JP2006164115A - 取引処理装置 - Google Patents
取引処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006164115A JP2006164115A JP2004357812A JP2004357812A JP2006164115A JP 2006164115 A JP2006164115 A JP 2006164115A JP 2004357812 A JP2004357812 A JP 2004357812A JP 2004357812 A JP2004357812 A JP 2004357812A JP 2006164115 A JP2006164115 A JP 2006164115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transaction
- slip
- printing
- operator
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】複数の取引伝票の取引内容がオペレータの操作にて入力されると、取引内容の入力順に従い、認証印字の印字順序を示す情報を付与して一時記憶部7に記憶させておき、取引の処理後、先に一時記憶部7に記憶させた認証印字の印字順序を示す情報を参照して取引伝票の印字順を表示部2に表示し、次にセットすべき取引伝票をオペレータが認識できるようにする。
【選択図】 図1
Description
例えばオペレータが取引処理装置にて払込処理を行う場合、ディスプレイに表示された払込画面に従い、取引伝票に記載されている払込先の口座番号や払込金額等の取引内容をキーボードで順次入力していく。
取引内容の入力が終了し、完了キーを押下して取引の実行を指示すると、これによりディスプレイに伝票をセットするよう促す文言が表示される。
これを見たオペレータが取引伝票を取引処理装置に挿入すると、プリンタがその取引伝票に認証印字を行う。
そして、取引伝票の認証印字及び排出が終了するまでの間、次の取引伝票を挿入できないことをオペレータに通知するため、LEDの点灯等を行う。
このとき次に処理すべき取引伝票がある場合には、プリンタの認証印字中でもキー入力を許可しているので、ここで次の取引伝票の取引内容を入力しておく。
そして、プリンタより取引伝票が排出すると、LEDが消灯し、次の伝票を挿入するよう誘導する画面が表示される。
これを見たオペレータが次の取引伝票を挿入すると、これを受け入れた取引処理装置は前記と同じようにLEDの点灯、認証印字を行う(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、複数の取引伝票にまとめて認証印字を行う場合、先の取引伝票の排出が終了しないと、次の取引伝票を指定してプリンタへ挿入するよう誘導する表示が行われないので、認証印字中に次に挿入すべき取引伝票を予め用意することができず、認証印字後に取引伝票が排出されてから行われる表示に従って次の取引伝票を挿入するため、その分印字処理に掛かる時間が長くなるというという問題があった。
図において、1はキーボードやマウス等の入力部、2はCRTやLCD等の表示部である。
3は現金の入金や出金処理を行う現金処理部であり、入金処理時等にオペレータの投入した現金を計数して収納庫に収納し、出金処理時等には前記収納庫から現金を繰出して計数した後、オペレータに出金する機能を有している。
4は伝票プリンタであり、取引伝票に取引が適切に行われたか否かの処理の結果等を認証印字するものである。
5は記憶部であり、オペレータの操作を誘導する画面情報等が格納されている。
なお、以下の説明においては、記憶部5から読み出されたプログラム及び画面情報に基づき、オペレータを誘導する各種画面が表示部2に表示されるものとする。
7は制御部6内に設けた一時記憶部であり、前記入力部よりオペレータが入力した取引伝票の記載内容等を取引の間記憶する。
図2は取引処理装置による処理手順を示す流れ図である。
なお、以下の説明においては、オペレータが伝票a、伝票b、伝票c、3枚の取引伝票を用い、出金および入金の処理を行うものとし、図2に示す流れ図に沿ってSで示すステップに従い説明する。
まず、取引処理装置の制御部6はオペレータに取引伝票の内容を入力するよう促す画面を表示部2に表示する。
これを見たオペレータは、各取引伝票に記載されている伝票番号(NO.)、普通や当座等の口座科目、口座番号、入金や出金の区分、入金や出金金額等の取引内容、オペレータを特定するための識別子としての氏名等を入力部の操作にて順次入力していく(S1)。
このとき制御部6は、入力された取引内容の順に従って、取引伝票への認証印字の印字順序を示す番号等の情報を付与し、この取引内容を一時記憶部7に記憶しておく(S2)。
オペレータは取引内容の入力が終了すると、入力部から取引実行の指示を行い、これにより制御部6は現金処理部3に対し取引内容を送って入金や出金の指示を行う(S3)。
指示を受けた現金処理部3は、受取った取引内容を基に、入金処理時にはオペレータの投入した現金を計数して収納庫に収納し、出金処理時には前記収納庫から現金を繰出して計数処理を行う。
このようにして行われる入金および出金の各取引処理の結果を、制御部6は各取引伝票の取引内容と対応させてそれぞれ一時記憶部7に記憶する。
図3は上記一時記憶部7に記憶されたデータの構造を示す一例であり、図4はこのデータを利用して動作するプログラムの機能ブロック図である。
すなわち、図3で示すように、8aには取引伝票の伝票番号を、8bには認証印字の順番を、8cには伝票の取引内容等を記憶した構成となっている。
さらに8dの取引処理フラグには各取引処理の完了、処理中、処理前等の状態を示す情報を記憶し、8eの伝票印字済フラグには認証印字の未処理、印字済み等の処理状態を示す情報を記憶した構成になっている。
また、制御部6は上記入金や出金の処理と並行して各取引伝票へ行う認証印字の印字順を示した誘導画面を表示部2に表示し、オペレータに対して取引伝票の挿入を誘導する(S4)。
なお、以下で説明する誘導画面は、図3に示すデータおよび記憶部5に記憶されている画面情報を用い、図4に示すプログラムの機能P1〜P4に基づいて制御部6により実行されるものである。
そして参照した印字順序に従って、第1誘導フィールドに最初に伝票プリンタに挿入すべき取引伝票を示す情報、つまり順番8bが「1」である伝票NO.003の伝票aに対応した取引内容を表示する。
さらに、制御部6はプログラムの取引処理参照機能P2に基づいて、取引処理フラグ8dにて、各取引伝票の処理が終了しているか否かを確認する。
なお、本実施例では3つのフィールドを作成するものとして説明しているが、必用に応じてフィールドを増減させることも可能である。
ここで、上記誘導画面の矢印が指し示す第1誘導フィールドを見たオペレータは、この第1誘導フィールドに伝票aの取引内容が表示されていることを確認すると、伝票プリンタ4へ伝票aを挿入する(S5)。
これにより先に一時記憶部7に記憶されている伝票aの取引処理の結果が読み出され、この取引処理結果の他、オペレータの氏名等や取引処理を行った日時等が伝票プリンタ4にて伝票aに認証印字される(S6)。
この間にオペレータは、表示部2に表示されている誘導画面をみて次に挿入すべき伝票bを用意しておく。
伝票aの認証印字が終了し、オペレータが伝票aを抜取ると(S7)、制御部6はプログラムの伝票印字結果受付機能P3に基づき、図3に示す伝票印字済フラグ8eの「未」を「印字済」に更新すると共に、誘導画面に表示されている第1誘導フィールドから伝票aの取引内容を消去する。
さらに、制御部6はプログラムの印字順更新機能P4に基づき、図3に示す順番8bの認証印字の順番を更新すると、それを参照し、参照した印字順に従って誘導画面の第1誘導フィールドに伝票bの取引内容を表示し、第2誘導フィールドに伝票cの取引内容を表示する。
そして、矢印が指し示す第1誘導フィールドに伝票bの取引内容が表示されたことを確認したオペレータは、準備しておいた伝票bを伝票プリンタ4へ挿入する。
以降、伝票aの処理と同様に、最後の取引伝票である伝票cの認証印字が終了してオペレータにより伝票cが抜取られるまで、伝票プリンタ4での認証印字、印字順を示した誘導画面の表示、オペレータによる取引伝票の抜取りおよび挿入が繰返される(S4〜S8)。
その後、伝票cがオペレータに抜取られ、更新すべき順番8aのデータが存在しないことを確認した制御部6は、取引が終了した旨の表示を表示部2に行って取引を終了する。
なお、上記説明において挿入すべき取引伝票をオペレータに認識させる手段として、フィールドを矢印で指し示すと説明したが、この手段に限られるものではない。
例えば、挿入すべき取引伝票の取引内容を点滅して表示することや、文字色と背景色を反転表示することも可能であり、また、挿入すべき取引伝票の取引内容とそれ以外の取引内容の色彩を変えて表示することや、挿入すべき取引伝票の取引内容をそれ以外の取引内容よりも大きく表示することも可能である。
このようにすることによって、挿入すべき取引内容をオペレータに確実に認識させることができる。
本発明では、取引処理装置について述べてあるが、複数の取引伝票等の媒体へ印字を行うものであって、印字の順序がある装置での適用が可能である。
2 表示部
3 現金処理部
4 伝票プリンタ
5 記憶部
6 制御部
7 一時記憶部
Claims (2)
- オペレータにより入力された取引伝票の取引内容に基づいて取引の処理を行い、取引処理の結果を前記取引伝票に認証印字する取引処理装置において、
複数の取引伝票の取引内容が入力されると、取引内容の入力順に従い、認証印字の印字順序を示す情報を付与して記憶部に記憶させておき、取引の処理後、前記記憶部に記憶させた認証印字の印字順序を示す情報を参照して取引伝票の印字順を表示部に表示し、取引伝票の挿入を誘導することを特徴とする取引処理装置。 - 請求項1記載の取引処理装置において、
前記取引伝票の挿入を誘導する誘導画面の表示形態として、
認証印字を行う順序に取引内容を表示すると共に、挿入すべき取引伝票の取引内容を矢印で指し示すことを特徴とする取引処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357812A JP4797372B2 (ja) | 2004-12-10 | 2004-12-10 | 取引処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357812A JP4797372B2 (ja) | 2004-12-10 | 2004-12-10 | 取引処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006164115A true JP2006164115A (ja) | 2006-06-22 |
JP4797372B2 JP4797372B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=36666042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004357812A Expired - Fee Related JP4797372B2 (ja) | 2004-12-10 | 2004-12-10 | 取引処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797372B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015049713A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 自動取引装置及び自動取引システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5269251A (en) * | 1975-12-05 | 1977-06-08 | Glory Kogyo Kk | Money manager |
JPH07262283A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Toshiba Corp | 自動取引処理装置 |
JP2004021518A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 伝票窓口処理システム |
-
2004
- 2004-12-10 JP JP2004357812A patent/JP4797372B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5269251A (en) * | 1975-12-05 | 1977-06-08 | Glory Kogyo Kk | Money manager |
JPH07262283A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Toshiba Corp | 自動取引処理装置 |
JP2004021518A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 伝票窓口処理システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015049713A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 自動取引装置及び自動取引システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4797372B2 (ja) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105955678A (zh) | 数据处理装置和图像显示方法 | |
JP4797372B2 (ja) | 取引処理装置 | |
JP2017004435A (ja) | 取引装置 | |
JP2010072837A (ja) | 営業店システムおよび営業店端末および営業店システムの通達文書配信方法およびサーバ | |
JP6503653B2 (ja) | 取引装置 | |
JP6005562B2 (ja) | 取引装置及び取引操作制御プログラム | |
CN110472379A (zh) | 基于传统印刷形式的可变数据印刷及保护与失效识别方法 | |
JP2008171226A (ja) | 現金自動取引装置システムおよび現金自動取引装置 | |
JP5229548B2 (ja) | 情報入力用端末装置、隠蔽データ内容確認方法及びプログラム | |
JPH08227435A (ja) | オンライン自動発券装置 | |
JP2016110602A (ja) | 自動取引装置 | |
JP4485313B2 (ja) | 事務処理支援システム、事務処理支援方法、および事務処理支援プログラム | |
JP3580520B2 (ja) | 顧客操作型自動機の画面仕様書作成方法 | |
JP2008204078A (ja) | 情報入力端末装置、入力情報表示隠蔽方法及びプログラム | |
JP2004310155A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH09259351A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2006092472A (ja) | 印刷管理方法、印刷管理プログラム及び印刷管理装置 | |
JPS61217885A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2001256347A (ja) | 印鑑確認機能を備えた営業店窓口端末 | |
JP5605872B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2001202438A (ja) | 葬儀式場受付装置、葬儀式場受付方法及びその記録媒体 | |
JP5329251B2 (ja) | 取引処理システム | |
JPH07262283A (ja) | 自動取引処理装置 | |
JP2014106749A (ja) | 取引処理装置 | |
JPH08263723A (ja) | 通帳発行処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4797372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |