JP2006123060A - Rotary cutting device - Google Patents
Rotary cutting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006123060A JP2006123060A JP2004313458A JP2004313458A JP2006123060A JP 2006123060 A JP2006123060 A JP 2006123060A JP 2004313458 A JP2004313458 A JP 2004313458A JP 2004313458 A JP2004313458 A JP 2004313458A JP 2006123060 A JP2006123060 A JP 2006123060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- cylinder
- cutting
- rotary blade
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被切削材の切削加工に用いられるボール盤、フライス盤等の切削加工装置に関するものである。 The present invention relates to a cutting apparatus such as a drilling machine or a milling machine used for cutting a workpiece.
従来、切削加工においては、切屑の処理をスムーズに行うことが望まれている。これは、切屑が加工点に付着して剥れなくなり、ささくれ状のバリとなることがあり、綺麗に仕上がらないことがあったり、溜まった切屑を除去するため、その都度加工装置を停止させる必要が生じたり、切屑がからまり、切削刃の切れ味を低下させ、交換タイミングが早まり、生産性を低下させるという問題が発生するためである。
そのよう切屑を加工点から除去する技術として、ドリルの長手方向に貫通するエア穴を通して、空気をドリル刃先に直接吹付けて冷却し、またドリル長手方向中央部を囲んで切屑集積室を設けるとともに、ドリルを取囲むブッシュをスプリングで被削材に押し付ける。そうすると、切屑は周辺に飛散することなく、上記冷却空気によってドリルの切屑排出溝内を吹き上げられ、切屑集積室に集積され、さらにこの切屑は真空集塵器に回収される穴加工切屑回収装置(例えば、特許文献1参照)が存在している。
また、切屑収納体に複数の貫通孔が形成され、そのうちの第1貫通孔は切屑排出空間内の切屑が工具本体の遠心力によって飛散する位置に形成され、前記切屑排出空間内に空気を噴出する第一のエアージェットポンプが連結され、第二貫通孔には空気流によって切屑排出空間内の切屑を外部に吸引排出する第二のエアージェットポンプが連結されていて、前記第一のエアージェットポンプによる気流の圧力と前記第二のエアージェットポンプによる気流の圧力とによって切屑排出空間内の圧力を外気より低圧とし、断続切削で切刃で生成された分断された切屑について、特に切屑収納体内で内壁に付着しやすい微細な切粉や塵埃を含めて、切屑排出空間内における切屑の排除性に優れた切屑排出装置を備えた正面フライス(例えば、特許文献2参照)が存在している。
As a technique for removing such chips from the processing point, air is blown directly to the drill blade tip through an air hole penetrating in the longitudinal direction of the drill and cooled, and a chip accumulation chamber is provided surrounding the center part in the longitudinal direction of the drill. The bush surrounding the drill is pressed against the work material with a spring. Then, the chips are blown up in the chip discharge groove of the drill by the cooling air without being scattered to the periphery, and are accumulated in the chip accumulation chamber, and further, this chip is collected in the vacuum dust collector. For example, see Patent Document 1).
A plurality of through holes are formed in the chip container, and the first through hole is formed at a position where chips in the chip discharge space are scattered by the centrifugal force of the tool body, and air is blown into the chip discharge space. A first air jet pump is connected to the second through hole, and a second air jet pump is connected to the second through-hole to suck and discharge chips in the chip discharge space to the outside by an air flow. With regard to the divided chips generated by the cutting blade by intermittent cutting, the pressure in the chip discharge space is made lower than the outside air by the pressure of the airflow by the pump and the pressure of the airflow by the second air jet pump, especially in the chip storage Front milling machine equipped with a chip discharging device with excellent chip evacuation in the chip discharging space, including fine chips and dust that easily adhere to the inner wall Reference) is present.
前記特許文献1における従来技術は、中空の回転切削刃内を通してエアーを供給し、刃の外周のブッシュと刃との間を通して切屑を吸引しているが、これには専用の回転刃が必要であり、高価である。また、回転するチャックにエアーを接続する手段(回転ユニオン)は、複雑で、高価であり、さらにメンテナンスが煩雑という問題があった。
さらに、回転刃がワークに沿って移動するフライスにあっては、切削済の個所が低く、シールが不充分になる場合があり、シールが効かない場合、切屑がブッシュ外に散逸する恐れがある。そのため、強力な吸引が必要となり、吸引装置の大出力化につながり、コストアップしてしまう。なお、ボール盤でもブッシュのシールの確保が必要である。また、刃先部分がワークの切削形状にほぼ相当することになれば、エアー出口が狭くなり、切屑を排出するための十分なエアー量を確保することが困難になり、これを広くすれば、切削刃の形状が限定され加工能力が充分でなくなるなくなる恐れがある。
また、前記特許文献2における従来技術は、回転刃の例えば左右にエアーを吸引のための第1エアジェットと排気のための第2エアジェットを設けたものであるが、これでは回転刃の切削方向は回転軸に対してエアーの順流になる側と逆流になる側が発生し、逆流側では第1エアージェットに向かって切屑が運ばれることになる。つまり、回転刃の回る箇所に切屑が遊動する場合が多くなると考えられ、切屑の除去が円滑に行われない場合がある。しかも、シールは1重で、切屑を漏れなくシールしておくことは難しく、漏れた切屑を回収除去することは極めて困難である。また、加工刃周縁の構造が複雑で巨大になってしまい、配管の取り回し(切屑回収のダクトホース)が難しく、ワークと干渉する恐れがあり、加工対象物が限定されてしまう恐れがある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑み、ワークを切削加工する回転刃と、この回転刃の周囲を覆う第1の筒と、第1の筒の周囲を覆う第2の筒とからなり、回転刃と第1の筒の間に第1のエアー通路と、第1の筒と第2の筒の間に第2のエアー通路とが形成され、第1及び第2のエアー通路の一方を通してエアーが供給され、第1及び第2のエアー通路の他方を通じてエアーが排出される回転刃式切削加工装置を提供することを目的とするものである。
In the prior art in Patent Document 1, air is supplied through a hollow rotary cutting blade, and chips are sucked between the bush and the blade on the outer periphery of the blade, and this requires a dedicated rotary blade. Yes and expensive. Further, the means for connecting the air to the rotating chuck (rotating union) is complicated, expensive, and has a problem of complicated maintenance.
Furthermore, in a milling machine in which the rotary blade moves along the workpiece, the cut portion is low, the seal may be insufficient, and if the seal does not work, chips may be dissipated outside the bush. . Therefore, strong suction is required, leading to a large output of the suction device and increasing the cost. Note that it is necessary to secure a bush seal even in a drilling machine. In addition, if the cutting edge portion substantially corresponds to the cutting shape of the workpiece, the air outlet becomes narrow, and it becomes difficult to secure a sufficient amount of air for discharging chips. There is a possibility that the shape of the blade is limited and the processing capability is not sufficient.
The prior art in
Therefore, in view of such circumstances, the present invention includes a rotary blade that cuts a workpiece, a first cylinder that covers the periphery of the rotary blade, and a second cylinder that covers the periphery of the first cylinder. A first air passage is formed between the rotary blade and the first tube, and a second air passage is formed between the first tube and the second tube, and one of the first and second air passages. An object of the present invention is to provide a rotary blade type cutting device in which air is supplied through and the air is discharged through the other of the first and second air passages.
上記課題を解決するための本発明の第1発明は、請求項1に記載された通りの回転刃式切削加工装置であり、次のようなものである。
ワークを切削加工する回転刃と、この回転刃の周囲を覆う第1の筒と、第1の筒の周囲を覆う第2の筒とからなり、回転刃と第1の筒の間に第1のエアー通路と、第1の筒と第2の筒の間に第2のエアー通路とが形成され、第1及び第2のエアー通路の一方を通してエアーが供給され、第1及び第2のエアー通路の他方を通じてエアーが排出される構成である。
A first invention of the present invention for solving the above-mentioned problems is a rotary blade type cutting apparatus as described in claim 1, and is as follows.
It consists of a rotary blade for cutting a workpiece, a first cylinder covering the periphery of the rotary blade, and a second cylinder covering the periphery of the first cylinder, and the first between the rotary blade and the first cylinder. Air passage, and a second air passage is formed between the first tube and the second tube, air is supplied through one of the first and second air passages, and the first and second air Air is discharged through the other side of the passage.
上記課題を解決するための本発明の第2発明は、請求項2に記載された通りの回転刃式切削加工装置であり、次のようなものである。
請求項1記載の発明に加えて、第2の筒は、第1の筒よりもワークに向けて延設するように形成する構成である。
A second invention of the present invention for solving the above-mentioned problems is a rotary blade type cutting apparatus as described in
In addition to the first aspect of the invention, the second cylinder is configured to extend toward the workpiece rather than the first cylinder.
上記課題を解決するための本発明の第3発明は、請求項3に記載された通りの回転刃式切削加工装置であり、次のようなものである。
請求項1、または請求項2記載の発明に加えて、第2の筒は、ワークに弾接して筒端とワークとの間にシールを形成する構成である。
A third invention of the present invention for solving the above-mentioned problems is a rotary blade type cutting apparatus as described in
In addition to the first or second aspect of the invention, the second cylinder is configured to elastically contact the work and form a seal between the cylinder end and the work.
本発明に係る回転刃式切削加工装置は、上記説明のような構成であるので、以下に記載する効果を奏する。
(1)本発明の請求項1に記載の回転刃式切削加工装置にすることにより、特殊な回転刃を用いる必要がないため、回転刃が高価とならず、回転刃の周囲を覆う第1及び第2の筒と、第1及び第2のエアー通路の一方を通してエアーが供給され、第1及び第2のエアー通路の他方を通じてエアーが排出され、回転刃の周囲の空間をエアーがスムーズに流れることができる。回転刃によって発生した切屑を、筒の外周に散逸させることがない。切屑を速やかに回転刃から吹き飛ばして排出するので、切削加工した加工面が綺麗に仕上がる。回転刃を囲む二重筒が同軸上に形成されているので、切削加工装置のヘッド部をコンパクトにすることができ、細かな切削加工や狭い場所での切削加工に適用できる。
(2)本発明の請求項2に記載の回転刃式切削加工装置にすることにより、請求項1の効果に加えて、外側に位置する第2の筒が内側に位置する第1の筒よりもワークに向けて長くなっているので、エアー流、切屑が第2の筒の外側に散逸することをより確実に防止できる。また、エアーの供給量、排出量を大きく設定しても、第2の筒の外側へ漏れ出すことがない。
(3)本発明の請求項3に記載の回転刃式切削加工装置にすることにより、請求項1または請求項2の効果に加えて、切削加工中、第2の筒のシール性が向上しているので、エアー流、切屑の筒の外側への漏れ出しを防止できる。
Since the rotary blade type cutting device according to the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
(1) Since the rotary blade type cutting device according to the first aspect of the present invention does not require the use of a special rotary blade, the rotary blade is not expensive, and the first covering the periphery of the rotary blade. And air is supplied through one of the first and second air passages, and the air is discharged through the other one of the first and second air passages, so that the air smoothly flows through the space around the rotary blade. Can flow. Chips generated by the rotary blade are not dissipated to the outer periphery of the cylinder. Chips are quickly blown out of the rotary blade and discharged, so the machined surface is finished cleanly. Since the double cylinder surrounding the rotary blade is formed on the same axis, the head portion of the cutting apparatus can be made compact, and can be applied to fine cutting and cutting in a narrow place.
(2) By using the rotary blade type cutting device according to
(3) By using the rotary blade type cutting device according to
ワークを切削加工する回転刃と、この回転刃の周囲を覆う第1の筒と、第1の筒の周囲を覆い、第1の筒よりもワークに向けて延設するように形成し、ワークに弾接して筒端とワークとの間にシールを形成する第2の筒とからなり、回転刃と第1の筒の間に第1のエアー通路と、第1の筒と第2の筒の間に第2のエアー通路とが形成され、第1及び第2のエアー通路の一方を通してエアーが供給され、第1及び第2のエアー通路の他方を通じてエアーが排出される回転刃式切削加工装置。 A rotary blade for cutting a workpiece, a first cylinder covering the periphery of the rotary blade, a periphery of the first cylinder, and extending toward the workpiece rather than the first cylinder. And a second cylinder that forms a seal between the cylinder end and the workpiece, and a first air passage, a first cylinder, and a second cylinder between the rotary blade and the first cylinder. A rotary blade cutting process in which a second air passage is formed between the first air passage and the air is supplied through one of the first and second air passages, and the air is discharged through the other of the first and second air passages. apparatus.
以下、本発明の実施例を添付図面で詳細に説明する。
図1に示すものは、本発明の一実施例である回転式切削加工装置を示す正面図、図2に示すものは、本発明の一実施例である回転式切削加工装置の部分詳細図、図3に示すものは、本発明の一実施例である回転式切削加工装置を下面から見た部分詳細図、図4に示すものは、本発明の一実施例である回転式切削加工装置の作動時の動作を示す説明図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1 is a front view showing a rotary cutting apparatus according to one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a partial detailed view of the rotary cutting apparatus according to one embodiment of the present invention. FIG. 3 shows a partial detailed view of the rotary cutting apparatus according to one embodiment of the present invention as viewed from the bottom surface, and FIG. 4 shows the rotary cutting apparatus according to one embodiment of the present invention. It is explanatory drawing which shows the operation | movement at the time of an action | operation.
ここで、図1〜図4に基づいて本発明の一実施例である回転式切削加工装置について詳細に説明する。
図1からも理解できるように、本発明の一実施例である回転式切削加工装置1は、大きく分けて高速高トルクモータ2、バキュームボックス3、切削ツール(回転刃)4から構成されており、高速高トルクモータ2をフランジ5とモータブラケット6を介して6軸ロボット手首先端7と連結保持させて作業を行うものである。
また図2〜図4からも理解できるように、切削時に発生する切子8を取り除く切削部の構造は、切削ツール(回転刃)4の同軸上を一定の空間(第1のエアー通路)10を設けてアルミケース(第1の筒)9で覆い、その外周にエアー流れ口(第2のエアー通路)12を四方にスリット状に設ける。このエアー流れ口(第2のエアー通路)12の外周に軟らかい樹脂ホース(第2の筒)11を取り付け、エアーを切削部に導き、外部のエアー流れ口(第2のエアー通路)12から流れてくるエアーによって切子8が外部の飛散しないようにしている。この際、切削された切子8は切削ツール(回転刃)4とアルミケース(第1の筒)9の間をエアーによって、吹き上げられると同時にバキュームボックス3の側部に設けられたバキューム口13に接続された掃除機や吸引装置によってモータブラケット6の下に設けたバキュームボックス3内に吸収され、バキューム口13から掃除機や吸引装置内に排出される構造となっている。
Here, based on FIGS. 1-4, the rotary cutting device which is one Example of this invention is demonstrated in detail.
As can be understood from FIG. 1, the rotary cutting apparatus 1 according to an embodiment of the present invention is roughly composed of a high-speed and high-
As can be understood from FIGS. 2 to 4, the structure of the cutting part that removes the
次に、本発明の一実施例である回転式切削加工装置1の特徴について図4に基づいて詳細に説明する。
製品15(例えば合成樹脂製品)に対して、図中右側から左側へと切削しながら移動する回転式切削加工装置1の切削条件は、例えば切削ツール(回転刃)4の回転数は14000rpm〜27000rpmで回転させ、進行方向に50〜100mm/secの速度で移動させて切削する。この時、外部から掃除機や吸引装置を使って切子8を外部に吸い出す際、樹脂ホース(第2の筒)11を製品15に押し付け撓ませることで、製品15の未切削加工側にエアーシールド部14が形成される。回転式切削加工装置1は、アルミケース(第1の筒)9と樹脂ホース(第2の筒)11の間にエアー流れ口(第2のエアー通路)12を設け、切削加工時に外部からのエアーの吸引量を大幅に増やし、切子8が切削ツール(回転刃)4に絡み付かないように切削加工部を局部的に吹き付けるようにしたことにより、切削加工中の切子8の除去が確実となる。これにより切削ツール(回転刃)4に切子8が絡み付くことがないので、切削ツール(回転刃)4が振動することがなくなり、切削加工面の肉厚も安定し、綺麗な加工面となるものである。
Next, features of the rotary cutting apparatus 1 according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
The cutting condition of the rotary cutting apparatus 1 that moves while cutting from the right side to the left side in the figure with respect to the product 15 (for example, a synthetic resin product) is, for example, the rotation speed of the cutting tool (rotating blade) 4 is 14000 rpm to 27000 rpm. Then, it is moved by cutting at a speed of 50 to 100 mm / sec in the traveling direction. At this time, when the
なお、上記実施例では、エアー流れ口(第2のエアー通路)12からエアーが供給され、切削ツール(回転刃)4とアルミケース(第1の筒)9間の空間(第1のエアー通路)10から排出されていたが、反対に第1のエアー通路10からエアーを供給し、第2のエアー通路12へ排出させることも可能であることはいうまでもない。
In the above embodiment, air is supplied from the air flow port (second air passage) 12 and a space (first air passage) between the cutting tool (rotary blade) 4 and the aluminum case (first cylinder) 9 is provided. However, it is needless to say that air can be supplied from the
切削面が細溝構造等の狭い加工が必要である被削材の平面加工に用いられる各種ボール盤、フライス盤等の切削加工装置に利用できる。 The present invention can be used for various machining devices such as various drilling machines and milling machines used for flat machining of work materials that require a narrow machining such as a narrow groove structure.
1・・・・回転式切削加工装置
2・・・・高速高トルクモータ
3・・・・バキュームボックス
4・・・・切削ツール(回転刃)
5・・・・フランジ
6・・・・モータブラケット
7・・・・6軸ロボット手首先端
8・・・・切子
9・・・・アルミケース(第1の筒)
10・・・・第1のエアー通路
11・・・・樹脂ホース(第2の筒)
12・・・・エアー流れ口(第2のエアー通路)
13・・・・バキューム口
14・・・・エアーシールド部
15・・・・製品
16・・・・吸引口
17・・・・切削面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ....
5 ... Flange
6 ....
10...
12 .... Air flow port (second air passage)
13 ....
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004313458A JP2006123060A (en) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | Rotary cutting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004313458A JP2006123060A (en) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | Rotary cutting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006123060A true JP2006123060A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36718275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004313458A Pending JP2006123060A (en) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | Rotary cutting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006123060A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104259931A (en) * | 2014-10-16 | 2015-01-07 | 清华大学 | Chip removal system of five-axis perforating machine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103823A (en) * | 1989-09-19 | 1991-04-30 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display device |
JPH09285939A (en) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Shiyouda Tekko Kk | Dust collector for machine tool head part |
-
2004
- 2004-10-28 JP JP2004313458A patent/JP2006123060A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103823A (en) * | 1989-09-19 | 1991-04-30 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display device |
JPH09285939A (en) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Shiyouda Tekko Kk | Dust collector for machine tool head part |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104259931A (en) * | 2014-10-16 | 2015-01-07 | 清华大学 | Chip removal system of five-axis perforating machine |
CN104259931B (en) * | 2014-10-16 | 2016-06-01 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | The chip removal system of five axle drilling lathes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103419070A (en) | Attachment for dust collection, dust collecting duct , cutter holder for and machine tool | |
JP5840569B2 (en) | Processing equipment | |
JP2001198708A (en) | Cutting tool and cutting work method | |
JP2008126376A (en) | Dust collector for machine tool | |
CN101758249A (en) | Tool with internal fluid passage | |
JPS595757B2 (en) | Senkoukougu | |
JP6365245B2 (en) | Thermoplastic resin cutting equipment | |
JP2009262251A (en) | Cutting device | |
JP5940884B2 (en) | Chip removal method and cutting tool | |
JPS63200905A (en) | Drilling device | |
JP2006123060A (en) | Rotary cutting device | |
JPH0115492Y2 (en) | ||
JP3511198B2 (en) | Gun drill chip airflow removal equipment | |
JP2011005586A (en) | Substrate dividing device | |
JP2007105850A (en) | Spindle device and machine tool equipped with the device | |
JP3117533B2 (en) | Face mill with chip evacuation device | |
JP2009202285A (en) | Clogging chip removing method and clogging chip removing device | |
JP2009233774A (en) | Rotary cutting device | |
EP3608053A1 (en) | Chip-collecting device | |
JP2005131716A (en) | Cutting work device | |
JPH0398738A (en) | Removing device for chip of work machine | |
JP3175012B2 (en) | Chip airflow removal equipment for machine tools | |
JP5346611B2 (en) | Face milling tool device | |
JP2015223655A (en) | Dust collection mechanism, dust collection method and machining method | |
JP2017217754A (en) | Liquid curtain formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070925 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |