JP2007072282A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007072282A JP2007072282A JP2005260711A JP2005260711A JP2007072282A JP 2007072282 A JP2007072282 A JP 2007072282A JP 2005260711 A JP2005260711 A JP 2005260711A JP 2005260711 A JP2005260711 A JP 2005260711A JP 2007072282 A JP2007072282 A JP 2007072282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- pattern
- reading
- image forming
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各色成分の画像を感光体へ光ビーム走査により書込んだ後、転写体を経て画像合成を行う画像形成装置(例えば、レーザプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等)に関し、より特定すると、カラーレジストレーション誤差の検知手段を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus (for example, a laser printer, a copying machine, a facsimile machine, etc.) that performs image composition after writing an image of each color component onto a photoreceptor by light beam scanning, and more specifically. The present invention relates to an image forming apparatus provided with a color registration error detecting means.
電子写真法により画像形成を行うプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置では、近年、光(レーザ等)ビーム走査により感光体への画像書込みを行う方式が主流である。この方式は、感光体をビデオ信号(ライン画像信号)によって点灯制御されるレーザ光をポリゴンミラー等の走査手段で主走査方向に周期的にビーム走査するとともに、感光体の被走査面を副走査方向(普通、主走査方向に直交)に移動させ、こうした露光走査により感光体上に2次元像を書込む。
このような光ビーム走査方式によりカラー画像を形成する場合、色成分ごとに露光走査により感光体(単一の感光体を用いる方式、或いは各色の感光体を複数用いる所謂タンデム方式がある)上に作成された静電潜像は、トナーによって現像され、その後、転写体から記録(転写)用紙への転写過程でカラー画像合成され、形成されたカラー画像は、定着処理を経て、出力するという処理フローが典型である。
上記のように、色成分ごとに感光体に露光走査を行い、その後カラー合成を行うので、合成した各色成分画像間にズレが生じないように、画像形成過程を管理する必要がある。このために、各色成分系の画像形成状態をカラーレジストレーション誤差として検知し、検知結果に応じてカラーレジストレーション誤差(色ズレ)を補正することにより、適正な画像出力を得る。
In image forming apparatuses such as printers, copiers, and facsimile machines that perform image formation by electrophotography, in recent years, a method of writing an image on a photosensitive member by light (laser or the like) beam scanning has been mainstream. In this system, laser light whose lighting is controlled by a video signal (line image signal) is periodically scanned in the main scanning direction by a scanning means such as a polygon mirror, and the scanned surface of the photosensitive member is sub-scanned. The image is moved in the direction (usually orthogonal to the main scanning direction), and a two-dimensional image is written on the photoreceptor by such exposure scanning.
When a color image is formed by such a light beam scanning method, a photosensitive member (a method using a single photosensitive member or a so-called tandem method using a plurality of photosensitive members of each color) is used for each color component by exposure scanning. The created electrostatic latent image is developed with toner, and then a color image is synthesized in the transfer process from the transfer body to the recording (transfer) paper, and the formed color image is output through a fixing process. A flow is typical.
As described above, the photosensitive member is exposed and scanned for each color component, and then color synthesis is performed. Therefore, it is necessary to manage the image forming process so that no deviation occurs between the synthesized color component images. For this purpose, an image forming state of each color component system is detected as a color registration error, and a color registration error (color shift) is corrected according to the detection result, thereby obtaining an appropriate image output.
カラーレジストレーション誤差を検知する方法として、各色成分系によりテストパターン(以下「補正用パターン」と記す)を実際に形成し、形成した補正用パターンをセンサによって読取ることによって、パターンのズレを検出する方法が用いられている。下記特許文献1,2は、この方法を採用した従来例を示すものである。
特許文献1の色ズレ検知方法は、検知用パターンを作像する前に、色ズレ検知に用いるセンサによって転写ベルト面を読み取り、転写ベルトの傷を検知し、この検知結果をもとに、傷のない領域に検知用パターンを作像し、検知用パターンを検知する際に、傷(雑音)によって誤検知が起きにようにすることを特徴としている。
また、特許文献2の検知方法は、次の(1)〜(4)を特徴とする。即ち、(1) レジストレーションセンサを転写ベルト面の変動が少ない転写ベルト搬送ロ−ラ上に配置して、テストパターンを安定して検出する。(2) 上記センサで転写ベルト上の傷の位置を検知し、傷の位置には、テストパターンをマーキングしないようにして、傷の影響を受けず、安定したセンサ出力を得る。(3) 転写ベルトの反射率の低下に対応して、バターンを検知するコンパレータのスレッショルドレベルを下げることにより、正常な2値化出力を得る。(4) 転写ベルトの反射率を測定し、トナーの反射率とほぼ等しくなった時をベルトの交換時期として表示する。
The color misregistration detection method disclosed in
Moreover, the detection method of
ところで、上記した従来例に示したように、ベルト面の状態(傷、反射率の変化等)がズレ補正に影響しないようにする場合、少なくとも補正用パターンを形成するベルト面の部分を予めパターンセンサによって読取り、傷等を検出し、傷の影響を受けないようにパターンを形成する、といった処理を行う必要があり、こうした動作に時間が余分にかかり、処理の高速化にとっては、マイナスの要因になる上、処理に必要なハードウェア資源等を確保しなければならない。
そこで、ベルト面の状態検知は、パターンセンサのキャリブレーションに必要なだけの、数秒の検知(転写ベルトの僅かな部分での地肌の検知)動作を行うようにする方法が採用されている。ここに、パターンセンサのキャリブレーションは、センサ出力に影響するベルトの反射率や発光素子の発光量等の変動に対して、出力を所定値に調整する操作である。なお、この従来法による場合、傷についての対策は、別途講じる必要がある。
ただ、上記従来法のキャリブレーション動作は、通常、数秒で終了して、直ぐに補正用パターンの読取動作に入るため、キャリブレーション後、転写ベルト全体の読取信号の変動はチェックしない。こうした動作によると、キャリブレーションを行ったベルト面の読取値が偶発的に正常値を示さなかった場合には、補正用パタ−ンを読取るときに支障が出る場合がある。
本発明は、各色成分の画像を感光体へ走査方式で書込んだ後、転写体を経て画像合成を行う画像形成装置において、合成画像に生じるカラーレジストレーション誤差(色ズレ)の補正用パターンを検知するパターンセンサのキャリブレーションに係わる上記した従来技術の問題に鑑みてなされたもので、その解決すべき課題は、転写体の1部分の読取信号をもとにしたために、適正なキャリブレーションが行われなかった場合への対応を可能として、各色画像間に生じる色ズレによる出力画像の画質劣化を抑制し得るようにして、転写体の1部分の読取で済ませる上記従来法のキャリブレーション動作の利点を生かすことにある。
By the way, as shown in the conventional example described above, in order to prevent the belt surface state (scratches, change in reflectance, etc.) from affecting the deviation correction, at least a portion of the belt surface forming the correction pattern is patterned in advance. It is necessary to perform processing such as reading with a sensor, detecting scratches, etc., and forming a pattern so as not to be affected by the scratches. These operations take extra time and are a negative factor for speeding up the processing. In addition, hardware resources necessary for processing must be secured.
Therefore, a method of detecting the state of the belt surface by performing a detection operation of several seconds (detection of the background on a small part of the transfer belt) necessary for the calibration of the pattern sensor is adopted. Here, the calibration of the pattern sensor is an operation of adjusting the output to a predetermined value with respect to fluctuations in the reflectance of the belt and the light emission amount of the light emitting element that affect the sensor output. In the case of this conventional method, it is necessary to take a countermeasure for scratches.
However, since the calibration operation of the conventional method usually ends in a few seconds and immediately enters the reading operation of the correction pattern, the fluctuation of the reading signal of the entire transfer belt is not checked after calibration. According to such an operation, if the read value of the belt surface that has been calibrated does not accidentally show a normal value, there may be a problem when the correction pattern is read.
The present invention provides a pattern for correcting a color registration error (color misregistration) generated in a composite image in an image forming apparatus that performs image composition on a photoconductor after writing an image of each color component on a photoconductor. This problem has been made in view of the above-described problems of the related art relating to the calibration of the pattern sensor to be detected, and the problem to be solved is based on the read signal of one part of the transfer body. It is possible to cope with the case where it has not been performed, and it is possible to suppress the deterioration of the image quality of the output image due to the color shift occurring between the respective color images, and the calibration method of the conventional method in which only one part of the transfer body can be read. It is in taking advantage of the benefits.
請求項1の発明は、2次元走査方式の書込みを経て、形成された各色成分の画像が転写される転写体を有する画像形成装置において、前記転写体に色成分ごとの画像形成条件を補正するための補正用パターン画像を形成する補正用パターン画像形成手段と、前記補正用パターン画像形成手段によって形成された転写体上の補正用パターン画像を読取るパターンセンサと、前記パターンセンサにより前記補正用パターン画像を読取り、得た読取信号をもとに画像形成条件を補正する画像補正手段と、前記パターンセンサのキャリブレーションを行うセンサ調整手段と、前記センサ調整手段によって調整された前記パターンセンサによって前記転写体の補正用パターン画像を形成する面を読取り、得た読取信号が所定の変動範囲にあるか否かをチェックする読取条件適否チェック手段とを備えることによって、上記課題を解決するものである。 According to the first aspect of the present invention, in an image forming apparatus having a transfer body to which an image of each formed color component is transferred through writing in a two-dimensional scanning method, image forming conditions for each color component are corrected on the transfer body. A correction pattern image forming unit for forming a correction pattern image for reading, a pattern sensor for reading a correction pattern image on a transfer member formed by the correction pattern image forming unit, and the correction pattern by the pattern sensor. An image correcting unit that reads an image and corrects an image forming condition based on the obtained read signal, a sensor adjusting unit that calibrates the pattern sensor, and the transfer performed by the pattern sensor adjusted by the sensor adjusting unit. The surface of the body on which the correction pattern image is formed is read, and it is checked whether the obtained read signal is within a predetermined fluctuation range. Tsu by providing a click to read condition propriety check section, is intended to solve the above problems.
請求項2の発明は、前記転写体を転写ベルトとした請求項1に記載された画像形成装置において、前記読取条件適否チェック手段は、前記転写ベルトの1周分を読取り、得た読取信号に対し読取条件のチェックを行う手段であることを特徴とし、このようにすることによって上記課題を解決するものである。
請求項3の発明は、前記転写体を転写ベルトとした請求項1又は2に記載された画像形成装置において、前記パターンセンサを前記転写ベルトの平面部に配置することを特徴とし、このようにすることによって上記課題を解決するものである。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, in which the transfer member is a transfer belt, the reading condition suitability checking unit reads one rotation of the transfer belt and uses the obtained read signal as a reading signal. The present invention is characterized in that it is a means for checking the reading conditions. By doing so, the above-mentioned problems are solved.
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, in which the transfer body is a transfer belt, the pattern sensor is disposed on a flat portion of the transfer belt. By doing so, the above-mentioned problems are solved.
請求項4の発明は、前記パターンセンサとして、前記転写体の移動方向に交わる方向の中央及び両端部を読取るセンサをそれぞれ設けた請求項1乃至3のいずれかに記載された画像形成装置において、前記画像補正手段は、前記読取条件適否チェック手段による前記パターンセンサのチェック結果として、中央に設けたセンサが適正な読取条件ではなく、両端に設けたセンサが適正な読取条件であったときに、両端に設けたセンサの読取信号をもとに色ズレを補正するようにしたことを特徴とし、このようにすることによって上記課題を解決するものである。
請求項5の発明は、前記パターンセンサとして、前記転写体の移動方向に交わる方向の中央及び両端部を読取るセンサをそれぞれ設けた請求項1乃至4のいずれかに記載された画像形成装置において、前記画像補正手段は、前記読取条件適否チェック手段による前記パターンセンサのチェック結果として、両端に設けたセンサが適正な読取条件ではなかったときに、色ズレの補正を省くようにしたことを特徴とし、このようにすることによって上記課題を解決するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the sensor for reading the center and both ends of the direction intersecting the moving direction of the transfer body is provided as the pattern sensor. The image correction means, as a check result of the pattern sensor by the read condition suitability check means, the sensor provided at the center is not an appropriate reading condition, and the sensors provided at both ends are appropriate reading conditions, The present invention is characterized in that the color misregistration is corrected based on the reading signals of the sensors provided at both ends, and by doing so, the above-mentioned problems are solved.
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the sensor for reading the center and both ends of the direction intersecting the moving direction of the transfer body is provided as the pattern sensor. The image correction means is characterized in that, as a result of checking the pattern sensor by the read condition suitability check means, correction of color misregistration is omitted when the sensors provided at both ends are not in proper read conditions. In this way, the above-described problems are solved.
請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載された画像形成装置において、前記センサ調整手段による調整後の設定値が、予め定められた許容限界値を超えるか否かを判定する許容限界判定手段と、前記許容限界判定手段による判定結果として、許容限界値を超えたと判定されたときに、その旨を外部に報知する手段を備えたことを特徴とし、このようにすることによって上記課題を解決するものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, it is determined whether or not a set value after adjustment by the sensor adjusting unit exceeds a predetermined allowable limit value. And a means for notifying to the outside when it is determined that the allowable limit value is exceeded as a determination result by the allowable limit determination means. This solves the above problem.
本発明によれば、転写体の1部を読取った信号をもとにパターンセンサのキャリブレーションを行ったために、その調整を誤ったとしても、調整後に転写体を読取るときに、読取信号から読取条件の適否をチェックするようにしたので、適正なカラーレジストレーション誤差(色ズレ)の補正動作を確保でき、ズレによる出力画像の画質劣化がなく、転写体の1部分の読取でキャリブレ−ション動作済ませることによる利点を有効化する。しかも、転写体が転写ベルトである場合に、ベルト1周分を読取り、得た読取信号に読取条件適否のチェックを掛けるようにしたので、ベルト全体に渡って、面の状態を含む読取条件のチェックが可能になる(請求項2)。また、パターンセンサを転写ベルトの平面部にレイアウトしても、適正な動作が確保でき、さらに平面部にレイアウトすると、円筒面にレイアウトした場合に比べ、センサの読取精度が出しやすく、部品コスト等のコストアップにつながらない(請求項3)。
また、中央に設けたパターンセンサが適正な読取条件ではなく、両端に設けたパターンセンサが適正な読取条件であったときに、両端に設けたパターンセンサの読取信号をもとに色ズレを補正するようにしたので、中央に設けたパターンセンサで検知した信号が正常でなくても、再び同じ動作をしないで、できる範囲の補正をすることによって、ロスタイムを無くすことができる(請求項4)。
また、 両端に設けたパターンセンサが適正な読取条件ではなかったときに、カラーレジストレーション誤差(色ズレ)の補正を省くようにしたので、再び同じ動作をしないで、検知できた時点で、次の動作に入ることでロスタイムを無くすことができる(請求項5)。
また、パターンセンサにキャリブレーションを行い、調整後の設定値が、予め定められた許容限界値を超えたと判定されたときに、その旨を外部に報知するようにしたので、転写ベルト等の転写体、センサの交換等のメンテナンスを行う時期をユーザに的確に知らせることで、ダウンタイムを削減することが可能になる(請求項6)。
According to the present invention, since the calibration of the pattern sensor is performed based on the signal obtained by reading a part of the transfer body, even if the adjustment is wrong, the reading is performed from the read signal when the transfer body is read after the adjustment. Since the correctness of the conditions is checked, correct color registration error (color misregistration) correction operation can be ensured, there is no image quality degradation of the output image due to misalignment, and the calibration operation is performed by reading a part of the transfer body. Enable the benefits of doing it. In addition, when the transfer body is a transfer belt, the entire belt is read and the read signal obtained is checked for suitability of the reading conditions. A check can be made (Claim 2). In addition, even if the pattern sensor is laid out on the flat surface of the transfer belt, proper operation can be ensured. Further, when laid out on the flat surface, the reading accuracy of the sensor is easier to obtain than in the case of laying out on the cylindrical surface, and the part cost, etc. (Claim 3).
In addition, when the pattern sensor provided at the center is not in proper reading conditions and the pattern sensors provided at both ends are in proper reading conditions, color deviation is corrected based on the reading signals of the pattern sensors provided at both ends. Therefore, even if the signal detected by the pattern sensor provided at the center is not normal, the loss time can be eliminated by correcting the range that can be performed without performing the same operation again (claim 4). .
In addition, when the pattern sensors provided at both ends are not in proper reading conditions, correction of color registration error (color misregistration) is omitted, so the next operation is not performed again. By entering the operation, loss time can be eliminated (claim 5).
In addition, the pattern sensor is calibrated, and when it is determined that the set value after adjustment exceeds a predetermined allowable limit value, the fact is notified to the outside. Downtime can be reduced by accurately informing the user of the time for maintenance such as body and sensor replacement.
以下に、本発明の画像形成装置に係わる実施形態を説明する。以下に示す実施形態は、カラーレジストレーション誤差(色ズレ)の検出手段を備えた画像形成装置に係わる本発明を主・副2次元走査方式で感光体上にLD(Laser Diode)光書込みを行う電子写真方式のカラー画像形成装置に適用した例を示す。形成された各色成分の画像が転写される転写体を有する画像形成装置
また、本例では、此の種の装置として典型的な、各色の感光体を有し、各色の感光体に形成された画像を転写する中間転写体(転写ベルト)上でカラー画像の合成を行う所謂タンデム方式の装置を示す。ただ、この方式に限らず、単一の感光体を各色に用いる方式や中間転写体からの転写プロセスでカラー画像の合成を行う方式においても、本例と同様に実施可能である。
図1は、本発明の実施形態に係わるカラー画像形成装置の概略構成を示す。
図1において、感光体ドラム2〜5は、それぞれ図示しないLD光書込みや電子写真プロセスで作像を行う画像形成部の処理を受け、各ドラム面上にカラー画像を構成する各色成分(通常、マゼンタ:M、シアン:C、イエロー:Y、ブラック:Kの4色)のトナー画像が形成される。なお、感光体ドラムには、主・副2次元走査方式で書込みが行われるので、副走査方向にドラムが回転される(図1中、矢示)。
各感光体ドラム2〜5上に形成されたトナー画像は、中間転写体としての転写ベルト6に転写される。この転写ベルト6は、駆動力を与える駆動ローラと従動回転する従動ローラに巻回されたエンドレスのベルトで、各感光体ドラム2〜5と同期して図1中、矢示する方向に移動する。
Hereinafter, embodiments of the image forming apparatus of the present invention will be described. In the embodiment described below, LD (Laser Diode) optical writing is performed on a photosensitive member by a main / sub two-dimensional scanning method according to the present invention relating to an image forming apparatus provided with a color registration error (color shift) detection unit. An example applied to an electrophotographic color image forming apparatus will be described. An image forming apparatus having a transfer body to which an image of each formed color component is transferred. Also, in this example, each type of photoconductor is typical of this type of apparatus and formed on each color photoconductor. A so-called tandem apparatus for synthesizing a color image on an intermediate transfer member (transfer belt) to which an image is transferred is shown. However, the present invention is not limited to this method, and a method using a single photoconductor for each color or a method of synthesizing a color image by a transfer process from an intermediate transfer member can be implemented in the same manner as in this example.
FIG. 1 shows a schematic configuration of a color image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
In FIG. 1, each of the
The toner images formed on the
本実施形態では、各感光体ドラム2〜5からの転写時に転写ベルト6上で各色成分画像が重ねられ、カラー合成される。
従って、先に行われる各感光体ドラム2〜5へのLD書込みタイミングを、配列されたドラムやLD書込み系の仕様をもとに各色の画像にズレが生じないように設定する。ただ、実際には、機械の精度やドラムへのLD書込み系のバラツキの影響を受け色ズレが発生する。このために、各感光体ドラム2〜5への画像の書込みタイミングを調整するカラーレジストレーションを行うことにより、色ズレが起きないようにする。
各感光体ドラム2〜5からの転写を受け、転写ベルト6上で合成されたカラー画像は、所定のタイミングで給紙される転写紙7に転写される。画像が転写された転写紙7は、定着ユニット12に搬送され、そこで高温に加熱したローラにより圧接され、熱圧着による定着処理を受け、画像形成プロセスを終える。
In the present embodiment, the respective color component images are superimposed on the
Accordingly, the LD writing timing to each of the
The color image synthesized on the
ここで、各感光体ドラム2〜5への画像の書込みタイミングを調整するカラーレジストレーションについて、さらに説明を加える。
カラーレジストレーションは、図1のような構成を有する画像形成装置において、連続プリント動作を行なうと温度により書込みユニット内の部品や感光体ドラムの位置に変化が起る、といったような経時変化が原因になって、レジストレーション誤差(色ズレ)が発生するため、変化が想定されるタイミング(例えば、電源ON等の休止状態からの立上げ時、所定枚数以上のプリント出力が行われた時、或いはLD書込み系等の装置状態に変化が起きる温度変化が生じた時)で色ズレの補正をする必要がある。色ズレの補正は、副走査レジスト、傾き(スキュー)、主走査レジスト及び主走査倍率をそれぞれ調整することにより補正する。
レジストレーション誤差(色ズレ)の検知方法としては、上記した副走査レジスト、傾き(スキュー)、主走査レジスト及び主走査倍率の補正値を得るための補正用パターンを実際に各色の画像形成部を動作させて、転写ベルト6上に形成させ、この補正用パターンを読取ることにより、レジストレーション誤差(色ズレ)の状態を検知し、量的に把握する。この転写ベルト6上の補正用パターンを読取るためのパターンセンサ1が、図1に示すように、転写ベルト6の像面に対向して設けられる。
Here, the color registration for adjusting the image writing timing to each of the
The color registration is caused by a change over time such as a change in the position of the components in the writing unit and the photosensitive drum depending on the temperature when the continuous printing operation is performed in the image forming apparatus having the configuration as shown in FIG. As a result, a registration error (color misregistration) occurs. Therefore, a timing at which a change is expected (for example, when starting from a sleep state such as when the power is turned on, when a predetermined number of prints are output, or It is necessary to correct the color misregistration when a temperature change occurs that causes a change in the state of the LD writing system or the like. The color misregistration is corrected by adjusting the sub-scanning resist, the inclination (skew), the main scanning resist, and the main scanning magnification.
As a method for detecting registration error (color misregistration), the above-described sub-scanning resist, inclination (skew), main-scanning resist, and a correction pattern for obtaining correction values for main-scanning magnification are actually used for the image forming unit for each color. By operating, forming on the
図2は、転写ベルト6上の補正用パターンとパターンセンサ1の関係をより詳細に示す。
図2に示すように、転写ベルト6上に形成された補正用パターン10の一部を示す。図2のK,Y,C,M各色の横線4本、斜め線4本からなるパターンを1組とし、この組を転写ベルト移動方向(即ち、副走査方向であり、図2中に矢示)に直交する方向(即ち、主走査方向)の3箇所、即ち中央部と両端部の2箇所に配置されたパターンセンサ22,23、24の検出位置において、それぞれ複数組(例えば8組)形成し、パターン列とする。
パターンセンサ22,23、24の構成は、発光部20と受光部21が一対になった検知部品が、パターンセンサ1の基板上において、主走査方向の中央部23と両端部22,24にそれぞれ取付けられている。
パターン列を複数組のパターンで構成する理由は、パターン形成、検出の際の誤差が極力少なくなるように位相を考慮して形成し、これらの検出結果の平均を算出することにより検出精度を上げるためである。例えば8組のK,Y,C,Mの横線、斜め線パターンをパターンセンサ22,23,24により読取ることによって基準色(普通Kとする)に対するスキュー、副走査レジストずれ、主走査レジストずれ、主走査倍率誤差の演算が可能であり、これらのズレ量から求めた補正量を感光体ドラム2〜5上の書込みのタイミングに反映させて補正を行うことが可能となる(例えば、各センサの読取値から求めた最大の位置ずれ量の1/2だけ、位置ずれ方向と逆向きに画像をシフトさせることにより、主走査方向の倍率偏差によるずれ量を目立たないように補正する)。なお、パターンセンサの読取値から補正量を演算する方法は、従来技術(例えば、特開2004−101567号公報、参照)を適用することにより実施し得るので、ここでは、詳細な説明は、省略する。
FIG. 2 shows the relationship between the correction pattern on the
As shown in FIG. 2, a part of the
The configuration of the pattern sensors 22, 23, 24 is such that a detection component in which the light emitting unit 20 and the light receiving unit 21 are paired is placed on the central part 23 and both end parts 22, 24 in the main scanning direction on the substrate of the
The reason why the pattern row is composed of a plurality of sets of patterns is that the phase is taken into consideration so that errors in pattern formation and detection are minimized, and the average of these detection results is calculated to increase detection accuracy. Because. For example, eight sets of K, Y, C, and M horizontal line and diagonal line patterns are read by the pattern sensors 22, 23, and 24, thereby causing skew with respect to the reference color (usually K), sub-scanning resist deviation, main-scanning resist deviation, It is possible to calculate the main scanning magnification error, and it is possible to perform correction by reflecting the correction amount obtained from these deviation amounts in the writing timing on the
次に、本実施形態に係わるパターンセンサ1のキャリブレーションについて、説明する。
上記した色ズレの補正を行うために、パターンセンサ1は、転写ベルト6上に形成した補正用パターン10を読取るが、このパターン読取を行う前に、通常、センサのキャリブレーションを行う。即ち、転写ベルト6上の地肌の状態、パターンセンサ1を構成する発光部20と受光部21のバラツキ、といった読取条件の変動に対し、適正な読取りを行うためにセンサを調整する。
キャリブレーションのやり方は、パターンセンサ1の発光部20の光源(発光素子)を所定の設定で駆動し、発光する光によって転写ベルト6を照射し、転写ベルト6の地肌面からの反射光を受光部21の受光素子で検知する。このとき、発光素子や転写ベルト6の経時変化によって読取条件が変動し、受光素子で検知される値が変化する。そこで、読取条件が変動しても、受光部21で検知された値が、一定値(Vsg値)となるように、発光部20側の設定値を調整する。
図3は、パターンセンサ1として用いられるセンサの特性を示す線図である。図3において、横軸に発光素子電流値、縦軸に受光素子の検知電圧値を示す。
図3の特性から分かるように、駆動時に流す発光素子電流を大きくしていっても、ある値以上になると、受光素子の検知電圧値は一定値(Vsg値)となる。
従って、キャリブレーションの際、受光素子の検知電圧値を一定値(Vsg値)にする発光素子電流値として、通常、なるべく小さな発光素子電流値を所定のマージンをとって、設定する。
ただ、上記したように受光素子は、発光素子で発光した光をベルト面からの反射光として受光するので、パターンセンサごとに特性が違い、又経時変化も加わるので、一定値(Vsg値)とする発光素子電流の設定値も個々のパターンセンサにより、又使用時点によっても異なる。
そこで、転写ベルト6上に形成した補正用パターン10を読取る前に、パターンセンサ1のキャリブレーションを行い、調整後の読取条件に従って、レジストレーション誤差(色ズレ)の補正用パターン10の読取りを実行する。このようにすれば、パターンセンサ1と転写ベルト6のバラツキや経時変化に関係無く、適正な条件のもとで読取りが可能になる。
Next, calibration of the
In order to correct the above-described color misregistration, the
The calibration is performed by driving the light source (light emitting element) of the light emitting unit 20 of the
FIG. 3 is a diagram showing the characteristics of the sensor used as the
As can be seen from the characteristics of FIG. 3, even if the light-emitting element current flowing during driving is increased, the detected voltage value of the light-receiving element becomes a constant value (Vsg value) when the current exceeds a certain value.
Therefore, at the time of calibration, the light emitting element current value that sets the detection voltage value of the light receiving element to a constant value (Vsg value) is usually set as small as possible with a predetermined margin.
However, as described above, since the light receiving element receives the light emitted from the light emitting element as reflected light from the belt surface, the characteristics differ from pattern sensor to pattern sensor, and changes with time are also added. Therefore, a constant value (Vsg value) is obtained. The set value of the light-emitting element current to be changed also differs depending on the individual pattern sensor and the time of use.
Therefore, before reading the
また、本実施形態では、上記パターンセンサ1のキャリブレーションを僅かな時間(例えば、数秒以下の時間)で行うために、転写ベルト6の読取りをベルトの地肌面の1部とする。
このように地肌面の1部をサンプリングすることで、キャリブレーションに要する時間を短かい時間で済ませることで、処理を高速化できる。ただ、キャリブレーションは、ベルト地肌面の標準値(平均地肌レベル)への調整を目的とするので、地肌のサンプリングは多いほうがよいが、本例では読取ったベルトの地肌面が1部であるために、目的とする平均地肌レベル(正常な地肌面のレベル)を示さない地肌面(異常値)を読取る危険があり、このような場合には、適正なキャリブレーションが行われない。つまり、異常値に応じた設定になるために、調整後、正常な地肌面を読取った値が、一定値(Vsg)の値から大きく外れてしまったり、補正パターン10を検出できない、といった不具合が起きる。
そこで、本実施形態では、調整後に設定した発光素子電流の設定値の適否、即ちキャリブレーションの適否をチェックできるようにする。このチェックにより、地肌レベルを誤って検出し、その結果に従ってパターンセンサ1に不正な設定がなされた場合には、レジストレーション誤差(色ズレ)の補正動作を回避できるようにする(後記図4のフローに示す実施形態で詳述)。
In this embodiment, in order to perform calibration of the
By sampling a part of the ground surface in this way, the processing can be speeded up by shortening the time required for calibration. However, since the calibration is intended to adjust the standard value (average background level) of the belt background, it is better to sample the background, but in this example, the scanned background of the belt is one copy. In addition, there is a danger of reading a ground surface (abnormal value) that does not show the target average background level (normal ground surface level). In such a case, proper calibration is not performed. In other words, since the setting is set according to the abnormal value, there is a problem that after the adjustment, the value obtained by reading the normal background is greatly deviated from the value of the constant value (Vsg) or the
Therefore, in the present embodiment, it is possible to check the suitability of the set value of the light emitting element current set after the adjustment, that is, the suitability of calibration. By this check, if the background level is erroneously detected and an incorrect setting is made in the
キャリブレーションの適否のチェックは、キャリブレーション後、転写ベルト6が1周回転している間にベルト面を読取るパターンセンサ1によって検出される値、即ち受光部21の検知電圧値をチェックする。
チェックする範囲は、所定の電圧値の範囲として、例えば、先に行ったキャリブレーションで発光素子電流の設定値を定めたときの受光部21の検知電圧値Vsg(この値は一定値であるが、上記したように個々のパターンセンサにより、又使用時点によって異なる)を基にその範囲を規定する。転写ベルト6が1周回転している間の受光部21の検知電圧値が、上記規定範囲の電圧値を外れた場合には、キャリブレーションが適正に行われなかったと判断される。なお、このチェックを行うために、キャリブレーションを行ったときのVsgは、記憶部に保存しておく必要がある。
また、上記のチェックを行うために転写ベルト6のベルト面を読取ったパターンセンサ1の検知電圧値は、面の状態を表しているので、キャリブレーションが適正に行われた場合にも、面の劣化、傷等による雑音を知ることが可能で、例えば。補正パターン10の検出精度を維持するために利用することが可能である。
To check the suitability of calibration, after calibration, the value detected by the
The range to be checked is a predetermined voltage value range, for example, the detection voltage value Vsg of the light receiving unit 21 when the set value of the light emitting element current is determined by the calibration performed previously (although this value is a constant value). As described above, the range is defined based on the individual pattern sensors and based on the point of use. If the detected voltage value of the light receiving unit 21 during one rotation of the
In addition, since the detection voltage value of the
また、本実施形態では、上記パターンセンサ1のキャリブレーションを行う過程で設定する発光素子電流値に基づいて読取条件の異常を検知するための手段を設ける。
キャリブレーションで設定する発光素子電流値は、上記で説明したように、パターンセンサ1の特性及び転写ベルト6の面状態に依存し、設定値にはキャリブレーション時における状態が反映されている。
従って、キャリブレーションを行った時に、パターンセンサ1の発光部20の光源が劣化し、受光部の受光電圧を一定値(Vsg)にする発光量を得るために正常時よりもはるかに大きな電流を流す必要があり、又転写ベルト6の表面の劣化により、反射率が低下(光沢部がなくなっている)した状態となり、受光電圧を一定値(Vsg)にする受光量を得るために発光量を大きくする必要があり、何れの場合も限界を超えて劣化が進んだ状態は、発光素子電流値の設定値に表れる。
そこで、テスト等によって得られた経験値をもとに、予め規格値として発光素子電流値の設定値に表れる使用限界値を用意し、キャリブレーションを行った後、設定する発光素子電流値を用意した使用限界値による寿命のチェックを掛け、使用限界を超えた場合には、部品交換等の処理を行うようにする。なお、キャリブレーション後に行うこのチェック処理については、後記図4のフローに組み込んだ実施例を示す。
In the present embodiment, means for detecting an abnormality in the reading condition is provided based on the light emitting element current value set in the process of calibrating the
As described above, the light emitting element current value set by the calibration depends on the characteristics of the
Therefore, when calibration is performed, the light source of the light emitting unit 20 of the
Therefore, based on the empirical values obtained by testing, etc., prepare the use limit value that appears in the set value of the light emitting element current value as the standard value in advance, prepare the light emitting element current value to be set after performing calibration The service life is checked based on the use limit value, and if the use limit is exceeded, processing such as parts replacement is performed. In addition, about this check process performed after calibration, the Example integrated in the flow of FIG. 4 mentioned later is shown.
パターンセンサ1のキャリブレーションは、ベルト地肌面の1部を読取ったサンプリング値に基づくので、上記したようにキャリブレーションが不調となる場合がある。上記では、この調整の不調を、キャリブレーション後に、正常な地肌面をセンサにより読取った検知電圧値をみることでチェックできることを示した。
ここでは、上記のチェック結果に従って、調整が不調でレジストレーション誤差(色ズレ)の補正が適正に行えない場合に、補正動作を回避する方法に係わる実施形態を示す。
この実施形態では、図2に示した、パターンセンサ1の基板上において、主走査方向の中央部23と両端部22,24にそれぞれセンサが取付けられている構成における各センサのキャリブレーションの適否をチェックした結果に応じ、正常に動作するセンサの読取値を有効として、適正に行える補正動作だけを実行する方法による。
即ち、中央のセンサによって正常な読取ができず、両端のセンサによって正常な読取ができるときに、両端のセンサの読取信号をもとに、スキュー、主倍率の色ズレ補正は実行されるが、副走査レジスト、主走査レジストの色ズレ補正は省かれる。また、両端のセンサによって正常な読取ができないときに、全ての色ズレの補正が省かれるようにする。
このように、何れの場合にも、適正な補正動作が行える範囲は実行するが、できない場合には、補正動作を省き、再び同じ動作をしないで、画像形成処理フローにおける次の動作に入るようにすることで、ロスタイムを無くす。
Since the calibration of the
Here, an embodiment relating to a method of avoiding the correction operation when the adjustment is not successful and the registration error (color misregistration) cannot be corrected properly according to the above check result will be described.
In this embodiment, the suitability of calibration of each sensor in the configuration in which the sensor is attached to the central portion 23 and both end portions 22 and 24 in the main scanning direction on the substrate of the
That is, when normal reading cannot be performed by the center sensor and normal reading can be performed by the sensors at both ends, the skew and main magnification color misregistration correction is executed based on the reading signals of the sensors at both ends. Correction of color misregistration of the sub-scanning resist and the main scanning resist is omitted. Further, when normal reading cannot be performed by the sensors at both ends, correction of all color misregistration is omitted.
As described above, in any case, a range in which an appropriate correction operation can be performed is executed. However, if the correction operation cannot be performed, the correction operation is omitted and the next operation in the image forming processing flow is started without performing the same operation again. By eliminating the loss time.
次に、上記したキャリブレーションの適否チェック及び部品(発光部20、転写ベルト6)の使用限界(寿命)チェックを色ズレ補正の前段で行うようにする、一連の色ズレ補正処理に係わる実施形態を示す。
図4は、本実施形態の色ズレ補正処理のフローを示す。
この色ズレ補正処理は、補正用パターン10を読取る前に、パターンセンサ1のキャリブレーションを行い、この調整結果をもとに発光部20、転写ベルト6の寿命をチェックし、又キャリブレーションの調整結果として設定される読取条件で転写ベルトの地肌を読取り、キャリブレーションの適否をチェックする処理を前処理として行う。
図4の処理フローに示すように、色ズレ補正動作を開始すると、先ず転写ベルト6の転動を開始する(ステップS101)。
転写ベルト6の回転が安定した時点で、パターンセンサ1のキャリブレーションを開始する(ステップS102)。センサのキャリブレーションは、Vsg調整を行う(上記[0014]項、参照)。即ち、受光部21の受光電圧が規定のVsgになるまで、発光部20の素子に流す電流を増減し、調整を行い(ステップS103、S104)、Vsgに調整できれば(ステップS104-YES)、調整結果として受光電圧をVsgに調整したときの発光部20の素子電流を調整後の設定値とし、この調整ループを抜ける。また、この調整時のVsgを記憶しておき、後段のキャリブレーションの適否をチェックする際に用いる。
Next, an embodiment related to a series of color misregistration correction processing, in which the above-described calibration suitability check and component (light emitting unit 20, transfer belt 6) use limit (lifetime) check are performed in the previous stage of color misregistration correction. Indicates.
FIG. 4 shows a flow of color misregistration correction processing according to this embodiment.
In this color misregistration correction process, the calibration of the
As shown in the processing flow of FIG. 4, when the color misregistration correction operation is started, first, the
When the rotation of the
次いで、前段のキャリブレーションで行ったVsg調整により設定した発光部20の素子電流の設定値を、発光素子電流値に反映された部品の状態が使用限界(寿命)として予め定めた規格値の範囲内であるか。否かをチェックする(ステップS105)。即ち、発光素子電流の設定値が規格値を超えていた場合は、転写ベルト6の表面が劣化して光沢部がなくなっているため、反射光が低下しているか、発光素子の劣化により発光特性が低下しているか、のいずれかが予測される(上記[0017]項、参照)。
従って、規格値を超えていた場合には(ステップS105-NO)、発光部20、転写ベルト6が使用限界に達しているので、これらの部品の交換時期であることをユーザ等に知らせるために、この旨を装置の操作パネル(図示せず)に表示し(ステップS111)、この処理フローを抜ける。
他方、規格値を超えていた場合には、これらの部品に問題はないので次のキャリブレーションの適否をチェックするための処理ステップに進める。
Next, the set value of the element current of the light emitting unit 20 set by the Vsg adjustment performed in the previous calibration is a range of standard values in which the state of the component reflected in the light emitting element current value is determined in advance as the use limit (life) Is it within? It is checked whether or not (step S105). That is, when the set value of the light emitting element current exceeds the standard value, the surface of the
Therefore, when the standard value is exceeded (step S105-NO), the light emitting unit 20 and the
On the other hand, if the value exceeds the standard value, there is no problem with these parts, and the process proceeds to a processing step for checking the suitability of the next calibration.
キャリブレーションの適否をチェックするための処理(上記[0016]項、参照)では、先ずチェックに必要なデータを取得する(ステップS106)。即ち、図2に示した、パターンセンサ1の基板上に取付けた、主走査方向の中央部23と両端部22,24の各パターンセンサにより、ステップS103、S104のキャリブレーション(Vsg調整)により設定した読取条件で転写ベルト6の地肌を読取り、得られる読取値と、Vsg調整時に記憶しておいたVsgをチェックに必要なデータとして取得する。
次いで、取得したVsgと地肌の読取り値をもとに、キャリブレーションが適正に行われたか、その適否のチェックを掛ける。ここでは、このチェック結果により、適正な補正動作が行える範囲は実行するが、できない場合には、補正動作を省き、再び同じ動作をしないで、画像形成処理フローにおける次の動作に入るようにする(上記[0018]項、参照)。
処理フローでは、全てのセンサの地肌読取値が正常である場合(ステップS107-YES)、スキュー、副走査レジスト、主走査レジスト及び主倍率の色ズレ補正を実行し(ステップS113)、処理フローを抜ける。
また、中央のセンサ23の地肌読取値に異常がある場合(ステップS108-YES)、副走査レジストと主走査レジストは省き、スキューと主倍率の色ズレ補正を実行し(ステップS115)、処理フローを抜ける。
さらに、両端のセンサ22,24の地肌読取値に異常がある場合(ステップS109-YES)、色ズレ補正の処理は全て省き、直ちに次のジョブの処理に移行するための手続を行い(ステップS117)、処理フローを抜ける。
In the process for checking the suitability of calibration (see the above [0016] section), first, data necessary for the check is acquired (step S106). That is, it is set by calibration (Vsg adjustment) in steps S103 and S104 by the pattern sensors at the central portion 23 and both end portions 22 and 24 in the main scanning direction mounted on the substrate of the
Next, based on the acquired Vsg and the reading value of the background, whether or not the calibration is properly performed is checked. Here, a range in which an appropriate correction operation can be performed is executed based on the check result. However, if the correction operation cannot be performed, the correction operation is omitted, and the next operation in the image forming process flow is started without performing the same operation again. (See paragraph [0018] above).
In the processing flow, when the background readings of all the sensors are normal (step S107-YES), skew, sub-scanning registration, main scanning registration, and main magnification color misregistration correction are executed (step S113), and the processing flow is Exit.
If the background reading of the central sensor 23 is abnormal (YES in step S108), the sub-scanning registration and main scanning registration are omitted, and skew and main magnification color misregistration correction is executed (step S115). Exit.
Further, if the background readings of the sensors 22 and 24 at both ends are abnormal (YES in step S109), all the processing for correcting color misregistration is omitted, and a procedure for immediately proceeding to the next job process is performed (step S117). ), Exit the processing flow.
次に、転写ベルト6に対するパターンセンサ1の配置に係わる実施形態を示す。
転写ベルト6は、駆動ローラと従動回転する従動ローラに巻回されたエンドレスのベルトで、その材質は、ポリイミド等の薄い材質でできており、一定の方向へ等速に回動する。転写ベルト6は、材質が薄いため、回動時のベルトに波打ちが発生する場合があり、発生した波打ちが反射型のパターンセンサ1で読取る際の障害になり、誤検知を起こす。
この誤検知への対応策として、図5に示すように、ローラ25の転写ベルト6を巻きつけた位置を検知部とするように、パターンセンサ1を配置し、ベルトに発生した波打ちの影響を受けないないようにするのが、従来から採用されている方法である(上記特許文献2、参照)。
しかし、図5のように、検知面が円筒になっているため、センサ1とローラ25の精度が要求され、部品面でもコストアップにつながること、あるいは組付け時にも治具等が必要になる。
そこで、検知面をローラ面としないで、ベルトの平面部に配置することにより、上記した従来の精度、コストアップ、治具等の問題を解消する。本実施形態では、偶発的に起きる波打ちが生じたとしても、上記で示したように、色ズレの補正において、キャリブレーションの適否をチェックする処理を通すことにより誤検知を回避することが可能であり、適正な動作が確保できる。
Next, an embodiment relating to the arrangement of the
The
As a countermeasure against this erroneous detection, as shown in FIG. 5, the
However, as shown in FIG. 5, since the detection surface is a cylinder, the accuracy of the
Therefore, by disposing the detection surface on the flat surface of the belt without using a roller surface, the above-described problems such as accuracy, cost increase, jig, and the like are solved. In the present embodiment, even if an accidental undulation occurs, it is possible to avoid erroneous detection by performing a process for checking the suitability of calibration in correction of color misregistration as described above. Yes, proper operation can be secured.
1・・パターンセンサ、2,3,4,5・・感光体ドラム(各色成分用)、6・・転写ベルト、7・・転写紙、10・・補正用パターン、20・・発光部、21・・受光部。
1 ...
Claims (6)
前記転写体に色成分ごとの画像形成条件を補正するための補正用パターン画像を形成する補正用パターン画像形成手段と、
前記補正用パターン画像形成手段によって形成された転写体上の補正用パターン画像を読取るパターンセンサと、
前記パターンセンサにより前記補正用パターン画像を読取り、得た読取信号をもとに画像形成条件を補正する画像補正手段と、
前記パターンセンサのキャリブレーションを行うセンサ調整手段と、
前記センサ調整手段によって調整された前記パターンセンサによって前記転写体の補正用パターン画像を形成する面を読取り、得た読取信号が所定の変動範囲にあるか否かをチェックする読取条件適否チェック手段とを備えた画像形成装置。 A transfer body to which an image of each color component formed is transferred through writing in a two-dimensional scanning method;
A correction pattern image forming means for forming a correction pattern image for correcting an image forming condition for each color component on the transfer member;
A pattern sensor for reading a correction pattern image on a transfer body formed by the correction pattern image forming unit;
Image correction means for reading the correction pattern image by the pattern sensor and correcting image forming conditions based on the obtained read signal;
Sensor adjustment means for calibrating the pattern sensor;
Reading condition suitability checking means for reading a surface of the transfer body on which the correction pattern image is formed by the pattern sensor adjusted by the sensor adjusting means and checking whether or not the obtained reading signal is within a predetermined fluctuation range; An image forming apparatus.
前記読取条件適否チェック手段は、前記転写ベルトの1周分を読取り、得た読取信号に対し読取条件のチェックを行う手段であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transfer body is a transfer belt.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the read condition suitability check means is a means for reading one rotation of the transfer belt and checking the read condition for the obtained read signal.
前記画像補正手段は、前記読取条件適否チェック手段による前記パターンセンサのチェック結果として、中央に設けたセンサが適正な読取条件ではなく、両端に設けたセンサが適正な読取条件であったときに、両端に設けたセンサの読取信号をもとに色ズレを補正するようにしたことを特徴とする画像形成装置。 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the pattern sensor includes a sensor that reads a center and both ends in a direction intersecting a moving direction of the transfer body. 5.
The image correction means, as a check result of the pattern sensor by the read condition suitability check means, the sensor provided at the center is not an appropriate reading condition, and the sensors provided at both ends are appropriate reading conditions, An image forming apparatus, wherein color misregistration is corrected based on reading signals of sensors provided at both ends.
前記画像補正手段は、前記読取条件適否チェック手段による前記パターンセンサのチェック結果として、両端に設けたセンサが適正な読取条件ではなかったときに、色ズレの補正を省くようにしたことを特徴とする画像形成装置。 5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the pattern sensor includes a sensor that reads a center and both ends in a direction intersecting a moving direction of the transfer body.
The image correction unit is characterized in that, as a result of checking the pattern sensor by the reading condition suitability checking unit, correction of color misregistration is omitted when sensors provided at both ends are not in proper reading conditions. Image forming apparatus.
前記センサ調整手段による調整後の設定値が、予め定められた許容限界値を超えるか否かを判定する許容限界判定手段と、
前記許容限界判定手段による判定結果として、許容限界値を超えたと判定されたときに、その旨を外部に報知する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
An allowable limit determination means for determining whether the set value after adjustment by the sensor adjustment means exceeds a predetermined allowable limit value;
An image forming apparatus comprising: means for notifying the outside when it is determined that the allowable limit value is exceeded as a determination result by the allowable limit determination means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260711A JP2007072282A (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260711A JP2007072282A (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007072282A true JP2007072282A (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=37933758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005260711A Pending JP2007072282A (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007072282A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196133A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2010197521A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012150434A (en) * | 2010-12-28 | 2012-08-09 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and control program |
JP2012177723A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2017097308A (en) * | 2015-11-28 | 2017-06-01 | 京セラ株式会社 | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus |
JP2018004954A (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and image forming program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11258872A (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Sharp Corp | Electrophotographic device |
JP2000275915A (en) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2003241472A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004317816A (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-09-08 JP JP2005260711A patent/JP2007072282A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11258872A (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Sharp Corp | Electrophotographic device |
JP2000275915A (en) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2003241472A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004317816A (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196133A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2010197521A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012150434A (en) * | 2010-12-28 | 2012-08-09 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and control program |
JP2012177723A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2017097308A (en) * | 2015-11-28 | 2017-06-01 | 京セラ株式会社 | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus |
JP2018004954A (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and image forming program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7505057B2 (en) | Apparatus, method, and program for color image forming capable of efficiently correcting displacement | |
KR102144316B1 (en) | Image forming apparatus and method for color registration correction | |
JP2007102189A (en) | Color shift correcting apparatus and method, image forming apparatus, color shift correcting program and recording medium | |
US9389564B2 (en) | Image forming apparatus for performing registration and density correction control | |
US20110164293A1 (en) | Image control device for printer and method of compensating for light amount drift of photosensor used in the image control device | |
JP4359538B2 (en) | Color image forming apparatus, color image forming method, color image forming program, and recording medium | |
KR101680930B1 (en) | Image forming apparatus for performing registration and density correction control | |
US7643186B2 (en) | Image forming device, method for adjusting toner concentration, programs, and recording media of the same | |
JP6887762B2 (en) | Image forming device | |
JP2007072282A (en) | Image forming apparatus | |
JP5119217B2 (en) | Density correction method for image forming apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2014178385A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP2007155895A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2006091384A (en) | Image forming apparatus | |
US11513461B2 (en) | Image forming apparatus and image quality adjustment method | |
JP6750863B2 (en) | Image forming device | |
US8045872B2 (en) | Image-forming apparatus containing electrophotographic system and image-forming method | |
JP5141465B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4579725B2 (en) | Misalignment correction method and color image forming apparatus | |
JP2004098558A (en) | Color image formation apparatus and image formation method | |
JP6798240B2 (en) | Image forming device | |
JP2017167304A (en) | Image formation device, position deviation correction method, and program | |
JP2009122138A (en) | Image forming apparatus, program, and recording medium | |
JP4387883B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012098534A (en) | Method for predicting service life of readout sensor, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110330 |