JP2007051426A - Bridge and construction method of bridge - Google Patents
Bridge and construction method of bridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007051426A JP2007051426A JP2005235324A JP2005235324A JP2007051426A JP 2007051426 A JP2007051426 A JP 2007051426A JP 2005235324 A JP2005235324 A JP 2005235324A JP 2005235324 A JP2005235324 A JP 2005235324A JP 2007051426 A JP2007051426 A JP 2007051426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- bridge
- girder
- cable
- tower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、長大な中央径間を有する吊橋などの橋梁に関するものである。 The present invention relates to a bridge such as a suspension bridge having a long center span.
従来、海峡などを横断するような中央径間が1000m以上にもなる長大橋には吊橋が採用されることになるが、吊橋は長大になるに比例して主塔の高さが高くなってその基礎部も大型化するだけでなく、横風に対する耐風性能を確保するために様々な対策をおこなわなければならなくなる。 Conventionally, suspension bridges are used for long bridges with a center span of more than 1000m across the strait, but the height of the main tower increases in proportion to the length of the suspension bridge. In addition to increasing the size of the foundation, various measures must be taken to ensure wind resistance against crosswinds.
一方、中央径間が1000m程度までであれば、橋桁のねじり剛性が高く、横風に対する耐風性能に優れている斜張橋が建設されることが多い。 On the other hand, when the center span is up to about 1000 m, a cable-stayed bridge is often constructed with high torsional rigidity of the bridge girder and excellent wind resistance against crosswind.
斜張橋は、その橋桁に扁平なボックス構造の一箱桁が採用される場合が多く、吊橋では耐風性能を向上させるために橋桁の幅方向中央部に通風開口を空けた二箱桁が採用される場合が多い。 Cable-stayed bridges often use a single box girder with a flat box structure for the bridge girder, and suspension bridges employ a two-box girder with a ventilation opening at the center in the width direction of the bridge girder in order to improve wind resistance. Often done.
そして、このような斜張橋と吊橋の利点を併せ持つ斜張吊橋が、非特許文献1に開示されている。
Non-Patent
この斜張吊橋は、主塔付近を斜張橋構造とし、主塔間の中央部分を吊橋構造とするとともに、斜張橋構造の橋桁には主に一箱桁を採用し、吊橋構造101の橋桁には図10に示すように二箱桁102を採用している。
This cable-stayed suspension bridge has a cable-stayed bridge structure in the vicinity of the main tower, a central part between the main towers has a suspension bridge structure, and one box girder is mainly used for the bridge girder of the cable-stayed bridge structure. As the bridge girder, a two-
この非特許文献1に開示された斜張吊橋は、主塔が一箱桁の幅に合わせて構築されているので、その主塔から平行に張り出される主ケーブル103,103の間隔は、図10に示されているように二箱桁102の幅よりも狭く、並行する片箱桁102a,102aの間の開口部102bの幅に等しくなっている。
In the cable-stayed suspension bridge disclosed in Non-Patent
一般に吊橋では、主ケーブル103から鉛直に吊り下げられたハンガーロープ104によって橋桁(二箱桁102)を吊ることになるため、開口部102bの幅に略等しい間隔で張設された主ケーブル103,103から吊り下げられたハンガーロープ104,104は開口部102bの縁部、すなわち片箱桁102a,102aの内側縁に連結されることになる。
In general, in a suspension bridge, a bridge girder (two-box girder 102) is suspended by a
このハンガーロープ104は、主ケーブル103の延伸方向に間隔をおいて複数配設されるため、このハンガーロープ104群によって垂直面が形成され、この垂直面は片箱桁102a,102a上の道路建築限界106,106を侵すことはない。
しかしながら、非特許文献1に開示されたような二箱桁102の内側を吊る吊橋構造では、80m/sec近い風速に晒されると変形やねじれが大きくなる傾向にあるため、所定の変形量に抑えるためには中央径間の長さをあまり長くすることができない。
However, in the suspension bridge structure that suspends the inside of the two-
また、超長大橋では、暴風時の変形挙動を検討する静的な検討に加え、米国のタコマナローズ橋の落橋事故に代表されるような事故を防ぐために、動的にも耐風性が確保されるように検討する必要がある。 In addition, in addition to a static study that examines deformation behavior during a storm, in order to prevent accidents typified by the fall of the Tacomana Rose Bridge in the United States, the extra-long bridge has dynamic wind resistance. Need to be considered.
この動的な現象としては、上記タコマナローズ橋で発生したねじれフラッタ、高風速で発生するより破壊的な空力振動(連成フラッタ)などがあり、所定の風速(例えば80m/sec)以下ではこれらの現象が発生しない構造の橋梁を建設する必要がある。 This dynamic phenomenon includes a torsional flutter generated at the Tacomana Rose Bridge and a more destructive aerodynamic vibration (coupled flutter) generated at a high wind speed. These are below a predetermined wind speed (for example, 80 m / sec). It is necessary to construct a bridge that does not cause this phenomenon.
そこで、本発明は、耐風性能に優れ、今までに建設されたことが無いような長大な中央径間(3000m級)の超長大橋を実現可能な橋梁を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a bridge that is excellent in wind resistance performance and that can realize a very long bridge with a central span (3000 m class) that has never been constructed.
前記目的を達成するために、本発明は、間隔を置いて設置される複数の主塔と、前記主塔を通って両側に張り出す部分が一箱桁に形成されると共に前記主塔間の中央部分が二箱桁に形成された橋桁とを有し、前記主塔付近の前記橋桁は主塔に一端が固定された複数の斜張ケーブルによって支持させ、前記中央部分は前記主塔の塔頂部を通って張り出された2本の主ケーブルからそれぞれ吊り下げられた複数のハンガーロープによって支持させる橋梁であって、前記ハンガーロープの下端を、そのハンガーロープを吊り下げた主ケーブル側の前記橋桁の外側縁に連結した橋梁であることを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a plurality of main towers installed at intervals, and portions projecting on both sides through the main tower are formed in one box girder and between the main towers. A bridge girder having a central portion formed in a two-box girder, the bridge girder in the vicinity of the main tower is supported by a plurality of cable stays fixed at one end to the main tower, and the central portion is a tower of the main tower A bridge supported by a plurality of hanger ropes suspended from two main cables extending through the top, wherein the lower end of the hanger rope is connected to the main cable side where the hanger rope is suspended. The bridge is connected to the outer edge of the bridge girder.
ここで、前記2本の主ケーブルの間隔は、前記塔頂部における間隔よりも前記中央部分における間隔の方が広くなるように構成することができる。 Here, the interval between the two main cables can be configured such that the interval at the central portion is wider than the interval at the tower top.
また、前記二箱桁の外側縁には、断面視非対称台形状のフェアリングを形成するのが好ましい。 In addition, it is preferable that a fairing having an asymmetric trapezoidal shape in cross section is formed on the outer edge of the two box girder.
また、少なくとも二箱桁の架設工事が終了するまでは、前記2本の主ケーブルの間隔を保持する間隔調整装置を、前記二箱桁によって形成される橋桁の上方位置に配設するのが好ましい。 Moreover, it is preferable to arrange | position the space | interval adjustment apparatus which hold | maintains the space | interval of the said 2 main cable in the upper position of the bridge girder formed by the said 2 box girder until construction work of at least 2 box girder is complete | finished. .
さらに、この間隔調整装置は、梁部と、その梁部に沿って移動可能な前記主ケーブルの当接部とを備えている装置とすることができる。 Furthermore, this space | interval adjustment apparatus can be set as the apparatus provided with the beam part and the contact part of the said main cable which can move along the beam part.
また、本発明の橋梁の構築方法は、間隔を置いて設置される複数の主塔と、前記主塔を通って両側に張り出す部分が一箱桁に形成されると共に前記主塔間の中央部分が二箱桁に形成された橋桁とを有し、前記主塔付近の前記橋桁は主塔に一端が固定された複数の斜張ケーブルによって支持させ、前記中央部分は前記主塔の塔頂部を通って張り出された2本の主ケーブルからそれぞれ吊り下げられた複数のハンガーロープによって支持させる橋梁の構築方法であって、前記主塔間に略平行に2本の主ケーブルを張設し、その主ケーブル間の間隔を拡幅させる間隔調整装置を所定の位置に設置し、前記主ケーブルから吊り下げられたハンガーロープの下端を前記橋桁の外側縁に連結する橋梁の構築方法であることを特徴とする。 In the bridge construction method of the present invention, a plurality of main towers installed at intervals and a portion projecting on both sides through the main tower are formed in one box girder and the center between the main towers A bridge girder formed in a two-box girder, the bridge girder in the vicinity of the main tower is supported by a plurality of cable stays fixed at one end to the main tower, and the central part is a tower top of the main tower A method for constructing a bridge supported by a plurality of hanger ropes suspended from two main cables extending through the cable, wherein the two main cables are stretched substantially parallel between the main towers. A method for constructing a bridge in which an interval adjusting device for widening the interval between the main cables is installed at a predetermined position, and a lower end of a hanger rope suspended from the main cable is connected to an outer edge of the bridge girder. Features.
このように構成された本発明は、斜張橋構造と吊橋構造を組み合わせた橋梁において、主ケーブルから吊り下げられるハンガーロープの下端を橋桁の外側縁に連結させる。 The present invention configured as described above connects the lower end of the hanger rope suspended from the main cable to the outer edge of the bridge girder in the bridge combining the cable-stayed bridge structure and the suspension bridge structure.
このようにハンガーロープを外側縁に連結させることで、主ケーブルを橋桁の幅方向中央付近に連結させた場合に比べて、横変形に対する抵抗力を増加させることができると共に、横たわみ変形量やねじれ変形量を抑えることができる。 By connecting the hanger rope to the outer edge in this way, it is possible to increase the resistance to lateral deformation as compared to the case where the main cable is connected near the center in the width direction of the bridge girder, and the amount of lateral deflection deformation and The amount of twist deformation can be suppressed.
ここで、前記2本の主ケーブルの間隔を、前記主塔における間隔よりも前記中央部分における間隔の方が広くなるように構成することで、主塔の幅を狭くすることができる。 Here, the width of the main tower can be narrowed by configuring the distance between the two main cables so that the distance in the central portion is wider than the distance in the main tower.
このように主塔の幅を狭くして規模を削減できれば、主塔の上部構造の建設費が削減できるだけでなく、その重量の低減によって基礎部の規模も削減することができる。 If the size of the main tower can be reduced by reducing the width of the main tower in this way, not only can the construction cost of the superstructure of the main tower be reduced, but also the scale of the foundation can be reduced by reducing its weight.
また、前記二箱桁の外側縁に断面視非対称台形状のフェアリングを形成することによって、耐風性能を向上させることができる。 Further, by forming a fairing having a cross-sectional asymmetric trapezoidal shape on the outer edge of the two-box girder, wind resistance can be improved.
また、少なくとも二箱桁の架設工事が終了するまでは、前記2本の主ケーブルの間隔を保持する間隔調整装置を、前記二箱桁によって形成される橋桁の上方位置に配設することで、前記ハンガーロープを介して連結される前記主ケーブルと前記橋桁のいずれの部材にも過大な応力を発生させることがない。 In addition, at least until the construction work of the two box girders is completed, by disposing an interval adjusting device that holds the gap between the two main cables at an upper position of the bridge girder formed by the two box girders, Excessive stress is not generated in any member of the main cable and the bridge beam connected via the hanger rope.
さらに、前記間隔調整装置は、梁部と、その梁部に沿って移動可能な前記主ケーブルの当接部とを備えた構成とし、その当接部を移動させることによって主ケーブルの間隔を所望される幅に変更することができる。 Further, the distance adjusting device includes a beam portion and a contact portion of the main cable movable along the beam portion, and the distance between the main cables is desired by moving the contact portion. Can be changed to the width.
このため、前記主塔から主塔間中央部に向けて徐々に広がる前記2本の主ケーブルの間隔を、間隔調整装置によって所定の間隔に保持することができる。 For this reason, the space | interval of the said 2 main cable which spreads gradually toward the center part between the main towers from the said main tower can be hold | maintained to a predetermined space | interval with a space | interval adjustment apparatus.
また、本発明の橋梁の構築方法では、略平行に張設された2本の主ケーブルの間隔を、間隔調整装置によって所定の幅に広げた後に、ハンガーロープの下端を橋桁の外側縁に連結する。 In the bridge construction method of the present invention, the distance between two main cables stretched substantially in parallel is expanded to a predetermined width by a distance adjusting device, and then the lower end of the hanger rope is connected to the outer edge of the bridge girder. To do.
このため、ハンガーロープによって直接、主ケーブルの幅を広げた場合に主ケーブルに局所的に発生するおそれがある応力集中が起きることがない。また、ハンガーロープを引き寄せる橋桁側やハンガーロープにも過大な応力を発生させて損傷させることがない。 For this reason, when the width | variety of the main cable is directly expanded with a hanger rope, the stress concentration which may generate | occur | produce locally on the main cable does not occur. Moreover, excessive stress is not generated and damaged on the bridge girder side and the hanger rope that draws the hanger rope.
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、前記従来例と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. The same or equivalent parts as those in the conventional example will be described with the same reference numerals.
図1は本実施の形態による橋梁1の概略構成を示す斜視図であり、図2は橋梁1の側面図を示したものである。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a
本実施の形態の橋梁1は、間隔を置いて2箇所に構築された主塔2,2と、主塔2を通って架け渡される橋桁3と、この橋桁3を支持するために張設される2本の主ケーブル5,5及びハンガーロープ5a,・・・並びに複数の斜張ケーブル4,・・・とから主に構成される。
The
この主塔2は、水底地盤や島等に設けられた基礎部2b上に、例えば2本の柱が互いに支えあうような逆V字状に構築される。この主塔2は、鉄筋コンクリート又は鋼板等の鋼材によって構築され、その塔頂部2aには主ケーブル5,5が並んで挿通されると共に、橋桁3側を向いた両側面には斜張ケーブル4,・・・の一端が固定される。
The
また、橋桁3は、逆V字型の主塔2の柱間を通って両側に張り出す部分が一箱桁31に形成されると共に、主塔2,2間の中央部分が二箱桁32に形成されている。
Further, in the
この一箱桁31は、図3の断面図に示すように、扁平な鋼構造物で、内部は中空となっており、幅方向の両側縁には断面視二等辺三角形状のフェアリング31a,31aが形成されている。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 3, the one-
このフェアリング31a,31aは、風荷重を低減させ、横風による一箱桁31の水平変位と回転変位を抑制するために設けられる。また、一箱桁31の上面には、幅方向の中央付近に中央分離帯8、幅方向両側縁にガードレール等の防護柵9,9が設けられる。
The
また、主塔2,2間の中央部分の橋桁3を形成する二箱桁32は、図4の断面図に示すように、扁平な鋼構造物である2つの片箱桁32b,32bと、その間に形成される開口部32cとから主に構成される。
Moreover, as shown in the cross-sectional view of FIG. 4, the two
この片箱桁32b,32bは内部が中空で、幅方向の両側縁には断面視非対称台形状の非対称フェアリング32a,32aが形成されている。
The
また、橋桁3の外側縁3a付近の片箱桁32b下面には、パンチングプレートや板材等から形成される遮風壁10が橋桁3の長手方向に連続的又は離散的に取り付けられ、橋桁3下面に流れ込む風の流れが制御される。この他にも横風を整流するガイドベーン(図示せず)など、耐風性能を向上させる部材を必要に応じて二箱桁32に設置することができる。
Further, on the lower surface of the
また、開口部32cには橋桁3の長手方向に間隔を開けて連結部材7が配設され、この連結部材7によって幅方向に間隔を開けて並列された片箱桁32b,32b間が連結される。
In addition, a connecting
このように連結部材7で片箱桁32b,32b間を連結すれば、二箱桁32として一体に挙動させることができる。
If the connecting
さらに、開口部32cの上面及び下面には、管理用通路などに使用するために、通風性に優れた有孔部材であるグレーチング7a,7a(図1では図示省略)を設置することができる。
Furthermore,
また、片箱桁32bの両側縁には、図4に示すようにそれぞれ防護柵9,・・・が設けられる。
Further, as shown in FIG. 4,
この一箱桁31と二箱桁32の間は遷移部33であって、図1に示すように一箱桁31から2つに分岐した片箱桁32b,32bの間隔が徐々に広がっていく部分となる。
Between the one
また、陸側に繋がる橋梁1の両端に設けられる導入部34,34は、一箱桁31、二箱桁32、遷移部33のいずれの形態であってもよい。
Moreover, the
本実施の形態の橋梁1では、主塔2付近に設けられる一箱桁31は斜張橋構造とし、主塔2,2間の中央部分に設けられる二箱桁32は吊橋構造とする。なお、遷移部33は、斜張橋構造又は吊橋構造のいずれを採用することもできるが、主塔2,2間の距離(中央径間)の3/4以上が主塔2,2間で吊橋構造となると主ケーブル5の断面が増加し、アンカレイジ5bも大規模になって経済的に不利になりやすいので、主塔2,2間の吊橋構造の長さは中央径間の1/2程度にするのが好ましい。
In the
斜張橋構造は、一端が主塔2に固定された複数の斜張ケーブル4,・・・によって橋桁3を支持する構造で、本実施の形態では、図3に示すように、橋桁3の外側縁3a,3aに斜張ケーブル4,・・・の他端が連結される。
The cable-stayed bridge structure is a structure in which one end is fixed to the
また、この斜張ケーブル4,・・・は、図1,2に示すように主塔2の高さ方向に間隔を置いて複数設けられると共に、荷重が均衡するように主塔2を中心に対称に配置される。
In addition, as shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of cable-stayed
このような斜張橋構造は、図3に示すように、斜張ケーブル4,4と橋桁3とによって略三角形状のトラス構造が形成されるためねじり剛性が高く、横風に対する耐風性能に優れているので、一箱桁31を採用することができる。
Such a cable-stayed bridge structure, as shown in FIG. 3, is formed of a substantially triangular truss structure by the cable stays 4 and 4 and the
このように斜張橋構造に一箱桁31を採用すれば、主塔2はこの一箱桁31の幅に合わせて構築すればよく、規模を小さくすることができるので経済的である。
In this way, if one
また、吊橋構造は、複数本の鋼製ストランドを束ねた主ケーブル5から吊り下げられた複数のハンガーロープ5a,・・・によって橋桁3を支持する構造である。
The suspension bridge structure is a structure in which the
この主ケーブル5は、図2に示すように両岸付近に設けられたアンカレイジ5b,5bに両端が係留されるもので、一方のアンカレイジ5bから延伸された主ケーブル5は、2箇所の主塔2の塔頂部2aを通って対岸のアンカレイジ5bに係留される。
As shown in FIG. 2, both ends of the
そして、アンカレイジ5bに備えられたケーブル引込装置などで主ケーブル5を巻き取ることによって、主ケーブル5に張力が与えられる。
And the tension | tensile_strength is given to the
ここで、主ケーブル5を支持する主塔2の塔頂部2aに設けられる挿通孔(図示せず)の間隔とアンカレイジ5bの間隔が同じであれば、2本の主ケーブル5,5は略平行に張設される。
Here, if the interval between the insertion holes (not shown) provided in the
本実施の形態では、吊橋構造となる主塔2,2間中央部分には二箱桁32が採用され、図4に示すように橋桁3の外側縁3a,3aにハンガーロープ5a,5aの下端を連結させる。
In the present embodiment, a two-
ここで、橋桁3の外側縁3aとは、橋桁3の幅方向の端部付近をいい、図4の二箱桁32においては非対称フェアリング32aを含むその周辺をいう。
Here, the
この二箱桁32の幅は、2本の主ケーブル5,5が通る塔頂部2aの間隔よりも広いので、道路建築限界106(図10参照)を侵すことなくハンガーロープ5a,5aを吊り下げるには、二箱桁32上の主ケーブル5,5の間隔を広げる必要がある。
Since the width of the
そこで、本実施の形態では、図4に示すように間隔調整装置6を主ケーブル5,5間に配設して、主ケーブル5,5の間隔を所定の幅に広げる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
この間隔調整装置6は、主ケーブル5,5が元の位置(平行の位置)に戻ろうとする幅方向の力に対抗させる梁部61と、その梁部61の下面に設けられて主ケーブル5,5の移動を阻止する当接部62,62と、その当接部62,62を梁部61に沿って所定の位置に移動させる拡幅具63,63とから主に構成される。
This
この梁部61は、図5に示すように、中央梁61aと、その両端にヒンジ部64,64を介して接続される調節梁61b,61bと、さらにその調節梁61b,61bの端部にヒンジ部64,64を介してそれぞれ接続される調節梁61c,61cとから主に構成される。
As shown in FIG. 5, the
すなわちこの梁部61は、中央梁61aだけの長さからすべての調節梁61b,61b,61c,61cを一直線に並べた長さまで、段階的に長さを変更することができる。
That is, the length of the
なお、図5(a)に示すように調節梁61b,61c,・・・を折り畳んだ状態のときには、落下や内側への倒れ込みを制限するために例えば鋼棒などの拘束具65,・・・を梁間に配設する。
When the adjusting
また、図5(b)に示すように調節梁61b,61c,・・・を伸ばした状態のときには、折れ曲がりを防ぐために例えば鋼板などの固定板66,・・・を境界を跨いで配設して固定させる。
Further, when the adjusting
また、当接部62は、図6に示すように、主ケーブル5の側面に当接される側方ローラ62aと、その側方ローラ62aの軸受部62cと、その軸受部62cを取り付ける押出部62fと、主ケーブル5の上面に当接される上方ローラ62bと、その上方ローラ62bの軸受部62dと、その軸受部62dと押出部62fを取り付ける板状のスライド取付部62eとから主に構成される。
Further, as shown in FIG. 6, the
この当接部62は、側方ローラ62aと上方ローラ62bを介して主ケーブル5に当接されるので、主ケーブル5に沿って容易に間隔調整装置6を移動させることができる。
Since the
また、この当接部62は、拡幅具63で押し出すことによってスライド取付部62eごと移動させることができる。
Further, the abutting
この拡幅具63は、ジャッキ部63aと、そのジャッキ部63aの端部を取り付ける反力部63bとから主に構成されている。
This widening
ここで、当接部62のスライド取付部62e及び拡幅具63の反力部63bは、梁部61の下面に延設されたスライドガイド67に沿って移動することができる。
Here, the
この拡幅部63による移動方法を図6を参照しながら説明すると、図6(a)は当接部62によって主ケーブル5を所定の位置に留めている状態を示した図である。
The moving method by the widened
この状態では、スライド取付部62eが固定ボルト68,・・・によって梁部61側に固定されており、ジャッキ部63aを縮めると反力部63bが押出部62f側に引き寄せられる。
In this state, the
そして、反力部63bを梁部61側に固定ボルト68,68で固定し、スライド取付部62eの固定を解除し、ジャッキ部63aを伸長させると、図6(b)に示すように当接部62がスライド移動し、その当接部62に押されて主ケーブル5も移動することになる。
Then, when the
このように図6(a)の状態と図6(b)の状態を繰り返しながら、主ケーブル5,5の間隔を所望する間隔に広げることができる。
In this manner, the interval between the
次に、本実施の形態の橋梁1の構築方法について図7を参照しながら説明する。
Next, the construction method of the
まず、図7(a)に示すように、両岸にアンカレイジ5b,5b、そのアンカレイジ5b,5b間に主塔2,2を構築する。
First, as shown in FIG. 7 (a),
ここでは、一例として主塔2,2間の距離は2800m、主塔2とアンカレイジ5b間の距離は1100m、全長5000m、サグ比1/10の橋梁1を想定している。なお、主塔2の橋桁3からの高さは280m、主ケーブル5,5を通過させる塔頂部2aの挿通孔の間隔は7mとする。
Here, as an example, it is assumed that the distance between the
そして、一方のアンカレイジ5bから繰り出した主ケーブル5,5を、一方の塔頂部2aを通過させ、引き続き主ケーブル5,5を延伸させてもう一方の塔頂部2aを通過させた後に対岸のアンカレイジ5bに主ケーブル5,5の端部を係留する。
Then, after the
このようにして架設された主ケーブル5,5は、アンカレイジ5b,5bに設けられたケーブル引込装置などで巻き取って張力を与え、主ケーブル5,5を略平行(間隔約7m)にする。
The
次に、図7(b)に示すように、主塔2,2間の略中央の主ケーブル5,5が最も垂れ下がった位置に間隔調整装置6を設置する。この間隔調整装置6は、まず図5(a)に示すように主ケーブル5,5の当初の間隔(約7m)に合わせて設置し、拡幅具63,63によって主ケーブル5,5を幅方向外側に移動させ、図5(b)の状態(主ケーブル5,5間隔は約31m)にする。
Next, as shown in FIG. 7 (b), the
この結果、主塔2,2間中央部は、後から吊り下げる二箱桁32の幅(図4のハンガーロープ5a,5a下端間の幅が約32m)近くまで広げられる。
As a result, the central part between the
本実施の形態では、吊橋構造の中央部だけでなく、斜張橋構造との境界となる吊橋構造の両端にも間隔調整装置6,6を設置する(図7(c))。
In the present embodiment, not only the central portion of the suspension bridge structure but also the
この吊橋構造の両端に設置する間隔調整装置6,6は、図1に示すように橋桁3から距離が離れている上に遷移部33で徐々に桁幅が狭くなるため、中央部よりも主ケーブルの5,5の間隔が狭くても道路建築限界106を侵さないようにハンガーロープ5a,・・・を吊り下げることができる。
As shown in FIG. 1, the
この間隔調整装置6,6は、まず先に間隔調整装置6を設置した中央部付近で最も広がった状態で設置し、主塔2に向けて主ケーブル5,5に沿って移動させながら、拡幅時とは逆の手順で拡幅具63,63を幅方向内側に移動させて所望する間隔に縮めていく。
The
ここでは、外側の調節梁61c,61cを折り畳んだ状態で、主ケーブル5,5間隔が約23mになるように調整する。
Here, with the
このように所定の間隔に広げられた主ケーブル5,5から垂れ下がるハンガーロープ5aの下端は、中央部においても二箱桁32の外側縁3a,3aよりは僅かに内側にくることになるが、大きな力でハンガーロープ5aを引っ張らなくとも、図4のように橋桁3の外側縁3a,3aに連結させることができる。
In this way, the lower end of the
図7(d)は、広げられた主ケーブル5,5の下に二箱桁32の幅を一点鎖線で示した図である。
FIG. 7D is a diagram showing the width of the
この図7(d)では、吊橋構造の端部付近において、主ケーブル5,5間隔と二箱桁32の幅の差が大きくなっているが、上述したように吊橋構造の端部は主ケーブル5,5と橋桁3の距離が離れている上に、桁幅が徐々に一箱桁31の幅に近づく遷移部33になるため、ハンガーロープ5a,・・・を過剰に引っ張らなくとも橋桁3の外側縁3a,3aに連結させることができる。
In FIG. 7 (d), the difference between the distance between the
なお、すべてのハンガーロープ5a,・・・と橋桁3の連結が完了して構造的に安定した状態になった後には、間隔調整装置6を撤去することができる。
In addition, after the connection of all the
次に、本実施の形態の橋梁1に風が作用した際の挙動を確認するためにおこなった解析結果について説明する。
Next, the analysis result performed in order to confirm the behavior at the time of a wind acting on the
橋梁1に風荷重が作用したときの挙動は、様々な要因が重なり合った結果であるため、設計した構造を見ただけでその挙動を予測することが非常に難しい。特に、中央径間が長くなればなるほど、その予測は難しくなるので、風洞実験やコンピュータを使った数値解析によって橋梁1の挙動を確認する。
Since the behavior when the wind load is applied to the
図8は、本発明の橋梁1(外吊り構造)と、図10に示した二箱桁102の開口部102bの縁部を吊った内吊り構造との解析結果の比較をおこなったものである。
FIG. 8 is a comparison of the analysis results of the bridge 1 (external suspension structure) of the present invention and the inner suspension structure in which the edge of the
ここで、外吊り構造と内吊り構造の吊り位置の違いによる差を明確にするために、本発明の二箱桁32の形状は図10の二箱桁102の形状に合わせ、他の条件も同じにして解析をおこなった。
Here, in order to clarify the difference due to the difference in the suspension position between the outer suspension structure and the inner suspension structure, the shape of the two-
その結果、外吊り構造の方が、鉛直変位、ねじれ変位の両方で、内吊り構造よりも小さくなることがわかった。ここで、実橋換算風速で80m/secの風速が作用した場合でも許容の変形以下に抑えられる、すなわちフラッタ発現風速が80m/sec以上であることが望まれるが、本実施の形態の橋梁1(外吊り構造)であれば変形を許容範囲内に抑えることができる。 As a result, it was found that the outer suspension structure is smaller than the inner suspension structure in both vertical displacement and torsional displacement. Here, even when a wind speed of 80 m / sec is applied at the actual bridge conversion wind speed, it is desired that the deformation is suppressed to an allowable deformation or lower, that is, the flutter expression wind speed is 80 m / sec or more. If it is (outside suspension structure), deformation can be suppressed within an allowable range.
次に、橋桁3の外側縁3aに形成されるフェアリングの形状に関する検討をおこなった結果を図9に示した。
Next, FIG. 9 shows the result of investigation on the shape of the fairing formed on the
ここでは、図10の三角形フェアリング102c,102cのように二等辺三角形状の断面にした二等辺三角形断面と、図4の非対称フェアリング32a,32aのように非対称台形状の断面にした非対称台形断面とを比較した。
Here, an isosceles triangular section having an isosceles triangular section like the
これらのフェアリングは、二箱桁32に対してそれぞれ適用し、その他の構造は上述した本実施の形態の構成に合わせて解析をおこなった。
These fairings were applied to the two-
この解析に使用した形状は、二箱桁32のフェアリングを除いた幅が25.6m(開口部32cの幅7mを含む)、厚さは2.76m、フェアリングの二等辺三角形断面の幅方向頂点までの高さは2m、非対称台形断面の上辺は桁下面から1.01mの高さから1.41m(底辺は厚さと同じ2.76m)、台形の高さは1mとした。
The shape used for this analysis is 25.6m wide (including 7m width of the
このような条件で解析をおこなった結果、図9に示すように風荷重が作用したときの鉛直変位及びねじれ変位は、非対称台形断面の方が小さくなることがわかる。 As a result of analysis under such conditions, it can be seen that the vertical displacement and the torsional displacement when the wind load is applied are smaller in the asymmetric trapezoidal cross section as shown in FIG.
以上の結果から、二箱桁32の外側縁3a,3aにハンガーロープ5a,・・・の下端を連結し、非対称フェアリング32a,32aを設けた場合が、最も耐風性能に優れた形状になるといえる。
From the above results, when the lower ends of the
次に、本実施の形態における橋梁1の作用について説明する。
Next, the operation of the
このように構成された本発明は、斜張橋構造と吊橋構造を組み合わせた橋梁1において、主ケーブル5,5から吊り下げられるハンガーロープ5a,・・・の下端を橋桁3の外側縁3a,3aに連結させる。
The present invention configured as described above is the
このようにハンガーロープ5a,・・・を外側縁3a,3aに連結させることで、主ケーブル5,5を橋桁3の幅方向中央付近に連結させた場合に比べて、横変形に対する抵抗力を増加させることができると共に、横たわみ変形量やねじれ変形量を抑えることができる。
By connecting the
この結果、フラッタ発現風速を80m/sec以上にすることが可能になり、それ以下の風速に対しては静的にも動的にも許容範囲の変動に抑えることができる。 As a result, the flutter expression wind speed can be set to 80 m / sec or more, and the wind speed below that can be suppressed to a fluctuation in an allowable range both statically and dynamically.
また、斜張橋構造と吊橋構造を組み合わせることによって吊り荷重を減少できるので、主ケーブル5の径やアンカレイジ5bの大きさや主塔2の規模を経済的な大きさにすることができる。
Further, since the suspension load can be reduced by combining the cable stayed bridge structure and the suspension bridge structure, the diameter of the
ここで、前記2本の主ケーブル5,5の間隔を、主塔2の塔頂部2aを通過する際の間隔よりも中央部分における間隔の方が広くなるように構成することで、主塔2の幅を狭くすることができる。
Here, the interval between the two
このように主塔2の幅を狭くすることで規模を小型化できれば、主塔2の上部構造の建設費が削減できるだけでなく、その重量の低減によって上部構造を支える基礎部2bも小型化して建設費を削減することができる。
If the scale can be reduced by narrowing the width of the
また、二箱桁32の外側縁3a,3aに断面視非対称台形状の非対称フェアリング32a,32aを形成することによって、上述した解析結果からもわかるように鉛直変位及びねじり変位を大幅に低減させて、耐風性能を向上させることができる。
Further, by forming the
また、少なくとも二箱桁32の架設工事が終了するまでは、2本の主ケーブル5,5の間隔を保持する間隔調整装置6,・・・を、二箱桁32によって形成される橋桁3の上方位置に配設することで、ハンガーロープ5a,・・・を過大な力で引き寄せなくとも橋桁3の外側縁3a,3aに連結させることができる。
Further, at least until the construction work of the two
すなわち、二箱桁32の開口部32cの幅程度の間隔で略平行に張設された主ケーブル5,5を、ハンガーロープ5a,・・・を引き寄せるだけで橋桁3の外側縁3aの位置まで移動させれば、ハンガーロープ5aと主ケーブル5の交差部や、ハンガーロープ5aを引き寄せるために橋桁3の外側縁3aに設置されるウインチなどを介してハンガーロープ5aや外側縁3aに過大な応力を発生させるおそれがある。
That is, the
また、ハンガーロープ5aを外側縁3aに連結したとしても、部分的にハンガーロープ5aが連結されている状態では、主ケーブル5が元の位置に戻ろうとする復元力の方が大きくて、ハンガーロープ5a、主ケーブル5の交差部、外側縁3aなどに集中応力を発生させるおそれがある。
Further, even if the
一方、主ケーブル5,5の間隔が狭いままの状態でハンガーロープ5aの下端を橋桁3の外側縁3aに連結すれば、斜めに張られたハンガーロープ5aによって道路建築限界106が侵されることになる。
On the other hand, if the lower end of the
これに対して本発明の橋梁1では、間隔調整装置6によって主ケーブル5,5の間隔を所定の幅に広げた後に、ハンガーロープ5aの下端を橋桁3の外側縁3aに連結する。このため、ハンガーロープ5aに一時的であっても過剰な応力を発生させることがなく、それに連結される部材にも過大な応力を発生させて損傷させることがない。
On the other hand, in the
さらに、間隔調整装置6は、梁部61と、その梁部61に沿って移動可能な主ケーブル5,5の当接部62とを備えた構成とし、当接部62を移動させることによって主ケーブル5,5の間隔を所望される幅に変更することができる。
Further, the
このため、主塔2から主塔間中央部に向けて徐々に広がる2本の主ケーブル5,5の間隔を、間隔調整装置6によって所定の間隔に保持することができる。
For this reason, the interval between the two
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 Although the best embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes that do not depart from the gist of the present invention are possible. Are included in the present invention.
例えば、本実施の形態では、一箱桁31の幅に合わせた主塔2を構築した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、これよりも幅の広い門型又は正面視矩形トラス状の主塔を構築して、そこから主ケーブル5,5を張り出させることによって主塔間の全長にわたって平行に近い形態で主ケーブル5,5を張設することができる。
For example, in the present embodiment, the case where the
このように、当初から主ケーブル5,5を二箱桁32の外側縁3a,3aの真上付近に配設できる場合は、間隔調整装置6を配設しなくともよい。
As described above, when the
また、本実施の形態で一箱桁31、二箱桁32に設けたフェアリングの形状は、上記形状に限定されるものではなく、風荷重を作用させた際の挙動によって、断面視が二等辺三角形、台形、非対称台形、半円形などの形状の中から最適な形状を選択すればよい。
In addition, the shape of the fairing provided in the one
さらに、本実施の形態では間隔調整装置6を吊橋構造の中央部と両端部に設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、中央径間の長さ、二箱桁32の設置範囲などによって最適な設置数を設定すればよい。
Furthermore, in the present embodiment, the case where the
また、間隔調整装置6の構成は、前記実施の形態に限定されるものではなく、主ケーブル5,5の間隔を広げて保持できる構成であればよい。
Moreover, the structure of the space |
さらに、前記実施の形態では、2つの主塔2,2を設けた橋梁1について説明したが、これに限定されるものではなく、3つ以上の主塔2,・・・を設けた場合にも同様の本発明の構成を適用することができる。
Furthermore, in the said embodiment, although the
1 橋梁
2 主塔
2a 塔頂部
3 橋桁
3a 外側縁
31 一箱桁
32 二箱桁
32a 非対称フェアリング
4 斜張ケーブル
5 主ケーブル
5a ハンガーロープ
6 間隔調整装置
61 梁部
62 当接部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ハンガーロープの下端を、そのハンガーロープを吊り下げた主ケーブル側の前記橋桁の外側縁に連結したことを特徴とする橋梁。 A plurality of main towers installed at intervals, and a bridge girder in which a portion projecting on both sides through the main tower is formed in one box girder and a central portion between the main towers is formed in two box girder The bridge girder in the vicinity of the main tower is supported by a plurality of cable-stretched cables having one end fixed to the main tower, and the central portion is extended through two tower tops of the main tower. A bridge supported by a plurality of hanger ropes each suspended from a cable,
The bridge characterized by connecting the lower end of the said hanger rope to the outer edge of the said bridge girder by the side of the main cable which suspended the hanger rope.
前記主塔間に略平行に2本の主ケーブルを張設し、その主ケーブル間の間隔を拡幅させる間隔調整装置を所定の位置に設置し、前記主ケーブルから吊り下げられたハンガーロープの下端を前記橋桁の外側縁に連結することを特徴とする橋梁の構築方法。
A plurality of main towers installed at intervals, and a bridge girder in which a portion projecting on both sides through the main tower is formed in one box girder and a central portion between the main towers is formed in two box girder The bridge girder in the vicinity of the main tower is supported by a plurality of cable-stretched cables having one end fixed to the main tower, and the central portion is extended through two tower tops of the main tower. A method of building a bridge that is supported by a plurality of hanger ropes each suspended from a cable,
Two main cables are stretched substantially parallel between the main towers, a distance adjusting device for widening the distance between the main cables is installed at a predetermined position, and the lower end of the hanger rope suspended from the main cable Is connected to the outer edge of the bridge girder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235324A JP4252982B2 (en) | 2005-08-15 | 2005-08-15 | Bridge and bridge construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235324A JP4252982B2 (en) | 2005-08-15 | 2005-08-15 | Bridge and bridge construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007051426A true JP2007051426A (en) | 2007-03-01 |
JP4252982B2 JP4252982B2 (en) | 2009-04-08 |
Family
ID=37916043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005235324A Active JP4252982B2 (en) | 2005-08-15 | 2005-08-15 | Bridge and bridge construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4252982B2 (en) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100969005B1 (en) | 2009-11-06 | 2010-07-09 | 동아대학교 산학협력단 | Constructing method of suspension bridge and temporary cable therefor |
CN101555680B (en) * | 2009-04-14 | 2011-01-26 | 中铁一局集团有限公司 | Large-span Pi type socle beam construction process in non-rope area of cable stayed bridge |
KR101079615B1 (en) | 2009-08-24 | 2011-11-03 | (주)삼현피에프 | Suspension walk bridge and method constructing same |
CN103061244A (en) * | 2011-10-19 | 2013-04-24 | 张志新 | Combination line-shaped bearing cable suspension bridge and construction method thereof |
CN103061262A (en) * | 2011-10-19 | 2013-04-24 | 中交第一公路工程局有限公司 | Cable-crossing crane and application method thereof |
CN104264578A (en) * | 2014-10-21 | 2015-01-07 | 天津市市政工程设计研究院 | Steel-concrete combining bridge of self-anchored suspension cable-cable-stayed cooperative system |
CN104746437A (en) * | 2015-04-20 | 2015-07-01 | 中国铁建大桥工程局集团有限公司 | Self-anchoring type mounting method of suspension bridge |
CN105803941A (en) * | 2014-12-30 | 2016-07-27 | 上海浦东建筑设计研究院有限公司 | Cable-stayed bridge double-cable simultaneous tensioning unstressed state construction control method |
CN106012798A (en) * | 2016-06-21 | 2016-10-12 | 上海申迪项目管理有限公司 | Curve bridge with self-balancing support structure |
CN106758815A (en) * | 2016-12-29 | 2017-05-31 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Bridge floor bridge tower structure is worn in one kind |
CN107386091A (en) * | 2017-06-07 | 2017-11-24 | 东南大学 | The suspension bridge of saddle parabola spatial mixing cable system |
CN109371805A (en) * | 2018-11-14 | 2019-02-22 | 西南交通大学 | A kind of large span multitower cable-cabin structure bridge and its construction method |
CN109580164A (en) * | 2018-06-19 | 2019-04-05 | 上海市建工设计研究总院有限公司 | Experimental provision and method of the large chassis two tall buildings structure by Wind effects |
CN109629402A (en) * | 2019-01-15 | 2019-04-16 | 四川路桥华东建设有限责任公司 | A kind of construction method of three tower four across girder of suspension bridge |
CN110939069A (en) * | 2019-12-11 | 2020-03-31 | 湖北省路桥集团有限公司 | Construction method of suspension bridge catwalk |
CN111209625A (en) * | 2020-01-06 | 2020-05-29 | 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 | Method for determining cable force distribution proportion of cable-stayed sling overlapping area of cooperative system bridge |
CN111254803A (en) * | 2020-01-22 | 2020-06-09 | 中铁大桥科学研究院有限公司 | Cable-free area linear control method for three-span continuous steel box girder suspension bridge |
CN111455862A (en) * | 2020-04-30 | 2020-07-28 | 中铁大桥科学研究院有限公司 | Construction method of continuous stiffening beam suspension bridge |
CN111535146A (en) * | 2020-04-30 | 2020-08-14 | 中交二公局第二工程有限公司 | Method for installing steel truss girder of suspension bridge |
CN112048987A (en) * | 2020-08-12 | 2020-12-08 | 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 | Single-tower space cable-surface ground anchor cable-stayed bridge under limited space condition under bridge |
CN113863114A (en) * | 2021-10-15 | 2021-12-31 | 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 | Cable-stayed bridge with roads and railways in asymmetrical arrangement on same floor |
CN114717939A (en) * | 2022-04-20 | 2022-07-08 | 中交第二航务工程局有限公司 | Ultrahigh-space diamond-type four-tower limb cable tower and construction method thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101349298B1 (en) * | 2012-08-21 | 2014-01-24 | 현대건설주식회사 | Crane apparatus for suspension bridge, and method for elevating bridge block for suspension bridge |
-
2005
- 2005-08-15 JP JP2005235324A patent/JP4252982B2/en active Active
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101555680B (en) * | 2009-04-14 | 2011-01-26 | 中铁一局集团有限公司 | Large-span Pi type socle beam construction process in non-rope area of cable stayed bridge |
KR101079615B1 (en) | 2009-08-24 | 2011-11-03 | (주)삼현피에프 | Suspension walk bridge and method constructing same |
CN102713071B (en) * | 2009-11-06 | 2014-12-10 | 东亚大学校产学协力团 | Method for constructing a suspension bridge using temporary cables under tensionless stay cable conditions, and temporary cable for same |
CN102713071A (en) * | 2009-11-06 | 2012-10-03 | 东亚大学校产学协力团 | Method for constructing a suspension bridge using temporary cables under tensionless stay cable conditions, and temporary cable for same |
US8627530B2 (en) | 2009-11-06 | 2014-01-14 | Dong-A University Research Foundation For Industry-Academy Cooperation | Constructing method of cable-stayed bridge and temporary cable therefor |
KR100969005B1 (en) | 2009-11-06 | 2010-07-09 | 동아대학교 산학협력단 | Constructing method of suspension bridge and temporary cable therefor |
WO2011055996A3 (en) * | 2009-11-06 | 2011-09-22 | 동아대학교 산학협력단 | Method for constructing a suspension bridge using temporary cables under tensionless stay cable conditions, and temporary cable for same |
CN103061244B (en) * | 2011-10-19 | 2015-02-11 | 张志新 | Combination line-shaped bearing cable suspension bridge and construction method thereof |
CN103061244A (en) * | 2011-10-19 | 2013-04-24 | 张志新 | Combination line-shaped bearing cable suspension bridge and construction method thereof |
CN103061262A (en) * | 2011-10-19 | 2013-04-24 | 中交第一公路工程局有限公司 | Cable-crossing crane and application method thereof |
CN104264578A (en) * | 2014-10-21 | 2015-01-07 | 天津市市政工程设计研究院 | Steel-concrete combining bridge of self-anchored suspension cable-cable-stayed cooperative system |
CN105803941A (en) * | 2014-12-30 | 2016-07-27 | 上海浦东建筑设计研究院有限公司 | Cable-stayed bridge double-cable simultaneous tensioning unstressed state construction control method |
CN104746437A (en) * | 2015-04-20 | 2015-07-01 | 中国铁建大桥工程局集团有限公司 | Self-anchoring type mounting method of suspension bridge |
CN104746437B (en) * | 2015-04-20 | 2016-10-05 | 中国铁建大桥工程局集团有限公司 | A kind of self-anchored suspension bridge installation method |
CN106012798A (en) * | 2016-06-21 | 2016-10-12 | 上海申迪项目管理有限公司 | Curve bridge with self-balancing support structure |
CN106758815A (en) * | 2016-12-29 | 2017-05-31 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Bridge floor bridge tower structure is worn in one kind |
CN106758815B (en) * | 2016-12-29 | 2018-12-14 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Bridge floor bridge tower structure is worn in one kind |
CN107386091A (en) * | 2017-06-07 | 2017-11-24 | 东南大学 | The suspension bridge of saddle parabola spatial mixing cable system |
CN109580164A (en) * | 2018-06-19 | 2019-04-05 | 上海市建工设计研究总院有限公司 | Experimental provision and method of the large chassis two tall buildings structure by Wind effects |
CN109371805A (en) * | 2018-11-14 | 2019-02-22 | 西南交通大学 | A kind of large span multitower cable-cabin structure bridge and its construction method |
CN109629402B (en) * | 2019-01-15 | 2021-04-13 | 四川路桥华东建设有限责任公司 | Construction method of three-tower four-span suspension bridge girder |
CN109629402A (en) * | 2019-01-15 | 2019-04-16 | 四川路桥华东建设有限责任公司 | A kind of construction method of three tower four across girder of suspension bridge |
CN110939069A (en) * | 2019-12-11 | 2020-03-31 | 湖北省路桥集团有限公司 | Construction method of suspension bridge catwalk |
CN111209625A (en) * | 2020-01-06 | 2020-05-29 | 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 | Method for determining cable force distribution proportion of cable-stayed sling overlapping area of cooperative system bridge |
CN111209625B (en) * | 2020-01-06 | 2022-11-25 | 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 | Method for determining cable force distribution proportion of cable-stayed sling overlapping area of cooperative system bridge |
CN111254803A (en) * | 2020-01-22 | 2020-06-09 | 中铁大桥科学研究院有限公司 | Cable-free area linear control method for three-span continuous steel box girder suspension bridge |
CN111455862A (en) * | 2020-04-30 | 2020-07-28 | 中铁大桥科学研究院有限公司 | Construction method of continuous stiffening beam suspension bridge |
CN111535146A (en) * | 2020-04-30 | 2020-08-14 | 中交二公局第二工程有限公司 | Method for installing steel truss girder of suspension bridge |
CN111535146B (en) * | 2020-04-30 | 2021-11-02 | 中交二公局第二工程有限公司 | Method for installing steel truss girder of suspension bridge |
CN112048987A (en) * | 2020-08-12 | 2020-12-08 | 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 | Single-tower space cable-surface ground anchor cable-stayed bridge under limited space condition under bridge |
CN113863114A (en) * | 2021-10-15 | 2021-12-31 | 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 | Cable-stayed bridge with roads and railways in asymmetrical arrangement on same floor |
CN114717939A (en) * | 2022-04-20 | 2022-07-08 | 中交第二航务工程局有限公司 | Ultrahigh-space diamond-type four-tower limb cable tower and construction method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4252982B2 (en) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4252982B2 (en) | Bridge and bridge construction method | |
US7743444B2 (en) | Cable stayed suspension bridge making combined use of one-box and two-box girders | |
Virlogeux | Recent evolution of cable-stayed bridges | |
CN101418543B (en) | Self-anchored rope-suspension bridge inclined drawing construction method | |
US5513408A (en) | Frame structured bridge | |
JP2007262796A (en) | Diagonal member erection structure of diagonal suspension frame and its diagonal member erection method | |
CN108643019B (en) | Bridge flutter and vortex vibration integrated control device and control method thereof | |
KR101624302B1 (en) | Constructing method of wind cable in suspending bridge | |
JP4771549B2 (en) | Method of erection of bridge using bridge erection device | |
KR101251298B1 (en) | Precast segment fixing the connection member of closed structure and method constructing a stress ribbon bridge therewith | |
Wardlaw | The improvement of aerodynamic performance | |
KR101814532B1 (en) | Suspension bridge having means of preventing the lateral buckling of the passage | |
Reshi et al. | Analysis and Design of Cable Stayed and Suspension Bridge Subjected to Wind Loading | |
JP2017508440A (en) | Lattice mast with open framework structure, in particular mast for transmission lines or communication lines, and method for enhancing the stability of grid mast with open framework structure | |
Wardlaw | Wind effects on bridges | |
JP6154247B2 (en) | Seismic reinforcement structure for electrified columns and seismic strengthening method for electrified columns | |
CN103388304A (en) | Bridge rigidity reamer | |
CN109458303B (en) | Tower and wind generating set | |
JP3663700B2 (en) | Wind resistant structure | |
KR20070083452A (en) | Cable stayed suspension bridge making combined use of one-box and two-box girders | |
KR102557704B1 (en) | Modular Construction Equipment for rapid construction of Monolithic elevated structure | |
JPH0860617A (en) | Cable structure of suspension bridge and construction method of the bridge | |
CN213653172U (en) | Novel cable-stayed rigid frame combined bridge | |
JP3161248U (en) | Mobile suspension scaffold device | |
Jin et al. | Modal analysis of the triple-tower twin-span suspension bridge in deck unit erection stage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4252982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |