JP2006316414A - 支柱とその製造方法 - Google Patents

支柱とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316414A
JP2006316414A JP2005137061A JP2005137061A JP2006316414A JP 2006316414 A JP2006316414 A JP 2006316414A JP 2005137061 A JP2005137061 A JP 2005137061A JP 2005137061 A JP2005137061 A JP 2005137061A JP 2006316414 A JP2006316414 A JP 2006316414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
strut
reinforcing
steel pipe
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005137061A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Katoda
博伸 加藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOZAI STEEL KK
RAGU KK
Kozai Steel Co Ltd
Original Assignee
KOZAI STEEL KK
RAGU KK
Kozai Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOZAI STEEL KK, RAGU KK, Kozai Steel Co Ltd filed Critical KOZAI STEEL KK
Priority to JP2005137061A priority Critical patent/JP2006316414A/ja
Publication of JP2006316414A publication Critical patent/JP2006316414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 単一の断面形状,太さの支柱部材であっても、複数の断面強度を設定可能な支柱を提供すること。
【解決手段】 支柱1として用いる鋼管11の内部に補強部材12,13を挿填したこと。
【選択図】 図1

Description

本発明は単一断面形状の鋼管を用いて、複数の断面強度を有するように形成した支柱とその支柱の製造方法に関する。
街路照明用支柱や落石防止柵,防護柵(ガイドレールを含む),フェンスなどの支柱は、その用途や設置現場における風荷重,衝突荷重,雪圧などの諸条件を勘案して検討した上で、使用する支柱に求められる各種荷重などに応じて、角形鋼管,丸鋼管,H型鋼などの中から使用する支柱部材の種類を選択すると共に、選択した支柱部材に必要な諸元(口径,肉厚,寸法など)を求めた上で使用する支柱を決定している。
上記のように支柱は、その使用目的や用途、或は、設置場所などの諸条件に応じて多種多様に設定された仕様の支柱を個々に製作する一方、製作した個々の支柱に適合する部品を、別途、予め数多く準備しなければならない煩しさがある。
しかし乍ら、単一断面形状,大きさの支柱部材に工夫を施して、複数の断面強度が任意に設定された支柱があれば、その支柱に対して使用される部品を共通化,標準化できるのみならず、所望の耐水平荷重に整えられた単一断面形状の支柱を提供することができるので、上述した様々な仕様の支柱を使用している分野においてきわめて有用であると考えられる。
そこで本発明が課題とするところは、単一の断面形状,太さの支柱部材であっても、複数の断面強度を設定可能な支柱を提供することを、その課題とする。
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明支柱の構成は、支柱として用いる鋼管の内部に補強部材を挿填したことを特徴とするものである。本発明において、鋼管内部に挿填する補強部材は、モルタル、又は、モルタルと補強鉄筋である。
本発明支柱は、内部に挿填するモルタル、又は、モルタルと補強鉄筋の支柱長に対する深さ又は長さを加減することにより、所要部位の断面強度を所望の強度に増強した単一断面形状で同じ大きさの支柱を形成することができる。
本発明支柱に用いる鋼管は、丸形,角形のいずれであってもよく、また、鋼管の種類も一般構造用角形鋼管を始めとし、各種用途用の炭素鋼管やステンレス鋼管であってもよい。
本発明支柱は、支柱として用いる鋼管の内部に補強部材を挿填した構造としたので、単一断面形状,大きさの鋼管製の中空支柱の断面強度を所望の大きさに増大させることができるのみならず、補強部材の挿填深さを適宜選択することによって、必要な断面強度に増強する部位(高さ)を任意に設定することができる。従って、支柱の用途や設置場所の条件などが変っても、単一の断面形状,太さで内部に補強部材を装填した本発明支柱を用意するだけで足りるから、従来のように用途や設置条件によって断面形状や太さの異なる支柱部材の中から所要の支柱を選択する煩しさが解消され、また、支柱に使用される様々な部品を、単一形態化することが可能になる。
次に本発明支柱の実施の形態例について図に拠り説明する。図1は補強部材としてモルタルを支柱内部に挿填した本発明支柱の一例の断面図、図2は図1の支柱の要部を切開した拡大斜視図、図3は補強部材として鉄筋とモルタルを内部に挿填した本発明支柱の別例の断面図、図4は図3の支柱に挿填する補強鉄筋の一例の要部の斜視図、図5は図3の支柱の要部を切開した拡大斜視図、図6は本発明支柱の強度測定を説明する試験体の側面図、図7は本発明支柱の荷重-たわみ曲線を表したグラフである。
図1,図2において、Gは本発明支柱1を立設すべき地山で、本発明支柱1は、ここでは地山Gに埋設したコンクリート製の基礎2に立設されている。
図1,図2の本発明支柱1は、ここでは、一例として下部の約350mmの長さを基礎2の中に埋設した地上高さ(長さ)が約1500mmの一般構造用角形鋼管を支柱部材11として使用した。そして、この支柱部材11の内部に下端から任意の高さ(Xcm)までモルタル12を充填した。モルタル12の充填深さXcmは、この支柱1の用途や設置場所の条件(例えば豪雪地帯であるか否かなどによる)などを勘案して設定すればよい。11aは支柱部材11の上端に被せたキャップである。
図3〜図5に例示した本発明支柱1の別例では、上記例のモルタル12の充填に加え、図4に例示したような補強鉄筋13をモルタル充填前の支柱部材11の内部に挿填してモルタル12を充填する構造とした。図4の補強鉄筋13は、一例としてJIS G3122 D6の主筋13aを矩形状の隅に4本立て、この4本の主筋13aに、JIS G3532の2.6φのフープ筋13bを一例として螺旋状に巻付けた形態とした。上記補強鉄筋13の高さ(Xcm)も、支柱部材11に充填するモルタル12の深さとの兼合いにより、その高さを決めればよい。
上記の補強鉄筋13において、主筋13aやフープ筋13bは、鉄筋コンクリート用棒鋼や鉄線に限られるものではなく、引張り強度が所要値以上であればどのような棒鋼,鉄線であっても構わない。
また、主筋13aの使用本数や太さ,外形も、モルタル12の充填を阻害せず、かつ、そのモルタル12との密着性が得られるものであれば足りる。従って、充填するモルタル12は、ミルクセメントや各種のコンクリートで代替してもよい。前記のコンクリートに配合する骨材は、粒子の小さいものが好ましい。支柱部材11の内部や補強鉄筋13の間に空隙が生じない充填が望まれるからである。
上述した本発明支柱1は、工場で製作することもできるが、支柱1を設置する現地においても製作可能である。また、本発明は、既設のフェンス等において使用されている中空支柱にも適用可能である。なお、補強鉄筋13は予め工場で製作しておき現地で支柱の内部に挿填することになるが、本発明はこれに限られるものではない。補強鉄筋13の現場製作もあるのである。
本発明による支柱1の強度が増強されることを確認するため、図6に例示したように長さ1850mmの一般構造用角形鋼管(60×60×2.3mm) STKR400(JIS G 3466)の3本を用意し、各鋼管(支柱部材)の下部350mmの長さ部分を根入れ部として基礎に相当する固定治具21によって地上に固定し、1本目はそのまま(内部中空のまま、試験体A)、2本目は全長に亘りモルタルを充填したもの(試験体B)、3本目は一辺が略45mmの四角形の隅に配した長さ1700mmの4本の主筋(SD295A D6[JIS G 3112])に、約40mmピッチでフープ筋(SWM−Pφ2.6[JIS G 3532])を螺旋状に巻付けて形成した補強鉄筋を挿入して配し、この状態の鋼管内部にモルタルを充填したもの(試験体C)に形成した。
上記3本の支柱(試験体A,B,C)のそれぞれの上端部近くに、荷重PkNの水平荷重を繰返しかけてたわみ量と座屈荷重を測定したところ、図7の荷重−たわみ曲線のグラフに示す結果が得られた。
図7に示す結果から判ることは、試験体Aでは支柱脚部の局部座屈が、荷重2.8kNでたわみ量106.4mmのとき発生しているが、試験体B(モルタル充填)では、荷重3.8kNでたわみ量が148.2mmのとき生じ、試験体C(モルタル+鉄筋)では荷重4.5kNでたわみ量179.0mmのとき生じていることである。つまり、補強部材を充填した支柱(試験体B,C)が中空のまま支柱(試験体A)よりも、耐横荷重性能が高くなっていること、即ち、同じ横荷重においては、試験体B,Cのたわみ量が試験体Aよりも小さく、また、試験体Aが座屈してしまう荷重でも、試験体B,Cは単にたわみが生じるのみで局部座屈の兆候すら見られないことが明確に判る。
次に、上記と同様の全長L=1850mmの一般構造用角形鋼管(STKR400、口径60×60,t23mm)に、根入れ部及び地上から高さ(深さ又は長さ)Ycmまで補強鉄筋とモルタルによる補強部材を充填した試験体支柱の上端部に水平荷重Pをかけて、本発明支柱における補強部材の深さ(長さ)Yと、当該鋼管の補強部材が充填されない部分X(=L−Y)の強度と、水平荷重Pとの関係を求めたところ、次の表のとおりであった。
Figure 2006316414
(1) ここで、L(1850mm)=X+Y
(2) 補強部材の充填深さ(長さ)Yは、Y=1850mm−Xmm。
(3) 上記鋼管の断面係数9.44cm3×許容応力度4,000kgf/cm2
=当該鋼管の補充部材が充填されない長さXcm×水平荷重P
ここでX・P=9.44×4,000であるから、X=37.760kgf/Pとなる。
上記表から、充填部材の充填深さ(長さ)Yが約100cmの支柱では458kgfの水平荷重Pに耐え、Yが約90cm(支柱の半分長)の支柱でも400kgfの水平荷重Pに耐えたが、Yが350cm(即ち、地上部に補強部材の充填なし)の裸の支柱では約250kgf未満の水平荷重Pにしか耐えられなかった。
本発明は以上の通りであって、街路照明灯用支柱や落石防止柵,防護柵(ガイドレールを含む),フェンスなどの支柱を、支柱の内部にモルタル、又は、モルタルと補強鉄筋を充填すると共に、充填するモルタル、又は、モルタルと補強鉄筋の支柱長に対する深さ又は長さを加減することにより、単一の断面形状,太さの鋼管を、断面強度が種々異なる支柱に形成することがができるので、水平荷重が種々異なる分野でも単一形態の支柱を使用することができ、産業上きわめて有用である。
補強部材としてモルタルを支柱内部に挿填した本発明支柱の一例の断面図。 図1の支柱の要部を切開した拡大斜視図。 補強部材として鉄筋とモルタルを内部に挿填した本発明支柱の別例の断面図。 図3の支柱に挿填する補強鉄筋の一例の要部の斜視図。 図3の支柱の要部を切開した拡大斜視図。 本発明支柱の強度測定を説明する試験体の側面図。 本発明支柱の荷重-たわみ曲線を表したグラフ。
符号の説明
1 本発明支柱
11 支柱部材
12 モルタル
13 補強鉄筋
13a 主筋
13b フープ筋
2 基礎

Claims (5)

  1. 支柱として用いる鋼管の内部に補強部材を挿填したことを特徴とする支柱。
  2. 補強部材は、モルタル、又は、モルタルと補強鉄筋である請求項1の支柱。
  3. 支柱の内部に挿填するモルタルの支柱長に対する深さを加減することにより、所要部位の断面強度を調整して増強した請求項1又は2の支柱。
  4. 支柱の内部に挿填するモルタルと補強鉄筋の支柱長に対する深さ又は長さを加減することにより、所要部位の断面強度を調整して増強した請求項1又は2の支柱。
  5. 支柱の内部にモルタル、又は、モルタルと補強鉄筋を挿填すると共に、前記モルタル、又は、モルタルと補強鉄筋の支柱長に対する深さ又は長さを加減することにより、所要部位の断面強度を調整して増強する支柱の製造方法。
JP2005137061A 2005-05-10 2005-05-10 支柱とその製造方法 Pending JP2006316414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137061A JP2006316414A (ja) 2005-05-10 2005-05-10 支柱とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137061A JP2006316414A (ja) 2005-05-10 2005-05-10 支柱とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316414A true JP2006316414A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37537332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137061A Pending JP2006316414A (ja) 2005-05-10 2005-05-10 支柱とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006316414A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628459B1 (ja) * 2014-01-06 2014-11-19 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵の支柱構造体
JP2016053292A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ライテク シェッド
KR101760460B1 (ko) * 2015-12-17 2017-07-21 주식회사 포스코 축열식 연소 시스템
JP2019127729A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 四国化成工業株式会社 車止め

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628459B1 (ja) * 2014-01-06 2014-11-19 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵の支柱構造体
JP2016053292A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ライテク シェッド
KR101760460B1 (ko) * 2015-12-17 2017-07-21 주식회사 포스코 축열식 연소 시스템
JP2019127729A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 四国化成工業株式会社 車止め

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060236647A1 (en) Structural Column With Footing Stilt Background Of The Invention
US3938294A (en) Method of erecting a frame structure for buildings
JP2009203681A (ja) 落石防止構造と落石防止方法
US10017942B2 (en) Rebar wall set-up bar
JP2006316414A (ja) 支柱とその製造方法
CN105649217A (zh) 劲性结构逆作法型钢结构梁柱节点及施工方法
US20110247291A1 (en) Reinforcement Bar Support Device
CN106400784B (zh) 采用灌注桩钢筋笼制成灌注桩的施工方法
JP6646206B2 (ja) Rc部材の接合構造
KR100942129B1 (ko) 콘크리트 충전 지지부재 및 그 시공방법
JP2016125258A (ja) 鉄筋籠用の補強枠、フープ筋、およびそれらを用いた鉄筋籠
JP7128108B2 (ja) 連結鉄筋籠の設計方法
Khatri et al. Comparative study of confining reinforcement used for the rectangular concrete short column
CN109513857B (zh) 用于制备钢筋笼的治具及其组合件的组立架与制造方法
Builes-Mejia et al. Improving the stability of bridge column rebar cages during construction
JP2007032124A (ja) ブロック塀補強構造
CN217232861U (zh) 一种砌体结构墙体的抗震加固结构
KR101617713B1 (ko) 조적줄눈부 매립형 보강철물에 의한 비보강 조적조 내진보강공법 및 그 보강구조물
Kim et al. Effect of shear reinforcement on seismic performance of RC beam-column joints
KR101110744B1 (ko) 경사구조물의 수직 포스트텐션 구조 및 이의 시공방법
Chernyshova et al. Compressed Concrete-Filled Steel Tube Elements with Indirect Reinforcement of the Concrete Core
JP2001220858A (ja) コンクリート補強体及びその組立方法
JP5624635B2 (ja) 落石防止方法
JP2023125216A (ja) 橋脚構造
RU2607124C1 (ru) Устройство для замены каменного столба здания

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090805