JP2007014387A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007014387A JP2007014387A JP2005196087A JP2005196087A JP2007014387A JP 2007014387 A JP2007014387 A JP 2007014387A JP 2005196087 A JP2005196087 A JP 2005196087A JP 2005196087 A JP2005196087 A JP 2005196087A JP 2007014387 A JP2007014387 A JP 2007014387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- game
- liquid crystal
- winning
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】 遊技盤面上における限られた領域を有効に利用した演出ができるとともに、遊技に興趣性を持たせることができる弾球遊技機を提供する。
【解決手段】 遊技盤の遊技領域に遊技球を流下させる弾球遊技機であって、一部の遊技領域の正面側に設けられ、表示面の正面側から背面側が透視可能な透過状態と、透視不能な非透過状態とに選択可能な液晶表示装置6kと、前記液晶表示装置6kを透過状態と非透過状態とに選択する選択制御手段27と、前記液晶表示装置6kの裏面側に位置し、外側の遊技領域から隔絶された演出部EPと、前記演出部EPに設けられて遊技内容に応じて前記液晶表示装置6kが透視可能な状態に設定された際に現出する演出手段1000とを備えていることを特徴としている。
【選択図】 図2
【解決手段】 遊技盤の遊技領域に遊技球を流下させる弾球遊技機であって、一部の遊技領域の正面側に設けられ、表示面の正面側から背面側が透視可能な透過状態と、透視不能な非透過状態とに選択可能な液晶表示装置6kと、前記液晶表示装置6kを透過状態と非透過状態とに選択する選択制御手段27と、前記液晶表示装置6kの裏面側に位置し、外側の遊技領域から隔絶された演出部EPと、前記演出部EPに設けられて遊技内容に応じて前記液晶表示装置6kが透視可能な状態に設定された際に現出する演出手段1000とを備えていることを特徴としている。
【選択図】 図2
Description
本発明は、遊技機に係り、詳しくは、透視可能な状態を現出できる液晶表示装置を用いた遊技機に関するものである。
周知のように、パチンコ遊技においては、遊技機に装備されている遊技盤面の遊技領域に設けられている各種入賞口にパチンコ球が入賞すると、その入賞口に設定されている所定数の賞球が払出されるようになっている。
パチンコ遊技機においては、遊技盤中央に液晶パネルなどを用いた図柄変動表示装置を設けたものがあり、入賞に応じて抽選状態や抽選結果などの図柄を変動表示することができるようになっている。
パチンコ遊技機においては、遊技盤中央に液晶パネルなどを用いた図柄変動表示装置を設けたものがあり、入賞に応じて抽選状態や抽選結果などの図柄を変動表示することができるようになっている。
この図柄を表示する表示装置には、その周囲を囲む装飾部材が設けられ、この装飾部材には、演出の内容に応じて点滅するランプや、動くキャラクターが設けられているものもある。また、演出用として図柄変動表示装置の他に液晶パネルが設けられているものも存在する。
一方、スロットマシンにおいても、複数の回胴リールが配置された窓のほかに、液晶画面が表示され、該液晶画面に表示される演出画像による演出が行われる。
特開2004−57655号公報(段落「0032」欄)
一方、スロットマシンにおいても、複数の回胴リールが配置された窓のほかに、液晶画面が表示され、該液晶画面に表示される演出画像による演出が行われる。
上記従来の弾球遊技機では、上記図柄変動表示装置とその周囲に配置された装飾部材などが配置されることにより、遊技盤面上を遊技球が移動できる領域が狭くなり、より多くの演出装置を遊技盤面上に配置することは困難となっている。
また、この種、図柄表示装置を備えた弾球遊技機は、例えば、1種遊技機の場合でいうと、その構成からして遊技内容が、遊技球をスタートチャッカーに進入させることとスタートチャッカーの始動による図柄の抽選結果を期待することに限られてしまうことから、遊技が単調となりやすい。このため、演出によって遊技に興趣性を持たせることが考えられるが、演出のための構成を増やしたりすると、前述したように、遊技盤面での設置スペースが限られている関係でその要求を満足させることができないのが現状である。
同様に、スロットマシンにおいても、遊技者の視線の届く範囲(目の高さ)に演出装置を配置することが好ましく、配置スペースが限られている。
また、この種、図柄表示装置を備えた弾球遊技機は、例えば、1種遊技機の場合でいうと、その構成からして遊技内容が、遊技球をスタートチャッカーに進入させることとスタートチャッカーの始動による図柄の抽選結果を期待することに限られてしまうことから、遊技が単調となりやすい。このため、演出によって遊技に興趣性を持たせることが考えられるが、演出のための構成を増やしたりすると、前述したように、遊技盤面での設置スペースが限られている関係でその要求を満足させることができないのが現状である。
同様に、スロットマシンにおいても、遊技者の視線の届く範囲(目の高さ)に演出装置を配置することが好ましく、配置スペースが限られている。
本発明の目的は、遊技盤面上における限られた領域を有効に利用した演出ができる遊技機を提供することにある。
本発明の目的は、遊技盤面上における限られた領域を有効に利用した演出ができるとともに、遊技に興趣性を持たせることができる弾球遊技機を提供することにある。
本発明の目的は、遊技盤面上における限られた領域を有効に利用した演出ができるとともに、遊技に興趣性を持たせることができる弾球遊技機を提供することにある。
以上のような問題を解決する本発明は、以下のような構成を有する。
(1) 遊技盤の遊技領域に遊技球を流下させる遊技機であって、
一部の遊技領域の正面側に設けられ、表示面の正面側から背面側が透視可能な透過状態と、透視不能な非透過状態とに選択可能な液晶表示装置と、
前記液晶表示装置を透過状態と非透過状態とに選択する選択制御手段と、
前記液晶表示装置の裏面側に位置し、外側の遊技領域から隔絶された演出部と、
前記演出部に設けられて遊技内容に応じて前記液晶表示装置が透視可能な状態に設定された際に現出する演出手段とを備えていることを特徴とする遊戯機。
(1) 遊技盤の遊技領域に遊技球を流下させる遊技機であって、
一部の遊技領域の正面側に設けられ、表示面の正面側から背面側が透視可能な透過状態と、透視不能な非透過状態とに選択可能な液晶表示装置と、
前記液晶表示装置を透過状態と非透過状態とに選択する選択制御手段と、
前記液晶表示装置の裏面側に位置し、外側の遊技領域から隔絶された演出部と、
前記演出部に設けられて遊技内容に応じて前記液晶表示装置が透視可能な状態に設定された際に現出する演出手段とを備えていることを特徴とする遊戯機。
(2) 回転軸方向に沿って並設された複数の回転リールを有する遊技機であって、
表示面の正面側から背面側が透視可能な透過状態と、透視不能な非透過状態とに選択可能な液晶表示装置と、
前記液晶表示装置を透過状態と非透過状態とに選択する選択制御手段と、
前記液晶表示装置の裏面側に配置された演出部と、
前記演出部に設けられて遊技内容に応じて前記液晶表示装置が透視可能な状態に設定された際に現出する演出手段とを備えていることを特徴とする遊戯機。
表示面の正面側から背面側が透視可能な透過状態と、透視不能な非透過状態とに選択可能な液晶表示装置と、
前記液晶表示装置を透過状態と非透過状態とに選択する選択制御手段と、
前記液晶表示装置の裏面側に配置された演出部と、
前記演出部に設けられて遊技内容に応じて前記液晶表示装置が透視可能な状態に設定された際に現出する演出手段とを備えていることを特徴とする遊戯機。
(3) 前記演出手段は、前記演出部内で演出動作を行う可動部材が用いられることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の遊技機。
(4) 前記演出手段は、前記演出部内に配置されて態位変化が可能な動体と該動体の後方に配置されている前記液晶表示装置とは別の液晶表示体とで構成されていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の遊技機。
(5) 前記演出手段に用いられる動体は前記液晶表示体の表示内容に応じた動作を行うことを特徴とする上記(4)に記載の遊技機。
(6) 前記演出手段に用いられる可動部材若しくは動体は、遊技制御手段により動作態位を設定されることを特徴とする上記(3)または(5)に記載の遊技機。
請求項1記載の発明によれば、透過状態と非透過状態とを選択可能な液晶表示装置と、液晶表示装置の裏面側で外側の遊技領域から隔絶されている演出部と、この演出部に設けられて遊技内容に応じて液晶表示装置が透過状態となった際に現出する演出手段が設けられているので、液晶表示装置のみによる遊技内容の表示だけでなく、これとは異なる演出形態を遊技者に提供できる。これにより、遊技が単調性となるのを防止することが可能となる。しかも、液晶表示装置のり面に演出手段が配置されているので、遊技面内ではなく、遊技面と直角な奥行き方向で演出手段を配置するスペースを確保できることにより遊技盤面上での遊技球の移動範囲を低減させない状態で演出内容を増加させることが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、液晶表示装置を透過状態に切り換え可能とすることにより、演出手段と液晶表示装置を重ねて配置することができるので、遊技機の限られた面積を有効に利用して、画面による演出のバリエーションが加わり、演出効果を向上させることが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、演出手段として可動部材を用いているので、静的な印象と違う演出を視認することができ、その動きを注目することで遊技が単調となるのを抑制することが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、演出手段として可動部材を用いているので、静的な印象と違う演出を視認することができ、その動きを注目することで遊技が単調となるのを抑制することが可能となる。
請求項4および5記載の発明によれば、演出手段として態位変化が可能な動体と液晶表示装置とは別に動体の後方に配置された液晶表示体とを組み合わせた演出を行うことにより視覚的効果をより高めることができ、遊技が単調となるのを防止することが可能となる。
請求項6記載の発明によれば、遊技制御手段により演出手段の可動部材や動体の動作態位が設定されるので、遊技の内容に即した演出内容とすることができ、遊技が単に抽選の経過や結果を得るだけと違って、その経過において遊技内容の予測・期待なども行えるようになり、遊技が単調となるのを防止することが可能となる。
図1は、本実施形態における遊技機を示す図であり、図1に示す遊技機は、大当たりが得られた際に遊技球の打ち方が固定されやすい遊技の種類の一つである、いわゆる、権利ものと称される3種遊技機を対象としている。以下、本明細書において、遊技機の遊技者が配置される側を正面、前面又は前側として表現し、遊技者の配置位置に対して反対側を背面、後面又は後側とし、図1に示されているような正面視において、左右方向をY軸方向、前後方向をX軸方向、鉛直方向をZ軸と定義し、右方向をY軸方向の正方向、前側から後側へ向かう方向をX軸方向の正方向、鉛直下方へ向かう方向をZ軸の正方向と定義する。
図1においてパチンコ遊技機100は、外郭方形枠サイズに形成されて縦長の固定保持枠を構成する外枠1の開口前面に、外枠1に合わせて方形枠サイズに形成された開閉搭載用の前枠2を備えている。
前枠2は、外枠1の正面左側上下に取り付けられたヒンジ金具3A、3Bにより外枠1に対して開閉可能に取り付けられ、さらに、外枠1の正面右側に設けられた施錠装置12によって閉鎖状態に保持されるようになっている。
前枠2は、外枠1の正面左側上下に取り付けられたヒンジ金具3A、3Bにより外枠1に対して開閉可能に取り付けられ、さらに、外枠1の正面右側に設けられた施錠装置12によって閉鎖状態に保持されるようになっている。
前枠2の上部領域には、遊技盤3が配置されており、遊技盤3は、所定板厚の積層合板の裏側にセルを貼り付けてルーター(役物取り付け孔)加工した化粧板を基板とし、その前面側には図示しないが、環状に取り付けられたガイドレールに囲まれて略円形状の遊技領域6が設けられている。
遊技領域6には、略中央部に第1の表示装置としての画像表示装置6jと、その前面側に配置されて第1の表示装置とは別に設けられた第2の表示装置としての透過柄液晶表示装置6kとを有する表示部6aが設けられている。
表示部6aの周りには装飾部材6bや賞球の払い出しのない始動入賞口6cおよび権利を得る機会を得られる特別入賞口(権利アタッカー)6dさらに、表示部6aの側方には、遊技球を受け止めて下方に位置する大入賞口6eに導くことが可能な回転役物6dなどがそれぞれ配置されている。大入賞口6eには、電動チューリップ6hが設けられ、回転役物6dに遊技球が捕捉された場合に開放して遊技球が進入できるようになっている。大入賞口6eは、所定個数の遊技球の入賞あるいは所定時間の間だけ開放して閉じることにより1ラウンドが終了するようになっており、開放時に遊技球が入賞すると賞球の払い出しが行われる。このため、大入賞口6eが開放されているときには、いわゆる、右打ちと称される大入賞口6e側に向けた遊技球の発射形態が実行される。
また、始動入賞口6cは、遊技盤3に開口する排出口6g1に連通しており、排出口6g1の下方には、的確に入球した場合に賞球の払い出しが行われるチャッカー6gが設けられている。さらに、遊技領域6の下部にはアウト球を回収するアウト口6fも設けられており、始動入賞口6cや特別入賞口6dに入賞せずに落下したアウト球を遊技盤3の背面側から機外に排出できるようになっている。
前枠2の前面上部側には、遊技盤3を視認できるように透明なガラス盤を備えたガラス枠70が水平方向に開閉可能かつ着脱可能に設けられ、通常は、施錠装置12により閉鎖状態に保持されて遊技盤3の前面を覆っている。従って、ガラス盤は、遊技領域6を挟んで遊技盤3の反対側に位置している。
前枠2の前面下部側でガラス枠70の下方には、皿ユニット701が、前枠2に開閉支持されている背面板(図示されず)に取り付けられて設けてある。皿ユニット701は、図示しない施錠装置により通常、閉鎖状態に保持されている。皿ユニット701は、球受け皿を構成している球貯留部701aと、球貯留部701aの正面左側下部に設けられた灰皿701bと、球貯留部701aの正面右側下部に設けられた発射ハンドル701cとを有している。
本実施例では、図2に示すように、表示部6aの構成として、装飾部材6bの枠体を兼ねる箱状の枠体60内の背面側に固定された背面側表示装置6jと、該背面側表示装置6jから一定の間隔を空けて、背面側表示装置6jの正面側に配置された、正面側表示装置6kとを有しており、各表示装置は表示画面を正面側に向けた状態で各々配置されている。
背面側の第1の表示装置である背面側表示装置6jは、例えば液晶表示装置で構成され、反射型また透過型の何れを用いてもよい。また、液晶表示装置の他、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、CRT(Cathode-Ray Tube)などであってもよい。
一方、第2の表示装置である正面側表示装置6kは、透過型液晶表示装置で構成されている。図3は、透過型液晶表示装置の構成を模式的に表した分解斜視図である。同図において、透過型液晶表示装置6kは、透過型の画像表示部としての液晶表示部LQDと、調光スクリーンSCRとを備えて構成されている。
液晶表示部LQDは、透過像を表示するフラットパネル型の表示モジュールであり、例えばカラー表示可能な液晶ディスプレイによって形成されている。液晶ディスプレイからなる表示領域の外縁には、該液晶ディスプレイを駆動するためのLSI等を搭載する図示しないフレキシブル回路基板が接続されている。
調光スクリーンSCRは、そのほぼ全面にわたって入射光を透過させる透過状態または入射光を拡散反射させる拡散反射状態に切り替えて制御することが可能な平板状のスクリーンである(詳細な構成の説明は後述する)。
透過型液晶表示装置6kは、液晶表示部LQDの背面に調光スクリーンSCRが密着して配置されている。これにより、透過型液晶表示装置6kは、液晶表示部LQD、調光スクリーンSCR等がユニット化された構造となっている。
透過型液晶表示装置6kは、液晶表示部LQDの背面に調光スクリーンSCRが密着して配置されている。これにより、透過型液晶表示装置6kは、液晶表示部LQD、調光スクリーンSCR等がユニット化された構造となっている。
次に、上述の調光スクリーンSCRの構成を図4に基づいて説明する。図4は、調光スクリーンSCRの構成を模式的に表した断面図である。同図に示すように、調光スクリーンSCRは、互いに対向配置されたガラス等からなる透明な透明基板SUBF、SUBRの間に、厚さ約数十ミクロンの透明な重合体(ポリマ)フィルムPOLが挟まれて密封されている。重合体フィルムPOLには、たくさんの泡状の穴(カプセル)が散在し、それら各穴には糸状の分子構造を有する液晶(ネマティック液晶)が詰まっている(以下、液晶が詰まったこれらの穴を「液晶球LQB」という)。
各透明基板SUBF、SUBRの重合体フィルムPOLが密封された側面には、ITO等の透明電極SEL、DELが蒸着されており、これらは上述した映像表示コントローラDCUに接続され所定の電圧が印可されるようになっている。
図4(a)に示すように、液晶球LQB内の液晶は、通常、液晶球の内壁に沿った分子配列となっている。このため各液晶球LQBは光学的な異方性を有し、この状態で調光スクリーンSCRに光が入射すると、液晶球LQBによって複屈折し様々な方向に拡散する。これにより、調光スクリーンSCRに入射した光の一部は拡散反射し、他の成分は透過する(拡散反射状態)。
図4(a)に示すように、液晶球LQB内の液晶は、通常、液晶球の内壁に沿った分子配列となっている。このため各液晶球LQBは光学的な異方性を有し、この状態で調光スクリーンSCRに光が入射すると、液晶球LQBによって複屈折し様々な方向に拡散する。これにより、調光スクリーンSCRに入射した光の一部は拡散反射し、他の成分は透過する(拡散反射状態)。
一方、映像表示コントローラDCUによって透明電極SEL、DEL間に電圧が印可されると、図4(b)に示すように、液晶球LQB内の液晶分子は電界方向、すなわち透明基板SUBF、SUBRの離間する方向に沿って並ぶため、調光スクリーンSCRに入射した光の大部分は直進して透過する(透過状態)。
すなわち、調光スクリーンSCRは、透明電極SEL、DELに印可する電圧を変化させることによって、入射した光を拡散反射させる淡白色の状態から光を透過させる無色透明の状態に制御される。
すなわち、調光スクリーンSCRは、透明電極SEL、DELに印可する電圧を変化させることによって、入射した光を拡散反射させる淡白色の状態から光を透過させる無色透明の状態に制御される。
以下、図2に基づいて、表示装置6aが備えられた枠体60の構成について説明する。透過型液晶表示装置6kの背面側には、発光手段である光源が配置されており、該光源により、透過型の画像表示部である液晶表示部LQDに照度が付与される。この光源は、第1の表示装置である背面側表示装置6jの発する光で代用することも可能である。
その他光源の構成としては、例えば冷陰極蛍光ランプCFLが用いられ、これらのランプが、正面側表示装置6kの背面側において、枠体60の側壁に沿って配置される。また、枠体60の側壁を透明板又は半透明板で構成し、該透明板の外側に、冷陰極蛍光ランプなどの各種光源を配置してもよい。また、この場合には、透明板を半透明として光源からの光を拡散させる作用を付与してもよい。これにより、正面側表示装置6kの画面をより均一な明るさにすることができる。
さらに、上記光源を設けた構成に加えて、枠体60の側壁の内側面及び天板の内側面を、光を反射する反射面とすることによって、正面側表示装置6kの背面側の明るさを、より均一に、より明るくすることができ、正面側表示装置6kの画面を一層均一な明るさにすることができる。
本実施例では、枠体60内で正面側表示装置6kの表面側に遊技領域6が設けられており、遊技領域6に連続する関係とされている正面側表示装置6kの下端縁の正面側には、図2に示すように、ステージ9jが設けられ、このステージ9jの正面側端縁は、遊技盤3の盤面に露出している。
ステージ9jは、幅方向中央を窪ませた正面視形状が波状とされており、幅方向中央には、始動入賞口6c(図1参照)への遊技球排出口9dに連通する導入口9j1が設けられている。ステージ9jには、枠体60における一方の側壁内面に形成された誘導口9j2が開口しており、図示しないが、装飾部材6bの上面に設けてある取り込口に進入した遊技球がステージ6jに排出されてステージ6j上を転動させることができるようになっている。遊技球は、ステージ6j上に導出された際の勢いによってステージ6j上を転動し、幅方向中央に位置する導入口9j1に導入される場合とその位置以外でステージ6j上から零れ落ちる場合とが選択される。ステージ6jから零れ落ちた遊技球はアウト球としてアウト口6f(図1参照)に回収される。
本実施例では、枠体60内で正面側表示装置6kの表面側に位置する遊技領域6とは別に所定間隔を持たせて配置された背面側表示装置6jとの間の対向空間に、遊技領域6と隔絶された演出部EPが設けられている。
演出部EPは、遊技内容における入賞状態や賞球の払い出しなどには影響しないものの、遊技の補助的な視覚的演出を行う部分として用いられる。
演出部EPは、遊技内容における入賞状態や賞球の払い出しなどには影響しないものの、遊技の補助的な視覚的演出を行う部分として用いられる。
演出部EPには、底面に演出手段が設けられており、演出手段としては、人形などの動体あるいはアームなどの可動部材が用いられる。
図2には、演出手段の一つである動体として人形1000が用いられる場合が示されており、同図において人形1000は、演出部EPを構成している空間の底面に設けられた回転可能な台座1001と一体的に設けられている。
図2には、演出手段の一つである動体として人形1000が用いられる場合が示されており、同図において人形1000は、演出部EPを構成している空間の底面に設けられた回転可能な台座1001と一体的に設けられている。
台座1001は、演出部SPの下方で枠体60内に収容された駆動モータ(図示されず)に連動することができ、駆動モータが後述する遊技制御手段200からの指令に基づき回転量および回転方向を規定されるようになっている。
人形1000は、片方の腕を上げて手先1000Aを所定の方向、図2に示す構成では、大当たりの際の右打ちを行わせるために回転役物6d(図1参照)に向けて手先を指向できる構成とされており、台座1001の回転位置に応じて指向する向きを変化させることができるようになっている。また、人形1000としては、例えばキャラクター人形を用いることも可能であり、そのキャラクターが登場する条件に合わせた体勢とすることも可能である。
人形1000は、片方の腕を上げて手先1000Aを所定の方向、図2に示す構成では、大当たりの際の右打ちを行わせるために回転役物6d(図1参照)に向けて手先を指向できる構成とされており、台座1001の回転位置に応じて指向する向きを変化させることができるようになっている。また、人形1000としては、例えばキャラクター人形を用いることも可能であり、そのキャラクターが登場する条件に合わせた体勢とすることも可能である。
一方、演出部材としては、動体に限らず、可動部材とすることもでき、例えば、図示しないが、シーソーを演出部EPに設け、その揺動方向や揺動位置を規定するようにしてもよい。さらに動体に相当する人形を用いる場合には、立像状態だけでなく、屈伸可能な形態や演出部EPを構成する空間の底面に対して垂直方向に進退する形態、あるいは腕などの身体部の一部が動く形態とすることも可能である。
演出手段には、上述した可動部材や動体に加えて、背面側表示装置6jを用いることもでき、この場合には、演出部材単独での演出に代えて、背面側表示装置6jに表示される内容に対応させて可動部材や動体を動作させる。
一方、背面側表示装置6jは、液晶表示装置が用いられる場合には、液晶シャッターとして機能させることができるので、演出部EPではなく、枠体60の裏側を正面側から透視できる状態と透視できない状態とを選択できるようにしておき、枠体60の後方に演出部EPに設けられている演出部材ではなく、他の部材を現出させるようにすることもできる。この場合の現出対象としては、例えば、複数の図柄が周面に捲装されたリール等が用いられ、いわゆる、スロット表示を現出させるようにすることも可能である。
一方、背面側表示装置6jは、液晶表示装置が用いられる場合には、液晶シャッターとして機能させることができるので、演出部EPではなく、枠体60の裏側を正面側から透視できる状態と透視できない状態とを選択できるようにしておき、枠体60の後方に演出部EPに設けられている演出部材ではなく、他の部材を現出させるようにすることもできる。この場合の現出対象としては、例えば、複数の図柄が周面に捲装されたリール等が用いられ、いわゆる、スロット表示を現出させるようにすることも可能である。
次に、本遊技機における遊技制御を行う遊技制御手段について説明する。
(遊技制御手段)
図5において、遊技制御手段200は、遊技の進行や演出等を含む弾球遊技機100全体を統括制御する手段である。遊技制御手段200は、演算等を行うCPUと、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROMと、CPUが各種の制御を行うときに、取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等とを備える。
(遊技制御手段)
図5において、遊技制御手段200は、遊技の進行や演出等を含む弾球遊技機100全体を統括制御する手段である。遊技制御手段200は、演算等を行うCPUと、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROMと、CPUが各種の制御を行うときに、取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等とを備える。
遊技制御手段200は、遊技盤3の背面側に設けられた制御基板上に設けられている。ここで、遊技制御手段200は、1つの制御基板上に限らず、複数の制御基板上にわたって設けられていても良い。例えば、主として遊技の進行に直接係わる部分の制御を担当するメイン制御基板と、このメイン制御基板に電気的に接続され、主として演出に係わる部分(画像表示、ランプ類の点灯、及びサウンドの出力等)の制御を担当するサブ制御基板とを設けることが挙げられる。このようにする場合、上述した背面側表示装置6j及び正面側表示装置6kは、サブ制御基板と電気的に接続される。また、メイン制御基板とサブ制御基板とは、中継基板などを介して接続される構成とすることもできる。
本実施例において遊技制御手段200は、以下の各手段を備える。
(入賞球検出手段)
入賞球検出手段21は、始動入賞口6c及び特別入賞口6dに遊技球が入賞したときに、その入賞を検出するものである。これらの始動入賞口6c及び特別入賞口6dには、それぞれ始動入賞口センサ6cs及び特別入賞口センサ6dsが設けられ、それぞれ入賞球検出手段21に電気的に接続されている。
(入賞球検出手段)
入賞球検出手段21は、始動入賞口6c及び特別入賞口6dに遊技球が入賞したときに、その入賞を検出するものである。これらの始動入賞口6c及び特別入賞口6dには、それぞれ始動入賞口センサ6cs及び特別入賞口センサ6dsが設けられ、それぞれ入賞球検出手段21に電気的に接続されている。
すなわち、これらの始動入賞口センサ6cs及び特別入賞口センサ6dsは、それぞれ、本発明における遊技球の入賞を検知する遊技球検知センサの1つである。なお、図示していないが、大入賞口6eへの遊技球の導入を行う回転役物6dにも入賞球検出手段が設けられており、回転役物6dが遊技球を大入賞口6eに投入できる位置に回転した場合に大入賞口6eの電動チューリップ6hを開放させるようになっている。
始動入賞口センサ6csは、始動入賞口6cの入口部分に設けられ、始動入賞口6cへの遊技球の入賞を常時監視しているセンサである。始動入賞口6cに遊技球が入賞すると、始動入賞口センサ6csを通過する。これにより、始動入賞口センサ6csから、そのときの検出信号が入賞球検出手段21に送信される。この検出信号を受信したときに、入賞球検出手段21は、始動入賞口6cに遊技球が入賞したことを検出する。
同様に、特別入賞口センサ6dsは、特別入賞口6dの所定位置に設けられ、特別入賞口6dへの遊技球の入賞を常時監視しているセンサである。特別入賞口6dに遊技球が入賞すると、特別入賞口センサ6dsを通過する。これにより、特別入賞口センサ6dsから、そのときの検出信号が入賞球検出手段21に送信される。この検出信号を受信したときに、入賞球検出手段21は、特別入賞口6dに遊技球が入賞したことを検出する。
上記特別入賞口センサ6dsの代りに、或はこれに加えて、通過センサ62を特別入賞口センサとして用いることもできる。即ち、通過センサ62が、遊技球の通過を検出すると、その検出信号が入賞球検出手段21に送信される。この検出信号を受信したときに、入賞球検出手段21は、特別入賞口6dに遊技球が入賞したものとして作動し、後述する抽選手段22により行われ抽選開始の契機とされる。
(抽選手段)
抽選手段22は、入賞球検出手段21により、始動入賞口6cへの遊技球の入賞が検出(又は、通過センサ62によるステージ9への遊技球の取り込みの検出)されたことを条件として、可変表示手段である図柄変動表示装置6jに表示する停止図柄に関する抽選を行うものであり、本実施形態では、「1」当選/非当選の有無、「2」図柄変動表示装置6jの図柄の変動表示後の停止図柄、及び「3」図柄の変動表示中の変動パターンの抽選を行う。抽選手段22は、これらの「1」〜「3」の抽選を行うべく、当たり抽選手段22aと、停止図柄抽選手段22bと、変動パターン抽選手段22cとを備える。
抽選手段22は、入賞球検出手段21により、始動入賞口6cへの遊技球の入賞が検出(又は、通過センサ62によるステージ9への遊技球の取り込みの検出)されたことを条件として、可変表示手段である図柄変動表示装置6jに表示する停止図柄に関する抽選を行うものであり、本実施形態では、「1」当選/非当選の有無、「2」図柄変動表示装置6jの図柄の変動表示後の停止図柄、及び「3」図柄の変動表示中の変動パターンの抽選を行う。抽選手段22は、これらの「1」〜「3」の抽選を行うべく、当たり抽選手段22aと、停止図柄抽選手段22bと、変動パターン抽選手段22cとを備える。
(当たり抽選手段)
当たり抽選手段22aは、本実施形態では、当たり判定用乱数発生手段と、当たり判定用乱数取得手段と、当たり判定手段とを備える。
当たり判定用乱数発生手段は、制御プログラム等によって所定の周期(例えば、16ビット乱数による0〜65535の周期)を有する当たり判定用乱数を発生させる。当たり判定用乱数取得手段は、当たり判定用乱数発生手段によって発生した当たり判定用乱数のうち1の当たり判定用乱数を、所定の時、本実施形態では始動入賞口センサ6csから送信された検出信号を入賞球検出手段21が受信した時に取得する。
当たり抽選手段22aは、本実施形態では、当たり判定用乱数発生手段と、当たり判定用乱数取得手段と、当たり判定手段とを備える。
当たり判定用乱数発生手段は、制御プログラム等によって所定の周期(例えば、16ビット乱数による0〜65535の周期)を有する当たり判定用乱数を発生させる。当たり判定用乱数取得手段は、当たり判定用乱数発生手段によって発生した当たり判定用乱数のうち1の当たり判定用乱数を、所定の時、本実施形態では始動入賞口センサ6csから送信された検出信号を入賞球検出手段21が受信した時に取得する。
当たり判定手段は、当たり判定用乱数取得手段により取得された当たり判定用乱数に基づいて、当選であるか非当選であるかを判定する。当たり判定用乱数発生手段が発生させる所定の周期の当たり判定用乱数のうち、当選に該当する乱数が予め定められている。そして、当たり抽選用乱数取得手段により取得された当たり判定用乱数が、当選に該当する乱数と一致する場合には当選と判定し、一致しない場合には非当選と判定する。
ここで、本実施例では、遊技状態が通常遊技状態又は後述する時間短縮遊技状態のときは、当選確率は、1/327に設定されている。
これに対し、後述する確率変動遊技状態では、当選確率は、1/51に設定されている。
これに対し、後述する確率変動遊技状態では、当選確率は、1/51に設定されている。
(停止図柄抽選手段)
停止図柄抽選手段22bは、当たり抽選手段22aの当たり判定手段の判定結果に基づいて、図柄変動表示装置6jに停止表示すべき停止図柄を抽選するものである。ここで、当たり抽選手段22aの当たり判定手段により、当選と判定された場合には、複数の当選図柄から、いずれか1の当選図柄を抽選によって選択する。
停止図柄抽選手段22bは、当たり抽選手段22aの当たり判定手段の判定結果に基づいて、図柄変動表示装置6jに停止表示すべき停止図柄を抽選するものである。ここで、当たり抽選手段22aの当たり判定手段により、当選と判定された場合には、複数の当選図柄から、いずれか1の当選図柄を抽選によって選択する。
当たり抽選手段22aの当たり判定手段により当選と判定された場合に用いられるものとして、停止図柄抽選手段22bは、当選図柄選択用乱数発生手段と、当選図柄選択用乱数取得手段と、当選図柄選択手段とを備える。
当選図柄選択用乱数発生手段は、制御プログラム等によって所定の周期を有する当選図柄選択用乱数を発生させる。そして、当選図柄選択用乱数取得手段は、当選図柄選択用乱数発生手段によって発生した当選図柄選択用乱数のうち1の当選図柄選択用乱数を取得する。次いで、当選図柄選択手段は、当選図柄選択用乱数取得手段で取得した当選図柄選択用乱数に対応する当選図柄を選択する。
当選図柄選択用乱数発生手段は、制御プログラム等によって所定の周期を有する当選図柄選択用乱数を発生させる。そして、当選図柄選択用乱数取得手段は、当選図柄選択用乱数発生手段によって発生した当選図柄選択用乱数のうち1の当選図柄選択用乱数を取得する。次いで、当選図柄選択手段は、当選図柄選択用乱数取得手段で取得した当選図柄選択用乱数に対応する当選図柄を選択する。
本実施例では、表示装置6j又は6kの画面に停止表示される識別情報としての停止図柄は、左、中及び右の3図柄(数字)から構成されており、「000」〜「999」までの1000通り有する。そして、予め定められた3つの図柄の組み合わせを当選図柄(例えば、「777」、「331」「531」など)に設定している。本実施例では、停止図柄抽選手段22bは、当たり抽選手段22aの当たり判定手段により当選と判定された場合には、3つの図柄が同じである、「000」、「111」、「222」、・・「999」までの10通りの当選図柄のうち、いずれか1を選択するようにする。このような識別情報である図柄は、数字に代表される文字に限らず、記号、図形、又はこれらの組み合わせであってもよい。
なお、本実施例では、「000」、「111」、「222」、・・「999」までの10通りの当選図柄は、全て同一確率で選択される。すなわち、各当選図柄の選択確率は、それぞれ1/10に設定されている。これにより、当選図柄として奇数図柄(「111」、「333」等)が選択される確率と、偶数図柄(「000」、「222」等)が選択される確率とは、ともに1/2となる。
ここで、本実施例の弾球遊技機100では、遊技状態として、通常遊技状態、確率変動遊技状態、時間短縮遊技状態の3種類が設けられている。
「確率変動遊技状態」とは、表示装置6j又は6kにより停止表示された図柄が当選図柄のうちの奇数図柄(例えば「111」)となった場合に、その特別遊技が終了した後の遊技で、次の特別遊技が開始されるまでに設定される遊技状態であって、当選確率が通常遊技状態及び時間短縮遊技状態より高い遊技状態(上述のように、1/51の当選確率を有する遊技状態)をいう。
「確率変動遊技状態」とは、表示装置6j又は6kにより停止表示された図柄が当選図柄のうちの奇数図柄(例えば「111」)となった場合に、その特別遊技が終了した後の遊技で、次の特別遊技が開始されるまでに設定される遊技状態であって、当選確率が通常遊技状態及び時間短縮遊技状態より高い遊技状態(上述のように、1/51の当選確率を有する遊技状態)をいう。
また、「時間短縮遊技状態」とは、確率変動遊技状態のときに表示装置6j又は6kにより停止表示された図柄が当選図柄のうちの偶数図柄(例えば「222」)となった場合に、その特別遊技の終了後の遊技において、所定遊技回数(例えば100遊技)間だけ設定される遊技状態をいう。そして、時間短縮遊技状態で所定遊技回数が行われると、時間短縮遊技状態が終了し、通常遊技状態に移行する。
ここで、確率変動遊技状態及び時間短縮遊技状態では、表示装置6j又は6kによる図柄の変動開始から停止表示されるまでの時間が通常遊技状態より短い時間に設定される。
なお、通常遊技状態又は時間短縮遊技状態のときに表示装置6j又は6kにより停止表示された図柄が当選図柄のうちの偶数図柄(例えば「222」)となった場合には、その特別遊技が終了した後の遊技は、通常遊技状態となる。通常遊技状態及び時間短縮遊技状態は、上述したように、1/327の当選確率を有する遊技状態である。
なお、通常遊技状態又は時間短縮遊技状態のときに表示装置6j又は6kにより停止表示された図柄が当選図柄のうちの偶数図柄(例えば「222」)となった場合には、その特別遊技が終了した後の遊技は、通常遊技状態となる。通常遊技状態及び時間短縮遊技状態は、上述したように、1/327の当選確率を有する遊技状態である。
また、当たり抽選手段22aの当たり判定手段により非当選と判定された場合に用いられるものとして、停止図柄抽選手段22bは、非当選図柄選択用乱数発生手段と、非当選図柄選択用乱数取得手段と、非当選図柄選択手段とを備える。
非当選図柄選択用乱数発生手段は、制御プログラム等によって所定の周期を有する非当選図柄選択用乱数を発生させる。そして、非当選図柄選択用乱数取得手段は、非当選図柄選択用乱数発生手段によって発生した非当選図柄選択用乱数のうち1の非当選図柄選択用乱数を取得する。次いで、非当選図柄選択手段は、非当選図柄選択用乱数取得手段で取得した非当選図柄選択用乱数に対応する非当選図柄を選択する。
非当選図柄選択用乱数発生手段は、制御プログラム等によって所定の周期を有する非当選図柄選択用乱数を発生させる。そして、非当選図柄選択用乱数取得手段は、非当選図柄選択用乱数発生手段によって発生した非当選図柄選択用乱数のうち1の非当選図柄選択用乱数を取得する。次いで、非当選図柄選択手段は、非当選図柄選択用乱数取得手段で取得した非当選図柄選択用乱数に対応する非当選図柄を選択する。
本実施例では、非当選と判定された場合には、左図柄、中図柄及び右図柄ごとに、それぞれ独立して上述の非当選図柄選択用乱数発生手段により乱数を取得し、その取得した乱数に基づいて、左図柄、中図柄及び右図柄を選択する。
ここで、停止図柄抽選手段22bは、当たり抽選手段22aの当たり判定手段により非当選と判定された場合には、「000」〜「999」までの1000個の停止図柄のうち、「000」、「111」、・・、「999」の10個の当選図柄とならないように、非当選図柄を選択する。
ここで、停止図柄抽選手段22bは、当たり抽選手段22aの当たり判定手段により非当選と判定された場合には、「000」〜「999」までの1000個の停止図柄のうち、「000」、「111」、・・、「999」の10個の当選図柄とならないように、非当選図柄を選択する。
(変動パターン抽選手段)
変動パターン抽選手段22cは、表示装置6j又は6kに表示すべき図柄の変動パターンを抽選するものである。
変動パターン抽選手段22cは、変動パターン選択用乱数発生手段と、変動パターン選択用乱数取得手段と、変動パターン選択手段とを備える。
変動パターン選択用乱数発生手段は、制御プログラム等によって所定の周期を有する変動パターン選択用乱数を発生させる。そして、変動パターン選択用乱数取得手段は、変動パターン選択用乱数発生手段によって発生した変動パターン選択用乱数のうち1の変動パターン選択用乱数を取得する。次いで、変動パターン選択手段は、変動パターン選択用乱数取得手段で取得した変動パターン選択用乱数と、当たり抽選手段22aの当たり判定手段での判定結果に基づいて、複数種類の図柄の変動パターンを記憶したデータテーブルを参照して、いずれか1つの変動パターンを選択する。
変動パターン抽選手段22cは、表示装置6j又は6kに表示すべき図柄の変動パターンを抽選するものである。
変動パターン抽選手段22cは、変動パターン選択用乱数発生手段と、変動パターン選択用乱数取得手段と、変動パターン選択手段とを備える。
変動パターン選択用乱数発生手段は、制御プログラム等によって所定の周期を有する変動パターン選択用乱数を発生させる。そして、変動パターン選択用乱数取得手段は、変動パターン選択用乱数発生手段によって発生した変動パターン選択用乱数のうち1の変動パターン選択用乱数を取得する。次いで、変動パターン選択手段は、変動パターン選択用乱数取得手段で取得した変動パターン選択用乱数と、当たり抽選手段22aの当たり判定手段での判定結果に基づいて、複数種類の図柄の変動パターンを記憶したデータテーブルを参照して、いずれか1つの変動パターンを選択する。
本実施例では、当選時用と非当選時用との2つの(変動パターン選択用の)データテーブルを設けておき、当たり判定手段により当選と判定されたときは、当選時用のデータテーブルを用いて、取得した変動パターン選択用乱数に対応する変動パターンを選択する。同様に、当たり判定手段により非当選と判定されたときは、非当選時用のデータテーブルを用いて、取得した変動パターン選択用乱数に対応する変動パターンを選択する。
ここで、本実施例では、図柄の変動表示の開始時には、3つの図柄の全てを変動表示した後、左図柄、右図柄、中図柄の順に停止表示させ、最終的に、3つの図柄の全てを停止表示する。
このとき、3つの図柄のうち、左図柄及び右図柄が同一であるときには、リーチ状態である旨の表示を行うように制御する。ここで、リーチ状態とは、左図柄及び右図柄が停止し、中図柄が未だ変動表示中の場合に、左図柄と右図柄とが同じ図柄となっている状態をいう。
このとき、3つの図柄のうち、左図柄及び右図柄が同一であるときには、リーチ状態である旨の表示を行うように制御する。ここで、リーチ状態とは、左図柄及び右図柄が停止し、中図柄が未だ変動表示中の場合に、左図柄と右図柄とが同じ図柄となっている状態をいう。
例えば、選択された停止図柄が「333」や「777」のように当選図柄であるとき、又は「313」や「787」のように、左及び右の図柄が同一であるが中図柄が同一でないときには、左及び右の図柄を停止表示させるとともに、中の図柄を変動表示して、リーチ状態である旨を表示する。そして、このような停止図柄が選択されたときには、リーチ状態である旨の表示を行う変動パターンが選択される。この変動パターンには、最終的に当選図柄で停止表示される信頼度が異なる複数の変動パターンが予め設けられている。例えば、当選図柄で停止表示される確率が低い変動パターン1と、当選図柄で停止表示される確率が高い変動パターン2とを設けることが挙げられる。
この場合に、停止図柄抽選手段22bによって当選図柄が選択されたときには、変動パターン抽選手段22cは、変動パターン1よりも変動パターン2の方を高い確率で選択するようにする。
これに対し、停止図柄抽選手段22bによって非当選図柄が選択されたときには、変動パターン抽選手段22cは、変動パターン2よりも変動パターン1の方を高い確率で選択するようにする。
これに対し、停止図柄抽選手段22bによって非当選図柄が選択されたときには、変動パターン抽選手段22cは、変動パターン2よりも変動パターン1の方を高い確率で選択するようにする。
(図柄表示制御手段)
図柄表示制御手段23は、始動入賞口6cへの遊技球の入賞により、入賞球検出手段21が検出信号を受信したことを条件として、表示装置6j又は6kの図柄の変動表示及び停止表示を行うように制御するものである。
図柄表示制御手段23は、抽選手段22の抽選結果に基づいて、図柄の変動表示及び停止表示を制御する。すなわち、図柄表示制御手段23は、停止図柄抽選手段22bによって選択された停止図柄、及び変動パターン抽選手段22cによって選択された変動パターンに従い、図柄の変動表示及び停止表示を行うように制御する。
図柄表示制御手段23は、始動入賞口6cへの遊技球の入賞により、入賞球検出手段21が検出信号を受信したことを条件として、表示装置6j又は6kの図柄の変動表示及び停止表示を行うように制御するものである。
図柄表示制御手段23は、抽選手段22の抽選結果に基づいて、図柄の変動表示及び停止表示を制御する。すなわち、図柄表示制御手段23は、停止図柄抽選手段22bによって選択された停止図柄、及び変動パターン抽選手段22cによって選択された変動パターンに従い、図柄の変動表示及び停止表示を行うように制御する。
(特別遊技制御手段)
特別遊技制御手段24は、当たり抽選手段22aの当たり判定用乱数取得手段により取得された当たり判定用乱数が当選の乱数と一致し、図柄変動表示装置6jにより停止表示された図柄が当選図柄(例えば「777」)となった場合に、特別遊技に移行させ、その終了条件を満たすまで特別遊技を実行するものである。ここで「特別遊技」とは、通常遊技以上に遊技球が入賞しやすい状態が作り出され、具体的には、特別入賞口6dが開放され、遊技球を受け入れ易い状態となるこで、それまで以上に賞球の獲得が期待できる遊技である。
特別遊技制御手段24は、当たり抽選手段22aの当たり判定用乱数取得手段により取得された当たり判定用乱数が当選の乱数と一致し、図柄変動表示装置6jにより停止表示された図柄が当選図柄(例えば「777」)となった場合に、特別遊技に移行させ、その終了条件を満たすまで特別遊技を実行するものである。ここで「特別遊技」とは、通常遊技以上に遊技球が入賞しやすい状態が作り出され、具体的には、特別入賞口6dが開放され、遊技球を受け入れ易い状態となるこで、それまで以上に賞球の獲得が期待できる遊技である。
特別遊技中は、特別遊技制御手段24は、特別入賞口6dの開放及び閉鎖動作を行うための特別入賞口駆動装置6ddの駆動を制御する。
特別遊技制御手段24は、特別入賞口駆動装置6ddの駆動を制御して特別入賞口6dを開放しつつ、特別入賞口6dの開放時間や特別入賞口6dに入賞した球数のカウント等を行う。そして、所定の条件を満たしたと判別したときは、特別入賞口6dを一旦閉鎖するように特別入賞口駆動装置6ddの駆動を制御する。
特別遊技制御手段24は、特別入賞口駆動装置6ddの駆動を制御して特別入賞口6dを開放しつつ、特別入賞口6dの開放時間や特別入賞口6dに入賞した球数のカウント等を行う。そして、所定の条件を満たしたと判別したときは、特別入賞口6dを一旦閉鎖するように特別入賞口駆動装置6ddの駆動を制御する。
そしてまた、再度、特別入賞口6dの開放条件を満たすと判別したときは、特別入賞口駆動装置6ddの駆動を制御して特別入賞口6dを開放しつつ、特別入賞口6dの開放時間や特別入賞口6dに入賞した球数のカウント等を行う。
具体的には、特別入賞口6dに所定数(例えば10個)の遊技球が入賞するか、又は所定時間(例えば30秒間)経過するまで1回の開放状態を維持する。この動作は、所定回数(例えば15回)まで連続するように設定されている。
具体的には、特別入賞口6dに所定数(例えば10個)の遊技球が入賞するか、又は所定時間(例えば30秒間)経過するまで1回の開放状態を維持する。この動作は、所定回数(例えば15回)まで連続するように設定されている。
尚、これに加えて、以下の構成を含めてもよい。即ち、特別入賞口6d内に設けられた特定領域(開放を継続する権利を獲得するための領域をいう。図示せず。)を通過したときは、再度、上記の開放状態が繰り返される。特別遊技中は、この動作は、特定領域を通過したことを条件として、上記所定回数(例えば15回)まで連続するように設定されている。特別入賞口6d内の特定領域には、遊技球の通過を検出するためのセンサ(図示せず)が設けられており、そのセンサの検出結果が特別遊技制御手段24に送信されるように構成されている。
そして、特別遊技制御手段24は、特別遊技中に、特別遊技の終了条件を満たすか否かを判別し続け、特別遊技の終了条件を満たすと判別したときには、特別遊技を終了するように制御する。
そして、特別遊技制御手段24は、特別遊技中に、特別遊技の終了条件を満たすか否かを判別し続け、特別遊技の終了条件を満たすと判別したときには、特別遊技を終了するように制御する。
(球搬出制御手段)
球搬出制御手段25は、賞球の払出し等を行うための球搬出装置25dの駆動を制御するものである。上述したように、始動入賞口センサ6cs及び特別入賞口センサ6dsからの検出信号を入賞球検出手段21が受信したときに、その入賞に対応する数の賞球を払い出すように、球搬出装置25dを制御する。球搬出装置25dは、駆動されると、球を弾球遊技機1の皿701aに払い出す。
球搬出制御手段25は、賞球の払出し等を行うための球搬出装置25dの駆動を制御するものである。上述したように、始動入賞口センサ6cs及び特別入賞口センサ6dsからの検出信号を入賞球検出手段21が受信したときに、その入賞に対応する数の賞球を払い出すように、球搬出装置25dを制御する。球搬出装置25dは、駆動されると、球を弾球遊技機1の皿701aに払い出す。
(普通図柄制御手段)
普通図柄制御手段26は、上述した普通図柄変動表示装置264dの変動表示及び停止表示を制御するためのものであり、以下の各手段を備える。
(入球検出手段)
入球検出手段262は、有効となっている普通図柄始動口6iを遊技球が通過したときに、それを検出するものである。
ここで、普通図柄始動口センサ6isは、普通図柄始動口6iの遊技球の通過領域の少なくとも一部に配置されており、普通図柄始動口6iの遊技球の通過を常時監視しているセンサである。
普通図柄始動口6iを遊技球が通過すると、普通図柄始動口センサ6isから、そのときの検出信号が入球検出手段262に送信される。この検出信号を受信したときに、入球検出手段262は、普通図柄始動口6iを遊技球が通過したことを検出する。
普通図柄制御手段26は、上述した普通図柄変動表示装置264dの変動表示及び停止表示を制御するためのものであり、以下の各手段を備える。
(入球検出手段)
入球検出手段262は、有効となっている普通図柄始動口6iを遊技球が通過したときに、それを検出するものである。
ここで、普通図柄始動口センサ6isは、普通図柄始動口6iの遊技球の通過領域の少なくとも一部に配置されており、普通図柄始動口6iの遊技球の通過を常時監視しているセンサである。
普通図柄始動口6iを遊技球が通過すると、普通図柄始動口センサ6isから、そのときの検出信号が入球検出手段262に送信される。この検出信号を受信したときに、入球検出手段262は、普通図柄始動口6iを遊技球が通過したことを検出する。
(普通図柄抽選手段)
普通図柄抽選手段263は、有効となっている普通図柄始動口6iを遊技球が通過したことを条件として、普通図柄変動表示装置264dに停止表示すべき図柄を抽選によって決定するものである。
普通図柄抽選手段263は、上述した当たり抽選手段22aと同様に、当たり判定用乱数発生手段と、当たり判定用乱数値取得手段と、当たり判定手段とを備える。
普通図柄抽選手段263は、有効となっている普通図柄始動口6iを遊技球が通過したことを条件として、普通図柄変動表示装置264dに停止表示すべき図柄を抽選によって決定するものである。
普通図柄抽選手段263は、上述した当たり抽選手段22aと同様に、当たり判定用乱数発生手段と、当たり判定用乱数値取得手段と、当たり判定手段とを備える。
すなわち、普通図柄抽選手段263は、例えばソフトウェア乱数によって所定の周期を有する当たり判定用乱数を発生させ、有効となっている普通図柄始動口6iの遊技球の通過時に、当たり判定用乱数値を取得し、その当たり判定用乱数値に基づいて当選であるか非当選であるかを判定する。
さらに、普通図柄抽選手段263は、上記の当選であるか非当選であるかの判定結果に基づいて、普通図柄変動表示装置264dに停止表示すべき図柄を決定する停止図柄決定手段を備える。
さらに、普通図柄抽選手段263は、上記の当選であるか非当選であるかの判定結果に基づいて、普通図柄変動表示装置264dに停止表示すべき図柄を決定する停止図柄決定手段を備える。
普通図柄抽選手段263は、取得された当たり判定用乱数値が当選と判定されたときには、停止表示すべき図柄を「7」に決定する。また、普通図柄抽選手段263は、取得された当たり判定用乱数値が非当選と判定されたときには、停止表示すべき図柄を「5」又は「6」に決定する。
ここで、「5」又は「6」のいずれの図柄を選択するかは、停止図柄選択用乱数発生手段で停止図柄選択用乱数を発生させ、停止図柄選択用乱数値取得手段で1の停止図柄選択用乱数値を取得する。次いで、取得した停止図柄選択用乱数値に対応する停止図柄(「5」又は「6」のいずれか)を選択する。
ここで、「5」又は「6」のいずれの図柄を選択するかは、停止図柄選択用乱数発生手段で停止図柄選択用乱数を発生させ、停止図柄選択用乱数値取得手段で1の停止図柄選択用乱数値を取得する。次いで、取得した停止図柄選択用乱数値に対応する停止図柄(「5」又は「6」のいずれか)を選択する。
また、普通図柄抽選手段263は、有効となっている普通図柄始動口6iの状態に応じて、すなわち通常確率か高確率かで、当選であるか非当選であるかの判定方法が異なるように制御する。通常確率と高確率とで、ともに普通図柄始動口6iの遊技球の通過時に当たり判定用乱数値を取得する点は同じであるが、当選確率が異なるようにする。本実施例では、通常確率では1/2の確率で当選となるように設定され、高確率では9/10の確率で当選となるように設定されている。すなわち、通常確率時及び高確率時は、それぞれ、取得される当たり判定用乱数値のうち1/2、及び9/10が当選と判定される乱数値となる。
(普通図柄変動制御手段)
普通図柄変動制御手段264は、普通図柄始動口6iを遊技球が通過したときに、普通図柄抽選手段263の抽選結果に基づいて、普通図柄変動表示装置264dの図柄の変動表示及び停止表示を行うように制御するものである。
普通図柄変動制御手段264は、普通図柄変動表示装置264dの図柄を所定時間変化させた後、最終的には、普通図柄抽選手段263によって決定された図柄を普通図柄変動表示装置264dに停止表示させる。
普通図柄変動制御手段264は、普通図柄始動口6iを遊技球が通過したときに、普通図柄抽選手段263の抽選結果に基づいて、普通図柄変動表示装置264dの図柄の変動表示及び停止表示を行うように制御するものである。
普通図柄変動制御手段264は、普通図柄変動表示装置264dの図柄を所定時間変化させた後、最終的には、普通図柄抽選手段263によって決定された図柄を普通図柄変動表示装置264dに停止表示させる。
(球誘導装置制御手段)
球誘導装置制御手段265は、普通図柄抽選手段263の抽選結果に基づいて、球誘導装置265dの作動を制御するものである。具体的には、普通図柄抽選手段263による抽選で当選したときには、球誘導装置265dを作動させるように制御する。これとは逆に、普通図柄抽選手段263による抽選で非当選であったときは、球誘導装置265dを作動させない。
作動させる時期としては、普通図柄変動表示装置264dの図柄が所定時間変動し、普通図柄抽選手段263によって決定された図柄が普通図柄変動表示装置264dに停止表示された直後である。
球誘導装置制御手段265は、普通図柄抽選手段263の抽選結果に基づいて、球誘導装置265dの作動を制御するものである。具体的には、普通図柄抽選手段263による抽選で当選したときには、球誘導装置265dを作動させるように制御する。これとは逆に、普通図柄抽選手段263による抽選で非当選であったときは、球誘導装置265dを作動させない。
作動させる時期としては、普通図柄変動表示装置264dの図柄が所定時間変動し、普通図柄抽選手段263によって決定された図柄が普通図柄変動表示装置264dに停止表示された直後である。
普通図柄抽選手段263による抽選で当選したときには、普通図柄変動表示装置264dには、最終的に「7」の図柄が停止表示される。その直後に、球誘導装置制御手段265は、球誘導装置265dを作動させて、始動入賞口6cの入口部分の電動チュリップ6hを拡大させる。
また、本実施例では、普通図柄変動制御手段264は、遊技状態に応じて、普通図柄変動表示装置264dの図柄の変動時間を変化させるように制御する。
先ず、通常遊技状態では、普通図柄変動表示装置264dによる図柄の変動が開始されてから停止するまでの時間を30秒に設定する。そして、普通図柄抽選手段263の抽選で当選したときに、球誘導装置制御手段265は、球誘導装置265dを作動させる時間を0.5秒に設定する。
先ず、通常遊技状態では、普通図柄変動表示装置264dによる図柄の変動が開始されてから停止するまでの時間を30秒に設定する。そして、普通図柄抽選手段263の抽選で当選したときに、球誘導装置制御手段265は、球誘導装置265dを作動させる時間を0.5秒に設定する。
すなわち、30秒間、普通図柄変動表示装置264dによる図柄の変動表示が行われ、図柄が停止表示された後、当選時には、0.5秒間、球誘導装置265dが作動して、始動入賞口6cに遊技球が入賞しやすくなる状態が形成される。
これに対し、確率変動遊技状態及び時間短縮遊技状態では、普通図柄変動制御手段264は、普通図柄変動表示装置264dによる図柄の変動が開始されてから停止するまでの時間を5秒に設定する。そして、球誘導装置制御手段265は、普通図柄抽選手段263の抽選で当選したときに、球誘導装置265dを作動させる時間を3秒に設定する。
これに対し、確率変動遊技状態及び時間短縮遊技状態では、普通図柄変動制御手段264は、普通図柄変動表示装置264dによる図柄の変動が開始されてから停止するまでの時間を5秒に設定する。そして、球誘導装置制御手段265は、普通図柄抽選手段263の抽選で当選したときに、球誘導装置265dを作動させる時間を3秒に設定する。
すなわち、5秒間、普通図柄変動表示装置264dによる図柄の変動表示が行われ、図柄が停止表示された後、当選時には、3秒間、球誘導装置265dが作動して、始動入賞口6cに遊技球が入賞しやすくなる状態が形成される。
以上より、通常遊技状態では、始動入賞口6cへの遊技球の入賞しやすさは、ほとんど変化しない。しかし、確率変動遊技状態及び時間短縮遊技状態では、始動入賞口6cへの遊技球の入賞しやすさが通常遊技状態より大幅に高くなる。
以上より、通常遊技状態では、始動入賞口6cへの遊技球の入賞しやすさは、ほとんど変化しない。しかし、確率変動遊技状態及び時間短縮遊技状態では、始動入賞口6cへの遊技球の入賞しやすさが通常遊技状態より大幅に高くなる。
(画像制御手段)
画像制御手段27は、画像表示装置6j及び透過型液晶表示装置6kに表示される画像を制御する。画像制御手段27は、表示画像制御手段271と、図柄表示制御手段272と、選択制御手段である画面切換手段273とを備えている。表示画像制御手段271は、各抽選結果、遊技状態に対応した演出画像を表示装置6j、6kに供給する。また、図柄表示制御手段272は、複数種類の図柄の変動パターンを記憶したデータテーブル等を記憶し、抽選結果等に応じた図柄を表示装置6j、6kに供給する。画面切換手段273は、調光スクリーンSCRを透過状態又は拡散反射状態(非透過状態)とに切換制御し、これに応じて、背面側表示装置6jの画像のオン/オフを切り替える。即ち、調光スクリーンSCRを透過状態とした場合には、背面側表示装置6jの画像をオンし、調光スクリーンSCRを非透過状態とした場合には、背面側表示装置6jの画像をオフする。
画像制御手段27は、画像表示装置6j及び透過型液晶表示装置6kに表示される画像を制御する。画像制御手段27は、表示画像制御手段271と、図柄表示制御手段272と、選択制御手段である画面切換手段273とを備えている。表示画像制御手段271は、各抽選結果、遊技状態に対応した演出画像を表示装置6j、6kに供給する。また、図柄表示制御手段272は、複数種類の図柄の変動パターンを記憶したデータテーブル等を記憶し、抽選結果等に応じた図柄を表示装置6j、6kに供給する。画面切換手段273は、調光スクリーンSCRを透過状態又は拡散反射状態(非透過状態)とに切換制御し、これに応じて、背面側表示装置6jの画像のオン/オフを切り替える。即ち、調光スクリーンSCRを透過状態とした場合には、背面側表示装置6jの画像をオンし、調光スクリーンSCRを非透過状態とした場合には、背面側表示装置6jの画像をオフする。
また、正面側表示装置6kを透過状態とする場合には、調光スクリーンSCRを透過状態とし、液晶表示部LQDに供給する画像を白一色の画像とする。また、白以外の色彩で構成される図柄は、半透視状態となり、黒色部分は、透視不可部分となる。
図6は、正面側表示装置6kが非透過状態にある時を示しており、この場合ような場合には、正面側表示装置6jの表示面において停止するまでの図柄が表現される。このような場合としては、正面側表示装置6kにおける画像演出を優先させたい場合が該当している。
図6は、正面側表示装置6kが非透過状態にある時を示しており、この場合ような場合には、正面側表示装置6jの表示面において停止するまでの図柄が表現される。このような場合としては、正面側表示装置6kにおける画像演出を優先させたい場合が該当している。
また、正面表示装置6kが透過状態とされた場合には、図1に示すように、演出空間EP内に位置する演出部材である人形1000が現出する。
画像出力における、背面側表示装置6jと正面側表示装置6kの使い分けは、上記に限らず、背面側表示装置6jと正面側表示装置6kとにそれぞれ異なる演出画像を表示し、互いの画像を有機的に関連させることにより、演出効果を高めた画像演出を行うことも可能である。また、通常遊技状態の演出画像を背面側表示装置6jに出力し、予告演出を正面側表示装置6kに出力してもよい。
画像出力における、背面側表示装置6jと正面側表示装置6kの使い分けは、上記に限らず、背面側表示装置6jと正面側表示装置6kとにそれぞれ異なる演出画像を表示し、互いの画像を有機的に関連させることにより、演出効果を高めた画像演出を行うことも可能である。また、通常遊技状態の演出画像を背面側表示装置6jに出力し、予告演出を正面側表示装置6kに出力してもよい。
さらに演出部材と背面側表示装置6jの表示とを組み合わせた場合が図1に示されており、この場合には、背面側表示装置6jに矢印(図1中、符号Fで示す)が表示され、この矢印の位置に合わせるように人形1000の手先が決めされる。
(演出部材駆動制御手段29)
演出部材駆動制御手段29は、演出部材の態位を設定する制御手段であり、図2に示す構成では、大当たりが得られた際に人形1000の手の指向先を回転役物6dとするように台座102を回転させる。また、背面側表示装置6jの表示内容に合わせた形態の演出部材を現出させるようにその駆動方式に応じた駆動制御が行われる。
演出部材駆動制御手段29は、演出部材の態位を設定する制御手段であり、図2に示す構成では、大当たりが得られた際に人形1000の手の指向先を回転役物6dとするように台座102を回転させる。また、背面側表示装置6jの表示内容に合わせた形態の演出部材を現出させるようにその駆動方式に応じた駆動制御が行われる。
以上のような構成において、本発明の遊技機は、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば特別図柄)を可変表示可能な可変表示手段(例えば図柄変動表示装置としての表示装置6j)を備え、あらかじめ定められている可変表示の実行条件(例えば始動入賞口6cへの遊技球の入賞)が成立した後、当該実行条件に対応する可変表示の開始条件(例えば特別図柄の最終停止および大当り遊技の終了)の成立にもとづいて複数種類の識別情報の可変表示を開始し、複数種類の識別情報の可変表示の表示結果が特定の表示結果(例えば大当り図柄)となったときに、それまでとは全く違い場面設定を行うことができ、遊技者は表示結果を演出によって確認できるとともに表示結果に従ってさらに好結果を得やすくできるような遊技球の到達位置などを指示されることになるので、遊技の単調性をなくすとともに賞球払い出しへの期待度をふくらませることができる。
次に、本発明の他の実施形態として、回胴式遊技機について説明する。この回胴式遊技機は、遊技場等に設置される、いわゆるスロットマシンであり、図7はスロットマシン100aの外部構造を表した正面図である。
図7において、本スロットマシン100aは、遊技者に面するフロントドア101sと、フロントドア101sが開閉可能に取り付けられた筐体102sとを備えて構成されている。フロントドア101sは、上部パネル部103sと中部パネル104sと下部パネル部105sとを備え、全体的に金属製のフレーム(図示略)と硬質プラスチックで成形された前面パネルとで形成されることによって、機械的に強固な構造を有している。上部パネル部は103sには、上部ランプと呼ばれる演出用ランプ103aと、スピーカが取り付けられた放音部103b、103cと、演出部EPSが設けられている。
図7において、本スロットマシン100aは、遊技者に面するフロントドア101sと、フロントドア101sが開閉可能に取り付けられた筐体102sとを備えて構成されている。フロントドア101sは、上部パネル部103sと中部パネル104sと下部パネル部105sとを備え、全体的に金属製のフレーム(図示略)と硬質プラスチックで成形された前面パネルとで形成されることによって、機械的に強固な構造を有している。上部パネル部は103sには、上部ランプと呼ばれる演出用ランプ103aと、スピーカが取り付けられた放音部103b、103cと、演出部EPSが設けられている。
演出部EPSには、底面に演出手段が設けられており、演出手段としては、人形などの動体あるいはアームなどの可動部材が用いられる。この実施形態では、人形1000Sが演出手段として設けられている。人形1000Sは、演出部EPSを構成している空間の底面に設けられた回転可能な台座と一体的に設けられ、台座1001は、演出部SPSの下方に収容された役物駆動装置103dbに連動することができ、役物駆動装置103dbが後述する遊技制御手段としてのサブ制御基板300からの指令に基づき回転量および回転方向を規定されるようになっている。
人形1000Sは、片方の腕を上げて手先1000ASを所定の方向に向けて手先を指向できる構成とされており、台座の回転位置に応じて指向する向きを変化させることができるようになっている。この手先により、例えば、大当たり時の、ストップボタンSP1,SP2,SP3を順序が支持される。具体的には、手先1000ASが右を指している場合には、右から左へ順に押す、左を指している場合には、左から右へ順に押す、といった操作を指示する演出装置として機能する。このような演出手段の正面側には、正面側表示装置103dfが設けられている。
中部パネル部104sには、複数個(本実施形態では3個)の回胴リールRd1,Rd2,Rd3を備えた回胴リール装置200aが設けられる。なお、回胴リールRd1,Rd2,Rd3の前面には、透過窓WDが設けられ、これによって遊技者が回胴リールRd1,Rd2,Rd3を見ることが可能となっている。透過窓WDには、回胴リールRd1,Rd2,Rd3を透視可能な透過状態と、透視不能な非透過状態とに切り換え可能な窓部表示装置WDDが嵌め込まれている。
更に、中部パネル部104sの下端には遊技者が操作するための操作部104cが設けられ、当該操作部104cには、遊技媒体であるメダルを投入するためのメダル投入部MDと、1ゲーム当たりのメダル数を提示するためのベットスイッチであるベットボタンB1,マックスベットボタンB2と、1ゲームの開始を指示するためのスタートレバーSTと、回転中の回胴リールRd1,Rd2,Rd3を個別に停止させるための3個のストップボタンSP1,SP2,SP3が設けられている。マックスベットボタンB2の近傍には、投入枚数表示部が設けられ、上下方向に等間隔で並んだ3つのLEDにより構成されている。投入枚数表示部は、投入枚数1枚毎に、LEDが1つ点灯する構成となっている。
また、透過窓WDの下側には、入賞により加算される獲得度数を表示する獲得度数表示部、残クレジット度数を表示するクレジット表示部等(図示せず)が設けられている。
また、透過窓WDの下側には、入賞により加算される獲得度数を表示する獲得度数表示部、残クレジット度数を表示するクレジット表示部等(図示せず)が設けられている。
この実施形態では、入賞ラインを有効化するためのメダルの投入(以下、「ベット投入」という)は、上限が3枚とされている。1回のベットボタンONで、5本の入賞ラインのうちの1本を有効化し、2回のベットボタンONで、5本の入賞ラインのうちの3本、3回のベットボタンONまたは、マックベットボタンオンで、5本の入賞ラインの全てを有効化する。
投入枚数表示部の3つのLEDが全て点灯されている状態で、スタートレバーSTの操作により、ゲームが開始される。賭数の投入は、メダル投入部MDからのメダル投入の他、ベットボタンB1を押し下げることにより、行うことができる。ベットボタンB1の1回の操作で、1度数が、クレジット記憶手段であるクレジット部より投入され、クレジット表示部の表示が1つ減算される。また、マックスベットボタンB2を押し下げることにより、ゲーム開始賭数(3枚)が一時に投入され、クレジット表示部から、投入された枚数に相当する度数が減算される。ゲーム開始賭数の一部が既に投入されている場合には、マックスベットボタンB2の押し下げにより、不足分が投入される。
クレジット部には、貯留可能な上限の枚数(最大記憶度数)が決められており、この実施形態では、50枚に決められている。この枚数を越えてメダル投入部MDから投入されたメダルは、後述の排出口105aから返却される。クレジット部に貯留されている枚数は、クレジット表示部に表示される。下部パネル部105sには、本スロットマシン100aのゲーム内容に関連した画像等(図示略)が描かれており、遊技者の取得したメダルを払い出すための排出口105a及び受皿105bと、スピーカが取り付けられた放音部105cが設けられている。
上記構成において、正面側液晶表示装置103dfと窓部表示装置WDDと同様の構成を有しており、その構成は、図3及び図4に基づき説明した構成と同様であるので、説明を省略する。例えば、窓部表示装置WDDは、回胴リール装置200aが駆動している状態では、透過状態に維持され、大当たり演出時など、適宜必要に応じて非透過状態に切り換り、演出画像を映し出す。また、遊技時においても、非透過状態として、各回胴リールに対応した、装飾図柄を変動表示させ、抽選結果を表示するという構成とすることもできる。
一方、正面側液晶表示装置103dfが透過状態である場合には、役物駆動装置103dbが駆動し、人形1000Sが演出部EPS内で動く。さらに、正面側液晶表示装置103dfを非透過状態として演出画像を表示し、抽選の結果、入賞した場合には、透過状態に切り換え、演出手段の人形1000Sが駆動する、といった演出を行うことも可能である。
以上のように構成されたスロットマシン100aにおいて、図8のブロック図を参照して制御システムの構成を述べると、主基板700は、スロットマシン100aの動作全体を管理するシステムプログラム及びスロットマシンゲーム用の実行プログラムが予め記憶されている半導体メモリ等で形成された記憶部と、これらのプログラムを実行するマイクロプロセッサ(MPU)とを有し、上述のマイクロプロセッサに設けられている入力ポート及び出力ポートと残余の基板300,600,400,500との間が配線ケーブルによって配線接続されている。
更に又、演出用スピーカSR,SWと演出用ランプ103aと演出表示装置103dが配線ケーブルを介してサブ基盤300に配線接続され、主基板700中の上記マイクロプロセッサから供給される演出制御信号に従って、サブ基板300に設けられている電気回路がこれら演出用スピーカSR,SWと演出用ランプ103aと演出表示装置103dを駆動することにより、遊技者の視覚と聴覚に訴える演出を行う。演出表示装置103dの正面側表示装置103dfには、透過型液晶表示パネルに対して表示画像情報が供給され、調光スクリーンには、透過状態と非透過状態とに切り換える変更信号が出力される。
役物駆動装置103dbへは、駆動開始信号、駆動停止信号、駆動量を規定する駆動量信号が適宜、所望のタイミングで供給される。通常は、正面側表示装置103dfが非透過状態である場合には、役物駆動装置103dbを駆動させるための信号は、供給されない。
また、窓部表示装置WDDに対しても、透過型液晶表示パネルに対して表示画像情報が供給され、調光スクリーンには、透過状態と非透過状態とに切り換える変更信号が出力される。
また、窓部表示装置WDDに対しても、透過型液晶表示パネルに対して表示画像情報が供給され、調光スクリーンには、透過状態と非透過状態とに切り換える変更信号が出力される。
回胴装置基板600は、電動モータによって回転駆動される回胴リールRd1,Rd2,Rd3を備えた回胴リール装置200aが配線接続されており、主基板700中の上記マイクロプロセッサから供給されるリール制御信号に従って、上述の電動モータを制御することにより、回胴リールRd1,Rd2,Rd3の回転と制動及び停止の制御を行う。
中央表示基板400には、振分機構G0、ベットボタンB1,マックスベットボタンB2,スタートレバーST,ストップボタンSP1,SP2,SP3、設定表示素子CT、及び設定ボタンCSが配線接続されており、振分機構G0から出力されるCT、及び設定ボタンCSが配線接続されており、振分機構G0から出力されるメダル検出信号と、ベットボタンB1,マックスベットボタンB2,とスタートレバーST及びストップボタンSP1,SP2,SP3から夫々出力されるオンオフ信号を主基板700中の上記マイクロプロセッサへ転送すると共に、マイクロプロセッサから供給されるセグメント表示信号に基づいて、設定表示素子CTに0から6までの数字を表示させる。
電源装置基板500には、設定スイッチBO、電源スイッチBQ、ホッパ装置HP,電源装置PWUが配線接続され、設定スイッチBOと電源スイッチBQから夫々出力されるオンオフ信号を主基板700中の上記マイクロプロセッサへ転送する。更に、電源装置基板500には、電源装置PWUで発生される各種電源電圧をホッパ装置HPそのほか各所に配電する配電回路が形成されており、かかる配線回路からスロットマシン100aの動作に必要な電源供給が行われている。
100 弾球遊技機
1 外枠
12 施錠装置
2 前枠
6 遊技領域
6a 表示部
6j 背面側表示装置
6k 正面側表示装置
3 遊技盤
3A、3B ヒンジ金具
9j 第1ステージ
9k 第2ステージ
6c 始動入賞口
6d 特別入賞口
200 遊技制御手段
1000 人形
100a スロットマシン
1 外枠
12 施錠装置
2 前枠
6 遊技領域
6a 表示部
6j 背面側表示装置
6k 正面側表示装置
3 遊技盤
3A、3B ヒンジ金具
9j 第1ステージ
9k 第2ステージ
6c 始動入賞口
6d 特別入賞口
200 遊技制御手段
1000 人形
100a スロットマシン
Claims (6)
- 遊技盤の遊技領域に遊技球を流下させる遊技機であって、
一部の遊技領域の正面側に設けられ、表示面の正面側から背面側が透視可能な透過状態と、透視不能な非透過状態とに選択可能な液晶表示装置と、
前記液晶表示装置を透過状態と非透過状態とに選択する選択制御手段と、
前記液晶表示装置の裏面側に位置し、外側の遊技領域から隔絶された演出部と、
前記演出部に設けられて遊技内容に応じて前記液晶表示装置が透視可能な状態に設定された際に現出する演出手段とを備えていることを特徴とする遊戯機。 - 回転軸方向に沿って並設された複数の回転リールを有する遊技機であって、
表示面の正面側から背面側が透視可能な透過状態と、透視不能な非透過状態とに選択可能な液晶表示装置と、
前記液晶表示装置を透過状態と非透過状態とに選択する選択制御手段と、
前記液晶表示装置の裏面側に配置された演出部と、
前記演出部に設けられて遊技内容に応じて前記液晶表示装置が透視可能な状態に設定された際に現出する演出手段とを備えていることを特徴とする遊戯機。 - 前記演出手段は、前記演出部内で演出動作を行う可動部材が用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
- 前記演出手段は、前記演出部内に配置されて態位変化が可能な動体と該動体の後方に配置されている前記液晶表示装置とは別の液晶表示体とで構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
- 前記演出手段に用いられる動体は前記液晶表示体の表示内容に応じた動作を行うことを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
- 前記演出手段に用いられる可動部材若しくは動体は、遊技制御手段により動作態位を設定されることを特徴とする請求項3または5に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005196087A JP2007014387A (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005196087A JP2007014387A (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007014387A true JP2007014387A (ja) | 2007-01-25 |
Family
ID=37752065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005196087A Withdrawn JP2007014387A (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007014387A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009100790A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2009142463A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2009291286A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Daikoku Denki Co Ltd | 遊技機 |
JP2011131098A (ja) * | 2011-04-06 | 2011-07-07 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2011131099A (ja) * | 2011-04-06 | 2011-07-07 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2011200739A (ja) * | 2011-07-20 | 2011-10-13 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2011200741A (ja) * | 2011-07-20 | 2011-10-13 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2011200740A (ja) * | 2011-07-20 | 2011-10-13 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2013063181A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ace Denken Co Ltd | 遊技設備機 |
JP2013255733A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2014112235A (ja) * | 2013-12-26 | 2014-06-19 | Shinsei Denshi Co Ltd | 液晶表示装置および表示機能付き機器 |
JP2016120375A (ja) * | 2016-04-04 | 2016-07-07 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2017164464A (ja) * | 2016-11-23 | 2017-09-21 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
-
2005
- 2005-07-05 JP JP2005196087A patent/JP2007014387A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009100790A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2009142463A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2009291286A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Daikoku Denki Co Ltd | 遊技機 |
JP2011131098A (ja) * | 2011-04-06 | 2011-07-07 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2011131099A (ja) * | 2011-04-06 | 2011-07-07 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2011200739A (ja) * | 2011-07-20 | 2011-10-13 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2011200741A (ja) * | 2011-07-20 | 2011-10-13 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2011200740A (ja) * | 2011-07-20 | 2011-10-13 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP2013063181A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ace Denken Co Ltd | 遊技設備機 |
JP2013255733A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2014112235A (ja) * | 2013-12-26 | 2014-06-19 | Shinsei Denshi Co Ltd | 液晶表示装置および表示機能付き機器 |
JP2016120375A (ja) * | 2016-04-04 | 2016-07-07 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2017164464A (ja) * | 2016-11-23 | 2017-09-21 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102457B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007014387A (ja) | 遊技機 | |
JP2007252532A (ja) | 遊技機 | |
JP2005319141A (ja) | 遊技機 | |
JP4845435B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4908789B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007014388A (ja) | 遊技機 | |
JP2005124739A (ja) | 回胴装置及びそれを搭載する回胴式遊技機 | |
JP2008245818A (ja) | 遊技機 | |
JP2010178972A (ja) | 遊技機 | |
JP2008301849A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4908790B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5620305B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008246066A (ja) | 操作ボタン演出装置、操作ボタン演出方法及び遊技機 | |
JP2008246065A (ja) | 操作位置調節装置、操作位置調節方法及び遊技機 | |
JP2005124738A (ja) | 回胴装置及びそれを搭載する回胴式遊技機 | |
JP5865238B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005137605A (ja) | 遊技機 | |
JP2007195678A (ja) | 遊技演出表示装置及びそれを搭載する遊技機 | |
JP2006094897A (ja) | 遊技機 | |
JP2005137605A6 (ja) | 遊技機 | |
JP2019216930A (ja) | スロットマシン | |
JP2019216931A (ja) | スロットマシン | |
JP2019216864A (ja) | スロットマシン | |
JP2007014385A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |