JP2007083648A - Mold for molding - Google Patents
Mold for molding Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007083648A JP2007083648A JP2005277482A JP2005277482A JP2007083648A JP 2007083648 A JP2007083648 A JP 2007083648A JP 2005277482 A JP2005277482 A JP 2005277482A JP 2005277482 A JP2005277482 A JP 2005277482A JP 2007083648 A JP2007083648 A JP 2007083648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- split
- split sleeve
- inner pipe
- sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 7
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 206010002855 Anxiety Diseases 0.000 description 1
- 206010057666 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M buffer Substances [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、同軸に配した内側パイプと外側パイプとの隙間にゴムを充填して架橋させるための成形型に関する。 The present invention relates to a mold for filling a rubber into a gap between an inner pipe and an outer pipe arranged coaxially and crosslinking the rubber.
自動車では、ステアリングホイールとステアリングギヤとを連結するステアリングシャフトにステアリングブッシュと呼ばれる緩衝器を介在させることが行われている。図7は、ステアリングブッシュに用いられる一般的な緩衝器100を示した斜視図である。図8は、図7の緩衝器100を、その中心軸を含む面で切断した状態を示した斜視図である。この緩衝器100は、同軸に配した内側パイプ110と外側パイプ120との隙間にゴム130を充填したものとなっており、ゴム130で振動を吸収するものとなっている。これにより、操舵ロッドからステアリングに伝達する振動を抑えて、自動車の乗り心地を良好に保つことが可能になる。このような緩衝器は、特許文献1や特許文献2に記載されたものを始め、これまでに各種のものが提案されている。
In an automobile, a shock absorber called a steering bush is interposed on a steering shaft that connects a steering wheel and a steering gear. FIG. 7 is a perspective view showing a general shock absorber 100 used in the steering bush. FIG. 8 is a perspective view showing a state in which the shock absorber 100 of FIG. 7 is cut along a plane including its central axis. The
図9は、緩衝器100の内側パイプ110と外側パイプ120との隙間にゴム130を充填して架橋させるのに用いられる一般的な成形型を、その中心軸を含む面で切断した状態を示した断面図である。図10は、図9の成形型における位置決め芯210の周辺部Aを拡大した断面図である。この成形型は、内側パイプ110を外嵌して位置決めするための位置決め芯210が設けられた下型200と、内側パイプ110と外側パイプ120との隙間にゴム130を充填するためのゴム供給口321が設けられた上型300とを備えたものとなっている。このような成形型は、特許文献3や特許文献4に記載されたものを始め、これまでに各種のものが提案されている。
FIG. 9 shows a state in which a general mold used for filling the
しかし、図9と図10に示した成形型は、内側パイプ110の内周面と位置決め芯210の外周面との隙間を狭く設定しておかないと、内側パイプ110を高い精度で位置決めすることができないものであった。ところが、内側パイプ110の内周面と位置決め芯210の外周面との隙間を狭く設定すると、内側パイプ110が位置決め芯210に引っ掛かりやすくなるために、内側パイプ110の供給や排出を円滑に行うことができなくなるなどの不具合が生じるおそれがあった。
However, the mold shown in FIGS. 9 and 10 can position the
これに対し、内側パイプ110の内周面と位置決め芯210の外周面との隙間を広く設定すると、内側パイプ110の位置決めの精度が低下するばかりか、位置決め芯210が内側パイプ110を保持する力が著しく弱くなり、ゴム130の架橋を終えて上型300を上方に移動させる際に、緩衝器100が上型300とともに移動してしまうなど、成形型に所定の動作を行わせることができなくなるなどの不具合が生じるおそれがあった。ゴム130の架橋を終えた時点では、緩衝器100と上型300は、ゴム供給口321の周辺(図10のB部)のゴム130によって繋がった状態となっていることがあるためである。
On the other hand, if the gap between the inner peripheral surface of the
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、内側パイプを高い精度で位置決めできるだけでなく、内側パイプの供給や排出を円滑に行うことのできる成形型を提供するものである。また、上型と下型を開く際に製品を下型側にしっかりと保持し、製品を上型から確実に引き離すことのできる成形型を提供することも本発明の目的である。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a mold that can not only position an inner pipe with high accuracy but also smoothly supply and discharge the inner pipe. It is also an object of the present invention to provide a mold that can hold the product firmly on the lower mold side when the upper mold and the lower mold are opened, and can reliably pull the product away from the upper mold.
上記課題は、同軸に配された内側パイプと外側パイプとの隙間にゴムを充填して架橋させるための成形型であって、内側パイプを外嵌して位置決めするための分割スリーブが設けられた下型と、分割スリーブの内部に進入して分割スリーブを径方向に押し広げるための押し広げ芯が設けられた上型とを備え、上型と下型が閉じられた際に、内側パイプの内周面が分割スリーブの外周面で強く拘束されるようにしたことを特徴とする成形型を提供することによって解決される。内側パイプと外側パイプとの隙間にゴムを充填するためのゴム供給口は、通常、上型に設けられる。 The above-mentioned problem is a mold for filling a gap between an inner pipe and an outer pipe arranged coaxially with rubber to crosslink, and provided with a split sleeve for externally fitting and positioning the inner pipe A lower die and an upper die provided with a spreading core for entering the inside of the split sleeve and pushing the split sleeve in the radial direction. When the upper die and the lower die are closed, the inner pipe This can be solved by providing a mold characterized in that the inner peripheral surface is strongly restrained by the outer peripheral surface of the split sleeve. A rubber supply port for filling the gap between the inner pipe and the outer pipe with rubber is usually provided in the upper mold.
ここで、「上」又は「下」という語は、あくまで成形型の各構成の相対的な位置関係を表すために用いたものであり、必ずしも成形型の各構成の絶対的な位置を表すものではない。すなわち、上型と下型が同じ高さに配された成形型や、上型が下型よりも低い位置に配された成形型であっても、本発明の趣旨を損なわない限りは、本発明の技術的範囲に含まれるものとする。以下においても、特に断りがない限りは、同様である。 Here, the terms “upper” and “lower” are used only to indicate the relative positional relationship of each component of the mold, and do not necessarily indicate the absolute position of each component of the mold. is not. That is, even if the upper mold and the lower mold are arranged at the same height, or even if the upper mold is arranged at a position lower than the lower mold, as long as the gist of the present invention is not impaired, It is intended to be included in the technical scope of the invention. The same applies to the following unless otherwise specified.
分割スリーブは、押し広げ芯によって押し広げられる複数の分割片を有するものであれば特に限定されないが、下端を固定されて上端を自由にされた複数の分割片を有し、該複数の分割片が、分割スリーブの中心軸周りに環状に配されたものであると好ましい。これにより、分割スリーブを簡素な構造とすることができる。この分割スリーブは、少なくともその上端が分割されていればよく、複数の分割片が一体的に形成されたものであってもよい。このとき、分割片の下端近傍に肉薄部や幅狭部を設けておくことも好ましい。これにより、分割片の下端近傍を弾性変形しやすくして、分割スリーブを押し広げやすくすることが可能になる。 The split sleeve is not particularly limited as long as it has a plurality of split pieces that are spread by a spreading core, but has a plurality of split pieces that are fixed at the lower end and freed at the upper end. Is preferably arranged annularly around the central axis of the split sleeve. Thereby, a division | segmentation sleeve can be made into a simple structure. The divided sleeve only needs to have at least the upper end thereof divided, and may be one in which a plurality of divided pieces are integrally formed. At this time, it is also preferable to provide a thin part or a narrow part near the lower end of the divided piece. As a result, the vicinity of the lower end of the split piece can be easily elastically deformed, and the split sleeve can be easily spread.
以上のように、本発明によって、内側パイプを高い精度で位置決めできるだけでなく、内側パイプの供給や排出を円滑に行うことのできる成形型を提供することが可能になる。
また、上型と下型を開く際に製品を下型側にしっかりと保持し、製品を上型から確実に引き離すことのできる成形型を提供することも可能になる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a molding die that can not only position the inner pipe with high accuracy but also smoothly supply and discharge the inner pipe.
It is also possible to provide a molding die that can hold the product firmly on the lower die side when the upper die and the lower die are opened and can reliably pull the product away from the upper die.
本発明の成形型の好適な実施態様を、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、上型300と下型200が開いているときにおける本発明の成形型を、その中心軸を含む面で切断した状態を示した断面図である。図2は、図1の成形型における分割スリーブ210の周辺部Aを拡大した断面図である。図3は、上型300と下型200が閉じているときにおける本発明の成形型を、その中心軸を含む面で切断した状態を示した断面図である。図4は、図3の成形型における分割スリーブ210の周辺Aを拡大した断面図である。図5は、図1〜図4の成形型における分割スリーブ210を示した斜視図である。図6は、図1〜図4の成形型における分割スリーブ210を、その中心軸を含む面で切断した状態を示した斜視図である。
A preferred embodiment of the mold of the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a state in which the molding die of the present invention is cut along a plane including the central axis when the
[概要]
本発明の成形型は、図1〜図4に示すように、同軸に配された内側パイプ110と外側パイプ120との隙間にゴム130を充填して架橋させるためのものとなっており、内側パイプ110を外嵌して位置決めするための分割スリーブ210が設けられた下型200と、分割スリーブ210の内部に進入して分割スリーブ210を径方向に押し広げるための押し広げ芯310が設けられた上型300とを備えたものとなっている。この成形型は、上型300と下型200とが閉じた際に、内側パイプ110の内周面を分割スリーブ210の外周面で強く拘束することができるものとなっている。
[Overview]
As shown in FIGS. 1 to 4, the molding die of the present invention is for filling a gap between the
[分割スリーブ]
本実施態様の分割スリーブ210は、図5と図6に示すように、分割スリーブ210の中心軸周りに環状に配された複数の分割片211を有するものとなっている。分割片211の下端は、基台212の上面に固定された固定端となっており、分割片211の上端は、分割片211の下端近傍を中心として揺動可能な自由端となっている。分割スリーブ210の内部は、中空になっており、その上方から上型300の押し広げ芯310が進入することができるようになっている。
[Split sleeve]
As shown in FIGS. 5 and 6, the
分割スリーブ210は、分割片211と基台212とが別個に形成されたものであってもよいが、分割片211と基台212とが一体的に形成されたものであると好ましい。これにより、分割スリーブ210を強度に優れたものとすることができる。本実施態様の分割スリーブ210は、分割片211と基台212とを同一の金属素材から削り出したものとなっており、分割片211と基台212とが一体的に形成されたものとなっている。この分割スリーブ210は、その内部に押し広げ芯310が進入すると、分割片211の下端近傍が弾性変形して分割片211の上端が外側に開くようになっている。
The
分割片211の数は、2個以上であれば特に限定されないが、3個以上であると好ましい。これにより、分割スリーブ210をさらに広がりやすい形態のものとすることが可能になる。本実施態様の分割スリーブ210は、図5に示すように、4個の分割片211をその中心軸周りに回転対称に配したものとなっている。
The number of divided
分割片211の形状は、内側パイプ110の内周面を支持できる形状であれば特に限定されず、棒状などであってもよいが、分割片211の外面(外側を向く面)が内側パイプ110の内周面に倣う形状に形成されていると好ましい。これにより、上型300と下型200とが閉じたときにおける分割片211の外面と内側パイプ110の内周面との接触面積を広く確保することが可能になる。本実施態様の分割片211は、図5と図6に示すように、円筒状の外面を有するものとなっており、内側パイプ110の円筒状の内周面に密着することが可能なものとなっている。
The shape of the divided
分割片211の外面(分割スリーブ210の外周面)は、図2に示すように、傾斜して形成されており、分割片211の上端に近づくにつれて分割スリーブ210の外径が小さくなるようになっている。分割片211の下端における分割スリーブ210の外径は、内側パイプ110の内径と略一致するように設定されている。分割片211の外面の傾斜角度θ1(図2)は、押し広げ芯310の外周面の傾斜角度θ3(図1)から分割スリーブ210の内周面の傾斜角度θ2(図2)を引いた値(θ3−θ2)に略一致するように設定されている。このため、上型300と下型200とが閉じたとき(以下において、「型締め時」と呼ぶことがある。)に、分割スリーブ210の外周面を内側パイプ110の内周面に密着させることができるようになっている。
As shown in FIG. 2, the outer surface of the split piece 211 (the outer peripheral surface of the split sleeve 210) is formed to be inclined, and the outer diameter of the
傾斜角度θ1の具体的な値は、特に限定されないが、小さく設定しすぎると、型開き時における内側パイプ110と分割スリーブ210との隙間が狭くなり、内側パイプ110を分割スリーブ210に外嵌しにくくなるおそれがある。このため、傾斜角度θ1は、通常、0.1°以上に設定される。傾斜角度θ1は、0.5°以上であると好ましく、0.8°以上であるとより好ましい。一方、傾斜角度θ1を大きく設定しすぎると、型開き時から型締め時にかけて分割片211を大きく変位させなければならなくなり、分割スリーブ210の強度に不安が生ずるおそれがある。このため、傾斜角度θ1は、通常、5°以下に設定される。傾斜角度θ1は、3°以下であると好ましく、2°以下であるとより好ましい。本実施態様の成形型において、傾斜角度θ1は約1°に設定されている。
The specific value of the inclination angle θ 1 is not particularly limited, but if it is set too small, the gap between the
分割片211の内面(分割スリーブ210の内周面)は、図2に示すように、傾斜して形成されており、分割片211の上端に近づくにつれて分割スリーブ210の内径が大きくなるようになっている。分割片211の内面の傾斜角度θ2(図2)は、押し広げ芯310の外周面の傾斜角度θ3(図1)よりも僅かに小さく設定されている。このため、分割片211をその下端近傍を中心として無理なく揺動させることができるようになっている。
As shown in FIG. 2, the inner surface of the split piece 211 (inner peripheral surface of the split sleeve 210) is formed to be inclined, and the inner diameter of the
傾斜角度θ2の具体的な値は、特に限定されないが、小さく設定しすぎると、分割片211の上端の変位を十分に確保できなくなるおそれがある。このため、傾斜角度θ2は、通常、1°以上に設定される。傾斜角度θ2は、2°以上であると好ましく、3°以上であるとより好ましい。一方、傾斜角度θ2を大きく設定しすぎると、分割片211の上端の変位が大きくなりすぎて、分割スリーブ210が破損するおそれがある。このため、傾斜角度θ2は、通常、10°以下に設定される。傾斜角度θ2は、7°以下であると好ましく、5°以下であるとより好ましい。本実施態様の成形型において、傾斜角度θ2は約4°に設定されている。
The specific value of the inclination angle θ 2 is not particularly limited, but if it is set too small, there is a possibility that sufficient displacement of the upper end of the divided
分割片211の下端近傍は、図2に示すように、分割スリーブ210の周方向に沿って刳り貫き部213が設けられており、他の部分よりも厚さT(図2)が薄い肉薄部214が設けられている。このため、分割片211の下端近傍は、断面積が小さくなっており、他の部分よりも弾性変形しやすくなっている。刳り貫き部213を設ける箇所は、分割スリーブ210の外周面であってもよいが、分割スリーブ210の内周面であると好ましい。これにより、内側パイプ110の内周面と分割スリーブ210の外周面とを広く確保することが可能になる。刳り貫き部213の形状は、特に限定されないが、角部を有する形状であると、その角部に応力が集中してひび割れが生じやすくなるおそれがあるために、角部を有さない滑らかな形状に刳り貫くと好ましい。本実施態様の分割スリーブ210において、刳り貫き部213の断面形状は、略半円状となっている。
In the vicinity of the lower end of the
また、分割片211の下端近傍は、図5に示すように、分割スリーブ210の径方向に沿って刳り貫き部215が設けられており、他の部分よりも幅Wが狭い幅狭部216が設けられている。このように、刳り貫き部215を設けることで、分割片211の下端近傍の断面積をさらに小さくして、分割片211の下端近傍をさらに弾性変形しやすくすることが可能になる。刳り貫き部215を設ける箇所は、特に限定されないが、本実施態様の分割スリーブ210においては、隣り合う分割片211の間に形成されたスリット217の下端に設けている。刳り貫き部215の形状は、特に限定されないが、刳り貫き部213と同様、角部を有する形状であると、その角部に応力が集中してひび割れが生じやすくなるおそれがあるために、角部を有さない滑らかな形状に刳り貫くと好ましい。本実施態様の分割スリーブ210において、刳り貫き部215は、略円筒状となっている。
Further, as shown in FIG. 5, in the vicinity of the lower end of the divided
[押し広げ芯]
押し広げ芯310は、分割スリーブ210の内部に進入して分割スリーブ210を押し広げることのできる形状のものであれば特に限定されない。本実施態様の押し広げ芯310は、図1に示すように、上端から下端に向かって径の小さくなる円錐状の外周面を有するものとなっており、その外周面で分割スリーブ210の内周面を押圧することによって、分割スリーブ210を押し広げるものとなっている。押し広げ芯310の外周面の傾斜角度θ3は、特に限定されないが、本実施態様の成形型においては、約5°に設定されている。
[Spread core]
The spreading
[成形型の動作]
次に、本発明の成形型の動作についてより詳しく説明する。まず、図1と図2に示すように、内側パイプ110を分割スリーブ210に外嵌し、外側パイプ120を下型200に設置する。このとき、分割スリーブ210の上端の外径は、内側パイプ110の内径よりも小さくなっており、内側パイプ110を分割スリーブ210に容易に外嵌できるようになっている。内側パイプ110や外側パイプ120の供給は、手動で行ってもよいが、本実施態様の成形型においては、図示省略の供給手段によって自動的に行われるようになっている。
[Mold operation]
Next, the operation of the mold according to the present invention will be described in more detail. First, as shown in FIGS. 1 and 2, the
続いて、図3と図4に示すように、上型300を下死点まで下降させ、押し広げ芯310を分割スリーブ210の内部に進入させる。分割スリーブ210は、上型300が下降するにつれて徐々にその径方向に押し広げられ、上型300が下死点に達したときには、その外周面が内側パイプ110の内周面に密着した状態となっている。内側パイプ110は、その内周面を分割スリーブ210の外周面で強く拘束されており、高い精度で位置決め(芯出し)された状態となっている。外側パイプ120の精密な位置決めは、図示省略の中型によって行われるようになっている。
Subsequently, as shown in FIGS. 3 and 4, the
上型300が下死点に達すると、図3と図4に示すように、内側パイプ110と外側パイプ120との隙間にゴム130を充填する。本実施態様の成形型において、ゴム130の供給は、上型300に設けられたゴム供給口321から行われるようになっている。ゴム130の充填が終わると、図示省略の加熱手段によって製品100を加熱し、内側パイプ110と外側パイプ120との隙間に充填されたゴム130を架橋させる。
When the
ゴム130の架橋が終わると、上型300を上昇させる。このとき、上型300が下死点から2〜3mm程度上昇してゴム供給口321の周辺のゴムが破断するまでの間は、分割スリーブ210が内側パイプ110をしっかり保持した状態となっている。このため、製品100は、上型300とともに移動することなく、下型200に確実に残るようになっている。
When the
上型が所定位置まで上昇すると、下型200から製品100を排出する。このとき、分割スリーブ210の上端の外径は、内側パイプ110の内径よりも小さくなっており、製品100を分割スリーブ210から容易に取り外すことができるようになっている。製品100の排出は、手動で行ってもよいが、本実施態様の成形型においては、図示省略の排出手段によって自動的に行われるようになっている。以上により、図7と図8に示す製品100が得られる。
When the upper mold rises to a predetermined position, the
[成形型の用途]
本発明の成形型は、内側パイプと外側パイプとの隙間にゴムを充填して架橋させる各種の製品を成形するのに用いることができる。このような製品としては、ねじり振動を抑えるために用いられる緩衝器が例示される。なかでも、ステアリングブッシュのように、内側パイプの中心軸と外側パイプの中心軸とを高い精度で一致させることが要求される精密な製品を成形するものとして適している。
[Use of mold]
The molding die of the present invention can be used for molding various products in which a gap between an inner pipe and an outer pipe is filled with rubber and crosslinked. As such a product, a shock absorber used for suppressing torsional vibration is exemplified. Especially, like a steering bush, it is suitable as what shape | molds the precision product requested | required that the center axis | shaft of an inner side pipe and the center axis | shaft of an outer pipe match | combine with high precision.
100 製品(緩衝器)
110 内側パイプ
120 外側パイプ
130 ゴム
200 下型
210 分割スリーブ(位置決め芯)
211 分割片
212 基台
213 刳り貫き部
214 肉薄部
215 刳り貫き部
216 幅狭部
217 スリット
300 上型
310 押し広げ芯
320 ゴム供給路
321 ゴム供給口
100 products (buffers)
110
211
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005277482A JP4745004B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Mold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005277482A JP4745004B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Mold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007083648A true JP2007083648A (en) | 2007-04-05 |
JP4745004B2 JP4745004B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=37971121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005277482A Expired - Fee Related JP4745004B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Mold |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4745004B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112606274A (en) * | 2020-11-13 | 2021-04-06 | 安徽龙川橡塑科技有限公司 | Rubber manufacturing mold device and method for automobile air conditioner water dropping pipe |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02127419U (en) * | 1989-03-31 | 1990-10-19 | ||
JPH04102824U (en) * | 1991-02-08 | 1992-09-04 | ||
JPH0586518U (en) * | 1992-04-30 | 1993-11-22 | エヌティエヌ株式会社 | Ring member resin molding equipment |
JP2007062040A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | Mold for insert molding |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005277482A patent/JP4745004B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02127419U (en) * | 1989-03-31 | 1990-10-19 | ||
JPH04102824U (en) * | 1991-02-08 | 1992-09-04 | ||
JPH0586518U (en) * | 1992-04-30 | 1993-11-22 | エヌティエヌ株式会社 | Ring member resin molding equipment |
JP2007062040A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | Mold for insert molding |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112606274A (en) * | 2020-11-13 | 2021-04-06 | 安徽龙川橡塑科技有限公司 | Rubber manufacturing mold device and method for automobile air conditioner water dropping pipe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4745004B2 (en) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004103232A5 (en) | ||
JP6758306B2 (en) | Connecting members for forming friction welded connections | |
US7712510B2 (en) | Tire installation tool | |
JP5107006B2 (en) | Method for manufacturing catalytic converter | |
JP4745004B2 (en) | Mold | |
US7703206B1 (en) | Universal wheel pylon | |
KR20160103383A (en) | Multi-insulated insulator and manufacturing method thereof | |
JP4580215B2 (en) | Vehicle wheel manufacturing method and spinning processing apparatus | |
US20190210312A1 (en) | Tire vulcanization mold and pneumatic tire | |
US11186119B2 (en) | Wheel disc manufacturing method and wheel disc | |
JP5412363B2 (en) | Vehicle wheel manufacturing method | |
CN105618802A (en) | Centering elastic internal-expanding clamp | |
KR20190134612A (en) | Inner ring restraint of hub bearing for vehicle | |
JP2007181878A (en) | Flanged housing member, and method and apparatus for forming same | |
KR102144752B1 (en) | Fixing zig for bearing materal and metod thereof | |
CN206484287U (en) | A kind of digital control lathe clamper axle automatic clamping device | |
JP2010214430A (en) | Apparatus and method for can seaming | |
CN114102070B (en) | Machining method of clamping groove of spoke and spoke | |
JP2005220976A (en) | Spring seat rubber and method for forming the same | |
KR101364089B1 (en) | Retainer ring for polishing wafer and Method of manufacturing the same | |
JP3414512B2 (en) | Rubber mold release machine | |
CN213648540U (en) | Annular product demoulding and bearing tool | |
JP2001198691A (en) | Welding structure | |
KR101042387B1 (en) | Manufacturing method for connecting bracket of vehicle | |
JPH08117883A (en) | Trimming method and device therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |