JP2006252036A - Projection image creation apparatus, program, projection image creation method, and image projection system - Google Patents
Projection image creation apparatus, program, projection image creation method, and image projection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006252036A JP2006252036A JP2005065844A JP2005065844A JP2006252036A JP 2006252036 A JP2006252036 A JP 2006252036A JP 2005065844 A JP2005065844 A JP 2005065844A JP 2005065844 A JP2005065844 A JP 2005065844A JP 2006252036 A JP2006252036 A JP 2006252036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- hand
- display position
- movement
- hand area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Image Input (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】一般的な装置を用いて、投影装置による画像の投影側の空間で作業者が物体を移動させた場合に、表示される画像を物体の移動に応じて調整する。
【解決手段】本発明の一態様の投影画像作成装置8は、撮影装置5で撮影される空間内の物体2に関連する物体関連データ4とこの表示位置を示す表示位置データ6を記憶する物体記憶手段12、撮影装置5で撮影された撮影画像データ10から作業者の手61の領域を検出した手領域データ25を作成する手領域検出手段17、手領域データ25の手領域と表示位置データ6の表示位置とから、手61で物体2が握られた状態を検出する物体ホールド検出手段13、手61で物体2が握られた状態であり手領域データ25の手領域が移動した場合に、手領域移動にそって移動後の物体関連データの表示位置を示す移動後表示位置データ7を作成する位置管理手段22a、移動後表示位置データ7の位置に物体関連データ4を表示する投影画像データ9を作成する画像データ作成手段22bを具備する。
【選択図】 図1When a worker moves an object in a space on an image projection side by a projection apparatus using a general apparatus, the displayed image is adjusted according to the movement of the object.
A projection image creating apparatus according to one aspect of the present invention stores an object-related data associated with an object in a space photographed by a photographing apparatus and display position data indicating the display position. The storage means 12, the hand area detection means 17 for creating the hand area data 25 that detects the area of the hand 61 of the worker from the photographed image data 10 photographed by the photographing device 5, the hand area and the display position data of the hand area data 25. 6 when the object 2 is held by the hand 61 and the hand region of the hand region data 25 is moved. , Position management means 22a for creating post-movement display position data 7 indicating the display position of the object-related data after movement along with the movement of the hand region, and a projection image for displaying the object-related data 4 at the position of the display position data 7 after movement Comprising the image data generating unit 22b for creating data 9.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、投影装置によって投影される画像データを作成する投影画像作成装置、プログラム、投影画像作成方法、及び画像投影システムに関する。 The present invention relates to a projection image creation device, a program, a projection image creation method, and an image projection system for creating image data projected by a projection device.
プロジェクタは、画像データに基づく画像を表示面に映す。
特許文献1(特開2003−140830)には、プロジェクタシステムに無線にてマウスポインタの操作及びクリック操作を伝達し、スクリーンに投影されたポインタ画像の位置及び投影状態を認識し、マウス制御信号に従って処理を行う発明が開示されている。
The projector projects an image based on the image data on the display surface.
Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-140830) wirelessly transmits a mouse pointer operation and a click operation to a projector system, recognizes the position and projection state of a pointer image projected on a screen, and follows a mouse control signal. An invention for processing is disclosed.
非特許文献1(「プロジェクタを用いた3次元遠隔指示インタフェースの構築」(東城、日浦、井口;大阪大学)、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.7,No.2、pp.169-176、Jun.2002)には、レーザレンジファインダなどの物体を計測する装置とプロジェクタを用いた3次元遠隔指示インタフェースの構築技術について記載されている。 Non-Patent Document 1 ("Construction of a 3D remote instruction interface using a projector" (Tojo, Hiura, Iguchi; Osaka University), Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, Vol.7, No.2, pp.169-176 , Jun. 2002) describes a technique for constructing a three-dimensional remote instruction interface using an apparatus for measuring an object such as a laser range finder and a projector.
上記特許文献1では、マウスポインタの操作及びクリック操作によりプロジェクタシステムによる投影状態が変化する。
しかしながら、例えば画像の投射された空間側で何らかの変化又はイベントが発生したとしても、何ら投射される画像は変化しない。
In
However, for example, even if some change or event occurs on the space where the image is projected, the projected image does not change at all.
上記非特許文献1においては、レーザレンジファインダなどの物体を計測する特別の装置を必要とする。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたもので、投影装置及び撮影装置という一般的な装置を用いて、投影装置による画像の投影側の空間で作業者が物体を移動させた場合に、表示される画像を物体の移動に応じて容易に調整する投影画像作成装置、プログラム、投影画像作成方法、及び画像投影システムを提供することを目的とする。
In the said
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a case where an operator moves an object in a space on the projection side of an image by a projection device using a general device such as a projection device and a photographing device. It is another object of the present invention to provide a projection image creation apparatus, a program, a projection image creation method, and an image projection system that easily adjust a displayed image according to the movement of an object.
発明の態様に係る投影画像作成装置は、撮影装置によって撮影される空間に配置されている物体に関連する物体関連データとこの物体関連データの表示位置を示す表示位置データとを記憶する物体記憶手段と、撮影装置によって撮影された撮影画像データに基づいて、作業者の手の領域を検出した手領域データを作成する手領域検出手段と、手領域データの示す手領域と表示位置データの示す表示位置とに基づいて、作業者の手によって物体が握られた状態か否かを検出する物体ホールド検出手段と、作業者の手によって物体が握られた状態であり、手領域データの示す手領域が移動した場合に、手領域の移動にそって移動後の物体関連データの表示位置を示す移動後表示位置データを作成する位置管理手段と、移動後表示位置データの示す位置に物体関連データを表示する投影画像データを作成する画像作成手段とを具備する。 The projection image creating apparatus according to the aspect of the invention stores object-related data related to an object arranged in a space photographed by the photographing apparatus and object storage means for storing display position data indicating a display position of the object-related data. And hand region detecting means for creating hand region data for detecting the hand region of the worker based on the photographed image data photographed by the photographing device, and the hand region indicated by the hand region data and the display indicated by the display position data An object hold detecting means for detecting whether or not the object is held by the operator's hand based on the position, and the hand area indicated by the hand area data in a state where the object is held by the operator's hand The position management means for creating post-movement display position data indicating the display position of the object-related data after movement along with the movement of the hand area, and the display position data after movement Comprising an image forming means for forming a projection image data for displaying the object-related data to the location.
これにより、投影装置及び撮影装置という一般的な装置を用いて、投影装置による画像の投影側の空間で作業者が物体を移動させた場合に、この物体の移動に対応した位置に物体関連データを迅速、効率的、容易に表示させることができる。
上記投影画像作成装置において、位置管理手段は、物体記憶手段に記憶されている表示位置データを、移動後表示位置データにより更新するとしてもよい。
As a result, when an operator moves an object in a space on the projection side of an image by the projection apparatus using a general apparatus such as a projection apparatus and an imaging apparatus, object-related data is located at a position corresponding to the movement of the object. Can be displayed quickly, efficiently and easily.
In the projection image creating apparatus, the position management means may update the display position data stored in the object storage means with the display position data after movement.
また、投影画像作成装置において、手領域データに基づいて、手領域の重心の位置を示す重心データを作成する重心算出手段をさらに具備し、物体ホールド検出手段は、重心データの示す前記手領域の重心の位置と、表示位置データの示す物体関連データの表示位置との距離が所定の保持検出用のしきい値以下の場合に、作業者の手によって物体が握られた状態と判断するとしてもよい。 The projection image creating apparatus further includes a center of gravity calculating means for creating center of gravity data indicating the position of the center of gravity of the hand area based on the hand area data, and the object hold detecting means is configured to detect the hand area indicated by the center of gravity data. Even if it is determined that the object is held by the operator's hand when the distance between the position of the center of gravity and the display position of the object-related data indicated by the display position data is equal to or less than a predetermined holding detection threshold Good.
また、投影画像作成装置において、物体ホールド検出手段は、手領域データの示す手領域の移動加速度の値が負の値であり、かつ移動速度が所定の移動終了検出用のしきい値以下となった場合に、作業者の手によって物体が握られた状態が終了したと判断するとしてもよい。 In the projection image creating apparatus, the object hold detection means has a negative value for the movement acceleration of the hand area indicated by the hand area data, and the movement speed is equal to or less than a predetermined threshold value for detecting the end of movement. In such a case, it may be determined that the state in which the object is held by the operator's hand has ended.
さらに、投影画像作成装置において、位置管理手段は、移動開始時における手領域の位置から物体関連データの表示位置までのベクトルを求め、移動後の手領域の位置とベクトルとに基づいて移動後表示位置データを作成するとしてもよい。
なお、上記の態様は、装置として表現されている。しかしながら、これに限らず、上記の態様は、方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体などで表現されるとしてもよく、投影画像作成装置と撮影装置と投影装置とを具備するシステムで表現されるとしてもよい。
Further, in the projection image creation device, the position management means obtains a vector from the position of the hand area at the start of movement to the display position of the object-related data, and displays after movement based on the position and vector of the hand area after movement. Position data may be created.
In addition, said aspect is expressed as an apparatus. However, the present invention is not limited to this, and the above aspect may be expressed by a method, a program, a computer-readable storage medium, and the like, and is expressed by a system including a projection image creation device, a photographing device, and a projection device. It is good.
本発明により、投影装置及び撮影装置という一般的な装置を用いて、投影装置による画像の投影側の空間で作業者が物体を移動させた場合に、この空間に表示される画像をこの物体の移動に応じて容易に調整することができる。 According to the present invention, when an operator moves an object in a space on the projection side of an image by the projection apparatus using a general apparatus such as a projection apparatus and an imaging apparatus, an image displayed in the space is displayed on the object. It can be easily adjusted according to movement.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の各図において同一の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る画像投影システムの構成の例を示すブロック図である。本実施の形態では、投影装置をプロジェクタ、撮影装置をカメラとして説明を行う。また、本実施の形態において、物体関連データとしては、例えば、物体の取り扱い方法、物体についての注意喚起、物体の位置移動方向、各種マーク、物体の属性データなど、物体に関する様々な内容のデータが用いられる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the same part in each following figure, and description is abbreviate | omitted.
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the image projection system according to the present embodiment. In the present embodiment, description will be made assuming that the projection apparatus is a projector and the photographing apparatus is a camera. Further, in the present embodiment, the object-related data includes, for example, data of various contents related to the object, such as the handling method of the object, the alerting about the object, the position movement direction of the object, various marks, and the attribute data of the object. Used.
本実施の形態に係る画像投影システム1は、まず、物体2の配置されている実空間に対して、プロジェクタ3により物体関連データ4の内容4aを物体2に関連付けた状態で表示する。次に、画像投影システム1は、この実空間をカメラ5により撮影し、作業者の手61の位置に応じてこの物体関連データ4の表示位置を変更・更新する。そして、画像投影システム1は、実空間に対してプロジェクタ3により物体関連データ4の内容4aを移動後の物体2に関連付ける位置に表示する。
In the
より具体的に説明すると、本実施の形態に係る画像投影システム1は、実空間上の物体2の物体関連データ4と表示位置を示す表示位置データ(座標値)6とを関連付け、この表示位置データ6に応じて物体関連データ4をプロジェクタ3で実空間上に提示し、作業者の手61を認識し、手61の移動量に基づいて移動後表示位置データ7を作成し、空間における移動後表示位置データ7の示す位置に物体関連データ4を表示することで、移動する物体2に対応する物体関連データ4を表示する。
More specifically, the
画像投影システム1は、プロジェクタ3、カメラ5、投影画像作成装置8を具備する。
プロジェクタ3は、投影画像作成装置8によって作成された投影画像データ9を受け、この投影画像データ9に基づいて実空間に対して画像を投影する。
カメラ5は、実空間において、物体2の配置状態及びプロジェクタ3によって投影された画像の状態など、実空間の状態を撮影し、この実空間の状態を示す撮影画像データ10を投影画像作成装置8に渡す。
The
The
The
投影画像作成装置8は、画像認識部11、物体データベース12、物体ホールド検出部13、画像作成部14を具備する。
さらに、画像認識部11は、撮影画像取得部15、撮影画像データ記憶部16、手領域検出部17、手領域データ記憶部18、重心算出部19、重心データ記憶部20を具備する。このうち、手領域検出部17、手領域データ記憶部18、重心算出部19、重心データ記憶部20により、手位置検出部21が構成される。
The projection image creation device 8 includes an
The
また、画像作成部14は、位置変更部22、投影画像データ記憶部23、投影画像提供部24を具備する。
撮影画像取得部15は、カメラ5から空間の撮影画像データ10を取得し、撮影画像データ10を撮影画像データ記憶部16に記憶する。
手領域検出部17は、撮影画像データ記憶部16から撮影画像データ10を読み出し、この撮影画像データ10に対する画像解析により作業者の手61を示す肌色領域を手領域として検出する。そして、手領域検出部17は、手領域検出結果を示す手領域データ25を作成し、手領域データ記憶部18に記憶する。
The
The captured
The hand
なお、物体2を移動させるものが手61ではない場合においても、物体2を移動させる場合にこの物体2と接触するものを検出すればよい。作業者が手袋等を装着する場合は、この手袋を検出する。
重心算出部19は、手領域データ記憶部18から手領域データ25を読み出し、この手領域データ25における手領域の重心の位置(座標値)を算出し、重心の位置を示す重心データ26を作成する。そして、重心算出部19は、重心データ26を重心データ記憶部20に記憶する。
Even when the
The center-of-gravity calculation unit 19 reads the
物体データベース12は、物体関連データ4と、物体関連データ4の表示位置(座標値)を示す表示位置データ6とを関連付けて記憶する。
図2は、物体データベース12の記憶内容の例を示す図である。
この図2では、複数の物体2ごとに、物体関連データ4と表示位置データ6とがテーブル形式で管理されている。
The
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the contents stored in the
In FIG. 2, object-
物体関連データ4の内容としては、物体ID、物体名、物体と関連付けて表示するマークの形状、属性データ(例えば空間への配置時間、物体についての注意事項、特徴、操作方法など)が管理されている。
表示位置データ6としては、この物体関連データ4を表示する位置を示すX座標の値、Y座標の値が管理されている。
As the contents of the object
As the
物体ホールド検出部13は、重心データ記憶部20から重心データ26を読み出すとともに、物体データベース12から物体2の表示位置データ6を読み出す。
そして、物体ホールド検出部13は、重心データ26の示す手領域の重心の位置と物体関連データの示す物体関連データ4の表示位置とに基づいて、物体2と作業者の手61とが接触した状態か(物体が作業者の手により握られた状態か)、すなわち物体2が作業者の手61により移動する状態か判断し、判断結果を位置変更部22に通知する。
The object
The object
例えば、物体ホールド検出部13は、重心データ26の示す座標値と表示位置データ6の示す座標値との間の距離が所定の保持検出用しきい値以下となった場合に、物体2が作業者の手61により移動する状態として検出する。一方、物体ホールド検出部13は、重心データ26の示す座標値で表される手61の重心の移動加速度の値が負の値であり、かつ移動速度が所定の移動終了検出用しきい値以下となった場合に、物体2が作業者の手61により移動している状態の終了を検出する。
For example, when the distance between the coordinate value indicated by the
位置変更部22は、位置管理機能22aと画像データ作成機能22bとを具備する。
位置変更部22の位置管理機能22aは、物体ホールド検出部13によって物体2の移動が検出された場合に、重心データ26の移動方向と距離に応じて移動後表示位置データ7を作成し、この移動後表示位置データ7により物体データベースにおける表示位置データ6を更新する。
The
When the movement of the
位置変更部22の画像データ作成機能22bは、物体データベース12における物体関連データ4の内容を、表示位置データ6(移動後の場合は移動後表示位置データ7)の示す表示位置に表示する投影画像データ9を作成し、投影画像データ記憶部23に記憶する。
The image
投影画像提供部24は、投影画像データ記憶部24に記憶されている投影画像データ9を読み出し、プロジェクタ3に提供する。
上記のような画像投影システム1を用いることで、一般的なカメラ5及びプロジェクタ3を用いて、空間に配置されている物体2を作業者が手61で移動させた場合に、手61の移動に応じて物体2に対する物体関連データ4の表示位置も移動させることができる。
The projection
By using the
図3は、手61の重心の座標値と物体関連データ4の表示位置の座標値との関係の例を示す概念図である。なお、この図3においては記載を簡略化するため、画像投影システム1についてカメラ5、プロジェクタ3、画像認識部11、画像作成部14のみを記載し、他の部分については省略している。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of the relationship between the coordinate value of the center of gravity of the
表示位置データ6の示す物体関連データ4の内容4aの表示位置をOとし、内容4aの表示位置Oの座標値をO(X0,Y0)と表す。
また、手61の重心をH、手の重心Hの座標値をH(Xh,Yh)と表す。
画像投影システム1は、座標値O(X0,Y0)と座標値H(Xh,Yh)とに基づいて、物体関連データ4の表示位置Oと手61の重心Hとの距離を求める。
The display position of the
The center of gravity of the
The
画像投影システム1は、内容4aの表示位置Oと手61の重心Hとの距離が所定の保持検出用しきい値以下となる場合、位置Oと重心Hとの相対的な位置が一定となるように、移動後の物体関連データ4の表示位置を求め、この移動後の表示位置により表示位置Oの座標値O(X0,Y0)を更新する。
In the
画像投影システム1は、手の重心Hの移動加速度の値が負の値であり、かつ移動速度が所定の移動終了検出用しきい値以下となった場合に、物体関連データ4の表示位置Oの座標値O(X0,Y0)の更新を終了する。
画像投影システム1は、物体関連データ4の表示位置Oと手61の重心Hとの距離が保持検出用しきい値を越えた後、再度保持検出用しきい値以下となった場合、位置Oと重心Hとの相対的な位置が一定となるように、物体関連データ4の表示位置Oの座標値O(X0,Y0)を更新する。
The
When the distance between the display position O of the object-related
図4は、物体ホールド検出部13の処理の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、物体ホールド検出部13は、物体2が手61で握られた状態の検出に用いられる保持検出用しきい値Dgを設定するとともに、物体2が手61で握られた状態か否かを示す物体ホールドフラグFgに、物体2が手61で握られていない状態を表すFalseを設定する。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of processing of the object
In step S <b> 1, the object
ステップS2において、物体ホールド検出部13は、手61が物体2を放した状態の検出に用いられる移動終了検出用しきい値Dfを設定する。
ステップS3において、物体ホールド検出部13は、撮影画像の取得周期Tcapを設定する。
なお、上記ステップS1〜S3の処理順序は、任意に変更でき、並列に実行されるとしてもよい。
In step S <b> 2, the object
In step S <b> 3, the object
Note that the processing order of the steps S1 to S3 can be arbitrarily changed, and may be executed in parallel.
ステップS4において、物体ホールド検出部13は、重心算出部19によって算出された現在の手61の重心Hの座標値H(Xh,Yh)を取得する。
ステップS5において、物体ホールド検出部13は、物体データベース12から表示位置データ6の示す表示位置Oの座標値O(X0,Y0)を取得する。
In step S <b> 4, the object
In step S5, the object
なお、ステップS4,S5は、逆の順序で実行されてもよく、並列に実行されてもよい。
ステップS6において、物体ホールド検出部13は、手61の重心Hと表示位置データ6の示す表示位置Oとの間の距離が保持検出用しきい値Dg以下か判断する。
Note that steps S4 and S5 may be executed in reverse order or in parallel.
In step S6, the object
重心Hと位置Oとの間の距離がしきい値Dg以下でない場合、ステップS7において、物体ホールド検出部13は、撮影画像の取得周期Tcap経過まで待機し、その後処理はステップS4に戻る。
重心Hと位置Oとの間の距離がしきい値Dg以下の場合、ステップS8において、物体ホールド検出部13は、物体ホールドフラグFgに、物体2が手61で握られている状態を表すTrueを設定し、物体ホールドフラグFgを位置変更部22に提供する。
If the distance between the center of gravity H and the position O is not less than or equal to the threshold value Dg, in step S7, the object
When the distance between the center of gravity H and the position O is equal to or less than the threshold value Dg, the object
ステップS9において、物体ホールド検出部13は、手61の重心Hの座標値H(Xh,Yh)を、座標保存値Htemp(Xh,Yh)に保持させる。
ステップS10において、物体ホールド検出部13は、撮影画像の取得周期Tcap経過まで、座標保存値変数Htemp(Xh,Yh)の保持状態を維持する。
In step S9, the object
In step S10, the object
ステップS11において、物体ホールド検出部13は、重心算出部19によって算出された現在の手61の重心Hの座標値H(Xh,Yh)を取得する。
ステップS12において、物体ホールド検出部13は、手61の重心Hの移動加速度が負の値であり、かつ座標値H(Xh,Yh)と座標保存値Htemp(Xh,Yh)との間の距離が移動終了検出用しきい値Df以下か判断する。
In step S <b> 11, the object
In step S12, the object
手61の重心Hの移動加速度の値が負の値であり、かつ手61の重心Hの座標値H(Xh,Yh)と座標保存値Htemp(Xh,Yh)との間の距離がしきい値Df以下という条件が満たされない場合、処理は、上記ステップS9に戻る。
手61の重心Hの移動加速度の値が負の値であり、かつ手61の重心Hの座標値H(Xh,Yh)と座標保存値Htemp(Xh,Yh)との間の距離がしきい値Df以下の場合、ステップS13において、物体ホールド検出部13は、物体ホールドフラグFgにFalseを設定し、物体ホールドフラグFgを位置変更部22に提供する。
The movement acceleration value of the center of gravity H of the
The movement acceleration value of the center of gravity H of the
ステップS14において、物体ホールド検出部13は、撮影画像の取得周期Tcap経過まで待機し、その後処理はステップS4に戻る。
この図4に示す物体ホールド検出部13の処理において、物体2が複数ありこの複数の物体2についてそれぞれの物体関連データ4を表示する場合には、ステップS4以下の処理を複数の物体2ごとに実行すればよい。また、複数の物体2についてそれぞれの物体関連データ4を表示する場合には、複数の物体2ごとにしきい値Dg,Dfを設定してもよい。
In step S14, the object
In the processing of the object
また、本実施の形態では、座標値H(Xh,Yh)と座標値O(X0,Y0)の距離及びしきい値Dg,Df、手61の重心Hの移動加速度を用いて手61と物体2との接触状態(握られた状態)を検出している。しかしながら、物体データベース12に物体2について表示位置の座標値O(X0,Y0)とともに物体2の形やサイズ(物体が円の場合は半径)を登録しておき、座標値O(X0,Y0)と物体2の形とサイズとから物体2の領域と手61とが重なるか否かを判断し、手61と物体2との接触状態を検出してもよい。
Further, in the present embodiment, the
図5は、位置変更部22の処理の例を示すフローチャートである。
ステップT1において、位置変更部22の位置管理機能22aは、位置更新周期Tprjを設定する。
ステップT2において、位置変更部22は、物体データベース12から表示位置データ6の示す表示位置Oの座標値O(X0,Y0)を取得するとともに、物体関連データ4を取得する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of processing of the
In step T1, the
In step T2, the
ステップT3において、位置変更部22の画像データ作成機能22bは、表示位置データ6の示す座標値O(X0,Y0)の表示位置に、物体関連データ4を表示する投影画像データ9を作成し、投影画像データ記憶部23に記憶する。これにより、投影画像データ9に基づく画像がプロジェクタ3により表示される。
In step T3, the image
ステップT4において、位置変更部22の位置管理機能22aは、物体ホールド検出部13から受け付けた物体ホールドフラグFgがFalseか判断する。
物体ホールドフラグFgがFalseの場合、このステップT4を繰り返す。
物体ホールドフラグFgがFalseでない場合、ステップT5において、位置変更部22の位置管理機能22aは、重心算出部19によって算出された現在の手61の重心Hの座標値H(Xh,Yh)を取得する。
In step T4, the
If the object hold flag Fg is False, this step T4 is repeated.
When the object hold flag Fg is not False, the
ステップT6において、位置変更部22の位置管理機能22aは、手61の重心Hを始点とし、表示位置データ6の示す表示位置Oを終点とするベクトルHOを算出する。
ステップT7において、位置変更部22の位置管理機能22aは、位置更新周期Tprj経過まで待機する。
In step T <b> 6, the
In step T7, the
ステップT8において、位置変更部22の位置管理機能22aは、重心算出部19によって算出された移動後の手61の重心Hの座標値H(Xh,Yh)を取得する。
ステップT9において、位置変更部22の位置管理機能22aは、移動後の手61の重心Hの座標値H(Xh,Yh)を始点とするベクトルHOの終点の座標値を、移動後表示位置データ7の示す表示位置Oの座標値O(X0,Y0)として求める。すなわち、座標管理機能は、移動後の手の重心Hの座標値H(Xh,Yh)+ベクトルHOを演算し、移動後の表示位置Oの座標値O(X0,Y0)を求める。
In step T8, the
In step T9, the
ステップT10において、位置変更部22の画像データ作成機能22bは、移動後表示位置データ7の示す座標値O(X0,Y0)の表示位置に、物体関連データ4を表示する移動後の投影画像データ9を作成し、投影画像データ記憶部23に記憶する。これにより、物体2の移動後の投影画像データ9に基づく画像がプロジェクタ3により表示される。
In step T10, the image
ステップT11において、位置変更部22の画像データ作成機能22bは、物体ホールド検出部13から受け付けた物体ホールドフラグFgがFalseか判断する。
物体ホールドフラグFgがFalseでない場合、処理は上記ステップT7に戻る。
物体ホールドフラグFgがFalseの場合、ステップT12において、位置変更部22の位置管理機能22aは、上記ステップT9で求めた移動後表示位置データ7の示す表示位置Oの座標値O(X0,Y0)を、物体データベース12に登録する。その後、処理は、上記ステップT4に戻る。
In step T11, the image
If the object hold flag Fg is not False, the process returns to Step T7.
When the object hold flag Fg is False, in step T12, the
本実施の形態に係る画像投影システム1の利用態様の例について説明する。
例えば、プラントなどの作業現場において、移動可能であり取り扱いを注意すべき設備などがある場合、画像投影システム1を用いてこの設備の取り扱い方法や操作マニュアルなどを表示することができ、この設備の移動にそって取り扱い方法や操作マニュアルなどの表示内容も移動させることができる。
An example of a usage mode of the
For example, if there is equipment that can be moved and should be handled with care at a work site such as a plant, the
また、サポートセンタで物体関連データ4を作成し、このサポートセンタで作成された物体関連データ4を迅速に作業現場に提示できる。これにより、現場とサポートセンタとで協調した作業を実現できる。
以上説明した本実施の形態においては、特殊な装置ではない一般的なカメラ5とプロジェクタ3を用いて、空間に配置されている物体2に対してこの物体2に関連する物体関連データ4を表示させることができる。
Further, the object related
In the present embodiment described above, the object related
また、作業者によって物体2が移動された場合においても、移動後の物体2の位置に物体関連データ4を表示させることができる。
本実施の形態では、撮影画像データ10から個々の物体2自体を認識するのではなく、作業者の手61を認識することで、キャリブレーションが簡単でかつ様々な物体2の移動に対応でき、認識対象を手2に特定することで認識精度を向上させることができ、空間に新たな物体2が配置される場合であっても、物体データベース12へ物体関連データ4と表示位置データ6を登録することで容易に対応できる。
Even when the
In the present embodiment, the
なお、本実施の形態において、各構成要素は同様の動作を実現可能であれば配置を変更させてもよく、また各構成要素を自由に組み合わせてもよく、各構成要素を自由に分割してもよく、いくつかの構成要素を削除してもよい。すなわち、本実施の形態については、上記の構成そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。 In this embodiment, each component may be rearranged as long as the same operation can be realized, each component may be freely combined, and each component may be freely divided. Alternatively, some components may be deleted. That is, the present embodiment is not limited to the above-described configuration as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
例えば、本実施の形態において、物体ホールド検出部13は、手61の重心Hと表示位置データ6の示す表示位置Oとの距離に基づいて作業者の手61が物体2を握っているか否か判断している。しかしながら、これに代えて、例えば、物体ホールド検出部13は、手61の形状を認識し、この手61の形状が予め定められた物体保持形状パターンに該当するか、物体解放形状パターンに該当するか判断するなど、他の手法を用いて作業者の手61が物体2を握っているか否か判断するとしてもよい。
For example, in the present embodiment, the object
また、例えば、各記憶部16,18,20,23及び物体データベース12は、自由に組み合わせることができる。各記憶部16,18,20,23及び物体データベース12に記憶されている各データも自由に組み合わせることができる。
図7は、本実施の形態に係る画像投影システム1の投影画像作成装置8を、コンピュータとソフトウェアとを用いて実現するための構成の例を示すブロック図である。
Further, for example, the
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a configuration for realizing the projection image creation apparatus 8 of the
コンピュータ27は、プロセッサ28、例えば内部メモリなどの記憶装置29、内部バス30を具備する。プロセッサ28と記憶装置29とは、内部バス30経由で接続されている。
記憶媒体31に記憶されているプログラム32は、コンピュータ27に読み込まれ、プロセッサ28により実行される。これにより、コンピュータ27は、上記投影画像作成装置8の具備する各構成要素としての機能を実現する。記憶装置29は、各記憶部16,18,20,23及び物体データベース12として機能する。
The
A
本実施の形態において、プログラム32は、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記憶媒体31に書き込んで、投影画像作成装置8として動作するコンピュータ27に適用可能である。また、上記プログラム32は、通信媒体により伝送してコンピュータ27に適用することも可能である。コンピュータ27は、上記プログラム32を読み込み、このプログラム32によって動作が制御されることにより、投影画像作成装置8としての機能を実現する。プログラム32は、複数のコンピュータに分散して配置され、複数のコンピュータ間で互いに連携しつつ処理が実行されるとしてもよい。
In the present embodiment, the
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、上記第1の実施の形態の変形例について説明する。上記第1の実施の形態の例では、物体1の移動状態が終了した後で、物体データベース12の表示位置データ6が更新されるとしている。
しかしながら、物体データベース12の更新タイミングは、これに限定されず、例えば、移動後表示位置データ7が作成されるたびに物体データベース12の表示位置データ6をこの移動後表示位置データ7により更新するとしてもよい。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, a modification of the first embodiment will be described. In the example of the first embodiment, the
However, the update timing of the
図7は、本実施の形態に係る画像投影システム1の処理の例を示すフローチャートである。
ステップU1において、撮影画像取得部15は、カメラ5によって撮影された撮影画像データ10を取得する。
ステップU2において、手領域検出部17は、例えば肌色検出などの手法により撮影画像データ10のうち手61の領域を検出する。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing of the
In step U <b> 1, the captured
In step U2, the hand
ステップU3において、重心算出部19は、作業者の手61の領域の重心Hの座標値H(Xh,Yh)を算出する。
ステップU4において、物体ホールド検出部13は、物体データベース12内の表示位置データ6の示す表示位置Oの座標値O(X0,Y0)と手領域の重心Hの座標値H(Xh,Yh)との距離が保持検出用しきい値以下か判断する。距離が保持検出用しきい値以下でない場合、処理は、ステップU9に移る。
In step U3, the center-of-gravity calculation unit 19 calculates the coordinate value H (Xh, Yh) of the center of gravity H of the region of the operator's
In step U4, the
距離が保持検出用しきい値以下の場合、ステップU5において、位置変更部22の位置管理機能22aは、手領域の重心Hの座標値H(Xh,Yh)の変化に応じて移動後表示位置データ7を作成する。
ステップU6において、物体ホールド検出部13は、手領域の重心Hの移動加速度の値が負の値であり、かつ移動速度が移動終了検出用しきい値以下か判断する。
When the distance is equal to or smaller than the threshold value for holding detection, in step U5, the
In step U6, the object
手領域の重心Hの移動加速度の値が負の値であり、かつ移動速度が移動終了検出用しきい値以下という条件が満たされない場合、ステップU7において、位置変更部22の位置管理機能22aは、物体データベース12の表示位置データ6を、移動後表示位置データ7により更新し、その後処理はステップU9に移る。
When the value of the movement acceleration of the center of gravity H of the hand region is a negative value and the condition that the movement speed is equal to or less than the movement end detection threshold value is not satisfied, in step U7, the
手領域の重心Hの移動加速度の値が負の値であり、移動速度が移動終了検出用しきい値以下の場合、ステップU8において、位置変更部22の位置管理機能22aは、表示位置データ6の更新を終了し、その後処理はステップU9に移る。
ステップU9において、位置変更部22の画面データ作成機能22bは、物体データベース12における物体関連データ4を、表示位置データ6の示す表示位置に表示する投影画像データ9を作成する。
If the value of the movement acceleration of the center of gravity H of the hand region is a negative value and the movement speed is less than or equal to the movement end detection threshold, the
In step U <b> 9, the screen
ステップU10において、投影画像提供部24は、投影画像データ9をプロジェクタ3に提供し、空間に対して表示する。
ステップU11において、画像投影システム1は、動作終了まで上記ステップU1以下の処理を繰り返す。
本実施の形態では、物体2の移動中においても、物体データベース12の記憶内容を更新でき、移動中の物体2についても物体関連データ4を表示させることができる。
In step U10, the projection
In step U11, the
In the present embodiment, the content stored in the
本発明は、プロジェクタを用いて情報を提示する分野に有効である。 The present invention is effective in the field of presenting information using a projector.
1…画像投影システム、2…物体、3…プロジェクタ、4…物体関連データ、4a…内容、5…カメラ、6…表示位置データ、61…作業者の手、7…移動後表示位置データ、8…投影画像作成装置、9…投影画像データ、10…撮影画像データ、11…画像認識部、12…物体データベース、13…物体ホールド検出部、14…画像作成部、15…撮影画像取得部、16…撮影画像データ記憶部、17…手領域検出部、18…手領域データ記憶部、19…重心算出部、20…重心データ記憶部、21…手位置検出部、22…位置変更部、22a…位置管理機能、22b…画像データ作成機能、23…投影画像データ記憶部23…、24…投影画像提供部、25…手領域データ、26…重心データ、27…コンピュータ、28…プロセッサ、29…記憶装置、30…内部バス、31…記憶媒体、32…プログラム
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記撮影装置によって撮影された撮影画像データに基づいて、作業者の手の領域を検出した手領域データを作成する手領域検出手段と、
前記手領域データの示す手領域と前記表示位置データの示す表示位置とに基づいて、前記作業者の手によって前記物体が握られた状態か否かを検出する物体ホールド検出手段と、
前記作業者の手によって前記物体が握られた状態であり、前記手領域データの示す前記手領域が移動した場合に、前記手領域の移動にそって移動後の物体関連データの表示位置を示す移動後表示位置データを作成する位置管理手段と、
前記移動後表示位置データの示す位置に前記物体関連データを表示する投影画像データを作成する画像データ作成手段と
を具備することを特徴とする投影画像作成装置。 Object storage means for storing object-related data related to an object arranged in a space imaged by the imaging device and display position data indicating a display position of the object-related data;
Hand region detection means for creating hand region data that detects the region of the hand of the operator based on the captured image data captured by the imaging device;
Object hold detection means for detecting whether or not the object is held by the operator's hand based on the hand area indicated by the hand area data and the display position indicated by the display position data;
When the object is gripped by the operator's hand and the hand area indicated by the hand area data is moved, the display position of the object-related data after the movement is indicated along with the movement of the hand area. Position management means for creating display position data after movement;
An image data creating means for creating projection image data for displaying the object related data at a position indicated by the display position data after movement.
前記位置管理手段は、前記物体記憶手段に記憶されている前記表示位置データを、前記移動後表示位置データにより更新することを特徴とする投影画像作成装置。 The projection image creation apparatus according to claim 1,
The position management unit updates the display position data stored in the object storage unit with the post-movement display position data.
前記手領域データに基づいて、前記手領域の重心の位置を示す重心データを作成する重心算出手段をさらに具備し、
前記物体ホールド検出手段は、前記重心データの示す前記手領域の重心の位置と、前記表示位置データの示す前記物体関連データの表示位置との距離が所定の保持検出用のしきい値以下の場合に、前記作業者の手によって前記物体が握られた状態と判断する
ことを特徴とする投影画像作成装置。 In the projection image creation device according to claim 1 or 2,
Based on the hand area data, further comprising a center of gravity calculation means for creating center of gravity data indicating the position of the center of gravity of the hand area,
When the distance between the position of the center of gravity of the hand region indicated by the center of gravity data and the display position of the object-related data indicated by the display position data is equal to or less than a predetermined threshold for holding detection In addition, it is determined that the object is held by the hand of the operator.
前記物体ホールド検出手段は、前記手領域データの示す前記手領域の移動加速度が負の値であり、かつ移動速度が所定の移動終了検出用のしきい値以下となった場合に、前記作業者の手によって前記物体が握られた状態が終了したと判断する
ことを特徴とする投影画像作成装置。 In the projection image creation device according to any one of claims 1 to 3,
The object hold detection means is configured to detect the operator when the movement acceleration of the hand area indicated by the hand area data is a negative value and the movement speed is equal to or lower than a predetermined movement end detection threshold. It is determined that the state in which the object is gripped by the hand is finished.
前記位置管理手段は、移動開始時における前記手領域の位置から前記物体関連データの前記表示位置までのベクトルを求め、移動後の手領域の位置と前記ベクトルとに基づいて前記移動後表示位置データを作成する
ことを特徴とする投影画像作成装置。 In the projection image creation device according to any one of claims 1 to 4,
The position management means obtains a vector from the position of the hand area at the start of movement to the display position of the object-related data, and displays the post-movement display position data based on the position of the hand area after movement and the vector. Projection image creation device characterized by creating
撮影装置によって撮影される空間に配置されている物体に関連する物体関連データとこの物体関連データの表示位置を示す表示位置データとを記憶する物体記憶手段、
前記撮影装置によって撮影された撮影画像データに基づいて、作業者の手の領域を検出した手領域データを作成し、手領域データ記憶手段に記憶する手領域検出手段、
前記手領域データ記憶手段の手領域データの示す手領域と前記物体記憶手段の表示位置データの示す表示位置とに基づいて、前記作業者の手によって前記物体が握られた状態か否かを検出する物体ホールド検出手段、
前記作業者の手によって前記物体が握られた状態であり、前記手領域データの示す前記手領域が移動した場合に、前記手領域の移動にそって移動後の物体関連データの表示位置を示す移動後表示位置データを作成する位置管理手段、
前記移動後表示位置データの示す位置に前記物体記憶手段の物体関連データを表示する投影画像データを作成し、投影画像データ記憶手段に記憶する画像データ作成手段
として機能させるためのプログラム。 Computer
Object storage means for storing object-related data related to an object arranged in a space imaged by the imaging device and display position data indicating a display position of the object-related data;
Hand area detection means for creating hand area data for detecting the area of the hand of the operator based on the photographed image data photographed by the photographing device, and storing the hand area data in the hand area data storage means;
Based on the hand area indicated by the hand area data of the hand area data storage means and the display position indicated by the display position data of the object storage means, it is detected whether or not the object is held by the operator's hand. Object hold detection means for
When the object is gripped by the operator's hand and the hand area indicated by the hand area data is moved, the display position of the object-related data after the movement is indicated along with the movement of the hand area. Position management means for creating display position data after movement;
A program for creating projection image data for displaying object-related data in the object storage means at a position indicated by the post-movement display position data, and causing the projection image data storage means to function as image data creation means.
撮影装置によって撮影される空間に配置されている物体に関連する物体関連データとこの物体関連データの表示位置を示す表示位置データとを物体記憶手段に記憶し、
前記撮影装置によって撮影された撮影画像データに基づいて、作業者の手の領域を検出した手領域データを作成し、手領域データ記憶手段に記憶し、
前記手領域データ記憶手段の手領域データの示す手領域と前記物体記憶手段の表示位置データの示す表示位置とに基づいて、前記作業者の手によって前記物体が握られた状態か否かを検出し、
前記作業者の手によって前記物体が握られた状態であり、前記手領域データの示す前記手領域が移動した場合に、前記手領域の移動にそって移動後の物体関連データの表示位置を示す移動後表示位置データを作成し、
前記移動後表示位置データの示す位置に前記物体記憶手段の物体関連データを表示する投影画像データを作成し、投影画像データ記憶手段に記憶する
ことを特徴とする投影画像作成方法。 In a projection image creation method implemented by a computer,
Storing object-related data related to an object arranged in a space photographed by the imaging device and display position data indicating a display position of the object-related data in the object storage means;
Based on the photographed image data photographed by the photographing device, create hand region data for detecting the hand region of the operator, and store it in the hand region data storage means,
Based on the hand area indicated by the hand area data of the hand area data storage means and the display position indicated by the display position data of the object storage means, it is detected whether or not the object is held by the operator's hand. And
When the object is gripped by the operator's hand and the hand area indicated by the hand area data is moved, the display position of the object-related data after the movement is indicated along with the movement of the hand area. Create display position data after moving,
Projection image data for displaying object-related data in the object storage unit at a position indicated by the post-movement display position data is generated and stored in the projection image data storage unit.
前記物体に関連する物体関連データとこの物体関連データの表示位置を示す表示位置データとを記憶する物体記憶手段と、
前記撮影装置によって撮影された撮影画像データに基づいて、作業者の手の領域を検出した手領域データを作成する手領域検出手段と、
前記手領域データの示す手領域と前記表示位置データの示す表示位置とに基づいて、前記作業者の手によって前記物体が握られた状態か否かを検出する物体ホールド検出手段と、
前記作業者の手によって前記物体が握られた状態であり、前記手領域データの示す前記手領域が移動した場合に、前記手領域の移動にそって移動後の物体関連データの表示位置を示す移動後表示位置データを作成する位置管理手段と、
前記移動後表示位置データの示す位置に前記物体関連データを表示する投影画像データを作成する画像データ作成手段と、
前記投影画像データに基づいて前記空間に画像を投影する投影装置と
を具備する画像投影システム。 A photographing device for photographing an object arranged in space;
Object storage means for storing object related data related to the object and display position data indicating a display position of the object related data;
Hand region detection means for creating hand region data that detects the region of the hand of the operator based on the captured image data captured by the imaging device;
Object hold detection means for detecting whether or not the object is held by the operator's hand based on the hand area indicated by the hand area data and the display position indicated by the display position data;
When the object is gripped by the operator's hand and the hand area indicated by the hand area data is moved, the display position of the object-related data after the movement is indicated along with the movement of the hand area. Position management means for creating display position data after movement;
Image data creation means for creating projection image data for displaying the object-related data at a position indicated by the display position data after movement;
An image projection system comprising: a projection device that projects an image onto the space based on the projection image data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065844A JP2006252036A (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Projection image creation apparatus, program, projection image creation method, and image projection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065844A JP2006252036A (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Projection image creation apparatus, program, projection image creation method, and image projection system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006252036A true JP2006252036A (en) | 2006-09-21 |
Family
ID=37092479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005065844A Pending JP2006252036A (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Projection image creation apparatus, program, projection image creation method, and image projection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006252036A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008287691A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing device and program |
US8022997B2 (en) | 2007-04-19 | 2011-09-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing device and computer readable recording medium |
WO2014061310A1 (en) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | 日本電気株式会社 | Display object control system, display object control method, and program |
JP2017022782A (en) * | 2016-10-20 | 2017-01-26 | ソニー株式会社 | Information processor, information processing method and program |
US9841847B2 (en) | 2014-12-25 | 2017-12-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projection device and projection method, for projecting a first image based on a position of a moving object and a second image without depending on the position |
WO2018087844A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 三菱電機株式会社 | Work recognition device and work recognition method |
US10015392B2 (en) | 2010-03-04 | 2018-07-03 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005065844A patent/JP2006252036A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008287691A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing device and program |
US8022997B2 (en) | 2007-04-19 | 2011-09-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing device and computer readable recording medium |
US8581993B2 (en) | 2007-04-19 | 2013-11-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing device and computer readable recording medium |
US10015392B2 (en) | 2010-03-04 | 2018-07-03 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US10306136B2 (en) | 2010-03-04 | 2019-05-28 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US10659681B2 (en) | 2010-03-04 | 2020-05-19 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US11190678B2 (en) | 2010-03-04 | 2021-11-30 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
WO2014061310A1 (en) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | 日本電気株式会社 | Display object control system, display object control method, and program |
US9841847B2 (en) | 2014-12-25 | 2017-12-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projection device and projection method, for projecting a first image based on a position of a moving object and a second image without depending on the position |
JP2017022782A (en) * | 2016-10-20 | 2017-01-26 | ソニー株式会社 | Information processor, information processing method and program |
WO2018087844A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 三菱電機株式会社 | Work recognition device and work recognition method |
JPWO2018087844A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-12-27 | 三菱電機株式会社 | Work recognition device and work recognition method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6687204B2 (en) | Projection image generation method and apparatus, and mapping method between image pixels and depth values | |
JP4508049B2 (en) | 360 ° image capturing device | |
CN110956695B (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
CN112287928A (en) | A prompting method, device, electronic device and storage medium | |
JP6497185B2 (en) | Autonomous mobile device and control method of autonomous mobile device | |
CN102448681A (en) | Operating space presentation device, operating space presentation method, and program | |
TW201911133A (en) | Controller tracking for multiple degrees of freedom | |
JP2005250990A (en) | Operation support apparatus | |
JP2011254411A (en) | Video projection system and video projection program | |
JP6126501B2 (en) | Camera installation simulator and its computer program | |
JP2015079444A5 (en) | ||
JP5463584B2 (en) | Displacement measuring method, displacement measuring apparatus, and displacement measuring program | |
JP2015079433A5 (en) | ||
JP2005327204A (en) | Image composing system, method, and device | |
JP2008015573A (en) | Image processor, image processing method and image monitoring system | |
JP2006252036A (en) | Projection image creation apparatus, program, projection image creation method, and image projection system | |
JP2002074347A (en) | Information aquiring system | |
WO2022046227A1 (en) | Mixed reality image capture and smart inspection | |
KR102199772B1 (en) | Method for providing 3D modeling data | |
JP2008015815A (en) | Image processor and image processing program | |
KR20110087407A (en) | Camera simulation system and position sensing method using the same | |
WO2018134866A1 (en) | Camera calibration device | |
CN102713948A (en) | Portable terminal, action history depiction method, and action history depiction system | |
CN113971724A (en) | Method for 3D scanning of real objects | |
JP2019101476A (en) | Operation guide system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |