JP2006116137A - X線管電流決定方法及びx線ct装置 - Google Patents

X線管電流決定方法及びx線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006116137A
JP2006116137A JP2004308364A JP2004308364A JP2006116137A JP 2006116137 A JP2006116137 A JP 2006116137A JP 2004308364 A JP2004308364 A JP 2004308364A JP 2004308364 A JP2004308364 A JP 2004308364A JP 2006116137 A JP2006116137 A JP 2006116137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
ray tube
tube current
view
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004308364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731151B2 (ja
JP2006116137A5 (ja
Inventor
Koichi Hirokawa
浩一 廣川
Taiga Goto
大雅 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2004308364A priority Critical patent/JP4731151B2/ja
Publication of JP2006116137A publication Critical patent/JP2006116137A/ja
Publication of JP2006116137A5 publication Critical patent/JP2006116137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731151B2 publication Critical patent/JP4731151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 再構成画像の画質と被曝線量とのバランスを適正化する撮影条件をスキャン計画時に決定することができる。
【解決手段】 X線管及びX線検出器を回転させずに被検体を一方向のみ操作し、X線検出器から得られたスキャノグラムデータから被検体断面モデルを求める工程と、各ビューごとに変化させるX線管電流のX線管電流標準変調曲線を決定する工程と、各ビューの画像ノイズ分散寄与値を推定する工程と、各ビューに対して適用されるビュー方向重みを考慮して荷重加算することにより再構成画像の画像ノイズ分散値を推定する工程と、操作者が設定した画像ノイズ目標値から定まる目標の画像ノイズ分散値と、推定した画像ノイズ分散値との比に基づいてX線管電流標準変調曲線上のX線管電流を修正する工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、X線管電流決定方法及びX線CT装置に係り、特にファンビーム(扇形ビーム)もしくはコーンビーム(円錐形または角錐形ビーム)のX線を被検体に照射し、被検体を透過したX線をX線検出器により計測し、多方向からの計測データを逆投影することにより被検体の断層像を得るシングルスライスもしくはマルチスライスX線CT装置に関する。
マルチスライスX線CT装置においては、図3に示すように被検体17にコーンビーム、すなわち角錐形のX線ビームをX線管8から照射し、検出素子18を二次元方向(チャネル方向と列方向)に配列した検出器11によって被検体透過後のX線を計測して被検体17の投影データを得る。
またシングルスライスX線CT装置においては、検出素子を1列すなわち一次元方向(チャネル方向)に配列した検出器11を用い、被検体17にファンビームすなわち扇形のX線ビームをX線管8から照射し、被検体透過後のX線を計測して被検体の投影データを得る。
いずれにおいても、対向するX線管8と検出器11とを被検体17の周囲に回転させて多方向からの投影データを獲得し、ぼけ補正のための再構成フィルター処理を行った上で逆投影して被検体17の断層像を再構成する。
投影データは離散的なX線管位置(以下、「ビュー」と呼ぶ)において獲得され、得られた投影データを「該当ビューにおける投影データ」と呼ぶ。1回転あたりのビュー数は通常、数百から数千に及ぶ。1枚のCT画像を再構成するために必要なビュー数の投影データを獲得する動作を「スキャン」と呼ぶ。また、1ビュー分の投影データは、検出器11のチャネル数×列数分のデータからなる(シングルスライスX線CT装置は前述のとおり列数=1の場合として考えられる。)。
特許文献1は、上記のX線CT装置において、再構成画像に要求される画像SD(Standard Deviation)値を満たすようなスキャンを行うため、1方向のスキャノグラム撮影によって得られたスキャノグラム投影データから被検体の楕円断面モデルを算出し、楕円断面の投影面積と楕円断面の縦横比とから適切な管電流値を算出して、スキャンを実行することのできるCT装置を開示する。
また特許文献2は、CTスキャンにおいて自動露出制御を行う方法および装置を改良する技術を開示する。具体的には、露出制御装置は対象の周囲でのX線焦点の1旋回の第1半分中に、該半分において放射線検出器で生成した電気信号から該対象のスライスの実際減衰プロファイルを計算し、該プロファイルから旋回の第2半分に対するスライスの外挿減衰プロファイルを計算し、該プロファイルに依存して旋回の第2半分中にX線源により照射した放射線量を変更すべく、例えば管電流等のX線源の操作パラメータを調整する。外挿減衰プロファイルは、現在スキャン中のスライスの画像内で規定の目標ピクセルノイズを達成すべく計算する。
特開2001-043993号公報 特開2004−073865号公報
上記特許文献1のX線CT装置は、スキャン中の1回転ごとに被検体のモデルに対応した管電流値を適用するが、各々の1回転の間は一定の管電流値を用いる、という場合に、被検体のCT画像において画像SD目標値を実現可能である。
しかし、たとえば1回転中の被検体透過長変化に対応して管電流値を適切に変調させることにより、相対的に透過長が短い方向における被曝線量を適切に低減しつつ、目標とする画像SD値を実現する、というような場合には適用できない。
更に、画像再構成に用いるビューに対して、らせん補正や体動補正の目的でビュー方向重みを適用する場合に、それらの重みがビュー毎に画像ノイズに及ぼす影響についても考慮されていないため、ビュー方向重みを適用する場合にも目標とする画像SD値を実現するという場合にも上記従来技術を適用することはできない。
また、特許文献2のX線CT装置は、スキャン計画時に被曝線量やX線電力を予測することができない。またビュー方向重みの影響は、該当ビューの管電流値や被検体減弱量と合わせて考慮する必要があるが、そのような考慮はなされていない。
本発明の目的は、X線管周回位相に対する被検体透過長変化を考慮した管電流変調の影響やビュー方向重みの影響を適切に考慮しつつ、再構成画像の画質と被曝線量とのバランスを適正化する撮影条件をスキャン計画時に決定し得るX線CT装置のX線管電流決定方法及びX線CT装置を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明のX線CT装置のX線管電流決定方法は、X線CT装置のX線管に流すX線管電流を決定するX線CT装置のX線管電流決定方法であって、X線管及びX線検出器を回転させずに被検体を一方向のみ走査し、この走査時に前記X線検出器から得られたスキャノグラムデータから被検体断面モデルを求める工程と、前記被検体断面モデルに基づいて各ビューごとに変化させるX線管電流のX線管電流標準変調曲線を決定する工程と、前記X線管電流標準変調曲線上のX線管電流を使用した場合の各ビューの画像ノイズ分散寄与値を推定する工程と、前記推定した各ビューの画像ノイズ分散寄与値を各ビューに対して適用されるビュー方向重みを考慮して荷重加算することにより再構成画像の画像ノイズ分散値を推定する工程と、操作者が設定した画像ノイズ目標値から定まる目標の画像ノイズ分散値と、前記推定した画像ノイズ分散値との比に基づいて前記X線管電流標準変調曲線上のX線管電流を修正する工程と、を含む。
ここでいう「画像ノイズ値」とは、再構成画像におけるCT値の標準偏差をいい、画像SD値と同意味である。なお、ここで操作者がCT画像の画質を指定するために画像ノイズ値を指標として用いているが、これは画像ノイズ値がCT画像のS/N比(信号/雑音比)を示す一般的な指標として用いられているためである。
また、「画像ノイズ分散値」とは、対応する画像ノイズ値の2乗値に対応する値であって、例えば「画像ノイズ分散目標値」は「画像ノイズ目標値」の2乗値に相当する。
また、本発明に係るX線CT装置は、X線を照射するX線管球と、前記X線管を制御するX線管制御装置と、を備えたX線源と、被検体をはさんで前記X線源に対向し、X線を検出して撮影データを出力するX線検出器と、前記X線源及び前記X線検出器を搭載して所定角度毎に回転可能な回転板と、前記撮影データに基づいて再構成演算処理を行う画像処理装置と、を備えたX線CT装置であって、X線管及びX線検出器を回転させずに被検体を一方向のみ走査し、この走査時に前記X線検出器から得られたスキャノグラムデータから被検体断面モデルを求める手段と、前記被検体断面モデルに基づいて各ビューごとに変化させるX線管電流のX線管電流標準変調曲線を決定する手段と、前記X線管電流標準変調曲線上のX線管電流を使用した場合の各ビューの画像ノイズ分散寄与値を推定する手段と、前記推定した各ビューの画像ノイズ分散寄与値を各ビューに対して適用されるビュー方向重みを考慮して荷重加算することにより再構成画像の画像ノイズ分散値を推定する手段と、操作者が設定した画像ノイズ目標値から定まる目標の画像ノイズ分散値と、前記推定した画像ノイズ分散値との比に基づいて前記X線管電流標準変調曲線上のX線管電流を修正する手段と、を備える。
本発明によれば、X線管周回位相に対する被検体透過長変化を考慮した管電流変調の影響やビュー方向重みの影響を適切に考慮しつつ、再構成画像の画質と被曝線量とのバランスを適正化する撮影条件をスキャン計画時に決定することができるX線CT装置のX線管電流決定方法及びX線CT装置を提供することができる。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではない。図2に本発明が適用されるX線CT装置の全体概観図、図1にその全体構成図を示す。
図2に示すように、X線CT装置はスキャナ1、患者テーブル2、操作卓3、患者テーブル2の天板4、表示装置5および操作装置6を備える。スキャナ1は図1に示すようにX線がX線管制御装置7によって制御されるX線管8を備える。X線管8から放射されたX線は、コリメータ制御装置9によって制御されるコリメータ10により例えば、角錐形のX線ビームすなわちコーンビームX線とされ、被検体17に照射される。被検体17を透過したX線はX線検出器11に入射する。
検出器11は、図3に示すようにチャネル方向と列方向とに二次元的に配列された複数のX線検出素子18を備える。X線検出器11の構成については後にあらためて説明する。X線検出器11にはデータ収集装置12が接続されている。データ収集装置12はX線検出器11の個々のX線検出素子18の検出データを収集する。
以上の、X線管制御装置7からデータ収集装置12までの構成要素が、スキャナ1の回転板13に搭載されている。回転板13は、回転制御装置14によって制御される回転板駆動装置15から駆動力伝達系16を通じて伝達される駆動力によって回転される。
上述したX線検出器11は、図3に示すように複数のX線検出素子18をチャネル方向と列方向とに二次元的に配列した構成となっている。X線検出素子18は、全体として円筒面状もしくはチャネル方向に関して折れ線状に湾曲したX線入射面を構成しており、チャネル番号iは例えば1〜1000程度、列番号jは例えば1〜1000程度である。またX線検出素子18は、例えばシンチレータとフォトダイオードの組み合わせによって構成される。X線検出器11におけるチャネルの配列方向に一致するコーンビームX線のチャネル方向の広がり角度、すなわちファン角度はαであり、またX線検出器11における列の配列方向に一致するコーンビームX線の列方向広がりの角度、すなわちコーン角度はγである。
図4に示すように患者テーブル2の天板4に載せられた被検体17がスキャナ1の開口部に搬入された後、コリメータ10の開口幅によりコーン角度γを調整したコーンビームX線を被検体17に照射すると、コーンビームX線を照射された被検体17の像はX線検出器11に投影され、X線検出器11によって被検体17を透過したX線が検出される。
図1に示す患者テーブル2は、患者テーブル制御装置20によって患者テーブル上下動装置21を制御して適切なテーブル高さにするとともに、患者テーブル制御装置20によって天板駆動装置22を制御して天板4を前後動させて、図4に示すように被検体17をスキャナ1のX線照射空間に搬入および搬出するように構成されている。
図1に示す操作卓3はシステム制御装置19を有する。システム制御装置19には、スキャナ1と患者テーブル2が接続されている。
より詳細にはスキャナ1内のX線管制御装置7、コリメータ制御装置9、データ収集装置12、および回転制御装置14がシステム制御装置19によって制御される。また患者テーブル2内の患者テーブル制御装置20がシステム制御装置19によって制御される。
スキャナ1内のデータ収集装置12で収集されたデータはシステム制御装置19の制御によって画像再構成装置23に入力される。
画像再構成装置23は、スキャノグラム撮影時にはデータ収集装置12が収集したスキャノグラム投影データ(被検体透視データ)を用いてスキャノグラム画像を作成し、スキャン時にはデータ収集装置12が収集した複数ビューの投影データを用いてCT画像再構成を行う。
画像再構成装置23において作成されたスキャノグラム画像・再構成されたCT画像や、各種データ、およびX線CT装置の機能を実現するためのプログラム等は、システム制御装置19に接続されている記憶装置24に格納される。
システム制御装置19にはまた、表示装置5と操作装置6がそれぞれ接続されている。表示装置5は、画像再構成装置23から出力される再構成画像やシステム制御装置19が取り扱う種々の情報を表示する。操作装置6は、操作者によって操作され、各種の指示や情報等をシステム制御装置19に入力する。操作者は、表示装置5および操作装置6を使用して対話的に本実施の形態に係るX線CT装置を操作する。
システム制御装置19にはまた、スキャン計画装置25が接続されており、操作者が操作装置6を使用して入力した指示と記憶装置24から読み出したスキャノグラム画像を用いてスキャン条件の事前計画作成を行うことができる。すなわち、記憶装置24から読み出されたスキャノグラム画像が表示装置5に表示され、操作者は表示された被検体スキャノグラム画像上で操作装置6を用いてCT画像再構成位置(以下、スライス位置という)の座標を指定することにより、スライス位置の計画を立てることができる。さらにここで計画したスライス位置の情報は記憶装置24に保存され、スキャン計画装置25によって管電流制御条件等の計画を立てるためにも用いられる。
本実施の形態に係るX線CT装置では、被検体17のCT画像を取得するスキャンの前に、撮影条件を設定するために種々の準備操作を行う。この準備操作としては、被検体の撮影位置を設定するためのスキャノグラム画像の撮影、そのスキャノグラムデータの解析、それに基づく撮影条件としての最適な管電流の変化パターンの決定などが、システム制御装置19の制御下で行われる。特に、スキャノグラムデータの解析、それに基づく撮影条件としての最適な管電流の変化パターンの決定はシステム制御装置19に接続されたスキャン計画装置25の重要な機能である。
これらの準備操作に関与する主な構成要素としては、図1中の、システム制御装置19と、スキャン計画装置25と、操作装置6と、表示装置5と、X線管8と、検出器11などである。
この準備操作において、先ず操作装置6は主としてX線管電圧、X線管電流設定値、などのX線条件をシステムに入力する。
X線管8とX線検出器11とを静止した状態で(回転板13を回転させない状態で)、テーブル2と回転板13とを被検体17の体軸に沿って相対移動させて、スキャノグラム画像の撮影を行い、スキャノグラム投影データおよびスキャノグラム画像データを記憶装置24に保存する。
スキャン計画装置25は、スキャノグラム投影データを解析し、被検体17の体軸に沿った任意の位置における推定断面をたとえば水に等価なX線吸収係数を持つ楕円断面としてモデル化する。このモデルは被検体17の体軸に沿った位置(以下、z位置という)に依存して楕円断面の長軸長・短軸長が変化する3次元的なモデルとなる(以下、被検体3次元モデルという)。被検体3次元モデルのデータは記憶装置24に保存される。
スキャン計画装置25は操作装置6から入力された画像ノイズ目標値・管電圧・管電流設定値・X線コリメーション条件・スキャナ1回転あたりの時間(以下、スキャン時間という)、およびスキャン計画装置25が作成した被検体3次元モデルのデータを基にして、下記の項目(1)及び項目(2)の値を算出し、システム制御装置19を介して表示装置5に表示する。
項目(1)は、スキャン中に被検体17の撮影部位の透過X線量の変化に応じて経時的に変化する一連の管電流値すなわち管電流の変化パターンである。管電流変化のパターンは、主として入力された画像ノイズ目標値と被検体3次元モデルとに基づいて決定する。決定された管電流変化パターンは記憶装置24に保存され、スキャン時に被検体17の撮影部位に応じて順次呼び出されて、X線管8の管電流を変化させる。
項目(2)は、推定被曝線量である。これは、まず、IEC60601に定めるCTDI測定ファントムの投影面積(後述)および該ファントムでの被曝線量の実測値もしくは理論計算値をデータベースとして記憶装置24に格納しておき、それらと被検体17の3次元モデル、推奨X線条件を比較して推定する。推定被曝線量は表示装置5に表示されることにより操作者に評価され、操作者は必要に応じて操作装置6を再操作してX線条件の変更を行うことができる。なお、被曝線量の問題に関しては散乱線の影響が無視できないため、CTDI測定ファントムでの被曝線量を理論計算によって求める場合は、直接線と散乱線の双方の影響を考慮した計算が必要である。
図5に、本発明の実施の形態に係るX線CT装置によるスキャンに先立つ準備操作の一連の動作のフロー図を示す。以下、図5の各ステップについてステップ順に説明する。
ステップS100のスキャノグラム撮影の工程では、被検体17のスキャノグラム画像を撮影する。被検体17のスキャノグラム画像を撮影する手順と、スキャンにおいてCT画像を撮影する手順とは基本的には同じである。ステップS100ではスキャノグラム投影データは、回転板13を回転させずに被検体17に対して一定方向、たとえば背面方向からX線を照射して、検出器11によって投影データを取り込むことによって得られる。このスキャノグラム投影データは、X線検出器11からシステム制御装置19を介して画像再構成装置23に送られ、画像再構成装置23においてスキャノグラム画像が作成される。
このとき得られるスキャノグラム画像は一定方向、たとえば背面から正面へ透過するX線による像を正面方向から見たものである。このスキャノグラム画像は、スキャン時の被検体17のスライス位置(CT画像再構成位置)設定のために利用される。またスキャノグラム投影データはスキャノグラム画像作成に用いられるだけでなく、本発明では特にスキャンにおける管電流制御のための管電流変化パターン決定のために利用される。
ステップS110からステップS130の工程では、操作者がスキャノグラム画像を参照して操作装置6から撮影条件としての天板移動ピッチ、スキャン開始位置、スキャン終了位置、を入力する。これらの入力データを用いてスキャン計画装置25により、被検体17のCT画像撮影範囲とスライス位置zとX線管8の位相角(回転板13の位相角)βが決定される。ここでスキャン開始位置、スキャン終了位置は一連のスキャンで得られる最初のCT画像のz位置、最後のCT画像のz位置を各々意味している。
ステップS140では操作者が操作装置6から撮影条件としての管電圧設定値、X線コリメーション条件、再構成フィルター関数の種類、視野サイズ、を入力する。
ステップS150の工程では、操作者が操作装置6から画質目標としての画像ノイズ目標値を入力する。
次にステップS160のスキャノグラム投影データ解析の工程及びステップS170の被検体3次元モデル生成の工程では、スキャノグラム投影データがスキャン計画装置25によって解析され、被検体17の被検体3次元モデルが生成される。この被検体3次元モデルは、z位置に対応する被検体17の各断面を、水に等価なX線吸収係数を持つ楕円断面として近似したものである。
ステップS180の工程では、体軸方向位置z、X線管8の位相角β毎のX線減弱指数Tを算出する。ここでX線減弱指数は被検体3次元モデルの(z、β)における楕円断面の中心を通るX線透過経路に沿ったX線吸収係数分布の積分値である。このデータは先に生成した被検体3次元モデルから求めることができるので、スキャン計画装置25が記憶装置24から被検体3次元モデルを呼び出して演算する。このX線減弱指数演算結果は、T=T(z,β)と表される。
次に、ステップS190の工程では、撮影条件としてのスキャン時間を操作装置6より入力する。スキャン開始位置と、スキャン終了位置、天板移動ピッチと、スキャン時間が決定すると、スキャン中のX線管8の位置(z,β)はスキャン開始後の経過時間tの関数として表すことができるので、各スキャン位置での被検体17のX線減弱指数Tも時間tの関数T=T(t)として表すことができる。このため、ステップS200の工程では、X線減弱指数Tの関数を、T=T(z,β)からT=T(t)に変換する。
次に、ステップS210における管電流変化パターンの設定方法の一例について説明する。ここで、スライス位置zにおけるCT画像Img(z)を再構成するために使用するビュー数をMとし、便宜的なビュー番号mをm=0〜M−1とする。1回転あたりのビュー数をNとした時、使用ビュー数Mは1回転あたりのビュー数Nと必ずしも等しくない。ここで、前述のX線減弱指数Tは使用するビュー番号の関数T(m)としても表すことができる。ビュー番号m=0〜M−1におけるX線減弱指数Tの最大値をTmax(0:M−1)とし、この時に基準管電流値i_refを対応させると仮定した場合、ビュー番号mに対する管電流値i(m)は次式のようになる。
[数1]
iv(m) = i_ref * exp(T(m) - Tmax(0:M-1))
一方、スキャナが1回転する時間trotが基準時間trot_refに等しく、その間はX線減弱指数Tが一定値であり、管電圧としてxv、管電流値iとして基準管電流値i_refを用いたとし、1回転中のビュー数N_refに均等な重み付けをして、再構成フィルター関数gを用い、画像厚thkを基準画像厚thk_refとして再構成した場合の画像ノイズ分散値Vは、X線減弱指数Tの関数として次式のように表される。
Figure 2006116137
であり、a(xv)、b(xv,g)は記憶装置24に予め格納しておく。前述の数1式で表される管電流値i(m)を用いた場合の画像ノイズ分散予測値Vは次式のように表される。
Figure 2006116137
ここで数3式のw(m)は各ビューに対して適用されるビュー方向重みである。ビュー方向重みは、再構成に使用するビュー数Mが1回転あたりのビュー数Nと異なる場合や、被検体の動きによるアーチファクトを補正する場合に用いられる。
なお、使用ビュー数Mが1回転あたりのビュー数Nと等しい場合は、
w(m)=1(m=0〜N−1)
にすることにより、いわゆるフルスキャン再構成を行うことができる。
ここで、操作者が入力した画像ノイズ目標値SDtgtから定まる画像ノイズ分散目標値Vtgt(SDtgtの二乗値)と数3式の画像ノイズ分散予測値Vから、実際に適用すべき管電流値i(m)は次式のように定められる。
Figure 2006116137
以上のようにして、操作者が入力した画像ノイズ目標値を各スライス位置のCT画像において実現するための管電流変調パターンを決定することができる。この管電流変調パターンをIとすると、Iはスキャン開始後の経過時間tの関数I(t)として表すことができる。このように決定された管電流変調パターンI=I(t) は記憶装置24に保存され、スキャン時に被検体17の撮影部位に応じてシステム制御装置19によって順次呼び出されて、X線管制御装置7を介してスキャン中の管電流を制御する。
次にステップS220からステップS230による被曝線量予測値の算出と表示について説明する。本実施例ではIEC60601で定められているCTDIvolを応用して被曝線量の予測を行う。記憶装置24には、使用可能な管電圧ごとおよびCTDIの基準となる直径160mmおよび直径320mmのPMMAファントム別に、管電流1mA・照射時間1s・移動ピッチ(スキャナ1回転あたりの天板z移動量/X線ビーム厚さ)=1での基準CTDIvol値を予め格納しておく。ここで、
CTDIvol_ref(xv,160):管電圧xv、直径160mmのPMMAファントムに対する基準CTDIvol値
CTDIvol_ref(xv,320):管電圧xv、直径320mmのPMMAファントムに対する基準CTDIvol値
とする。また記憶装置24には、管電圧xvにおける投影面積閾値Pthr(xv)も予め格納しておく。ここで投影面積は同一ビュー内の全チャネルにわたり投影データを加算した値であり、被検体の断面積と断面内X線吸収係数平均値との積に比例する。投影面積閾値Pthr(xv)は被検体3次元モデルの断面の大きさを頭部相当と腹部相当に区別するためのものである。投影面積閾値Pthr(xv)としては、管電圧xv、直径d[mm]のPMMAファントムの投影面積をSPMMA(xv,d)としてたとえば、
Pthr(xv) = SPMMA(xv,190)
なる値を用いる。
計画しようとしている一連のスキャンが、X線照射状態でのスキャナ回転数R、移動ピッチp、1回転あたりの時間trot、管電圧xvであるとする。ここでスキャナ回転の番号rを便宜的に0〜R−1として、任意の回転番号rにおける1回転中の被検体17の平均投影面積Spat(xv,r)は、被検体3次元モデルから予測可能であり、その予測値をSpat_pred(xv,r)とする。また、任意の回転番号rにおける1回転中の平均管電流値i_mean(r)も前述の管電流変調パターン決定結果を利用して予測可能である。そこで1回転ごとのCTDIvol予測値である
CTDIvol_prを次式のように予測する。
Figure 2006116137
さらに、回転番号0〜R−1までの平均CTDIvol予測値である
CTDIvol_predを次式のように予測する。
Figure 2006116137
数6式で求めたCTDIvol_predはスキャン計画装置25からシステム制御装置19を介して表示装置5に被曝線量予測値として表示される。
次にステップS240の画像ノイズ・被曝線量判断の工程では、ステップS230で表示された被検体17の被曝線量予測値とステップS150で入力した画像ノイズ目標値を操作者が見て、被曝線量と画質とのバランスが適正であるかどうかを判断し、適正であると判断した場合にはステップS250のスキャン実行の工程に進んでスキャンを開始することになり、適正でないと判断した場合にはステップS150に戻り、画像ノイズ目標値を再入力することになる。
上記したように、X線CTスキャン前に画像ノイズ目標値を入力してそれに適した管電流変調パターンを決定することにより、画像ノイズと被曝線量のバランスを最適化したスキャンが実行可能となる。また被検体17の被曝線量を予測して、予測結果を表示することにより、操作者は事前に撮影条件に応じた被検体17の画像ノイズと被曝線量とのバランスを近似的に知ることが可能となり、そのバランスに不満がある場合には撮影条件をさらに変更することも可能である。
図6は、本発明の第2の実施例によって実行されるスキャン準備操作における動作を説明するフローチャートである。図5と同一の工程は同一のステップ番号で示されている。
ここでステップS260における管電流変調パターン決定方法を図7に基づいて説明する。スライス位置zにおけるCT画像Img(z)を再構成するために使用するビュー数をMとし、便宜的なビュー番号mをm=0〜M−1とする。1回転あたりのビュー数をNとした時、使用ビュー数Mは1回転あたりのビュー数Nと必ずしも等しくない。またビュー番号m=0におけるX線管8の位相角をβとする。ただし、X線管8が真上に位置する場合を位相角0ラジアンとし、X線管8の周回方向を正の方向とする。また、被検体3次元モデルの楕円断面の横軸長をA、縦軸長をBとする。ここで、被検体3次元モデルの楕円断面の長軸方向にX線照射する場合に基準管電流値i_refを対応させ、また被検体3次元モデルの楕円断面の短軸方向にX線照射する場合に適当な管電流変調係数η(0<η≦1)を用いて管電流値η*i_refを対応させ、それ以外のビューではX線管8の位相角に応じてi_refとη*i_refとを三角関数で補間した結果を適用すると仮定した場合、ビュー番号mに対する管電流値i(m)は次式のようになる。
Figure 2006116137
この数7式と数2式から数4式を用いて実際に適用すべき管電流値i(m)を決定する。本実施の形態によれば、管電流の変化率をあまり大きくできないX線管制御装置7を使用している場合であっても、管電流変調係数ηを適当に定めることによりX線管制御装置7の能力範囲内で管電流変調を行うことができ、画像ノイズ目標値に沿った画質を実現することが可能である。なお、管電流変調係数η=1の場合でもスライス位置zに応じて楕円断面の長軸長・短軸長が変化することに対応して数3式による画像ノイズ分散予測値Vも変化するため、数4式を用いて算出される適用管電流ia(m)も変化し、画像ノイズ目標値に沿った画質を実現することが可能である。なお、本変形例は三角関数による補間を用いたが、他に、より単純な1次関数による補間を用いること等によっても同様に本発明の目的を達成することが可能である。
図8は、本発明の第3の実施の形態に係るスキャン準備操作における動作を説明するフローチャートである。図5と同一の工程は同一のステップ番号で示されている。
ここでステップS270における管電流変調パターン決定方法について説明する。画像ノイズを予測するためにビュー番号mに対して仮定する管電流値i(m)は前述の数1式、数7式のうち、システムに応じていずれか適当な方を用いてよい。
ここで、ビュー番号mに対するビュー方向重みを投影データに単純に乗ずるのではなく、対向データ加算と呼ばれる手法を用いることにより、画像のモアレ状アーチファクトを低減可能であることがわかっている。対向データ加算を用いる場合、ビュー方向重みと投影データの用い方は以下のようになる。
(a) ビュー番号<N/2でかつ重みの値>1となるビュー番号mが存在する場合、 下記(a.1)〜(a.2)の処理を行う。
(a.1) 上記(a)に該当するビュー番号mではビュー番号mの投影データに(重みw(m)でなく)1を乗じて画像再構成に用いる。
(a.2) 上記(a)に該当するビュー番号mの対向側ビュー番号m+N/2では、ビュー番号m+N/2における重みw(m+N/2)、チャネル番号iかつビュー番号m+N/2の投影データProj(i, m+N/2)、ビュー番号mにおける重みw(m)、ビュー番号mでのチャネル番号K-i(対向側チャネル)およびその近傍チャネルの投影データProj(K-i+p, m)(ただし、p=-(λ/2)+1,...,0,...,λ/2 でλはチャネル方向補間に使用するチャネル数)、チャネル方向補間の係数fpとして数8式を画像再構成に用いる。
Figure 2006116137
ここで対向側、すなわちビュー番号がN/2異なる側に対してチャネル補間データを使用するのは、図9に示すようにX線検出器11の配置をいわゆる1/4チャネルオフセットにしている場合に対向データが1/2チャネル分ずれていることによる。
(b) ビュー番号≧N/2で重みの値>1となるビュー番号mが存在する場合、 下記(b.1)〜(b.2)の処理を行う。
(b.1) 上記(b)に該当するビュー番号mではビュー番号mの投影データに(重みw(m)でなく)1を乗じて画像再構成に用いる。
(b.2) 上記(b)に該当するビュー番号mの対向側ビュー番号m-N/2では、ビュー番号m-N/2における重みw(m-N/2)、チャネル番号iかつビュー番号m-N/2の投影データProj(i, m-N/2)、ビュー番号mにおける重みw(m)、ビュー番号mでのチャネル番号K-i(対向側チャネル)およびその近傍チャネルの投影データProj(K-i+p, m)(ただし、p=-(λ/2)+1,...,0,...,λ/2 でλはチャネル方向補間に使用するチャネル数)、チャネル方向補間の係数fpとして数9式を画像再構成に用いる。
Figure 2006116137
上記のように対向データ加算を用いた場合、管電流値iv(m)を用いた場合の画像ノイズ分散予測値Vは次式のように表される。
Figure 2006116137
ただし、up(m)(p=(-λ/2)+1,...,0,..., λ/2)は、チャネル方向補間に使用するチャネル数をλ(偶数)、任意のチャネル番号iに対応して補間に使用するチャネル範囲をi-λ/2+1〜i+λ/2、チャネル方向補間係数fpとして次式のとおりに表される。
Figure 2006116137
またsumvalueは次式のとおりである。
Figure 2006116137
そこで数1式または数7式と、数2式、数10式から数12式および数4式を用いて実際に適用すべき管電流値i(m)を決定する。本実施例によれば、対向データ加算によりモアレ状アーチファクトを低減しつつ、画像ノイズ目標値に沿った画質を実現することが可能となる。なお、数11式においてf0=1かつp≠0でfp=0とすれば、計算量は数3式より増加するが、数10式の計算結果は数3式と同一となり、対向データ加算を用いない場合にも数8式を適用することは可能である。
上記の実施の形態に基づいて本発明について説明してきたが、本発明は以上に述べてきた実施の形態に限定されるものでないことは言うまでもない。
以上説明した如く、本発明のX線CT装置では、スキャン計画装置25が
(1)被検体17のスキャノグラム投影データから被検体17の3次元モデルを生成するスキャノグラム解析・被検体3次元モデル生成機能や、
(2)被検体17の3次元モデルから被検体の撮影部位に応じた画像ノイズを予測し、画像ノイズ予測値と操作者が入力した画像ノイズ目標値との比較から管電流の変調パターンを自動的に設定する管電流設定機能や、
(3)管電流値に基づき被検体17の被曝線量を予測する機能、
を備えており、画像ノイズと被曝線量の予測に用いるデータを格納したデータベースファイルを記憶する記憶装置24やスキャン計画装置25の処理結果を表示する表示装置5や、X線CT装置の撮影条件を設定する操作装置6などを備えているので、撮影条件として画像SD目標値を入力することにより、スキャン中の管電流の変化パターンを自動的に設定することができ、かつ被検体17へのX線被曝を事前評価することができる。
更に、画像SD目標値と被曝線量予測値とのバランスが適切でないと操作者が判断する場合には画像SD目標値を再設定することが出来る。これにより被曝線量と画質のバランスが適正なX線CT検査を容易に行うことができる。
本発明が適用されるX線CT装置の全体構成図 本発明が適用されるX線CT装置の全体概観図 本発明が適用されるX線CT装置の検出器の構成およびX線照射との関係を説明する模式図 本発明が適用されるX線CT装置のスキャナ、患者テーブル、被検体の関係を側面方向から示す図 本発明の一実施例が適用されたX線CT装置のスキャンに先立つ準備操作の動作フロー図 本発明の第2の実施例によるスキャン準備操作の動作フロー図 被検体3次元モデルの断面の縦軸、横軸とX線管位相角との位置関係を示す図 本発明の第3の実施例によるスキャン準備操作の動作フロー図 対向データのチャネル位置関係の説明図
符号の説明
1…スキャナ、2…患者テーブル、3…操作卓、4…天板、5…表示装置、6…操作装置、7…X線管制御装置、8…X線管、9…コリメータ制御装置、10…コリメータ、11…X線検出器、12…データ収集装置、13…回転板、14…回転制御装置、15…回転板駆動装置、16…駆動力伝達系、17…被検体、18…X線検出素子、19…システム制御装置、20…患者テーブル制御装置、21…患者テーブル上下動装置、22…天板駆動装置、23…画像再構成装置、24…記憶装置、25…スキャン計画装置

Claims (2)

  1. X線CT装置のX線管に流すX線管電流を決定するX線CT装置のX線管電流決定方法であって、
    X線管及びX線検出器を回転させずに被検体を一方向のみ走査し、この走査時に前記X線検出器から得られたスキャノグラムデータから被検体断面モデルを求める工程と、
    前記被検体断面モデルに基づいて各ビューごとに変化させるX線管電流のX線管電流標準変調曲線を決定する工程と、
    前記X線管電流標準変調曲線上のX線管電流を使用した場合の各ビューの画像ノイズ分散寄与値を推定する工程と、
    前記推定した各ビューの画像ノイズ分散寄与値を各ビューに対して適用されるビュー方向重みを考慮して荷重加算することにより再構成画像の画像ノイズ分散値を推定する工程と、
    操作者が設定した画像ノイズ目標値から定まる目標の画像ノイズ分散値と、前記推定した画像ノイズ分散値との比に基づいて前記X線管電流標準変調曲線上のX線管電流を修正する工程と、
    を含むことを特徴とするX線CT装置のX線管電流決定方法。
  2. X線を照射するX線管球と、前記X線管を制御するX線管制御装置と、を備えたX線源と、
    被検体をはさんで前記X線源に対向し、X線を検出して撮影データを出力するX線検出器と、
    前記X線源及び前記X線検出器を搭載して所定角度毎に回転可能な回転板と、
    前記撮影データに基づいて再構成演算処理を行う画像処理装置と、
    を備えたX線CT装置であって、
    X線管及びX線検出器を回転させずに被検体を一方向のみ走査し、この走査時に前記X線検出器から得られたスキャノグラムデータから被検体断面モデルを求める手段と、
    前記被検体断面モデルに基づいて各ビューごとに変化させるX線管電流のX線管電流標準変調曲線を決定する手段と、
    前記X線管電流標準変調曲線上のX線管電流を使用した場合の各ビューの画像ノイズ分散寄与値を推定する手段と、
    前記推定した各ビューの画像ノイズ分散寄与値を各ビューに対して適用されるビュー方向重みを考慮して荷重加算することにより再構成画像の画像ノイズ分散値を推定する手段と、
    操作者が設定した画像ノイズ目標値から定まる目標の画像ノイズ分散値と、前記推定した画像ノイズ分散値との比に基づいて前記X線管電流標準変調曲線上のX線管電流を修正する手段と、
    を備えることを特徴とするX線CT装置。
JP2004308364A 2004-10-22 2004-10-22 X線管電流決定方法及びx線ct装置 Active JP4731151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308364A JP4731151B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 X線管電流決定方法及びx線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308364A JP4731151B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 X線管電流決定方法及びx線ct装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006116137A true JP2006116137A (ja) 2006-05-11
JP2006116137A5 JP2006116137A5 (ja) 2007-12-06
JP4731151B2 JP4731151B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36534569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308364A Active JP4731151B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 X線管電流決定方法及びx線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731151B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325641A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置
WO2008099877A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
WO2008120293A1 (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Shimadzu Corporation X線撮影装置
US7636422B2 (en) 2007-12-28 2009-12-22 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc X-ray CT apparatus and X-ray tube current determining method
WO2010001845A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社 日立メディコ X線ct装置
JP2010512915A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対象物を撮像する撮像システム及び撮像方法
US7813471B2 (en) 2006-05-25 2010-10-12 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
JP2012090887A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
CN102512191B (zh) * 2007-12-28 2014-07-23 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线ct装置和x射线管电流确定方法
WO2014119639A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社 東芝 Ct画像のノイズマップを推定する方法及びシステム
JP2016198501A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
KR20170015992A (ko) * 2014-06-13 2017-02-10 팔로덱스 그룹 오이 X-선 촬영에서 자동화된 선량 제어 시스템 및 방법
CN108065952A (zh) * 2018-01-03 2018-05-25 沈阳东软医疗系统有限公司 一种剂量调制方法及装置
JP2020130796A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、放射線撮影システム、プログラム及び露光指標の算出方法
US11013474B2 (en) 2017-08-08 2021-05-25 Canon Medical Systems Corporation X-ray computed tomography apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108209A (ja) * 1996-10-14 1997-04-28 Toshiba Corp X線ct装置
JPH09199292A (ja) * 1995-11-20 1997-07-31 General Electric Co <Ge> X線源に供給されるx線管電流を変調させるシステム
JPH09313476A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Toshiba Corp Ct用撮影条件決定装置
JPH10192267A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Hitachi Medical Corp X線装置
JP2001276040A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2002263097A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2003070779A (ja) * 2001-08-28 2003-03-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctシステム、ガントリ装置、操作コンソール及びその制御方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JP2003079611A (ja) * 2001-07-04 2003-03-18 Toshiba Corp X線コンピュータ断層診断装置
JP2003190139A (ja) * 2001-11-21 2003-07-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc デフォルト・ノイズ指数オーバーライド能力を持つ医用イメージング・システム及び方法
JP2004105382A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置及び線量検出方法並びにプログラム
JP2004173924A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線制御方法およびx線画像撮影装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199292A (ja) * 1995-11-20 1997-07-31 General Electric Co <Ge> X線源に供給されるx線管電流を変調させるシステム
JPH09313476A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Toshiba Corp Ct用撮影条件決定装置
JPH09108209A (ja) * 1996-10-14 1997-04-28 Toshiba Corp X線ct装置
JPH10192267A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Hitachi Medical Corp X線装置
JP2001276040A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2002263097A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2003079611A (ja) * 2001-07-04 2003-03-18 Toshiba Corp X線コンピュータ断層診断装置
JP2003070779A (ja) * 2001-08-28 2003-03-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctシステム、ガントリ装置、操作コンソール及びその制御方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JP2003190139A (ja) * 2001-11-21 2003-07-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc デフォルト・ノイズ指数オーバーライド能力を持つ医用イメージング・システム及び方法
JP2004105382A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置及び線量検出方法並びにプログラム
JP2004173924A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線制御方法およびx線画像撮影装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813471B2 (en) 2006-05-25 2010-10-12 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
JP5192372B2 (ja) * 2006-05-25 2013-05-08 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP2007325641A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置
JP2010512915A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対象物を撮像する撮像システム及び撮像方法
WO2008099877A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP5039064B2 (ja) * 2007-02-14 2012-10-03 株式会社日立メディコ X線ct装置
US7945013B2 (en) 2007-02-14 2011-05-17 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
US7764766B2 (en) 2007-03-01 2010-07-27 Shimadzu Corporation X-ray apparatus
KR101015748B1 (ko) * 2007-03-01 2011-02-22 가부시키가이샤 시마즈세이사쿠쇼 X선 촬영장치
WO2008120293A1 (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Shimadzu Corporation X線撮影装置
US7636422B2 (en) 2007-12-28 2009-12-22 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc X-ray CT apparatus and X-ray tube current determining method
CN102512191B (zh) * 2007-12-28 2014-07-23 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线ct装置和x射线管电流确定方法
WO2010001845A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社 日立メディコ X線ct装置
JP5455903B2 (ja) * 2008-07-04 2014-03-26 株式会社日立メディコ X線ct装置
US8744039B2 (en) 2008-07-04 2014-06-03 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
JP2012090887A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
WO2014119639A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社 東芝 Ct画像のノイズマップを推定する方法及びシステム
US9031297B2 (en) 2013-02-01 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Alternative noise map estimation methods for CT images
KR20170015992A (ko) * 2014-06-13 2017-02-10 팔로덱스 그룹 오이 X-선 촬영에서 자동화된 선량 제어 시스템 및 방법
JP2017521203A (ja) * 2014-06-13 2017-08-03 パロデックス グループ オサケ ユキチュア X線撮像における自動の1回量制御のシステム及び方法
KR102374444B1 (ko) * 2014-06-13 2022-03-15 팔로덱스 그룹 오이 X-선 촬영에서 자동화된 선량 제어 시스템 및 방법
JP2016198501A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US11013474B2 (en) 2017-08-08 2021-05-25 Canon Medical Systems Corporation X-ray computed tomography apparatus
CN108065952A (zh) * 2018-01-03 2018-05-25 沈阳东软医疗系统有限公司 一种剂量调制方法及装置
JP2020130796A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、放射線撮影システム、プログラム及び露光指標の算出方法
JP7271999B2 (ja) 2019-02-22 2023-05-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、放射線撮影システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731151B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192372B2 (ja) X線ct装置
JP4822478B2 (ja) X線ct装置
EP1737346B1 (en) Dynamic dose control for computed tomography
JP5942266B2 (ja) X線ct装置および管電流決定方法
JP5774447B2 (ja) X線ct装置および被曝線量計算方法並びにプログラム
JP4731151B2 (ja) X線管電流決定方法及びx線ct装置
US9188549B2 (en) Method and apparatus for controlling dose in computed X-ray imaging
EP1304077A2 (en) X-ray computed tomography apparatus
JP2004113791A (ja) Ctスキャンにおける自動露出制御方法と装置
US20100150421A1 (en) X-ray computed tomography apparatus, medical image processing apparatus, x-ray computed tomography method, and medical image processing method
JP4159188B2 (ja) 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置
JP5728304B2 (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
JP4920256B2 (ja) X線ct装置
CN106028938B (zh) X射线ct装置以及拍摄方法
JP4429694B2 (ja) X線ct装置
US6870898B1 (en) Computed tomography apparatus with automatic parameter modification to prevent impermissible operating states
JP3908993B2 (ja) X線ct装置
JP4554185B2 (ja) X線ct装置
JP4679951B2 (ja) X線ct装置
JP2012148028A (ja) X線ct装置
JP2008221016A (ja) X線コンピュータ断層診断装置
JP2008017964A (ja) X線ct装置
JP2003310599A (ja) X線ct装置
JP2017131496A (ja) X線ct装置、撮影条件設定方法及び撮影条件設定プログラム
JP4648355B2 (ja) 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350