JP2006507111A - 殺生物性を得るための光重合による表面処理法 - Google Patents

殺生物性を得るための光重合による表面処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507111A
JP2006507111A JP2004550737A JP2004550737A JP2006507111A JP 2006507111 A JP2006507111 A JP 2006507111A JP 2004550737 A JP2004550737 A JP 2004550737A JP 2004550737 A JP2004550737 A JP 2004550737A JP 2006507111 A JP2006507111 A JP 2006507111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biocidal
monomer
photopolymerization initiator
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004550737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652813B2 (ja
Inventor
ペリショ、アラン
アルノーテュ、モニカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Desarrollo del Grafting SL
Original Assignee
Desarrollo del Grafting SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Desarrollo del Grafting SL filed Critical Desarrollo del Grafting SL
Publication of JP2006507111A publication Critical patent/JP2006507111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652813B2 publication Critical patent/JP4652813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/18Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to irradiated or oxidised macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、固体支持体の表面処理法に関し、この方法は、支持体上in situで殺生物性コポリマーの光重合および共有結合グラフトを実施することからなる。この方法は、以下のステップ:(a)支持体と、(1)殺生物性基を有する少なくとも1種のモノマー;(2)上記殺生物性モノマーと共重合可能な、アクリレート、エポキシもしくはビニルエーテルモノマーまたはオリゴマーから選択される単官能、2官能もしくは多官能モノマーまたはオリゴマーを含めた少なくとも1種の化合物;(3)遊離ラジカルおよび/またはカチオン光重合開始剤から選択される少なくとも1種の光重合開始剤;および(4)上記支持体上の少なくとも1種のグラフト剤を含有する製剤とを接触させるステップと、(b)固体支持体に接触している製剤を紫外線に暴露して、光重合および得られたコポリマーの共有結合グラフトを実施するステップとを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、固体支持体に、殺生物性、特に抗菌性を与えるために固体支持体の表面を処理する方法に関する。
より具体的に言えば、本発明は、殺生物作用を持つ基を有するコポリマーを固体支持体上で光重合および共有結合グラフトさせることによる表面処理法に関する。
本発明は、上記方法により得られる、表面にコポリマーがグラフトされた固体支持体に関する。
本発明は、あらゆるタイプの製品または装置、とりわけ、織物、床仕上げ材、特に共同体用の衛生具、医療用の機器および装置の製造に用い得る固体支持体の処理に関する。
上記固体支持体は、あらゆるタイプの材料、すなわち、天然または合成の有機または無機材料から製造し得る。より具体的に言えば、有機材料としては、プラスチック系材料や、多糖類などの天然ポリマーをベースとする材料、例えば紙または木材が挙げられる。
さらに具体的に言えば、本発明は、繊維状有機材料、例えば、ポリエステル、ポリアミドもしくはポリアクリル糸もしくは繊維などの合成糸もしくは合成繊維、または特にコットンもしくはウールをベースとする天然繊維、紙の場合にはセルロース繊維を基に製造される織物材料もしくは不織布材料の処理に関する。
無機材料の例は、より具体的には、セラミック材料、ガラスまたは金属である。
本明細書において、「殺生物作用」とは、すなわち、任意の抗微生物作用または防腐作用、すなわち、抗菌作用(すなわち殺菌性および/または静菌性)、防カビ性、抗酵母性、およびとりわけ特に有害で病原性を有することさえあるあらゆる種類の微生物に対する抗微生物性を意味すると考えられる。
例えば、本出願人による以前の特許、特許文献1は、強力な抗微生物作用を示すホモポリマーを記載しており、このホモポリマーは過半量の第4級アンモニウムを含み、第4級アンモニウム塩が共有結合により結合し、第4級アンモニウムの比率がポリマー質量の少なくとも80%であるエステルおよび/またはアミド樹脂で構成されている。
特許文献1において、これらのポリマーは、より特定的には、特に微生物および細菌発生のリスクから保護する必要がある任意のタイプの物体に適用可能な塗料、コーティングの製造に利用された。このホモポリマーは上記塗料またはコーティング中の結合剤として用いられた。
この特許文献1において、ホモポリマーは、第4級アンモニウム基を有するモノマーを有機溶媒相か水相中で重合することにより得られる。主題は、80℃に近い反応温度が維持された状態でのラジカル重合である。
特許文献1において、第4級アンモニウム塩の基を有するポリマーは、一般式(Ia):
Figure 2006507111
(式中、
− Aは、
Figure 2006507111
から選択される同一または異なるラジカルを表し;
− RはHまたはCHを表し;
− Bは、直鎖もしくは分岐C−Cアルキレン鎖、またはアリーレンもしくはアリールアルキレン基を表し;
− 同一または異なるRおよびRは、それぞれC−Cアルキル鎖を表し;
− Rは、C−C20アルキル鎖またはアリールもしくはアリールアルキル基を表し;
− Xはアニオンを表す)
に対応し、第4級アンモニウムの比率は1モル/kgより大きい。
式(Ia)の第4級アンモニウム基を有するモノマーは、殺生物作用に関しては極めて有効であるが、固体支持体に光重合したりグラフトしたりするのは難しい。
このような理由で、これらの殺生物性ポリマーは、コーティングされる固体支持体表面に単に堆積され、該表面では、これらのポリマーは物理化学的相互作用により表面に吸着して比較的強力な付着力を得るに過ぎない。
しかし、ある種の用途の場合、上述のポリマーの固体支持体表面への結合は、長期にわたって殺生物作用および/または生物の発育・増殖阻止作用を維持し得るほど強力でも安定でもない。これは、特にひんぱんに洗濯または洗浄されてメンテナンスされる物体の場合に当てはまり、防腐性または殺生物性は永続性もなければ使用およびメンテナンス条件に対する十分な耐性もない。同様に、このことは、例えば、殺生物剤が必ずしも塩析(relargue)されないカテーテル、胃ゾンデ、採血用のへら(poche )などの医療機器についても当てはまる。
例えば、特許文献2および特許文献3には、メタクリレートまたはメタクリルアミドラジカルに結合した第4級アンモニウム基を有する殺生物性または防腐性ポリマーが記載されており、これらのポリマーは、γ線などの電離放射線作用下のラジカル活性化により、
または第4級アンモニウム基を有するモノマー存在下の支持体上での電子衝撃により、繊維織物支持体上にグラフトされる。
しかし、工業的規模でこのタイプの化合物の重合およびグラフトを支持体上で実施するには多大な技術投資が必要であり、作業者に放射線などの有害な影響を及ぼすリスクを伴う。
例えば特許文献4では、特許文献1に記載されている式(Ia)のモノマータイプの第4級アンモニウム基を有するモノマーを、ポリウレタンまたはシリコンなどの基材でできた医療用機器となる材料で構成された支持体と接触させた状態で、上記支持体に対するポリマーの付着力を高めるために光活性化により重合させようと試み、この重合は紫外線に暴露することにより得られた。
特許文献4は、4種の必須成分、すなわち、殺菌性第4級アンモニウム基を有するモノマーと、ポリウレタン支持体に対する付着力を有する網状オリゴマー(特にポリウレタンジアクリレート系網状オリゴマー)と、光重合開始剤(agent photoamorceur )と、希釈剤の機能により、重合速度、得られる網状コポリマーの物理化学的性質および製剤の粘度が変化する単官能または多官能モノマーとを含有する製剤を用いる。
紫外線下の光重合プロセスは、工業的規模で実施し易いために有利である。しかし、例えば特許文献4に記載の処理プロセスは、ポリウレタンで構成された支持体に特異的であり、とりわけ、得られるポリマーを処理した固体支持体上にグラフトさせることはできず、単に堆積させるに過ぎず、その付着性は2種のポリマー(ポリウレタン)の親和性に基づいている。
同様に、例えば、特許文献5では、特に繊維支持体上に、ラジカル共重合、パディング技術を用いた単純な含浸、その後の溶媒の蒸発により得られる殺生物性生成物を堆積させる。この方法では、堆積した殺菌性生成物は、洗濯、または他の日常的な家庭内技術もしくはドライクリーニングにより除去される可能性が高い。
例えば、特許文献6は、沈殿剤と反応する「イオン性分子」および/または「イオン性ポリマー」が溶解している溶液で材料を処理して、in situで該材料上に不溶性堆積物を形成する方法を記載しているが、この場合も沈殿剤は、費用がかかると共に有害なプロセスである電子衝撃法を用いて支持体上に固定される。
例えば、特許文献7は、抗生物質または抗生物質混合物と支持体とを単純にイオン結合させて抗生物質または抗生物質混合物でコートされた医療用インプラントまたはカテーテルを得る方法を記載している。
例えば、特許文献8は、強力な化学酸化またはプラズマによる標準的な活性化技術を必要とする化学的または物理的活性化による種々の支持体のいくつかの表面修飾法を記載している。この特許もやはり、かなり手間のかかる化学処理技術を必要とするか、この場合も同様に多額な資本投資を意味するプラズマ技術を必要とする。
例えば、特許文献9では、支持体上に共有結合により固定させた殺菌性ポリマーコーティングであるポリシロキサン膜を作製する。
この殺菌性モノマーは、特定の式R−(A)nを有し、Aは、実施形態では酸性またはスルホン酸塩の基であり、請求項1では他の酸性基(カルボン酸、硫酸、リン酸およびホスホン酸)まで広げている。
特許文献9の方法では、以下の連続ステップが用いられる:
− 殺菌性モノマーと紫外線感受性モノマーとを紫外線処理下に共重合させてコポリマーを合成するステップ、
− 例えば、紫外線処理、コロナ、プラズマ、電子衝撃などの種々の物理的処理によりポリマーでコーティングされる支持体をあらかじめ活性化するステップ、および
− 活性支持体上に予め作製したコポリマー溶液を付着させ、次いで、特に紫外線により新たに物理的グラフト処理を行うステップ。
結果として、記載されている手順は、コポリマーを予め合成するステップ、支持体を活性化するステップ、および活性支持体上でコポリマーを物理的にグラフト処理するステップという3つのステップを必ず伴い、実施に時間と手間がかかる。
支持体活性化プロセスは、ポリマー支持体を劣化させる恐れがあり、ポリシロキサン以外のどのタイプのポリマー支持体にも適用できない。さらに、予め作製した溶液状コポリマーと支持体とを接触させた後、全体を、物理的処理、特に紫外線下にかなり長時間照射してグラフトを実施しなければならないので、このタイプの処理はどのタイプの殺菌性モノマーに対しても実施し得ない。特に、例えば特許文献1に記載されているような、広範な活性範囲、すなわち、同時に抗菌性と抗真菌性とを有する式1aの第4級アンモニウム殺生物性モノマーは、この特許文献9に記載されているような時間と強度の紫外線処理に耐えないであろう。
最後に、例えば特許文献9では、予め作製されるコポリマーは可溶性でなければならないので、得られる殺生物性グラフトコポリマーは網状ではあり得ず、そのために、機械的抵抗性および化学物質その他の環境条件に対する耐性のような特性が制限される。
国際公開第98/29463号パンフレット 仏国特許第2695800号明細書 欧州特許第591024号明細書 国際公開第97/47696号パンフレット 国際公開第00/05281号パンフレット 欧州特許第0955069号明細書 国際公開第93/17746号パンフレット 仏国特許第2751882号明細書 米国特許第6248811号明細書
本発明の目的は、γ線または電子衝撃などの重大な技術的手段の使用を必要としない方法で、固体支持体表面に、殺生物性基、特に第4級アンモニウムを有するポリマーの共有結合グラフトが得られるように固体支持体を表面処理する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、固体支持体上に殺生物性の網状コポリマーを共有結合グラフトし得る固体支持体表面処理法を提供することである。
本発明の別の目的は、実施が簡単で費用がかからないと同時に、機械的動作および環境条件に対する抵抗性に関して改善されたコーティング特性を提供し、より特定的には、できる限りの大きなコーティング厚が得られる、固体支持体表面に殺生物性コポリマーをグラフトする方法を提供することである。
これを達成するために、本発明者らは、ある処理法と適切な試薬を用いることを条件として、紫外線下にラジカルもしくはカチオンまたはハイブリッド(ラジカルおよびカチオ
ン)光重合を用いて、任意のタイプの固体支持体上に、特に第4級アンモニウム基を有する殺生物性ポリマーをグラフトし得ることを発見した。
より具体的に言えば、本発明は、殺生物性または防腐性コポリマーの光重合および共有結合グラフトを固体支持体上in situで実施する固体支持体表面処理法を提供し、この方法では、以下のステップ:
(a) 固体支持体を、以下の
1− 殺生物性基を有する少なくとも1種のモノマー、
2− アクリレート、エポキシもしくはビニルエーテルモノマーまたはオリゴマーから選択される単官能、2官能もしくは多官能モノマーまたはオリゴマーを含む、殺生物性モノマーと共重合可能な少なくとも1種の化合物、
3− ラジカルおよび/またはカチオン光重合開始剤から選択される少なくとも1種の光重合開始剤、および
4− 支持体上の少なくとも1種のグラフト剤
を含有する製剤と接触させるステップ、ならびに
(b) 固体支持体に接触している製剤を紫外線に暴露して、光共重合および得られたコポリマーの共有結合グラフトを達成するステップ
を実施する。
したがって、本発明により、共重合可能なモノマーまたはオリゴマー、適切な試薬および適切なグラフト促進剤を用いて、紫外線処理により、環境を塩析することなく、処理された固体支持体上に永久抵抗性の殺生物性を得るために、一方では、十分な殺生物性基、特に第4級アンモニウムを有するポリマーを得ること、他方では、このポリマーを支持体上に共有結合グラフトすることが可能であることを発見した。
このように、本発明の方法は、本発明の目的にしたがって実施される簡単な表面処理法により永続的抵抗性の殺生物作用を生起させる。
本発明の方法の1つの好ましい実施形態において、製剤と支持体とを接触させるステップ(a)では、以下の2つの連続サブステップ、すなわち
(a1) 固体支持体を、光重合開始剤とグラフト剤とを含有する第1の部分的製剤と接触させるサブステップ、および
(a2) 乾燥後に、殺生物性モノマーと共重合可能な化合物とを含有する第2の部分的製剤を加えるサブステップ
を実施する。
このようにすると、光重合開始剤およびグラフト剤と支持体との良好な接触が確実になり、それによって、本発明の以下の実施例で実証されているように、支持体上の殺生物性コポリマーのグラフト率が改善される。
「接触させる」とは、支持体がフィルム、シートもしくはプレートなどの平面を示す支持体の場合には、支持体上に製剤溶液を堆積させ、支持体が織物もしくは不織布の繊維状支持体または糸の場合には、支持体に製剤溶液を含浸させることを意味するものと解釈される。後者の場合、支持体上で製剤溶液を霧状にするか、支持体を製剤溶液に浸すことにより接触を実現し得る。
接触させるステップ(a)が2つのサブステップ、(a1)および(a2)を含むこの好ましい実施形態は、織物または不織布材料の糸または繊維に光重合開始剤およびグラフト剤を上述のように含浸させ得る織物または不織布材料の処理には特に有利であり、した
がって、紫外線照射中の支持体上での重合およびグラフト反応の改善に役立つ。
1つの有利な実施形態において、ステップ(2)では、波長280〜500nmの10〜5000mW/cmの照射強度を有する紫外線を照射し、好ましくは、赤外線を排除し得るフィルターと、360〜500nmの波長の照射を用いる。
より具体的に言えば、ステップ(2)では、100〜1000mW/cmの強度を有する紫外線を5〜60秒間、好ましくは10〜30秒間用いる。
より詳細に言えば、ステップ(2)の後で、以下のステップ:
(3) 支持体をオーブン中100〜180℃の温度で乾燥させて熱重合により重合を行うステップ
を実施する。
光共重合の実施には、種々の寸法および強度を有するどのタイプの紫外線ランプを用いてもよいが、使用する光重合開始剤の濃度および紫外線吸収範囲を考慮に入れる。
光重合を開始させる化合物は、ラジカル光重合開始剤であってもカチオン光重合開始剤であってもよい。同様に、2種の個々のラジカル光重合開始剤とカチオン光重合開始剤とを利用するハイブリッド機構を用いてもよい。ラジカル光重合開始剤とカチオン光重合開始剤のどちらを選択するかは、殺生物性モノマーと、共重合可能な化合物、すなわち、共重合可能な化合物が含む試薬基とを、それらがラジカル的に活性化され得るか、カチオン的に活性化され得るかに従って選択することによって決まる。特に、製剤がそれぞれラジカル的およびカチオン的に光共重合可能である2タイプの共重合可能な化合物を含む場合には、2タイプの個々のラジカル光重合開始剤およびカチオン光重合開始剤が用いられる。
1つの好ましい実施形態において、本発明の別の特徴によれば、殺生物性モノマーは、式(I)に対応する4級塩の基を有するモノマーを包含する:
Figure 2006507111
[式中、
−Zは、
Figure 2006507111
(式中、Rは−Hもしくは−CHを表し;
Aは
Figure 2006507111
を表し;
Bは、直鎖もしくは分岐C−Cアルキレン鎖、またはアリーレンもしくはアリールアルキレン基を表す)
− または
2n−1(OH)‐B‐
− または
HO‐(B‐O)‐B‐
(式中、Bは上記に示されている意味を有し、nは1〜20でよく、aは0〜3でよい)の中から選択される1価のラジカルを表し;
− Wは、N窒素カチオン、Pリン、または、Rで置換されるか、AもしくはBに直接結合した窒素原子を含むQ飽和もしくは不飽和複素環を表し、同様に、4級化窒素に加えて1個以上の同一もしくは異なるヘテロ原子を含むことが可能であり;
− 同一または異なるRおよびRは、それぞれ、C−Cアルキル鎖またはアリール基を表し;
− Rは、C−C20アルキル鎖、またはアリールもしくはアリールアルキル基を表し;
− Xは、アニオン、特にハロゲン化物を表す]。
上記式(I)の殺生物性モノマーは、光重合に用いられたタイプの機構とは機能が異なる。
Zが
Figure 2006507111
を表す上記式(I)の殺生物性モノマーは、ラジカル光重合により共重合するように構成されており、したがって、ラジカル光重合開始剤の存在を必要とする。
Zが、
2n−1(OH)‐B‐
HO‐(B‐O)‐B‐
を表す上記式(I)の殺生物性モノマーは、カチオン光重合により共重合するように構成されており、したがって、カチオン光重合開始剤の存在を必要とする。
ラジカル光重合の場合、以下の式(I):
Figure 2006507111
(式中、
− Rは、C−C16アルキル鎖、アリールまたはアリールアルキル基を表し;
− Xは、アニオン、特にハロゲン化物を表す)
のモノマーを用いると有利であろう。
カチオン光重合の場合、以下の式(I):
Figure 2006507111
(式中、
− Xはアニオンを表し;
− 同一または異なるRおよびRはそれぞれ、C−Cアルキル鎖、またはアリール基を表し;
− Rは、C−C20アルキル鎖、またはアリール基を表す)
の殺生物性モノマーを用いると有利であろう。
式(I)のモノマーのみが特許文献1に記載されている。
殺生物性モノマーと共重合可能なモノマーまたはオリゴマーとの共重合から得られる殺生物性ポリマーを支持体上で重合、グラフトするためには、グラフト剤を利用する必要があり、グラフト剤は、支持体上で直接グラフトするためのグラフト重合開始剤か、支持体上で間接的にグラフト反応させるためのカップリング剤のいずれかでよい。「グラフト重合開始剤」とは、殺微生物モノマーと共重合可能なモノマーまたはオリゴマーとの共重合から生じた殺微生物ポリマーと支持体との直接共有化学結合が達成され得る活性中心を支持体上に形成し得る化合物を意味すると解釈される。「カップリング剤」とは、一方では、支持体が担持する化学官能基にカップリング剤が反応して支持体と殺生物性ポリマーとの間に中間共有化学結合を形成し、他方では、カップリング剤の重付加または重縮合により、製剤に含まれている殺生物性モノマーおよび共重合可能な化合物とのコポリマーを形成し得る化合物を意味すると解釈される。
したがって、グラフト剤は、グラフト重合開始剤に関しては、支持体の水素、特に第三炭素に属する水素を置換することが可能であり、カップリング剤に関しては、支持体の官能基ならびに製剤のモノマーおよび/または共重合可能な化合物と化学反応することが可能であるので、支持体と殺生物性ポリマーコーティングとの間に共有結合を形成させる。
これらの「グラフト剤」化合物は、以下の種類および化合物群に属し得る:
A. グラフト重合開始剤
これらのグラフト重合開始剤は、もっぱらラジカル的に活性化され得るので、ラジカル光重合開始剤、殺生物性モノマー、およびラジカル光重合可能な化合物の存在を必要とする。
これらのグラフト重合開始剤は専門家には周知であり、特に、以下の化合物群から選択される。
1. 有機過酸化化合物、特に:
− ペルオキシエステル、特に、1−ジメチル−3−ヒドロキシブチルペルオキシデカノエート、γ−クミルペルオキシデカノエート、γ−クミルペルオキシヘプタノエート、t−アミル−ペルオキシデカノエート、2,5−ジメチル2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−アミルペルオキシアセテート、t−ブチルペルベンゾエート、t−アミルペルベンゾエート;
− ヒドロペルオキシド、特に、t−ブチルヒドロペルオキシド、アミルヒドロペルオキシド;
− ペルオキシアセタール、特に、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)−シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ジ(t−アミルペルオキシ)−シクロヘキサン、エチル−3,3−ジ(t−ブチルペルオキシ)−ブチレート;ペルオキシジカーボネート、例えば、ジ(n−プロピル)ペルオキシジカーボネート、ジ(sec−ブチル)ペルオキシジカーボネートおよびジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート;
− 過酸化ジアシル、特に、過酸化ベンゾイル、過酸化尿素、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル。
2. 無機過酸化物、特に、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムおよび過酸化水素。
3. 以下の化合物との混合物中で用いられる上記有機または無機過酸化化合物:
− Ag、V2+、Ti2+、Co2+、Cu、Fe2+、Ce2+、NaおよびKの塩から選択される化合物、特に、
・ Ag、V2+、Ti2+、Co2+、Ce2+、Cu、Fe2+の硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、過塩素酸塩、もしくは
・ 亜硫酸塩、ヒドロ亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、メタ重亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ナトリウム硫化物もしくはカリウム硫化物、
− または、還元性有機化合物、特に、グルコース、レブロース、ソルボース、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、アミン、アルコール、第3級ジアミン、メルカプタン、有機金属化合物。
4. 最大の酸化状態のセリウム Ce4+またはバナジウム V5+塩、特に、活性中心の形成を促進することによりヒドロキシルまたはアミン官能基を有するような支持体に作用するアンモニウム塩、硝酸塩または硫酸セリウムもしくは硫酸バナジウム。
5. ジアゾアミノ誘導体、ジアゾチオ誘導体、テトラジン、ジアゾヒドレートおよびジアゾアセテート、より具体的には、アゾ−ビス−イソブチロニトリル、アゾビスクメン、アゾ−ビシソ−1,1,1−トリシクロプロピルメタン、4−ニトロフェニル−アゾ−トリフェニルメタンおよびフェニル−アゾ−トリフェニルメタンから選択されるが、それらには限定されないアゾ化合物の誘導体からなるアゾ系重合開始剤。
B. カップリング剤
カップリング剤は、支持体と殺生物性ポリマーコーティングとの間に化学結合を形成することにより作用する。
これらのカップリング剤は、それらが有する試薬基に応じてラジカルまたはカチオン光重合反応に用い得る。しかし、より具体的に言えば、カップリング剤は、特に支持体の性質に応じて、ラジカル的にグラフト重合開始剤を利用することが不可能または困難な場合、より特定的には、セラミック材料、ガラスおよび/または金属製支持体のように直接グラフトすることが困難な支持体の場合にも用いられる。
カップリング剤は主として2つの異なる種類に分類される。すなわち、
1. (a)殺生物性モノマーおよび共重合可能な化合物とラジカル的またはカチオン的に共重合し得る試薬基と、(b)支持体の基と共有結合し得る試薬基とを有するシラン系カップリング剤。
より詳細に言えば、これらのカップリング剤は、一般式(A):
R′SiX′(4−n) (A)
[式中、
− R′は、ラジカル的またはカチオン的に光重合可能な有機ラジカル、特にラジカル光重合用のビニルおよびメタクリロイル基(ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシデシルトリエトキシシラン)、またはカチオン光重合用のエポキシ基、(β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)およびメルカプト(3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン))であり、
− X′は、ヒドロキシル基、または支持体との化学結合を可能にするように容易に加水分解できる別の基、特に、メトキシ、エトキシまたはクロリド基である]
に対応し得る。
より特定的には、これらのシラン系カップリング剤は、例えばガラスやセラミックなどのヒドロキシル基を有する支持体だけでなく、多糖類または合成ポリマーをベースとする一部の材料にも有利である。
2. 有機金属カップリング剤:
− チタネート、例えば、i−プロポキシチタントリステアレート、チタンテトラステアレート、i−プロポキシチタントリラウレート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリス(ドデシルベンゼン)スルホニルチタネート、ネオ−アルコキシトリス[ジオクチルピロホスフェート]チタネート、
− ホスフェート、例えば、(エチル−)、(ブチル−)、(ヘキシル−)、(オクチル−)、(3,7−ジメチル−6−オクテニル−)、(2−メタクリロイオキシ)イソプロピル−)、(6−(メルカプトヘキシル)−)、(6−クロロヘキシル−)ホスフェート、
− ジルコネート、例えば、i−プロポキシジルコニウムトリステアレート、ジルコニウムテトラステアレート、i−プロポキシジルコニウムトリラウレート、ネオ−アルコキシトリス[ドデシルベンゼンスルホニル]ジルコネート、
− クロメート、アルミネート、ジルコ−アルミネート、コバルト塩などであるが、このリストは包括的なものではない。
本発明のグラフト剤を利用することにより、紫外線が適切な数の表面活性中心を形成するのに十分ではなくても、グラフト反応の程度が有意に増大する。有効な結合をもたらすのに必要なグラフト剤の比率は、0.01〜10%の範囲であり得る。
共重合可能な化合物は、一方では、殺生物性モノマー、特に第4級アンモニウムとの共重合が可能であり、他方ではグラフト剤により支持体上に共有結合する試薬基を有していなければならない。
単一の官能基しか有していない例えばアクリル系の共重合可能な化合物は網状にはならず、可溶性直鎖コポリマーを生成して重合するのに対し、2官能または多官能化合物は、得られたグラフト反応した殺生物性コポリマーの不溶性三次元網状構造を形成する。
本発明の網状コポリマーを用いると、特に、より厚いコーティングが得られるだけでなく、耐化学物質性、特に硬度および耐磨耗性に関する機械的性質、湿度、温度変化などの環境条件下の挙動、熱分解および光化学分解に対する抵抗性が改良されるといった他の利点も得られる。
したがって、本発明によれば、製剤は、殺生物性網状コポリマーの光重合およびグラフト反応を生起する少なくとも1種の共重合可能な2官能または多官能化合物を含むのが好ましい。
1つの有利な実施形態において、共重合可能な化合物は、式(II):
Figure 2006507111
(式中、
は有機ラジカルであり、
は水素またはメチルであり、
は1〜6の整数である)
の単官能(n=1)もしくは多官能(n=2〜6)アクリレートモノマーまたはオリゴマーを含む。
より詳細に言えば、以下の化合物から選択されるアクリレートモノマーまたはオリゴマーを挙げることができる:メチル−アクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、イソ−プロピルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、アリルアクリレート、グリセロールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,2,4−ブタントリオールトリメタクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ソルビトールヘキサアクリレートビス[1−(2−アクリロキシ)]−p−エトキシフェニルジメチルメタン、ビス[1−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシ)]−p−プロポキシフェニルメタン、モル質量200〜500のポリエチレングリコールのビスアクリレートおよびビスメタクリレート、上記モノマーと以下のアクリレートオリゴマー:アミン修飾ポリエーテルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、アミン修飾多官能アクリレート、脂肪酸修飾ポリエステルヘキサアクリレート、ポリエステルテトラアクリレート、酸官能化ポリエステルメタクリレート、6官能ポリエステルアクリレート、脂肪酸修飾6官能ポリエステルアクリレート、脂肪族ウレタンジアクリレート、脂肪族ウレタントリアクリレート、6官能脂肪族ウレタンアクリレート、シリコーンアクリレート、との共重合可能な混合物。
本発明によれば、製剤は、より特定的には、式(II)の少なくとも2官能化合物を少なくとも1種類含むのが好ましい。
これらの共重合可能な式(II)のアクリレート系化合物は、ラジカル光重合による共重合を要求するので、製剤中にラジカル光重合開始剤が存在することが必要である。
本発明の方法の別の実施形態によれば、重合可能な化合物は、以下の一般式(III):
Figure 2006507111
(式中、
は1〜3の整数であり、
は有機ラジカルのラジカルである)
に対応する、単官能(n=1)、2官能(n=2)もしくは3官能(n=3)エポキシモノマーまたはオリゴマーを含む。
より具体的に言えば、以下の化合物から選択されるエポキシドを挙げることができる:
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ユニオン・カーバイド社(Union Carbide Corp. )から市販されているCyracure(登録商標)UVR6105および6110)、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキセンカルボキシレート(ERL−4221)、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート(ユニオン・カーバイド社から市販されているCyracure(登録商標)UVR6128)、オクタデシレンオキシド、エピコールヒドリン(epichorhydrine)、スチレンオキシド、ビニルシクロヘキセンオキシド、グリシドール、グリシジルメタクリレート、ビスフェノールA ジグリシジルエーテル(シェル・ケミカル社(Shell Chemical Co )から市販されているEPON(登録商標)828,825,1004,1010)、ビニルシクロヘキセンジオキシド(ユニオン・カーバイド社から市販されているERL−4206)、ビス(2,3−エポキシシクロペンチルエーテル)(ユニオン・カーバイド社から市販されているERL−0400)、エポキシ修飾ポリプロピレングリコール(ユニオン・カーバイド社から市販されているERL−4050およびERL−4052)、ジペンテンジオキシド(ERL−4269)、ポリブタジエンエポキシド(エフエムシー社(FMC Corp. )から市販されているOxiron(商品名)2001)、エポキシ含有シリコン処理樹脂、難燃性エポキシ樹脂(ダウ・ケミカル社(Dow Chemical Co.))、フェノールホルムアルデヒドノボラックの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(ダウ・ケミカル社から市販されているDEN−431およびDEN−438)、ビニルシクロヘキセンモノオキシド1,2−エポキシヘキサデカン(ユニオン・カーバイド社から市販されているUVR−6216)、アルキル(C−C12)グリシジルエーテル(HELOXY(登録商標)Modifier 7および8、シェル・ケミカル社)、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(HELOXY(登録商標)Modifier 68)、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル、ポリグリコールジエポキシド(それぞれシェル・ケミカル社から市販されているHELOXY Modifier 67,68,107,44,48,84,32)、ビスフェノールF ジエポキシド(チバ・ガイギー社(Ciba-Geigy Corp.)から市販されているEPN−1138およびGY−281)、ならびにグリシジルアクリレートおよびメタクリレート。
別の実施形態によれば、共重合可能な化合物は、以下の一般式(IV):
‐(O‐CH=CH1または2 (IV)
(式中、Rは有機誘導体のラジカルである)
に対応するビニルエーテルモノマーまたはオリゴマーを含む。
より具体的に言えば、以下の化合物から選択されるビニルエーテルを挙げることができる:シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、n−ドデシルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル。
本発明によれば、製剤は、より特定的には、共重合可能な式(III)のエポキシ系または式(IV)のビニルエーテル系2官能化合物を少なくとも1種類含むのが好ましい。
上記共重合可能な式(III)のエポキシ系または式(IV)のビニルエーテル系化合物は、カチオン光重合機構を要求するので、カチオン光重合開始剤の存在を必要とする。
1つの変形実施形態において、光重合開始剤は、カルボニル、窒素または硫黄基で置換された少なくとも1つの環状フェニルを有する有機化合物を含むラジカル光重合開始剤を
包含する。
より詳細に言えば、前記光重合開始剤は、分子中に、紫外線下に均一開裂され得る化学結合と、カルボニル、リン、窒素または硫黄基で置換された少なくとも1つのフェニル環とを有する少なくとも1種の有機化合物を含むラジカル光重合開始剤を包含する。
さらに具体的に言えば、以下の化合物から選択されるラジカル光重合開始剤を挙げることができる:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、メチルベンゾイルホルメート、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)。
上記化合物は、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社(Ciba Specialty Chemicals Inc.)から以下の照会名で市販されている: Irgacure(登録商標)184、500、1000、2959、651、369、907、1300、819、819DW、2005、2010、2020、Darocur(登録商標)1173、MBF、TPO、および4265。
別の変形実施形態において、光重合開始剤は、カチオン種を生成して殺生物性モノマーまたは共重合可能な化合物を求電子攻撃し、次いで重合を続け得る、SbF 、PF 、AsF 、BF 、PO などの対イオンを有する例えばアリールスルホニウム化合物またはアリールヨードニウム化合物などの有機カチオンを有するイオン化合物を含むカチオン光重合開始剤を包含する。
より具体的に言えば、カチオン光重合開始剤は、チバ(登録商標)スペシャルティ・ケミカルズ社またはユニオン・カーバイド社から市販されている、アルキルスルホニウム塩、特に、トリアリールスルホニウムホスフェート、トリアリールスルホニウムアンチモネート、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(UVI6974,UVI6992)、またはアリールヨードニウム塩、例えば、ジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビスドデシルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ヨードニウム,(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロホスフェート(1−)(CGI 552)である。
利用される製剤の化合物濃度は、得ようとする物理化学的、機械的および細菌学的特性に応じてかなり大幅な限度内でさまざまであり得る。
1つの好ましい実施形態において、製剤は、全体を100%として以下の重量比の種々の成分、すなわち:
(1) 5〜95%、好ましくは5〜50%の殺生物性モノマー、
(2) 5〜95%、好ましくは10〜75%の共重合可能な化合物、
(3) 1〜10%の光重合開始剤、および
(4) 0.01〜10%のグラフト剤
を含む。
本発明の別の関連特徴によれば、製剤は、以下の成分:
− 水酸基を有する化合物、
− 別の重合可能な、無水物系化合物もしくはその誘導体、スチレン系化合物もしくはそ
の誘導体、またはシアノアクリレート系化合物、
− 柔軟剤、分解防止剤、難燃剤、染色剤、可塑化剤、感触改良剤、接着剤から選択される添加剤、
− 特に粘度を低下させるために用いられる反応性または非反応性溶媒
から選択される添加成分を含む。
これらの成分または添加剤は専門家には周知である。
より具体的に言えば、以下の添加成分が挙げられる:
− 反応性または非反応性溶媒として、一般式(II)に対応するアクリレートもしくはメタクリレートモノマー、アルコール、水または他の溶媒の1種、
− 水酸基を有する成分として、アルコール、ポリオキシアルキレングリコールのモノアルキルエーテル、アルキレングリコールのモノアルキルエーテル、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,18−ジヒドロキシオクタデカン、3−クロロ−1,2−プロパンジオール、ポリヒドロキシアルカン(グリセリン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、ソルビトール)ならびに水酸基を有するポリマー、例えば、ポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンジ−またはトリオール、ポリテトラヒドロフラン、ヒドロキシプロピルおよびヒドロキシエチルアクリレートならびにメタクリレートと他のラジカル重合可能なモノマーとのコポリマー、加水分解により形成された対応物の水酸基を有するコポリマー、OH対応物を有するポリビニルアセタール樹脂、修飾セルロースポリマー、ポリエステル、ポリラクトン、ポリカプロラクトン、鎖末端に水酸基を有するポリアルカジエン、
− 他の重合可能な化合物として、シアノアクリレート接着剤:ジエチル3,3′−(1,4−フェニレン)ビス(2−シアノアクリレート)、エチル3−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−シアノアクリレート、エチル2−シアノアクリレート、3−(5−(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フリル)−2−エチルシアノアクリレート、3−(5−(2−クロロフェニル)−2−フリル)−2−エチルシアノアクリレート、3−(5−(3−クロロフェニル)−2−フリル)−2−エチルシアノアクリレート、3−(5−(4−クロロフェニル)−2−フリル)−2−エチルシアノアクリレート、3−(5−ブロモ−2−フリル)−2−シアノアクリレート、3−(5−(4−アミノスルホニル)フェニル)−2−フリル)−2−シアノアクリレート;無水物:2,3−ジブロモマレイン酸無水物、無水マレイン酸、2−エチル−3−プロピルアクリル酸無水物;スチレン誘導体:スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン。
本発明の方法の1つの変形実施形態において、製剤は:
− 好ましくは有機過酸化化合物またはセリウム塩 Ce4+を包含する少なくとも1種のグラフト重合開始剤、および
− 少なくとも1種のラジカル光重合開始剤
を含む。
本発明の方法の別の変形実施形態によれば、製剤は:
− 少なくとも1種のカチオンまたはラジカル光重合開始剤、および
− 少なくとも1種のシラン系カップリング剤
を含む。
後者に規定される変形形態は、より特定的には、水酸基を有する支持体上でのグラフトに適している。
同様に、本発明の目的は、本発明の方法によって得られる、表面に殺生物性を示すポリマーがグラフトされた固体支持体である。
1つの実施形態において、固体支持体は、天然または合成の有機材料、好ましくは、多糖類などの天然ポリマーをベースとする材料であるプラスチック系材料で構成される。
さらに特定的には、固体支持体は、合成または天然の糸または繊維をベースとする繊維織物または不織布有機材料から選択される。
別の実施形態において、固体支持体は、無機材料、好ましくはセラミック材料またはガラスもしくは金属からも構成される。
グラフト剤は、支持体のタイプに応じて選択し得る:
・ 水酸基を有する支持体(ガラス、セルロース、木材)に関しては、製剤がラジカル光重合開始剤を含む場合には、グラフト剤として、金属塩、特にセリウム塩などのグラフト重合開始剤を用いればよく、製剤がカチオン光重合開始剤とカチオン的な光重合を示す成分とを含む場合には、カップリング剤として、特にシラン系化合物などのカップリング剤を用いればよい。
・ ポリエステル、ポリウレタン、セロファン、ポリエチレンおよびポリプロピレン支持体上でのグラフトに関しては、硝酸銀/過酸化尿素の組合せまたは過硫酸アンモニウムなどのグラフト重合開始剤を用い得る。
・ ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレングリコールおよびゼラチンなどの親水性ポリマーに関しては、過酸化物、過硫酸塩、レドックス酸化/還元対などのグラフト重合開始剤、またはシラン系化合物などのカップリング剤を用いればよい。
・ エチレンビニルアセテートコポリマーなどの支持体に関しては、グラフト重合開始剤として、エチレンエチルアクリレートコポリマー、過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシドおよび硫酸第1鉄アンモニウムを用い得る。一般に、グラフト剤は、光重合製剤に溶けにくいものでなければならないと同時に、グラフトを促進し、単重合プロセスの速度を低下させるために、使用する支持体に対する良好な親和性を有していなければならない。
・ シリカを加えたポリエステル/スチレンコポリマー樹脂をベースとするゲルコートなどの異なる性質の材料を含む複合支持体に関しては、2種のグラフト剤、すなわち、カップリング剤とグラフト重合開始剤とを合わせて用いると有利であり得る。
グラフト剤のタイプも製剤に依存する。水性製剤を用いる場合には、水溶性グラフト剤が用いられ、非水性製剤の場合には、過酸化物または有機生成物に溶けるレドックス対を用いるのが好ましい。いずれの場合にも、グラフト剤は、グラフトされる支持体との良好な適合性を有していなければならない。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な実施例から明らかになるであろう。
[殺生物性モノマーの合成]
1.1 メタクリロイルエチルジメチルオクチルアンモニウムブロミドの合成
10mlのエタノールに、4.71g(0.03モル)のジメチルアミノエチルメタクリレートと、5.79g(0.03モル)の臭化オクチルを加える。次いで、この溶液を、油浴中60℃で48時間攪拌する。Brイオンの用量で、この反応時間後に達成された転化率が99%であることが分る。次いで、この混合物を室温に冷まし、エチルエーテル中で沈殿させる。次いで、得られた沈殿物を濾過し、エーテルで数回洗浄する。
反応図式は以下の通りである:
Figure 2006507111
1.2 メタクリロイルエチルジメチルオクチルアンモニウムヨージドの合成
10mlのエタノールに、4.71g(0.03モル)のジメチルアミノエチルメタクリレートと7.2g(0.03モル)のヨウ化オクチルを加える。次いで、この溶液を油浴中60℃で48時間攪拌する。Iイオンの用量で、この反応時間後に達成された転化率が99.1%であることが分る。次いで、この混合物を室温に冷まし、エチルエーテル中に沈殿させる。次いで、得られた沈殿物を濾過し、エーテルで数回洗浄する。
1.3 臭化デシルによるジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの4級化
10〜15mlのエタノールに、4.68gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミドと6.63gの臭化デシルを溶解し、混合物を強攪拌下に72時間60℃に維持する。Brイオンの用量を用いて測定した反応収率は約98%であり、これは満足すべきものであると考えられる。次いで、回転式濃縮機を用いて溶媒を除去すると、得られた第4級塩は帯黄色の粘稠液であり、これはそのまま製剤中で利用し得る。
同じ作業法を順守し、臭化物と、ヨウ化オクチル、ヨウ化デシル、ヨウ化ドデシル、ヨウ化テトラデシルおよびヨウ化ヘキサデシルとを用いた第4級塩も合成した。
1.4 その他のジメチルアミノエチルメタクリレート4級塩の合成。対イオンの変更。
0.5Lのイソプロピルアルコール中に溶かした0.5モルのメタクリロイルエチルジメチヘキサデシルアンモニウムブロミドに、これも0.5Lのイソプロピルアルコールに溶かした0.5モルのサリチル酸ナトリウムを加える。第2溶液は第1溶液に少しずつ導入する。温度を60℃に上昇させるために混合物を攪拌する。8時間その温度を一定に維持する。次に、得られた混合物を室温に冷まし、次いで濾過する。減圧下に溶媒の3分の2を蒸留除去し、等量の水を加える。次いで、氷浴中で塩を結晶化した後、濾過する。
同じ方法で、種々の対イオンを有するその他の第4級アンモニウム塩、例えば、安息香酸塩、酢酸塩、ウンデシレン酸塩、アセチルまたはサリチル酸塩を合成し得る。溶媒は、4級化に利用される有機塩に応じて別の極性溶媒または溶媒混合物(水/アルコール、アセトン/ベンゼン、クロロホルム/ベンゼン混合物)に取り替え得る。
1.5 臭化ドデシルによる2[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノールの4級化
冷却装置を備え付けた250ml容の二口丸底フラスコに、54gの2[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノールおよび99.7gの臭化ドデシルを導入する。油浴中、磁気攪拌機で溶液をホモジナイズする。次いで、溶液を64℃で21時間加熱する。得られた転化率は99%である。溶液を冷却して、わずかに黄色を帯びた固体生成物を得る。
1.6 3−クロロ−1,2−プロパンジオールによるジデシルメチルアミンの4級化
ニトロメタン中、1モルのジデシルメチルアミンと1モルの3−クロロ−1,2−プロパンジオールとを還流下に60時間攪拌しながら反応させる。次いで、回転式濃縮機を用いて溶媒を真空下に除去する。第4級塩は、粘性の高い黄褐色残留物の形態である。
1.7 塩化メチルスチレンによるトリオクチルホスフィンの4級化
反応は全部一緒に(en masse)実施した。4.31g(0.028モル)の塩化メチルスチレンを10.49g(0.028モル)のトリオクチルホスフィンに加える。磁気攪拌機を用いて、混合物を50℃で5時間攪拌する。1時間後に4級塩が形成され始め、黄色沈殿物として現われる。
1.8 3−クロロ−1,2−プロパンジオールによるトリオクチルホスフィンの4級化
反応は全部一緒に実施した。2.22g(0.02モル)の3−クロロ−1,2−プロパンジオールを7.4g(0.02モル)のトリオクチルホスフィンに加えた。磁気攪拌機を用いて、混合物を130℃で92時間攪拌する。2相系は均質になり始め、電量分析により、4級化の収率は96.4%であると判明する。このようにして形成された第4級塩は透明な粘稠液として現われる。
[支持体上での光重合およびグラフト]
実験室規模で後述の製剤の光重合を実施するために、100Wの水銀灯と、赤外線を除去して360〜500nmの波長で試料を照射し得るフィルターとを備えたEFOS社製のNovacure(登録商標)N2001−A1装置を用いた。この装置には直径3mmのデュアルヘッドライトガイドが内蔵されている。リアルタイムで光重合プロセスを進め、反応エンタルピーを測定し、誘導時間を決定するために、Novacure(登録商標)装置をパーキン・エルマー社(Perkin Elmer)から市販されているDSC Pyris(登録商標)1に連結し得る。より大きな寸法の試料上で実施する光重合には、コンベア付きFusion UVF−300装置を用いた。
2.1 綿織物またはポリエステル/綿混紡織物上でのグラフト
2種の異なる方法で殺生物性モノマーのグラフトを実施した。
2.1.1. 1ステップ処理
15%の不飽和殺生物性モノマーと、5%の共重合可能な化合物(例えば、ポリエチレングリコールジアクリレート)と、0.5%のグラフト重合開始剤 Ce(NO(NH(硝酸セリウムアンモニウム)と、5%のラジカル光重合開始剤であるIrgacure(登録商標)DW819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド)と、40%の脱塩水と、34.5%のエタノールとを含有する溶液を調製する。この溶液0.5gに2×2cmの織物試料を浸漬する。含浸後、280〜500nmの範囲の光を放射する紫外線ランプを用いて200mW/cmの光度で織物試料の両面を10秒間照射し、乾燥キャビネット中100℃で10分間乾燥させる。この方法は、パディング法で織物を含浸することにより工業的規模で実施し得る。吸収される製剤の量は、織物の綿含有量に応じて、80〜180g/cmの範囲である(PE/綿混紡織物では80g/cm、純綿では180g/cm)。次いでこの織物を、構成成分の反応性に応じて100〜1000mW/cmの強度とした、280〜500nmの範囲の光を放射する2つの紫外線源の間を10〜40m/分の速度で通過させ、トンネル式オーブン中100〜180℃で乾燥させる。反応は、光重合開始剤の紫外線分解で始まり、次いで光重合、最後にトンネル式オーブン通過中に熱的に完了する。
2.1.2. 2ステップ処理
実験室規模では、5%のラジカル光重合開始剤 Irgacure(登録商標)DW819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド)と、0.5%のグラフト重合開始剤 Ce(NO(NHとを含有する水溶液0.5gに2×2cmの織物試料を浸す。次いで、該織物試料を乾燥キャビネット中100℃で10分間乾燥させてから、15%の不飽和殺生物性モノマーと、5%のポリエチレングリコールジアクリレートと、45%の水と、35%のエタノールとを含有する第2溶液に浸す。次いで、該織物の両面を、280〜500nmの範囲の光を放射する紫外線ランプを用いて200mW/cmの光度で10秒間照射し、次いで、乾燥キャビネット中100℃で乾燥させる。
工業的規模では、先ず織物に、Darocur(登録商標)DW819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド)光重合開始剤と、グラフト重合開始剤 Ce(NO(NHとを含有する水溶液を含浸させ、100〜180℃で乾燥させる。次いで、光重合開始剤がしみこんだ乾燥織物を、殺生物性モノマーと任意選択で他の化合物とを含有する第2溶液に通す。吸収される製剤の量は、織物の綿含有量に応じて、80〜180g/cmの範囲である。次いで、該織物を、構成成分の反応性に応じて100〜1000mW/cmの強度とした、360〜500nmの範囲の光を放射する2つの紫外線源の間を10〜40m/分の速度で通過させて照射し、トンネル式オーブン中100〜180℃の温度で乾燥させる。
迅速に織物を処理するのに利用した製剤は、他の助剤、例えば:
− 機能性ポリシロキサンエマルションなどの柔軟剤、
− ビニルポリアセテート分散液などの仕上げ剤、
− フルオロカーボン樹脂エマルションなどの難燃剤、および
− アクリルコポリマーエマルションなどの感触・体積改良剤
を含有し得る。
2.1.3. グラフトの有効性
(ホモポリマーを除去するために)60℃で1時間エタノール洗浄した後、織物について後方散乱X線分析と電子走査顕微鏡検査とを組み合わせて解析すると、6.57重量%の臭素含有量を示す。臭化物イオン(対イオン)が存在するということは、表面に第4級アンモニウムカチオンが存在することを間接的に示している。
殺菌性モノマーによるグラフトの有効性を立証するために、第2処理ステップにおいて、綿(80%)/ポリエステル(20%)織物試料を、網状化剤を全く含まず第4級アンモニウムモノマーだけを含む溶液に浸す。この原則に従って実施した処理実施例(1)は以下の通りである:第1ステップで、2×2cmの織物試料を、5%のビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure DW819)と、0.5%のCe(NO(NHと、94.5%の水とを含有する溶液0.5%に浸漬する。この後、試料を100℃で乾燥させ、次いで、水中に20%の第4級アンモニウムモノマーを含む第2溶液に浸漬する。紫外線照射後、試料を100℃で10分間乾燥させ、60℃で1時間エタノール洗浄して、形成されたホモポリマーを除去する。表面にグラフトされたホモポリマーの存在は、X線分析で、高率の臭化物と、3.75%程の第4級アンモニウムとが示されることにより立証される。製剤がグラフト重合開始剤を含まない別の実施例(2)では、測定される臭素イオンの比率はわずか0.3重量%に過ぎない。
殺菌性モノマーによるグラフトの一層明らかな証拠は、ATR(減衰全反射)モードのIRTF分光解析(パーキン・エルマー(R)社によるSpectrum One(登録商標))により得られる。実施例(1)では、エタノールで洗浄した後、グラフト重合し
たホモポリマーの第4級アンモニウムにより生じたR基に起因する2950〜2850cm−1のメチレン基の特性を示す吸収帯が実施例2よりはるかに濃く観察される。
織物のグラフトの有効性を示すより明らかな証拠は、Pyris(商標)1 TGA(パーキン・エルマー社)装置を用いて窒素下に試料を熱重量分析にかけて分析することにより得られる。加熱プログラムは以下の通りである:40℃で1分間定温とし、次いで、20℃/分の速度で40℃から500℃まで加熱する。
データ解析用ソフトウエアは、非処理の織物の構成成分それぞれに関する支持体の熱分解開始温度T(ポリエステルは441℃、綿は380℃)を決定するのに役立つ。2ステップの処理工程を用いて綿を殺菌製剤でグラフトし、次いで洗浄した後、綿に相当するピークが低温方向に移動したこと(T値は332℃で、非修飾状態の綿の値より低い)が観察されるが、これは綿が化学的に修飾されるという証拠である。一方、同一条件下に、但しグラフト重合開始剤を用いずに処理を実施すると、温度Tは綿のTに非常に近い、すなわち375℃なので、ほとんど効果がない。
別の試験は、1ステップで殺菌処理した織物(綿/ポリエステル 80%/20%)試料の臭化物含有量を測定するものである。2×2cmの織物片を、20%のメタクリロイルエチルジメチルテトラデシルアンモニウムブロミドと、0.5%の硝酸セリウムアンモニウムと、5%のビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure DW819)と、74.5%の水とを含む溶液0.5gに浸漬する。両面に10秒間紫外線照射した後、試料を100℃で5分間乾燥させ、次いで、60℃で1時間エタノールにより洗浄する。試料のX線分析により、臭化物イオンの含有率が約0.6重量%と低いことが明らかになる。この試験は、2ステップで実施した織物処理が1ステップで実施したものよりはるかに有効であることを立証している。
さらにまた、IRTF分光法により、2ステップの処理工程の場合にグラフト率が著しいことが確認される。
TAG分析の結果、1ステップで処理した試料の温度Tは343℃であるのに対し、2ステップでグラフトした試料の場合、この値はもっと低く、すなわち332℃である。グラフト率が増加すると、この温度Tは低下する。
セリウム塩によるセルロースの一般的な活性化機構を以下に説明する:
Figure 2006507111
表面に形成された活性中心は、メタクリロイルエチルジメチルテトラデシルアンモニウムブロミドおよびポリエチレングリコールジアクリレートから得られたグラフトが形成される部位、例えば:
Figure 2006507111
を構成する。
2.2 PVCプレート上での処理およびグラフト
2×2cmのPVC上に光重合可能な化合物の混合物からなる薄相を堆積させるが、この混合物は、20%のメタクリロイルエチルジメチルヘキサデシルアンモニウムテトラフルオロボレートと、共重合可能な前記化合物として41%の3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(Cyracure(登録商標)UVR 6105)と、カチオン光重合開始剤として5%のトリアリールスルホニウムアンチモネート(Cyracure(登録商標)UVI 6974)と、殺菌性化合物の溶媒として10%の1,4−ブタンジオールと、その他の共重合可能な化合物として20%のテトラプロピレングリコールジアクリレートと、ラジカル光重合開始剤として3%のIrgacure(登録商標)2020(80%の1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンと20%のフェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドとの混合物)と、還元性有機化合物として0.5%過酸化ベンゾイルおよび0.5%のジメチルフェニルアミンで形成されたレドックス対の形態のグラフト重合開始剤とを含む。これに、1000mW/cmの強度で20秒間照射する。得られたコーティングは、X線試験で分るように、表面上に形成された共有結合のために支持体に化学結合している。
Figure 2006507111
重合開始機構およびグラフト機構が上記に示されており、ここで
Mは、殺菌性モノマーまたは上記共重合可能なアクリレート化合物を表す。
さらに、カチオン光重合開始剤は、上記の共重合可能なエポキシ系化合物の重合を促進する。
2.3 セラミックプレート上でのグラフト
この場合には、ラジカル/カチオンハイブリッド機構により光重合を実施する。製剤は、上記共重合可能な化合物として45%のビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート(Cyracure UVR 6128)と、20%のメタクリロイルエチルジメチルテトラデシルアンモニウムテトラフルオロボレートと、カチオン光重合開始剤として2%のトリアリールスルホニウムアンチモネート(Cyracure
UVI 6974)と、上記その他の共重合可能な化合物として30%のポリエチレングリコールジメタクリレートと、ラジカル光重合開始剤として2%のジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(Darocur TPO)と、カップリング剤として1%のビニルトリメトキシシランとを含む。この混合物2gを100cmの表面上に堆積させ、500mW/cmの強度で20秒間照射する。
シランカップリング剤は、一方では、以下の反応図式に従って、セラミック支持体表面の水酸基と、メトキシ基を用いてエーテルタイプの結合を形成することにより、反応する。
Figure 2006507111
他方では、シランのビニル基は、以下の反応図式に従って、殺生物性モノマーおよび上記の共重合可能なアクリレート化合物と反応して光共重合にラジカル的に参加する:
Figure 2006507111
カチオン光重合開始剤は共重合可能なエポキシ化合物の共重合に役立つ。
[角形磁器上でのグラフト]
ここで利用した磁器プレートの上層は、以下の組成の無機化学的構造を有する:SiO 55.3%、Al 8.3%、MgO 2.1%、KO 3.8%、CaO
8.5%、ZnO 11.9%、ZrO 7.4%。したがって、上層は有意な比率でシリカを含む。
角形磁器の表面は以下のプロセスと同様に処理し得る:
25cmの角形磁器上に、34%の3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(Cyracure(登録商標)UVR 6105)と、カチオンプライマーとして1%のトリアリールスルホニウムアンチモネート(Cyracure(登録商標)UVI 6974)と、42%のテトラエチレングリコールジアクリレートと、10%のメタクリロイルプロピルジメチルヘキサデシルアンモニウムテトラフルオロボレートと、3%のラジカル光重合開始剤(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(Darocur(登録商標)TPO)と、カップリング剤として10%の3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートとを含む製剤1gを堆積させる。これに、500mW/cmの強度で20秒間紫外線を照射する。殺菌性ポリマーフィルムが角形磁器の表面にグラフトされ、洗浄後にも剥がれない。
2.4 木材上で実施した殺菌処理およびグラフト
紫外線技術による木材の処理は、ラジカル機構またはカチオン機構により実施し得る。
2.4.1 一例として、基剤は以下を含み得る:上記共重合可能な化合物として50%のポリウレタンアクリレート(BASF社製のLaromer(登録商標)UA 19T)と、他の上記共重合可能な化合物として25%のトリプロピレングリコールジアクリレートと、19%のメタクリロイルエチルジメチルドデシルアンモニウムブロミドと、ラジカル光重合開始剤として5%のIrgacure(登録商標)2020(チバ・ガイギー社)と、グラフト重合開始剤として1%の3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート。
2.4.2 一例として、木材プレート(2×2cm)に、10%のジメチルオクチルエトキシエタノールアンモニウムテトラフルオロボレート、上記共重合可能な化合物として70%の3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(Cyracure(登録商標)UVR 6105)、カチオン光重合開始剤として5%のトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(Cyracure(登録商標)UVI 6974)、殺菌性化合物の溶媒試薬として10%の1,4−ブタンジオール、およびカップリング剤として5%のグリシドキシプロピルトリメトキシシランを含む基剤1.5gを塗布する。これに、1000mW/cmの強度で20秒間照射を実施する。
シランカップリング剤の役割は、以下の反応図式に従って界面を形成することによりセルロース系支持体上でのグラフトを増強することである:
Figure 2006507111
次いで、シランカップリング剤のエポキシ基は、製剤のエポキシおよびカチオン殺菌性モノマーと共重合することにより、殺菌性コーティングの化学的グラフトを生成する。
共重合可能なエポキシ化合物の重合の開始は以下の反応図式に従って実施される:
Figure 2006507111
次いで、カップリング剤によって構成された界面上での共重合およびグラフトは、以下の反応図式に従って実施される:
Figure 2006507111
製剤の所望特性および適用タイプに応じて、エポキシドの種類および製剤成分の比率はさまざまであり得る。
2.5 ガラス上での殺菌処理およびグラフト
3%の3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートと、5%のラジカル光重合開始剤 (2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(Darocur(登録商標)TPO)と、10%のメタクリロイルエチルジメチルドデシルアンモニウムブロミドと、82%のエポキシアクリレート(BASF社製のLaromer(登録商標)8986)とを含有する感光性製剤0.5gをガラスプレートに塗布する。これに、500mW/cmの強度で10秒間照射を実施する。形成された表層は、カップリング剤(3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート)を用いて、殺菌性モノマーと、重合可能な化合物と、ガラスプレート表面に存在するシラノールとの間に形成された共有結合のために、支持体に対する良好な接着性を示す。この作用機構は、木材プレートやセラミックプレートの処理で示されたものと類似している。
2.6 ゲルコート上での殺菌処理およびグラフト
10%のメタクリロイルエチルジメチルオクチルアンモニウムブロミドと、82%のポリエチレングリコールジアクリレートと、2%の3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートと、4%のラジカル光重合開始剤(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(Darocur(登録商標)TPO)と、0.5%のオクタン酸コバルトおよび1.5%の過酸化メチルエチルケトンから形成された有機媒質中で作用するレドックス対とを含む感光性製剤0.2gを、5×5cmの「ゲルコート」(シリカを加え、スチレンで網状化したイソフタル酸系ポリエステル樹脂)プレートに塗布する。これに、1000mW/cmの強度で20秒間照射を実施する。この場合も同様に、形成された表層は、レドックスのグラフト重合開始剤の作用下に形成された活性中心により、殺菌性モノマーと、重合可能な化合物と、ゲルコートプレート表面との間に形成された共有結合のために支持体に対する良好な接着性を示す。この作用機構は、PVCプレートの処理で示されたものに類似している。その一部として、カップリング剤は、無機物に属する表面ヒドロキシルまたはポリエステル鎖末端に存在する電荷に作用する。
[実施例2のように紫外線により殺菌性モノマーとグラフトした織物上で行った殺菌試験の結果]
2系列の試料を試験した:
− 1. 織物(綿/ポリエステル混紡)
・ 1.1 処理前(参照)
・ 1.2 実施例2.1の処理後
・ 1.3 処理および洗浄後
− 2. ガラスプレート
・ 2.1 無処理(参照)
・ 2.2 実施例2.5の処理後
・ 2.3 処理および洗浄後。
処理は、特に、抗菌モノマーと、光重合開始剤と、グラフト剤とを含有する製剤を含浸させる(織物の場合)か、ガラスプレート上に堆積させ、その後で紫外線を照射することからなる処理とした。
調製した試料を同一の以下の方法で洗浄した:綿織物は、強攪拌下に60℃で30分間、洗濯水で洗浄した;ガラスプレートは温水に4時間浸した。すべての試料を蒸留水ですすぎ、乾燥させた。非処理の試験織物を含めたどの試料の場合も、2種の異なる株:黄色ブドウ球菌(Staphylococcus Aureus )(細菌)と黒色アスペルギルス(Aspergillus Niger )(真菌類)に対する殺生物効果が立証された。
拡散および接触による殺菌効果を検証した。その方法は、上述のようにグラフトされた織物と上記株の細菌懸濁物とを所定時間接触させることからなる。第1期間では、予め汚染させた寒天培地表面に24時間にわたって接触させた試料の周りの阻害ゾーンを測定することにより、拡散による効果()を判定した。次いで、その24時間後に、フランス国の標準規格 XP G39−010に適合させた手順に従って接種材料を蒔いた後の、先の試料の接触による効果(**)を計数して判定した。
3種の試料(値は として表示)に関して各判定(阻害ゾーンおよび計数)を行った。カッコ内の値は平均値である。
Figure 2006507111
Figure 2006507111
Figure 2006507111
Figure 2006507111
[結論]
試験した試料(グラフトしたガラスプレートおよび織物)に関して、特に、病院内で蔓延する感染症(院内疾患)の原因であるとして周知の黄色ブドウ球菌に対する良好な殺生物活性が認められる。48時間後、処理および洗浄後の試料では、グラフトした織物およびガラス上の膜の表面上にコロニーは計数されない。処理および洗浄された織物は、もはや拡散による抗菌活性を有してはいないが、コロニー数は実質的にゼロなので、グラフトされた殺生物性ポリマーに起因する、接触による活性は極めて高い。同様に、48時間後の真菌類の増殖に関しても接触による良好な効果が立証されている(約4logの減少)。

Claims (22)

  1. 固体支持体上in situで殺生物性コポリマーの光共重合および共有結合グラフトを実施する、固体支持体の表面処理法であって、以下のステップ:
    (a) 固体支持体と、
    1− 殺生物性基を有する少なくとも1種のモノマー、
    2− アクリレート、エポキシもしくはビニルエーテルモノマーまたはオリゴマーから選択される単官能、2官能もしくは多官能モノマーまたはオリゴマーを含んでなる、前記殺生物性モノマーと共重合可能な少なくとも1種の化合物、
    3− ラジカル光重合開始剤およびカチオン光重合開始剤から選択される少なくとも1種の光重合開始剤、および
    4− 前記支持体上の少なくとも1種のグラフト剤
    を含んでなる製剤と
    を接触させるステップ、および
    (b) 前記固体支持体と接触している前記製剤を紫外線に暴露することによって、光共重合および得られたコポリマーの共有結合グラフトを達成するステップ
    を実施する方法。
  2. ステップ(a)において、前記製剤を前記支持体と接触させるために、以下の2つの連続サブステップ:
    (a1) 前記固体支持体と、前記光重合開始剤および前記グラフト剤を含有する第1の部分的製剤とを接触させるサブステップ、および
    (a2) 乾燥後に、前記殺生物性モノマーおよび前記共重合可能な化合物を含有する第2の部分的製剤を加えるサブステップ
    を実施する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記殺生物性モノマーが、式(I):
    Figure 2006507111
    [式中、
    − Zは、
    Figure 2006507111
    (ここで、
    Rは−HまたはCHを表し、
    Aは、
    Figure 2006507111
    を表し、
    Bは、直鎖または分岐C−Cアルキレン鎖またはアリーレンもしくはアリールアルキレン基を表す)
    または
    2n−1(OH)‐B‐
    または
    HO‐(B‐O)‐B‐
    (ここで、nは1〜20の整数を表し、
    aは0〜3の整数を表し、
    Bは上記の意味を有する)
    から選択される1価のラジカルを表し、
    − Wは、N窒素カチオン、Pリンカチオン、またはRで置換されるか、直接AまたはBに結合した窒素原子を有すると共に、4級化窒素に加えて1個以上の同一または異なるヘテロ原子を含み得る飽和または不飽和のQ複素環カチオンを表し、
    − 同一または異なるRおよびRは、それぞれ、C−Cアルキル鎖またはアリール基を表し、
    − Rは、C−C20アルキル鎖またはアリールもしくはアリールアルキル基を表し、
    − Xはアニオンを表す]
    に対応する第4級塩の基を有するモノマーを含んでなる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記殺生物性モノマーが、以下の式(I):
    Figure 2006507111
    (式中、
    − Rは、C−C20アルキル鎖またはアリールもしくはアリールアルキル基を表し、
    − Xはアニオンを表す)
    に対応する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記殺生物性モノマーが、以下の式(I):
    Figure 2006507111
    (式中、
    − Xはアニオンを表し、
    − 同一または異なるRおよびRは、それぞれ、C−Cアルキル鎖またはアリール基を表し、
    − Rは、C−C20アルキル鎖またはアリールもしくはアリールアルキル基を表す)
    に対応する、請求項3に記載の方法。
  6. 前記グラフト剤が、好ましくは以下の化合物:
    ・ 場合により、還元性有機化合物、特にアミンとの混合物、またはAg、V2+、Ti2+、Co2+、Ce2+、Cu、Fe2+、NaおよびKの金属塩との混合物中の有機および無機過酸化化合物、および
    ・ 最大の酸化状態のセリウム塩およびバナジウム塩、Ce4+およびV5+
    から選択されるグラフト重合開始剤を含んでなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記グラフト剤が、好ましくは:
    ・ (a)前記殺菌性モノマーおよび前記共重合可能な化合物とラジカル的またはカチオン的に光重合可能な活性基と、(b)前記支持体の基と共有結合し得る基とを有するシラン系化合物、および
    ・ 有機金属塩化合物
    から選択されるカップリング剤を含んでなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記共重合可能な化合物が、一般式(II):
    Figure 2006507111
    (式中、
    は有機ラジカルであり、
    は水素またはメチルであり、
    は1〜6の整数である)
    の単官能または多官能アクリレートモノマーまたはオリゴマーを含んでなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記共重合可能な化合物が、以下の一般式(III):
    Figure 2006507111
    (式中、
    は1〜3の整数であり、
    は有機ラジカルである)
    に対応する、単官能、2官能または3官能エポキシモノマーまたはオリゴマーを含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記共重合可能な化合物が、以下の一般式(IV):
    ‐(O‐CH=CH1または2 (IV)
    (式中、Rは有機ラジカルである)
    に対応するビニルエーテルモノマーまたはオリゴマーを含んでなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記光重合開始剤が、好ましくはカルボニル、窒素、リンまたは硫黄基で置換される少なくとも1つのフェニル環を有する有機化合物を含むラジカル光重合開始剤を含んでなる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記光重合開始剤が、好ましくはアリールスルホニウム塩またはアリールヨードニウム塩から選択されるカチオン光重合開始剤を含んでなる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記製剤が、それぞれラジカル光重合開始剤およびカチオン光重合開始剤である少なくとも2種の光重合開始剤を含んでなる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記製剤が、全体を100%として以下の重量比の異なる構成成分、すなわち:
    (1) 5〜95%、好ましくは5〜50%の前記殺生物性モノマー、
    (2) 5〜95%、好ましくは10〜75%の前記共重合可能な化合物、
    (3) 1〜10%の前記光重合開始剤、および
    (4) 0.01〜10%の前記グラフト剤
    を含んでなる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. ステップ(2)において、280〜500nmの波長を有する10〜5000mW/cm、好ましくは100〜1000mW/cmの強度の紫外線を照射し、好ましくは、赤外線を有効に排除するフィルターおよび360〜500nmの波長を有する照射を用いる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記支持体が、天然または合成有機材料、好ましくは、プラスチック系材料、または多糖類などの天然ポリマーをベースとする材料で構成される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記支持体が、合成または天然の糸または繊維をベースとする繊維織物または不織布の有機材料から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記固体支持体が、有機材料、好ましくはセラミック材料またはガラスで構成される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記製剤が:
    − 好ましくは、有機過酸化化合物またはセリウム塩Ce4+を含んでなる少なくとも1種のグラフト重合開始剤と、
    − 少なくとも1種の前記ラジカル光重合開始剤と
    を含んでなる、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記製剤が:
    − 少なくとも1種の前記カチオン光重合開始剤またはラジカル光重合開始剤と、
    − 少なくとも1種の前記シラン系カップリング剤と
    を含んでなる、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記製剤が、少なくとも1種の前記共重合可能な2官能または多官能化合物を含んでなり、得られる前記殺生物性グラフトコポリマーが網状である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法により得られる、殺生物性を示すポリマーが表面にグラフトされた固体支持体。
JP2004550737A 2002-11-08 2003-11-04 固体支持体の表面処理法およびその表面処理法により得られる固体支持体 Expired - Fee Related JP4652813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0214064A FR2846970B1 (fr) 2002-11-08 2002-11-08 Procede de traitement de surface par photopolymerisation pour obtenir des proprietes biocides
PCT/FR2003/003292 WO2004044040A1 (fr) 2002-11-08 2003-11-04 Procede de traitement de surface par photopolymerisation pour obtenir des proprietes biocides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507111A true JP2006507111A (ja) 2006-03-02
JP4652813B2 JP4652813B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=32116511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004550737A Expired - Fee Related JP4652813B2 (ja) 2002-11-08 2003-11-04 固体支持体の表面処理法およびその表面処理法により得られる固体支持体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20050095266A1 (ja)
EP (1) EP1569989B1 (ja)
JP (1) JP4652813B2 (ja)
CN (1) CN100535037C (ja)
AT (1) ATE392448T1 (ja)
AU (1) AU2003292337A1 (ja)
CA (1) CA2505115C (ja)
DE (1) DE60320447T2 (ja)
DK (1) DK1569989T3 (ja)
ES (1) ES2305522T3 (ja)
FR (1) FR2846970B1 (ja)
MX (1) MXPA05004921A (ja)
PT (1) PT1569989E (ja)
WO (1) WO2004044040A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035836A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Mitsui Chemicals Inc 抗菌性不織布
JP2009035677A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Neos Co Ltd 中級カルボン酸残基を対イオンとする第4級アンモニウム塩の製造方法
JP2010527401A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 抗菌材料および被膜
JP2011525202A (ja) * 2008-05-29 2011-09-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 抗微生物ポリマーおよびその使用
JP2017538781A (ja) * 2014-10-24 2017-12-28 オーソボンド、インコーポレイテッド 第四級ホスホニウム化合物で被覆された表面及びその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084436A1 (en) * 2004-02-05 2005-09-15 Quick-Med Technologies, Inc. Silicates and other oxides with bonded antimicrobial polymers
WO2006090605A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Alcare Co., Ltd. 光硬化型整形外科用固定材
US8124169B2 (en) * 2005-12-14 2012-02-28 3M Innovative Properties Company Antimicrobial coating system
US9247736B2 (en) * 2005-12-14 2016-02-02 3M Innovative Properties Company Antimicrobial adhesive films
FR2903989B1 (fr) * 2006-07-19 2008-09-05 Arkema France Polymere fluore a activite antibacterienne
FR2910010B1 (fr) * 2006-12-19 2009-03-06 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un film organique a la surface d'un support solide dans des conditions non-electrochimiques, support solide ainsi obtenu et kit de preparation
US9725602B2 (en) * 2006-12-19 2017-08-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for preparing an organic film at the surface of a solid support under non-electrochemical conditions, solid support thus obtained and preparation kit
TWI497019B (zh) * 2007-01-30 2015-08-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 烹調器具及其製造方法
WO2008146880A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 衛生陶器及びその製造方法
US20100240799A1 (en) * 2007-06-13 2010-09-23 3M Innovative Properties Company Antimicrobial film-forming composition, antimicrobial film, and method of verifying the presence of an antimicrobial film
US8586338B2 (en) 2008-05-30 2013-11-19 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized substrates
US8652582B2 (en) * 2008-05-30 2014-02-18 3M Innovative Properties Company Method of making ligand functionalized substrates
US20110076387A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Lonza, Inc. Method for imparting antibiotic activity to the surface of a solid substrate
AU2010340894B2 (en) * 2009-12-17 2014-11-20 Ceramtec Gmbh Surface conditioning for improving bone cement adhesion to ceramic substrates
US8377672B2 (en) 2010-02-18 2013-02-19 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized polymers
EP2889625B1 (en) 2010-03-03 2016-09-14 3M Innovative Properties Company Ligand guanidinyl functionalized polymers
US8513321B2 (en) 2010-11-05 2013-08-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Dual cure coating compositions, methods of coating a substrate, and related coated substrates
AR095650A1 (es) * 2012-01-31 2015-11-04 Polymers Crc Ltd Polimerización uv de monómeros acrílicos específicos en membranas de ósmosis inversa para resistencia a la contaminación biológica mejorada
CN102701602B (zh) * 2012-06-12 2014-08-06 常州大学 一种在玻璃表面紫外诱导引发接枝聚合物的方法
US9951303B2 (en) * 2012-10-02 2018-04-24 Robertet, Inc. Compositions for grafting fragrance substances
US20160310631A1 (en) * 2013-12-19 2016-10-27 3M Innovative Properties Company Antimicrobial fibrous materials and methods of making same
WO2016182444A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Rijksuniversiteit Groningen 3d-printable antimicrobial composite resins, methods for manufacturing the same
CN105002614B (zh) * 2015-07-07 2017-08-15 宁波武田纺织有限公司 一种复合纱线的制备方法
CN107044053A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 中国科学院上海应用物理研究所 一种抗菌纺织品及其制备方法
FR3090271B1 (fr) * 2018-12-19 2021-03-05 Commissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cea Procédé de préparation d’un matériau biocide, bactéricide et/ou bactériostatique
WO2020231707A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 The Regents Of The University Of California Illumination device for spatial and temporal control of morphogen signaling in cell cultures
US12054700B2 (en) 2019-05-14 2024-08-06 The Regents Of The University Of California Illumination device for spatial and temporal control of morphogen signaling in cell cultures
CN110331573A (zh) * 2019-06-12 2019-10-15 安徽启威生物科技有限公司 一种基于γ射线辐照接枝技术的抗菌织物的制备方法
CN110665374B (zh) * 2019-09-19 2022-01-28 深圳安吉尔饮水产业集团有限公司 季铵盐抗菌材料的制备方法及其制备的抗菌材料
CN111944106B (zh) * 2020-08-25 2022-09-27 青岛大学 一种含叔胺高分子刷接枝纳米二氧化硅的复配型拒水剂
EP4186364A1 (en) * 2021-11-30 2023-05-31 Livinguard AG Antimicrobial treatment of substrates
CN115340698B (zh) * 2022-08-16 2023-10-27 常州工业职业技术学院 一种医用抗菌材料及其制备方法和应用
EP4413859A1 (en) 2023-02-13 2024-08-14 Livinguard Technologies AG Mixtures for rendering substrates cationic for antimicrobial and other applications such as sustainable dyeing with use of salt or single step dyeing of blended fabrics
CN116813825B (zh) * 2023-06-29 2024-06-04 征鸿诺瓦医疗科技(深圳)有限公司 一种可交联的阳离子聚合物抗菌涂层的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624917A (ja) * 1991-08-02 1994-02-01 Monsanto Co 除草剤組成物
JP2000045179A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Toyobo Co Ltd 抗菌性繊維および繊維構造体
JP2000109983A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toyobo Co Ltd 抗菌性金属板
JP2000158594A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Nof Corp 機能性被膜及び機能性物品並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3889678A (en) * 1973-12-07 1975-06-17 Personal Products Co Cellulose graft copolymer containing non-ionic and ionic polymer moieties as absorbent media in absorbent dressings
DD151073A1 (de) * 1977-08-15 1981-09-30 Frank Wittig Verfahren zur modifizierung von polymeren
DE3814135A1 (de) * 1987-05-06 1988-11-24 Wilkinson Sword Gmbh Verfahren zur herstellung einer hydrophilen beschichtung auf einem formteil und unter anwendung des verfahrens hergestellter rasierapparat
US5212270A (en) * 1990-03-15 1993-05-18 The Lubrizol Corporation Compositions suitable for imparting wetting characteristics to fabrics, and fabrics treated with same
US5773487A (en) * 1991-05-15 1998-06-30 Uv Coatings, Inc. Finishing composition which is curable by UV light and method of using same
US5487927A (en) * 1992-01-24 1996-01-30 Revlon Consumer Products Corporation Decorating method and products
FR2749854A1 (fr) * 1996-06-13 1997-12-19 Biogical Procede de fabrication de polymeres bactericides et produits obtenus par ce procede
FR2757866B1 (fr) * 1996-12-30 2004-12-17 Catalyse Polymeres comportant des groupes ammoniums quaternaires, leur utilisation pour la fabrication d'un materiau a propretes antibacteriennes et leurs procedes de preparation
EP0860213A3 (de) * 1997-01-03 2002-10-16 Therapol SA Bioaktive Beschichtung von Oberflächen
DE19709076A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung antimikrobieller Kunststoffe
DE59800682D1 (de) * 1997-04-14 2001-06-13 Degussa Verfahren zur Modifizierung der Oberfläche von Polymersubstraten durch Pfropfpolymerisation
EP0893165A3 (de) * 1997-06-28 2000-09-20 Degussa-Hüls Aktiengesellschaft Bioaktive Beschichtung von Oberflächen unter Verwendung von Makroinitiatoren
US7709694B2 (en) * 1998-12-08 2010-05-04 Quick-Med Technologies, Inc. Materials with covalently-bonded, nonleachable, polymeric antimicrobial surfaces
GB0100761D0 (en) * 2001-01-11 2001-02-21 Biocompatibles Ltd Drug delivery from stents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624917A (ja) * 1991-08-02 1994-02-01 Monsanto Co 除草剤組成物
JP2000045179A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Toyobo Co Ltd 抗菌性繊維および繊維構造体
JP2000109983A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toyobo Co Ltd 抗菌性金属板
JP2000158594A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Nof Corp 機能性被膜及び機能性物品並びにそれらの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527401A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 抗菌材料および被膜
JP2009035836A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Mitsui Chemicals Inc 抗菌性不織布
JP2009035677A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Neos Co Ltd 中級カルボン酸残基を対イオンとする第4級アンモニウム塩の製造方法
JP2011525202A (ja) * 2008-05-29 2011-09-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 抗微生物ポリマーおよびその使用
JP2017538781A (ja) * 2014-10-24 2017-12-28 オーソボンド、インコーポレイテッド 第四級ホスホニウム化合物で被覆された表面及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2846970A1 (fr) 2004-05-14
AU2003292337A1 (en) 2004-06-03
PT1569989E (pt) 2008-07-21
CA2505115C (fr) 2012-11-27
JP4652813B2 (ja) 2011-03-16
US20120202912A1 (en) 2012-08-09
CN1711309A (zh) 2005-12-21
US20050095266A1 (en) 2005-05-05
DK1569989T3 (da) 2008-08-11
EP1569989A1 (fr) 2005-09-07
ES2305522T3 (es) 2008-11-01
MXPA05004921A (es) 2005-07-22
CA2505115A1 (fr) 2004-05-27
DE60320447T2 (de) 2009-06-18
FR2846970B1 (fr) 2006-08-11
DE60320447D1 (de) 2008-05-29
WO2004044040A1 (fr) 2004-05-27
CN100535037C (zh) 2009-09-02
ATE392448T1 (de) 2008-05-15
EP1569989B1 (fr) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652813B2 (ja) 固体支持体の表面処理法およびその表面処理法により得られる固体支持体
US6203856B1 (en) Process for the preparation of antimicrobial plastics
CN102131836B (zh) 抗菌聚合物及涂料
JP5542910B2 (ja) 広範囲の抗菌活性を有するコーティング剤としてのキトサンヒドロゲル誘導体
CA2231120A1 (en) Process for the preparation of antimicrobial plastics
JP5368300B2 (ja) ポリマービーズおよびポリマービーズの製造方法
EP2949782B1 (en) Surface-modified metal and method for modifying metal surface
EP3037113B1 (en) Surface-modified metal and method for modifying metal surface
JP6753041B2 (ja) 表面改質金属及び金属表面の改質方法
CN107383283A (zh) 一种结构型抗菌丙烯酸乳液及其制备方法和应用
CN110862680B (zh) 一种含氟聚丙烯酸类共聚物抗菌复合材料的制备方法及所得产品和应用
CN104830135B (zh) 一种抗菌涂层
JP2010505993A (ja) Si−H基を含有する表面を処理する方法
US20140370064A1 (en) Film-forming compositions of self-crosslinkable nanogel star polymers
JP2020514523A (ja) フェナレン−1−オン含有光増感剤組成物、フェナレン−1−オン化合物およびその使用
CZ286597B6 (cs) Antiseptický polymer, bavlněná tkanina s jeho obsahem a jeho použití včetně způsobů ochrany podkladu a kapalného prostředí
JPH1180394A (ja) ポリマー基材の被覆法、被覆されたポリマー基材の使用及びそれからなる製品
CN115382025A (zh) 一种在医用植入材料表面构建亲水防污涂层的方法
JP2003509546A (ja) アクリロイルアミノアルキル化合物のコポリマー
JP5803498B2 (ja) 抗菌剤およびそれを用いた基材の表面処理方法
Len’shina et al. Photoreduction Reaction of Carbonyl-Containing Compounds in the Synthesis and Modification of Polymers
EP4186364A1 (en) Antimicrobial treatment of substrates
Coqueret Obtaining high performance polymeric materials by irradiation
JP5803497B2 (ja) 抗菌剤用組成物およびそれを用いた基材の表面処理方法
JPH04178302A (ja) 木材用抗菌防かび剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees