JP2006119968A - Duplex automatic switching control device for fluid distribution line - Google Patents
Duplex automatic switching control device for fluid distribution line Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006119968A JP2006119968A JP2004308027A JP2004308027A JP2006119968A JP 2006119968 A JP2006119968 A JP 2006119968A JP 2004308027 A JP2004308027 A JP 2004308027A JP 2004308027 A JP2004308027 A JP 2004308027A JP 2006119968 A JP2006119968 A JP 2006119968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- valve
- control valve
- opening
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、流体流通ラインの二重化自動切換制御装置に関するものである。 The present invention relates to a dual automatic switching control device for a fluid distribution line.
一般に、ボイラや蒸気タービン等を有するプラントにおいては、給水や燃料といった流体の制御対象値としての流量等を制御することはきわめて重要である。 In general, in a plant having a boiler, a steam turbine, and the like, it is extremely important to control the flow rate as a control target value of a fluid such as water supply or fuel.
このため、従来においては、図4に示される如く、プラントに流体を供給する流体供給系をA系とB系の二重化構成とし、これら各系統に調節弁1A,1B、電動弁2A,2B及び手動弁3A,3Bをそれぞれ設け、
プロセスデータが入力され、該プロセスデータから適正な流量に制御すべく調節弁1A,1Bの開度をそれぞれ決定し、その開度信号(電気信号)を電/空変換器5A,5Bで空気信号に変換して調節弁1A,1Bに出力するA系及びB系に共用のコントローラ6を設けると共に、
該コントローラ6より弁開/閉指令が入力され、通常時にはA系の電動弁2A、及びB系の電動弁2Bを全開とする弁操作信号を出力し、A系の調節弁1Aの異常時にはA系の電動弁2Aを全閉とする操作信号を出力する弁オペレーション装置7を設けるようにしたものが存在する。(例えば、特許文献1参照。)
Process data is input, the opening degree of the control valves 1A and 1B is determined based on the process data to control the flow rate, and the opening signal (electric signal) is sent to the air signal by the electro /
A valve opening / closing command is input from the
しかしながら、特許文献1に開示されているような従来の切換制御装置では、図5に示される如く、通常時にはA系及びB系の電動弁2A,2Bを全開として調節弁1A,1Bの開度制御の配分率を50:50[%]として制御し、A系の調節弁1Aの異常時にはA系の電動弁2Aを全閉にすると共に、その全閉時間に合せてB系の調節弁1Bの開度制御の配分率を徐々に増加させ、最終的には0:100[%]となるようにしているため、調節弁1A,1Bがそれぞれプラントとして必要な最低流量の半分の流量を調節できないといけなくなる。
However, in the conventional switching control device as disclosed in Patent Document 1, as shown in FIG. 5, the opening degree of the control valves 1A and 1B is normally set with the A-system and B-system
具体例を挙げると、プラントとして必要な最低流量が10[ton/hr]であって、最大流量が100[ton/hr]であった場合、仮に、調節弁1A,1Bを完全に切り換えて使用するのであれば、該調節弁1A,1Bとしては、10[ton/hr]〜100[ton/hr]のレンジのものを使用すれば良いが、特許文献1に開示されている調節弁1A,1Bでは、通常時に開度制御の配分率を50:50として制御する関係上、5[ton/hr]〜100[ton/hr]のレンジのものを使用しなければならなくなる。 For example, if the minimum flow rate required for the plant is 10 [ton / hr] and the maximum flow rate is 100 [ton / hr], the control valves 1A and 1B are completely switched and used. If so, the control valves 1A and 1B may be those in the range of 10 [ton / hr] to 100 [ton / hr], but the control valves 1A and 1B disclosed in Patent Document 1 may be used. In 1B, since the distribution ratio of the opening degree control is controlled as 50:50 at the normal time, a range of 5 [ton / hr] to 100 [ton / hr] must be used.
