JP2007137136A - 電子キーシステム及び通信ユニット - Google Patents
電子キーシステム及び通信ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007137136A JP2007137136A JP2005330446A JP2005330446A JP2007137136A JP 2007137136 A JP2007137136 A JP 2007137136A JP 2005330446 A JP2005330446 A JP 2005330446A JP 2005330446 A JP2005330446 A JP 2005330446A JP 2007137136 A JP2007137136 A JP 2007137136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- communication
- key
- identification code
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims abstract description 5
- 235000021171 collation Nutrition 0.000 claims description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001413 cellular Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】車両1に、Felica(R)と呼ばれる非接触ICカード通信技術を用いた非接触ICカード通信システム16を搭載する。Felica(R)対応の通信回路19を内蔵した携帯電話18からは、携帯キーIDコードとその有効期限を乗せた複合IDキーが発信される。リーダライタ17と携帯電話18との間でID照合が成立し、かつ通信回路19の携帯キーIDコードが有効期限内のものであれば、イモビライザー機能によるイモビロック状態が解除され、エンジン始動が可能となる。
【選択図】図1
Description
この構成によれば、専用キーを所有していなくても、通信端末によってエンジン始動が許可されることから、通信端末を所有していればエンジンを始動することが可能となる。
この構成によれば、通信端末及び通信機器から成る通信ユニットが車両に後付け可能であるので、通信端末と通信機器との間で識別コードの照合が成立すれば専用キーを用いなくとも車両の各種動作が許可又は実行される機能を、必要に応じて車両に適宜設けることが可能となる。
この構成によれば、第2識別コードが使用条件を満たしているか否かは、例えば回数制限を見るのではなく、有効期限を満たすか否かが判断基準となる。従って、第2識別コードの有効期限内であれば、その第2識別コードが登録された通信端末で、何度でもドアロックの施解錠やエンジン始動を行うことが可能となる。
図1に示すように、車両1には、車両盗難防止を目的としてイモビライザーシステム1aが搭載されている。このイモビライザーシステム1aは、車両キーであるワイヤレスキー(専用キー:メインキー及びサブキーを含む)2に内蔵されたトランスポンダ2aが、車両1から発信される電磁波によって起動し、起動後にトランスポンダが発信するトランスポンダIDコードが、車両に登録されたトランスポンダIDコードが一致したことを条件として、エンジン始動が許可されるシステムである。なお、ワイヤレスキー2が車両キーに相当する。
起動ボタン23が操作されて通信システム16が起動すると、リーダライタ17の通信コントローラ20は、車外アンテナ21(車内アンテナ22)から、駆動電波Sc1をポーリング(呼びかけ)として外部に発信する。携帯電話18を車外アンテナ21(車内アンテナ22)にかざし、携帯電話18の通信回路19がアンテナ35を介して駆動電波Sc1を受信すると、通信回路19が駆動電波Sc1により起動する。
(1)駐車状態の車両1に乗り込むに際して、手元に専用キーがなくても、携帯電話18を所有していれば、携帯電話18を車外アンテナ21にかざしてドアロックが解除され、車両1に乗り込んだ後、車内アンテナ22に携帯電話18をかざしてイモビロックが解除される。よって、携帯電話18を所有していれば、キーシリンダ14に挿したメカニカルキー37をオン位置に回すことにより、エンジン10を始動することができる。ところで、本例においては、Felica(R)機能を有する携帯電話18には、1台で複数のカード機能を満たす特徴があるため、この携帯電話18に内蔵された通信回路19に携帯キーIDコードを登録するだけで、携帯電話18を車両キーとしても使用可能となる。よって、車両キー代替用の通信端末を別途用意する必要がないことも利点の一つである。
(4)メカニカルキー37を車内に保管、或いはキーシリンダ14に挿したままとしておくと、車内に不正侵入した盗難者にメカニカルキー37を盗まれることも考えられるが、メカニカルキー37単体ではエンジン11を始動できないので、車両盗難に対するセキュリティ性については問題ない。
・ 携帯電話18の携帯キーIDコードが使用条件を満たしているか否かの判定は、携帯キーIDコードが有効期限内か否かを見る方法に限定されない。例えば、携帯電話18の通信回路19には、携帯キーIDコードとその使用許可回数が登録され、通信回路19の携帯キーIDコードを通信コントローラ20に登録する際、そのIDコードとともに使用許可回数が登録される。そして、通信コントローラ20は、通信回路19から携帯キーIDコードを受信して車両1の各種動作を許可又は実行する度に、使用可能回数を1ずつデクリメントし、使用可能回数が0となった時点で、自身に登録された携帯キーIDコードの使用を不許可とする構成でもよい。
・ リーダライタ17と通信回路19との間の無線通信の通信方式は、Felica(R)で規格された通信方式に限らず、その通信方式は特に限定されない。
(1)請求項1〜7のいずれかにおいて、前記通信機器は、前記駆動電波の発信を前記第2車両アンテナに開始させるシステム起動用の操作手段を備えている。この場合、システム起動用の操作手段が操作されると、その時点から通信機器が駆動電波の発信を開始する。よって、操作手段が操作される前までは通信機器が待機状態となることから、それ以前においては通信機器に電力が必要とならないため、車両に搭載されたバッテリの電力の節約を図ることが可能となる。
Claims (8)
- 車両キーから無線によって発信されたキー固有の第1識別コードを車両側の第1車両アンテナで受信すると、前記車両の各種車両動作を制御する制御ユニットが、キー側の第1識別コードと車両側の第1識別コードとを照合するとともに当該照合が成立すれば前記各種車両動作を許可又は実行し、エンジン始動に関する照合が成立することと、前記車両キーの鍵山が前記車両側の鍵穴に一致することとを条件にエンジン始動が可能な電子キーシステムにおいて、
自身のメモリに用途別の多目的なデータが管理され、前記用途別単位で無線通信対象と行う無線通信を、自身1つで複数の前記無線通信対象と実施可能であり、自身が持つ固有の第2識別コードと当該第2識別コードの使用制限情報とを含む識別データを発信可能な通信端末と、
前記車両に設けられ、前記通信端末が前記無線通信を介して発信した前記識別データを第2車両アンテナで受信した際、端末側の前記第2識別コードと車両側の第2識別コードとの間で識別コードを照合し、前記使用制限情報の内容から前記端末側の第2識別コードが使用条件を満たしているか否かを判定し、前記照合が成立するとともに前記端末側の第2識別コードが前記使用条件を満たしていれば、その旨の通知を前記制御ユニットに出力して、当該制御ユニットによる前記各種車両動作を許可又は実行させる通信機器と
を備えたことを特徴とする電子キーシステム。 - 前記無線通信の通信方式は、駆動電波を発信する前記第2アンテナに前記通信端末をかざすと、当該駆動電波で前記通信端末が起動して前記通信機器との間で通信が開始され、その通信時においては、前記通信端末及び通信機器間において副搬送波を使用しない対称通信によって通信が行われるとともに、前記通信端末と通信機器との間でデータをやり取りするごとに暗号鍵を変える暗号化通信が用いられ、かつ前記通信端末と通信機器との間で各々異なる乱数を発生させて各々が乱数一致の確認を行う相互認証が採用されていることを特徴とする請求項1に記載の電子キーシステム。
- 前記車両キーは、キー固有の前記第1識別コードを持つ無線タグを内蔵し、通信相手である前記第1車両アンテナからタグ用駆動電波を受けると前記無線タグが起動して前記第1識別コードを発信し、
前記制御ユニットは、前記車両キーが発信する前記第1識別コードを前記第1車両アンテナで受信した際、前記キー側の第1識別コードと前記車両側の第1識別コードとを照合し、当該照合が成立した際にエンジン始動を許可する始動許可制御回路であり、
前記第2車両アンテナは、車内に設置された車内アンテナであり、
前記通信機器は、前記通信端末が発信する前記第2識別コードを前記車内アンテナで受信した際、前記端末側の第2識別コードが前記車両側の第2識別コードに一致して前記照合が成立するとともに、前記端末側の第2識別コードが使用条件を満たしていれば、その旨の通知を前記始動許可制御回路に出力し、当該始動許可制御回路によるエンジン始動を許可させることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子キーシステム。 - 前記車両キーは、ドアロックの施解錠を行う操作が前記車両キーに加えられた際、その旨に応じた信号として前記第1識別コードを発信し、
前記制御ユニットは、前記車両キーが発信する前記第1識別コードを前記第1車両アンテナで受信した際、前記キー側の第1識別コードと前記車両側の第1識別コードとを照合し、当該照合が成立した際にドアロックの施解錠を許可又は実行する照合制御回路であり、
前記第2車両アンテナは、車外に設置された車外アンテナであり、
前記通信機器は、前記通信端末が発信する第2識別コードを前記車外アンテナで受信した際、前記端末側の第2識別コードが前記車両側の第2識別コードに一致して前記照合が成立するとともに、前記端末側の第2識別コードが使用条件を満たしていれば、前記照合制御回路からの指令を基にドアロックの施解錠を行うドアロック制御回路にその旨の通知を出力し、当該ドアロック制御回路による前記ドアロックの施解錠を許可又は実行させることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の電子キーシステム。 - 前記通信端末及び通信機器から成る通信ユニットは、必要に応じて前記車両に取り付け可能な後付け用品であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の電子キーシステム。
- 前記使用制限情報は、前記第2識別コードがいつまで使用可能かを表す有効期限であることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の電子キーシステム。
- 前記通信機器は、自動で時刻を修正可能な電波時計を有し、当該電波時計の時間データを基に今現在の時間を認識し、その今現在の時間と、前記通信端末から受信した前記端末側の第2識別コードの前記有効期限とを比較して当該有効期限が期限内であるか否かを見ることで、前記端末側の第2識別コードの使用が有効か否かを判定することを特徴とする請求項6に記載の電子キーシステム。
- 車両キーから無線によって発信されたキー固有の第1識別コードを車両側の第1車両アンテナで受信すると、前記車両の各種車両動作を制御する制御ユニットが、キー側の第1識別コードと車両側の第1識別コードとを照合するとともに当該照合が成立すれば前記各種車両動作を許可又は実行し、エンジン始動に関する照合が成立することと、前記車両キーの鍵山が前記車両側の鍵穴に一致することとを条件にエンジン始動が可能な前記車両に対し、後付けが可能な通信ユニットであって、
自身のメモリに用途別の多目的なデータが管理され、前記用途別単位で無線通信対象と行う無線通信を、自身1つで複数の前記無線通信対象と実施可能であり、自身が持つ固有の第2識別コードと当該第2識別コードの使用制限情報とを含む識別データを発信可能な通信端末と、
前記車両に取り付けられるとともに前記通信端末との間で前記無線通信が可能であり、前記通信端末が発信した前記使用制限情報を第2車両アンテナで受信した際、端末側の第2識別コードと車両側の第2識別コードとの間で識別コードを照合し、前記使用制限情報の内容から前記端末側の第2識別コードが使用条件を満たしているか否かを判定し、前記照合が成立するとともに前記端末側の第2識別コードが前記使用条件を満たしていれば、その旨の通知を前記制御ユニットに出力して、当該制御ユニットによる前記各種車両動作を許可又は実行させる通信回路と
を備えたことを特徴とする通信ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330446A JP4739924B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 電子キーシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330446A JP4739924B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 電子キーシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007137136A true JP2007137136A (ja) | 2007-06-07 |
JP4739924B2 JP4739924B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=38200539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005330446A Active JP4739924B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 電子キーシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4739924B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009059282A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Denso Corp | ドライバ検出システム、キー信号検出装置、ドアロック制御システム、およびエンジン制御システム |
JP2009091760A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Rohm Co Ltd | キーレスエントリー装置 |
JP2009165050A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Omron Corp | 通信装置、通信制御方法、および、プログラム |
JP2009228290A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | 車両用遠隔制御装置 |
JP2009292256A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Tokai Rika Co Ltd | 車両制御システム及び車両制御方法 |
US8798687B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-08-05 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
CN107120004A (zh) * | 2016-02-24 | 2017-09-01 | 福特环球技术公司 | 用于打开机动车辆的发动机罩的基于无线的系统和方法 |
JP2017212513A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 三菱電機株式会社 | 携帯機登録システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004088339A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Tokai Rika Co Ltd | 識別コード配信システム、識別コード配信方法及び識別コード配信用プログラム |
JP2004088337A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Tokai Rika Co Ltd | キーレス制御方法、識別コード登録方法、通信機器及び制御プログラム |
JP2004288124A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-10-14 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 情報処理装置および方法、並びに車載システム |
JP2005163522A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Tokai Rika Co Ltd | 車両制御装置、携帯機、車両用遠隔操作システム、車両制御装置の制御方法、及び携帯機の制御方法 |
JP2005219694A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Moric Co Ltd | 車両の盗難防止方法および装置 |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005330446A patent/JP4739924B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004088339A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Tokai Rika Co Ltd | 識別コード配信システム、識別コード配信方法及び識別コード配信用プログラム |
JP2004088337A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Tokai Rika Co Ltd | キーレス制御方法、識別コード登録方法、通信機器及び制御プログラム |
JP2004288124A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-10-14 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 情報処理装置および方法、並びに車載システム |
JP2005163522A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Tokai Rika Co Ltd | 車両制御装置、携帯機、車両用遠隔操作システム、車両制御装置の制御方法、及び携帯機の制御方法 |
JP2005219694A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Moric Co Ltd | 車両の盗難防止方法および装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009059282A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Denso Corp | ドライバ検出システム、キー信号検出装置、ドアロック制御システム、およびエンジン制御システム |
US8798687B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-08-05 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
US9344831B2 (en) | 2007-09-14 | 2016-05-17 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
JP2009091760A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Rohm Co Ltd | キーレスエントリー装置 |
JP2009165050A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Omron Corp | 通信装置、通信制御方法、および、プログラム |
JP2009228290A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | 車両用遠隔制御装置 |
JP2009292256A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Tokai Rika Co Ltd | 車両制御システム及び車両制御方法 |
CN107120004A (zh) * | 2016-02-24 | 2017-09-01 | 福特环球技术公司 | 用于打开机动车辆的发动机罩的基于无线的系统和方法 |
CN107120004B (zh) * | 2016-02-24 | 2021-02-19 | 福特环球技术公司 | 用于打开机动车辆的发动机罩的基于无线的系统和方法 |
JP2017212513A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 三菱電機株式会社 | 携帯機登録システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4739924B2 (ja) | 2011-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4723352B2 (ja) | 電子キーシステム及び通信ユニット | |
JP6908451B2 (ja) | カーシェアリングシステム及びカーシェアリング方法 | |
JP4739924B2 (ja) | 電子キーシステム | |
EP1411477B1 (en) | Handling device and method of security data | |
US7227446B2 (en) | Electronic key system for entry objects | |
US10187793B2 (en) | Method for pairing a mobile telephone with a motor vehicle and locking/unlocking set | |
JP6147983B2 (ja) | 電子キー登録システム | |
US20070188310A1 (en) | Vehicle anti-theft apparatus and method | |
JP2004187096A (ja) | キーレスエントリシステムおよびキーレスエントリ方法 | |
JP2008059450A (ja) | 車両情報書換えシステム | |
JP2013234520A (ja) | 電子キー登録システム | |
JP2006118122A (ja) | 鍵管理システム | |
JP2010126949A (ja) | 電子キーシステム | |
JP2012028854A (ja) | 携帯機 | |
US7671724B2 (en) | Vehicle anti-theft apparatus and method | |
JP4739923B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP2009292256A (ja) | 車両制御システム及び車両制御方法 | |
JP2005350926A (ja) | セキュリティシステム及びセキュリティの設定解除方法 | |
JP2002242501A (ja) | 自動車用無線施錠解錠装置 | |
JP2012041713A (ja) | 車両の遠隔制御システム及び遠隔制御方法 | |
JP6616179B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP2012172325A (ja) | 車両のスマートキーシステム、スマートキーによる車両の操作方法およびプログラム | |
JP3649164B2 (ja) | 自動車セキュリティシステム及び自動車セキュリティプログラム | |
JP2018180842A (ja) | ユーザ認証システム及びユーザ認証方法 | |
JP5558950B2 (ja) | 携帯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4739924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |