JP2007133383A - オンスクリーン信号処理装置、および放送受信装置 - Google Patents

オンスクリーン信号処理装置、および放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007133383A
JP2007133383A JP2006274318A JP2006274318A JP2007133383A JP 2007133383 A JP2007133383 A JP 2007133383A JP 2006274318 A JP2006274318 A JP 2006274318A JP 2006274318 A JP2006274318 A JP 2006274318A JP 2007133383 A JP2007133383 A JP 2007133383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
display memory
color
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006274318A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Konishi
雅人 小西
Akihiro Suzuki
章宏 鈴木
Takeshi Fukumoto
毅 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006274318A priority Critical patent/JP2007133383A/ja
Priority to US11/545,428 priority patent/US7948560B2/en
Priority to EP06021351A priority patent/EP1775942A2/en
Publication of JP2007133383A publication Critical patent/JP2007133383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4435Memory management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】ビットマップ方式のような大規模な表示メモリを使用することなく、複雑なOSD表示を実現する。
【解決手段】2値画像データが格納される第1表示メモリ14aと、第1表示メモリ14aに格納される2値画像データを固定の複数画素単位で装飾する装飾データが格納される第2表示メモリ14bと、第1表示メモリ14aに格納される2値画像データを装飾するための文字色と背景色とに関するデータが格納される第1のカラー指定テーブル22とを備える。第1変換器33は、固定の複数画素単位毎に、第1表示メモリ14aの2値画像データと第2表示メモリ14bの装飾データとを読み出して、装飾データで指定される文字色と背景色とに基づいて第1のカラー指定テーブル22を検索して第1表示メモリ14aの2値画像データを色変換する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、AV(Audio and Visual)機器が出力する画面上に文字およびグラフィックス等の複雑な表示を、少ないメモリで実現するためのオンスクリーン信号処理装置、および放送受信装置に関する。
従来からオンスクリーン信号処理装置では、文字とその色および簡単な属性のデータを表示メモリに蓄え、水平および垂直同期信号を基に適度なタイミングで表示データを読み込み、キャラクタジェネレータROMからフォントデータを得て、色および属性を考慮した画素を表示デバイスに表示するのが一般的であった。
図29は従来のオンスクリーン信号処理装置の概略のブロック図である。ROM12にはプログラム、表示パターンデータ等が格納されており、CPU11はROM12からROMインターフェース13を介して表示パターンデータを取得する。CPU11は、取得した表示パターンデータに基づいて文字とその色および属性からなる表示データを作成してRAMインターフェース15を介して内蔵RAM14の一部に格納する。内蔵RAM14に格納された文字とその色および簡単な属性を含む表示データは、DMAインターフェース17を介してキャラクタジェネレータラインメモリ18に書き込まれる。書き込みはDMA(Direct Memory Access)17により実施される。また、書き込みに際してアービタ16は、水平および垂直同期信号を基にしてバスの調停を行う。
キャラクタジェネレータ21は、キャラクタジェネレータラインメモリ18から表示データを読み出して、その表示データに対応するフォントデータをフォントROM19からROMインターフェース20を介して取得する。さらに、キャラクタジェネレータ21は、取得したフォントデータをカラー指定テーブル(CLUT)22に応じて色変換するとともに属性に伴って装飾を施したうえで、その信号(R,G,B,YS,YM)を変換器23から出力する。
図30(a),(b)は表示データの色および属性の設定コードの例を示す。装飾コードについては、キャラクタ文字色指定、キャラクタ背景色指定、フラッシング表示ON/OFF、縁取り表示ON/OFF、イタリック表示ON/OFF、アンダーライン表示ON/OFFがある。
図31(a),(b)は内蔵RAM14のマッピングの例を示す。図32(a),(b)は文字'A'のフォントデータと、'A'を表示する際の表示メモリの設定を示した図である。例えば、1行目の1文字目に'A'を表示するには、図31(b)の1行目の第1コードに図32(b)の装飾コードデータを設定し、第2コードに図32(b)のキャラクタコードを設定する。
このキャラクタジェネレータ方式に対し、複雑な表示を可能にするものとしては、ビットマップ方式がある。これは1つの画素に複数のビットを割り当て、1画素単位で表示するもので、表示画面分のメモリが必要となる。
図33にビットマップ方式のオンスクリーン信号処理装置の概略のブロック図を示す。ROM12にはプログラム、2値のフォントデータやビットマップデータ等が格納されており、CPU11はROM12からROMインターフェース13を介して2値のフォントデータやビットマップデータを取得する。CPU11は、取得したフォントデータやビットマップデータを、SDRAMインターフェース25を介して、外部メモリのSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)24の一部に1画素ごとにデータを展開することで表示データを作成し、作成した表示データをSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)24の一部に格納する。SDRAM24に格納された表示データの1ライン分のデータは、DMAインターフェース17を介してビットマップ画像処理ラインメモリ26に書き込まれる。書き込みはDMAインターフェース17を介して実施される。また、書き込みに際してアービタ16は、水平および垂直同期信号を基にしてバスの調停を行う。ビットマップ画像処理部27は、ビットマップ画像処理ラインメモリ26に書き込まれた表示データを、第1のカラー指定テーブル(CLUT)28に応じて色変換したうえで、その信号(R,G,B,YS,YM)を第1の変換器29から出力する。
図34(a),(b)は、1画素を4bitで処理する場合の'A'を表示する際のSDRAM24に作成する表示データの例を示す。この場合、'A'の文字色はカラー指定テーブル28の15番目(f)に指定する色で表示され、背景色はカラー指定テーブル28の0番目に指定する色で表示される。
従来のキャラクタジェネレータ方式のオンスクリーン信号処理装置では、複雑な表示を実現するには回路上の限界があり、昨今のエンドユーザの高精細なGUI(Graphical User Interface)の要望に応えられない。つまり、フォントサイズが固定となっていたため、GUIのフォントサイズと字幕のフォントサイズは同じにするしかなく、GUIのデザインが単調となる。
一方、ビットマップ方式のオンスクリーン信号処理装置は複雑な表示を可能とするが、大容量のメモリを必要とし、表示データを生成するマイクロコントローラ自体も高速で動作する必要があり、システム自体が高価格となる。1画素を4bitで表現するビットマップ方式でVGA(Video Graphics Array)サイズの表示を行うには、640*480*4=1228800bit=150KBの表示メモリが必要となる。
このような不都合を解消するために、複数ビットで1画素を構成する画素データからなる最低でも2本の水平走査線分の画素メモリをマイクロコントローラの制御によって切り換えながら表示する構成が提案されている。この構成は、例えば、特許文献1に例示される。
特開平9−214849号公報
しかしながら、上記従来の構成では、水平同期信号単位でリアルタイムにマイクロコントローラでの処理が必要となり、OSD(On Screen Display)以外の処理への影響が出ないように、さらなるマイクロコントローラの高速化が必要となり、システムコストを十分に下げることはできない。
以上の従来技術の課題を解決するために、本発明はビットマップ方式のような大規模な表示メモリを使用することなく、複雑なOSD表示を実現することを目的とする。
上述した課題を解決するために本発明によるオンスクリーン信号処理装置は、2値画像データが格納される第1表示メモリと、
前記第1表示メモリに格納される前記2値画像データを固定の複数画素単位で装飾する装飾データが格納される第2表示メモリと、
前記第1表示メモリに格納される前記2値画像データを装飾するための文字色と背景色とに関するデータが格納される第1のカラー指定テーブルと、
前記固定の複数画素単位毎に、前記第1表示メモリの前記2値画像データと前記第2表示メモリの前記装飾データとを読み出して、前記装飾データで指定される前記文字色と前記背景色とに基づいて前記第1のカラー指定テーブルを検索して前記第1表示メモリの前記2値画像データを色変換する第1変換器と、
を備える。
これによれば、ビットマップ方式のような大規模な表示メモリを使用することなく、表示メモリとして、第1表示メモリと第2表示メモリとに分けて持つことにより、トータルで表示に使用するメモリを削減し、システムコストの低価格化を図りながら、複雑なOSD表示を実現できる。
なお、装飾する単位に関するデータがそれぞれ格納される装飾縦画素サイズ設定用レジスタと装飾横画素サイズ設定用レジスタとを、さらに備え、
前記第2表示メモリには、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納される前記単位に関するデータによって規定される画素サイズ毎に前記装飾データが格納され、
前記第1変換器は、前記画素サイズ毎に前記2値画像データの色変換を行う、
という態様がある。
これによれば、表示ライン数をフォントの高さ以上の値に設定し、さらにフォント展開のオフセット値を設定することで、フォント外の部分に関しても装飾データを指定することが可能となり、GUI表示の品格を向上させるとともに、ROMに配置するフォントの容量を小さくすることができる。
なお、前記第2表示メモリには、前記固定の複数画素単位毎に代えて、2のべき乗の画素単位で装飾する装飾データが格納され、
前記第1変換器は、前記2のべき乗単位毎に前記2値画像データの色変換を行う、という態様がある。
これによれば、1ブロックを複数のピースに分割することが可能となり、分割したピース毎に属性データを指定することにより、1ブロックに対して複数の文字色と背景色を指定でき、高精細な表示が可能になる。
なお、前記第2表示メモリには、同じ装飾を施す縦方向のライン数を指定する連続数データが格納され、当該連続数に該当するライン数だけ、縦方向に同じ前記装飾データが前記第2表示メモリから読み出される、という態様がある。これによれば、1つの属性データとその縦方向の連続回数を指定することにより、より少ないメモリで1ブロックに対して、複数の文字色と背景色を指定し、高精細な表示を実現することが可能になる。
なお、さらに、複数ビットで1画素を構成する画像データが格納される第3表示メモリと、
前記第3表示メモリに格納される前記画像データの色データが格納される第2のカラー指定テーブルと、
前記第3表示メモリに格納される前記画像データを前記第2のカラー指定テーブルに格納される前記色データに基づいて色変換する第2変換器と、
前記第1変換器の出力と前記第2変換器の出力とを合成する合成器と、
を備える、という態様がある。
これによれば、ビットマップ方式よりも少ない表示メモリで、より高精細な表示を実現することが可能になる。
なお、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに、オンスクリーン表示するフォントの縦サイズデータと横サイズデータとが格納され、
前記第2表示メモリに、フォント単位で装飾するデータが格納される、という態様がある。
これによれば、フォント単位で装飾データを設定するので、トータルで表示に使用するメモリを削減し、システムコストの低価格化を図りながら、複雑なOSD表示を実現できる。
なお、オンスクリーン表示する画面をフォントサイズよりも大きいブロックに等分割する際における前記ブロックのサイズデータが、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納され、
前記第2表示メモリには前記ブロックの単位で装飾するデータが格納される、という態様がある。
これによれば、フォント外の部分に関しても装飾データを指定することが可能となり、GUI表示の品格を向上させるとともに、ROMに配置するフォントの容量を小さくすることができる。
なお、前記ブロックを任意の大きさのピースに等分割する際における前記ピースのサイズデータが、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納され、
前記第2表示メモリには前記ピースの単位で装飾するデータが格納される、という態様がある。
これによれば、1ブロックを複数のピースに分割することが可能となり、分割したピース毎に属性データを指定することにより、1ブロックに対して複数の文字色と背景色とを指定できて、高精細な表示が可能となる。
なお、前記ブロックを任意の大きさのピースに等分割する際における前記ピースのサイズデータが、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納されており、
前記第2表示メモリには、前記ピースの単位で装飾するデータと、同じ装飾を施す前記ピースの個数を指定する連続数データとが格納されており、前記同じ装飾を施す前記ピースの個数を指定する連続数データが、当該第2表示メモリの横方向の先頭位置に格納される、という態様がある。
これによれば、1つの属性データとその縦方向の連続回数を指定することにより、より少ないメモリで1ブロックに対して、複数の文字色と背景色を指定し、高精細な表示を実現することが可能になる。
なお、さらに、複数ビットで1画素を構成する画像データが格納される第3表示メモリと、
前記第3表示メモリに格納される前記画像データの色データが格納される第2のカラー指定テーブルと、
前記第3表示メモリに格納されている前記画像データを前記第2のカラー指定テーブルに格納されている前記色データに基づいて色変換する第2変換器と、
前記第1変換器の出力と前記第2変換器の出力とを合成する合成器と、
を備え、
表示が3色以上になる前記画像データの領域を前記第3表示メモリに格納される前記画像データと前記第2のカラー指定テーブルに格納されている前記色データに基づいて表示する、という態様がある。
これによれば、ビットマップ方式よりも少ない表示メモリで、より高精細な表示を実現することが可能となる。
本発明によれば、ビットマップ方式のような大規模な表示メモリを使用することなく、表示メモリを2値画像データを設定する第1表示メモリと複数画素単位で装飾データを設定する第2表示メモリに分けて持つことにより、トータルで表示に使用するメモリを削減することでシステムコストの低価格化を図るとともに、複雑なOSD表示を実現することができる。そのため、本発明は、最近、発展著しい液晶テレビやプラズマテレビなどの高解像度の表示ディスプレイ等に有用である。また、字幕機能を有するテレビ、2画面機能を有するテレビにおいても有用である。
従来のキャラクタジェネレータを使用したテレビにおいてはフォントサイズが固定となっていたため、GUIのフォントサイズと字幕のフォントサイズは同じにするしかなく、GUIのデザインが単調となっていたが、本発明を使用すれば、GUI表示時のフォントと、字幕表示時のフォントを切り替えて使用することで、GUIのデザインの幅を広げることができる。
また、2画面機能を搭載したテレビにおける2画面時の字幕表示において、従来は1画面時の字幕表示を外部のリサイズ用デバイスを用いてリサイズして2画面用のサイズに変換して表示していたが、本発明を使用すれば、外部のリサイズ用デバイスを使用せずに、1画面時のフォントと、2画面時のフォントを切り替えて使用することで、簡単に1画面時の字幕表示および2画面時の字幕表示を実現することができる。
以下、本発明のオンスクリーン信号処理装置の実施の形態を図面に参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1のオンスクリーン信号処理装置の概略的なブロック図である。図1において、11はCPUであり、12はROMであり、13はROMインターフェースであり、14は内蔵RAMであり、14aは内蔵RAM14の第1表示メモリであり、14bは内蔵RAM14の第2表示メモリであり、15はRAMインターフェースであり、16はアービタであり、17はDMAインターフェースであり、30はキャラクタコンバータラインメモリであり、31はキャラクタコンバータであり、31vはキャラクタコンバータ31の装飾縦画素サイズ設定用レジスタであり、31hはキャラクタコンバータ31の装飾横画素サイズ設定用レジスタであり、32は第1のカラー指定テーブル(CLUT)であり、33は変換器である。
ROM12にはプログラムや2値のフォントデータなどが格納されている。CPU11は、フォント描画時にROM12からROMインターフェース13を介して2値のフォントデータを取得する。CPU11は、取得したフォントデータをRAMインターフェース15を介して内蔵RAM14の第1表示メモリ14aに展開する。さらに、CPU11は、取得したフォントデータの装飾データをRAMインターフェース15を介して第2表示メモリ14bに展開する。さらに、CPU11は、キャラクタコンバータ31の内部にある装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vと装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hとに、それぞれフォントの縦サイズおよび横サイズを設定する。
内蔵RAM14に展開された2値のフォントデータおよび装飾データは、DMAインターフェース17を介してキャラクタコンバータラインメモリ30にそれぞれ展開される。その際、アービタ16は、水平および垂直同期信号を基にしてバスの調停を行う。その後、キャラクタコンバータ31は、装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vと装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hとに設定されている縦横のサイズ単位で、装飾データで指定される文字色および背景色で2値のフォントデータを色変換して第1の変換器33から出力する。なお、装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vに設定されるのは、"固定の複数画素単位"の縦サイズであり、装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hに設定されるのは、"固定の複数画素単位"の横サイズである。
図2(a),(b)は内蔵RAM14のマッピングを示す図である。内蔵RAM14は、ユーザRAM・スタック領域、キャラクタコンバータVRAM1およびキャラクタコンバータVRAM2にマッピングされる。図2(a)におけるキャラクタコンバータVRAM1は、2値のフォントデータが展開される第1表示メモリ14aに該当し、キャラクタコンバータVRAM2は装飾データが展開される第2表示メモリ14bに該当する。
次に、例として図3に示す表示を行う場合の内蔵RAM14の第1表示メモリ14aと第2表示メモリ14bへのデータの展開方法を説明する。図3の表示状態をフォントサイズで分割すると、図4のように分割できる。図5(a),(b)は図4の分割状態における表示メモリのデータ格納状態を示した図であり、分割した領域のフォントデータを第1表示メモリ14aに設定し、装飾するための属性データを第2表示メモリ14bに設定する。
図5の文字列"GAME"の'A'の部分のデータの詳細を図6(a),(b)に示す。図6(a),(b)は、フォントサイズが16*16の場合の図である。第1表示メモリ14aには2値のフォントデータが設定され、第2表示メモリ14bには装飾するための属性データが設定される。装飾データの詳細の例を図7(a),(b)に示す。装飾データには、キャラクタ文字色指定データ、キャラクタ背景色指定データ、フラッシング表示ON/OFF指定データ、縁取り表示ON/OFF指定データ、イタリック表示ON/OFF指定データ、アンダーライン表示ON/OFF指定データ等がある。
内蔵RAM14に表示データを展開するときのフローチャートを図8に示す。ステップS10において、ROM等に設定されている表示フォントサイズの情報からフォント幅(フォント横サイズ;16ドット)と、表示ライン数(フォント縦サイズ;16ライン)とを取得し、ステップS20において、表示するフォントのフォントデータが格納されているROM等のアドレスを取得し、ステップS30において、表示するフォントの属性データが格納されているROM等のアドレスを取得する。その後、ステップS40において、ステップS10で取得したフォント幅と表示ライン数とをそれぞれ装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hと装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vとに設定する。続いてステップS50において、ステップS20で取得したフォントデータが格納されているROM等のアドレス位置からデータを読み出して第1表示メモリ14aに展開する。ステップS60において、ステップS30で取得した属性データが格納されているROM等のアドレスからデータを読み出して第2表示メモリ14bに展開する。
なお、属性データには、文字色、背景色、アンダーライン、イタリック、フラッシングなどの属性を持つものとする。ただし、ここで示した属性に限定するものではない。
昨今の表示デバイスの進展は目まぐるしく、あらゆる高解像度の表示デバイスが登場しており、異なる解像度の表示デバイスで同じフォントサイズのままで表示すると、画面に対するGUIの表示比率が異なってしまう問題がある。本実施の形態では、フォント単位で装飾することができるので、このような不都合は生じない。
図9(a),(b)は、VGA(Video Graphics Array)とXGA(eXtended Graphics Array)とで、同じ画面比率でGUIを表示するイメージ図である。VGAの場合は10*10のフォントをROMに搭載し、XGAの場合は16*16のフォントをROMに搭載して、それぞれに対応して装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hおよび装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vを設定することで、実現することができる。
図10(a),(b)はフォントサイズが10*10の場合の第1表示メモリ14aと第2表示メモリ14bとの設定を示している。第1表示メモリ14aの「−」の部分は、表示データとして不要な部分であるが、CPU11の処理単位を16bitに設定しているために処理上必要となる。第1表示メモリ14aにはこの不要な部分も含めて展開するが、キャラクタコンバータ31にて不要な部分は無視され、必要な部分のみが出力される。
以上のように、ビットマップ方式に比べ表示メモリを削減できることに加え、あらゆる解像度の表示デバイスにおいても、画面に対する比率を変えずにGUIを表示することが可能となり、表示デバイスによるGUIの見え方の差を吸収することが可能となる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2におけるオンスクリーン信号処理装置について説明する。本実施の形態では、実施の形態1の構成(図1参照)が援用される。本実施の形態のオンスクリーン信号処理装置において、内蔵RAM14の第1表示メモリ14aと第2表示メモリ14bへのデータの展開方法を説明する。図11は実施の形態2の場合のブロック単位で装飾される表示イメージを示す。実施の形態1で示した表示形態(図3参照)とは異なり、図11の表示形態はフォントが見えやすいようにフォントの上下にスペースを入れたデザインになっている。実施の形態1では、表示領域をフォントサイズで分割して表示する仕組みであったが、本実施の形態では、図11に示すようにフォントが見えやすいように、フォントの上下にスペースを入れた表示形態において最適な制御方法を説明する。
まず、縦方向についてはフォントの上下のスペースも含めて、表示制御が実現され、横方向はフォントの横サイズである単位(以後、ブロックという)で分割することで表示制御が実現される。図11の表示領域を分割すると、"GAME"の'A'の部分の表示部位は図12(a)に示すようになり、第1表示メモリ14aおよび第2表示メモリ14bに格納されるデータは図12(c)に示すようになる。しかしながら、第1表示メモリ14aへの展開データと同じデータをフォントデータとしてROM12に格納すると、フォントの上下のスペース分だけROM12において必要となる記憶容量が増加する。この問題は、フォントデータの部分のみをROM12に格納することにより解決できる。
以下にその手順を図13のフローチャートを参照して説明する。ステップS11において、ROM12等に設定されている表示フォントサイズの情報からフォント幅(フォント横サイズ;16ドット)と、表示ライン数(ブロックの縦サイズ;24ライン)を取得し、さらにフォントの上部分のスペースの縦サイズ(フォント展開オフセット値;4ライン)を取得する。ステップS20において、表示するフォントのフォントデータが格納されているROM12等のアドレスを取得する。さらにステップS30において、表示するフォントの属性データが格納されているROM12等のアドレスを取得する。その後、ステップS40において、ステップS10で取得したフォント幅と表示ライン数をそれぞれ装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hと装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vとに設定する(例えば、16ドット,24ライン)。
続いてステップS42−S43において、第1表示メモリ14aに展開するための書き込みアドレスポインタをフォントの上部分のスペースの縦サイズ分(4ライン分)移動した後、ステップS50において、ステップS20で取得したフォントデータが格納されているROM等のアドレスからデータを読み出したうえで、読み出したデータを、ステップS42−S43で設定した書き込みアドレスポインタで示される第1表示メモリ14aに展開する。ステップS60において、ステップS30で取得した属性データが格納されているROM等のアドレスからデータを読み出して第2表示メモリ14bに展開する。
以上のように、表示ライン数をフォントの高さではなく、フォントの高さ以上の値に設定し、さらにフォント展開のオフセット値を設定することで、フォント外の部分に関しても色を指定することが可能となり、GUI表示の品格を向上させるとともに、ROM12に配置するフォントの容量を小さくすることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3におけるオンスクリーン信号処理装置について説明する。本実施の形態では、実施の形態1の構成(図1参照)が援用される。本実施の形態のオンスクリーン信号処理装置において、内蔵RAM14の第1表示メモリ14aと第2表示メモリ14bへのデータの展開方法を説明する。図14は実施の形態3の場合のピース単位で装飾される表示形態を示す。図14は実施の形態2で示した表示形態(図11参照)とは異なり、実施の形態2で述べたブロック単位で3色以上の表示が存在するデザインとなっている("GAME"の近傍参照)。実施の形態2では、表示領域をブロック単位で分割して表示する仕組みであったが、本実施の形態では、図14に示すように、さらに高精細な表示形態において最適な制御方法を説明する。
まず、縦方向の表示制御はブロックの縦サイズよりも小さい状態で実現され、横方向の表示制御はフォントの横サイズである単位(以後、ピース)で分割することで実現される。図14の表示領域を分割すると、"GAME"の'A'の部分の表示部位は図15(a)に示すようになり、第1表示メモリ14aおよび第2表示メモリ14bに格納されるデータは図15(c)に示すようになる。これによりピース単位で属性データが設定されてブロック内で3色以上の表示が可能となる。なお、ピース(表示部位)をさらに細かく分割しても第1表示メモリ14aのサイズは変わらず、第2表示メモリ14bのサイズの増加だけとなり、極めて小さな表示メモリで高精細な表示を実現することができる。
以下にその手順を図16のフローチャートを参照して説明する。ステップS12において、ROM等に設定されている表示フォントサイズの情報から、
・フォント幅(フォント横サイズ;16ドット)と、
・表示ライン数(ブロックの縦サイズ;24ライン)と、
・フォントの上部分のスペースの縦サイズ(フォント展開オフセット値;4ライン)と、
・属性データ適用ライン数(ピースの縦サイズ;2ライン)と、
を取得する。
ステップS20において、表示するフォントのフォントデータが格納されているROM12等のアドレスを取得し、ステップS30−S31において、表示するフォントの属性データが格納されているROM12等のアドレスをブロック内のピース数分(24÷2=12ピース)だけ取得する。その後、ステップS41において、ステップS12で取得したフォント幅(16ドット)と属性データ適用ライン数(2ライン)とをそれぞれ装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hと装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vとに設定する。続いてステップS42−S43において、第1表示メモリ14aに展開するための書き込みアドレスポインタをフォントの上部分のスペースの縦サイズ分(4ライン分)移動した後、ステップS50において、ステップS20で取得したフォントデータが格納されているROM12等のアドレス位置からデータを読み出し、読み出したデータを、ステップS42−S43で設定した書き込みアドレスポインタで示される第1表示メモリ14aに展開し、ステップS60−S61において、ステップS30で取得した表示するフォントの属性データを、ブロック内のピース数分(12ピース分)だけ、第2表示メモリ14bに展開する。
以上のように、表示ライン数ではなく、属性データ適用ライン数をレジスタに設定することで、1ブロックを複数のピースに分割することが可能となり、分割したピース毎に属性データを指定することにより、1ブロックに対して複数の文字色と背景色を指定でき、高精細な表示が可能となる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4におけるオンスクリーン信号処理装置について説明する。本実施の形態では、実施の形態1の構成(図1参照)が援用される。次に、例として図14に示す表示を行う場合の内蔵RAM14の第1表示メモリ14aと第2表示メモリ14bへのデータの展開方法を説明する。実施の形態3では、表示領域をブロック単位で分割し、さらに1ブロックを複数のピースに分割することで、分割したピース毎に属性データを指定する仕組みであったが、本実施の形態では、縦方向に連続した同一の属性データを1つの属性データで実現する表示形態において最適な制御方法を説明する。
図17に示すように、属性データの縦方向の連続回数は第2表示メモリ14bの各属性データの先頭に配置される。内蔵RAM14に展開された2値のフォントデータおよび装飾データは、水平および垂直同期信号を基にしてアービタ16でバスの調停を行いながら、DMAインターフェース17を介してキャラクタコンバータラインメモリ30にそれぞれ展開される。なお、装飾データを展開する際には、第2表示メモリ14bの各ラインの先頭に格納されているデータの値分、連続して、第2表示メモリ14bの同じアドレスからキャラクタコンバータラインメモリ30に装飾データが展開される。その後、キャラクタコンバータ31は、装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vと装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hとに設定されている画素サイズの単位で、装飾データで指定される文字色および背景色でカラー指定テーブル(CLUT)32に従って2値画像データを色変換して変換器33から出力する。
図14の表示形態を分割すると、"GAME"の'A'の部分の表示部位は図18(a)に示すようになり、第1表示メモリ14aと第2表示メモリ14bとは図18(c)のようになる。本実施形態では、ピース単位で属性データを設定し、さらに連続する同一の属性データを1つにすることで、第2表示メモリ14bのサイズを削減することが可能となり、小さなメモリサイズで高精細な表示を実現することができる。なお、図18(c)の場合、各属性データの連続回数は、上から"1","1","8","2"となる。
以下にその手順を図19のフローチャートを参照して説明する。ステップS13において、ROM等に設定されている属性データの数("4")と、各属性データの連続回数("1","1","8","2")とを取得し、ステップS14−S15において、各属性の連続回数の値を属性データ数分だけ第2表示メモリ14bに展開する。ステップS16において、ROM12等に設定されている表示フォントサイズの情報から、
・フォント幅(フォント横サイズ;16ドット)と、
・表示ライン数(ブロックの縦サイズ;24ライン)と、
・フォントの上部分のスペースの縦サイズ(フォント展開オフセット値;4ライン)と、
・属性データ適用ライン数(ピースの縦サイズ;2ライン)と、
を取得する。
ステップS20において、表示するフォントのフォントデータが格納されているROM12等のアドレスを取得し、ステップS30−S32において、表示するフォントの属性データが格納されているROM12等のアドレスを属性データ数分("4")だけ取得する。その後、ステップS41において、ステップS16で取得したフォント幅と属性データ適用ライン数とをそれぞれ装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hと装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vとに設定する(16ドット、2ライン)。続いてステップS42−S43において、第1表示メモリ14aに展開するための書き込みアドレスポインタをフォントの上部分のスペースの縦サイズ分(4ライン分)だけ移動した後、ステップS50において、ステップS20で取得したフォントデータが格納されているROM等のアドレスからデータを読み出したうえで、読み出したデータを、ステップS42−S43で設定した書き込みアドレスポインタで示される第1表示メモリ14aに展開する。さらに、ステップS60−S62において、ステップS30で表示するフォントの属性データが格納されているROM等のアドレスを、属性データ数分("4")だけ第2表示メモリ14bに展開する。
以上のように、1ブロックを複数のピースに分割し、分割したピース毎に属性データを指定し、さらに縦方向に同一の属性データが連続する場合は、1つの属性データとその縦方向の連続回数を指定することにより、より少ないメモリで1ブロックに対して、複数の文字色と背景色を指定し、高精細な表示を実現することが可能となる。
(実施の形態5)
図20は、本発明の実施の形態5のオンスクリーン信号処理装置の概略的なブロック図である。本実施の形態の構成は、実施の形態1で説明した図1の構成に、従来のビットマップ方式のブロックを追加した構成である。図20において、ROM12にはプログラム、2値のフォントデータやビットマップデータ等が格納されている。CPU11は、フォント描画時において、ROM12からROMインターフェース13を介して2値のフォントデータを取得する。CPU11は、取得した2値のフォントデータをRAMインターフェース15を介して、内蔵RAM14の第1表示メモリ14aに展開し、第2表示メモリ14bにそのフォントデータの装飾データを展開する。さらに、CPU11は、キャラクタコンバータ31の装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vと装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hとに、それぞれ実施の形態3および実施の形態4で説明したピースの縦サイズおよび横サイズを設定する。内蔵RAM14に展開されたデータ(2値のフォントデータ、装飾データ)は、DMAインターフェース17を介してキャラクタコンバータラインメモリ30にそれぞれ展開される。展開に際して、水平および垂直同期信号を基にアービタ16でバスの調停が行われる。その後、キャラクタコンバータ31は、装飾縦画素サイズ設定用レジスタ31vと装飾横画素サイズ設定用レジスタ31hとに設定されているピースの縦サイズおよび横サイズを単位にして、装飾データで指定される2値画像データの文字色および背景色を、第1のカラー指定テーブル(CLUT)32に従って色変換したうえで、色変換した2値画像データを第1の変換器33から出力する。
さらに、CPU11はROM12からROMインターフェース13を介してビットマップデータを取得し、RAMインターフェース15を介して、内蔵RAM14の第3表示メモリ14cに1画素ごとにデータを展開することで表示データを作成して格納する。第3表示メモリ14cに格納された表示データは、1ライン毎に、DMAインターフェース17を介してビットマップ画像処理ラインメモリ26に書き込まれる。書き込みに際しては水平同期信号および垂直同期信号を基にしてアービタ16でバスの調停が行われる。
ビットマップ画像処理部27は、ビットマップ画像処理ラインメモリ26に書き込まれる表示データ(ビットマップデータ)を、第2のカラー指定テーブル28に応じて色変換したうえで、色変換した信号を第2の変換器29から出力する。
第1の変換器33の出力(第1表示メモリ14aおよび第2表示メモリ14bの出力)と第2の変換器29の出力(第3表示メモリ14cの出力)とは、合成器34で合成されたうえで出力される。
次に、例として図21に示す表示形態の表示を行う場合における、第1表示メモリ14aへのデータの展開方法、第2表示メモリ14bへのデータの展開方法は、実施の形態3および実施の形態4の方法で実施され、第3表示メモリ14cへの展開方法は従来のビットマップ方式の展開方法で実施される。
図21は、本実施形態における表示形態の一例である。この表示形態は、実施の形態3および実施の形態4で例示した表示形態(図14参照)とは異なり、ピース単位で3色以上の表示が存在するデザインとなっている。このことは、図21下部のリモートコントローラのイメージ部において顕著に現れている。図22は、第1表示メモリ14aおよび第2表示メモリ14bからの出力と第3表示メモリ14cからの出力とを合成した表示状態を示す。リモートコントローラのイメージ部はビットマップであり、高精細に表示されている。
以上のように本実施の形態によれば、ピース単位で3色以上の表示が存在するデザインであってもビットマップ方式よりも少ない表示メモリで、より高精細な表示を実現することが可能となる。
以下、本発明にかかわるオンスクリーン信号処理装置を利用した放送受信装置について説明する。
(実施の形態6)
図23は、本発明の実施の形態6の放送受信装置の概略を示す機能ブロック図である。この放送受信装置は、地上アナログテレビシステムにおける放送受信装置であって、地上アナログチューナー部49と、音声信号処理部52と、映像信号処理部50と、映像合成処理部51と、リモートコントローラコード解読部46と、指示入力部47と、オンスクリーン表示処理部48とを備える。
地上アナログチューナー部49は、アンテナからの映像/音声信号を受信する。音声信号処理部52は、地上アナログチューナー部49からの音声信号を処理する。映像信号処理部50は、地上アナログチューナー部49からの映像信号を処理する。映像合成処理部51は、地上アナログチューナー部49からの映像信号およびオンスクリーン表示処理部48からのオンスクリーン信号を合成して出力する。リモートコントローラコード解読部46は、リモートコントローラからの送信コードを解読する。指示入力部47は、リモートコントローラコード解読部46から入力されるイベントを判断してオンスクリーン表示処理部48に指示を出す。オンスクリーン表示処理部48は、指示入力部47からの指示に対応した表示イメージをオンスクリーン信号に変換して映像合成処理部51に出力する。
図24は、図23の機能ブロック図のさらに詳細なシステムブロック図である。図23の機能ブロックと図24のシステムブロックとの対応、およびこの放送受信装置の処理の流れについて説明する。
リモートコントローラコード解読部46は、図24において、CPU11と、ROM12とROMI/F13と、内蔵RAM14と、RAMI/F15と、アービタ16と、リモートコントローラ受光素子35と、リモートコントローラ受信回路43とから構成される。リモートコントローラコード解読部46は、ROM12に格納しているリモートコントローラデコードプログラムをCPU11によって動作させることで、リモートコントローラ受信回路43からリモートコントローラコードを取得する。
指示入力部47は、図24において、CPU11と、ROM12と、ROMI/F13と、内蔵RAM14と、RAMI/F15と、アービタ16とから構成される。指示入力部47は、ROM12に格納している指示入力判定プログラムをCPU11により動作させることで、リモートコントローラコードに対応する表示イメージを決定してオンスクリーン表示処理部48に指示を出す。
オンスクリーン表示処理部48は、図24において、DMAI/F17と、キャラクタコンバータラインメモリ30と、ビットマップ画像処理ラインメモリ26と、キャラクタコンバータ31と、ビットマップ画像処理部27と、CLUT(#1)32と、変換器(#1)33と、CLUT(#2)28と、変換器(#2)29と、合成器34とから構成される。オンスクリーン表示処理部48は、指示入力部47から入力される指示に対応する表示イメージを実施の形態1〜5のいずれかの方法でオンスクリーン信号に変換して映像合成処理部51に出力する。
地上アナログチューナー部49は、図24において、チューナー36から構成される。音声信号処理部52は、図24において、音声信号処理回路41と音声ドライバ42とから構成される。映像信号処理部50は,図24において、映像信号処理回路38から構成される。映像合成処理部51は図24において、映像合成回路39と表示ドライバ40とから構成される。映像信号処理部50は、地上アナログチューナー部49から出力される映像を処理して映像合成処理部51に出力する。映像合成処理部51は、オンスクリーン表示処理部48と映像信号処理部50とから出力される信号を合成して表示装置に出力する。
以上のように、本発明のオンスクリーン信号処理装置を利用して放送受信装置を実現させることが可能である。
さらに、あらゆる解像度の表示装置に適応する本発明の実施の形態(放送受信装置)について説明する。
(実施の形態7)
図25は、本発明の実施の形態7の放送受信装置の概略を示す機能ブロック図である。この放送受信装置は地上アナログテレビシステムにおける放送受信装置である。この放送受信装置では、実施の形態6の放送受信装置(図23参照)の構成に表示装置画素数取得部53が追加されている。図26は図25の機能ブロックのさらに詳細なシステムブロック図である。図26の構成では、実施の形態6における図24の構成にEEPROM37が追加されている。
この放送受信装置は、地上アナログチューナー部49と、音声信号処理部52と、映像信号処理部50と、映像合成処理部51と、リモートコントローラコード解読部46と、指示入力部47と、オンスクリーン表示処理部48と、表示装置画素数取得部53とを備える。
地上アナログチューナー部49は、アンテナからの映像/音声信号を受信する。音声信号処理部52は、地上アナログチューナー部49からの音声信号を処理する。映像信号処理部50は、地上アナログチューナー部49からの映像信号を処理する。映像合成処理部51は、地上アナログチューナー部49からの映像信号とオンスクリーン表示処理部48からのオンスクリーン信号とを合成して出力する。リモートコントローラコード解読部46は、リモートコントローラからの送信コードを解読する。指示入力部47は、リモートコントローラコード解読部46から入力されるイベントを判断してオンスクリーン表示処理部48に指示を出す。オンスクリーン表示処理部48は、指示入力部47からの指示に対応した表示イメージをオンスクリーン信号に変換して映像合成処理部51に出力する。表示装置画素数取得部53は、表示装置の画素数を取得して映像信号処理部50とオンスクリーン表示処理部48とに表示装置の画素数を伝達する。
図25の機能ブロックと図26のシステムブロックとの対応、およびこの放送受信装置の処理の流れについて説明する。リモートコントローラコード解読部46は、図26において、CPU11と、ROM12と、ROMI/F13と、内蔵RAM14と、RAMI/F15と、アービタ16と、リモートコントローラ受光素子35と、リモートコントローラ受信回路43とから構成される。リモートコントローラコード解読部46は、ROM12に格納しているリモートコントローラデコードプログラムをCPU11によって動作させることで、リモートコントローラ受信回路43からリモートコントローラコードを取得する。
指示入力部47は、図26において、CPU11と、ROM12と、ROMI/F13と、内蔵RAM14と、RAMI/F15と、アービタ16とから構成される。指示入力部47は、ROM12に格納している指示入力判定プログラムをCPU11によって動作させることで、リモートコントローラコードに対応する表示イメージを決定してオンスクリーン表示処理部48に指示を出す。
表示装置画素数取得部53は、図26において、CPU11と、ROM12と、ROMI/F13と、内蔵RAM14と、RAMI/F15と、アービタ16と、EEPROM37と、I2C回路44から構成される。表示装置画素数取得部53は、ROM12に格納している表示装置画素数取得プログラムをCPU11によって動作させることで、EEPROM37にあらかじめ格納されている表示装置の画素数データをI2C回路44によって取得させたうえで、その画素数データをオンスクリーン表示処理部48と映像信号処理部50とに伝達する。
オンスクリーン表示処理部48は、図26において、DMAI/F17と、キャラクタコンバータラインメモリ30と、ビットマップ画像処理ラインメモリ26と、キャラクタコンバータ31と、ビットマップ画像処理部27と、CLUT(#1)32と、変換器(#1)33と、CLUT(#2)28と、変換器(#2)29と、合成器34とから構成される。オンスクリーン表示処理部48は、指示入力部47からの指示に対応した表示イメージを決定したうえで、その表示イメージを、表示装置画素数取得部53から伝達される画素数データに従って実施の形態1〜5のいずれかの方法によってオンスクリーン信号に変換して映像合成処理部51に出力する。
地上アナログチューナー部49は、図26において、チューナー36から構成される。音声信号処理部52は、図26において、音声信号処理回路41と、音声ドライバ42とから構成される。映像信号処理部50は、図26において、映像信号処理回路38から構成される。映像合成処理部51は、図26において、映像合成回路39と、表示ドライバ40とから構成される。
映像信号処理部50は、地上アナログチューナー部49から出力される映像信号における画素数データと、表示装置画素数取得部53において取得する画素数データとの比率を求めたうえで、その比率に応じて映像信号を拡大あるいは縮小して映像合成処理部51に出力する。映像合成処理部51は、オンスクリーン表示処理部48と映像信号処理部50とから出力される信号を合成して表示装置に出力する。
以上のように、EEPROMに表示装置画素数をあらかじめ格納しておき、表示装置画素数に応じてオンスクリーン信号および映像信号を変換して出力することにより、複数の表示装置に適合させることが可能になる。そのため、あらゆる解像度の表示装置においても、画面に対する比率を変えずに各種のGUIを表示することが可能となる結果、表示装置の解像度の差によるGUIの見え方の違いを吸収することができる。
(実施の形態8)
放送受信装置の機能として字幕機能があるが、字幕とユーザ指示によるGUI表示を1つのオンスクリーン表示装置で行なう場合、従来では、字幕とユーザ指示によるGUIの文字サイズは同じになる。しかしながら、字幕表示の位置は映像内容に合わせて表示位置を指定してデータが送られるため、あらかじめ決められた行と列に画面を分割した枡目の大きさに1文字のサイズを合わせるように表示させる必要があるが、ユーザ指示によるGUIは放送されている映像信号を隠す割合を小さくすることが望ましく、昨今においてはあらゆる解像度の表示装置が登場し、字幕とユーザ指示によるGUI表示の文字サイズを異なるサイズで表示させる要望が多く出てきている。
実施の形態7では表示装置の解像度の差によるGUIの見え方の違いの吸収について言及したが、ここでは、字幕とユーザ指示によるGUIの文字サイズの各々をあらゆる解像度の表示装置に適応して表示する本発明の実施の形態8の方法について説明する。
図27は、本発明の放送受信装置の例として、字幕放送に対応した地上アナログテレビシステムにおける放送受信装置の概略を示す機能ブロック図である。この放送受信装置では、図25に示す実施の形態7における放送受信装置の構成に字幕データ取得部54が追加されている。図28は図27の機能ブロック図のさらに詳細なシステムブロック図である。図28の構成では、実施の形態7における図27の構成にVBIスライス回路45が追加されている。
この放送受信装置は、地上アナログチューナー部49と、音声信号処理部52と、映像信号処理部50と、字幕データ取得部54と、映像合成処理部51と、リモートコントローラコード解読部46と、指示入力部47と、オンスクリーン表示処理部48と、表示装置画素数取得部53とを備える。
地上アナログチューナー部49は、アンテナからの映像/音声信号を受信する。音声信号処理部52は、地上アナログチューナー部49からの音声信号を処理する。映像信号処理部50は、地上アナログチューナー部49からの映像信号を処理する。字幕データ取得部54は、地上アナログチューナー部49からの映像信号に重畳されている字幕データを取得してオンスクリーン表示処理部48に出力する。映像合成処理部51は、地上アナログチューナー部49からの映像信号とオンスクリーン表示処理部48からのオンスクリーン信号とを合成して出力する。リモートコントローラコード解読部46は、リモートコントローラからの送信コードを解読する。指示入力部47は、リモートコントローラコード解読部46から入力されるイベントを判断してオンスクリーン表示処理部48に指示を出す。表示装置画素数取得部53は、表示装置の画素数を取得して映像信号処理部50とオンスクリーン表示処理部48とに表示装置の画素数を伝達する。
オンスクリーン表示処理部48は、次の第1、第2の方法により生成したオンスクリーン信号を映像合成処理部51に出力する。第1の方法では、指示入力部47からの指示に対応した表示イメージを実施の形態1〜5のいずれかの方法によって変換することでオンスクリーン信号を生成する。第2の方法では、字幕データ取得部54からの字幕データを解読して作成した表示イメージを実施の形態1〜5のいずれかの方法によって変換することでオンスクリーン信号を生成する。
図27の機能ブロックと図28のシステムブロックとの対応、およびこの放送受信装置の処理の流れについて説明する。リモートコントローラコード解読部46は、図28において、CPU11と、ROM12と、ROMI/F13と、内蔵RAM14と、RAMI/F15と、アービタ16と、リモートコントローラ受光素子35と、リモートコントローラ受信回路43とから構成される。リモートコントローラコード解読部46は、ROM12に格納しているリモートコントローラデコードプログラムをCPU11によって動作させることで、リモートコントローラ受信回路43からリモートコントローラコードを取得する。
指示入力部47は、図28において、CPU11と、ROM12と、ROMI/F13と、内蔵RAM14と、RAMI/F15と、アービタ16とから構成される。指示入力部47は、ROM12に格納している指示入力判定プログラムをCPU11によって動作させることで、リモートコントローラコードに対応するオンスクリーン表示を決定してオンスクリーン表示処理部48に指示を出す。
字幕データ取得部54は、図28において、CPU11と、ROM12と、ROMI/F13と、内蔵RAM14と、RAMI/F15と、アービタ16と、VBIスライス回路45とから構成される。字幕データ取得部54は、ROM12に格納しているVBIスライス制御プログラムをCPU11によって動作させることで、VBIスライス回路45から字幕データを取得してオンスクリーン表示処理部48に出力する。
表示装置画素数取得部53は、図28において、CPU11と、ROM12と、ROMI/F13と、内蔵RAM14と、RAMI/F15と、アービタ16と、EEPROM37と、I2C回路44とから構成される。表示装置画素数取得部53は、ROM12に格納している表示装置画素数取得プログラムをCPU11によって動作させることで、EEPROM(37)からあらかじめ格納してある表示装置の画素数データをI2C回路44によって取得させたうえで、その画素数データをオンスクリーン表示処理部48と映像信号処理部50とに伝達する。
オンスクリーン表示処理部48は、図28において、DMAI/F17と、キャラクタコンバータラインメモリ30と、ビットマップ画像処理ラインメモリ26と、キャラクタコンバータ31と、ビットマップ画像処理部27と、CLUT(#1)32と、変換器(#1)33と、CLUT(#2)28と、変換器(#2)29と、合成器34とから構成される。オンスクリーン表示処理部48は、指示入力部47からの指示に対応した表示イメージを決定したうえで、その表示イメージを、表示装置画素数取得部53から伝達される画素数データに従って実施の形態1〜5のいずれかの方法によって、ユーザ指示用サイズにサイズ変更されたオンスクリーン信号に変換したうえで、そのオンスクリーン信号を映像合成処理部51に出力する。また、オンスクリーン表示処理部48は、指示入力部47からの表示指示がない場合は、字幕データ取得部54からの字幕データを解読して作成した表示イメージを、実施の形態1〜5のいずれかの方法によって、表示装置画素数取得部53から伝達された画素数に従った字幕データ用サイズにサイズ変更されたオンスクリーン信号に変換したうえで、そのオンスクリーン信号を映像合成処理部51に出力する。
地上アナログチューナー部49は、図28において、チューナー36から構成される。音声信号処理部52は、図28において、音声信号処理回路41と音声ドライバ42とから構成される。映像信号処理部50は、図28において、映像信号処理回路38から構成される。映像合成処理部51は、図28において、映像合成回路39と表示ドライバ40とから構成される。
映像信号処理部50は地上アナログチューナー部49から出力される映像信号における画素数データと、表示装置画素数取得部53において取得する画素数データとの比率を求めたうえで、その比率に応じて映像信号を拡大あるいは縮小して映像合成処理部51に出力する。映像合成処理部51は、オンスクリーン表示処理部48と映像信号処理部50とから出力される信号を合成して表示装置に出力する。
以上のように、EEPROMに表示装置画素数をあらかじめ格納しておき、表示装置画素数に応じた、ユーザ指示によるオンスクリーン信号の変換および字幕データ用のオンスクリーン信号の変換を別途行なうことにより、ユーザ指示によるGUIと字幕の文字サイズの各々をあらゆる解像度の表示装置に適応させることができる。
実施の形態7および8において、表示装置画素数取得データをあらかじめEEPROM37に格納しておく方法を示したが、EEPROM37に限定されるものではない。
チューナーも、地上アナログチューナーを例にあげたが、これについても、地上アナログチューナーに限定するものではなく、BSデジタルチューナー、地上デジタルチューナーなどあらゆる映像を扱うチューナーおよびDVDプレーヤ等の外部入力装置も該当する。
地上アナログチューナーを例にあげたためVBIスライス回路を搭載する例を示したが、デジタルチューナーの場合はデジタル放送用のデコード回路に置き換えることで実現可能である。
また、指示入力としてリモートコントローラ受光素子およびリモートコントローラ受信回路からなるリモートコントローラによる指示入力を例にあげたが、リモートコントローラに限定するものではなく、あらゆるマン・マシンインタフェースに置き換えることが可能である。
さらに、オンスクリーン信号処理装置に関する本発明を放送受信装置に適用する例を示したが、本発明は、放送受信装置のみでなく、携帯電話やカーナビゲーションシステムといった放送受信機能を有し、オンスクリーン表示を行なうあらゆる機器に適用することが期待できる。
本発明の実施の形態1〜4におけるオンスクリーン信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1−3におけるオンスクリーン信号処理装置のROM、RAMのイメージ図である。 本発明の実施の形態1におけるフォント単位で装飾の場合の表示イメージ図である。 図3に対応する表示イメージのブロック分割図である。 本発明の実施の形態1におけるVRAM展開イメージ図である。 本発明の実施の形態1におけるVRAM展開方法説明図(その1)である。 本発明の実施の形態1における表示データの構造図である。 本発明の実施の形態1におけるオンスクリーン信号処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるVGAとXGAのフォントサイズの違いの説明図1である。 本発明の実施の形態1におけるVRAM展開方法説明図(その2)である。 本発明の実施の形態2におけるブロック単位で装飾の場合の表示イメージ図である。 本発明の実施の形態2におけるVRAM展開方法説明図である。 本発明の実施の形態2におけるオンスクリーン信号処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3におけるピース単位で装飾の場合の表示イメージ図である。 本発明の実施の形態3におけるVRAM展開方法説明図である。 本発明の実施の形態3におけるオンスクリーン信号処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4におけるROM、RAM展開イメージ図である。 本発明の実施の形態4におけるVRAM展開方法説明図である。 本発明の実施の形態4におけるオンスクリーン信号処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5におけるオンスクリーン信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5における表示イメージ図である。 本発明の実施の形態5における表示イメージ合成の説明図である。 本発明の実施の形態6における放送受信装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態6における放送受信装置のシステムブロック図である。 本発明の実施の形態7における放送受信装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態7における放送受信装置のシステムブロック図である。 本発明の実施の形態8における放送受信装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態8における放送受信装置のシステムブロック図である。 従来の技術におけるオンスクリーン信号処理装置の構成を示すブロック図である。 従来の技術におけるオンスクリーン信号処理装置の表示データの構造図である。 従来の技術におけるオンスクリーン信号処理装置のROM、RAMのイメージ図である。 従来の技術におけるオンスクリーン信号処理装置のVRAM展開方法説明図である。方法説明図である。 従来の技術におけるビットマップ方式のオンスクリーン信号処理装置の構成を示すブロック図である。 従来の技術におけるビットマップ方式のオンスクリーン信号処理装置のVRAM展開方法説明図である。
符号の説明
11 CPU
12 ROM
13 ROMインターフェース
14 内蔵RAM
14a 第1表示メモリ
14b 第2表示メモリ
14c 第3表示メモリ
15 RAMインターフェース
16 アービタ
17 DMAインターフェース
18 キャラクタジェネレータラインメモリ
19 フォントROM
20 ROMインターフェース
21 キャラクタジェネレータ
22 カラー指定テーブル(CLUT)
23 変換器
24 SDRAM
25 SDRAMインターフェース
26 ビットマップラインメモリ
27 ビットマップ画像処理回路
28 第2のカラー指定テーブル(CLUT)
29 第2変換器
30 キャラクタコンバータラインメモリ
31 キャラクタコンバータ
31v 装飾縦画素サイズ設定用レジスタ
31h 装飾横画素サイズ設定用レジスタ
32 第1のカラー指定テーブル(CLUT)
33 第1変換器
34 合成器
35 リモコン受光素子
36 チューナー
37 EEPROM
38 映像信号処理回路
39 映像合成回路
40 表示ドライバ
41 音声信号処理回路
42 音声ドライバ
43 リモコン受信回路
44 I2C回路
45 VBIスライス回路
46 リモコンコード解読部
47 指示入力部
48 オンスクリーン表示処理部
49 地上アナログチューナー部
50 映像信号処理部
51 映像合成処理部
52 音声信号処理部
53 表示装置画素数取得部
54 字幕データ取得部

Claims (22)

  1. 2値画像データが格納される第1表示メモリと、
    前記第1表示メモリに格納される前記2値画像データを固定の複数画素単位で装飾する装飾データが格納される第2表示メモリと、
    前記第1表示メモリに格納される前記2値画像データを装飾するための文字色と背景色とに関するデータが格納される第1のカラー指定テーブルと、
    前記固定の複数画素単位毎に、前記第1表示メモリの前記2値画像データと前記第2表示メモリの前記装飾データとを読み出して、前記装飾データで指定される前記文字色と前記背景色とに基づいて前記第1のカラー指定テーブルを検索して前記第1表示メモリの前記2値画像データを色変換する第1変換器と、
    を備える、
    ことを特徴とするオンスクリーン信号処理装置。
  2. 装飾する単位に関するデータがそれぞれ格納される装飾縦画素サイズ設定用レジスタと装飾横画素サイズ設定用レジスタとを、さらに備え、
    前記第2表示メモリには、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納される前記単位に関するデータによって規定される画素サイズ毎に前記装飾データが格納され、
    前記第1変換器は、前記画素サイズ毎に前記2値画像データの色変換を行う、
    ことを特徴とする、請求項1のオンスクリーン信号処理装置。
  3. 前記第2表示メモリには、前記固定の複数画素単位毎に代えて、2のべき乗の画素単位で装飾する装飾データが格納され、
    前記第1変換器は、前記2のべき乗単位毎に前記2値画像データの色変換を行う、
    ことを特徴とする、請求項1のオンスクリーン信号処理装置。
  4. 前記第2表示メモリには、同じ装飾を施す縦方向のライン数を指定する連続数データが格納され、当該連続数に該当するライン数だけ、縦方向に同じ前記装飾データが前記第2表示メモリから読み出される、
    ことを特徴とする、請求項2のオンスクリーン信号処理装置。
  5. 前記第2表示メモリには、同じ装飾を施す縦方向のライン数を指定する連続数データが格納され、当該連続数に該当するライン数だけ、縦方向に同じ前記装飾データが前記第2表示メモリから読み出される、
    ことを特徴とする、請求項3のオンスクリーン信号処理装置。
  6. さらに、複数ビットで1画素を構成する画像データが格納される第3表示メモリと、
    前記第3表示メモリに格納される前記画像データの色データが格納される第2のカラー指定テーブルと、
    前記第3表示メモリに格納される前記画像データを前記第2のカラー指定テーブルに格納される前記色データに基づいて色変換する第2変換器と、
    前記第1変換器の出力と前記第2変換器の出力とを合成する合成器と、
    を備える、
    ことを特徴とする、請求項1のオンスクリーン信号処理装置。
  7. 前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに、オンスクリーン表示するフォントの縦サイズデータおよび横サイズデータとが格納され、
    前記第2表示メモリに、フォント単位で装飾するデータが格納される、
    ことを特徴とする、請求項2のオンスクリーン信号処理装置。
  8. オンスクリーン表示する画面をフォントサイズよりも大きいブロックに等分割する際における前記ブロックのサイズデータが、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納され、
    前記第2表示メモリには前記ブロックの単位で装飾するデータが格納される、
    ことを特徴とする、請求項2のオンスクリーン信号処理装置。
  9. 前記ブロックを任意の大きさのピースに等分割する際における前記ピースのサイズデータが、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納され、
    前記第2表示メモリには前記ピースの単位で装飾するデータが格納される、
    ことを特徴とする、請求項8のオンスクリーン信号処理装置。
  10. 前記ブロックを任意の大きさのピースに等分割する際における前記ピースのサイズデータが、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納されており、
    前記第2表示メモリには、前記ピースの単位で装飾するデータと、同じ装飾を施す前記ピースの個数を指定する連続数データとが格納されており、前記同じ装飾を施す前記ピースの個数を指定する連続数データが、当該第2表示メモリの横方向の先頭位置に格納される、
    ことを特徴とする、請求項4のオンスクリーン信号処理装置。
  11. 前記ブロックを任意の大きさのピースに等分割する際における前記ピースのサイズデータが、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納されており、
    前記第2表示メモリには、前記ピースの単位で装飾するデータと、同じ装飾を施す前記ピースの個数を指定する連続数データとが格納されており、前記同じ装飾を施す前記ピースの個数を指定する連続数データが、当該第2表示メモリの横方向の先頭位置に格納される、
    ことを特徴とする、請求項5のオンスクリーン信号処理装置。
  12. さらに、複数ビットで1画素を構成する画像データが格納される第3表示メモリと、
    前記第3表示メモリに格納される前記画像データの色データが格納される第2のカラー指定テーブルと、
    前記第3表示メモリに格納されている前記画像データを前記第2のカラー指定テーブルに格納されている色データに基づいて色変換する第2変換器と、
    前記第1変換器の出力と前記第2変換器の出力とを合成する合成器と、
    を備え、
    表示が3色以上になる前記画像データの領域を前記第3表示メモリに格納される前記画像データと前記第2のカラー指定テーブルに格納されている前記色データに基づいて表示する、
    ことを特徴とする、請求項9のオンスクリーン信号処理装置。
  13. さらに、複数ビットで1画素を構成する画像データが格納される第3表示メモリと、
    前記第3表示メモリに格納される前記画像データの色データが格納される第2のカラー指定テーブルと、
    前記第3表示メモリに格納されている前記画像データを前記第2のカラー指定テーブルに格納されている色データに基づいて色変換する第2変換器と、
    前記第1変換器の出力と前記第2変換器の出力とを合成する合成器と、
    を備え、
    表示が3色以上になる前記画像データの領域を前記第3表示メモリに格納される前記画像データと前記第2のカラー指定テーブルに格納されている前記色データに基づいて表示する、
    ことを特徴とする、請求項10のオンスクリーン信号処理装置。
  14. さらに、複数ビットで1画素を構成する画像データが格納される第3表示メモリと、
    前記第3表示メモリに格納される前記画像データの色データが格納される第2のカラー指定テーブルと、
    前記第3表示メモリに格納されている前記画像データを前記第2のカラー指定テーブルに格納されている色データに基づいて色変換する第2変換器と、
    前記第1変換器の出力と前記第2変換器の出力とを合成する合成器と、
    を備え、
    表示が3色以上になる前記画像データの領域を前記第3表示メモリに格納される前記画像データと前記第2のカラー指定テーブルに格納されている前記色データに基づいて表示する、
    ことを特徴とする、請求項11のオンスクリーン信号処理装置。
  15. 放送されたテレビジョン信号を受信したうえで受信した前記テレビジョン信号を構成する映像信号と音声信号との復調を行って映像と音声を出力する装置であって、
    放送経路を介してテレビジョン信号を受信するテレビジョン信号受信部と、
    操作者の指示を受け付ける指示入力部と、
    オンスクリーン表示処理部と、
    前記映像信号を復調する映像信号処理部と、
    前記オンスクリーン表示処理部からの信号と前記映像信号処理部からの出力とを合成する映像合成処理部と、
    前記音声信号を復調する音声信号処理部と、
    を備え、
    前記オンスクリーン表示処理部は、
    前記指示入力部に入力された前記指示に対応するオンスクリーン表示用の2値画像データが格納される第1表示メモリと、
    前記第1表示メモリに格納される前記2値画像データを固定の複数画素単位で装飾する装飾データが格納される第2表示メモリと、
    前記第1表示メモリに格納される前記2値画像データを装飾するための文字色と背景色とに関するデータが格納される第1のカラー指定テーブルと、
    前記固定の複数画素単位毎に、前記第1表示メモリの前記2値画像データと前記第2表示メモリの前記装飾データとを読み出して、前記装飾データで指定される前記文字色と前記背景色とに基づいて前記第1のカラー指定テーブルを検索して前記第1表示メモリの前記2値画像データを色変換する第1変換器と、
    を備える、
    ことを特徴とする、放送受信装置。
  16. 装飾する単位に関するデータがそれぞれ格納される装飾縦画素サイズ設定用レジスタと装飾横画素サイズ設定用レジスタとをさらに備え、
    前記第2表示メモリには、前記装飾縦画素サイズ設定用レジスタと前記装飾横画素サイズ設定用レジスタとに格納される前記単位に関するデータによって規定される画素サイズ毎に前記装飾データが格納され、
    前記第1変換器は、前記2値画像データを前記画素サイズ毎に色変換するオンスクリーン表示処理部を備える、
    ことを特徴とする、請求項15の放送受信装置。
  17. 前記第2表示メモリには、前記固定の複数画素単位毎に代えて、2のべき乗の画素単位で装飾する装飾データが格納され、
    前記第1変換器は、前記2のべき乗単位毎に前記2値画像データを色変換するオンスクリーン表示処理部を備える、
    ことを特徴とする、請求項15の放送受信装置。
  18. 前記第2表示メモリには、同じ装飾を施す縦方向のライン数を指定する連続数データが格納され、
    前記オンスクリーン表示処理部は、前記第2表示メモリに格納されている前記連続数に該当するライン数だけ、縦方向に同じ装飾データを前記第2表示メモリから読み出して出力する、
    ことを特徴とする、請求項16の放送受信装置。
  19. 前記第2表示メモリには、同じ装飾を施す縦方向のライン数を指定する連続数データが格納され、
    前記オンスクリーン表示処理部は、前記第2表示メモリに格納されている前記連続数に該当するライン数だけ、縦方向に同じ装飾データを前記第2表示メモリから読み出して出力する、
    ことを特徴とする、請求項17の放送受信装置。
  20. 前記オンスクリーン表示処理部は、
    複数ビットで1画素を構成する画像データを設定する第3表示メモリと、
    前記第3表示メモリに格納される前記画像データの色データが格納される第2のカラー指定テーブルと、
    前記第3表示メモリに格納される前記画像データを前記第2のカラー指定テーブルに格納される前記色データに基づいて色変換する第2変換器と、
    前記第1変換器の出力と前記第2変換器の出力とを合成する合成器と、
    をさらに備える、
    ことを特徴とする、請求項15の放送受信装置。
  21. 表示装置の画素数を取得する表示装置画素数取得部をさらに備え、
    前記映像信号処理部は入力映像信号の画素数を判別し、判断した前記入力映像信号画素数と前記表示装置画素数取得部が取得する前記表示装置の画素数との比較結果に基づいて前記入力映像信号を拡大あるいは縮小し、
    前記オンスクリーン表示処理部は、その出力信号における表示サイズを、前記表示装置画素数取得部が取得する前記表示装置の画素数に応じて前記指示入力部からの指示に対して予め決められたオンスクリーン表示サイズに切り換える、
    ことを特徴とする、請求項15の放送受信装置。
  22. 前記映像信号に重畳されている字幕データを取得する字幕データ取得部をさらに備え、
    前記オンスクリーン表示処理部は、オンスクリーン表示の信号の出力がない状態で前記字幕データ取得部が前記字幕データを取得すると、前記字幕データを、前記表示装置画素数取得部が取得する前記表示装置の画素数に応じて前記指示入力部からの指示に対して予め決められた字幕のためのオンスクリーン表示サイズに変換して出力する、
    ことを特徴とする、請求項21の放送受信装置。
JP2006274318A 2005-10-12 2006-10-05 オンスクリーン信号処理装置、および放送受信装置 Pending JP2007133383A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274318A JP2007133383A (ja) 2005-10-12 2006-10-05 オンスクリーン信号処理装置、および放送受信装置
US11/545,428 US7948560B2 (en) 2005-10-12 2006-10-11 On-screen signal processing apparatus and broadcast receiving apparatus for displaying image data according to attribute data
EP06021351A EP1775942A2 (en) 2005-10-12 2006-10-11 On-screen signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297104 2005-10-12
JP2006274318A JP2007133383A (ja) 2005-10-12 2006-10-05 オンスクリーン信号処理装置、および放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007133383A true JP2007133383A (ja) 2007-05-31

Family

ID=37734821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274318A Pending JP2007133383A (ja) 2005-10-12 2006-10-05 オンスクリーン信号処理装置、および放送受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7948560B2 (ja)
EP (1) EP1775942A2 (ja)
JP (1) JP2007133383A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437321B2 (en) * 2005-02-16 2008-10-14 Vista Print Technologies Limited Product design system and method
JPWO2009037818A1 (ja) * 2007-09-19 2011-01-06 パナソニック株式会社 デジタル画像処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180566A (ja) * 1991-09-30 1994-06-28 Hitachi Ltd 描画制御装置
JPH07225849A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Hitachi Ltd グラフィックスコンピュータと直線描画装置
JPH0869278A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Fujitsu Ltd 描画制御装置
JPH08212362A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Hitachi Ltd 文字図形作成装置
JP2001292373A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Canon Inc 信号処理装置及びその方法
JP2002366881A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Canon Inc 表作成装置、表作成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2003536330A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 限られたコンピューティング・リソースを使用した、ビットマップ方式のオンスクリーン・ディスプレイによる補助情報処理方法およびシステム
JP2004012751A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nec Corp 文字データ生成装置及びその方法並びにプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113251A (en) * 1989-02-23 1992-05-12 Fuji Xerox Co. Editing control system and area editing system for image processing equipment
US6473204B1 (en) * 1989-05-10 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of selecting a non-rectangular area
JP3267289B2 (ja) * 1989-05-10 2002-03-18 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法
US5225911A (en) * 1991-05-07 1993-07-06 Xerox Corporation Means for combining data of different frequencies for a raster output device
JP3258122B2 (ja) * 1993-03-31 2002-02-18 株式会社東芝 画像処理装置
US5663772A (en) * 1994-03-29 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gray-level image processing with weighting factors to reduce flicker
US5640502A (en) 1994-08-05 1997-06-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Bit-mapped on-screen-display device for a television receiver
JPH08163457A (ja) 1994-10-05 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp オンスクリ−ン表示装置及びオンスクリ−ン表示方法
JP3227086B2 (ja) 1996-02-01 2001-11-12 基弘 栗須 テレビオンスクリーン表示装置
JP3304858B2 (ja) * 1997-11-28 2002-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置および画像送信方法
JP2000216974A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Seiko Epson Corp 画像作成方法およびその装置
JP2000216973A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Seiko Epson Corp 画像作成方法およびその装置
US6987587B2 (en) * 2001-09-19 2006-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple recognition image processing apparatus
EP1355484B1 (en) * 2002-04-17 2017-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image compression method and apparatus, and image coding method and apparatus
EP1555804A3 (en) * 2004-01-19 2006-08-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing program and storage medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180566A (ja) * 1991-09-30 1994-06-28 Hitachi Ltd 描画制御装置
JPH07225849A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Hitachi Ltd グラフィックスコンピュータと直線描画装置
JPH0869278A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Fujitsu Ltd 描画制御装置
JPH08212362A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Hitachi Ltd 文字図形作成装置
JP2001292373A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Canon Inc 信号処理装置及びその方法
JP2003536330A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 限られたコンピューティング・リソースを使用した、ビットマップ方式のオンスクリーン・ディスプレイによる補助情報処理方法およびシステム
JP2002366881A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Canon Inc 表作成装置、表作成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004012751A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nec Corp 文字データ生成装置及びその方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1775942A2 (en) 2007-04-18
US7948560B2 (en) 2011-05-24
US20070080970A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541482B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3227086B2 (ja) テレビオンスクリーン表示装置
JP4672856B2 (ja) マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
KR970019594A (ko) 문자다중 방송용 텔레비젼 수상기
JP2007271908A (ja) マルチ画像生成装置
US20100020104A1 (en) Display processing device, display processing method, and display processing program
US6831661B1 (en) Projection display apparatus, display method for same and image display apparatus
KR100757735B1 (ko) 디스플레이 장치에서 메모리 최소화를 위한 수평 라인 활성시점 결정 방법 , 이를 이용하는 피아이피 수행방법 및이를 이용한 디스플레이 장치.
JP2005033741A (ja) テレビジョン用文字情報表示装置およびテレビジョン用文字情報表示方法
JP2011096084A (ja) 表示装置
JPWO2009037818A1 (ja) デジタル画像処理装置
JP2007133383A (ja) オンスクリーン信号処理装置、および放送受信装置
JP2006301029A (ja) オンスクリーン表示装置及びオンスクリーンディスプレイ生成方法
JP2001128089A (ja) マルチスクリーン用画面合成装置
JP2006303631A (ja) オンスクリーン表示装置及びオンスクリーンディスプレイ生成方法
CN1956050A (zh) 屏幕信号处理装置
JP2007139923A (ja) Osd生成装置
JP2005524320A (ja) 複数の表示フォーマット用の共通オンスクリーンディスプレイサイズ
US20050057582A1 (en) Image signal processor circuit and portable terminal device
Tarrant A new teletext decoder with advanced OSD features for wide screen TV
JP2003140628A (ja) 情報処理装置
JP2008107601A (ja) オンスクリーン表示装置
JP2009267940A (ja) オンスクリーンディスプレイ回路および映像信号処理装置
JPH0844324A (ja) 文字図形処理装置及び情報処理装置
JPH04136989A (ja) 画像表示制御装置,画像表示方法及び画像合成処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110118