JP2006326846A - Printer - Google Patents
Printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006326846A JP2006326846A JP2005149016A JP2005149016A JP2006326846A JP 2006326846 A JP2006326846 A JP 2006326846A JP 2005149016 A JP2005149016 A JP 2005149016A JP 2005149016 A JP2005149016 A JP 2005149016A JP 2006326846 A JP2006326846 A JP 2006326846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- unit
- image
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は複数のプリントエンジンを備え、それらプリントエンジンに印刷ジョブを振り分けて印刷させる印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing apparatus that includes a plurality of print engines and causes the print engines to sort and print print jobs.
例えば特許文献1に示されるように、1つの筐体に複数のプリントエンジンを搭載した印刷装置が知られている。また特許文献2には、高速性や多様な用紙搬送性を得るために、プリントエンジンをタンデム構成で配置した構成が示されている。このように複数のプリントエンジンを備えた印刷装置では、1つの印刷ジョブをそれら複数のプリントエンジンに振り分けて印刷することも少なくない。また、特許文献3には、複数台のプリンタを接続した印刷システムにおいて、印刷に必要なインク量を有するプリンタを自動選択して印刷を行わせる点が開示されている。 For example, as disclosed in Patent Document 1, a printing apparatus is known in which a plurality of print engines are mounted in one housing. Patent Document 2 discloses a configuration in which print engines are arranged in a tandem configuration in order to obtain high speed and various paper conveyance properties. As described above, in a printing apparatus including a plurality of print engines, one print job is often distributed to the plurality of print engines for printing. Patent Document 3 discloses that in a printing system in which a plurality of printers are connected, printing is performed by automatically selecting a printer having an ink amount necessary for printing.
しかしながら、特許文献1及び2に示される従来装置はいずれも多様な用紙搬送や高速印刷の実現を目的としたものであり、印刷対象の原稿画像の性質に応じて高い印刷品質を実現するという点では必ずしも十分なものとはいえなかった。また特許文献3は、印刷ジョブが印刷できるか否かを考慮しているに過ぎず、原稿画像を高い印刷品質で印刷する視点に欠けている。 However, both of the conventional apparatuses disclosed in Patent Documents 1 and 2 are intended to realize various types of paper conveyance and high-speed printing, and realize high print quality according to the properties of the original image to be printed. That wasn't always enough. Patent Document 3 only considers whether or not a print job can be printed, and lacks the viewpoint of printing a document image with high print quality.
本発明に係る印刷装置は、複数のプリントエンジンと、各プリントエンジンによる印刷結果を読み取る読取部と、各プリントエンジンに対し所定のテストチャートを印刷させ、各プリントエンジンの印刷結果をそれぞれ読取部で読み取った画像に基づき、各プリントエンジンが所定の複数の画像種類のうちのいずれの種類の印刷に適したプリントエンジンかを判定するテスト制御部と、テスト制御部の判定結果を記憶する判定結果記憶部と、印刷原稿データを複数のプリントエンジンに振り分けて印刷させる印刷制御部であって、判定結果記憶部に記憶されたテスト制御部の判定結果に基づき印刷原稿データの振り分け先を選択して印刷させる印刷制御部と、を備える。 A printing apparatus according to the present invention includes a plurality of print engines, a reading unit that reads a print result of each print engine, and causes each print engine to print a predetermined test chart, and the print result of each print engine is read by each reading unit. Based on the read image, a test control unit that determines which print engine is suitable for printing of a plurality of predetermined image types, and a determination result storage that stores a determination result of the test control unit And a print control unit that distributes print original data to a plurality of print engines and prints by selecting a distribution destination of print original data based on the determination result of the test control unit stored in the determination result storage unit A printing control unit.
好適な態様では、前記印刷制御部は、前記印刷原稿データにおける各画像種類の領域の面積を求め、それら各画像種類のうち最も面積の大きい画像種類を特定し、特定した画像種類に適したプリントエンジンを前記判定結果記憶部に記憶された判定結果に基づき選択し、選択したプリントエンジンに前記印刷原稿データを印刷させる。 In a preferred aspect, the print control unit obtains an area of each image type area in the print document data, specifies an image type having the largest area among the image types, and prints suitable for the specified image type. An engine is selected based on the determination result stored in the determination result storage unit, and the print document data is printed on the selected print engine.
別の好適な態様では、前記印刷制御部は、いずれの画像種類の領域の面積も前記印刷原稿データに対して所定割合以下である場合、印刷に用いるインク又はトナーの残量が最も多いプリントエンジンに前記印刷原稿データを印刷させる。 In another preferred aspect, the print control unit has the largest remaining amount of ink or toner used for printing when the area of any image type area is equal to or less than a predetermined ratio with respect to the print document data. To print the print original data.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」と呼ぶ)について説明する。 The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用される印刷装置の一例の概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an example of a printing apparatus to which the present invention is applied.
この印刷装置は、1つの給紙ユニット100,2つの印刷ユニット200及び300,及び1つの排紙ユニット400を備えている。
The printing apparatus includes one
給紙ユニット100は、複数の給紙トレイ(図では3つを例示)101,102及び103を備える。各給紙トレイ101〜103から給紙される用紙は、給紙用搬送路105を通って、給紙ユニット100の後段に接続された印刷ユニット200へと供給される。
The
2つの印刷ユニット200,300は、フルカラー印刷のための電子写真方式のプリントエンジン201,301をそれぞれ備えている。
The two
この例では、プリントエンジン201,301はY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の4色の現像部203,303をタンデム(縦列)配列した構成を有している。これら4色の現像部203,303にて電子写真方式にてそれぞれ各色のトナー像が形成され、それら4色のトナー像が中間転写体ベルト205,305上にそれぞれ重ねて転写されることにより、フルカラーのトナー像が形成される。この中間転写体ベルト205,305上のフルカラートナー像は、転写部207,307にて用紙に対して転写される。トナー像が転写された用紙は定着部209,309に送られ、そこでトナー像が用紙に定着される。なお、両面印刷を行う場合は、表(おもて)面の定着の後、定着済みの用紙を一旦スイッチバック経路214,314に送り、その後逆方向に搬送して反転用搬送路216,316に用紙を導入することで用紙を反転させ、転写部207,307に送って裏面を印刷する。
In this example, the
2つの印刷ユニット200,300は、タンデムに接続されている。すなわち、印刷ユニット200は給紙ユニット100から用紙を受け入れ、印刷ユニット300は印刷ユニット200から排出された用紙を受け入れる。そして、印刷ユニット300から排出された用紙が排紙ユニット400へと導入され、排紙用搬送路405を通って排紙スタッカ401に排出されることになる。以下、識別のため、このタンデム配列において給紙ユニット側から見て上流にある印刷ユニット200をAユニット、下流にある印刷ユニット300をBユニットと呼ぶことにする。
The two
A,B両ユニット(200及び300)の構成をより詳細に説明すると以下の通りである。 The configuration of both the A and B units (200 and 300) will be described in detail as follows.
すなわち、Aユニットは、給紙ユニット100の給紙用搬送路105から供給される用紙を受け入れ、その用紙に対しAユニットにて印刷する場合は、ゲート210によりその用紙の搬送経路をプリントエンジン201に向かう搬送路212へと切り換える。これにより用紙はプリントエンジン201内へと導入され、転写部207でトナー像を転写され、定着部209でトナー像の定着が行われる。その用紙に対し両面印刷を行う場合は、上述のようにして両面印刷用の用紙搬送が行われ、裏面の印刷が行われる。このようにして、印刷が完了した用紙は排紙用搬送路217を通ってBユニットに送られる。以上は、給紙ユニット100から供給された用紙に対しAユニットで印刷を行う場合であったが、その用紙に対してAユニットで印刷を行わない場合は、ゲート210の切換によりその用紙は通過用搬送路215へと送られ、更に排紙用搬送路217を通ってBユニットへと送られる。
That is, the A unit accepts a sheet supplied from the sheet
以上Aユニットの動作を説明したが、Bユニットの動作も同様である。すなわち、Aユニットから供給された用紙に対しBユニットで印刷を行う場合は、ゲート310の切換によりその用紙はプリントエンジン301に向かう搬送路312に送られ、画像を印刷された上で排紙ユニット400へと排出される。またBユニットで印刷を行わない場合は、同じくゲート310の切換によりその用紙は通過用搬送路315を通って排紙ユニット400へと排出される。
Although the operation of the A unit has been described above, the operation of the B unit is the same. That is, when printing is performed on the paper supplied from the A unit by the B unit, the paper is sent to the
なお、図示例では、排紙ユニット400には、印刷結果読取部410が設けられている。印刷結果読取部410は、排紙ユニット400の排紙用搬送路405上の、排紙トレイ401(と後段のユニットへの分岐点)よりも上流側に設けられる。印刷結果読取部410は、例えば、ラインセンサや2次元エリアセンサのようなカラー画像読取装置と、その読取のための照明光源、及び光学系を備える。好適な例では、印刷結果読取部410はラインセンサを備え、このラインセンサは、排紙用搬送路405を横切るように配置され、印刷済みの用紙が搬送路405上を搬送されていく際に、ラインセンサにより繰り返し読取を行うことで、その用紙の表面の二次元画像を得ることができる。一つの応用例では、この印刷結果読取部410で読み取った画像を印刷原稿の画像データと比較することで、正しく印刷がなされたかを判定することができる。本実施形態では、この印刷結果読取部410を、各印刷ユニット200と300の適性判定のためのテストチャートの読取に利用する(詳細は後述)。
In the illustrated example, the
また、印刷装置の構成によっては、ステープル止めやパンチ穴あけなどの後処理を行う後処理ユニットが設けられる場合があり、このような場合、後処理ユニットは排紙ユニット400の後段に設けることができる。
Further, depending on the configuration of the printing apparatus, a post-processing unit that performs post-processing such as stapling and punching may be provided. In such a case, the post-processing unit can be provided after the
以上のようなA,B両ユニット内の用紙搬送及び印刷の制御は、Aユニット制御部220及びBユニット制御部320がそれぞれ担っている。これら各制御部220及び320と、給紙ユニット100及び排紙ユニット400の制御部(図示省略)とが、印刷装置全体を制御するシステム制御部500からの指示に従ってそれぞれ各ユニット内の各部を制御することで、印刷装置全体として一体的な動作制御を実現する。
The A
以上に説明した印刷装置は、搬送路105,215,315,及び405からなる一連の用紙搬送路に対し、プリントエンジン201及び301が接続された構成と見ることができる、すなわち搬送路105,215,315,及び405からなる一連の用紙搬送路はそれら2つのプリントエンジン201,301に対する共通の用紙搬送路となっている。
The printing apparatus described above can be regarded as a configuration in which the
この図1の印刷装置は、2つの印刷ユニット200(Aユニット),300(Bユニット)を有していることにより、高速な印刷動作が可能である。 The printing apparatus of FIG. 1 has two printing units 200 (A unit) and 300 (B unit), so that a high-speed printing operation is possible.
すなわち、この印刷装置では、給紙ユニット100から供給する用紙を1枚ごとに、AユニットとBユニットに交互に供給して印刷を行わせる。すなわち、個々の用紙は、A又はBのどちらか一方のユニットでのみ印刷され、他方のユニットでは通過用搬送路215又は315を通る(すなわち印刷を経ずにそのユニットを通過する)。そして、両ユニットに共通する用紙搬送路105,405(この経路は全ての用紙が通る)では、個々のプリントエンジン201,301における用紙搬送路212,214,216,312,314,316の2倍の速度で用紙を搬送する。これにより、印刷装置全体では、個々のプリントエンジン201,301での印刷速度の2倍の速度で印刷を行うことができる。なお、通過用搬送路215,315でも同様に2倍の速度で(或いはそれ以上に高速に)用紙を搬送してもよい。
That is, in this printing apparatus, printing is performed by alternately supplying sheets supplied from the
以上に説明した高速印刷動作はこの印刷装置の動作モードの一つであり、この他にこの印刷装置は、印刷の対象である印刷原稿データをきれいに印刷するための品質重視モードを備える。品質重視モードは、当該印刷装置の操作パネルや、クライアント装置にインストールされた当該印刷装置用のプリンタドライバのユーザインタフェース画面から指示することができる。以下、品質重視モードでの印刷処理手順を説明する。 The high-speed printing operation described above is one of the operation modes of this printing apparatus. In addition to this, this printing apparatus has a quality-oriented mode for neatly printing the print document data that is the object of printing. The quality-oriented mode can be instructed from the operation panel of the printing apparatus or the user interface screen of the printer driver for the printing apparatus installed in the client apparatus. Hereinafter, the print processing procedure in the quality-oriented mode will be described.
本実施形態では、品質重視モードのための前処理として、各印刷ユニット200及び300のプリントエンジン201及び301の印刷適性を判定する。ここでいう印刷適性は、文字・線画(グラフィックス)や、写真・連続調画像などといった画像種類に対する印刷の適性のことである。すなわち、文字や線画(グラフィックス)がきれいに見えるには、印字濃度が高く、エッジが明確に印字されることが重要であるのに対し、写真等の連続調画像は濃度階調の再生が良好であることが重要である。
In the present embodiment, the printability of the
ここで、印刷ユニット200及び300は、同じハードウエアとして製造されたものであるため、性能は似通っているが、それでも個体差や経年的な使用による特性変化により、両者の特性にはある程度の差がある。本実施形態では、このような特性の差に着目し、印刷対象の原稿画像を、より高い品質で印刷できる印刷ユニットに印刷させるように制御を行う。
Here, since the
このような品質重視印刷モードでの印刷を実現するため、本実施形態では、印刷ユニット200及び300の各画像種類に対する印刷適性を判定するために、図2に示すような準備処理を実行する。
In order to realize printing in such a quality-oriented printing mode, in the present embodiment, preparation processing as shown in FIG. 2 is executed in order to determine print suitability for each image type of the
この処理では、まずシステム制御部500は、所定のテストチャートを各印刷ユニット200及び300に印刷させる(S10)。ここで用いるテストチャートの一例を図3に示す。
In this process, first, the
図3に示すテストチャート10は、文字・線画適性検査用ライン12と階調性検査パッチ群14とを含んでいる。
The test chart 10 shown in FIG. 3 includes a character / line drawing
文字・線画適性検査用ライン12は、文字・線画の印刷に対する適性があるかどうかを判定するためのチャートであり、例えば600dpi(ドット毎インチ)の2ドット幅程度の単独線である。例示した600dpiの2ドット幅の線というのは、印刷ユニットで途切れずに印字できる最も細い線である。この線幅は、対象とする印刷ユニットの印字解像度に応じて適宜定めればよい。また、ライン12は、印刷結果読取部410における用紙の搬送方向に平行に延びる線となっている。搬送路を搬送されていく用紙を、その搬送方向に垂直に光検出器が並んだラインセンサ412によって読み取る場合、一般に搬送方向についての解像度よりも光検出器の配列方向についての解像度の方が高い。このような傾向に鑑み、ライン12は、解像度の高い方で読み取れるように、その方向としている。検査では、印刷されたライン12の濃度や、途切れ(線の断絶)の有無や数を調べることで、文字・線画に対する適性を判定する。ライン12の濃度が濃く、途切れが少ないほど、文字・線画に対する適性が高いと判定される。
The character / line image
一方階調性検査パッチ群14は、K,C,M,Yの各色について、それぞれ複数段階の濃度のパッチ15を配列したものである。このようなパッチ群としては、電子写真方式のプリンタの階調再生維持制御に用いられるのと同様のものを用いればよい。検査では、印刷した各パッチの濃度を読み取り、印字濃度と読み取った濃度とのなす関係が比例関係に近いほど階調再現性がよく、写真・連続調画像の印刷に対する適性が高いといえる。
On the other hand, the tone
なお、図3に例示したテストチャートはあくまで一例に過ぎない。例えば、文字・線画への適性を判断するためのチャートとして、上述のライン12の代わりに、空間周波数が互いに異なる縞模様等のパッチを複数並べたものを用い、各ユニットの印刷結果を読み取った画像においてどの空間周波数までのパッチが解像できるかを自動測定するようにしてもよい。解像できる空間周波数が高いほど、文字・線画への適性が高いと言える。
Note that the test chart illustrated in FIG. 3 is merely an example. For example, as a chart for determining suitability for characters and line drawings, instead of the above-mentioned
また図3の例では文字・線画用と写真・連続調画像用のチャートを1ページに印刷するものであったが、各画像種類用のチャートを別々のページに印刷するようにしてももちろんよい。 In the example of FIG. 3, the charts for characters / line drawings and photographs / continuous-tone images are printed on one page, but it is of course possible to print the charts for each image type on separate pages. .
また、例えば、文字・線画の印字品質が写真・連続調画像の印字品質よりも重要な場合など、一方が他方よりも重要である場合は、その重要な方の画像種類についての適性を調べるためのテストチャートのみを印刷してもよい。この場合、重要な方の画像種類についてのチャートの印刷品質が悪い印刷ユニットを、他方の画像種類の印刷に適したものと判定すればよい。 Also, if one is more important than the other, such as when the print quality of text and line drawings is more important than the print quality of photographs and continuous-tone images, in order to investigate the suitability of that important image type Only the test chart may be printed. In this case, it is only necessary to determine that the printing unit with the poor print quality of the chart for the important image type is suitable for printing the other image type.
このようにAユニット200及びBユニット300がそれぞれテストチャートを印刷すると、次にシステム制御部500は、各ユニット200及び300の印刷結果を、排紙トレイの上流にある印刷結果読取部410に読み取らせる(S12)。
When the
以上の印刷及び読取の処理は、例えば、まずAユニット200に給紙してテストチャートを印刷させその印刷結果を読み取り、次にBユニット300に給紙して同様の処理を行うようにすればよい。
The above printing and reading processes can be performed, for example, by first feeding the
次にシステム制御部500は、各印刷ユニット200及び300の印刷結果を読み取って得られた画像に基づき、各画像種類、すなわちこの例では文字・線画と写真・連続調画像との2種類の各々に対し、印刷ユニット200及び300のどちらが適性があるかを判定する(S14)。例えば図3に例示したテストチャートを用いた場合、文字・線画適性検査用ライン12の印刷品質がよいユニット200又は300が文字・線画の印刷に適しているものと判定され、階調性検査パッチ群14の印刷結果が良好な(すなわち濃度階調性がリニアに近い)ものが写真・連続調画像に適したものと判定される。S16では、この判定結果を、所定の記憶部に記憶する。
Next, the
なお、上記の判定処理では、同じ印刷ユニットが文字・線画の印刷と写真・連続調画像の印刷の両方に適性が高いと判定される場合がある。もちろんそのような判定通りでも構わないが、一方の印刷ユニットのみを集中的に利用するのは、両ユニットの経時劣化の程度が異なってくるなどの理由から好ましくない。また、もともと両ユニットは同一のハードウエア構成であるから、印刷品質上でそれほど顕著な差が出るわけではない。このようなことを勘案し、例えば、次のように各印刷ユニットの割り当てを調整することも可能である。すなわち、1つの印刷ユニットが文字・線画と写真・連続調画像の両方に適性が高いと判定された場合、文字・線画と写真・連続調画像のそれぞれについて、もう一方の印刷ユニットとの適性の度合いの差を求め、その差が小さい方の画像種類についてはもう一方の印刷ユニットを適性のある方として判定する、等である。 In the above determination processing, it may be determined that the same printing unit is highly suitable for both character / line image printing and photo / continuous tone image printing. Of course, such a determination may be made. However, intensive use of only one printing unit is not preferable because the degree of deterioration with time of both units differs. Also, since both units originally have the same hardware configuration, there is no significant difference in print quality. Taking this into consideration, for example, the assignment of each printing unit can be adjusted as follows. In other words, if it is determined that one printing unit is highly suitable for both characters / line drawings and photographs / continuous-tone images, the suitability of the other printing unit for each of characters / line drawings and photographs / continuous-tone images is determined. A difference in degree is obtained, and for the image type with the smaller difference, the other printing unit is determined as being suitable.
以上、品質重視モードのための準備処理について説明した。この準備処理は毎日所定時刻(例えば始業時刻など)や、毎週同じ日(例えば週の始業日)の同時刻などといったように、定期的に自動実行してもよいし、印刷装置に電源が投入された時など、あらかじめ定めた操作が行われたときに自動実行してもよい。また、印刷ユニットが千枚など所定枚数の印刷を行うごとに実行するようにしてもよい。また、印刷装置のユーザインタフェースから準備処理の実行を指示できるようにしてももちろんよい。 The preparation process for the quality-oriented mode has been described above. This preparatory process may be automatically executed periodically such as at a predetermined time every day (for example, the start time) or the same time every week (for example, the start day of the week), or the printer is turned on. It may be automatically executed when a predetermined operation is performed, such as when it is performed. Alternatively, it may be executed every time the printing unit prints a predetermined number of sheets such as 1,000 sheets. Of course, it is possible to instruct execution of the preparation process from the user interface of the printing apparatus.
次に、図4を参照して、品質重視モードでの印刷処理の流れを説明する。なお、以下に説明する印刷制御は、1ページの印刷原稿画像データに対して行っても、1ジョブを構成する複数ページ分の印刷原稿画像データ全体に対して行ってもよい。 Next, with reference to FIG. 4, the flow of printing processing in the quality-oriented mode will be described. The print control described below may be performed for one page of print original image data or may be performed for the entire print original image data for a plurality of pages constituting one job.
この手順では、まずシステム制御部500は、印刷原稿データを取得する(S20)。印刷原稿データは、ホストコンピュータからページ記述言語等で表されたものとして取得する場合もあれば、図示省略したスキャナ等で紙原稿を読み取ることによりビットマップ画像データとして取得する場合もある。次に、この印刷原稿データに対し文字・写真分離処理を施す(S21)。文字・写真分離処理は、印刷原稿から、文字・線画の領域(文字領域と呼ぶ)と写真・連続調画像の領域(写真領域と呼ぶ)とを抽出する処理である。例えば、印刷原稿データがページ記述言語で記述されている場合は、そのページ記述言語のデータを解釈してレンダリングしていく際に、各グラフィックオブジェクトを記述するオペレータから、そのオブジェクトが文字・線画か、写真・連続調画像かが判別できる。また、印刷原稿データがビットマップ画像の形で与えられた場合は、公知の文字・写真分離処理(像域分離処理とも呼ばれる)をそのビットマップ画像に適用することで、その画像を画像種類ごとの領域に分離できる。このように領域分離がなされると、次に、システム制御部500は、分離された文字領域と写真領域の面積をそれぞれ計算する(S22)。文字領域の面積は、例えば、文字列がレイアウトされる領域に外接する矩形領域(各辺が用紙の外周の辺に平行なもの。以下同様)や、図形オブジェクトに外接する矩形領域の面積であり、印刷原稿データ中にそのような領域が複数ある場合はその面積の和である。同様に、写真領域の面積は例えば印刷原稿データ中に存在する写真や連続調画像に外接する矩形領域の面積の和である。そして、各領域の面積の印刷原稿の画像全体に対する割合を求め、その割合を第1の閾値と比較し、両方の領域の面積の割合が共にこの第1の閾値より小さいかどうかを判定する(S23)。両方とも小さい場合は、文字領域も写真領域も印刷原稿中で画質が問題となるほど大きな割合を占めていない(逆に言えば、そのような目的に合致するような第1の閾値の値をあらかじめ実験等で定め、設定しておく)ということなので、その印刷原稿画像データの印刷はA,B両ユニットによる振り分け印刷で実行する(S24)。すなわち、この場合、システム制御部500は、印刷原稿画像データの各ページを、Aユニット200とBユニット300に順次振り分けて印刷させる。
In this procedure, first, the
ただし、この印刷システムを稼働しているうちに、Aユニット200及びBユニット300の一方のトナー消費が他方より顕著に多くなる場合もある。このように両ユニット間でトナー残量にばらつきがある場合、同じプロセス色のトナーを用いて印刷しても、トナーの帯電量等の差により色再現に差が出てくる可能性がある。また、両ユニットのトナー消費に差があると、トナーカートリッジや感光体ドラムの交換などのメンテナンス作業を実施する時期が異なってくるが、このようなメンテナンス時期のずれがあると煩雑であるとともに、一方のみをメンテナンスした状況では両ユニットの印刷特性に差が生じる可能性もある。したがって、両ユニットのトナー消費はできるだけ揃えることが望ましい。そこで、S23で文字領域及び写真領域の面積が共に第1の閾値以下の場合、両ユニットのトナー残量に所定値以上の差があれば、トナー残量の多いユニットの方にその印刷原稿画像データを優先的に印刷させるという制御を行うことも好適である。この場合、両ユニットのトナー残量の差が所定値より小さい場合は、両ユニットで振り分け印刷を行うことで、印刷処理の高速化が図れる。なお、以上では、両ユニットのトナー残量に所定値以上の差がある場合に残量の多い方に印刷を行わせたが、そのようにトナー残量の差のチェックをせずに、S23の判定結果が肯定(Y)となったら無条件でトナー残量の少ない印刷ユニットに印刷原稿画像データの印刷を行わせるようにしてもよい。
However, while the printing system is in operation, the toner consumption of one of the
なお、両ユニット間でのトナー消費量(或いはトナー残量)の差は、例えば、各ユニット200及び300の4つのプロセス色のトナー消費量の総和同士の差として求めればよい。
Note that the difference in toner consumption (or toner remaining amount) between the two units may be obtained as, for example, the difference between the total toner consumptions of the four process colors of the
S23の判定結果が否定(N)、すなわち文字領域及び写真領域の面積が共に第1の閾値以上であれば、その大きい方の領域の印刷画質を向上させることで、印刷結果全体の画質の向上が見込める。その場合、システム制御部500は、より面積が大きい方の領域の画像種類(この例では文字・線画又は写真・連続調画像)の印刷についての適性がより高いと前述の準備処理で判定された印刷ユニット200又は300を選択し(S25)、その選択した印刷ユニットに当該印刷原稿データを印刷させる(S26)。
If the determination result in S23 is negative (N), that is, if the area of both the character area and the photo area is equal to or larger than the first threshold, the image quality of the larger print area is improved by improving the print image quality of the larger area. Can be expected. In that case, the
以上に説明したように、本実施形態によれば、品質重視モードでは、印刷装置が備える印刷ユニット200及び300のうち、印刷原稿データの画像の印刷により適した印刷ユニットに印刷を行わせるので、品質の良い印刷が実行できる。また、定期的に又は随時、各印刷ユニット200及び300にテストチャートを印刷させ、その印刷結果を自動読取して解析することで、経時的に変化する各印刷ユニット200及び300の特性に応じ、つねに適切な印刷ユニットを選択することができる。
As described above, according to the present embodiment, in the quality-oriented mode, the
なお、図4に示した手順はあくまで一例であり、本発明の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、S23での第1の閾値との比較とそれに伴うS24の振り分け印刷は必須ではない。すなわち、品質重視モードでは、文字領域及び写真領域が共に小さい場合でも必ず面積が大きい方の画像種類に適性があると判定された方の印刷ユニットに印刷させるようにしてもよい。 Note that the procedure shown in FIG. 4 is merely an example, and various modifications are possible within the scope of the present invention. For example, the comparison with the first threshold value in S23 and the accompanying sorting printing in S24 are not essential. In other words, in the quality emphasis mode, even when both the character area and the photo area are small, printing may be performed on the printing unit that is determined to be suitable for the image type having the larger area.
また、図4の手順の変形として、図5に示すような処理手順も考えられる。図5において、図4の手順の中のステップと同様の処理を行うステップには、同一符号を付して説明を省略する。 Further, as a modification of the procedure of FIG. 4, a processing procedure as shown in FIG. 5 is also conceivable. In FIG. 5, steps that perform the same processing as the steps in the procedure of FIG. 4 are assigned the same reference numerals and description thereof is omitted.
図5の手順では、ユーザがあらかじめ自分の重視する画像種類を当該印刷装置に登録しておき、印刷原稿データに含まれる各画像種類の領域の面積の差が大きくない場合は、その重視画像種類に対する適性が高い側の印刷ユニットに印刷を行わせる。 In the procedure of FIG. 5, when the user registers in advance the image type that he / she emphasizes in the printing apparatus and the area difference between the areas of each image type included in the print document data is not large, the important image type The printing unit on the side having a higher suitability for printing is caused to perform printing.
すなわちこの手順では、S23で文字領域及び写真領域のどちらかが第1の閾値より大きい面積を持つと判定された場合、それら両領域の面積の差を計算し、その差が第2の閾値以下かどうかを判定する(S30)。そして、その差が第2の閾値より大きい場合は、図4の手順と同様、面積が大きい方の画像種類に対応する印刷ユニットに印刷を行わせる(S25,S26)。これに対し、その差が第2の閾値以下の場合は、あらかじめ当該印刷装置に対しユーザが登録した重視画像種類に対応する印刷ユニット200又は300を選択し(S30)、このユニットに印刷原稿データを印刷させる(S26)。第2の閾値は、あらかじめ実験等により求め、システム制御部500に登録しておく。
That is, in this procedure, when it is determined in S23 that either one of the character region and the photo region has an area larger than the first threshold, the difference between the areas of the two regions is calculated, and the difference is equal to or smaller than the second threshold. Whether or not (S30). If the difference is larger than the second threshold value, the printing unit corresponding to the image type having the larger area is printed (S25, S26) as in the procedure of FIG. On the other hand, if the difference is equal to or smaller than the second threshold, the
この手順によれば、各画像種類の領域同士の面積の差が大きくない場合、ユーザが重視している画像種類に適した印刷ユニットで印刷が行われるので、ユーザにとって満足度の高い印刷結果を提供することができる。 According to this procedure, if the difference in area between the areas of each image type is not large, printing is performed with a printing unit suitable for the image type emphasized by the user. Can be provided.
また以上の例では、品質重視モードでの印刷処理は、ユーザが明示的に指示した場合に実行していたが、変形例として、複数のユニットに振り分けて印刷する高速印刷モードを印刷装置のデフォルトの動作モードとしておき、印刷ジョブの開始時に印刷原稿データに対し図3のS20〜S23のような解析処理を行い、各画像種類の領域の面積に所定値以上の大きな差がある場合に、システム制御部500からユーザに対して品質重視モードへの切替を提案するようにしてもよい。
In the above example, the printing process in the quality-oriented mode is executed when the user explicitly instructs. However, as a modified example, a high-speed printing mode in which printing is performed by distributing to a plurality of units is performed as the default of the printing apparatus. If the analysis processing such as S20 to S23 in FIG. 3 is performed on the print original data at the start of the print job, and the area of each image type has a large difference of a predetermined value or more, the system The
また以上の例では、印刷原稿データの内容を考慮して印刷ユニットを選択していたが、この代わりに、ユーザが指定した重視画像種類に応じて印刷ユニットを選択することも考えられる。この方式では、上記実施形態と同様、準備処理により各画像種類に適した印刷ユニットを判定しておく。そして、品質重視モードの印刷処理では、ユーザから重視する画像種類の指定を受け、その画像種類に適すると判定された印刷ユニットを選択して印刷を行わせる。重視画像種類の指定は、印刷装置の操作パネルや、クライアント装置上のプリンタドライバのユーザインタフェースから行えばよい。 In the above example, the print unit is selected in consideration of the contents of the print document data. Instead, it is also conceivable to select the print unit according to the important image type designated by the user. In this method, as in the above embodiment, a printing unit suitable for each image type is determined by a preparation process. In the quality-oriented mode printing process, an image type to be emphasized is designated by the user, and a printing unit determined to be suitable for the image type is selected for printing. The important image type may be specified from the operation panel of the printing apparatus or the user interface of the printer driver on the client apparatus.
また以上の例では、準備処理で用いるテストチャートはあらかじめシステム制御部500に登録されたものであったが、この代わりに、ユーザが実際に印刷したい印刷原稿そのものをテストチャートとして用いてもよい。この場合、印刷装置の操作パネルやクライアント装置上のプリンタドライバのユーザインタフェースの表示画面に印刷原稿データの縮小画像を表示し、その中で画質を重視したい領域をユーザに領域指定させる。そして、準備工程では、各印刷ユニットによるその印刷原稿の印刷結果を読み取り、読み取った画像と元になった印刷原稿データの画像との間で、指定された重視領域を比較する。そして、元の印刷原稿との差(例えば重視領域の画素ごとの差の自乗和)が小さい方の印刷ユニットが、その印刷原稿に適した印刷ユニットであると判定する。そして、印刷時には、その印刷ユニットに印刷を行わせる。
In the above example, the test chart used in the preparation process is registered in advance in the
また、以上では文字・線画と写真・連続調画像の2つの画像種類を例示したが、画像種類が3種以上ある場合にも、本実施形態の方式は同様に適用可能である。 In the above description, two image types, ie, a character / line drawing and a photograph / continuous tone image are exemplified. However, the method of the present embodiment can be similarly applied when there are three or more image types.
また、上述のように複数の印刷ユニットをタンデムに接続して印刷速度の向上を図る印刷装置に限らず、複数の印刷ユニットをその他の接続関係で接続した印刷装置(例えば特許文献1や2に示されたもの)にも、本実施形態の方式は適用可能である。 In addition, as described above, the printing apparatus is not limited to a printing apparatus in which a plurality of printing units are connected in tandem to improve the printing speed. The system of the present embodiment is also applicable to (shown).
また、以上では印刷ユニットを2つ備える印刷装置へ本実施形態の制御方式を適用する例を示したが、印刷ユニットを3つ以上備える装置にも同様にこの制御制御方式は適用可能である。 Further, although an example in which the control method of the present embodiment is applied to a printing apparatus having two printing units has been described above, this control control method can be similarly applied to an apparatus having three or more printing units.
また、以上の例では、複数の印刷ユニットを備える印刷装置を例示したが、LAN等のネットワークに接続された複数のプリンタ(各プリンタはそれぞれプリントエンジンを備えている)とプリントサーバとからなる印刷システムにも、上記実施形態の手法が適用可能である。すなわち、この場合、クライアント装置から印刷指示を受け取るプリントサーバが、上記実施形態におけるシステム制御部500と同等の役割を果たせばよい。
In the above example, a printing apparatus including a plurality of printing units has been exemplified. However, printing including a plurality of printers (each printer has a print engine) connected to a network such as a LAN and a print server. The method of the above embodiment can also be applied to the system. That is, in this case, the print server that receives the print instruction from the client device only needs to play the same role as the
また以上ではプリントエンジンとして電子写真方式のものを例示したが、本実施形態の方式はインクジェット方式など他の方式のプリントエンジンを用いる装置にも適用可能である。 In the above description, the electrophotographic system is exemplified as the print engine. However, the system of the present embodiment can be applied to an apparatus using a print engine of another system such as an ink jet system.
100 給紙ユニット、200,300 印刷ユニット、201,301 プリントエンジン、203,203A,303,303A 現像部、400 排紙ユニット、500 システム制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
各プリントエンジンによる印刷結果を読み取る読取部と、
各プリントエンジンに対し所定のテストチャートを印刷させ、各プリントエンジンの印刷結果をそれぞれ読取部で読み取った画像に基づき、各プリントエンジンが所定の複数の画像種類のうちのいずれの種類の印刷に適したプリントエンジンかを判定するテスト制御部と、
テスト制御部の判定結果を記憶する判定結果記憶部と、
印刷原稿データを複数のプリントエンジンに振り分けて印刷させる印刷制御部であって、判定結果記憶部に記憶されたテスト制御部の判定結果に基づき印刷原稿データの振り分け先を選択して印刷させる印刷制御部と、
を備える印刷装置。 Multiple print engines,
A reading unit for reading a print result by each print engine;
Each print engine prints a predetermined test chart, and each print engine is suitable for printing any one of a plurality of predetermined image types based on images read by the reading unit. A test control unit for determining whether the print engine is
A determination result storage unit for storing the determination result of the test control unit;
A print control unit that distributes print original data to a plurality of print engines and prints the print original data by selecting an assignment destination of the print original data based on the determination result of the test control unit stored in the determination result storage unit And
A printing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149016A JP2006326846A (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149016A JP2006326846A (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006326846A true JP2006326846A (en) | 2006-12-07 |
Family
ID=37549070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005149016A Pending JP2006326846A (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006326846A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008176418A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor, image forming apparatus, image forming system, and image processing program |
JP2016173757A (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming system, information processing apparatus, and program |
JP2018097139A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation system and program |
-
2005
- 2005-05-23 JP JP2005149016A patent/JP2006326846A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008176418A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor, image forming apparatus, image forming system, and image processing program |
JP2016173757A (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming system, information processing apparatus, and program |
JP2018097139A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation system and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4591745B2 (en) | Image forming apparatus, pattern forming method and program thereof | |
JP5679734B2 (en) | Printing system, printing system control method, and program | |
US7860411B2 (en) | Printing apparatus and printing processing method | |
US7747210B2 (en) | Multi-color printing system and method for high toner pile height printing | |
JP4661545B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
US7636176B2 (en) | Image forming apparatus, method and storage medium | |
US10542165B2 (en) | Image processing apparatus for arranging marks at scheduled cutting positions | |
JP2005169686A (en) | Printing apparatus and printing method | |
US20110261404A1 (en) | Printing calibration processing apparatus, image forming apparatus, printing calibration processing method, and image forming method | |
US20140204435A1 (en) | Image formation apparatus | |
US8233163B2 (en) | Image forming apparatus and data processing method | |
JP2006326846A (en) | Printer | |
US7676171B2 (en) | Printing device and method for switching between monochrome and color modes | |
US7495799B2 (en) | Maximum gamut strategy for the printing systems | |
JP2006205551A (en) | Printer | |
JP4661546B2 (en) | Printing device | |
JP4609184B2 (en) | Printing device | |
JP4604837B2 (en) | Printing device | |
JP2007155971A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016149600A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012150361A (en) | Printing system, control method, and program | |
JP2006031479A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012236280A (en) | Printing system | |
JP7156564B2 (en) | IMAGE INSPECTION APPARATUS, IMAGE INSPECTION SYSTEM, IMAGE INSPECTION METHOD AND IMAGE INSPECTION PROGRAM | |
JP2011008031A (en) | Image forming device |