JP2006236750A - 燃料電池用セパレータ - Google Patents

燃料電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006236750A
JP2006236750A JP2005048723A JP2005048723A JP2006236750A JP 2006236750 A JP2006236750 A JP 2006236750A JP 2005048723 A JP2005048723 A JP 2005048723A JP 2005048723 A JP2005048723 A JP 2005048723A JP 2006236750 A JP2006236750 A JP 2006236750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water reservoir
water
groove
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005048723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907091B2 (ja
Inventor
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Seiji Yoshioka
省二 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005048723A priority Critical patent/JP4907091B2/ja
Publication of JP2006236750A publication Critical patent/JP2006236750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907091B2 publication Critical patent/JP4907091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】流路入口領域や流路中央領域における固体高分子電解質膜の局所的の乾燥を防ぐとともに、流路出口領域のフラッディングが起こりにくい燃料電池用セパレータを提供する。
【解決手段】燃料電池用セパレータは、板状であり、中央部に表面から板厚方向に掘られたような酸化剤または燃料からなるガスが流れる溝状の流路、周縁部に板厚方向に貫通し、上記流路の上記ガスが流れる方向の両端部にそれぞれ接続されている入口マニホールドおよび出口マニホールドが具備されている燃料電池用セパレータにおいて、上記中央部の表面に上記流路に平行し、並行する複数の水リザーバ溝が設けられている。
【選択図】図3

Description

この発明は、電気化学的な反応を利用して発電する固体高分子型燃料電池に用いられる燃料電池用セパレータに関する。
従来、燃料電池用セパレータは、空気や酸素などの酸化剤ガス、または純水素や改質ガスなどの燃料ガスが流れる流路が表面に形成され、燃料極、固体高分子電解質膜、空気極から構成されている電極・膜接合体を両面から挟むことにより燃料電池セルが構成され、この燃料電池セルを複数段に積層して燃料電池スタックが構成されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、固体高分子型燃料電池の燃料電池スタックは、例えば80℃程度の温度で運転され、空気極では水素と酸素とが反応して生成される生成水が水蒸気としてではなく、水滴として排出されるので、空気入口マニホールドを上側に、空気出口マニホールドを下側にし、水滴を排出し易いようにセパレータを地平線に対して垂直に立てて構成されている。
特開2001−57219号公報
しかし、固体高分子型燃料電池スタックでは、固体高分子電解質膜は水を含んで初めてイオン伝導性を発揮するため、空気および燃料ガスは加湿されて燃料電池スタックに供給されるが、生成水が発生するので、空気用流路出口領域では、水滴が溜まり易くなり、空気用流路出口領域の空気極が過剰に濡れてしまい、ガス拡散性が阻害されたり、空気用流路の一時的な閉塞が引き起こされたりして空気流量が変動し、燃料電池セル電圧が不安定になってしまうという問題がある。
このような問題は、反応によって生成水が生ずるとともに燃料極から空気極へ固体高分子電解質膜を介して1プロトンあたり数個の水分子が搬送される空気流路側において顕著であるが、燃料ガス流路側においても飽和に近く加湿されていてガス流量が空気の数分の1と流速の遅いので同じような問題がある。
特に、空気や燃料ガスの加湿温度を低くして運転する低加湿運転においては、空気流路入口領域や空気流路中央領域での加湿の不足と、空気流路出口領域でのフラッディングが顕著になり、電流が空気流路出口領域に集中し、出力電圧が高温で加湿した場合に比べて100mV近く低下し、寿命劣化も数倍激しくなる等の大きな問題がある。
また、固体高分子電解質膜が乾燥すると、過酸化水素の発生が増えたり、濃度が高まって固体高分子電解質膜に穴が明いたりすることが判明しており、膜の乾燥を防止することが、燃料電池の寿命を確保する上で重要な課題である。
このように、従来の固体高分子型燃料電池スタックでは、小さな水滴が徐々に成長して空気流路出口側や燃料流路出口側に溜まってフラッディングする不具合が起き易く、加湿が不十分なために加湿温度を高めて運転する必要があるといった運転への制約が大きいという問題がある。また、固体高分子電解質膜の乾燥によって固体高分子電解質膜にダメージが生じるという問題もある。
この発明の目的は、流路入口領域や流路中央領域における固体高分子電解質膜の局所的の乾燥を防ぐとともに、流路出口領域のフラッディングが起こりにくい燃料電池用セパレータを提供することである。
この発明に係る燃料電池用セパレータは、板状であり、中央部に表面から板厚方向に掘られたような酸化剤または燃料からなるガスが流れる溝状の流路、周縁部に板厚方向に貫通し、上記流路の上記ガスが流れる方向の両端部にそれぞれ接続されている入口マニホールドおよび出口マニホールドが具備されている燃料電池用セパレータにおいて、上記中央部の表面に上記流路に平行し、並行する複数の水リザーバ溝が設けられている。
この発明に係わる燃料電池用セパレータの効果は、水リザーバ溝に溜まった水が出口領域から入口領域へポア吸引力により戻され、入口マニホールド付近の乾燥が緩和されることにより固体高分子電解質膜の局部的な乾燥による固体高分子電解質膜のダメージを防止できるとともに出口マニホールド付近のフラッディングを防ぎ燃料電池セルを安定に運転することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係わる固体高分子型燃料電池の燃料電池セルの断面模擬図である。図2は、実施の形態1に係わる固体高分子型燃料電池の側面図である。図3は、実施の形態1に係わるカソードセパレータの平面図である。図4は、図3のA−A断面線における水リザーバ溝の断面図である。図5は、ポア半径と水の移動速度の関係を示す図である。図6は、接触角とポア吸引力の関係を示す図である。
なお、以下の説明において燃料電池用セパレータとしてカソードセパレータを例に挙げて説明するが、アノードセパレータにも同様にこの発明を適用できる。
一般的に、固体高分子型燃料電池の燃料電池セル1は、図1に示すように、アノードセパレータ2、アノードガス拡散電極3、アノード触媒層4、固体高分子電解質膜5、カソード触媒層6、カソードガス拡散電極7、カソードセパレータ8を重ね合わせた7層構造からなる。そして、燃料電池スタック10は、この複数の燃料電池セル1が直列に積層された構造である。さらに、固体高分子型燃料電池11は、図2に示すように、燃料電池スタック10を両端から集電板12で挟持し、その外側に絶縁板13を配置している。最後に押さえ板14で燃料電池スタック10全体に面圧をかけている。燃料電池セル1の出力電圧は1V未満であるため、直列に積層することで高い電圧を発生させることができる。
一般的に、アノードセパレータ2およびカソードセパレータ8の材料は、カーボン樹脂モールド、または貴金属メッキを表面に施した金属板など、電気伝導度が高く、ガス透過性の無い材料が用いられている。以下の説明ではカーボン樹脂モールド板を例に挙げて説明する。
また、一般的に、アノードガス拡散電極3とカソードガス拡散電極7は、カーボンペーパーを用いることが多いが、カーボンクロス、カーボンフェルトを用いることもある。
また、一般的に、アノード触媒層4として、白金ルテニウム合金微粒子を担持したカーボン粒子が用いられており、カソード触媒層6として、白金微粒子を担持したカーボン粒子が用いられている。固体高分子電解質膜5は、プロトン伝導性を有するナフィオン(商標登録)などからなり、この固体高分子電解質膜5によって電子とガスを隔絶すると同時に、プロトンを伝達することができる。
次に、実施の形態1に係わるカソードセパレータ8について図3、図4を参照して説明する。
一般的に、燃料電池セル1は、その面内の中央部に燃料がイオン化されてプロトンが生成され、そのプロトンが固体高分子電解質膜5内を伝達し、酸素と結合して水が生成されるとともに発電される発電部が配設され、その中央部を囲繞する周縁部に、燃料、空気、冷却水が分配され、使用後排出されるマニホールドが設けられている。
そして、カソードセパレータ8は、図3に示すように、矩形のカーボン樹脂モールド板である。カーボン樹脂モールド板の4辺の内、相対する2辺のマニホールド辺17a、17bに沿うようにマニホールドが設けられている。マニホールドは、カーボン樹脂モールド板の1つの隅からマニホールド辺17aに沿うようにしてカーボン樹脂モールド板を板厚方向に貫通する空気入口マニホールド21、空気入口マニホールド21に対してカーボン樹脂モールド板の中心点を中心として点対称の隅から他のマニホールド辺17bに沿うようにしてカーボン樹脂モールド板を板厚方向に貫通する空気出口マニホールド22からなる。
また、マニホールドは、空気出口マニホールド22に隣接して他のマニホールド辺17bに沿うようにしてカーボン樹脂モールド板を板厚方向に貫通する冷却水出口マニホールド23、冷却水出口マニホールド23に隣接して他のマニホールド辺17bに沿うようにしてカーボン樹脂モールド板を板厚方向に貫通する燃料入口マニホールド24からなる。 また、マニホールドは、空気入口マニホールド21に隣接してマニホールド辺17aに沿うようにしてカーボン樹脂モールド板を板厚方向に貫通する冷却水入口マニホールド25、冷却水入口マニホールド25に隣接してマニホールド辺17aに沿うようにしてカーボン樹脂モールド板を板厚方向に貫通する燃料出口マニホールド26からなる。
そして、カーボン樹脂モールド板の中央部に、空気入口マニホールド21と空気出口マニホールド22とを連通するサーペンタイン流路27が設けられている。サーペンタイン流路27は、並行し、マニホールド辺17a、17b方向に蛇行して空気入口マニホールド21から空気出口マニホールド22まで延びる2本の流路凹部28が切削加工またはモールド成型により形成されている。流路凹部28の幅と深さは1mm程度である。なお、2本の流路凹部28が設けられている例を説明するが、流路凹部28が3本以上設けられていても、この発明を同様に適用することができる。
そして、隣り合う流路凹部28を区切る流路凸部29の頂部30に、図4に示すように、深さ50μm、幅50μmの空気入口マニホールド21の近傍から空気出口マニホールド22の近傍まで連なった10本の水リザーバ溝31が設けられている。水リザーバ溝31は、レーザー加工によって容易に形成することができ、レーザーの照射時間やレーザー光の幅で溝の深さや幅をコントロールすることができ、短時間で加工できる。
なお、さらに加工を低コストにするには、カーボン樹脂モールドにおいて、金型に予め、水リザーバ溝31の型を設ければよく、モールド加工されたセパレータの流路凸部29の頂部30に、型の形状に合わせて水リザーバ溝31が形成される。
次に、燃料電池セル1におけるガスと水の移動について、燃料電池セル1の構成要素のポアに関連付けて図1を参照して説明する。
空気や酸素などの酸化剤ガスは、カソードセパレータ8を貫通する空気入口マニホールド21から2本の流路凹部28に流れ込み、流路凹部28を空気入口マニホールド21から空気出口マニホールド22へ流れる間にカソードガス拡散電極7とカソード触媒層6に拡散によって供給され、カソード触媒層6で反応により生成された水はカソードガス拡散電極7から流路凹部28に排出され、流路凹部28ではカソードガス拡散電極7から排出された水滴が酸化剤ガスが流れる方向に進むに従って徐々に大きくなって酸化剤ガスとともに空気出口マニホールド22から排出される。流路凹部28の幅、深さは1mm程度、カソードガス拡散電極7のポア径は80μm程度、カソード触媒層6のポア径は1μm以下である。
そして、カソード触媒層6からカソードガス拡散電極7に排出された水は、カソードガス拡散電極7を溢れ出す前に、ポア吸引力によって、カソードガス拡散電極7に接している水リザーバ溝31に吸収される。水リザーバ溝31は、空気出口マニホールド22の近傍の領域(以下、出口領域と略記する。)33では水により完全に満たされ、さらに流路凹部28に溢れ出た水が水滴となり徐々に大きくなって酸化剤ガスとともに排出される。
一方、空気入口マニホールド21の近傍の領域(以下、入口領域と略記する。)34の水リザーバ溝31では、乾燥ぎみのために水によって完全には満たされておらず、水の溜まっていない空間にポア吸引力が生じる。水リザーバ溝31は、入口領域34と出口領域33を直線的につなげているので、ポア吸引力によって出口領域33の水リザーバ溝31の水が、入口領域34の水リザーバ溝31の空間に引き寄せられる。すなわち、水が水リザーバ溝31を介して、出口領域33から入口領域34に運ばれる。
従って、出口領域33では、流路凹部28に溢れ出る水の量が減り、入口領域34での乾燥が緩和される。すなわち、加湿度合いがセパレータ面内で均一化されるので、反応ガスの加湿を相対湿度100%近くまで高めなくとも、低加湿で特性を高く保ち、安定に動作させることが可能になる。
次に、水リザーバ溝31の溝幅と溝深さについて図5を参照して説明する。図5では、溝幅または溝深さの一方を50μmとして固定し、他方を2μmから100μmまで変化したときの移動速度を示す。
図5から分かるように、水リザーバ溝31の溝幅または溝深さが大きいほど、水が水リザーバ溝31内を移動する移動速度が速くなる。水リザーバ溝31の溝幅または溝深さが10μmを下回ると水リザーバ溝31を伝わった水の移動速度が極端に遅くなるので、水リザーバ溝31の溝幅または溝深さの下限値は10μmとなる。一方、溝幅または溝深さの上限値については、特に制限はないが、カソードガス拡散電極7のポア半径に比べて小さいことが望ましい。
なお、カソードガス拡散電極7には、通常、撥水処理が施されており、接触角が90度より大きく、ポア吸引力が低いので、水リザーバ溝31の溝幅または溝深さが300μm程度であっても機能させることができる。
次に、水リザーバ溝31の内壁の接触角について図6を参照して説明する。図6では、ポア半径を0.1μm、1μm、10μmとし、接触角を0度から180度まで変化したときのポア吸引力ΔPを示す。
ポア吸引力ΔPは、水の表面張力をγ(mN/m)、流路凹部28の内壁の接触角をθ(度)、ポア半径をr(m)とすると、式(1)で表される。
ΔP=2γcosθ/r (1)
ポア吸引力ΔPは、接触角に大きく依存し、またポア半径が小さいほど大きくなるが、接触角が90度を上回ると逆に排斥力になるので、接触角が90度以下になるように水リザーバ溝31の内壁を撥水・親水処理を施さなければならない。さらに、接触角が80度以上でのポア吸引力ΔPの変化が大きいので、水リザーバ溝31の内壁の接触角は80度以下が望ましい。内壁の接触角は、内壁の親水処理、例えば酸化チタンなどの親水性粒子の塗膜によって容易に実現できる。
このようなカソードセパレータ8は、水リザーバ溝31を水の通路として出口領域33に溜まった水が入口領域34に戻され、空気入口マニホールド21付近の固体高分子電解質膜の乾燥が緩和されるとともに空気出口マニホールド22付近の流路凹部28でのフタッディングが防止され、固体高分子型燃料電池11を安定に運転することができる。
また、固体高分子電解質膜が局所的に乾燥することが防げるので、過酸化水素の発生が増えたり、濃度が高まって固体高分子電解質膜に穴が明いたりすることを防止できる。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2に係わるカソードセパレータの平面図である。図8は、図7のB−B断面線における水リザーバ溝の断面図である。
実施の形態2に係わるカソードセパレータ8Bは、図7に示すように、実施の形態1に係わるカソードセパレータ8と水リザーバ溝31Bの溝深さのガスが流れる方向の分布が異なっており、その他は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
実施の形態2に係わるカソードセパレータ8Bでは、空気入口マニホールド21から空気出口マニホールド22に進むに従い水リザーバ溝31Bの溝深さが連続的に深くなるように変化している。入口領域34における水リザーバ溝31Bは、図4に示すのと同様に、溝幅50μm、溝深さ50μmであるが、出口領域33における水リザーバ溝31Bは、図8に示すように、溝幅50μm、溝深さ100μmである。
このようなカソードセパレータ8Bは、入口領域34と出口領域33における水リザーバ溝31Bのポア吸引力の差が大きくなり、より高速に、出口領域33から入口領域34に水が移動する。
また、出口領域33の水リザーバ溝31Bに溜められる水の量が増えるので、流路凹部28に溢れ出る水の量をより減らすことができる。
実施の形態3.
図9は、この発明の実施の形態3に係わるカソードセパレータの平面図である。図10は、図9のB−B断面線における水リザーバ溝の断面図である。
実施の形態3に係わるカソードセパレータ8Cは、実施の形態1に係わるカソードセパレータ8と水リザーバ溝31Cの溝幅のガスが流れる方向の分布が異なっており、その他は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
実施の形態3に係わるカソードセパレータ8Cでは、空気入口マニホールド21から空気出口マニホールド22に進むに従い水リザーバ溝31Cの溝幅が連続的に広くなるように変化している。入口領域34における水リザーバ溝31Cは、図4に示すのと同様に、溝幅50μm、溝深さ50μmであるが、出口領域33における水リザーバ溝31Cは、図10に示すように、溝幅100μm、溝深さ50μmである。
このようなカソードセパレータ8Cは、入口領域34と出口領域33における水リザーバ溝31Bのポア吸引力の差が大きくなり、より高速に、出口領域33から入口領域34に水が移動する。
また、出口領域33の水リザーバ溝31Cに溜められる水の量が増えるので、流路凹部28に溢れ出る水の量をより減らすことができる。
実施の形態4.
図11は、この発明の実施の形態4に係わるカソードセパレータの平面図である。図12は、図11のC−C断面線における水リザーバ溝の断面図である。
実施の形態4に係わるカソードセパレータ8Dは、実施の形態1に係わるカソードセパレータ8と水リザーバ溝31D、31Eが配設されている位置が異なっており、その他は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
実施の形態4に係わるカソードセパレータ8Dでは、ガスが流れる方向に向かって左側に配設された流路凹部28dのガスが流れる方向に向かって左側の土手からなる流路凸部29dとガスが流れる方向に向かって右側に配設された流路凹部28eのガスが流れる方向に向かって右側の土手からなる流路凸部29eのそれぞれの頂部30d、30eに、流路凹部28d、28eに平行に、並行する溝幅50μm、溝深さ50μmの10本の水リザーバ溝31D、31Eが設けられている。
このようなカソードセパレータ8Dは、水リザーバ溝31D、31Eが流路凹部28d、28eを囲繞する位置に配設されているので、より広い領域に対して水リザーバ溝31D、31Eを介しての水の移動によって、固体高分子電解質膜5の乾燥を防止することができる。
なお、上述の実施の形態では、サーペンタイン流路27を用いた場合を示したが、ストレート流路でもよく、同様の効果が得られる。
また、水リザーバ溝の本数を10本として説明したが、これに限るものではない。
この発明の実施の形態1に係わる固体高分子型燃料電池の燃料電池セルの断面模擬図である。 実施の形態1に係わる固体高分子型燃料電池の側面図である。 実施の形態1に係わるカソードセパレータの平面図である。 図3のA−A断面線における水リザーバ溝の断面図である。 ポア半径と水の移動速度の関係を示す図である。 接触角とポア吸引力の関係を示す図である。 この発明の実施の形態2に係わるカソードセパレータの平面図である。 図7のB−B断面線における水リザーバ溝の断面図である。 この発明の実施の形態3に係わるカソードセパレータの平面図である。 図9のC−C断面線における水リザーバ溝の断面図である。 この発明の実施の形態4に係わるカソードセパレータの平面図である。 図11のD−D断面線における水リザーバ溝の断面図である。
符号の説明
1 燃料電池セル、2 アノードセパレータ、3 アノードガス拡散電極、4 アノード触媒層、5 固体高分子電解質膜、6 カソード触媒層、7 カソードガス拡散電極、8、8B、8C、8D カソードセパレータ、10 燃料電池スタック、11 固体高分子型燃料電池、12 集電板、13 絶縁板、14 押さえ板、17a、17b マニホールド辺、21 空気入口マニホールド、22 空気出口マニホールド、23 冷却水出口マニホールド、24 燃料入口マニホールド、25 冷却水入口マニホールド、26 燃料出口マニホールド、27 サーペンタイン流路、28、28d、28e 流路凹部、29、29d、29e 流路凸部、30、30d、30e 頂部、31、31B、31C、31D、31E 水リザーバ溝、33 出口領域、34 入口領域。

Claims (6)

  1. 板状であり、中央部に表面から板厚方向に掘られたような酸化剤または燃料からなるガスが流れる溝状の流路、周縁部に板厚方向に貫通し、上記流路の上記ガスが流れる方向の両端部にそれぞれ接続されている入口マニホールドおよび出口マニホールドが具備されている燃料電池用セパレータにおいて、
    上記中央部の表面に上記流路に平行し、並行する複数の水リザーバ溝が設けられていることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 上記水リザーバ溝の深さは、上記入口マニホールドに近づくに従い浅く、上記出口マニホールドに近づくに従い深くなるように連続的に変化することを特徴とする請求項1に記載する燃料電池用セパレータ。
  3. 上記水リザーバ溝の幅は、上記入口マニホールドに近づくに従い狭く、上記出口マニホールドに近づくに従い広くなるように連続的に変化することを特徴とする請求項1に記載する燃料電池用セパレータ。
  4. 上記周縁部の表面に上記流路に平行する複数の水リザーバ溝が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載する燃料電池用セパレータ。
  5. 上記水リザーバ溝の幅または深さが10μm以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載する燃料電池用セパレータ。
  6. 上記水リザーバ溝の接触角が80度以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載する燃料電池用セパレータ。
JP2005048723A 2005-02-24 2005-02-24 燃料電池用セパレータ Expired - Fee Related JP4907091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048723A JP4907091B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 燃料電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048723A JP4907091B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 燃料電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236750A true JP2006236750A (ja) 2006-09-07
JP4907091B2 JP4907091B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37044167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048723A Expired - Fee Related JP4907091B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 燃料電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907091B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100872A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 パナソニック株式会社 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池
US8568941B2 (en) 2009-03-04 2013-10-29 Panasonic Corporation Fuel cell separator and fuel cell including same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283094A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 燃料電池
JP2000123848A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2001110432A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2002343382A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2002352813A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法、並びにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005135763A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2005158513A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005276519A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283094A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 燃料電池
JP2000123848A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2001110432A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2002343382A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2002352813A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法、並びにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005135763A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2005158513A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005276519A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100872A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 パナソニック株式会社 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池
JP4875223B2 (ja) * 2009-03-04 2012-02-15 パナソニック株式会社 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池
US8568941B2 (en) 2009-03-04 2013-10-29 Panasonic Corporation Fuel cell separator and fuel cell including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4907091B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566511B2 (en) Solid polymer cell assembly
JP2007165287A (ja) 燃料電池
JP2003323905A (ja) 固体高分子型燃料電池
US7790330B2 (en) Polymer fuel cell structure
JP2010170896A (ja) 燃料電池
JP5128909B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4907091B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2005190710A (ja) 燃料電池
JP4516403B2 (ja) 燃料電池
JP2011113785A (ja) 燃料電池
JP5766916B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2007005237A (ja) 燃料電池
JP2003338299A (ja) 燃料電池
KR20090003617A (ko) 연료전지 시스템
JP2007005291A (ja) 直接液体燃料電池スタック
JP5286070B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2003157865A (ja) 燃料電池スタック
JP2008146859A (ja) 膜−電極接合体およびそれを備えた燃料電池
JP2007134089A (ja) 燃料電池
JP2005317416A (ja) 燃料電池、及びその製造方法
JP2020107397A (ja) 燃料電池セル
JP2002270197A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2009080943A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2013114899A (ja) 燃料電池用スタック
JP5144388B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees