JP2007018610A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007018610A
JP2007018610A JP2005199698A JP2005199698A JP2007018610A JP 2007018610 A JP2007018610 A JP 2007018610A JP 2005199698 A JP2005199698 A JP 2005199698A JP 2005199698 A JP2005199698 A JP 2005199698A JP 2007018610 A JP2007018610 A JP 2007018610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
area
information
information recording
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005199698A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsusuke Shimazaki
勝輔 島崎
Yoshiyuki Nagataki
義幸 長瀧
Tamotsu Iida
保 飯田
Norihito Tamura
礼仁 田村
Yuji Yamazaki
祐司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2005199698A priority Critical patent/JP2007018610A/ja
Publication of JP2007018610A publication Critical patent/JP2007018610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 片面2層構造の光ディスクにおいて、情報記録領域全体に渡って安定した情報の記録及び/又は再生を行う。
【解決手段】 記録層を含む情報部を複数備えた光記録媒体であって、少なくとも一つの情報部は、プリフォーマット領域と、情報記録領域と、該プリフォーマット領域と該情報記録領域との間に位置する遷移領域とを有し、該遷移領域の平均反射率が該情報記録領域の未記録部分の平均反射率の約0.7〜1,3倍の値となる光記録媒体を提供する。
【選択図】 図6

Description

本発明は光記録媒体に関し、より詳細には、記録層を複数備えた構造を有し、大容量の情報が記録可能な光記録媒体に関する。
光ディスクの分野では、情報の高密度化に伴いトラックフォーマットの構造が複雑になり、データ記録部のみならずドライブで駆動するための管理情報領域に対しても異なるフォーマットを採用する例が増えている。光ディスクは、一般に、内周側に管理情報を含んだ管理情報領域(以下、プリフォーマット領域ともいう)を備え、その外側にユーザー情報を含んだ情報記録領域を備えた構造を有する。この構造は、DVD−RAMのようにディスクの内周側から情報を記録するタイプの光ディスクでは一般的である。また、ディスクの外周側から情報を記録する光ディスクの場合は、外周側にプリフォーマット領域が形成される。内周側及び外周側双方にコントロールトラック領域と呼ばれる、管理情報が記録される領域を設けている光ディスクもある。
光ディスクのプリフォーマット領域及び情報記録領域に形成される情報トラックのフォーマットは、光ディスクの種類により異なり、例えば、追記及び書き換え可能な光ディスクであるCD−R及びCD−RWに形成されている情報トラックは、蛇行溝のみで構成されているためピットを形成する必要がなく、生産性に優れたトラックフォーマットを有する。
一方、CD−R及びCD−RWよりさらに高記録密度化を図った光ディスクである追記及び書き換え可能なDVD―R、DVD−RW及びDVD−RAMでは、その品種が多様であり、複雑なトラックフォーマットが採用されている。例えば、DVD−R及びDVD−RWでは蛇行溝間に記録時に同期をとるためのランドプリピット(LPP)が形成されており、DVD−RAMではランドとグルーブの境界の延長線上のミラー領域に物理IDピットが設けられている。
これらの光ディスクでは、情報記録領域のトラックフォーマットは、再生専用、追記型あるいは書き換え可能型の種類により異なるが、プリフォーマット領域のフォーマットは各種光ディスク間で共通化して相互の互換性を確保するために、そのトラックフォーマットを工夫する必要がある。
例えば、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R及びDVD−RWの光ディスク間では、プリフォーマット領域のトラックフォーマットを統一して互換性に配慮した構成にする場合がある。これらの各光ディスクの情報記録領域の記録形態は、光ディスクの種類により異なり、プリピットマーク、グルーブを有する記録トラック或いはグルーブ間のランド領域を蛇行させ且つランド上にプリエンボスマークを形成するなどの様々なフォーマットで形成される。一方、各種光ディスク間で共通化されるプリフォーマット領域のトラックフォーマットの選定は、これまで、再生専用のDVD−ROM媒体を中心にして行われてきた。それゆえ、DVD−RAM、DVD−R及びDVD−RWのプリフォーマット領域のフォーマットに対して、DVD−ROMフォーマットを踏襲することになっている。すなわち、DVD−RAM、DVD−R及びDVD−RWのプリフォーマット領域は、DVD−ROMと同じプリピット方式で形成される。
また、上述した光ディスク以外では、例えば、PROM(Programable ROM)のように、プリフォーマット領域と情報記録領域の間に遷移領域を設けた光ディスクがある(例えば、特許文献1参照)。PROMは一度だけ書換えができるROMであり、PROMでは、プリフォーマット領域と情報記録領域の間に位置する遷移領域は鏡面部(凹凸パターンなし)で形成されている。
特開2000−256889号公報
ところで、赤色レーザで情報の記録再生が可能な従来のDVDなどでは、記録層を2層構造(デュアル構造)にすることにより情報の大容量化が図られている。また、現在開発が進められているHD−DVDのような青色レーザで情報の記録再生が可能な光記録媒体においてもより高密度記録が可能になるので、一層の大容量化を図ることができる。そして、当然ながら、HD−DVDを従来のDVD同様、2層構造にすることによりさらなる大容量化を図ることが可能になる。このような記録層が2層構造の光記録媒体では、光記録媒体のフォーマット構造を最適化することが求められている。
本発明の目的は、主に、記録層が2層構造である光記録媒体において、データフォーマットを最適化し、より安定に情報の記録及び/又は再生が可能な光記録媒体を提供することである。
本発明の第1の態様に従えば、記録層を含む情報部を複数備えた光記録媒体であって、少なくとも一つの情報部は、プリフォーマット領域と、情報記録領域と、該プリフォーマット領域と該情報記録領域との間に位置する遷移領域とを有し、該遷移領域の平均反射率が、該情報記録領域の未記録部分の平均反射率の0.7〜1,3倍の値であることを特徴とする光記録媒体が提供される。
上述したHD−DVDのトラックフォーマットでは、今のところ、PROMのようにプリフォーマット領域と情報記録領域との間に位置する遷移領域は鏡面部で形成されている。このように遷移領域が鏡面部で形成されているような光記録媒体で、光ヘッドがプリフォーマット領域から情報記録領域に移動すると、遷移領域が鏡面部であるので、遷移領域を通過する際に反射光強度が急激に変動する。その様子を表わしたのが図8である。図8(a)は、情報の記録再生時におけるレーザ光の走査方向に直交する方向の遷移領域2付近の光記録媒体の概略断面図であり、図8(b)は、光ヘッドをプリフォーマット領域1から情報記録領域3に移動させた際に得られる遷移領域2付近の反射光強度の変化を表わしている。なお、図8(a)中の凹凸パターンは基板上に形成された凹凸パターンを概略的に示したものであり、図8(a)では基板上に形成されている記録層や反射層等の積層膜は省略している。このような光記録媒体の基板のプリフォーマット領域1及び情報記録領域3には、それぞれ所定形状の凹凸パターンが形成されており、一般には、プリフォーマット領域1にはピット列が形成され、情報記録領域にはグルーブが形成されている。
図8に示すような光記録媒体において、光ヘッドがプリフォーマット領域1から情報記録領域3に移動すると、遷移領域2が鏡面部であるので、遷移領域2を通過する際に、図8(b)に示すように、反射光強度が急激に増大する。このように反射光強度に急激な変動が発生すると、その変動に伴い、再生信号のベースラインも変動する。特に、遷移領域2に近接する情報記録領域3の領域では再生時に再生信号が変動するとジッターが増大し、情報再生にエラーを生じさせる原因となる。また、光ヘッドが遷移領域2を通過する際、レーザ光をフォーカスするために検出する反射光強度も同様に変動する。その結果、レーザ光のフォーカス信号なども変動し、焦点位置制御などが不安定になり、場合によっては焦点制御がはずれてしまうおそれもある。このように光ヘッドが遷移領域2を通過する際に焦点位置制御などが不安定となると、所定の記録再生プロセスを円滑に行うことができず、スタンバイに時間がかかってしまうという問題が生じる。
本発明者らは、図8に示すようなフォーマット構造を有する光記録媒体を片面2層構造にした場合、上記問題のうち、特に、情報の記録再生の不安定性の問題が顕著になることを見出した。ここでは、例えば、図9に示すように、同じフォーマット構造の2つの情報部(図9中のL0層とL1層)を貼りあわせて作製した片面2層構造の光記録媒体に情報を記録及び/又は再生を行う場合について説明する。なお、L0層とL1層とは数十μmの厚さのスペーサ層(不図示)を介して貼り合わされているものとする。また、図9に示す片面2層構造の光記録媒体では、レーザ光は光記録媒体のL0層側から照射され、L0層及びL1層でそれぞれ独立に情報の記録及び/又は再生が可能である。また、図9中のL0層及びL1層の凹凸パターンはL0層及びL1層の各基板上に形成された凹凸パターンを概略的に示したものであり、図9では各基板上に形成されている記録層や反射層等の積層膜は省略している。なお、2層構造の光記録媒体では、L0層及びL1層に同じフォーマットを用いても、両層の偏心が異なるなどの影響により、両層のプリフォーマット領域、遷移領域及び情報記録領域等のフォーマット位置を正確に一致させることは困難であり、通常は、図9に示すように、L1層の情報記録領域3がL0層の遷移領域2上に重なる場合がある。
まず、レーザ光を、図9に示すように、レーザ光入射側から遠い位置に位置する光記録媒体の情報部の記録層、すなわち、L1層の記録層にレーザ光を集光して情報記録を行う場合を考える。なお、このときL0層はある程度の反射率を有するため、L0層での損失を補正してL1層に情報記録を行うために充分なレーザ光を照射する。この際、L0層の遷移領域2から十分離れたL1層の情報記録領域Bでは、図9に示すように、レーザ光が通過するL0層の領域の凹凸パターンは同じ(反射率がほぼ均一)であるので、L0層を透過してL1層の情報記録領域Bに到達するレーザ光の強度分布も均一となり、情報の記録再生に大きな影響は与えない。
しかしながら、L0層の遷移領域2の近傍に位置するL1層の情報記録領域Aに情報を記録するために、情報記録領域Aにレーザ光を照射すると、図9に示すように、L0層を通過するレーザ光の少なくとも一部はL0層の遷移領域2を通過することになる。この場合、図8(b)に示すように、遷移領域2の反射率は情報記録領域3の反射率より大きくなるので、L0層の遷移領域2を通過してL1層の情報記録領域Aに到達するレーザ光のエネルギー量は、L0層の情報記録領域3のみを通過してL1層の情報記録領域Bに到達するレーザ光のエネルギー量より小さくなる。すなわち、L1層の情報記録領域Aにレーザ光を照射した場合、L1層の情報記録領域Aに到達するレーザ光のエネルギー量がL1層の情報記録領域Bに到達するレーザ光のエネルギー量に対して変動する。その結果、L1層の情報記録領域Aでは所定形状の記録マークが形成し難くなる。また、L1層の情報記録領域Aに記録され情報を再生する際も、L0層を透過してL1層に到達するレーザ光のエネルギー量が変動するので、再生信号が変動して情報再生が不安定となり、エラーが生じ易くなる。
次に、レーザ光を、図10に示すように、レーザ光入射側に近い位置に位置する光記録媒体の記録層、すなわち、L0層の記録層にレーザ光を照射して情報の記録再生を行う場合を考える。この場合、L0層に照射されたレーザ光の一部は、L0層を通過してL1層に到達し反射する(図10中の一点鎖線)。L1層の遷移領域2から十分離れたL0層の情報記録領域Bでは、図10に示すように、L0層を通過したレーザ光はL1層の凹凸パターンが同じ(反射率がほぼ均一)領域で反射するので、L1層からL0層の情報記録領域Bに反射するレーザ光の強度もほぼ均一となる。それゆえ、L0層の情報記録領域Bの照射されるレーザ光の強度分布がほぼ均一となり、情報の記録再生に大きな影響は与えない。
しかしながら、L1層の遷移領域2の近傍に位置するL0層の情報記録領域Aでは、図10に示すように、L0層を通過したレーザ光の一部はL1層の遷移領域2で反射してL0層の情報記録領域Aに戻ってくる。この場合、L0層の遷移領域2の反射率は情報記録領域3の反射率より大きくなるので、L1層の遷移領域2からL0層の情報記録領域Aに戻ってくる反射光のエネルギー量は、L1層の情報記録領域3のみからL0層の情報記録領域Bに戻ってくる反射光のエネルギー量より大きくなる。すなわち、L0層の情報記録領域Aにレーザ光を照射した場合、L1層からL0層の情報記録領域Aに戻ってくる反射光のエネルギー量が、L1層からL0層の情報記録領域Bに戻ってくる反射光のエネルギー量に対して変動する。その結果、L0層の情報記録領域Aに所定形状の記録マークが形成し難くなる。また、L1層の遷移領域2の近傍に位置するL0層の情報記録領域Aに記録された情報を再生する際も、L1層から戻ってくる反射光のエネルギー量が変動するので、再生信号が変動して情報再生が不安定となり、エラーが生じ易くなる。
上述のように、遷移領域2が鏡面で形成されており、遷移領域2と情報記録領域3との間で反射率の変動が大きい情報部(L0層及びL1層)を2層構造にした場合、一方の層の遷移領域2近傍に位置する他方の層の情報記録領域3における情報の記録再生が一層不安定になる。この問題を解決するためには、レーザ光のパワーを照射位置により変える方法も考えられるが、通常、L0層とL1層は製造プロセス上、偏心や貼合わせ精度の問題により位置ずれが生じ、図9及び図10に示すように、各層の各領域のフォーマット位置が正確に一致しないのが通常であり、また、必ずしも同心円のトラックを有する構造にはならないので、パワー補正による対応も困難である。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、本発明の片面2層構造の光記録媒体では、遷移領域の平均反射率を光記録媒体の鏡面部における反射率よりも低くして、情報記録領域の未記録部分の平均反射率との差を小さくするような構造にする。具体的には、遷移領域の平均反射率が情報記録領域の未記録部分の平均反射率に対して約0.7〜1.3倍の値になるように構成する。これにより、遷移領域における反射率の急激な変動を抑制して、安定した記録再生プロセスが実現可能な片面2層構造の光記録媒体を提供する。
本発明の第1の態様に従う光記録媒体では、上記情報記録領域及び上記遷移領域にはそれぞれ所定の凹凸パターンが形成されており、上記遷移領域に形成された凹凸パターンと上記情報記録領域に形成された凹凸パターンが異なることが好ましい。
本発明の第1の態様に従う光記録媒体では、上記遷移領域に形成された凹凸パターンが溝を含んでおり、上記遷移領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位が上記情報記録領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位より小さいことが好ましい。
また、本発明の第1の態様に従う光記録媒体では、上記遷移領域に形成された凹凸パターンがピットを含んでおり、上記遷移領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位が上記情報記録領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位より小さいことが好ましい。
さらに、本発明の第1の態様に従う光記録媒体では、上記遷移領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位が、上記光記録媒体に情報を記録再生する際に用いる光ビームのスポット径より小さいことが好ましい。
本発明の第1の態様に従う光記録媒体の少なくとも1つの情報部のプリフォーマット領域、遷移領域及び情報記録領域の凹凸パターンの具体例を図3及び4に示す。なお、図3及び4は、情報部に含まれる基板上に凹凸パターンを形成した例である。図3の例では、プリフォーマット領域1を所定形状のピット列1aで形成し、情報記録領域3をグルーブ3aで形成し、そして、遷移領域2には情報記録領域3に形成されたグルーブ3aより繰返し単位(以下、ピッチともいう)の小さいグルーブ2a(溝)を形成する。なお、光ヘッドが遷移領域2から不要な信号を読み取らないようにするために、遷移領域2のグルーブ2aのピッチは情報の記録再生時に照射されるレーザ光のスポット径より小さくなるように、すなわち、遷移領域2のグルーブ2aを含む凹凸パターンを光ヘッドの光学分解能より微細なパターンで形成することが好ましい。
一方、図4の例では、プリフォーマット領域1を所定形状のピット列1aで形成し、情報記録領域3をグルーブ3aで形成し、そして、遷移領域2には情報記録領域3に形成されたグルーブ3aよりピッチの小さいピット列2bを形成する。なお、光ヘッドが遷移領域2から不要な信号を読み取らないようにするために、レーザ光の走査方向における遷移領域2のピット列2bのピッチ及びレーザ光の走査方向に直交する方向におけるピット列2bのピッチのいずれか一方は、情報の記録再生時に照射されるレーザ光のスポット径より小さくなるように、すなわち、遷移領域2のピット列2bを含む凹凸パターンを光ヘッドの光学分解能より微細なパターンで形成することが好ましい。
なお、図3及び図4に示す光記録媒体のフォーマット構造では、プリフォーマット領域1は管理情報などをピット列として記録されている領域であり、情報記録領域3にはユーザー情報等が記録マークにより形成される領域である。また、情報記録領域3に形成されたグルーブ(溝)は、情報の記録再生時にレーザ光をトラッキングするためのグルーブである。なお、情報記録領域3にはアドレス情報などの付加情報を付与するためのプリピットが設けられていても良く、また、グルーブを蛇行させて付加情報を記録しても良い。
また、本発明の光記録媒体の遷移領域に形成される凹凸パターンは、図3や図4のような凹凸パターンに限定されない。遷移領域に設ける凹凸パターンは、光ヘッドにより分解再生され難い凹凸パターンであり、遷移領域の平均反射率が情報記録領域の未記録部分の平均反射率に対して約0.7〜1.3の値となるような凹凸パターンであれば任意の凹凸パターンを用い得る。例えば、ピット列は、図4に示すように単一形状の繰返しパターンに限らず、長さが異なるピットを含むピットパターンでも良いし、ピットとグルーブの複合パターンでも良い。また、それらのピットやグルーブはランダムに配列されていても良く、長短のパターンを千鳥配列しても良い。また、遷移領域を2種類以上のトラックピッチを有する凹凸パターンで形成してもよい。
また、遷移領域の反射率の調整は、遷移領域に形成される凹凸パターン(グルーブやピット)の半値幅を調整することにより行うことが好ましい。特に、遷移領域の凹凸パターンの半値幅は遷移領域の凹凸パターンのピッチの約0.55倍から約0.7倍に設定することが好ましい。遷移領域の凹凸パターンの半値幅をこの範囲の値に設定することにより、当該遷移領域の平均反射率を容易に調整することができる。
なお、図3及び4では、情報部の基板上に凹凸パターンを形成した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、次のようにして情報部に図3及び4に示すような凹凸パターンを形成しても良い。第1の情報部上に第2の情報部を形成する際に、まず、第1の情報部の表面に紫外線硬化樹脂を塗布する。次いで、紫外線硬化樹脂を所定の凹凸パターン(第2の情報部に形成する凹凸パターンとは逆の凹凸パターン)が表面に形成されたスタンパで押圧する。次いで、紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化してスタンパを剥離すると、第2の情報部の凹凸パターンが形成された紫外線硬化樹脂層を形成することができる。このような方法はフォトポリマー法(2P法)と呼ばれている方法であり、このような方法を用いても情報部に凹凸パターンを形成することができる。
本発明の光記録媒体では、遷移領域に図3や図4のような凹凸パターンを形成することにより、遷移領域の反射率は遷移領域が鏡面である場合より低くなり、情報記録領域と遷移領域との間で急激な反射率の変動を抑制することができる。その様子を示したのが、図5である。
図5(a)は、レーザ光の走査方向に直交する方向における遷移領域2付近の概略断面図であり、図5(b)は、光ヘッドをプリフォーマット領域1から情報記録領域3に移動させた際に得られる遷移領域2付近の反射光強度の変化を表わしている。なお、図5(a)中の凹凸パターンは基板上に形成された凹凸パターンを概略的に示したものであり、図5(a)では基板上に形成されている記録層や反射層等の積層膜は省略している。本発明の光記録媒体の遷移領域2に、例えば、図3及び図4に示すような凹凸パターンを形成することにより、遷移領域2の反射率は、図5(b)に示すように、遷移領域2が鏡面である場合(例えば、図8)より低くなる。この場合、図5(b)に示すように、情報記録領域3の未記録部分の平均反射率と遷移領域2の平均反射率との差が小さくなり、遷移領域2と情報記録領域3との境界付近における反射光強度の急激な変動を抑制することができる。
また、遷移領域を図3や図4のような凹凸パターンで形成することにより、プリフォーマット領域の再生信号と、情報記録領域の再生信号とのクロストークを防止することが可能になる。さらに、遷移領域を図3や図4のような凹凸パターンで形成することにより、例えば、記録層に有機色素を用いた場合には、有機色素をスピンコートする際に、プリフォーマット領域で発生した塗布液の乱れを整えて記録層を均一に形成することが可能になるという効果もある。
図3または図4に示すようなフォーマット構成の光記録媒体を2枚貼り合せて作製した片面2層構造の光記録媒体における情報記録再生時の様子を示したのが、図6及び図7である。なお、図6及び図7中のL0層及びL1層の凹凸パターンはL0層及びL1層の各基板上に形成された凹凸パターンを概略的に示したものであり、図6及び図7では各基板上に形成されている記録層や反射層等の積層膜は省略している。また、L0層及びL1層に同じフォーマットを用いても、両層の偏心が異なるなどの影響により、両層のプリフォーマット領域、遷移領域及び情報記録領域等のフォーマット位置を正確に一致させることは困難であり、通常は、一方の層の情報記録領域が他方の層の遷移領域上に重なる場合が多い。それゆえ、図6及び図7では、一方の層の情報記録領域が他方の層の遷移領域上に重なった場合の様子を示している。
まず、レーザ光を、図6に示すように、レーザ光入射側から遠い位置に位置する光記録媒体の記録層、すなわち、L1層の記録層にレーザ光を集光して情報の記録再生を行う場合を考える。L0層の遷移領域2から十分離れたL1層の情報記録領域Bでは、図6に示すように、レーザ光が通過するL0層の情報記録領域3の凹凸パターンは同じ(反射率がほぼ均一)であるので、L0層を透過してL1層の情報記録領域Bに到達するレーザ光の強度分布も一定となる。それゆえ、L1層の情報記録領域Bにレーザ光を照射して情報の記録再生を行う場合には、安定して情報の記録再生を行うことができる。
一方、L0層の遷移領域2の近傍に位置するL1層の情報記録領域Aでは、図6に示すように、L0層を通過するレーザ光の少なくとも一部はL0層の遷移領域2を通過する。しかしながら、本発明の光記録媒体では、L0層の遷移領域2の平均反射率と情報記録領域3の未記録部分の平均反射率との差がより小さくなるように、L0層の遷移領域2に所定形状の凹凸パターンが形成されているので、L0層の遷移領域2を通過してL1層の情報記録領域Aに到達するレーザ光強度と、L0層の情報記録領域3を通過してL1層の情報記録領域Bに到達するレーザ光強度との差が小さくなる。すなわち、L1層の各情報記録領域に到達するレーザ光の強度分布がほぼ一定となる。その結果、L1層の各情報記録領域に到達するレーザ光のエネルギー変動が小さくなり、L1層の各情報記録領域に所定形状の記録マークが形成し易くなる。それゆえ、本発明の光記録媒体では、L0層の遷移領域2の近傍に位置するL1層の情報記録領域Aに安定して情報を記録することができる。また、L1層の情報記録領域Aに記録された情報を再生する際も、L1層の情報記録領域Aに到達するレーザ光の強度がほぼ一定となり、再生信号の変動が抑制され情報再生がより安定する。
次に、レーザ光を、図7に示すように、レーザ光入射側に近い位置に位置する光記録媒体の記録層、すなわち、L0層の記録層にレーザ光を照射して情報の記録再生を行う場合を考える。この場合、L0層に照射されたレーザ光の一部は、L0層を通過してL1層に到達し反射する(図7中の一点鎖線)。L1層の遷移領域2から十分離れたL0層の情報記録領域Bを通過したレーザ光は、図7に示すように、L1層の凹凸パターンが同じ(反射率がほぼ均一)領域で反射するので、L1層からL0層の情報記録領域Bに反射するレーザ光の強度もほぼ一定となり、情報の記録再生に大きな影響は与えない。それゆえ、本発明の光記録媒体では、L0層の情報記録領域Bにレーザ光を照射して情報の記録再生を行う場合には、安定して情報の記録再生を行うことができる。
一方、L1層の遷移領域2の近傍に位置するL0層の情報記録領域Aにレーザ光を照射した場合には、図7に示すように、L0層を通過したレーザ光の少なくとも一部はL1層の遷移領域2で反射してL0層の情報記録領域Aに戻ってくる。しかしながら、本発明の光記録媒体では、L1層の遷移領域2の平均反射率と情報記録領域3の未記録部分の平均反射率との差が小さくなるように、L1層の遷移領域2に所定の凹凸パターンが形成されているので、L1層の遷移領域2からL0層の情報記録領域Aに戻ってくる反射光のエネルギー量は、L1層の情報記録領域3からL0層の情報記録領域Bに戻ってくる反射光のエネルギー量とほぼ同じになる。すなわち、本発明の光記録媒体においてL0層の情報記録領域Aにレーザ光を照射した場合、L1層からL0層の情報記録領域Aに戻ってくる反射光の強度と、L1層からL0層の情報記録領域Bに戻ってくる反射光の強度がほぼ同じとなる。その結果、L1層の遷移領域2の近傍に位置するL0層の情報記録領域Aに所定形状の記録マークを形成し易くなる。
また、L1層の遷移領域2の近傍に位置するL0層の情報記録領域Aの情報を再生する際も、L0層の情報記録領域Aを通過してL1層に到達するレーザ光の少なくとも一部は、L1層の遷移領域2で反射される。これらの反射光は、L0層の情報記録領域Aからの反射光と重畳されて、再生信号として検出される。本発明の光記録媒体では、L1層の遷移領域2の平均反射率と情報記録領域3の未記録部分の平均反射率との差が小さくなるように、L1層の遷移領域2に所定の凹凸パターンが形成されているので、L1層の遷移領域2と情報記録領域3から反射される各反射光強度の差も小さくなり、検出される反射光強度の変動も小さくなる。それゆえ、本発明の光記録媒体では、図7に示すように、L1層の遷移領域2の近傍に位置するL0層の情報記録領域Aにレーザ光を照射して情報再生を行っても、再生信号の変動が抑制され、安定した情報再生が可能となる。
本発明の第2の態様に従えば、記録層を含む情報部を複数備えた光記録媒体であって、少なくとも一つの情報部は、プリフォーマット領域と、情報記録領域と、該プリフォーマット領域と該情報記録領域との間に位置する遷移領域とを有し、該情報部の一部が鏡面で形成されており、該遷移領域の平均反射率が、該情報部の鏡面部分の反射率より低いことを特徴とする光記録媒体が提供される。
上述のように、本発明の2層構造の光記録媒体によれば、各層においてプリフォーマット領域と情報記録領域との間に位置する遷移領域に所定の凹凸パターンを形成して、遷移領域の平均反射率を鏡面部の反射率より低く(情報記録領域の未記録部分の平均反射率との差を小さく)することにより、情報記録領域と遷移領域との境界付近の反射率変動を抑制することができる。それゆえ、一方の層の遷移領域の近傍に位置する他方の情報記録領域にレーザ光を照射して情報を記録及び/又再生しても、レーザ光の記録強度及び再生信号の変動を抑制することができ、安定した情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
以下、本発明の光記録媒体の実施例を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
この例で作製した光ディスク10の概略断面図を図1に示した。この例で作製した光ディスク10は、基板及び記録層を含む情報部を2つ(図1中のL0層及びL1層)備え、情報の記録再生時には光ディスクの片側(この例の光ディスクではL0側)からレーザ光が照射される、いわゆる片面2層構造の光ディスクである。
この例で作製した光ディスク10は、図1に示すように、基板11上に、記録層12及び反射層13を順次形成したL0層と、基板21上に、反射層22、記録層23及び界面層24を順次形成したL1層と、スペーサ層14とからなり、L0層とL1層とは、スペーサ層14を介して、L0層の反射層13とL1層の界面層24とが対向するように貼り合わされている。
また、実施例1で作製した光ディスクのL0層及びL1層の概略平面図を図2に示した。この例で作製した光ディスク10では、L0層及びL1層ともに、図2に示すように、内周側からプリフォーマット領域1、遷移領域2及び情報記録領域3をこの順で同心円状に形成した。プリフォーマット領域1に対応する基板11及び21上には、図3に示すように、光ディスクの管理情報等がピット列1aにより記録されており、情報記録領域3に対応する基板11及び21上には、所定形状のグルーブ3aが形成されている。そして、プリフォーマット領域1と情報記録領域3との間に位置する遷移領域2に対応する基板11及び21上には、図3に示すように、情報記録領域3のグルーブ3aよりトラックピッチの小さいグルーブ2aが形成されている。なお、基板11及び21上に積層された各膜はプリフォーマット領域1、遷移領域2及び情報記録領域3に渡って覆うように形成した。
基板11及び21の形成材料としては、レーザ光に対する屈折率が1.4〜1.6の範囲の透明度の高い材料であり、耐衝撃性に優れた樹脂が望ましい。例えば、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、アクリル等が用い得る。基板11及び21は、原盤及びスタンパを作製し、射出成型により作製することが好ましい。
この例では、基板11及び21にポリカーボネート製の透光性基板を用い、基板11及び21の直径を120mm、厚さを0.6mmとした。また、プリフォーマット領域1は半径23.40mm〜23.98mmの領域に形成し、遷移領域2は半径23.98mm〜24.00mmの領域に遷移領域2を形成し、そして、情報記録領域3は、半径24.00mm〜58.00mmの領域に形成した。
また、基板11及び21上のプリフォーマット領域1には、図3に示すように、トラックピッチ1.2μm、半値幅0.4μm及び深さ170nmの所定のプリピット列1aをスパイラル状に形成した。また、遷移領域2には、トラックピッチ0.55μm、半値幅0.35μm及び深さ170nmのグルーブ2aをスパイラル状に形成した。そして、情報記録領域3には、トラックピッチ0.74μm、半値幅0.32μm及び深さ170nmのグルーブ3aをスパイラル状に形成した。なお、この例では、遷移領域2のグルーブ2aのトラックピッチは、後述する反射率及びジッター測定(実施例7)の際に用いたレーザ光(波長650nm、開口数0.6)のスポット径(約1.1μm)より小さくした。
記録層12及び23としては、照射されたレーザ光を吸収して発熱し、溶融、蒸発、昇華、変形または変性することにより、記録層自身あるいは基板の表面に記録ピットが形成される膜で形成することが好ましい。この例では、記録層12及び23を有機色素を含有する膜で形成した。この場合、記録層12及び23には、シアニン色素、ポリメチン色素、トリアリールメタン色素、ピリリウム色素、フェナンスレン色素、アゾ色素、テトラデヒドロコリン色素、トリアリールアミン色素、スクアリリウム色素、クロコニックメチン色素等の光吸収性の有機色素が含まれることが好ましい。また、記録層12及び23には、他の色素、添加剤、高分子(例えば、ニトロセルロース等の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー)等を含んでいても良い。
記録層12及び23は、上記の有機色素および任意の添加剤を公知の有機溶媒(例えば、テトラフルオロプロパノール、ケトンアルコール、アセチルアセトン、メチルセルロブ、トルエン等)で溶解・溶媒和したものを透光性基板上(なお、この例の記録層23は反射層22上)にスピン塗布などを施すことにより形成される。記録層12及び23をスピンコート法を用いて形成した場合には、色素溶液の濃度、粘度、溶剤の乾燥速度を調節することにより、記録層12及び23の膜厚を制御することができる。
また、この例の光ディスクへの情報記録は、記録層12または23にレーザ光を照射することにより行う。レーザ光の照射された部分には、レーザ光エネルギーの吸収による色素の分解、発熱、炭化、基板の溶融等の記録層の熱的変形が起こり、この熱的変形により情報が記録される。記録された情報の再生は、レーザ光を光ディスクに照射して、熱的変形が起きている部分と起きていない部分の反射率の差を読み取ることにより行う。
反射層13及び22としては、スパッタ法等の手段を用いて、例えば、金、銀、アルミニウムあるいはこれら元素を含む合金からなる金属膜で形成されることが好ましい。この例では、反射層13及び22をAg膜で形成した。
界面層24としては、光学的に吸収が少なく、化学的に安定であり且つ保護効果があるような膜で形成することが好ましい。例えば、界面層24の形成材料としては、誘電体材料が好適であり、例えば、SiO、Al、TiO、Taなどの酸化物、SiN、AlN、TiNなどの窒化物、または、ZnSなどの硫化物などを用いることができる。この例では、界面層24をZnS−SiO膜で形成した。
また、スペーサ層14(接着層)としては、耐衝撃性の優れた樹脂によって形成されることが望ましい。例えば、紫外線硬化樹脂をスピンコート法により塗布し、紫外線を照射して硬化させることによりスペーサ層14を形成することが好ましい。また、スペーサ層14をウレタン等の弾性材で形成しても良い。この例では、スペーサ層14を紫外線硬化樹脂で形成した。
なお、本発明の光ディスクでは、L0層の基板11と記録層12との間には、SiO、ZnS−SiO等の膜で形成されたエンハンス層や耐溶剤層を設けても良い。さらに、L0層の記録層12と反射層13との間、並びに、記録層23と反射層22との間に、SiO、ZnS−SiO、Al等のエンハンス層や耐酸化層等を設けても良い。
次に、図1に示した光ディスク10の作製方法について説明する。まず、基板11にはポリカーボネート製の透光性基板を用い、基板11は次のようにして作製した。基板11に形成される所定の凹凸パターン(図3のピット列及び溝)に対応した形状の凹凸パターンが形成されたスタンパを既存の射出成形機に装着し、光記録媒体グレードのポリカーボネート樹脂を射出成形して基板11を作製した。
次いで、上述のように射出成形により作製された基板11の凹凸パターン上に、記録層12として有機色素を含有する膜を次のようにして形成した。まず、下記化学式(1)で表わされるアゾ系色素1.3重量%の濃度を有するテトラフルオロプロパノール溶液を、基板11上にスピンコート法により塗布した。なお、上記色素溶液を塗布する際に、色素溶液をフィルタで濾過して不純物を取り除いた。スピンコートは回転数100rpmで回転している基板11上に色素溶液0.5gをディスペンサーで供給し、その後、1000rpmから3000rpmまでの回転数で基板を回転させ、最後に回転数5000rpmで2秒間回転させた。この際、記録層12の厚さが130nmとなるように上記溶液を塗布した。次いで、上記色素材料を塗布した基板11を70℃にて1時間乾燥させ、さらに、室温にて1時間冷却した。こうして、記録層12を基板11上に形成した。
Figure 2007018610
次いで、記録層12上に、反射層13としてAg膜をスパッタ法により形成した。反射層13の膜厚は15nmとした。反射層13の膜厚を薄くすることにより、基板11側から照射されるレーザ光がL0層を透過して後述するL1層に到達するようにした。このようにして、この例の光ディスク10におけるL0層を形成した。
次に、L1層を次のようにして形成した。まず、基板21は、上述したL0層の基板11と同様にして作製した。ただし、この例の光ディスクでは、図1に示すように、L0層には基板11越しにレーザ光が照射されるのに対して、L1層にはレーザ光が膜面側から入射される。L1層の基板21を形成する際には、L1層の基板21上にはL0層の基板11上に形成された凹凸パターンとは逆の凹凸パターンを有するプリフォーマット領域1、遷移領域2及び情報記録領域3を形成した。また、基板21のスパイラルの方向も基板11と逆方向とした。
次いで、基板21上に、反射層22としてAg膜をスパッタ法により形成した。反射層22の膜厚は160nmとした。次いで、反射層22上に、記録層23を形成した。記録層23は上述したL0層の記録層12と同様にして形成した。記録層23の膜厚も、L0層の記録層12と同様に、130nmとした。
次に、記録層23を保護するために、記録層23上に、界面層24としてZnS−SiO膜をスパッタ法により形成した。界面層24の膜厚は10nmとした。このようにして、この例の光ディスクにおけるL1層を形成した。
次に、上述のような方法で作製されたL0層及びL1層をスペーサ層14を介して貼り合わせた。具体的には、次のようにして貼り合わせた。まず、L0層の反射層13上に、スペーサ層14としてUV樹脂材料をスピンコート法により塗布した。次いで、スペーサ層14の上にL1層を載置した。この際、図3に示すように、L0層の反射層13とL1層の界面層24がスペーサ層14を挟んで対向するように、L1層をスペーサ層14上に載置した。次に、L1層をスペーサ層14上に載置した状態で、L0層の基板11側からUV照射を行い、スペーサ層14のUV樹脂材料を硬化させてL0層とL1層とを貼り合わせた。スペーサ層14の厚さは55μmとした。なお、スペーサ層14の厚さは50〜55μmが好適である。このようにして、この例の光ディスクを作製した。
実施例2では、遷移領域に、トラックピッチ0.6μm、半値幅0.4μm、深さ170nmのグルーブを形成した。遷移領域のグルーブパターンの寸法を変えたこと以外は、実施例1と同様の構造を有する光ディスクを作製した。また、この例の光ディスクは、実施例1と同様の方法で作製した。
実施例3では、遷移領域に、トラックピッチ0.5μm、半値幅0.3μm、深さ170nmのグルーブを形成した。遷移領域のグルーブパターンの寸法を変えたこと以外は、実施例1と同様の構造を有する光ディスクを作製した。また、この例の光ディスクは、実施例1と同様の方法で作製した。
実施例4では、遷移領域に、トラックピッチ0.6μm、半値幅0.45μm、深さ170nmのグルーブを形成した。遷移領域のグルーブパターンの寸法を変えたこと以外は、実施例1と同様の構造を有する光ディスクを作製した。また、この例の光ディスクは、実施例1と同様の方法で作製した。
実施例5では、遷移領域に、トラックピッチ0.5μm、半値幅0.25μm、深さ170nmのグルーブを形成した。遷移領域のグルーブパターンの寸法を変えたこと以外は、実施例1と同様の構造を有する光ディスクを作製した。また、この例の光ディスクは、実施例1と同様の方法で作製した。
実施例6では、図4に示すように、遷移領域2には所定パターンのピット列2bを形成した。具体的には、遷移領域2には、マーク長500nm、スペース長300nmの繰り返しパターンのピット列を形成し、トラックピッチ0.55μm、半値幅0.35μm及び深さ170nmの形状でピットを形成した。遷移領域2の凹凸パターンをピット列で形成したこと以外は、実施例1と同様の構造を有する光ディスクを作製した。また、この例の光ディスクは、実施例1と同様の方法で作製した。なお、この例では、遷移領域2のピット列2bのトラックピッチ及びピットピッチを、後述する反射率及びジッター測定(実施例7)の際に用いたレーザ光(波長650nm、開口数0.6)のスポット径(約1.1μm)より小さくした。
[比較例]
比較例では、遷移領域2を凹凸パターンで形成せずに鏡面部とした。遷移領域2を鏡面部で形成したこと以外は、実施例1と同様の構造を有する光ディスクを作製した。また、この例の光ディスクは、実施例1と同様の方法で作製した。
[反射率及びジッター測定]
次に、上記実施例1〜6及び比較例で作製した光ディスクのプリフォーマット領域1、遷移領域2及び情報記録領域3の各反射率を測定した。反射率測定には、波長650nmのレーザ光及び開口数0.6の対物レンズを搭載した光ヘッドを備えた測定装置を用いた。また、L0層の情報記録領域3は未記録状態とした。なお、この測定における反射率は、光ヘッドを用いてレーザ光を光ディスクに照射して、光ディスクから反射して戻ってきた光を検出器で検出し、電気信号に変換された信号により規定した。
この例では、次のようにして各領域の反射率を測定した。まず、光ヘッドを用いて実施例1〜6及び比較例で作製した各光ディスクにレーザ光を照射する。この際、レーザ光の焦点をL0層に合わせた。ただし、レーザ光の焦点位置合わせ制御は行うが、トラッキングは行わない状態でレーザ光を照射する。また、この際、L0層の遷移領域2付近に光ヘッドを位置づけると、光ディスクの偏心により3つの領域(プリフォーマット領域1、遷移領域2及び情報記録領域3)にまたがる反射光に対応する信号を検出することができる。この信号は、通常クロストラック信号とも呼ばれており、例えば、図5(b)に示すような波形の信号が得られる。この例では、図5(b)に示すようなクロストラック信号から各領域の反射率の最大値及び最小値を求め、それらの中間値を平均反射率とした。
また、ここでは、L0層の遷移領域2の反射率の違いによるL1層の記録再生特性への影響を調べるために、L0層の遷移領域2近傍に位置するL1層の情報記録領域3と、L0層の遷移領域2から十分離れたL1層の情報記録領域におけるジッターを調べた。具体的には、図6に示すように、L0層の情報記録領域3の遷移領域2側の境界トラック位置に対応するL1層の情報記録領域3のトラック(図6中の情報記録領域A)と、L1層の半径45mmのトラック(図6中の情報記録領域B)のジッターを調べた。
ジッター測定には、反射率測定と同様に、波長650nmのレーザ光及び開口数0.6のレンズを搭載した光ヘッドを備えた測定装置を用いた。そして、L0層の遷移領域2の近傍に位置するL1層の情報記録領域3の領域Aと、半径45mmの情報記録領域Bに3Tマーク長0.4μmの8−16信号を記録し、その記録信号の再生を行い各領域のジッターを調べた。なお、この例では、ジッター測定用の信号はL1層にのみ記録し、L0層の情報記録領域3は未記録状態とした。すなわち、図6に示すような照射状況でジッター測定を行った。
反射率測定及びジッター測定の結果を表1に示した。表1の反射率は、各光ディスクのL0層にレーザ光の焦点を合わせて測定した結果である。また、表1では、光ディスクの鏡面部における反射光信号を1として、各領域からの反射光信号を規格化して表示した。なお、実施例1〜6の光ディスクでは、プリフォーマット領域、遷移領域及び情報記録領域以外の領域で凹凸パターンが形成されていない平面部(鏡面部分)の反射率を鏡面部反射信号として規格化のために用いた。
Figure 2007018610
また、この例では、L1層にレーザ光の焦点を合わせた場合(図7の場合)についても上述と同様の方法で反射率測定も行った。さらに、ジッター測定用の信号をL0層にのみ記録し、上述と同様の方法でジッター測定を行った。その結果、表2に示す。
Figure 2007018610
そして、上記表1及び2に記載のr1/r2及びr1’/r2’(遷移領域の平均反射率/情報記録領域の未記録部分の平均反射率)と情報記録領域Aのジッターとの関係を図11に示した。図11中の横軸には「遷移領域の平均反射率/情報記録領域の未記録部分の平均反射率」(r1/r2及びr1’/r2’)をとり、縦軸には「情報記録領域Aのジッター」をとった。
表1から明らかなように、光ディスクのL0層の遷移領域の近傍に位置するL1層の情報記録領域Aにおけるジッター測定では、比較例で作製した光ディスク(L0層の遷移領域を鏡面部で形成した光ディスク)が最もジッターが大きくなった。すなわち、L0層の遷移領域に図3または図4に示したような所定の凹凸パターンを形成することにより、L0層の遷移領域の近傍に位置するL1層の情報記録領域Aにおけるジッター特性が改善されることが分かった。同様に、表2から明らかなように、光ディスクのL1層の遷移領域の近傍に位置するL0層の情報記録領域Aにおけるジッター測定では、比較例で作製した光ディスク(L1層の遷移領域を鏡面部で形成した光ディスク)が最もジッターが大きくなった。すなわち、L1層の遷移領域に図3または図4に示したような所定の凹凸パターンを形成することにより、L1層の遷移領域の近傍に位置するL0層の情報記録領域Aにおけるジッター特性が改善されることが分かった。
また、図11から明らかなように、遷移領域の平均反射率が情報記録領域の未記録領域の平均反射率の約0.7〜1.3倍となる光ディスクでは、一方の層(L0層またはL1層)の遷移領域の近傍に位置する他方の層の情報記録領域Aにおけるジッターが8.5%(図11中の破線)以下となり、よりジッター特性が向上することが分かった。なお、図11から「遷移領域の平均反射率/情報記録領域の未記録領域の平均反射率」の好適な範囲を求める際に、ジッターの閾値を8.5%としたのは、信号検出窓幅に対するジッターが8.5%以下であれば、エラーレートを10−5以下にすることができるためである。また、一方の層の遷移領域が鏡面部である場合(比較例)、他方の層のジッターが非常に上昇してしまう理由は、一方の層の遷移領域の反射率が高いため、他方の層に到達するレーザ光の実効的なエネルギーが低下してしまうためである。
また、表1及び2から明らかなように、一方の層の遷移領域2の凹凸パターンがグルーブ(例えば、実施例1)であっても、ピット列(実施例6)であっても、一方の層の遷移領域2の近傍に位置する他方の層の情報記録領域Aでジッターが、一方の層の遷移領域2が鏡面部である場合(比較例)より小さくなり、ジッター特性が向上することが分かった。すなわち、遷移領域2の凹凸パターンの形状に関係無く、一方の層の遷移領域2の平均反射率が情報記録領域3の未記録領域の平均反射率の約0.7〜1.3倍となるように、一方の層の遷移領域2の凹凸パターンを形成することにより他方の層の情報記録領域3全体に渡って情報の記録再生特性が安定することが分かった。
また、各光ディスクの半径45mmの情報記録領域Bにおけるジッターは、表1及び2から明らかなように、全てほぼ同じ値が得られた。具体的には、再生信号の信号変調度は61〜63%であり、ジッターは6.9〜7.4%であり、情報記録領域Bでは信号の検出及び再生は安定して行うことができた。
なお、実施例6では遷移領域にプリピットを繰り返しパターンで形成した例を説明したが、遷移領域にプリピットでランダム信号等の種々の凹凸パターンを形成した場合にもジッターの上昇を抑制することが可能であった。ただし、この測定では、遷移領域のピット列のトラックピッチは実施例6と同じとした。すなわち、遷移領域のピット列のピット長をレーザ光のスポット径より大きくしてもジッターの上昇を抑制することが可能であった。この場合には、遷移領域のランダムなピット列の構造が、実施例1〜5における遷移領域のグルーブ状の凹凸パターンを分断した構造と同じ構造となるため、同様の良好な結果が得られたものと考えられる。
実施例1〜6では、遷移領域にグルーブまたはピットで凹凸パターンを形成した例を説明したが、本発明はこれに限定されない。遷移領域に形成される凹凸パターンとしては、遷移領域の平均反射率が情報記録領域3の未記録部分の平均反射率に対して約0.7〜1.3倍の大きさとなるような凹凸パターンであれば任意のパターンが用い得る。例えば、異なるトラックピッチのグルーブやピット列を混在させても良いし、同じトラックピッチのグルーブとピット列を混在させても良い。設計要素によって任意の複数のパターンを混在させることが可能である。
上記実施例1〜6では、貼り合せる2枚のディスク(図3中のL0層とL1層)の基板に形成された遷移領域の凹凸パターンがレーザ光の入射側から見て同じパターンとなるように形成した例を説明したが、本発明はこれに限定されない。2枚のディスク(図1中のL0層とL1層)の基板に形成された遷移領域の凹凸パターンがレーザ光の入射側から見て異なる凹凸パターンであっても良い。
上記実施例1〜6では、記録層に有機色素を用いた例を説明したが、本発明はこれに限定されない。記録層としては、Ge,In,Te,Bi,Sb,Sn,Pb等の元素を主成分とする相変化材料や、Tb,Gd,Fe,Co等の元素を主成分とする光磁気記録材料を用いても良い。
上記実施例1〜6では、片面2層構造の光ディスクを作製する際、2つの情報部(図3中のL0層とL1層)を個別に作製して、2つの情報部を貼り合せて作製したが、本発明はこれに限定されず、1枚の基板上に2つの記録層を順次積層して作製しても良い。また、さらに3層以上の記録層を積層した多層構造の光記録媒体に対しても本発明は有効である。
また、上記実施例1〜6では、2つの情報部(図3中のL0層とL1層)を作製する際に、それぞれ所定の凹凸パターンを有する基板を用意し、それらの基板上に記録層等を積層してL0層とL1層とを別個に作製した後、L0層とL1層とを貼り合わせた例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、次のような方法で、片面2層構造の光ディスクを作製しても良い。L0層を形成した後、具体的には、L0層の記録層、反射層等を形成した後、L0層表面に紫外線硬化樹脂を塗布する。次いで、紫外線硬化樹脂上に、L1層に形成する凹凸パターンとは逆の凹凸パターンが表面に形成されたスタンパを押圧する。その状態で紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化する。次いで、スタンパを剥離することにより、L1層に形成すべき凹凸パターンが表面に形成された紫外線硬化樹脂層をL0層上に形成することができる。このような方法はフォトポリマー法(2P法)と呼ばれる方法であり、この方法によりL1層の凹凸パターンを形成することができる。次いで、2P法により形成された紫外線硬化樹脂層上に、記録層及び反射層をこの順で形成することによりL1層が形成される。なお、必要に応じて反射層上に、保護層を形成しても良いし、保護板を貼り合せても良い。上述のような方法でも、本発明の片面2層構造の光ディスクを作製することができる。また、上述の2P法を繰り返すことにより、3つ以上の情報部を積層することができるので、このような方法は、3層以上の記録層を積層した多層構造の本発明の光記録媒体を作製する場合に有効である。
上記実施例1〜6では、本発明の光ディスクを構成する複数の情報部(L0層及びL1層)において、全てプリフォーマット領域、情報記録領域及び遷移領域を有し、且つ同じフォーマット構造を有する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。少なくとも一つの情報部が本発明のフォーマット構造を有していれば良い。また、各情報部のフォーマット構造が互いに異なっていても良い。いずれの場合にも上記実施例1〜6と同様の効果が得られる。
また、上記実施例1〜6では、透明基板を介してレーザ光が入射されるタイプの光記録媒体の例を示したが、本発明はこれに限定されない、レーザ光を基板を介さずに記録層に入射して記録再生を行う、いわゆる、膜面入射型の光記録媒体に対しても本発明を適用可能であり、同様の効果が得られる。
本発明の光記録媒体では、遷移領域と情報記録領域との境界における反射率の変動を抑制することができるので、片面2層構造の光ディスクであっても情報記録領域の遷移領域近傍の領域で安定して情報の記録及び/又は再生を行うことができる。それゆえ、本発明の光記録媒体は、片面2層構造の光記録媒体として好適である。また、本発明の光記録媒体のフォーマット構造は、例えばHD−DVD等を2層構造にした大容量の光記録媒体にも適用可能であり、同様の効果が得られる。
図1は、実施例1で作製した光ディスクの概略断面図である。 図2は、実施例1で作製した光ディスクの概略平面図である。 図3は、実施例1で作製した光ディスクのプリフォーマット領域、遷移領域及び情報記録領域の凹凸パターンの構成を示す概略斜視図である。 図4は、実施例6で作製した光ディスクのプリフォーマット領域、遷移領域及び情報記録領域に形成された凹凸パターンの構成を示す概略斜視図である。 図5は、本発明の光ディスクのプリフォーマット領域、遷移領域及び情報記録領域に形成された凹凸パターンと反射率との関係を示した図であり、図5(a)は遷移領域近傍の径方向の概略断面図であり、図5(b)は遷移領域近傍からのクロストラック信号である。 図6は、本発明の片面2層構造の光ディスクのL1層にレーザ光を照射した様子を示した図である。 図7は、本発明の片面2層構造の光ディスクのL0層にレーザ光を照射した様子を示した図である。 図8は、従来の光ディスクのプリフォーマット領域、遷移領域及び情報記録領域に形成された凹凸パターンと反射率との関係を示した図であり、図8(a)は遷移領域近傍の径方向の概略断面図であり、図8(b)は遷移領域近傍からのクロストラック信号である。 図9は、従来の片面2層構造の光ディスクのL1層にレーザ光を照射した様子を示した図である。 図10は、従来の片面2層構造の光ディスクのL0層にレーザ光を照射した様子を示した図である。 図11は、実施例1〜6及び比較例で作製した光ディスクの一方の層の遷移領域の平均反射率/情報記録領域の平均反射率と他方の層の情報記録領域のジッターとの関係を示した図である。
符号の説明
1 プリフォーマット領域
2 遷移領域
3 情報記録領域
10 光ディスク

Claims (6)

  1. 記録層を含む情報部を複数備えた光記録媒体であって、
    少なくとも一つの情報部は、プリフォーマット領域と、情報記録領域と、該プリフォーマット領域と該情報記録領域との間に位置する遷移領域とを有し、
    該遷移領域の平均反射率が、該情報記録領域の未記録部分の平均反射率の0.7〜1,3倍の値であることを特徴とする光記録媒体。
  2. 上記情報記録領域及び上記遷移領域にはそれぞれ所定の凹凸パターンが形成されており、上記遷移領域に形成された凹凸パターンと上記情報記録領域に形成された凹凸パターンが異なることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 上記遷移領域に形成された凹凸パターンが溝を含んでおり、上記遷移領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位が上記情報記録領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位より小さいことを特徴とする請求項2に記載の光記録媒体。
  4. 上記遷移領域に形成された凹凸パターンがピットを含んでおり、上記遷移領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位が上記情報記録領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位より小さいことを特徴とする請求項2に記載の光記録媒体。
  5. 上記遷移領域に形成された凹凸パターンの繰返し単位が、上記光記録媒体に情報を記録再生する際に用いる光ビームのスポット径より小さいことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  6. 記録層を含む情報部を複数備えた光記録媒体であって、
    少なくとも一つの情報部は、プリフォーマット領域と、情報記録領域と、該プリフォーマット領域と該情報記録領域との間に位置する遷移領域とを有し、
    該情報部の一部が鏡面で形成されており、該遷移領域の平均反射率が、該情報部の鏡面部分の反射率より低いことを特徴とする光記録媒体。
JP2005199698A 2005-07-08 2005-07-08 光記録媒体 Pending JP2007018610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199698A JP2007018610A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199698A JP2007018610A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007018610A true JP2007018610A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37755649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199698A Pending JP2007018610A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007018610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060104194A1 (en) Optical information-recording medium
US20090290476A1 (en) Optical information recording medium, optical information recording/reproducing apparatus, and method of manufacturing optical information recording medium
JP2004199757A (ja) 光記録媒体,光記録媒体の記録再生方法及び光記録媒体の記録再生装置
US6754166B2 (en) Optical recording medium and optical recording method
JP4560009B2 (ja) 光記録媒体、情報記録方法、および情報再生方法
JP2006127732A (ja) 光記録媒体
KR100705491B1 (ko) 광기록매체
JP2004247024A (ja) 光記録媒体及びその記録再生方法
US6711118B1 (en) Optical information recording medium for recording optically reproducible signals thereon through the use of a recording laser beam and method for recording optical information thereon
JP2007502492A (ja) 多層用の記録可能な光記録担体及び光記録担体上への書込み方法
JP2006172688A (ja) 光情報記録媒体
JP4714703B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体
JP2007018610A (ja) 光記録媒体
JP4053974B2 (ja) 光記録媒体
JP2003303420A (ja) 光情報記録媒体の記録方法、光情報記録媒体及び駆動装置
TW200423079A (en) Optical recording medium, recording/reproduction method of optical recording medium, and recording/reproduction device
JP2010067344A (ja) 光記録媒体、情報記録方法、および情報再生方法
JP4922134B2 (ja) 光記録媒体および媒体認識信号の記録方法
JP4083667B2 (ja) 光記録媒体
JP5408851B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2007287320A (ja) 光記録媒体及びその記録条件の決定方法
JP2005310320A (ja) 光情報記録媒体
JP2005216365A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
US20080291811A1 (en) Optical informaton recording medium and method for making the same
JP2006073086A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304