JP2006290490A - Sorting device - Google Patents
Sorting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006290490A JP2006290490A JP2005110575A JP2005110575A JP2006290490A JP 2006290490 A JP2006290490 A JP 2006290490A JP 2005110575 A JP2005110575 A JP 2005110575A JP 2005110575 A JP2005110575 A JP 2005110575A JP 2006290490 A JP2006290490 A JP 2006290490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorting
- conveyor
- distribution
- articles
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 16
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
Abstract
Description
本発明は振分装置に関するものである。 The present invention relates to a sorting apparatus.
従来の振分装置としては、下記の特許文献1〜3に開示されたものがある。
特許文献1の選別機は、シュート板を上下に揺動させることで垂直面内で2方向に振り分ける。
特許文献2の振分装置は、ベルトを左右に揺動させることで水平に物品を移動させ、3方向に振り分ける。
特許文献3の振分装置は、ガイドを左右に揺動させて物品を水平の多方向に振り分ける。
The sorter of
The sorting device of
The distribution device of
ここで、従来の装置では、多方向に振り分ける場合、基本的に1平面(水平面)内で物品を移動させる。したがって、更なる多段方向に振り分け可能とするには直列にしなければならず、設置スペースが大きくなる。
また、単に多方向に振り分けるのではなく、その振分けに優先順位を設けたい場合がある。つまり、再起動時など、振分装置や上流の検査機器の状態に拘わらず、確実に物品を振り分けたい場合がある。その場合には優先順位の高いものを確実に振り分ける必要があり、同一平面では優劣がつけづらい。
Here, in the conventional apparatus, when sorting in multiple directions, the article is basically moved within one plane (horizontal plane). Therefore, in order to be able to distribute in a further multistage direction, it must be in series, and the installation space becomes large.
In addition, there is a case where it is desired not to simply distribute in multiple directions but to give priority to the distribution. In other words, there are cases where it is desirable to reliably distribute articles regardless of the state of the sorting apparatus and the upstream inspection device, such as when restarting. In that case, it is necessary to reliably distribute those with high priority, and it is difficult to give superiority or inferiority on the same plane.
したがって、本発明の目的は、小さな設置スペースで、かつ、機器の状態に拘わらず、物品を確実に振り分けることのできる振分装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a sorting apparatus that can reliably sort articles in a small installation space and irrespective of the state of equipment.
前記目的を達成するために、本発明の振分装置は、外部からの振分信号に従って所定の振分動作を行うことで、物品を3以上の方向に振り分ける振分装置であって、物品を所定の第1の水平方向に搬送するためのコンベヤと、前記第1の水平方向とは異なる第2の水平方向に向って物品を振り分けるための水平振分手段と、前記第1の水平方向の搬送面よりも下方に向って物品を振り分けるための垂直振分手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a sorting device according to the present invention is a sorting device that sorts articles in three or more directions by performing a predetermined sorting operation in accordance with an outside sorting signal. A conveyor for conveying in a predetermined first horizontal direction, horizontal distribution means for distributing articles in a second horizontal direction different from the first horizontal direction, and the first horizontal direction Vertical distribution means for distributing articles downward from the conveying surface.
本発明によれば、物品の振分を水平方向と下方に行うので、振分装置をコンパクトにすることができる。そのため、装置の設置スペースを大幅に低減させることができる。
また、物品を下方に振り分けることにより、機器の状態に拘わらず、確実に振り分けることができる。さらに、下方への振り分けは、同一平面上に物品を振り分ける場合に比べ、確実、かつ、優先的に振り分けを行うことができる。
According to the present invention, since the articles are distributed horizontally and downward, the distribution apparatus can be made compact. Therefore, the installation space for the apparatus can be greatly reduced.
Further, by distributing the articles downward, the articles can be reliably distributed regardless of the state of the device. Furthermore, the downward distribution can be performed reliably and preferentially as compared with the case of distributing articles on the same plane.
本発明において、前記振分装置に未検査品として搬送された物品(未検査品または未検査品か否か不明の物品)を、前記垂直振分手段が前記下方に向って振り分けてもよい。
この態様によれば、未検査品を確実に振り分けることが可能である。
In the present invention, the vertical sorting means may sort the articles conveyed to the sorting device as uninspected articles (uninspected articles or unidentified articles).
According to this aspect, it is possible to reliably distribute uninspected products.
本発明において、前記水平振分手段は、前記コンベヤの搬送面の上を鉛直軸線のまわりに回動するアーム状の部材を含むのが好ましい。
この態様によれば、アーム状の部材を回動させることにより、高速に振分を行うことができる。
In this invention, it is preferable that the said horizontal distribution means contains the arm-shaped member rotated on the conveyance surface of the said conveyor around the vertical axis line.
According to this aspect, it is possible to perform the distribution at a high speed by rotating the arm-shaped member.
本発明において、前記コンベヤは上流端部のまわりに回動自在に設けられ、前記コンベヤの搬送面が概ね水平な水平姿勢と、前記搬送面が下流に行くに従い下方に傾斜した傾斜姿勢とに姿勢変更させるアクチュエータにより前記垂直振分手段が構成されているのが好ましい。
この態様によれば、コンベヤの姿勢を変更させることにより、振分の確実性が向上する。
In the present invention, the conveyor is provided so as to be rotatable around an upstream end portion, and the conveying surface of the conveyor is in a horizontal posture and an inclined posture in which the conveying surface is inclined downward as it goes downstream. It is preferable that the vertical distribution means is constituted by an actuator to be changed.
According to this aspect, the certainty of sorting is improved by changing the attitude of the conveyor.
以下、本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1〜図4は実施例1を示す。
図1に示す品質検査システムは、上流から下流にかけて、搬送装置1、検査装置2、および振分装置3を備えている。なお、検査装置2としては、たとえば、重量検出機や、金属検出機、シールチェッカなどの他に、物品の形状や色等のチェッカなどを用いることができるが、以下の説明では、検査装置2として重量検出装置を例示して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 to 4 show a first embodiment.
The quality inspection system shown in FIG. 1 includes a
上流の搬送装置1、検査装置2および振分装置3は、それぞれ、第1コンベヤ10、第2コンベヤ20および第3コンベヤ30を備えている。搬送される物品Mが不良品でなく、かつ、後述する未検査品でない場合、物品Mは、第1〜3コンベヤ10,20,30から下流の第4搬送コンベヤ40に連なる正常搬送ライン上を第1の水平方向X1に搬送される。
The
制御の構成:
図2に示すように、前記搬送装置1、検査装置2および振分装置3は、たとえば、マイコン(マイクロコンピュータ)からなる主制御装置7に図示しないインターフェイスを介してそれぞれ接続されている。一方、主制御装置7には、本システムの機械的な動作が一旦停止した際に、再起動させるために押下される再起動ボタン70が接続されている。
各装置1〜3には、それぞれ、たとえばマイコンからなる各ローカル制御手段15,25,35が設けられている。
Control configuration:
As shown in FIG. 2, the
Each of the
搬送装置1:
搬送装置1の第1ローカル制御手段15には、前記第1コンベヤ10が接続されている。
Transport device 1:
The
検査装置2:
検査装置2の第2ローカル制御手段25には、第2コンベヤ20、重量検出手段21および通過検出手段22などが接続されている。
通過検出手段22は、たとえば、光センサからなり、図1に示すように、第2コンベヤ20の上流側に設けられている。物品Mが通過検出手段22を横切ると、通過検出手段22は、物品Mの検出信号を図2の第2ローカル制御手段25に送信する。
Inspection device 2:
The
The passage detection means 22 includes, for example, an optical sensor, and is provided on the upstream side of the
前記重量検出手段21は、第2コンベヤ20上を搬送される物品Mの重量検出を行うものであり、重量検出信号を第2ローカル制御手段25に送信する。
第2ローカル制御手段25は、通過検出手段22からの物品Mの検出信号を受信した後、重量検出手段21からの重量検出信号に基づき、当該物品Mの重量を算出する。第2ローカル制御手段25は、算出した当該重量が所定の許容範囲内にあるか否かの判別を行い、所定の範囲を逸脱している場合には、不良信号を主制御装置7に送信する。
The weight detection unit 21 detects the weight of the article M conveyed on the
After receiving the detection signal of the article M from the passage detection means 22, the second local control means 25 calculates the weight of the article M based on the weight detection signal from the weight detection means 21. The second local control means 25 determines whether or not the calculated weight is within a predetermined allowable range, and transmits a failure signal to the main control device 7 when it deviates from the predetermined range. .
振分装置3:
図1に示すように、振分装置3の一方の側部には水平振分手段31が設けられている。主制御装置7は、検査装置2からの不良信号を受信すると、振分装置3に水平振分信号を送信し、水平振分を行わせる。すなわち、第3ローカル制御手段35が、主制御装置7からの水平振分信号を受信すると、水平振分手段31にエアの吐出を行わせることにより、第3コンベヤ30上を第1の水平方向X1に搬送中の物品Mを、斜め横方向(第2の水平方向)X2に移動させ、振分装置3の横に設けた不良品箱5内に排出することにより、該不良品を正常搬送ラインから系外に排出する。
Sorting device 3:
As shown in FIG. 1, horizontal distribution means 31 is provided on one side of the
一方、振分装置3は、主制御装置7から垂直振分信号を受信すると、後述するタイミングで垂直振分を行う。
図3は振分装置3の概略側面図である。
図3に示すように、第3コンベヤ30は、上流端部のまわりに回動自在に設けられている。すなわち、第3コンベヤ30は、該第3コンベヤ30の上流端30oを中心に下流端30aが上下動自在に設けられており、実線で示す正常搬送状態から、二点鎖線で示す下方に傾いた傾斜状態まで姿勢変更可能である。
第3コンベヤ30は、振分装置3本体に設けたエアシリンダ(アクチュエータの一例)34のロッド34aの伸縮により、第3コンベヤ30の搬送面が概ね水平な水平姿勢(正常搬送状態)と、搬送面が下流に行くに従い下方に傾斜した傾斜姿勢(傾斜状態)とが、選択的に設定される。
On the other hand, when the
FIG. 3 is a schematic side view of the
As shown in FIG. 3, the
The
垂直振分は、第3コンベヤ30が傾斜状態に移動されることにより行われる。すなわち、傾斜状態においては、水平振分手段31のエアの吐出が停止され、一方、第3コンベヤ30の下流端30aが下方に傾くことにより、物品Mは当該下流端30aから図1の第4コンベヤ40の下方に設けた未検査品箱6内に振り分けられる。
Vertical distribution is performed by moving the
図2に示す振分装置3の第3ローカル制御手段35には、第3コンベヤ30、水平振分手段31および電磁弁33などが接続されている。
前記エアシリンダ34は、電磁弁33により、そのシリンダロッド34a(図3)が進退される。電磁弁33が開閉することにより、後述する所定のタイミングでエアシリンダ34が動作し、第3コンベヤ30が水平姿勢と傾斜姿勢の何れかに設定される。したがって、第3コンベヤ30、電磁弁33およびエアシリンダ34は、物品Mを異なる高さに振り分ける垂直振分を行う垂直振分手段32を構成している。
A
The
本システムは、定常モードと振分モードとを備えている。定常モードは、物品Mが正常搬送ライン上を搬送されると共に、水平振分手段31が必要に応じて水平振分を行うモードである。一方、振分モードは垂直振分手段32により垂直振分を行うモードである。
The system includes a steady mode and a distribution mode. The steady mode is a mode in which the article M is conveyed on the normal conveyance line, and the
品質検査システムの動作:
定常モード;
定常モードでは、図1に示す第3コンベヤ30が正常搬送状態に設定される。定常モードにおいて、良品は第4搬送コンベヤ40に向って第1の水平方向X1に沿って搬送面30F上を搬送される。図2の第2ローカル制御手段25が物品Mの重量検出を行った結果、不良品であると判別すると、不良信号が主制御装置7に送信される。主制御装置7は、水平振分信号を第3ローカル制御手段35に送信し、水平振分手段31からエアを吐出させる。これにより、図1の不良品Mが第3コンベヤ30上を横方向ないし斜横方向の第2の水平方向X2に振り分けられることで、当該物品Mが系外に排出され、該不良物品Mが不良品箱5内に落下する。
Quality inspection system operation:
Steady mode;
In the steady mode, the
振分モード;
一方、検査装置2や振分装置3等において、エラー等が発生すると、本システムが自動または手動で停止される。この際、コンベヤ20,30上には、物品Mが残ることがある。たとえば、水平振分手段31による排出動作が完了する前に振分装置3上に不良品Mが残ったり、あるいは、この不良品Mが水平振分手段31では振り分けられない状態で残ることがある。また、未検査品Mが第2コンベヤ20上に残ったり、良品Mが第3コンベヤ30上に残ることがある。しかし、本システムが停止すると、いかなる物品Mが残っているか不明となる。したがって、本システムが停止した際に、第2および第3コンベヤ20,30上に存在する残存物品Mは優先的に取り除く必要がある。
Distribution mode;
On the other hand, when an error or the like occurs in the
そこで、本システムでは、前記振分モードを設けている。
作業者が再起動ボタン70(図2)を押下して本システムを再起動させると、主制御装置7が第3ローカル制御手段35に垂直振分信号を送信して、振分モードがスタートする。以下、振分モードについて図4に示すフローチャートを用いて説明する。
振分モードがスタートすると、ステップS1に進む。ステップS1では、垂直振分手段32により、図3の第3コンベヤ30が実線で示す正常搬送状態から、二点鎖線で示す傾斜状態に移動され、ステップS2に進む。
Therefore, in the present system, the distribution mode is provided.
When the operator presses the restart button 70 (FIG. 2) to restart the system, the main control device 7 transmits a vertical distribution signal to the third local control means 35, and the distribution mode starts. . Hereinafter, the distribution mode will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
When the distribution mode starts, the process proceeds to step S1. In step S1, the vertical distribution means 32 moves the
ステップS2では、図1の第1コンベヤ10が停止した状態で、第2および第3コンベヤ20,30が搬送動作を開始して、ステップS3に進む。図1の二点鎖線で示すように、第3コンベヤ30が傾斜状態に設定されているので、第2および第3コンベヤ20,30上に未検査品Mなどの残存物品Mが残っている場合、その残存物品Mは未検査品か否かに拘わらず、また、良品か不良品かに拘わらず、第4コンベヤ40の下方に設けた未検査品箱6内に排出される。したがって、残存物品Mは、前述の定常モードにおける水平方向X1,X2の搬送面30Fよりも下方に振り分けられ、未検査品箱6に排出される。
In step S2, in a state where the
図4のステップS3では、所定時間t1が経過したか否かの判別が行われる。すなわち、主制御装置(マイコン)7が計時を行い、予め設定された所定時間t1が経過した場合にはステップS4に進む。一方、所定時間t1が経過していない場合にはステップS3に戻る。
ステップS4では、第3コンベヤ30を傾斜状態から正常搬送状態に復帰させる。その後、定常モードがスタートして、第1コンベヤ10の搬送動作が開始され、新たな物品Mの検査および振り分けができるようになる。
In step S3 of FIG. 4, it is determined whether or not the predetermined time t1 has elapsed. That is, the main control device (microcomputer) 7 measures the time, and when a predetermined time t1 has elapsed, the process proceeds to step S4. On the other hand, if the predetermined time t1 has not elapsed, the process returns to step S3.
In step S4, the
ここで、前記所定時間t1について説明する。ラインが停止すると、図1に示すように、第2および第3コンベヤ20,30上には、たとえば、検査装置2によって検査が行われていない未検査品Mなどの残存物品Mが残る場合がある。そこで、上流の搬送装置1を停止させ、第2および第3コンベヤ20,30のみを動作させて、第2および第3コンベヤ20,30上の未検査とおぼしき残存物品Mを全て系外の未検査品箱6内に振り分ける必要がある。したがって、第2および第3コンベヤ20,30を動作させる所定時間t1は、物品Mが第2コンベヤ20の上流端から第3コンベヤ30の下流端に到るまでの時間t1に設定されている。
このように、所定時間t1の間、第3コンベヤ30を傾斜させて振り分け動作を続行することで、未検査品(残存物品)Mの振り分けの確実性を高めることができる。
Here, the predetermined time t1 will be described. When the line is stopped, as shown in FIG. 1, there may be a case where, for example, a remaining article M such as an uninspected article M that has not been inspected by the
Thus, the certainty of the distribution of the uninspected product (remaining product) M can be increased by inclining the
以上のように、第2および第3コンベヤ20,30上の残存物品Mが、全て未検査品箱6内に振り分けられて排出された後、第3コンベヤ30が傾斜姿勢から水平姿勢に復帰するまでの間、上流の搬送装置1による検査装置2への物品Mの搬送が停止される。したがって、未検査品Mを含む残存物品Mを不良品とは異なる系外に確実に排出することができる。
なお、未検査品箱6に落下した残存物品Mは再度検査する。
As described above, after all the remaining articles M on the second and
The remaining article M that has dropped into the
また、水平振分手段31および垂直振分手段32が1つの第3コンベヤ30に設けられているので、振分装置3をコンパクトにすることができる。したがって、本システム全体をコンパクトに構成することができる。
Moreover, since the horizontal distribution means 31 and the vertical distribution means 32 are provided in the one
図5は実施例2を示す。
図5(a),(b)に示すように、本実施例2では、水平振分手段として、左右のアーム37L,37Rが採用されている。
図5(a)に示すように、前記アーム37L,37Rは、第3コンベヤ30の左右にそれぞれ設けられている。図5(b)に示すように、前記アーム37R(37L)は、水平姿勢の第3コンベヤ30の搬送面30Fから若干離れた上方を、鉛直軸線37aの回りに回動するように設けられている。
FIG. 5 shows a second embodiment.
As shown in FIGS. 5A and 5B, in the second embodiment, left and
As shown in FIG. 5A, the
前記主制御装置7(図2)からの第1または第2水平振分信号を受信すると、第3ローカル制御手段35は左右のアーム37L,37Rのうち、何れか一方を回動させ、物品Mを斜め左右の水平方向に向って振り分ける。物品Mを下流に向って右側X2に振り分ける場合には、図5(a)に示す右側の右アーム37Rの先端を左側に向って回動させ、第3コンベヤ30上に移動させる。かかる移動により、右アーム37Rは、第3コンベヤ30上の搬送経路を遮る位置に移動される。そのため、第3コンベヤ30上を搬送される物品Mが該右アーム37Rに当接し、第3コンベヤ30の斜め右側X2に振り分けられる。
一方、物品Mを下流に向って左側に振り分ける場合には、左側の左アーム37Lの先端を右側に向って回動させ、第3コンベヤ30上に移動させる。かかる移動により、左アーム37Lは、第3コンベヤ30上の搬送経路を遮る位置に移動される。そのため、第3コンベヤ30上を搬送される物品Mが該左アーム37Lに当接し、第3コンベヤ30の斜め左側X3に振り分けられる。
When the first or second horizontal distribution signal is received from the main control device 7 (FIG. 2), the third local control means 35 rotates one of the left and
On the other hand, when the articles M are distributed to the left side toward the downstream side, the tip of the left
その他の構成は、実施例1と同様であり、同一部分または相当部分に同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。 Other configurations are the same as those in the first embodiment, and the same reference numerals are given to the same or corresponding portions, and detailed description thereof is omitted.
定常モードにおいて、良品は第1の水平方向X1の搬送面30F上を下流に搬送される。第3ローカル制御手段35は、主制御装置7から第1または第2水平振分信号を受信すると、当該水平振分信号に応じて、アーム37L,37Rのうち何れか一方を回動させて、物品Mを左右何れかに振り分ける。かかる振り分けにより、不良品の種別に応じて物品Mを2つの水平方向に振り分けられる。
In the steady mode, the non-defective product is transported downstream on the
一方、振分モードでは、第3コンベヤ30が実線で示す正常搬送状態から、二点鎖線で示す傾斜状態に移動される。残存物品Mは、前述の定常モードにおける3つの水平方向X1,X2,X3の搬送面30Fよりも下方の高さに振り分けられ、未検査品箱6に排出される。
On the other hand, in the distribution mode, the
なお、図6に示すように、第3コンベヤ30と共にアーム37L,37Rも傾斜状態に移動されるようにしてもよい。
また、振分モードにおいて、第3コンベヤ30が傾斜姿勢に設定される他に、図7(a),(b)に示すように、第3コンベヤ30およびアーム37L,37Rの全体が下方に移動されるようにしてもよい。また、第3コンベヤ30のみが下方に移動されてもよい。
さらに、図6および図7の振分装置3において、アーム37L,37Rの代わりに、エアを吐出する水平振分手段31を採用してもよい。
また、本発明は、前述の振分方法以外の種々の振分装置に適用することができる。他の振分方法としては、たとえば、特開2003−54741に開示されているように、アーム部材の上流端および下流端の双方を移動させる方式の振分装置に採用することができる。
As shown in FIG. 6, the arms 37 </ b> L and 37 </ b> R may be moved in an inclined state together with the
Further, in the distribution mode, the
Further, in the
In addition, the present invention can be applied to various sorting devices other than the sorting method described above. As another distribution method, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-54741, it is possible to employ a distribution apparatus that moves both the upstream end and the downstream end of the arm member.
本振分装置は、物品の搬送ライン等に用いることができる。 This sorting apparatus can be used for an article conveyance line or the like.
3:振分装置
30:第3コンベヤ
31:水平振分手段
32:垂直振分手段
37a:鉛直軸線
37L,37R:アーム
M:物品
X1:第1の水平方向
X2:第2の水平方向
3: Sorting device 30: Third conveyor 31: Horizontal sorting means 32: Vertical sorting means 37a:
Claims (4)
物品を所定の第1の水平方向に搬送するためのコンベヤと、
前記第1の水平方向とは異なる第2の水平方向に向って物品を振り分けるための水平振分手段と、
前記第1の水平方向の搬送面よりも下方に向って物品を振り分けるための垂直振分手段と、
を備えた振分装置。 A distribution device that distributes articles in three or more directions by performing a predetermined distribution operation in accordance with an external distribution signal,
A conveyor for transporting articles in a predetermined first horizontal direction;
Horizontal sorting means for sorting articles in a second horizontal direction different from the first horizontal direction;
Vertical sorting means for sorting articles downward from the first horizontal conveying surface;
Sorting device with
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110575A JP2006290490A (en) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | Sorting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110575A JP2006290490A (en) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | Sorting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006290490A true JP2006290490A (en) | 2006-10-26 |
Family
ID=37411494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005110575A Pending JP2006290490A (en) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | Sorting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006290490A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008020228A1 (en) | 2008-04-22 | 2009-10-29 | Bizerba Gmbh & Co Kg | Sorting device for piece goods, has propelled conveyor belt, which has two conveyor tables adjacent to each other, where conveyor tables are arranged in common conveying plane for conveying piece goods |
US7997154B2 (en) | 2006-11-01 | 2011-08-16 | Jtekt Corporation | Rolling bearing device with sensor |
JP2018167206A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | アンリツインフィビス株式会社 | Sorting apparatus and article inspection system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03238218A (en) * | 1990-02-13 | 1991-10-24 | Anritsu Corp | Article sorter |
JP2000238913A (en) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Anritsu Corp | Sorting machine |
-
2005
- 2005-04-07 JP JP2005110575A patent/JP2006290490A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03238218A (en) * | 1990-02-13 | 1991-10-24 | Anritsu Corp | Article sorter |
JP2000238913A (en) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Anritsu Corp | Sorting machine |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7997154B2 (en) | 2006-11-01 | 2011-08-16 | Jtekt Corporation | Rolling bearing device with sensor |
DE102008020228A1 (en) | 2008-04-22 | 2009-10-29 | Bizerba Gmbh & Co Kg | Sorting device for piece goods, has propelled conveyor belt, which has two conveyor tables adjacent to each other, where conveyor tables are arranged in common conveying plane for conveying piece goods |
DE102008020228B4 (en) | 2008-04-22 | 2018-10-31 | Bizerba SE & Co. KG | sorter |
JP2018167206A (en) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | アンリツインフィビス株式会社 | Sorting apparatus and article inspection system |
JP6995487B2 (en) | 2017-03-30 | 2022-01-14 | アンリツ株式会社 | Sorting equipment and article inspection system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9731328B2 (en) | Inspection and sorting machine | |
US20110064266A1 (en) | Device and method for checking container closures | |
JP5711011B2 (en) | Article sorting device | |
CN111239159A (en) | Packaging substrate visual detection system and method | |
JP2006160476A (en) | Distribution device | |
JP2006290490A (en) | Sorting device | |
JP5649845B2 (en) | Sorting device | |
JP2616218B2 (en) | Adjustment inspection device with transfer device | |
JP4708060B2 (en) | Quality inspection system | |
KR101771029B1 (en) | label inspection device for the classification of defective label | |
JP2011036820A (en) | Apparatus and method for removal of defective cover | |
JP2007007608A (en) | Minute object inspection device | |
JP2012254876A (en) | Substrate sorter | |
JP4787090B2 (en) | Sorting machine | |
JPS63163259A (en) | Automatic defect inspecting device for tablet or the like | |
JP3193397U (en) | Sorting device and sorting system using the same | |
JPH01297184A (en) | Weighing, sorting and feeding method and apparatus | |
JP2007185626A (en) | Drop type distribution device | |
JP5341437B2 (en) | Transport device | |
JP2590345B2 (en) | Comprehensive inspection system for bottle type containers | |
JP4772640B2 (en) | Sorting device and article inspection system provided with the same | |
JPH0557254A (en) | Method for classifying glass plate | |
US20250026063A1 (en) | Container processing system for producing containers from preforms | |
JP2005238088A (en) | Quality inspection apparatus | |
KR100781094B1 (en) | O-ring automatic inspection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080403 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110712 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |