JP2007096000A - 半導体ウェーハの製造方法 - Google Patents

半導体ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096000A
JP2007096000A JP2005283565A JP2005283565A JP2007096000A JP 2007096000 A JP2007096000 A JP 2007096000A JP 2005283565 A JP2005283565 A JP 2005283565A JP 2005283565 A JP2005283565 A JP 2005283565A JP 2007096000 A JP2007096000 A JP 2007096000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanotopography
wafer
grinding
component
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005283565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429995B2 (ja
Inventor
Hiroshi Oishi
弘 大石
Keiichi Okabe
啓一 岡部
Naoki Kadosawa
直樹 角沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Nagano Electronics Industrial Co Ltd
Naoetsu Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Nagano Electronics Industrial Co Ltd
Naoetsu Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd, Nagano Electronics Industrial Co Ltd, Naoetsu Electronics Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2005283565A priority Critical patent/JP4429995B2/ja
Publication of JP2007096000A publication Critical patent/JP2007096000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429995B2 publication Critical patent/JP4429995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェーハの研削工程時の研削条件の調整を、非熟練作業員でも簡便かつ確実に行うことができる半導体ウェーハの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体ウェーハの製造方法であって、少なくとも、原料ウェーハを研削する研削工程を有し、該研削工程により研削されたウェーハ面のナノトポグラフィを測定し、このウェーハ面の複数の直径または半径上のナノトポグラフィ測定値を平均して平均値成分を求め、前記平均する前のナノトポグラフィ測定値から前記平均値成分を差し引いて残差成分を求め、前記平均値成分および残差成分に基づいて前記研削工程の研削条件を調整することを特徴とする半導体ウェーハの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体ウェーハの製造方法に関し、特に研削工程後のウェーハ面のナノトポグラフィの測定値に基いて研削工程の研削条件を調整する方法に関するものである。
半導体シリコン基板ウェーハ(以下, ウェーハと記す)においては、近年、「ナノトポグラフィ」と呼ばれる表面うねり成分の大小が問題となっている。このナノトポグラフィは、ウェーハの表面形状の中から「そり」や「Warp」より波長が短く、「表面粗さ」よりは波長の長い、λ= 0.2〜20mmの波長成分を取り出したものであり、PV値は0.1〜0.2μm以下の極めて浅いうねりである。
ナノトポグラフィは一般に「光学干渉式」の測定機(商標名 ; Nanomapper(ADE Corp.)やDynasearch((株)レイテックス))によって測定されており、図10に測定例を示す。図10(a) はナノトポグラフィ・マップであり、その濃淡でナノトポグラフィの強度を定性的に表している。一方, 図10(b) は45°おきに測定した4断面(直径)上のナノトポグラフィの形状と定量的な強度を表しており、グラフの山谷はナノトポグラフィ・マップの濃淡に対応している。なお、図11はナノトポグラフィ・マップとナノトポグラフィ断面形状の対応を模式的に説明したものである。
このナノトポグラフィはデバイス製造におけるSTI(Shallow Trench Isolation)工程の歩留まりに影響するといわれている。ナノトポグラフィはウェーハの加工工程(スライス〜研磨)中で作り込まれるものであり、研削加工、特に両頭研削の影響が強い。
両頭研削の概略を図12に模式的に示す。図12(a)に示すように、原料ウェーハW(スライス・ウェーハ)は、左右2枚の保持板である静圧パッド11、21の間に、静圧パッドとウェーハの間隙hを有するように保持される。図12(c)に示すように、静圧パッドは、その表面にランド13(土手部分)とポケット14(凹部)を有する。図12(d)に示すように、ポケット14には静圧水が供給され、これによってウェーハWを回転自在に保持している。図12(c)に示すように静圧パッドの一部は切り抜いてあり、ここに研削砥石12、22を挿入して、図12(b)に示すようにウェーハWおよび研削砥石12、22を回転させ、ウェーハWを左右両面から同時に研削する。研削中、ウェーハWは、例えばエッジ部分に駆動ローラを押し当てたり、ノッチ部にツメを引っかけて駆動することにより、数10rpmで回転する。
この両頭研削中にウェーハ両面の切削加重のアンバランス等により研削されたウェーハに反りが発生することがあり、この反りの発生を抑えるためにウェーハと砥石の相対位置の調整を行う両頭研削方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなウェーハWと砥石12、22の位置関係の調整方法の具体例を図13に示す。ひとつは「シフト調整」と呼ばれ、ウェーハ面に対して垂直方向に砥石12、22を平行移動させる調整であり(図13(a))、もう一つは「チルト調整」と呼ばれ、ウェーハ面と砥石12、22の相対角度を変化させる調整である(図13(b))。
しかし、研削後のウェーハを現在市販されているナノトポグラフィ測定機で測定したデータを元に、このようなウェーハと砥石の位置関係を調整するには、熟練した作業員の経験と勘を要し、研削装置の立ち上げや段取り替え時に長い調整時間と多数の調整用ダミー・ウェーハとを消費するという問題があった。
国際公開第00/67950号パンフレット
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、半導体ウェーハの研削工程時の研削条件の調整を、非熟練作業員でも簡便かつ確実に行うことができる半導体ウェーハの製造方法を提供することを目的としたものである。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、半導体ウェーハの製造方法であって、少なくとも、原料ウェーハを研削する研削工程を有し、該研削工程により研削されたウェーハ面のナノトポグラフィを測定し、このウェーハ面の複数の直径または半径上のナノトポグラフィ測定値を平均して平均値成分を求め、前記平均する前のナノトポグラフィ測定値から前記平均値成分を差し引いて残差成分を求め、前記平均値成分および残差成分に基づいて前記研削工程の研削条件を調整することを特徴とする半導体ウェーハの製造方法を提供する(請求項1)。
このようにして、平均値成分と残差成分に分離したナノトポグラフィのデータに基づけば、非熟練作業員であっても研削条件の調整を、調整時間や調整用ダミー・ウェーハを多大に消費することなく簡便かつ確実に行うことができる。
この場合、前記研削工程を両頭研削工程とすることが好ましい(請求項2)。
ナノトポグラフィはウェーハの加工工程(スライス〜研磨)中で作り込まれるものであり、特に両頭研削の影響が強いので、本発明により両頭研削工程を調整することで、ウェーハのナノトポグラフィをより改善することができる。
また、前記ウェーハ面の複数の直径または半径上のナノトポグラフィ測定値を、前記ウェーハ面の4本の直径または半径上あるいは8本の直径または半径上のナノトポグラフィ測定値とするのが好ましい(請求項3)。
このように、ウェーハ面の4本の直径または半径上あるいは8本の直径または半径上のナノトポグラフィ測定値を用いれば、簡単かつ正確に研削条件を調整することができる。
また、前記研削工程の研削条件の調整を、ウェーハ面に対して垂直方向に砥石を平行移動させるシフト調整および/またはウェーハ面と砥石の相対角度を変化させるチルト調整により行うのが好ましい(請求項4)。
このようにシフト調整および/またはチルト調整により研削条件を調整すれば、これらはナノトポグラフィに与える影響が大きく、ウェーハを適切な条件で研削することができ、ウェーハのナノトポグラフィを改善することができる。
以上説明したように、本発明によれば、研削後のウェーハのナノトポグラフィ測定値を平均値成分と残差成分に分離することで、これらに基づいた研削工程の装置調整を的確に行うことができるようになり、非熟練作業員でも調整時間や調整用ダミー・ウェーハの枚数を大幅に低減することができ、ウェーハのナノトポグラフィの改善を容易に行うことができる。
以下、本発明についてより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、加工されたウェーハのナノトポグラフィ測定値を平均値成分と残差成分に分離し、これをウェーハの加工条件にフィードバックすれば、ナノトポグラフィの改善を容易に行うことができることに想到し、本発明を完成させた。
すなわち本発明の半導体ウェーハの製造方法は、少なくとも、原料ウェーハを研削する研削工程を有し、該研削工程により研削されたウェーハ面のナノトポグラフィを測定し、このウェーハ面の複数の直径または半径上のナノトポグラフィ測定値を平均して平均値成分を求め、前記平均する前のナノトポグラフィ測定値から前記平均値成分を差し引いて残差成分を求め、前記平均値成分および残差成分に基づいて前記研削工程の研削条件を調整するものである。
この場合、ナノトポグラフィはウェーハの加工工程(スライス〜研磨)中で作り込まれるものであり、特に両頭研削の影響が強いので、本発明により両頭研削工程を調整することで、ウェーハのナノトポグラフィをより改善することができる。
上記のようにナノトポグラフィ測定値を平均値成分と残差成分に分離する方法の一例を図1のフローチャートを参照して説明する。
まず、測定の対象となる、研削工程により研削されたウェーハを準備し、そのウェーハ面のナノトポグラフィを測定機により測定し、得られた数値データを直接または記録媒体を介して、演算プログラムへ入力する(図1(a))。
ナノトポグラフィの測定機は特に限定されないが、たとえばNanomapper(ADE Corp.)やDynasearch((株)レイテックス)を用いることができる。これらの装置は光学式で、ウェーハの表面反射を利用してナノトポグラフィを測定する。Nanomapperはマイケルソン干渉計を用いており、この干渉計によって取り込まれたシリコンウェーハの面内データは、ノイズ除去等の処理が行われた後、設定によって決まるウィンドウサイズをウェーハ面内で移動させ、ウィンドウ内のPV値(最大値-最小値)をそのウィンドウの中心値に置き換えることで、ナノトポグラフィーのデータとなる。
演算プログラムにより、ウェーハ面の4本の直径上のナノトポグラフィ測定値、すなわち8本の半径上のナノトポグラフィ測定値を得る(図1(b))。
次に、図1(b)で得られた8本の半径上のナノトポグラフィ測定値を、下記表1に示すように半径方向の各位置における8点で平均し、「平均値成分」とする(半径方向の位置は図14参照)。また、半径方向の平均値成分を反対方向へ折り返して、ウェーハ中心点に対して左右対称の波形としてもよい(図1(c))。
次に、下記表1に示すように、図1(b)で得られた8本の半径上のナノトポグラフィ測定値から、図1(c)で得た平均値成分を半径方向の各位置における8点で差し引いて「残差成分」とする(図1(d))。
Figure 2007096000
このようにしてナノトポグラフィ測定値を平均値成分と残差成分に分離することができるが、ナノトポグラフィ測定値が平均される直径または半径の本数は特に限定されず、たとえば4本の直径または半径あるいは8本の直径または半径であってもよい。
上記方法で分離されたナノトポグラフィ測定値の平均値成分と残差成分を図2に示す。
ここで、平均値成分はウェーハ面にリング状に形成される表面うねり成分に対応し、すなわちリング状成分あるいは点対称成分と言うことができ、残差成分はナノトポグラフィ測定値からリング状成分を除いたウェーハ面内のばらつき成分と言うことができる。
そして、このリング状成分とウェーハ面内のばらつき成分はそれぞれ独立したものであることがわかった。たとえば、図3の例1と例2のように、ばらつき成分(残差成分)は共に小さいが、リング状成分(平均値成分)が大きく異なる場合がある。逆に、図3の例1と例3のように、ばらつき成分が大きく異なり、リング状成分は共に小さいという場合もある。従って、これらはそれぞれ原因が異なり、全体のナノトポグラフィのみから研削条件を改善することはできないことが判る。
さらに、リング状成分(平均値成分)についてみても、図2に示すように、ウェーハ中心からの距離によって両頭ヘソ、中央部凹凸、中間リング、最外周リング等に分けられることが分かった。これらについても、その原因は必ずしも同じではなく、例えば両頭ヘソが小さいからといって中間リング等が必ずよいという訳ではない。従ってよりきめ細かな研削条件の調整が必要である。
この知見を基に発明者らが調査した結果、これらリング状成分(平均値成分)とウェーハ面内のばらつき成分(残差成分)が生じる原因として、下記表2に示されるようなものが考えられることがわかった。
Figure 2007096000
従って、ナノトポグラフィ測定値を平均値成分(リング状成分)と残差成分(ばらつき成分)に分離して、改善すべき成分を突き止めた後、表2に示すようにその成分に応じて研削条件を調整すれば、確実にウェーハのナノトポグラフィを改善することができる。
表2に示したように、ナノトポグラフィ測定値の平均値成分(リング状成分)と残差成分(ばらつき成分)に基いた研削条件の調整方法は多岐にわたり、ウェーハ面に対して垂直方向に砥石を平行移動させるシフト調整や、ウェーハ面と砥石の相対角度を変化させるチルト調整、最適砥石(砥石特性)の選定、最適なランドパターンの静圧パッドの選定、左右砥石の軸ずれ調整等が挙げられ、必要に応じてこれらを単独で又は組み合わせて研削条件の調整を行うことができる。ここでは一例として、シフト調整およびチルト調整について述べる。
図4にシフト調整により研削条件を調整した例について示した。シフト調整前に測定したウェーハのナノトポグラフィ測定値からリング状成分を求め図4の上段に示した。次に、図4の中段に示すようにそれぞれシフト調整を行い、シフト調整後に測定したウェーハのナノトポグラフィ測定値のリング状成分を図4の下段に示した。シフト調整によって「中央部凹凸」と「最外周リング」のナノトポグラフィの向きと大きさが変化していることがわかる。
図5および図6にチルト調整により研削条件を調整した例について示した。図5に示すように中立位置から垂直方向・水平方向でチルト調整を行い、チルト調整前およびチルト調整後に測定したウェーハのナノトポグラフィ測定値のリング状成分を図6に示した。チルト調整によって特に「最外周リング」のナノトポグラフィの向きが変化していることがわかる。このように、シフト調整、チルト調整を行うことにより、特定のナノトポグラフィの成分を変えることができる。
また、ナノトポグラフィ測定値のリング状成分とシフト調整値およびチルト調整値の関係式を求めて調整を行う例を以下に説明する。前述のように研削工程後のウェーハのナノトポグラフィ測定値を平均値成分(リング状成分)と残差成分(ばらつき成分)に分離し、リング状成分から「中央部の凹凸量C」と「最外周リング部の凹凸量E」を読み取る(図16参照)。そして、研削工程後のナノトポグラフィをできるだけ零に近づけるためのチルト調整量をΔX、シフト調整量をΔYとする。実験により予め研削に用いる装置におけるC、E とΔX、ΔY の関係を求めて図7(a)と図7(b)に示すようなグラフを得る。
図7のグラフから各回帰直線の傾きを求めると、以下のようになる。
「垂直チルト調整量ΔX」と「中央部の凹凸量C」の比例係数 : −0.0200
「垂直チルト調整量ΔX」と「最外周リング部の凹凸量E」の比例係数 : −0.0161
「シフト調整量ΔY」と「中央部の凹凸量C」の比例係数 : −0.0190
「シフト調整量ΔY」と「最外周リング部の凹凸量E」の比例係数 : −0.0087
上記の比例係数は、垂直チルト調整量またはシフト調整量に対する凹凸量の変化量である。すなわち、ウェーハ中央部と最外周リング部の凹凸変化量ΔC、ΔEそれぞれに及ぼす効果が、垂直チルト調整量ΔXとシフト調整量ΔYとでは異なることを利用して下記の連立方程式 (1a) および (1b) を解く。ここでは、凹凸変化量ΔC、ΔEに対してΔXとΔYはそれぞれ独立に効果を及ぼすと仮定している。
ΔC0 = −0.0200 ΔX −0.0190 ΔY 式(1a)
ΔE0 = −0.0161 ΔX −0.0087 ΔY 式(1b)
連立方程式(1a)、(1b)を解いて、下記の式(2a)(2b)の解を得る。

ΔX = (0.0087 ΔC0 − 0.0190 ΔE0 ) / 1.319×10−4 式(2a)
ΔY = ( −0.0161 ΔC0 + 0.0200 ΔE0 ) / 1.319×10−4 式(2b)
測定で得た凹凸量がC、Eである場合、これらを零とするために目標とする凹凸変化量ΔC、ΔEはそれぞれ−C、−Eである。従って、上記式(2a)(2b)から下記式(3a)(3b)を導くことができる。
ΔX = (−0.0087 C0 + 0.0190 E0 ) / 1.319×10−4 式(3a)
ΔY = (0.0161 C0 − 0.0200 E0 ) / 1.319×10−4 式(3b)
上記関係式にC、Eを入力することで、下記表3(一部を抜粋したもの)に示すようにΔX、ΔYを計算することができる。
Figure 2007096000
そして、上記表に基づいてΔX、ΔYだけチルト調整、シフト調整を手動、ないしはモータ駆動によって自動的に行うことで、非熟練作業員でもナノトポグラフィの改善を的確かつ容易に行うことができる。
さらに、研削条件の調整の一例として、砥石の交換を説明する。図15に砥石の交換により研削条件を調整した例について示した。砥石の交換前に測定したウェーハのナノトポグラフィ測定値からばらつき成分を求め図15の上段に示した。次に、砥石をφ6.0mm大形チップ砥石から結合度を最適化したφ3.6mm小形チップ砥石に交換し、砥石の交換後に測定したウェーハのナノトポグラフィ測定値のばらつき成分を図15の下段に示した。砥石の交換によってばらつき成分のナノトポグラフィが変化していることがわかる。
また、上記製造方法で得られた半導体ウェーハであれば、そのナノトポグラフィは良好で、デバイス製造におけるSTI工程の歩留まりが良い、高品質な半導体ウェーハとすることができる。
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。。
(実施例)
試料ウェーハとしてCZ法で製造された直径300mmの単結晶シリコンウェーハを用いた。両頭研削工程後のウェーハについて光学式の測定装置Nanomapperでナノトポグラフィの測定を行い、図8(a)に示すように、ウェーハ面の4本の直径上のナノトポグラフィ測定値を平均値成分と残差成分に分離した。このようにして得られたデータを基に、両頭研削装置の左右の砥石を交換し、さらに砥石を図9に示すようにシフト調整およびチルト調整した。調整後の両頭研削装置を用いて両頭研削したウェーハについて、調整前と同様にNanomapperでナノトポグラフィの測定を行い、図8(b)に示すように、ウェーハ面の4本の直径上のナノトポグラフィ測定値を平均値成分と残差成分に分離した。図から明らかなように、調整後ではナノトポグラフィマップに濃淡がなくなり、平均値成分、残差成分ともに改善されているのがわかる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
たとえばナノトポグラフィの測定は、光学干渉式の測定機以外に、静電容量式測定機やレーザ式センサで行ってもよい。また、本発明により製造されるウェーハは半導体シリコンウェーハに限られず、化合物半導体ウェーハであってもよい。
ナノトポグラフィ測定値を平均値成分と残差成分に分離する方法の一例を示すフロー図である。 ナノトポグラフィ測定値を平均値成分と残差成分に分離したグラフである。 ナノトポグラフィ測定値のリング状成分とウェーハ面内ばらつき成分とが独立した成分であることを示すデータである。 シフト調整を行った際のナノトポグラフィの平均値成分の変化を示すグラフである。 チルト調整の調整方法を示す模式図である。 図5のチルト調整を行った際のナノトポグラフィの平均値成分の変化を示すグラフである。 (a)はナノトポグラフィ値C0、E0とチルト調整量ΔXの関係を示すグラフであり、(b)はナノトポグラフィ値C0、E0とシフト調整量ΔYの関係を示すグラフである。 (a)はシフト調整、チルト調整等を行う前のウェーハのナノトポグラフィのデータであり、(b)は調整後のナノトポグラフィのデータである。 実施例におけるシフト調整、チルト調整を示す概略図である。 (a)は濃淡でナノトポグラフィの強度を定性的に表すナノトポグラフィ・マップであり、(b) は45°おきに測定した4断面(直径)上のナノトポグラフィの形状と定量的な強度を表すグラフである。 ナノトポグラフィ・マップとナノトポグラフィ断面形状の対応を説明する概略図である。 (a)は両頭研削の概略図であり、 (b)はウェーハと砥石の回転方向を示す概略図であり、(c)は静圧パッドのランドパターンを示す写真であり、(d)は静圧パッドの断面図である。 (a)はシフト調整を説明する概略図であり、 (b)はチルト調整を説明する概略図である。 ウェーハ面の8本の半径上のナノトポグラフィ測定値を用いる場合の、半径方向の位置を示す概略図である。 砥石の交換を行った際のナノトポグラフィのばらつき成分の変化を示すグラフである。 ナノトポグラフィ測定値の平均値成分のグラフで、ウェーハ中央部の凹凸量Cおよび最外周リング部の凹凸量Eを示す。
符号の説明
11…左静圧パッド、 21…右静圧パッド、 12…左砥石、 22…右砥石、
13…ランド、 14…ポケット、 h…静圧パッドとウェーハの間隙、
W…ウェーハ、 C…ウェーハ面の中央部の凹凸量、
…ウェーハ面の最外周リング部の凹凸量。

Claims (4)

  1. 半導体ウェーハの製造方法であって、少なくとも、原料ウェーハを研削する研削工程を有し、該研削工程により研削されたウェーハ面のナノトポグラフィを測定し、このウェーハ面の複数の直径または半径上のナノトポグラフィ測定値を平均して平均値成分を求め、前記平均する前のナノトポグラフィ測定値から前記平均値成分を差し引いて残差成分を求め、前記平均値成分および残差成分に基づいて前記研削工程の研削条件を調整することを特徴とする半導体ウェーハの製造方法。
  2. 前記研削工程を両頭研削工程とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  3. 前記ウェーハ面の複数の直径または半径上のナノトポグラフィ測定値が、前記ウェーハ面の4本の直径または半径上あるいは8本の直径または半径上のナノトポグラフィ測定値であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  4. 前記研削工程の研削条件の調整を、ウェーハ面に対して垂直方向に砥石を平行移動させるシフト調整および/またはウェーハ面と砥石の相対角度を変化させるチルト調整により行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体ウェーハの製造方法。
JP2005283565A 2005-09-29 2005-09-29 半導体ウェーハの製造方法 Active JP4429995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283565A JP4429995B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 半導体ウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283565A JP4429995B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 半導体ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096000A true JP2007096000A (ja) 2007-04-12
JP4429995B2 JP4429995B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37981332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283565A Active JP4429995B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 半導体ウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429995B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095987A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法及び研削装置
KR100800188B1 (ko) * 2007-02-15 2008-02-01 엘지전자 주식회사 진공 청소기 및 그의 집진 장치
KR100802860B1 (ko) * 2001-07-19 2008-02-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 알카리 건전지
KR100803993B1 (ko) * 1997-12-05 2008-02-18 토탈 페트로케미칼스 리서치 펠루이 프로필렌의 제법
KR100808732B1 (ko) * 2000-09-21 2008-02-29 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 증기 수집 방법
KR100814540B1 (ko) * 2001-04-06 2008-03-17 발렌스 테크놀로지, 인코포레이티드 나트륨 이온 배터리
KR100822845B1 (ko) * 2008-01-14 2008-04-16 이재창 다용도 운반용 지게
CN115723035A (zh) * 2022-09-08 2023-03-03 西安奕斯伟材料科技有限公司 用于监控研磨装置的加工状态的系统、方法及双面研磨装置
CN117762086A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 东莞市微振科技有限公司 机床参数处理方法、装置、电子设备及可读存储介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100803993B1 (ko) * 1997-12-05 2008-02-18 토탈 페트로케미칼스 리서치 펠루이 프로필렌의 제법
KR100808732B1 (ko) * 2000-09-21 2008-02-29 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 증기 수집 방법
KR100814540B1 (ko) * 2001-04-06 2008-03-17 발렌스 테크놀로지, 인코포레이티드 나트륨 이온 배터리
KR100802860B1 (ko) * 2001-07-19 2008-02-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 알카리 건전지
JP2007095987A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法及び研削装置
KR100800188B1 (ko) * 2007-02-15 2008-02-01 엘지전자 주식회사 진공 청소기 및 그의 집진 장치
KR100822845B1 (ko) * 2008-01-14 2008-04-16 이재창 다용도 운반용 지게
CN115723035A (zh) * 2022-09-08 2023-03-03 西安奕斯伟材料科技有限公司 用于监控研磨装置的加工状态的系统、方法及双面研磨装置
CN115723035B (zh) * 2022-09-08 2024-05-28 西安奕斯伟材料科技股份有限公司 用于监控研磨装置的加工状态的系统、方法及双面研磨装置
CN117762086A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 东莞市微振科技有限公司 机床参数处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN117762086B (zh) * 2024-02-22 2024-05-28 东莞市微振科技有限公司 机床参数处理方法、装置、电子设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4429995B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429995B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4670566B2 (ja) 半導体ウェーハの両頭研削装置、静圧パッドおよびこれを用いた両頭研削方法
CN104428882B (zh) 半导体晶片的评价方法及制造方法
TWI422465B (zh) Double - sided grinding of workpiece and double - sided grinding of workpiece
TWI680507B (zh) 晶圓研磨方法
KR101994782B1 (ko) 경면연마 웨이퍼의 제조방법
JP2011507719A (ja) ゆがみデータからのフィードバックを用いたナノトポグラフィーの制御及び最適化
JP4752475B2 (ja) 半導体ウェーハの両頭研削装置、静圧パッドおよびこれを用いた両頭研削方法
KR101908359B1 (ko) 양두 연삭 장치 및 워크의 양두 연삭 방법
WO2016208101A1 (ja) 定寸装置、研磨装置、及び研磨方法
CN101626876A (zh) 用于制造用于等离子体处理设备的硅物质的方法
JP6493253B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JP4955624B2 (ja) 両面研磨装置
JP2010034479A (ja) ウェーハの研磨方法
KR20190088414A (ko) 캐리어의 제조방법 및 웨이퍼의 양면 연마방법
TW201321133A (zh) 加工裕度的評價方法及晶圓的製造方法
JP4764693B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法及び両頭研削装置
JP6373233B2 (ja) 半導体ウェハの加工ダメージ評価方法
CN105291287B (zh) 蓝宝石晶片加工方法及其加工工艺中的中间物
KR101453683B1 (ko) 웨이퍼 에지 연마 장치 및 웨이퍼 에지 연마 방법
TW201839836A (zh) 晶圓的雙面研磨方法及雙面研磨裝置
McDonald Investigation of Grinding Wheel Wear Using a White Chromatic Sensor
KR20140042344A (ko) 디스플레이 유리 기판 가공 방법
Cui et al. Self-adaptive grain recognition of diamond grinding wheel and its grains assessment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250