JP2007135323A - 可撓性ケーブルダクト - Google Patents

可撓性ケーブルダクト Download PDF

Info

Publication number
JP2007135323A
JP2007135323A JP2005326842A JP2005326842A JP2007135323A JP 2007135323 A JP2007135323 A JP 2007135323A JP 2005326842 A JP2005326842 A JP 2005326842A JP 2005326842 A JP2005326842 A JP 2005326842A JP 2007135323 A JP2007135323 A JP 2007135323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
cable
cable duct
flexible cable
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005326842A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Yoshida
隆二 吉田
Yoshiya Sakakibara
義弥 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2005326842A priority Critical patent/JP2007135323A/ja
Publication of JP2007135323A publication Critical patent/JP2007135323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

【課題】可撓性ケーブルダクトの任意のダクト部分を、ネジ部材により容易に固定板体に支持するに際し、ケーブルの収容量を減少させることなく容易に取り付けられることができ、しかも抱持部の抱持作用に何等影響を与えることのない可撓性ケーブルダクトを提供すること。
【解決手段】中央の連結部14とケーブル9を収納し把持する左右の把持部23,23とを備えた把持筒11が複数個、前記連結部14により直列状に可撓連設された可撓性ケーブルダクト10’において、連結部14は中央に空間部15aを有する基部15を備え、ケーブル9を支持するために、基部15の空間部15aを介して挿通した通孔50,50にネジ部材52を挿通して天板2に把持筒11を固定する。
【選択図】図12

Description

本発明は、中央の連結部とケーブルを収納し把持する左右の把持部とを備えた把持筒が複数個、前記連結部により直列状に可撓連設された可撓性ケーブルダクトに関する。
中央の連結部とケーブルを収納し把持する左右の把持部とを備えた把持筒(ガイド本体)が複数個、前記連結部により直列状に可撓連設された従来の可撓性ケーブルダクトは、把持筒をテーブル天板の裏面や、間仕切りパネル、或いは壁などに保持させるために左右の把持部にそれぞれ透孔を形成し、この2つの透孔を介してビス止めしていた(例えば、特許文献1参照)。
特許第3330331号明細書(段落0010,0015,図4)
しかしながら、特許文献1にあっては、左右の把持部に形成した2つの透孔を介してビスにより、テーブル天板の裏面や、間仕切りパネル、或いは壁などに可撓性ケーブルダクトを保持固定しているので、左右のバランスを取るために2カ所のビス止めが必要となり施工に手間が掛かるばかりでなく、ビスが把持部の略中央部を貫通しているので、把持部のケーブルを収容する空間がビスで邪魔され、ケーブルの収容量が減少する不都合があった。またビスはその締め付けにより、把持部を構成する一対の抱持片を閉塞方向に締め付けることになり、一対の抱持片の硬直化によるケーブルの出し入れに不具合が生じる虞があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、可撓性ケーブルダクトの任意のダクト部分を、ネジ部材により容易に固定板体に支持するに際し、ケーブルの収容量を減少させることなく容易に取り付けられることができ、しかも抱持部の抱持作用に何等影響を与えることのない可撓性ケーブルダクトを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の可撓性ケーブルダクトは、中央の連結部とケーブルを収納し把持する左右の把持部とを備えた把持筒が複数個、前記連結部により直列状に可撓連設された可撓性ケーブルダクトにおいて、前記連結部は、中央に空間部を有する基部を備えると共に、該基部には前記空間部を介して挿通する通孔が設けられており、ケーブルを支持するために、前記複数個の把持筒のうち連続するいくつかの或いは全ての把持筒を固定板体に配設したときに、前記通孔にネジ部材を挿通して固定板体に把持筒を螺合することを特徴としている。
この特徴によれば、直列状に可撓連設された可撓性ケーブルダクトの任意のダクト部分を、固定板体に支持する際に、中央の連結部だけをネジ止めするのでバランスよく保持できしかも施工が容易である。また通孔が連結部の基部に設けられているので、ケーブルの収容量を減少させることがなく、かつ把持部の抱持作用に何等影響を与えることもない。
本発明の請求項2に記載の可撓性ケーブルダクトは、請求項1に記載の可撓性ケーブルダクトであって、前記固定板体が水平板であり、前記複数個の把持筒のうち連続するいくつかの把持筒が前記水平板の上面あるいは下面に配設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、机やテーブル上でパソコン等の電気機器類を使用する場合に、可撓性ケーブルダクトを天板等に沿わせて容易に配設できる。
本発明の請求項3に記載の可撓性ケーブルダクトは、請求項1または2に記載の可撓性ケーブルダクトであって、前記把持部は、連結部から延設し、ケーブル収納空間を構成する一対の把持片を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、ネジ部材を挿通して固定板体に把持筒を螺合しても、把持片に何等影響を及ぼすことがないので、ケーブルの出し入れが容易にできる。
本発明の請求項4に記載の可撓性ケーブルダクトは、請求項1乃至3のいずれかに記載の可撓性ケーブルダクトであって、前記連結部は基部の一方面から一体となって突設し、先端に左右方向に屈曲可能な一対の可撓片から成る係合爪を有する連結軸部と、隣接する把持筒の係合爪が係合可能な基部の他方面側に設けた係合孔とを備え、前記係合爪が、前記隣接する把持筒の空間部内を移動可能であることを特徴としている。
この特徴によれば、ネジ部材を挿通して固定板体に把持筒を螺合しても、係合爪が先端に左右方向に屈曲可能な一対の可撓片から構成されているので、係合爪がネジ部材を跨いで通過でき、ケーブルダクトの長さ調整を自由に行うことができる。
本発明の実施例を以下に説明する。
図1は、本発明の実施例における可撓性ケーブルダクトの使用例を示す斜視図であり、図2は、可撓性ケーブルダクトの全体像および取付具とベース体を示す斜視図であり、図3は、可撓性ケーブルダクトを構成する把持筒の分解組立斜視図であり、図4(a)は、把持筒の構成する二つの把持部材の取り付け前を示す図3のA−A線およびB−B線の断面図であり、図4(b)は、二つの把持部材の取り付け完了状態を示す断面図であり、図5(a)は、把持筒を上部から見下ろした斜視図であり、図5(b)は把持筒を底部から見上げた斜視図であり、図6(a)は、一方の把持筒に他方の把持を連結する過程を示す断面図であり、図6(b)は、連結された把持筒の左右方向への動きを示す断面図であり、図7は、ベース体の分解組立図斜視図であり、図8は把持筒のベース体への連結過程を示す斜視図であり、図9(a)は、取付具の分解組立斜視図であり、図9(b)は、取付具を天板に取り付ける過程を示す断面図であり、図9(c)は、取付具に把持筒を取り付ける過程を示す斜視図であり、図10は、可撓性ケーブルダクトが天板と床面との間に装架された状態を示す斜視図であり、図11(a)は、ケーブルを可撓性ケーブルダクト内に配線する取り付け過程を示す斜視図であり、(b)はケーブルを把持筒内のケーブル収納空間に収納する過程を示す図11(a)のC−C線の断面図であり、(c)は、ケーブル収納空間内にケーブルが配線された状態を示す図11(a)のC−C線の断面図であり、図12(a)は、本発明の実施例における可撓性ケーブルダクトの他の使用例を示す斜視図であり、(b)は、図12(a)のD−D線の断面図である。
図1に示されるように、支柱3に天板2の角部が各々支持されたテーブル1に対して、本発明の略上下方向および水平方向に向けて延設された2本の可撓性ケーブルダクト(以下、一方のケーブルダクト10,他方のケーブルダクト10’)は、例えば、テーブル1に設けられ、天板2の下面2bと床面6との間に装架されている。
一方のケーブルダクト10内には床面6側から下面2bに向けて上下方向に給電ケーブルや通信ケーブル等の各種ケーブル9,9が挿通され、これらケーブル9,9が上方で分岐され、それぞれ固定板体に相当する天板2の下面2bの左右方向にそれぞれ延設された他方のケーブルダクト10’,10’に挿通され、各々ケーブル9,9の一端が天板2の上面2aに予め設けられたコンセント5,5に接続されている。そこで、パソコン等の電気機器4を上面2aに設置して作業を行う場合には、各電気機器4,4に接続されたプラグ付き給電コードやLANケーブル等の各ケーブル4a,4aをコンセント5,5に各々挿し込んで利用可能になっている。
図2に示されるように、ケーブルダクト10およびケーブルダクト10’は、同一部材である複数の把持筒11,11・・・が直列状に連設され構成されており、後述においても説明するが図示されるように可撓可能となっている。ケーブルダクト10の上部には、このケーブルダクト10を支持する箱体状の取付具30が取り付けられ、床面6にはベース体40が設置され、連結部材42を介して、ケーブルダクト10の下部に取り付け可能になっている。
図3に示されるように、把持筒11は一対の分割された把持部材12,13同士を組み合わせることで成型されている。尚、この把持筒11を構成する2つの把持部材12,13は、類似した形状であるので、同一の部分に関しては同じ符号を付するものとして、把持部材12と異なる形状の部分に関しては、把持部材13に新たな符合を付して以下に説明する。
まず、把持筒11の一方側を構成する把持部材12と、他方側を構成する把持部材13との共通部分として、両把持部材12,13には、中央に位置する連結半体14Aと、その連結半体14Aの中核をなす基部半体15Aの両側壁18,18からそれぞれ延設した左右一対の把持片24,25と、から構成されている。連結半体14Aは硬質のプラスチック材等の硬質材で成型されている。この連結半体14Aには、中央位置に空隙部15cを有する上下に延びる矩形の基部半体15Aと、基部半体15Aの上面16から上方に向けて一体となって突設され上端に左右方向に屈曲可能な一対の可撓片21a,21aからなる係合爪21を有する連結軸部20と、基部半体15Aの下面17を上下に貫通して形成される切欠き溝17bと、が形成されている。
把持片24,25には、基部半体15Aの両側壁18,18を連結する外側壁15b側から略左右方向に向けて、連結半体14Aと同材質の硬質材から成型された一対の硬質把持片26,26が上面視で、やや内方に向けて若干湾曲され延設されている。硬質把持片26,26の遊端部26a,26aには、軟質のプラスチック材等の軟質材からなる軟質把持片27,27が2色成型法で一体に成形されており、この軟質把持片27,27が両把持部材12,13を一体化したときに互いに対面する方向に向けて延設されている。尚、把持部材12,13の外側壁15b,15bには、通孔50,50が各々形成されている。
次いで、把持部材12と把持部材13の異なる部分として、両連結半体14A,14Aに一部異なる非対称箇所があり、把持部材12の連結軸部20に他方の把持部材13側に嵌合するピン20aが凸設され、把持部材13の連結軸部20には、ピン20aを嵌入可能なピン穴20bが凹設されており、ピン穴20bにピン20aが嵌合可能になっている。把持部材12の基部半体15Aの開口端面19の略上下中央位置には、左右一対の凹部19a,19aが形成され、同じく把持部材13の開口端面19の同位置には、凹部19a,19aに向けて左右一対の凸部19b,19bが設けられ、凹部19aに凸部19bが嵌合可能になっている。
さらに、把持部材12の基部半体15Aの側壁18,18から、上下に所定間隔離間され把持部材13と対面する方向に向けて、一対の係止片18a,18aが開口端面19よりも突設して設けられており、この先端部にそれぞれ係止爪18bが側壁18より左右方向に突出して設けられている。把持部材13の左右側壁18,18には、上下に所定間隔離間された位置に左右に貫通された一対の係止孔18c,18cが形成され、係止孔18cに係止爪18bが係止可能になっている。
次に、把持筒11を組み立てる過程について図4,図5に基づき説明する。図4(a)に示されるように、一方の把持部材12の中央位置のピン20aおよび左右の凹部19a,19aと、他方の把持部材13の中央位置のピン穴20bおよび左右の凸部19b,19bとを近接する位置で向かい合わせたのち、把持部材12を矢印に示される方向に移動していくことで、図4(b)に示されるように、ピン20aがピン穴20bに嵌合されるとともに、係止片18aが対面する把持部材13の側壁18,18内面に案内されることで、係止孔18c,18cに係止爪18b,18bが係止され、さらに凹部19a,19aに凸部19b,19bが嵌合され、両把持部材12,13の基部半体15A,15Aが互いに連結されて基部15を形成し、一対の連結半体14A,14Aも一体化されて連結部14が構成される。
この両把持部材12,13の連結時には、両基部半体15A,15A内に形成されている空隙部15c,15cが連結され1つの周囲が囲まれた空間部15aを形成するとともに、把持部材12,13の互いに対向する軟質把持片27,27同士の先端部27a,27aが互いに近接した状態となり、連結部14の左右位置には、基部14の側壁18,18と、硬質把持片26,26および軟質把持片27,27からなる把持片24,25によって、2つのケーブル収納空間28,29を有する把持部23が形成され、これらケーブル収納空間28,29にケーブル9が収納される。また1対の切欠き溝17bが合体して一個の係合孔17aが構成される。
このように、ピン20aがピン穴20bに嵌合されたことで、図5(a)に示されるように、連結軸部20が1つに連結されるとともに、図5(a)、(b)に示すように、凹部19a,19aに凸部19b,19bが嵌合され、係止爪18b,18bが係止孔18c,18c内で係止されたことで、両把持部12,13が確実に合体し、堅固な連結構造の把持筒11が構成される。
把持筒11を複数用いたケーブルダクト10,10’(図2参照)の組み立てについて、図6〜図10に基づいて以下に説明する。
まず図6に示されるように、ケーブルダクト10,10’は複数の把持筒11を直列状に連結することで構成されており、具体的には、図6(a)に示されるように、把持筒11の基部15の下端に形成された係合孔17aから空間部15a内に向けて、隣接する新たな把持筒11の連結軸部20の係合爪21を挿通させていく、この挿通時には、係合爪21を構成する左右の可撓片21a,21aの左右幅が係合孔17aよりも幅広に形成されているが、強く押し込むことで左右の可撓片21a,21aの外側面が係合孔17aの内周面に摺接されながら、中央に撓んで空間部15a内に挿入される。
そして、図6(b)に示されるように、挿入後は可撓片21a,21aの撓みが解除され、再度、可撓片21a,21aが左右方向に復帰することで、係合爪21が係合孔17aと係止し空間部15a内で保持され、新たな把持片11が吊持され連結される。また、連結軸部20は係合孔17aよりも幅径が同等もしくは若干小さく成型されているので、空間部15a内で上下に摺動可能となっている。したがって、下方に配設された新たな把持筒11の連結軸部20の係合爪21が、隣接する上方の把持筒11の基部15の空間部15a内を上下方向に移動することができ、連結された複数の把持筒11の全長、即ちケーブルダクト10の長さを各係合爪21の摺動範囲内で自由に調整することができる。尚、把持筒11から新たな把持筒11を取り外すには、嵌合爪21の取り付けと逆の工程で取り外しが簡便に行える。このようにして、新たな把持筒11を複数直列状に連結していくことで、所望の長さのケーブルダクト10を組み立てることができる。
さらに図示されるように、係合爪21は左右方向に屈曲可能な一対の可撓片21a,21aで構成されているので、把持筒11が左右方向にのみ屈曲しやすく、隣接する把持筒11同士が係合爪21により左右方向に相対的に移動して、ケーブルダクト10,10’に可撓性を持たせることが可能となる。このように、把持筒11同士が嵌め外し自在な可撓連結構造となっているので把持筒11,11同士を連結する索状体を別途必要とせず、可撓性のケーブル9(図2参照)の所望の長さに合わせて把持筒11の数を容易に調節することができる。
また、ネジ部材に相当するボルトが通孔50から空間部15a内に挿通された場合であっても、係合爪21が先端に左右方向に屈曲可能な一対の可撓片21a,21aで構成されているので、係合爪21が空間部15a内を移動する際に、この可撓片21a,21aがボルトを二股状に跨いで通過できるので、ケーブルダクト10,10’の長さ調整時に何等影響を及ぼすことがない。
次いで、ケーブルダクト10の下部に取り付けられるベース体40(図2参照)および、その付属品について説明する。図7に示されるように、ベース体40は上面視円形で中央が上面視C字状に切り取られるとともに、外方に一部切り欠かれた配線溝40aが形成されており、この配線溝40a内にケーブル9が配線可能になっている。ベース体40の下端面には、床面6との滑りを防止する上面視C字状の滑り止め材43が複数のネジ44を介して螺着されている。ベース体40の中央位置には、上下に貫通する取付孔41が形成され、連結部材42を取り付け可能になっている。
この連結部材42の上部は、前述の把持筒11の連結軸部20と同様の構成で、上端に係合爪42aを有しており、下部には取付孔41に嵌入可能な嵌合部42bが設けられ、取付孔41に嵌合部42bを嵌入することでベース体40に連結部材42が一体で設けられている。そこで、図8に示されるように、床面6に載置されたベース体40の上方に突出して設けられた連結部材42の係合爪42aを、ケーブルダクト10の最下端に位置する把持筒11の連結部14の下部に形成された前述の係合孔(図示省略)に嵌合させることで、係合爪42aが連結部14内の前述の空間部(図示省略)に嵌合され確実に連結される。尚、ベース体40の上下に隣接する把持筒11は、係合爪42aにより左右方向に揺動可能な構成となっている。
次に、ケーブルダクト10の上部に取り付けられる取付具30(図2参照)について説明する。図9(a)に示されるように、取付具30は上方に開口32aを有する箱体32と、この箱体32の開口32aを閉蓋する蓋体31の2つの部材で構成されている。箱体32の下面には、矩形状の係合孔32bが形成されており、前述した把持筒11の係合爪21を係合可能な係合孔17aと略同一の形状になっている。箱体32の側壁には対向する左右面にそれぞれ横幅な係止孔33c,33cが形成されている。
蓋体31には、中央に上下に貫通するボルト用の貫通孔31aが形成され、蓋体31の左右側縁からは一対の係止片31b,31bが下方に延設され、各係止片31b,31bに外方に向けて、それぞれ係止爪31c,31cが突設されている。そこで、係止片31b,31bを開口32aから箱体32の内部に嵌入させることで、係止孔33c,33cに係止爪31c,31cが係止され、箱体32に蓋体31が固定される。
図9(b)に示されるように、取付具30にケーブルダクト10を取り付ける前工程として、予め天板2の下面2bに形成されたボルト穴2cに、蓋体31の貫通孔31aを上下に重ね合わせたのち、ボルト33をドライバ34等の工具で箱体32の係合孔32bから貫通孔31aを介して、ボルト穴2cに螺合させることで、固定板体である天板2に取付具30が堅固に固着される。そして、図9(c)に示されるように、ケーブルダクト10の最上位置の把持筒11の上方に突出して設けられた連結軸部20の係合爪21を、取付具30の下面に形成された前述の係合孔に嵌合させることで、係合爪21が箱体32内に嵌合され確実に把持筒11が取付具30に連結され吊架された状態となる。
そして、図10に示されるように、ケーブルダクト10の上部を取付け具30を介して天板2の下面2bに取り付け、下部をベース体40を介して床面6に接地され、ケーブルダクト10を上下方向に装架することで、直列状に可撓連設された各把持筒11のケーブル収納空間28,29も同様に直列状に連通され、ケーブルを天板2の下面2bから床面6に向けて配線可能なスペースが確保される。
次に、ケーブル9をケーブルダクト10に配線する取り付け過程について具体的に説明する。図11(a)および図11(b)に示されるように、ケーブル9を連結部14の右方のケーブル収納空間29に向けて、一対の軟質把持片27,27の外方から矢示する方向に移動させると、軟質把持片27,27の外周面にケーブル9の外周面が摺接されながら、軟質把持片27,27がケーブル収納空間29側に向けて湾曲されていき、これら軟質把持片27,27の互いに近接する先端部27a,27aの間隙を押し広げていく。
この時、軟質把持片27,27は軟質材で成型されているので、自身に外圧が加えられても、軟質材の特性である弾性力により元の位置に復元不能に折れ曲がったり折れたりすることが防止され、無理なく湾曲して滑らかなに屈曲し、且つ互いに一体で設けられた対応する硬質材で成型された硬質把持片26に負荷を生じさせることなく、硬質把持片26が折れ曲がる虞も未然に回避されている。
次いで、図11(a)および図11(c)に示されるように、ケーブル9が軟質把持片27,27の先端部27a,27aを乗り越えると、ケーブル9がケーブル収納空間29内に収納されて配線されるとともに、軟質把持片27,27の軟質性により元の位置に弾性復帰され、ケーブル9の挿入時に形成された先端部27a,27aの間隙が閉塞される。同様して、ケーブル収納空間29の対向側のケーブル収納空間28にも、特に図示しないが、ケーブル9を軟質把持片27,27側から挿通して配線することができ、ケーブル収納空間28,29へのケーブル9の出し入れを容易に行うことができる。そして、把持筒11の外側壁15b,15bに形成された両通孔50,50は、連結部14内の空間部15aを介して同位置で重なるように連通されている。
次に、ケーブルダクト10’の取り付けについて説明する。図12(a)に示されるように、前述した一方のケーブルダクト10と同様に複数の把持筒11,11,11・・・を連続して連結し構成された可撓性を有する他方のケーブルダクト10’を天板2の下面2bに沿って配置した状態で、ネジ部材に相当する複数のボルト52を所定間隔毎にケーブルダクト10’の下方より上方に向けて、それぞれ近傍に位置する把持筒11の連結部14の基部15に連通された通孔50,50に挿通していく。
そして、図12(b)に示されるように、予め天板2の下面2bに形成されたボルト穴2c’に向けてボルト52の先端部が螺着され、把持筒11の中央の連結部14が下面2bとボルト52の頭の間で保持される。同様にしてボルト52が挿通される他のいくつかの把持筒11も保持されることで、ケーブルダクト10’が下面2dに水平方向に支持される。
そこで、ケーブル9を把持筒11の外方より一対の軟質把持片27,27の間隙に向けて押し込むことで、ケーブル収納空間29内にケーブル9が挿通され配線される。そして特に図示しないが、把持部23の他方側に設けられているケーブル収納空間28へのケーブル9の配線方法も同様に行え、ケーブルダクト10’内にケーブル9が下面2bに沿って配線される。
以上の説明により実施例では、直列状に可撓連設された可撓性を有するケーブルダクト10’を固定板体に相当する天板2の下面2bに水平状態に支持する際に、中央の連結部14だけをネジ止めするのでバランスよく保持でき、しかも施工が容易である。また通孔50,50が連結部14の基部15に設けられているので、ネジ部材であるボルト52を挿通して天板2に把持筒11を螺合しても、把持片24,25に何等影響を及ぼすことがないので、ケーブル9の出し入れが容易にでき、しかもケーブル9を支持するケーブル収納空間28,29内にはボルト類が存在しないので、ケーブル9の収容量を減少させることがなく、かつ把持部23の抱持作用に何等影響を与えることもない。
尚、本実施例においてはケーブルダクト10’を直列状で直線するように固定されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ケーブルダクト10’を左右方向に可撓させ蛇行した状態で下面2bにボルト52で固定するようにしても良いし、ケーブルダクト10’を4本用いて、天板2の中央位置の取付具30から各支柱3方向に向けて上面視放射線状に配置するようにしても良く、適宜所望のケーブル9の配線利用状況に応じて、ケーブルダクト10’の配置位置を変更することができる。
また、天板2の下面2bにケーブルダクト10’を支持したことで、このケーブルダクト10’およびケーブル9が外部から遮蔽されることで見栄えが高められることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、天板2の上面2bや天板2の側縁端に沿ってケーブルダクト10’をボルト52で固定して、ケーブル9を支持するようにしても良い。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれ、上記実施例では、ケーブルダクト10’を天板2の下面2b配置した例で説明したが、間仕切りパネル、下部の背板或いは壁等の垂直板等にも適用できる。また把持片24,25を硬質把持片26と軟質把持片27の異質把持片を組み合わせたものを使用しているが、通常の把持片を用いることも可能である。
更に、上記実施例では、連結軸部20の係合爪21を左右方向に屈曲可能な一対の可撓片21a,21aで構成したことで、この可撓片21a,21aの左右方向への弾性力(撓み)を利用して、隣接する把持筒11,11同士の着脱を繰り返し行えることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば係合爪21の形状を球体形状にし係合孔側に抜け止め舌片を設けて、隣接する把持筒11,11同士を連結するようにしても良い。
本発明の実施例における可撓性ケーブルダクトの使用例を示す斜視図である。 可撓性ケーブルダクトの全体像および取付具とベース体を示す斜視図である。 可撓性ケーブルダクトを構成する把持筒の分解組立斜視図である。 (a)は、把持筒の構成する二つの把持部材の取り付け前を示す図3のA−A線およびB−B線の断面図であり、(b)は、二つの把持部材の取り付け完了状態を示す断面図である。 (a)は、把持筒を上部から見下ろした斜視図であり、(b)は把持筒を底部から見上げた斜視図である。 (a)は、一方の把持筒に他方の把持を連結する過程を示す断面図であり、(b)は、連結された把持筒の左右方向への動きを示す断面図である。 ベース体の分解組立図斜視図である。 把持筒のベース体への連結過程を示す斜視図である。 (a)は、取付具の分解組立斜視図であり、(b)は、取付具を天板に取り付ける過程を示す断面図であり、(c)は、取付具に把持筒を取り付ける過程を示す斜視図である。 可撓性ケーブルダクトが天板と床面との間に装架された状態を示す斜視図である。 (a)は、ケーブルを可撓性ケーブルダクト内に配線する取り付け過程を示す斜視図であり、(b)はケーブルを把持筒内のケーブル収納空間に収納する過程を示す図11(a)のC−C線の断面図であり、(c)は、ケーブル収納空間内にケーブルが配線された状態を示す図11(a)のC−C線の断面図である。 (a)は、本発明の実施例における可撓性ケーブルダクトの他の使用例を示す斜視図であり、(b)は、図12(a)のD−D線の断面図である。
符号の説明
1 テーブル
2 天板(固定板体)
2a 上面
2b 下面
2c,2c’ ボルト穴
3 支柱
4 パソコン等の電気機器
4a ケーブル
5 コンセント
6 床面
9 ケーブル
10,10’ ケーブルダクト(可撓性ケーブルダクト)
11 把持筒
12、13 把持部材
14 連結部
14A 連結半体
15 基部
15A 基部半体
15a 空間部
15b 外側壁
15c 空隙部
16 上面
17 下面
17a 係合孔
17b 切欠き溝
18 側壁
18a 係止片
18b 係止爪
18c 係止孔
19 開口端面
19a 凹部
19b 凸部
20 連結軸部
20a ピン
20b ピン穴
21 係合爪
21a 可撓片
23 把持部
24、25 把持片
26 硬質把持片
26a 遊端部
27 軟質把持片
27a 先端部
28、29 ケーブル収納空間
30 取付具
31 蓋体
31a 貫通孔
31b 係止片
31c 係止爪
32 箱体
32a 開口
32b 係合孔
33c 係止孔
33 ボルト
34 ドライバ
40 ベース体
40a 配線溝
41 取付孔
42 連結部材
42a 係合爪
42b 嵌合部
43 滑り止め材
44 ネジ
50 通孔
52 ボルト(ネジ部材)

Claims (4)

  1. 中央の連結部とケーブルを収納し把持する左右の把持部とを備えた把持筒が複数個、前記連結部により直列状に可撓連設された可撓性ケーブルダクトにおいて、前記連結部は、中央に空間部を有する基部を備えると共に、該基部には前記空間部を介して挿通する通孔が設けられており、ケーブルを支持するために、前記複数個の把持筒のうち連続するいくつかの或いは全ての把持筒を固定板体に配設したときに、前記通孔にネジ部材を挿通して固定板体に把持筒を螺合することを特徴とする可撓性ケーブルダクト。
  2. 前記固定板体が水平板であり、前記複数個の把持筒のうち連続するいくつかの把持筒が前記水平板の上面あるいは下面に配設されている請求項1に記載の可撓性ケーブルダクト。
  3. 前記把持部は、連結部から延設し、ケーブル収納空間を構成する一対の把持片を有している請求項1または2に記載の可撓性ケーブルダクト。
  4. 前記連結部は基部の一方面から一体となって突設し、先端に左右方向に屈曲可能な一対の可撓片から成る係合爪を有する連結軸部と、隣接する把持筒の係合爪が係合可能な基部の他方面側に設けた係合孔とを備え、前記係合爪が、前記隣接する把持筒の空間部内を移動可能である請求項1乃至3のいずれかに記載の可撓性ケーブルダクト。
JP2005326842A 2005-11-11 2005-11-11 可撓性ケーブルダクト Pending JP2007135323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326842A JP2007135323A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 可撓性ケーブルダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326842A JP2007135323A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 可撓性ケーブルダクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007135323A true JP2007135323A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38156540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326842A Pending JP2007135323A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 可撓性ケーブルダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007135323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044783A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hellermann Tyton Co Ltd ワイヤーハーネス保護チューブ
US9271568B2 (en) 2009-06-30 2016-03-01 Schiavello (Vic) Pty Ltd Reconfigurable workstation support
KR20200088980A (ko) * 2019-01-16 2020-07-24 윤종철 케이블 지지 모듈 및 이를 포함하는 케이블 유닛

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138987A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 三菱電機株式会社 Crt制御装置
JPS631389A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機械の防振制御装置
JPS63133812A (ja) * 1986-09-15 1988-06-06 テクノ エッセ・ピ・ア モビリ エ フォルニチュレ ペル アレダメント 可撓性ケーブル・ガイド
JPH10299839A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Kabelschlepp Gmbh ロツク可能な案内要素を有するラインを案内する装置
JP3330331B2 (ja) * 1998-08-28 2002-09-30 株式会社イトーキ ケーブルガイド
JP2003299238A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Tsubakimoto Chain Co ケーブル類の保護案内ガイド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138987A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 三菱電機株式会社 Crt制御装置
JPS631389A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機械の防振制御装置
JPS63133812A (ja) * 1986-09-15 1988-06-06 テクノ エッセ・ピ・ア モビリ エ フォルニチュレ ペル アレダメント 可撓性ケーブル・ガイド
JPH10299839A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Kabelschlepp Gmbh ロツク可能な案内要素を有するラインを案内する装置
JP3330331B2 (ja) * 1998-08-28 2002-09-30 株式会社イトーキ ケーブルガイド
JP2003299238A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Tsubakimoto Chain Co ケーブル類の保護案内ガイド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044783A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hellermann Tyton Co Ltd ワイヤーハーネス保護チューブ
US9271568B2 (en) 2009-06-30 2016-03-01 Schiavello (Vic) Pty Ltd Reconfigurable workstation support
EP2448447B1 (en) * 2009-06-30 2016-05-25 Schiavello (Vic) Pty Ltd Reconfigurable workstation services support structure
US10206500B2 (en) 2009-06-30 2019-02-19 Schiavello (Vic) Pty Ltd Reconfigurable workstation support
KR20200088980A (ko) * 2019-01-16 2020-07-24 윤종철 케이블 지지 모듈 및 이를 포함하는 케이블 유닛
KR102272965B1 (ko) 2019-01-16 2021-07-05 윤종철 케이블 지지 모듈 및 이를 포함하는 케이블 유닛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009095360A (ja) 組み立てデスク、および組み立てデスクの集合体
JP2007135323A (ja) 可撓性ケーブルダクト
JP2014124457A (ja) 配線機能付きテーブル
JP4704193B2 (ja) 可撓性ケーブルダクト
JP4893492B2 (ja) 棚装置
JP2003189958A (ja) 仕切装置
JP6796453B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP4717599B2 (ja) 可撓性ケーブルダクト
KR101689756B1 (ko) 케이블 정리용 조립식 홀더
JP6366164B2 (ja) 作業台
JP4918601B2 (ja) 提灯の脚連結具の取付構造、提灯の脚連結具の取付構造の保持部材及び提灯
JP5780198B2 (ja) テーブル、デスクにおける配線装置
JP5100328B2 (ja) 光ファイバケーブル固定具
KR200338447Y1 (ko) 슬림형 배선덕트에 설치되는 배선기구를 결합하기 위한연결구
JP6796451B2 (ja) 情報分電盤用箱体
US5672033A (en) Latching duct cover fixture
JP3197393U (ja) ベッドフレーム
KR200310209Y1 (ko) 수납장
JP6622111B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP2699290B2 (ja) システムデスク用のコア部材
JP5815659B2 (ja) 什器
KR200266581Y1 (ko) 파티션 플레이트 연결 구조
JP2002051426A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2003319842A (ja) 支 柱
JP5244729B2 (ja) キャビネットの配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315