JP2006352603A - 携帯情報端末装置 - Google Patents

携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352603A
JP2006352603A JP2005177284A JP2005177284A JP2006352603A JP 2006352603 A JP2006352603 A JP 2006352603A JP 2005177284 A JP2005177284 A JP 2005177284A JP 2005177284 A JP2005177284 A JP 2005177284A JP 2006352603 A JP2006352603 A JP 2006352603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
range communication
terminal device
information terminal
theft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005177284A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Idemoto
勝也 出本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005177284A priority Critical patent/JP2006352603A/ja
Publication of JP2006352603A publication Critical patent/JP2006352603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 盗難時の捜索を確実に行うことができる携帯情報端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】盗難中の携帯電話機1とリーダライタ装置3との間で近距離通信が行われたときに、携帯電話機1からリーダライタ装置3に盗難情報及び撮影指示信号を送信する。盗難情報とともに撮影指示信号を受信したリーダライタ装置3は、その近距離通信を行った携帯電話機1を所持する者(の顔)をカメラ8で撮影する。リーダライタ装置3は、カメラ8で撮影したカメラ画像をIDとともにサーバ7に送信する。サーバ7は、IDに基づいてユーザを特定し、そのユーザが所有する他の通信端末にカメラ画像を送信する。これにより、ユーザは、自己の所有する通信端末を用いて盗難者(の顔)を確認することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、基地局との間でセルラー通信を行うとともに、近距離通信装置との間で近距離通信を行うことができる携帯情報端末装置に係り、さらに詳しくは、盗まれた携帯電話機などの携帯情報端末装置を捜索するための機能に関する。
携帯情報端末装置の一例である携帯電話機が盗まれた場合に、その携帯電話機の不正使用を防止する方法として、一般的に、携帯電話機に対する操作を無効化することにより動作をロックする方法が知られている。
この方法では、ユーザは、自己の所有する携帯電話機のメモリに、予め所定の電話番号(例えば、自宅に設置されている一般電話機の電話番号)を登録しておく。そして、携帯電話が盗まれた場合には、ユーザは、電話番号が登録されている電話機から、その携帯電話機に繰り返し電話をかける。このようにして、予め電話番号が登録されている電話機から、一定時間内に一定回数以上電話がかかってきた場合、携帯電話機は、その携帯電話機に対するその後の操作を無効化することにより動作をロックする。一定時間内に一定回数以上電話がかかってきた場合にのみ携帯電話機の動作をロックさせるような構成により、電話番号が登録されている電話機から日常かかってくる電話に対して、携帯電話機の動作がロックされてしまうのを防止している。
上記の方法では、予め電話番号が登録されている電話機から携帯電話機に電話をかけるといった遠隔操作により、携帯電話機の動作のロックが達成されている。携帯情報端末装置の動作を遠隔操作により制御する方法としては、特許文献1及び2に開示されているような方法が提案されている。
ところで、携帯電話機などの携帯情報端末装置の中には、特許文献3に開示されているように、いわゆる非接触ICチップを備え、この非接触ICチップとリーダライタ装置との間で近距離通信を行うことにより、課金処理などを行うことができる機能を有しているものがある。このような機能を有する携帯情報端末装置が盗まれた場合には、盗難者が、物品の購入や施設の利用に際して、その携帯情報端末装置を用いて課金処理を行うことにより、その携帯情報端末装置のユーザが多大な損害を蒙るおそれがある。
特開2001−268644号公報 特開2003−44416号公報 特開2003−16398号公報
上記従来技術のように、遠隔操作により携帯情報端末装置の動作をロックする方法では、ロックされたことに気付いた盗難者が携帯情報端末装置を人目につかない場所に捨ててしまうおそれがある。このような場合、携帯情報端末装置を捜索することが困難になり、結果的に、携帯情報端末装置を回収できなくなってしまう。
また、最近の携帯電話機の中には、不揮発性メモリを備えたUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カードが着脱可能であり、その携帯電話機の電話番号などのセルラー通信に必要な加入者識別情報を不揮発性メモリに記憶しておくことができるようになっているものがある。この種の携帯情報端末装置が盗まれた場合には、盗難者がUSIMカードを抜いてしまうと、その携帯情報端末装置に対してセルラー通信を行うことができなくなり、遠隔操作によるロックができなくなってしまうという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、盗難時の捜索を確実に行うことができる携帯情報端末装置を提供することを目的とする。
本発明による携帯情報端末装置は、基地局との間でセルラー通信を行うとともに、近距離通信装置との間で近距離通信を行うことができる携帯情報端末装置において、基地局から盗難情報を受信するセルラー通信部と、受信した盗難情報を記憶するメモリと、上記近距離通信装置からの受信信号に基づいて、上記メモリに記憶されている盗難情報を上記近距離通信装置に送信する近距離通信部とを備えて構成される。
このような構成によれば、セルラー通信で携帯情報端末装置に盗難情報を送信することにより、その盗難情報をメモリに記憶させ、その後に近距離通信装置からの受信信号に基づいて近距離通信可能になったときに、携帯情報端末装置から近距離通信装置に盗難情報を送信することができる。従って、携帯情報端末装置から近距離通信装置に送信された盗難情報に基づいて携帯情報端末装置を捜索することにより、携帯情報端末装置の動作をロックするような構成とは異なり、途中で盗難者に気付かれないように捜索を行うことができる。これにより、盗難者が携帯情報端末装置を捨ててしまうのを防止できるので、携帯情報端末装置を確実に捜索することができる。
盗難者が盗んだ携帯情報端末装置の電源を切っている場合や、携帯情報端末装置が圏外にある場合には、セルラー通信を介した遠隔操作により携帯情報端末装置の動作をロックすることができなくなるが、近距離通信装置との間で近距離通信が行われる際に、携帯情報端末装置から近距離通信装置に盗難情報を送信し、その盗難情報に基づいて携帯情報端末装置を確実に捜索することができる。
また、本発明による携帯情報端末装置は、基地局との間でセルラー通信を行うとともに、近距離通信装置との間で近距離通信を行うことができる携帯情報端末装置において、セルラー通信に必要な加入者識別情報を記憶し、上記携帯情報端末装置に対して着脱可能な不揮発性メモリと、上記不揮発性メモリが上記携帯情報端末装置から取り外されたことに基づいて、盗難情報を記憶するメモリと、上記近距離通信装置からの受信信号に基づいて、上記メモリに記憶されている盗難情報を上記近距離通信装置に送信する近距離通信部とを備えて構成される。
このような構成によれば、不揮発性メモリが取り外されたことに基づいてメモリに盗難情報を記憶させ、その後に近距離通信装置からの受信信号に基づいて近距離通信可能になったときに、携帯情報端末装置から近距離通信装置に盗難情報を送信することができる。従って、携帯情報端末装置から近距離通信装置に送信された盗難情報に基づいて携帯情報端末装置を捜索することにより、携帯情報端末装置の動作をロックするような構成とは異なり、途中で盗難者に気付かれないように捜索を行うことができる。これにより、盗難者が携帯情報端末装置を捨ててしまうのを防止できるので、携帯情報端末装置を確実に捜索することができる。
セルラー通信に必要な加入者識別情報が記憶された不揮発性メモリが携帯情報端末装置から取り外された場合には、セルラー通信を介した遠隔操作により携帯情報端末装置の動作をロックすることができなくなるが、この場合でも、近距離通信装置との間で近距離通信を行うことは可能なので、携帯情報端末装置から近距離通信装置に盗難情報を送信し、その盗難情報に基づいて携帯情報端末装置を確実に捜索することができる。
また、本発明による携帯情報端末装置において、上記近距離通信部は、上記盗難情報とともに、上記近距離通信装置に対して撮影手段による撮影を指示する信号を送信するように構成される。
このような構成によれば、盗難中に近距離通信装置との間で近距離通信が行われたときに、携帯情報端末装置から近距離通信装置に信号を送信することにより、近距離通信装置に対して撮影手段による撮影を指示することができる。従って、盗んだ携帯情報端末装置を用いて近距離通信装置との間で近距離通信を行っている盗難者を撮影手段により撮影し、その撮影した画像に基づいて盗難者を追跡することにより、携帯情報端末装置を容易に捜索することができる。
また、本発明による携帯情報端末装置において、上記近距離通信部は、上記盗難情報とともに、上記近距離通信装置に対して警報発生手段による警報の発生を指示する信号を送信するように構成される。
このような構成によれば、盗難中に近距離通信装置との間で近距離通信が行われたときに、携帯情報端末装置から近距離通信装置に信号を送信することにより、近距離通信装置に対して警報発生手段による警報の発生を指示することができる。従って、盗んだ携帯情報端末装置を用いて近距離通信装置との間で近距離通信を行っている盗難者をその場で捕まえて、携帯情報端末装置を回収することができる。
また、本発明による携帯情報端末装置は、上記携帯情報端末装置の位置情報を検出する位置情報検出手段を備え、上記近距離通信部は、上記盗難情報とともに、上記位置情報検出手段により検出された位置情報を送信するように構成される。
このような構成によれば、盗難中に近距離通信装置との間で近距離通信が行われたときに、携帯情報端末装置から近距離通信装置に、その携帯情報端末装置の現在又は過去の位置情報を送信することができる。従って、その位置情報に基づいて盗難者を追跡することにより、携帯情報端末装置を容易に捜索することができる。
また、本発明による携帯情報端末装置は、近距離通信で課金情報を受信することにより、上記近距離通信装置との間で課金処理を行う課金処理部を備えて構成される。
このような構成によれば、盗難によりユーザが多大な損害を蒙るおそれのある課金処理機能を有する携帯情報端末装置において、盗難時の捜索を確実に行うことができる。盗難者は、盗んだ携帯情報端末装置を悪用して課金処理を行う可能性が高いので、盗難中に近距離通信装置との間で課金処理が行われたときに、携帯情報端末装置から近距離通信装置に盗難情報を送信し、その盗難情報に基づいて携帯情報端末装置を捜索することにより、携帯情報端末装置を確実に捜索することができる。
本発明の携帯情報端末装置によれば、携帯情報端末装置から近距離通信装置に送信された盗難情報に基づいて携帯情報端末装置を捜索することにより、途中で盗難者に気付かれないように捜索を行うことができ、盗難者が携帯情報端末装置を捨ててしまうのを防止できるので、携帯情報端末装置を確実に捜索することができる。特に、盗難者が盗んだ携帯情報端末装置の電源を切っている場合、携帯情報端末装置が圏外にある場合、あるいは、セルラー通信に必要な加入者識別情報が記憶された不揮発性メモリが携帯情報端末装置から取り外された場合のように、セルラー通信を介した遠隔操作により携帯情報端末装置の動作をロックすることができない場合であっても、近距離通信装置との間で近距離通信が行われる際に、携帯情報端末装置から近距離通信装置に盗難情報を送信し、その盗難情報に基づいて携帯情報端末装置を確実に捜索することができる。
本発明の携帯情報端末装置によれば、盗んだ携帯情報端末装置を用いて近距離通信装置との間で近距離通信を行っている盗難者を撮影手段により撮影し、その撮影した画像に基づいて盗難者を追跡することにより、携帯情報端末装置を容易に捜索することができる。また、盗難中に近距離通信装置との間で近距離通信が行われたときに、警報発生手段から警報を発生させることにより、盗難者をその場で捕まえて、携帯情報端末装置を回収することができる。また、盗難中に近距離通信が行われたときに近距離通信装置に送信された携帯情報端末装置の位置情報に基づいて盗難者を追跡することにより、携帯情報端末装置を容易に捜索することができる。
本発明の携帯情報端末装置によれば、盗難によりユーザが多大な損害を蒙るおそれのある課金処理機能を有する携帯情報端末装置において、盗難時の捜索を確実に行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態による携帯情報端末装置の捜索システムの一例を示したブロック図であり、携帯情報端末装置の一例として携帯電話機1が示されている。この携帯電話機1は、基地局2との間で行うセルラー通信などの携帯電話機本体の各種機能を実行するための本体機能部10と、この本体機能部10とは別個独立に設けられ、近距離通信装置としてのリーダライタ装置3との間で近距離通信を行う近距離通信機能部20とを備えている。
この捜索システムは、盗まれた携帯電話機1を用いてリーダライタ装置3との間で近距離通信が行われたことに基づいて、その携帯電話機1を捜索するための処理を行うシステムであって、この例では、鉄道施設4の各駅の改札口5にリーダライタ装置3が設置されている場合を示している。鉄道施設4は、各駅に改札口5が設けられることにより閉空間を構成している。すなわち、乗車料金を支払った者のみが乗車駅の改札口5を通って鉄道施設4内に入場でき、入場した者は降車駅の改札口5を通らなければ鉄道施設4の外に出ることができない。
携帯電話機1は、この捜索システムを管理する管理センタ6に設置されているサーバ7との間で、基地局2を介してセルラー通信を行うことができる。また、リーダライタ装置3は、一般電話回線又は専用回線を介して、サーバ7に対して通信可能に接続されている。携帯電話機1の所有者は、基地局2を介してサーバ7との間でセルラー通信を行い、氏名、住所、携帯電話機1の電話番号及びメールアドレス、自宅に設置されている一般電話機の電話番号、並びにユーザが所有する他の通信端末(他の携帯情報端末装置やパーソナルコンピュータなど)のメールアドレスといった各種のユーザ情報をサーバ7に記憶させることにより、この捜索システムのユーザとして登録することができる。また、リーダライタ装置3は、盗まれた携帯電話機1との間で近距離通信が行われたときに、所定の情報をサーバ7に送信することができる。
各リーダライタ装置3には、改札口5を通る者、特にその者の顔を撮影するためのカメラ8が接続されており、各リーダライタ装置3との間で近距離通信が行われたときに、必要に応じて撮影を指示する信号をカメラ8に送信することにより、その近距離通信を行った携帯電話機1を所持する者(の顔)をカメラ8で撮影することができるようになっている。カメラ8は、この捜索システム専用のカメラであってもよいし、各駅の改札口5に一般的に設置されている防犯カメラを利用してもよい。
また、各リーダライタ装置3には、音声などにより警報を発生するための警報器9が備えられている。各リーダライタ装置3との間で近距離通信が行われたときに、必要に応じて警報の発生を指示する信号を警報器9に送信することにより、その近距離通信を行った携帯電話機1を所持する者が改札口5を通るタイミングで警報を発生することができるようになっている。
図2は、図1の携帯電話機1の電気的構成を示すブロック図である。携帯電話機1に備えられた本体機能部10及び近距離通信機能部20は、互いに電気的に接続されて通信可能に構成されている。
本体機能部10は、制御部11、メモリ12、セルラー通信部13、GPS(Global Positioning System)機能部14及びUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カード15を備えている。制御部11は、本体機能部10の動作を制御するプロセッサであり、メモリ12、セルラー通信部13、GPS機能部14及びUSIMカード15にそれぞれ電気的に接続されている。メモリ12は、例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read-Only Memory)などの携帯電話機1に備付けのメモリである。セルラー通信部13は、セルラー通信用アンテナ16を介して信号を送受信することにより、基地局2との間でセルラー通信を行う。GPS機能部14は、GPSを用いた周知の方法にて携帯電話機1の位置情報を定期的に検出し、検出した位置情報をメモリ12に記憶する。USIMカード15は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの不揮発性メモリを備えたICカードであり、携帯電話機1に対して着脱可能に構成されている。USIMカード15の不揮発性メモリには、この携帯電話機1の電話番号やメールアドレスなどのセルラー通信に必要な加入者識別情報が記憶されている。
制御部11は、盗難情報検出部111及びUSIM検出部112を備えている。盗難情報検出部111は、基地局2から盗難中である旨の情報(盗難情報)をセルラー通信で受信したことを検出する。USIM検出部112は、USIMカード15が携帯電話機1から取り外されたことを検出する。USIMカード15の着脱は、スイッチを用いて機械的に検知することもできるし、USIMカード15の着脱に伴う電圧変化に基づいて電気的に検知することもできる。
近距離通信機能部20は、制御部21、メモリ22及び近距離通信部23を備えている。制御部21は、近距離通信機能部20の動作を制御するプロセッサであり、メモリ22及び近距離通信部23にそれぞれ電気的に接続されるととともに、本体機能部10の制御部11に対して通信可能に接続されている。メモリ22は、例えばRAM又はROMなどの携帯電話機1に備付けのメモリである。近距離通信部23は非接触ICチップ(図示せず)を備え、近距離通信用アンテナ24を介してリーダライタ装置3との間で信号を送受信することにより、いわゆる非接触方式による近距離(数cm〜数十cm)での通信を行うことができる。
制御部21は、リーダライタ検出部211、課金処理部212、撮影処理部213、警報処理部214及びGPS位置情報処理部215を備えている。リーダライタ検出部211は、近距離通信に際してリーダライタ装置3から送信された信号を検出する。課金処理部212は、リーダライタ装置3との近距離通信により、後述する課金処理を行う。撮影処理部213は、カメラ8による撮影を指示する信号(撮影指示信号)を本体機能部10の制御部11から受信した場合に、その撮影指示信号を近距離通信部23からリーダライタ装置3に送信する。警報処理部214は、警報器9による警報の発生を指示する信号(警報指示信号)を本体機能部10の制御部11から受信した場合に、その警報指示信号を近距離通信部23からリーダライタ装置3に送信する。GPS位置情報処理部215は、GPS機能部14により検出された位置情報を本体機能部10の制御部11から受信した場合に、その位置情報を近距離通信部23からリーダライタ装置3に送信する。
この携帯電話機1では、物品の購入や施設の利用に際して携帯電話機1をリーダライタ装置3に近付けることにより、近距離通信機能部20におけるリーダライタ装置3との近距離通信によって、課金処理を行うことができる。例えば、図1に示す例では、駅の改札口5を通る際に携帯電話機1をリーダライタ装置3に近付けるだけで、近距離通信により乗車料金の課金処理を行って鉄道を利用することができるので、乗車券をわざわざ購入する必要がなく便利である。このような近距離通信機能は、FeliCa(ソニー株式会社の登録商標)などを用いて実現することができる。
近距離通信機能部20のメモリ22には、課金処理時に使用する有価価値(電子マネー)や、課金処理時に行う個人認証に必要なIDなどが記憶されている。課金処理は、携帯電話機1からリーダライタ装置3にIDが送信されることにより個人認証が確立された上で、リーダライタ装置3から携帯電話機1に課金情報が送信されることにより行われる。課金処理時に使用する有価価値は、サーバ7とのセルラー通信又は専用の近距離通信装置との近距離通信により、メモリ22に記憶される。リーダライタ装置3から課金情報を受信した携帯電話機1では、その課金情報に対応する金額がメモリ22に記憶されている有価価値から減算される。
図3は、盗難情報記憶処理の一例を示すフォローチャートである。この捜索システムのユーザは、自己の所有する携帯電話機1が盗まれた場合、自宅に設置されている一般電話機から管理センタ6に連絡するなどして、サーバ7から盗難中の携帯電話機1に盗難情報をセルラー通信により送信することができる。また、盗難者は、盗んだ携帯電話機1からUSIMカード15を抜いて、予め用意している別のUSIMカードを挿入することにより、その携帯電話機1の電話番号を変更して盗難の事実を隠蔽する可能性が高いので、USIMカード15が抜かれたことに基づいて盗難を検出することも可能である。
この携帯電話機1では、盗難情報検出部111により盗難情報の受信を検出した場合(ステップS101でYes)、本体機能部10の制御部11が、その受信した盗難情報をメモリ12に記憶する(ステップS103)。また、制御部11は、USIM検出部112によりUSIMカード15が携帯電話機1から抜かれたことを検出した場合(ステップS102でYes)にも、盗難情報をメモリ12に記憶する(ステップS103)。ただし、盗難情報検出部111により盗難情報の受信を検出した場合にのみ盗難情報をメモリ12に記憶させるような構成であってもよいし、USIM検出部112によりUSIMカード15が携帯電話機1から抜かれたことを検出した場合にのみ盗難情報をメモリ12に記憶させるような構成であってもよい。
図4は、盗難中の携帯電話機1を捜索する方法について説明するためのブロック図である。盗難情報がメモリ12に記憶された携帯電話機1を用いて、リーダライタ装置3との間で近距離通信が行われた場合、携帯電話機1からリーダライタ装置3に、メモリ12に記憶されているID及び盗難情報とともに、撮影指示信号、警報指示信号、又はGPS位置情報が近距離通信により送信される。リーダライタ装置3は、カメラ8及び警報器9に接続された制御部31を備えており、この制御部31の制御により、カメラ8を用いて撮影を行ったり、警報器9から警報を発生させたりすることができる。
本実施の形態では、セルラー通信で受信した携帯電話機1に盗難情報を送信することにより、又はUSIMカード15が携帯電話機1から取り外されたことに基づいて、携帯電話機1のメモリ12に盗難情報を記憶させ、その後にリーダライタ検出部211でリーダライタ装置3からの信号を検出して近距離通信可能になったときに、携帯電話機1からリーダライタ装置3に盗難情報を送信することができる。従って、携帯電話機1からリーダライタ装置3に送信された盗難情報に基づいて携帯電話機1を捜索することにより、携帯電話機の動作をロックするような構成とは異なり、途中で盗難者に気付かれないように捜索を行うことができる。これにより、盗難者が携帯電話機1を捨ててしまうのを防止できるので、携帯電話機1を確実に捜索することができる。
特に、盗難者が盗んだ携帯電話機1の電源を切っている場合、携帯電話機1が圏外にある場合、あるいは、セルラー通信に必要な加入者識別情報が記憶されたUSIMカード15が携帯電話機1から取り外された場合のように、セルラー通信を介した遠隔操作により携帯電話機1の動作をロックすることができない場合であっても、リーダライタ装置3との間で近距離通信が行われる際に、携帯電話機1からリーダライタ装置3に盗難情報を送信し、その盗難情報に基づいて携帯電話機1を確実に捜索することができる。
また、本実施の形態では、盗難によりユーザが多大な損害を蒙るおそれのある課金処理機能を有する携帯情電話機1において、盗難時の捜索を確実に行うことができる。盗難者は、盗んだ携帯電話機1を悪用して課金処理を行う可能性が高いので、盗難中にリーダライタ装置3との間で課金処理が行われたときに、携帯電話機1からリーダライタ装置3に盗難情報を送信し、その盗難情報に基づいて携帯電話機1を捜索することにより、携帯電話機1を確実に捜索することができる。
<第1実施例>
図5は、盗難中の携帯電話機1を捜索する方法の第1実施例において携帯電話機1が行う処理(撮影指示処理)を示すフローチャートである。以下では、図4及び図5を参照して、盗難中の携帯電話機1を捜索する方法の第1実施例について説明する。
この第1実施例では、携帯電話機1がリーダライタ装置3に近付けられることにより、リーダライタ検出部211でリーダライタ装置3からの信号が検出されると(ステップS201でYes)、携帯電話機1の近距離通信機能部20に備えられた制御部21が、メモリ12に盗難情報が記憶されているか否かを判定する(ステップS202)。そして、メモリ12に盗難情報が記憶されている場合には(ステップS202でYes)、本体機能部10の制御部11から撮影指示信号を受信した制御部21の撮影処理部213が、近距離通信部23からリーダライタ装置3に、メモリ22に記憶されている盗難情報とともに撮影指示信号を送信する(ステップS203)。ただし、撮影指示信号は、盗難情報により兼用されていてもよい。
盗難情報とともに撮影指示信号を受信したリーダライタ装置3の制御部31は、カメラ8を制御することにより、その近距離通信を行った携帯電話機1を所持する者(の顔)をカメラ8で撮影する。カメラ8で撮影された画像(カメラ画像)は、図4に示すように、カメラ8からリーダライタ装置3に送信され、リーダライタ装置3の制御部31は、カメラ8から受信したカメラ画像を、予め携帯電話機1から受信しているIDとともにサーバ7に送信する。ID及びカメラ画像を受信したサーバ7は、その受信したIDをサーバ7に記憶されているユーザ情報71と照らし合わせることにより、盗難中の携帯電話機1の所有者であるユーザを特定する。そして、サーバ7は、ユーザ情報71として管理しているそのユーザが所有する他の通信端末(他の携帯情報端末装置や自宅に設置されているパーソナルコンピュータ、ファクシミリなど)にカメラ画像を送信する。これにより、ユーザは、自己の所有する通信端末を用いて盗難者(の顔)を確認することができる。
この第1実施例では、盗難中にリーダライタ装置3との間で近距離通信が行われたときに、携帯電話機1からリーダライタ装置3に撮影指示信号を送信することにより、リーダライタ装置3に対してカメラ8による撮影を指示することができる。従って、盗んだ携帯電話機1を用いてリーダライタ装置3との間で近距離通信を行っている盗難者をカメラ8により撮影し、その撮影した画像に基づいて盗難者を追跡することにより、携帯電話機1を容易に捜索することができる。
<第2実施例>
図6は、盗難中の携帯電話機1を捜索する方法の第2実施例において携帯電話機1が行う処理(警報指示処理)を示すフローチャートである。以下では、図4及び図6を参照して、盗難中の携帯電話機1を捜索する方法の第2実施例について説明する。
この第2実施例では、携帯電話機1がリーダライタ装置3に近付けられることにより、リーダライタ検出部211でリーダライタ装置3からの信号が検出されると(ステップS301でYes)、携帯電話機1の近距離通信機能部20に備えられた制御部21が、メモリ12に盗難情報が記憶されているか否かを判定する(ステップS302)。そして、メモリ12に盗難情報が記憶されている場合には(ステップS302でYes)、本体機能部10の制御部11から警報指示信号を受信した制御部21の警報処理部214が、近距離通信部23からリーダライタ装置3に、メモリ22に記憶されている盗難情報とともに警報指示信号を送信する(ステップS303)。盗難情報とともに警報指示信号を受信したリーダライタ装置3の制御部31は、警報器9を制御することにより、警報器9から警報を発生させる。ただし、警報指示信号は、盗難情報により兼用されていてもよい。
この第2実施例では、盗難中にリーダライタ装置3との間で近距離通信が行われたときに、携帯電話機1からリーダライタ装置3に警報指示信号を送信することにより、リーダライタ装置3に対して警報器9による警報の発生を指示することができる。従って、盗んだ携帯電話機1を用いてリーダライタ装置3との間で近距離通信を行っている盗難者をその場で捕まえて、携帯電話機1を回収することができる。
<第3実施例>
図7は、盗難中の携帯電話機1を捜索する方法の第3実施例において携帯電話機1が行う処理(GPS位置情報送信処理)を示すフローチャートである。以下では、図4及び図7を参照して、盗難中の携帯電話機1を捜索する方法の第3実施例について説明する。
この第3実施例では、携帯電話機1がリーダライタ装置3に近付けられることにより、リーダライタ検出部211でリーダライタ装置3からの信号が検出されると(ステップS401でYes)、携帯電話機1の近距離通信機能部20に備えられた制御部21が、メモリ12に盗難情報が記憶されているか否かを判定する(ステップS402)。そして、メモリ12に盗難情報が記憶されている場合には(ステップS402でYes)、本体機能部10の制御部11からGPS位置情報を受信した制御部21のGPS位置情報処理部215が、近距離通信部23からリーダライタ装置3に、メモリ22に記憶されている盗難情報とともにGPS位置情報を送信する(ステップS403)。
盗難情報とともにGPS位置情報を受信したリーダライタ装置3の制御部31は、図4に示すように、そのGPS位置情報を、予め携帯電話機1から受信しているIDとともにサーバ7に送信する。ID及びGPS位置情報を受信したサーバ7は、その受信したIDをサーバ7に記憶されているユーザ情報71と照らし合わせることにより、盗難中の携帯電話機1の所有者であるユーザを特定する。そして、サーバ7は、ユーザ情報71として管理しているそのユーザが所有する他の通信端末(他の携帯情報端末装置や自宅に設置されているパーソナルコンピュータ、ファクシミリなど)にGPS位置情報を送信する。このとき、GPS機能部14により計測される現在の位置情報が送信されてもよいし、GPS機能部14により計測されて定期的にメモリ12に記憶されている過去の位置情報が送信されてもよい。
この第3実施例では、盗難中にリーダライタ装置3との間で近距離通信が行われたときに、携帯電話機1からリーダライタ装置3に、その携帯電話機1の現在又は過去の位置情報を送信することができる。従って、その位置情報に基づいて盗難者を追跡することにより、携帯電話機1を容易に捜索することができる。
上記実施の形態では、携帯情報端末装置が携帯電話機1により構成される場合について説明したが、このような構成に限らず、ノートタイプのパーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistance)などの他の携帯情報端末装置であってもよい。
また、携帯情報端末装置との間で近距離通信を行う近距離通信装置としてのリーダライタ装置3は、鉄道施設4の各駅構内の改札口5に限らず、他の施設に設置されていてもよい。この場合、リーダライタ装置3が設置される施設は、鉄道施設4のように閉空間を構成する施設に限らない。
本発明は、以上の実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態による携帯情報端末装置の捜索システムの一例を示したブロック図であり、携帯情報端末装置の一例として携帯電話機が示されている。 図1の携帯電話機の電気的構成を示すブロック図である。 盗難情報記憶処理の一例を示すフォローチャートである。 盗難中の携帯電話機を捜索する方法について説明するためのブロック図である。 盗難中の携帯電話機を捜索する方法の第1実施例において携帯電話機が行う処理(撮影指示処理)を示すフローチャートである。 盗難中の携帯電話機を捜索する方法の第2実施例において携帯電話機が行う処理(警報指示処理)を示すフローチャートである。 盗難中の携帯電話機を捜索する方法の第3実施例において携帯電話機が行う処理(GPS位置情報送信処理)を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話機
2 基地局
3 リーダライタ装置
7 サーバ
8 カメラ
9 警報器
10 本体機能部
11 制御部
111 盗難情報検出部
112 USIM検出部
12 メモリ
13 セルラー通信部
14 GPS機能部
15 USIMカード
20 近距離通信機能部
21 制御部
211 リーダライタ検出部
212 課金処理部
213 撮影処理部
214 警報処理部
215 GPS位置情報処理部
22 メモリ
23 近距離通信部

Claims (6)

  1. 基地局との間でセルラー通信を行うとともに、近距離通信装置との間で近距離通信を行うことができる携帯情報端末装置において、
    基地局から盗難情報を受信するセルラー通信部と、
    受信した盗難情報を記憶するメモリと、
    上記近距離通信装置からの受信信号に基づいて、上記メモリに記憶されている盗難情報を上記近距離通信装置に送信する近距離通信部とを備えたことを特徴とする携帯情報端末装置。
  2. 基地局との間でセルラー通信を行うとともに、近距離通信装置との間で近距離通信を行うことができる携帯情報端末装置において、
    セルラー通信に必要な加入者識別情報を記憶し、上記携帯情報端末装置に対して着脱可能な不揮発性メモリと、
    上記不揮発性メモリが上記携帯情報端末装置から取り外されたことに基づいて、盗難情報を記憶するメモリと、
    上記近距離通信装置からの受信信号に基づいて、上記メモリに記憶されている盗難情報を上記近距離通信装置に送信する近距離通信部とを備えたことを特徴とする携帯情報端末装置。
  3. 上記近距離通信部は、上記盗難情報とともに、上記近距離通信装置に対して撮影手段による撮影を指示する信号を送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯情報端末装置。
  4. 上記近距離通信部は、上記盗難情報とともに、上記近距離通信装置に対して警報発生手段による警報の発生を指示する信号を送信することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の携帯情報端末装置。
  5. 上記携帯情報端末装置の位置情報を検出する位置情報検出手段を備え、
    上記近距離通信部は、上記盗難情報とともに、上記位置情報検出手段により検出された位置情報を送信することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の携帯情報端末装置。
  6. 近距離通信で課金情報を受信することにより、上記近距離通信装置との間で課金処理を行う課金処理部を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の携帯情報端末装置。
JP2005177284A 2005-06-17 2005-06-17 携帯情報端末装置 Pending JP2006352603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177284A JP2006352603A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177284A JP2006352603A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 携帯情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006352603A true JP2006352603A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37647947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177284A Pending JP2006352603A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006352603A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302923A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Nec Corp 無線電話機の盗難対策システム
JP2002140744A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Shinko Electric Co Ltd 非接触型icカードシステム
JP2003284154A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線端末追跡システム
JP2004348475A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 携帯電話端末及びicカード及び管理装置及び決済端末及びicカード管理方法及びプログラム
JP2005079777A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp 通信システム、カード読み取り装置、カード装置
JP2005157766A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302923A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Nec Corp 無線電話機の盗難対策システム
JP2002140744A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Shinko Electric Co Ltd 非接触型icカードシステム
JP2003284154A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線端末追跡システム
JP2004348475A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 携帯電話端末及びicカード及び管理装置及び決済端末及びicカード管理方法及びプログラム
JP2005079777A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp 通信システム、カード読み取り装置、カード装置
JP2005157766A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111434129A (zh) 一种基于快递消息控制快递柜的方法及电子设备
JPWO2006028030A1 (ja) 携帯端末装置
CN103780728B (zh) 实现移动设备防丢功能的线缆
KR100695081B1 (ko) 근거리 통신을 이용한 전자기기 분실 방지 방법과 이를위한 이동통신 단말
JP6115874B2 (ja) ウェアラブルカメラシステム及び録画制御方法
JP2019046092A (ja) 車載装置、基地局装置、映像情報提供システム、映像情報提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2010226246A (ja) 認証システム
WO2006121310A1 (en) Portable usb memory stick having payment function, and payment system using usb memory stick, and method therefor
JP2009206617A (ja) 顔認証を用いた防犯システム
CN107993321A (zh) 一种智能车锁及智能车锁主动式解锁的方法
CN107506670A (zh) 参数加载方法及装置
JP5331510B2 (ja) 訪問者管理システム、訪問者管理方法、および管理装置
JP2007233609A (ja) 認証装置、認証システムおよび認証方法
KR20100102285A (ko) Cctv 및 rfid 기술을 이용한 위치 추적 시스템 및 방법
JP4822747B2 (ja) 携帯情報端末装置
CN108476273B (zh) 信息处理装置及其图像数据控制方法
JP2003101640A (ja) 携帯端末
JP2006303806A (ja) インターホンシステム
CN106250763A (zh) 智能机器人的安全防护方法及装置
JP2006352603A (ja) 携帯情報端末装置
JP2006352605A (ja) 携帯情報端末装置
JP5115572B2 (ja) カメラ管理サーバ、防犯サービス管理方法および防犯サービス管理プログラム
JP2008234168A (ja) 電子マネー機能をもつ端末装置
KR101671904B1 (ko) 차량용 블랙박스를 이용한 차량 찾기 시스템
KR20170115031A (ko) 스마트 지갑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511