JP2006339964A - 非接触ic媒体及び制御装置 - Google Patents

非接触ic媒体及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339964A
JP2006339964A JP2005161277A JP2005161277A JP2006339964A JP 2006339964 A JP2006339964 A JP 2006339964A JP 2005161277 A JP2005161277 A JP 2005161277A JP 2005161277 A JP2005161277 A JP 2005161277A JP 2006339964 A JP2006339964 A JP 2006339964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
signal
control
medium
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005161277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255931B2 (ja
Inventor
Bing Zeng
ビン ツェン
Mamoru Kobayashi
守 小林
Toshimitsu Tsubaki
俊光 椿
Kohei Mizuno
晃平 水野
Hideyuki Tsuboi
秀幸 坪井
Masafumi Shimizu
雅史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005161277A priority Critical patent/JP4255931B2/ja
Publication of JP2006339964A publication Critical patent/JP2006339964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255931B2 publication Critical patent/JP4255931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】 制御信号の受信回路の消費電力を、従来例に対して低下させ、従来例に比較して、内部のバッテリの長寿命化を可能とする非接触IC媒体を提供する。
【解決手段】 本発明の非接触IC媒体は、第1の周波数帯域の信号を受信する第1のアンテナと、第2の周波数帯域の信号を送信する第2のアンテナと、第1のアンテナが受信する制御信号を検出し制御データを出力する制御回路と、制御データが入力されると第2のアンテナから応答信号を出力する送信回路とを有し、第1の周波数帯域が第2の周波数帯域より低い周波数帯に設定されていることを特徴とする非接触IC媒体。
【選択図】 図1

Description

本発明は、RFID(RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION)システムに用いるICタグに関し、特に非接触で外部機器から情報を受け、該外部機器へ情報を送出する、バッテリを内蔵するアクティブ型の非接触ICタグまたはICカードなどの非接触IC媒体に関する。
従来のアクティブ型の非接触IC媒体は、内部にバッテリが搭載されているため、内部にバッテリを有さず、外部から電源を供給されているときのみ動作するパッシブ型の非接触型のIC媒体に比較し、高い電力の電波を送信することができ、電波をパッシブ型より一定距離以上に発信することができる。このため、ICタグと、この非接触IC媒体に対応するリーダとが離れている場合にも、この非接触IC媒体は利用可能である。
しかしながら、バッテリに蓄えられる電気エネルギーの容量は無限ではなく、非接触IC媒体を長期間使用するためには、送受信が不要な期間において、送信回路を停止させて消費電力を抑制している。
すなわち、従来例においては、一定の間隔ごとに送信したり、振動などのセンサ情報に基づいて送信したりすることにより、消費電流を抑制している。
しかし、非接触IC媒体が所定の制御信号を受け、この制御信号の受信タイミングに対応して、制御信号に対する応答信号を出力する用途がある。
このため、非特許文献1に記載されているように、制御信号を受信する回路のみを、待機状態にしておき、他の回路をスリープ状態にしておく必要がある。
http://savi.com/products/pr.rfid.echopoint.shtml(2004年7月12日アクセス)
しかしながら、非特許文献1に示すICタグにあっては、制御信号を受信する回路を常に待機状態としておく必要があり、より長寿命化を考慮すると、制御信号の電波を受信する回路を構成する同調回路等の消費電力が無視できないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、制御信号の受信回路の消費電力を、従来例に対して低下させ、従来例に比較して、内部のバッテリの長寿命化を可能とする非接触IC媒体(ICタグ及びICカードなど)を提供することを目的とする。
本発明の非接触IC媒体は、第1の周波数帯域の信号を受信する第1のアンテナ(例えば、実施形態におけるコイル1、またはアンテナ69)と、第2の周波数帯域の信号を送信する第2のアンテナ(例えば、実施形態におけるアンテナ4)と、前記第1のアンテナが受信する制御信号を検出し制御データを出力する制御回路(例えば、実施形態における制御回路65または70)と、該制御データが入力されると第2のアンテナから応答信号を出力する送信回路(例えば、実施形態における上り回線送信回路62)とを有し、前記第1の周波数帯域が前記第2の周波数帯域より低い周波数帯に設定されていることを特徴とする。
本発明の非接触IC媒体は、前記交番磁界の周波数がLF(長波)帯(周波数30kHz〜300kHz,波長10km〜1km)であることを特徴とする。
これにより、本発明の非接触IC媒体は、上述したLF帯の交番磁界を使用することにより、他の通信(例えば、超音波及び赤外線)に比較して、待機時電流が少なく、低消費電力であり、長期間の使用に際しては優位である。
本発明の非接触IC媒体は、前記制御データがビジートーンであることを特徴とする。
本発明の非接触IC媒体は、前記制御信号の受信強度を検出する信号強度測定部と、この検出結果に応じて応答信号の発信強度を制御する信号強度制御回路とを有することを特徴とする。
本発明の非接触IC媒体は、前記第1のアンテナが外部コイルと磁気結合し、該外部コイルの発生する交番磁界により誘起される電圧を検出して制御信号として前記制御回路に出力するコイルであることを特徴とする。
本発明の非接触IC媒体制御装置は、非接触IC媒体に対して制御データを送信する制御装置であり、入力される命令に対応して制御データを生成する制御部と、前記制御データを所定の第1の周波数帯域の信号に重畳して、制御信号として出力する送信回路と、第1の周波数帯域の前記制御信号を発信する第1のアンテナと、第2の周波数帯域においてデータの送受信を行う第2のアンテナとを有し、前記第1の周波数帯域が前記第2の周波数帯域より低い周波数帯に設定されていることを特徴とする。
本発明の非接触IC媒体制御装置は、前記第1の周波数帯域がLF帯であることを特徴とする。
本発明の非接触IC媒体制御装置は、前記制御データがビジートーンであることを特徴とする。
本発明の非接触IC媒体制御装置は、前記送信部が前記ICタグからの応答信号の受信強度を測定する信号強度測定部と、この測定結果に応じてビジートーンの発信強度を制御する信号強度制御部とを有することを特徴とする。
本発明の非接触IC媒体制御装置は、前記第1のアンテナが、制御信号に対応した交番磁界を発生させ、この交番磁界により非接触IC媒体の他のコイルと磁気結合を行い、該他のコイルに対して前記制御信号を発信するコイルであることを特徴とする。
以上説明したように、発明によれば、LF帯の第1の周波数帯域にて発信された制御信号を受信し、この制御信号に重畳された制御データであるビジートーンを抽出し、このビジートーンに対応して非接触IC媒体が、第1の周波数帯域より高い周波数帯の第2の周波数にて効率的なデータの送信受信の制御を行うため、待機時に高い周波数帯域を用いないため、高い周波数で動作する同調回路等が必要なくなり、従来の非接触IC媒体に比較して制御情報の入力待ち受け状態において、消費電力を大幅に削減することが可能となる。
また、本発明によれば、ICタグ(非接触IC媒体)の動作において、質問器(非接IC触媒体制御装置)に対してデータを送信する必要がある場合以外、受信部が同期を取るために、すなわち質問器から起動を指示するビジートーンの入力待ちの状態であり、そのための制御回路内のタイマまたはCPUの演算のみの動作しかしていないため、ほとんどの時間が待機状態となっており、送信部等の電力を使用する部分の動作がなく、ICタグが低消費電力状態にあり、電池を搭載している場合、従来例に比較して電池の寿命を延ばすことができる。
また、本発明によれば、質問器の通信可能領域内に図11(a)に示すように複数のICタグ(タグA及びB)が存在する場合、質問器がビジートーンの送信出力を制御して、タグAより近くに位置するタグBの送信を選択的に遅らせることができる。
ここで、本発明においては、ICタグの選択に対し、ビジートーンの送信出力を調整し、遠いICタグ(例えば、ICタグA)には到達させずに、近いタグ(例えば、ICタグB)に到達させる。
これにより、本発明は、近くのICタグBがビジートーンを検出することにより、質問器が他のICタグと送信中であると判定して送信を行わず、順次送信出力を下げていくことにより、遠いICタグから順にデータの送受信を行い、認識したICタグを次に送信が必要となるまでスリープ状態(待機状態)にしておくことにより、遠いICタグから順に優先的に読みだしを行うことが可能となり、ICタグが必要以上の通信を行うことが無くなり、従来例に比較して電池の寿命を延ばすことができる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態による非接触IC媒体及び非接触IC媒体制御装置を図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態による非接触IC媒体(ICタグ12)及び非接触IC媒体制御装置(質問器50)の一構成例を示すブロック図である。第1の実施形態は、励磁機器と受信機器とを質問器(非接触IC媒体制御装置)として構成し、非接触IC媒体制御装置から非接触IC媒体への送信、すなわち下り回線において周波数の低いLF帯(例えば、125kHz,4kbps,ASKマンチェスター符号方式)の領域をビジートーン(ビジートーンプリアンブル)チャンネルとし、一方、非接触IC媒体から非接触IC媒体制御装置への送信、すなわち上り回線において周波数の高い領域(例えば、400MHz帯のUHF帯として、20k〜30kbps,GFSK/OOK/DSSS)をデータチャンネル(データの送信)としている。以下、第1及び第2の実施形態と同様に、非接触IC媒体の一例としてICタグを用いて説明する。なお図示しないが、ICタグ12にはバッテリが搭載されており、内部の各回路に駆動電力を供給している。
図1において、質問器50は、ICタグ12からの上り回線におけるデータの受信を行う上り回線受信回路51と、ICタグ12に対する下り回線において、ビジートーン信号等の制御信号をLF信号の交番磁界により送信する下り回線励磁回路52と、ユーザの入力または予め設定された命令等を制御データに変換し、ICタグ12から入力されたデータを処理する制御回路54を有している。
ここで、上り回線受信回路51は、ICタグ12から発信されるデータの送信信号を受信する受信器53を有している。
また、下り回線励磁回路52は、ユーザが入力する命令を制御データに変換して、所定のLF帯の周波数、例えば、125kHzの交流電流に、上記制御データ(ビジートーンを含む)を重畳させ、コイル10にこの制御データの重畳された交流電流を流し、制御データの重畳された交番磁界を発生させる励磁器55を有している。ここで、第1の実施形態は、交番磁界を制御データを重畳させて空間を伝搬させるキャリアとして使用する。
ICタグ12は、質問器50からの下り回線において、ビジートーン信号をLF信号の交番磁界により受信する下り回線受信回路61、質問器50に対してデータの送信を行う上り回線送信回路62と、後に述べる交番磁界のDC電圧からデータを抽出し、対応する制御信号を出力する制御回路65とを有している。
ここで、下り回線受信回路61は、コイル10と電磁結合しているコイル1に発生する、交番磁界(交流磁場)が鎖交することによる誘起電圧として誘起される所定の交流電圧を交流電圧を整流してDC電圧とする受信器63を有している。
ここで、コイル1は電磁結合している他のコイル(例えば、後述する励磁機器55のコイル10)の発生する交番磁界(交流磁場)が鎖交することにより、誘起電圧として所定の交流電圧を誘起する。ここで、上記交番磁界には、磁界の発生の有無により制御データが重畳されている。
すなわち、受信器63は、上記コイル1が接続されており、整流部を内部に有し、上記交流電圧を整流してDC電圧とする。
そのため、受信器63は、上記整流部により、交番磁界をDC電圧とすることにより、制御データを抽出し、対応する制御信号を制御回路65に対して出力することとなる。
また、非接触IC媒体(ICタグ12)かあるいは非接触IC媒体制御装置である質問器50のどちらか/もしくは双方にLF信号を増幅するアンプを設けたり、コイル10のサイズを、より大きくしたりしてもよい。
例えば、ICタグ12にアンプを設ける場合は、コイル1と受信器63との間にアンプを挿入する。これで、ICタグ12の受信器63での受信レベルとなる交番磁界の信号感度が向上する。
他方、質問器50にアンプを設ける場合は、励磁機器55とコイル10との間にアンプを挿入する。
これにより、上記コイル10に供給する電流(数百mA)を数十Aという数値へ増加させて、より強力な磁界を発生できる。
上述したように、ICタグ12と質問器50とのいずれか一方にアンプを挿入するか、もしくは双方の挿入を行うことにより、交番磁界による制御信号の送信到達可能な距離を延ばすことができる。
さらに、コイル10のサイズは、半径数cmでもよいが、半径を数十cmと拡大させることで、同様に制御信号の送信可能な距離を延ばせる。
また、上り回線送信回路62は、制御回路65からの制御信号により、所定の情報をアンテナ4を介して、質問器50に対して送信する発信器64を有している。
ここで、発信回路64は、例えば、UHF(Ultra High Frequency;極超短波、周波数300MHz〜3GMHz,波長10〜100cm)帯の周波数の電波を用いて、上記所定の情報の送信を行う。
ここで、ビジートーン信号について説明する。ICタグ12と質問器50との間のデータの送受信を行う通信専用の回線(例えば、上り回線)と、この通信専用の回線の使用状況を通知するビジートーン回線(例えば、下り回線)とが設けられている無線システムを前提としている。
このビジートーン信号は、質問器50といずれかのICタグ12とがデータの送信を行っている際に、質問器50から発信され、他のICタグ12からのデータの送信を禁止させ、複数のICタグ12からの発信によるデータの衝突を回避するために用いられる。
例えば、図2に示す様に、本発明において、質問器50とタグA及びB(ICタグ12)とが通信を行う環境において、タグAが送信処理を行う際に、タグAはビジートーン信号の検出を行い、質問器50からビジートーン信号が発信されていないことを検出すると、自身のID(識別情報)の発信を上り回線により、質問器50に対して行う。
そして、質問器50は、タグAとのデータ送信を開始すると、ビジートーン信号を下り回線において発信する。
このビジートーン信号が発信されている間、他のタグBは質問器50に対してIDの送信を行う際に、ビジートーン信号の検出を行い、ビジートーン信号が検出されるため、上り回線によるIDの送信を行わず、所定の時間経過後に、再度、ビジートーン信号の検出を行い、ビジートーン信号が検出されないと、自身のIDを上り回線により、質問器50に対して発信する。
次に、図1,図2,図3,図4及び図5を参照して、第3の実施形態による 非接IC触媒体と非接触IC媒体制御装置とからなる無線通信システムの動作を説明する。図3は無線通信システムのICタグ12側における動作例を示すフローチャートである。図4及び図5は無線通信システムの質問器50側における動作例(ICタグの位置及びICタグ数が不明な場合、またはICタグが移動する場合)を示すフローチャートである。
この図4及び図5の場合は、後述する図6に示されるような信号強度測定回路60及び信号強度制御回路56とが設けられていない場合の動作を示し、質問器50は下り回線送信回路59によって下り回路送信信号強度が制御できない場合を示す。
ただし、図5は1回目に下り回線提示回路52の通信可能範囲にある全てのICタグ12の識別信号取得後の2回目以降、特にICタグ12の移動がない状態での確認動作を示している。
ステップS1において、ICタグ12は、スリープ状態(待機状態)にあり、下り回線受信回路61のみが動作する状態となっている。
次に、ステップS2において、制御回路54が各ICタグ12に対して、データ収集を行うため、ICタグ12の状態を下り回線動作中に移行するための予め決められたパターンのプリアンブルを、所定の強度レベルの電波として下り回線において発信する。
これにより、ICタグ12において、受信器63はコイル1を介して上記プリアンブルを受信し、すなわち低い周波数の信号であるLF信号によるプリアンブルを検知し、これを整流してデジタル信号として制御回路65へ出力する。
次に、ステップS3において、制御回路65は、質問器50からICタグ12の状態を下り回線動作中に移行するプリアンブルが受信されたか否かの検出を行う。
このとき、制御回路65は、下り回線動作中への移行を指示するプリアンブルを受信したことを検出した場合、処理をステップS4へ進め、一方、下り回線動作中への移行を指示するプリアンブルを受信したことを検出しなかった場合、処理をステップS7へ進める。
次に、ステップS4において、制御回路65は、起動を示すプリアンブルの受信を検出したことにより、下り回線動作中の状態へ遷移する。
そして、制御回路65は、下り回線動作中の状態(ビジートーンの受信を確認する状態)において、他のICタグ12が上り回線を使用した通信を既に行っているか否かをキャリアを検出することにより判定する。
このため、制御回路54は、ICタグ12がビジートーンの受信を、上記プリアンブルの受信に比較して、より明確に受信できる下り回線動作中の状態、すなわち下り回線動作中の状態に待機状態から遷移させる。
次に、ステップS5において、制御回路65は、質問器50からのデータ収集の開始を示す命令が入力されたか否かの検出を所定の期間内において行う。
このとき、制御回路65は、上記所定の期間内にデータの収集の開始を示す命令が入力されたことを検出した場合、処理をステップS6へ進め、一方、データの収集の開始を示す命令の入力を検出できない場合、処理をステップS1へ戻す。
次に、ステップS6において、制御回路65は、ビジートーン信号が検出されない場合、IDを含むデータの発信を質問器50に対して行い、ビジートーン信号が検出された場合、所定の時間待機した後、再度ビジートーン信号の検出を行い、検出されない場合、1対1の送受信状態として、自身のIDを含む固有のデータ(ICタグ12のメモリに記憶されている、内部に設けられるセンサが取得したセンサデータを含む)の発信を行う。
次に、ステップS7において、制御回路65は、内部に設けられているタイマー(あるいはカウンタ)がオーバーフロー(カウンタでは演算の桁上がり)とか、また内部のCPU(中央演算処理装置)部分で所定の計算に基づいた時間経過を測定してICタグ12の状態を変更する命令とか、を内部事象としてICタグ12自身において受信したか否かの検出を行う。
このとき、制御回路65は、内部事象の受信を検出した場合、処理をステップS8へ進め、内部事象の受信が検出されない場合、処理をステップS2へ戻す。
次に、ステップS8において、制御回路65は、上記内部事象を受け取ると直ちに上り回線動作中へ処理を移行し、送信の引き留めと遅延を行い、処理をステップS9へ進める。
ステップS9において、制御回路65は、ビジートーン信号が検出されるか否か、すなわち上り回線(チャンネル)が使用可能か否かの検出を行い、ビジートーンが検出され上り回線の利用が可能であることを検出した場合、処理をステップS1へ戻し、ビジートーンが検出されずに上り回線の利用ができないことを検出した場合、処理をステップS7へ戻す。
上述したように、ICタグ12は、質問器50からの交番磁界のLF信号を受信することにより、質問器50に対して応答を行う。
次に、質問器50側における1回目(始め)のICタグ12の識別動作についての説明を、図4のフローチャートを用いて行う。
ステップS21において、制御回路54は、下り回線励磁回路52を介して各ICタグ12に対して、ICタグ12の状態を下り回線動作中、すなわちICタグ12をスリープ状態からウェイクアップ状態に移行させるため、予め決められたパターン(ウェイクアップ状態への移行を指示する)のプリアンブルを、所定の強度レベル、例えば、自身の出力できる最大強度の強度レベルの電波により下り回線に対して発信する。
次に、ステップS22において、制御回路54は、ICタグ12に対して、識別番号を含めた情報データの送信を指示する制御データのフレームを送信する。
ここで、下り回線励磁回路52は、通信の同期を取るパターンのプリアンブルと制御データのフレームと、受信先でフレームが正常に受信されたか否かを判定するFCS(Frame Check Seqence)とからなる上記フレームを生成して、交番磁界に重畳させて発信する。
次に、ステップS23において、制御回路54は、各ICタグ12からの上記フレームにおける送信指示に対応した、すなわち応答データとして情報データが受信されたか否かを、上り回線の通信に使用している周波数帯域におけるキャリア検出により行う。
ここで、ICタグ12において、制御回路65は、上記質問器50からの制御データに対応して、情報回線送信回路62の発信器64により、所定の周波数のキャリアに対して情報データを重畳させ、アンテナ4を介して情報データのフレームを発信する。
このとき、制御回路54は、受信器53による情報データの受信を検出した場合処理をステップS24へ進める。
次に、ステップS24において、制御回路54は、下り回線励磁回路52により、ビジートーンを交番磁界に重畳させて発信する。
これにより、複数のICタグ12において、情報データのフレームを出力した以外のIC12タグに対して、ビジートーンにより、フレームの発信処理を抑制する。
そして、ステップS25において、制御回路54は、受信器53において、キャリアを検出することにより、複数のICタグ12からの情報データのフレームが存在しているか否かの検出(すなわち、複数の交番磁界の有無の検出)を行うことにより、複数のICタグ12のフレームが競合しているか否かの判定を行う。
ここで、制御回路54は、複数のICタグ12からの応答の競合が検出されない場合、処理をステップS26へ進める。
そして、ステップS26において、制御回路54は、受信したICタグ12の識別番号に対応させて、そのICタグ12から送信された情報データに、タイムスタンプ(現在時刻)を付加して内部の記憶部に記憶する。
一方、制御回路54は、複数のICタグ12の競合が検出された場合、処理をステップS27へ進め、処理をステップS21へ戻す。
そして、ステップS27において、制御回路54は、競合して受信しているICタグ12のいずれか一方の検出された識別番号を受信した情報データとして、このICタグ12の識別番号に対応させて、情報データにタイムスタンプ(現在時刻)を付加して内部の記憶部に記憶し、処理をステップS28へ進める。
次に、ステップS28において、制御回路54は、下り回線励磁回路52からのビジートーンの出力を停止し、処理をステップS29へ進める。
そして、ステップS29において、制御回路54は、ICタグ12に対して情報データを受信していない、すなわちデータ未受信を検知し、一方、識別信号が記憶されているICタグ12に対して、スリープ状態への移行を示す制御データを、下り回線励磁回路52により発信し、処理をステップS21へ戻す。
これにより、ICタグ12において、識別信号が認識されたICタグ12はスリープ状態に移行し、識別情報が認識されていないICタグ12のみがウェイクアップ状態となっている。
また、ステップS23において、制御回路54は、いずれのICタグ12からも、情報データが受信されないことを、受信器55により検出すると、処理をステップS30へ進める。
次に、ステップS30において、制御回路54は、ビジートーンを停止してから所定回数(例えば、5回)の範囲内か否か(超えたか否か)の検出、すなわち、ステップS31,S21,S22,S23,S30を通過した回数を内部のカウンタで計数した値が所定回数の範囲内か否か(超えたか否か)を検出する。
ここで、制御回路54は、ビジートーンの停止が所定回数の範囲内である(所定回数を超えていない)ことを検出した場合処理をステップS31へ進める。
そして、ステップS31において、制御回路54は、下り回線励磁回路52に対して、ビジートーンの発信を停止させて、発信タイミングを予め設定された期間待ち、処理をステップS21へ進める。
一方、制御回路54は、ビジートーンの停止が所定回数の範囲内でない(所定回数を越えている)ことを検出した場合処理をステップS32へ進める。
そして、ステップS32において、制御回路54は、自身の下り回線励磁回路52の通信可能範囲において識別信号の未受信のICタグ12が無いと判定し、1回目の処理を完了して、2回目の処理を開始するため、処理をステップS41(図5参照)へ進める。
次に、質問器50側における2回目以降のICタグ12の識別動作についての説明を、図5のフローチャートを用いて行う。
ステップS41において、制御回路54は、図4のフローチャートの処理の終了後、所定時間(例えば、数分間)の経過を検出すると、記憶部に記憶しているICタグ12の識別動作として、下り回線励磁回路52を介して各ICタグ12に対して、ICタグ12の状態を下り回線動作中、すなわちICタグ12をスリープ状態からウェイクアップ状態に移行させるため、予め決められたパターン(ウェイクアップ状態への移行を指示する)のプリアンブルを、所定の強度レベル、例えば、自身の出力できる最大強度の強度レベルの電波により下り回線に対して発信する。また、制御回路54はこのプリアンブルを発信した際の時刻を発信時刻として記憶部に記憶する。
次に、ステップS42において、制御回路54は、ICタグ12に対して、識別番号を含めた情報データの送信を指示する制御データのフレームを送信する。
ここで、下り回線励磁回路52は、通信の同期を取るパターンのプリアンブルと制御データのフレームと、受信先でフレームが正常に受信されたか否かを判定するFCSとからなる上記フレームを生成して、交番磁界に重畳させて発信する。
次に、ステップS43において、制御回路54は、各ICタグ12からの上記フレームにおける送信指示に対応した情報データが受信されたか否かを、通信に使用している周波数帯域におけるキャリア検出により行う。
ここで、ICタグ12において、制御回路65は、上記質問器50からの制御データに対応して、上り回線送信回路62の発信器64により、所定の周波数のキャリアに対して情報データを重畳させ、アンテナ4を介して情報データのフレームを発信する。
このとき、制御回路54は、受信器53による情報データの受信を検出した場合処理をステップS44へ進める。
次に、ステップS44において、制御回路54は、下り回線励磁回路52により、ビジートーンを交番磁界に重畳させて発信する。
これにより、複数のICタグ12において、情報データのフレームを出力した以外のIC12タグに対して、ビジートーンにより、フレームの発信処理を抑制する。
そして、ステップS45において、制御回路54は、受信器53において、キャリアの検出を行うことにより、複数のICタグ12からの情報データのフレームが存在しているか否かの検出を行うことにより、複数のICタグ12のフレームが競合しているか否かの判定を行う。
ここで、制御回路54は、複数のICタグ12の競合が検出されない場合、処理をステップS46へ進める。
そして、ステップS46において、制御回路54は、受信したICタグ12の識別番号を内部の記憶部において検索し、記憶部において識別番号が検出されれば、この識別番号に対応させてそのICタグから送信された情報データを上書きし(タイムスタンプも現在時刻に変更)、一方、入力された識別番号が検出されなければ、識別番号に対応してそのICタグの情報データにタイムスタンプ(現在時刻)を付加して記憶部に書き込み、処理をステップS47へ進める。
次に、ステップS47において、制御回路54は、下り回線励磁回路52からのビジートーンの出力を停止し、処理をステップS41へ進める。
一方、ステップS45において、制御回路54は、複数のICタグ12の競合が検出された場合、処理をステップS48へ進める。
そして、ステップS48において、制御回路54は、競合して受信しているICタグ12のいずれか一方の検出された識別番号を受信した情報データとして受信したICタグ12の識別番号を内部の記憶部において検索し、記憶部において識別番号が検出されれば、この識別番号に対応させてそのICタグから送信された情報データを上書きし(タイムスタンプも現在時刻に変更)、一方、入力された識別番号が検出されなければ、識別番号に対応してそのICタグの情報データにタイムスタンプ(現在時刻)を付加して記憶部に書き込み、処理をステップS47へ進める。
一方、ステップS43において、制御回路54は、受信器53による情報データの受信が検出されない場合、処理をステップS49へ進める。
そして、ステップS49において、制御回路54は、ステップS41にてプリアンブルが発信された発信時刻より、以前の時刻のタイムスタンプが付加された識別番号の検索を行う。
このとき、制御回路54は、上記発信時刻より前のタイムスタンプの識別番号が検出された場合、処理をステップS50へ進める。
次に、ステップS50において、制御回路54は、前回識別処理をしたICタグ12からの応答がないため、通信可能範囲外に移動したことを検出して、ICタグ12の付加されれた識別対象に状態変化が起こったことを検出し、図4のフローチャートのステップS21へ戻る。
一方、ステップS49において、制御回路54は、上記発信時刻より前のタイムスタンプの識別番号が検出されない場合、記憶部に記憶された識別番号が全て識別されることにより、通信可能外に移動したICタグ12がないことを検出して、処理をステップS41へ進める。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態による非接触IC媒体及び非接触IC媒体制御装置を図面を参照して説明する。図6は第2実施形態による非接触IC媒体(ICタグ12)及び非接触IC媒体制御装置(質問器50)の一構成例を示すブロック図である。第2の実施形態が第3の実施形態と異なる点は、下り回線を交番磁界での通信方式を用いるのではなく、電波を用いてアンテナを介して、周波数の低いLF帯(例えば、125kHz,4kbps,ASKマンチェスター符号方式)の領域をビジートーン(並びに、プリアンブル)チャンネルとして用いる点である。この第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に、非接触IC媒体の一例としてICタグを用いて説明する。
図6において、質問器50は、ICタグ12からの上り回線におけるデータの受信を行う上り回線受信回路51と、ICタグ12に対する下り回線において、ビジートーン信号をLF信号(LF帯の信号)より発信する下り回線送信回路59と、ユーザの入力または予め設定された命令等を制御データに変換し、ICタグ12から入力されたデータを処理する制御回路54を有している。
ここで、上り回線受信回路51は、ICタグ12から発信されるデータの送信信号を受信する受信器53と、上記送信信号の受信強度(すなわち受信電波強度)を検出する信号強度測定回路60とを有している。
また、下り回線送信回路59は、制御回路54がユーザの入力する命令を変換した制御データを、所定のLF帯の周波数、例えば、125kHzの周波数のキャリアに重畳させ、アンテナ58(質問器の第1のアンテナ)を介して空間に発信する発信器57と、この制御データを発信する際の電波強度(信号強度)を制御する信号強度制御回路56とを有している。
また、上り回線受信回路51は、所定の情報をアンテナ8(質問器の第2のアンテナ)を介して、ICタグ12からのデータを受信する受信器53と、受信した電波の電波強度を測定し、制御回路54へ出力する信号強度測定回路60とを有している。
ICタグ12は、質問器50からの下り回線において、ビジートーン信号をLF帯域の電波によりアンテナ69(ICタグの第1のアンテナ)を介して受信する下り回線受信回路61と、質問器50に対してデータの送信を行う上り回線送信回路62と、下り受信回路61の受信した信号を解析して、対応した応答を上り回線送信回路62から発信する制御回路70とを有している。
ここで、下り回線受信回路61は、LF帯域の電波を受信する受信器66と、受信した電波の電波強度を測定する信号強度測定回路67とを有している。
また、上り回線送信回路62は、所定の情報をアンテナ4(ICタグの第2のアンテナ)を介して、質問器50に対して送信する発信器64と、発信する電波の電波強度を調整する信号強度制御回路68とを有している。
ここで、発信回路64は、例えば、UHF(Ultra High Frequency;極超短波、周波数300MHz〜3GMHz,波長10〜100cm)帯の周波数の電波を用いて、上記所定の情報の送信を行う。
次に、図6,図7,図8,図9及び図10を参照して、第2の実施形態による 非接触IC触媒体と非接触IC媒体制御装置とからなる無線通信システムの動作を説明する。図7は無線通信システムのタグIC12側の動作例を示すフローチャートである。
この図7のフローチャートは、第1の実施形態における図3のフローチャートとほぼ同様であり、ステップS12のみが異なっている。
第1の実施形態のステップS2においてはLF信号の検知のみ、すなわちプリアンブルが信号と検出できるか否かの判定のみを行っている。しかしながら、ステップS12において、ICタグ12における信号強度測定回路67は、受信機61が受信する質問器50が発信するLF信号の受信強度を測定する。
そして、信号強度制御回路68は、上記測定された受信強度に基づき、質問器50に対しての応答信号の発信する電波強度を求め、この電波強度にて質問器50に対する応答を発信するよう発信器64の制御を行う。
第1の実施形態と異なり、ICタグ12が信号強度測定回路67と信号強度制御回路68とを有しており、上述したように、発信器64が受信器66の受信した信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator,受信信号強度表示信号)に合わせて、発信強度を調整して応答信号を発信するため、ICタグ12の電力消費を抑えることが可能となる。
もちろん、図11(a)に示すように、質問器50は、通信領域内において最も遠くに位置するICタグ12の応答が確認できた場合、電波の発信強度を順次弱くしていき、遠くにあるタグA(ICタグ12)を順次待機状態とし、これらのICタグ12の待機状態を相対的に長くすることにより、電力消費を抑え、電力削減を行うことができ、全体として、ICタグ12の寿命を延ばすことができる。
図11(b)に示すISMA(Idle Signal Multiple Access:アイドル信号多元接続方式)は、衝突回避機構の一つであり、質問器がデータを送信するチャンネルと同様の高い周波数にてビジートーンを発信するため、受信するICタグにおいても高い周波数の動作を行う必要があるため、節電できずに電池寿命を延ばすことができない。1つのチャンネル上にビジートーンとデータフレームとが送受信するため、アイドル信号(ビジートーン)がチャンネルを占有する期間があるため、転送効率は低下する。
次に、質問器50側における1回目(始め)のICタグ12の識別動作についての説明を、図8のフローチャートを用いて行う。
ステップS51において、制御回路54は、下り回線送信回路59を介して各ICタグ12に対して、ICタグ12の状態を下り回線動作中、すなわちICタグ12をスリープ状態からウェイクアップ状態に移行させるため、予め決められたパターン(ウェイクアップ状態への移行を指示する)のプリアンブルを、所定の強度レベル、例えば、自身の出力できる最低強度の強度レベルの電波により下り回線(ICタグ12)に対して発信する。
次に、ステップS52において、制御回路54は、ICタグ12に対して、識別番号を含めた情報データの送信を指示する制御データのフレームを送信する。
ここで、下り回線送信回路59は、通信の同期を取るパターンのプリアンブルと制御データのフレームと、受信先でフレームが正常に受信されたか否かを判定するFCS(Frame Check Seqence)とからなる上記フレームを生成して、LF帯域のキャリアに重畳させて発信する。
次に、ステップS53において、制御回路54は、各ICタグ12からの上記フレームにおける送信指示に対応した、すなわち応答データとして情報データが受信されたか否かを、上り回線の通信に使用している周波数帯域におけるキャリア検出により行う。
ここで、ICタグ12において、制御回路70は、上記質問器50からの制御データに対応して、情報回線送信回路62の発信器64により、所定の周波数のキャリアに対して情報データを重畳させ、アンテナ4を介して情報データのフレームを発信する。
このとき、制御回路54は、受信器53による情報データの受信を検出した場合処理をステップS54へ進める。
次に、ステップS54において、制御回路54は、下り回線送信回路59により、ビジートーンをLF帯域のキャリアに重畳させて発信する。
これにより、複数のICタグ12において、情報データのフレームを出力した以外のIC12タグに対して、ビジートーンにより、フレームの発信処理を抑制する。
そして、ステップS55において、制御回路54は、受信器53において、キャリアを検出することにより、複数のICタグ12からの情報データのフレームが存在しているか否かの検出(すなわち、複数のキャリアの存在の有無の検出)を行うことにより、複数のICタグ12のフレームが競合しているか否かの判定を行う。
ここで、制御回路54は、複数のICタグ12からのキャリアの競合が検出されない場合、処理をステップS56へ進める。
このとき、信号強度測定回路60は、上記ICタグ12から受信したキャリアの電波強度を求め、制御回路54へ出力する。
そして、ステップS56において、制御回路54は、受信したICタグ12の識別番号に対応させて、そのICタグ12から送信された情報データに、タイムスタンプ(現在時刻)と、上記電波強度とを付加して内部の記憶部に記憶する。
また、制御回路54は、識別番号が識別されたICタグ12に対して、下り回線送信回路59からスリープ状態となる制御信号をLF帯域のキャリアへ重畳させて発信し、処理をステップS57へ進める。
これにより、ICタグ12において、識別信号が認識されたICタグ12はスリープ状態に移行し、識別情報が認識されていないICタグ12のみがウェイクアップ状態となっている。
次に、ステップS57において、制御回路54は、ビジートーンの出力を停止して、処理をステップS51へ戻す。
一方、制御回路54は、複数のICタグ12からの応答における競合が検出された場合、処理をステップS61へ進める。
このとき、信号強度測定回路60は、電波強度高い上記ICタグ12から受信したキャリアの電波強度を求め、制御回路54へ出力する。
そして、ステップS61において、制御回路54は、競合して受信しているICタグ12のいずれか低い電波強度をタイムスタンプ(現在時刻)に対応させて内部の記憶部に記憶し、処理をステップS62へ進める。
次に、ステップS62において、制御回路54は、下り回線送信回路59からのビジートーンの出力を停止し、処理をステップS63へ進める。
そして、ステップS63において、制御回路54は、ICタグ12に対して情報データを受信していない、すなわちデータ未受信を検知し、処理をステップS64へ進める。
次に、ステップS64において、制御回路54は、競合した際に記憶した電波強度を読み出し、この電波強度より高い電波強度にてビジートーンを発信するように、信号強度回路56の調整を行う。
一方、ステップS53において、制御回路54は、いずれのICタグ12からも、情報データが受信されないことを、受信器53により検出すると、処理をステップS58へ進める。
次に、ステップS58において、制御回路54は、ビジートーンの送信が停止された後、この分岐が繰り返した回数をカウントし、このカウントした回数が所定回数(例えば、5回)の範囲内か否か(越えたか否か)の検出、すなわち、ステップS59,S51,S52,S53,S58を通過した回数を内部のカウンタで計数した値が所定回数の範囲内か否か(越えたか否か)を検出する。
ここで、制御回路54は、ビジートーンの停止した後におけるステップS59,S51,S52,S53,S58を通過した回数が所定回数の範囲内である(所定回数を越えていない)ことを検出した場合処理をステップS59へ進める。
そして、ステップS59において、制御回路54は、ビジートーンが停止されていない場合、ビジートーンの停止処理を行い、また、ビジートーンがすでに停止されている場合、信号強度制御回路56の発信する電波強度を所定の幅にて低下させる制御を行い、処理をステップS51へ進める。
一方、ステップS58において、制御回路54は、ビジートーンの停止が所定回数の範囲内でない(所定回数を越えている)ことを検出した場合処理をステップS60へ進める。
そして、ステップS60において、制御回路54は、自身の下り回線送信回路59の通信可能範囲において識別信号の未受信のICタグ12が無いと判定し、1回目の処理を完了し、2回目以降の処理を行うため、ステップS71(図9参照)へ処理を進める。
次に、質問器50側における2回目以降のICタグ12の識別動作についての説明を、図9及び図10のフローチャートを用いて行う。
ステップS71において、制御回路54は、図8のフローチャートの処理の終了後、所定時間(例えば、数分間)の経過を検出すると、記憶部に記憶しているICタグ12の識別動作として、下り回線送信回路59を介して各ICタグ12に対して、記憶部に記憶されている電波強度の最も高いものより高い電波強度にて、ビジートーンを発信するように強度制御回路56を制御し、ビジートーンを下り回線送信回路59から発信し、処理をステップS72へ処理を進める。
次にステップS72において、制御回路54は、ICタグ12の状態を下り回線動作中、すなわちICタグ12をスリープ状態からウェイクアップ状態に移行させるため、予め決められたパターン(ウェイクアップ状態への移行を指示する)のプリアンブルを、所定の強度レベル、例えば、自身の出力できる最大強度の強度レベルの電波により下り回線に対して発信する。また、制御回路54はこのプリアンブルを発信した際の時刻を発信時刻として記憶部に記憶し、ステップS73へ進める。
そして、ステップS73において、制御回路54は、記憶部に記憶されている最も高い電波強度より高い電波強度の電波を発信するよう信号強度制御回路56を制御し、この最も距離を有する(最も遠い)ICタグ12に対して、このICタグ12の識別番号を付加し、情報データを送信する制御データを含むフレームを、LF帯域のキャリアに重畳させて下り回線送信回路59から発信する。
次に、ステップS74において、制御回路54は、各ICタグ12からの上記フレームにおける送信指示に対応した情報データが受信されたか否かを、通信に使用している周波数帯域におけるキャリア検出により行う。
そして、制御回路54は、受信器53による情報データの受信を検出した場合、処理をステップS75へ進める。
ここで、ICタグ12において、制御回路70は、受信器66の受信した電波強度を信号強度測定回路67により測定し、上記質問器50からの制御データに対応して、情報回線送信回路62の発信器64により、受信した電波強度と同様の電波強度となるように、電波を発信するよう信号強度制御回路68を制御し、所定の周波数のキャリアに対して情報データを重畳させ、アンテナ4を介して情報データのフレームを発信する。
すなわち、ICタグ12の制御回路70は、予め、受信するLF帯域のキャリアの電波強度に対応した、この電波強度の距離範囲に届く発信器64の発信する電波強度をテーブルとして記憶し、受信したLF帯域のキャリアの電波強度から発信器64の発信する電波強度の調整を適時行う。
次に、ステップS75において、制御回路54は、受信器53において、キャリアを検出することにより、複数のICタグ12からの情報データのフレームが存在しているか否かの検出(すなわち、複数のキャリアの存在の有無の検出)を行うことにより、複数のICタグ12のフレームが競合しているか否かの判定を行う。
ここで、制御回路54は、複数のICタグ12からのキャリアの競合が検出されない場合、処理をステップS76へ進める。
このとき、信号強度測定回路60は、上記ICタグ12から受信したキャリアの電波強度を求め、制御回路54へ出力する。
そして、ステップS76において、制御回路54は、受信したICタグ12の識別番号に対応させて、そのICタグ12から送信された情報データに、タイムスタンプ(現在時刻)と、上記電波強度とを付加して内部の記憶部に記憶する。
また、制御回路54は、識別番号が識別されたICタグ12に対して、下り回線送信回路59からスリープ状態となる制御信号をLF帯域のキャリアへ重畳させて発信し、処理をステップS77へ進める。
これにより、ICタグ12において、識別信号が認識されたICタグ12はスリープ状態に移行し、識別情報が認識されていないICタグ12のみがウェイクアップ状態となっている。
次に、ステップS77において、制御回路54は、記憶部に記憶されている、次に電波強度の高い識別番号のICタグ12を抽出し、この受信器53が受信したUHF帯域の電波強度と同様の電波強度となるように、電波を発信するよう信号強度制御回路56を制御し、所定の周波数のLF帯域のキャリアに対して情報データを重畳させ、アンテナ58を介して情報データのフレームを発信する。
すなわち、制御回路54は、予め、受信するUHF帯域のキャリアの電波強度に対応した、この電波強度の距離範囲に届く発信器57の発信する電波強度をテーブルとして記憶し、受信したUHF帯域のキャリアの電波強度に対応して発信器57の発信する電波強度の調整を適時行う。
そして、ステップS78において、制御回路54は、上記電波強度にてプリアンブルを発信する。
次に、ステップS79において、制御回路54は、制御回路54は、記憶部に記憶されている次に高い電波強度より高く、直前に発信した電波強度より低い電波強度の電波を発信するよう信号強度制御回路56を制御し、この次に距離を有する(次に遠い)ICタグ12に対して、このICタグ12の識別番号を付加し、情報データを送信する制御データを含むフレームを、LF帯域のキャリアに重畳させて下り回線送信回路59から発信する。
次に、ステップS80において、制御回路54は、各ICタグ12からの上記フレームにおける送信指示に対応した情報データが受信されたか否かを、通信に使用している周波数帯域におけるキャリア検出により行う。
そして、制御回路54は、受信器53による情報データの受信を検出した場合、処理をステップS81へ進める。
ここで、ICタグ12において、制御回路70は、受信器66の受信した電波強度を信号強度測定回路67により測定し、上記質問器50からの制御データに対応して、上り回線送信回路62の発信器64により、受信した電波強度と同様の電波強度となるように、所定の周波数のキャリアに対して情報データを重畳させ、アンテナ4を介して情報データのフレームを発信する。
すなわち、ICタグ12の制御回路70は、予め、受信するLF帯域のキャリアの電波強度に対応した、この電波強度の距離範囲に届く発信器64の発信する電波強度をテーブルとして記憶し、受信したLF帯域のキャリアの電波強度から発信器64の発信する電波強度の調整を適時行う。
次に、ステップS81において、制御回路54は、受信器53において、キャリアを検出することにより、複数のICタグ12からの情報データのフレームが存在しているか否かの検出(すなわち、複数のキャリアの存在の有無の検出)を行うことにより、複数のICタグ12のフレームが競合しているか否かの判定を行う。
ここで、制御回路54は、複数のICタグ12からのキャリアの競合が検出されない場合、処理をステップS82へ進める。
このとき、信号強度測定回路60は、上記ICタグ12から受信したキャリアの電波強度を求め、制御回路54へ出力する。
そして、ステップS82において、制御回路54は、受信したICタグ12の識別番号に対応させて、そのICタグ12から送信された情報データに、タイムスタンプ(現在時刻)と、上記電波強度とを付加して内部の記憶部に記憶する。
また、制御回路54は、識別番号が識別されたICタグ12に対して、下り回線送信回路59からスリープ状態となる制御信号をLF帯域のキャリアへ重畳させて発信し、処理をステップS83へ進める。
これにより、ICタグ12において、識別信号が認識されたICタグ12はスリープ状態に移行し、識別情報が認識されていないICタグ12のみがウェイクアップ状態となっている。
そして、ステップS83において、制御回路54は、ステップS41にてプリアンブルが発信された発信時刻より、以前の時刻のタイムスタンプが付加された識別番号の検索、すなわち、プリアンブルが発信された発信時刻より、以前の時刻のタイムスタンプの有無を検出することにより、未送信のICタグ12の有無の検出を行う。
このとき、制御回路54は、上記発信時刻より前のタイムスタンプの識別番号が検出された場合、処理をステップS77へ進める。
一方、制御回路54は、上記発信時刻より前のタイムスタンプの識別番号が検出されない場合、未送信のICタグ12が無いと判定して、処理をステップS71へ進める。
また、制御回路54は、ステップS74またはS80において、いずれのICタグ12からもデータの受信無しと検出した場合と、ステップS75またはステップS81において、競合有りと検出した場合とに、処理をステップS84へ進める。
そして、ステップS84において、制御回路54は、ICタグ12の状態の変化(例えば、位置の移動が生じた状態)であると検知し、処理をステップS51へ戻す。
一方、本発明の第1及び第2の実施形態においては、BTMA(Busy-Tone Multiple Access:ビジートーン返送方式)が用いられており、ビジートーンが低い周波数にてICタグにチャンネルの空きを通知するため、ICタグの待機中の消費電力を抑制し、電池寿命を延ばすことができ、データフレームとビジートーンとが異なるチャンネルで送受信されるため、転送効率が上記ISMAと比較して向上する。
また、第2の実施形態において、質問器50は、応答信号(ICタグ12が交番磁界の信号を受信したか否かの情報)を受信することにより、信号強度測定回路54がこの応答信号が弱い信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator、受信信号強度表示信号)の電波であれば、例えば、図11(a)に示すように、質問器50から通信可能領域内において遠くに位置するタグA(ICタグ12)からの応答であることを検出できる。
そして、質問器50は、残りの他のタグB(ICタグ12)が近くに存在するとして、交番磁界の発信強度を信号強度制御回路56により低下させる。
これにより、質問器50が交番磁界を強い状態に変更する場合に比較して、送受信の領域を制限することとなり、遠くに位置するタグA(ICタグ12)を待機状態のままとする期間を長くすることができる。
そして、ICタグ12における受信処理や発信処理に用いる電力を削減することができ、全体としてICタグ12の寿命自体を長くすることができる。
なお、図1(質問器50の構成)及び図5(質問器50の動作)における制御回路54、図6(質問器50の構成)及び図9,図10(質問器50の動作)における信号強度制御回路56,68また制御回路70の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、上述したICタグ12の各処理の制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の第1の実施形態のICタグ12及びICタグ制御システムの一構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態によるICタグ制御システムでのICタグ12と質問器50とのデータの送受信の対応関係を示す概念図である。 第1の実施形態によるICタグ制御システムのICタグ12側の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施形態によるICタグ制御システムの質問器50側の動作例(1回目のICタグ12の識別処理)を示すフローチャートである。 第1の実施形態によるICタグ制御システムの質問器50側の動作例(2回目以降のICタグ12の識別処理)を示すフローチャートである。 第2の実施形態によるICタグ制御システムでのICタグ12と質問器50とのデータの送受信の対応関係を示す概念図である。 第2の実施形態によるICタグ制御システムのIC12側の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態によるICタグ制御システムの質問器50側の動作例(1回目のICタグ12の識別処理)を示すフローチャートである。 第2の実施形態によるICタグ制御システムの質問器50側の動作例(2回目以降のICタグ12の識別処理)を示すフローチャートである。 第2の実施形態によるICタグ制御システムの質問器50側の動作例(2回目以降のICタグ12の識別処理)を示すフローチャートである。 図6のICタグ制御システムにおける質問器50と複数のICタグ12との通信の節電処理の説明及びISMAより、本発明のBTMAを用いる方が優れている点を説明する概念図である。
符号の説明
1,10…コイル
3…送信回路
4,8,58,69…アンテナ
12…ICタグ
50…質問器
51…上り回線受信回路
52…下り回線励磁回路
53,63,66…受信器
54,65,70…制御回路
55…励磁器
56,68…信号強度制御回路
57,64…発信器
59…下り回線送信回路
60,67…信号強度測定回路
61…下り回線受信回路
62…上り回線送信回路

Claims (10)

  1. 第1の周波数帯域の信号を受信する第1のアンテナと、
    第2の周波数帯域の信号を送信する第2のアンテナと、
    前記第1のアンテナが受信する制御信号を検出し制御データを出力する制御回路と、
    該制御データが入力されると第2のアンテナから応答信号を出力する送信回路と
    を有し、
    前記第1の周波数帯域が前記第2の周波数帯域より低い周波数帯に設定されていることを特徴とする非接触IC媒体。
  2. 前記第1の周波数帯域がLF帯であることを特徴とする請求項1記載の非接触IC媒体。
  3. 前記制御データがビジートーンであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非接触IC媒体。
  4. 前記制御信号の受信強度を検出する信号強度測定部と、この検出結果に応じて応答信号の発信強度を制御する信号強度制御回路とを有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の非接触IC媒体。
  5. 前記第1のアンテナが外部コイルと磁気結合し、該外部コイルの発生する交番磁界により誘起される電圧を検出して制御信号として前記制御回路に出力するコイルであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の非接触IC媒体。
  6. 非接触IC媒体に対して制御データを送信する制御装置であり、
    入力される命令に対応して制御データを生成する制御部と、
    前記制御データを所定の第1の周波数帯域の信号に重畳して、制御信号として出力する送信回路と、
    第1の周波数帯域の前記制御信号を発信する第1のアンテナと、
    第2の周波数帯域においてデータの送受信を行う第2のアンテナと
    を有し、
    前記第1の周波数帯域が前記第2の周波数帯域より低い周波数帯に設定されていることを特徴とする非接触IC媒体制御装置。
  7. 前記第1の周波数帯域がLF帯であることを特徴とする請求項6記載の非接触IC媒体制御装置。
  8. 前記制御データがビジートーンであることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の非接触IC媒体制御装置。
  9. 前記送信部が前記ICタグからの応答信号の受信強度を測定する信号強度測定部と、この測定結果に応じてビジートーンの発信強度を制御する信号強度制御部とを有することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の非接触IC媒体制御装置。
  10. 前記第1のアンテナが、制御信号に対応した交番磁界を発生させ、この交番磁界により非接触IC媒体の他のコイルと磁気結合を行い、該他のコイルに対して前記制御信号を発信するコイルであることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれかに記載の非接触IC媒体制御装置。
JP2005161277A 2005-06-01 2005-06-01 非接触ic媒体及び制御装置 Expired - Fee Related JP4255931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161277A JP4255931B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 非接触ic媒体及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161277A JP4255931B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 非接触ic媒体及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339964A true JP2006339964A (ja) 2006-12-14
JP4255931B2 JP4255931B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=37560113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161277A Expired - Fee Related JP4255931B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 非接触ic媒体及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255931B2 (ja)

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177775A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線認証システム
WO2010001987A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP2011059877A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Yusen Kk Rfidタグの読取方法
US7967216B2 (en) 2008-05-22 2011-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8177138B2 (en) 2008-10-29 2012-05-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US8191791B2 (en) 2007-07-17 2012-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and electronic apparatus
US8228765B2 (en) 2006-06-30 2012-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Optical disc
US8299929B2 (en) 2006-09-26 2012-10-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductively coupled module and item with inductively coupled module
US8336786B2 (en) 2010-03-12 2012-12-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device and metal article
US8342416B2 (en) 2009-01-09 2013-01-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device, wireless IC module and method of manufacturing wireless IC module
US8360330B2 (en) 2007-12-26 2013-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and radio frequency IC device
US8381997B2 (en) 2009-06-03 2013-02-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency IC device and method of manufacturing the same
US8400365B2 (en) 2009-11-20 2013-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and mobile communication terminal
US8418928B2 (en) 2009-04-14 2013-04-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device component and wireless IC device
US8424762B2 (en) 2007-04-14 2013-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
US8424769B2 (en) 2010-07-08 2013-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and RFID device
US8531346B2 (en) 2007-04-26 2013-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8546927B2 (en) 2010-09-03 2013-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFIC chip mounting structure
US8552870B2 (en) 2007-07-09 2013-10-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8583043B2 (en) 2009-01-16 2013-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency device and wireless IC device
US8590797B2 (en) 2008-05-21 2013-11-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8596545B2 (en) 2008-05-28 2013-12-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Component of wireless IC device and wireless IC device
US8602310B2 (en) 2010-03-03 2013-12-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio communication device and radio communication terminal
US8610636B2 (en) 2007-12-20 2013-12-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency IC device
US8613395B2 (en) 2011-02-28 2013-12-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8676117B2 (en) 2006-01-19 2014-03-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
US8680971B2 (en) 2009-09-28 2014-03-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and method of detecting environmental state using the device
US8692718B2 (en) 2008-11-17 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US8718727B2 (en) 2009-12-24 2014-05-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna having structure for multi-angled reception and mobile terminal including the antenna
US8720789B2 (en) 2012-01-30 2014-05-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8740093B2 (en) 2011-04-13 2014-06-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device and radio communication terminal
US8757500B2 (en) 2007-05-11 2014-06-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8770489B2 (en) 2011-07-15 2014-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio communication device
US8797225B2 (en) 2011-03-08 2014-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and communication terminal apparatus
US8797148B2 (en) 2008-03-03 2014-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency IC device and radio communication system
US8810456B2 (en) 2009-06-19 2014-08-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and coupling method for power feeding circuit and radiation plate
US8814056B2 (en) 2011-07-19 2014-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device, RFID tag, and communication terminal apparatus
US8847831B2 (en) 2009-07-03 2014-09-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and antenna module
US8853549B2 (en) 2009-09-30 2014-10-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit substrate and method of manufacturing same
US8870077B2 (en) 2008-08-19 2014-10-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and method for manufacturing same
US8878739B2 (en) 2011-07-14 2014-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8905316B2 (en) 2010-05-14 2014-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8905296B2 (en) 2011-12-01 2014-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless integrated circuit device and method of manufacturing the same
US8937576B2 (en) 2011-04-05 2015-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8944335B2 (en) 2010-09-30 2015-02-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8976075B2 (en) 2009-04-21 2015-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and method of setting resonant frequency of antenna device
US8981906B2 (en) 2010-08-10 2015-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Printed wiring board and wireless communication system
US8991713B2 (en) 2011-01-14 2015-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID chip package and RFID tag
US9024725B2 (en) 2009-11-04 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal and information processing system
US9024837B2 (en) 2010-03-31 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless communication device
US9104950B2 (en) 2009-01-30 2015-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US9117157B2 (en) 2009-10-02 2015-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and electromagnetic coupling module
US9123996B2 (en) 2010-05-14 2015-09-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9165239B2 (en) 2006-04-26 2015-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electromagnetic-coupling-module-attached article
US9166291B2 (en) 2010-10-12 2015-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and communication terminal apparatus
US9178279B2 (en) 2009-11-04 2015-11-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC tag, reader-writer, and information processing system
US9231305B2 (en) 2008-10-24 2016-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9236651B2 (en) 2010-10-21 2016-01-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal device
US9281873B2 (en) 2008-05-26 2016-03-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device system and method of determining authenticity of wireless IC device
US9378452B2 (en) 2011-05-16 2016-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US9444143B2 (en) 2009-10-16 2016-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US9460320B2 (en) 2009-10-27 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transceiver and radio frequency identification tag reader
US9461363B2 (en) 2009-11-04 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal and information processing system
US9460376B2 (en) 2007-07-18 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US9543642B2 (en) 2011-09-09 2017-01-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless device
US9558384B2 (en) 2010-07-28 2017-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna apparatus and communication terminal instrument
US9692128B2 (en) 2012-02-24 2017-06-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless communication device
US9727765B2 (en) 2010-03-24 2017-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID system including a reader/writer and RFID tag
US9761923B2 (en) 2011-01-05 2017-09-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US10013650B2 (en) 2010-03-03 2018-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication module and wireless communication device
US10235544B2 (en) 2012-04-13 2019-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inspection method and inspection device for RFID tag

Cited By (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676117B2 (en) 2006-01-19 2014-03-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
US8725071B2 (en) 2006-01-19 2014-05-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
US9165239B2 (en) 2006-04-26 2015-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electromagnetic-coupling-module-attached article
US8228765B2 (en) 2006-06-30 2012-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Optical disc
US8299929B2 (en) 2006-09-26 2012-10-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductively coupled module and item with inductively coupled module
JP2008177775A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線認証システム
US8424762B2 (en) 2007-04-14 2013-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
US8531346B2 (en) 2007-04-26 2013-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8757500B2 (en) 2007-05-11 2014-06-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8662403B2 (en) 2007-07-04 2014-03-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
US8552870B2 (en) 2007-07-09 2013-10-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8191791B2 (en) 2007-07-17 2012-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and electronic apparatus
US8413907B2 (en) 2007-07-17 2013-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and electronic apparatus
US9830552B2 (en) 2007-07-18 2017-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US9460376B2 (en) 2007-07-18 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US8610636B2 (en) 2007-12-20 2013-12-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency IC device
US8360330B2 (en) 2007-12-26 2013-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and radio frequency IC device
US8915448B2 (en) 2007-12-26 2014-12-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and radio frequency IC device
US8797148B2 (en) 2008-03-03 2014-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency IC device and radio communication system
US9022295B2 (en) 2008-05-21 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8590797B2 (en) 2008-05-21 2013-11-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8973841B2 (en) 2008-05-21 2015-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US7967216B2 (en) 2008-05-22 2011-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9281873B2 (en) 2008-05-26 2016-03-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device system and method of determining authenticity of wireless IC device
US8596545B2 (en) 2008-05-28 2013-12-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Component of wireless IC device and wireless IC device
WO2010001987A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社村田製作所 無線icデバイス
US9077067B2 (en) 2008-07-04 2015-07-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
JP2010239650A (ja) * 2008-07-04 2010-10-21 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス
US8870077B2 (en) 2008-08-19 2014-10-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and method for manufacturing same
US9231305B2 (en) 2008-10-24 2016-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8177138B2 (en) 2008-10-29 2012-05-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US8917211B2 (en) 2008-11-17 2014-12-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US8692718B2 (en) 2008-11-17 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US8544759B2 (en) 2009-01-09 2013-10-01 Murata Manufacturing., Ltd. Wireless IC device, wireless IC module and method of manufacturing wireless IC module
US8342416B2 (en) 2009-01-09 2013-01-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device, wireless IC module and method of manufacturing wireless IC module
US8583043B2 (en) 2009-01-16 2013-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency device and wireless IC device
US9104950B2 (en) 2009-01-30 2015-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US8876010B2 (en) 2009-04-14 2014-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd Wireless IC device component and wireless IC device
US8418928B2 (en) 2009-04-14 2013-04-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device component and wireless IC device
US8690070B2 (en) 2009-04-14 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device component and wireless IC device
US9203157B2 (en) 2009-04-21 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and method of setting resonant frequency of antenna device
US8976075B2 (en) 2009-04-21 2015-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and method of setting resonant frequency of antenna device
US9564678B2 (en) 2009-04-21 2017-02-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and method of setting resonant frequency of antenna device
US8381997B2 (en) 2009-06-03 2013-02-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency IC device and method of manufacturing the same
US8810456B2 (en) 2009-06-19 2014-08-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and coupling method for power feeding circuit and radiation plate
US8847831B2 (en) 2009-07-03 2014-09-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and antenna module
JP2011059877A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Yusen Kk Rfidタグの読取方法
US8680971B2 (en) 2009-09-28 2014-03-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and method of detecting environmental state using the device
US8853549B2 (en) 2009-09-30 2014-10-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit substrate and method of manufacturing same
US9117157B2 (en) 2009-10-02 2015-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and electromagnetic coupling module
US9444143B2 (en) 2009-10-16 2016-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US9460320B2 (en) 2009-10-27 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transceiver and radio frequency identification tag reader
US9178279B2 (en) 2009-11-04 2015-11-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC tag, reader-writer, and information processing system
US9461363B2 (en) 2009-11-04 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal and information processing system
US9024725B2 (en) 2009-11-04 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal and information processing system
US8704716B2 (en) 2009-11-20 2014-04-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and mobile communication terminal
US8400365B2 (en) 2009-11-20 2013-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and mobile communication terminal
US8718727B2 (en) 2009-12-24 2014-05-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna having structure for multi-angled reception and mobile terminal including the antenna
US8602310B2 (en) 2010-03-03 2013-12-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio communication device and radio communication terminal
US10013650B2 (en) 2010-03-03 2018-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication module and wireless communication device
US8336786B2 (en) 2010-03-12 2012-12-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device and metal article
US8528829B2 (en) 2010-03-12 2013-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device and metal article
US9727765B2 (en) 2010-03-24 2017-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID system including a reader/writer and RFID tag
US9024837B2 (en) 2010-03-31 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless communication device
US9123996B2 (en) 2010-05-14 2015-09-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8905316B2 (en) 2010-05-14 2014-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8424769B2 (en) 2010-07-08 2013-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and RFID device
US9558384B2 (en) 2010-07-28 2017-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna apparatus and communication terminal instrument
US8981906B2 (en) 2010-08-10 2015-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Printed wiring board and wireless communication system
US8546927B2 (en) 2010-09-03 2013-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFIC chip mounting structure
US8944335B2 (en) 2010-09-30 2015-02-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9166291B2 (en) 2010-10-12 2015-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and communication terminal apparatus
US9236651B2 (en) 2010-10-21 2016-01-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal device
US9761923B2 (en) 2011-01-05 2017-09-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8991713B2 (en) 2011-01-14 2015-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID chip package and RFID tag
US8613395B2 (en) 2011-02-28 2013-12-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8757502B2 (en) 2011-02-28 2014-06-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8960561B2 (en) 2011-02-28 2015-02-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8797225B2 (en) 2011-03-08 2014-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and communication terminal apparatus
US8937576B2 (en) 2011-04-05 2015-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8740093B2 (en) 2011-04-13 2014-06-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device and radio communication terminal
US9378452B2 (en) 2011-05-16 2016-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US8878739B2 (en) 2011-07-14 2014-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8770489B2 (en) 2011-07-15 2014-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio communication device
US8814056B2 (en) 2011-07-19 2014-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device, RFID tag, and communication terminal apparatus
US9543642B2 (en) 2011-09-09 2017-01-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless device
US8905296B2 (en) 2011-12-01 2014-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless integrated circuit device and method of manufacturing the same
US8720789B2 (en) 2012-01-30 2014-05-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9692128B2 (en) 2012-02-24 2017-06-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless communication device
US10235544B2 (en) 2012-04-13 2019-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inspection method and inspection device for RFID tag

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255931B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255931B2 (ja) 非接触ic媒体及び制御装置
JP4125275B2 (ja) 非接触ic媒体制御システム
US9601930B2 (en) Power transmitting device having device discovery and power transfer capabilities
US10141785B2 (en) Wireless power transmission apparatus and wireless power transmission method
KR102005460B1 (ko) 근접식 결합 디바이스로부터 에너지 수집을 위한 방법 및 장치
JP4602808B2 (ja) アンテナ切換器
CA2582554C (en) Detection signal generator circuit for an rfid reader
EP2713472A2 (en) Power receiving device having device detection and power transfer capabilities
KR20110115602A (ko) 전자 디바이스를 위한 무선 전력공급 및 무선 통신
JP2003224937A (ja) 電力供給装置および方法、受電装置および方法、電力供給システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2010130310A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP2010130311A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP2008160312A (ja) 無線通信装置
JP4845411B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2005208754A (ja) 非接触icカード通信装置
JP2005157593A (ja) 非接触idシステム
KR101001681B1 (ko) 능동형 rfid 시스템 및 그의 태그 웨이크 업 제어 방법
JP4979561B2 (ja) 電子タグ装置、電子タグシステム及び電子タグの多元接続方法
JP2007243901A (ja) 無線タグ通信システムの質問器
JP2004294338A (ja) 空間位置管理システム
JP2010165191A (ja) アクティブタグ装置、データ読み取り書き込み装置及びシステム
JP4744572B2 (ja) 通信機器、通信システム
KR101380294B1 (ko) 리더기의 송신 출력 에너지를 이용한 엘이디 구동 장치 및 그 시스템
CN110999135B (zh) 波形整形设备和波接收机
JP2007110577A (ja) 信号・電力受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4255931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees