JP2006103630A - Brake control device for vehicle - Google Patents
Brake control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006103630A JP2006103630A JP2004296564A JP2004296564A JP2006103630A JP 2006103630 A JP2006103630 A JP 2006103630A JP 2004296564 A JP2004296564 A JP 2004296564A JP 2004296564 A JP2004296564 A JP 2004296564A JP 2006103630 A JP2006103630 A JP 2006103630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- rust
- vehicle
- torque
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両の制動制御装置に係り、特に各車輪の制動に回生ブレーキと摩擦ブレーキとを併用可能な車両の制動制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle braking control device, and more particularly to a vehicle braking control device capable of using both a regenerative brake and a friction brake for braking each wheel.
近年、無公害自動車としてバッテリーに充電した電力により電動機(モータ)を駆動し、車輪を回転させることにより走行する電気自動車が注目されている。また、この電気自動車の制動(ブレーキ)手段としては、電気的制動法と摩擦制動法が併用される構成とされている。また、モータとしては、各車輪毎に駆動制御を行うことができると共にコンパクト化を図れるインホイールモータが注目されている。このインホイールモータは、各車輪のホイール内にモータを配設した構成とされている。 2. Description of the Related Art In recent years, electric vehicles that run by driving a motor (motor) with electric power charged in a battery as a non-polluting vehicle and rotating wheels have attracted attention. In addition, as a braking (braking) means for the electric vehicle, an electric braking method and a friction braking method are used in combination. In addition, as a motor, an in-wheel motor that can perform drive control for each wheel and can be made compact is drawing attention. This in-wheel motor is configured such that a motor is disposed in the wheel of each wheel.
ここで電気的制動法とは、モータの持つ運動エネルギーを電気エネルギー(電力)に変換し、これをバッテリーに返還することによりモータを介して車輪の制動を行う方法である(以下、この電気的制動手段を回生ブレーキという)。また、摩擦制動法とは、従来から一般に採用されている制動方法であり、シリンダに油圧を印加することにより摩擦材を車輪に取り付けられたディスクロータに押し付け、直接的に車輪を制動する方法である(以下、この摩擦制動手段を摩擦ブレーキという)。 Here, the electric braking method is a method of braking the wheel through the motor by converting the kinetic energy of the motor into electric energy (electric power) and returning it to the battery (hereinafter referred to as this electric braking method). The braking means is called regenerative braking). In addition, the friction braking method is a braking method that has been generally adopted conventionally, in which a friction material is pressed against a disk rotor attached to a wheel by applying hydraulic pressure to a cylinder, and the wheel is braked directly. There is (hereinafter, this friction braking means is called a friction brake).
ところで、摩擦ブレーキとして一般に用いられているディスクブレーキは、周知のようにキャリパ内にディスクロータを挟んで配設された摩擦材をピストンにより駆動し、摩擦材をディスクロータに押し付けることにより制動力を発生させる構成とされている。このディスクロータは、通常鉄系の材料により構成されているため、長期間不使用であった場合、或は雨天によりディスクロータが水が付着しこれを放置した場合等は、ディスクロータに錆が発生することがある。 As is well known, a disk brake generally used as a friction brake drives a friction material arranged with a disk rotor in a caliper by a piston, and presses the friction material against the disk rotor to apply a braking force. It is configured to generate. Since this disc rotor is usually made of an iron-based material, when the disc rotor has not been used for a long period of time, or when the disc rotor adheres to water due to rain, the disc rotor rusts. May occur.
このように、ディスクロータに錆が発生した場合、異音や振動が発生したり、また制動力の低下が発生したりしまう。これらの発生を防止する方法としては、例えば特許文献1に開示されているように、異音等が発生した場合には摩擦ブレーキに優先して、異音の発生の無い回生ブレーキを優先して使用することが考えられる。
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、錆以外の理由に起因して異音等が発生する場合には有効な方法であるが、錆に起因して異音等が発生する場合には次のような問題点が発生する。 However, the method disclosed in Patent Document 1 is an effective method when abnormal noise or the like occurs due to reasons other than rust, but when abnormal noise or the like occurs due to rust. The following problems occur.
即ち、ディスクロータに錆が発生した場合、これを放置すると益々錆の発生量は増大し、これに伴い摩擦ブレーキの制動性能や振動は増大するという問題点がある。また、ディスクロータが赤茶色に変色するため、外見上も不良となる。更に、このように多量の錆が発生した後にこれを除去しようとしても、除去作業が困難で簡易な錆除去処理では錆を除去することができなくなるという問題点も生じる。 That is, when rust is generated in the disk rotor, if the rust is left as it is, the amount of rust generated increases, and the braking performance and vibration of the friction brake increase accordingly. Further, since the disk rotor turns reddish brown, the appearance is also poor. Furthermore, even if an attempt is made to remove a large amount of rust in this way, there is a problem that the removal work is difficult and the rust cannot be removed by a simple rust removal treatment.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ディスクロータを早期に除去することにより錆に起因した制動力の低下や振動及び鳴きの発生を防止しうる車両の制動制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a vehicle braking control device capable of preventing a reduction in braking force and occurrence of vibration and squeal due to rust by removing a disk rotor at an early stage. For the purpose.
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention is characterized by the following measures.
請求項1記載の発明は、
複数の車輪の各々にインホイールモータと摩擦ブレーキとを設けており、
制動時に、前記インホイールモータが発生させる回生制動力と、前記摩擦ブレーキが前記車輪に設けられたディスクロータを押し付けることにより発生させる摩擦制動力とを併用する車両の制動制御装置であって、
前記摩擦ブレーキの前記ディスクロータに対する押し付け力を検出する押し付け力検出手段と、
前記インホイールモータの電流値から、前記車輪に対するトルクを求めるトルク検出手段と、
前記押し付け力検出手段で検出される前記押し付け力と、前記トルク検出手段で求められる前記トルクとに基づき、前記ディスクロータの錆の発生を判定する錆発生判定手段と、
前記錆発生判定手段により前記ディスクロータに錆が発生していると判定された時、制動実施時に前記インホイールモータによる制動力の付与を停止し、前記摩擦ブレーキにより制動を行う制動選択手段とを有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 1
Each wheel has an in-wheel motor and a friction brake.
A braking control device for a vehicle that uses both a regenerative braking force generated by the in-wheel motor during braking and a friction braking force generated by pressing the disk rotor provided on the wheel by the friction brake,
A pressing force detecting means for detecting a pressing force of the friction brake against the disk rotor;
From the current value of the in-wheel motor, torque detection means for obtaining torque for the wheel;
Rust occurrence determination means for determining the occurrence of rust on the disk rotor based on the pressing force detected by the pressing force detection means and the torque obtained by the torque detection means;
When the rust occurrence determining means determines that rust is generated on the disk rotor, braking selection means for stopping application of the braking force by the in-wheel motor at the time of braking and performing braking by the friction brake is provided. It is characterized by having.
上記発明によれば、錆発生判定手段は、押し付け力検出手段で検出される押し付け力とトルク検出手段で求められるトルクとに基づきディスクロータの錆の発生を判定し、錆が発生していると判定された時は、制動選択手段によりインホイールモータによる制動力の付与を停止し、摩擦ブレーキによる制動のみを実施する。これにより、ディスクロータに発生した錆は摩擦ブレーキにより除去されるため、錆に起因した制動力の低下、振動や鳴きの発生を防止することができる。また、ディスクロータに発生した錆は、錆の発生後短時間で除去されるため、容易かつ確実に錆の除去を行うことができる。 According to the above invention, the rust occurrence determination means determines the occurrence of rust of the disk rotor based on the pressing force detected by the pressing force detection means and the torque required by the torque detection means, and rust is generated. When it is determined, the braking selection means stops applying the braking force by the in-wheel motor, and only the braking by the friction brake is performed. Thereby, since the rust generated in the disc rotor is removed by the friction brake, it is possible to prevent a reduction in braking force, vibration and squeal due to the rust. Moreover, since rust generated in the disk rotor is removed in a short time after the rust is generated, the rust can be removed easily and reliably.
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の車両の制動制御装置において、
前記錆発生判定手段は、前記押し付け力及び前記トルクを記憶する記憶手段を有し、該記憶手段に記憶されている前回以前の前記押し付け力及び前記トルクに対し、今回検出された押し付け力及びトルクの値が所定値以上異なる時、前記ディスクロータに錆が発生したと判定することを特徴とするものである。
The invention according to claim 2
The vehicle braking control device according to claim 1,
The rust occurrence determination means has storage means for storing the pressing force and the torque, and the pressing force and torque detected this time with respect to the pressing force and torque before the previous time stored in the storage means. It is determined that rust has occurred in the disk rotor when the values of are different from each other by a predetermined value or more.
上記発明によれば、記憶手段に記憶されている前回以前の押し付け力及びトルクと今回検出された押し付け力及びトルクの値を比べることにより錆の発生を判定するため、判定処理を容易かつ確実に行うことができる。 According to the above invention, the determination process is performed easily and reliably because the occurrence of rust is determined by comparing the previous pressing force and torque stored in the storage means with the detected pressing force and torque. It can be carried out.
また、請求項3記載の発明は、
請求項1または2記載の制動制御装置において、
前記錆発生判定手段は、複数の前記ディスクロータ各々について錆の発生を検出し、
前記制動選択手段は、全てのディスクロータに錆が発生していないことを確認した時、前記インホイールモータによる制動に優先して前記摩擦ブレーキで制動を行う制御を解除することを特徴とするものである。
The invention according to claim 3
The braking control device according to claim 1 or 2,
The rust occurrence determination means detects the occurrence of rust for each of the plurality of disk rotors,
The brake selection means cancels the control of braking by the friction brake in preference to the braking by the in-wheel motor when it is confirmed that no rust has occurred in all the disk rotors. It is.
上記発明によれば、複数の車輪の全てに対して錆の発生した上で、インホイールモータと摩擦ブレーキとによる協調回生に戻る構成となるため、複数の車輪のいずれかに錆が残るようなことはなく、これにより各ブレーキに偏りの無い均一な制動を行わせることができる。 According to the above invention, since rust is generated on all of the plurality of wheels and the configuration returns to cooperative regeneration by the in-wheel motor and the friction brake, rust remains on any of the plurality of wheels. This makes it possible to cause each brake to perform uniform braking without bias.
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制動制御装置において、
前記車両が前記ディスクロータに水滴が付着しやすい状態にあったことを検出する車両状態検出手段を設け、
前記錆発生判定手段は、前記車両状態検出手段により前記車両が前記ディスクロータに水滴が付着しやすい状態にあったと判断された時、前記ディスクロータの錆の発生を判定する処理を実行することを特徴とするものである。
The invention according to claim 4
The braking control device according to any one of claims 1 to 3,
Vehicle state detection means for detecting that the vehicle is in a state where water droplets are likely to adhere to the disk rotor;
The rust occurrence determination means executes a process for determining the occurrence of rust on the disk rotor when the vehicle state detection means determines that the vehicle is in a state where water droplets are likely to adhere to the disk rotor. It is a feature.
上記発明によれば、ディスクロータに錆が発生し易い状態に車両が置かれたときに錆の検出を行うため、インホイールモータに優先して摩擦ブレーキにより制動を行う制動の実行時間を短くすることができ、通常の協調制動の時間を長くすることができる。 According to the above-described invention, since the rust is detected when the vehicle is placed in a state where the rust is likely to be generated in the disc rotor, the time for performing the braking by the friction brake in preference to the in-wheel motor is shortened. It is possible to lengthen the normal cooperative braking time.
上述の如く本発明によれば、錆に起因した制動力の低下、振動や鳴きの発生を防止することができる As described above, according to the present invention, it is possible to prevent a decrease in braking force due to rust, vibration and squeal.
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施例である車両の制動制御装置10(以下、単に制動制御装置10という)のシステム構成図である。本実施例では車両として、右前輪(FR)、左前輪(FL)、右後輪(RR)、左後輪(RL)の夫々にインホイールモータが組み込まれると共に、夫々に摩擦ブレーキとしてディスクブレーキが設けられた電気自動車を例に挙げて説明するものとする。以下、制動制御装置10の具体的な構成について説明する。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a vehicle braking control apparatus 10 (hereinafter simply referred to as a braking control apparatus 10) according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, an in-wheel motor is incorporated in each of the right front wheel (FR), left front wheel (FL), right rear wheel (RR), and left rear wheel (RL) as a vehicle, and a disc brake as a friction brake. An electric vehicle provided with is described as an example. Hereinafter, a specific configuration of the
マスタシリンダ20はタンデム型シリンダであり、独立した2つの加圧室を備えている。マスタシリンダ20にはバキュームブースタ22を介してブレーキペダル24が接続されている。バキュームブースタ22には、バキュームブースタ22に負圧を供給するためのバキュームポンプ26が接続されている。バキュームポンプ26はモータ28により駆動される。マスタシリンダ20の各加圧室には、ブレーキペダル24の踏み込み動作に応じて互いに等しい液圧が発生される。かかる液圧は液圧制御回路30に付与される。
The
液圧制御回路30はマスタシリンダ20から付与された液圧、及び後述する回生ECU34からの指令に基づいて、ディスクブレーキを構成する各車輪のシリンダ40,42,44,46に圧力を付与する。シリンダ40,42,44,46は、順に右前輪(FR)、左前輪(FL)、右後輪(RR)、左後輪(RL)に設けられており、それぞれ各輪のブレーキキャリパ48,50,52,54を駆動する。ブレーキキャリパ48,50,52,54が駆動されると、これら各々に装着された摩擦材(ブレーキパッド)が、それぞれディスクロータ56,58,60,62の制動面に向けて押し付けられることにより、各車輪に制動トルクが付与される。
The hydraulic
また、各シリンダ40,42,44,46には、圧力センサ(図示せず)が設けられている。そして、各ディスクロータ56,58,60,62に対する摩擦材の押し付け力は、この各シリンダ40,42,44,46に設けられた圧力センサにより検出され、EVECU38に送信される構成とされている。
Each
尚、本実施例ではブレーキペダル24により操作されるマスタシリンダ20と液圧制御回路30とが直接接続された構成を例に挙げて説明するが、本発明はブレーキペダル24の操作に関する操作系と液圧制御回路30とを切り離した、いわゆるバイワイヤ構造においても適用可能なものである。
In the present embodiment, a configuration in which the
一方、前記したようにFR,FL,RR,RLの各輪は、インホイールモータを設けた構成とされている。このインホイールモータは、ギア64,66,68,70と駆動モータ72,74,76,78とを有した構成とされている。この駆動モータ72,74,76,78は、それぞれモータ制御装置80,82,84,86により制御される。
On the other hand, as described above, each of the wheels FR, FL, RR, and RL has an in-wheel motor. This in-wheel motor is configured to include
モータ制御装置80,82,84,86は、バッテリー88から電源が供給される構成とされている。また、後述の如くモータ制御装置80,82,84,86は、車両の制動時にモータに生ずる逆起電力を回生エネルギーとしてバッテリー88に充電する機能を有している。尚、エンジン90には発電機92が備えられており、バッテリー88にはエンジン90の運転により発電機92で発生された電力が充電される構成となっている。
The
上記した、液圧制御装置30、モータ制御装置80〜86、バッテリー88は回生ECU34に接続されている。回生ECU34は車両全体の制御を行うEVECU38に接続されている。回生ECU34はEVECU38から車両状態に関する情報を受け取り、それら情報に基づいて電気自動車の制動装置10の制御を行う。尚、図1には図示しなかったが、EVECU38には、雨天時に作動させるワイパーのワイパースイッチ、及び車両起動時に操作されるイグニションキースイッチが接続されている。
The hydraulic
上記した制動制御装置10においては、車両の制動は上述の如く液圧制御装置30による液圧制動と共に、インホイールモータを構成する駆動モータ72,74,76,78と、これを制御するモータ制御装置80,82,84,86とによる回生制動によっても行なわれる。
In the
回生制動は駆動モータ72,74,76,78の慣性回転に伴って発生する逆起電力をバッテリー88へ充電エネルギー、即ち回生エネルギーとして供給し、この回生エネルギーがバッテリー88へ供給されるのに応じて駆動モータ72,74,76,78のディスクロータに生ずるトルクを、各車輪への制動トルクとして作用させる。以下、回生制動による制動トルクを回生制動トルクと称する。この回生制動トルクの制御は、駆動モータ72,74,76,78に対する電流値を制御することにより行うことができる。
In regenerative braking, back electromotive force generated in accordance with the inertial rotation of the
具体的には、回生制動トルクの制御は、モータ制御装置80,82,84,86内に設けられているバッテリー88に対する充電電流をON/OFFする充電回路を用いて行われる。即ち、回生制動トルクを増大させるには、充電回路のON時間を長くし駆動モータ72,74,76,78からバッテリー88に電流を供給する時間を長くする。これにより、駆動モータ72,74,76,78の持つ運動エネルギーは、電気エネルギー(電流)に変換されてバッテリー88に供給されるため、駆動モータ72,74,76,78を介して各車輪に付与される回生制動トルクも増大する。
Specifically, the regenerative braking torque is controlled using a charging circuit that turns ON / OFF the charging current for the
逆に、回生制動トルクを減少させるには、充電回路のON時間を短くし駆動モータ72,74,76,78からバッテリー88に電流を供給する時間を短くする。これにより、駆動モータ72,74,76,78の持つ運動エネルギーの電気エネルギー(電流)への変換は減少し、これに伴い駆動モータ72,74,76,78による各車輪に対する回生制動トルクも減少する。
Conversely, to reduce the regenerative braking torque, the ON time of the charging circuit is shortened and the time for supplying current from the
続いて、EVECU38が実施するディスクロータ56,58,60,62に発生した錆を除去する錆除去処理について説明する。図1は、EVECU38が実行する錆除去処理を示すフローチャートである。同図に示す錆除去処理は、例えば車両の起動時に実施される。
Next, the rust removal process for removing rust generated in the
同図に示す錆除去処理が起動すると、先ずEVECU38はステップ10(図では、ステップをSと略称している)において、前日停車する前の1時間の間にワイパー動作があったかどうかを判定する。この判定は、上記所定期間にワイパースイッチが操作されたかどうかで判定される。従って、ステップ10で肯定判断がされた場合は、雨水がディスクロータ56,58,60,62に付着した状態で車両が所定期間停車された状態であり、ディスクロータ56,58,60,62に錆が発生する可能性は大であるといえる。
When the rust removal process shown in the figure is started, first, the
このステップ10で肯定判断(YESとの判断)がされると、処理はステップ11に進み、車両の停止状態が設定日数以上であるかどうかが判定される。ここで、設定日数とは、車両を放置した場合、ディスクロータ56,58,60,62に錆が発生する可能性のある日数であり、実験により求められているものである。従って、ステップ11で肯定判断がされた場合、ディスクロータ56,58,60,62に錆が発生する可能性は大であるといえる。
If an affirmative determination (determination of YES) is made in
本実施例では、ステップ10で否定判断(NOとの判断)がされた場合、またステップ11で否定は判断がされた場合は、ディスクロータ56,58,60,62に錆の発生している可能性が低いと判断し、ステップ12以降の具体的な錆判定処理及び錆除去処理を行うことなく、本フローチャートに示す錆除去処理を終了する構成とした。
In this embodiment, when a negative determination (determination of NO) is made in
一方、ステップ10及びステップ11で共に肯定判断がされた場合は、ディスクロータ56,58,60,62に錆が発生している可能性が非常に高い場合である、このため、ステップ10,11で共に肯定判断がされた場合、処理はステップ12に進み、具体的な錆判定処理及び錆除去処理を実行する。
このように本実施例では、ディスクロータ56,58,60,62に錆が発生し易い状態に車両が置かれたときにのみステップ12以降の錆の検出及び錆の除去処理を行うため、後述するステップ14で説明するインホイールモータに優先してディスクブレーキ(摩擦ブレーキ)により制動を行う制動の実行時間を短くすることができ、通常の協調制動(回生制動と摩擦制動を最適な状態で組み合わせて制動を行う制御)の時間を長くすることができる。
On the other hand, if both
As described above, in this embodiment, since the rust detection and the rust removal processing after
ステップ12では、EVECU38はディスクロータ56,58,60,62が回転していること(車両が移動していること)を確認した上で、液圧制御回路30を制御することにより、各車輪に設けられたシリンダ40,42,44,46に油圧を与え、運転者のブレーキペダル24の操作に拘わり無く、ブレーキキャリパ48,50,52,54の摩擦材をディスクロータ56,58,60,62に押し付ける。
In
この時の押し付け力は、運転者に制動が行われていることを感じさせない程度の制動トルクを発生させる強さに設定されている。また、前記したように各シリンダ40,42,44,46には、図示しない圧力センサが設けられており、前記の摩擦材の押し付け力は、この圧力センサにより検出されてEVECU38送信される。
The pressing force at this time is set to a strength that generates a braking torque that does not cause the driver to feel that braking is being performed. Further, as described above, each
またこれと同時に、モータ制御装置80,82,84,86は、摩擦材をディスクロータ56,58,60,62に押し付けている間における駆動モータ72,74,76,78から出力される電流値を検出し、この値を回生ECU34に送信する。回生ECU34は、駆動モータ72,74,76,78から出力される電流値から、各車輪に発生しているトルクを算出する。この回生ECU34で算出されたトルク値はEVECU38に送信され、EVECU38に設けられている記憶装置に格納される。
At the same time, the
続くステップ13では、各車輪FR,FL,RR,RLのディスクロータ56,58,60,62に、錆が発生しているかどうかの判断を行う。この錆の発生の判断は、ステップ12で求められた摩擦材の押し付け力と、駆動モータ72,74,76,78から出力される電流値から算出されたトルクの値に基づき行われる。
In the following step 13, it is determined whether or not rust has occurred on the
具体的には、ディスクロータ56,58,60,62に錆が発生すると、摩擦材とディスクロータ56,58,60,62との間で振動が発生する。この振動は、摩擦材の押し付け力の変化、及び電流値から算出されるトルク値の変化として検知される。また、ディスクロータ56,58,60,62に錆が発生すると、摩擦材とディスクロータ56,58,60,62との間の摩擦力が低下する。よって、錆の発生は、この摩擦材の押し付け力の変化や電流値から算出されるトルク値の変化を検知することにより判定することができる。
Specifically, when rust is generated in the
従って、錆の検出を行うためには、予め錆が発生していない状態(通常状態)における摩擦材の押し付け力や電流値から算出されるトルク値を求めておく必要がある。本実施例では、ステップ12において、摩擦材の押し付け力及び電流値から算出されたトルクの値を錆検出処理の実行時毎に求め、これをEVECU38に送信する構成としている。この際、EVECU38では、前回以前の錆除去処理において得られた押し付け力及びトルク値(錆の発生していたと判定された値を除く)の平均値を求め、この平均押し付け力、平均トルク値を記憶する構成としている。
Therefore, in order to detect rust, it is necessary to obtain in advance a torque value calculated from the pressing force and current value of the friction material in a state where rust is not generated (normal state). In this embodiment, in
よって、ステップ13では、この平均押し付け力及び平均トルク値に対し、今回検出された押し付け力及びトルクの値が、所定値以上異なっているかどうかを判断する。ここでいう所定値とは、外乱要素を除き、錆が発生している場合には平均押し付け力及び平均トルク値に対して必ず発生する変化値である。尚、この所定値は、経験的及び実験的に設定されもものである。 Therefore, in step 13, it is determined whether or not the currently detected pressing force and torque value differ from the average pressing force and average torque value by a predetermined value or more. The predetermined value here is a change value that always occurs with respect to the average pressing force and the average torque value when rust is generated, excluding disturbance elements. This predetermined value is set empirically and experimentally.
このように本実施例では、EVECU38に記憶されている前回以前の押し付け力及びトルクと今回検出された押し付け力及びトルクの値を比べることにより錆の発生を判定するため、判定処理を容易かつ確実に行うことができる。
As described above, in this embodiment, since the rust generation is determined by comparing the previous pressing force and torque stored in the
ステップ13において否定判断がされた場合、即ちディスクロータ56,58,60,62のいずれにも錆が発生していないと判断された場合、錆を除去する必要はないため、ステップ14以降の処理は実施せずに図3に示す錆除去処理を終了する。
If a negative determination is made in step 13, that is, if it is determined that no rust has occurred in any of the
一方、ステップ13において肯定判断がされた場合、即ちディスクロータ56,58,60,62の全て或は一部に錆が発生していると判定された場合は、処理はステップ14に進む。ステップ14では、運転者がブレーキペダル24を操作した際、EVECU38は駆動モータ72,74,76,78等よりなるインホイールモータに優先して、シリンダ40,42,44,46及びブレーキキャリパ48,50,52,54等をよりなるディスクブレーキを用いる処理を実施する。これにより、ステップ13で肯定判断がされた場合、回生ブレーキは一時的に停止され、摩擦ブレーキが優先的に用いられる構成となる。
On the other hand, if an affirmative determination is made in step 13, that is, if it is determined that rust has occurred in all or part of the
これにより、ディスクロータ56,58,60,62に発生した錆は、シリンダ40,42,44,46により摩擦材が押し付けられることにより除去されるため、錆に起因した制動力の低下、また振動や鳴きの発生を確実に防止することができる。また、ディスクロータ56,58,60,62に発生した錆は、錆の発生後短時間で除去されるため、錆の除去を容易にかつ短時間で行うことができる。また、早期に錆が除去されることにより、錆に起因して車輪の外観が低下することも防止できる。
As a result, the rust generated in the
続くステップ15では、EVECU38は全てのディスクロータ56,58,60,62の錆が除去されたかどうかを判定する。そして、錆が完全に除去されていないと判定(NO判定)した場合には、処理をステップ14に戻し錆の除去処理を続行する。これに対し、ステップ15で全てのディスクロータ56,58,60,62において錆が完全に除去されたと判定(YES判定)した場合には、図2に示す錆除去処理を終了する。
In the subsequent step 15, the
このように本実施例では、複数の車輪(ディスクロータ56,58,60,62)の全てに対して錆の発生した上で、インホイールモータ(回生ブレーキ)とディスクブレーキ(摩擦ブレーキ)とによる協調回生に戻る構成となるため、いずれかに錆が残るようなことはなく、よって偏りの無い均一な制動を行わせることができる。
As described above, in this embodiment, rust is generated on all of the plurality of wheels (
尚、上記した実施例において、請求項に記載の押し付け力検出手段はシリンダ40,42,44,46に設けられる圧力センサと液圧制御回路30に対応する。また、請求項に記載のトルク検出手段は、モータ制御装置80,82,84,86、回生ECU34、及び図2におけるステップ12の処理がこれに相当する。また、請求項に記載の錆発生判定手段は、図2に示すステップ13がこれに相当する。更に、請求項に記載の制動選択手段は、図2に示すステップ14がこれに相当する。
In the above-described embodiment, the pressing force detecting means described in the claims corresponds to the pressure sensor and the hydraulic
次に、上記した制動制御装置10で実施可能な各種制御処理について説明する。先ず、図3及び図4を参照し、上記した制動制御装置10で実施可能なブレーキアシスト処理について説明する。
Next, various control processes that can be performed by the
図3(A)は、通常運転者がブレーキ操作を行ったときの制動開始から車両が停止するまでの制動力変化と、回生制動力と摩擦制動力との分担状態を示している。同図に示すように、ブレーキ操作により制動力が所定値まで上昇すると、その後は一定期間(図中矢印Tで示す期間)は、制動力を一定位置に保つ制御が行なわれていた。 FIG. 3A shows a sharing state between the braking force change from the start of braking to the stop of the vehicle and the regenerative braking force and the friction braking force when the normal driver performs the braking operation. As shown in the figure, when the braking force is increased to a predetermined value by the brake operation, control for maintaining the braking force at a certain position is performed thereafter for a certain period (a period indicated by an arrow T in the figure).
しかしながら、このように制動力が所定値まで上昇した後、その所定制動力値を保持する構成では、運転者に制動が十分に行われていない感を与えることがわかった。そこで、本実施例では図3(A)に示すように、図3(B)で示した通常の要求制動力に対し、制動力をアシストする制御(以下、制動力アシスト制御という)を行う構成とした。 However, it has been found that the configuration in which the predetermined braking force value is maintained after the braking force has increased to the predetermined value in this way gives the driver a feeling that the braking is not sufficiently performed. Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3A, the control for assisting the braking force (hereinafter referred to as braking force assist control) is performed with respect to the normal required braking force shown in FIG. It was.
図4は、制動力アシスト制御のフローチャートである。同図に示す制動力アシスト制御は、回生制動力を増大させることにより、ブレーキの効きフィーリングの向上を図ったものである。以下、具体的な制動力アシスト制御について説明する。 FIG. 4 is a flowchart of the braking force assist control. The braking force assist control shown in the figure is intended to improve the braking effectiveness feeling by increasing the regenerative braking force. Hereinafter, specific braking force assist control will be described.
制動力アシスト制御は、EVECU38で実施される(図1参照)。図4に示す制御処理が起動すると、先ずステップ20において、要求制動力は設定値に対して小さいかどうかが判定される。このステップ20における設定値とは、運転者がブレーキ操作を行った際に、上記したいわゆるブレーキの効きが不良であると感じるドライバー要求制動力の最小値である。
The braking force assist control is performed by the EV ECU 38 (see FIG. 1). When the control process shown in FIG. 4 is started, first, at
即ち、ドライバー要求制動力が小さい場合には、制動は比較的短時間に行われ、運転者はブレーキの効きが不十分であると感じることは少ない。これに対し、ドライバー要求制動力が小さい場合には、制動は比較的長時間にわたり行われ、運転者はブレーキの効きが不十分であると感じる場合が多い。 That is, when the driver's required braking force is small, braking is performed in a relatively short time, and the driver rarely feels that the braking effect is insufficient. On the other hand, when the driver's required braking force is small, braking is performed for a relatively long time, and the driver often feels that the braking effect is insufficient.
そこで、ステップ20では、この運転者がブレーキの効きが不十分であると感じる要求制動力を予め実験等により求めておき、これを基準(設定値)として判断を行っている。よって、ステップ20で肯定判断がされた場合は、制動力をアシストする必要はないため、制動力増加制御を行うことなく(ステップ21)、制動力アシスト制御を終了する構成とした。
Therefore, in
一方、ステップ20において否定判断がされた場合、即ち制動力のアシストが必要であると判断した場合には、処理はステップ22に進み、現在の車両の走行状態が高速であるかどうかが判定される。この高速判定は、車速センサからの出力に基づき行うことができる。
On the other hand, if a negative determination is made in
ステップ22において肯定判断がされた場合、即ち車両が高速走行していると判断された場合には、処理はステップ25に進み発電制動を行う。ここで、発電制動とは、回生ECU34およびモータ制御装置80,82,84,86により、駆動モータ72,74,76,78に車輪の回転方向と逆方向の駆動力が発生するよう電流を供給し、これにより各車輪に制動力を発生させるものである。図3(A)は、ステップ25の処理により制動力をアシストした状態を示している。同図に示すように、発電制動力は、漸次増大するよう設定されている。これにより、運転者に対する効きフィーリングの向上を図ることができる。
If an affirmative determination is made in
一方、ステップ22で否定判断がされた場合、処理はステップ23に進み、EVECU38はバッテリー88が充電可能な状態かどうかを判定する。ステップ23で否定判断がされた場合、即ちバッテリー88がフル充電である場合には、駆動モータ72,74,76,78に回生制動動作を行われることができない。このため、EVECU38では処理をステップ25に進め、前記した発電制動処理を行う。これにより、バッテリー88に負担をかけることなく、ドライバー要求制動力に対して発電制動力をアシストすることができ、運転者に対する効きフィーリングの向上を図ることができる。
On the other hand, if a negative determination is made in
これに対し、ステップ23において肯定判断がされた場合、即ちバッテリー88が充電可能な状態であった場合には、処理はステップ24に進み回生制動が行われる。よって、この場合においても、ドライバー要求制動力に対して回生制動力をアシストすることができ、運転者に対する効きフィーリングの向上を図ることができる。
On the other hand, if an affirmative determination is made in step 23, that is, if the
次に、制動制御装置10で実施可能な各種制御処理の内、クリープトルク異音除去処理について説明する。
Next, the creep torque abnormal noise removal process among various control processes that can be performed by the
一般にオートマチック車は、アイドリング時において車両が極低速で進行するクリープ走行を行う。また、インホイールモータを有した電気自動車の場合、このクリープ走行は駆動モータ72,74,76,78を用いて行われる。また、このクリープ走行時において摩擦ブレーキにより制動を行うと、振動発生によるクリープ異音が発生することが知られている。本実施例は、このクリープ走行時に発生するクリープ異音を防止することを目的としている。
In general, an automatic vehicle performs creep running in which the vehicle travels at an extremely low speed during idling. Further, in the case of an electric vehicle having an in-wheel motor, this creep travel is performed using
図5及び図6は、クリープトルク異音除去処理を説明するための図である。図5は、説明の便宜上、摩擦制動力とクリープトルク(クリープ走行時に駆動モータ72,74,76,78が発生するトルク)を合わせて示している。同図に示すように、クリープ走行時において制動を行う場合、制動開始時においては摩擦制動力の分担を大きく設定しておき、その後所定時間が経過して摩擦材とディスクロータ56,58,60,62との間でクリープトルク異音が発生しやすい状態となった時点で摩擦制動力を減少させ、これに伴いクリープトルクを小さくする。これにより、各車輪に対して摩擦制動力を小さくしても、各車輪に対する駆動力自体が低下するため、車両の速度を低下させることができる。
5 and 6 are diagrams for explaining the creep torque abnormal noise removal processing. FIG. 5 shows the friction braking force and the creep torque (torque generated by the
図6は、上記の原理に基づいて実施されるクリープトルク異音除去処理のフローチャートである。同図に示すクリープトルク異音除去処理が起動すると、先ずステップ30において車両に振動が発生しているかどうかが判定される。この車両の振動は、例えば車両に設けられた加速度センサにより検知することができる。また、ステップ31では、車両の速度が極低速(クリープ走行)であるかどうかが判定される。この速度判定は、車速センサにより検知することができる。このステップ30,31において否定判断がされた場合は、クリープトルク異音が発生するおそれがないため、ステップ32以降の処理を行うことなく本制御処理を終了する。
FIG. 6 is a flowchart of the creep torque abnormal noise removal process performed based on the above principle. When the creep torque abnormal noise removal process shown in the figure is started, it is first determined in
一方、ステップ30,31で共に肯定判断がされた場合、処理はステップ32に進み、発生している振動が前輪のみかどうかの判定が行なわれる。ステップ32で前輪に振動が発生していると判定された場合には、処理はステップ35に進み、前輪(FR,FL)に対応した駆動モータ72,74でクリープ走行を行い、後輪(RR,RL)に対しては摩擦制動を行う。これにより、クリープ走行時にクリープトルク異音を発生することなく制動を行うことができる。
On the other hand, if an affirmative determination is made in both
また、ステップ32で否定判断された場合には、処理はステップ33に進み、発生している振動が後輪のみかどうかの判定が行なわれる。ステップ33で後輪に振動が発生していると判定された場合には、処理はステップ36に進み、後輪(RR,RL)に対応した駆動モータ76,78でクリープ走行を行い、前輪(FR,FL)に対しては摩擦制動を行う。これにより、クリープ走行時にクリープトルク異音を発生することなく制動を行うことができる。
If a negative determination is made in step 32, the process proceeds to step 33, where it is determined whether the generated vibration is only the rear wheel. If it is determined in
一方、ステップ32,33で共に否定判断がされた場合、処理はステップ34に進む。ステップ32,33で共に否定判断された状態は、前輪及び後輪の全てに振動が発生しており、よって全ての車輪においてクリープトルク異音が発生する可能性がある状態である。このため、ステップ32,33で共に否定判断がされた場合は、EVECU38はステップ34において、シリンダ40,42,44,46の油圧を下げることにより摩擦制動力を低減し、これに伴い駆動モータ72,74,76,78に対する供給電流値を小さくしクリープトルクを低減する。これにより、先に図5を用いて説明したように、クリープ走行時にクリープトルク異音を発生することなく制動を行うことができる。
On the other hand, if a negative determination is made in both
10 制動制御装置
20 マスタシリンダ
30 液圧制御回路
34 回生ECU
38 EVECU
40、42、44、46 ホールシリンダ
72、74、76、78 駆動モータ
80、82、84、86 モータ制御装置
88 バッテリー
DESCRIPTION OF
38 EV ECU
40, 42, 44, 46
Claims (4)
制動時に、前記インホイールモータが発生させる回生制動力と、前記摩擦ブレーキが前記車輪に設けられたディスクロータを押し付けることにより発生させる摩擦制動力とを併用する車両の制動制御装置であって、
前記摩擦ブレーキの前記ディスクロータに対する押し付け力を検出する押し付け力検出手段と、
前記インホイールモータの電流値から、前記車輪に対するトルクを求めるトルク検出手段と、
前記押し付け力検出手段で検出される前記押し付け力と、前記トルク検出手段で求められる前記トルクとに基づき、前記ディスクロータの錆の発生を判定する錆発生判定手段と、
前記錆発生判定手段により前記ディスクロータに錆が発生していると判定された時、制動実施時に前記インホイールモータによる制動力の付与を停止し、前記摩擦ブレーキにより制動を行う制動選択手段と
を有することを特徴とする車両の制動制御装置。 Each wheel has an in-wheel motor and a friction brake.
A braking control device for a vehicle that uses both a regenerative braking force generated by the in-wheel motor during braking and a friction braking force generated by pressing the disk rotor provided on the wheel by the friction brake,
A pressing force detecting means for detecting a pressing force of the friction brake against the disk rotor;
From the current value of the in-wheel motor, torque detection means for obtaining torque for the wheel;
Rust occurrence determination means for determining the occurrence of rust on the disk rotor based on the pressing force detected by the pressing force detection means and the torque obtained by the torque detection means;
When the rust occurrence determining means determines that rust is generated on the disk rotor, braking selection means for stopping application of the braking force by the in-wheel motor at the time of braking and performing braking by the friction brake is provided. A braking control device for a vehicle, comprising:
前記錆発生判定手段は、前記押し付け力及び前記トルクを記憶する記憶手段を有し、該記憶手段に記憶されている前回以前の前記押し付け力及び前記トルクに対し、今回検出された押し付け力及びトルクの値が所定値以上異なる時、前記ディスクロータに錆が発生したと判定することを特徴とする車両の制動制御装置。 The vehicle braking control device according to claim 1,
The rust occurrence determination means has storage means for storing the pressing force and the torque, and the pressing force and torque detected this time with respect to the pressing force and torque before the previous time stored in the storage means. The vehicle braking control device according to claim 1, wherein the disc rotor is determined to have rusted when the value of is different by a predetermined value or more.
前記錆発生判定手段は、複数の前記ディスクロータ各々について錆の発生を検出し、
前記制動選択手段は、全てのディスクロータに錆が発生していないことを確認した時、前記インホイールモータによる制動に優先して前記摩擦ブレーキで制動を行う制御を解除することを特徴とする車両の制動制御装置。 The braking control device according to claim 1 or 2,
The rust occurrence determination means detects the occurrence of rust for each of the plurality of disk rotors,
The brake selection means cancels the control of braking by the friction brake in preference to the braking by the in-wheel motor when it is confirmed that no rust is generated in all the disk rotors. Braking control device.
前記車両が前記ディスクロータに水滴が付着しやすい状態にあったことを検出する車両状態検出手段を設け、
前記錆発生判定手段は、前記車両状態検出手段により前記車両が前記ディスクロータに水滴が付着しやすい状態にあったと判断された時、前記ディスクロータの錆の発生を判定する処理を実行することを特徴とする車両の制動制御装置。 The braking control device according to any one of claims 1 to 3,
Vehicle state detection means for detecting that the vehicle is in a state where water droplets are likely to adhere to the disk rotor;
The rust occurrence determination means executes a process for determining the occurrence of rust on the disk rotor when the vehicle state detection means determines that the vehicle is in a state where water droplets are likely to adhere to the disk rotor. A vehicle braking control device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004296564A JP2006103630A (en) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Brake control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004296564A JP2006103630A (en) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Brake control device for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006103630A true JP2006103630A (en) | 2006-04-20 |
Family
ID=36373813
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004296564A Pending JP2006103630A (en) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Brake control device for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006103630A (en) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008094204A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Advics:Kk | Vehicular braking control device |
| WO2010128652A1 (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-11 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle braking device |
| US20130151103A1 (en) * | 2011-12-10 | 2013-06-13 | GM Global Technology Operations LLC | Method for brake regeneration |
| GB2498794A (en) * | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Jaguar Cars | Vehicle brake system having a friction braking system and a regenerative braking system and control means for corrosion removal from the friction brake |
| JP2013215063A (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Ntn Corp | Creep control device of electric vehicle |
| CN103582591A (en) * | 2011-06-09 | 2014-02-12 | 大众汽车有限公司 | Method for operating a vehicle with an electric drive |
| KR101491370B1 (en) | 2013-12-16 | 2015-02-11 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for controlling brake of vehicle using temperature difference |
| CN107161012A (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-15 | 现代自动车株式会社 | Method for the control regenerative braking cooperation of electric vehicle |
| CN111195850A (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-26 | 现代自动车株式会社 | Device and method for removing rust on brake disc |
| US20210094546A1 (en) * | 2019-03-20 | 2021-04-01 | Fca Italy S.P.A. | Management of the cleaning of friction bodies of automotive braking systems |
| CN113928297A (en) * | 2021-10-29 | 2022-01-14 | 岚图汽车科技有限公司 | Method and system for determining rust of brake disc |
| JP2022187927A (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | 株式会社Subaru | vehicle braking controller |
-
2004
- 2004-10-08 JP JP2004296564A patent/JP2006103630A/en active Pending
Cited By (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008094204A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Advics:Kk | Vehicular braking control device |
| WO2010128652A1 (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-11 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle braking device |
| US8746813B2 (en) | 2009-05-07 | 2014-06-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle braking device |
| JP5592359B2 (en) * | 2009-05-07 | 2014-09-17 | 本田技研工業株式会社 | Brake device for vehicle |
| KR101554805B1 (en) * | 2011-06-09 | 2015-09-21 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | Method for operating a vehicle with an electric drive machine |
| CN109484377A (en) * | 2011-06-09 | 2019-03-19 | 大众汽车有限公司 | Method for running the transport facility with electric driver |
| CN103582591A (en) * | 2011-06-09 | 2014-02-12 | 大众汽车有限公司 | Method for operating a vehicle with an electric drive |
| US9221450B2 (en) | 2011-06-09 | 2015-12-29 | Volkswagen Ag | Method for operating a vehicle with an electric drive machine |
| US20130151103A1 (en) * | 2011-12-10 | 2013-06-13 | GM Global Technology Operations LLC | Method for brake regeneration |
| GB2498794A (en) * | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Jaguar Cars | Vehicle brake system having a friction braking system and a regenerative braking system and control means for corrosion removal from the friction brake |
| GB2498794B (en) * | 2012-01-30 | 2014-11-26 | Jaguar Land Rover Ltd | Motor vehicle brake system controller and method |
| JP2013215063A (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Ntn Corp | Creep control device of electric vehicle |
| KR101491370B1 (en) | 2013-12-16 | 2015-02-11 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for controlling brake of vehicle using temperature difference |
| CN107161012A (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-15 | 现代自动车株式会社 | Method for the control regenerative braking cooperation of electric vehicle |
| US10112489B2 (en) | 2016-03-08 | 2018-10-30 | Hyundai Motor Company | Method of controlling regenerative braking cooperation for electric vehicle |
| KR101876013B1 (en) * | 2016-03-08 | 2018-07-06 | 현대자동차주식회사 | Method of regenerative braking cooperative control for electric vehicle |
| CN107161012B (en) * | 2016-03-08 | 2021-12-10 | 现代自动车株式会社 | Method for controlling regenerative braking cooperation for electric vehicle |
| CN111195850A (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-26 | 现代自动车株式会社 | Device and method for removing rust on brake disc |
| US11505172B2 (en) * | 2018-11-20 | 2022-11-22 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for removing rust on a brake disk |
| CN111195850B (en) * | 2018-11-20 | 2023-12-05 | 现代自动车株式会社 | Device and method for removing rust on brake disc |
| US20210094546A1 (en) * | 2019-03-20 | 2021-04-01 | Fca Italy S.P.A. | Management of the cleaning of friction bodies of automotive braking systems |
| US11713031B2 (en) * | 2019-03-20 | 2023-08-01 | Fca Italy S.P.A. | Management of the cleaning of friction bodies of automotive braking systems |
| JP2022187927A (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | 株式会社Subaru | vehicle braking controller |
| JP7671180B2 (en) | 2021-06-08 | 2025-05-01 | 株式会社Subaru | Vehicle brake control device |
| CN113928297A (en) * | 2021-10-29 | 2022-01-14 | 岚图汽车科技有限公司 | Method and system for determining rust of brake disc |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4675036B2 (en) | Friction regeneration combined braking system and method for vehicle | |
| JP3811372B2 (en) | Braking force control device for vehicle | |
| US7651177B2 (en) | Method for controlling regenerative braking of electric vehicle | |
| US20100049414A1 (en) | Control apparatus for electric vehicle | |
| JP2006103630A (en) | Brake control device for vehicle | |
| JPH11115743A (en) | Braking force control device | |
| JP5807805B2 (en) | Vehicle regenerative brake control device | |
| JP2006205912A (en) | Braking force control device | |
| JP2010200590A (en) | Device for regenerative braking control of electric vehicle | |
| KR101714084B1 (en) | In Wheel Motor System and ABS Operation Method thereof | |
| JP5520798B2 (en) | Braking device for vehicle | |
| JP2012030731A (en) | Brake control device of electric vehicle | |
| JP2008265616A (en) | Vehicle and control method thereof | |
| JP2007276683A (en) | Vehicular brake control device | |
| JP5830977B2 (en) | Vehicle brake control system | |
| JP5685088B2 (en) | Braking device for vehicle | |
| JP3784914B2 (en) | Electric vehicle braking control device | |
| JP2021132453A (en) | Braking control device of vehicle | |
| JP3951955B2 (en) | Vehicle travel control device | |
| JP2012126288A (en) | Vehicle control device | |
| JP4059000B2 (en) | Braking control device | |
| JP4039215B2 (en) | Vehicle regeneration control device | |
| JP2014080126A (en) | Vehicular brake control device | |
| JP2005219580A (en) | Vehicle behavior control device | |
| JP2007062457A (en) | Vehicle braking device |