JP2006253036A - セパレータユニット及び燃料電池スタック - Google Patents

セパレータユニット及び燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2006253036A
JP2006253036A JP2005070017A JP2005070017A JP2006253036A JP 2006253036 A JP2006253036 A JP 2006253036A JP 2005070017 A JP2005070017 A JP 2005070017A JP 2005070017 A JP2005070017 A JP 2005070017A JP 2006253036 A JP2006253036 A JP 2006253036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel cell
electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005070017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008265B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
憲二 加藤
Chikayuki Takada
慎之 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2005070017A priority Critical patent/JP5008265B2/ja
Publication of JP2006253036A publication Critical patent/JP2006253036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008265B2 publication Critical patent/JP5008265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】多孔(こう)体から成る集電体を使用することによって、燃料電池内におけるガスの流路に屈曲箇所を設けてもフラッディングが発生することがなく、発電効率が高く、冷却能力が高く、燃料電池の出力を高めることができるようにする。
【解決手段】 そのために、本発明のセパレータユニットにおいては、電解質層を燃料極と酸素極とで挟持した燃料電池に挟まれるセパレータユニットであって、前記燃料極に供給されるガスと前記酸素極に供給されるガスとを遮断する板状のセパレータ本体と、該セパレータ本体の一側又は両側に設けられ、網目状の開口を備え、前記ガスを蛇(だ)行状に流通させる集電体とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、セパレータユニット及び燃料電池スタックに関するものである。
従来、燃料電池は、発電効率が高く、有害物質を排出しないので、産業用、家庭用の発電装置として、又は、人工衛星や宇宙船などの動力源として実用化されてきたが、近年は、乗用車、バス、トラック等の車両用の動力源として開発が進んでいる。そして、前記燃料電池は、アルカリ水溶液型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、直接型メタノール等のものであってもよいが、反応温度が低く、小型化に有利な固体高分子型燃料電池が一般的である。
この場合、固体高分子電解質膜を2枚のガス拡散電極で挟み、一体化させて接合したMEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)が使用される。そして、前記ガス拡散電極の一方を燃料極(アノード極)とし、その表面に燃料としての水素ガスを供給すると、水素が水素イオン(プロトン)と電子とに分解され、水素イオンが固体高分子電解質膜を透過する。また、前記ガス拡散電極の他方を酸素極(カソード極)とし、その表面に酸化剤としての空気を供給すると、空気中の酸素と、前記水素イオン及び電子とが結合して、水が生成される。このような電気化学反応によって起電力が生じるようになっている。
そして、固体高分子型燃料電池は、MEAの外側に燃料ガスとしての水素ガスや酸素等の酸化剤ガスのような反応ガスの供給通路を形成するセパレータを配した積層構造を有する。前記セパレータは、積層方向に隣り合うMEAへの反応ガスの透過を防止するとともに、発生した電流を外部へ取り出すための集電を行う。このように、MEAとセパレータとから成る単位セルを多数積層して燃料電池スタックが構成される。
ところで、燃料電池システムでは、電気化学反応によって、各セルにおいて発生電力にほぼ相当する熱量の熱が発生するため、特に、低温で作動する高分子型燃料電池においては、各セルが過度にヒートアップすることを防止する冷却手段を備える。この場合、一般に、セルスタック中に反応ガスの供給路とは別の冷媒通路を設け、該冷媒通路に冷却水等の冷媒を流すようになっている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
特開平8−306371号公報 特開平10−340734号公報
しかしながら、前記従来の燃料電池システムにおいては、冷媒通路の形状や配置が適切でなく、燃料電池スタックを十分に冷却することが困難であった。また、生成水等の水分によって水素ガスや空気の流路が塞(ふさ)がれてしまう現象であるフラッディングが発生し易いので、水素ガスや空気の流路を適切な形状とすることができなかった。そのため、各セルにおける発電効率や冷却効率を向上させることができなかった。
本発明は、前記従来の問題点を解決して、多孔(こう)体から成る集電体を使用することによって、燃料電池内におけるガスの流路に屈曲箇所を設けてもフラッディングが発生することがなく、発電効率が高く、冷却能力が高く、燃料電池の出力を高めることができるセパレータユニット及び燃料電池スタックを提供することを目的とする。
そのために、本発明のセパレータユニットにおいては、電解質層を燃料極と酸素極とで挟持した燃料電池に挟まれるセパレータユニットであって、前記燃料極に供給されるガスと前記酸素極に供給されるガスとを遮断する板状のセパレータ本体と、該セパレータ本体の一側又は両側に設けられ、網目状の開口を備え、前記ガスを蛇行状に流通させる集電体とを有する。
本発明の他のセパレータユニットにおいては、さらに、前記集電体は、前記燃料極又は酸素極に当接する部分における開口の少なくとも重力方向側の面が、前記燃料極又は酸素極からセパレータ本体に向かって重力方向に傾斜している。
本発明の燃料電池スタックにおいては、電解質層を燃料極と酸素極とで挟持した燃料電池が、セパレータユニットを挟んで積層されている燃料電池スタックであって、前記セパレータユニットは、前記燃料極に供給されるガスと前記酸素極に供給されるガスとを遮断する板状のセパレータ本体と、該セパレータ本体の一側又は両側に設けられ、網目状の開口を備え、前記ガスを蛇行状に流通させる集電体とを備える。
本発明の他の燃料電池スタックにおいては、さらに、前記集電体は、前記燃料極又は酸素極に当接する部分における開口の少なくとも重力方向側の面が、前記燃料極又は酸素極からセパレータ本体に向かって重力方向に傾斜している。
本発明によれば、セパレータユニットにおいては、電解質層を燃料極と酸素極とで挟持した燃料電池に挟まれるセパレータユニットであって、前記燃料極に供給されるガスと前記酸素極に供給されるガスとを遮断する板状のセパレータ本体と、該セパレータ本体の一側又は両側に設けられ、網目状の開口を備え、前記ガスを蛇行状に流通させる集電体とを有する。
この場合、燃料極や酸素極に供給されるガスを蛇行させても、ガス流路内に発生した水滴によってガスの流れが遮断されることがない。これにより、ガスの流路長が長くなり、一定量のガスによる冷却能力が向上する。また、ガスは、燃料電池の燃料極又は酸素極に十分に接触することができる。
また、他のセパレータユニットにおいては、さらに、前記集電体は、前記燃料極又は酸素極に当接する部分における開口の少なくとも重力方向側の面が、前記燃料極又は酸素極からセパレータ本体に向かって重力方向に傾斜している。
この場合、燃料電池の酸素極側における生成水や燃料極側における逆拡散水を速やかに除去することができる。そのため、燃料電池の酸素極側及び燃料極側の電極拡散層は、水滴によって覆われることがなく、酸化剤及び燃料ガスと十分に接触することができる。
また、燃料電池スタックにおいては、電解質層を燃料極と酸素極とで挟持した燃料電池が、セパレータユニットを挟んで積層されている燃料電池スタックであって、前記セパレータユニットは、前記燃料極に供給されるガスと前記酸素極に供給されるガスとを遮断する板状のセパレータ本体と、該セパレータ本体の一側又は両側に設けられ、網目状の開口を備え、前記ガスを蛇行状に流通させる集電体とを備える。
この場合、燃料極や酸素極に供給されるガスを蛇行させても、ガス流路内に発生した水滴によってガスの流れが遮断されることがない。これにより、ガスの流路長が長くなり、一定量のガスによる冷却能力が向上する。また、ガスは、燃料電池の燃料極又は酸素極に十分に接触することができる。
また、他の燃料電池スタックにおいては、さらに、前記集電体は、前記燃料極又は酸素極に当接する部分における開口の少なくとも重力方向側の面が、前記燃料極又は酸素極からセパレータ本体に向かって重力方向に傾斜している。
この場合、燃料電池の酸素極側における生成水や燃料極側における逆拡散水を速やかに除去することができる。そのため、燃料電池の酸素極側及び燃料極側の電極拡散層は、水滴によって覆われることがなく、酸化剤及び燃料ガスと十分に接触することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの構成を示す図、図3は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの制御システムの構成を示す図、図4は本発明の第1の実施の形態における燃料電池スタックの構成を示す図である。
図2及び4において、20は燃料電池(FC)としての燃料電池スタックであり、乗用車、バス、トラック、乗用カート、荷物用カート等の車両用の動力源として使用される。ここで、前記車両は、照明装置、ラジオ、パワーウィンドウ等の車両の停車中にも使用される電気を消費する補機類を多数備えており、また、走行パターンが多様であり、動力源に要求される出力範囲が極めて広いので、動力源としての燃料電池スタック20と図示されない蓄電手段としての二次電池とを併用して使用することが望ましい。
そして、燃料電池スタック20は、アルカリ水溶液型(AFC)、リン酸型(PAFC)、溶融炭酸塩型(MCFC)、固体酸化物型(SOFC)、直接型メタノール(DMFC)等のものであってもよいが、固体高分子型燃料電池(PEMFC)であることが望ましい。
なお、更に望ましくは、水素ガスを燃料とし、酸素又は空気を酸化剤とするPEMFC(Proton Exchange Membrane Fuel Cell)型燃料電池、又は、PEM(Proton Exchange Membrane)型燃料電池と呼ばれるものである。ここで、該PEM型燃料電池は、一般的に、プロトン等のイオンを透過する固体高分子電解質膜の両側に触媒、電極及びセパレータを結合したセル(Fuel Cell)を複数及び直列に結合したスタック(Stack)から成る。
本実施の形態において、燃料電池スタック20は、図4に示されるように、複数のセルモジュール10を有する。なお、図4における矢印は、燃料電池スタック20を冷却するための複数の冷却系の1つである閉じた冷却系における冷媒の流れを示している。そして、セルモジュール10は、燃料電池としての後述される単位セル(MEA)11と、該単位セル11同士を電気的に接続するとともに、単位セル11に導入される水素ガスの流路と空気の流路とを分離する後述されるセパレータユニット12と、単位セル11及びセパレータユニット12を支持する図示されないフレームとを1セットとして、板厚方向(図4において左下角と右上角を結ぶ対角線方向)に複数セットを重ねて構成されている。
図2には、燃料電池スタック20に燃料ガスとしての水素ガス及び酸化剤としての空気を供給する装置が示される。なお、図示されない改質装置によってメタノール、ガソリン等を改質して取り出した燃料である水素ガスを燃料電池スタック20に直接供給することもできるが、車両の高負荷運転時にも安定して十分な量の水素ガスを供給することができるようにするためには、燃料貯蔵手段73に貯蔵した水素ガスを供給することが望ましい。これにより、該水素ガスがほぼ一定の圧力で、常に、十分に供給されるので、前記燃料電池スタック20は車両の負荷の変動に遅れることなく追随して、必要な電流を供給することができる。この場合、前記燃料電池スタック20の出力インピーダンスは極めて低く、0に近似することが可能である。
水素ガスは、水素吸蔵合金を収納した容器、デカリンのような水素吸蔵液体を収納した容器、水素ガスボンベ等の燃料貯蔵手段73から、燃料供給管路としての第1燃料供給管路21、及び、該第1燃料供給管路21に接続された燃料供給管路としての第2燃料供給管路33を通って、燃料電池スタック20の燃料室に供給される。そして、前記第1燃料供給管路21には、燃料貯蔵手段元開閉弁24、水素ガスの圧力を検出する圧力センサとしての水素圧センサ27及び28、供給される水素ガスの圧力を調整する第1の水素供給調圧弁25a及び第2の水素供給調圧弁25b、並びに、燃料供給電磁弁26が配設される。
ここで、前記燃料貯蔵手段73は、十分に大きな容量を有し、常に、十分に高い圧力の水素ガスを供給することができる能力を有するものである。なお、図2に示される例においては、燃料貯蔵手段73が複数、例えば、3つ配設され、また、第1燃料供給管路21は、各燃料貯蔵手段73に接続される部分で複数本に分岐され、途中で合流して1本になっている。しかし、燃料貯蔵手段73は、単数であってもよいし、また、複数であってもよいし、複数の場合にはいくつであってもよい。
そして、燃料電池スタック20の燃料室から排出される水素ガスは、燃料排出管路31を通って燃料電池スタック20の外部に排出される。前記燃料排出管路31には、回収容器としての水回収ドレインタンク60が配設されている。そして、該水回収ドレインタンク60には水と分離された水素ガスとを排出する燃料排出管路30が接続され、該燃料排出管路30には燃料強制排出装置としての吸引循環ポンプ36が配設されている。また、前記燃料排出管路30における水回収ドレインタンク60と反対側の端部は、第2燃料供給管路33に接続されている。これにより、燃料電池スタック20の外部に導出された水素ガスを回収し、燃料電池スタック20の燃料室に供給して再利用することができる。
また、前記水回収ドレインタンク60には、燃料排出管路56が接続され、該燃料排出管路56には水素排気弁62が配設され、燃料電池スタック20の起動時等に燃料室から排出される水素ガスを大気中に排出することができるようになっている。なお、燃料排出管路56に、必要に応じて水素燃焼器を配設することもできる。該水素燃焼器によって排出される水素ガスを燃焼させ、水にしてから大気中に排出することができる。
ここで、前記第1の水素供給調圧弁25a及び第2の水素供給調圧弁25bは、バタフライバルブ、レギュレータバルブ、ダイヤフラム式バルブ、マスフローコントローラ、シーケンスバルブ等のものであるが、前記第1の水素供給調圧弁25a及び第2の水素供給調圧弁25bの出口から流出する水素ガスの圧力をあらかじめ設定した圧力に調整することができるものであれば、いかなる種類のものであってもよい。なお、前記圧力の調整は、手動によってなされてもよいが、電気モータ、パルスモータ、電磁石等から成るアクチュエータによってなされることが望ましい。また、前記燃料供給電磁弁26及び水素排気弁62は、いわゆる、オン−オフ式のものであり、電気モータ、パルスモータ、電磁石等から成るアクチュエータによって作動させられる。なお、前記燃料貯蔵手段元開閉弁24は手動又は電磁弁を用いて自動的に作動させられる。さらに、前記吸引循環ポンプ36は、水素ガスを強制的に排出し、燃料室内を負圧の状態にすることができるポンプであれば、いかなる種類のものであってもよい。
一方、酸化剤としての空気は、酸化剤供給源としての空気供給ポンプ75から、酸化剤供給管路76を通って、燃料電池スタック20の酸素室に供給される。なお、酸化剤供給源としては、空気供給ポンプ75に代えて空気ボンベ、空気タンク等を使用することもできる。また、酸化剤として、空気に代えて酸素を使用することもできる。そして、酸素室から排出される空気は、排気マニホールド77を通って大気中へ排出される。
なお、燃料電池スタック20の酸素極としての空気極側から単位セル11を湿潤な状態に維持するために、酸素室に供給される空気中に水をスプレーして供給することもできる。この場合、例えば、水を貯留するタンクから供給された水を、酸化剤供給管路76の途中や燃料電池スタック20の酸素室の入口に配設された水供給ノズルを通して、空気中にスプレーすることが望ましい。また、排気マニホールド77の途中等に凝縮器を配設して、酸素室から排出される空気に含まれる水を回収して再利用することが望ましい。
ところで、燃料電池スタック20の酸素室に供給される空気は、圧力が大気圧程度の常圧の状態であってもよいし、圧力が大気圧よりも高くなるように加圧された状態であってもよいが、本実施の形態においては、加圧された状態であるものとして説明する。すなわち、本実施の形態における燃料電池システムは、いわゆる常圧システムでなく、加圧システムであるものとする。
また、図2には、燃料電池スタック20を冷却するための複数の冷却系の1つである閉じた冷却系の装置が示されている。前記燃料電池スタック20には、該燃料電池スタック20に供給される冷媒が通過する冷媒供給管路53、及び、燃料電池スタック20から排出された冷媒が通過する冷媒排出管路71が接続されている。そして、前記冷媒供給管路53及び冷媒排出管路71の燃料電池スタック20と反対側の端には冷媒貯留容器52が接続されている。また、前記冷媒供給管路53には、冷媒ポンプとしての冷媒供給ポンプ54及びフィルタ55が配設されている。さらに、前記冷媒排出管路71には、冷媒を冷却する冷却装置としてのラジエータ72及び冷媒ポンプとしての冷媒排出ポンプ51が配設されている。ここで、前記冷媒は、例えば、水であるが、不凍液であってもよいし、いかなる種類の流体であってもよい。そして、前記冷媒排出ポンプ51及び冷媒供給ポンプ54は、水等の冷媒を吸引して吐出することができるポンプであれば、いかなる種類のものであってもよい。また、前記フィルタ55は、水等の冷媒に含まれる塵埃(じんあい)、不純物等を除去するものであれば、いかなる種類のものであってもよい。
そして、燃料電池スタック20に供給された冷媒は、各セルモジュール10において、セパレータユニット12の後述されるセパレータ本体41内に形成された冷媒流路45内を流通して各セルモジュール10を冷却する。この場合、冷媒は、冷媒貯留容器52、冷媒供給管路53、燃料電池スタック20及び冷媒排出管路71を接続することによって形成された実質的に閉じた冷却系内を循環し、単位セル11に接触することがない。そのため、単位セル11を構成する固体高分子電解質膜、触媒、電極等の部材に冷媒が接触することがないので、不凍液等のように、単位セル11を構成する部材に影響を及ぼす可能性のある成分を含有する冷媒であっても使用することができる。
また、燃料電池スタック20の燃料室に供給される水素ガス及び酸素室に供給される空気も、燃料電池スタック20を冷却する機能を有する。そのため、燃料電池スタック20に燃料ガスとしての水素ガス及び酸化剤としての空気を供給する装置は、燃料電池スタック20を冷却するための冷却系の1つとして機能する。そして、水素ガス及び空気は、消費されたり外部に排出されたりするものであるから、水素ガス及び空気を供給する装置は開いた冷却系と言える。この場合、水素ガス及び空気は、単位セル11を構成する固体高分子電解質膜、触媒、電極等の部材に接触しながらセルモジュール10内を流通して、該セルモジュール10を冷却する。なお、前述のように、酸素室に供給される空気中に水を供給するようにした場合には、冷却能力が向上する。
なお、燃料電池スタック20には、図示されない電気端子の端子電圧を計測する電圧計78、燃料電池スタック20内を流通する空気又は燃料電池スタック20から排出される空気の温度を検出する排出空気温度計74が取り付けられている。また、冷媒貯留容器52及び水回収ドレインタンク60には水位を検出する水位センサ52a及び60aが取り付けられている。
また、前記蓄電手段としての二次電池は、いわゆる、バッテリ(蓄電池)であり、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池等が一般的である。なお、前記蓄電手段は、必ずしもバッテリでなくてもよく、電気二重層キャパシタのようなキャパシタ(コンデンサ)、フライホイール、超伝導コイル、蓄圧器等のように、エネルギを電気的に蓄積し放出する機能を有するものであれば、いかなる形態のものであってもよい。さらに、これらの中のいずれかを単独で使用してもよいし、複数のものを組み合わせて使用してもよい。
そして、前記燃料電池スタック20は図示されない負荷に接続され、発生した電流を前記負荷に供給する。ここで、該負荷は、一般的には、駆動制御装置であるインバータ装置であり、前記燃料電池スタック20又は蓄電手段からの直流電流を交流電流に変換して、車両の車輪を回転させる駆動モータに供給する。ここで、該駆動モータは発電機としても機能するものであり、車両の減速運転時には、いわゆる回生電流を発生する。この場合、前記駆動モータは車輪によって回転させられて発電するので、前記車輪にブレーキをかける、すなわち、車両の制動装置(ブレーキ)として機能する。そして、前記回生電流が蓄電手段に供給されて該蓄電手段が充電される。
また、本実施の形態において、燃料電池システムは、図3に示されるような制御システムを有する。図3において、81は、CPU、MPU等の演算手段、入出力インターフェイス等を備える一種のコンピュータであり、燃料電池システムの動作を制御する制御装置である。該制御装置81には、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶手段としてのメモリ82が接続されている。また、前記制御装置81には、前記電圧計78、水位センサ52a及び60a、水素圧センサ27及び28、排出空気温度計74、並びに、燃料電池スタック20の燃料室から排出される水素ガス濃度を検出する水素濃度センサ83が接続され、これら各種のセンサの出力が前記制御装置81に入力される。さらに、該制御装置81には、前記第1の水素供給調圧弁25a及び第2の水素供給調圧弁25b、水素排気弁62、空気供給ポンプ75、冷媒ポンプとしての冷媒供給ポンプ54及び冷媒排出ポンプ51、並びに、燃料電池システムに故障、事故等が発生した場合に警報を出力する装置としてのアラーム86が接続され、これらの装置は前記制御装置81によって動作が制御される。
次に、前記セパレータユニット12の構成について詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムのセパレータユニットの酸素室の構成を示す図、図5は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムのセパレータユニットの構成を示す図、図6は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムのセパレータ本体内に形成された冷媒流路を示す図、図7は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの空気極側コレクタの第1の部分拡大図、図8は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの空気極側コレクタの第2の部分拡大図である。
図5に示されるように、セルモジュール10は、単位セル11と、該単位セル11同士を電気的に接続するとともに、単位セル11に導入される水素ガスの流路としての燃料室と、空気の流路としての酸素室とを分離するセパレータユニット12とを有し、複数個が積層されている。なお、図5は、説明の都合上、積層されたセルモジュール10の一部のみを拡大して示す斜視図であり、単位セル11及びセパレータユニット12を支持するフレームは省略されている。
そして、単位セル11は、電解質層としての固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜の一側に設けられた酸素極としての空気極(カソード極)及び他側に設けられた燃料極(アノード極)とで構成されている。前記空気極及び燃料極は、反応ガスを拡散しながら透過する導電性材料から成る拡散層と、該拡散層上に形成され、固体高分子電解質膜と接触させて支持される触媒物質を含む触媒層とから成る。なお、図5において、固体高分子電解質膜、空気極及び燃料極の図示は省略されている。
また、セパレータユニット12は、単位セル11間のガス遮断部材としてのセパレータ本体41と、該セパレータ本体41の一側に設けられ、単位セル11の空気極側の電極拡散層に接触して集電するとともに空気と水との混合流を透過する多数の開口が形成された網目状の集電体としての空気極側コレクタ14と、セパレータ本体41の他側に設けられ、単位セル11の燃料極側の電極拡散層に接触して同じく電流を外部に導出するための網目状の集電体としての燃料極側コレクタ15とで構成されている。図5においては、説明の都合上、セパレータ本体41の一側に設けられた空気極側コレクタ14の図示が省略され、隣接するセパレータユニット12における空気極側コレクタ14であって、単位セル11の空気極側の電極拡散層に接触する空気極側コレクタ14が図示されている。
そして、該空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15は、導電性の板材、例えば、板厚が0.2〔mm〕程度の金属薄板で形成されている。また、セパレータ本体41は、板厚が更に薄い金属薄板で構成された板状の部材であるが、二重構造を有し、内部に図6に示されるような冷媒流路45が形成されている。前記空気極側コレクタ14、燃料極側コレクタ15及びセパレータ本体41の構成金属としては、導電性と耐蝕(しょく)性を備えた金属、例えば、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタン合金等に金メッキ等の耐蝕導電処理を施したものが挙げられる。
また、空気極側コレクタ14は、全体形状が概略横長の矩(く)形であり、多孔体から成る。該多孔体は、例えば、開口率59〔%〕以上の網目状の開口を有するエキスパンドメタル等のメタル板材であり、プレス加工によって形成された細かい凸条14bを有する波板とされている。前記凸条14bは、板材の縦辺方向、すなわち、図5における上下方向に延在し、平行に等間隔で、板面を完全に縦断する配置とされている。前記凸条14bの断面形状は、大まかには矩形波状断面とされ、プレス加工の型抜きの関係から、根元側が若干裾(すそ)広がりの形状とされている。前記凸条14bの高さは、図示されないフレームの厚さに実質上等しい高さとされ、それにより、積層状態において、単位セル11の空気極側の電極拡散層とセパレータ本体41の側面との間を縦方向に貫通する所定の開口面積の空気流路を確保している。なお、図5において、矢印Aは、単位セル11に導入されて酸素室内を流通する空気の流れを示している。また、各凸条14bの頂部は、セパレータ本体41の側面に当接する当接部となっており、各凸条14b間の谷部14aの平面は、単位セル11の空気極側の電極拡散層に当接する当接部となっている。
なお、空気極側コレクタ14の表面の必要な部分には、撥水処理が施されていることが望ましい。該撥水処理は、単位セル11に接触している谷部14aの、特に、空気流路側に施されることが望ましい。このように、撥水処理を施すことによって、単位セル11の空気極側において生成された生成水を速やかに除去することができ、単位セル11の空気極側の電極拡散層は、水滴によって覆われることがなく、酸素室内の空気と十分に接触することができる。
また、燃料極側コレクタ15は、前記空気極側コレクタ14と同様の寸法で網目状の開口を有するエキスパンドメタル等のメタル板材から成り、プレス加工によって形成された細かい凸条15bを有する波板とされている。そして、前記凸条15bは、空気極側コレクタ14の場合と同様に、図5における上下方向に延在し、平行に等間隔で、板面を完全に縦断する配置とされている。前記凸条15bの断面形状は、大まかには矩形波状断面とされ、プレス加工の型抜きの関係から、根元側が若干裾広がりの形状とされている。前記凸条15bの高さは、図示されないフレームの厚さに実質上等しい高さとされ、それにより、積層状態において、単位セル11の燃料極側の電極拡散層とセパレータ本体41の側面との間を縦方向に貫通する所定の開口面積の燃料ガス流路を確保している。なお、図5において、矢印Bは、単位セル11に導入されて燃料室内を流通する水素ガスの流れを示している。また、各凸条15bの頂部は、セパレータ本体41の側面に当接する当接部となっており、各凸条15b間の谷部15aの平面は、単位セル11の燃料極側の電極拡散層に当接する当接部となっている。なお、燃料極側コレクタ15にも必要に応じて撥水処理を施すことができる。
そして、前記空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15は、それぞれの谷部14a及び15aがともに外側となるように、セパレータ本体41を間に挟んで配置される。このとき、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15のそれぞれの凸条14b及び15bは、セパレータ本体41と当接した状態となり、相互に通電可能な状態となる。また、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15をセパレータ本体41と重ね合わせることによって、該セパレータ本体41の一方側に酸化剤流路としての空気流路、すなわち、酸素室が構成され、他方側に燃料ガス流路、すなわち、燃料室が構成されることになる。そして、酸素室から単位セル11の空気極に空気が供給され、同様に、燃料室から単位セル11の燃料極に水素ガスが供給される。
なお、単位セル11においては水が移動する。すなわち、燃料極側コレクタ15が配設されている燃料室内に燃料ガスとして水素ガスを供給すると、水素が水素イオン(プロトン)と電子とに分解され、水素イオンがプロトン同伴水を伴って、固体高分子電解質膜を透過する。また、前記空気極をカソード極とし、酸素室内に酸化剤としての空気を供給すると、空気中の酸素と、前記水素イオン及び電子が結合して、水が生成される。さらに、水分が逆拡散水として固体高分子電解質膜を透過し、燃料室内に移動する。ここで、逆拡散水とは、酸素室において生成される水が固体高分子電解質膜内に拡散し、該固体高分子電解質膜内を前記水素イオンと逆方向に透過して燃料室にまで浸透したものである。
また、セパレータ本体41は、冷媒流入管42及び冷媒流出管43が接続され、冷媒流入管42から流入した冷媒がセパレータ本体41の内部に形成された冷媒流路45を通って冷却を行い、冷媒流出管43から流出する。なお、前記冷媒は閉じた冷却系の装置における冷媒であり、冷媒供給管路53を通って燃料電池スタック20に供給され、該燃料電池スタック20内に形成された図示されない流路を通って冷媒流入管42に流入する。また、冷媒流出管43から流出された冷媒は、燃料電池スタック20内に形成された図示されない流路を通って冷媒排出管路71に流入し、燃料電池スタック20から排出される。ここで、前記冷媒流路45は、冷却効率を向上させるため、図6に示されるように、蛇行状に形成されている。これにより、冷媒がセパレータ本体41内を、図5における矢印Cで示されるように流通するので、セパレータ本体41内における冷媒の流路長が長くなり、一定量の冷媒による冷却能力が向上する。なお、冷媒流路45の形状は、冷媒の流路長が長くなるような形状であれば、蛇行状以外の形状であってもよく、例えば、渦巻き状等の他の形状であってもよい。
図5に示される例において、前記セパレータ本体41は2枚の平板状の金属製板材を貼(は)り合わせて形成されている。この場合、一方の板材の内側となる面に、例えば、ケミカルエッチング等のフォトリソグラフィ技術を使用して、図6に示されるような形状の凹溝を形成する。そして、該凹溝が形成された面に他方の板材を重ね合わせることによって、冷媒流路45を備えるセパレータ本体41を得ることができる。この場合、該セパレータ本体41の両側の面が各所で結合されているので、前記両側の面の間の電気伝導性を良好なものとすることができる。また、前記セパレータ本体41の両外側の面は、凹凸のない平面であることが望ましい。これにより、セパレータ本体41の外側の面と、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15のそれぞれの凸条14b及び15bの頂部との接触が確実になり、セパレータ本体41と空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15との間の熱伝導性及び電気伝導性を良好なものとすることができる。
本実施の形態においては、酸素室内の空気も、図1における矢印Dで示されるように、蛇行状に流通するようになっている。この場合、凸条14bと平行に延在する仕切り部材としての仕切り板16が配設され、空気の流路に屈曲箇所を設けるようになっている。なお、図1においては、説明の都合上、谷部14a及び凸条14bが横方向に延在するように示されているが、谷部14a及び凸条14bは横方向に延在するものであってもよいし、縦方向に延在するものであってもよい。また、仕切り板16の数は、図1に示される例では2つであるが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよいし、任意に設定することができる。これにより、燃料電池スタック20の空気流入部17aから単位セル11とセパレータ本体41との間の酸素室内に流入した空気は、矢印Dで示されるように流通して、空気流出部17bから流出する。
ここで、仕切り板16は、両側の流路間の空気の通過を完全に遮断するものであってもよいし、両側の流路間の空気が仕切り板16をある程度通過するものであってもよい。すなわち、図1に示される例において、仕切り板16の両側を流れる空気が仕切り板16の部分を通過して上下方向に移動することができないようになっていてもよいし、仕切り板16に開口が形成されていたり、仕切り板16の両側端に隙(すき)間が形成されていたりすることによって、仕切り板16の両側を流れる空気の一部が仕切り板16の部分を通過して上下方向に移動することができるようになっていてもよい。また、仕切り板16の図1における横方向の長さは適宜決定することができる。なお、燃料室にも同様に、仕切り板16が設けられ、燃料室内に流入した水素ガスは蛇行状に流通するようにしてもよい。
ここで、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15は、網目状の開口を有するので、燃料室内の水素ガス及び酸素室内の空気の流通が空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15によって阻害されることがない。すなわち、燃料室内の水素ガス及び酸素室内の空気は、単位セル11に接触している谷部14a及び15aの開口を通して、単位セル11の燃料極側及び空気極側の電極拡散層に十分に接触することができる。さらに、燃料室内の水素ガス及び酸素室内の空気は、凸条14b及び15bの開口を通しても移動することができるので、燃料室内の水素ガスの流れ及び酸素室内の空気の流れがスムーズになる。
特に、生成水や空気中に供給された水によって、酸素室内において水滴が発生し、該水滴が隣接する谷部14a間の流路を塞いでしまった場合、空気は凸条14bの開口を通して隣接する流路に流れ込むことができるので、空気の流れが阻害されることがない。なお、逆拡散水によって燃料室内に水滴が発生した場合も同様である。そのため、仕切り板16を設けることによって、燃料室内の水素ガスの流れ及び酸素室内の空気の流れを蛇行させても、水分によって水素ガスや空気の流れが塞がれてしまう現象であるフラッディングが発生することがない。これにより、燃料室内及び酸素室内における水素ガス及び空気の流路長が長くなり、一定量の水素ガス及び空気による冷却能力が向上する。また、水素ガス及び空気は、単位セル11の燃料極側及び空気極側の電極拡散層に十分に接触することができる。
また、空気極側コレクタ14の谷部14aにおける当接部の開口は、図7及び8に示されるように、少なくとも重力方向側の面が空気極からセパレータ本体に向かって重力方向に傾斜する形状を有している。なお、図7(a)及び8(a)は前記当接部の開口の拡大図、図7(b)及び8(b)は図7(a)及び8(a)のA−A及びB−B矢視断面図である。すなわち、前記当接部の上面及び下面は、当接部における単位セル11の空気極側に当接する当接面から離れるにつれて、下になるような傾斜面となっている。そのため、単位セル11の空気極側において生成された生成水は、前記当接部が下向きに傾斜しているので、重力によって、前記当接部の上面に沿って落下する。これにより、生成水を速やかに除去することができ、単位セル11の空気極側の電極拡散層は、水滴によって覆われることがなく、酸素室内の空気と十分に接触することができる。
なお、燃料極側コレクタ15の谷部15aにおける当接部も、同様に、下向きに傾斜する断面形状を有していることが望ましい。これにより、逆拡散水を速やかに除去することができ、単位セル11の燃料極側の電極拡散層は、水滴によって覆われることがなく、燃料室内の水素ガスと十分に接触することができる。
このように、前記単位セル11は、閉じた冷却系の装置の冷却器として機能するセパレータ本体41によって冷却される。すなわち、単位セル11において発生した熱は、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15を通して、セパレータ本体41に伝達され、該セパレータ本体41内を流通する冷媒に伝達される。この場合、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15は、谷部14a及び15aが単位セル11の広い範囲に接触しているので、単位セル11において発生した熱が良好に伝達される。なお、単位セル11において発生した電気も同様に、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15に良好に伝達される。
また、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15は、開いた冷却系の装置の冷却器として機能する。すなわち、空気及び水素ガスは酸素室内及び燃料室内を流通する際に単位セル11を冷却するが、この場合、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15が冷却器の一種である冷却フィンとして機能する。そのため、開いた冷却系による冷却能力が向上する。さらに、仕切り板16を設けることによって、燃料室内の水素ガスの流れ及び酸素室内の空気の流れを蛇行させているので、冷却能力が向上する。特に、空気中に水を供給するようにした場合には冷却能力が向上するが、この場合、前述のように酸素室内において水滴が発生しても、フラッディングが発生することがないので、冷却能力が低下してしまうことがない。
次に、前記構成の燃料電池システムの動作について説明する。
図9は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの起動動作を示すフローチャート、図10は本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの空気供給量制御の動作を示すフローチャートである。
まず、起動時における動作について説明する。燃料電池システムを起動するためには、オペレータは、図示されない起動用のスイッチをオンする(ステップS1)。すると、冷媒供給ポンプ54及び冷媒排出ポンプ51、すなわち、冷媒ポンプがオンになり(ステップS2)、冷媒の循環が開始され、セパレータ本体41内の冷媒流路45を通って冷媒が流通する。続いて、燃料電池スタック20に酸化剤としての空気を供給する装置、すなわち、空気供給系がオンになる(ステップS3)。この場合、燃料電池スタック20の単位セル11に異常反応が発生しないようにするため、空気供給ポンプ75が供給する空気の量が最大となるように制御される。続いて、燃料電池スタック20に燃料ガスとしての水素ガスを供給する装置、すなわち、水素供給系がオンになり(ステップS4)、起動動作が終了する。これにより、定常運転に移行し、燃料電池スタック20が発生した電流が負荷や二次電池に供給される。
なお、燃料電池システムが、酸素室に供給される空気中に水をスプレーして供給する装置を有するものである場合には、水素供給系がオンになる前に、酸素室に供給される空気中への水の供給を開始させることが望ましい。これは、起動時においては、空気供給系がオンであるか否かに関わらず、単位セル11に空気が存在しているので、固体高分子電解質膜が乾燥した状態で水素ガスを供給すると、異常燃焼が発生する可能性があるからである。そのため、異常燃焼によって異常熱が発生した場合であっても、単位セル11がダメージを被らないように、水素ガスを供給する前に水を供給し、あらかじめ単位セル11の空気極を濡(ぬ)らしておく必要がある。これにより、異常熱を水の蒸発熱に変換し、更には、固体高分子電解質膜の湿潤を促進して、単位セル11のダメージを未然に防止することができる。
なお、起動動作が終了した後は、水素ガス供給量制御、空気供給量制御及び水供給量制御とが並列に実行される。水素ガス供給量制御においては、第1の水素供給調圧弁25a及び第2の水素供給調圧弁25bが、爆発限界以下の所定の濃度で水素ガスが燃料極に供給されるように調節される。そして、起動時に閉状態の水素排気弁62をあらかじめ定められた規則に基づいて開放し、水素分圧の低下した燃料ガスを排気し、燃料極の雰囲気ガスをリフレッシュする処理が行われる。この際のあらかじめ定められた規則は、メモリ82に保存されており、第1の水素供給調圧弁25a及び第2の水素供給調圧弁25bの調節、並びに、水素排気弁62の開閉は、制御装置81が前記規則をメモリ82から読み出すことによって実行される。なお、水素排気弁62を運転時に適宜開放するのは、水素排気弁62を閉じた状態で燃料電池システムの運転を続けると、空気極より透過するN2 、O2 又は生成水の影響によって、燃料極で消費される水素の分圧が徐々に低下し、これに従って燃料電池スタック20の出力電圧も低下し、安定した電圧が得られなくなるためである。
また、空気供給量制御においては、まず、燃料電池スタック20から排出された直後の排出空気の温度検出が排出空気温度計74によって行われる(ステップS11)。そして、制御装置81は、検出された排出空気の温度が80〔℃〕以下であるか否かを判断する(ステップS12)。ここで、排出空気の温度が80〔℃〕以下でない、すなわち、80〔℃〕を超えている場合、単位セル11が焼き付く可能性があるので、制御装置81は風量アップを行う(ステップS13)。具体的には、空気供給ポンプ75の回転数を上げて空気の供給量を増加させ、熱発生源である空気極の温度を低下させる。
一方、排出空気の温度が80〔℃〕以下である場合、制御装置81は燃料電池スタック20、すなわち、FC本体の負荷を検出する(ステップS14)。そして、制御装置81は空気の供給量、すなわち、風量が最適であるか否かを判断する(ステップS15)。この場合、燃料電池スタック20の負荷とその状態で必要とする風量との関係を、メモリ82内にテーブル形式で保存されている関係に照らし合わせることによって、風量が最適であるか否かを判断する。そして、風量が最適でない場合、制御装置81は風量調節を行う(ステップS16)。具体的には、空気供給ポンプ75の回転数を調節して風量を調節する。また、風量が最適である場合には処理を終了する。
なお、水素ガス供給量制御においては、水素圧センサ27及び28によって燃料貯蔵手段73側の水素ガスの圧力が検出され、制御装置81は、第1の水素供給調圧弁25a及び第2の水素供給調圧弁25bを調節することによって、燃料電池スタック20に供給される水素ガスの圧力が所定の値となるように調節する。また、制御装置81は、燃料供給電磁弁26の開閉を制御することによって、水素ガスの燃料電池スタック20への供給を制御する。なお、水素ガスの燃料電池スタック20への供給を遮断する場合は、燃料供給電磁弁26を閉鎖する。
このように、本実施の形態においては、燃料電池スタック20における酸素室内の空気及び燃料室内の水素ガスは蛇行状の流路を流通し、前記酸素室内に配設された空気極側コレクタ14及び燃料室内に配設された燃料極側コレクタ15が網目状の開口を有する。そのため、燃料室内の水素ガスの流れ及び酸素室内の空気の流れを蛇行させても、酸素室内や燃料室内に発生した水滴によって空気や水素ガスの流れが遮断されることがない。これにより、燃料室内及び酸素室内における水素ガス及び空気の流路長が長くなり、一定量の水素ガス及び空気による冷却能力が向上する。また、水素ガス及び空気は、単位セル11の燃料極側及び空気極側の電極拡散層に十分に接触することができる。
さらに、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15は、冷却フィンとして機能し、開いた冷却系の空気及び水素ガスに単位セル11の熱を伝達するので、空気及び水素ガスによって単位セル11を高い効率で冷却することができる。この場合、燃料室内及び酸素室内における水素ガス及び空気の流路が蛇行状であって、流路長が長いので、空気及び水素ガスによる冷却能力を向上させることができる。また、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15が網目状の開口を有するので、空気及び水素ガスの流通が空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15によって阻害されることがない。そのため、酸素室内の空気及び燃料室内の水素ガスの圧力損失を低減することができる。
さらに、燃料電池スタック20の単位セル11を湿潤な状態に維持するために、酸素室に供給される空気中に水をスプレーして供給するようになっている場合には、水の気化潜熱等によって、一層の冷却効果を期待することができる。もっとも、この場合には、余剰の水分によって酸素室内に水滴が発生する可能性があるが、該水滴が空気極側コレクタ14の隣接する谷部14a間の流路を塞いでしまったときでも、空気は凸条14bの開口を通して隣接する流路に流れ込むことができるので、空気の流れが阻害されることがない。そのため、酸素室内の空気の圧力損失を低減することができ、スプレーされた水による冷却効果をフルに期待することができる。また、空気中に供給される水の量が過剰になっても、酸素室内の空気の流れが阻害されることがないので、空気中に供給される水の量の制御を容易に行うことができる。そのため、単位セル11の湿潤状態の管理を容易に行うことができる。
さらに、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15の単位セル11に接触している谷部14a及び15aに撥水処理が施されているので、単位セル11の空気極側における生成水や燃料極側における逆拡散水を速やかに除去することができる。そのため、単位セル11の空気極側及び燃料極側の電極拡散層は、水滴によって覆われることがなく、空気及び水素ガスと十分に接触することができる。
さらに、空気極側コレクタ14の谷部14aにおける当接部及び燃料極側コレクタ15の谷部15aにおける当接部が下向きに傾斜しているので、単位セル11の空気極側における生成水や燃料極側における逆拡散水は、重力によって落下し、速やかに除去される。そのため、単位セル11の空気極側及び燃料極側の電極拡散層は、水滴によって覆われることがなく、空気及び水素ガスと十分に接触することができる。
また、空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15は、凸条14b及び15bを有する波板状となっていて、凸条14b及び15bの頂部がセパレータ本体41の平坦(たん)な側面に当接し、凸条14b及び15b間の谷部14a及び15aの平面が単位セル11の空気極側及び燃料極側の電極拡散層に当接するようになっている。そのため、セパレータ本体41と空気極側コレクタ14及び燃料極側コレクタ15との間の熱伝導性及び電気伝導性を良好なものとすることができる。これにより、冷媒による単位セル11の冷却効果を向上させるとともに、燃料電池スタック20の集電抵抗を低減することができる。さらに、セパレータ本体41は、内部に冷媒流路45が形成されているが、両側の面が各所で結合されているので、前記両側の面の間の電気伝導性を良好なものとすることができるので、燃料電池スタック20の集電抵抗を低減することができる。
さらに、セパレータ本体41は、2枚の平板状の金属製板材を貼り合わせて形成され、両側の面が各所で結合されているので、剛性が高く変形し難くなっている。そのため、燃料電池スタック20の酸素室に供給される空気の圧力が大気圧よりも高くなるように加圧された状態となる加圧システムに適用することができる。セパレータ本体41は、2枚の平板状の金属製板材を貼り合わせて形成された簡素な構造を備えているので、セパレータユニット12のコストを低減することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図11は本発明の第2の実施の形態における燃料電池システムのセパレータ本体の構成を示す図である。なお、図11(a)は平面図、図11(b)は側面図である。
本実施の形態におけるセパレータ本体41は、前記第1の実施の形態と同様に、2枚の平板状の金属製板材を貼り合わせて形成され、内部に冷媒流路を備えるものであるが、一方の板材47の内側となる面には、図11に示されるように、複数の突起48が形成されている。そして、該突起48が形成された面に他方の板材を重ね合わせ、突起48の頂部に他方の板材の内側の面を当接させることによって、冷媒流路を備えるセパレータ本体41を得ることができる。この場合、セパレータ本体41の両側の面が複数の突起48によって結合されているので、前記両側の面の間の電気伝導性を良好なものとすることができる。また、前記セパレータ本体41内の冷媒流路中に複数の突起48が存在するので、冷媒とセパレータ本体41との熱交換効率が向上し、冷媒による冷却能力を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムのセパレータユニットの酸素室の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの制御システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における燃料電池スタックの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムのセパレータユニットの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムのセパレータ本体内に形成された冷媒流路を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの空気極側コレクタの第1の部分拡大図である。 本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの空気極側コレクタの第2の部分拡大図である。 本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの起動動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における燃料電池システムの空気供給量制御の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における燃料電池システムのセパレータ本体の構成を示す図である。
符号の説明
11 単位セル
12 セパレータユニット
14 空気極側コレクタ
14a、15a 谷部
14b、15b 凸条
15 燃料極側コレクタ
20 燃料電池スタック
41 セパレータ本体

Claims (4)

  1. 電解質層を燃料極と酸素極とで挟持した燃料電池に挟まれるセパレータユニットであって、
    前記燃料極に供給されるガスと前記酸素極に供給されるガスとを遮断する板状のセパレータ本体と、
    該セパレータ本体の一側又は両側に設けられ、網目状の開口を備え、前記ガスを蛇行状に流通させる集電体とを有することを特徴とするセパレータユニット。
  2. 前記集電体は、前記燃料極又は酸素極に当接する部分における開口の少なくとも重力方向側の面が、前記燃料極又は酸素極からセパレータ本体に向かって重力方向に傾斜している請求項1に記載のセパレータユニット。
  3. 電解質層を燃料極と酸素極とで挟持した燃料電池が、セパレータユニットを挟んで積層されている燃料電池スタックであって、
    前記セパレータユニットは、前記燃料極に供給されるガスと前記酸素極に供給されるガスとを遮断する板状のセパレータ本体と、
    該セパレータ本体の一側又は両側に設けられ、網目状の開口を備え、前記ガスを蛇行状に流通させる集電体とを備えることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 前記集電体は、前記燃料極又は酸素極に当接する部分における開口の少なくとも重力方向側の面が、前記燃料極又は酸素極からセパレータ本体に向かって重力方向に傾斜している請求項3に記載の燃料電池スタック。
JP2005070017A 2005-03-11 2005-03-11 セパレータユニット及び燃料電池スタック Expired - Fee Related JP5008265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070017A JP5008265B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 セパレータユニット及び燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070017A JP5008265B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 セパレータユニット及び燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253036A true JP2006253036A (ja) 2006-09-21
JP5008265B2 JP5008265B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37093279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070017A Expired - Fee Related JP5008265B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 セパレータユニット及び燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008265B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287955A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび同燃料電池用セパレータを構成するガス拡散部材の成形方法
WO2009031479A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha 燃料電池用セパレータおよび同セパレータを構成するコレクタの成形方法
US8206865B2 (en) 2005-09-22 2012-06-26 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell
JP2013125744A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池用多孔性分離板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069917A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP2002158017A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用基板の製造方法及び燃料電池
JP2003500802A (ja) * 1999-05-18 2003-01-07 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 重合系膜燃料電池用の加湿装置
JP2003068330A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sharp Corp 固体高分子型燃料電池
JP2004087320A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005056816A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用集電体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池スタック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069917A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP2003500802A (ja) * 1999-05-18 2003-01-07 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 重合系膜燃料電池用の加湿装置
JP2002158017A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用基板の製造方法及び燃料電池
JP2003068330A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sharp Corp 固体高分子型燃料電池
JP2004087320A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005056816A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用集電体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池スタック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206865B2 (en) 2005-09-22 2012-06-26 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell
JP2008287955A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび同燃料電池用セパレータを構成するガス拡散部材の成形方法
WO2009031479A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha 燃料電池用セパレータおよび同セパレータを構成するコレクタの成形方法
JP2009064688A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび同セパレータを構成するコレクタの成形方法
JP2013125744A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池用多孔性分離板
US9853299B2 (en) 2011-12-13 2017-12-26 Hyundai Motor Company Porous separator for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008265B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887639B2 (ja) セパレータユニット及び燃料電池スタック
US7776491B2 (en) Separator unit and fuel cell stack
JP4935176B2 (ja) セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP4992187B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP5008265B2 (ja) セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP2007066625A (ja) 燃料電池スタック
JP2008243513A (ja) 集電体、その製造方法及び燃料電池
JP5217533B2 (ja) 集電体及び燃料電池
JP2008243572A (ja) 集電体及び燃料電池
JP4770137B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008059874A (ja) 燃料電池スタック
JP4967271B2 (ja) 集電体及びその製造方法
JP4810872B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007323993A (ja) 燃料電池システム
JP2008251216A (ja) 燃料電池システム
JP4599927B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5019719B2 (ja) セパレータユニット
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006120375A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4507971B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007227278A (ja) 燃料電池装置
JP2008251204A (ja) 燃料電池装置
JP2006309945A (ja) 燃料電池装置
JP2008234888A (ja) 燃料電池システム
JP2007299561A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5008265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees