JP2007130285A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007130285A
JP2007130285A JP2005327070A JP2005327070A JP2007130285A JP 2007130285 A JP2007130285 A JP 2007130285A JP 2005327070 A JP2005327070 A JP 2005327070A JP 2005327070 A JP2005327070 A JP 2005327070A JP 2007130285 A JP2007130285 A JP 2007130285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
effect
winning
probability
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654115B2 (ja
Inventor
Shingo Anpo
慎吾 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2005327070A priority Critical patent/JP4654115B2/ja
Publication of JP2007130285A publication Critical patent/JP2007130285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654115B2 publication Critical patent/JP4654115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】大当り遊技終了後に遊技状態を報知しない遊技機において、遊技者に確率変動状態が付与されていると期待感を持たせることができる遊技機を提供すること。
【解決手段】第1当り遊技又は第2当り遊技終了後から所定回数の図柄組み合わせゲームが終了するまでの各図柄組み合わせゲームにてメインCPUが共通演出を特定する変動パターンを決定した場合、共通演出を実行させる。また、確変状態が付与されている図柄組み合わせゲームにおいては特定演出をたびたび実行させる。そして、共通演出が行われる図柄組み合わせゲームであって、第1当り判定手段の判定結果が肯定となる図柄組み合わせゲームにおいては、確変状態が付与されていなくても例外的に、共通演出と共に特定演出を実行させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、大当り遊技終了後に遊技状態を報知しない遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、大当り遊技終了後、そのまま通常状態に移行するものや、通常状態に移行せずに確率変動状態に移行するもの等、遊技状態が変化するものが存在する。尚、確率変動状態とは、大当りの抽選確率が低確率である通常確率から高確率に変動した状態をいう。そして、パチンコ機では、現在確率変動状態が付与されているか否かを遊技者に認識させるために、通常、現在の遊技状態を可変表示器等に表示させていた。
ところが、近年では、大当り遊技終了後、確率変動状態が付与されているか否かを報知しない状態(非報知状態)にすることが可能なパチンコ機が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1のパチンコ機では、確変表示ボタンを設け、当該確変表示ボタンを操作することにより、確率変動状態が付与されているか否かを報知する報知状態と、非報知状態とを切り替えることができる。これにより、遊技者は、非報知状態で遊技をすることができるようになり、確率変動状態が付与されているか否かについて興味をもって遊技を行うことができる。
特開2004−173825号公報(請求項1)
しかし、特許文献1に記載のパチンコ機では、遊技者はボタン操作で遊技状態を報知させる状態に切り替え、現在確率変動状態が付与されているか否かを知ることができる。このため、大当り遊技終了後、遊技者は、ボタン操作で遊技状態を報知させる状態に切り替え、遊技状態を確認し、確率変動状態が付与されていなければすぐに遊技を終了してしまう場合があった。また、非報知状態であっても、遊技者は、遊技中に確率変動状態が付与されている期待感が持てなければ、すぐに遊技を終了してしまう場合があった。このため、単に非報知状態にしただけでは、遊技者に遊技を継続させる意欲を持たせることができないという問題があった。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、大当り遊技終了後に遊技状態を報知しない遊技機であって、遊技者に確率変動状態が付与されていると期待感を持たせることができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームに係る遊技演出を実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め定めた大当り表示結果が表示された場合には大当り遊技が生起される遊技機において、始動入賞口への遊技球の入賞を契機に大当り判定用乱数の値を抽出する乱数抽出手段と、前記乱数抽出手段が抽出した前記大当り判定用乱数の値と予め定めた大当り値とを比較し、前記大当り遊技を生起させるか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り遊技終了後に前記大当り判定手段が肯定判定する確率が通常の確率より高確率となる確率変動状態を付与するか否かを判定する確変判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果及び前記確変判定手段の判定結果に基づき、前記図柄変動ゲームに係る遊技演出の演出内容を決定する演出内容決定手段と、前記演出内容決定手段により決定された演出内容に基づき図柄変動ゲームに係る遊技演出を演出実行手段に実行させる演出制御手段を備え、図柄変動ゲームに係る遊技演出の演出内容には、前記確率変動状態が付与されているか否かに関係なく、前記大当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが終了するまでの各図柄変動ゲームにて連続して実行される可能性がある共通演出を特定するための演出内容と、前記確率変動状態が付与されている図柄変動ゲームにて実行される可能性がある、又は前記大当り判定手段の判定結果が肯定となる図柄変動ゲームにて前記共通演出と共に実行される特定演出を特定するための演出内容が含まれ、前記演出制御手段は、前記確率変動状態が付与されている図柄変動ゲームにて前記演出内容決定手段が前記特定演出を特定するための演出内容を決定した場合、特定演出を実行させ、前記大当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが終了するまでの各図柄変動ゲームにて前記演出内容決定手段が前記共通演出を特定するための演出内容を決定した場合、共通演出を実行させ、前記大当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが終了するまでの各図柄変動ゲームにて前記演出内容決定手段が前記共通演出を特定するための演出内容を決定した場合、前記大当り判定手段の判定結果が肯定となる図柄変動ゲームにおいては、共通演出と共に特定演出を実行させることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、発射装置から発射された遊技球が流入する遊技盤の遊技領域には、遊技球の入賞が容易な第1の態様と、遊技球の入賞が困難な第2の態様を取り得る始動入賞口が設けられ、前記始動入賞口は、大当り遊技終了後、確率判定手段の判定結果に関係なく同一又は近似した動作態様で動作することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記大当り判定手段が肯定判定した図柄変動ゲームにおいて、前記演出制御手段が前記特定演出を実行させた図柄変動ゲームが何回連続したかを記憶する回数記憶手段を備え、前記演出制御手段は、前記大当り判定手段が肯定判定する図柄変動ゲームにおいて、前記演出制御手段が前記特定演出を実行させる場合、前記回数記憶手段を参照して、今回特定演出を実行することで、何回連続して前記特定演出を実行させることになるのかを報知手段に報知させることを要旨とする。
本発明によれば、大当り遊技終了後に遊技状態を報知しない遊技機において、遊技者に確率変動状態が付与されていると期待感を持たせることができる。
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」と示す)に具体化した一実施形態を図1〜図7に基づき説明する。
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。また、中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿15が共に横開き状態で開閉可能に組み付けられている。また、前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、点灯(点滅)又は消灯し、発光装飾に基づく発光演出を行う装飾ランプ16が設けられている。また、外枠11の下部には、各種音声(効果音)を出力し、音声出力に基づく音声演出を行うスピーカ17が設けられている。中枠12の下部には、下球皿18及び発射装置19が装着されている。
遊技盤13の遊技領域13aの略中央には、液晶ディスプレイ型の可変表示器Hを備えた表示装置20が配設されている。可変表示器Hでは、変動画像(又は画像表示)に基づく遊技演出(表示演出)が行われるようになっている。また、可変表示器Hの表示領域には、図3に示すように、特別図柄表示領域H1と、飾り図柄表示領域H2が設けられている。特別図柄表示領域H1では、複数種類の特別図柄(以下、「特図」と示す)を1列で変動させて特図を導出する特別図柄ゲーム(以下、「特図ゲーム」と示す)が行われるようになっている。また、飾り図柄表示領域H2では、複数種類の飾り図柄(以下、「飾図」と示す)を複数列で変動させて図柄組み合わせを導出する飾り図柄組み合わせゲーム(以下、「飾図ゲーム」と示す)が行われるようになっている。尚、特図ゲームと飾図ゲームは、同時に開始し、それぞれに特図による図柄組み合わせと飾図による図柄組み合わせを導出し、同時に終了するようになっている。以下、「特図ゲーム」と「飾図ゲーム」をまとめて表現する場合には、「図柄組み合わせゲーム」と示す。
次に、本実施形態の可変表示器Hの構成を図3に基づき詳しく説明する。特別図柄表示領域H1には、1つの特図が1行1列で表示されるようになっている。特別図柄表示領域H1には、0〜9までの10種類の数字を模した数字図柄が特図として表示可能とされている。特別図柄表示領域H1に表示された特図が1〜7の場合には、第1当りとなる。特図として1〜7が表示された場合には、遊技者に第1当り遊技状態が付与される。
また、特別図柄表示領域H1に表示された特図が8,9の場合には、第2当りとなる。特図として8,9が表示された場合には、遊技者に第2当り遊技状態が付与される。また、特別図柄表示領域H1に表示された特図が0の場合には、はずれとなる。なお、図3では、説明のために特別図柄表示領域H1及び特図を大きく表示しているが、実際の特別図柄表示領域H1は、その大きさ(表示面積)が飾り図柄表示領域H2の大きさ(表示面積)よりも遙かに小さくなるように設けられ、可変表示器Hでは、特図が飾図よりも遙かに小さく表示されるようになっている。また、特図ゲームにおける特図の変動時間と飾図ゲームにおける飾図の変動時間はほぼ同じであるが、特別図柄表示領域H1に特図が停止表示される時間は、飾図が停止表示される時間よりも遙かに短くなっているので、特図によって、遊技者が大当り又ははずれを認識することは稀である。
次に、飾り図柄表示領域H2について説明する。
飾り図柄表示領域H2には、3つの飾図が1行3列で表示されるようになっている。飾り図柄表示領域H2には、0〜9の10種類の数字を模した数字図柄が飾図として表示可能とされている。飾り図柄表示領域H2に表示された全列の飾図が同一種類の場合、その図柄組み合わせ([111]、[444]など)から第1当りを認識できる。この第1当りを認識できる図柄組み合わせが大当りの図柄組み合わせとなる。大当りの図柄組み合わせが表示されると、遊技者には、第1当り遊技状態が付与される。なお、特図ゲームにおいて1〜6の特図が表示される場合に、飾図ゲームにおいて、大当りの図柄組み合わせが表示されるようになっている。
一方、可変表示器Hに表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄と異なる種類の場合であって、予め決められた所定の図柄組み合わせの場合、その図柄組み合わせ([123][456][678])から第1当り又は第2当りを認識できる。この第1当り又は第2当りを認識できる図柄組み合わせがチャンス目の図柄組み合わせとなる。チャンス目の図柄組み合わせが表示されると、遊技者には、表示された特図の種類に基づき、第1当り遊技状態又は第2当り遊技状態が付与される。なお、特図ゲームにおいて7の特図が表示される場合、飾図ゲームにおいてチャンス目の図柄組み合わせが表示され、第1当りとなる(第1当り遊技状態が付与される)ようになっている。また、特図ゲームにおいて8,9の特図が表示される場合、飾図ゲームにおいてチャンス目の図柄組み合わせが表示され、第2当りとなる(第2当り遊技状態が付与される)ようになっている。
また、可変表示器Hに表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄と異なる種類の場合であって、予め決められた所定の図柄組み合わせでない場合、その図柄組み合わせ([347][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせがはずれの図柄組み合わせとなる。なお、特図ゲームにおいて0の特図が表示される場合、飾図ゲームにおいてはずれの図柄組み合わせが表示され、はずれとなるようになっている。
また、表示装置20の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根21を備えた始動入賞口22が配設されている。始動入賞口22の奥方には、入賞した遊技球を検知する始動口センサSE1(図2に示す)が設けられている。始動入賞口22は、遊技球の入賞検知を契機に、図柄組み合わせゲームの始動条件を付与し得る。また、始動入賞口22の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉23を備えた大入賞口24が配設されている。そして、第1当り遊技又は第2当り遊技が生起されると、大入賞口扉23の開動作によって大入賞口24が開放されて遊技球が入賞可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得ることができる。
より詳しく説明すると、第1当り遊技又は第2当り遊技において、大入賞口24は、予め定めた規定ラウンド数(本実施形態では15ラウンド又は2ラウンド)開放及び閉鎖を繰り返すようになっている。大入賞口24は大入賞口扉23の作動によって開放され、1ラウンド(1R)目の遊技が開始する。1ラウンド目の遊技が終了すると、大入賞口扉23の作動によって大入賞口24が閉鎖される。同様に、2ラウンド(2R)目の遊技→3ラウンド(3R)目の遊技→4ラウンド(4R)目の遊技→・・・→15ラウンド(15R)目の遊技の順に行われる。
そして、本実施形態では、特図ゲームにおいて1〜6の特図が表示されて第1当り遊技が生起された場合には、規定ラウンド数が15ラウンドとなる。この場合、大入賞口24は、各ラウンド遊技において、所定時間(本実施形態では30秒間)が経過する間又は規定入賞個数(本実施形態では10個)の遊技球が大入賞口24に入賞する間、開放されるようになっている。その一方、特図ゲームにおいて、7の特図が表示されて第1当り遊技が生起された場合又は8,9の特図が表示されて第2当り遊技が生起された場合には、規定ラウンド数が2ラウンドとなる。この場合、大入賞口24は、各ラウンド遊技において、15ラウンドの時よりも遙かに短い所定時間(本実施形態では約1秒間)が経過する間、開放されるようになっている。すなわち、特図ゲームにおいて7の特図が表示されて第1当り遊技が生起された場合における大入賞口24の開閉動作(より詳しくは入賞許容時間)と、8,9の特図が表示されて第2当り遊技が生起された場合における大入賞口24の開閉動作(より詳しくは入賞許容時間)は、同一である。従って、遊技者は、大入賞口24の開閉動作から第1当り遊技が生起されたか否かを識別することはできないようになっている。
また、本実施形態のパチンコ機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能とは、特図ゲームにおいて第1当りとなるときに表示される特図が予め定めた確変図柄であることを条件に、第1当り遊技終了後、所定の条件下で第1当りの抽選確率が低確率である通常確率(本実施形態では400分の1)から高確率(本実施形態では40分の1)に変動する確変状態を遊技者に付与する機能である。所定の条件下としては、次回の第1当り遊技状態が付与されるまで、又は所定回数(例えば10000回)の図柄組み合わせゲームが行われるまでとなっている。本実施形態では、確変図柄を1,3,5,7の4種類の特図と定めており、特図ゲームにおいて第1当りとなるときに表示される特図が確変図柄である場合には確変の第1当りとなる。
一方で、特図ゲームにおいて第1当りとなるときに表示される特図が予め定めた非確変図柄である場合、第1当り遊技状態終了後、第1当りの抽選確率は変動せずに通常確率を維持するようになっている。即ち、通常の第1当りの場合には、第1当り遊技終了後、通常遊技状態(通常状態)となる。本実施形態では、非確変図柄を2,4,6の3種類の図柄と定めており、特図ゲームにおいて第1当りとなるときに表示される特図が非確変図柄である場合には通常の第1当りとなる。確変状態は、通常遊技状態時よりも第1当りの抽選確率が高確率に変動することから第1当り遊技が生起され易く、遊技者に有利な特別状態である。
本実施形態において、飾図ゲームにおいて大当りの図柄組み合わせが表示されたとき、大当りの図柄組み合わせを構成する飾図から確変状態が付与されたか否かを識別することはできないようになっている。また、飾図ゲームにおいてチャンス目の図柄組み合わせが表示されたとき、チャンス目の図柄組み合わせから確変状態が付与されたか否かを識別することはできないようになっている。また、同様に、飾図ゲームにおいてチャンス目の図柄組み合わせが表示されたとき、チャンス目の図柄組み合わせから第1当り遊技が生起されたか否かを識別することはできないようになっている。また、開閉羽根21の動作も確変状態が付与されているか否かに関係なく、同一の態様で動作する。すなわち、本実施形態のパチンコ機10は、確変状態が付与されたか否かを報知しないようになっている。換言すれば、確変状態が付与されたか否かを秘匿するようになっている。
次に、パチンコ機10の制御構成を図2に基づき説明する。
パチンコ機10の機裏側には、パチンコ機10全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、表示装置20(可変表示器H)の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)、装飾ランプ16の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)、スピーカ17の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)などを制御する。従って、本実施形態の主制御基板30が、パチンコ機10全体を制御するメイン制御装置となる。また、本実施形態の演出制御基板31が、主制御基板30が出力した制御信号に基づき図柄組み合わせゲームに係わる各種制御を実行するサブ制御装置となる。
以下、主制御基板30及び演出制御基板31の具体的な構成を説明する。
図2に示すように主制御基板30には、メインCPU30aと、ROM30bと、RAM30cとが設けられている。メインCPU30aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新している。ROM30bには、パチンコ機10を制御するためのメイン制御プログラムや複数種類の変動パターン(演出パターン)が記憶されている。
前記変動パターン(演出パターン)は、図柄が変動を開始(図柄組み合わせゲームの開始)してから全列の図柄が表示(図柄組み合わせゲームの終了)される迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)の演出内容を示す(特定するための)ものである。また、図4(a)に示すように、複数種類の変動パターンは、大当り演出用の変動パターンP1〜P3と、チャンス目演出用の変動パターンP4〜P7と、はずれ演出用の変動パターンP8〜P11とに分類されている。
大当り演出は、飾図ゲームが、最終的に大当りの図柄組み合わせを表示するように展開される演出である。チャンス目演出は、飾図ゲームが、最終的に大当りでない所定の図柄組み合わせ(チャンス目の図柄組み合わせ)を表示するように展開される演出である。はずれ演出は、飾図ゲームが、はずれの図柄組み合わせを表示するように展開される演出である。また、大当り演出用の変動パターンP1〜P3には、その演出内容に、共通演出及び特定演出が共に含まれる(特定される)変動パターンP1と、特定演出のみが含まれる変動パターンP2と、共通演出及び特定演出が共に含まれない変動パターンP3が存在する。
前記共通演出は、確変状態が付与されているか否かに関係なく、第1当り遊技又は第2当り遊技終了後から所定回数の図柄組み合わせゲームが終了するまでの各図柄組み合わせゲームにて連続して実行される可能性がある演出である。より詳しくは、第1当り遊技又は第2当り遊技終了後から、複数回の図柄組み合わせゲームにおいて連続的に実行される演出である。本実施形態では、第1当り遊技又は第2当り遊技終了後から50回の図柄組み合わせゲームにおいて、自動車レースの演出が連続して行われるようになっている。
また、特定演出は、確変状態が付与されている図柄組み合わせゲームにて実行される可能性がある、又は大当りの図柄組み合わせが表示される図柄組み合わせゲームにて共通演出と共に実行される演出である。本実施形態では、1回の図柄組み合わせゲームにおいて、所定のキャラクタ(例えば、黒の自動車)が出現する演出である。
また、チャンス目演出用の変動パターンP4〜P7には、その演出内容に、共通演出及び特定演出が共に含まれる(特定される)変動パターンP4と、特定演出のみが含まれる変動パターンP5と、共通演出のみが含まれる変動パターンP6と、共通演出及び特定演出が共に含まれない変動パターンP7が存在する。同様に、はずれ演出用の変動パターンP8〜P11には、その演出内容に、共通演出及び特定演出が共に含まれる(特定される)変動パターンP8と、特定演出のみが含まれる変動パターンP9と、共通演出のみが含まれる変動パターンP10と、共通演出及び特定演出が共に含まれない変動パターンP11が存在する。
そして、主制御基板30のRAM30cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数の値など)が記憶(設定)されるようになっている。具体的には、共通演出の実行可否を示す共通演出フラグ、確変状態であるか否かを示す確変フラグ、共通演出の残り実行回数を示す共通演出実行回数などが記憶されている。
そして、メインCPU30aは、メイン制御プログラムに基づき、入賞処理、変動パターン決定処理などの各種処理を実行するようになっている。
まず、入賞処理について説明する。メインCPU30aは、入賞処理において、所定時間間隔で遊技球の始動入賞口22への入賞検知がなされたか否かを入賞判定する。この入賞判定の判定結果が肯定の場合(入賞検知ありの場合)、メインCPU30aは、第1当り判定用乱数の値及び第2当り判定用乱数の値をRAM30cから読み出して取得し、当該読み出した第1当り判定用乱数の値及び第2当り判定用乱数の値をRAM30cの所定の記憶領域に設定する。なお、第1当り判定用乱数及び第2当り判定用乱数は、メインCPU30aによって所定の周期毎にそれぞれ順次更新される乱数であり、メインCPU30aは、更新後の値をそれぞれRAM30cの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。また、入賞判定が否定の場合、メインCPU30aは、入賞処理を終了するようになっている。
本実施形態では、第1当り判定用乱数及び第2当り判定用乱数が、大当り判定用乱数となる。また、メインCPU30aが、始動入賞口22への遊技球の入賞を契機に大当り判定用乱数(第1当り判定用乱数及び第2当り判定用乱数)の値を抽出する乱数抽出手段となる。また、メインCPU30aが、第1当り判定用乱数の値を抽出する第1乱数抽出手段となる。また、メインCPU30aが、第2当り判定用乱数の値を抽出する第2乱数抽出手段となる。
次に、変動パターン決定処理について図5及び図6に基づき説明する。メインCPU30aは、図柄組み合わせゲーム開始時に、RAM30cに記憶されている第1当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている第1当り判定値と一致するか否かを判定して第1当り判定を行う(ステップS11)。なお、本実施形態において第1当り確率を通常確率(低確率)とする場合(確変フラグ=0の場合)、第1当り確率を400分の1として第1当り判定を行う。一方、メインCPU30aは、第1当り確率を高確率とする場合(確変フラグ=1の場合)、第1当り確率を40分の1として第1当り判定を行う。すなわち、メインCPU30aは、第1当り確率を高確率とする場合、第1当り判定値の数を低確率の場合と比べて10倍にして第1当り判定を行う。
そして、第1当り判定の判定結果が肯定の場合(第1当りの場合)、メインCPU30aは、特図ゲームにおいて表示させる最終停止特図を1〜7の中から決定し、表示させる最終停止特図として1〜6を決定したか否かを判定する(ステップS12)。なお、メインCPU30aが、最終停止特図を1、3、5又は7に決定すると、確変の第1当りとなる。また、メインCPU30aが、最終停止特図を2、4又は6に決定すると、通常の第1当りとなる。本実施形態では、メインCPU30aが、第1当りの場合に最終停止特図を決定することにより、大当り遊技終了後に、確変状態を付与するか否かを判定している。
ステップS12の判定結果が肯定の場合(1〜6を決定した場合)、メインCPU30aは、全列が同一種類となるように飾図ゲームにおいて表示させる最終停止飾図を決定する。それと共に、メインCPU30aは、RAM30cに記憶されている共通演出フラグ及び確変フラグに基づき、大当り演出用の変動パターンP1〜P3の中から変動パターンを決定する(ステップS13)。
詳しくは、図4(b)に示すように、メインCPU30aは、共通演出フラグに「1」が設定されている場合、確変フラグの状態に拘わらず、共通演出及び特定演出を含む変動パターンP1を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグに「0」が設定され、確変フラグに「1」が設定されている場合、特定演出だけを含む変動パターンP2を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグ及び確変フラグに「0」が設定されている場合、共通演出及び特定演出を含まない変動パターンP3を変動パターンとして決定する。
一方、表示させる最終停止特図として7を決定した場合、メインCPU30aは、チャンス目の図柄組み合わせが表示されるように飾図ゲームにおいて表示させる最終停止飾図を決定する。それと共に、メインCPU30aは、共通演出フラグ及び確変フラグに基づき、チャンス目演出用の変動パターンP4〜P7の中から変動パターンを決定する(ステップS14)。詳しくは、図4(b)に示すように、メインCPU30aは、共通演出フラグ及び確変フラグに「1」が設定されている場合、共通演出及び特定演出を含む変動パターンP4を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグに「1」が設定され、確変フラグに「0」が設定されている場合、共通演出及び特定演出を含む変動パターンP4、又は共通演出だけを含む変動パターンP6を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグに「0」が設定され、確変フラグに「1」が設定されている場合、特定演出だけを含む変動パターンP5を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグ及び確変フラグに「0」が設定されている場合、共通演出及び特定演出を含まない変動パターンP7を変動パターンとして決定する。
ステップS13又はステップS14の処理が終了すると、メインCPU30aは、決定した最終停止特図が1、3、5又は7であるか否か判定する(ステップS15)。すなわち、メインCPU30aは、確変の第1当りとなるか否かを判定する。ステップS15の判定結果が肯定の場合(最終停止特図が1、3、5又は7である場合)、メインCPU30aは、確変フラグに「1」を設定するようにRAM30cを書き換える(ステップS16)。一方、ステップS15の判定結果が否定の場合(最終停止特図が1、3、5又は7でない場合)、メインCPU30aは、確変フラグに「0」を設定するようにRAM30cを書き換える(ステップS17)。
ステップS16又はステップS17の処理が終了すると、メインCPU30aは、第1当り遊技又は第2当り遊技終了後に共通演出を実行させるか否かを乱数抽選により判定する(ステップS18)。ステップS18の判定結果が肯定の場合(共通演出を実行させる場合)、メインCPU30aは、共通フラグに「1」を設定し、共通演出実行回数に「50」を設定するようにRAM30cを書き換える(ステップS19)。一方、ステップS18の判定結果が否定の場合(共通演出を実行させない場合)、メインCPU30aは、共通演出フラグ及び共通演出実行回数に「0」を設定するようにRAM30cを書き換える(ステップS20)。
ステップS19又はステップS20の処理が終了すると、メインCPU30aは、演出制御基板31(サブCPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する(ステップS21)。具体的に言えば、メインCPU30aは、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。次に、メインCPU30aは、最終停止特図を指定するための特図指定コマンド及び各列の最終停止飾図を指定するための飾図指定コマンドを出力する。その後に、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている変動時間に基づいて変動停止を指示し、図柄組み合わせゲームを終了するための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、第1当り判定(ステップS11)の判定結果が否定の場合(第1当りでない場合)、メインCPU30aは、RAM30cに記憶されている第2当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている第2当り判定値と一致するか否かを判定して第2当り判定を行う(ステップS22)。なお、本実施形態において第2当り確率を100分の1として第2当り判定を行う。そして、ステップS22(第2当り判定)の判定結果が肯定の場合(第2当りの場合)、メインCPU30aは、特図ゲームにおいて表示させる最終停止特図を8,9の中から決定する。また、メインCPU30aは、チャンス目の図柄組み合わせが表示されるように飾図ゲームにおいて表示させる最終停止飾図を決定すると共に、共通演出フラグ及び確変フラグに基づき、チャンス目演出用の変動パターンP4〜P7の中から変動パターンを決定する(ステップS23)。
詳しくは、図4(b)に示すように、メインCPU30aは、共通演出フラグ及び確変フラグに「1」が設定されている場合、共通演出及び特定演出を含む変動パターンP4を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグに「1」が設定され、確変フラグに「0」が設定されている場合、共通演出及び特定演出を含む変動パターンP4、又は共通演出だけを含む変動パターンP6を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグに「0」が設定され、確変フラグに「1」が設定されている場合、特定演出だけを含む変動パターンP5を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグ及び確変フラグに「0」が設定されている場合、共通演出及び特定演出を含まない変動パターンP7を変動パターンとして決定する。その後、メインCPU30aは、ステップ18の処理に移行し、ステップS18以降の処理を実行する。
一方、ステップS22(第2当り判定)の判定結果が否定の場合(はずれの場合)、メインCPU30aは、特図ゲームにおいて表示させる最終停止特図を「0」とするように決定する(ステップS24)。そして、メインCPU30aは、チャンス目の図柄組み合わせ以外の組み合わせであって、1列の図柄が他の2列の図柄と異なるようなに最終停止飾図を決定すると共に、共通演出フラグ及び確変フラグに基づき、はずれ演出用の変動パターンP8〜P11の中から変動パターンを決定する(ステップS25)。
詳しくは、図4(b)に示すように、メインCPU30aは、共通演出フラグ及び確変フラグに「1」が設定されている場合、共通演出及び特定演出を含む変動パターンP8を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグに「1」が設定され、確変フラグに「0」が設定されている場合、共通演出だけを含む変動パターンP10を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグに「0」が設定され、確変フラグに「1」が設定されている場合、特定演出だけを含む変動パターンP9を変動パターンとして決定する。また、メインCPU30aは、共通演出フラグ及び確変フラグに「0」が設定されている場合、共通演出及び特定演出を含まない変動パターンP11を変動パターンとして決定する。
次に、メインCPU30aは、共通演出フラグに「1」が設定されているか否かを判定する(ステップS26)。ステップS26の判定結果が肯定の場合(共通演出フラグ=1の場合)、メインCPU30aは、共通演出実行回数から1減算し(ステップS27)、共通演出実行回数が「0」となったか否かを判定する(ステップS28)。ステップS28の判定結果が肯定の場合(共通演出実行回数=0の場合)、メインCPU30aは、共通演出フラグに「0」を設定するようにRAM30cを書き換える(ステップS29)。
一方、ステップS26の判定結果が否定の場合(共通演出フラグ≠1の場合)、又はステップS28の判定結果が否定の場合(共通演出実行回数≠0の場合)、メインCPU30aは、ステップS21の処理に移行する。
本実施形態では、第1当り遊技及び第2当り遊技が大当り遊技となる。また、第1当り判定値(第1当り値)及び第2当り判定値(第2当り値)が大当り値となる。また、メインCPU30aが、大当り遊技を生起させるか否かを判定する大当り判定手段となる。また、メインCPU30aが、第1当り遊技を生起させるか否かを判定する第1当り判定手段となる。また、メインCPU30aが、第2当り遊技を生起させるか否かを判定する第2当り判定手段となる。また、メインCPU30aが確率変動状態を付与するか否かを判定する確変判定手段となる。また、メインCPU30aが、遊技演出の演出内容を決定する演出内容決定手段となる。
以上のように、共通演出は、第1当り遊技終了後から所定回数(50回)の図柄組み合わせゲームが終了するまでの各図柄組み合わせゲームにて実行されるようになっている。そして、第1当り遊技終了後から所定回数(50回)の図柄組み合わせゲームが終了するまでの各図柄組み合わせゲームにおいては、確変状態が付与されていた場合であっても、第1当り遊技が生起されていない可能性がある。すなわち、確変状態が付与されたときにおける第1当り確率は40分の1であるので、第1当り遊技終了後から所定回数(50回)の図柄組み合わせゲームが終了するまでの各図柄組み合わせゲームにおいては、確率変動状態が付与されているのではないかと期待できる。換言すれば、第1当り遊技終了後から所定回数(50回)以上の図柄組み合わせゲームが終了した場合、確変状態が付与されていた場合には、すでに第1当り遊技が生起されている可能性が高いので、遊技者は、確変状態が付与されていることを期待できなくなる。従って、遊技者は、共通演出が行われている間は、確変状態が付与されているのでないかと期待することができる。
また、共通演出は、第2当り遊技終了後から所定回数(50回)の図柄組み合わせゲームが終了するまでの各図柄組み合わせゲームにて実行されるようになっている。第2当り遊技終了後に確変状態が付与されることはない。しかしながら、チャンス目の図柄組み合わせが表示されて第1当り遊技が生起される場合(特図ゲームで7の特図が表示された場合)と、チャンス目の図柄組み合わせが表示されて第2当り遊技が生起される場合(特図ゲームで8,9の特図が表示された場合)とは、見た目上からでは区別することができない。すなわち、第2当り遊技終了後に行われる共通演出であっても、遊技者は、共通演出が行われている間は、確変状態が付与されているのでないかと期待することができる。
そして、特定演出は確変状態中であれば必ず実行されるため、特定演出が実行されれば、確変状態が付与されていると遊技者に認識させることができる。このため、共通演出中に特定演出が行われて第1当り遊技が生起された場合、確変状態が実際には付与されていなくても、遊技者に、共通演出中に特定演出が実行されて第1当り遊技状態が付与されたことから確変状態中に第1当り遊技状態が付与されたかのようにと思わせることができる。
従って、共通演出中の図柄組み合わせゲームにおいて、特定演出が行われて第1当り遊技が生起された場合、遊技者に、確変状態が付与されていたのではないかと期待させることができる。以上により、実際に確変状態が付与されていないときであっても、確変状態が付与されているのではないかと感じさせることができるので、確率変動状態が付与される実際の確率よりも、高い確率で確変状態が付与されているように感じさせることができる。
次に、演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31は、図2に示すように、サブCPU31aを備えており、該サブCPU31aにはROM31b及びRAM31cが接続されている。ROM31bには、可変表示器Hの表示態様、装飾ランプ16の発光態様、スピーカ17の音声出力態様を制御するための演出制御プログラム、各種画像データ、音声データなどが記憶されている。また、RAM31cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)されるようになっている。
そして、サブCPU31aは、主制御基板30(メインCPU30a)から制御コマンドを入力すると、演出制御プログラムに基づき、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、サブCPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンに基づき、図柄(特図及び飾図)を変動表示させて図柄組み合わせゲームを開始させるように可変表示器Hの表示態様を制御する。
その際、変動パターンにより特定される演出内容に共通演出及び特定演出が含まれる場合(変動パターンP1,P4,P8の場合)、メインCPU30aは、図柄組み合わせゲームにおいて、共通演出及び特定演出を実行させるように可変表示器Hの表示態様を制御する。これにより、可変表示器Hは、図7(a)に示すように、図柄組み合わせゲームを実行すると共に、当該図柄組み合わせゲームにおいて、共通演出(自動車レース)を行わせ、さらに、当該共通演出と共に(共通演出中に)特定演出(黒い自動車Kを出現)を実行させる。
また、変動パターンにより特定される演出内容に特定演出のみが含まれる場合(変動パターンP2,P5,P9の場合)、メインCPU30aは、図柄組み合わせゲームにおいて、特定演出を実行させるように可変表示器Hの表示態様を制御する。これにより、可変表示器Hは、図7(b)に示すように、図柄組み合わせゲームを実行すると共に、当該図柄組み合わせゲームにおいて、特定演出(黒い自動車Kを出現)を実行させる(自動車レースは行われない)。
また、変動パターンにより特定される演出内容に共通演出のみが含まれる場合(変動パターンP6,P10の場合)、メインCPU30aは、図柄組み合わせゲームにおいて、共通演出を実行させるように可変表示器Hの表示態様を制御する。これにより、可変表示器Hは、図7(c)に示すように、図柄組み合わせゲームを実行すると共に、当該図柄組み合わせゲームにおいて、共通演出(自動車レース)を行わせる(黒い自動車Kは出現しない)。
また、変動パターンにより特定される演出内容に共通演出及び特定演出が含まれない場合(変動パターンP7,P11の場合)、メインCPU30aは、図柄組み合わせゲームにおいて、共通演出及び特定演出を実行させないように可変表示器Hの表示態様を制御する。これにより、可変表示器Hは、図7(d)に示すように、図柄組み合わせゲームのみを実行する(自動車レース及び黒い自動車Kは出現しない)。
そして、サブCPU31aは、図柄組み合わせゲームを実行させているとき、可変表示器Hの表示態様に対応させて、装飾ランプ16の発光態様、スピーカ17の音声出力態様を制御する。そして、サブCPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、入力した特図指定コマンドで指定された図柄、及び飾図指定コマンドで指定された図柄組み合わせを可変表示器Hに表示させるように可変表示器Hの表示内容を制御する。
従って、本実施形態の可変表示器H、装飾ランプ16及びスピーカ17は、図柄組み合わせゲームに係る遊技演出を実行する演出実行手段となる。また、サブCPU31aは、変動パターンに基づき図柄組み合わせゲームに係る遊技演出を実行させる演出制御手段となる。
次に、特定演出が実行されるタイミングについて説明する。図8(a)では、共通演出フラグに「0」が設定され、確変フラグに「1」が設定されている場合について説明する説明する。
確変フラグに「1」が設定されている場合、メインCPU30aは、はずれの場合であっても、特定演出を演出内容に含む変動パターンP9を決定し、図柄組み合わせゲームにおいて特定演出を実行する。このため、図8(a)に示すように、可変表示器Hは、図柄組み合わせゲームにおいて大当りの図柄組み合わせが表示されるまで(第1当り遊技が生起されるまで)の各図柄組み合わせゲームにて、特定演出を実行することとなる。
次に、図8(b)に基づいて説明する。図8(b)では、共通演出フラグ及び確変フラグに「1」が設定された場合について説明する。
共通演出フラグ及び確変フラグに「1」が設定されている場合、メインCPU30aは、はずれの場合であっても、共通演出及び特定演出を演出内容に含む変動パターンP8を決定し、図柄組み合わせゲームにおいて共通演出と共に特定演出を実行する。このため、図8(b)に示すように、可変表示器Hは、図柄組み合わせゲームにおいて大当りの図柄組み合わせが表示されるまで(第1当り遊技が生起されるまで)の各図柄組み合わせゲームにて、共通演出中に特定演出を実行することとなる。
以上、図8(a)及び図8(b)に示すように、確変状態が付与された場合、特定演出が実行され、且つ、第1当り確率が10倍となるため、パチンコ機10が確変状態であることを報知しなくても、特定演出が行われた場合、確変状態である可能性が高いと遊技者に認識させることができる。
次に、図8(c)に基づいて説明する。図8(c)では、第1当り遊技終了後に共通演出フラグに「1」が設定され、確変フラグに「0」が設定された場合について説明する。共通演出フラグに「1」が設定され、確変フラグに「0」が設定されている場合、メインCPU30aは、はずれの場合には、共通演出のみを演出内容に含む変動パターンP10を決定し、図柄組み合わせゲームにおいて共通演出を実行する。すなわち、特定演出は実行しない。
しかしながら、メインCPU30aは、共通演出中の図柄組み合わせゲームにおいて、大当りの図柄組み合わせが表示される(第1当り遊技状態を付与する)場合、必ず共通演出及び特定演出を演出内容に含む変動パターンP1を決定し、図柄組み合わせゲームにおいて共通演出及び特定演出を実行する。このため、図8(c)に示すように、共通演出中、第1当りとなる図柄組み合わせゲームにおいては、特定演出が実行されることとなる。
従って、確変状態が付与されていなくても、確変状態中に実行される特定演出が実行されるので、遊技者に、確変状態中に第1当りとなったのではないかと期待させることができる。
次に、図8(d)に基づいて説明する。図8(d)では、第2当り遊技終了後に共通演出フラグに「1」が設定され、確変フラグに「0」が設定された場合について説明する。第2当り遊技終了後、共通演出フラグに「1」が設定され、確変フラグに「0」が設定された場合、メインCPU30aは、はずれの場合には、共通演出のみを演出内容に含む変動パターンP10を決定し、図柄組み合わせゲームにおいて共通演出を実行する。すなわち、特定演出は実行しない。
しかしながら、メインCPU30aは、共通演出中の図柄組み合わせゲームにおいて、大当りの図柄組み合わせが表示される(第1当り遊技状態を付与する)場合、必ず共通演出及び特定演出を演出内容に含む変動パターンP1を決定し、図柄組み合わせゲームにおいて共通演出及び特定演出を実行する。このため、図8(d)に示すように、共通演出中、第1当りとなる図柄組み合わせゲームにおいては、特定演出が実行されることとなる。
このため、確変状態が付与されていなくても、確変状態中に実行される特定演出が実行されるので、遊技者に、確変状態中に第1当りとなったのではないかと期待させることができる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)第1当り遊技又は第2当り遊技終了後から所定回数の図柄組み合わせゲームが終了するまでの各図柄組み合わせゲームにてメインCPU30aが共通演出を特定する変動パターンを決定した場合、共通演出を実行させるようにした。このため、共通演出が実行された場合、第1当り遊技又は第2当り遊技が終了した直後であるため、遊技者に確変状態が付与されていることを期待させることができる。そして、この確変状態が付与されていることを期待できる共通演出が行われる図柄組み合わせゲームであって、第1当り判定手段の判定結果が肯定となる図柄組み合わせゲームにおいては、確変状態が付与されていなくても例外的に、共通演出と共に特定演出を実行させるようにした。
このため、確変状態が付与されていることを期待できる共通演出が行われているときに、確変状態中にしか通常行われない特定演出が出現して大当りとなったことから、確変状態中に大当りとなったのではないかと遊技者に思わせることができる。従って、遊技者に、確変状態が付与される実際の確率よりも確変状態が付与されやすいと感じさせることができ、第1当り遊技終了後も遊技者に確変状態が付与されているのではないかと期待させて遊技を継続させることができる。
(2)開閉羽根21は、確変状態が付与されているか否かに拘わらず、同じ動作態様で開閉動作を行う。このため、遊技者は、確率変動状態が付与されているか否かを始動入賞口の動作から見分けることができなくなる。
(3)確変状態付与の契機となる第1当り遊技が生起されない場合でも、第2当り判定手段が肯定判定された場合(第2当り遊技状態が付与された場合)、メインCPU30aは、共通演出を実行させる。このため、共通演出が行われる機会及び特定演出が実行されて大当り遊技が生起される機会が多くなる。従って、遊技者に、確変状態が付与されているのではないかと期待させる機会が多くなり、遊技を継続させることができる。
(4)特図ゲームにおいて7の特図が表示されて生起された第1当り遊技における入賞許容時間は、第2当り遊技における大入賞口の入賞許容時間と同一にした。そして、大入賞口24の入賞許容時間が短い場合、遊技者は、大当り遊技が生起されたことに気付きにくく、確変状態が突然付与されたような感覚に陥る。このため、確変状態付与の契機とならない第2当り遊技が生起されたことを契機に行われる共通演出と、大入賞口の入賞許容時間が短い第1当り遊技終了後に行われる共通演出とが、区別しにくくなる。従って、第2当り遊技が生起されたことを契機に行われる共通演出であっても、遊技者に確変状態が付与されているのではないかと確実に期待させることができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
○上記実施形態において、メインCPU30aが第1当りとする図柄組み合わせゲームにおいて特定演出を含む変動パターンを指定した場合、特定演出が行われて第1当りとなる図柄組み合わせゲームが何回連続したかを表示するようにしても良い。
より詳しくは、演出制御基板31のRAM31c(回数記憶手段)は、第1当りとする図柄変動ゲームにおいて、特定演出を実行させた図柄組み合わせゲームが何回連続したかを記憶する。そして、サブCPU31aは、第1当りとなる図柄組み合わせゲームにおいて、特定演出を実行させる場合、RAM31cを参照して、今回特定演出を実行することで、何回連続して特定演出を実行させることになるのかを可変表示器H(報知手段)に報知させるようにしてもよい。これにより、特定演出が行われて第1当りとなる図柄組み合わせゲームが何回連続したかを知ることができる。特定演出が何回連続したかを報知することにより、遊技者に満足感を与えることができ、また、連続回数を伸ばすために遊技を継続させることができる。
○上記実施形態では、特図ゲームにおいて7の特図が表示されて生起された第1当り遊技における入賞許容時間と、特図ゲームにおいて8,9の特図が表示されて生起された第2当り遊技における入賞許容時間を同一にしたが、遊技者により識別できないので在れば、近似した時間に変更しても良い。また、同様に、特図ゲームにおいて7の特図が表示されて生起された第1当り遊技における大入賞口24の動作態様と、特図ゲームにおいて8,9の特図が表示されて生起された第2当り遊技における大入賞口24の動作態様を同一にしたが、遊技者により識別できないので在れば、近似した動作態様に変更しても良い。
○上記実施形態では、第2当り判定を行い、第2当り遊技を生起させるか否かを決定していたが、第2当り遊技を行わないようにしても良い。
○上記実施形態では、チャンス目の図柄組み合わせが表示された後に生起した第1当り遊技終了後は、必ず確変状態が付与されるようになっていたが、確変状態が付与されない場合を設けても良い。
○上記実施形態では、特別図柄表示領域H1を可変表示器Hの表示領域内に設けたが、これ以外の場所に設けても良い。例えば、遊技盤13の遊技領域13a内に設けられた7セグメントLEDを特別図柄表示領域H1としてもよい。なお、特別図柄を数字図柄としたが、数字図柄以外の図柄(例えば、○や×など)を採用しても良い。
○上記実施形態では、開閉羽根21は、確変状態が付与されているか否かに係わらず、同一の動作態様を取るようにしたが、遊技者が確変状態の付与を識別できないような態様であるならば、近似した動作態様に変更しても良い。
○上記実施形態において、開閉羽根21は、第1当り遊技終了後から所定回数の図柄組み合わせゲームが終了するまで、遊技球の入賞が容易な態様を取りやすくしても良い。
○上記実施形態では、確変状態が付与されている場合、各図柄組み合わせゲームにおいて必ず特定演出を実行するようにしたが、実行させない場合を設けても良い。このようにすれば、共通演出中に特定演出が行われて第1当り遊技が生起された場合、確変状態が実際には付与されていなくても、遊技者に、偶然それまで特定演出が行われなかったが、共通演出中に特定演出が実行されて第1当り遊技状態が付与されたことから確変状態中に第1当り遊技状態が付与されたかのようにと思わせることができる。すなわち、共通演出が行われている図柄組み合わせゲームにおいて、共通演出開始から最初に特定演出が行われたときに偶然第1当りとなった場合、当該第1当り遊技状態が、確変状態中に付与されたものか否かを区別できないようにすることができる。
○上記実施形態において、第1当り遊技又は第2当り遊技終了後に必ず共通演出を実行させるようにしても良い。これにより、通常状態中に、共通演出及び特定演出が行われて第1当りとなる図柄組み合わせゲームが行われる機会を多くすることができる。
○上記実施形態において、演出制御基板31を、表示装置20の表示態様を制御する表示制御基板、装飾ランプ16の発光態様を制御するランプ制御基板、スピーカ17の音声出力態様を制御する音声制御基板に分けて構成しても良い。この場合、表示制御基板、ランプ制御基板、音声制御基板を主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、統括的に制御する統括制御基板をさらに設けても良い。
○上記実施形態では、飾り図柄表示領域H2を設け、飾図ゲームを実行したが、特図ゲームが行われるならば、飾図ゲームを実行しなくてもよい。
○上記実施形態では、共通演出は、50回の図柄組み合わせゲームに亘って連続的に行われたが、確変状態が付与されたときおける第1当り確率に応じて、共通演出が連続的に行われる図柄組み合わせゲームの回数を変更しても良い。例えば、確変状態が付与されたときおける第1当り確率が10分の1程度であるならば、共通演出が連続的に行われる図柄組み合わせゲームの回数を10回(第1当り確率の逆数に相当する回数)程度にしても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームに係る遊技演出を実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め定めた第1当り表示結果が表示された場合には第1当り遊技が生起され、第2当り表示結果が表示された場合には第2当り遊技が生起される遊技機において、始動入賞口への遊技球の入賞を契機に第1当り判定用乱数の値を抽出する第1乱数抽出手段と、前記始動入賞口への遊技球の入賞を契機に第2当り判定用乱数の値を抽出する第2乱数抽出手段と、前記図柄変動ゲームの開始時に、前記第1乱数抽出手段が抽出した前記第1当り判定用乱数の値と予め定めた第1当り値とを比較し、前記第1当り遊技を生起させるか否かを判定する第1当り判定手段と、前記図柄変動ゲームの開始時に、前記第2乱数抽出手段が抽出した前記第2当り判定用乱数の値と予め定めた第2当り値とを比較し、前記第2当り遊技を生起させるか否かを判定する第2当り判定手段と、前記第1当り遊技終了後に前記第1当り判定手段が肯定判定する確率が通常の確率より高確率となる確率変動状態を付与するか否かを判定する確変判定手段と、前記第1当り判定手段の判定結果、前記第2当り判定手段の判定結果及び前記確変判定手段の判定結果に基づき、前記図柄変動ゲームに係る遊技演出の演出内容を決定する演出内容決定手段と、前記演出内容決定手段により決定された演出内容に基づき図柄変動ゲームに係る遊技演出を演出実行手段に実行させる演出制御手段を備え、図柄変動ゲームに係る遊技演出の演出内容には、前記確率変動状態が付与されているか否かに関係なく、前記第1当り遊技又は前記第2当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが終了するまでの各図柄変動ゲームにて連続して実行される可能性がある共通演出を特定するための演出内容と、前記確率変動状態が付与されている図柄変動ゲームにて実行される可能性がある、又は前記第1当り判定手段の判定結果が肯定となる図柄変動ゲームにて前記共通演出と共に実行される特定演出を特定するための演出内容が含まれ、前記演出制御手段は、前記確率変動状態が付与されている図柄変動ゲームにて前記演出内容決定手段が前記特定演出を特定するための演出内容を決定した場合、特定演出を実行させ、前記第1当り遊技又は前記第2当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが終了するまでの各図柄変動ゲームにて前記演出内容決定手段が前記共通演出を特定するための演出内容を決定した場合、共通演出を実行させ、前記第1当り遊技又は前記第2当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが終了するまでの各図柄変動ゲームにて前記演出内容決定手段が前記共通演出を特定するための演出内容を決定した場合、前記第1当り判定手段の判定結果が肯定となる図柄変動ゲームにおいては、共通演出と共に特定演出を実行させることを特徴とする遊技機。
(ロ)前記第1当り遊技には、前記第1当り遊技が生起された場合に遊技球の入賞を許容し、遊技球の入賞により遊技球を払い出させる大入賞口の入賞許容時間が異なる2種類の第1当り遊技が少なくとも設けられ、大入賞口の入賞許容時間が短い第1当り遊技における入賞許容時間は、前記第2当り遊技における大入賞口の入賞許容時間と同一又は近似していることを特徴とする技術的思想(イ)に記載の遊技機。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 パチンコ遊技機の制御構成を示すブロック図。 表示装置の拡大正面図。 (a)は、変動パターンの演出内容を示す説明図、(b)は、共通演出及び確変フラグの設定状況と決定される変動パターンの関係を示す説明図。 変動パターン決定処理の流れを示すフローチャート。 変動パターン決定処理の流れを示すフローチャート。 (a)は共通演出及び特定演出が実行されたときの可変表示器の模式図、(b)は特定演出が実行されたときの可変表示器の模式図、(c)は共通演出が実行されたときの可変表示器の模式図、(d)は共通演出及び特定演出が実行されないときの可変表示器の模式図。 (a)〜(d)は、特定演出の実行タイミングを示すタイムチャート。
符号の説明
10…パチンコ遊技機(遊技機)、13…遊技盤、13a…遊技領域、19…発射装置、20…表示装置、22…始動入賞口、30…主制御基板、30a…メインCPU(乱数抽出手段、大当り判定手段、確変判定手段、演出内容決定手段、第1当り判定手段、第2当り判定手段、第1乱数抽出手段、第2乱数抽出手段)、31…演出制御基板、31a…サブCPU(演出制御手段)、H…可変表示器(演出実行手段)。

Claims (3)

  1. 複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームに係る遊技演出を実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め定めた大当り表示結果が表示された場合には大当り遊技が生起される遊技機において、
    始動入賞口への遊技球の入賞を契機に大当り判定用乱数の値を抽出する乱数抽出手段と、
    前記乱数抽出手段が抽出した前記大当り判定用乱数の値と予め定めた大当り値とを比較し、前記大当り遊技を生起させるか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記大当り遊技終了後に前記大当り判定手段が肯定判定する確率が通常の確率より高確率となる確率変動状態を付与するか否かを判定する確変判定手段と、
    前記大当り判定手段の判定結果及び前記確変判定手段の判定結果に基づき、前記図柄変動ゲームに係る遊技演出の演出内容を決定する演出内容決定手段と、
    前記演出内容決定手段により決定された演出内容に基づき図柄変動ゲームに係る遊技演出を演出実行手段に実行させる演出制御手段を備え、
    図柄変動ゲームに係る遊技演出の演出内容には、
    前記確率変動状態が付与されているか否かに関係なく、前記大当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが終了するまでの各図柄変動ゲームにて連続して実行される可能性がある共通演出を特定するための演出内容と、
    前記確率変動状態が付与されている図柄変動ゲームにて実行される可能性がある、又は前記大当り判定手段の判定結果が肯定となる図柄変動ゲームにて前記共通演出と共に実行される特定演出を特定するための演出内容が含まれ、
    前記演出制御手段は、
    前記確率変動状態が付与されている図柄変動ゲームにて前記演出内容決定手段が前記特定演出を特定するための演出内容を決定した場合、特定演出を実行させ、
    前記大当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが終了するまでの各図柄変動ゲームにて前記演出内容決定手段が前記共通演出を特定するための演出内容を決定した場合、共通演出を実行させ、
    前記大当り遊技終了後から所定回数の図柄変動ゲームが終了するまでの各図柄変動ゲームにて前記演出内容決定手段が前記共通演出を特定するための演出内容を決定した場合、前記大当り判定手段の判定結果が肯定となる図柄変動ゲームにおいては、共通演出と共に特定演出を実行させることを特徴とする遊技機。
  2. 発射装置から発射された遊技球が流入する遊技盤の遊技領域には、遊技球の入賞が容易な第1の態様と、遊技球の入賞が困難な第2の態様を取り得る始動入賞口が設けられ、
    前記始動入賞口は、大当り遊技終了後、確変判定手段の判定結果に関係なく同一又は近似した動作態様で動作することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記大当り判定手段が肯定判定した図柄変動ゲームにおいて、前記演出制御手段が前記特定演出を実行させた図柄変動ゲームが何回連続したかを記憶する回数記憶手段を備え、
    前記演出制御手段は、前記大当り判定手段が肯定判定する図柄変動ゲームにおいて、前記演出制御手段が前記特定演出を実行させる場合、前記回数記憶手段を参照して、今回特定演出を実行することで、何回連続して前記特定演出を実行させることになるのかを報知手段に報知させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
JP2005327070A 2005-11-11 2005-11-11 遊技機 Active JP4654115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327070A JP4654115B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327070A JP4654115B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007130285A true JP2007130285A (ja) 2007-05-31
JP4654115B2 JP4654115B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38152433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327070A Active JP4654115B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654115B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297249A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kyoraku Sangyo Kk 演出制御基板、遊技機、演出方法およびプログラム
JP2009297248A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kyoraku Sangyo Kk 演出制御基板、遊技機、演出方法およびプログラム
JP2010063583A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010158366A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Kyoraku Sangyo Kk 演出制御装置、ぱちんこ遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム
JP2011067287A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011200423A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012249897A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013150844A (ja) * 2013-04-01 2013-08-08 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014004239A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014004240A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014061366A (ja) * 2013-09-11 2014-04-10 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014131627A (ja) * 2013-12-02 2014-07-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014138701A (ja) * 2013-11-05 2014-07-31 Sophia Co Ltd 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271296A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003236164A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2004135925A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005312836A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2005334194A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271296A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003236164A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2004135925A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005312836A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2005334194A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297249A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kyoraku Sangyo Kk 演出制御基板、遊技機、演出方法およびプログラム
JP2009297248A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kyoraku Sangyo Kk 演出制御基板、遊技機、演出方法およびプログラム
JP2010063583A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010158366A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Kyoraku Sangyo Kk 演出制御装置、ぱちんこ遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム
JP2011067287A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011200423A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012249897A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014004239A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014004240A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013150844A (ja) * 2013-04-01 2013-08-08 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014061366A (ja) * 2013-09-11 2014-04-10 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014138701A (ja) * 2013-11-05 2014-07-31 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014131627A (ja) * 2013-12-02 2014-07-17 Sankyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4654115B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654115B2 (ja) 遊技機
JP4588388B2 (ja) 遊技機
JP4654164B2 (ja) 遊技機
JP4620332B2 (ja) 遊技機
JP4914148B2 (ja) 遊技機
JP4672411B2 (ja) 遊技機
JP4884862B2 (ja) 遊技機
JP5788690B2 (ja) 遊技機
JP4580668B2 (ja) 遊技機
JP2009011632A (ja) 遊技機
JP2006218197A (ja) 遊技機
JP5113512B2 (ja) 遊技機
JP2006204636A (ja) 遊技機
JP2006198036A (ja) 遊技機
JP4399244B2 (ja) 遊技機
JP4611100B2 (ja) 遊技機
JP4342818B2 (ja) 遊技機
JP5491025B2 (ja) 遊技機
JP4567522B2 (ja) 遊技機
JP2005224379A (ja) 遊技機
JP4410124B2 (ja) 遊技機
JP5009582B2 (ja) 遊技機
JP4331567B2 (ja) 遊技機
JP4409882B2 (ja) 遊技機
JP2006043215A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250