JP2006285377A - 故障監視プログラム及び負荷分散装置 - Google Patents
故障監視プログラム及び負荷分散装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006285377A JP2006285377A JP2005101161A JP2005101161A JP2006285377A JP 2006285377 A JP2006285377 A JP 2006285377A JP 2005101161 A JP2005101161 A JP 2005101161A JP 2005101161 A JP2005101161 A JP 2005101161A JP 2006285377 A JP2006285377 A JP 2006285377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- failure monitoring
- monitoring
- packet
- distribution destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 527
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 157
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 94
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 93
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/069—Management of faults, events, alarms or notifications using logs of notifications; Post-processing of notifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/10—Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
【解決手段】 定義管理手段1aは、たとえば、利用者に故障監視に関する定義の設定を促し、得られた設定情報に基づいて故障監視定義情報2bを生成する。故障監視定義情報2bには、振り分け先サーバごとに、振り分け先サーバに対応する故障監視対象の故障監視サーバ、使用する監視パケットを含む故障監視サーバを正常と判断する判定基準が設定される。故障監視手段1bは、故障監視定義情報2bに基づき、故障監視サーバに故障監視方法に応じた監視パケットを送信し、応答により故障を判断する。応答パケットが受信されない場合、または受信した応答パケットが判定基準と合わない場合には、この故障監視サーバを故障と判定する。そして、振り分け先サーバに対応する故障監視サーバの故障で、この振り分け先サーバへの振り分け不可と判定する。
【選択図】 図1
Description
近年では、サーバに、特定の処理機能を高速化するためのアクセラレータを付加した構成が増えてきている。SSL通信を行う場合、図17に示したように、HTTPなどのアプリケーション処理を行うサーバ4(934)の前段、すなわち、負荷分散装置910とサーバ4(934)との間に、SSL処理を行うサーバ3(933)を配置する構成をとることがある。従って、負荷分散装置910側からすると、振り分け先サーバに相当するサーバ3(933)の背後に、別のサーバ4(934)が存在していることになる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、振り分け先サーバの背後に接続するサーバに対する故障監視処理も行うことが可能な故障監視プログラム及び負荷分散装置を提供することを目的とする。
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。
このような構成の負荷分散装置1の動作について説明する。
負荷分散装置10は、LAN14を介してサーバS1(31)、サーバS2(32)、サーバB1(33)及びサーバB2(34)に接続するとともに、クライアント51、52、53とインターネット40を介して接続する。
負荷分散装置10は、通信制御部11、記憶部12及び制御部13を具備し、サーバの故障監視処理とともに、クライアントからの要求をサーバに振り分ける処理を行う。
定義管理部131は、LAN14経由で接続する端末装置、または負荷分散装置10に接続するモニタなどの表示装置とキーボードなどの入力装置を用いて利用者(システム管理者)が設定した振り分け先に関する定義と、故障監視に関する定義に基づき、振り分け定義情報と故障監視定義情報を生成し、定義情報DB121に格納する。
負荷分散装置10は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス107を介してRAM(Random Access Memory)102、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、通信インタフェース106が接続されている。
本実施の形態では、故障監視定義情報として、故障監視対象の故障監視サーバと、監視方法と、正常であるかどうかの判定基準をそれぞれ定義することができる。そこで、背後に存在するサーバの故障を確認するため、ある振り分け先サーバに対する故障監視対象を複数登録し、それぞれの対象に対して監視パケットを送信して故障監視を行う故障監視方法と、ある振り分け先サーバに対して、その背後のサーバまで届くような監視パケットを定義し、このような監視パケットを送信して故障監視を行う故障監視方法を例にとり、説明する。
図5は、本実施の形態の第1の故障監視方法による故障監視テーブルの一例を示した図である。本実施の形態の故障監視テーブル210は、振り分け先サーバフィールド211、状態フィールド212、故障監視サーバ1フィールド213及び故障監視サーバ2フィールド214を有す。
ここで、ping監視は、TCP/IPネットワークにおいて、IPパケットが通信先まで届いているかどうかや、到達可能であるかどうかを調べるために利用される監視方法で、ICMP(Internet Control Message Protocol)を使って実現される。pingを実行し、返答が返ってくれば相手のノードは存在し、(少なくともIP層レベルでの)ネットワークソフトウェアはアクティブになっていると判定される。
故障監視処理モジュール132aが起動され、処理が開始される。
[ステップS13] 故障監視サーバに異常が検出されなかった場合、その振り分け先サーバに関して定義されたすべての監視対象サーバに関する処理が終了したかどうかを判断する。終了していない場合は、ステップS11に戻って、次に定義された監視対象サーバに対する診断処理からの手順を行う。
図8は、本実施の形態の第2の故障監視方法の処理の流れの概略を示した図である。図4と同じものには同じ番号を付し、説明は省略する。
図9は、本実施の形態の第2の故障監視方法による故障監視テーブルの一例を示した図である。本実施の形態の故障監視テーブル220は、振り分け先サーバフィールド221、状態フィールド222、故障監視サーバフィールド223、サービスフィールド224及び故障監視方法と送受信パケット内容フィールド225を有す。
まず、振り分け先サーバS1(31)の系として、故障監視テーブル220に基づき、サーバS1故障監視311が行われ、正常であればSSLハンドシェーク312が行われた後、サーバB1(33)を含む故障監視313が行われる。すなわち、HTTPSのプロトコル処理手順として、まず負荷分散装置10とサーバS1(31)との接続を確立するため、負荷分散装置10からSYN(311a)が送信され、サーバS1(31)が通信可能であれば負荷分散装置10にSYN/ACK(311b)が返る。そして、負荷分散装置10からACK(311c)が送信される。こうして、接続が確立された後、SSLハンドシェーク312手順が行われ、負荷分散装置10からClient Hello(312a)が送信され、サーバS1(31)からServer Hello(312b)が返る。以上の手順により、負荷分散装置10とサーバS1(31)間のネゴシエーションが確立し、アプリケーション処理が開始される。なお、ここまでの手順で異常が検出された場合には、この振り分け先サーバS1(31)の系は故障中と判断される。
なお、独自プロトコルが指定された場合は、直接故障監視313が行われる。
故障監視処理モジュール132bが起動され、処理が開始される。
[ステップS24] アプリケーションデータが定義され、送信する定義がされているかどうかを判定する。定義されていない場合、処理をステップS27へ進め、診断処理を中断する。
ステップS26において定義された正しい応答が得られたと判定された場合、振り分け先サーバ稼動中(振り分け可)を故障監視テーブルに設定し、サーバ振り分け部133に通知し、処理を終了する。
[ステップS30] 振り分け先サーバから応答パケットを取得した場合、故障監視テーブル220に定義された正常時の期待応答パケットと照合する。応答パケットを受信しない場合、及び期待応答パケットと一致しない場合には、処理をステップS28へ進める。
定義管理部131によって、振り分け定義情報201と図示しない故障監視定義情報202が生成される。また、故障監視部132によって、これらの定義情報に基づき故障監視テーブル230が作成される。図の例では、振り分け定義情報201として、振り分け先サーバにサーバS1(31)とサーバS2(32)が定義される。また、故障監視定義情報202として、振り分け先サーバであるサーバS1(31)に振り分けられるパケットから監視対象とするパケットが定義され、振り分け先サーバが稼動中であると判定する正常判定条件が定義される。同様に、振り分け先サーバであるサーバS2(32)に対し、通常時に振り分けが行われるパケットを監視対象とする故障監視方法が定義される。
故障監視処理モジュール133bは、図のFlag(401)、Type(402)及びLength(403)を参照して、稼動中/故障中の判定を行う。
クライアントから要求パケットを取得し、サーバ振り分け部が起動され、処理が開始される。
[ステップS43] 入力したパケットをサーバへ送信し、応答を待つ。
[ステップS46] 監視条件が成立しない場合は、故障監視処理を行わず、通常のサーバ振り分け処理を継続し、処理を終了する。
以上の処理手順が実行されることにより、クライアントからの要求パケットを用いて背後のサーバを含む振り分け先サーバの系が正常であるかどうかを判断することができる。これにより、故障監視処理の処理周期の間に故障が発生した場合、この故障を検出して以降、この振り分け先サーバへの振り分けを行わないようにすることができる。
[ステップS62] クライアントとの間で、SSLハンドシェーク処理を行う。
[ステップS63] アプリケーション処理を開始し、取得したリクエストを復号する。
[ステップS65] 背後のサーバ(HTTPサーバ)が正常であるので、背後のサーバに復号したリクエストを送信し、レスポンスを取得する。
[ステップS67] 負荷分散装置に、暗号化したレスポンスのパケットを送信する。
[ステップS68] 背後のサーバが故障中と判断されれば、Alertを送信したり、コネクションを切断する。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、負荷分散装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
コンピュータを、
前記クライアントからの要求パケットを振り分ける振り分け先サーバごとに、故障監視対象とする故障監視サーバと、前記故障監視サーバの診断に用いる監視パケットを含む監視方法と、必要に応じて前記故障監視サーバを正常と判断する判定基準と、が定義される故障監視定義情報を生成して管理する定義管理手段、
前記故障監視定義情報に基づいて、前記監視方法に応じた監視パケットを前記故障監視サーバに送信し、前記故障監視サーバからの応答なし、または応答パケットが前記判定基準と一致しない場合に前記故障監視サーバを故障と判定し、前記振り分け先サーバに対応する前記故障監視サーバが故障の場合には前記振り分け先サーバへの振り分け不可と判定する前記故障監視手段、
として機能させることを特徴とする故障監視プログラム。
前記故障監視手段に、前記振り分け先サーバに関連付けて定義された前記故障監視サーバに対して順に前記監視パケットを送信して故障診断を行わせる、
ことを特徴とする付記1記載の故障監視プログラム。
ことを特徴とする付記2記載の故障監視プログラム。
前記故障監視手段に、前記監視パケットを前記振り分け先サーバに送信するとともに、前記振り分け先サーバ経由で取得する前記連携先サーバから前記監視パケットの送信順と逆に転送され、前記振り分け先サーバ経由で取得した応答パケットを取得し、前記応答パケットを前記期待応答パケットと照合して前記振り分け先サーバへの振り分け可または不可の判定を行わせる、
ことを特徴とする付記1記載の故障監視プログラム。
コンピュータを、
前記クライアントから前記要求パケットを取得すると、前記要求パケットが前記故障監視パケットであるかどうかを照合し、前記故障監視パケットである場合には、前記故障監視パケットを所定の前記振り分け先サーバに送信するとともに、前記振り分け先サーバからの応答パケットの取得状態及び取得した場合は前記応答パケットを前記正常判定条件と照合し、成立している場合には前記振り分け先サーバ及び前記連携サーバを正常と判定するサーバ振り分け手段、
として機能させることを特徴とする付記1記載の故障監視プログラム。
前記クライアントからの要求パケットを振り分ける振り分け先サーバが定義される振り分け定義情報を生成するとともに、前記振り分け先サーバごとに、故障監視対象とする故障監視サーバと、前記故障監視サーバの診断に用いる監視パケットを含む監視方法と、必要に応じて前記故障監視サーバを正常と判断する判定基準と、が定義される故障監視定義情報を生成し、生成した前記振り分け定義情報と前記故障監視定義情報を管理する定義管理手段と、
前記故障監視定義情報に基づいて、前記監視方法に応じた監視パケットを前記故障監視サーバに送信し、前記故障監視サーバからの応答なし、または応答パケットが前記判定基準と一致しない場合に前記故障監視サーバを故障と判定し、前記振り分け先サーバに対応する前記故障監視サーバが故障の場合には前記振り分け先サーバへの振り分け不可と判定する故障監視手段と、
前記クライアントからの要求パケットを入力すると、前記振り分け定義情報に定義された前記振り分け先サーバのうち、前記故障監視手段によって振り分け可と判断された前記振り分け先サーバに対して適宜前記クライアントからの要求パケットを振り分けるサーバ振り分け手段と、
を具備することを特徴とする負荷分散装置。
1a 定義管理手段
1b 故障監視手段
1c サーバ振り分け手段
2a 振り分け定義情報
2b 故障監視定義情報
2c 故障監視情報
3a サーバS1
3b サーバB1
3c サーバS2
3d サーバB2
Claims (5)
- クライアントからの要求パケットを複数サーバに振り分けて負荷を分散するため、前記サーバの故障を監視する処理を行う故障監視プログラムにおいて、
コンピュータを、
前記クライアントからの要求パケットを振り分ける振り分け先サーバごとに、故障監視対象とする故障監視サーバと、前記故障監視サーバの診断に用いる監視パケットを含む監視方法と、必要に応じて前記故障監視サーバを正常と判断する判定基準と、が定義される故障監視定義情報を生成して管理する定義管理手段、
前記故障監視定義情報に基づいて、前記監視方法に応じた監視パケットを前記故障監視サーバに送信し、前記故障監視サーバからの応答なし、または応答パケットが前記判定基準と一致しない場合に前記故障監視サーバを故障と判定し、前記振り分け先サーバに対応する前記故障監視サーバが故障の場合には前記振り分け先サーバへの振り分け不可と判定する前記故障監視手段、
として機能させることを特徴とする故障監視プログラム。 - 前記定義管理手段に、前記振り分け先サーバに定義されておらず、前記振り分け先サーバと連携して前記要求パケットの処理を行うすべてのサーバ及び前記振り分け先サーバを前記故障監視サーバとして前記振り分け先サーバに関連付けて定義させ、
前記故障監視手段に、前記振り分け先サーバに関連付けて定義された前記故障監視サーバに対して順に前記監視パケットを送信して故障診断を行わせる、
ことを特徴とする請求項1記載の故障監視プログラム。 - 前記定義管理手段に、パケットが前記振り分け先サーバを経由し、前記振り分け先サーバに定義されておらず、前記振り分け先サーバと連携して前記要求パケットの処理を行う連携先サーバに到達する前記監視パケットを定義させるとともに、前記連携先サーバが正常である場合に得られる期待応答パケットを定義させ、
前記故障監視手段は、前記監視パケットを前記振り分け先サーバに送信するとともに、前記振り分け先サーバ経由で取得する前記連携先サーバから前記監視パケットの送信順と逆に転送され、前記振り分け先サーバ経由で取得した応答パケットを取得し、前記応答パケットを前記期待応答パケットと照合して前記振り分け先サーバへの振り分け可または不可の判定を行わせる、
ことを特徴とする請求項1記載の故障監視プログラム。 - 前記定義管理手段に、前記クライアントと前記振り分け先サーバ及び前記振り分け先サーバと連携して前記要求パケットの処理を行う連携サーバの間で交換される任意のパケットを故障監視パケットとして定義させるとともに、前記故障監視パケットに対する応答パケットに応じて前記振り分け先サーバ及び前記連携サーバを正常と判定する正常判定条件を定義させ、
コンピュータを、
前記クライアントから前記要求パケットを取得すると、前記要求パケットが前記故障監視パケットであるかどうかを照合し、前記故障監視パケットである場合には、前記故障監視パケットを所定の前記振り分け先サーバに送信するとともに、前記振り分け先サーバからの応答パケットの取得状態及び取得した場合は前記応答パケットを前記正常判定条件と照合し、成立している場合には前記振り分け先サーバ及び前記連携サーバを正常と判定するサーバ振り分け手段、
として機能させることを特徴とする請求項1記載の故障監視プログラム。 - クライアントからの要求パケットを複数サーバに振り分けて負荷を分散するとともに、前記サーバの故障を監視する負荷分散装置において、
前記クライアントからの要求パケットを振り分ける振り分け先サーバが定義される振り分け定義情報を生成するとともに、前記振り分け先サーバごとに、故障監視対象とする故障監視サーバと、前記故障監視サーバの診断に用いる監視パケットを含む監視方法と、必要に応じて前記故障監視サーバを正常と判断する判定基準と、が定義される故障監視定義情報を生成し、生成した前記振り分け定義情報と前記故障監視定義情報を管理する定義管理手段と、
前記故障監視定義情報に基づいて、前記監視方法に応じた監視パケットを前記故障監視サーバに送信し、前記故障監視サーバからの応答なし、または応答パケットが前記判定基準と一致しない場合に前記故障監視サーバを故障と判定し、前記振り分け先サーバに対応する前記故障監視サーバが故障の場合には前記振り分け先サーバへの振り分け不可と判定する故障監視手段と、
前記クライアントからの要求パケットを入力すると、前記振り分け定義情報に定義された前記振り分け先サーバのうち、前記故障監視手段によって振り分け可と判断された前記振り分け先サーバに対して適宜前記クライアントからの要求パケットを振り分けるサーバ振り分け手段と、
を具備することを特徴とする負荷分散装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005101161A JP2006285377A (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 故障監視プログラム及び負荷分散装置 |
US11/175,851 US20060221815A1 (en) | 2005-03-31 | 2005-07-06 | Failure-monitoring program and load-balancing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005101161A JP2006285377A (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 故障監視プログラム及び負荷分散装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006285377A true JP2006285377A (ja) | 2006-10-19 |
Family
ID=37070276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005101161A Pending JP2006285377A (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 故障監視プログラム及び負荷分散装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060221815A1 (ja) |
JP (1) | JP2006285377A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008177710A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Nec Corp | メディアサービスシステム、メディアサービス装置及びそれらに用いるlan冗長化方法 |
JP2010056898A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Hitachi Ltd | 中継装置、中継方法 |
JP2012038213A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Fujitsu Ltd | 判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム |
JP2020126515A (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 情報処理システム、処理サーバ、情報処理方法およびプログラム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8576712B2 (en) * | 2006-05-31 | 2013-11-05 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Method and apparatus for providing a reliable voice extensible markup language service |
US8521860B2 (en) | 2011-03-29 | 2013-08-27 | Microsoft Corporation | Providing a witness service |
US9450875B1 (en) * | 2011-09-23 | 2016-09-20 | Google Inc. | Cooperative fault tolerance and load balancing |
US9443273B2 (en) * | 2012-11-19 | 2016-09-13 | Facebook, Inc. | Authenticating a persona in a social networking system |
US20140164477A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Gary M. Springer | System and method for providing horizontal scaling of stateful applications |
US9471594B1 (en) * | 2013-09-30 | 2016-10-18 | Emc Corporation | Defect remediation within a system |
TWI501092B (zh) | 2013-11-19 | 2015-09-21 | Synology Inc | 伺服器群集之操作方法 |
US10110668B1 (en) * | 2015-03-31 | 2018-10-23 | Cisco Technology, Inc. | System and method for monitoring service nodes |
US10178627B2 (en) * | 2015-12-17 | 2019-01-08 | Qualcomm Incorporated | Performance monitoring in mission-critical wireless networks |
CN106060088B (zh) * | 2016-07-26 | 2020-11-06 | 新华三技术有限公司 | 一种服务管理方法及装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002271371A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Nec Corp | ネットワークサーバおよびその制御方法 |
JP2004021873A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Hitachi Ltd | インターネットシステム監視装置 |
JP2005078563A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 連携指示情報生成システム及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6167537A (en) * | 1997-09-22 | 2000-12-26 | Hewlett-Packard Company | Communications protocol for an automated testing system |
US7236457B2 (en) * | 2002-10-04 | 2007-06-26 | Intel Corporation | Load balancing in a network |
US7315963B2 (en) * | 2004-08-10 | 2008-01-01 | International Business Machines Corporation | System and method for detecting errors in a network |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005101161A patent/JP2006285377A/ja active Pending
- 2005-07-06 US US11/175,851 patent/US20060221815A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002271371A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Nec Corp | ネットワークサーバおよびその制御方法 |
JP2004021873A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Hitachi Ltd | インターネットシステム監視装置 |
JP2005078563A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 連携指示情報生成システム及びプログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
"Webアプリケーション・パーシスタンス・ETagに見る 負荷分散をめぐる諸問題", N+I NETWORK 2004年10月号, vol. 第4巻, 第10号, JPN6010005392, 26 August 2004 (2004-08-26), pages 83 - 87, ISSN: 0001529871 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008177710A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Nec Corp | メディアサービスシステム、メディアサービス装置及びそれらに用いるlan冗長化方法 |
JP2010056898A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Hitachi Ltd | 中継装置、中継方法 |
JP2012038213A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Fujitsu Ltd | 判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム |
US8966060B2 (en) | 2010-08-10 | 2015-02-24 | Fujitsu Limited | Determination apparatus and determination method to analyze traffic between a client device and a server group |
JP2020126515A (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 情報処理システム、処理サーバ、情報処理方法およびプログラム |
JP7382720B2 (ja) | 2019-02-06 | 2023-11-17 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 情報処理システム、処理サーバ、情報処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060221815A1 (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6691165B1 (en) | Distributed server cluster for controlling network traffic | |
US6801949B1 (en) | Distributed server cluster with graphical user interface | |
US7299294B1 (en) | Distributed traffic controller for network data | |
JP4087271B2 (ja) | 代理応答装置およびネットワークシステム | |
US7554992B2 (en) | Mobile device communications system and method | |
US7257817B2 (en) | Virtual network with adaptive dispatcher | |
US9049241B2 (en) | Peer discovery and secure communication in failover schemes | |
US7509424B2 (en) | Load-balancing device and computer-readable recording medium in which load-balancing program is recorded | |
US7376743B1 (en) | Method and apparatus for load balancing in a virtual private network | |
JP2006285377A (ja) | 故障監視プログラム及び負荷分散装置 | |
EP2112806B1 (en) | Information collecting system | |
EP1987657B1 (en) | Scalable wireless messaging system | |
US20060179150A1 (en) | Client server model | |
US7957330B1 (en) | Failsafe management of periodic communications during system upgrade for a network device | |
US20140188795A1 (en) | Providing high availability in an active/active appliance cluster | |
US6882648B2 (en) | Communication device | |
US11307945B2 (en) | Methods and apparatus for detecting, eliminating and/or mitigating split brain occurrences in high availability systems | |
US9825855B2 (en) | Information processing apparatus and route setting method | |
US6389550B1 (en) | High availability protocol computing and method | |
WO2001035601A1 (en) | Distributed traffic controlling system and method for network data | |
WO2000062502A2 (en) | Distributed server cluster for controlling network traffic | |
JP2020521409A (ja) | Netconfセッション状態の検出方法、装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP5381247B2 (ja) | 負荷分散装置、負荷分散方法、負荷分散プログラム及び負荷分散システム | |
KR20210078115A (ko) | 전화 교환 시스템의 메시지 전달 장치 및 방법 | |
US7623464B2 (en) | Rapid protocol failure detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110201 |