JP2006316649A - 外燃機関 - Google Patents

外燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316649A
JP2006316649A JP2005138013A JP2005138013A JP2006316649A JP 2006316649 A JP2006316649 A JP 2006316649A JP 2005138013 A JP2005138013 A JP 2005138013A JP 2005138013 A JP2005138013 A JP 2005138013A JP 2006316649 A JP2006316649 A JP 2006316649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
power mechanism
external combustion
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161978B2 (ja
JP2006316649A5 (ja
Inventor
Yasuo Ueno
上野康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005138013A priority Critical patent/JP4161978B2/ja
Publication of JP2006316649A publication Critical patent/JP2006316649A/ja
Publication of JP2006316649A5 publication Critical patent/JP2006316649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161978B2 publication Critical patent/JP4161978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、機関内部での燃焼を行なわず、外部から供給される熱エネルギーによって動くと言う意味で、いわゆる外燃機関に類するものの一種であり、廃熱及び太陽熱、地熱、海水温度差等のクリーンな自然エネルギーを広く利用できるものであり、従来のスターリンエンジン方式、太陽電池等に比べて効率が高く、応用範囲の極めて広い外燃機関を提供するものである。
【解決手段】
気相と液相が共存する状態で熱媒体を封入した循環流路に気相状態の熱媒体によって駆動される動力機構部と受熱部と放熱部を設け、受熱部を動力機構部及び放熱部より下側に配置したことにより、重力による熱媒体の循環を可能にした外燃機関。
【選択図】 図1

Description

本発明は、機関内部での燃焼を行なわず、外部から供給される熱エネルギーによって動くと言う意味で、いわゆる外燃機関に類するものの一種であり、廃熱及び太陽熱、地熱、海水温度差等のクリーンな自然エネルギーを広く利用できるものであり、従来のスターリンエンジン方式、太陽電池等に比べて効率が高く、応用範囲の極めて広い外燃機関を提供するものである。
従来、外燃機関としてはスターリンエンジン等が提案されているが、機械的摩擦損失が大きく、流体は常に気相を保っており、効率を高めるには大きな温度差が必要であるために応用範囲が狭く、往復運動する気体の加熱、冷却に伴う熱的エネルギー損失が大きい為に効率が不充分であるなどの理由により、実用化されていない。 又、熱源として太陽光を利用する場合においては、いわゆるソーラーパネルによって直接発電する方法があるが、効率が低い割にコストが高い等の理由により、用途が限定されている。
しかし、石油燃料による炭酸ガスの増加、原子力発電の放射性物質処理の問題等の理由から、廃熱及びクリーンな自然エネルギーを利用できる動力機関の必要性は日々強まっている。
この対策として本出願人が出願中の特許があるが、本発明はその構造を更に簡略化して、コストの低減及び熱効率の向上を可能にするものである。
特願2003−406705
本発明は、上記背景の下に成立したものであり、合理的配置で重力を利用すること等により簡単な構造で機械的損失が極めて小さく、気化吸収熱及び液化放熱を利用することで比較的小さな温度差で作動可能であるために、安価で熱効率が高く、太陽光及び地熱利用にも適した応用範囲の極めて広い外燃機関を提供するものである。
本発明の第1の手段は、気相と液相が共存する状態で熱媒体を封入した循環流路に気相流体によって駆動される動力機構部と受熱部と放熱部を設け、受熱部を動力機構部及び放熱部より下側に、配置したことを特徴とする外燃機関を提供するものである。
本発明の第2の手段は、上記外燃機関を主に太陽光を利用して加熱する用途において、循環流路内の受熱部に複数に分岐させた各々の流路に逆止弁を設け、流路背面に円筒状の凹面反射板を配置したことを特徴とする外燃機関を提供するものである。
本発明の外燃機関は、気相と液相が共存する状態で熱媒体を封入した循環流路に気相状態の熱媒体によって駆動される動力機構部と受熱部と放熱部を設け、受熱部を動力機構部及び放熱部より下側に配置している。 動力機構から排出された媒体は放熱部において冷却水などによって外部から冷却され液化する。 冷却水は特に限定するものではなく、一般の水道水でも良い。 冷却水は、20℃から40℃程度加熱されて温水として排出される。 液化した媒体は重力によって循環流内で下方に流れ、重力下での液体の比重と高低差によって圧力を高める。 高圧となった媒体は、前記受熱部で再び気化するが、気化後に上方に流れて動力機構部に到達する間の圧力損失は、媒体が気体となっている為に比重が軽いので液体の場合の圧力変化に比べて極めて小さい。 このことによって、受熱部で外部から熱を吸収して気化した熱媒体は放熱部方向に逆流することなく、熱媒体の気化膨張エネルギーによって、タービン等の動力機構を駆動するにより外部に動力を出力することが出来る。 このように本発明の外燃機関は、従来のもののごとく、熱媒体を移動させるための特別な手段を必要とせずに、液相状態の熱媒体に働く重力によって熱媒体を移動させることで、連続的な運転を可能にするものである。連続的な運転を可能にするものである。 又、本発明における熱媒体の熱量の授受は気化潜熱と液化潜熱を利用するものであり、大きな熱量の授受がほとんど温度変化無しに行なわれるので、小さな温度差で作動するためにその利用範囲が極めて広い。
又、本発明の外燃機関は、太陽光のエネルギーを利用して受熱部を加熱して動作させることが出来るが、その場合受熱部の温度は平均的に上昇するより、部分的でも高温になった方が内部の圧力上昇が大きくなり、作動効率を高めることが出来る。 一般的には太陽光を集光するために凹面鏡を使用することは知られているが、太陽の動きにつれて集光位置が移動するために、受熱部の位置を常に移動することが必要となり、構造の複雑化とコストの大幅な上昇の原因となる。 この課題を解決するために、本発明の外燃機関は受熱部に、複数に分岐させた各々の流路に逆止弁を設け、流路背面に円筒状の凹面反射板を配置した構造となっている。 この構造により太陽の位置の変化によって円筒状の凹面鏡集光位置が変化した場合、多数の流路の内集光位置にあるものが高温となるので、その内部の熱媒体が高温となり蒸気圧が上昇して気化する。 すなわちこの部分の圧力が上昇するために、流路上部の逆止弁を開いて気相状態の媒体が噴出する。 他の流路内の媒体は液相状態のまま流路内に留まる。 太陽が移動することで集光位置が移動すれば自動的に
高温に加熱される流路が切り替わり高圧気相媒体は連続的に噴出する。 この動作の中で
作動するのは媒体の圧力によって自動的に開閉する逆止弁のみであり、外部からの駆動、制御は一切必要ない。
以上の説明で明らかなごとく、本発明の外燃機関は、合理的配置で重力を利用すること等により簡単な構造で機械的損失が極めて小さく、気化吸収熱及び液化放熱を利用することで比較的小さな温度差で作動可能であるために、安価で熱効率が高く、応用範囲の極めて広い外燃機関の提供を可能にするものである。
更に、本発明の外燃機関が冷却用に使用する水は適度な温度に温められることで温水として、家庭用としてそのまま利用される他、更に加熱して湯として使用する場合も冷水から加熱する場合と比べて熱量を大幅に削減することが出来る。
本発明の構造は、気相状態の熱媒体と液相状態の熱媒体を共存する状態で封入した循環流路に気相状態の熱媒体によって駆動される動力機構部と受熱部と放熱部を設け、受熱部を動力機構部及び放熱部より下側に配置したことによって、受熱部で外部から熱を吸収して気化膨張した熱媒体はタービン等の動力機構により、外部に動力を出力する。 熱媒体としては気化潜熱及び比熱比が比較的小さく、構造部材への化学的影響が少ないエーテル系、特にジエチルエーテル系のものが適している。 破損時の火災を防止する上ではジエチルエーテルの分子構造の一部を、フロンなどの安定なものに置き換えたものも使用可能である。 更に、より高圧、高温で作動する地熱利用などの目的の用途もあり、その場合にはエーテル系に限定するものではない。 本発明の場合は動力機構部に磁気継手で結合された発電機から電気出力を取り出すごとく構成されている。 動力機構から排出された媒体は放熱部において冷却水などによって外部から冷却され液化する。 冷却水は特に限定するものではなく一般の水道水でも良い。 冷却水は20℃から40℃程度加熱されて温水として排出される。 液化した熱媒体は重力によって循環流内で下方に流れ、重力下での液体の比重と高低差によって圧力を高める。 高圧となった熱媒体は、前記受熱部で再び気化するが、気化後に上方に流れて動力機構部に到達する間の圧力損失は、熱媒体が気体となっている為に比重が軽いので液体の場合の圧力変化に比べて極めて小さい。 このことによって、上記循環流路内で逆流することなく熱媒体が連続的に流れることとなり、その気化膨張エネルギーで動力機構を駆動するによって外部に出力することが出来る。 このように本発明の外燃機関は、従来のもののごとく、熱媒体を移動させるための特別な手段を必要とせずに、液相状態の熱媒体に働く重力によって熱媒体を移動させることで、連続的な運転を可能にするものである。
以下図について本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態の構造を示す模式構成図である。
図1において、気相状態の熱媒体1と液相状態の熱媒体2を共存する状態で封入した循環流路3に気相状態の熱媒体1によって駆動される動力機構部4と受熱部5と放熱部6を設け、受熱部5を動力機構部4及び放熱部6より下側に、配置したことによって受熱部5で外部から熱を吸収して気化して気相状態の熱媒体1となった熱媒体はその気化膨張エネルギーでタービン等の動力機構部4を駆動することにより、外部に動力を出力するすることが出来る。 本発明の場合は動力機構部4に後述の磁気継手などで結合された発電機7から電気出力を取り出すごとく構成されている。 動力機構部4から排出された気相状態の熱媒体1は放熱部6において冷却水8などによって外部から冷却され液化する。 冷却水8は特に限定するものではなく一般の水道水でも良い。 常温で5℃から20℃で注入された冷却水8は、20℃から40℃程度加熱されて温水9として排出される。 液化した液相状態の熱媒体2は重力によって循環流路3内で下方に流れ、重力下での液体の比重と高低差によって圧力を高める。 10は気相状態の熱媒体1と液相状態の熱媒体2の境界としての液面である。高圧となった液相状態の熱媒体2は、前記受熱部5で再び気化して気相状態の熱媒体1となるが、気化後に上方に流れて動力機構部に到達する間の圧力損失は、気相状態の熱媒体1となっている為に比重が軽いので液体の場合の圧力変化に比べて極めて小さい。 このことによって上記循環流路内3を熱媒体が連続的に流れることとなり、その気化膨張エネルギーで動力機構4を駆動することによって外部に出力することが出来る。 このように本発明の外燃機関は、従来のもののごとく、熱媒体を移動させるための特別な手段を必要とせずに、液相状態の熱媒体2に働く重力によって熱媒体を移動させることで、連続的な運転を可能にするものである。
又、本発明の受熱部5と放熱部6では液相状態の熱媒体2の気化と気相状態の熱媒体1の液化によって外部との熱エネルギーの授受が行なわれる。 このことは、気化潜熱と液化潜熱を利用するものであり、大きな熱量の授受がほとんど温度変化無しに行なわれる。
更に、気化と液化の現象は蒸気圧の変化によるものであり、これは温度変化を圧力の変化に変換することとなる為、受熱部5と放熱部6内での熱伝導率をいわゆるヒートパイプの理論と同様に極めて良好なものとすることが出来る。 又、ジエチルエーテル系の熱媒体は気化状態で体積膨張した時のエネルギー損失が少なく、動力変換する場合の機械的効率が高い。
図2は、本発明の他の実施形態の構造を示す模式構成図である。
図3は、図2に示す実施形態の受熱部のX-X方向から見た模式構成図である。
図2及び図3において、受熱部5の内部で循環流路3は複数の分岐管11A、11B、11C、11D、11E、11F、に分岐し、各分岐管11A〜11Fには複数の吸熱フィン16を設けると共に、上部には逆止弁12A、12B、12C、12D、12E、12Fが設けられている。 又、分岐管11A〜11Fの背面には部分円筒形の凹面反射鏡13が配置されている。 10A、10B、10C、10D、10E、10Fは各分岐管11A〜11F内の液面である。 この液面が低いほど内部圧力が高いことをあらわしている。 図2に示す矢印14A、14B、14C、14D、14E、14Fは太陽からの入射光を示し、15A、15B、15C、15D、15E、15Fはその反射光を示す。
図2及び図3に示す状態では、右方向から入射した太陽からの入射光14A〜14Fは凹面反射鏡13によって反射して、15A〜15Fの方向の反射光となる。 この状態から明らかなごとく反射光15A〜15Fは分岐管11B周辺に集光されている。 従って、分岐管11Bは吸収熱量が大きく、高温となるので内部の熱媒体は蒸発して液相状態の熱媒体2の状態から気相状態の熱媒体1の状態になる。蒸発するということは熱媒体の蒸気圧が内部圧力より大きくなるということであり、圧力が高まった分岐管11Bの上部に取り付けられた逆止弁12Bが開いて、気相状態の熱媒体1が噴出する。 この圧力差Hは循環流路3の液面10と分岐管11B内の液10Bの差で知ることが出来る。 一例として液相状態の比重が1.5とすれば、Hが2mの時、圧力差は0.3気圧である。 上記説明の場合、凹面反射鏡13の全面積に照射された太陽光エネルギーの多くの部分が分岐管11Bに集光されて熱媒体を加熱するが、他の分岐管11A及び11C〜11F内の熱媒体は逆止弁12A、12C、12D、12E、12Fによって停止しているので、外部からの弱い熱量によって少しづつ加熱され、蒸気圧が高まったとき気化して分岐管11Bと同様に噴出することもあるがその量は少ない。 総合的に見た場合、受熱部5全体が平均的に過熱される場合より、部分的に高温になった方が利用可能なエネルギー量としては大きくなる。
この集光位置は太陽の右方向への移動によって順次左方向に移動する。 しかし、分岐管11A〜11Fが順次加熱されることによって、前述の説明のごとく逆止弁12A〜12Fが順次開いて気相状態の熱媒体1を自動的に連続して噴出することが出来る。 従来、このような目的を満たすために、反射鏡を外部からの制御で動かすものも有るが、構造の複雑さ、コストアップ、保守の困難さなどのために本来の自然エネルギー利用の利点を大きく損なっていた。 上記説明の受熱部5の構造によって、このような欠点を大幅に改善することが出来る。 尚、実用上は、上記説明の受熱部5を複数個並列に接続して設けることが有効である。
図4は本発明の動力機構部4の1実施形態の構造を示す側断面図。
図5は図4に示す動力機構部4のY-Y方向から見た上断面図。
図6は図4に示す動力機構部4のZ-Z方向から見た上断面図。である。
図4、5、6において、円筒形密閉容器20の中心には中央に隔壁21が固着され、該円筒形密閉容器20の下側の面22の中心部と隔壁21との中心部との間に軸受23を介して回転軸24が回転自在に支持されている。 回転軸24には2枚の円盤25、26が設けられその間に複数の三日月状の羽根27が固定されている。 又、密閉容器20の外周部には羽根27に近接する位置に円周方向に対して斜めの方向に向けて、絞り部28を有する噴出管29が設けられるとともに隔壁21の近傍に排気管30が設けられ、円盤26には複数の排気穴31が設けられている。 回転軸24の隔壁21を貫通した部分に円形の多極マグネット32が固着され、その外形は隔壁に固着された薄肉円筒部33に接近している。 薄肉円筒部33の外側には該多極マグネット32と接近して対向する切り欠き34を有する円筒板35が回転軸24と同芯上に配置された発電機36の駆動軸37に固着されている。
上記のごとく構成された本発明の動力機構部4の作動について説明する。 受熱部5で発生した気相状態の熱媒体1が、噴出管29の絞り部28で加速されて高速で羽根27に向かって噴出すると、その動圧によって円盤25、26が回転し、この回転力が回転軸23を介して多極マグネット32に伝えられる。 多極マグネット32に薄肉円筒部33を介して接近して対向している円筒板35は、切り欠き34で生ずる磁力によって回転軸24と同期した速度で回転して駆動軸37を介して発電機36を駆動する。 尚、円筒形密閉容器20内部に噴出した気相状態の熱媒体1は排気穴31、排気管30を通って放熱部6に導かれる。 この間の動力伝達は多極マグネット32と円筒板35によって薄肉円筒部33を介して伝達されるので熱媒体が外部に漏れることは無い。
噴出管28は円筒形密閉容器20の外周に複数個設けることが出来、外部から受熱部5が受ける熱量に応じて、これらの噴出管28を任意に開閉して気相状態の熱媒体1の噴出速度を制御することは、本発明の主旨に含まれることはいうまでも無い。
更に、本実施例では動力機構部4の構造について、タービン方式のものについて説明したが、用途に応じては往復ピストン方式、回転ピストン方式など他の機構を用いても気相状態の熱媒体を使用して動くものであれば本発明の主旨に反するものではない。
以上の説明で明らかなごとく、本発明の外燃機関は、合理的配置で重力を利用すること等により、簡単な構造で機械的損失が極めて小さく、気化吸収熱及び液化放熱を利用することで比較的小さな温度差で作動可能である上、受熱部と放熱部内での熱伝導率が高いために、安価で熱効率が高く、応用範囲の極めて広い外燃機関の提供を可能にするものである。
本発明の一実施形態の構造を示す模式構成図である。 本発明の他の実施形態の構造を示す模式構成図である。 図2に示す実施形態の受熱部のX-X方向から見た模式構成図である。 本発明の動力機構部4の1実施形態の構造を示す側断面図である。 図4に示す動力機構部4のY-Y方向から見た上断面図である。 図4に示す動力機構部4のZ-Z方向から見た上断面図である。
符号の説明
1:気相状態の熱媒体
2:液相状態の熱媒体
3:循環流路
4:動力機構部
5:受熱部
6:放熱部
7:発電機
8:冷却水
9:温水
10:液面
10A、10B、10C、10D、10E、10F:各分岐管11A〜11F内の液面
11A、11B、11C、11D、11E、11F:分岐管
12A、12B、12C、12D、12E、12F:逆止弁
13:凹面反射鏡
14A、14B、14C、14D、14E、14F:太陽からの入射光
15A、15B、15C、15D、15E、15F:反射光
16:フィン
20:円筒形密閉容器
21:隔壁
22:下側の面
23:軸受
24:回転軸
25、26:円盤
27:羽根
28:絞り部
29:噴出管
30:排気管
31:排気穴
32:多極マグネット
33:薄肉円筒部
34:切り欠き
35:円筒板
36:発電機
37:駆動軸
H:圧力差

Claims (2)

  1. 気相と液相が共存する状態で熱媒体を封入した循環流路に気相状態の熱媒体によって駆動される動力機構部と受熱部と放熱部を設け、受熱部を動力機構部及び放熱部より下側に、配置したことを特徴とする外燃機関。
  2. 循環流路内の受熱部において、複数に分岐させた各々の流路に逆止弁を設け、流路背面に円筒状の凹面反射板を配置したことを特徴とする請求項1記載の外燃機関。
JP2005138013A 2005-05-11 2005-05-11 外燃機関 Expired - Fee Related JP4161978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138013A JP4161978B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 外燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138013A JP4161978B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 外燃機関

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006316649A true JP2006316649A (ja) 2006-11-24
JP2006316649A5 JP2006316649A5 (ja) 2008-07-10
JP4161978B2 JP4161978B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=37537549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138013A Expired - Fee Related JP4161978B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 外燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161978B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008140962A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 California Institute Of Technology Phase change material thermal power generator
JP2012149542A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料予熱システム、ガスタービン発電システムおよび燃料予熱方法
JP5067746B1 (ja) * 2012-02-02 2012-11-07 岡本 應守 サイフォン型バイナリー発電装置
CN111486069A (zh) * 2020-04-20 2020-08-04 武汉理工大学 一种用于太阳能辅助海洋温差发电系统的能量管理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112016190B (zh) * 2020-08-04 2021-06-29 华人运通(上海)新能源驱动技术有限公司 动力电池温度修正方法、装置及计算机可读存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008140962A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 California Institute Of Technology Phase change material thermal power generator
US7987674B2 (en) 2007-05-09 2011-08-02 California Institute Of Technology Phase change material thermal power generator
US8689556B2 (en) 2007-05-09 2014-04-08 California Institute Of Technology Phase change material thermal power generator
JP2012149542A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料予熱システム、ガスタービン発電システムおよび燃料予熱方法
JP5067746B1 (ja) * 2012-02-02 2012-11-07 岡本 應守 サイフォン型バイナリー発電装置
CN111486069A (zh) * 2020-04-20 2020-08-04 武汉理工大学 一种用于太阳能辅助海洋温差发电系统的能量管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4161978B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11352951B2 (en) Variable pressure turbine
US10082045B2 (en) Use of regenerator in thermodynamic cycle system
JP4161978B2 (ja) 外燃機関
JP2012149541A (ja) 排熱回収発電装置および船舶
JP2008528863A (ja) 熱交換型パワープラント
CN103069174B (zh) 太阳能压缩机/泵组合
US4165614A (en) Self-contained vapor-power plant requiring a single moving-part
US20170051633A1 (en) Rotor high-and-low pressure power apparatus and working method thereof
US6520249B2 (en) Low-temperature waste-heat-gas driven refrigeration system
CN105910298A (zh) 一种带蓄热碟式太阳能自由活塞斯特林发电系统
JP2000018049A (ja) ガスタービン燃焼用空気の冷却システムおよび冷却方法
Iaria et al. Solar dish micro gas turbine technology for distributed power generation
CN114867931B (zh) 冷能发电用涡轮和具备冷能发电用涡轮的冷能发电系统
US20150337729A1 (en) Multi-staged thermal powered hydride generator
JP5467462B2 (ja) 低温度差動力変換装置
JP4811810B2 (ja) 外燃機関
JP2005002985A (ja) 外燃機関
EP0244435B1 (fr) Dispositif generateur d'energies multiples a cycle thermique integre
WO2024080158A1 (ja) 冷熱発電装置、及び冷熱発電システム
CN214366252U (zh) 具有串联式特斯拉涡轮机的微型燃气轮机联合循环系统
JP2009287490A (ja) 往復流型タービンを使用するスターリングエンジン
KR19990078666A (ko) 소각기 열 흡수식 스팀모타구동 냉각수난방 순환장치.
FR3135514A1 (fr) Système de génération de froid et de fourniture d’énergie électrique à partir de l’eau de mer et du soleil
CN111023590A (zh) 一种以超临界二氧化碳为循环工质的太阳能发电系统
JPH11350977A (ja) 熱交換器及びガスタービン設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees