JP2006527038A - ステント - Google Patents

ステント Download PDF

Info

Publication number
JP2006527038A
JP2006527038A JP2006515877A JP2006515877A JP2006527038A JP 2006527038 A JP2006527038 A JP 2006527038A JP 2006515877 A JP2006515877 A JP 2006515877A JP 2006515877 A JP2006515877 A JP 2006515877A JP 2006527038 A JP2006527038 A JP 2006527038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
balloon catheter
smp
shape
smp material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006515877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798662B2 (ja
Inventor
ペーター シモン,
カール クラッツ,
アンドレアス レンドライン,
バージット シュニッター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MnemoScience GmbH
Original Assignee
MnemoScience GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10357742A external-priority patent/DE10357742A1/de
Priority claimed from DE10357743A external-priority patent/DE10357743A1/de
Application filed by MnemoScience GmbH filed Critical MnemoScience GmbH
Priority claimed from PCT/EP2004/006262 external-priority patent/WO2004110313A1/de
Publication of JP2006527038A publication Critical patent/JP2006527038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798662B2 publication Critical patent/JP4798662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • A61F2210/0023Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol operated at different temperatures whilst inside or touching the human body, heated or cooled by external energy source or cold supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/16Materials with shape-memory or superelastic properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

本発明は、非血管または血管で使用するためのステントに関し、このステントは形状記憶ポリマーを含む。

Description

本発明の主題は、非血管領域や血管領域で使用するための形状記憶ポリマー(SMP)でできた一時的ステントである。本発明のステントは、形状記憶効果によって最小化することができ、最小侵襲的な手術によって除去することができる。本発明の更に別の主題は、ステントを移植し除去する方法、およびステントを製造しプログラミング(調整)する方法である。
従来技術
詰まった血管、または狭窄した管状器官の治療のため、あるいは外科手術後に、管状組織支持体(ステント)が管状器官中に挿入される。これらは、狭窄部分が広がるよう維持する働きは、あるいは体液の正常な通過または排出を再度可能にさせるために損傷した管状器官の機能を代行する働きを有する。またステントは、詰まった、あるいは狭窄した血管を治療するために血管内に挿入され、このステントは狭窄部分を広がるよう維持し、正常な血流を再度可能にさせる。
ステントは、通常、一種の金網でできた円筒形構造(ワイヤーコイル設計)、または、孔が開けられている場合もあり、孔が開けられていない場合もある管である(スロット付き管設計)、従来のステントは1〜12cmの長さを有し、1〜12mmの直径を有することができる。
ステントに対する機械的要求は相反するものである。一方で、ステントは、支持される管状器官に対して強い半径方向の力が作用する必要がある。他方で、血管壁または周囲組織を損傷せずに管状器官内にように、挿入できるようにステントを半径方向に圧縮できることが必要である。
この問題は、ステントを圧縮された形態で挿入し、正しい位置に達した後にのみ取り付けることによって解決した。圧縮状態では、膨張状態よりも直径が小さい。基本的にこの方法は、ステントを最小侵襲で除去するために使用することもできる。しかし、起こりうる問題は、通常使用される金属材料は、必ずしも完全に規則的に膨張することはなく、再び折りたたむこともできず、近傍の組織を損傷する危険性を有していることである。
最小侵襲で挿入する上で、2つの異なる技術が確立されている(market report ”US peripheral and vascular stent and AAA stent graft market”(Frost & Sullivan),2001):
−バルーン拡張型ステント(システムがバルーン、カテーテル、ステントで構成される)
−自己拡張型ステント(システムが挿入用スリーブ(保護シース)、カテーテル、ステントからなる)。
自己拡張型ステントは、形状記憶材料(SM材料)からなり、ニチノールなどの金属SM材料が最先端のものとなっている。形状記憶効果は、過去数年で関心が高まり研究が進められている効果であり、外部刺激を与えることによって目的とする形状変化が可能となる(これに関する詳細は、すでに公開されている文献、例えば”Shape Memory Alloys,Scientific American,Vol.281(1979),74〜82ページなどを参照されたい)。これらの材料は、温度が上昇すると形状が明確に変化することができる。形状記憶効果が発揮されると、ステントの直径が「自動的に」増加し、使用される位置でステントが固定される。
すでに前述したように、拡張したステントの除去には問題がある。ステントを管状の空隙から引き抜く必要がある場合、ステントが大き過ぎ鋭い端部を有するため、擦過によって周囲組織が損傷する可能性がある。したがって、ステントを再び除去する場合にステントの直径を減少させる場合にも形状記憶効果が利用される。除去可能な移植片(ステント)の例は、従来技術で公知である。米国特許第6,413,273号明細書”Method and system for temporarily supporting a tubular organ”;米国特許第6,348,067号明細書”Method and system with shape memory heating apparatus for temporarily supporting a tubular organ”、米国特許第5,037,427号明細書”Method of implanting a stent within a tubular organ of a living body and of removing same”;米国特許第5,197,978号明細書”Removable heat−recoverable tissue supporting device”。
ニチノールは、ニッケルアレルギーの場合には使用することができない。この材料は非常に高価でもあり、困難な方法でのみプログラム可能である。このプログラミング方法には比較的高い温度が必要であり、そのため体内でのプログラミングは不可能である。したがって、このSM材料は体外でプログラムされ、すなわち一時的形状にされる。移植後、形状記憶効果を発揮させると、ステントが拡張し、すなわち永続的形状を回復する。その後、形状記憶効果を再び使用してステントを除去することは不可能である。血管領域内以外で、金属製ステントに頻出する問題は、再狭窄の発生である。
一方、米国特許第5,197,978号明細書に記載されるものなどのSM材料の他の金属製ステントは、ステントを除去するために形状記憶効果を利用することができる。しかし、これらの金属材料は、製造が非常に困難であり、組織適合性についても、必ずしも保証されるわけではない。ステントの機械的特性の適応が不十分なため、炎症および痛みが発生することが多い。
米国特許第5,716,410号明細書”Temporary stent and method of use”に記載される一時的ステントは、形状記憶プラスチック材料でできたコイルである。このSMP材料は埋め込み型の電熱線を有する。この電熱線は、カテーテルシャフトを介して電子コントローラに接続され、シャフト末端は中空管でありコイル末端を覆っている。拡張した一時的形状にある移植したステントが加熱されると、温度Ttransを超えて、コイルの直径が減少する。これによってステントの除去が容易になる。このコイル構造の欠点の1つは、管状空隙を拡張するための半径方向の力が小さ過ぎることである。コイルの半径方向の力は、組織との僅かな接触面のみで伝達される。組織を切開する場合などの圧力によって局所的に機械的負荷がかかり過ぎるという危険性もある。更に、コイルの一端にのみをカテーテルシャフトが覆う必要があるので、移植されたコイルの電熱線へのカテーテルシャフト(加熱要素)の取り付けは困難である。
形状記憶ポリマーのステントに関する従来技術の更なる例は、圧縮された一時的形状で移植することが可能であり、形状記憶効果によって使用位置における所望の永続的寸法が形成される(S 4950258、米国特許第6,245,103号明細書、米国特許第6,569,191号明細書、欧州特許第1033145号明細書)。ステントの除去は、更なる外科手術によって、または体内での材料の吸収によって行われる。使用される材料の欠点は、吸収するときの脆化、および装置から離れたときに詰まりの原因となりうる粒子の発生である。更に、吸収が、移植片の構造や性質を変化させる場合もあり、そのため血液および/または組織に対する不適合が生じることがある。
頻回発生する更に別の問題は、ステントの周囲組織に対する機械的適応が不十分な場合、およびステントの移動によって生じる痛みである。
発明の目的
ステントは、医学における利用分野がますます増加しているので、上記欠点を克服する努力を行う必要がある。例えば、非血管用または血管用のステントは、最小侵襲移植が可能となり、同時に、その無理のない除去も可能となる必要がある。ステント用材料は、例えば機械的負荷の変動を考慮して、それぞれの使用位置で適合可能となるべきである。これらの材料は、好ましくは、医学的に有用な物質を更に埋め込むなどにより、ステントへの更なる機能付与が可能となるべきである。
従来技術の欠点を克服するためには、以下のことが必要である。
−最小侵襲でのステントの移植および除去が可能となる単純な手順、
−好ましくは形状記憶効果を使用することによって最小侵襲および無外傷で除去可能なステント、
−血管または非血管に使用した場合に、血管壁中に食い込まないステント、
−血液適合性の表面を有するステント、
−使用中に十分な機械的強度/完全性を有するため、生分解が起こりうるにもかかわらず機能に影響が生じないステント、
−支持すべき組織とともに肥大することがなく、容易に除去することができ、バイオフィルムの形成および微生物の封入も抑制されるステント、
−このようなステントを製造しプログラミング(調整)する方法。
発明の簡単な説明
この目的は、請求項によって定義される本発明の主題によって解決される。これらのステントは、形状記憶材料(SMP材料)を含み、好ましくは熱によって誘導される、または光によって誘導される形状記憶効果を示すSMP材料を含む。本発明により使用されるSMP材料は、1つまたは2つの形状を記憶することができる。
この種類のステントは、上記の問題のすべてまたは少なくとも一部を解決する。したがって、本発明は、SMP材料であって、最小侵襲および無外傷で使用することができ、組織適合性であり、十分な強度/安定性を有するために、機械的安定性を損なうことなく機能を発揮する間の所望の使用期間後に除去することができる、SMP材料を含むステントを提供する。
特に、バイオフィルムの形成を防止し、内部での増殖を防止するため、非血管用に、SMP材料のセグメントの断面の好適な選択によって、表面改質、特に微細構造化によって、または好適なコーティングによって、または移植後にステントによって放出される殺菌剤を使用することによって、ステントを改良することができる。
更に、例えば異なるpH条件、特定の酵素の存在、または一般的に微生物環境によって特殊な要求が生じうるので、本発明のステントは、使用位置に依存して、好適な修正を行うことによってそれぞれの要求に適合させることができる。SMP材料のセグメントをそれぞれ選択することによって、これらの要求を考慮することができる。
発明の詳細な説明
好ましい実施形態においては、本発明の目的は、以下の特徴を有するSMPのステントによって解決される。
−永続的形状にあるステントが、温度制御されたバルーンカテーテルまたは好適な光源(特にUV)を備えたバルーンカテーテルの上にあらかじめ搭載される、
−一時的形状の直径は、永続的形状にある場合よりも大きい(図1参照)
−一時的形状は組織支持体として機能する、
−SMPは40℃以上のスイッチング温度、または260nm以上のスイッチング波長を有する、
−移植したステントはSM効果によって永続的な圧縮された形状となるため、最小侵襲手術によって容易に除去することができる。
ステントの最小侵襲の挿入および除去のために可能な手順の1つには、以下のステップが含まれる(図2)。
挿入:
1.温度制御されたバルーンカテーテルまたは好適な光源を備えたバルーンカテーテルの上にあらかじめ搭載したステントを、最小侵襲の方法で管状の非血管器官に挿入し、
2.配置されたステントを、場合によりカテーテルによってそのTrans(少なくとも40℃)より高い温度まで加熱し(バルーンに温水または気体を充填する)、
3.所望の形状/拡張に至るまで、温水または気体をバルーンカテーテルに更に圧送して、ステントを一時的形状(拡張状態)にする、すなわちステントは、移植位置で直接プログラムされるだけであり、
4.拡張したステントを、カテーテルによってTtransより低温まで冷却する(バルーンに冷水または気体を充填する)、または260nmを超える波長の光を照射することによって、一時的形状に固定し、
5.バルーンを収縮させ、および/または照射を停止し、バルーンカテーテルを除去する。
除去:
1.除去するために、バルーンカテーテルをステント部分に挿入し、
2.バルーンを液体(水)または気体によって拡張させて、ステントと直接接触させ、熱輸送または光の照射が行えるようにし、
3.カテーテルによってTtransを超えるまでステントを加熱する、または260nmより小さい波長の光をステントに照射することによって、形状記憶効果を発揮させて、ステントをその永続的(より小さな)形状に戻し、
4.バルーンをゆっくりと弛緩してゆくと(液体(水)または気体を排出する)、ステントが収縮し(SM効果)、ステントがバルーン上に自動的に固定され、
5.圧縮されたステントを場合により冷却し、バルーンカテーテルとともに取り出す。
別の方法として、この手順は、以下のようにも説明することができる。
挿入:
1.温度制御されたバルーンカテーテルの上にあらかじめ搭載したステントを、最小侵襲手術によって管状器官に挿入し、
6.配置されたステントを、カテーテルによってそのTrans(少なくとも40℃)より高い温度まで加熱し(バルーンに温水または気体を充填する)、
7.所望の形状/拡張に至るまで、温水または気体をバルーンカテーテルに更に圧送して、ステントを一時的形状(拡張状態)にする、すなわちステントは移植位置で直接プログラムされ、
8.拡張したステントを、カテーテルによってTtransより低温まで冷却して(バルーンに冷水または気体を充填する)、一時的形状に固定し、
9.バルーンを収縮させて、バルーンカテーテルを取り出す。
除去:
10.除去するために、バルーンカテーテルをステント部分に挿入し、
11.バルーンを液体(水)または気体によって拡張させて、ステントと直接接触させ、熱輸送が行えるようにし、
12.カテーテルによってTtransを超えるまでステントを加熱して(バルーンに温水または気体を充填する)、形状記憶効果を発揮させて、ステントをその永続的(より小さな)形状に戻し、
13.バルーンをゆっくりと弛緩してゆくと(液体(水)または気体を排出する)、ステントが収縮し(SM効果)、ステントがバルーン上に自動的に固定され、
14.圧縮されたステントを場合により冷却し、バルーンカテーテルとともに取り出す。
光によって誘導される形状記憶を有するステントの最小侵襲の挿入および除去のために可能な手順の1つには、以下のステップが含まれる(図2)。
挿入:
1.好適な光源を備えたバルーンカテーテルの上にあらかじめ搭載したステントを、最小侵襲手術で管状器官に挿入し、
2.所望の形状/拡張に至るまで、温水または気体をバルーンカテーテルに更に圧送して、ステントを一時的形状(拡張状態)にする、すなわちステントは、移植位置で直接プログラムされ、
3.拡張したステントに、260nmを超える波長の光を照射することによって、一時的形状に固定し、
4.バルーンを収縮させる、および/または照射を停止し、バルーンカテーテルを除去する。
除去:
5.除去を行う場合は、バルーンカテーテルをステント部分に挿入し、
6.バルーンを液体(水)または気体によって拡張させて、ステントと直接接触させ、光の照射が行えるようにし、
7.ステントに、260nmより小さい波長の光をステントに照射することによって、形状記憶効果を発揮させて、ステントをその永続的(より小さな)形状に戻し、
8.バルーンをゆっくりと弛緩してゆくと(液体(水)または気体を排出する)、ステントが収縮し(SM効果)、ステントがバルーン上に自動的に固定され、
9.圧縮されたステントをバルーンカテーテルとともに取り出す。
これと関連して、使用位置でのみプログラムされる(その場所でのみ一時的形状にされるため)ステントを体内に挿入する前に、その転移温度より高い温度まで体外で加熱することが特に好ましい。この時点では、ステントに対して力が作用していないので、ステントの拡張の変化が起こらない。しかし、この加熱によって、ステントのSMP材料を弾性および可撓性にすることができる。この方法では、予備加熱したステントは、加熱前の硬いステントよりも、より良好に、より容易に挿入することができる。特に、大型のステントを使用する場合、および/または損傷の激しい血管等に押し込む必要があるステントの場合、この予備加熱によって、ステントの挿入において顕著な改善が得られる。
ステントが配置される多くの用途では、ステントの実際の位置が、所望の使用位置に正確に対応していることが極めて重要である。このことは、2つのステントを連続して挿入する場合、所望の成果を得るために正確な配置が特に重要であることから、このことが特に重要となる。しかし、従来のステントの場合、使用位置でステントが更に折りたたまれることが問題となるので、ステントの位置の修正は困難である。使用位置でのみ直接プログラムされる本発明によるステントの場合は、顕著な利点が得られる。この実施形態における本発明のステントは、一時的状態において拡張した形態で存在するので、SM効果を発揮することでステントの単純な縮小が可能となり、そのため再び縮小したステントを再び配置することができ、これによって位置を簡単に修正することができる。修正後、本発明によるステントは、前述の方法のステップによって再び新しくプログラムされ、組織支持体として一時的状態で残される。
修正を伴う挿入は、以下の方法ステップによって大まかに説明することができる。
1.温度制御されたバルーンカテーテルの上にあらかじめ搭載したステントを、管状器官内に挿入する。
2.配置されたステントを、カテーテルによって転移温度より高い温度まで加熱する。
3.所望の形状(拡張)に到達するまで、ステントを一時的形状(拡張状態)にする。
4.拡張したステントを、カテーテルによって転移温度より低温まで冷却し、それによって一時的状態に固定する。
この後、ステントがまだ正確に配置されていないことが分かった場合は、以下の修正ステップを更に実施する。
5.ステントを、カテーテルによって転移温度より高い温度まで加熱して、形状記憶効果を発揮させて、ステントをより小さい形状に戻す。
6.バルーンをゆっくりと弛緩してゆくと、ステントが収縮する。
7.バルーン上のステントを正確に配置することができない。
続いて、ステップ3および4を正確に繰り返して、新しくステントが配置される。その後、カテーテルを除去する。
ここで説明した修正手順は、当然ながら、光によって誘導される形状記憶効果を示す形状記憶材料に対しても同様に実施することができる。
(2つの形状を記憶するステント)
2回プログラムされたステントは、最初に最小侵襲手術によって圧縮形態で移植することができ、加熱することによって使用位置に固定されるという利点を有する。形状の最初の変化(例えば直径の増加)が行われる。使用位置で所望の滞留時間を経過した後、ステントを再び加熱して形状の第2の変化(例えば直径の減少)を引き起こして、最小侵襲手術によってステントを除去することができる。
2つの形状を記憶するステントは、共有結合網目点、および2つのスイッチングセグメント、または2つの転移温度Ttransを特徴とするSMPから作製することができ、Ttrans1<Ttrans2が適用され、どちらのスイッチング温度も体温よりも高い温度である。共有結合網目点によってステントの永続的形状が決定され、各スイッチングセグメントによって一時的形状が決定される。
一実施形態においては、管の形状をしたステントは、永続的形状の直径Dpermが小さく、第1の一時的形状の直径Dtemp1がDpermよりも大きく、第2の一時的形状Dtemp2がDtemp1よりも小さいことを特徴とし、すなわちDperm<Dtemp1>Dtemp2である。
第2の一時的形状は、永続的形状と同じ直径の場合もあり、異なる場合もあり、すなわちDperm=Dtemp2またはDperm≠Dtemp2である。
ステントの二重のプログラミングは以下の方法のステップで構成される。
1.ステントをTtrans2より高い温度まで加熱し、
2.Ttrans2より低温およびTtrans1より高温でステントを拡張させ、
3.Ttrans2より低温およびTtrans1より高温に冷却し、
4.ステントをDtemp1まで圧縮し、
5.Ttrans1より低温まで冷却する。
2回プログラムされたステントをTtrans1より高い温度まで加熱すると、Dtemp1の形状がDtemp2まで変化する、すなわち直径が増加する。Ttrans2より高い温度まで更に加熱すると、Dtempとなる、すなわち直径が再び減少する(図3)。
ここで、更に本発明について説明する。
本発明のステントは、SMP材料を含む。熱可塑性の材料、ブレンド、および網目が好適である。SMPと無機ナノ粒子との複合材料も好適である。加熱要素は、SMP材料中に組み込まれないことが好ましい。形状記憶効果は、加熱可能な媒体によって、IRまたはNIRの照射によって、振動電界を与えることによって、あるいはUV照射によって熱的に発揮することができる。
本発明によるステントがSMP材料を含むことの定義は、一方で、SMP材料から実質的になるステントとして定義されるが、他方では、本発明のステントは、SMP材料が埋め込まれた、あるいはコーティングされた従来のステントであってもよい。これらの2つの重要な構造によって、以下の利点が得られる。
実質的にSMP材料からなるステントは、ステントの機械的特性を決定するSMP材料が使用される。ここで説明される材料は、この目的で使用され、望ましい組織適合性が得られる。更に、前述のようなステントは、最小侵襲手術によって移植し除去することができる。これらのSMP材料は、比較的加工が容易であるため、製造しやすい。最後に、これらのSMP材料は、別の物質と混合したり層状にしたりすることができるため、更なる機能化が可能である。これと関連して、以下の説明が参照される。
第2の実施形態では、「金網構造」または変形可能な管などの従来の基本フレームを含むステントも可能ある。基本フレームはSMP材料でコーティングされるか、SMP材料中に埋め込まれる。特に金網構造体では、形状記憶効果が発揮される時に基本フレームを変形させるのに十分な強い力をSMP材料が発揮しうることが分かっている。したがって、この実施形態は、従来のステントの有用な特性と、前述のSMP材料の有用な効果とを併せ持つことができる。特に、従来の基本フレームが寄与するので、非常に高い機械抵抗性を有するステントをこれによって得ることができる。したがって、この実施形態は、高い機械的負荷が及ぶステントに特に好適である。
ステントの表面は、好適なコーティング(例えばヒドロゲルコーティング)または表面の微細構造化によって、使用位置における生理学的環境において、適合性となる。ステントの設計において、pH値または微生物数などの基本的条件を、使用位置に依存して考慮する必要がある。
本発明のステントに好適な材料をここで説明する。
本発明におけるSMP材料は、化学的・物理的構造によって、意図する形状変化が可能となる材料である。それらの実際の永続的形状以外に、これらの材料は、一時的に材料として形成可能な更に別の形状を有する。このような材料は、網目点(物理的または共有結合的)およびスイッチングセグメントの2つの構造的特徴を有する。
熱によって誘導される形状記憶効果を有するSMPは、スイッチング温度としての1つの遷移温度を有する少なくとも1つのスイッチングセグメントを有する。スイッチングセグメントは、一時的に架橋部分を形成し、転移温度より高い温度まで加熱すると分解し、冷却すると再形成される。この転移温度は、非晶質範囲のガラス温度Tである場合もあり、結晶範囲の溶融温度Tである場合もある。以下では、一般的にTtransと記載する。この温度において、SMPが形状変化を示す。
transを超えると、材料は非晶質状態になり弾性となる。試料を転移温度Ttransよりも高温に加熱すると、変形して可撓性状態となり、次に転移温度より低温まで冷却すると、鎖セグメントは、変形状態の自由度が凍結されることによって固定される(プログラミング)。一時的架橋部分(非共有結合的)が形成されると、外部荷重がかからなければ試料は元の形状に戻ることもできない。転移温度より高温に再加熱すると、これらの一時的架橋部分が分解し、試料は元の形状に戻る。再度プログラミングによって、一時的形状を再形成することができる。元の形状が再び得られる精度は、リセット比と呼ばれる。
光切り替え可能なSMPでは、光を照射することによって互いに可逆的に結合することができる光反応性基が、スイッチングセグメントの機能を担う。この場合、一時的形状のプログラミングおよび永続的形状の再生は、放射線照射によって行われ、温度変化は不要である。
基本的に、ステントを製造するためには、あらゆるSMP材料を使用することができる。一例として、以下の出願に記載されている材料および製造方法を参照することができ、これらの記載内容が本明細書に組み入れられる。
独国特許出願公開第10208211.1号明細書、第10215858.4号明細書、第10217351.4号明細書、第102173050.8号明細書、第10228120.3号明細書、第10253391.1号明細書、第10300271.5号明細書、第10316573.8号明細書。
欧州特許出願公開第99934294.2号明細書、第99908402.3号明細書。
2つの形状を記憶するSMP材料は、米国特許第6,388,043号明細書に記載されており、この記載内容が本明細書に組み入れられる。
特に前述の第2の実施形態の本発明の範囲内で使用することができる、ステントの従来の材料としては、以下のものが挙げられる。
医療分野で使用する場合に、基本的に好適な生体安定性材料は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PVC ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)、ポリアクリレート、ポリウレタン(PUR)、ポリシロキサン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリスチレンである。
非血管領域での使用がすでに確立されている材料は、例えば、ポリシロキサン(カテーテルおよびチューブプローブ、膀胱補綴)、PHEMA(膀胱補綴)、およびPA(カテーテルチューブ)である。
血管領域での使用がすでに確立されている材料は、例えば、PUR(人工血管、心臓弁)、PET(人工血管、血管被膜)、PA(僧帽弁)、ポリシロキサン(心臓弁)、PTFE(血管インプラント)である。
本発明によるステントを製造するには、熱可塑性エラストマーを使用することができる。好適な熱可塑性エラストマーは、少なくとも2つの転移温度を特徴とする。高温側の転移温度は、ステントの永続的形状を決定する物理的網目点に対応させることができる。形状記憶効果を発揮させることができる低温側の転移温度は、スイッチングセグメント(スイッチング温度、Ttrans)と関連させることができる。好適な熱可塑性エラストマーの場合、スイッチング温度は典型的には体温よりも約3〜20℃高い温度ある。
熱可塑性エラストマーの例はマルチブロックコポリマーである。好ましいマルチブロックコポリマーは、分子量範囲Mが250〜500,000g/molである、α,ωジオールポリマーの、ポリ(e−カプロラクトン)(PCL)、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(ペンタデカラクトン)(poly(pentadecalacton))、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(テトラヒドロフラン)、ポリ(ジオキサノン)、ポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)、ポリ(ラクチド−ranグリコリド)、ポリカーボネート、およびポリエーテル、または上記化合物が主成分とするモノマーのα,ωジオールコポリマーからなるブロック(マクロジオール)で構成される。2種類の異なるマクロジオールを、好適な二官能性カップリング試薬(特に脂肪族または芳香族のジイソシアネート、または二酸塩化物、またはホスゲン)によって結合させることで、分子量Mが500〜50,000,000g/molの範囲の熱可塑性エラストマーが形成される。相分離するポリマーの場合、少なくとも1つの温度転移(ガラス転移または溶融転移)を有する相を、他方のブロックとは無関係に前述のポリマーのブロックのそれぞれと結合させることができる。
ペンタデクララクトン(pentadeclaracton)(PDL)および−カプロラクトン(PCL)を主成分とするマクロジオールと、ジイソシアネートとのマルチブロックコポリマーが特に好ましい。スイッチング温度(この場合は溶融温度)は、PCLのブロック長さによって約30〜55℃の間の範囲に設定することができる。ステントを永続的形状で定着させるための物理的網目点は、87〜95℃の範囲の融点を有する第2の結晶相によって形成される。マルチブロックコポリマーのブレンドも好適である。転移温度は、混合比によって意図するように設定することができる。
本発明によるステントを製造するために、ポリマー網目を使用することもできる。好適なポリマー網目は、共有結合網目点と、少なくとも1つの転移温度を有する少なくとも1つのスイッチング要素とを特徴とする。共有結合網目点によって、ステントの永続的形状が決定される。好適なポリマー網目の場合、形状記憶効果を発揮することができるスイッチング温度は、典型的には体温よりも約3〜20℃高い温度である。
共有結合ポリマー網目を形成するために、前出の項で説明したマクロジオールの1つを多官能性カップリング試薬によって架橋させる。このカップリング試薬は、少なくとも三官能性の低分子化合物、または多官能性ポリマーであってよい。ポリマーの場合は、少なくとも3つの腕を有する星型ポリマー、少なくとも2つの側鎖を有するグラフトポリマー、超分岐ポリマー、または樹枝状構造であってよい。低分子化合物およびポリマー化合物の場合、末端基はジオールと反応できることが必要である。この目的のために、特にイソシアネート基を使用することができる(ポリウレタン網目)。
トリオールおよび/またはテトラオールと、ジイソシアネートとの非晶質ポリウレタン網目が特に好ましい。オリゴ[(racラクテート)−コ−グリコラト]トリオールまたは−テトラオールなどの星型プレポリマーは、触媒のジブチルスズ(IV)オキシド(DBTO)を添加することによって、モノマー溶融物中のrac−ジラクチドおよびジグリコリドとヒドロキシ官能性開始剤との開環共重合によって得られる。開環重合の開始剤としては、エチレングリコール、1,1,1−トリス(ヒドロキシ−メチル)エタンまたはペンタエリトリットが使用される。同様に、オリゴ(ラクタト−コ−ヒドロキシカプロアト)テトラオール、および(ラクテート−ヒドロキシエトキシアセテート)、および[オリゴ(プロピレングリコール)−ブロック−オリゴ(racラクテート)−コ−グリコラト]トリオールも製造される。本発明による網目は、プレポリマーと、ジイソシアネート、例えば2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート(TMDI)の異性体混合物とを、溶液中、例えばジクロロメタン中で、転化させ、続いて乾燥させることによって簡単に得ることができる。
更に、前出の項に記載されるマクロジオールを、熱的または光化学的に架橋することが可能な対応するα,ω−ジビニル化合物に官能化させることができる。この官能化は、好ましくは、副生成物を生成しない反応によってマクロモノマーを共有結合させることができる。この官能化は、好ましくは、エチレン系不飽和単位、特に好ましくはアクリレート基およびメタクリレート基によって付与され、後者が特に好ましい。この場合、好適な塩基の存在下でそれぞれの酸塩化物との反応によってα,ω−マクロジメタクリレートまたはマクロジアクリレートへの転化を特に実施することができる。網目は、末端基官能化マクロモノマーの架橋によって得られる。この架橋は、末端基官能化マクロモノマー成分と、場合によっては低分子コモノマーとを含む溶融物に放射線の照射を行うことによって実現することができ、以下により詳細に説明する。このための好適な方法条件は、溶融状態の混合物に、好ましくは40〜100℃の範囲の温度で、好ましくは308nmの波長の光を照射することである。あるいは、それぞれの開始剤系が使用される場合は熱架橋も可能である。
前述のマクロモノマーを架橋させる場合、1種類のみのマクロモノマーが使用されるのであれば、均一構造を有する網目が形成される。2種類のモノマーが使用される場合は、AB型の網目が得られる。このようなAB型の網目は、官能化マクロモノマーを好適な低分子化合物またはオリゴマー化合物と共重合させる場合にも得ることができる。マクロモノマーがアクリレート基またはメタクリレート基で官能化される場合、共重合可能な好適な化合物は低分子アクリレート、メタクリレート、ジアクリレート、またはジメタクリレートである。これらの種類の好ましい化合物は、ブチルアクリレートまたはヘキシルアクリレートなどのアクリレート、ならびにメチルメタクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートなどのメタクリレートである。
マクロモノマーとの共重合が可能なこれらの化合物は、マクロモノマーと低分子化合物との網目に対して、5〜70重量%の量、好ましくは15〜60重量%の量で存在することができる。架橋させる混合物にそれぞれの量の化合物を加えることによって、種々の量での低分子化合物の導入が可能である。低分子化合物の網目への導入は、架橋混合物の量に対応する量で行われる。
本発明に使用されるマクロモノマーについて、ここで、詳細に説明する。
マクロジオールの分子量を変動させることによって、様々な架橋密度(またはセグメント長さ)および機械的特性を有する網目を得ることができる。共有結合によって架橋するマクロモノマーは、好ましくは、GPC分析によって測定される数平均分子量が2000〜30000g/molであり、好ましくは500〜20000g/mol、特に好ましくは7500〜15000g/molである。共有結合によって架橋するマクロモノマーは、好ましくは、マクロモノマー鎖の両端にメタクリレート基を有する。このような官能化では、単純な光開始(放射線照射)によってマクロモノマーを架橋させることができる。
マクロモノマーは、好ましくは生体安定性、または非常に遅い分解性のポリエステルマクロモノマーであり、特に好ましくは−カルプロラクトン(carprolacton)またはペンタデクララクトンを主成分とするポリエステルマクロモノマーである。他の可能なポリエステルマクロモノマーは、ラクチド単位、グリコリド単位、p−ジオキサン単位、およびそれらの混合物、ならびにカプロラクトン単位との混合物であり、−カプロラクトン単位またはペンタデカラクトン単位を有するポリエステルマクロモノマーが特に好ましい。更なる好ましいポリエステルマクロモノマーはポリ(カプロカクトン−コ−グリコリド)(poly(caprocacton−co−glycolide))およびポリ(カプロラクトン−コ−ラクチド)である。転移温度は、コモノマーの量の比率によって設定することができる。ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリブチレンテレフタレート、およびポリエチレンテレフタレートを主成分とする生体安定性マクロモノマーが特に好ましい。
架橋性末端基を含むマクロモノマーのポリエステル、ポリエーテル、またはポリカーボネートが本発明による使用に特に好ましい。使用することが特に好ましい本発明によるポリエステルは、前述の分子量に関して言及したように、−カプロラクトンまたはペンタデカラクトンを主成分とするポリエステルである。好ましくはメタクリレート基で末端を官能化したこのようなポリエステルマクロモノマーの製造は、当業者に周知の単純な合成によって製造することができる。これらの網目は、本発明の更に別の必須ポリマー成分を考慮しなければ、半結晶性を示し、使用されるポリエステル成分の種類に依存し、それによっても制御可能なポリエステル成分の融点(DSC測定により測定可能)を有する。周知のように、カプロラクトン単位を主成分とするセグメントのこの温度(T1)は、30〜60℃の間であり、マクロモノマーの分子量に依存する。
スイッチング温度として溶融温度を有する好ましい網目は、マクロモノマーのポリ(カプロラクトン−コ−グリコリド)−ジメタクリレートを主成分とする。このマクロモノマーは、そのまま転化させることもでき、n−ブチルアクリレートと共重合させてAB網目を形成することもできる。ステントの永続的形状は、共有結合網目点によって決定される。この網目は、結晶相を特徴とし、この溶融温度は、カプロラクトンのグリコリドに対するコモノマー比によって20〜57℃の範囲で意図するように設定することができる。コモノマーとしてのn−ブチルアクリレートは、例えばステントの機械的特性を最適化するために使用することができる。
スイッチング温度としてガラス温度を有する更に別の好ましい網目は、マクロモノマーのABAトリブロックジメタクリレートから得られ、これは、ポリポピレンオキシド(polypopyleneoxide)の中央ブロックBと、ポリ(rac−ラクチド)の末端ブロックAとを特徴とする。この非晶質網目は、非常に広いスイッチング温度の範囲を有する。
2つの形状を記憶するステントを製造するためには、相互侵入網目(IPN)などの2つの転移温度を有する網目が好適である。共有結合網目は、ポリ(カプロラクトン)−ジメタクリレートを主成分としており、相互侵入成分は、ペンタデカラクトン(PDL)および−カプロラクトン(PCL)とジイソシアネートとを主成分とするマクロジオールのマルチブロックコポリマーである。材料の永続的形状は共有結合網目点によって決定される。結晶相の溶融温度である2つの転移温度を、一時的形状のスイッチング温度として使用することができる。低い方のスイッチング温度Ttransは、PCLのブロック長さによって、約30〜5℃の間の範囲で設定することができる。高い方のスイッチング温度Ttrans2は87〜95℃の範囲である。
上記SMP材料は、ポリエステルまたはオリゴエステルのセグメントを実質的に主成分とする。したがってこれらのSMP材料は、エステル結合は比較的簡単に加水分解によって分解することがあるため、生理学的環境における安定性は、幾分不十分となるが、ほとんどの用途、特に非常に長期間使用位置に残存しないステントの場合には、安定性は十分である。しかしこの種の問題は、SMP材料が代わりに、ポリエーテルまたはオリゴエーテル単位、あるいはポリカーボネートまたはオリゴカーボネート単位を主成分とするセグメントを含むことで克服することができる。
この種類のセグメントは、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、またはポリ(テトラメチレンオキシド)を主成分とすることができる。
本発明によるステントを製造するためには、感光性網目を使用することもできる。好適な感光性網目は、非晶質であり、ステントの永続的形状を決定する共有結合網目点を特徴とする。更に別の特徴は、ステントの一時的形状を決定する、光反応性成分、または光によって可逆的にスイッチ可能な単位である。
感光性ポリマーの場合、非晶質鎖セグメントに沿って感光性置換基を含む好適な網目が使用される。UV光が照射されると、これらの基は互いに共有結合を形成することができる。この材料を変形させて、好適な波長λ1の光を照射すると、元の網目が更に架橋される。架橋によって、変形した状態で材料が一時的に固定される(プログラミング)。この光結合は可逆的であるため、異なる波長λ2の光を更に照射することによって架橋から開放することができ、それによって材料の元の形状を再現することができる(復元)。このような光−機械的サイクルは、任意に繰り返すことができる。感光性材料の主成分は、大き目のメッシュのポリマー網目であり、これは前述したように、形状の変化を活性化するために意図された放射線に対して透過性であり、すなわち好ましくはUV透過性マトリックスを形成する。ラジカル重合が可能な低分子アクリレートおよびメタクリレートを主成分とする本発明の網目が、本発明によると好ましく、特にC1〜C6−メタ(アクリレート)およびヒドロキシ誘導体が好ましく、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシポルピルメタクリレート(hydroxyporpylmethacrylate)、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、およびn−ブチルアクリレートが好ましく、n−ブチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートが使用されることが好ましい。
本発明のポリマー網目を形成するためのコモノマーとして、セグメントの架橋に関与する成分が使用される。この成分の化学的性質は、当然ながらモノマーの性質に依存する。
好ましいものとして前述したアクリレートモノマーを主成分とする好ましい網目の場合、好適な架橋剤は、二官能性アクリレート化合物であり、これは鎖セグメントの出発物質と適宜反応し、それによって互いに転化させることができる。この種類の架橋剤は、短い二官能性架橋剤、例えばエチレンジアクリレート、低分子二官能性または多官能性架橋剤、オリゴマー、線状ジアクリレート架橋剤、例えばポリ(オキシエチレン)ジアクリレートまたはポリ(オキシプロピレン)ジアクリレート、およびアクリレート末端基を有する分岐オリゴマーまたはポリマーを含む。
本発明による網目の更に別の成分として光反応性成分(基)を含み、これも、意図するように制御することができる形状変化の活性化に関与する。この光反応性基は、好適な光照射、好ましくはUV放射線(第2の光反応性基とともに)の刺激によって生じる可逆反応を起こすことができる単位であり、これによって共有結合の形成または分離が起こる。好ましい光反応性基は、可逆的光二量体化を引き起こすことが可能な基である。本発明による感光性網目の光反応性成分として、異なる桂皮酸エステル(シンナメート、CA)およびシンナミルアクリル酸エステル(シンナミルアクリレート、CAA)を好ましくは使用することができる。
桂皮酸およびその誘導体は、シクロブタンを形成することによって約300nmのUV光下で二量体化することが知られている。この二量体は、約240nmのより小さな波長を照射することで、再び分離することができる。吸収極大は、フェニル環上の置換基によってシフトさせることができるが、常にUV領域内にある。光二量体化が可能な更に別の誘導体は、1,3−ジフェニル−2−プロペン−1−オン(1,3−diphenyl−2−propene−1−on)(カルコン(chalcon))、シンナミルアクリル酸、4−メチルクマリン、種々のオルト置換桂皮酸、シナモリキシシラン(cinammolyxysilane)(シナモンアルコールのシリルエーテル)である。
桂皮酸および類似の誘導体の光二量体化は、二重結合のシクロブタン誘導体への[2+2]付加環化である。E−異性体およびZ−異性体がこの反応を進行させることができる。放射線を照射すると、E/Z−異性化が付加環化と競合して進行する。しかし結晶状態ではE/Z−異性化は抑制される。相互に異性体の配置の可能性が異なるため、11の異なる立体異性体(トルキシル酸(truxill acid)、トルキシン酸(truxin acid))が理論的に可能である。相互に反応に必要な桂皮酸基2つの二重結合の距離は約4Åである。
これらの網目は以下の特徴を有する。
全体として、網目は望ましいSMP材料であり、高いリセット値を有する、例えば、通常90%を超える高い割合で、数回の形状変化のサイクルを実施した場合でも元の形状が得られる。機械的特性の値の不都合な低下は生じない。
血液適合性を高めるために、前述のポリエーテルまたはオリゴエーテル単位を導入することによって、本発明により使用されるSMP材料の化学構造を変化させることができる。
(ポリマーのステントへの加工)
熱可塑性エラストマーを、中空チューブなどの形態(図1)のステントに加工するために、射出成形、押出成形、ラピッドプロトタイピングなどの当業者に周知のあらゆる従来のポリマー技術方法を使用することができる。更に、レーザー切断などの製造方法を使用することができる。熱可塑性エラストマーの場合、単繊維および多繊維の糸を紡績し、続いてメッシュ構造を有する円筒形網目に編成することによって異なる設計が可能である。
ポリマー網目のステントの製造においては、マクロモノマーの架橋反応が起こる形態が、ステントの永続的形状に対応する必要がある(注型方法の後に硬化)。特に本発明による網目材料は、更に加工するために、特殊な粉砕および切断の方法が必要である。好適な波長のレーザー光によるチューブの穿孔または切断が提案される。この技術を使用することによって、特にCADおよびパルスCOまたはYAGレーザーの組み合わせの場合に、材料を高い熱負荷にさらすことなく(および表面での望ましくない副次的な反応がない)、20μmまでの大きさの形状を加工することができる。別の方法として、すぐ使用できるステントを得るために破片除去加工を行うことが提案される。
第2の実施形態は、好適な方法によってSMP材料に従来の材料(前述)をコーティングまたは埋め込むことによって得られる。
ステントに必要な機械的特性は、使用位置に依存し、適合した設計が必要である。移植したステントが強い機械的変形にさらされる場合、移動中にステントが破壊されないような非常に高い可撓性が必要となる。基本的に、「ワイヤーコイル設計」がより好適である。より深く配置される器官の他の領域では、ステントの変形による機械的負荷は少なくなるが、比較的高い外圧による負荷を受ける。この目的に好適なステントは、周囲組織上への強い半径方向の力を特徴とする必要がある。この場合、「スロット付き管設計」がより好適であると思われる。穿孔を有する管では、周囲組織からステント内への液体の流入(排液)が可能となる。
特に、従来技術では小さな直径を有する血管中で問題が生じることが多かったが、その理由は、公知のステント可撓性ではなく、このような血管に十分適合していないためである。しかし、本発明のステントは、SMP材料が優れた弾性を有するためこのような血管中でも安全に使用することができ、すなわち、小さな撓みに対して高い弾性を示し、大規模な拡張においても高い強度を示すため、動脈が脈動する場合などに血管を保護する。
血管領域で使用すべきステントの場合、排液作用が重要であるので、このようなステントには、特に従来の基本フレームが埋め込まれた設計、またはSMP材料(穿孔された管または網目体)から基本的になる設計が好ましく、その理由は、これらの設計においては、排液に必要な液体の透過が非常に簡単であり、同時に十分な機械的強度を示すからである。
(ステントの機能化)
ステントの挿入をより容易にするために、場合によってはこのステントに、滑りを増加させるコーティング(例えばシリコーンまたはヒドロゲル)を設けることができる。
血液適合性を向上させるための更なる方法には、コーティングを設ける(この目的に必要な材料は当業者に周知である)、または表面に微細構造を形成する方法が含まれる。表面改質の好適な方法は、例えばプラズマ重合およびグラフト重合である。
視覚的診断手順によってステントをより容易に位置特定するために、形状記憶プラスチック材料を、好適なX線造影剤(例えばBaSO)によって見ることができる。更に別の方法は、金属糸(例えばステンレス鋼)をステント中に導入することによって得ることができる。これらの金属糸は安定化の目的は果たさず(位置特定の目的で使用される)、X線のコントラストを増加させることだけが目的である。第3の方法は、金属を使用した観察であり、これはX線コントラストを高める以外にもウイルス増殖抑制性、殺真菌性、または殺菌性(例えばナノシルバー)を有する。この側面の更に別の方法は、三ヨウ化ベンゼン誘導体などのX線に対して不透明の発色団をSMP材料自体に導入することである。
更に別の実施形態においては、SMPを無機粒子と混合することができる。例としては、マグネシウムまたはマグネシウム合金、あるいはマグネタイトでできた粒子が挙げられる。炭素でできた粒子も好適である。この方法で機能化されたSMPは、形状記憶効果を発揮するために振動電界中で加熱することができる。
本発明によるステントは、治癒過程をサポートし、ステントの再狭窄を抑制するか、または後の疾患を防止する多数の治療有効物質を充填することもできる。特に以下のものを使用することができる。
−抗炎症性有効物(例えば乳酸エタクリジン)
−鎮痛性物質(例えばアセチルサリチル酸)
−有効抗生物質(例えばエノキサシン、ニトロフラントイン)
−ウイルス、真菌類に対する有効物質(例えば元素銀)
−抗トロンビン有効物質(例えばAAS、クロピドグレル、ヒルジン、レピルジン、デシルジン)
−細胞増殖抑制性有効物質(例えばシロリムス、ラパマイシン、またはラパミューン)
−免疫抑制性有効物質(例えばABT−578)
−再狭窄を低下させる有効物質(例えばタキソール、パクリタキセル、シロリムス、アクチノマイシンD)。
本発明によるステントは、様々な方法で有効物質を充填することができる。
有効物質は、プラスチックで直接覆うこともでき、コーティングとしてステント上に取り付けることもできる。
この種類のステントは、遺伝子治療の分野でも使用することができる。
ステントの材料が有効物質で直接覆われている場合、分解が制御された方法、または拡散が制御された方法のいずれかで、有効物質を放出することができる。分解が制御された放出の場合、マトリックスからの有効物質の拡散速度は、ポリマーの分解速度よりもよりも遅くなる。この場合、有効物質は、ステント周囲の分解性コーティング中に埋め込む、またはポリマー材料中に直接埋め込むと好都合である。拡散が制御される放出の場合、マトリックスからの有効物質の拡散速度は、ポリマーの分解速度よりも早くなる。この場合、有効物質はマトリックスによって永続的に放出される。
第3の方法として、多孔質の形状記憶プラスチック材料の細孔中に有効物質を導入することができる。有効物質を充填した後、材料の細孔を閉じて、前述のようにステントを有効位置まで送り込む。好適な外部刺激(熱または光の照射)によって、細孔が開放され、有効物質が急激に放出される。これらの用途では、複数の形状を記憶する形状記憶プラスチック材料が特に好適であり、この場合、形状の1つがステントの形状変化に関与し、第2の形状が細孔の開放に関与する。
本発明によるステントの材料中に有効物質が導入される場合は、有効物質の放出は、ステントが移植された後に起こる。有効物質の放出は、ステントの分解を伴い、したがって、ステントからの有効物質の拡散速度がステント材料の分解速度よりも遅くなる必要があり、ステントの機械的安定性がこの分解による影響を受けないように注意する必要がある。
このような実施形態においては、ステントは、例えば、数種類のSMP材料を含むことができ、例えばその1種類がステントの安定性/完全性を保障し、1種類がステント表面にコーティングされ有効物質を含有することができる。
以下の用途において特に有効である。
(腸骨ステント)
これらのステントは、10〜120mm、通常40〜60mmの長さを有する。これらは、腹部で使用される。長いステントの使用は困難であるので、通常は2つのステントが使用される。しかし、本発明のステントは望ましい可撓性を有し、非常に穏やかな最小侵襲での適用および除去が可能であることを特徴とするため、従来技術では実現できないと思われていた長さで、本発明のステントを使用することもできる。
(腎臓ステント)
この場合、腎臓動脈中において高い弾性負荷が加わるため、半径方向への高い強度が必要となり、場合によってはステントの機械的補強を行うことが必要となる。この場合、「スロット付き管設計」が好適となるか、あるいは、従来のステントをSMP材料でコーティングするかSMP材料中に埋め込んで使用されるかのいずれかである。どちらの実施形態も放射線に対して不透過性のマーカーを使用することができる。この場合、カテーテルのバルーン上でのステントの安全な取り付け、挿入中の精度が更に重要となる。すべての生物が解剖学的に異なるため、適合させた変動可能な長さおよび直径が必要となる。更に、先端保護装置およびプラークフィルターの併用が望ましい。
(頸動脈ステント)
−2つのステントを併用する従来技術を回避するために、この場合長いステントを使用することができる
−血管分岐部でも使用可能である
−様々な直径の場合においても最適な適合が可能である
−大脳中に血栓が流入するのを防止するために必要となりうるフィルター機能のため(プラークフィルター機能)、目の細かい網目が望ましく、これが実現可能である(前述)
−ステントは圧力安定性である必要があり、圧力は外部で増加する場合があり、それによりステントが崩壊してはならない。
(大腿−膝窩ステント(股関節−膝))
血管中の高い弾性負荷に対する高い半径方向の強度には、機械的補強の増加が必要となりうる。この場合、「スロット付き管設計」が好適であり(場合により従来の構造を使用することによって)、特に2つの長いステントの使用も考えられる。
(冠状(coronal)ステント)
−ワイヤーコイル設計
−摩擦作用がなく外傷を伴わない導入が、必須条件であり、本発明のステントを使用すれば可能である。
(非血管ステントの設計)
利用領域として重要な部位は、消化管、気管、および食道、胆管、尿管、尿道、および輸卵管のすべてである。したがって、種々の大きさのステントが使用される。体液の様々なpH値、および微生物の存在を、ステント設計において個別に考慮する必要がある。
使用位置に応じて個々に、非血管ステントは、胆汁、膵液、または尿などの体液を排出するために実質的に使用される。したがって、孔開きホースの設計が望ましく、一方で、空隙から排出すべき液体を安全に排出することができ、他方では、全体で液体を吸収する。更に、使用されるポリマー材料は、快適に装着できるように高い可撓性を有する必要がある。X線検査によって識別し易くするために、硫酸バリウムなどのX線造影剤によって出発物質を観察することができ、あるいはX線にとって不透過性の発色団が、例えば好適なモノマーの重合などよってSMP材料中に組み込まれる。ステントは微生物が存在する領域で使用される場合、材料中に有効な抗生物質を組み込むことが賢明となりうる。
尿道領域中で特に頻発するステントの蓄積物は、コーティングまたは表面改質によって好適に軽減することができる。
ステントの固定は、使用位置に実質的に依存する。尿道ステントの場合、近位端は、腎盂中に配置され、遠位端は膀胱中、または体外に配置される。近位端は、腎盂中で拡張終了後にループを形成し、そのため安全に保持される。
ステントを固定する別の方法は、外側に向かった半径方向の力によってステントを周囲組織に強く押しつけること、または固定する機能を果たす固定要素を備えることである。
胆汁または腎臓のステントの場合、無傷で配置し除去することが必須条件である。特に、配置中に、摩擦作用によって組織を損傷して炎症が起こることのないようにする必要がある。この領域で使用されるステントは、組織を損傷しうる保持要素を全く有していない。
これより、例えば本発明において使用すると好適となる好適な材料について例として説明する。
(マルチブロックコポリマーの例)
マルチブロックコポリマーは、ペンタデカラクトン(PDL)および−カプロラクトン(PCL)とジイソシアネートとを主成分とするマクロジオールから製造した。PDLは、マルチブロックコポリマー中のペンタデカラクトン部分(ジイソシアネート架橋は考慮しない)、およびポリペンタデカラクトンセグメントの分子量を表している。PCLはカプロラクトン単位のそれぞれのデータを表している。
Figure 2006527038
実施例8の温度に依存する機械的特性を以下に示す。
Figure 2006527038
(ポリマー網目の例)
好適なポリマー網目は、グリコリド単位および□−カプロラクトン単位とn−ブチルアクリレートとを主成分とするマクロジメタクリレートの共重合によって得られる。マクロジメチルアクリレート中のグリコリドの重量比率は9重量%(または実施例13では11重量%)である。マクロジメタクリレートの分子量は約10000〜11000g/molである。
Figure 2006527038
(非晶質ポリマー網目の例)
非晶質網目を、ABAトリブロックジメタクリレートから製造し、式中、Aはポリ(rac−ラクチド)のセグメントを表し、Bはアタクチックポリ(プロピレンオキシド)のセグメントを表す(M=4000g/mol)。
Figure 2006527038
ポリマー非晶質網目の熱的および機械的特性に関して更に調べた。これらの試験の結果を以下の表にまとめる。
Figure 2006527038

Figure 2006527038
(感光性網目の実施例)
10mmolのn−ブチルアクリレート(BA)、桂皮酸エステル(0.1〜3mmol)、および場合により2mmolのヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)をフラスコ中で混合する。1mol%のAiBNおよび0.3mol%のポリ(プロピレングリコール)ジメタクリレート(M=560)を混合物に加える。厚さ0.5mmのTeflonシールリングを間に配置した、2つのシリル化物体担体の型の中にシリンジでこの混合物を充填する。混合物の重合を80℃で18時間行う。
架橋が起こる型は、永続的な型に対応している。この混合物はあらゆる他の形状で架橋させることもできる。
重合後、網目を型から取り出し、150mLのヘキサン分画で覆う。次に、クロロホルムを徐々に加える。この溶媒混合物を24時間以内に数回交換して、低分子成分および非架橋成分を溶解させる。続いて、網目をヘキサン分画で洗浄し、30℃で終夜、真空乾燥させる。先に測定した重量に対する抽出サンプルの重量が、ゲル含有率に対応する。以下の2つの表は、使用したモノマーの量、ならびにクロロホルム中の水分膨張、およびそのゲル含有率Gを示している。
Figure 2006527038
更に別のシリーズでは、2mmolのヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を二元ポリマー系に更に加え、このコモノマーによる、ポリマー網目の機械的特性の制御に関する更なる可能性を調べる。
Figure 2006527038
(相互侵入網目IPNの製造)
前述したように、n−ブチルアクリレートを3重量%(0.6mol%)のポリ(プロピレングリコール)ジメタクリレート(分子量560g/mol)と、0.1重量%のAiBNの存在下で架橋させる。続いて、得られたフィルムをTHF中に入れ、未使用モノマーを溶出させ、再び乾燥させる。次にこのフィルムをTHF中の星型光反応性マクロモノマーの溶液(10重量%)中に入れ、その後、再度乾燥させる。網目への光反応性成分の充填は約30重量%である。
(星型感光性マクロモノマーの製造)
4本の腕を有する星型ポリ(エチレングリコール)(分子量2000g/mol)を乾燥THFおよびトリエチルアミンの中に溶解させる。この目的では、乾燥THF中にゆっくり溶解させたシンナミリデンアセチルクロリドを滴下する。この反応混合物を室温で12時間撹拌した後、50℃で3日間撹拌する。沈殿した塩を濾過し、その濾液を濃縮し、得られた生成物をジエチルエーテルで洗浄する。H−NMR測定における転化率は85%であった。UV分光測定の観点からは、このマクロモノマーは、光反応前は310nmで吸収極大を示し、光反応後は254nmで吸収極大となる。
ポリマー非晶質網目の熱的特性および機械的特性に関して更に調べた。これらの試験の結果をまとめて以下の表に示す。
Figure 2006527038
形状記憶特性は、円筒形の光機械試験で求めた。この目的で、厚さ0.5mmおよび長さ10mmおよび幅3mmのバーベル型シート片を打ち抜いて使用した。
本発明のステントの永続的形状と一時的形状との間の大きさの差を示す概略図である。 ステントを導入する作業ステップおよび除去する作業ステップの概略図である。薄い灰色部分はステントを示しており、濃い灰色部分はカテーテルのバルーンを示しており、黒色部分はカテーテルを示している。 記憶される2つの形状を有するステントの機能的原理を示す概略図である。

Claims (15)

  1. 非血管領域または血管領域で使用するためのSMP材料を含むステント。
  2. 前記ステントが、SMP材料でコーティングされた材料による基本構造を含み、好ましくはSMP材料が1つまたは2つの形状を記憶する、請求項1に記載のステント。
  3. X線造影剤および医学的に有効な化合物から選択される追加の添加剤を更に含む、請求項1または2に記載のステント。
  4. 前記SMP材料が、ポリマー網目、熱可塑性SMP材料、複合材料、またはブレンドから選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のステント。
  5. 前記SMP材料が、SMP効果が熱的によって誘導されるSMP材料、光によって誘導されるSMP材料、および/または、生体適合性および/または血液適合性であるSMP材料から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のステント。
  6. 前記SMP材料が、0.5〜50MPaの弾性率、および/または100〜1200%の破断時伸び、および/または90%を超え、好ましくは92%を超え、更により好ましくは95%を超え、特に好ましくは98%を超えるリセット固定、およびまたは90%を超え、好ましくは92%を超え、更により好ましくは95%を超え、特に好ましくは98%を超える、5サイクル後の熱機械試験でのリセット比を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のステント。
  7. 前記網目が、カプロラクトン単位、ペンタデカラクトン単位、エチレングリコール単位、プロピレングリコール単位、乳酸単位および/またはグリコール酸単位を含む、請求項5に記載のステント。
  8. 前記網目が、架橋したカプロラクトンマクロモノマーからなる、請求項6に記載のステント。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のステントを製造する方法であって、押出成形法、コーティング法、鋳造法、または紡糸および製織法によって前記SMP材料をステントに加工するステップを備える、方法。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のステントと、更に、温度制御されたバルーンカテーテルおよび/または光ファイバーを有するバルーンカテーテルとを備えるキット。
  11. ステントの最小侵襲的な移植方法であって、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のステントを、温度制御されたバルーンカテーテルまたは光ファイバーを有するバルーンカテーテルの上に配置するステップと、
    前記ステップで配置した前記ステントを所望の位置に挿入するステップと、
    前記カテーテル中に加熱媒体を挿入することにより前記ステントを加熱するステップと、
    前記ステントを拡張させて、前記SMP材料のプログラミングを行うステップと、
    前記カテーテル中に冷却媒体を挿入して、前記ステントを拡張した状態に固定するか、または好適な波長の光(好ましくはUV光)を導入して前記ステントを拡張した状態に固定するステップと、
    前記バルーンカテーテルを除去するステップと、
    を備える方法。
  12. 好ましくは請求項10に記載の移植法により移植された請求項1〜7のいずれか一項に記載のステントを除去する方法であって、
    バルーンカテーテルを移植位置に挿入するステップと、
    熱媒体を前記バルーンカテーテル中に挿入して前記ステントを加熱する、または好適な波長の光を導入するステップと、
    加熱または光の作用によって形状記憶効果を発揮させることによって、前記ステントを一時的形状から永続的形状に変化させるステップと、
    前記バルーンカテーテルを前記ステントとともに除去するステップと、
    を備える方法。
  13. 前記ステントを除去する前に、前記加熱媒体を導入した後に冷却媒体を導入して、前記ステントを永続的形状で冷却するステップを更に備える、請求項11に記載の方法。
  14. ステントの最小侵襲移植方法であって、前記ステントが、2つの形状を記憶するSMP材料であり、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のステントを、温度制御されたバルーンカテーテルまたは光ファイバーを有するバルーンカテーテルの上に配置するステップであって、前記SMP材料が第1の一時的形状で存在するステップと、
    この方法で配置した前記ステントを所望の位置に挿入するステップと、
    前記カテーテル中に加熱媒体を挿入することによって前記ステントを加熱する、または好適な波長の光を導入することによって、第2の一時的形状を得るステップと、
    前記バルーンカテーテルを除去するステップと、
    を備える方法。
  15. 好ましくは請求項10に記載の移植により移植されたステントを除去する方法であって、前記ステントが、2つの形状を記憶するSMP材料を含み、
    バルーンカテーテルを移植位置に挿入するステップと、
    熱媒体を前記バルーンカテーテル中に挿入して前記ステントを加熱する、または好適な波長の光を導入するステップと、
    加熱または光の作用によって形状記憶効果を発揮させることによって、前記ステントを第2の一時的形状から永続的形状に変化させるステップと、
    前記バルーンカテーテルを前記ステントとともに除去するステップと、
    を備える方法。
JP2006515877A 2003-06-13 2004-06-09 ステント Expired - Fee Related JP4798662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10326779 2003-06-13
DE10326781.6 2003-06-13
DE10326781 2003-06-13
DE10326779.4 2003-06-13
DE10357743.2 2003-12-10
DE10357742A DE10357742A1 (de) 2003-06-13 2003-12-10 Temporäre Stents zur nicht-vaskulären Verwendung
DE10357742.4 2003-12-10
DE10357743A DE10357743A1 (de) 2003-06-13 2003-12-10 Temporäre Stents
PCT/EP2004/006262 WO2004110313A1 (de) 2003-06-13 2004-06-09 Stents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527038A true JP2006527038A (ja) 2006-11-30
JP4798662B2 JP4798662B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=44946871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515877A Expired - Fee Related JP4798662B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-09 ステント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798662B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198078A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Terumo Corp ステント
WO2015174590A1 (ko) * 2014-05-16 2015-11-19 주식회사 엠아이텍 스텐트
JP2018522992A (ja) * 2015-04-15 2018-08-16 ヴァンダービルト ユニバーシティーVanderbilt University 形状記憶型外ステントの開発及び血管適用
CN114732567A (zh) * 2022-05-19 2022-07-12 哈尔滨工业大学 一种形状记忆尿道支架
CN115192861A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 山东百多安医疗器械股份有限公司 一种具有响应性的导管皮下隧道固定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048096B2 (ja) 2018-11-14 2022-04-05 株式会社日本医療機器開発機構 開窓用部分を有するステントグラフト

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122450A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 松本 博志 形状記憶材料を利用した医療用人工補畷材
US5163952A (en) * 1990-09-14 1992-11-17 Michael Froix Expandable polymeric stent with memory and delivery apparatus and method
JPH07505319A (ja) * 1992-03-31 1995-06-15 ボストン サイエンティフィック コーポレーション 医療用管状エンドプロテーゼ
JPH08502436A (ja) * 1993-01-19 1996-03-19 シュナイダー(ユーエスエー)インク クラッド複合ステント
JPH10510201A (ja) * 1995-06-06 1998-10-06 クゥアナム メディカル コーポレイション 血管内ステント
JP2002504585A (ja) * 1998-02-23 2002-02-12 ニーモサイエンス ゲーエムベーハー 形状記憶ポリマー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122450A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 松本 博志 形状記憶材料を利用した医療用人工補畷材
US5163952A (en) * 1990-09-14 1992-11-17 Michael Froix Expandable polymeric stent with memory and delivery apparatus and method
JPH07505319A (ja) * 1992-03-31 1995-06-15 ボストン サイエンティフィック コーポレーション 医療用管状エンドプロテーゼ
JPH08502436A (ja) * 1993-01-19 1996-03-19 シュナイダー(ユーエスエー)インク クラッド複合ステント
JPH10510201A (ja) * 1995-06-06 1998-10-06 クゥアナム メディカル コーポレイション 血管内ステント
JP2002504585A (ja) * 1998-02-23 2002-02-12 ニーモサイエンス ゲーエムベーハー 形状記憶ポリマー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198078A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Terumo Corp ステント
WO2015174590A1 (ko) * 2014-05-16 2015-11-19 주식회사 엠아이텍 스텐트
JP2018522992A (ja) * 2015-04-15 2018-08-16 ヴァンダービルト ユニバーシティーVanderbilt University 形状記憶型外ステントの開発及び血管適用
CN114732567A (zh) * 2022-05-19 2022-07-12 哈尔滨工业大学 一种形状记忆尿道支架
CN114732567B (zh) * 2022-05-19 2024-05-17 哈尔滨工业大学 一种形状记忆尿道支架
CN115192861A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 山东百多安医疗器械股份有限公司 一种具有响应性的导管皮下隧道固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798662B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2527976C (en) Stents
CA2527975C (en) Biodegradable stents comprising a shape memory polymeric material
EP1984037B1 (en) Removal of tubular tissue supports
Yeazel et al. Advancing toward 3D printing of bioresorbable shape memory polymer stents
US9980806B2 (en) Shape memory tubular stent with grooves
US20090149941A1 (en) Compressible tubular tissue supports
AU2004292439B2 (en) Highly convertible endolumenal prostheses and methods of manufacture
EP3508227A1 (en) Expandable medical devices and method of use thereof
DE10357747A1 (de) Temporäre bioabbaubare Stents zur nicht-vaskulären Verwendung
CN1805718B (zh) 支架
JP4798662B2 (ja) ステント
JP4881728B2 (ja) 生分解性ステント
JP2007505717A (ja) 形状記憶を有する移植片
Zheng et al. Shape memory biomaterials and their clinical applications
WO2008019875A1 (en) Tubular tissue support
DE10357743A1 (de) Temporäre Stents
DE10357744A1 (de) Temporäre bioabbaubare Stents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090713

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4798662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees