JP2006123830A - 支持台の取付け構造 - Google Patents
支持台の取付け構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006123830A JP2006123830A JP2004317294A JP2004317294A JP2006123830A JP 2006123830 A JP2006123830 A JP 2006123830A JP 2004317294 A JP2004317294 A JP 2004317294A JP 2004317294 A JP2004317294 A JP 2004317294A JP 2006123830 A JP2006123830 A JP 2006123830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- support base
- end portion
- support
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【解決手段】サスペンションメンバ1は、後輪を回転自在に支持するナックル6に連結すると共に、複数の支持点において車体側部材に弾性支持される。一対のリンク部材12,13を備える。その各リンク部材は、後端部12a、13aを、上記サスペンションメンバ1対し車両上下方向の軸周りに回動可能に連結して車両前後方向前方に延在し、且つ前端部12b、13bを車両上下方向の軸周りに回動可能に車体側部材に連結する。また、各リンク部材は、後端部12a、13aの位置よりも前端部12b、13bの位置が車幅方向外方にオフセットした位置となっている。
【選択図】 図1
Description
サスペンションメンバで支持する車輪が駆動輪の場合には、その車輪を駆動するパワートレインの少なくとも一部(ディファレンシャル・ギヤ、トランスミッション、エンジンなど)が上記サスペンションメンバにマウントされている。
上記サスペンションメンバを弾性支持する各インシュレータは、サスペンションメンバと車体側部材(フレームなど)との干渉防止の点では剛性を高くする方が良い一方、騒音・振動低減の観点では剛性が低い方が良いため、この2つのトレードオフ性能を考慮して当該各インシュレタの剛性が決定される。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、車輪に連結する支持台の弾性支持点の数や各弾性支持の剛性の自由度を高めつつ、車両旋回時における当該支持台の変位形態を操縦安定性が向上する向きに設定できる支持台の取付け構造を提供することを課題としている。
本実施形態では、支持台として、後輪に対しサスペンションリンクを介して連結するリアのサスペンションメンバを例にして説明する。
本実施形態のサスペンションメンバ1は、図1に示すように、車幅方向で対向配置される左右一対のサイド部材2の間に、前側クロス部材3及び後側クロス部材3が配置されて井桁状に組み付けられて構成される。そして、上記一対のサイド部材2の各前端部及び後端部にそれぞれ左右で対をなす弾性支持部材(インシュレータ)4,5が設けられ、その弾性支持部材4,5を介して、サスペンションメンバ1は車体側部材(サイドフレームなど)に弾性支持されている。
また、上記サスペンションメンバ1には、ディファレンシャル・ギヤ11が、上記前側クロス部材3及び後側クロス部材3にマウントされて支持されている。
車両旋回に伴うタイヤ横力Fがサスペンションリンク7,8を通じてサスペンションメンバ1に入力されると、当該サスペンションメンバ1は、旋回外輪側から旋回内輪側に向けて変位する。
また、サスペンションメンバ1にはディファレンシャル・ギヤ11がマウントされているが、ディファレンシャル・ギヤ11及びサスペンションメンバ1自体の荷重は、4点の支持点に設けられた弾性支持部材4,5を介して車体側に弾性支持され、上記リンク部材12,13は上記荷重を負担しない。したがって、その分、リンク部材12,13の摺動抵抗は小さくなり、効率よく上記機能を発揮する。
例えば、サスペンションメンバ1にマウントされるパワートレインの当該サスペンションメンバ1への荷重が車両前後方向前側に偏心して集中する図9に示すような場合には、左右のサスペンションメンバ1における前端部に設けた弾性支持部材4の剛性を、後端部に設けた弾性支持部材5の剛性よりも大きくなるように設定する。すなわち、主として荷重を受ける前側の弾性支持部材4,5の剛性を高くすることで、他の部材との干渉を小さく抑えつつ、主として荷重を受けない後側の弾性支持部材4,5の剛性を低くすることで騒音振動の低減を図る。この場合、上記一対のリンク部材12,13が無い場合には、車両旋回時のタイヤ横力Fによってサスペンションメンバ1の後側が前側よりも車幅方向に変位しようとするが、上記一対のリンク部材12,13がその変位を抑えることとなる。
また、上記実施形態では、リンク部材12,13は、直線状に延びているが、これに限定されない。リンク部材12,13の前後取付け点の関係が上述の関係であれば途中部分が車幅方向や前後方向に湾曲した形状となっていても良い。
なお、上記トーイン方向への変化量が一番大きくなる傾き角φは、タイヤ10に車幅方向の単位荷重が加わったときの当該タイヤ10に発生するトーイン方向への変位量が一番大きくなったときの当該傾き角φである。
この図5から分かるように、傾き角φを75度以上85度以下の範囲に設定すれば、リンク部材12,13の長さに影響を受けずに、トーイン方向への変化量を大きく設定することができる。従って、上記傾き角φは75度以上85度以下の範囲で設定することが好ましい。
上記第1実施形態では、左右一対のリンク部材12,13を、サスペンションメンバ1から車両前後方向前方に延在させる場合の構成示であるが、本第2実施形態では、模式図である図6に示すように、左右の一対のリンク部材12,13の前端部12b、13bを、サスペンションメンバ1に車両上下方向の軸周りに回転自在に連結し、且つそのリンク部材12,13をそれぞれ車両前後方向後方に延在させ、その後端部12a、13aを車体に車両上下方向の軸周りに回転自在に連結している。
この場合であっても、車両旋回に伴うタイヤ横力Fが入力されると、旋回外輪側のリンク部材13では、その前端部13bが車幅方向内方に向かうについて車両前後方向前方に変位する一方、旋回内輪側のリンク部材12では、その前端部12bが車幅方向外方に向かうについて車両前後方向後方に変位する結果、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
その他の構成や作用効果は上記第1実施形態と同様である。
上記第1及び第2実施形態では、リアのサスペンションメンバ1の取付け構造について説明しているが、第3及び第4実施形態では、フロントのサスペンションメンバ1の取付け構造について説明する。
本第3実施形態のサスペンションメンバ1の取付け構造は、基本的に上記第1実施形態と同様であり、前後左右の4点にて車体側に弾性支持されると共に、左右の車輪にサスペンションリンク7,8を介して連結している。また、上記サスペンションメンバ1にエンジンなどのパワートレインがマウントされている。
このサスペンションメンバ1の変位は、サスペンションリンク7,8を通じて左右の前輪に伝達されて、つまり旋回外輪ではトーアウト方向に、旋回内輪ではトーイン方向に変位させることで、アンダステア傾向となって操縦安定性に寄与する。
例えば、サスペンションメンバ1にマウントされるパワートレインの当該サスペンションメンバ1への荷重が車両前後方向後側に偏心して集中する図10に示すような場合には、他の部材との干渉防止と騒音振動低減を目的に、左右のサスペンションメンバ1における後端部に設けた弾性支持部材5の剛性を、前端部に設けた弾性支持部材4の剛性よりも大きくなるように設定する。この場合、上記一対のリンク部材12,13が無い場合には、車両旋回時のタイヤ横力Fによってサスペンションメンバ1の前側が後側より車幅方向に変位しようとするが、上記一対のリンク部材12,13がその変位を抑えることになる。
その他の構成や、作用効果については上記実施形態と同様である。
本第4実施形態のサスペンションメンバ1の取付け構造は、基本的に上記第3実施形態と同様であるが、左右一対のリンク部材12,13の配置が異なる。
すなわち、図・に示すように、左右一対のリンク部材12,13は、その前端部12b、13bを、サスペンションメンバ1の後端部12a、13aに車両上下方向の軸周りに回動可能に連結して車両前後方向後方に延び、その後端部12a、13aを車体側に車両上下方向の軸周りに回動可能に連結している。また、後端部12a、13aよりも前端部12b、13bが車幅方向内側に位置するように配置されている。すなわち、左右一対のリンク部材12,13の軸は、車両前後方向前方に向かうにつれて両者の間隔が狭くなるようになっている。
これによって、上記第3実施形態と同様な作用・効果を奏する。
また、上記全実施形態では、変位機構として上記一対のリンク部材12,13を例示したがこれに限定されない。タイヤ横力に対する支持台の変位形態を操縦安定性の向きに規制する機構で有ればよい。
2 サイド部材
3 クロス部材
4 前側の弾性支持部材
5 後側の弾性支持部材
6 ナックル(車輪支持部材)
7 ロアリンク(サスペンションリンク)
8 アッパリンク(サスペンションリンク)
10 タイヤ
11 ディファレンシャル・ギヤ
12,13 リンク部材
12a、13a 後端部
12b、13b 前端部
14 軸受
15 取付けボルト
16 ブッシュ
L オフセット量
φ 傾き角
Claims (9)
- 後輪を回転自在に支持する回転支持部材に連結すると共に、複数の支持点において車体側部材に弾性支持される支持台の取付け構造において、
後端部が上記支持台に対し車両上下方向の軸周りに回動可能に連結して車両前後方向前方に延在し且つ前端部が車両上下方向の軸周りに回動可能に車体側部材に連結するリンク部材を、左右対称に一対設け、各リンク部材は、後端部の位置よりも前端部の位置が車幅方向外方に位置することを特徴とする支持台の取付け構造。 - 後輪を回転自在に支持する回転支持部材に連結すると共に、複数の支持点において車体側部材に弾性支持される支持台の取付け構造において、
前端部が上記支持台に対し車両上下方向の軸周りに回動可能に連結して車両前後方向後方に延在し且つ後端部が車両上下方向の軸周りに回動可能に車体側部材に連結するリンク部材を、左右対称に一対設け、各リンク部材は、後端部の位置よりも前端部の位置が車幅方向外方に位置することを特徴とする支持台の取付け構造。 - 前輪を回転自在に支持する回転支持部材に連結すると共に、複数の支持点において車体側部材に弾性支持される支持台の取付け構造において、
後端部が上記支持台に対し車両上下方向の軸周りに回動可能に連結して車両前後方向前方に延在し且つ前端部が車両上下方向の軸周りに回動可能に車体側部材に連結するリンク部材を、左右対称に一対設け、各リンク部材は、後端部の位置よりも前端部の位置が車幅方向内方に位置することを特徴とする支持台の取付け構造。 - 前輪を回転自在に支持する回転支持部材に連結すると共に、複数の支持点において車体側部材に弾性支持される支持台の取付け構造において、
前端部が上記支持台に対し車両上下方向の軸周りに回動可能に連結して車両前後方向後方に延在し且つ後端部が車両上下方向の軸周りに回動可能に車体側部材に連結するリンク部材を、左右対称に一対設け、各リンク部材は、後端部の位置よりも前端部の位置が車幅方向内方に位置することを特徴とする支持台の取付け構造。 - 上記支持台にパワートレインの少なくとも一部がマウントされていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載した支持台の取付け構造
- マウントされているパワートレインの荷重が主として支持台の車両前後方向前側に集中し、且つ支持台の上記弾性支持による弾性中心よりも車両前後方向前側に位置する支持点の弾性の剛性が、当該弾性中心よりも車両前後方向後側に位置する支持点の弾性の剛性よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載した支持台の取付け構造。
- マウントされているパワートレインの荷重が主として支持台の車両前後方向後側に集中し、且つ支持台の上記弾性支持による弾性中心よりも車両前後方向前側に位置する支持点の弾性の剛性が、当該弾性中心よりも車両前後方向後側に位置する支持点の弾性の剛性よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載した支持台の取付け構造。
- 後輪を回転自在に支持する回転支持部材に連結すると共に、車体側部材に弾性支持される支持台の取付け構造において、
左右いずれかの後輪の接地面に、車幅方向において車両外側から車両内側へ向かう向きに力が入力されると、前記入力を受けた車輪を、車幅方向において、車両前後方向前方が車両前後方向後方よりも車両内側となる方向に変位させる変位機構を上記支持台に設けたことを特徴とする支持台の取付け構造。 - 前輪を回転自在に支持する回転支持部材に連結すると共に、車体側部材に弾性支持される支持台の取付け構造において、
左右いずれかの前輪の接地面に、車幅方向において車両外側から車両内側へ向かう向きに力が入力されると、前記入力を受けた車輪を、車幅方向において、車両前後方向前方が車両前後方向後方よりも車両外側となる方向に変位させる変位機構を上記支持台に設けたことを特徴とする支持台の取付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317294A JP4665484B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 支持台の取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317294A JP4665484B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 支持台の取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006123830A true JP2006123830A (ja) | 2006-05-18 |
JP4665484B2 JP4665484B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=36718956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317294A Expired - Fee Related JP4665484B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 支持台の取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4665484B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347337A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンション装置 |
JP4580452B1 (ja) * | 2009-08-20 | 2010-11-10 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5975811A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-04-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用後輪懸架装置 |
JPS60124304U (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車輛用サスペンシヨン |
JPS6137507A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン装置 |
JPS6137508A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン装置 |
JPH01202508A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-15 | Toyota Motor Corp | サスペンションメンバの支持構造 |
JPH0672117A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-15 | Hino Motors Ltd | 自動車に使用されるリア・サスペンション |
JPH09136520A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両における操舵輪のサスペンション装置 |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317294A patent/JP4665484B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5975811A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-04-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用後輪懸架装置 |
JPS60124304U (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車輛用サスペンシヨン |
JPS6137507A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン装置 |
JPS6137508A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン装置 |
JPH01202508A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-15 | Toyota Motor Corp | サスペンションメンバの支持構造 |
JPH0672117A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-15 | Hino Motors Ltd | 自動車に使用されるリア・サスペンション |
JPH09136520A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両における操舵輪のサスペンション装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347337A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンション装置 |
JP4580452B1 (ja) * | 2009-08-20 | 2010-11-10 | 富士重工業株式会社 | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
JP2011042228A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置及び荷重付与装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4665484B2 (ja) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765484B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP2001328410A (ja) | 鞍乗り型車輌 | |
JP2019166862A (ja) | 車両 | |
US11142033B2 (en) | Vehicle | |
JP6330861B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション構造 | |
JP4888197B2 (ja) | 後輪用サスペンション装置 | |
JP2007118766A (ja) | インホイールサスペンション | |
JP2007038976A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP4888189B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4616161B2 (ja) | 車両用アクティブサスペンション装置 | |
JP4665484B2 (ja) | 支持台の取付け構造 | |
JP2005119601A (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
JP4664796B2 (ja) | 操舵輪用サスペンション装置 | |
JP3750329B2 (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
KR101316219B1 (ko) | 인-링크 모터 독립현가장치 | |
JP4370518B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション装置 | |
JP2006335118A (ja) | サスペンション装置 | |
JP4534136B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション装置 | |
JP2006282004A (ja) | サスペンション構造 | |
JP5267168B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP3196011B2 (ja) | トレーリングアーム式リアサスペンション | |
JP5229374B2 (ja) | 後輪用サスペンション装置 | |
JP4647279B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JP2007131073A (ja) | サスペンション装置 | |
JP2009023620A (ja) | 車両用副操舵輪のサスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100707 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20100917 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |