JP2006225815A - 印刷用塗工紙 - Google Patents

印刷用塗工紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2006225815A
JP2006225815A JP2005043772A JP2005043772A JP2006225815A JP 2006225815 A JP2006225815 A JP 2006225815A JP 2005043772 A JP2005043772 A JP 2005043772A JP 2005043772 A JP2005043772 A JP 2005043772A JP 2006225815 A JP2006225815 A JP 2006225815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pigment
parts
printing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005043772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058445B2 (ja
Inventor
Kunitoshi Izumi
邦利 和泉
Junji Murata
潤治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2005043772A priority Critical patent/JP5058445B2/ja
Publication of JP2006225815A publication Critical patent/JP2006225815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058445B2 publication Critical patent/JP5058445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】再生顔料を利用して、白色度及び光沢度が高く、印刷適性の良好な印刷用塗工紙を提供する。
【解決手段】印刷用塗工紙であって、全顔料100重量部に対して、TAPPI白色度が90%以上であり、平均粒子径が0.5〜2.0μmであり、かつ2μm以下のものが98%以上の粒子径分布を有するカオリンが20〜30重量部、(1)製紙スラッジを、断面積710mm以下、長さ30mm以下の形状に成形する成形工程、(2)成形して得た成形物を低酸素条件下で600℃未満の温度で間接加熱し炭化する工程、(3)炭化して得た炭化物を燃焼温度600〜800℃で燃焼する燃焼工程、及び(4)燃焼して得た燃焼灰を平均粒子径が0.1〜10μmとなるように粉砕する粉砕工程により製造された再生顔料が1〜10重量部、並びに平均粒子径が0.5〜1.5μmの中空有機顔料が1〜10重量部配合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷用塗工紙に関する。
近年のビジュアル化の進展によるフルカラー印刷の要求により、印刷適性、印刷見栄えが良い塗工紙の需要が増大するとともに、さらなる印刷品質の向上が望まれている。
従来から、高級美術印刷、カタログ、パンフレット、カレンダー等においては、印刷仕上がりでの高級感が求められてきており、記録物の美観の観点から、塗工紙の白さ、色相、白紙光沢度、印刷光沢度等に対してより厳しい目が向けられており、特に高白色度、高白紙光沢度のものが求められている。さらに、これらの品質に加えて、色調及び画線部の再現性、高光沢が求められている。この再現性についても、紙表面の白さや光沢度(白紙光沢度、印刷光沢度)が最も厳密に評価される。
塗工紙の光沢度を高くする一般的な方法としては、(a)塗工層を増加させる方法、(b)塗工層そのものの光沢度を高くするために、無機顔料又は有機顔料を使用する方法、(c)塗工層に配合するラテックスとして光沢度の発現しやすいものを使用する方法、(d)スーパーカレンダー等の加圧装置により塗工層の表面処理を強くする方法等が知られている。
高い光沢度をもつ塗工紙を製造する場合には、前記方法を組み合わせて実施するか、又は各々の方法を改良するのが一般的であるが、高い光沢度と印刷適性とを両立させることは難しく、そのため、従来より、顔料及び接着剤の種類及び配合、塗料の塗布量、平滑化処理の程度等を組み合わせることにより印刷適性が良好な高光沢紙を得る方法が種々提案されている(例えば、特許文献1〜6参照)。
一方、環境保護及びゼロエミッションの進展により、製紙工程で従来より系外に排出されていた、いわゆる製紙スラッジから無機物を回収し、再生填料として使用する試みが行われており、塗工紙に多く利用される再生填料の利用技術の開発も要望されている。
特開平7−34397号公報 特開平7−109696号公報 特許第2745431号 特開2000−226791号公報 特開2001−240765号公報 特開2003−155693号公報
しかしながら、製紙スラッジから回収された無機物は白色度が低く、硬度が高いために塗工用顔料として使用するには克服すべき問題があり、製紙スラッジ由来の再生顔料を使用して、白色度及び光沢度が高く、印刷適性が良好な塗工紙は未だ得られていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、再生顔料を利用して、白色度及び光沢度が高く、印刷適性の良好な印刷用塗工紙を提供することを目的としている。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、顔料として、所定の粒子径分布を有するカオリン、平均粒子径が0.1〜10μmとなるように粉砕された再生顔料、及び平均粒子径が0.5〜1.5μmの中空有機顔料を使用することで白色度及び光沢度が高く、かつ印刷適正の良好な印刷用塗工紙が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の印刷用塗工紙は、原紙の少なくとも一方の面に、ブレードコーターにより1000m/分以上の塗工速度で顔料及び接着剤を主成分とする塗工液が塗工された塗工層を設け、該塗工層の表面を熱カレンダーにて平坦化処理してなる印刷用塗工紙であって、
前記顔料として、全顔料100重量部に対して、TAPPI白色度が90%以上であり、平均粒子径が0.5〜2.0μmであり、かつ2μm以下のものが98%以上の粒子径分布を有するカオリンが20〜30重量部、(1)製紙スラッジを、断面積710mm以下、長さ30mm以下の形状に成形する成形工程、(2)成形して得た成形物を低酸素条件下で600℃未満の温度で間接加熱し炭化する工程、(3)炭化して得た炭化物を燃焼温度600〜800℃で燃焼する燃焼工程、及び(4)燃焼して得た燃焼灰を平均粒子径が0.1〜10μmとなるように粉砕する粉砕工程により製造された再生顔料が1〜10重量部、並びに平均粒子径が0.5〜1.5μmの中空有機顔料が1〜10重量部配合されていることを特徴としている。
かかる構成の印刷用塗工紙とすることにより、高い白色度及び光沢度、並びに良好な印刷適性を達成することができる。
前記印刷用塗工紙において、塗工層中に、全顔料100重量部に対して、式(1)
Figure 2006225815
(式中、A、B、C、D、E及びFは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アミノ基又は置換アミノ基である。)
で示される6個のスルホン酸基を有するスチルベン誘導体を0.2〜1.5重量部、及び重合度が300〜2000であるカルボン酸基を有するポリビニルアルコール(PVA)を0.2〜2.0重量部含むことが好ましい。
塗工液中にスチルベン誘導体及びポリビニルアルコールを含ませることにより、さらに高い白色度及び良好な印刷適性が得られる。
スチルベン誘導体が0.2重量部未満であると白色度が低下する傾向があり、1.5重量部より多くしても白色度の増大に対する寄与は少なくコストアップとなる。また、PVAの重合度が300未満であると、ガラス転移点が低くなりすぎバインダーとしての効果が期待できなくなる。一方、2000を超えるとガラス転移点が高くなり、ブロッキングの問題は低くなるが粘度が高くなり、操業性の悪化が生じ、好ましくない。
また、前記印刷用塗工紙において、熱カレンダーが、加熱手段を備えた金属ロールと弾性ロールとで構成されるソフトカレンダーであり、前記金属ロールには幅方向に分割制御可能な電磁誘導作用による内部加熱装置が装備され、塗工層記録面を平坦化処理し、ISO白色度が80%以上、75°鏡面光沢度が58%以上に調整されることが好ましい。
この場合、幅方向の温度分布にバラツキがなくなって紙幅方向で平滑性が均等となり、さらにISO白色度が80%以上であるから、印刷適性、特に印字の鮮明性がより一層向上する。そして、75°鏡面光沢度が58%以上であるから、印刷光沢度が向上する。
さらに、前記印刷用塗工紙において、金属ロールの近傍にロール幅方向に分割制御可能な外部電磁誘導作用による外部加熱装置及び/又は幅方向に冷却制御可能なクーリング設備が装備され、130℃以上のロール表面温度にて該印刷用塗工紙の塗工層記録面を平坦化処理することが好ましい。
ロール表面温度を130℃以上にすることにより平滑性がさらに向上し、印刷適性が高まる。
本発明によれば、再生顔料を利用して、白色度及び光沢度が高く、印刷適性の良好な印刷用塗工紙を得ることができる。
以下、本発明の印刷用塗工紙の実施の形態についてさらに詳細に説明する。
本発明の印刷用塗工紙では、原紙の少なくとも一方の面に、ブレードコーターにより1000m/分以上の塗工温度で顔料及び接着剤を主成分とする塗工液を塗工している。ブレードコーターを用いることにより、1000m/分以上の高速塗工が容易になるとともに、高濃度又は高密度の塗料であっても効率よくかつ高精度に塗工することができる。ブレードコーターとしては、パドル型ブレードコーター、インバーテッド型ブレードコーター、チップ式(ベベル式)ブレードコーター、ベルト式ブレードコーター等を用いることができる。
原紙に塗工される塗工液は、顔料として、全顔料100重量部に対して、TAPPI白色度が90%以上であり、平均粒子径が0.5〜2.0μmであり、かつ2μm以下のものが98%以上の粒子径分布を有するカオリンを20〜30重量部含んでいる。
カオリンのTAPPI白色度を90%以上、平均粒子径を0.5〜2.0μm、かつ粒子径分布を2μm以下のものが98%以上とすることにより、高い白色度、白紙光沢性、印字光沢性、印刷適性が良好となる。カオリンの配合量が20重量部未満であると、塗工層の光沢ムラが生じ易くなり、一方、30重量部を超えると塗工層強度の低下、粉落ちの問題、インキ汚れの発生、インキの発色性の低下が生じ易くなるために好ましくない。カオリンの好ましい配合量は、20〜30重量部である。
また、顔料として、全顔料100重量部に対して、(1)製紙スラッジを、断面積710mm以下、長さ30mm以下の形状に成形する成形工程、(2)成形して得た成形物を低酸素条件下で600℃未満の温度で間接加熱し炭化する工程、(3)炭化して得た炭化物を燃焼温度600〜800℃で燃焼する燃焼工程、及び(4)燃焼して得た燃焼灰を平均粒子径が0.1〜10μmとなるように粉砕する粉砕工程により製造された再生顔料を1〜10重量部含んでいる。
前記工程により製造された再生顔料を使用すると、得られる紙の白色度及び平滑性が高く、その抄造に際して抄紙ワイヤー等の磨耗を生じさせることもない。再生顔料の配合量は、全顔料100重量部に対して1〜10重量部、好ましくは3〜7重量部である。1重量部未満であると、本発明の目的の一つである、産業廃棄物発生の抑制効果があまりにも少なく、かえって操業性の悪化に繋がる問題が生じ、一方、10重量部を超えると再生填料に含有される残カーボンによる白色度の低下が生じるために好ましくない。
製紙スラッジをあらかじめ成形しておくことにより、炭化及び燃焼を均一に行うことができ、白色度が高く適度な硬度の燃焼灰を得ることができる。断面形状は円形、楕円形、三角形等の多面形、星型等、どのような形状でもよく、断面積が9.6〜710mmの範囲となるように適宜選定すればよい。断面積が710mmを超えると炭化工程で芯まで炭化することができなくなる。長さは、好ましくは30mm以下、より好ましくは15mm以下、さらに好ましくは8〜10mmであり、30mmを超えると炭化工程で成形物が崩れてしまうために好ましくない。
炭化工程は低酸素条件、好ましくは無酸素条件で行われる。成形物の自己発熱を利用するため、酸素存在下で行う燃焼に比べて必要な燃料が少なく、内部まで急速かつ確実に熱が伝わる。加熱温度は600℃未満、好ましくは500℃未満であり、均一な燃焼により、硬度及び白色度が均一になる。
燃焼工程は、燃焼温度600〜800℃、好ましくは650〜750℃で行われる。燃焼温度を600℃未満にすると、燃焼が不完全となり白色度の低下をもたらすおそれがある。一方、800℃を超えると燃焼過多となり硬度が高くなるおそれがある。燃焼時間は特に限定されないが、通常2〜4時間、好ましくは2.5〜3.5時間である。
粉砕工程は、平均粒子径が0.1〜10μmとなればどのような粉砕方式でもよいが、段階的に粒度調整を行うことが均一な粒度分布を有する再生填料を得やすいので粗粉砕を乾式粉砕で、粒度調整を湿式粉砕で行うことが好ましい。平均粒子径は、好ましくは0.1〜10μmである。平均粒子径が0.1μm未満であると、粒度調整に相応の時間とエネルギーが必要であり、抄紙段階における再生填料の歩留りが悪化する。一方、10μmを超えると抄紙段階でのワイヤー磨耗、ロール類の摩滅、製紙後のカッター加工における刃の磨耗が生じるため好ましくない。
本発明において用いられる塗工液は、さらに、顔料として、全顔料100重量部に対して、平均粒子径が0.5〜1.5μmの中空有機顔料を1〜10重量部含んでいる。
中空有機顔料の例としては、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合体系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂等を挙げることができ、これらの中から1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
塗工層に平均粒子径が0.5〜1.5μmの中空有機顔料を1〜10重量部配合することにより、印刷インクの受理性が向上し、印刷適性が良くなる。これは、塗工層中に柔らかく、クッション性の高い中空有機顔料が配合されることで塗工層表面のクッション性が向上すること、及び中空有機顔料とインクとの親和性がよいことによると考えられる。平均粒子径が0.5μm未満であると塗工層の透気性が低下するおそれがあり、一方、1.5μmを超えるとストリーク等の操業性が著しく低下するので好ましくない。また、中空有機顔料の配合量が1重量部未満であると中空有機顔料の効果が期待できないうえ、ひいては塗工層の光沢ムラが生じる原因になる。一方、10重量部を超えると、塗工層の強度が低下し、印刷時にブランケットの汚れを発生させることがあるので好ましくない。中空有機顔料のより好ましい配合量は1〜4重量部である。
本発明では、前記顔料に加えて、全顔料100重量部に対して、式(1)
Figure 2006225815
(式中、A、B、C、D、E及びFは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アミノ基又は置換アミノ基である。)
で示される6個のスルホン酸基を有するスチルベン誘導体を0.2〜1.5重量部、及びカルボン酸基を有しかつ重合度が300〜2000であるポリビニルアルコール(PVA)を0.2〜2.0重量部配合した塗工液も用いられる。
前記式(1)中のA、B、C、D、E及びFは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アミノ基又は置換アミノ基である。アルキル基として、メチル基、エチル基等を、アルコキシ基として、メトキシ基等を、置換アルコキシ基として、2−ヒドロキシエトキシ基等を、置換アミノ基として、フェニルアミノ基、スルホニルフェニルアミノ基、2,4−ジスルホニルフェニルアミノ基、2,5−ジスルホニルフェニルアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ基、2−メトキシエチルアミノ基、ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミノ基等を用いることができる。
スチルベン誘導体の配合量が0.2重量部未満であると白色度が低下する傾向があり、1.5重量部より多くしても白色度の増大に対する寄与は少なく、スチルベン誘導体を用いる分だけコストアップとなる。
カルボン酸基とは、PVAの原料である酢酸ビニルの酢酸基に由来するものである。すなわち、本発明で用いるPVAは完全ケン化物ではなく、一部酢酸基が残っている部分ケン化物である。従って、本発明で用いるPVAのケン化度は100%未満であるが、好ましくは90〜99%、より好ましくは98〜99%である。ケン化度が高すぎると塗工液の粘度が高くなる場合があり、低すぎると塗工層の堅牢性が低くなる場合がある。
PVAの重合度は300〜2000、好ましくは500〜1500、より好ましくは800〜1200である。重合度が低すぎると画像及び塗工層の堅牢性が低下する傾向があり、高すぎると塗工液の粘度が増加する傾向があり、1000m/分以上の高速塗工に適さなくなる場合があるので好ましくない。
また、PVAの配合量は、全顔料100重量部に対して0.2〜2.0重量部である。PVAの配合量が0.2重量部未満であると塗工層の堅牢性が低下する傾向があり、一方、2.0重量部より多いと塗工液の粘度が増加する傾向があり好ましくない。
前記のような塗工液の配合とすることにより、白色度及び光沢度が高く、印刷適性の良好な印刷用塗工紙を得ることができる。
なお、塗工液に含まれる接着剤の例としては、カゼイン、大豆蛋白、酵素蛋白、澱粉、酸化澱粉及びエステル化澱粉、エーテル化澱粉、カチオン化澱粉、酵素変性澱粉等の変性澱粉、セルロース誘導体のような天然接着剤、及びスチレン−ブタジエン系共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン系共重合体等の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの重合体又は共重合体等のアクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体のような酢酸ビニル系重合体ラテックス、ポリビニルアルコールのような合成接着剤等が挙げられ、これらの中から1種以上を適宜選択して用いることができる。
接着剤の使用量は、全顔料100重量部に対して8〜16重量部、好ましくは9〜12重量部である。接着剤の使用量が8重量部未満であると塗工層の強度が低く印刷適性、罫割れ、搬送時の塗工層が剥がれる問題があり、一方、16重量部を超えると光沢性やブロッキングの問題が生じるため好ましくない。
本発明の塗工液には、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、耐水化剤等の通常の塗工紙用塗工液に配合される各種補助剤を必要に応じて適宜加えてもよい。
また、本発明の塗工液における固形分の濃度(重量%)は、55〜70%とするのが好ましい。固形分濃度が低すぎると印刷光沢の低下、インキ乾燥性の悪化が問題となり、高すぎると操業安定性が低下し、塗料調整が困難なので好ましくない。
また、原紙のパルプ配合については、全パルプに対して5〜50重量%、好ましくは5〜30重量%の機械パルプを配合するのがよい。機械パルプを配合することにより原紙が嵩高となり、これを熱カレンダーで平坦化処理することにより平滑性が高まり、印刷適性が向上する。この嵩高効果を得るためには全パルプに対して5重量%以上の機械パルプを配合することが好ましいが、機械パルプの配合量が多すぎると、白色度が低下する傾向があることから、機械パルプは全パルプの50重量%以下にするのが好ましい。機械パルプを配合すると一般に白色度が低下する傾向があるが、前記配合の塗工液を用いることにより、機械パルプを用いても高い白色度を確保することができる。
なお、用いることができる機械パルプの種類は特に限定されるものではなく、PGW(プレッシャーライズドグランドウッドパルプ)、TMP(サーモメカニカルパルプ)、GP(グランドパルプ)、RGP(リファイナグランドパルプ)等を適宜用いることができる。
本発明の印刷用塗工紙は、原紙の少なくとも一方の面に前記塗工液を塗工した後、熱カレンダーにより平坦化処理することにより製造される。熱カレンダーとしては、少なくとも一のニップと、少なくとも一の加熱ロールとを備えたカレンダーであって、金属ロールと弾性ロールとからなり、かつ金属ロールを加熱する加熱機構を備えたものを例示することができる。この場合、金属ロールを加熱する加熱機構は、金属ロールの内部又は外部に設けることができるが、金属ロールの内部及び外部の両方に設けると温度制御の精度がさらに高まるので好ましい。また、金属ロールの表面温度は、130℃以上とするのが好ましく、180℃以上がさらに好ましい。温度が低すぎると十分な平滑化効果が得られず印刷品位が低下する場合がある。ただし、温度が高すぎると、過度の加熱による黄変化により紙の白色度が低下する場合があるので、金属ロールの表面温度は250℃以下とするのが好ましい。
加熱機構は、金属ロールのロール幅方向における温度分布を制御可能な加熱機構とするのが好ましい。金属ロールの表面温度を加熱しかつ制御する機構としては、例えば、金属ロール内部に温水又は油を循環させる機構のほか、金属ロール内に設けられ電磁誘導によりロール自体を誘導発熱させる内部誘導加熱装置を用いることができる。この内部誘導加熱装置としては、金属ロールの外殻部分をなす円筒状のシェルと、このシェルと同軸で前記ロールの内側に設けた非回転部としての鉄芯と、この鉄芯の周囲に巻回させた誘導コイルとを備え、前記誘導コイルに交流電流を流すことで磁束を発生させて、鉄芯を覆う円筒状のシェルを発熱させるものが例示される。この場合、誘導コイルをロールの幅方向(ロールの軸方向)に分割(例えば、3〜6分割)するとともに、シェル側には、誘導コイルの核分割部分に対応した位置におけるシェル(金属ロール表面)の温度を測定することができる温度センサを設け、各温度センサによる温度信号に基づき対応する誘導コイルに流す交流電流量を制御することで、金属ロールのロール幅方向における温度分布を制御可能な内部加熱機構とすることができる。
また、金属ロールの外部に設けられ当該金属ロールを加熱する加熱機構としては、金属ロールの外部から加熱された温風を吹き付ける温風装置、電磁誘導作用により金属ロール自体を誘導発熱させる外部誘導加熱装置等が例示される。この場合、温風装置又は外部誘導加熱装置を金属ロールの幅方向に分割して設けるとともに、金属ロール側には、各分割部分に対応した位置における金属ロール表面の温度を測定することができる温度センサを設け、各温度センサによる温度信号に基づき対応する温風装置又は外部誘導加熱装置を制御することで、金属ロールのロール幅方向における温度分布を制御可能な外部加熱機構とすることができる。
さらに、過度の加熱による用紙の黄変化を防止する方策として、金属ロールのロール幅方向における温度分布を制御可能にするクーリング機構を設けてもよい。このクーリング機構としては、金属ロールの外部に設けられ該金属ロールに冷風を吹き付けることのできる冷風装置を例示することができる。この冷風装置としては、通常の空調機等の原理と同様のものが例示される。この冷風装置の好ましい仕様としては、冷風温度が0〜25℃程度の範囲で調整でき、冷風速度が5〜60m/秒程度の範囲で調整できるものがよい。例えば、それぞれ独立して制御可能な前記冷風装置をロール幅方向に複数台並列させ、各冷風装置の位置に対応して設けられた温度センサからの温度信号に基づき各冷風装置の冷風温度及び冷風速度を制御することにより、金属ロールのロール幅方向における温度分布を制御可能なクーリング機構とすることができる。
本発明において用いられる熱カレンダーとしては、ソフトカレンダーを例示することができる。
図1に示されるソフトカレンダー装置10はその一例であり、前述したような内部誘導加熱装置及び外部誘導加熱装置を具備している。図1に示されるように、各金属ロール1は、電磁誘導作用により金属ロール1自体を誘導発熱させることができる外部誘導加熱装置3を備えている。図2は、この外部誘導加熱装置3近傍の拡大図であり、ワークコイル4に直流電源(インバータ)5からの交流電源(例えば、3〜20kHzの高周波)を流して磁界(図2において矢印で示す)を発生させ、金属ロール1にシェル6の表面部に渦電流を生成させ自己発電させるものである。ワークコイル4におけるシェル6との対向面はシェル6の外周面に沿った曲面とされ、シェル6とワークコイル4とは、2〜20mm程度離間している。この離間距離は、好ましくは2〜5mmとするのがよい。前述したように、外部誘導加熱装置3をロール幅方向で分割して設けたり、又は外部誘導加熱装置3のワークコイル4をロール幅方向に分割した構成とすることにより、ロール幅方向における温度分布を制御することが可能となる。
また、ソフトカレンダー装置10の各金属ロール1の内部には、電磁誘導の作用により金属ロール1自体を自己発熱させるとともにロール幅方向における温度分布を制御可能な内部誘導加熱装置7が設けられている。この内部誘導加熱装置7は、金属ロール1の外殻を構成する円筒状のシェル6の内側に該シェル6と同軸で設けられた円筒状の鉄芯8と、この鉄芯8に巻き付けられた誘導コイル9とを備えている。誘導コイル9とシェル6との間には、回転部であるシェル6と非回転部である鉄芯8及び誘導コイル9とを区画する所定の隙間がある。誘導コイル9は、交流電源11に接続されており、誘導コイル9に交流電源を流すことによりシェル6が自己発熱する。シェル6の内部には、軸方向(シェル6の長手方向)に延びる通路であるジャケット路12が設けられており、このジャケット路12は、周方向の所定間隔おきに、例えば、10本から90本程度設けられ、別途設けられた周方向にのびるジャケット路(図示せず)により相互に連通しているとともに、内部に熱媒体が封入されている。この軸方向のジャケット路12及び周方向のジャケット路(図示せず)により、シェル6の自己発熱による熱が吸収されるとともに、シェル6の温度分布を軸方向(ロール幅方向)及び周方向に均一化する役割を果たす。そして上述したように、誘導コイル9をロール幅方向で分割し(図示せず)、分割された各誘導コイル9を制御することにより、ロール幅方向における温度分布を制御することが可能となる。
なお、弾性ロール2は、耐熱性に優れた変性ウレタン系、エポキシ系、ポリエーテル系等のプラスチックで作製するのが好ましく、その硬度はショアD硬度で85〜97、特に85〜94程度とするのが好ましい。また、弾性ロール2と金属ロール1との間のニップ圧としては、125〜350kN/m程度に設定されるのが好ましい。
本発明の印刷用塗工紙では、ISO白色度を80%以上、鏡面光沢度を58%以上に調整することが好ましい。ISO白色度は、ISO3688−1977「パルプの拡散照明方式による白色度(ISO白色度)の測定法」に基づいて測定される。鏡面光沢度はJIS P 8142に基づいて測定される。白色度及び光沢度を高くしているので、印刷適性がより一層向上する。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
全ての実施例及び比較例(以下、全ての例ともいう)は、ワイヤーパート、プレスパート、(プレ)ドライヤパート、コータパート、(アフター)ドライヤパート、カレンダーパート、リールパート、ワインダーパートを順に含んだ製紙工程により製造されたものである。これらのうちカレンダーパートにおいては、図1及び図2に示されるような、2ロール1ニップの段が2段構成されるとともに、2つの金属ロール1のそれぞれに外部誘導加熱装置3及び内部誘導加熱装置7を備えたタンデムタイプのソフトカレンダー装置10をオンマシンで用い、塗工面が金属ロールと対面するように通紙した。このとき、ロール幅方向の温度分布ができるだけ一定になるように制御しながら通紙した。また、コータパートでは、チップ式(ベベル式)のブレードコーターを用いて、1000m/分の塗工速度で塗工を行った。なお、塗工量は固形量で16g/mとした。
実施例及び比較例の仕様及び評価結果を表1に示す。各表に記載された点以外は、全ての例における仕様は同一としている。
Figure 2006225815
表中の「パルプ配合」とは、全パルプに対する各パルプの重量%である。なお、各例において、機械パルプとしてはPGW(プレッシャーライズドグランドウッドパルプ)を用い、化学パルプとしてはLBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)、NBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)を、古紙パルプとしては、経済産業省「紙・パルプ統計」における古紙の品種において、少なくとも2品種にまたがる無選別古紙からなる古紙パルプを用いた。
全ての例において、カオリンとしては、エンゲルハード(株)製のミラクリプスPG(商品名)を用いた。再生顔料としては、製紙スラッジを脱水後、混錬機で混錬し、押出成形機で直径3.5mmの紐状に押出成形して30mmの長さにカットし、得られた成形物を炭化炉で低酸素条件下、450℃で2時間間接加熱して炭化した。得られた炭化物をロータリーキルン中で直接火炎を吹き込まない方式により650℃で2時間燃焼した。得られた燃焼灰をロールクラッシャーで粗砕し、攪拌装置中でこの粗砕燃焼灰を水に溶解させてスラリー化し、湿式ミルでスラリー化した燃焼灰を精砕した。そして分級機で粒子径が10μm以下の燃焼灰を分別したものを用いた。中空有機顔料としては、JSR(株)製のAE866(商品名)を用いた。なお、表中の「カオリン配合量」、「再生顔料配合量」及び「中空有機顔料配合量」は、それぞれ塗工液中における全顔料100重量部に対する配合量(重量部)を示す。
スチルベン誘導体としては、前述した式(1)のB及びD〜Fが水素原子、A及びCがジ(2−ヒドロキシエチル)アミノであるスチルベン誘導体を用いた。該スチルベン誘導体は、日本曹達(株)製のKayacoll(商品名)、住友化学(株)製のWhitex(商品名)、日本化薬(株)製のKayaphor(商品名)、三井BASF(株)製のMikephor(商品名)として市販されている。表中の「スチルベン誘導体配合量」は、塗工液中における全顔料100重量部に対する配合量(重量部)を示す。
PVAとしては、重合度が1200でありケン化度が99である日本合成化学工業(株)製のT−HS−1(商品名)を用いた。表中の「PVA配合量」は、塗工液中における全顔料100重量部に対する配合量(重量部)を示す。
全ての例において、接着剤としては、日本エイアンドエル社製のスチレンブタジエン共重合体ラテックス(商品名:PA−9000)を用いた。表中の「接着剤配合量」は、塗工液中における全顔料100重量部に対する配合量(重量部)を示す。
表中の「ロール表面温度」とは、ソフトカレンダー装置における2つの金属ロールの表面温度である。
評価方法は以下の通りである。
〔ISO白色度〕
得られた紙について、ISO3688−1977「パルプの拡散照明方式による白色度(ISO白色度)の測定法」に基づいて測定した。
〔75°鏡面光沢度〕
得られた紙について、JIS P 8142に基づいて測定した。
〔印刷適性〕
得られた紙について、オフセット輪転印刷機にて、印刷時の用紙の走行性、網点の再現性を目視にて評価した。その結果、網点再現性が良好なものを○、それよりも劣るが実用上支障がないものを△、網点の欠落が多く、印刷再現性が劣るものを×とした。
〔環境保護寄与〕
産業廃棄物として従来破棄されていたフロス等の廃棄物の有効利用される本発明の度合いに応じて、最も利用率が高いものを◎、高いものを○、従来と同等のものを△、廃棄物量の増加が推測されるものを×とした。
〔製造コスト〕
本発明に基づく実施例において、最も廉価に製造できる実施例を◎、従来より廉価になるものを○、従来と同等なものを△、コストアップに繋がるものを×とした。
表1から明らかなように、本発明の実施例の塗工紙は、ISO白色度が80%以上、75°鏡面光沢度が58%以上であり、印刷適性が良好であった。
本発明の印刷用塗工紙を製造するのに用いられる熱カレンダーの一例であるソフトカレンダー装置の概略構成を示す一部断面斜視図である。 図1のソフトカレンダー装置の外部誘導加熱装置付近の拡大図である。
符号の説明
1 金属ロール
2 弾性ロール
3 外部誘導加熱装置
7 内部誘導加熱装置
10 ソフトカレンダー装置

Claims (4)

  1. 原紙の少なくとも一方の面に、ブレードコーターにより1000m/分以上の塗工速度で顔料及び接着剤を主成分とする塗工液が塗工された塗工層を設け、該塗工層の表面を熱カレンダーにて平坦化処理してなる印刷用塗工紙であって、
    前記顔料として、全顔料100重量部に対して、TAPPI白色度が90%以上であり、平均粒子径が0.5〜2.0μmであり、かつ2μm以下のものが98%以上の粒子径分布を有するカオリンが20〜30重量部、(1)製紙スラッジを、断面積710mm以下、長さ30mm以下の形状に成形する成形工程、(2)成形して得た成形物を低酸素条件下で600℃未満の温度で間接加熱し炭化する工程、(3)炭化して得た炭化物を燃焼温度600〜800℃で燃焼する燃焼工程、及び(4)燃焼して得た燃焼灰を平均粒子径が0.1〜10μmとなるように粉砕する粉砕工程により製造された再生顔料が1〜10重量部、並びに平均粒子径が0.5〜1.5μmの中空有機顔料が1〜10重量部配合されていることを特徴とする印刷用塗工紙。
  2. 前記塗工層中に、全顔料100重量部に対して、式(1)
    Figure 2006225815
    (式中、A、B、C、D、E及びFは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アミノ基又は置換アミノ基である。)
    で示される6個のスルホン酸基を有するスチルベン誘導体を0.2〜1.5重量部、及びカルボン酸基を有しかつ重合度が300〜2000であるポリビニルアルコールが0.2〜2.0重量部含まれている請求項1に記載の印刷用塗工紙。
  3. 前記熱カレンダーが、加熱手段を備えた金属ロールと弾性ロールとで構成されるソフトカレンダーであり、前記金属ロールには幅方向に分割制御可能な電磁誘導作用による内部加熱装置が装備され、塗工層記録面を平坦化処理し、ISO白色度を80%以上、75°鏡面光沢度を58%以上に調整してなる請求項1又は2に記載の印刷用塗工紙。
  4. 金属ロールの近傍にロール幅方向に分割制御可能な外部電磁誘導作用による外部加熱装置及び/又は幅方向に冷却制御可能なクーリング設備が装備され、130℃以上のロール表面温度にて印刷用塗工紙の塗工層記録面を平坦化処理してなる請求項3に記載の印刷用塗工紙。
JP2005043772A 2005-02-21 2005-02-21 印刷用塗工紙 Active JP5058445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043772A JP5058445B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 印刷用塗工紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043772A JP5058445B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 印刷用塗工紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225815A true JP2006225815A (ja) 2006-08-31
JP5058445B2 JP5058445B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=36987422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043772A Active JP5058445B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 印刷用塗工紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047856A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Daio Paper Corp 再生粒子の製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734397A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 New Oji Paper Co Ltd 印刷用塗工紙の製造方法
JPH07109696A (ja) * 1993-10-06 1995-04-25 Honshu Paper Co Ltd 顔料塗工紙
JP2745431B2 (ja) * 1990-03-05 1998-04-28 日本製紙株式会社 電子写真用転写紙
JPH1161691A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nippon Paper Ind Co Ltd 光沢塗被紙の製造方法
JPH11310732A (ja) * 1998-02-09 1999-11-09 Oji Paper Co Ltd 焼却灰を原料とした白色顔料とその製造方法
JP2000226791A (ja) * 1999-02-01 2000-08-15 Oji Paper Co Ltd 塗工紙
JP2001240765A (ja) * 1999-12-20 2001-09-04 Oji Paper Co Ltd 二酸化チタン−炭酸カルシウム複合体、その製造方法およびそれを使用した紙
JP2002275785A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Daio Paper Corp 紙の製造方法
JP2002317397A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 環境対応型インキ用のオフセット印刷用塗工紙および易脱墨性印刷物
JP2003119695A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗工紙
JP2003155693A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd グラビア印刷用塗工紙およびその製造方法
JP2003328295A (ja) * 2002-04-30 2003-11-19 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2004091997A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙
JP2004285552A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2004353106A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Daio Paper Corp 印刷用塗被紙とその製造方法
JP2006132024A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Daio Paper Corp 印刷用塗工紙

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745431B2 (ja) * 1990-03-05 1998-04-28 日本製紙株式会社 電子写真用転写紙
JPH0734397A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 New Oji Paper Co Ltd 印刷用塗工紙の製造方法
JPH07109696A (ja) * 1993-10-06 1995-04-25 Honshu Paper Co Ltd 顔料塗工紙
JPH1161691A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nippon Paper Ind Co Ltd 光沢塗被紙の製造方法
JPH11310732A (ja) * 1998-02-09 1999-11-09 Oji Paper Co Ltd 焼却灰を原料とした白色顔料とその製造方法
JP2000226791A (ja) * 1999-02-01 2000-08-15 Oji Paper Co Ltd 塗工紙
JP2001240765A (ja) * 1999-12-20 2001-09-04 Oji Paper Co Ltd 二酸化チタン−炭酸カルシウム複合体、その製造方法およびそれを使用した紙
JP2002275785A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Daio Paper Corp 紙の製造方法
JP2002317397A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 環境対応型インキ用のオフセット印刷用塗工紙および易脱墨性印刷物
JP2003119695A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗工紙
JP2003155693A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd グラビア印刷用塗工紙およびその製造方法
JP2003328295A (ja) * 2002-04-30 2003-11-19 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2004091997A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用塗工紙
JP2004285552A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2004353106A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Daio Paper Corp 印刷用塗被紙とその製造方法
JP2006132024A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Daio Paper Corp 印刷用塗工紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047856A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Daio Paper Corp 再生粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5058445B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1947240B1 (en) Regenerated particle aggregate, process for producing regenerated particle aggregate, regenerated-particle-aggregate-containing paper containing regenerated particle aggregate as internal additive, and coated printing paper coated with regenerated particle aggregate
JP5067967B2 (ja) 電子写真用転写紙
JP4027957B2 (ja) 塗工紙
CN103556536B (zh) 一种涂布型复印纸及其制作方法
JP2011080184A (ja) 再生葉書用紙
JP2007270377A (ja) 印刷用微塗工紙
JP2009114573A (ja) 塗工紙
JP2009242980A (ja) 填料内添紙
JP5313545B2 (ja) 多層塗り嵩高塗工紙
JP5058445B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2007204866A (ja) 片艶クラフト紙
JP5047667B2 (ja) オフセット印刷用紙
JP4766867B2 (ja) 高平滑更紙
JP4635493B2 (ja) ダル調塗工紙
JP7000093B2 (ja) 新聞用紙
JP4911887B2 (ja) 高平滑更紙
JP4886180B2 (ja) 情報記録用紙
JP2007100228A (ja) 印刷用塗工紙
JP5374194B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙およびその製造方法
JP2006037258A (ja) 塗工紙
JP2006132055A (ja) 印刷用塗工紙及びその製造方法
JP4668359B2 (ja) 印刷用塗工紙およびその製造方法
JP2011025447A (ja) インクジェット記録用紙
JP2014076636A (ja) 輪転方式のインクジェット印刷機用塗工紙
JP2006132024A (ja) 印刷用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250