JP2006155161A - Automatic determination processing for external connecting device - Google Patents

Automatic determination processing for external connecting device Download PDF

Info

Publication number
JP2006155161A
JP2006155161A JP2004343898A JP2004343898A JP2006155161A JP 2006155161 A JP2006155161 A JP 2006155161A JP 2004343898 A JP2004343898 A JP 2004343898A JP 2004343898 A JP2004343898 A JP 2004343898A JP 2006155161 A JP2006155161 A JP 2006155161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
information
external
external connecting
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004343898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Kato
秀憲 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004343898A priority Critical patent/JP2006155161A/en
Publication of JP2006155161A publication Critical patent/JP2006155161A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a function capable of switching, if one device is not normally operated, the device to an alternate external connecting device by automating the selection of a plurality of external connecting devices, and to eliminate device selection such that a user is unable to make a decision by using an optimum external connecting device at first. <P>SOLUTION: The prevent invention comprises a means for managing external equipment and a plurality of external connecting devices corresponding thereto, a means for selecting an optimum external connecting device based on data, and a means for performing input and output processing according to the selected external connecting device. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、接続された複数の外部接続デバイスの中から、外部機器との入出力を行うのに最適なデバイスを自動的に選び出すことを可能とした、情報処理装置(以降からPCと表記する)に関するものである。   The present invention is an information processing apparatus (hereinafter referred to as a PC) that can automatically select an optimal device for input / output with an external device from a plurality of connected externally connected devices. ).

従来は外部機器の使用にあたって、複数ある外部接続デバイスの中から使用するデバイスを選択するようになっていた。   Conventionally, when using an external device, a device to be used is selected from a plurality of externally connected devices.

その結果、外部接続デバイスが複数同時に外部機器に接続されている場合、そのデバイスの性能にかかわらずユーザが選んだ外部接続デバイスがデータ入出力に使用されていた。   As a result, when a plurality of externally connected devices are simultaneously connected to an external device, the externally connected device selected by the user is used for data input / output regardless of the performance of the device.

従来例としては、例えば特許文献1をあげることが出来る。
特開平09-190400号公報
For example, Patent Document 1 can be cited as a conventional example.
JP 09-190400 A

外部機器としてプリンタを使用する場合を仮定する。   Assume that a printer is used as an external device.

外部接続デバイスとして、無線通信とUSBが使用可能な場合、ユーザが無線通信デバイスを選択するとそれを使って印刷することしか行われなかった。もし、ノイズなどが原因で無線通信が途中で失敗した場合は、ユーザはUSBを使用した印刷を再実行しなければならなかった。   When wireless communication and USB can be used as an external connection device, when a user selects a wireless communication device, printing is performed only using that device. If wireless communication failed midway due to noise or other factors, the user had to re-execute printing using USB.

また、無線通信よりもUSBによるデータ出力の方が高速であったとしても、ユーザによる指定が優先されてしまうため、期待される性能が発揮できないと言う問題があった。   In addition, even if the data output by USB is faster than the wireless communication, there is a problem that the expected performance cannot be exhibited because the designation by the user is given priority.

よって本発明の目的は、複数ある外部接続デバイスの選択を自動化する事によって、一つのデバイスが正常動作しない場合は、代替外部接続デバイスに切り替えられる機能を提供し、また、最適な外部接続デバイスが最初に使用される事で、ユーザが判断に迷うデバイス選択を無くす事を可能とする事を目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a function of switching to an alternative external connection device when one device does not operate normally by automating the selection of a plurality of external connection devices. It is intended to make it possible to eliminate the device selection that the user is confused about by being used first.

前記の目的を達成するために本発明は、外部機器とそれに対応する複数の外部接続デバイスを管理する手段と、そのデータを元に最適な外部接続デバイスを選択する手段と、選択された外部接続デバイスにしたがって入出力処理を行う手段と、を具備した物である。   In order to achieve the above object, the present invention provides means for managing an external device and a plurality of external connection devices corresponding to the external device, means for selecting an optimal external connection device based on the data, and the selected external connection Means for performing input / output processing according to the device.

(作用)
本発明では、まず外部接続デバイスを監視するシステムプログラム(外部デバイスマネージャ)が起動される。 外部デバイスマネージャは電源ONから電源OFFまで活動しアプリケーションプログラムからの要求に備える。
(Function)
In the present invention, first, a system program (external device manager) for monitoring an external connection device is started. The external device manager is active from power ON to power OFF and prepares for a request from an application program.

外部デバイスマネージャは、アプリケーションプログラムから外部機器の問い合わせを受けると、自身が管理する外部機器情報データベースから使用できる外部接続デバイスを検索し、その結果を性能順にソートした上でアプリケーションプログラムに回答する。   When the external device manager receives an inquiry about an external device from the application program, the external device manager searches for an externally connected device that can be used from the external device information database managed by the external device manager, and sorts the results in order of performance and answers the application program.

アプリケーションプログラムは、外部デバイスマネージャから返却された順番にしたがって、外部機器をオープンし入出力処理を行う。もし、入出力処理の途中で問題が発生した場合は、次の外部接続デバイスを使用して再実行を試みる。   The application program opens the external device and performs input / output processing according to the order returned from the external device manager. If a problem occurs during the input / output process, re-execute using the next external device.

つまり、ユーザはどの外部接続デバイスを使用するか考えなくても、外部機器を指定して入出力を実行すれば、自動的に最適な外部接続デバイスが選択されることになる。   That is, even if the user does not consider which external connection device to use, if the user designates an external device and executes input / output, the optimum external connection device is automatically selected.

また、エラーが発生した場合でも、他の代替外部接続デバイスに自動的に切り替えて処理を再開するため、ユーザの手を煩わせることも少なくなる。   Even when an error occurs, the process is automatically switched to another alternative external connection device and the process is resumed, so that the user's trouble is reduced.

以下、本発明の実施例を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

実施例1
図1は、本発明の実施例における情報処理装置の構成を示すブロック図である。
Example 1
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

本図において11はCPUでありこの情報処理装置のほぼ全てを管理している。12はメインメモリでありCPU11から必要に応じて読み書きされる。13は外部記憶装置であり多くの場合はハードディスクドライブでありCPU11から読み書きされる。14は外部接続デバイス群であり、セントロニクス、USB、無線と言った、各種物理デバイスへのアクセスポートである。15は外部機器である。多くの場合1〜4ほどの外部接続手段を持っており、これらを使って情報処理装置と入出力を行う。   In the figure, reference numeral 11 denotes a CPU which manages almost all of the information processing apparatus. Reference numeral 12 denotes a main memory which is read / written by the CPU 11 as necessary. An external storage device 13 is a hard disk drive in many cases, and is read from and written to by the CPU 11. Reference numeral 14 denotes an external connection device group, which is an access port to various physical devices such as Centronics, USB, and wireless. 15 is an external device. In many cases, it has about 1 to 4 external connection means, and these are used to input and output information processing devices.

図2は、外部デバイスマネージャによって管理される、外部機器情報データベースを表した図である。   FIG. 2 is a diagram showing an external device information database managed by the external device manager.

外部機器情報21は、外部デバイスマネージャが最初にアクセスするデータ構造である 。ここには、この情報処理装置に登録された外部機器15の総数を示す、全外部機器数21-1と、各外部機器毎の詳細情報を示す、詳細機器情報22へのポインタである、extlist_ptr 21-2が存在する。   The external device information 21 is a data structure that is first accessed by the external device manager. Here, extlist_ptr is a pointer to the detailed device information 22 that indicates the total number of external devices 15 registered in the information processing apparatus, the total number of external devices 21-1, and detailed information for each external device. 21-2 exists.

詳細機器情報22は、登録された外部機器毎の詳細情報を保持する。これらはポインタであるnext22-1によってリンクされ、その数は全外部機器数21-1と等しい。最後にリンクされた詳細機器情報のnext22-1はNULLであるようにする。   The detailed device information 22 holds detailed information for each registered external device. These are linked by the next22-1 pointer, and the number thereof is equal to the total number of external devices 21-1. The next22-1 of the detailed device information linked last is set to NULL.

種別22-2は外部機器のタイプを表す。これは整数値であり、外部機器の種別判断に利用される。   Type 22-2 represents the type of external device. This is an integer value and is used to determine the type of external device.

外部機器名22-3は外部機器の固有名称の文字列である。多くの場合製品のモデル名で、これも外部機器の種別判断に利用される。   The external device name 22-3 is a character string of a unique name of the external device. In many cases, it is the model name of the product, which is also used to determine the type of external device.

デバイス数22-4はこの外部機器が搭載する、外部接続デバイスの数を表す。この外部機器が、セントロニクス、USB、無線の3つをサポートする場合、ここの値は3となる。   The device number 22-4 represents the number of externally connected devices mounted on the external device. If this external device supports Centronics, USB, and wireless, this value is 3.

devlist_ptr22-5はこの外部機器が搭載する、外部接続デバイス毎の詳細情報である外部デバイス情報23へのポインタである。   devlist_ptr22-5 is a pointer to external device information 23 which is detailed information for each externally connected device mounted on the external device.

外部デバイス情報23は外部デバイス毎の詳細情報を保持する。これらはポインタであるnext23-1によってリンクされ、その数はデバイス数22-4と等しい。最後にリンクされた外部デバイス情報のnext23-1はNULLを示すものとする。   The external device information 23 holds detailed information for each external device. These are linked by the pointer next23-1 and the number is equal to the device number 22-4. The next23-1 of the external device information linked last indicates NULL.

デバイス名23-2は、この外部デバイスにアクセスするためのオープンデバイス文字列である。この文字列はシステム依存であり、搭載されるOSによって様々である。しかし、その文字列は標準関数open()によって使用できるもので無ければならない。UNIX(登録商標)システムでの例をあげると、ここの文字列は”/dev/usb/lp0”の様な物となる。   The device name 23-2 is an open device character string for accessing this external device. This character string is system-dependent and varies depending on the OS installed. However, the string must be usable by the standard function open (). For example on a UNIX (registered trademark) system, the string here is something like "/ dev / usb / lp0".

性能23-3はこのデバイスが持っている、データ転送能力を整数値として保持する。この値はbps(bit/sec)である。   Performance 23-3 holds the data transfer capability of this device as an integer value. This value is bps (bit / sec).

図3は、外部デバイスマネージャがアプリケーションプログラムに返却する、デバイスオープン情報を表した図である。   FIG. 3 is a diagram showing device open information returned from the external device manager to the application program.

デバイスオープン情報31は、要求された外部機器をオープンするためのデバイス名が、性能23-3を元にソートされて保存される。その要素は最大で10であるとする。(10以上の接続手段を持つ外部機器は一般的に考えられないため)
デバイス名31-1は外部デバイスにアクセスするための、デバイスファイル名である。アプリケーションプログラムはこの文字列を使用して、標準関数open()でアクセスできる。
In the device open information 31, device names for opening the requested external device are sorted and stored based on the performance 23-3. The maximum number of elements is 10. (Since external devices with 10 or more connection methods are generally not considered)
The device name 31-1 is a device file name for accessing an external device. The application program can use this character string to access with the standard function open ().

デバイスオープン情報31は、使用可能な外部デバイスに対応するデバイスファイル名だけを保持する。使用しない空き領域には0で埋められる。   The device open information 31 holds only the device file name corresponding to the usable external device. Unused unused areas are filled with zeros.

図4は、外部機器情報データベースを初期化する手順をあらわした、フローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for initializing the external device information database.

この処理は、電源ON後出来るだけ早い段階で実行される。多くの場合、OS又はシステムの初期化時である。また、外部機器情報データベースは、電源がOFFされる前に、その時点での内容をHD13に保存する。これは、再ブートされた時に参照される。   This process is executed as early as possible after the power is turned on. In many cases, it is during OS or system initialization. The external device information database stores the contents at that time in the HD 13 before the power is turned off. This is referenced when rebooted.

以上のことを踏まえて、各処理S41〜S44について説明する。   Based on the above, each process S41-S44 is demonstrated.

S41はシステムの電源ON後、最初に実行される。ここでは、HD13内に前回の外部機器情報データベースの内容がセーブされているか調べる。セーブされていればS44に進む。セーブされていない場合は、外部機器がまったく登録されていない状態と考えられるため、S42に進む。   S41 is executed first after the system is turned on. Here, it is checked whether or not the content of the previous external device information database is saved in HD13. If saved, proceed to S44. If not saved, it is considered that the external device is not registered at all, and the process proceeds to S42.

S42とS43では、外部機器情報21の各要素を初期化する。この段階では、外部機器は登録されていないので、各要素は0となる。   In S42 and S43, each element of the external device information 21 is initialized. At this stage, since no external device is registered, each element is 0.

S44では、以前の外部機器情報データベースが見つかったので、それをHD13からロードする。   In S44, since the previous external device information database was found, it is loaded from HD13.

これによって外部機器情報21と詳細機器情報22と外部デバイス情報23を再構築する。   As a result, the external device information 21, the detailed device information 22, and the external device information 23 are reconstructed.

図5は、詳細機器情報登録処理を表したフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the detailed device information registration process.

この処理は、外部機器をシステムに登録するときに実行される。これは多くの場合、デバイスドライバのインストール時に同時に実行される。   This process is executed when an external device is registered in the system. This is often done at the same time as device driver installation.

この登録処理を呼び出すプログラムは、外部機器情報データベースを構築するのに必要な情報である、
種別22-2
外部機器名22-3
デバイス数22-4
デバイス名23-2
性能23-3
の5つの情報を、この登録処理を行う時に提供する。
The program that calls this registration process is information necessary to build an external device information database.
Type 22-2
External device name 22-3
Number of devices 22-4
Device name 23-2
Performance 23-3
These five pieces of information are provided when this registration process is performed.

以上のことを踏まえて、各処理S51〜S57に付いて説明する。   Based on the above, each processing S51 to S57 will be described.

S51では、新しく登録される外部機器に対応する、詳細機器情報22のためのメモリを確保する。以下、各処理ではこの領域に対してデータをセットしていく。   In S51, a memory for the detailed device information 22 corresponding to the newly registered external device is secured. Hereinafter, in each process, data is set for this area.

S52では、S51で確保された領域に、種別22-2、外部機器名22-3、デバイス数22-4、の各要素をセットする。   In S52, the elements of type 22-2, external device name 22-3, and number of devices 22-4 are set in the area secured in S51.

S53では、この外部機器で使用できる、外部デバイス情報を構築する処理である、外部デバイス情報初期化処理を実行する。この処理の詳細については後述する。この処理の結果、外部デバイス情報23のリストが作られ、先頭の情報へのポインタが返却される。   In S53, external device information initialization processing, which is processing for constructing external device information that can be used by this external device, is executed. Details of this processing will be described later. As a result of this processing, a list of external device information 23 is created, and a pointer to the top information is returned.

S54では、S53で返却された外部デバイス情報23へのポインタを、devlist_ptr22-5にセットする。また、S55では、次の詳細機器情報へのポインタをあらわす、next22-1に0をセットする。   In S54, the pointer to the external device information 23 returned in S53 is set in devlist_ptr22-5. In S55, a pointer to the next detailed device information is displayed, and 0 is set to next22-1.

S56では、S55までで出来あがった詳細機器情報22を、詳細機器情報リストの最後につなぐ。   In S56, the detailed device information 22 completed up to S55 is connected to the end of the detailed device information list.

S57では、外部機器情報21の全外部機器数21-1の値を1つ増やして更新する。   In S57, the value of the total number of external devices 21-1 in the external device information 21 is increased by one and updated.

また、もし最初に登録される外部機器であれば、extlist_ptr21-2にS51で確保したメモリアドレスをセットする。   If it is the first external device registered, the memory address secured in S51 is set in extlist_ptr21-2.

以上の処理で、新しい外部機器が、外部機器情報データベースに登録された。   With the above processing, a new external device is registered in the external device information database.

図6は、外部デバイス情報初期化処理を表したフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the external device information initialization process.

以下に、各処理S61〜S66について述べる。   Below, each process S61-S66 is described.

S61では、この処理ループの終了判別処理を行う。外部デバイス情報23は、デバイス数22-4の数だけ作られるので、ここでデバイス数の残りを判別する。0であれば全ての外部デバイス情報23を作り終えたので終了する。   In S61, an end determination process for this processing loop is performed. Since the external device information 23 is created by the number of devices 22-4, the remaining number of devices is determined here. If 0, all external device information 23 has been created and the process ends.

S62では、外部デバイス情報23の領域をメモリ12から獲得し、ワーク変数ptrにそのアドレスを保存する。   In S62, the area of the external device information 23 is acquired from the memory 12, and the address is stored in the work variable ptr.

S63では、外部デバイス情報リストを形成するnext23-1を0で初期化する。   In S63, next23-1 forming the external device information list is initialized with 0.

S64では、デバイス名23-2と、性能23-3の各要素を初期化する。   In S64, the device name 23-2 and the elements of the performance 23-3 are initialized.

S63とS64の処理で、対応する外部デバイス情報23の要素が初期化された。   In the processing of S63 and S64, the corresponding element of the external device information 23 is initialized.

S65では、S62で確保しS63とS64で初期化された、新しい外部デバイス情報を外部デバイス情報リストにつなぐ処理を行う。   In S65, processing is performed to link the new external device information secured in S62 and initialized in S63 and S64 to the external device information list.

ただし、最初のデバイス情報の作成であった場合は、何もしないで処理S66に進む。   However, if it is the creation of the first device information, the process proceeds to step S66 without doing anything.

最初のデバイス情報で無ければ、1つ前の外部デバイス情報のnext23-1に、ワーク変数ptrに保存しておいたアドレスをセットする。これで新しい外部デバイス情報が、リストにつながれた。   If it is not the first device information, the address stored in the work variable ptr is set in next23-1 of the previous external device information. The new external device information is now connected to the list.

S66では、この処理ループを抜けるためのカウンタを減じている。この後、処理はS61にジャンプする。   In S66, the counter for exiting this processing loop is decremented. Thereafter, the process jumps to S61.

図7は、外部デバイス候補返答処理を表したフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing external device candidate response processing.

この処理は、アプリケーションプログラムが、外部機器をオープンする前に呼び出し、オープンするためのデバイス名を取得するために使われる。   This process is used for an application program to call before opening an external device and acquire a device name for opening.

アプリケーションプログラムから呼び出し時に渡される情報は、種別22-2と外部機器名22-3である。   Information passed at the time of calling from the application program is a type 22-2 and an external device name 22-3.

以下に各処理、S71〜S74について述べる。   Each process, S71 to S74 will be described below.

S71では、アプリケーションプログラムから渡される、種別と外部機器名を使って詳細機器情報リストの中から、対応する詳細機器情報22を探し出す。   In S71, the corresponding detailed device information 22 is searched from the detailed device information list using the type and external device name passed from the application program.

もし見つからなければ、処理を終了しアプリケーションプログラムにはエラーを返却する。   If not found, the process is terminated and an error is returned to the application program.

S72では、S71で見つかった詳細機器情報22のメンバーである、devlist_ptr22-5を元に対応する外部デバイス情報リストを取り出す。   In S72, a corresponding external device information list is extracted based on devlist_ptr22-5, which is a member of the detailed device information 22 found in S71.

S73では、S72で取り出した外部デバイス情報リストを使って、デバイスオープン情報31を作成する。これは、文字列のテーブルである。各文字列は512バイトのサイズで固定されている。   In S73, device open information 31 is created using the external device information list extracted in S72. This is a table of character strings. Each character string has a fixed size of 512 bytes.

このデバイスオープン情報の要素は、デバイス名23-2と同じであり、アプリケーションプログラムは、この文字列を使ってopen()関数にて外部機器にアクセスすることが出来る。   The element of this device open information is the same as the device name 23-2, and the application program can access an external device by using this character string with the open () function.

また、この文字列テーブルは性能23-3順にソートするものとする。   This character string table is sorted in the order of performance 23-3.

S74では、S73までで作られたデバイスオープン情報を、アプリケーションプログラムに返却する。   In S74, the device open information created up to S73 is returned to the application program.

図8は、代替デバイス切り替え処理を表したフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing an alternative device switching process.

この処理は、アプリケーションプログラムで実行される。   This process is executed by an application program.

以下に、各処理S81〜S86に付いて説明する。   Hereinafter, the processes S81 to S86 will be described.

S81では、アプリケーションプログラムは、前述した外部デバイス候補返答処理(図7)を呼び出し、外部デバイスマネージャに外部機器のオープン手段を問い合わせる。   In S81, the application program calls the above-mentioned external device candidate response process (FIG. 7) and inquires the external device manager about the means for opening the external device.

これに成功した場合、デバイスオープン情報31が返却されるので、以降はこれを使って外部機器への入出力を試みる。   If this is successful, the device open information 31 is returned, and thereafter, input / output to an external device is attempted using this.

S82では、S81で返却されたデバイスオープン情報31の先頭のデバイス名を選択する。   In S82, the first device name of the device open information 31 returned in S81 is selected.

S83は、入出力処理のエラー終了を判別する。   S83 determines whether the input / output processing has ended in error.

S81で返却された、デバイスオープン情報31を使って外部機器をアクセスするのであるが、全てのデバイスを使っても入出力が正常に終了しない場合は、この判定処理によって、エラー終了と判別される。   The device open information 31 returned in S81 is used to access the external device, but if input / output does not end normally even if all devices are used, this determination process determines that the error has ended. .

S84では、選択したデバイス名31-1を使用して、外部機器をオープンしデータの入出力を行う。   In S84, the selected device name 31-1 is used to open the external device and input / output data.

S85では、S84のデータ入出力の結果を判別する。   In S85, the result of data input / output in S84 is determined.

もし正常に入出力が終了していれば、外部機器は正しく操作されたと判断できるので処理を終了する。   If the input / output is completed normally, it can be determined that the external device has been operated correctly, and the process is terminated.

エラーが発生していれば、デバイスオープン情報31に記述されている次のデバイスを使用するため、S86に進む。   If an error has occurred, the process proceeds to S86 in order to use the next device described in the device open information 31.

S86では、デバイスオープン情報31に記述されている次のデバイスを選択し、S83にジャンプする。   In S86, the next device described in the device open information 31 is selected, and the process jumps to S83.

この様に、1つのデバイスでエラーが発生しても、代替デバイスを自動的に使用することが出来るため、ユーザの手を煩わせることが少なくなる。   In this way, even if an error occurs in one device, the alternative device can be used automatically, so that the user's hands are less troublesome.

また、デバイスはデータ転送性能に優れたものから自動的に選択されるため、ユーザがデバイスの性能について詳しくなくても、より性能の良い転送方法を優先的に使用することが出来るようになる。   In addition, since a device is automatically selected from those having excellent data transfer performance, a transfer method with better performance can be preferentially used even if the user is not familiar with the device performance.

その他の実施例
実施例1で述べたのは、情報処理装置と外部機器が直結されている状況での例であるが、ネットワーク環境下でクライアント側から、外部機器が接続されたサーバーに対して入出力要求が来る場合でも対応できる。
Other Embodiments In the first embodiment, the information processing apparatus and the external device are directly connected. In the network environment, the client side makes a connection to the server to which the external device is connected. Even if an I / O request comes in, it can be handled.

その場合は次の様にする。   In that case, do as follows.

(1)クライアント側から、入出力要求を受け付けたデバイスサーバプログラムが、実施例1の図8にある代替デバイス切り替え処理を実行する。デバイスサーバプログラムは入出力の結果をクライアント側に送り返す。   (1) The device server program that has received the input / output request from the client side executes the alternative device switching process shown in FIG. The device server program sends the input / output result back to the client side.

以上説明してきたように本発明によれば、エラーが発生した場合でも、他の代替外部接続デバイスに自動的に切り替えて処理を再開するため、ユーザの手を煩わせることも少なくなる。   As described above, according to the present invention, even when an error occurs, the process is automatically switched to another alternative external connection device and the process is resumed, so that the user's hands are less troublesome.

また、ユーザはどの外部接続デバイスを使用するか考えなくても、外部機器を指定して入出力を実行すれば、自動的に最適な外部接続デバイスが選択されることになる。   Even if the user does not consider which external connection device to use, if an input / output is executed by designating an external device, the optimum external connection device is automatically selected.

本発明を適用した情報処理装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the information processing apparatus to which this invention is applied. 外部機器情報データベースの構成を表した図である。It is a figure showing the structure of the external device information database. デバイスオープン情報の構成を表した図である。It is a figure showing the structure of device open information. 外部機器情報データベース初期化処理を表したフローチャートである。It is a flowchart showing an external device information database initialization process. 詳細機器情報登録処理を表したフローチャートである。It is a flowchart showing the detailed apparatus information registration process. 外部デバイス情報初期化処理を表したフローチャートである。It is a flowchart showing an external device information initialization process. 外部デバイス候補返答処理を表したフローチャートである。It is a flowchart showing an external device candidate reply process. 代替デバイス切り替え処理を表したフローチャートである。It is a flowchart showing an alternative device switching process.

Claims (1)

標準的なPC又はいくつかの外部接続デバイス(無線、USB、IEEE1394、セントロニクス、LAN等)を装備している情報処理装置であって、これら外部接続デバイスを活用して、プリンタ等の外部機器を制御し使用する事を特徴とする情報処理装置において、
外部機器とそれに接続された複数の外部接続デバイスを管理する手段と、
上記管理されたデータを元に複数の外部接続デバイスの中から最適なものを選び出す手段と、
上記選び出された外部接続デバイスにしたがって入出力処理を行う手段と、
を具備したことを特徴とする情報処理装置。
An information processing device equipped with a standard PC or some external connection devices (wireless, USB, IEEE1394, Centronics, LAN, etc.). Use these external connection devices to connect external devices such as printers. In an information processing device characterized by being controlled and used,
Means for managing an external device and a plurality of externally connected devices connected thereto;
Means for selecting an optimum device from a plurality of externally connected devices based on the managed data;
Means for performing input / output processing according to the selected external connection device;
An information processing apparatus comprising:
JP2004343898A 2004-11-29 2004-11-29 Automatic determination processing for external connecting device Withdrawn JP2006155161A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343898A JP2006155161A (en) 2004-11-29 2004-11-29 Automatic determination processing for external connecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343898A JP2006155161A (en) 2004-11-29 2004-11-29 Automatic determination processing for external connecting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006155161A true JP2006155161A (en) 2006-06-15

Family

ID=36633397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343898A Withdrawn JP2006155161A (en) 2004-11-29 2004-11-29 Automatic determination processing for external connecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006155161A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287453A (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Silex Technology Inc Usb device server and usb device server system
JP2008310686A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd Information processor and information processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287453A (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Silex Technology Inc Usb device server and usb device server system
JP4613328B2 (en) * 2007-05-17 2011-01-19 サイレックス・テクノロジー株式会社 USB device server and USB device server system
JP2008310686A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd Information processor and information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941743B2 (en) Generating and deploying machine learning model packages
US8418139B2 (en) System and method for updating initialization parameters for application software from within a software development environment
US7490175B2 (en) Computer system and method for supporting network-enabled devices
JP4340476B2 (en) Software introduction method, program for causing computer to execute the method, and medium storing the program
US20080163171A1 (en) Virtual resource templates
US20070067440A1 (en) Application splitting for network edge computing
US7197545B1 (en) Techniques for dynamically loading modules for devices discovered in a storage network
US20140344799A1 (en) Relationship-based dynamic firmware management system
US7107331B2 (en) System and method for configuring digital image devices
US20050044220A1 (en) Method and system of managing computing resources
US7363338B2 (en) Selective assembly loading and execution based on platform capabilities
US20080082690A1 (en) System and method for the dynamic loading of protocol adapters
JP2021121921A (en) Method and apparatus for management of artificial intelligence development platform, and medium
JP2006155161A (en) Automatic determination processing for external connecting device
US7610587B2 (en) System and method for creating a best-match object at run time
JP2006178654A (en) Information processor, and method and program for processing image formation request
US20040199920A1 (en) Method and apparatus for communicating between device drivers in a computer system
JP2005092708A (en) Software update system and method, and computer program
JP2006221394A (en) Data access method
JPH11232233A (en) Method for managing network computer and network computer system
JPH11296375A (en) Method for automatically selecting device driver program
US7849164B2 (en) Configuring a device in a network via steps
JP2004341712A (en) Data transfer automatic continuous processing
US8214623B2 (en) Extending operations of an application in a data processing system
CN115185467A (en) Storage block equipment management method, device, equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205