JP2007037756A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007037756A
JP2007037756A JP2005225020A JP2005225020A JP2007037756A JP 2007037756 A JP2007037756 A JP 2007037756A JP 2005225020 A JP2005225020 A JP 2005225020A JP 2005225020 A JP2005225020 A JP 2005225020A JP 2007037756 A JP2007037756 A JP 2007037756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
unit
display
reach line
symbol display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005225020A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Nishitani
記一 西谷
Daisuke Takemoto
大輔 岳本
Yuhei Tanaka
祐平 田中
Kazunori Kitahata
和典 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005225020A priority Critical patent/JP2007037756A/ja
Publication of JP2007037756A publication Critical patent/JP2007037756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 遊技開始からリーチ状態となるまでの期間においても、遊技者に対して「大当たり」への期待感を高揚させることを可能とする。
【解決手段】 装飾図柄表示装置107には、複数の装飾図柄を変動表示する装飾図柄表示領域が縦方向及び横方向に複数設けられており、装飾図柄決定部402では、各装飾図柄表示領域に停止表示する装飾図柄を決定し、リーチライン判定部41では、装飾図柄決定部402により決定された装飾図柄の組み合わせに基づいて、リーチ状態を形成するリーチラインが存在するか否かを判定する。そして、リーチライン判定部41によりリーチラインが存在すると判定された場合に、リーチライン予告表示決定部43では、各装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、装飾図柄表示装置107にリーチラインが存在することを示唆する予告表示がなされるように制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、様々な演出表示を行うパチンコ機やスロットマシン等の遊技機に関する。
従来から、遊技球の始動入賞口への入賞に基づいて、特別図柄を特別図柄表示装置に可変表示させ、その可変表示させた特別図柄の停止図柄が所定の図柄である場合に限り、大当たりとなり、特別遊技を実行する方式のパチンコ機(いわゆる第1種パチンコ機)がある。このようなパチンコ機では、通常遊技中や大当たりの特別遊技中において、遊技者の目を引くように、装飾図柄表示装置に各遊技に応じた様々な演出表示が行われる。
上記した演出表示の一環として、例えば、あとひとつ同じ図柄が揃えば「大当たり」となる、いわゆるリーチ状態が成立した場合に、当該リーチ状態に係る演出制御を行って、遊技者に対して「大当たり」への期待感を高揚させるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−58457号公報
前記した特許文献1の演出では、装飾図柄表示装置に表示された図柄がリーチ状態となったことを契機としてリーチ状態に係る演出制御を行っているため、遊技開始から当該リーチ状態となるまでの期間においては、遊技者に対して「大当たり」への期待感を高揚させることができないという問題があった。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたものであり、遊技開始からリーチ状態となるまでの期間においても、遊技者に対して「大当たり」への期待感を高揚させることを可能とする遊技機を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明に係る遊技機においては、複数の図柄を変動表示する図柄表示領域が縦方向及び横方向に複数設けられた図柄表示装置と、前記各図柄表示領域に停止表示する図柄を決定する図柄決定手段と、前記図柄決定手段により決定された図柄の組み合わせに基づいて、リーチ状態を形成するリーチラインが存在するか否かを判定するリーチライン判定手段と、前記リーチライン判定手段により前記リーチラインが存在すると判定された場合、リーチ状態が成立する前に、前記図柄表示装置に前記リーチラインが存在することを示唆する予告表示がなされるように制御する予告表示決定手段とを有することを特徴とする。
このように、リーチ状態が成立する前に、図柄表示装置にリーチラインの予告表示を行うことにより、遊技者は、予告表示で示唆されたリーチラインと、実際に成立したリーチラインとの関係を注目するようになる。そして、遊技者に対して、当該関係と「大当たり」との関連性を創造させることにより、遊技開始からリーチ状態となるまでの期間においても、遊技者に対して「大当たり」への期待感を高揚させることが可能となる。
また、本発明に係る遊技機の一態様においては、前記予告表示決定手段は、前記図柄の変動表示中に、前記予告表示がなされるように制御することを特徴とする。
このように、リーチラインの予告表示を図柄の変動表示中に行うようにすることにより、遊技者が当該予告表示を見逃してしまうことを回避することができる。
また、本発明に係る遊技機の一態様においては、前記図柄決定手段により決定された図柄の組み合わせが特定の組み合わせとなって、大当たりとなるか否かを判定する大当たり判定手段を更に有し、前記予告表示決定手段は、前記大当たり判定手段による判定結果に基づいて、前記予告表示の内容を決定をすることを特徴とする。
このように、「大当たり」か否かの判定結果に基づいて、リーチラインの予告表示の内容を決定することにより、遊技者に対して、リーチラインの予告表示の内容と「大当たり」との関連性を創造させるようにすることができる。
また、本発明に係る遊技機の一態様においては、前記予告表示決定手段は、前記予告表示の内容として、前記大当たり判定手段により大当たりとなると判定された場合には、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示と、当該実際のリーチラインとは異なるリーチラインを示唆する予告表示とのいずれかの予告表示を抽選により決定し、前記大当たり判定手段により大当たりとならないと判定された場合には、前記実際のリーチラインを示唆する予告表示を行う決定をすることを特徴とする。
これにより、例えば、リーチ成立前に図柄表示装置に予告表示されたリーチラインと、リーチ成立時に実際に成立したリーチラインとが異なるものであった場合には、遊技者に「大当たり」を示唆することができるため、遊技者に当該リーチラインの予告表示を注目させることが可能となり、遊技開始からリーチ状態となるまでの期間においても、遊技者に対して「大当たり」への期待感を高揚させることができる。また、実際のリーチラインを示唆する予告表示パターンが予告表示された場合でも、「大当たり」になることがあり得るので、リーチ成立後においても、遊技者に対して「大当たり」への期待感の高揚を維持させることが可能となる。
本発明の遊技機によれば、遊技開始からリーチ状態となるまでの期間においても、遊技者に対して「大当たり」への期待感を高揚させることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、遊技機の一例として、いわゆる第一種パチンコ機(以下、パチンコ機と略称する)を例に挙げて説明する。
(パチンコ機100)
図1は、本実施形態のパチンコ機の外観構成の一例を示す正面図である。
図1において、パチンコ機(遊技機)100は、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)と、遊技盤を支持固定する遊技機枠とを備えて構成される。
遊技盤には、複数の釘101、風車102a、102b、普通図柄作動ゲート103、普通電動役物104、センター飾り部品105、特別図柄表示装置106、装飾図柄表示装置107、普通図柄表示装置108、外レール110、及び内レール109などが遊技部品として設けられている。また、遊技盤には、一般入賞口111、始動入賞口112、大入賞口113、及びアウト口114が形成されている。
内レール109と外レール110は、発射された遊技球を、遊技領域115へ案内するためのものである。
釘101や、風車102a、102bは、遊技領域115の所定の位置に設けられており、例えば、遊技領域115に入って図1の上から下に向けて移動する遊技球の動きを不規則にしたり、一般入賞口111、始動入賞口112、及び大入賞口113への遊技球の入賞や、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を調整したりする。
特別図柄表示装置106は、内レール109の側方に設けられており、例えば、特別図柄を表示する7セグメントLED116と、遊技球の始動入賞口112への入賞数を表示する4つのLED117とを備えて構成されている。ここで、特別図柄とは、遊技球の始動入賞口112への入賞を契機として行われる抽選の結果に応じて、「大当たり」を発生させるか否かを示すための図柄である。以下、遊技球の始動入賞口112への入賞を契機として開始される遊技を特別図柄遊技と言う。特別図柄遊技は、通常遊技及び「大当たり」が発生した後の特別遊技からなる。
本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づいて、7セグメントLED116を発光させて、「大当たり」に対応する特別図柄である「3」及び「7」と、「ハズレ」に対応する特別図柄である「−」とを変動表示させた後に、これら3種類の特別図柄のうちの1つを停止表示させるようにしている。
また、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数を表示する4つのLED117は、始動入賞口112に遊技球が入賞する度に順次発光し、また、特別図柄の変動表示を開始する際に順次消灯する。すなわち、前記保留数の上限値に対応する4つのLED117の発光数により、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の現在の保留数を遊技者に報知する。このように、本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数の上限値を4つとしている。そして、この保留数が4つである場合に始動入賞口112に遊技球が入賞した場合には、その遊技球の入賞に基づく抽選を行わずに、始動入賞口112への入賞に対応する数の賞球のみを行うようにしている。
装飾図柄表示装置107は、遊技者に視認されやすいように、遊技領域115のほぼ中央位置に設けられており、例えば、装飾図柄などを表示する液晶表示装置を備えて構成されている。この装飾図柄表示装置107には、表示画面118内の横方向の上ライン118U、中ライン118N及び下ライン118Sに、それぞれ3つの装飾図柄を順次変動表示させる装飾図柄表示領域118a〜118iが設けられている。すなわち、上ライン118Uには装飾図柄表示領域118a〜118cに3つの装飾図柄が停止表示され、中ライン118Nには装飾図柄表示領域118d〜118fに3つの装飾図柄が停止表示され、下ライン118Sには装飾図柄表示領域118g〜118iに3つの装飾図柄が停止表示され、装飾図柄表示装置107の表示画面118には、計9つの装飾図柄が停止表示されるようになっている。また、本実施形態においては、装飾図柄を停止表示する際、上ライン118U、下ライン118S、中ライン118Nの順序で停止表示するものとする。ここで、装飾図柄とは、前記抽選の結果を視覚的に演出するための図柄である。
本実施形態では、装飾図柄表示領域118a〜118iに、装飾図柄として、例えば「0」〜「9」、及び「A」〜「F」を、「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の順番で、図1の各ライン118U、118N及び118Sの右から左に向けて各図柄変動列を変動表示させた後に、「0」〜「9」、及び「A」〜「F」の何れか1つを装飾図柄表示領域118a〜118iに停止表示させるようにしている。また、本実施形態のパチンコ機100では、5つの有効ライン群118Zが設定されている。この有効ライン群118Zは、縦方向の左、中及び右の3つの有効ラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の2つの有効ラインとから構成されている。そして、この有効ライン群118Zのいずれかの有効ライン上に、特定の装飾図柄の組み合わせが停止表示された場合に、「大当たり」としている。一方、この有効ライン群118Zのいずれの有効ライン上にも、前記特定の装飾図柄の組み合わせが停止表示されなかった場合には、「ハズレ」としている。
なお、本実施形態では、特別図柄表示装置106に停止表示される特別図柄と、装飾図柄表示装置107の有効ライン上に停止表示される装飾図柄とが意味する内容を一致させるようにしている。例えば、特別図柄表示装置106に停止表示される特別図柄が「大当たり」を示すものであるならば、装飾図柄表示装置107の有効ライン上に停止表示される装飾図柄も「大当たり」を示すものになるようにしている(すなわち、有効ライン上には前記特定の装飾図柄の組み合わせを停止表示するようにしている)。
以上のように、本実施形態では、特別図柄と装飾図柄とを連動して表示させるようにして、遊技の結果を表示する際に、矛盾が生じないようにしている。
また、装飾図柄表示装置107は、装飾図柄だけでなく、装飾図柄の背景となる背景画像や、大当たりの期待感を遊技者に与えるようにするためのキャラクタ画像などの付随画像も表示する。付随画像としては静止画像及び動画像の一方、または双方(例えば、静止した背景画像内でキャラクタ画像が変動する場合など)が表示可能である。具体的に、装飾図柄表示装置107は、装飾図柄表示領域118a〜118iに装飾図柄を変動表示させるとともに、背景画像やキャラクタ画像(双方の場合もある)などの付随画像を表示させる。その後、上ライン118U及び下ライン118Sの装飾図柄の変動を停止して、有効ライン上に2つの同じ装飾図柄を停止表示させ、いわゆるリーチ状態を形成した場合、リーチ状態時のために用意された付随画像に切り換えて、「大当たり」への期待感を遊技者に与えた後に、変動中の残りの中ライン118Nの装飾図柄を停止表示させる。このように、装飾図柄表示装置107は、「大当たり」への期待感を遊技者に与えられるように、様々な表示(演出)を行う。また、装飾図柄表示装置107は、遊技球の始動入賞口112への入賞数を表示し、始動入賞口112への現在の入賞数を遊技者に報知するようにしてもよい。
本実施形態では、遊技者が装飾図柄表示装置107に表示される付随画像を選択するための手段である選択スイッチ132が、例えば球皿128aの下方に設けられている。
選択スイッチ132は、遊技者により操作されるものであり、その操作内容を反映させて遊技の演出を実行するようにする。
装飾図柄表示装置107の下方には、普通電動役物104が設けられている。この普通電動役物104は、始動入賞口112へ遊技球を案内するために開閉動作する。
この普通電動役物104の下方には、大入賞口113が形成されている。この大入賞口113は、「大当たり」となり、特別遊技に移行した場合に、大入賞口扉120が倒伏して開放する。本実施形態では、特別遊技において、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。具体的に説明すると、単位遊技を行っている最中に、大入賞口113に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)121を、遊技球が通過すると、次の単位遊技に移行することが可能になるようにして、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。なお、本実施形態では、大入賞口113に特定領域121を形成するようにしたが、必ずしも特定領域121を形成する必要はない。この場合には、特別遊技に移行すると、15回の単位遊技を実行することが保証されることになる。
センター飾り部品105は、半透明の部分を含む成形品であり、装飾図柄表示装置107の周囲に設けられている。このセンター飾り部品105は、装飾図柄表示装置107を保護したり、パチンコ機100を装飾したりするなどの役割を果たす。また、図1に示したパチンコ機100においては、センター飾り部品105の上部に形成されたスルー部105aに入った遊技球が、センター飾り部品105内を経由して、センター飾り部品105の下部に形成されたステージ105bまで移動するような流路が形成されるようにしている。
普通図柄作動ゲート103は、普通電動役物104と内レール109との間に設けられており、例えば、普通図柄作動ゲート103内を遊技球が上から下へ向けて通過することが可能なように構成されている。
普通図柄表示装置108は、普通電動役物104を介して普通図柄作動ゲート103と対向する位置に設けられており、例えば、普通図柄を表示する7セグメントLED122と、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123とを備えて構成されている。ここで、普通図柄とは、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過を契機として行われる抽選の結果に応じて、普通電動役物104を開放させるか否かを示すための図柄である。
普通図柄表示装置108は、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過に基づいて、7セグメントLED122を発光させて、普通図柄として例えば「7」及び「−」を交互に変動表示させた後に、「7」又は「−」のいずれかを停止表示させる。そして、「7」が停止表示された場合に、「当たり」とし、普通電動役物104を開放させる。一方、「−」が停止表示された場合には、「ハズレ」とし、普通電動役物104を開放させない。
また、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123は、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過する度に順次発光し、また、普通図柄の変動表示を開始する際に順次消灯する。すなわち、4つのLED123の発光数により、普通図柄作動ゲート103の通過数を遊技者に報知する。
一般入賞口111は、普通図柄作動ゲート103と、内レール109との間に設けられており、この一般入賞口111に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
アウト口114は、遊技領域115の最下部に設けられており、始動入賞口112、一般入賞口111、及び大入賞口113のいずれにも入賞しなかった遊技球を回収する。なお、回収された遊技球は、パチンコ機100の外部に放出される。
遊技機枠は、外枠124、前枠125、透明板126、扉127、及び球皿ユニット128を備えている。
外枠124は、開口部分を有し、パチンコ機100を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠125は、外枠124の開口部分に整合する枠体であり、ヒンジ機構などにより、外枠124へ開閉自在となるように取り付けられる。
また、前枠125は、遊技球を発射させるための機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構や、遊技球を誘導又は回収するための機構などを有する。更に、前枠125の周縁部には、遊技の状態に応じて点灯する遊技効果ランプなどの電飾部品130a〜130dが設けられている。
透明板126は、遊技盤を保護するためのものであり、例えば透明なガラス板である。
遊技者は、この透明板126を介して、遊技盤の遊技領域115を透視しながら遊技を行う。
扉127は、透明板126を支持するためのものであり、ヒンジ機構などにより、前枠125へ開閉自在となるように取り付けられる。
球皿ユニット128は、前枠125の下方に設けられており、遊技球(貸球及び賞球)を一定量貯留する球皿128a、遊技球を貯留するための機構、前記遊技球を発射させるための機構に遊技球を送り出すための機構、貯留中の遊技球を出球収容箱(いわゆるドル箱)に抜き出すための球抜き機構、発射ハンドル131、及び選択スイッチ132などを有する。
なお、本実施形態のパチンコ機100では、前記球抜き機構として、押しボタン式のものを採用している。具体的に説明すると、球抜きボタン128bが遊技者により押されると、球皿128aの底面の一部が開口し、球皿128aに貯留中の遊技球が外部に放出されるようにしている。
発射ハンドル131は、遊技球を遊技領域115に向けて発射させる際に遊技者により操作される。遊技者が発射ハンドル131を回動操作すると、回動角度に応じた速度で、遊技球が、内レール109及び外レール110により案内されて遊技領域115に向けて発射される。
また、球抜きボタン128bの両側方には、効果音を再生出力するスピーカ133が設けられている。
(遊技の概要)
ここで、パチンコ機100における遊技の概要について説明する。
まず、貸し出された遊技球(貸球)が球皿128aに置かれた状態で、遊技者が、発射ハンドル131を、図1に向かって時計回りの方向に回すと、遊技球が、遊技領域115に向けて発射される。遊技領域115に入った遊技球は、遊技領域115に形成されている釘101や風車102などに衝突して、不規則な動きをしながら、遊技領域115内を上から下に向けて移動する。
そして、遊技球が、始動入賞口112に入賞すると、所定数の賞球(本実施形態では4個の賞球)が球皿128aに払い出されるとともに、特別図柄表示装置106が特別図柄の変動表示を開始し、装飾図柄表示装置107が装飾図柄の変動表示及び付随画像の表示を開始する。その後、特別図柄表示装置106に所定の特別図柄が停止表示するとともに、装飾図柄表示装置107の有効ライン群118Zのいずれかの有効ライン上に所定の装飾図柄の組み合わせ(例えば同じ装飾図柄)が停止表示すると、「大当たり」となり、通常遊技から特別遊技に遊技が移行する。
特別遊技では、大入賞口扉120が倒伏して、大入賞口113が開放する。この開放した大入賞口113に遊技球が入賞する度に、所定数の賞球(本実施形態では15個の賞球)が払い出される。そして、本実施形態では、大入賞口113が29.5秒開放するか、又は大入賞口113に特定個数の遊技球が入賞するかのいずれかの状態になると、大入賞口扉120が起立して、大入賞口113が閉鎖する。なお、以下の説明では、前記特定個数が10個の場合、すなわち、大入賞口113が29.5秒開放するか、又は大入賞口113に10個の遊技球が入賞するかのいずれかの状態になると、大入賞口扉120を起立させるようにする場合を例に挙げて説明する。
なお、以上のようにして大入賞口113が開放している間に、大入賞口113内に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)に遊技球が通過した場合には、大入賞口113が再度開放する。本実施形態では、このような大入賞口113の開閉動作が最大15回行われるようにしている。すなわち、前述したように、特別遊技においては、単位遊技が最大15回行われるようにしている。
このように、特別遊技が実行されると、短期間で多量の賞球が払い出され、遊技者に大きなメリットを与えることができる。
また、遊技球が、普通図柄作動ゲート103を通過すると、普通図柄表示装置108(7セグメントLED122)が普通図柄の変動表示を開始する。その後、普通図柄表示装置108(7セグメントLED122)に所定の普通図柄(本実施形態では「7」)が停止表示すると、普通電動役物104が開閉動作を行う。普通電動役物104が開放すると、始動入賞口の上方にある釘(いわゆる命釘)の間を通過しなくても、遊技球が始動入賞口112に入賞することが可能になる。
また、停止表示した特別図柄に応じて、特別遊技の実行後に、「確率変動モード」又は「時短モード」のいずれかのモードに移行するようにしている。また、この停止表示した特別図柄に対応して停止表示される装飾図柄の組み合わせにより、「確率変動モード」又は「時短モード」のいずれのモードに移行するのかを遊技者に報知するようにしている。
具体例を説明すると、本実施形態では、特別図柄として「7」が、特別図柄表示装置106に停止表示された場合に、「確率変動モード」に移行する。また、装飾図柄の組み合わせとして「111」、「333」、「555」、「777」、「999」、「AAA」、「CCC」、又は「EEE」を装飾図柄表示装置107の前記有効ライン上に停止表示させることにより、「確率変動モード」に移行することを遊技者に報知する。
一方、特別図柄として「3」が、特別図柄表示装置106に停止表示された場合には、「時短モード」に移行する。また、装飾図柄の組み合わせとして「000」、「222」、「444」、「666」、「888」、「BBB」、「DDD」、又は「FFF」を装飾図柄表示装置107の前記有効ライン上に停止表示させることにより、「時短モード」に移行することを遊技者に報知する。
ここで、「確率変動モード」とは、「大当たり」して、特別遊技が実行された後に、通常遊技よりも「大当たり」になる確率が高くなる状態を形成するようにするモードである。また、この「確率変動モード」では、特別遊技の実行後、次の特別遊技が開始するまでの間、普通電動役物104の動作を通常遊技のときと異ならせて、始動入賞口112に遊技球が入賞しやすい状態を形成するようにもしている。
一方、「時短モード」とは、「大当たり」して、特別遊技が実行された後、例えば100回の特別図柄変動に関する遊技が実行されるまで、普通電動役物104の動作を通常遊技と異ならせて、遊技球が始動入賞口112に入賞しやすい状態を形成し、前記所定の回数の遊技が実行されると通常遊技に戻るモードをいう。
以上のように、特別遊技の実行後に「確率変動モード」に移行した場合には、次の特別遊技が開始するまで、持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。また、「時短モード」に移行した場合でも、特別遊技の実行後、暫くの間は、持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。
なお、遊技球が、一般入賞口111に入賞すると、所定数の賞球(本実施形態では4個の賞球)が球皿128aに払い出される。また、遊技球がいずれの入賞口にも入賞しなかった場合には、遊技球は、アウト口114に流入する。
(システム構成)
次に、パチンコ機100の内部構成等のシステム構成について説明する。図2は、パチンコ機100のシステム構成の一例を示すブロック図である。
パチンコ機100の筐体内部には、メイン制御基板201、並びにこのメイン制御基板201に接続されたサブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、受電基板207、及び電飾基板208などが配置されている。
(メイン制御基板201)
メイン制御基板201には、メインCPU201a、ROM201b、RAM201c、及びインタフェース回路(I/F回路)201dが設けられており、これらはバス201eを介して互いに接続されている。
メインCPU201aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、メインCPU201aは、ROM201bに記憶されているプログラム及びデータなどを読み出し、これらに基づいてパチンコ機100全体の制御を行う。
ROM201bには、メインCPU201aが、後述する図6〜図10に示す処理、及びその他の遊技の制御を行うのに必要なプログラム及びデータなどが記憶されている。また、RAM201cは、メインCPU201aが各種の制御を行うときのワークエリアなどとして用いられ、データなどを一時的に記憶する。
I/F回路201dは、メイン制御基板201と、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、及び払出制御基板206との間で行われる信号の送受信の際に、タイミングの制御等を行う。ただし、メイン制御基板201とサブ制御基板202との間では、メイン制御基板201からサブ制御基板202への信号の送信は行われるが、サブ制御基板202からメイン制御基板201への信号の送信は行われない。すなわち、一方向の送信のみが可能となっている。
また、I/F回路201dは、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力によりメイン制御基板201は後述する各種の処理を行うことが可能になる。
(サブ制御基板202)
サブ制御基板202には、サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、ビデオRAM202f、音源回路202g、アンプ202h、及びインタフェース回路(I/F回路)202iが設けられている。サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、音源回路202g、及びI/F回路202iは、バス202jを介して互いに接続されている。また、画像データROM202e及びビデオRAM202fは、画像制御プロセッサ202dに接続されており、アンプ202hは、音源回路202gに接続されている。更に、I/F回路202iには、電飾基板208が接続されている。
サブCPU202aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、サブCPU202aは、ROM202bに記憶されているプログラム及びデータ等を読み出し、サブ制御基板202全体の制御、特に遊技者に対する演出の制御を行う。
ROM202bには、サブCPU202aが、後述する図11−1及び図11−2に示す処理、及びその他の遊技中の演出を実行するのに必要なプログラム及びデータなどが記憶されている。また、RAM202cは、サブCPU202aが各種の制御を行うときのワークエリアなどとして用いられ、データなどを一時的に記憶する。
なお、ROM202b及びRAM202cとしては、それぞれメイン制御基板201に設けられたROM201b及びRAM201cと同一のものを用いてもよいが、これらよりも容量の大きいものを用いるのが好ましい。
装飾図柄表示装置107は、液晶表示装置を備えて構成され、画像制御プロセッサ202dに接続されている。画像データROM202eには、装飾図柄表示装置107に表示されるキャラクタ、文字、及び背景などの画像データが記憶されている。
また、ビデオRAM202fは、装飾図柄表示装置107に表示しようとする画像を、画像制御プロセッサ202dが作成するときに用いられるメモリである。画像データROM202eから読み出された画像データは、ビデオRAM202fに展開され、展開された画像データに基づく画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。なお、液晶表示装置の代わりに、例えばプラズマディスプレイなどを用いて装飾図柄表示装置107を構成するようにしてもよいということは言うまでもない。
音源回路202gは、遊技の演出に応じた音声信号を生成するためのものであり、アンプ202hに接続されている。音源回路202gで生成された音声信号に基づく音声は、アンプ202hで増幅され、スピーカ133から出力される。
更に、本実施形態では、演出用周辺機器として、装飾図柄表示装置107やスピーカ133の他に、遊技の状態に応じて点灯又は消灯する電飾部品130が設けられている。電飾部品130としては、例えば、リーチ状態が形成された場合に点灯する電飾部品(LED)、特別遊技の実行中に点灯する電飾部品(LED)、賞球時に点灯する電飾部品(LED)などが挙げられる。
なお、これらの演出用周辺機器は、遊技に直接関係しない周辺機器であって、遊技中の演出の出力を行うものであり、サブ制御基板202によってのみ制御され、メイン制御基板201によっては制御されない。
I/F回路202iは、メイン制御基板201からの信号の受信の際に、タイミングの制御などを行う。また、I/F回路202iは、選択スイッチ132の操作を検出し、その検出信号をサブCPU202aに送信する。これにより、サブCPU202aは、選択スイッチ132の操作内容を認識する。
なお、前述したように、メイン制御基板201からサブ制御基板202への信号の送信は行われるが、サブ制御基板202からメイン制御基板201への信号の送信は行われない。また、I/F回路202iは、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力によりサブ制御基板202は後述する各種の処理を行うことが可能になる。
(電飾基板208)
電飾基板208には、前述した電飾部品130が接続されており、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から供給された電力を、電飾部品に出力する。これにより、電飾部品130は、点灯又は消灯を行う。
(入賞口基板203)
入賞口基板203には、始動入賞口112への遊技球の入賞を検出する始動入賞口スイッチ210と、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を検出する普通図柄作動ゲートスイッチ211と、一般入賞口111への遊技球の入賞を検出する一般入賞口スイッチ212と、大入賞口113への遊技球の入賞を検出する大入賞口スイッチ213と、大入賞口113内に形成されている特定領域121への遊技球の通過を検出する特定領域検出スイッチ214とが接続されている。
入賞口基板203は、これら始動入賞口スイッチ210、普通図柄作動ゲートスイッチ211、一般入賞口スイッチ212、大入賞口スイッチ213、及び特定領域検出スイッチ214から送信された信号に基づいて、遊技球がどの領域を通過したのかを識別し、識別した結果を示す遊技球通過信号をメイン制御基板201に送信する。
更に、入賞口基板203には、普通電動役物104を開放させるための普通電動役物ソレノイド215と、大入賞口113を開放させるための大入賞口ソレノイド216と、大入賞口113内での遊技球の動きを制御するための特定領域ソレノイド217とが接続されている。具体的に、特定領域ソレノイド217は、特定領域検出スイッチ214により特定領域121への遊技球の通過が検出されるまでは特定領域への遊技球の通過が容易になる状態にし、特定領域121への遊技球の通過が検出されると特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する。
入賞口基板203は、後述するようにしてメイン制御基板201から普通電動役物開放指示信号を入力すると、普通電動役物104を駆動させるための電流を普通電動役物ソレノイド215に出力する。これにより、普通電動役物104が開閉動作を行う。
また、入賞口基板203は、メイン制御基板201から大入賞口開放指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流を大入賞口ソレノイド216に出力する。これにより、大入賞口113が開放する。一方、メイン制御基板201から大入賞口閉鎖指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流の出力を中止する。これにより、大入賞口113が閉鎖する。
更に、特定領域に遊技球が通過することにより、特別遊技が次の単位遊技に移行することが確定し、メイン制御基板201から特定領域制御指示信号を入力すると、入賞口基板203は、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除するための電流を特定領域ソレノイド217に出力する。なお、前述したように、本実施形態では、1回の特別遊技において、最大15回の単位遊技が継続するようにしている。
(LED駆動基板204)
LED駆動基板204には、特別図柄表示装置106及び普通図柄表示装置108が接続されている。LED駆動基板204は、後述するようにしてメイン制御基板201から特別図柄表示指示信号を入力すると、その特別図柄表示指示信号に基づいて、特別図柄表示装置106に配設されている7セグメントLED116や、入賞数を表示する4つのLED117を発光させる。また、LED駆動基板204は、メイン制御基板201から普通図柄表示指示信号を入力すると、その普通図柄表示指示信号に基づいて、普通図柄表示装置108に配設されている7セグメントLED122や、ゲート通過数を表示する4つのLED123を発光させる。
(発射制御基板205)
発射制御基板205には、遊技球を遊技領域115中に発射するための発射ハンドル131に接続されている。発射制御基板205は、発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを検出し、検出した結果を示す発射操作検出信号をメイン制御基板201に送信する。これにより、メイン制御基板201は、発射ハンドル131が操作されたことを認識する。
そして、メイン制御基板201は、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していない場合に発射許可信号を発射制御基板205に送信する。そうすると、発射制御基板205は、遊技球が遊技領域115に向けて発射されるように発射ハンドル131を制御する。
一方、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留している場合には、メイン制御基板201は、発射不許可信号を発射制御基板205に送信する。これにより、発射制御基板205は、遊技球が遊技領域115に向けて発射されないように発射ハンドル131を制御する。
(払出制御基板206)
払出制御基板206は、後述するようにしてメイン制御基板201から送信された賞球数信号を受信すると、その賞球数信号に応じた数の賞球(遊技球)が球皿128aに払い出されるように、パチンコ機100の内部に配設されている払出装置218を制御する。これにより、払出装置218は、入賞に応じた賞球(遊技球)を払い出す。
なお、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、及び払出制御基板206は、受電基板207を介して電源装置209から供給された電力に基づいて動作する。
(受電基板207)
受電基板207は、パチンコ機100の内部に配置されている電源スイッチ219がオンされると、電源装置209から電力の供給を受け、その電力を、前述したように、メイン制御基板201、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、及び装飾基板208に分配する。
次に、メイン制御基板201の機能的な構成について説明する。図3は、メイン制御基板201の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
(入賞判定部301)
入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球がいずれの領域を通過したのかを判定する。具体的に説明すると、入賞判定部301は、前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が、始動入賞口112、普通図柄作動ゲート103、一般入賞口111、大入賞口113、及び特定領域121のいずれを通過したのかを判定する。
なお、入賞判定部301は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(払出指示部303)
払出指示部303は、入賞判定部301により判定された結果に基づいて、賞球数を示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。具体的に説明すると、本実施形態では、遊技球が始動入賞口112を通過したと(遊技球が始動入賞口112へ入賞したと)入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信するようにしている。
また、遊技球が一般入賞口111を通過したと入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。更に、遊技球が大入賞口113を通過したと入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。
これにより、払出制御基板206は、前記賞球数信号に示されている賞球数に応じた払い出しがなされるように、払出装置218を制御する。
なお、払出指示部303は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(特別図柄抽選部304)
特別図柄抽選部304は、遊技球が始動入賞口112へ入賞したと、入賞判定部301が判定すると、例えば「0」〜「65535」までの範囲の乱数、すなわち特別図柄の当否に係る乱数を発生して取得する。更に特別図柄抽選部304は、特別図柄の当否に係る乱数の取得と同時に、例えば「0」〜「255」までの範囲の2種類の乱数、すなわち特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数を発生して取得する。以下、特別図柄の当否に係る乱数、特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数からなる3個の乱数を「一組の乱数」と言う。そして、例えばRAM202c内の特別図柄用乱数記憶領域に、一組の乱数が一つも記憶されていない場合には、その取得した一組の乱数を、当選判定部305に出力する。
一方、前記特別図柄用乱数記憶領域に、一組の乱数が記憶されている場合には、取得した一組の乱数を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。本実施形態では、この特別図柄抽選部304で取得した一組の乱数を、前記特別図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで記憶でき、且つこの一組の乱数の記憶順が識別できるようにしている。そして、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された一組の乱数を、当選判定部305に出力するとともに、出力した一組の乱数を前記特別図柄用乱数記憶領域から削除する。
なお、特別図柄抽選部304は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(当選判定部305)
当選判定部305は、先ず特別図柄抽選部304により出力された一組の乱数のうち、特別図柄の当否に係る乱数の値に基づいて、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」又は「ハズレ」のいずれに該当するのかを判定する。そして、当選判定部305は、「大当たり」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されているボーナスフラグをオンするとともに、続いて、一組の乱数のうち、特別図柄決定用の乱数の値に基づいて、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「3」又は「7」のいずれに該当するのかを判定する。このときに、抽選の結果が「7」であれば「確率変動モード」であり、「3」であれば「時短モード」である。そして、当選判定部305は、「確率変動モード」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグをオンする。一方、「時短モード」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている時短フラグをオンする。
更に、当選判定部305は、一組の乱数のうち、特別図柄変動パターン決定用の乱数の値に基づいて、特別図柄の変動パターンがいずれに該当するのかを判定する。特別図柄の変動パターンの特別図柄変動表示時間としては、例えば5秒、10秒、20秒、29秒が規定されている。各変動パターンは、「ハズレ」に相当する「−」または「大当たり」に相当する「3」及び「7」が予め規定された確率にそれぞれ規定されている。
また、本実施形態では、「確変モード」に移行している場合と、その他の場合(「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合)とで異なる抽選テーブルを用いて、前述した「大当たり」又は「ハズレ」のいずれに該当するのかの判定を行うようにしている。
具体的に説明すると、本実施形態では、「確変モード」に移行している場合に使用する確変用抽選テーブルと、「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合に使用する通常用抽選テーブルとの2つの抽選テーブルが設けられている。
そして、「確変モード」に移行している場合の方が、「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合よりも、「大当たり」になる確率が高くなるように、前記2つの抽選テーブルの内容が設定されている。
なお、当選判定部305は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(特別図柄表示指示部306)
特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、特別図柄表示装置106における特別図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部305により判定された結果に基づいて、特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄を決定する。
本実施形態では、確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(前記「確率変動モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、そうでない場合よりも(前記「通常遊技」を行っている場合よりも)、特別図柄変動表示時間を格段に短くするようにしている。
ここで、前述したように、「大当たり」に該当し、「確率変動モード」に移行する場合には、「7」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。一方、「大当たり」に該当し、「時短モード」に移行する場合には、「3」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。また、「ハズレ」に該当した場合には、「−」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。
そして、特別図柄表示指示部306は、このようにして決定した停止図柄や、特別図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、この表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106の7セグメントLED116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
なお、特別図柄表示指示部306は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(大入賞口開放指示部307)
大入賞口開放指示部307は、当選判定部305により、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」に該当すると判定され、フラグ記憶部302内のボーナスフラグがオンされると、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放する。その後、入賞判定部301における判定の結果に基づいて、遊技球が大入賞口113内に形成されている特定領域121を通過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信する。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する。
その後、例えば10個の遊技球が大入賞口113を通過したと判断するか、又は大入賞口113が開放されてから29.5秒が経過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に大入賞口閉鎖信号を送信する。これにより、大入賞口113が閉鎖する。
大入賞口開放指示部307は、以上のようにして大入賞口113が閉鎖されると、大入賞口113を開放していた最中に、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除したか否かを判定する。この判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除した場合には、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が15回開放されたか否かを判定する。すなわち、15回の単位遊技が消化したか否かを判定する。
これらの判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態が解除され、且つ特別遊技における全ての単位遊技が消化していない場合には、大入賞口開放指示部307は、前記大入賞口開放指示信号を入賞口基板203に送信して、次の単位遊技に移行させ、前述したようにして大入賞口113を開閉させるための動作を全ての単位遊技が消化するまで繰り返し行う。
一方、特別遊技の全ての単位遊技が消化した場合には、特別遊技が終了したので、大入賞口113を開放させない。また、大入賞口113が開放されている間に、特定領域121に遊技球が通過しなかった場合には、いわゆる「パンク」状態であり、特別遊技における全ての単位遊技が消化したか否かに関わらず、特別遊技を強制的に終了させる。したがって、この場合も大入賞口113を開放させない。
なお、大入賞口開放指示部307は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(普通図柄抽選部309)
普通図柄抽選部309は、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したと、入賞判定部301が判定すると、所定の範囲の乱数を発生させて取得する。そして、普通図柄表示装置108に普通図柄が変動表示中でない場合には(すなわち、普通図柄の抽選結果を例えばRAM202c内の普通図柄用乱数記憶領域に保留する必要がない場合には)、その取得した乱数を、当選判定部310に出力する。
一方、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が、3つ以下の場合であって、且つ普通図柄表示装置108に普通図柄が変動表示中の場合には、その取得した乱数を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させる。このように、本実施形態では、この普通図柄抽選部309で取得した乱数を、前記普通図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで記憶でき、且つこの乱数の記憶順を識別できるようにしている。そして、普通図柄抽選部304は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を、当選判定部310に出力するとともに、出力した乱数を前記普通図柄用乱数記憶領域から削除する。
なお、普通図柄抽選部309は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
(当選判定部310)
当選判定部310は、普通図柄抽選部309より出力された乱数の値に基づいて、普通図柄抽選部309による抽選の結果が「当たり」又は「ハズレ」のいずれに該当するのかを判定する。この判定は、例えば、抽選テーブルを用いて行うようにする。
本実施形態では、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が、通常遊技を行っている場合よりも、「当たり」になる確率が格段に高くなるように、当選判定部310で使用される各抽選テーブルの内容が設定されている。これにより、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の普通図柄の当選確率が高くなる。したがって、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が、通常遊技を行っている場合よりも、普通電動役物104の開放頻度が高くなり、可及的に持ち球を減らさずに、遊技を進行させることができるようになる。
なお、普通図柄抽選部309は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
(普通図柄表示指示部311)
普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、普通図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部310により判定された抽選結果に基づいて、普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄を決定する。そして、決定した停止図柄と、前記普通図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。
本実施形態では、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、それらがオンされていない場合よりも(通常遊技を行っている場合よりも)、前記普通図柄変動表示時間を格段に短くするようにしている。
また、当選判定部310の判定の結果、「当たり」に該当する場合には、例えば「7」を普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定する。一方、「ハズレ」に該当した場合には、例えば「−」を普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定するようにしている。
そして、普通図柄表示指示部311は、このようにして決定した停止図柄や、普通図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
なお、普通図柄表示指示部311は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(普通電動役物駆動指示部312)
普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態、当選判定部310により判定された抽選結果などに基づいて、普通電動役物104の動作態様を決定し、決定した動作態様を示す普通電動役物開放指示信号を送信する。
具体的に、本実施形態では、普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ及び時短フラグの状態に応じて普通電動役物104の動作態様を異ならせるようにしている。
また、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、それらがオンされていない場合よりも(通常遊技を行っている場合よりも)、始動入賞口112に遊技球が入賞し易くなるように普通電動役物104の動作態様を決定するようにしている。
そして、普通電動役物駆動指示部312は、決定した動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。
なお、普通電動役物駆動指示部312は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(演出コマンド生成部313)
演出コマンド生成部313は、入賞判定部301で判定された結果と、当選判定部305で判定された結果と、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態と、特別図柄表示指示部306で決定された特別図柄変動表示時間とに基づいて、現在の遊技の状態に応じた演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。
なお、演出コマンド生成部313は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
次に、サブ制御基板202の機能的な構成について説明する。図4は、サブ制御基板202の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
(演出コマンド解析部401)
演出コマンド解析部401は、メイン制御基板201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを解析する。例えば、メイン制御基板201から、特別図柄の抽選結果及び抽選された当該特別図柄の変動パターンを示す演出コマンドが入力されると、前記特別図柄及びその変動パターンの抽選結果を、装飾図柄決定部402、演出パターン決定部405及び選択指示部406に出力する。
なお、演出コマンド解析部401が行う処理はこれらに限定されるものではなく、演出コマンドの内容に応じた処理が適宜実行されることになる。
演出コマンド解析部401は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(装飾図柄決定部402)
装飾図柄決定部402は、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果に基づいて、装飾図柄表示装置107の装飾図柄表示領域118a〜118iに停止表示させる装飾図柄の組み合わせを決定する。本実施形態では、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果が、「大当たり」を示すものであり、且つ「確変モード」に移行するものである場合には、例えば「111」、「333」、「555」、「777」、「999」、「AAA」、「CCC」、「EEE」のうちの何れか1つの組み合わせを、装飾図柄表示装置107の有効ライン群118Zのいずれかの有効ライン上に停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。
また、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果が、「大当たり」を示すものであり、且つ「時短モード」に移行するものである場合には、例えば「000」、「222」、「444」、「666」、「888」、「BBB」、「DDD」、「FFF」のうちの何れか1つの組み合わせを、装飾図柄表示装置107の有効ライン群118Zのいずれかの有効ライン上に停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。
更に、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果が、「ハズレ」を示すものである場合には、有効ライン群118Zのいずれの有効ライン上にも3つの装飾図柄が同じにならない組み合わせを、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。
なお、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせの決定は、例えば抽選により行うようにすればよい。
また、装飾図柄決定部402は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(予告表示制御部403)
予告表示制御部403は、装飾図柄表示装置107における装飾図柄の変動表示中に、当該遊技に係る予告表示を装飾図柄表示装置107に表示する制御を行う。本実施形態の予告表示制御部403には、リーチライン判定部41、大当たり判定部42及びリーチライン予告表示決定部43が設けられている。
(リーチライン判定部41)
リーチライン判定部41は、装飾図柄決定部402により決定された装飾図柄表示領域118a〜118iに停止表示させる装飾図柄の組み合わせに基づいて、上ライン118Uの装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示される装飾図柄、及び下ライン118Sの装飾図柄表示領域118g〜118iに停止表示される装飾図柄から、有効ライン群118Zのいずれの有効ライン上に2つの同じ装飾図柄が停止表示される(すなわち、リーチ状態を形成する)リーチラインが存在するか否かを判定する。更に、リーチライン判定部41は、リーチラインが存在すると判定した場合に、そのリーチラインの位置及びその数を判定する。
(大当たり判定部42)
大当たり判定部42は、装飾図柄決定部402により決定された装飾図柄表示領域118a〜118iに停止表示させる装飾図柄の組み合わせに基づいて、有効ライン群118Zのいずれかの有効ライン上に前記特定の装飾図柄の組み合わせが揃って、「大当たり」となるか否かを判定する。ここで、本実施形態では、大当たり判定部42は、装飾図柄決定部402により決定された装飾図柄の停止表示の組み合わせに基づいて、「大当たり」となるか否かを判定するようにしているが、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果に基づいて、「大当たり」となるか否かを判定するようにしてもよい。
(リーチライン予告表示決定部43)
リーチライン予告表示決定部43は、リーチライン判定部41による判定結果、及び大当たり判定部42による判定結果に基づいて、装飾図柄表示装置107における装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、装飾図柄表示装置107にリーチラインが存在することを示唆する予告表示を行うか否かを決定し、更に、リーチラインの予告表示を行う場合に、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示を行うか否かを決定する。
図5は、リーチライン予告表示決定部43で用いるリーチライン予告表示の抽選テーブルの構成を示す図である。この抽選テーブル50には、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示を行うための第1のリーチライン予告表示領域51と、実際のリーチラインとは異なるリーチラインを示唆する予告表示を行うための第2のリーチライン予告表示領域52とが所定の割合で構成されている。ここで、抽選テーブル50として、例えば、パチンコ機の遊技状態(通常遊技状態、特別遊技状態等)に応じて、第1のリーチライン予告表示領域51と、第2のリーチライン予告表示領域52との割合が異なるものを用いてもよい。
具体的に、リーチライン予告表示決定部43は、リーチライン判定部41によりリーチラインが存在すると判定され、且つ、大当たり判定部42により「大当たり」となると判定された場合には、図5に示したリーチライン予告表示の抽選テーブル50を用いて抽選を行って、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示を行うか否かを決定する。そして、この場合、リーチライン予告表示決定部43は、実際のリーチラインを示唆する予告表示を行うか否かの情報、並びに、リーチライン判定部41により判定された実際に成立するリーチラインの位置情報及びその数の情報に係る情報をリーチライン予告表示信号として演出パターン決定部405に出力する。
また、リーチライン予告表示決定部43は、リーチライン判定部41によりリーチラインが存在すると判定され、且つ、大当たり判定部42により「大当たり」とならない(「ハズレ」となる)と判定された場合には、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示を行うことを決定する。そして、この場合、リーチライン予告表示決定部43は、実際のリーチラインを示唆する予告表示を行う旨の情報、並びに、リーチライン判定部41により判定された実際に成立するリーチラインの位置情報及びその数の情報に係る情報をリーチライン予告表示信号として演出パターン決定部405に出力する。
また、リーチライン予告表示決定部43は、リーチライン判定部41によりリーチラインが存在しないと判定された場合には、予告表示対象のリーチラインがないため、リーチラインの予告表示を行わない決定をする。そして、この場合、リーチライン予告表示決定部43は、リーチラインの予告表示を行わない旨の情報をリーチライン予告表示信号として演出パターン決定部405に出力する。
なお、予告表示制御部403が行う処理は、前述したリーチラインの予告表示に限定されるものではなく、例えば、大当たり判定部42により「大当たり」となると判定された場合に、装飾図柄表示装置107における装飾図柄の変動表示中に、当該遊技で「大当たり」となる予告表示を装飾図柄表示装置107に表示する制御も行う。この場合に予告表示の一例としては、装飾図柄表示装置107における装飾図柄の変動表示中に、例えば「V」を表示画面118に表示して当該遊技で「大当たり」となる予告表示を行うことが挙げられる。
また、予告表示制御部403は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(演出パターン決定部405)
演出パターン決定部405は、装飾図柄決定部402により、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせが決定されると、当該装飾図柄の組み合わせで停止表示し、且つ演出コマンドに含まれている特別図柄変動表示時間と同じ時間だけ変動表示する装飾図柄の変動パターンを、予め設定されている複数の装飾図柄変動パターン404aの中から選択する。これら装飾図柄変動パターン404aには、装飾図柄を変動表示させる時間(装飾図柄変動表示時間)や、同じ装飾図柄を2つ停止表示させた後に、残りの1つを停止表示させるようにすること(いわゆるリーチ状態を形成すること)や、特異な演出表示を行った後に、装飾図柄を停止表示させること(いわゆる発展系の演出を形成すること)などが設定されている。
装飾図柄変動パターンの一例を表1に示す。
ここでは、装飾図柄変動表示時間が例えば5秒、10秒、15秒、20秒、29秒に規定され、各装飾図柄変動表示時間ごとにリーチ状態を形成しないパターン(リーチなし)やリーチ状態を形成するパターン(リーチA,リーチB,・・・)が設けられ、これら各装飾図柄変動パターンにそれぞれ値数が設定されている。なお、記載の便宜上、表1では、装飾図柄変動表示時間が20秒の場合について、3種類の装飾図柄変動パターンを例示している。
Figure 2007037756
更に、装飾図柄変動パターン404aのリーチ状態を形成するパターン(表1の例では、「リーチA」及び「リーチB」)には、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、リーチライン予告表示決定部43により決定されたリーチラインの予告表示パターンの表示に切り換えるための予告表示パターン領域(時間)が確保されている。
演出パターン決定部405は、リーチライン予告表示決定部43からリーチラインの予告表示を行う旨のリーチライン予告表示信号を入力すると、リーチライン予告表示決定部43におけるリーチライン予告表示の決定に基づいて、予め設定されている複数のリーチライン予告表示パターン404bの中から、予告表示するリーチライン予告表示パターンを選択する。そして、演出パターン決定部405は、選択した装飾図柄変動パターン404aのリーチ状態を形成するパターンにおける予告表示パターン領域に、選択したリーチライン予告表示パターンを挿入して、装飾図柄表示装置107に表示する演出パターンを決定する。一方、演出パターン決定部405は、リーチライン予告表示決定部43からリーチラインの予告表示を行わない旨の信号を入力すると、リーチ状態を形成しないパターン(表1の例では、「リーチなし」)を選択して、装飾図柄表示装置107に表示する演出パターンを決定する。
本実施形態では、装飾図柄変動パターン404aのリーチ状態を形成するパターン(表1の「リーチA」及び「リーチB」)に予告表示パターン領域を設け、当該予告表示パターン領域に選択したリーチライン予告表示パターンを挿入して、リーチラインの予告表示を行うようにしているが、リーチ状態を形成するパターンに予告表示パターン領域を設けずに、演出パターン決定部405において、リーチ状態を形成するパターンのリーチ成立前の所定のタイミングで、選択したリーチライン予告表示パターン404bの表示に切り換えるようにしてもよい。
なお、演出パターン決定部405が行う処理は、前述したものに限定されるものではなく、例えば、演出コマンド解析部401からの演出コマンドに応じた演出パターンを装飾図柄表示装置107に表示する決定や、選択指示部406からの選択指示信号に応じた演出パターンを装飾図柄表示装置107に表示する決定も行う。また、例えば、演出パターン決定部405は、選択した装飾図柄変動パターン404a及び選択指示部406からの指示等に基づいて、装飾図柄表示装置107に表示する付随画像のパターン(不図示)を選択し、更に、選択した装飾図柄変動パターン404a及びリーチライン予告表示パターン404b、並びに選択指示部406からの指示等に基づいて、スピーカ133に出力する音声パターンを選択し、演出パターンを決定する。
また、演出パターン決定部405は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a及びRAM202cを用いることにより実現され、装飾図柄変動パターン404a及びリーチライン予告表示パターン404bは、サブ制御基板202に設けられているROM202bを用いることにより実現される。
(選択指示部406)
選択指示部406は、遊技者が装飾図柄表示装置107における表示に応じて選択スイッチ132を操作した場合には、その操作に応じた演出パターンを実行するように指示する。具体的に、選択指示部406は、選択スイッチ132から操作信号を受信した場合、操作信号に応じた演出パターンの決定を演出パターン決定部405に指示するとともに、後述する画像生成部407及び音声生成部408へ選択指示信号を送信する。
選択指示部406は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(画像生成部407)
画像生成部407は、演出パターン決定部405で決定された演出パターン及び演出コマンド解析部401から出力された情報等に基づいて、装飾図柄表示装置107に表示させるための画像データを生成する。
例えば、演出パターン決定部405で装飾図柄変動パターン404a及びリーチライン予告表示パターン404bを含む演出パターンが決定された場合には、画像生成部407は、この演出パターンに応じた装飾図柄や演出画像が表示されるような画像データを形成する。
また、大入賞口113内に形成されている特定領域121を遊技球が通過したことを示す情報が、演出コマンド解析部401から出力された場合には、そのことを遊技者に報知するための画像データを形成する。
なお、画像生成部407で生成される画像データはこれらに限定されるものではないということは言うまでもない。
画像生成部407は、サブ制御基板202に設けられている画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、及びビデオRAM202fを用いることにより実現される。
(音声生成部408)
音声生成部408は、演出パターン決定部405から出力された情報、演出コマンド解析部401から出力された情報、及び画像選択部407から出力された情報等に基づいて、それぞれ音声データを生成して、当該音声データに基づく音声をスピーカ133から出力する。
例えば、演出パターン決定部405で決定された演出パターンに応じた音声演出情報に基づいて、それぞれ音声データを生成して、当該音声データに基づく音声をスピーカ133から出力する。また、選択指示部406が選択指示信号を出力した場合には、当該選択指示信号に応じた音声が放音されるような音声データを生成して、当該音声データに基づく音声をスピーカ133から出力する。
なお、音声生成部408で生成される音声データはこれらに限定されるものではないということは言うまでもない。
また、音声生成部408は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、RAM202c、及び音源回路202gを用いることにより実現される。なお、メイン制御基板201及びサブ制御基板202に、前述した機能以外の機能が設けられていてもよい。
次に、図6〜図11−2を参照しながら、以上のようにして構成された本実施形態のパチンコ機100における処理動作の一例について説明する。
(メイン制御基板201の処理動作)
図6は、メイン制御基板201における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。
図6のステップS1において、電源スイッチ219がオンされると、メイン制御基板201は、遊技球発射処理を行う。この遊技球発射処理の具体例を説明すると、まず、メイン制御基板201は、発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを示す前記発射操作検出信号が、発射制御基板205から送信された後に、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留しているか否かを判定する。
この判定の結果、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していない場合には、メイン制御基板201は、発射許可信号を発射制御基板205に送信するとともに、遊技球が遊技領域115に向けて発射されたことを示す演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。これにより、遊技球が遊技領域115中に発射されるとともに、遊技中の演出が開始する。
一方、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留している場合には、メイン制御基板201は、発射不許可信号を発射制御基板205に送信するとともに、遊技球が遊技領域115中に発射できないことを示す演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。この場合には、遊技者が発射ハンドル131を操作しても、遊技球が遊技領域115に向けて発射されない。また、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していることを、電飾部品130を点灯させることで遊技者に報知する。
次に、ステップS2において、メイン制御基板201は、一般入賞処理を行う。この一般入賞処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、一般入賞口111に入賞した場合に行われる処理である。一般入賞処理の詳細については、図7を用いて後述する。
次に、ステップS3において、メイン制御基板201は、普通図柄作動ゲート通過処理を行う。この普通図柄作動ゲート通過処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、普通図柄作動ゲートを通過した場合に行われる処理である。普通図柄作動ゲート通過処理については、図8−1及び図8−2を用いて後述する。
次に、ステップS4において、メイン制御基板201は、始動入賞処理を行う。この始動入賞処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、始動入賞口112に入賞した場合に行われる処理である。始動入賞処理の詳細については、図9−1及び図9−2を用いて後述する。
次に、ステップS5において、メイン制御基板201は、特別遊技実行処理を行う。この特別遊技実行処理は、特別図柄表示装置106及び装飾図柄表示装置107に所定の図柄が停止表示されて「大当たり」となり、特別遊技に移行した場合に行われる処理である。特別遊技実行処理の詳細については、図10を用いて後述する。
以上のように、メイン制御基板201では、遊技球発射処理、一般入賞処理、普通図柄作動ゲート通過処理、始動入賞処理、及び特別遊技実行処理を繰り返し行うが、以下の図7〜図10に示すように、本実施形態では、遊技の状態に応じて、不必要な処理を省略しながら、各処理を繰り返し実行するようにしている。
(一般入賞処理)
次に、図7のフローチャートを参照しながら、図6のステップS2における一般入賞処理の詳細について説明する。
図7のステップS11において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が一般入賞口111に入賞したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が一般入賞口111に入賞した場合には、ステップS12に進み、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿128aに払い出される。また、演出コマンド生成部313は、一般入賞口111に入賞したことを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、サブ制御基板202は、電飾部品130を点灯させるなどして、一般入賞口111に入賞したことを遊技者に報知する。そして、図6に示したメインフローチャートに戻る。
一方、遊技球が一般入賞口111に入賞していない場合には、ステップS12の処理を行う必要がないので、図6に示したメインフローチャートに戻る。
(普通図柄作動ゲート通過処理)
次に、図8のフローチャートを参照しながら、図6のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明する。
図8−1のステップS21において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したか否かを判定する、この判定の結果、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過した場合には、ステップS22に進み、普通図柄抽選部309は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち乱数の取得を行う)。
次に、ステップS23において、普通図柄抽選部309は、普通図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、普通図柄が変動表示中の場合には、ステップS24に進み、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。この判定の結果、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS25に進み、普通図柄抽選部309は、普通図柄の抽選結果(ステップS22で取得した乱数)を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させて、図6のメインフローチャートに戻る。
なお、前記ステップS24において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、図6のメインフローチャートに戻る。
一方、前記ステップS23において、普通図柄が変動表示中でないと判定された場合には、ステップS26に進み、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、ステップS27に進み、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS28に進み、普通図柄抽選部309は、普通図柄の抽選結果(ステップS22で取得した乱数)を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
次に、ステップS29において、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を読み出して、ステップS30に進む。
一方、前記ステップS26において、乱数が記憶されていないと判定した場合には、ステップS27〜S29を省略してステップS30に進む。
また、前記ステップS27において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、図6のメインフローチャートに戻る。
以上のようにして、普通図柄の抽選結果(乱数)が得られると、ステップS30に進み、普通図柄抽選部309は、得られた乱数を当選判定部310に出力する。
次に、ステップS31において、当選判定部310は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグまたは確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグまたは確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」または「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS32に進み、当選判定部310は、「時短モード」または「確変モード」である場合に使用するデフォルトの抽選テーブルを読み出す。
一方、時短フラグ及び確変フラグのいずれもオンされていないと判定した場合には、通常遊技中であると判断して、ステップS33に進み、当選判定部310は、通常遊技中である場合に使用するデフォルトの抽選テーブルを抽出する。
以上のように、ステップS33で抽選テーブルを選択すると、図8−2のステップS34に進み、当選判定部310は、ステップS30で普通図柄抽選部309から出力された抽選の結果(乱数)が、選択した抽選テーブルにおいて「当たり」に該当するのか否かを判定する。すなわち、普通図柄の抽選に当選したか否かを判定する。
この判定の結果、普通図柄の抽選に当選した場合には、ステップS35に進み、普通図柄表示指示部311と普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグがオンされているか否かを判定する。更に、普通図柄表示指示部311と普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグがオンされているか否かを判定する。すなわち、「時短モード」または「確変モード」のいずれかに移行中であるか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグまたは確変フラグがオンされており、「時短モード」または「確変モード」に移行中である場合には、ステップS36に進む。ステップS36において、「時短モード」に移行中である場合には、普通図柄表示指示部311は、「確変モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
一方、「確変モード」に移行中である場合には、普通図柄表示指示部311は、「確変モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
次に、ステップS37において、普通電動役物駆動指示部312は、「時短モード」または「確変モード」におけるデフォルトの動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。そして、図6のメインフローチャートに戻る。なお、前記普通電動役物開放信号は、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122に普通図柄が停止表示した後に送信される。
また、前記ステップS35において、時短フラグ及び確変フラグのいずれもオンでないと判定された場合には、通常遊技中であるので、ステップS38に進み、普通図柄表示指示部311は、通常遊技中におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
次に、ステップS39において、普通電動役物駆動指示部312は、通常遊技中におけるデフォルトの動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。そして、図6のメインフローチャートに戻る。なお、前記普通電動役物開放信号は、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122に普通図柄が停止表示した後に送信される。
前記ステップS34において、普通図柄の抽選に当選していないと判定された場合には、ステップS40に進み、普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグがオンされているか否かを判定する。更に、普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグがオンされているか否かを判定する。これらの判定の結果、時短フラグまたは確変フラグがオンされており、「時短モード」または「確変モード」に移行中である場合には、ステップS41に進み、普通図柄表示指示部311は、「時短モード」または「確変モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「ハズレ」であることを示す「−」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。そして、図6のメインフローチャートに戻る。
前記ステップS40において、時短フラグ及び確変フラグのいずれもオンでないと判定された場合には、通常遊技中であるので、ステップS42に進み、普通図柄表示指示部311は、通常遊技中におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「ハズレ」であることを示す「−」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。そして、図6のメインフローチャートに戻る。
図8−1のステップS21において、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過していないと判定された場合には、ステップS43に進み、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている前記普通図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、前述したステップS29に進む。一方、乱数が記憶されていない場合には、ステップS22以降の処理を行う必要がないので、図6に示したメインフローチャートに戻る。
(始動入賞処理)
次に、図9のフローチャートを参照しながら、図6のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明する。
図9−1のステップS61において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が始動入賞口112を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が始動入賞口112を通過した場合には、ステップS62に進み、特別図柄抽選部304は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち特別図柄の当否に係る乱数の取得を行う)。このとき同時に、特別図柄抽選部304は、特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数の取得を行う。以下、特別図柄の当否に係る乱数、特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数からなる3個の乱数を「一組の乱数」と言う。
次に、ステップS63において、特別図柄抽選部304は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオフされている場合には、ステップS64に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、特別図柄が変動表示中の場合には、ステップS65に進み、特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている一組の乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の一組の数が3つ以下である場合には、ステップS66に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄の抽選結果(ステップS62で取得した乱数)を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
一方、前記ステップS63において、ボーナスフラグがオフされていない(オンされている)と判定した場合には、特別遊技の実行中であるので、ステップS65に進む。
なお、前記ステップS65において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている一組の乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく特別通図柄の表示も行うこともできないので、図6のメインフローチャートに戻る。
一方、前記ステップS64において、特別図柄が変動表示中でないと判定された場合には、ステップS67に進み、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に一組の乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、一組の乱数が記憶されている場合には、ステップS68に進み、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている一組の乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている一組の乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS69に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄の抽選結果(ステップS62で取得した一組の乱数)を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
次に、ステップS70において、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された一組の乱数を読み出して、ステップS71に進む。
一方、前記ステップS67において、一組の乱数が記憶されていないと判定した場合には、ステップS68〜S70を省略してステップS71に進む。
また、前記ステップS68において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている一組の乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した一組の乱数を保留することも、その一組の乱数に基づく特別図柄の表示も行うことができないので、図6のメインフローチャートに戻る。
以上のようにして、特別図柄の抽選結果(乱数)が得られると、ステップS71に進み、特別図柄抽選部304は、得られた一組の乱数を当選判定部305に出力する。
次に、ステップS72において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、確変フラグがオンされている場合には、「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS73に進み、当選判定部305は、「確変モード」である場合に使用するデフォルトの前記確変用抽選テーブルを抽出する。
一方、確変フラグがオンされていない場合には、ステップS74に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグがオンされている場合には、「時短モード」に移行中であると判断して、ステップS75に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短回数に1を加算する。すなわち、現在の遊技が、「時短モード」における何遊技目に該当するのかを計数する。
次に、ステップS76において、当選判定部305は、「時短モード」である場合に使用するデフォルトの前記通常用抽選テーブルを抽出する。
次に、ステップS77において、当選判定部305は、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了したか否かを判定する。この判定の結果、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了した場合には、ステップS78に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオフする。
なお、前記ステップS77において、規定の遊技回数を消化していないと判定した場合には、「時短モード」が継続中であるので、前記ステップS78の処理を省略する。
また、前記ステップS74において、時短フラグがオンされていないと判定した場合には、通常遊技中であるので、ステップS79に進み、当選判定部305は、通常遊技中に使用するデフォルトの前記通常用抽選テーブルを抽出する。
以上のように、ステップS73、S76、S79で抽選テーブルを抽出すると、図9−2のステップS80に進み、当選判定部305は、ステップS71で特別図柄抽選部304から出力された抽選の結果(特別図柄の当否に係る乱数)が、抽出した抽選テーブルにおいて「大当たり」に該当するのか否かを判定する。すなわち、特別図柄の抽選に当選したか否かを判定する。
この判定の結果、特別図柄の抽選に当選した場合には、ステップS81に進み、当選判定部305は、特別遊技後に「確率変動モード」又は「時短モード」の何れに移行するかを更に判定するとともに、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオンしてステップS82に進む。一方、特別図柄の抽選に当選していない場合には、このステップS81の処理を省略してステップS82に進む。
そして、ステップS82において、特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」又は「確率変動モード」のうちの何れかのモードを実行している最中であるので、ステップS83に進み、特別図柄表示指示部306は、ステップS80、S82による判定結果に基づいて、時短、確変モード用の表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106の7セグメントLED116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
一方、時短フラグ又は確変フラグがオンされていない場合には、通常遊技中であるので、ステップS84に進み、特別図柄表示指示部306は、ステップS80、S82による判定結果に基づいて、通常遊技用の表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106の7セグメントLED116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
ステップS85において、演出コマンド生成部313は、ステップS80、S82による判定結果に基づいて、現在の遊技の状態に応じた演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。
次に、ステップS86において、装飾図柄表示装置107は、装飾図柄を変動表示させた後に、特別図柄表示装置106に停止表示される特別図柄に対応する装飾図柄の組み合わせを有効ライン群118Zのいずれかの有効ライン上に停止表示する。また、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿128aに払い出される。
次に、ステップS87において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされている場合には、ステップS88に進み、当選判定部305は、「確率変動モード」に移行することを示す特別図柄(いわゆる確変図柄)が特別図柄表示装置106に停止表示されたか否かを判定する。
この判定の結果、確変図柄が特別図柄表示装置106に停止表示された場合には、ステップS89に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグをオンする。また、演出コマンド生成部313は、特別遊技を実行した後に、確率変動モードに移行することを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、装飾図柄表示装置107は、特別遊技を実行した後に、確率変動モードに移行することを装飾図柄表示装置107に表示する。そして、図6のメインフローチャートに戻る。
一方、確変図柄が停止表示されていない場合には、「時短モード」に移行するので、ステップS90に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオンする。また、演出コマンド生成部313は、特別遊技を実行した後に、時短モードに移行することを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、装飾図柄表示装置107は、特別遊技を実行した後に、時短モードに移行することを装飾図柄表示装置107に表示する。そして、図6のメインフローチャートに戻る。
なお、図9−1のステップS61において、遊技球が始動入賞口112を通過していないと判定された場合には、ステップS91に進み、特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている前記特別図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、前述したステップS70に進む。一方、乱数が記憶されていない場合には、ステップS62以降の処理を行う必要がないので、図6に示したメインフローチャートに戻る。
(特別遊技実行処理)
次に、図10のフローチャートを参照しながら、図6のステップS5における特別遊技実行処理の詳細について説明する。
図10のステップS101において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされていない場合には、ステップS102以降の処理を行う必要がないので(特別遊技に移行しないので)、図6のメインフローチャートに進む。
一方、ボーナスフラグがオンされている場合には、ステップS102に進む。ステップS102において、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放され、16ラウンドからなる特定遊技のうちの1ラウンドが開始する。
次に、ステップS103において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。
この判定の結果、遊技球が大入賞口113を通過した場合には、ステップS104に進み、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が特定領域121を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が特定領域121を通過した場合には、ステップS105に進み、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信してステップS106に進む。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態が解除される。一方、遊技球が特定領域121を通過していない場合には、このステップS105を省略してステップS106に進む。
次に、ステップS106において、演出コマンド生成部313は、遊技球が大入賞口113又は特定領域121を通過したことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、遊技球が大入賞口113又は特定領域121を通過したことを示す画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。また、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、15個の賞球が球皿128aに払い出される。
なお、前記ステップS103において、遊技球が大入賞口113に入賞していないと判定された場合には、ステップS104〜S106の処理を省略してステップS107に進む。
次に、ステップS107において、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が開放してから所定時間(29.5秒)が経過したか否かを判定する。この判定の結果、所定時間が経過している場合には、単位遊技の終了であるので、ステップS108に進み、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に大入賞口閉鎖信号を送信する。これにより、大入賞口113が閉鎖される。
次に、ステップS109において、大入賞口開放指示部307は、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除したか否かを判定する。この判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除した場合には、ステップS110に進み、大入賞口開放指示部307は、特別遊技における全ての単位遊技(すなわち、特別遊技)が終了したか否かを判定する。この判定の結果、特別遊技が終了した場合には、ステップS111に進み、演出コマンド生成部313は、特別遊技の終了を示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、特別遊技の終了を示す画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。また、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信する。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易な状態になる。
そして、ステップS112において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオフし、図6のメインフローチャートに戻る。
前記ステップS107において、大入賞口113が開放されてから所定時間が経過していないと判定した場合には、ステップS113に進み、大入賞口開放指示部307は、入賞判定部301から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、10個以上の遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。この判定の結果、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上である場合には、単位遊技の終了であるので、前述したステップS108に進み、大入賞口113を閉鎖させる。
一方、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上でない場合には、単位遊技が継続中であるので、図6のメインフローチャートに戻る。
また、前記ステップS110において、特別遊技における全ての単位遊技が終了していないと判定された場合には、次の単位遊技に進むので、ステップS114に進み、演出コマンド生成部313は、次の単位遊技に進むことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、次の単位遊技に進んだことを示す画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。また、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信して、図6のメインフローチャートに戻る。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易な状態になる。
(サブ制御基板202の処理動作)
図11−1及び図11−2は、サブ制御基板202における処理動作の一例を示すフローチャートである。
図11−1のステップS131において、サブ制御基板202内の演出コマンド解析部401は、メイン制御基板201から演出コマンドを受信したか否かを判定する。この判定の結果、演出コマンドを受信した場合には、ステップS133に進み、演出コマンド解析部401は、受信した演出コマンドを解析する。
一方、ステップS131において、演出コマンドを受信していないと判定した場合には、ステップS132に進み、演出コマンド解析部401は、待機中の演出を行うように、演出パターン決定部405に対して指示を行う。これにより、画像生成部407は、待機中の演出を実行するための画像データを生成して、装飾図柄表示装置107に表示させる。なお、このステップS132における待機中の演出は、ステップS131で演出コマンドを受信したと判定されるまで行われる。
ステップS133において、装飾図柄決定部402は、演出コマンド解析部401からの指示に従って、装飾図柄表示装置107の装飾図柄表示領域118a〜118iに停止表示させる装飾図柄の組み合わせを決定して、ステップS134に進む。
ステップS134において、演出パターン決定部405は、ステップS133で決定された停止表示させる装飾図柄の組み合わせに基づいて、予め設定されている複数の装飾図柄変動パターン404aの中から、当該装飾図柄の組み合わせで停止表示し、演出コマンドに含まれている特別図柄変動表示時間と同じ時間だけ変動表示する装飾図柄の変動パターンを選択する。ここで、本実施形態では、演出パターン決定部405により選択される装飾図柄変動パターン404aにおいて、リーチ状態を形成するパターン(表1の例では、「リーチA」及び「リーチB」)には、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、リーチラインの予告表示パターンの表示に切り換えるための予告表示パターン領域(時間)が確保されている。一方、リーチ状態を形成しないパターン(表1の例では、「リーチなし」)には、前記予告表示パターン領域が設けられていない。
次に、ステップS135において、予告表示制御部403のリーチライン判定部41は、ステップS133で決定された停止表示させる装飾図柄の組み合わせに基づいて、リーチラインが存在するか否かを判定する。なお、前述したように、本実施形態では、装飾図柄を停止表示する際、上ライン118U、下ライン118S、中ライン118Nの順序で停止表示するものとしている。
具体的に、本実施形態では、リーチライン判定部41は、装飾図柄決定部402により決定された装飾図柄表示領域118a〜118iに停止表示させる装飾図柄の組み合わせに基づいて、上ライン118Uの装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示される装飾図柄、及び下ライン118Sの装飾図柄表示領域118g〜118iに停止表示される装飾図柄から、有効ライン群118Zのいずれの有効ライン上に2つの同じ装飾図柄が停止表示される(すなわち、リーチ状態を形成する)リーチラインが存在するか否かを判定する。更に、リーチライン判定部41は、リーチラインが存在すると判定した場合に、そのリーチラインの位置及びその数を検出する。
ステップS135での判定の結果、リーチラインが存在する場合には、ステップS136に進み、予告表示制御部403の大当たり判定部42は、装飾図柄決定部402により決定された装飾図柄表示領域118a〜118iに停止表示させる装飾図柄の組み合わせに基づいて、有効ライン群118Zのいずれかの有効ライン上に前記特定の装飾図柄の組み合わせが揃って、「大当たり」となるか否かを判定する。ここで、本実施形態では、大当たり判定部42は、装飾図柄決定部402により決定された装飾図柄の停止表示の組み合わせに基づいて、「大当たり」となるか否かを判定するようにしているが、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果に基づいて、「大当たり」となるか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS136での判定の結果、「大当たり」となると判定された場合には、ステップS137に進み、予告表示制御部403のリーチライン予告表示決定部43は、図5に示した抽選テーブル50を用いて、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示を行うか否かを抽選により決定する。その後、リーチライン予告表示決定部43は、当該抽選結果の情報(実際のリーチラインを示唆する予告表示を行うか否かの情報)、並びに、リーチライン判定部41により判定された実際に成立するリーチラインの位置情報及びその数の情報に係る情報をリーチライン予告表示信号として演出パターン決定部405に出力する。
次に、ステップS138において、演出パターン決定部40543は、リーチライン予告表示決定部43から前記リーチライン予告表示信号を入力すると、ステップS137の抽選結果に基づいて、予め設定されている複数のリーチライン予告表示パターン404bの中から、予告表示するリーチライン予告表示パターンを選択する。すなわち、このステップS138では、実際のリーチラインを示唆する予告表示パターン、あるいは、当該実際のリーチラインとは異なるリーチラインを示唆する予告表示パターンのいずれかが選択されることになる。
次に、ステップS139において、演出パターン決定部405は、ステップS134で選択した装飾図柄変動パターン(ここでは、リーチ状態を形成するパターン)の前記予告表示パターン領域に、ステップS138で選択したリーチライン予告表示パターンを挿入して演出パターンを生成し、装飾図柄表示装置107に表示する演出パターンを決定する。前述したように、リーチ状態を形成する装飾図柄変動パターンの予告表示パターン領域(時間)は、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、確保されている。
次に、ステップS140において、演出パターン決定部405は、画像生成部407に対しては、ステップS139で生成した演出パターンに応じた画像データを生成させて、当該画像データに基づく画像を装飾図柄表示装置107に表示させ、音声生成部408に対しては、ステップS139で生成した演出パターンに応じた音声データを生成させて、当該音声データに基づく音声をスピーカ133から出力させる。その後、ステップS131に戻る。
ステップS131〜ステップS140の処理を経ることにより、装飾図柄表示装置107には、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示、あるいは、当該実際のリーチラインとは異なるリーチラインを示唆する予告表示がなされる。
一方、ステップS135での判定の結果、リーチラインが存在しない場合には、ステップS141に進み、演出パターン決定部405は、リーチラインの予告表示を行う必要がないので、ステップS134で選択した装飾図柄変動パターン(ここでは、表1の「リーチなし」パターン)を演出パターンとして決定する。次に、ステップS142において、演出パターン決定部405は、画像生成部407に対しては、ステップS141で決定した演出パターンに応じた画像データを生成させて、当該画像データに基づく画像を装飾図柄表示装置107に表示させ、音声生成部408に対しては、ステップS141で決定した演出パターンに応じた音声データを生成させて、当該音声データに基づく音声をスピーカ133から出力させる。その後、ステップS131に戻る。
一方、ステップS136での判定の結果、「大当たり」とならないと判定された場合には、図11−2のステップS143に進み、予告表示制御部403のリーチライン予告表示決定部43は、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示を行うことを決定し、当該予告表示を行う旨の情報、並びに、リーチライン判定部41により判定された実際に成立するリーチラインの位置情報及びその数の情報に係る情報をリーチライン予告表示信号として演出パターン決定部405に出力する。そして、当該リーチライン予告表示信号を入力した演出パターン決定部405は、予め設定されている複数のリーチライン予告表示パターン404bの中から、実際のリーチラインを示唆する予告表示パターンを選択する。
次に、ステップS144において、演出パターン決定部405は、ステップS134で選択した装飾図柄変動パターン(ここでは、リーチ状態を形成するパターン)の前記予告表示パターン領域に、ステップS143で選択したリーチライン予告表示パターンを挿入して演出パターンを生成し、装飾図柄表示装置107に表示する演出パターンを決定する。前述したように、リーチ状態を形成する装飾図柄変動パターンの予告表示パターン領域(時間)は、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、確保されている。
次に、ステップS145において、演出パターン決定部405は、画像生成部407に対しては、ステップS144で生成した演出パターンに応じた画像データを生成させて、当該画像データに基づく画像を装飾図柄表示装置107に表示させ、音声生成部408に対しては、ステップS144で生成した演出パターンに応じた音声データを生成させて、当該音声データに基づく音声をスピーカ133から出力させる。その後、ステップS131に戻る。
ステップS131〜ステップS136、及びステップS143〜ステップS145の処理を経ることにより、装飾図柄表示装置107には、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示がなされる。
以下に、本実施形態の具体的なリーチラインの予告表示を示す。
図12は、装飾図柄表示装置107にリーチラインの予告表示がされた際の表示例を示した図である。
図12(a)は、装飾図柄表示装置107の表示画面118の左上から右下に向かって光が放射された演出画像であり、例えば、図1の装飾図柄表示領域118a、118e及び118iからなる1つの有効ラインがリーチ状態を形成するリーチラインとなることを予告表示するものである。すなわち、本実施形態においては、装飾図柄表示領域118a及び118iに同じ装飾図柄が停止表示されることを示唆している。また、図12(b)は、装飾図柄表示装置107の表示画面118の左上から右下、及び右上から左下に向かって光が放射された演出画像であり、例えば、図1の装飾図柄表示領域118a、118e及び118iからなる有効ラインと、図1の装飾図柄表示領域118c、118e及び118gからなる有効ラインとの2つの有効ラインがリーチ状態を形成するリーチラインとなることを予告表示するものである。すなわち、本実施形態においては、装飾図柄表示領域118a及び118i、並びに、装飾図柄表示領域118c及び118gに同じ装飾図柄が停止表示されることを示唆している。
本実施形態では、リーチライン予告表示決定部43は、リーチライン判定部41によりリーチラインが存在すると判定され(ステップS135/Yes)、且つ、大当たり判定部42により「大当たり」となると判定された場合には(ステップS136/Yes)、実際のリーチラインを示唆する予告表示パターン、又は当該実際のリーチラインとは異なるリーチラインを示唆する予告表示パターンのいずれかを選択し、また、リーチライン判定部41によりリーチラインが存在すると判定され(ステップS135/Yes)、且つ、大当たり判定部42により「大当たり」とならないと判定された場合には(ステップS136/No)、実際のリーチラインを示唆する予告表示パターンを選択するようにしている。
本実施形態では、リーチ成立前に予告表示されたリーチラインと、リーチ成立時に実際に成立したリーチラインとが異なるものであった場合(例えば図12(b)に示した2つのリーチラインの予告表示がされたにもかかわらず、リーチ成立時に実際に成立したリーチラインが装飾図柄表示領域118a、118e及び118iからなる1つのリーチラインであった場合等)には、遊技者に「大当たり」を示唆するようにしている。これにより、遊技者に当該リーチラインの予告表示を注目させることが可能となり、遊技開始からリーチ状態となるまでの期間においても、遊技者に対して「大当たり」への期待感を高揚させることができる。また、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、実際のリーチラインを示唆する予告表示パターンが予告表示された場合でも、「大当たり」になることがあり得るので(ステップS137)、リーチ成立後においても、遊技者に対して「大当たり」への期待感の高揚を維持させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、遊技開始からリーチ状態となるまでの期間においても、遊技者に対して「大当たり」への期待感を高揚させることが可能となる。
なお、本実施形態では、装飾図柄を変動表示する装飾図柄表示領域として、縦方向(垂直方向)に3つ、横方向(水平方向)に3つの装飾図柄表示領域118a〜118iを設けたパチンコ機を例に挙げて説明したが、本発明においては、縦方向及び横方向に複数設けられて、有効ライン(リーチライン)が複数存在するものであれば適用することが可能であり、例えば、縦方向及び横方向にそれぞれ5つの装飾図柄表示領域を設けたパチンコ機であってもよい。
また、本実施形態では、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、リーチラインの予告表示を行っているが、その具体的な表示タイミングとしては、全ての装飾図柄表示領域118a〜118iに装飾図柄が変動表示されている状態、及び、上ライン118Uの装飾図柄表示領域118a〜118cに装飾図柄が停止表示され、下ライン118S、中ライン118Nの装飾図柄表示領域118d〜118iに装飾図柄が変動表示されている状態が挙げられる。なお、本実施形態では、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、リーチラインの予告表示を行っているが、本発明においては、リーチ成立前の装飾図柄の停止表示中にリーチラインの予告表示を行う形態も含まれる。
また、本実施形態では、装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に予告表示されたリーチラインと、リーチ成立時に実際に成立したリーチラインとが異なるものであった場合に、「大当たり」を示唆するようにしているが、本発明においては、予告表示されたリーチラインと、実際に成立したリーチラインとが同じものであった場合に、「大当たり」を示唆するようにした形態も含まれる。この場合、例えば、ステップS143において、実際のリーチラインとは異なるリーチラインを示唆する予告表示パターンを選択する形態を採る。
また、本実施形態では、装飾図柄表示装置107に装飾図柄を横方向(水平方向)に順次変動表示させるパチンコ機を例に挙げて説明したが、装飾図柄表示装置107に装飾図柄を縦方向(垂直方向)に順次変動表示させるパチンコ機にも適用することが可能となる。この場合、5つの有効ライン群として、横方向の上ライン118U、中ライン118N及び下ライン118Sの3つの有効ラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の2つの有効ラインとを構成する形態を採る。
また、本実施形態では、第一種パチンコ機を例に挙げて説明したが、遊技中に遊技者の選択により付随画像を選択して表示する構成は、第一種パチンコ機以外のパチンコ機にも適用することができる。例えば、第二種パチンコ機では、遊技球の始動入賞口への入賞により、大入賞口が開放し、開放した大入賞口に入った遊技球が特定領域(いわゆるVゾーン)を通過すると特別遊技に移行する構成であり、例えば、各装飾図柄の変動表示中のリーチ成立前に、装飾図柄表示装置に前記リーチラインが存在することを示唆する予告表示を行うようにすれば、前述した本実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態を示し、パチンコ機の外観構成の一例を示す正面図である。 本発明の実施形態を示し、パチンコ機のシステム構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示し、メイン制御基板の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態を示し、サブ制御基板の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態を示し、リーチライン予告表示決定部で用いるリーチライン予告表示の抽選テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態を示し、メイン制御基板における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、一般入賞処理の詳細について説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、図8−1に続くフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、始動入賞処理の詳細について説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、図9−1に続くフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、特別遊技実行処理の詳細について説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、サブ制御基板における処理動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、図11−1に続くフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、装飾図柄表示装置にリーチラインの予告表示がされた際の表示例を示した図である。
符号の説明
107 装飾図柄表示装置
132 選択スイッチ
133 スピーカ
202 サブ制御基板
208 電飾基板
401 演出コマンド解析部
402 装飾図柄決定部
403 予告表示制御部
41 リーチライン判定部
42 大当たり判定部
43 リーチライン予告表示決定部
404a 装飾図柄変動パターン
404b リーチライン予告表示パターン
405 演出パターン決定部
406 選択指示部
407 画像生成部
408 音声生成部

Claims (4)

  1. 複数の図柄を変動表示する図柄表示領域が縦方向及び横方向に複数設けられた図柄表示装置と、
    前記各図柄表示領域に停止表示する図柄を決定する図柄決定手段と、
    前記図柄決定手段により決定された図柄の組み合わせに基づいて、リーチ状態を形成するリーチラインが存在するか否かを判定するリーチライン判定手段と、
    前記リーチライン判定手段により前記リーチラインが存在すると判定された場合、リーチ状態が成立する前に、前記図柄表示装置に前記リーチラインが存在することを示唆する予告表示がなされるように制御する予告表示決定手段と
    を有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記予告表示決定手段は、前記図柄の変動表示中に、前記予告表示がなされるように制御することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記図柄決定手段により決定された図柄の組み合わせが特定の組み合わせとなって、大当たりとなるか否かを判定する大当たり判定手段を更に有し、
    前記予告表示決定手段は、前記大当たり判定手段による判定結果に基づいて、前記予告表示の内容を決定をすることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記予告表示決定手段は、前記予告表示の内容として、
    前記大当たり判定手段により大当たりとなると判定された場合には、リーチ状態を形成する実際のリーチラインを示唆する予告表示と、当該実際のリーチラインとは異なるリーチラインを示唆する予告表示とのいずれかの予告表示を抽選により決定し、
    前記大当たり判定手段により大当たりとならないと判定された場合には、前記実際のリーチラインを示唆する予告表示を行う決定をすることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
JP2005225020A 2005-08-03 2005-08-03 遊技機 Withdrawn JP2007037756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225020A JP2007037756A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225020A JP2007037756A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007037756A true JP2007037756A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37796269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225020A Withdrawn JP2007037756A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007037756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253078A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010253077A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Newgin Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253078A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2010253077A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Newgin Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007267820A (ja) 遊技機
JP4753229B2 (ja) 遊技機
JP2007037904A (ja) 遊技機
JP2007037905A (ja) 遊技機
JP2007105319A (ja) 遊技機
JP2007108431A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007037717A (ja) 遊技機
JP5182910B2 (ja) 遊技機
JP4309372B2 (ja) 遊技機
JP4993338B2 (ja) 遊技機
JP5187874B2 (ja) 遊技機
JP2007252804A (ja) 遊技機、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007105248A (ja) 遊技機
JP2007259940A (ja) 遊技機
JP2007075516A (ja) 遊技機
JP2008029614A (ja) 遊技機
JP2007037756A (ja) 遊技機
JP2007252648A (ja) 遊技機
JP2007098049A (ja) 遊技機
JP4753199B2 (ja) 遊技機
JP5213207B2 (ja) 遊技機
JP2007252658A (ja) 遊技機
JP2007267796A (ja) 遊技機
JP5454981B2 (ja) 遊技機
JP4836238B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007