JP2006158479A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2006158479A
JP2006158479A JP2004350775A JP2004350775A JP2006158479A JP 2006158479 A JP2006158479 A JP 2006158479A JP 2004350775 A JP2004350775 A JP 2004350775A JP 2004350775 A JP2004350775 A JP 2004350775A JP 2006158479 A JP2006158479 A JP 2006158479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vital sign
display device
video display
wearer
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004350775A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Otsuki
正樹 大槻
Shigeru Kato
茂 加藤
Nobuyuki Miyake
信行 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004350775A priority Critical patent/JP2006158479A/en
Publication of JP2006158479A publication Critical patent/JP2006158479A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device capable of detecting the abnormality of the physical condition of a wearer without upsiziing or increasing the weight of the image display device. <P>SOLUTION: The output of a vital sign sensor 16 is taken in a CPU 12 at regular time intervals. The CPU 12 stores the output of the vital sign sensor 16 in a memory 13 when a switch 17 is on. After that, the CPU 12 takes in the output of the vital sign sensor 16 at regular time intervals and compares the taken-in output and the stored output. If either the heart rate or the blood pressure taken in the CPU exceeds a threshold and becomes higher than the stored value, the alarm is given to the wearer. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、頭部に装着され、装着者の眼に映像を表示する機能を有するヘッドマウントディスプレイ等の映像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an image display device such as a head-mounted display that is mounted on a head and has a function of displaying an image on a wearer's eyes.

近年、液晶パネル(LCD)等の表示デバイス上に表示された映像を、接眼レンズやハーフミラー等を有する光学系を介して拡大した虚像として観察する眼鏡タイプ等、人体に装着して使用されるの映像表示装置が種々提案され、ウエアラブルディスプレイと呼ばれている。そのうち、頭部に装着して使用されるものは、特にヘッドマウントディスプレイと呼ばれている。   In recent years, it has been used by being worn on the human body, such as a spectacle type that observes an image displayed on a display device such as a liquid crystal panel (LCD) as an enlarged virtual image through an optical system having an eyepiece, a half mirror, or the like. Various video display apparatuses have been proposed and are called wearable displays. Of these, those mounted on the head and used are particularly called head-mounted displays.

ヘッドマウントディスプレイは、多くの場合、頭に巻いた形で頭部に装着する構成とされ、両目に対応する位置に映像表示系を形成した両目タイプと左右目の一方の目に対応する位置に映像表示系を形成した片目タイプとがある。このうち、両目タイプのものは、主として映像を楽しむための目的に使用される。片目タイプのものは、例えばウエアラブルパソコン等の表示装置等や、作業者に指示を表示する表示装置としての使用方法が期待されている。その例として、特開平8−305298号公報(特許文献1)、特開2004−207847号公報(特許文献2)に記載されるような方式のものが公知となっている。   In many cases, the head-mounted display is configured to be mounted on the head in the form of being wound around the head, and the two-eye type in which a video display system is formed at a position corresponding to both eyes and the position corresponding to one eye of the left and right eyes. There is a one-eye type that forms a video display system. Of these, the two-eye type is mainly used for the purpose of enjoying video. One-eye type devices are expected to be used as display devices such as wearable personal computers and display devices for displaying instructions to workers. As an example thereof, those of the type described in JP-A-8-305298 (Patent Document 1) and JP-A-2004-207847 (Patent Document 2) are known.

特開平8−305298号公報JP-A-8-305298 特開2004−207847号公報JP 2004-207847 A 特開平9−218375号公報JP 9-218375 A WO 2004/061519 A1 公報WO 2004/061519 A1 Publication

このようなヘッドマウントディスプレイ等の映像表示装置における問題点の一つとして、接眼光学系を長く覗くことによる眼の疲れや、体調への悪影響があげられる。このような問題点に対応するものとして、例えば特開平9−218375号公報(特許文献3)には、映像を見ている装着者の一定時間内の瞬きの回数を計測し、それに基づいて装着者の眼の疲労状態を判定する方法が開示されている。   One of the problems in such a video display device such as a head-mounted display is eye fatigue caused by looking into the eyepiece optical system for a long time and adverse effects on the physical condition. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-218375 (Patent Document 3) measures the number of blinks within a certain time of a wearer who is watching an image, and wears it based on this. A method for determining the fatigue state of a person's eyes is disclosed.

しかしながら、この方法では、瞬きの回数を測定するための装置が必要であるために、顔の前を覆う表示部が大きく、かつ重くなってしまうという問題点がある。   However, since this method requires a device for measuring the number of blinks, there is a problem that the display unit covering the front of the face is large and heavy.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、映像表示装置を大きくしたり重くしたりすることなく、装着者の体調の異常を検出することができる映像表示装置、及びその検出結果に基づいて、装着者に警告を発したり、映像表示装置の使用を停止する機能を有する映像表示装置を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and a video display device capable of detecting an abnormality in the physical condition of the wearer without increasing the size or weight of the video display device, and its detection result It is an object of the present invention to provide a video display device having a function of issuing a warning to a wearer or stopping use of the video display device.

前記課題を解決するための第1の手段は、頭部に装着され、装着者の目に映像を表示する映像表示装置であって、頭部こめかみ部又はその近傍と接触する接触部を有し、当該接触部は、バイタルサインを検出するバイタルサイン検出部を有することを特徴とする映像表示装置(請求項1)である。   A first means for solving the above-described problem is an image display device that is attached to the head and displays an image in the eyes of the wearer, and has a contact portion that contacts the head temple portion or the vicinity thereof. The contact part has a vital sign detection part for detecting a vital sign. (Claim 1)

頭部のこめかみ部又はその近傍は、頭部に装着される映像表示装置に近い位置にあり、かつ、心拍数、血圧、汗、体温等のバイタルサインを検出しやすい位置である。本手段においては、接触部に設けられたバイタルサイン検出部においてこれらのバイタルサインを適宜検出することができ、これにより、装着者の体調の異常を検出することができる。   The temple part of the head or the vicinity thereof is a position close to the video display device worn on the head and is a position where vital signs such as heart rate, blood pressure, sweat, body temperature, etc. can be easily detected. In this means, these vital signs can be detected as appropriate by a vital sign detection unit provided in the contact part, and thereby an abnormality in the physical condition of the wearer can be detected.

前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、前記バイタルサインは、心拍数及び血圧の少なくとも一方であることを特徴とするもの(請求項2)である。   A second means for solving the problem is the first means, wherein the vital sign is at least one of a heart rate and a blood pressure (Claim 2).

心拍数と血圧は、装着者のストレスと関係があり、かつ検出しやすいバイタルサインであるので、これを使用することが特に好ましい。   The heart rate and blood pressure are particularly preferably used because they are related to the stress of the wearer and are vital signs that are easy to detect.

前記課題を解決するための第3の手段は、前記第1の手段、又は第2の手段であって、前記バイタルサインを記憶する記憶部を有し、検出されたバイタルサインと記憶されているバイタルサインとの差に応じて、装着者に警報を発する機能を有することを特徴とするもの(請求項3)である。   The third means for solving the problem is the first means or the second means, and has a storage unit for storing the vital sign, and is stored as the detected vital sign. It has a function of issuing an alarm to the wearer according to the difference from the vital sign (claim 3).

本手段においては、例えば、記憶部に装着者の体調が正常であるときのバイタルサインを記憶しておき、それと検出されたバイタルサインの差が発生したとき、その差の程度に応じて装着者の体調が不調になってきていると判断して、装着者に警報を出すことができる。   In this means, for example, the vital sign when the wearer's physical condition is normal is stored in the storage unit, and when a difference between the vital sign detected and the detected vital sign occurs, the wearer according to the degree of the difference The wearer can be judged to be in poor health and can be alerted to the wearer.

前記課題を解決するための第4の手段は、前記第1の手段、又は第2の手段であって、前記バイタルサインを記憶する記憶部を有し、検出されたバイタルサインと記憶されているバイタルサインとの差に応じて、映像の表示を停止する機能を有することを特徴とするもの(請求項4)である。   The 4th means for solving the above-mentioned subject is the 1st means or the 2nd means, has a storage part which memorizes the vital sign, and is memorized with the detected vital sign. In accordance with the difference from the vital sign, the video display function is stopped (claim 4).

本手段の作用は、基本的には前記第3の手段の作用と同じであるが、装着者に警報を出す代わりに映像の表示を停止するようにしている。よって、前記第3の手段と同等の作用効果を有する。   The operation of this means is basically the same as that of the third means, but the display of the video is stopped instead of giving an alarm to the wearer. Therefore, it has the same effect as the third means.

前記課題を解決するための第5の手段は、前記第1の手段、又は第2の手段であって、当該映像表示装置を頭部に固定する固定部と、装着者の眼に映像を表示する表示部を有し、当該表示部は動力により、装着者の眼前と、前記眼前とから離れた待避位置との間を移動可能とされており、かつ、前記バイタルサインを記憶する記憶部を有し、検出されたバイタルサインと記憶されているバイタルサインとの差に応じて、前記表示部を前記表示位置から前記待避位置に移動させる機能を有することを特徴とするもの(請求項5)である。   A fifth means for solving the above-mentioned problems is the first means or the second means, and includes a fixing unit for fixing the video display device to the head, and displaying an image on the eyes of the wearer. A display unit that is movable between the eyes of the wearer and a retracted position away from the front of the eye by power, and a storage unit that stores the vital signs And having a function of moving the display unit from the display position to the retracted position in accordance with the difference between the detected vital sign and the stored vital sign (claim 5). It is.

本手段の作用は、基本的には前記第4の手段の作用と同じであるが、映像の表示を停止する代わりに、表示部を、使用者が邪魔と感じない眼前から離れた位置に移動させるようにしている。よって、前記第4の手段と同等の作用効果を奏する。   The action of this means is basically the same as the action of the fourth means, but instead of stopping the display of the image, the display unit is moved to a position away from the front where the user does not feel disturbed. I try to let them. Therefore, the same effect as the fourth means can be achieved.

前記課題を解決するための第6の手段は、前記第3の手段から第5の手段のいずれかであって、前記記憶部に記憶されているバイタルサインは、装着者によって指示された時点での前記バイタルサインであることを特徴とするもの(請求項6)である。   The sixth means for solving the problem is any one of the third means to the fifth means, and the vital sign stored in the storage unit is at a time point designated by the wearer. It is the said vital sign (Claim 6).

本手段においては、装着者が指示した時点のバイタルサインが基準として記憶部に記憶される。よって、装着者自身が体調が正常であると判断した時点のバイタルサインを、基準値とすることができる。   In this means, the vital sign at the time pointed by the wearer is stored in the storage unit as a reference. Therefore, the vital sign when the wearer himself / herself determines that the physical condition is normal can be used as the reference value.

前記課題を解決するための第7の手段は、前記第3の手段から第5の手段のいずれかであって、前記記憶部に記憶されているバイタルサインは、当該映像表示装置が、装着者の頭部に装着された時点、又は当該時点より所定時間経過した時点での前記バイタルサインであることを特徴とするもの(請求項7)である。   The seventh means for solving the problem is any one of the third means to the fifth means, and the vital sign stored in the storage unit is the video display device, the wearer It is the vital sign at the time when it is worn on the head or when a predetermined time has passed since that time (Claim 7).

映像表示装置の装着時、及び初期段階においては、映像を見ることによるストレスもまだ発生していないと考えられるので、この段階のバイタルサインを記憶部に取り込んで基準値とすることができる。なお、「所定時間」というのは、このような初期段階の時間に設定され、使用者の状態や表示内容に応じて、適宜決定することができる。   At the time of mounting the video display device and at the initial stage, it is considered that the stress due to viewing the video has not yet occurred. Therefore, the vital sign at this stage can be taken into the storage unit and used as a reference value. The “predetermined time” is set to such an initial stage time and can be appropriately determined according to the state of the user and the display contents.

前記課題を解決するための第8の手段は、前記第3の手段から第5の手段のいずれかであって、前記記憶部に記憶されているバイタルサインは、現時点から所定時間過去までの間に測定された前記バイタルサインであることを特徴とするもの(請求項8)である。   The eighth means for solving the problem is any one of the third means to the fifth means, and the vital sign stored in the storage unit is between the present time and a predetermined time in the past. It is the said vital sign measured by (Claim 8).

本手段においては、所定時間過去までのバイタルサインが記憶されているので、その変化の状況を知ることができ、変化の状態に応じて体調の異常の有無を判断することができる。   In this means, vital signs up to a predetermined time in the past are stored, so that the status of the change can be known, and the presence or absence of an abnormal physical condition can be determined according to the state of change.

本発明によれば、映像表示装置を大きくしたり重くしたりすることなく、装着者の体調の異常を検出することができる映像表示装置、及びその検出結果に基づいて、装着者に警告を発したり、映像表示装置の使用を停止する機能を有する映像表示装置を提供することができる。   According to the present invention, a video display device capable of detecting an abnormality in the physical condition of the wearer without increasing the size or weight of the video display device, and a warning to the wearer based on the detection result. Or a video display device having a function of stopping the use of the video display device.

以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1例であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図である。ヘッドマウントディスプレイ1は、収納部2、ディスプレイアーム3、表示部4、耳当て部5、連結部6を主要部として構成されている。本例では、連結部6に収納部2が取付部7により取り付けられるようになっている。なお、耳当て部5に収納部2が取り付け部7によって取り付けられていてもよい。又、収納部2には、制御部(図示せず)からの画像信号、音声信号、及び必要な制御信号が、ケーブル8を通して入力されている。耳当て部5の中にはヘッドホーンが組み込まれており、装着者の両耳に音声信号を出力する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a head mounted display as an example of an embodiment of the present invention. The head mounted display 1 includes a storage part 2, a display arm 3, a display part 4, an ear pad part 5, and a connecting part 6 as main parts. In this example, the storage portion 2 is attached to the connecting portion 6 by the attachment portion 7. The storage unit 2 may be attached to the ear pad 5 by the attachment unit 7. In addition, an image signal, an audio signal, and a necessary control signal from a control unit (not shown) are input to the storage unit 2 through the cable 8. A headphone is incorporated in the ear pad 5 and outputs an audio signal to both ears of the wearer.

表示部4はディスプレイアーム3の先端部に取り付けられており、ディスプレイアーム3の後部は、収納部2中の中空部に収納され、装着者の頭部の形状に合わせて伸縮可能なようになっている。耳当て部5は連結部6に固定されて、連結部6の弾性付勢力により、装着者の耳を押さえつけるようにされている。   The display unit 4 is attached to the tip of the display arm 3, and the rear part of the display arm 3 is stored in a hollow part in the storage unit 2, and can be expanded and contracted according to the shape of the head of the wearer. ing. The ear pad 5 is fixed to the connecting portion 6, and the wearer's ear is pressed by the elastic biasing force of the connecting portion 6.

画像を観察するときは、図に示すように表示部4を収納部2から引き出して装着者の眼前に位置させて画像を観察する。画像を観察しないときは、図に示す位置からディスプレイアーム3を収納部2に押し込み、表示部4を顔の側面に移動させる。   When observing an image, as shown in the figure, the display unit 4 is pulled out of the storage unit 2 and positioned in front of the wearer's eyes, and the image is observed. When the image is not observed, the display arm 3 is pushed into the storage unit 2 from the position shown in the figure, and the display unit 4 is moved to the side of the face.

このようなヘッドマウントディスプレイ1において、収納部2の側面に接触部9が設けられ、バネの付勢力により装着者のこめかみ又はその近傍に接触するようになっている。場合によっては、電磁石を使用した前進後退機構により、必要なときのみ、使用者のこめかみ又はその近傍に押し付けるようにしてもよい。   In such a head mounted display 1, the contact part 9 is provided in the side surface of the accommodating part 2, and contacts a wearer's temple or its vicinity with the urging | biasing force of a spring. In some cases, the advancement / retraction mechanism using an electromagnet may be pressed against the user's temple or the vicinity thereof only when necessary.

この接触部9の、こめかみ又はその近傍に接触する部分には、心拍数と血圧を測定するセンサ(バイタルサインセンサ)が設けられ、その信号は、ケーブル8を介して制御部に送られる。   A sensor (vital sign sensor) for measuring the heart rate and blood pressure is provided at a portion of the contact portion 9 that comes into contact with the temple or in the vicinity thereof, and the signal is sent to the control portion via the cable 8.

図2は、制御部を含めたヘッドマウントディスプレイの電気的な構成のうち、本発明に関係のある部分を示すブロック図である。制御部11中にはCPU12が設けられ、メモリ13と協働して、映像表示や音声出力等の制御を行っている。又、LCDドライバ14は、CPU12からの出力を受けて、表示部4中にあるLCD15に映像表示を行う。接触部9に設けられたバイタルサインセンサ16の出力は、CPU12に入力されている。又、操作部(図示せず)には、後に述べるような制御を行うためのスイッチ17が設けられている。   FIG. 2 is a block diagram showing a part related to the present invention in the electrical configuration of the head mounted display including the control unit. A CPU 12 is provided in the control unit 11, and controls video display and audio output in cooperation with the memory 13. The LCD driver 14 receives the output from the CPU 12 and displays an image on the LCD 15 in the display unit 4. The output of the vital sign sensor 16 provided in the contact portion 9 is input to the CPU 12. Further, a switch 17 for performing control as will be described later is provided in the operation unit (not shown).

バイタルサインセンサ16の出力は、一定時間間隔毎にCPU12に取り込まれている。CPU12は、スイッチ17がオンとなった時点のバイタルサインセンサ16の出力をメモリ13に記憶する。そして、その後は、一定時間間隔毎にバイタルサインセンサ16の出力を取り込み、記憶された出力と比較する。もし、取り込まれた心拍数、血圧のうち少なくとも一方が、閾値を超えて記憶された値よりも高くなった場合には、装着者に警報を発する。   The output of the vital sign sensor 16 is taken into the CPU 12 at regular time intervals. The CPU 12 stores the output of the vital sign sensor 16 at the time when the switch 17 is turned on in the memory 13. Thereafter, the output of the vital sign sensor 16 is captured at regular time intervals and compared with the stored output. If at least one of the captured heart rate and blood pressure becomes higher than the stored value exceeding the threshold, an alarm is issued to the wearer.

警報は、LCD15の表示画面に表示するようにしてもよく、耳当て部5のヘッドホーンから音声信号として出力してもよい。又、警報を表示する代わりに、LCD15に表示される映像表示を停止してもよい。さらには、動力によりディスプレイアーム3を収納部2から送り出して表示部4を装着者の眼前に位置させたり、ディスプレイアーム3を収納部2内に引き込んで、表示部4を装着者の眼前から収納場所に位置させたりする機能を有するヘッドマウントディスプレイにおいては、警報を発する代わりに、ディスプレイアーム3を収納部2内に引き込んで、表示部4を装着者の眼前から収納場所に位置させるようにしてもよい。ディスプレイアーム3を収納部2から動力により送り出したり引き込んだりするヘッドマウントディスプレイは、例えば、WO 2004/061519 A1公報(特許文献4)に記載されているので、その説明を省略する。   The alarm may be displayed on the display screen of the LCD 15 or may be output as an audio signal from the headphones of the ear pad 5. Further, instead of displaying an alarm, the video display displayed on the LCD 15 may be stopped. Further, the display arm 3 is sent out from the storage unit 2 by power and the display unit 4 is positioned in front of the wearer's eyes, or the display arm 3 is pulled into the storage unit 2 to store the display unit 4 from the front of the wearer's eyes. In a head-mounted display having a function of positioning at a location, instead of issuing an alarm, the display arm 3 is pulled into the storage portion 2 so that the display portion 4 is positioned at the storage location from the eyes of the wearer. Also good. A head-mounted display that feeds and retracts the display arm 3 from the storage unit 2 by power is described in, for example, WO 2004/061519 A1 (Patent Document 4), and thus description thereof is omitted.

上記の実施の形態においては、スイッチ17がオンとなったときのバイタルサインセンサ16の出力をメモリ13に記憶していたが、このスイッチを操作部に設けて人間が操作するのでなく、接触部9に設けて、そのオン・オフをCPU12に入力するようにしてもよい。すなわち、例えば接触部9が、バネの付勢力によりこめかみ部又はその近傍に押し付けられるようなものであれば、装着時には、非装着時に比べて収納部2の中に引っ込んだような状態となる。よって、収納部2の中に引っ込んだ位置となったときに働く近接スイッチやリミットスイッチにより、ヘッドマウントディスプレイ1が装着されたことを検知する。又、電磁石により、接触部9をこめかみ又はその近傍に押し付けたり離したりする場合には、電磁石のオンオフにより装着を検出してもよい。   In the above embodiment, the output of the vital sign sensor 16 when the switch 17 is turned on is stored in the memory 13, but this switch is not provided to the operation unit and operated by a human, 9 may be input to the CPU 12 for on / off. That is, for example, if the contact portion 9 is pressed against the temple portion or the vicinity thereof by the urging force of the spring, it is in a state where it is retracted into the storage portion 2 when mounted compared to when not mounted. Therefore, it is detected that the head mounted display 1 is mounted by a proximity switch or a limit switch that works when the storage unit 2 is in the retracted position. Further, when the contact portion 9 is pressed against the temple 9 or in the vicinity thereof by an electromagnet, the mounting may be detected by turning on and off the electromagnet.

そして、ヘッドマウントディスプレイ1が装着された時点、またはその時点から所定時間が経過した時点のバイタルサインセンサ16の出力をメモリ13に記憶するようにしてもよい。所定時間経過した時点のバイタルサインセンサ16の出力をメモリ13を記憶することにより、装着が安定した時点の心拍数や血圧を記憶することができる。   Then, the output of the vital sign sensor 16 at the time when the head mounted display 1 is mounted or when a predetermined time has elapsed from that time may be stored in the memory 13. By storing the output of the vital sign sensor 16 at the time when a predetermined time has elapsed in the memory 13, the heart rate and blood pressure at the time when the wearing is stabilized can be stored.

以上の例においては、ある時点のバイタルサインセンサ16の出力をメモリ13に記憶し、それを基準値として、現在測定されたバイタルサインセンサ16の出力と比較して人体の異常を検出していたが、メモリ13に過去の測定値を所定測定回数分だけ記憶できるようにし、常に現時点から所定時間前までのバイタルサインセンサ16の出力を記憶しておくようにしてもよい。   In the above example, the output of the vital sign sensor 16 at a certain point in time is stored in the memory 13 and is used as a reference value to compare with the currently measured output of the vital sign sensor 16 to detect an abnormality in the human body. However, the past measurement values may be stored in the memory 13 for a predetermined number of times, and the output of the vital sign sensor 16 from the present time to a predetermined time before may always be stored.

このようにすれば、例えば、このようにして記憶された心拍数のデータの変化を検出し、図3に示すように、心拍数の大きな変化が起こったときに、装着者に警報を出す等の動作を行わせることができる。   In this way, for example, a change in the heart rate data stored in this manner is detected, and a warning is given to the wearer when a significant change in the heart rate occurs, as shown in FIG. Can be performed.

測定するバイタルサインとしては、心拍数と血圧が最もデータが採取しやすく、かつ、体調の変化を示すので好ましいが、この他に、発汗の状況、体温等を用いることができる。   As vital signs to be measured, heart rate and blood pressure are preferable because data is most easily collected and changes in physical condition are preferable. In addition to this, the state of sweating, body temperature, and the like can be used.

本発明の実施の形態の1例であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the head mounted display which is an example of embodiment of this invention. 制御部を含めたヘッドマウントディスプレイの電気的な構成のうち、本発明に関係のある部分を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the part relevant to this invention among the electrical structures of the head mounted display including a control part. 心拍数の変化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the change of a heart rate.

符号の説明Explanation of symbols

1…ヘッドマウントディスプレイ、2…収納部、3…ディスプレイアーム、4…表示部、5…耳当て部、6…連結部、7…取付部、8…ケーブル、9…接触部、11…制御部、12…CPU、13…メモリ、14…LCDドライバ、15…LCD、16…バイタルサインセンサ、17…スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Head mounted display, 2 ... Storage part, 3 ... Display arm, 4 ... Display part, 5 ... Ear pad part, 6 ... Connection part, 7 ... Mounting part, 8 ... Cable, 9 ... Contact part, 11 ... Control part , 12 ... CPU, 13 ... memory, 14 ... LCD driver, 15 ... LCD, 16 ... Vital sign sensor, 17 ... switch

Claims (8)

頭部に装着され、装着者の目に映像を表示する映像表示装置であって、頭部こめかみ部又はその近傍と接触する接触部を有し、当該接触部は、バイタルサインを検出するバイタルサイン検出部を有することを特徴とする映像表示装置。 A video display device that is mounted on the head and displays an image to the wearer's eyes, having a contact portion that contacts the head temple portion or the vicinity thereof, and the contact portion detects a vital sign that detects a vital sign A video display device comprising a detection unit. 前記バイタルサインは、心拍数及び血圧の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。 The video display apparatus according to claim 1, wherein the vital sign is at least one of a heart rate and a blood pressure. 請求項1又は請求項2に記載の映像表示装置であって、前記バイタルサインを記憶する記憶部を有し、検出されたバイタルサインと記憶されているバイタルサインとの差に応じて、装着者に警報を発する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The video display device according to claim 1 or 2, further comprising a storage unit that stores the vital sign, and a wearer according to a difference between the detected vital sign and the stored vital sign. A video display device characterized by having a function of issuing an alarm. 請求項1又は請求項2に記載の映像表示装置であって、前記バイタルサインを記憶する記憶部を有し、検出されたバイタルサインと記憶されているバイタルサインとの差に応じて、映像の表示を停止する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The video display device according to claim 1 or 2, further comprising a storage unit that stores the vital sign, and in accordance with a difference between the detected vital sign and the stored vital sign. A video display device having a function of stopping display. 請求項1又は請求項2に記載の映像表示装置であって、当該映像表示装置を頭部に固定する固定部と、装着者の眼に映像を表示する表示部を有し、当該表示部は動力により、装着者の眼前と、前記眼前から離れた位置との間を移動可能とされており、かつ、前記バイタルサインを記憶する記憶部を有し、検出されたバイタルサインと記憶されているバイタルサインとの差に応じて、前記表示部を前記表示位置から前記待避位置に移動させる機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The video display device according to claim 1 or 2, further comprising: a fixing unit that fixes the video display device to a head; and a display unit that displays an image on a wearer's eyes. It is possible to move between the front of the wearer's eye and a position away from the front by power, and has a storage unit for storing the vital sign, which is stored as the detected vital sign. An image display device having a function of moving the display unit from the display position to the retracted position in accordance with a difference from a vital sign. 請求項3から請求項5のうちいずれか1項に記載の映像表示装置であって、前記記憶部に記憶されているバイタルサインは、装着者によって指示された時点での前記バイタルサインであることを特徴とする映像表示装置。 The video display device according to any one of claims 3 to 5, wherein the vital sign stored in the storage unit is the vital sign at a time point instructed by a wearer. A video display device characterized by the above. 請求項3から請求項5のうちいずれか1項に記載の映像表示装置であって、前記記憶部に記憶されているバイタルサインは、当該映像表示装置が、装着者の頭部に装着された時点、又は当該時点より所定時間経過した時点での前記バイタルサインであることを特徴とする映像表示装置。 6. The video display device according to claim 3, wherein the vital sign stored in the storage unit is mounted on a head of a wearer. The video display device characterized by being the vital sign at a time point or when a predetermined time has elapsed from the time point. 請求項3から請求項5のうちいずれか1項に記載の映像表示装置であって、前記記憶部に記憶されているバイタルサインは、現時点から所定時間過去までの間に測定された前記バイタルサインであることを特徴とする映像表示装置。
6. The video display device according to claim 3, wherein the vital sign stored in the storage unit is the vital sign measured between a current time and a predetermined time in the past. A video display device characterized by the above.
JP2004350775A 2004-12-03 2004-12-03 Image display device Pending JP2006158479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350775A JP2006158479A (en) 2004-12-03 2004-12-03 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350775A JP2006158479A (en) 2004-12-03 2004-12-03 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006158479A true JP2006158479A (en) 2006-06-22

Family

ID=36661119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350775A Pending JP2006158479A (en) 2004-12-03 2004-12-03 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006158479A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082263A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp Biological rhythm adjustment method and adjusting device
JP2015177403A (en) * 2014-03-17 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 Head-mounted display device and method of controlling head-mounted display device
JP2017099920A (en) * 2017-01-23 2017-06-08 エア・ウォーター防災株式会社 Biological information monitoring system
WO2019028640A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 康丰生 Heart rate monitoring apparatus for smart device
WO2019028639A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 康丰生 Heart rate monitoring method for smart device
US10302944B2 (en) 2013-06-28 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Head-mount type display device and method of controlling head-mount type display device
JP2021128318A (en) * 2020-02-17 2021-09-02 ホログラム株式会社 Augmented reality provision device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082263A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp Biological rhythm adjustment method and adjusting device
US10302944B2 (en) 2013-06-28 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Head-mount type display device and method of controlling head-mount type display device
JP2015177403A (en) * 2014-03-17 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 Head-mounted display device and method of controlling head-mounted display device
JP2017099920A (en) * 2017-01-23 2017-06-08 エア・ウォーター防災株式会社 Biological information monitoring system
WO2019028640A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 康丰生 Heart rate monitoring apparatus for smart device
WO2019028639A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 康丰生 Heart rate monitoring method for smart device
JP2021128318A (en) * 2020-02-17 2021-09-02 ホログラム株式会社 Augmented reality provision device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10874284B2 (en) Display control device, display device, surgical endoscopic system and display control system
JP4845886B2 (en) Method and apparatus for generating personal alert level indications
JP2011085829A (en) Head-mounted display
TW201224572A (en) Electro-active spectacle frames
JP6774975B2 (en) Eye rotation detectors, electronic devices and systems
WO2012133020A1 (en) Head-mounted display
JP2006158479A (en) Image display device
US20210389587A1 (en) Head-mount display and head-mount display system
JP5055585B2 (en) Head mounted display
WO2016194772A1 (en) Wearing state determination device, spectacle-type electronic device, wearing state determination method, and program
JP2016200753A (en) Image display device
JPWO2007145122A1 (en) Video display device
KR20170026922A (en) Control mehthod for smart glasses using brain wave
JP6617766B2 (en) Medical observation system, display control system, and display control device
JP2021009719A (en) Electronic apparatus and display method
KR101860370B1 (en) a Public HMD apparatus and a game machine having the same
KR20170095885A (en) A method for adapting the sensorial output mode of a sensorial output device to a user
KR20150140049A (en) Wearable device
JP4192612B2 (en) Head mounted display device
KR100274033B1 (en) Head mount display
KR102511785B1 (en) Smart glasses for preventing drowsiness and enhancing concentration
KR102277358B1 (en) Method and appratus for vr training
JP4341436B2 (en) Head mounted display
JPH11272251A (en) Terminal device with visual range sensor
Kyung et al. Versatile wearable computer for drivers