JP2006248846A - 複合酸化物多孔体の製造方法 - Google Patents

複合酸化物多孔体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248846A
JP2006248846A JP2005067813A JP2005067813A JP2006248846A JP 2006248846 A JP2006248846 A JP 2006248846A JP 2005067813 A JP2005067813 A JP 2005067813A JP 2005067813 A JP2005067813 A JP 2005067813A JP 2006248846 A JP2006248846 A JP 2006248846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
porous body
titanium
zirconium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005067813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665164B2 (ja
Inventor
Masakazu Iwamoto
正和 岩本
Takashi Yamamoto
孝 山本
Shunsuke Hori
俊介 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2005067813A priority Critical patent/JP4665164B2/ja
Publication of JP2006248846A publication Critical patent/JP2006248846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665164B2 publication Critical patent/JP4665164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 高比表面積を有し、規則的な細孔構造を持つジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法を提供する。
【解決手段】 ジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体を製造するに際して、ジルコニウム塩および/またはチタン塩と界面活性剤よりメソ構造体を生成させ、得られたメソ構造体を複合酸化物に導入しようとする金属イオンの酸素酸アニオン水溶液と接触させることにより、該金属イオンの酸素酸アニオンを該メソ構造体中に導入し、ついで焼成して複合酸化物多孔体を得ることを特徴とするジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は複合酸化物多孔体の製造方法に関し、さらに詳しくはジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法に関する。
酸化ジルコニウムを含む複合酸化物は超強酸性等の強酸性を示す固体触媒として知られているが、表面積がそれほど大きくないため反応速度が低い等の難点があった。また、多孔性の酸化ジルコニウム−酸化タングステンあるいは酸化ジルコニウム−酸化モリブデンの調製が報告されているが、比表面積がまだ低い。したがって規則的細孔構造を有し、高い比表面積を有する化合物の有効な調製法に対する期待はなお大きい。
たとえば、酸化ジルコニウムや酸化チタンに、酸化タングステンあるいは酸化モリブデン等を添加すると固体超強酸性が発現し、ブタンやペンタンなどのアルカン骨格異性化反応、トルエンのベンゾイル化などの酸触媒反応を促進することが知られている(たとえば非特許文献1−3参照)。
酸化タングステン−酸化ジルコニウムあるいは酸化モリブデン−酸化ジルコニウム系の複合酸化物触媒は、従来、水酸化ジルコニウムにタングステン酸あるいはモリブデン酸イオンを含浸法で担持し、空気中で焼成して製造するのが一般的であった。酸化タングステン−酸化チタン複合酸化物も、一般的には水酸化チタンにタングステン酸を含浸法で担持し、空気中で焼成して製造される。この場合、たとえば800℃焼成品の比表面積は51m/gであり、大面積品を得ることは困難であった(たとえば非特許文献4参照)。
一方、塩化ジルコニウム、塩化タングステンとトリブロックコポリマーの混合物(非特許文献5)、あるいはコロイダルジルコニア、タングステン酸アンモニウムとトリブロックコポリマーの混合物(非特許文献6)を水熱処理すると、多孔性の酸化タングステン−酸化ジルコニウム複合酸化物を合成できることが報告されている。しかし、これらの試料の比表面積はそれぞれ170、130m/gであり、まだ低い。さらに、細孔構造がワームホール型(規則性の無い細孔構造)である。チタンイソポロポキシド、塩化タングステンとトリブロックコポリマーの混合物を水熱処理すると、酸化タングステン−酸化チタン複合酸化物の規則性多孔体が合成できることが報告されている(非特許文献7)。しかし、この比表面積も150m/gであり、低い。
このように、より高面積かつ均一な規則性細孔構造のジルコニウムおよびチタン系複合酸化物多孔体の製造および、規則性複合酸化物多孔体の調製法の開発が望まれている。
一方、硫酸ジルコニウム−界面活性剤メソ構造体は、骨格中の硫酸イオンが水溶液中でリン酸イオン(非特許文献8)、ヒ酸イオン(特許文献1)と容易に交換することが知られている。そこで、このようなメソ構造体を用いて、酸素酸イオンを導入すれば、高比表面積、あるいは規則性細孔構造を有する複合酸化物の製造が可能になるかも知れないと考え、種々検討を行い、本発明に到達した。
特開2000−176441号公報 K.Arata,Adv.Catal.,37,165,(1990).K.Arata,Appl.Catal.A,146,3,(1996). K.Arata,H.Nakamura,M.Shouji,Appl.Catal.A,197,213,(2000). 松下康一、ペトロテック、28(2),106、(2005). D.G.Barton,S.L.Soled,E.Iglesia,Topic.Catal.,6,87,(1998). P.Yang,D.Zhao,D.I.Margoloese,B.F.Chmelka,G.D.Stucky,Nature,396,152,(1998). M.S.Wong,E.S.Jeng,J.Y.Ying,Nano Lett.,1,637,(2001). M.Yuan,Z.Shan,B.Tian,B.Tu,P.Yang,D.Zhao,Microporous Mesoporous Mater.,78,37,(2005). U.Ciesla,S.Schacht,G.D.Stucky,K.K.Unger,F.Shuth,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,35,541,(1996). C.F.Baes Jr.,R.E.Mesmer, The Hydrolysis of Cations,John Wiley&Sons,New York,(1976).
本発明によれば、高比表面積を有し、規則的な細孔構造を持つジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法を提供する。
本発明は、上記の課題を解決するために以下の発明を提供する。
(1)ジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体を製造するに際して、ジルコニウム塩および/またはチタン塩と界面活性剤よりメソ構造体を生成させ、得られたメソ構造体を複合酸化物に導入しようとする金属イオンの酸素酸アニオン水溶液と接触させることにより、該金属イオンの酸素酸アニオンを該メソ構造体中に導入し、ついで焼成して複合酸化物多孔体を得ることを特徴とするジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法;
(2)ジルコニウム塩および/またはチタン塩の塩が硫酸塩、オキシ硫酸塩、オキシ塩化物、リン酸塩、酢酸塩および硝酸塩から選ばれる(1)記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法;
(3)界面活性剤が炭素数8〜22のアルキル基と親水基を有するカチオン系界面活性剤である(1)もしくは(2)記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法;
(4)界面活性剤がハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウムである(3)記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法。
(5)複合酸化物に導入しようとする金属イオンの金属がモリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブおよびアンチモンから選ばれる(1)〜(4)のいずれか記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法;
(6)酸素酸アニオン水溶液のpHが3〜12である(1)〜(5)のいずれか記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法;ならびに
(7)ジルコニウムならびにモリブデンおよび/またはタングステンを含み、200m/g以上のBET比表面積を有する複合酸化物多孔体、である。
本発明によれば、高比表面積を有し、規則的な細孔構造を持つ複合酸化物多孔体を得ることができる。また、直接合成が非常に困難であった、ジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体を容易に合成しうる。
本発明方法においては、ジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体を製造するに際して、ジルコニウム塩および/またはチタン塩と界面活性剤よりメソ構造体を生成させる。メソ構造体は無機種(ジルコニウム塩および/またはチタン塩)と界面活性剤分子集合体より構成され、細孔径が2〜50nm、好適には2〜10nm、のメソ孔である多孔体であり、複合酸化物多孔体を製造するための前駆物質の役割を果たす。このジルコニウム塩および/またはチタン塩としては硫酸塩、オキシ硫酸塩、オキシ塩化物、リン酸塩、酢酸塩および硝酸塩等が挙げられるが、得られる複合酸化物の特性から硫酸塩が最も好適である。一方、界面活性剤としては、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられるが、炭素数8〜22のアルキル基と親水基を有するカチオン系界面活性剤が好適である。親水基としては−NH、−N(CH、等が挙げられるが、最も好適にはヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド等のハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウムである。界面活性剤のアルキル鎖の長さにより複合酸化物多孔体の細孔径は変動しうる。また、メソ構造体中の界面活性剤の含有量は、通常10〜60%、好適には20〜50%である。このようなメソ構造体の製法自体は常法によることができ、たとえばジルコニウム塩および/またはチタン塩の水溶液と界面活性剤の水溶液を所定の比率で混合し、25〜200℃程度で24〜72時間程度、反応させることによりメソ構造体を得ることができる。
ついで、得られたメソ構造体を複合酸化物に導入しようとする金属イオンの酸素酸アニオン水溶液と接触させることにより、該金属イオンの酸素酸アニオンを該メソ構造体中に導入する。酸素酸アニオンの濃度も特に制限されないが、通常5〜50mmol/L程度から選ばれる。酸素酸アニオン水溶液との接触時間も特に制限されないが、通常5〜60分間で十分である。また、このような金属としては、強酸性を示す複合酸化物を与えるものであれば特に制限されないが、好適にはモリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブおよびアンチモンから選ばれる。この工程により、ジルコニウム塩および/またはチタン塩におけるジルコニウムおよび/またはチタンのカウンターイオンである硫酸イオン等が、金属イオンの酸素酸アニオンとアニオン交換される。上記酸素酸アニオン水溶液のpHは3〜12から選ばれうるが、pHを制御することにより酸素酸アニオンの種類が制御され、種々の形態を取る(非特許文献9)が、たとえば、MoO 2−、WO 2−のようなモノアニオン種が得られるpHが複合酸化物多孔体の物性から好適である。このような観点から、金属の種類および酸素酸アニオンの濃度等によっても異なるが、好適にはpHは約4〜10から選ばれる。
ついで、該酸素酸アニオンを導入されたメソ構造体は好適には300〜800℃程度で空気中で焼成することにより、目的とする、ジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体が得られる。得られる複合酸化物多孔体は、好適にはジルコニウムならびにモリブデンおよび/またはタングステンを含み、200m/g以上のBET比表面積を有する。このような高比表面積は、本発明方法によれば、細孔壁が比較的薄く形成しうることにも起因すると推測される。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
参考例1(硫酸ジルコニウム−界面活性剤メソ構造体の合成)
24.64gのn−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、838.50gのイオン交換水を2Lのテフロン(登録商標)ビーカーに入れ、均一な溶液になるまで撹拌した。この液に、48.50gの硫酸ジルコニウム四水和物を160.01gのイオン交換水に溶解させた液を加え、室温で2時間撹拌した。この混合液を2Lのテフロン内挿管つきオートクレーブに移して密栓し、静置した状態で100℃、48時間保持した。その後、オートクレーブを冷却してから内容物を取り出し、吸引濾過によって固体成分を分離した。固体成分を2.5Lのイオン交換水で洗浄した後、80℃で乾燥した。こうして得られた固体成分(ZS)の収量は49.64gであった。このものの粉末X線回折測定したところ、2θ=2.14、3.65、4.19度に回折ピークが認められ、ヘキサゴナル構造を有することがわかった(図1(a))。
参考例2(硫酸チタン−界面活性剤メソ構造体の合成)
10.01gのn−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、200.08gのイオン交換水を0.5Lのビーカーに入れ、均一な溶液になるまで撹拌した。この液に、12.41gの硫酸チタニル水和物を200.17gのイオン交換水に溶解させた液を加え、室温で1時間撹拌した。その後、吸引濾過によって固体成分を分離した。固体成分を0.4Lのイオン交換水で洗浄した後、80℃で乾燥した。こうして得られた白色固体成分(TS)の収量は13.91gであった。このものの粉末X線回折測定したところ、2θ=2.16、3.75、4.25度に回折ピークが認められ、ヘキサゴナル構造を有することがわかった。
参考例3
参考例1で得られたZSを電気炉中で400℃、2時間焼成して黒色固体を得た。このものの粉末X線回折を測定したところ、2θ=3.10度に弱い回折ピークが認められるのみであり、構造規則性は大幅に低下した(図1(b))。本製品の比表面積は、窒素吸着測定では正確に求められないほど小さかった。
実施例1
11mmol/Lの濃度に調整したタングステン酸アンモニウム水溶液60mLにアンモニア水を加えて溶液のpHを9.80に調整した。このときの水溶液中のタングステンイオンはモノアニオン種WO 2−である。この溶液に参考例1で得られたZSを300mg投入した。この固液混合物を30℃の水浴中に浸し、24時間振盪した。その後、吸引濾過によって固体成分を分離し、80℃で乾燥した。振盪後のpHは9.17、タングステンの導入量は1.47mmol/gであった。得られた固体成分を1℃/minの速度で400℃まで昇温し、同温度で2時間、空気中で焼成した。得られた固体は茶色であった。
得られた固体の粉末X線回折測定では、80℃乾燥体は2θ=2.22度に(図1(c))、400℃焼成体は2θ=3.12度に回折ピークを与えた(図1(d))。イオン交換後あるいは焼成後もヘキサゴナル構造を維持していること、焼成によって格子が収縮することが明らかである。後者の比表面積は260m/gであった。電子顕微鏡写真では、1nmの細孔がヘキサゴナル状に配列した構造、および一次元の細孔が観察され、規則的な細孔構造を持っていることが明らかとなった(図2)。
実施例2
10mmol/Lの濃度に調整したモリブデン酸アンモニウム水溶液60mLにアンモニア水を加えて溶液のpHを9.76に調整した。このときの水溶液中のモリブデンイオンはモノアニオン種MoO 2−である。この溶液に参考例1で得られたZSを300mg投入した。この固液混合物を30℃の水浴中に浸し、24時間振盪した。その後、吸引濾過によって固体成分を分離し、80℃で乾燥した。振盪後のpHは9.46、モリブデンの導入量は0.89mmol/gであった。得られた固体成分を1℃/minの速度で400℃まで昇温し、同温度で2時間、空気中で焼成した。得られた固体はクリーム色であった。
得られた固体の粉末X線回折測定では、80℃乾燥体は2θ=2.28度に(図1(e))、400℃焼成体は2θ=3.50度に回折ピークを与えた(図1(f))。イオン交換後あるいは焼成後もヘキサゴナル構造を維持していること、焼成によって格子が収縮することが明らかである。後者の比表面積は297m/gであった。電子顕微鏡観察では一次元のチャンネルが観察され、細孔径はおよそ1nmであった(図3)。
本発明によれば、焼成後も高比表面積と規則性細孔構造を保持する酸化ジルコニウム系複合酸化物を調製でき、種々の高効率触媒としての応用が期待される。
参考例および実施例で得られた固体もしくは焼成体の粉末X線回折図。 実施例1で得られた焼成体(複合酸化物多孔体)の電子顕微鏡写真。 実施例2で得られた焼成体(複合酸化物多孔体)の電子顕微鏡写真。

Claims (7)

  1. ジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体を製造するに際して、ジルコニウム塩および/またはチタン塩と界面活性剤よりメソ構造体を生成させ、得られたメソ構造体を複合酸化物に導入しようとする金属イオンの酸素酸アニオン水溶液と接触させることにより、該金属イオンの酸素酸アニオンを該メソ構造体中に導入し、ついで焼成して複合酸化物多孔体を得ることを特徴とするジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法。
  2. ジルコニウム塩および/またはチタン塩の塩が硫酸塩、オキシ硫酸塩、オキシ塩化物、リン酸塩、酢酸塩および硝酸塩から選ばれる請求項1記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法。
  3. 界面活性剤が炭素数8〜22のアルキル基と親水基を有するカチオン系界面活性剤(?)である請求項1もしくは2記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法。
  4. 界面活性剤がハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウムである請求項3記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法。
  5. 複合酸化物に導入しようとする金属イオンの金属がモリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブおよびアンチモンから選ばれる請求項1〜4のいずれか記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法。
  6. 酸素酸アニオン水溶液のpHが3〜12である請求項1〜5のいずれか記載のジルコニウムおよび/またはチタンを含む複合酸化物多孔体の製造方法。
  7. ジルコニウムならびにモリブデンおよび/またはタングステンを含み、200m/g以上のBET比表面積を有する複合酸化物多孔体。
JP2005067813A 2005-03-10 2005-03-10 複合酸化物多孔体の製造方法 Active JP4665164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067813A JP4665164B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 複合酸化物多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067813A JP4665164B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 複合酸化物多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248846A true JP2006248846A (ja) 2006-09-21
JP4665164B2 JP4665164B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37089723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067813A Active JP4665164B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 複合酸化物多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914449B1 (ko) 2007-11-27 2009-08-28 전남대학교산학협력단 밴드갭 조절 가능한 나노포러스 TiO2-ZrO2하이브리드 박막의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224472A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Chiyoda Corp オレフィンの水和反応用触媒及びその製造方法
JPH11513930A (ja) * 1996-03-13 1999-11-30 モービル・オイル・コーポレイション 変性された固体酸化物の製造方法
JP2001146422A (ja) * 1999-11-16 2001-05-29 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 結晶性酸化チタンを細孔壁とする無機多孔体及びその製造方法
JP2004250277A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Japan Science & Technology Agency 異種金属をドープしたメソポーラス遷移金属酸化物の新規調整法
JP2006526502A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 担体物質としてナノ粒子を使用した担持触媒
JP2007520364A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 ミレニアム インオーガニック ケミカルズ、 インコーポレイテッド 高い熱安定性を有するナノ構造粒子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224472A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Chiyoda Corp オレフィンの水和反応用触媒及びその製造方法
JPH11513930A (ja) * 1996-03-13 1999-11-30 モービル・オイル・コーポレイション 変性された固体酸化物の製造方法
JP2001146422A (ja) * 1999-11-16 2001-05-29 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 結晶性酸化チタンを細孔壁とする無機多孔体及びその製造方法
JP2004250277A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Japan Science & Technology Agency 異種金属をドープしたメソポーラス遷移金属酸化物の新規調整法
JP2006526502A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 担体物質としてナノ粒子を使用した担持触媒
JP2007520364A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 ミレニアム インオーガニック ケミカルズ、 インコーポレイテッド 高い熱安定性を有するナノ構造粒子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914449B1 (ko) 2007-11-27 2009-08-28 전남대학교산학협력단 밴드갭 조절 가능한 나노포러스 TiO2-ZrO2하이브리드 박막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4665164B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Size-confined growth of atom-precise nanoclusters in metal–organic frameworks and their catalytic applications
JP6180927B2 (ja) 細孔構造が制御された、高度に多孔性の、安定な金属酸化物を製造する方法
Zhang et al. Shape-controlled synthesis and catalytic application of ceria nanomaterials
Yan et al. Synthesis of mesoporous and tetragonal zirconia with inherited morphology from metal–organic frameworks
US20040026324A1 (en) Transition metal oxide compositions
CN101214928B (zh) 利用硬模板剂合成高比表面积有序介孔金属氧化物的方法
Basahel et al. Effect of iron oxide loading on the phase transformation and physicochemical properties of nanosized mesoporous ZrO2
WO2012009070A2 (en) Ultrasmall metal oxide nanoparticles
Wei et al. Heterometallic metal–organic framework nanocages of high crystallinity: an elongated channel structure formed in situ through metal-ion (M= W or Mo) doping
Pezeshkpour et al. Synthesis and characterization of nanocrystalline NiO-GDC via sodium alginate-mediated ionic sol-gel method
Yang et al. Organometallic precursor induced defect-enriched mesoporous CeO 2 with high specific surface area: preparation and catalytic performance
Tan et al. Low‐Dimensional Metal‐Organic Frameworks and Their Diverse Functional Roles in Catalysis
CN102583255A (zh) 一种介孔过渡金属复合氧化物的制备方法
Peng et al. General surface-casting synthesis of mesoporous metal oxides with hollow structures and ultrahigh surface areas
Yang et al. One-pot and general synthesis of crystalline mesoporous metal oxides nanoparticles by protective etching: potential materials for catalytic applications
CN114653370A (zh) 金属氧化物基金属单原子催化剂及其制备方法和应用
Liu et al. Mesoporous carbon–ZrO 2 composites prepared using thermolysis of zirconium based metal–organic frameworks and their adsorption properties
Zhang et al. Direct hydrothermal synthesis of Mo-containing MFI zeolites using Mo-EDTA complex and their catalytic application in cyclohexene epoxidation
Wang et al. Preparation and characterization of CuO–ZrO 2 nanopowders
JPWO2006006277A1 (ja) シクロオレフィン製造用触媒及び製造方法
Zhou et al. Research Progress on Preparation of Metal Oxide Catalysts with Porous Structure and Their Catalytic Purification of Diesel Engine Exhausts Gases
JP4665164B2 (ja) 複合酸化物多孔体の製造方法
CN113636570A (zh) 纳米lev分子筛的制备方法
JP4888850B2 (ja) 多孔質酸化ジルコニウムの製造方法
CN102583545A (zh) 一种三维有序介孔氧化钼的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150