JP2007136463A - Die for press brake and method for manufacturing it - Google Patents
Die for press brake and method for manufacturing it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007136463A JP2007136463A JP2005329638A JP2005329638A JP2007136463A JP 2007136463 A JP2007136463 A JP 2007136463A JP 2005329638 A JP2005329638 A JP 2005329638A JP 2005329638 A JP2005329638 A JP 2005329638A JP 2007136463 A JP2007136463 A JP 2007136463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- clamp member
- punch
- inclined surface
- overpin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 11
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 5
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 102220284308 rs1555738085 Human genes 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- -1 titanium ions Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/02—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D37/00—Tools as parts of machines covered by this subclass
- B21D37/10—Die sets; Pillar guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D37/00—Tools as parts of machines covered by this subclass
- B21D37/20—Making tools by operations not covered by a single other subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プレスブレーキにクランプ装置を介して装着され、板材の曲げ加工を行うプレスブレーキ用金型およびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a press brake mold that is mounted on a press brake via a clamp device and performs bending of a plate material, and a manufacturing method thereof.
従来、例えばプレスブレーキ用金型におけるパンチを保持するクランプ装置は、ラム下部にて後面側の固定プレートと前面側の可動プレートとの間にパンチを挟み込み、可動プレートをボルトで締め付けることによってそのパンチをクランプするようにされている。このため、パンチを交換する際に多数のボルトを工具によって締め付けたり緩めたりしなければならず、大変面倒で工数のかかる作業を必要とし、また不注意に締め付けボルトを緩めるとパンチが落下する恐れがある。このようなことから、パンチの着脱を容易に行うことができると共にパンチの落下を防止することのできるクランプ装置が、例えば特許文献1にて提案されている。
Conventionally, for example, a clamp device for holding a punch in a press brake mold sandwiches the punch between a rear fixed plate and a front movable plate at the lower part of the ram, and tightens the movable plate with a bolt. To be clamped. For this reason, when replacing the punch, many bolts must be tightened or loosened with a tool, which is very laborious and time-consuming, and if the bolts are inadvertently loosened, the punch may fall off. There is. For this reason, for example,
前記特許文献1に係るクランプ装置100は、図10(a)に示されるように、プレスブレーキにおけるラム101の下部に取着された固定部材102により固定されるクランプ装置本体103と、このクランプ装置本体103の後側(図では左側)においてそのクランプ装置本体103に一体的に設けられる固定クランプ部材104と、この固定クランプ部材104と対を成すようにクランプ装置本体103の前側(図では右側)に配され、枢支軸105を介してそのクランプ装置本体103に取着される可動クランプ部材106とを備え、固定クランプ部材104と可動クランプ部材106との間に持ち込まれるパンチ107の上端部をそれらクランプ部材104,106で挟み込むことができるように構成されている。ここで、前記可動クランプ部材106の先端部には、内側に向けて突出される突起106aが設けられる一方、前記パンチ107の上端部には、その突起106aと係合可能な係合溝108が設けられている。この係合溝108は、図10(d)に示されるように、前記突起106aに当接する傾斜面109を有するベベル溝部分108aと、機械加工時の工具の逃げ部として形成された逃げ溝部分108bとよりなり、パンチ107の上端面に平行でかつ当該係合溝108の中間に位置する平面110に関して、前記ベベル溝部108aと前記逃げ溝部108bとが非対称の形状となっている。
As shown in FIG. 10A, the
前記クランプ装置100においては、1)固定クランプ部材104と可動クランプ部材106とによってパンチ107の上端部を強固に挟み込んでパンチ107を固定するクランプ状態(図10(a)参照)と、2)前記突起106aを前記係合溝108に入り込ませてパンチ107の落下を防止しつつパンチ107の左右方向(図10の紙面に直交する方向)の移動を許容する程度にパンチ107の上端部をそれらクランプ部材104,106によって挟み込む半クランプ状態(図10(b)参照)と、3)それらクランプ部材104,106に対してパンチ107が完全にフリーとなるように可動クランプ部材106を広げるアンクランプ状態(図10(c)参照)の3つの状態がある。そして、図10(a)に示されるクランプ状態と同図(b)に示される半クランプ状態とは、クランプ装置本体103に付設される図示されないレバーの所定の回動操作により切り換えられる。また、図10(c)に示されるアンクランプ状態において、可動クランプ部材106の下部を手指等により押すと、同図(b)に示される半クランプ状態となる。また、図10(b)に示される半クランプ状態において、可動クランプ部材106の上部を手指等により押すと、同図(c)に示されるアンクランプ状態となる。
In the
ここで、図10(b)に示される半クランプ状態から同図(a)に示されるクランプ状態へ移行する際には、可動クランプ部材106の突起106aによって係合溝108の傾斜面109が押されるため、パンチ上端部の後面(図では左面)が固定クランプ部材104に押し付けられながらパンチ全体が押し上げられることになる。そして、クランプ状態への移行が完了した際には、パンチ上端部の後面が固定クランプ部材104に、パンチ上端面がクランプ装置本体103に、それぞれ押し付けられ、これによりパンチ107のクランプ装置100への位置決めが成されるとともに、クランプ装置100に対するパンチ107の姿勢が保持される。したがって、クランプ装置100に対してパンチ107の姿勢が精度良く安定的に保持されるためには、係合溝108の傾斜面109を高精度に仕上げる必要がある。
Here, when shifting from the half clamp state shown in FIG. 10B to the clamp state shown in FIG. 10A, the
しかしながら、前記従来のパンチ107では、前記係合溝108が形状測定の行い易さを考慮した形状とされていないために、係合溝108の傾斜面109がどの程度の形状精度であるかを判定することが極めて難しい。したがって、係合溝108の傾斜面109を高精度に仕上げることができないため、クランプ装置100に対してパンチ107の姿勢が不安定となり、高精度の曲げ加工を行うことができないという問題点がある。また、複数のパンチを組み合わせて上型を構築した場合には、それらパンチの刃先が揃わないために、曲げ加工製品に傷をつけてしまうという問題点もある。なお、プレスブレーキ用金型におけるダイを前記クランプ装置100に保持させる際にも同様の問題が生じるのは言うまでもない。
However, in the
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、クランプ装置に精度良く安定的に保持させることのできるプレスブレーキ用金型およびその製造方法を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a press brake die that can be accurately and stably held in a clamp device and a method for manufacturing the same. It is.
前記目的を達成するために、第1発明によるプレスブレーキ用金型は、
プレスブレーキのラムに固定されるクランプ装置本体と、このクランプ装置本体に一体的に設けられる固定クランプ部材と、この固定クランプ部材と対を成す可動クランプ部材とを備えて構成されるクランプ装置に装着され、板材の曲げ加工を行うプレスブレーキ用金型であって、
(a)前記固定クランプ部材と前記可動クランプ部材とによってクランプされる際に、前記固定クランプ部材に接触される第1の基準面と、この第1の基準面に直交し前記クランプ装置本体に接触される第2の基準面とを有する基端部、
(b)板材の曲げ加工に実質的に貢献する機能部を有する先端部および
(c)前記固定クランプ部材と前記可動クランプ部材とによってクランプされる際に、前記可動クランプ部材に設けられた突起に係合する係合溝
を備え、
前記係合溝は、前記第2の基準面に平行でかつその第2の基準面から前記先端部に向かう方向に所定距離だけ離れた平面を中心面として、この中心面と前記第2の基準面との間に配されて前記突起に当接する第1の傾斜面を有するとともに、前記中心面に関して前記第1の傾斜面と面対称をなす第2の傾斜面を有し、これら傾斜面の間隔が当該係合溝の開放側に進むにつれて大きくなるような形状であることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a press brake mold according to the first aspect of the present invention is provided.
Attached to a clamp device comprising a clamp device body fixed to a press brake ram, a fixed clamp member provided integrally with the clamp device body, and a movable clamp member paired with the fixed clamp member A press brake mold for bending a plate material,
(A) When clamped by the fixed clamp member and the movable clamp member, a first reference surface that is in contact with the fixed clamp member, and a contact with the clamp device body that is orthogonal to the first reference surface A proximal end having a second reference surface to be
(B) a tip portion having a functional portion that substantially contributes to bending of the plate material; and (c) a protrusion provided on the movable clamp member when clamped by the fixed clamp member and the movable clamp member. An engagement groove for engagement;
The engaging groove has a plane that is parallel to the second reference plane and that is separated from the second reference plane by a predetermined distance in the direction from the second reference plane toward the tip portion, and the center plane and the second reference plane. A first inclined surface that is disposed between the first inclined surface and abuts against the protrusion, and has a second inclined surface that is symmetrical with the first inclined surface with respect to the center surface. The distance is such that the distance increases toward the opening side of the engagement groove.
第1発明において、前記第1の傾斜面に放電加工による硬質皮膜が成膜されているのが好ましい(第2発明)。 In the first invention, it is preferable that a hard film by electric discharge machining is formed on the first inclined surface (second invention).
次に、第3発明によるプレスブレーキ用金型の製造方法は、
第1発明に係るプレスブレーキ用金型の製造方法であって、
(a)前記係合溝の形成予定部位にその係合溝よりも小さな溝を切削加工にて形成する荒加工工程、
(b)前記荒加工工程にて形成された溝に対して、前記係合溝に合致する形状に成形された総形研削砥石を用いて研削加工を施す研削加工工程および
(c)前記研削加工が施された溝に対して測定子としてのオーバピンを押し当て、このオーバピンと前記第1の基準面との距離および前記オーバピンと前記第2の基準面との距離をそれぞれ測定する溝形状測定工程
を含むことを特徴とするものである。
Next, a method for manufacturing a press brake mold according to the third invention is as follows.
A method for manufacturing a press brake mold according to a first invention,
(A) Roughing process of forming a groove smaller than the engaging groove at a site where the engaging groove is to be formed by cutting,
(B) A grinding process for grinding the groove formed in the roughing process using a general grinding wheel formed into a shape matching the engagement groove; and (c) the grinding process. A groove shape measuring step of pressing an overpin as a measuring element against the groove to which the overpin is applied and measuring a distance between the overpin and the first reference surface and a distance between the overpin and the second reference surface. It is characterized by including.
第3発明において、前記溝形状測定工程による測定結果から所定の形状精度を満足すると判定された前記係合溝における少なくとも前記第1の傾斜面に対して放電加工により硬質皮膜を形成する表面硬化処理を施す表面硬化処理工程が含まれるのが好ましい(第4発明)。 3rd invention WHEREIN: The surface hardening process which forms a hard film by electric discharge machining with respect to at least the said 1st inclined surface in the said engagement groove determined from the measurement result by the said groove shape measurement process to satisfy | fill predetermined | prescribed shape precision It is preferable to include a surface hardening treatment step for applying (fourth invention).
本発明のプレスブレーキ用金型においては、固定クランプ部材と可動クランプ部材とによってクランプされる際に、その固定クランプ部材に接触される第1の基準面とその第1の基準面に直交しクランプ装置本体に接触される第2の基準面とが設けられるとともに、その可動クランプ部材に設けられた突起に係合する係合溝が設けられる。この係合溝は、前記第2の基準面に平行でかつその第2の基準面から金型先端部に向かう方向に所定距離だけ離れた平面を中心面として、この中心面と前記第2の基準面との間に配されて前記突起に当接する第1の傾斜面を有するとともに、前記中心面に関して前記第1の傾斜面と面対称をなす第2の傾斜面を有し、これら傾斜面の間隔が当該係合溝の開放側に進むにつれて大きくなるような形状とされる。このような形状の係合溝に測定子としてのオーバピンを押し当てると、つまり第1の傾斜面および第2の傾斜面のそれぞれにオーバピンの周面を接触させると、当該係合溝の中心面上にオーバピンの軸中心線が存在することになる。このオーバピンと前記第1の基準面との距離およびそのオーバピンと前記第2の基準面との距離をそれぞれ測定することにより、係合溝がどの程度の形状精度であるかを容易かつ正確に判定することができ、特にクランプ装置に精度良く安定的に保持させるうえで重要な第1の傾斜面の形状精度がどの程度のものであるかを容易かつ正確に判定することができる。このため、係合溝における第1の傾斜面を高精度に仕上げることが可能になるので、クランプ装置に精度良く安定的に保持されるという効果を奏する。したがって、高精度の曲げ加工を行うことができ、また複数のパンチを組み合わせて上型を構築した場合にでも、それらパンチの刃先が揃うため、曲げ加工製品に傷をつけてしまうようなことはない。 In the press brake mold according to the present invention, when clamped by the fixed clamp member and the movable clamp member, the first reference surface that is in contact with the fixed clamp member and the clamp orthogonal to the first reference surface A second reference surface that comes into contact with the apparatus main body is provided, and an engagement groove that engages with a protrusion provided on the movable clamp member is provided. The engaging groove has a plane that is parallel to the second reference plane and that is separated from the second reference plane by a predetermined distance in the direction from the second reference plane toward the die tip. A first inclined surface disposed between the reference surface and abutting the protrusion; and a second inclined surface that is symmetrical with the first inclined surface with respect to the central surface. The interval is increased to the opening side of the engagement groove. When an overpin as a measuring element is pressed against the engaging groove having such a shape, that is, when the peripheral surface of the overpin is brought into contact with each of the first inclined surface and the second inclined surface, the center surface of the engaging groove There will be an overpin axis centerline above. By measuring the distance between the overpin and the first reference surface and the distance between the overpin and the second reference surface, it is possible to easily and accurately determine the shape accuracy of the engagement groove. In particular, it is possible to easily and accurately determine the accuracy of the shape of the first inclined surface, which is important for holding the clamp device accurately and stably. For this reason, since it becomes possible to finish the 1st inclined surface in an engaging groove with high precision, there exists an effect that it is hold | maintained to a clamp apparatus accurately and stably. Therefore, it is possible to perform high-precision bending, and even when a plurality of punches are combined to construct an upper mold, the cutting edges of those punches are aligned, so that the bent product is not damaged. Absent.
ここで、本発明のプレスブレーキ用金型は、前記係合溝の形成予定部位にその係合溝よりも小さな溝を切削加工にて形成する荒加工工程と、この荒加工工程にて形成された溝に対して、前記係合溝に合致する形状に成形された総形研削砥石を用いて研削加工を施す研削加工工程と、この研削加工が施された溝に対して測定子としてのオーバピンを押し当て、このオーバピンと前記第1の基準面との距離およびそのオーバピンと前記第2の基準面との距離をそれぞれ測定する溝形状測定工程とを経ることによって製造される。したがって、高精度に仕上げられた係合溝を具備するプレスブレーキ用金型を提供することができる。 Here, the press brake mold according to the present invention is formed by a roughing process in which a groove smaller than the engagement groove is formed by cutting at a portion where the engagement groove is to be formed, and the roughing process. A grinding process in which a grinding process is performed using a general grinding wheel formed into a shape that matches the engagement groove, and an overpin as a probe for the groove subjected to the grinding process. And a groove shape measuring step for measuring the distance between the overpin and the first reference surface and the distance between the overpin and the second reference surface, respectively. Therefore, it is possible to provide a press brake mold having an engagement groove finished with high accuracy.
なお、前記係合溝における少なくとも前記第1の傾斜面に対して放電加工にて硬質皮膜を形成する表面硬化処理を施すことによってその第1の傾斜面に硬質皮膜を成膜する構成を採用することにより、クランプ装置のクランプ・アンクランプ操作の繰り返しに伴って、係合溝が変形してしまうのを、特に第1の傾斜面が摩耗してしまうのを確実に抑制することができる。 In addition, the structure which forms a hard film in the 1st inclined surface by performing the surface hardening process which forms a hard film by electrical discharge machining with respect to at least the 1st inclined surface in the said engagement groove | channel is employ | adopted. Thus, it is possible to reliably suppress the engagement groove from being deformed with the repetition of the clamping / unclamping operation of the clamping device, in particular, the wear of the first inclined surface.
次に、本発明によるプレスブレーキ用金型およびその製造方法の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。 Next, specific embodiments of a press brake mold and a manufacturing method thereof according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1には、本発明の一実施形態に係るプレスブレーキ用金型がプレスブレーキに装着された状態の要部を表わす正面図が示されている。また、図2には、図1のA矢視図が示されている。なお、本実施形態は、プレスブレーキ用金型におけるパンチに本発明が適用された例である。 FIG. 1 is a front view showing a main part in a state where a press brake mold according to an embodiment of the present invention is mounted on a press brake. FIG. 2 is a view taken in the direction of arrow A in FIG. This embodiment is an example in which the present invention is applied to a punch in a press brake mold.
図1に示されるプレスブレーキ1においては、ラム2とテーブル3との間に互いに対向するように上型4および下型5が配され、これら上型4および下型5の協働によってそれら上型4と下型5との間に配される被加工材料(例えば、鋼板、アルミニウム合金板等)に対しV曲げ加工を施すことができるようになっている。前記上型4は、複数(本実施形態では3つ)のパンチ6,7,8が組み合わされて構築され、これらパンチ6,7,8は、クランプ装置9および固定部材10を介して上方のラム2に装着されている。一方、前記下型5としてのダイ(以下、「ダイ5」という。)は、その先端部(上端部)に、V曲げ加工に実質的に貢献する機能部としてのV字形状の溝5a(以下、単に「V溝5a」という。)が形成されてなるものであって、ダイホルダ11を介して下方のテーブル3に装着されている。
In the
前記クランプ装置9は、図2に示されるように、ラム2の下部に取着された前記固定部材10により固定されるクランプ装置本体12と、このクランプ装置本体12の後側(図では左側)においてそのクランプ装置本体12に一体的に設けられる固定クランプ部材13と、この固定クランプ部材13と対を成すようにクランプ装置本体12の前側(図では右側)に配され、枢支軸14を介してそのクランプ装置本体12に取着される可動クランプ部材15とを備え、固定クランプ部材13と可動クランプ部材15との間に持ち込まれるパンチ6,7,8の上端部をそれらクランプ部材13,15で挟み込むことができるように構成されている。ここで、前記可動クランプ部材15の先端部には、内側に向けて突出される突起15aが設けられている。
As shown in FIG. 2, the
このクランプ装置9においては、1)固定クランプ部材13と可動クランプ部材15とによってパンチ6,7,8の上端部を強固に挟み込んでパンチ6,7,8を固定するクランプ状態(図3(a)参照)と、2)前記突起15aを後述する係合溝23Aに入り込ませてパンチ6,7,8の落下を防止しつつパンチ6,7,8の左右方向(図の紙面に直交する方向)の移動を許容する程度にパンチ6,7,8の上端部をそれらクランプ部材13,15によって挟み込む半クランプ状態(図3(b)参照)と、3)それらクランプ部材13,15に対してパンチ6,7,8が完全にフリーとなるように可動クランプ部材15を広げるアンクランプ状態(図3(c)参照)の3つの状態がある。そして、図3(a)に示されるクランプ状態と同図(b)に示される半クランプ状態とは、クランプ装置本体12に付設される図示されないレバーの所定の回動操作により切り換えられる。また、図3(c)に示されるアンクランプ状態において、可動クランプ部材15の下部を手指等により押すと、同図(b)に示される半クランプ状態となる。また、図3(b)に示される半クランプ状態において、可動クランプ部材15の上部を手指等により押すと、同図(c)に示されるアンクランプ状態となる。
In this
ここで、図3(b)に示される半クランプ状態から同図(a)に示されるクランプ状態へ移行する際には、可動クランプ部材15の突起15aよって係合溝23Aにおける後述の第1の傾斜面25A(図4参照)が押されるため、パンチ上端部の後面(図では左面:後述する第1の基準面20B)が固定クランプ部材13に押し付けられながらパンチ全体が押し上げられることになる。そして、クランプ状態への移行が完了した際には、パンチ上端部の後面が固定クランプ部材13に、パンチ上端面(後述する第2の基準面21)がクランプ装置本体12に、それぞれ押し付けられ、これによりパンチ6,7,8のクランプ装置9への位置決めが成されるとともに、クランプ装置9に対するパンチ6,7,8の姿勢が保持される。
Here, when shifting from the half-clamped state shown in FIG. 3B to the clamped state shown in FIG. 3A, the first described later in the engaging groove 23 </ b> A by the
前記上型4を構築する複数のパンチ6,7,8は、左右方向の幅寸法が異なる(図1参照)のみでその基本形状(側面視形状)が同一である。この上型4においては、左側に最も幅の広いパンチ6が配され、右側にその左側のパンチ6よりもやや幅の狭いパンチ8が配され、それらパンチ6,8の間に最も幅の狭いパンチ7が配されている。以下においては、最も幅の広い左側のパンチ6について主に説明することとし、このパンチ6に関する説明をもってその他のパンチ7,8についての説明を行ったものとすることとする。
The plurality of
前記パンチ6において、その上端部(基端部)には、図2に示されるように、固定クランプ部材13と可動クランプ部材15とによってクランプされる際に、固定クランプ部材13に接触される第1の基準面20Bと、この第1の基準面20Bに直交しクランプ装置本体12に接触される第2の基準面21とが設けられている。また、その下端部(先端部)には、板材の曲げ加工に実質的に貢献する刃部(機能部)22が設けられている。さらに、このパンチ6においては、固定クランプ部材13と可動クランプ部材15とによってクランプされる際に、可動クランプ部材15の突起15aに係合する係合溝23Aが設けられている。
As shown in FIG. 2, when the
前記係合溝23Aは、図4(a)に示されるように、前記第2の基準面21に平行でかつその第2の基準面21からパンチ下端部に向かう方向に所定距離Tだけ離れた平面24を中心面(以下、「中心面24」という。)として、この中心面24と前記第2の基準面21との間に配されて前記突起15aに当接する第1の傾斜面25Aを有するとともに、前記中心面24に関して前記第1の傾斜面25Aと面対称をなす第2の傾斜面26Aを有し、これら傾斜面25A,26Aの間隔が当該係合溝23Aの開放側に進むにつれて大きくなるようなVの字形状に形成されている。
As shown in FIG. 4A, the
本実施形態において、このパンチ6には、前記係合溝23Aと同形状の溝23B(以下、「係合溝23B」という。)が、当該パンチ6の刃先を通る中心線27を基準として前記係合溝23Aと対称位置の関係を成すように設けられている。こうして、パンチ6の刃先を通る中心線27に関して互いに対称関係を成すようにパンチ6の表側面(図4(a)では右側面)および裏側面(図4(a)では左側面)にそれぞれ係合溝23Aおよび係合溝23Bが設けられることにより、パンチ6をクランプ装置9に装着するにあたり、パンチ6の表裏いずれの面がプレスブレーキ1の前側に配されても、パンチ6の刃先がダイ5におけるV溝5aの中心位置に対応してV曲げ加工を好適に行うことができるようになっている。なお、パンチ6の裏側面がプレスブレーキ1の前側に配された際には、前記第1の基準面20Bの反対側の面20Aが、固定クランプ部材13に接触される基準面となる。
In the present embodiment, the
前記係合溝23Aにおいては、図4(b)に示されるように、第1の傾斜面25Aおよび第2の傾斜面26Aの全面に亘って、放電加工による表面硬化処理によって硬質皮膜28が成膜されている。また、前記係合溝23Bにおいても同様に、第1の傾斜面25Bおよび第2の傾斜面26Bの全面に亘って、放電加工による表面硬化処理によって硬質皮膜28が成膜されている(図示省略)。かかる放電加工による表面硬化処理によれば、常温での処理が可能であるので、当該表面硬化処理による歪みが発生しない。したがって、熱処理法(高周波焼入れ、フレーム焼入れ等)や、窒化処理法、化学的蒸着法(CVD法)、物理的蒸着法(PVD法)などの表面硬化処理ではその表面硬化処理後に歪み修正工程や寸法精度等を要求品質に仕上げる仕上げ工程などが必要であるが、このような歪み修正工程や仕上げ工程などが不要であり、製作期間の短縮と製作コストの低減を共に図ることができる。なお、前記硬質皮膜28は厚さ0.01mm程度の表面硬化層と厚さ0.005mm程度の浸透層とよりなる極めて薄い膜であるため、パンチ6がクランプ装置9に保持される際の姿勢に影響を及ぼすことは殆どない。また、この硬質皮膜28は、その硬さがビッカース硬さHV2500〜3000程度であり、耐摩耗性に極めて優れるものである。こうして、クランプ装置9のクランプ・アンクランプ操作の繰り返しが進むにつれて、係合溝23A,23Bが変形するのを、特に第1の傾斜面25A,25Bが摩耗するのを、確実に抑制することができる。なお、可動クランプ部材15の突起15aと当接されるのは第1の傾斜面25A,25Bだけであるため、第1の傾斜面25A,25Bにのみ放電加工による硬質皮膜を成膜するようにしてもよい。
In the
次に、前記パンチ6の製造方法について、図5〜図9を用いて以下に説明する。なお、以下に述べる製造方法において、前記係合溝23Aに関わる製造工程と、前記係合溝23Bに関わる製造工程とは同じであるため、前記係合溝23Bに関わる製造工程について述べることとし、この係合溝23Bに関わる製造工程についての説明をもって、前記係合溝23Aに関わる製造工程の説明を行ったものとすることとする。
Next, the manufacturing method of the
まず、金型素材(S43C、SCM440H等の引抜き材)に対して調質工程や切削加工工程、熱処理工程、歪み修正工程などを施して得られたその外形形状が略完成品に近いパンチ6′を用意する。なお、このパンチ6′において、刃部22の刃面、第1の基準面20A,20Bおよび第2の基準面21はいずれも、刃先を通る中心線27を基準として所定の形状精度に仕上げられている。
First, a punch 6 'whose outer shape obtained by subjecting a die material (drawing material such as S43C, SCM440H, etc.) to a tempering process, a cutting process, a heat treatment process, a distortion correction process, etc., is almost a finished product. Prepare. In this punch 6 ', the blade surface of the
(荒加工工程:図5参照)
次いで、前記パンチ6′を治具29を介して切削加工機の加工ステージ30にセッティングする。そして、切削加工機における切削刃具31を回転させ、その切削刃具31により、前記係合溝23Bの形成予定部位に中心面24を基準として切削加工を行い、前記係合溝23Bよりも若干小さな図中点線で示される溝23B′をパンチ6′に形成する。ここで、前記治具29は、パンチ6′における刃部22の刃面、第1の基準面20Aおよび第2の基準面21の各面を受け持ちつつパンチ6′を挟み込むことによってそのパンチ6′を位置決めが成された状態で保持することができるように構成されたものである。
(Roughing process: see Fig. 5)
Next, the
(研削加工工程:図6参照)
次いで、研削盤の砥石車軸(図示省略)に総形研削砥石車32を取り付けるとともに、前記荒加工工程を経たパンチ6′を治具33を介して研削盤の加工ステージ34にセッティングする。ここで、前記総形研削砥石車32は、砥粒を結合材で結合して成形されたものであって、砥石車主体部32aと、この砥石車主体部32aの軸線方向中間位置に形成され、前記係合溝23Bに合致する断面形状のリング状突起部32bとよりなるものである。また、前記治具33は、前述の治具29と基本的に同構造のものであって、パンチ6′における刃部22の刃面、第1の基準面20Aおよび第2の基準面21の各面を受け持ちつつパンチ6′を挟み込むことによってそのパンチ6′を位置決めが成された状態で保持することができるように構成されたものである。なお、符号35にて示されるのは、パンチ6′を仮受けする高さ調整可能な支持台である。
(Grinding process: see Fig. 6)
Next, the grinding
そして、前記荒加工工程にて形成された溝23B′に対して、中心面24を基準として、総形研削砥石車32のリング状突起部32bを押し付けて研削加工を行う。なお、中心面24に関して対称形状を呈する前記係合溝23Bに合致する総形研削砥石車32を用いた研削加工では、総形研削砥石車32に研削加工中の溝23B′から図6において左右方向の振れを相殺するような反力が作用するので、かかる研削加工を安定的に行うことができる。
Then, the ring-shaped
ここで、前記研削加工工程において、総形研削砥石車32の使用が進むにつれて、当該総形研削砥石車32が摩耗したり、目つまりや目つぶれができて砥粒の切れ味が鈍ったりしたときには、図7に示されるようなドレッサ36を用いて総形研削砥石車32の表面を削って新しい砥粒を出現させるドレッシングを行う。
Here, in the grinding step, as the use of the
(溝形状測定工程:図8参照)
次いで、前記研削加工が施された溝23B′に対して、測定子としてのオーバピン37を押し当て、このオーバピン37と前記第1の基準面20Aとの距離(図8中記号Hで示される寸法)および前記オーバピン37と前記第2の基準面21との距離(図8中記号Lで示される寸法)をそれぞれ測定する。この溝形状測定工程において、前記研削加工が施された溝23B′にオーバピン37を押し当てた際には、つまり第1の傾斜面25B′および第2の傾斜面26B′のそれぞれにオーバピン37の周面を接触させた際には、その溝23B′の中心面24上にオーバピン37の軸中心線が存在することになるため、このオーバピン37と前記第1の基準面20Aとの距離Hおよびそのオーバピン37と前記第2の基準面21との距離Lをそれぞれ測定することにより、その溝23B′が所定の形状精度を満足するか否かを容易かつ正確に判定することができる。ここで、前記所定の形状精度としては、例えば、前記H寸法およびL寸法がそれぞれ基準寸法±0.02mmであり、より好ましくは基準寸法±0.01mmである。こうして、特にクランプ装置9に精度良く安定的に保持させるうえで重要な第1の傾斜面25B′が高精度に仕上げられる。
(Groove shape measurement process: see FIG. 8)
Next, an
前記溝形状測定工程による測定結果から所定の形状精度を満足すると判定された場合には次の表面硬化処理工程に進み、前記溝形状測定工程による測定結果から未だ所定の形状精度を満足していないと判定された場合には、現在の形状寸法と目標とする形状寸法との差分に応じて前記研削加工の追込み量を求め、その追込み量分だけ更に前記研削加工工程を実施する。 If it is determined from the measurement result of the groove shape measurement step that the predetermined shape accuracy is satisfied, the process proceeds to the next surface hardening process, and the predetermined shape accuracy is not yet satisfied from the measurement result of the groove shape measurement step. If it is determined, the grinding amount is calculated according to the difference between the current shape dimension and the target shape dimension, and the grinding process is further performed by the amount.
(表面硬化処理工程:図9参照)
前記溝形状測定工程による測定結果から所定の形状精度を満足すると判定されたパンチ6′を、放電表面硬化処理装置における加工液槽38中に定置し、チタンからなる電極39を、炭素を構成元素とした加工液40中で放電させ、放電により電極39から放出されたチタンイオンと、放電熱により分解された加工液40中の炭素とを化学反応させてチタンカーバイト(TiC)とし、パンチ6′における溝23B′の表面にそのTiCの硬質皮膜(硬質セラミックス皮膜)を形成する。
(Surface curing treatment process: see FIG. 9)
A punch 6 'determined to satisfy a predetermined shape accuracy from the measurement result of the groove shape measuring step is placed in a working
以上に述べたような工程を経ることにより、高精度かつ耐摩耗性に優れる係合溝23A,23Bを具備するパンチ6を得ることができ、また同様にして、高精度かつ耐摩耗性に優れる係合溝23A,23Bを具備するパンチ7,8を得ることができる。
Through the steps described above, the
本実施形態のパンチ6,7,8によれば、係合溝23A,23Bにおける第1の傾斜面25A,25Bが高精度に仕上げられるので、クランプ装置9に精度良く安定的に保持されるという効果を奏する。したがって、高精度の曲げ加工を行うことができ、またパンチ6,7,8の刃先が揃うため、曲げ加工製品に傷をつけてしまうようなことはない。
According to the
なお、本実施形態においては、プレスブレーキ用金型におけるパンチに本発明が適用された例を示したが、本発明の主旨に沿えば、プレスブレーキ用金型におけるダイに本発明を適用することも可能である。 In this embodiment, an example in which the present invention is applied to a punch in a press brake mold is shown. However, according to the gist of the present invention, the present invention is applied to a die in a press brake mold. Is also possible.
1 プレスブレーキ
2 ラム
6,7,8 パンチ
9 クランプ装置
12 クランプ装置本体
13 固定クランプ部材
15 可動クランプ部材
15a 突起
20A,20B 第1の基準面
21 第2の基準面
22 刃部
23A,23B 係合溝
24 中心面
25A,25B 第1の傾斜面
26A,26B 第2の傾斜面
28 硬質皮膜
32 総形研削砥石車
37 オーバピン
DESCRIPTION OF
Claims (4)
(a)前記固定クランプ部材と前記可動クランプ部材とによってクランプされる際に、前記固定クランプ部材に接触される第1の基準面と、この第1の基準面に直交し前記クランプ装置本体に接触される第2の基準面とを有する基端部、
(b)板材の曲げ加工に実質的に貢献する機能部を有する先端部および
(c)前記固定クランプ部材と前記可動クランプ部材とによってクランプされる際に、前記可動クランプ部材に設けられた突起に係合する係合溝
を備え、
前記係合溝は、前記第2の基準面に平行でかつその第2の基準面から前記先端部に向かう方向に所定距離だけ離れた平面を中心面として、この中心面と前記第2の基準面との間に配されて前記突起に当接する第1の傾斜面を有するとともに、前記中心面に関して前記第1の傾斜面と面対称をなす第2の傾斜面を有し、これら傾斜面の間隔が当該係合溝の開放側に進むにつれて大きくなるような形状であることを特徴とするプレスブレーキ用金型。 Attached to a clamp device comprising a clamp device body fixed to a press brake ram, a fixed clamp member provided integrally with the clamp device body, and a movable clamp member paired with the fixed clamp member A press brake mold for bending a plate material,
(A) When clamped by the fixed clamp member and the movable clamp member, a first reference surface that is in contact with the fixed clamp member, and a contact with the clamp device body that is orthogonal to the first reference surface A proximal end having a second reference surface to be
(B) a tip portion having a functional portion that substantially contributes to bending of the plate material; and (c) a protrusion provided on the movable clamp member when clamped by the fixed clamp member and the movable clamp member. An engagement groove for engagement;
The engaging groove has a plane that is parallel to the second reference plane and that is separated from the second reference plane by a predetermined distance in the direction from the second reference plane toward the tip, and the center plane and the second reference plane. A first inclined surface that is disposed between the first inclined surface and abuts against the protrusion, and has a second inclined surface that is symmetrical with the first inclined surface with respect to the center surface. A press brake mold characterized by having a shape in which the distance increases as it advances toward the opening side of the engagement groove.
(a)前記係合溝の形成予定部位にその係合溝よりも小さな溝を切削加工にて形成する荒加工工程、
(b)前記荒加工工程にて形成された溝に対して、前記係合溝に合致する形状に成形された総形研削砥石を用いて研削加工を施す研削加工工程および
(c)前記研削加工が施された溝に対して測定子としてのオーバピンを押し当て、このオーバピンと前記第1の基準面との距離および前記オーバピンと前記第2の基準面との距離をそれぞれ測定する溝形状測定工程
を含むことを特徴とするプレスブレーキ用金型の製造方法。 It is a manufacturing method of the metal mold for press brakes according to claim 1,
(A) Roughing process of forming a groove smaller than the engaging groove at a site where the engaging groove is to be formed by cutting,
(B) A grinding process for grinding the groove formed in the roughing process using a general grinding wheel formed into a shape matching the engagement groove; and (c) the grinding process. A groove shape measuring step of pressing an overpin as a measuring element against the groove to which the overpin is applied and measuring a distance between the overpin and the first reference surface and a distance between the overpin and the second reference surface. The manufacturing method of the metal mold | die for press brakes characterized by including these.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005329638A JP2007136463A (en) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | Die for press brake and method for manufacturing it |
KR1020060106145A KR20070051677A (en) | 2005-11-15 | 2006-10-31 | Press brake die and its manufacturing method |
CNA2006101464085A CN1966171A (en) | 2005-11-15 | 2006-11-13 | Die for trigger bending machine and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005329638A JP2007136463A (en) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | Die for press brake and method for manufacturing it |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007136463A true JP2007136463A (en) | 2007-06-07 |
Family
ID=38075250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005329638A Pending JP2007136463A (en) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | Die for press brake and method for manufacturing it |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007136463A (en) |
KR (1) | KR20070051677A (en) |
CN (1) | CN1966171A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012508110A (en) * | 2008-11-06 | 2012-04-05 | ウィルソン トゥール インターナショナル インコーポレイティド | Punch assembly and modification method |
CN103286536A (en) * | 2013-06-14 | 2013-09-11 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | Method for machining cross groove male die with cold heading technology |
US8707841B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-04-29 | Wilson Tool International Inc. | Punch assemblies and universal punch therefor |
US9409223B2 (en) | 2011-11-11 | 2016-08-09 | Wilson Tool International Inc. | Punch assemblies and universal punch therefor |
USD820328S1 (en) | 2015-12-31 | 2018-06-12 | Mate Precision Tooling, Inc. | Punch insert |
USD822725S1 (en) | 2015-12-31 | 2018-07-10 | Mate Precision Tooling, Inc. | Punch insert |
US10328479B2 (en) | 2015-02-09 | 2019-06-25 | Mate Precision Tooling, Inc. | Punch assembly with replaceable punch tip secured by coupling pin |
US11667051B2 (en) | 2020-09-23 | 2023-06-06 | Wilson Tool International Inc. | Punch assemblies and toolless systems thereof for tip retention and release |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018055184A1 (en) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg | Tool and machine tool and method for machining plate-like workpieces |
CN109967615B (en) * | 2017-12-27 | 2024-01-26 | 震旦(中国)有限公司 | Bending cutter set for forming closed annular edge |
CN110814673A (en) * | 2019-09-06 | 2020-02-21 | 河源富马硬质合金股份有限公司 | Machining method of hard alloy extrusion die |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0494714A1 (en) * | 1991-01-10 | 1992-07-15 | Machinefabriek Wila B.V. | Press tool and an adaptor and a press therefor |
JP2001011536A (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | High Frequency Heattreat Co Ltd | Method and device for hardening rack bar |
JP2001219319A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Toyota Motor Corp | How to recreate worn products or parts |
US6606896B2 (en) * | 2000-11-07 | 2003-08-19 | Toolspress S.R.L. | Tool support and locking device in sheet metal bending brakes |
JP2004268044A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-30 | Amada Co Ltd | Bending metallic mold and its working method and working apparatus |
JP2004358533A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Amada Co Ltd | Bending machine |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005329638A patent/JP2007136463A/en active Pending
-
2006
- 2006-10-31 KR KR1020060106145A patent/KR20070051677A/en not_active Withdrawn
- 2006-11-13 CN CNA2006101464085A patent/CN1966171A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0494714A1 (en) * | 1991-01-10 | 1992-07-15 | Machinefabriek Wila B.V. | Press tool and an adaptor and a press therefor |
JP2001011536A (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | High Frequency Heattreat Co Ltd | Method and device for hardening rack bar |
JP2001219319A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Toyota Motor Corp | How to recreate worn products or parts |
US6606896B2 (en) * | 2000-11-07 | 2003-08-19 | Toolspress S.R.L. | Tool support and locking device in sheet metal bending brakes |
JP2004268044A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-30 | Amada Co Ltd | Bending metallic mold and its working method and working apparatus |
JP2004358533A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Amada Co Ltd | Bending machine |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9687994B2 (en) | 2008-11-06 | 2017-06-27 | Wilson Tool International Inc. | Punch assemblies and methods for modifying |
JP2012508110A (en) * | 2008-11-06 | 2012-04-05 | ウィルソン トゥール インターナショナル インコーポレイティド | Punch assembly and modification method |
JP2015147251A (en) * | 2008-11-06 | 2015-08-20 | ウィルソン トゥール インターナショナル インコーポレイティド | Punch assembly and modification method |
US9776337B2 (en) | 2008-11-06 | 2017-10-03 | Wilson Tool International Inc. | Punch assemblies and methods for modifying |
US8707841B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-04-29 | Wilson Tool International Inc. | Punch assemblies and universal punch therefor |
US9409223B2 (en) | 2011-11-11 | 2016-08-09 | Wilson Tool International Inc. | Punch assemblies and universal punch therefor |
US9718109B2 (en) | 2011-11-11 | 2017-08-01 | Wilson Tool International Inc. | Punch assemblies and universal punch therefor |
CN103286536B (en) * | 2013-06-14 | 2015-10-28 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | Adopt the method for cold heading technique processing cross recess formpiston |
CN103286536A (en) * | 2013-06-14 | 2013-09-11 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | Method for machining cross groove male die with cold heading technology |
US10328479B2 (en) | 2015-02-09 | 2019-06-25 | Mate Precision Tooling, Inc. | Punch assembly with replaceable punch tip secured by coupling pin |
US10646913B2 (en) | 2015-02-09 | 2020-05-12 | Mate Precision Tooling, Inc. | Punch assembly with replaceable punch tip |
US10751781B2 (en) | 2015-02-09 | 2020-08-25 | Mate Precision Tooling, Inc. | Punch assembly with replaceable punch tip |
USD822725S1 (en) | 2015-12-31 | 2018-07-10 | Mate Precision Tooling, Inc. | Punch insert |
USD820328S1 (en) | 2015-12-31 | 2018-06-12 | Mate Precision Tooling, Inc. | Punch insert |
US11667051B2 (en) | 2020-09-23 | 2023-06-06 | Wilson Tool International Inc. | Punch assemblies and toolless systems thereof for tip retention and release |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070051677A (en) | 2007-05-18 |
CN1966171A (en) | 2007-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20070051677A (en) | Press brake die and its manufacturing method | |
WO2007122679A1 (en) | Plate-like cutting tool and fixing jig | |
US20050217103A1 (en) | Method for manufacturing a twisted handle and device for twisting the handle | |
JP5484886B2 (en) | Plate specimen polishing jig | |
JP2011516281A (en) | Cutting ruler for cutting flat materials | |
JP3208127U (en) | E-type retaining ring insertion tool | |
JP2009023010A (en) | Gear tooth surface finishing tool | |
JPH10138011A (en) | Cutting tool and edge part tool for cutting machine tool and adjusting method for edge tip position of cutting tool and cutting part tool | |
JP4110307B2 (en) | Groove forming method and groove forming apparatus for cylindrical member | |
CN113021092B (en) | Process equipment | |
US20080236340A1 (en) | Swage anvil for a sawblade swage assembly | |
JPH09277102A (en) | Round chip cutting tool | |
JPH08121419A (en) | Clamping jig | |
JP7466893B2 (en) | Stamping Equipment | |
JP2021074839A (en) | Cutting insert and processing method | |
JP4628113B2 (en) | Throw-away cutting tool and throw-away tip | |
JP2002086325A (en) | Precision vise | |
JP3815207B2 (en) | Reamer | |
JP4330117B2 (en) | Assembly broach and broach processing method | |
JP5536487B2 (en) | Chuck device and claw member | |
WO2020203557A1 (en) | Cutting insert and machining method | |
KR20230081925A (en) | Manufacturing method of parts to be welded for condenser welding machine | |
JP5048466B2 (en) | Polishing jig | |
JPH0469143A (en) | Tool holder for ultrasonic machining and jig for attaching machining tool | |
JP4356919B2 (en) | Surface broaching method and surface broaching jig |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20080422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110920 |