これは、調節弁1A,1Bのレンジが大幅に広がることを意味し、そのアクチュエータ部分が大型化してコストアップにつながると共に、特に、前記アクチュエータ部分が電動モータの場合、電気容量が大きくなり、ランニングコストにも大きく影響を及ぼすという欠点を有していた。 This means that the range of the control valves 1A and 1B is greatly widened, and the actuator portion is enlarged, leading to an increase in cost. In particular, when the actuator portion is an electric motor, the electric capacity is increased and the running is increased. It had the disadvantage of having a significant impact on cost.
本発明は、斯かる実情に鑑み、制御対象値の変動を最小限に抑えつつ調節弁の切り換えを自動で行い得ると共に、調節弁のレンジを広げることなく、そのアクチュエータ部分の大型化を回避してコストダウンを図ることができる流体流通ラインの二重化自動切換制御装置を提供しようとするものである。 In view of such circumstances, the present invention can automatically switch the control valve while minimizing the fluctuation of the control target value, and avoids increasing the size of the actuator without expanding the range of the control valve. Thus, it is an object of the present invention to provide a dual automatic switching control device for a fluid distribution line that can reduce costs.
本発明は、流体が流通する主系ライン途中に設けられた主系調節弁と、
前記主系ラインの主系調節弁より上流側或いは下流側のうち少なくとも一方に設けられた主系遮断弁と、
前記主系ラインの主系調節弁と主系遮断弁とを迂回するよう並設される従系ライン途中に設けられた従系調節弁と、
前記従系ラインの従系調節弁より上流側或いは下流側のうち少なくとも一方に設けられた従系遮断弁と、
流体の制御対象値を検出する検出器と、
通常時には、従系遮断弁を全閉とし、主系遮断弁を全開とした状態で、検出器で検出された制御対象値が設定値となるよう主系調節弁の開度を自動調節する一方、主系調節弁に異常が発生した際には、該主系調節弁の開度をその時点での開度に保持し、主系遮断弁の開度を全開から全閉へ向け徐々に絞って行くと同時に、従系遮断弁の開度を全閉から全開とし、且つ検出器で検出された制御対象値が設定値となるよう従系調節弁の開度を自動調節する制御手段と
を備えたことを特徴とする流体流通ラインの二重化自動切換制御装置にかかるものである。
The present invention is a main system control valve provided in the middle of the main system line through which fluid flows,
A main system shut-off valve provided on at least one of the upstream side and the downstream side of the main system control valve of the main system line;
A subordinate control valve provided in the middle of the subordinate line that is arranged in parallel to bypass the main control valve and the main cutoff valve of the main line;
A slave cutoff valve provided on at least one of the upstream side and the downstream side of the slave control valve of the slave line;
A detector for detecting a fluid control target value;
Under normal conditions, with the slave shut-off valve fully closed and the main shut-off valve fully open, the opening of the main control valve is automatically adjusted so that the control target value detected by the detector becomes the set value. When an abnormality occurs in the main control valve, the opening of the main control valve is maintained at the current opening, and the opening of the main shut-off valve is gradually reduced from fully open to fully closed. And a control means for automatically adjusting the opening of the slave control valve so that the opening of the secondary shutoff valve is changed from fully closed to fully open and the control target value detected by the detector becomes a set value. The invention relates to a dual automatic switching control device for a fluid distribution line, characterized in that it is provided.
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。 According to the above means, the following operation can be obtained.
通常時には、制御手段により、従系遮断弁が全閉とされ、主系遮断弁が全開とされた状態で、検出器で検出された制御対象値が設定値となるよう主系調節弁の開度が自動調節される一方、主系調節弁に異常が発生した際には、制御手段により、主系調節弁の開度がその時点での開度に保持され、主系遮断弁の開度が全開から全閉へ向け徐々に絞られて行くと同時に、従系遮断弁の開度が全閉から全開とされ、且つ検出器で検出された制御対象値が設定値となるよう従系調節弁の開度が自動調節される。 Under normal conditions, the control means opens the main control valve so that the control target value detected by the detector becomes the set value with the slave shut-off valve fully closed and the main shut-off valve fully opened. When the abnormality is generated in the main system control valve, the opening degree of the main system control valve is maintained at the current opening degree by the control means. Is gradually throttled from fully open to fully closed, and at the same time, the opening of the secondary shut-off valve is changed from fully closed to fully open, and the slave control is adjusted so that the control target value detected by the detector becomes the set value. The valve opening is automatically adjusted.
この結果、制御対象値の変動を最小限に抑えつつ調節弁の切り換えを自動で行うことが可能になると共に、主系調節弁と従系調節弁は、制御対象値が流量である場合、それぞれプラントとして必要な最低流量を調節できるものを使用すれば良く、主系調節弁と従系調節弁のレンジを広げなくて済み、そのアクチュエータ部分が大型化せずコストダウンが可能になり、更に、前記アクチュエータ部分が電動モータの場合には、電気容量が大きくならず、ランニングコストも抑えられることとなる。 As a result, it is possible to automatically switch the control valve while minimizing fluctuations in the control target value, and the main control valve and the subordinate control valve can each be controlled when the control target value is a flow rate. It is only necessary to use a plant that can adjust the minimum flow rate required for the plant, it is not necessary to expand the range of the main control valve and the subordinate control valve, the actuator part is not enlarged, and the cost can be reduced. When the actuator portion is an electric motor, the electric capacity is not increased, and the running cost is suppressed.
前記流体流通ラインの二重化自動切換制御装置においては、主系調節弁へ出力される開度指令と、主系調節弁の実際の開度との開度偏差の絶対値が許容値を越えている状態が所定時間継続した場合に、主系調節弁に異常が発生したと判定する異常検出手段を備えるようにすることができ、このようにすると、主系調節弁の異常を確実に検出することが可能となる。 In the dual automatic switching control device of the fluid distribution line, the absolute value of the opening deviation between the opening command output to the main control valve and the actual opening of the main control valve exceeds the allowable value. It is possible to provide an abnormality detecting means for determining that an abnormality has occurred in the main system control valve when the state continues for a predetermined time. In this way, the abnormality of the main system control valve can be reliably detected. Is possible.
又、前記流体流通ラインの二重化自動切換制御装置においては、主系ラインの主系調節弁より上流側と下流側の両方に主系遮断弁を設け、主系調節弁の異常発生時に上流側の主系遮断弁の開度が徐々に絞られて全閉となった時点で下流側の主系遮断弁を全閉とするよう構成することが望ましく、このようにすると、主系調節弁側から従系調節弁側への切り換えが完了した後、主系調節弁の修理等を即座に行うことが可能となる。 In the fluid flow line duplex automatic switching control device, a main system shut-off valve is provided on both the upstream side and the downstream side of the main system control valve of the main system line, and the upstream side when an abnormality occurs in the main control valve. It is desirable that the downstream main system shut-off valve be fully closed when the main system shut-off valve is gradually throttled and fully closed. After the switching to the secondary control valve is completed, the main control valve can be repaired immediately.
本発明の流体流通ラインの二重化自動切換制御装置によれば、制御対象値の変動を最小限に抑えつつ調節弁の切り換えを自動で行い得ると共に、調節弁のレンジを広げることなく、そのアクチュエータ部分の大型化を回避してコストダウンを図ることができるという優れた効果を奏し得る。 According to the duplex automatic switching control device of the fluid distribution line of the present invention, the control valve can be automatically switched while minimizing the fluctuation of the control target value, and the actuator portion can be obtained without widening the range of the control valve. It is possible to achieve an excellent effect that the cost can be reduced by avoiding the increase in size.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例であって、
給水或いは燃料等の流体が流通する主系ライン10A途中に、流体の制御対象値としての流量11を調節するための主系調節弁12Aを設け、前記主系ライン10Aの主系調節弁12Aより上流側及び下流側に、主系遮断弁13A及び主系遮断弁14Aを設け、
前記主系ライン10Aの主系調節弁12Aと主系遮断弁13A,14Aとを迂回するよう並設される従系ライン10B途中に、流体の流量11を調節するための従系調節弁12Bを設け、前記従系ライン10Bの従系調節弁12Bより上流側及び下流側に、従系遮断弁13B及び従系遮断弁14Bを設け、
前記主系ライン10Aの主系調節弁12A及び主系遮断弁13A,14Aを通過した流体、或いは前記従系ライン10Bの従系調節弁12B及び従系遮断弁13B,14Bを通過した流体の流量11を検出する検出器としての流量計15を設け、
通常時には、従系遮断弁13B,14Bを全閉とし、主系遮断弁13A,14Aを全開とした状態で、流量計15で検出された流量11が流量設定値16となるよう主系調節弁12Aの開度を自動調節する一方、主系調節弁12Aに異常が発生した際には、該主系調節弁12Aの開度をその時点での開度に保持し、主系遮断弁13Aの開度を全開から全閉へ向け徐々に絞って行くと同時に、従系遮断弁13B,14Bの開度を全閉から全開とし、且つ流量計15で検出された流量11が流量設定値16となるよう従系調節弁12Bの開度を自動調節する制御手段としての制御装置17を設けるようにしたものである。
1 to 3 are examples of embodiments for carrying out the present invention.
A
A
The flow rate of the fluid that has passed through the main
In a normal state, the main system control valve is set so that the
前記制御装置17は、
プラントにおける負荷指令等の指令に基づく流量設定値16と流量計15で検出された流量11との流量偏差18を求めて出力する減算器19と、
該減算器19から出力される流量偏差18を比例積分処理し、該流量偏差18をなくすための主系調節弁12A或いは従系調節弁12Bの開度指令20を出力する比例積分調節器21と、
前記主系調節弁12Aが正常である通常時には、a側に切り換えられ、前記比例積分調節器21から出力される開度指令20を開度指令22Aとして主系調節弁12Aへ出力する一方、主系調節弁12Aに異常が発生した際には、b側に切り換えられ、主系調節弁12Aの開度をその時点での開度に保持する切換器23Aと、
前記主系調節弁12Aが正常である通常時には、b側に切り換えられ、従系調節弁12Bの開度を全閉に保持する一方、主系調節弁12Aに異常が発生した際には、a側に切り換えられ、前記比例積分調節器21から出力される開度指令20を開度指令22Bとして従系調節弁12Bへ出力する切換器23Bと、
前記切換器23Aから出力される主系調節弁12Aの開度指令22Aと主系調節弁12Aの実際の開度24Aとの開度偏差25を求めて出力する減算器26と、
該減算器26から出力される開度偏差25の絶対値が許容値より大となった場合に「1」の信号27を出力するシグナルモニタスイッチ28と、
該シグナルモニタスイッチ28から出力される信号27が入力され、該信号27が「1」の状態が予め設定した時間T[sec]だけ継続された場合に、主系調節弁12Aより上流側の主系遮断弁13Aへインチング閉指令29を出力すると共に、従系遮断弁13B,14Bへ全開指令30を出力するオンディレイタイマ31と、
前記主系調節弁12Aより上流側の主系遮断弁13Aの実際の開度32Aが全閉(即ち0[%]以下)となった時点で、主系調節弁12Aより下流側の主系遮断弁14Aへ全閉指令33Aを出力するシグナルモニタスイッチ34と
を備えてなる構成を有している。
The
A
A proportional-
When the main
When the
A
A signal monitor switch 28 that outputs a
When the
When the
そして、前記制御装置17における減算器26とシグナルモニタスイッチ28とオンディレイタイマ31とによって異常検出手段35を構成し、主系調節弁12Aへ出力される開度指令22Aと、主系調節弁12Aの実際の開度24Aとの開度偏差25の絶対値が許容値を越えている状態が所定時間T[sec]だけ継続した場合に、主系調節弁12Aに異常が発生したと判定するようにしてある。
The
次に、上記図示例の作用を説明する。 Next, the operation of the illustrated example will be described.
主系調節弁12Aが正常である通常時には、制御手段としての制御装置17により、従系遮断弁13B,14Bが全閉とされ、主系遮断弁13A,14Aが全開とされた状態で、前記制御装置17の減算器19において、プラントにおける負荷指令等の指令に基づく流量設定値16と流量計15で検出された流量11との流量偏差18が求められて比例積分調節器21へ出力され、該比例積分調節器21において、前記減算器19から出力される流量偏差18が比例積分処理され、該流量偏差18をなくすための主系調節弁12Aの開度指令20が、a側に切り換えられている切換器23Aを介して主系調節弁12Aへ出力され、前記流量計15で検出された制御対象値としての流量11が流量設定値16となるよう主系調節弁12Aの開度が自動調節される。
In a normal state where the main
尚、前記主系調節弁12Aが正常である通常時には、切換器23Bはb側に切り換えられており、従系調節弁12Bの開度は全閉に保持されている。
When the
一方、異常検出手段35を構成する減算器26において、前記切換器23Aから出力される主系調節弁12Aの開度指令22Aと主系調節弁12Aの実際の開度24Aとの開度偏差25が求められてシグナルモニタスイッチ28へ出力され、前記減算器26から出力される開度偏差25の絶対値が許容値より大となった場合にシグナルモニタスイッチ28から「1」の信号27がオンディレイタイマ31へ出力され、該信号27が「1」の状態が予め設定した時間T[sec]だけ継続された場合には、前記主系調節弁12Aに異常が発生したとして、前記切換器23Aがb側に切り換えられ、主系調節弁12Aの開度がその時点での開度に保持され、前記オンディレイタイマ31から主系調節弁12Aより上流側の主系遮断弁13Aへインチング閉指令29が出力されると共に、従系遮断弁13B,14Bへ全開指令30が出力され、前記主系遮断弁13Aの開度が全開から全閉へ向け徐々に絞られて行くと同時に、前記従系遮断弁13B,14Bの開度が全閉から全開とされ、且つ前記切換器23Bがa側に切り換えられ、前記流量計15で検出された流量11が流量設定値16となるよう従系調節弁12Bの開度が自動調節される。
On the other hand, in the
続いて、前記主系調節弁12Aより上流側の主系遮断弁13Aの実際の開度32Aが全閉(即ち0[%]以下)となった時点で、シグナルモニタスイッチ34から主系調節弁12Aより下流側の主系遮断弁14Aへ全閉指令33Aが出力され、該主系遮断弁14Aが全閉とされる。
Subsequently, when the
前記主系調節弁12Aに異常が発生した時点から従系調節弁12Bへの切り換えが完了するまでの、上流側の主系遮断弁13A、主系調節弁12A、下流側の主系遮断弁14A、上流側の従系遮断弁13B、従系調節弁12B、及び下流側の従系遮断弁14Bのそれぞれの開度の変化は、例えば、図2のように示され、又、前記主系調節弁12Aに異常が発生した時点から従系調節弁12Bへの切り換えが完了するまでの、主系ライン10A側、及び従系ライン10B側のそれぞれの流量変化と、総流量は、例えば、図3のように示される。
The upstream main
この結果、制御対象値としての流量11の変動を最小限に抑えつつ主系調節弁12Aから従系調節弁12Bへの切り換えを自動で行うことが可能になると共に、主系調節弁12Aと従系調節弁12Bは、それぞれプラントとして必要な最低流量を調節できるものを使用すれば良く、主系調節弁12Aと従系調節弁12Bのレンジを広げなくて済み、そのアクチュエータ部分が大型化せずコストダウンが可能になり、更に、前記アクチュエータ部分が電動モータの場合には、電気容量が大きくならず、ランニングコストも抑えられることとなる。
As a result, it is possible to automatically switch from the
しかも、本図示例においては、主系調節弁12Aへ出力される開度指令22Aと、主系調節弁12Aの実際の開度24Aとの偏差の絶対値が許容値を越えている状態が所定時間継続した場合に、主系調節弁12Aに異常が発生したと判定する異常検出手段35を、制御装置17における減算器26とシグナルモニタスイッチ28とオンディレイタイマ31とによって構成しているため、主系調節弁12Aの異常を確実に検出することが可能となる。
In addition, in the illustrated example, a state where the absolute value of the deviation between the opening
又、本図示例においては、主系ライン10Aの主系調節弁12Aより上流側と下流側の両方に主系遮断弁13A,14Aを設け、主系調節弁12Aの異常発生時に上流側の主系遮断弁13Aの開度が徐々に絞られて全閉となった時点で下流側の主系遮断弁14Aを全閉とするよう構成しているため、主系調節弁12A側から従系調節弁12B側への切り換えが完了した後、主系調節弁12Aの修理等を即座に行うことが可能となる。尚、前記下流側の主系遮断弁14Aや下流側の従系遮断弁14Bについては、必要に応じてその設置を省略することも可能である。
In the illustrated example, the main
こうして、制御対象値としての流量11の変動を最小限に抑えつつ主系調節弁12Aから従系調節弁12Bへの切り換えを自動で行い得ると共に、主系調節弁12Aと従系調節弁12Bのレンジを広げることなく、そのアクチュエータ部分の大型化を回避してコストダウンを図ることができる。
In this way, it is possible to automatically switch from the
尚、本発明の流体流通ラインの二重化自動切換制御装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、制御対象値としては、流体の流量11に限らず、圧力、温度、濃度等を選定することも可能なこと、又、主系調節弁12Aより上流側の主系遮断弁13Aの実際の開度32Aが全閉となった場合に、主系調節弁12Aより下流側の主系遮断弁14Aへ全閉指令33Aを出力するシグナルモニタスイッチ34を設ける代わりに、主系遮断弁13Aが全閉となった際にオンとなるリミットスイッチを設け、該リミットスイッチがオンとなった場合に制御装置17から下流側の主系遮断弁14Aへ全閉指令を出力するようにしても良いこと等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
In addition, the dual automatic switching control device of the fluid distribution line of the present invention is not limited to the above-described example of illustration, and the control target value is not limited to the
10A 主系ライン
10B 従系ライン
11 流量(制御対象値)
12A 主系調節弁
12B 従系調節弁
13A 主系遮断弁
13B 従系遮断弁
14A 主系遮断弁
14B 従系遮断弁
15 流量計(検出器)
16 流量設定値(設定値)
17 制御装置(制御手段)
22A 開度指令
22B 開度指令
24A 実際の開度
25 開度偏差
29 インチング閉指令
30 全開指令
32A 開度
33A 全閉指令
35 異常検出手段
10A Main line
12A Main
16 Flow rate setting value (setting value)
17 Control device (control means)
Claims (3)
前記主系ラインの主系調節弁より上流側或いは下流側のうち少なくとも一方に設けられた主系遮断弁と、
前記主系ラインの主系調節弁と主系遮断弁とを迂回するよう並設される従系ライン途中に設けられた従系調節弁と、
前記従系ラインの従系調節弁より上流側或いは下流側のうち少なくとも一方に設けられた従系遮断弁と、
流体の制御対象値を検出する検出器と、
通常時には、従系遮断弁を全閉とし、主系遮断弁を全開とした状態で、検出器で検出された制御対象値が設定値となるよう主系調節弁の開度を自動調節する一方、主系調節弁に異常が発生した際には、該主系調節弁の開度をその時点での開度に保持し、主系遮断弁の開度を全開から全閉へ向け徐々に絞って行くと同時に、従系遮断弁の開度を全閉から全開とし、且つ検出器で検出された制御対象値が設定値となるよう従系調節弁の開度を自動調節する制御手段と
を備えたことを特徴とする流体流通ラインの二重化自動切換制御装置。 A main control valve provided in the middle of the main line through which fluid flows;
A main system shut-off valve provided on at least one of the upstream side and the downstream side of the main system control valve of the main system line;
A subordinate control valve provided in the middle of the subordinate line that is arranged in parallel to bypass the main control valve and the main cutoff valve of the main line;
A slave cutoff valve provided on at least one of the upstream side and the downstream side of the slave control valve of the slave line;
A detector for detecting a fluid control target value;
Under normal conditions, with the slave shut-off valve fully closed and the main shut-off valve fully open, the opening of the main control valve is automatically adjusted so that the control target value detected by the detector becomes the set value. When an abnormality occurs in the main control valve, the opening of the main control valve is maintained at the current opening, and the opening of the main shut-off valve is gradually reduced from fully open to fully closed. And a control means for automatically adjusting the opening of the slave control valve so that the opening of the secondary shutoff valve is changed from fully closed to fully open and the control target value detected by the detector becomes a set value. A dual automatic switching control device for a fluid distribution line, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308027A JP2006119968A (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Duplex automatic switching control device for fluid distribution line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308027A JP2006119968A (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Duplex automatic switching control device for fluid distribution line |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006119968A true JP2006119968A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36537780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004308027A Pending JP2006119968A (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Duplex automatic switching control device for fluid distribution line |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006119968A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101468288B (en) * | 2007-12-24 | 2011-09-07 | 同方环境股份有限公司 | Desulfurizer suitable for sulfuric dioxide of large-scope change and control method thereof |
CN102889413A (en) * | 2012-10-21 | 2013-01-23 | 上海恳工自动化设备有限公司 | Intelligent electric control system and method of redundancy actuator for valve |
CN112666899A (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-16 | 新特能源股份有限公司 | Control method and system of regulating valve group, electronic equipment and storage medium |
-
2004
- 2004-10-22 JP JP2004308027A patent/JP2006119968A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101468288B (en) * | 2007-12-24 | 2011-09-07 | 同方环境股份有限公司 | Desulfurizer suitable for sulfuric dioxide of large-scope change and control method thereof |
CN102889413A (en) * | 2012-10-21 | 2013-01-23 | 上海恳工自动化设备有限公司 | Intelligent electric control system and method of redundancy actuator for valve |
CN112666899A (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-16 | 新特能源股份有限公司 | Control method and system of regulating valve group, electronic equipment and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6188160B2 (en) | Pilot actuated fluid regulating device having reset device and related method | |
JP6593024B2 (en) | Boiler system | |
JP2007102350A (en) | Constant temperature liquid circulation device with external piping protection function | |
JP5495938B2 (en) | Gas turbine fuel control mechanism and gas turbine | |
JP4158120B2 (en) | Steam turbine plant | |
KR101008670B1 (en) | Proportional Control Fluid Heating System | |
JP2006119968A (en) | Duplex automatic switching control device for fluid distribution line | |
JP5679698B2 (en) | Fuel gas supply amount adjusting device and boiler having the device | |
JP4528693B2 (en) | Steam turbine power plant and control method thereof | |
JP4638805B2 (en) | Water heater | |
JP2011158138A (en) | Hot water supply system | |
JP6372188B2 (en) | Water heater | |
JP5842576B2 (en) | Hot water storage hot water supply system | |
JP2010009330A (en) | Decompression device | |
JP6613796B2 (en) | Hot water system | |
JP2009301257A (en) | Control system for pressure regulator of multiple line | |
JP4262054B2 (en) | Pressure regulator operation test method and apparatus, and standby pressure setting method | |
JP2000265968A (en) | Fluid feed pump recirculating control device | |
JP7144334B2 (en) | steam turbine system | |
EP3407153B1 (en) | Control of pressure controller at border values | |
JP2021156019A (en) | Bathroom faucet system | |
JPH06257711A (en) | Steam temperature control device | |
JP2001323805A (en) | Steam turbine system, and vacuum rising method of boiler feed water pump turbine | |
JP2000018008A (en) | Feed water heating device | |
JPH07109164B2 (en) | Turbine bypass valve warming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100105 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |