JP2007095163A - マルチメディア符号化データ分離伝送装置 - Google Patents

マルチメディア符号化データ分離伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095163A
JP2007095163A JP2005282821A JP2005282821A JP2007095163A JP 2007095163 A JP2007095163 A JP 2007095163A JP 2005282821 A JP2005282821 A JP 2005282821A JP 2005282821 A JP2005282821 A JP 2005282821A JP 2007095163 A JP2007095163 A JP 2007095163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
encoded data
data
video
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005282821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352409B2 (ja
Inventor
Takao Yamabe
孝朗 山辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005282821A priority Critical patent/JP4352409B2/ja
Publication of JP2007095163A publication Critical patent/JP2007095163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352409B2 publication Critical patent/JP4352409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 ビデオ再生装置とオーディオ再生装置とが無線によって接続している状態の利便性を維持したまま、例えば公共性の高い場所などを始めとする電波使用が制限されている環境においても、簡易な構成によってビデオデータとオーディオデータの同期再生を実現する。
【解決手段】 システムストリーム分離部102において、ビデオ符号化データ、オーディオ符号化データ、再生時間の管理を行うための時間情報を含む補助情報が多重化されたマルチメディア符号化データから、オーディオ符号化データ及び補助情報が分離抽出された後、オーディオストリーム再構成部105において、オーディオ符号化データ及び補助情報が再構成される。この再構成された符号化データは、オーディオ再生装置200にあらかじめ格納され、再生時に、ビデオ再生を行うビデオ再生装置から再生開始指示情報及び再生開始時間情報を受けることによって、オーディオの同期再生が行われる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、物理的に離れた状態にあるビデオ再生装置及びオーディオ再生装置において、1つのマルチメディア符号化データに含まれるビデオデータ及びオーディオデータの同期再生を可能とする処理を行うマルチメディア符号化データ分離伝送装置に関する。
なお、本明細書では、一般的な輝度信号や色差信号のようなビデオ情報(映像情報)を含むデータをビデオデータと呼び、リニアPCM(Pulse Code Modulation:パルス符号化方式)やアナログ音声信号のようなオーディオ情報(音声情報)を含むデータをオーディオデータと呼ぶことにする。また、ビデオデータが圧縮された符号化データをビデオ符号化データと呼び、オーディオデータが圧縮された符号化データをオーディオ符号化データと呼ぶことにする。したがって、ビデオ符号化データ及びオーディオ符号化データは、ビデオデータ及びオーディオデータに含まれる。また、本明細書では、ビデオ符号化データ及びオーディオ符号化データの両方を含むデータをマルチメディア符号化データと呼ぶことにする。
従来、ビデオデータ及びオーディオデータを、物理的に離れたそれぞれの再生装置(ビデオ再生装置及びオーディオ再生装置)にて同期再生を行う技術がいくつか提案されており、この技術に関連して、視聴者の多様なニーズに適した製品も発売されている。例えば、無線伝送を利用したものに、赤外領域の光信号としてオーディオデータを伝送するデータ伝送装置と、この光信号を受光装置で受光し、光信号から電気信号に変換してオーディオ再生を行うヘッドフォンとにより構成されている赤外線伝送方式のオーディオ再生システムが存在している。
なお、電波を用いた伝送方式としては、最近では5GHz(ギガヘルツ)帯を用いたIEEE802.11a、2.4GHz帯を用いたIEEE802.11bとIEEE802.11gが知られている。また、例えば、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)などの短距離無線伝送方式もオーディオデータの転送に利用されている。これらの電波を用いたデータ伝送は送受信ユニットを小型化することが可能であり、特にブルートゥース(登録商標)に関してはコストも低く、また光を利用した無線通信と比較して伝送可能な範囲も広いため非常に利便性が高い。
また、リアスピーカの配置によってマルチチャンネル再生環境を構築する際、リアスピーカにまで伸延させるスピーカコードが邪魔になるという問題が発生するが、この問題を解決するために、リアスピーカにアンプを搭載させるとともに無線信号受信装置を設け、リアスピーカに向けてオーディオデータを電波信号(無線信号)で伝送することで、リアスピーカへのオーディオデータの供給を行うオーディオ再生システムが存在している。
上述の例として挙げたビデオデータ及びオーディオデータの同期再生は、通常はスピーカコード又はヘッドフォンコードを通じてスピーカに供給され、スピーカにおいて振動エネルギーに戻されるオーディオデータの電気信号を、光信号又は電波信号などの無線信号に変換して伝送することで、物理的に離れた位置に存在するオーディオ出力装置におけるオーディオ出力を可能とするものである。したがって、上述の同期再生は、ビデオデータとオーディオデータとのタイミングを計りながら処理を行うものではなく、同期再生に関しては、ビデオ再生装置及びオーディオ再生装置におけるビデオデータ及びオーディオデータの出力タイミングに依存している。
一方、下記の特許文献1には、物理的に離れた状態にあるビデオ再生装置及びオーディオ再生装置において、マルチメディア符号化データに含まれるビデオデータ及びオーディオデータの同期再生を実現するための技術が開示されている。特許文献1に開示されている技術では、例えば、映像再生装置と音声再生装置(ヘッドフォン)とが無線媒体によって接続されており、映像再生装置は、ビデオデータの再生を行うとともに、オーディオ符号化データを音声再生装置に対して供給する。音声再生装置は、映像再生装置から受信したオーディオ符号化データの復号処理を行って、その音声を出力する。また、音声再生装置は、再生開始時には、入出力バッファ容量、通信遅延、復号遅延などを考慮してビデオ再生と同期した音声再生を図るとともに、再生過程においては、例えば、映像再生装置との間におけるクロック同期を利用して、映像出力と音声出力とのずれ量を計測し、音声再生速度を変更することによって、ずれの解消を行うことが可能である。
次に、従来の技術に係るマルチメディア符号化データを再生するマルチメディア符号化データ再生装置の内部構成について説明する。
図5は、従来の技術に係るマルチメディア符号化データ再生装置の一例を示すブロック図である。なお、図5に示すマルチメディア符号化データ再生装置は、マルチメディア符号化データ内に含まれるビデオデータ及びオーディオデータの同期再生を行うものであり、例えば、ポータブル型DVDプレーヤに相当する。
図5に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置1000は、マルチメディアストリームバッファ1001、システムストリーム分離部1002、オーディオ復号部1003、ビデオ復号部1004、制御部(CPU:Central Processing Unit)1005、オーディオデータバッファ1006、ビデオデータバッファ1007、スピーカ1008、モニタ1009を有している。
図5において、マルチメディアストリームバッファ1001は、例えば、マルチメディア符号化データを格納するDVDディスクである。例えば、マルチメディアストリームバッファ1001から光ピックアップを用いて読み込まれたシステムストリームは、システムストリーム分離部1002においてビデオストリームとオーディオストリームとに分離され、オーディオストリームはオーディオ復号部1003において、ビデオストリームはビデオ復号部1004において、それぞれ圧縮されたデータの復号処理が施される。なお、符号化データ、ストリーム、ビットストリームは同意語であり、符号化されたデータは、一般的にストリームと呼ばれている。
オーディオ復号部1003で復号されたオーディオデータや、ビデオ復号部1004で復号されたビデオデータは、出力用バッファ(オーディオデータバッファ1006又はビデオデータバッファ1007)にいったん蓄積される。そして、システムストリームに記述された時間情報に基づいて再生制御を行う制御部1005によって、オーディオデータバッファ1006からのオーディオデータ出力や、ビデオデータバッファ1007からのビデオデータ出力の制御が行われる。オーディオデータバッファ1006から出力されたオーディオデータは、スピーカ1008を通じて音声化され、ビデオデータバッファ1007から出力されたビデオデータは、モニタ1009を通じて映像化される。
このように、ビデオデータ及びオーディオデータの同期再生は、マルチメディア符号化データ再生装置1000内の制御部1005で管理され、例えば、オーディオ復号部1003やビデオ復号部1004、あるいは出力用バッファ(オーディオデータバッファ1006やビデオデータバッファ1007)を制御することで実現される。
また、図6は、従来の技術に係る分離型マルチメディア符号化データ再生装置の一例を示すブロック図であり、図7は、従来の技術に係る分離型マルチメディア符号化データ再生装置の一例を示す外観図である。なお、図6及び図7に示す分離型マルチメディア符号化データ再生装置は、例えば物理的に離れたヘッドフォンやスピーカに対して、光又は電波によってオーディオデータの無線伝送を行うものである。
図6に図示されている分離型マルチメディア符号化データ再生装置は、マルチメディア符号化データ再生伝送装置2001と、オーディオ再生装置2002とを有している。図6に示す分離型マルチメディア符号化データ再生装置は、例えば図7に図示されているように、マルチメディア符号化データ再生伝送装置2001として機能し、映像出力を行うモニタや操作ボタンなどを有する本体装置3001と、オーディオ再生装置2002として機能するヘッドフォン3002とのセットに相当する。すなわち、図6に図示されている分離型マルチメディア符号化データ再生装置は、図5に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置からオーディオ再生装置を分離し、無線によってオーディオデータの伝送を行うように構成されている。
図6に図示されているマルチメディア符号化データ再生伝送装置2001は、マルチメディアストリームバッファ2101、システムストリーム分離部2102、オーディオ復号部2103、ビデオ復号部2104、制御部2105、オーディオデータバッファ2106、ビデオデータバッファ2107、モニタ2109、オーディオデータ送信部2110を有している。ただし、後述のように、オーディオ復号部2103は必ずしも実装される必要はない。
なお、図5に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置1000と比較した場合、図5のマルチメディア符号化データ再生装置1000は、スピーカ1008から音声を出力する一方、図6に図示されているマルチメディア符号化データ再生伝送装置2001は、オーディオデータ送信部2110を通じてオーディオ再生装置2002に、オーディオデータを無線伝送するように構成されている点で異なっているが、その他の機能(各ブロックの機能)は基本的に同一である。
一方、図6に図示されているオーディオ再生装置2002は、オーディオデータ受信部2201、オーディオ復号部2202、オーディオデータバッファ2203、スピーカ2204を有している。マルチメディア符号化データ再生伝送装置2001から送られてくるオーディオデータは、オーディオデータ受信部2201で受信された後、オーディオ復号部2202による復号処理と、オーディオデータバッファ2203によるバッファを経て、スピーカ2204から音声出力される。
なお、マルチメディア符号化データ再生伝送装置2001にオーディオ復号部2103が実装されている場合には、オーディオ再生装置2002にオーディオ復号部2202が実装される必要はなく、逆に、オーディオ再生装置2002にオーディオ復号部2202が実装されている場合には、マルチメディア符号化データ再生伝送装置2001にオーディオ復号部2103が実装される必要はない。
例えば、マルチメディア符号化データ再生伝送装置2001にオーディオ復号部2103が実装されている場合には、オーディオ再生装置2002への無線伝送に伴う遅延やバッファ遅延を考慮した分を加味して、マルチメディア符号化データ再生伝送装置2001の制御部2105でビデオデータやオーディオデータの出力タイミング制御を行うことで、図5に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置1000と同様に、ビデオデータ及びオーディオデータの同期再生を実現することが可能となる。
一方、逆にオーディオ再生装置2002にオーディオ復号部2202が実装されている場合には、上述の特許文献1に開示されている技術のように、マルチメディア符号化データ再生伝送装置2001及びオーディオ再生装置2002がそれぞれ参照している基準時刻のずれ量を調べることによってビデオデータの出力タイミングとオーディオデータの出力タイミングとのずれを調整したり、単位時間当たりのオーディオデータバッファ蓄積量の変化度合いから、オーディオ再生装置2002においてオーディオデータの出力タイミングを制御したりする必要がある。なお、ビデオデータの出力タイミングとオーディオデータの出力タイミングとのずれは、物理的に分離した本体側のマルチメディア符号化データ再生伝送装置2001の基準動作周波数と、ヘッドフォン側のオーディオ再生装置2002の基準動作周波数とが異なるために生じる現象である。
また、図8には、従来の技術におけるマルチメディアシステムストリームの代表であるMPEG−2(Motion Picture Experts Group - 2)のシステムストリームのデータ構造が図示されている。なお、図8には一例として、PS(Program Stream:プログラムストリーム)と呼ばれる主に蓄積系メディアに記録される場合に用いられるフォーマットが図示されている。MPEG−2のシステムストリームのデータ構造の別の代表的なフォーマットとしては、TS(Transport Stream:トランスポートストリーム)が規定されているが、このTSは、主に通信や放送系のアプリケーションに利用されるものであり、以下では、蓄積メディアの再生を行うことを想定して、主にPSフォーマットについて説明する。
PSは一般的なマルチメディアシステムストリームであり、ビデオデータ、オーディオデータ、時間情報などを含む補助情報が所定の単位量で細分化された後、多重化された構造を有している。PSは、複数の可変長のPES(Packetized Elementary Stream)パケットが更に複数連続したPSパックにより構成されている。ここで、Elementary Stream(エレメンタリストリーム)はESと呼ばれるビデオ要素データ、オーディオ要素データである。
PSパック内のPESパケットは、同時刻に再生されるべきオーディオESやビデオESが集まったものである。さらに、PESパケット内のヘッダには、スタートコード、ストリームの種類(ビデオ、オーディオ、データ)データ長が含まれており、さらに、PESのオプション情報を記述する部分(PES_header_option_data)が用意されている。このオプション情報の中には、PTS(ビデオやオーディオの表示又は出力時間)やDTS(復号開始時間)といった時間を管理する情報が含まれており、ビデオとオーディオの同期再生を実現する指標として用いることが可能となっている。
特開2004−7140号公報(図1、4、7)
上述のように、マルチメディア符号化データの再生の際に、ビデオデータの再生(モニタへの出力)を行うビデオ再生装置とは、物理的に離れた場所に存在するオーディオ再生装置に対して、リアルタイムにオーディオデータを無線伝送することで、ビデオ再生装置におけるビデオ再生と、オーディオ再生装置におけるオーディオ再生との同時再生が行われている。
ところで、最近では公共の場での電波を利用する場合のマナーについて、身体的影響も含め、社会的に問題視されている。特に電車内や病院のような公的機関内での携帯電話の利用は、周囲の人々への騒音や人体への危険性などが懸念されており、事実上の使用制限がかけられている。電波を利用したオーディオデータの送信についても同様のことが当てはまる。したがって、ビデオデータとの同期再生の際に、電波を用いてオーディオデータをリアルタイムに無線伝送することは、各家庭内の閉じられた空間や周囲に影響を及ぼさない空間であれば非常に有効な技術であるが、電波の利用が好ましくない状況においては、あまり好適な技術であるとは言えない。
したがって、ビデオデータとオーディオデータの同期再生の際に、物理的に離れた場所に存在するオーディオ再生装置に対して、電波を利用してリアルタイムにオーディオデータを無線伝送することは、特に、電車の中や公共性の高い施設の中での使用に適していない。すなわち、例えば、上述のブルートゥース(登録商標)や5GHz帯又は2.4GHz帯を用いた伝送方式などの電波を利用して、リアルタイムにオーディオデータの無線伝送を行うことは、基本的に避ける必要がある。
一方、ヘッドフォンやスピーカにコードが接続していないワイヤレス接続は、ユーザに対して、高い利便性を有する快適な環境を提供することができる。例えば、ワイヤレスな状態を保ちながら、かつ電波を用いずにオーディオデータを無線伝送する技術としては、上述のように、赤外線などの光を利用した無線伝送方式(赤外線無線伝送方式)が有効である。
ビデオデータとオーディオデータの同期再生の際に、物理的に離れた場所に存在するオーディオ再生装置に対して、リアルタイムにオーディオデータを伝送するために光を利用した無線伝送方式を採用した場合、オーディオデータの送信側(図6に図示されているマルチメディア符号化データ再生伝送装置2001に対応)、及びオーディオデータの受信側(図6に図示されているオーディオ再生装置2002に対応)の両方に光の送受信を行うための光送受信ユニットを設け、この光送受信ユニットを介して、オーディオデータがリアルタイムに送信されるようにする必要がある。しかしながら、この光送受信ユニットは、電波を利用した送受信ユニットに比べて高価であるという問題、光送受信ユニットは小型化が困難なため、装置(例えば、DVDプレーヤの本体やヘッドフォン)自体の小型化が妨げられてしまうという問題などが生じる。
上述のように、オーディオデータの無線伝送に電波を用いた場合には、装置のコストの低減化や小型化などを実現することは可能となるが、例えば、電波が人体に与える影響などを始めとして周囲の環境に与える影響を十分に考慮する必要があるという課題が生じる。一方、オーディオデータの無線伝送に光を用いた場合には、電波の利用時に生じる周囲の環境への影響を考慮する必要はなくなるが、光送受信ユニットの設置に伴うコストアップや、装置の大型化や高重量化などによって、利便性が低下するという課題が生じる。これらの課題に鑑みながら、ヘッドフォンやスピーカなどのワイヤレス接続を維持し、マルチメディア符号化データの快適な再生環境を実現することが望ましい。
本発明は、上記の課題を解決するために、ビデオ再生装置とオーディオ再生装置とが物理的に離れた場所に存在し、無線によって接続している状態(ワイヤレス接続状態)の利便性を維持したまま、例えば公共性の高い場所などを始めとする電波使用が制限されている環境においても、簡易な構成によってビデオデータとオーディオデータの同期再生を実現することを可能にするマルチメディア符号化データ分離伝送装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の態様によれば、ビデオ符号化データと、オーディオ符号化データと、前記各符号化データの再生時間の管理を行うための時間情報を含む補助情報とが多重化されたマルチメディア符号化データが記録されている記録媒体から、前記マルチメディア符号化データを読み出すマルチメディア符号化データ読み出し手段と、
前記マルチメディア符号化データ読み出し手段で読み出された前記マルチメディア符号化データから、前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を分離抽出するマルチメディア符号化データ分離手段と、
前記オーディオ符号化データに係るオーディオ再生が行われるように、前記マルチメディア符号化データ分離手段で分離抽出された前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を再構成するオーディオ再構成手段と、
前記オーディオ再構成手段で再構成された前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を、所定のオーディオ再生装置に送信するデータ送信手段とを、
有するマルチメディア符号化データ分離伝送装置が提供される。
さらに、本発明の第2の態様によれば、上記の本発明の第1の態様において、前記マルチメディア符号化データの再生動作に係る外部からの指示を入力するための操作入力手段と、
前記操作入力手段で入力された前記再生動作に係る再生位置を示す時間情報を含む前記補助情報と、前記再生動作の開始指示を行うための操作情報とを、前記所定のオーディオ再生装置に無線を介して送信する無線信号送信手段と、
前記マルチメディア符号化データに含まれる前記ビデオ符号化データに関し、前記操作入力手段で入力された前記再生動作に係る前記再生位置以降の復号処理を行うビデオ復号手段と、
前記ビデオ復号手段における前記ビデオ符号化データの復号処理によって生成されたビデオデータによる映像を視覚的に表示する映像表示手段とを、
有するマルチメディア符号化データ分離伝送装置が提供される。
本発明は、上記の構成を有しており、ビデオ再生装置とオーディオ再生装置とが物理的に離れた場所に存在し、無線によって接続している状態(ワイヤレス接続状態)を維持したまま、例えば公共性の高い場所などを始めとする電波使用が制限されている環境においても、簡易な構成によってビデオデータとオーディオデータの同期再生を実現し、ワイヤレス接続に係る利便性の維持、装置の低コスト化、装置の小型化や低重量化を可能にするという効果を有している。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態におけるビデオデータとオーディオデータの同期再生方法は、再生前の準備段階(前工程段階)、実際にユーザが視聴を行う再生段階(後工程段階)の2つの段階に大きく分けられる。
まず、図1を参照しながら、再生前の準備段階である前工程段階について説明する。図1は本発明の実施の形態において、前工程段階に係る処理を行うマルチメディア符号化データ分離伝送装置及びオーディオ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1には、マルチメディア符号化データ分離伝送装置100と、オーディオ再生装置200とが図示されている。図1に図示されているマルチメディア符号化データ分離伝送装置100は、マルチメディアストリームバッファ101、システムストリーム分離部102、オーディオストリームバッファ103、補助情報バッファ104、オーディオストリーム再構成部105、オーディオストリーム送信部106を有している。また、図1に図示されているオーディオ再生装置200は、オーディオストリーム受信部201、オーディオストリームバッファ202、後工程段階に係る処理を行う後工程処理部203を有している。
マルチメディアストリームバッファ101は、マルチメディア符号化データを格納することが可能な記憶媒体であり、例えば、このマルチメディア符号化データ分離伝送装置100の本体がDVDプレーヤであればDVDディスクに相当し、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistance)を始めとするマルチメディア再生機能を有する情報端末であれば、HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)や半導体メモリなどに相当する。なお、ここでは、ユーザが視聴を所望するコンテンツに係るマルチメディアシステムストリームが、このマルチメディアストリームバッファ101にあらかじめ格納されているものとする。
一般に、マルチメディア符号化データはビデオデータとオーディオデータ、更にはコンテンツの内容を符号化した情報や、コンテンツ識別情報、その他の補助情報(特に、時間情報及び属性情報を含む)によって構成されており、それぞれ個別の符号化方式に従って情報圧縮された後(情報圧縮されない場合もある)、それぞれが多重化されてシステムストリーム(マルチメディアシステムストリーム)が生成される。したがって、ビデオ符号化データやオーディオ符号化データを復号する際には、あらかじめシステムストリームからそれぞれの要素(エレメンタリストリーム)が分離抽出される必要がある。
マルチメディアストリームバッファ101から読み出されたシステムストリームは、システムストリーム分離部102において、オーディオストリームと、システムストリームに付随する補助情報(特に、時間情報及び属性情報を含む)とに分離される。システムストリーム分離部102における分離後、オーディオストリームはオーディオストリームバッファ103に、補助情報は補助情報バッファ104にそれぞれ格納される。
オーディオストリームの伝送先となるオーディオ再生装置200では、単にシステムストリーム分離部102で分離されたオーディオストリームのみが提供されても再生を行うことはできない。すなわち、オーディオ再生装置200でオーディオストリームの再生を行う場合には、このオーディオストリームに付随するコンテンツの情報や再生時間管理を行うための補助情報が必要である。そこで、マルチメディア符号化データ分離伝送装置100のオーディオストリーム再構成部105は、オーディオストリームバッファ103に格納されているオーディオストリームに、補助情報バッファ104に格納されている補助情報を多重化して、新たなオーディオストリームを再構成する。なお、再構成されたオーディオストリームは、オーディオ再生装置200で再生可能な状態に生成される。
オーディオストリーム再構成部105で再構成されたオーディオストリームは、オーディオストリーム送信部106を通じて、マルチメディア符号化データ分離伝送装置100から物理的に離れたオーディオ再生装置200に伝送される。なお、マルチメディア符号化データ分離伝送装置100からオーディオ再生装置200へのオーディオストリームの伝送方式は、特に限定されるものではなく、例えばUSB(Universal Serial Bus)を介した有線伝送や、赤外光や電波を用いた無線伝送などを採用することが可能である。また、例えばオーディオストリーム再構成部105で再構成されたオーディオストリームが可搬性の記憶媒体に格納され、この可搬性の記憶媒体の着脱によって、マルチメディア符号化データ分離伝送装置100からオーディオ再生装置200に、再構成されたオーディオストリームが移動されてもよい。
一方、例えば、オーディオストリーム送信部106から送信されたオーディオストリームは、オーディオ再生装置200のオーディオストリーム受信部201で受信され、オーディオ再生装置200内に設けられているオーディオストリームバッファ202に格納されて、再生前の準備(前工程段階)が終了となる。なお、オーディオストリームバッファ202に格納された、再構成されたオーディオストリームは、後工程段階の際に後工程処理部203で再生処理されるが、後工程処理部203に関しては後で詳述する。
以上のように、前工程段階では、マルチメディア符号化データ分離伝送装置100において、マルチメディア符号化データからオーディオストリーム及び補助情報がいったん分離された後、オーディオストリームに補助情報が多重化されて、ビデオストリームを除いた状態でオーディオストリームが再構成される。そして、この再構成されたオーディオストリームが、オーディオ再生装置200にあらかじめ格納される。前工程段階において、再構成されたオーディオストリームがオーディオ再生装置200にあらかじめ格納されることにより、実際の再生処理(後述の後工程段階)の際には、マルチメディア符号化データ分離伝送装置100からオーディオ再生装置200に、オーディオデータがリアルタイムで伝送される必要がなくなる。
次に、実際にユーザが視聴を行う再生段階である後工程段階について説明する。図2は本発明の実施の形態において、後工程段階に係る処理を行うマルチメディア符号化データ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
図2に図示されている分離型マルチメディア符号化データ再生装置は、マルチメディア符号化データ再生装置300と、オーディオ再生装置200とを有している。図2に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置300は、マルチメディアストリームバッファ301、システムストリーム分離部302、補助情報抽出部303、ビデオ復号部304、制御部305、補助情報/操作情報送信部306、ビデオデータバッファ307、モニタ308を有している。なお、マルチメディア符号化データ再生装置300は、モニタ308から映像出力を行うことが可能なビデオ再生装置である。
一方、図2に図示されているオーディオ再生装置200は、図1に図示されているオーディオ再生装置200と同一であり、オーディオストリームバッファ202に、再構成されたオーディオストリームが格納されている。また、図2には、再構成されたオーディオストリームの再生処理を行うためのオーディオ再生装置200の構成要素(図1に図示されている後工程処理部203)の詳細に関しても図示されている。すなわち、図2に図示されているオーディオ再生装置200は、オーディオストリーム受信部201、オーディオストリームバッファ202、補助情報/操作情報受信部204、制御部205、オーディオ復号部206、オーディオデータバッファ207、スピーカ208を有している。
なお、図1に図示されているマルチメディア符号化データ分離伝送装置100と、図2に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置300とは同一の装置で実現されることが好ましいが、異なる装置によって実現されてもよい。
すなわち、例えば、図7に図示されている本体装置3001によって、図2に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置300を実現し、図7に図示されているヘッドフォン3002によって、図2に図示されているオーディオ再生装置200を実現した場合、図1に図示されているマルチメディア符号化データ分離伝送装置100の機能を、本体装置3001に設けて、図1に図示されているマルチメディア符号化データ分離伝送装置100と、図2に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置300の両方の機能を1つの装置によって実現することが好ましい。しかしながら、例えば、図1に図示されているマルチメディア符号化データ分離伝送装置100を、固定型のDVDプレーヤやPC(Personal Computer:パーソナルコンピュータ)などによって実現する一方、本体装置3001には、図2に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置300の機能のみを設けることも可能である。この場合には、ユーザは固定型のDVDプレーヤやPCでオーディオデータの再構成を行い、この再構成されたオーディオデータが、オーディオ再生装置200にあらかじめ格納されるとともに、図7に図示されている本体装置3001を用いてオーディオ再生装置200の再生制御が行われる。
図2に図示されているマルチメディア符号化データ再生装置300において、例えば、ユーザの操作によってコンテンツの再生指示が行われた場合には、まず、再生対象のコンテンツに係るマルチメディア符号化データが、マルチメディアストリームバッファ301から読み出される。なお、再生対象のコンテンツは、上述のように、図1に図示されているマルチメディア符号化データ分離伝送装置100によって再構成処理が行われており、そのコンテンツに係る再構成されたオーディオデータは、既にオーディオ再生装置200に格納されているものとする。
システムストリーム分離部302は、マルチメディアストリームバッファ301からシステムストリームを読み込んで分離処理を行い、システムストリーム内に記述されているビデオ・オーディオ同期再生用の補助情報を含むデータを補助情報抽出部303に出力する一方、ビデオストリームをビデオ復号部304に出力する。
ビデオ復号部304は、システムストリーム分離部302で分離されたビデオストリームを、ビデオ1フレーム分の各々の画素データを表現する輝度信号と色差信号に変換するなどのビデオ復号処理を行って、処理後のビデオデータをフレームバッファなどのビデオデータバッファ307に出力する。ビデオデータはいったんビデオデータバッファ307に格納された後、制御部305からの出力命令に従ってモニタ308に伝送され、モニタ308を通じて映像出力される。
一方、補助情報抽出部303は、システムストリーム分離部302で分離された補助情報を含むデータから、コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報や、再生時の位置を示す時間情報などの同期再生に必要な情報を抽出して補助情報とし、この補助情報を補助情報/操作情報送信部306に供給する。補助情報/操作情報送信部306は、制御部305からの指示に従って、コンテンツ識別情報や再生すべきデータの位置などを示す時間情報が含まれる補助情報、ユーザによる動作指示などが含まれる操作情報をオーディオ再生装置200に送信する。なお、補助情報には、例えば、上述のようにシステムストリーム内の時間情報や、コンテンツを識別するコンテンツ識別情報が含まれている。また、操作情報の一例は、例えば、再生開始/再生停止の指示や特殊再生の開始/停止の指示などの指示情報である。なお、本明細書では、再生開始/再生停止や特殊再生の開始/停止などを含め、その他の様々なコンテンツの再生に係る動作を再生動作と呼ぶ。また、補助情報/操作情報送信部306は、上記の補助情報と操作情報とを1つの情報にまとめて、オーディオ再生装置200に送信してもよい。
例えば、マルチメディア符号化データ再生装置300に設けられている操作パネル(図2には不図示)などを用いてユーザが操作入力を行った場合、この操作内容を示す操作情報が制御部305を通じて補助情報/操作情報送信部306に供給されるとともに、この操作情報に関連する補助情報が補助情報抽出部303から読み出されて、補助情報/操作情報送信部306を通じてオーディオ再生装置200に送信される。
マルチメディア符号化データ再生装置300の補助情報/操作情報送信部306から送信された補助情報や操作情報は、オーディオ再生装置200の補助情報/操作情報受信部204で受信され、制御部205に送られる。例えば、補助情報として、再生すべきコンテンツを識別するコンテンツ識別情報や再生すべきコンテンツの再生開始位置を示す時間情報が含まれており、操作情報として再生開始を指示する情報が含まれている場合には、オーディオ再生装置200は、この時間情報に対応した位置のオーディオエレメンタリストリームをオーディオストリームバッファ202から読み出し、オーディオ復号部206で操作情報に応じた復号処理(ここでは通常の再生処理)を行うことにより、オーディオデータは、オーディオデータバッファ207を経て、スピーカ208より音声出力される。
なお、マルチメディア符号化データ再生装置300における映像の再生(モニタ308による映像表示)と、オーディオ再生装置200における音声の再生(スピーカ208からの音声出力)との同期付けが行われる必要がある。この同期処理は、ビデオデータ復号遅延やフレームバッファ蓄積遅延などによって生じるビデオ系の遅延量と、時間情報の補助情報伝送遅延、オーディオ符号化データ復号遅延、オーディオデータ蓄積遅延などによって生じるオーディオ系の遅延量との関係に従って、マルチメディア符号化データ再生装置300からオーディオ再生装置200に対する操作情報の送信タイミング(音声再生指示タイミング)や、映像の再生タイミングを図るためにマルチメディア符号化データ再生装置300内で伝送されるビデオ再生開始タイミングなどがあらかじめ適切なタイミングに設定されることによって実現される。すなわち、補助情報や操作情報の送信による再生指示のタイミングに加えて、各処理における遅延を考慮した映像及び音声のそれぞれの出力タイミングを設定することにより、映像再生及び音声再生のずれをなくして同期させることが可能となる。
続いて、図3及び図4を参照しながら、図1に図示されているマルチメディア符号化データ分離伝送装置100において再構成されたオーディオストリーム(すなわち、オーディオ再生装置200にあらかじめ格納されたオーディオデータ)の構造について説明する。図3は、本発明の実施の形態において、再構成されたオーディオストリームの構造の第1の例を示す図であり、図4は、本発明の実施の形態において、再構成されたオーディオストリームの構造の第2の例を示す図である。
まず、再構成されるオーディオデータには、コンテンツのビデオデータとオーディオデータとの対応を示すためのコンテンツ識別情報(例えばファイル名やプログラム名)に相当する情報が含まれる必要がある。さらに、再構成されるオーディオデータには、所定の単位時間でフレーム化されて符号化されたオーディオストリームの持つフレーム単位又はデータ長単位の位置を示す時間情報が含まれる必要がある。なお、これらの時間情報は、図8に図示されている従来のPSのPTSに相当する。再構成されるオーディオデータは、図3に図示されているように、コンテンツの識別を可能とするコンテンツ識別情報に続いて、所定のデータ長単位のオーディオデータ(オーディオES)と、このオーディオデータの再生出力時間を含む時間情報とが一体となった構造を有することが可能である。
図3に図示されている再構成されたオーディオストリームは、上述のように、フレーム単位又はデータ長単位で時間情報が与えられている構造を有している。なお、オーディオ再生装置200では、復号処理の前、又は復号処理と同時に、オーディオESのみを抽出する処理を行う必要があるが、その処理量は極めて少なく、オーディオ再生装置200に与える処理負荷は軽微なものである。
また、図3に図示されているオーディオデータは、所定量のオーディオESに対して時間情報が付加されている一体構造を有しており、オーディオ復号部206においてオーディオ再生の時間管理が行われるが、時間情報を含む補助情報(例えば、時間情報及びデータ長)をオーディオESとは分離して、例えば図4に図示されているように、補助情報部分とオーディオ部分とを別データ(別ファイル)としたり、あるいは、分離されている補助情報部分及びオーディオES部分をそのまま結合して、前半の補助情報部分をオーディオストリームに対するヘッダ部とする構造としたりすることも可能である。この場合には、例えば、オーディオ再生装置200の制御部205が補助情報を読み出して、時間管理を行うことが可能である。
また、マルチメディアストリームバッファ101に格納されているオーディオのPSが集合したストリームが、マルチメディア符号化データ分離伝送装置100からオーディオ再生装置200に伝送されるようにし、オーディオ再生装置200において、このオーディオのPSが集合したストリームを格納することも可能である。この場合、オーディオ再生装置200の同期再生処理に係る処理負荷は増加するが、マルチメディア符号化データ再生装置300におけるオーディオストリームの再構成の際の処理負荷が軽減されるため、特に、前工程処理におけるデータ伝送の高速化や、前工程処理に要する時間の短縮化などが期待できる。
次に、本発明に係る後工程処理(ビデオデータ及びオーディオデータの同期再生処理)を含む動作の流れについて説明する。なお、ここでは、既に上述の前工程処理が完了しており、オーディオデータ(オーディオES)が、時間情報やコンテンツ識別情報などを含む補助情報と共に、オーディオ再生装置200のオーディオストリームバッファ202にあらかじめ格納されているものとする。
例えば、ユーザ操作によってコンテンツの再生命令が供給された場合、マルチメディア符号化データ再生装置300は、ビデオストリームを復号してモニタ308に出力する一方、モニタ308における映像出力と同一の時刻に対応している音声がオーディオ再生装置200のスピーカ208から出力されるように、コンテンツ識別情報(どのコンテンツを再生するかを示す情報)、再生中のストリームから抽出された時間情報(コンテンツのどのオーディオESから再生を開始するかを示す情報)、ユーザによって要求された動作を示す操作情報(例えば、通常再生や特殊再生などの動作を示す情報)をオーディオ再生装置200に送信する。なお、マルチメディア符号化データ再生装置300からオーディオ再生装置200に対するコンテンツ識別情報、時間情報、操作情報などを含む補助情報の伝送は、オーディオデータの処理遅延、ビデオデータやオーディオデータの処理遅延、無線伝送の遅延などが考慮された所定のタイミングで行われる。
例えば、あるコンテンツの再生命令が制御部305に伝達された場合、制御部305はビデオ復号部304に復号開始命令を発するとともに、外部のオーディオ再生装置200に対して、コンテンツ識別情報や時間情報と共に再生開始命令を発信する。また、再生停止命令も同様に、時間情報と共にマルチメディア符号化データ再生装置300からオーディオ再生装置200に発信される。これにより、オーディオ再生装置200のオーディオ再生は、マルチメディア符号化データ再生装置300におけるビデオ再生と常に同期されるようになる。
上述のように、マルチメディア符号化データ再生装置300とオーディオ再生装置200とは物理的に分離された装置であり、基準となる動作周波数が異なるため、それぞれの動作に時間的なずれが生じる可能性がある。一般的に、このずれは装置のクロック精度に依存するものであるが、このずれは微小なものであるため、ユーザがずれを知覚するまでに時間がかかることもある。したがって、最初に再生を開始する際にのみ制御信号を発信して再生開始タイミングを同期させた後は、基本的にそのまま映像と音声とは同期し続けるので、再生終了時までビデオ再生装置及びオーディオ再生装置を自走させることも可能である。
一方、特に、コンテンツの再生時間が長い場合などには、ユーザが知覚できる程度まで、映像と音声との間にずれが生じる可能性がある。このようなずれに対応するため、マルチメディア符号化データ再生装置300からオーディオ再生装置200に対して時間情報を定期的に送信し、オーディオ再生装置200は、同期再生のずれを検知し、マルチメディア符号化データ再生装置300から定期的に送られてくる時間情報に従って、オーディオ再生の時間管理を行うことも可能である。ずれが検知された場合には、オーディオ再生装置200は、例えば、従来の技術(特許文献1に開示されている技術)のようにユーザに違和感を与えないように配慮しながら、オーディオデータを適当なサンプル分だけ挿入又は削除することで、定期的にずれの補正を行うことによって、常にビデオとオーディオの同期付けが継続されるようにすることが可能である。
また、ユーザがずれを知覚した段階で、ユーザ自身がずれの補正指示を行うことによって、マルチメディア符号化データ再生装置300からオーディオ再生装置200に対して再生開始命令が再度発信され、ビデオとオーディオの同期再生を再設定できるようにすることも可能である。ユーザの操作による同期の再設定は、必要に応じてずれの補正を行うものである。したがって、マルチメディア符号化データ再生装置300からオーディオ再生装置200に対する時間情報の送信は、同期再生の再設定が必要な場合のみ行われることとなり、必要最低限の無線伝送によって同期再生を維持することが可能となるという利点を有している。
また、マルチメディア符号化データ再生装置300からオーディオ再生装置200への補助情報及び操作情報の送信に、光無線通信ではなく、電波による無線伝送方式を採用してもよい。本発明は、従来の技術のようにリアルタイムでオーディオデータ伝送を行うものではなく、マルチメディア符号化データ再生装置300とオーディオ再生装置200との間で、伝送量の極めて少ない制御信号及び応答信号のやり取りが行われるに過ぎず、電波の利用が好ましくないとされる環境下においても、周囲に影響を与える可能性が非常に小さいと言える。
以上、説明したように、本発明によれば、マルチメディア符号化データ再生装置(ビデオ再生装置)とオーディオ再生装置とが物理的に離れた場所に存在し、無線によって接続している状態において、あらかじめマルチメディア符号化データ分離伝送装置で、マルチメディア符号化データからオーディオデータを再構成して、再構成されたオーディオデータをオーディオ再生装置にあらかじめ格納しておき、コンテンツの再生を行う場合には、マルチメディア符号化データ再生装置からオーディオ再生装置に対して、遅延を考慮したタイミングで、再生開始命令(あるいは、その他の操作命令)が無線を介して送信されるようにすることによって、リアルタイムでオーディオデータを無線伝送することなく、ビデオデータとオーディオデータの同期再生を実現することが可能となる。
なお、上述の実施の形態に記載されている構成や動作は一例にすぎず、本発明は、上述の実施の形態の記載に限定されるものではない。また、本発明を説明するために図示されているブロック図の各構成要素は機能を表すものであり、これらの各構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、あるいは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。
また、本発明によれば、下記の態様も提供される。
本発明の第3の態様によれば、ビデオ符号化データと、オーディオ符号化データと、前記各符号化データの再生時間の管理を行うための時間情報を含む補助情報とが多重化されたマルチメディア符号化データが記録されている記録媒体から、前記マルチメディア符号化データを読み出すマルチメディア符号化データ読み出し手段と、
前記マルチメディア符号化データ読み出し手段で読み出された前記マルチメディア符号化データから、前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を分離抽出するマルチメディア符号化データ分離手段と、
前記オーディオ符号化データに係るオーディオ再生が行われるように、前記マルチメディア符号化データ分離手段で分離抽出された前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を再構成するオーディオ再構成手段と、
前記オーディオ再構成手段で再構成された前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を、所定のオーディオ再生装置において読み取り可能な記録媒体に格納するデータ格納手段とを、
有するマルチメディア符号化データ分離装置が提供される。
また、本発明の第4の態様によれば、上記の本発明の第1〜3の態様において、前記オーディオ再構成手段は、前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報のそれぞれを統合して、統合された前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報をそれぞれ別データとするか、あるいは、統合された前記オーディオ符号化データに対して、統合された前記補助情報がヘッダ部として付加された構造のデータを生成することによって、前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報の再構成を行うように構成されているマルチメディア符号化データ分離伝送装置又はマルチメディア符号化データ分離装置が提供される。
また、本発明の第5の態様によれば、上記の本発明の第1〜3の態様において、前記オーディオ再構成手段は、前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報をMPEG−2のプログラムストリームフォーマットによって多重化することによって、前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報の再構成を行うように構成されているマルチメディア符号化データ分離伝送装置又はマルチメディア符号化データ分離装置が提供される。
また、本発明の第6の態様によれば、ビデオ符号化データと、オーディオ符号化データと、前記各符号化データの再生時間の管理を行うための時間情報を含む補助情報とが多重化されたマルチメディア符号化データから前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報がいったん分離された後、オーディオ符号化データのオーディオ再生が行われるように再構成された前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を格納するデータ格納手段と、
再生動作に係る再生位置を示す時間情報を含む前記補助情報と、前記再生動作の開始指示を行うための操作情報とを、所定のビデオ再生装置から無線を介して受信する無線信号受信手段と、
前記無線信号受信手段で受信した前記補助情報及び前記操作情報に基づいて、前記データ格納手段に格納されている前記オーディオ符号化データに関し、前記再生動作に係る前記再生位置以降の復号処理を行うオーディオ復号手段と、
前記オーディオ復号手段で復号された前記オーディオ符号化データの音声を出力する音声出力手段とを、
有するオーディオ再生装置が提供される。
また、本発明の第7の態様によれば、上記の本発明の第6の態様において、前記無線信号受信手段が、赤外線を用いた光無線伝送によって無線信号の伝送を行うように構成されているオーディオ再生装置が提供される。
また、本発明の第8の態様によれば、ビデオ符号化データと、オーディオ符号化データと、前記各符号化データの再生時間の管理を行うための時間情報を含む補助情報とが多重化されたマルチメディア符号化データが記録されている記録媒体から、前記マルチメディア符号化データを読み出すマルチメディア符号化データ読み出し手段と、
前記マルチメディア符号化データの再生動作に係る外部からの指示を入力するための操作入力手段と、
前記操作入力手段で入力された前記再生動作に係る再生位置を示す時間情報を含む前記補助情報と、前記再生動作の開始指示を行うための操作情報とを、前記マルチメディア符号化データに含まれる前記オーディオ符号化データがあらかじめ格納されている所定のオーディオ再生装置に無線を介して送信する無線信号送信手段と、
前記マルチメディア符号化データに含まれる前記ビデオ符号化データに関し、前記操作入力手段で入力された前記再生動作に係る前記再生位置以降の復号処理を行うビデオ復号手段と、
前記ビデオ復号手段における前記ビデオ符号化データの復号処理によって生成されたビデオデータによる映像を視覚的に表示する映像表示手段と、
前記無線信号送信手段による前記補助情報及び前記操作情報の送信に基づくタイミングで、前記操作入力手段で入力された前記再生動作に係る前記再生位置以降の映像出力を開始するように制御するビデオ再生制御手段とを、
有するビデオ再生装置が提供される。
また、本発明の第9の態様によれば、上記の本発明の第8の態様において、前記無線信号送信手段が、赤外線を用いた光無線伝送によって無線信号の伝送を行うように構成されているビデオ再生装置が提供される。
本発明は、ビデオ再生装置とオーディオ再生装置とが物理的に離れた場所に存在し、無線によって接続している状態を維持したまま、例えば公共性の高い場所などを始めとする電波使用が制限されている環境においても、簡易な構成によってビデオデータとオーディオデータの同期再生を実現し、ワイヤレス接続に係る利便性の維持、装置の低コスト化、装置の小型化や低重量化を可能にするという効果を有しており、物理的に離れた状態にあるビデオ再生装置及びオーディオ再生装置において、1つのマルチメディア符号化データに含まれるビデオデータ及びオーディオデータの同期再生を可能とするための技術に適用可能である。
本発明の実施の形態において、前工程段階に係る処理を行うマルチメディア符号化データ分離伝送装置及びオーディオ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態において、後工程段階に係る処理を行うマルチメディア符号化データ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態において、再構成されたオーディオストリームの構造の第1の例を示す図である。 本発明の実施の形態において、再構成されたオーディオストリームの構造の第2の例を示す図である。 従来の技術に係るマルチメディア符号化データ再生装置の一例を示すブロック図である。 従来の技術に係る分離型マルチメディア符号化データ再生装置の一例を示すブロック図である。 従来の技術に係る分離型マルチメディア符号化データ再生装置の一例を示す外観図である。 従来の技術におけるマルチメディアシステムストリームの代表であるMPEG−2のシステムストリームのデータ構造の一例を示す図である。
符号の説明
100 マルチメディア符号化データ分離伝送装置
101、301、1001、2101 マルチメディアストリームバッファ
102、302、1002、2102 システムストリーム分離部
103、202 オーディオストリームバッファ
104 補助情報バッファ
105 オーディオストリーム再構成部
106 オーディオストリーム送信部
200、2002 オーディオ再生装置
201 オーディオストリーム受信部
203 後工程処理部
204 補助情報/操作情報受信部
205、305、1005、2105 制御部
206、1003、2103、2202 オーディオ復号部
207、1006、2106、2203 オーディオデータバッファ
208、1008、2204 スピーカ
300、1000 マルチメディア符号化データ再生装置
303 補助情報抽出部
304、1004、2104 ビデオ復号部
306 補助情報/操作情報送信部
307、1007、2107 ビデオデータバッファ
308、1009、2109 モニタ
2001 マルチメディア符号化データ再生伝送装置
2110 オーディオデータ送信部
2201 オーディオデータ受信部
3001 本体装置
3002 ヘッドフォン

Claims (2)

  1. ビデオ符号化データと、オーディオ符号化データと、前記各符号化データの再生時間の管理を行うための時間情報を含む補助情報とが多重化されたマルチメディア符号化データが記録されている記録媒体から、前記マルチメディア符号化データを読み出すマルチメディア符号化データ読み出し手段と、
    前記マルチメディア符号化データ読み出し手段で読み出された前記マルチメディア符号化データから、前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を分離抽出するマルチメディア符号化データ分離手段と、
    前記オーディオ符号化データに係るオーディオ再生が行われるように、前記マルチメディア符号化データ分離手段で分離抽出された前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を再構成するオーディオ再構成手段と、
    前記オーディオ再構成手段で再構成された前記オーディオ符号化データ及び前記補助情報を、所定のオーディオ再生装置に送信するデータ送信手段とを、
    有するマルチメディア符号化データ分離伝送装置。
  2. 前記マルチメディア符号化データの再生動作に係る外部からの指示を入力するための操作入力手段と、
    前記操作入力手段で入力された前記再生動作に係る再生位置を示す時間情報を含む前記補助情報と、前記再生動作の開始指示を行うための操作情報とを、前記所定のオーディオ再生装置に無線を介して送信する無線信号送信手段と、
    前記マルチメディア符号化データに含まれる前記ビデオ符号化データに関し、前記操作入力手段で入力された前記再生動作に係る前記再生位置以降の復号処理を行うビデオ復号手段と、
    前記ビデオ復号手段における前記ビデオ符号化データの復号処理によって生成されたビデオデータによる映像を視覚的に表示する映像表示手段とを、
    有する請求項1に記載のマルチメディア符号化データ分離伝送装置。
JP2005282821A 2005-09-28 2005-09-28 マルチメディア符号化データ分離伝送装置 Active JP4352409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282821A JP4352409B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 マルチメディア符号化データ分離伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282821A JP4352409B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 マルチメディア符号化データ分離伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095163A true JP2007095163A (ja) 2007-04-12
JP4352409B2 JP4352409B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=37980708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282821A Active JP4352409B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 マルチメディア符号化データ分離伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352409B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096708A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Victor Co Of Japan Ltd ビデオ再生装置及びオーディオ再生装置
WO2008129734A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2010003264A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示制御装置及び情報提示制御方法
JP2013192247A (ja) * 2008-05-23 2013-09-26 Yamaha Corp Avシステム
JP2014519769A (ja) * 2011-06-10 2014-08-14 コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー 複数モジュールから同期されたユーザー体験を提供する方法及びシステム
US9819839B2 (en) 2012-10-30 2017-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Audio/video reproduction system, video display device, and audio output device for synchronizing decoding of video frames by the video display device to decoding of audio frames by the audio output device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096708A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Victor Co Of Japan Ltd ビデオ再生装置及びオーディオ再生装置
JP4556185B2 (ja) * 2005-09-28 2010-10-06 日本ビクター株式会社 ビデオ再生装置及びオーディオ再生装置
WO2008129734A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2013192247A (ja) * 2008-05-23 2013-09-26 Yamaha Corp Avシステム
JP2010003264A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示制御装置及び情報提示制御方法
JP2014519769A (ja) * 2011-06-10 2014-08-14 コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー 複数モジュールから同期されたユーザー体験を提供する方法及びシステム
US9819839B2 (en) 2012-10-30 2017-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Audio/video reproduction system, video display device, and audio output device for synchronizing decoding of video frames by the video display device to decoding of audio frames by the audio output device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352409B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2827600B1 (en) Image processing device, image reproduction device, and image reproduction system
JP4352409B2 (ja) マルチメディア符号化データ分離伝送装置
TW200830874A (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
JP2007511992A (ja) 動画撮影装置および動画撮影方法、動画撮影装置により映像信号が記録された記録媒体、記録媒体に記録された映像信号を再生する動画再生装置および動画再生方法
JP4613674B2 (ja) 音声再生装置
JP4715306B2 (ja) ストリーム制御装置、ストリーム再生方法、映像記録再生システム
CN101212588A (zh) 可同步播放视频信号及音频信号的音像播放系统及其方法
JP2001285860A (ja) 転送レート制御装置、復号装置、媒体及び情報集合体
KR20050052717A (ko) 오디오 원본 보존 트랜스코딩 시스템 및 방법
JP5642319B2 (ja) デジタルデータ配信装置及び方法、及びデジタルデータ再生装置及び方法、同期再生システム、プログラム、並びに記録媒体
JP2002100113A (ja) 再生装置、再生方法、伝送装置、伝送方法及び記憶媒体
JP4501854B2 (ja) 映像音声記録装置
JP4556185B2 (ja) ビデオ再生装置及びオーディオ再生装置
JP7153832B2 (ja) 映像送信システム及び映像送信方法
JP2011151784A (ja) 動画像多重化装置、映像音声記録装置及び動画像多重化方法
JP2005006166A (ja) 撮像装置
JP2011004015A (ja) 再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4850041B2 (ja) 映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末
CN105120324A (zh) 一种分布式播放器实现方法及系统
US20120082435A1 (en) Moving image display device
JP2007158431A (ja) 映像記録装置及び映像記録再生装置
JP2014127213A (ja) 同期再生制御装置及び同期再生制御方法
JP5700853B2 (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP5161323B2 (ja) 再生方法及び装置
JP4189211B2 (ja) 音声データの伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4352409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4