JP2006098688A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006098688A
JP2006098688A JP2004284124A JP2004284124A JP2006098688A JP 2006098688 A JP2006098688 A JP 2006098688A JP 2004284124 A JP2004284124 A JP 2004284124A JP 2004284124 A JP2004284124 A JP 2004284124A JP 2006098688 A JP2006098688 A JP 2006098688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
mol
grains
silver
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004284124A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ishizaka
達也 石坂
Shuichi Sakai
秀一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004284124A priority Critical patent/JP2006098688A/ja
Priority to CN2005800330890A priority patent/CN101044431B/zh
Priority to US11/664,104 priority patent/US7914977B2/en
Priority to PCT/JP2005/018390 priority patent/WO2006035996A1/en
Priority to EP05790184A priority patent/EP1805558A4/en
Publication of JP2006098688A publication Critical patent/JP2006098688A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

【課題】単位時間あたりの映画用感光材料の処理能力を高めた映画用感光性ハロゲン化銀カラー写真材料を提供することを目的とする。
【解決手段】透過支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、及び現像主薬の酸化体と反応して730nmより長波の吸収極大を有する色素を形成するカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有し、かつ、イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有する感光性ハロゲン化銀粒子が、平均粒子サイズ0.4μm以下であり、かつ全銀量に対する塩化銀含有率が95モル%以上であり、該感光性ハロゲン化銀粒子が、沃化物イオンが粒子表面で濃度極大を有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰している感光性ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであり、より詳しくは、簡略、短縮化された処理工程で大幅な迅速処理を実現できる映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
音声を記録する手段としては、音楽業界では、レコードからCDに変わり、1980年代にアナログからデジタルに急激に変化した。更に映像を含めた記録媒体として大容量であるDVDが市場に浸透してきている。カセットテープに代表された磁性材料も、垂直磁気記録方式の採用や、光磁気記録方式等の記録媒体の開発により記憶容量が飛躍的に向上し、ランダムアクセスも可能となってきている。映画業界においては、1920年代にフィルム式トーキーが米国のドフォレー等によって発明されて以来、アナログサウンドトラックが現在まで音声録音方式として使用されている。映画産業における音声記録については、ドルビー(株)によって開発されたノイズリダクション方式が発表され、現在は高品質なアナログ音声が提供されている。更に、1980年代後半から1990年代前半にかけて、例えばドルビー研究所によるDolby Stereo SR−D方式や、SONY(株)によるSDDS方式など、映画の音声をデジタル化するフォーマットがいくつか発表され、当業界においてデジタル音声で上映される映画が増えてきた。しかしながら、デジタル記録情報に不慮の事故があって再生不可となった場合に備えて、現在でもアナログサウンドと併用できるフォーマットとなっており、アナログサウンドは現在までほぼすべての映画において音声録音用として使用されている状況である。
このアナログサウンドトラックの情報を読み取る方法としては、750nmから850nmの赤外域に高感度を有する光電管や、最近では900nm付近に吸収極大を有するシリコンフォトダイオードによって、面積変調されたアナログサウンドトラック部を透過した光変調信号情報を音声情報として検出し、光学信号を電気信号に変換して音声情報として上映されている。検出波長が赤外域にあるために、アナログサウンドトラックは銀像で音声情報を記録する必要があり、映画フィルムがカラー化された今日においてもアナログサウンドトラックに銀像を残している。従って、映画用フィルムの処理においては、画像部を処理する工程の後に、アナログサウンドトラック部にのみ銀現像液を塗りつけて銀像を得る特殊な処理が現在も行われており。このような緻密で大変手間のかかる処理は、ラボにとってかなりの負担になっている。
これに対し、1996年10月、SMPTE技術会議/世界メディア博覧会において、エキサイターとして赤色LEDを用いる方法で、アナログサウンドトラックに銀ではなくて、シアン発色色素により音声情報を記録するダイトラック方式が発表されている。このレポートにおいて、上記の如く現像液を塗りつけて銀像を得る特殊な処理が不要にできる赤色LED光源を使用するサウンドトラックの読取装置について説明されている。現在に至るまでに、積極的に赤色LEDアナログリーダーが販売されているが、デジタルフォーマットと同様に、各劇場に旧来から設置されている映写機毎に赤色LEDと、音声を電気信号に変換した後の電気信号増幅器等の設備対応が必要であり、すべての劇場への対応はなかなか進んでいない。設備導入されていない劇場を考慮して、シアンダイトラックと共通のサウンドネガを使用できるハイマゼンタサウンドトラックに一旦変更することを推奨し、シアンダイサウンドへの変更への前段階としており、銀残し処理が依然として、行われているのが実情である。
ラボにおける映画用プリントの簡便な処理を実現するためには、劇場への設備導入の必要もなく、アナログサウンドトラックの塗りつけ現像の省略を可能とする手段として、特許文献1〜4等に、赤外発色カプラーを用いてアナログサウンド情報を記録する技術が開示されている。これらの技術は、処理の簡便化には非常に優れた技術である。
一方で、上映される映画用ポジフィルムは、処理工程の簡便化に加えて更に、各劇場ごとに上映用のフィルムが用意されて現像所(ラボ)から各劇場に発送されるため、上記の如く、処理を簡便化する技術に加えて、更に、フィルムの露光処理時間を短縮し、単位時間当たりのフィルム生産量を増加させ、少しでも膨大な数のフィルムを用意する時間を短縮できる技術が望まれている。この単位時間当たりの生産量を増大させるためには、前述のアナログサウンドトラック部の塗りつけ現像不要化に加えて、各処理工程の線速度を上げる必要がある。処理速度を上げるためには、塗りつけ現像のほかに、映画用ポジ感光材料の現像工程が律速になっており、改良が望まれていた。
特開昭63−143546号公報 特開平11−282106号公報 特開2003−228155号公報 米国特許第5030544号明細書
本発明は、単位時間あたりの映画用感光材料の処理能力を高めるために、アナログサウンドトラック情報の塗りつけ現像から開放し、処理速度向上を実現するための律速であった画像部のイエロー発色画像層の現像速度を大幅に向上させる技術を付与することを可能とする映画用感光性ハロゲン化銀カラー写真材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記の手段により本発明の目的が達成されることを見出した。
(1)透過支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、及び現像主薬の酸化体と反応して730nmより長波の吸収極大を有する色素を形成するカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有し、かつ、イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有する感光性ハロゲン化銀粒子が、平均粒子サイズ0.4μm以下であり、かつ全銀量に対する塩化銀含有率が95モル%以上であり、該感光性ハロゲン化銀粒子が、沃化物イオンが粒子表面で濃度極大を有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰している感光性ハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(2)透過支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、及び現像主薬の酸化体と反応して730nmより長波の吸収極大を有する色素を形成するカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有し、かつ、イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有する感光性ハロゲン化銀粒子が、全銀量に対する塩化銀含有率が95モル%以上であり、かつアスペクト比2以上の平板状感光性ハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(3)前記平板状感光性ハロゲン化銀粒子の主平面が{100}面であることを特徴とする(2)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
本発明においては、アナログサウンドトラックの情報を検出する、光電管や、シリコンフォトダイオードの検出感度域である赤外域に情報を持たせるために、発色現像主薬の酸化体と反応し、赤外線吸収を有するサウンドトラックを形成可能な色素を形成しうる化合物は、通常の画像現像により発色色素を形成し、この発色色素がサウンドトラックを形成し得る化合物である。ここでサウンドトラックを形成し得るとは、マクベス社製TD206A型濃測機で測定したときに、色素発色部と白地部の赤外濃度差が0.7以上であることをいう。
このような化合物(すなわち、現像主薬の酸化体と反応して730nmより長波の吸収極大を有する色素を形成するカプラー)としては、特開昭63−143546号に記載の一般式(I)で表される化合物、及び引用されている化合物、特開平11−282106号に記載の一般式(XV)で表される化合物、特開2003−228155号に記載の一般式(I)で表される化合物、米国特許第5,030,544号の各公報または明細書に記載の一般式で示される化合物等を好適なものとして用いることができる。
本発明におけるハロゲン化銀感光材料に、これらの化合物を含有させるには補助層として、新たな感光性乳剤層を設けてそこに導入しても良いし、他のハロゲン化銀乳剤層や、親水性コロイド層に導入しても良い。後者の場合は、画像発色層の間、例えば、イエロー発色画像形成層と、マゼンタ発色画像形成層の間の中間層に添加してもよい。他のハロゲン化銀乳剤層に導入してもよい。この場合は、シアン発色赤感光性乳剤層に添加するのが好ましい。
現像主薬の酸化体と反応して赤外発色色素を形成する赤外発色カプラーの使用量としては特に良好にアナログサウンドトラック情報を記録できる場合においては特に制限はないが、1×10−7モル/m以上、5×10−1モル/m以下が好ましく、1×10−5モル/m以上、1×10−1モル/m以下がより好ましい。
本発明におけるカラー現像主薬としては、好ましい例は公知の方向族第1級アミン系カラー現像主薬、特にp−フェニレンジアミン誘導体であり、以下に例を示す。
1)N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
2)4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン
3)4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−メチルアニリン
4)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
5)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン
7)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン
8)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン
9)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メトキシエチル)アニリン
11)4−アミノ−3−メチル−N−(β−エトキシエチル)−N−エチルアニリン
12)4−アミノ−3−メチル−N−(3−カルバモイルプロピル−N−n−プロピル−アニリン
13)4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N−n−プロピル−3−メチルアニリン
14)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン
15)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン
16)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ピロリジンカルボキサミド
上記のうち、特に2)が好ましい。
本発明においては、映画用カラーポジ感光材料の処理工程において、各処理工程の律速となっている発色現像処理の現像速度を高めるものである。発色現像の律速は、最下層に位置し、粒子サイズの大きいイエロー発色層の現像速度である。本発明に使用するイエロー発色感光性ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、現像処理速度の速い、かつ定着速度の速い塩化銀の含有率の高いハロゲン化銀を含有することを特徴とする。詳しくは、全ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が、95モル%以上、好ましくは、96モル%以上、更に好ましくは、97モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩沃臭化銀であることが好ましい。更に、各発色層には、好みの階調を得る目的で、ハロゲン化銀粒子サイズ、あるいは、光吸収率(感度)を変えたハロゲン化銀粒子が2種以上含有される場合が多いが、粒子サイズ、あるいは、光吸収率(感度)を変えた同一発色層内のすべてのハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が上記範囲にある必要はないが、より好ましくは、同一発色層内の同一の粒子サイズ、あるいは同一の光吸収率(感度)のハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率がすべて上記の範囲に含まれることが好ましい。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、塩化銀が好ましいが、ハロゲン組成が本発明の範囲内にある場合には、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀であっても良い。塩化銀以外のハロゲンの使用については特に制限はなく、ハロゲン化銀粒子形成中に使用して、いわゆるコア/シェル構造としたハロゲン化銀粒子を用いても良く、沈降凝集中、分散工程中、化学増感工程中、あるいは化学増感終了後、塗布までの間に使用して、溶解度積の違いによるハロゲン変換を起こさせることにより、粒子表面上に異なるハロゲン組成相を形成することもできる。
本発明のイエロー発色感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、現像速度を早くするために、0.4μm以下であることが好ましい。より好ましくは0.38μm以下0.05μm以上が好ましい。本発明で言う平均粒子サイズとは、異なる粒子サイズのハロゲン化銀をブレンドで使用する場合には、使用する銀の比で規格した値とする。
本発明のハロゲン化銀乳剤としては、沃化銀を含有することが好ましい。特にイエロー感光性ハロゲン化銀乳剤に沃化銀を含有することが好ましい。沃化物イオンの導入方法しては、沃化物塩の溶液を単独で添加する方法、あるいは銀塩溶液と高塩化物塩溶液の添加と併せて沃化物塩溶液を添加する方法を採ってもよい。後者の場合は、沃化物塩溶液と高塩化物塩溶液を別々に、又はヨウ化物塩と高塩化物塩の混合溶液として添加する方法を採ってもよい。沃化物塩は、アルカリ沃化物塩又はアルカリ土類沃化物塩のような溶解性塩の形で添加する。あるいは米国特許第5,389,508号明細書に記載されている、有機分子から沃化物イオンを開裂させることで、沃化物を導入する方法をとることもできる。また、別の沃化物イオン源として、微小沃化銀粒子を用いることもできる。
前記沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期に集中して行ってもよく、またある一定期間かけて行ってもよい。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位置は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度の増加が小さい。従って、沃化物塩溶液の添加は、粒子体積の50%より外側からが好ましく、70%より外側からがより好ましく、80%より外側から行うのが最も好ましい。また、前記沃化物塩溶液の添加は、粒子体積の98%より内側で終了するのが好ましく、96%より内側で終了するのが特に好ましい。沃化物塩溶液の添加は、粒子表面から少し内側で終了することで、より高感度で低被りな乳剤を得ることができる。
粒子内の深さ方向への沃化物イオン濃度の分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time of Flight − Secondary Ion Mass Spectrometry)法により、例えば、Phi Evans社製TRIFTII型TOF−SIMSを用いて測定できる。TOF−SIMS法については、具体的には日本表面科学会編「表面分析技術選書二次イオン質量分析法」丸善株式会社(1999年発行)に記載されている。エッチング/TOF−SIMS法で乳剤粒子を解析すると、沃化物塩溶液の添加を粒子の内側で終了しても、粒子表面に向けて沃化物イオンがしみ出していることが分析できる。本発明のハロゲン化銀乳剤が沃化銀を含有する場合、上記エッチング/TOF−SIMS法による分析で、沃化物イオンが粒子表面で濃度極大を有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰していることが確認された。
ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ状粒子等をあげることができるが、本発明においては、立方体状粒子、平板状粒子が好ましく、特に高感度で粒状性の良い性能を付与する目的から、平板状粒子が好ましく用いられる。本発明において、平板状粒子とは、アスペクト比(直径/厚さ)が1よりも大きい粒子のことをいい、平均アスペクト比とは、個々の平板状粒子のアスペクト比の平均をいう。直径とは、該平板状粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径をいい、厚さは、2つの主平面間の距離をいう。なお、主平面とは、平板状粒子の最大の面積を持つ表面のことをいう。該平板状粒子の投影面積と平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は2以上が好ましく、さらに好ましくは2以上100以下、より好ましくは3以上50以下が良い。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率の高い{100}面の占める割合が高いことが好ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラー指数の比率は増感色素の吸着における{111}面と{100}面との吸着依存性を利用したT.Tani;Imaging Sci.29,165(1985年)に記載の方法により求めることができる。
本発明に用いる事のできる平板状粒子は、分光増感効率の高い{100}を主平面とする平板状粒子であることが好ましい。{100}面を主平面とする平板状粒子の形状は、直角平行四辺形形状または、該直角平行四辺形のある1つの角が欠落した3〜5角形形状(欠落した形状とは、その角を頂点とし、その角をなす辺によって形成される直角三角形部分)、または、該欠落部分が2つ以上4つ以下存在する4〜8角形形状等がある。欠落した部分を補った直角平行四辺形形状を、補充四辺形とすると、該直角平行四辺形および該補充四辺形の隣接辺比率(長辺の長さ/短辺の長さ)は1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2である。
{100}主平面を有する平板状ハロゲン化銀乳剤粒子の形成方法としては、ゼラチン水溶液のような分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を攪拌しながら添加、混合することにより行うが、この時、例えば、特開平6−301129号、同6−347929号、同9−34045号、同9−96881号では、沃化銀または沃化物イオンを、あるいは、臭化銀または臭化物イオンを存在させ、塩化銀との結晶格子の大きさの違いから核に歪みを生じさせ、螺旋転位のような異方成長性を付与する結晶欠陥を導入する方法が開示されている。該螺旋転位が導入されると、低過飽和条件下ではその面での2次元核の形成が律促ではなくなるため、この面での結晶化が進み、螺旋転位を導入することによって平板状粒子が形成される。ここで、低過飽和条件とは、臨界添加時の好ましくは35%以下、より好ましくは2〜20%を示す。該結晶欠陥が螺旋転位であると確定されたわけではないが、転位の導入された方向、あるいは、粒子に異方成長性が付与されることから螺旋転位の可能性が高いと考えられる。平板粒子をより薄くするためには導入された該転位保持が好ましいことが特開平8−122954号、同9−189977号に開示されている。
また特開平6−347928号では、イミダゾール類、3,5−ジアミノトリアゾール類を用いたり、特開平8−339044号ではポリビニルアルコール類を用いるなどして、{100}面形成促進剤を添加して{100}主平面を有する平板状粒子を形成する方法が開示されている。さらには米国特許第5,320,935号、同5,264337号、同5,292,632号、同5,314,798号、同5,413,904号、WO94/22051号等に開示されている方法にて調製することができる。しかしながら、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の粒子はコア部とコア部を取り巻くシェル部よりなる、いわゆるコア/シェル構造を有していてもよい。コア/シェル構造を有する場合には、コア部は、90モル%以上が塩化銀であることが好ましい。コア部はさらにハロゲン組成の異なる2つ以上の部分からなっていても良い。シェル部は全粒子体積の50%以下であることが好ましく、20%以下であることが特に好ましい。シェル部は沃塩化銀もしくは臭塩化銀であることが好ましい。シェル部は0.5モル%から10モル%の臭化銀を含有することが好ましく、1モル%から5モル%含有することが特に好ましい臭化銀の全粒子中の含有量は5モル%以下が好ましく、3モル%以下が特に好ましい。
感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、0.2μm以下の微粒子でも良く、投影直径面積が10μm以上に至るまでの大サイズ粒子でも良いが、良好な粒状性を得るためには微粒子であることが好ましい。分散性については、多分散でも単分散でもよいが、好ましくは単分散なことが好ましい。
本発明においてはイリジウム錯体あるいはイリジウムイオン含有化合物を好ましく用いることができる。イリジウムイオン含有化合物は、3価または4価の塩または錯塩であり、特に錯塩が好ましい。例えば、塩化第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム(III)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、トリオキザラトイリジウム(III)塩、トリオキザラトイリジウム(IV)塩、等のハロゲン、アミン類、オキザラト錯塩類が好ましい。イリジウム錯体あるいはイリジウムイオン含有化合物の使用量は、ハロゲン化銀量に対して好ましくは1.0×10−8モル/銀以上5.0×10−6モル/銀以下であり、より好ましくは2.0×10−8モル/銀以上2.5×10−6モル/銀以下であることが好ましい。
イリジウム錯体あるいはイリジウムイオン含有化合物は、ハロゲン化銀粒子のコア部、あるいはシェル部、あるいは均一に含有されていても良く、また、ヘテロ接合によりコーナー部にハロゲン組成の異なる部位を成長させ、その部分に選択的に含有させることもできるが特に限定されるものではない。
本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、イリジウム錯体あるいはイリジウムイオン含有化合物以外にも、ロジウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、コバルト、水銀、または鉄から選ばれる金属の錯体を少なくとも1種含有することができる。これら金属錯体は1種類でもよいし、同種金属、異種金属の錯体を2種以上併用してもよい。好ましい金属の含有率は、銀1モルあたり1×10−9モル/銀モルから1×10−3モル/銀モルの範囲が好ましく、1×10−9モル/銀モルから1×10−4モル/銀モルの範囲がより好ましい、具体的な金属錯体の構造としては、例えば、特開平7−225449号等に記載された構造の金属錯体を用いることができる。コバルト、鉄の錯体には、6シアノ金属錯体を好ましく用いることができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感法としては、当業界ででよく知られているようにカルコゲン化合物(硫黄化合物、セレン化合物、テルル化合物)増感法、金化合物や、白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や、還元増感法を用いることができる。更に、分光増感も用いることができる。この工程で使用される添加剤については、RDNo.17643号、同No.18716号及び同No.307105号に記載されている化合物を好ましく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、染料の固体微粒子分散物を含有することが好ましい。具体的な化合物及び調製方法としては、例えば、特開2004−37534号に記載の化合物を好ましく用いることができる。
本発明に使用または併用できる写真用添加剤は以下のリサーチディスクロジャー誌(RD)に記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105
1)化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁
2)感度上昇剤 648頁右欄
3)分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁
強色増感剤 〜649頁右欄
4)増白剤 24頁 647頁右欄 868頁
5)光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁
フィルタ染料、 〜650頁右欄
紫外線吸収剤
6)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁
7)可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁
潤滑剤
8)塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁
表面活性剤
9)スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁
10)マット剤 878〜879頁
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、種々の色素形成カプラーを使用することができるが、以下の色素形成カプラーが特に好ましい。イエローカプラー:欧州特許EP502,424A号の式(I),(II)で表されるカプラー;欧州特許EP513,496A号の式(1),(2)で表されるカプラー(特に18頁のY−28);特開平5−307248号公報の請求項1の一般式(I)で表されるカプラー;米国特許第5,066,576号のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表されるカプラー;特開平4−274425号公報の段落0008の一般式(I)で表されるカプラー;欧州特許EP498,381A1号の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD−35);欧州特許EP447,969A1号の4頁の式(Y)で表されるカプラー(特にY−1(17頁),Y−54(41頁));米国特許4,476,219号のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表されるカプラー(特にII−17,19(カラム17),II−24(カラム19))。
マゼンタカプラー;特開平3−39737号(L−57(11頁右下),L−68(12頁右下),L−77(13頁右下));欧州特許EP456,257号のA−4−63(134頁)A−4−73,−75(139頁);欧州特許EP486,965号のM−4,−6(26頁),M−7(27頁);特開平6−43611号の段落0024のM−45,特開平5−204106号の段落0036のM−1;特開平4−362631号の段落0237のM−22。シアンカプラー:特開平4−204843号のCX−1,3,4,5,11,12,14,15(14〜16頁);特開平4−43345号のC−7,10(35頁),34,35(37頁),(I−1),(I−17)(42〜43頁);特開平6−67385号の請求項1の一般式(Ia)又は(Ib)で表されるカプラー。ポリマーカプラー:特開平2−44345号のP−1,P−5(11頁)。サウンドトラック形成用赤外カプラー:特開昭63−143546号及び該公報に引用されている公報に記載のカプラー。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許第4,366,237号、独国特許GB2,125570号、欧州特許EP96,873B号、独国特許DE3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を捕正するためのカプラーは、欧州特許EP456,257A1号の5頁に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV)で表されるイエローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC−86)、該欧州特許公報に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM−7(202頁、EX−1(249頁)、EX−7(251頁)、米国特許第4,833,069号に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC−9(カラム8)、CC−13(カラム10)、US4,837,136の(2)(カラム8)、国際公開WO92/11575のクレーム1の式〔C−1〕で表される無色のマスキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残基を放出する化合物(色素形成カプラーを含む)としては、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:欧州特許EP378,236A1号の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV)のいずれかで表される化合物(特にT−101(30頁),T−104(31頁),T−113(36頁),T−131(45頁),T−144(51頁),T−158(58頁)),欧州特許EP436,938A2号の7頁に記載の式(I)で表される化合物(特にD−49(51頁))、特開平5−307248号の式(1)で表される化合物(特に段落0027の(23))、欧州特許EP440,195A2号の5〜6頁に記載の式(I),(II),(III)のいずれかで表される化合物(特に29頁のI−(1));漂白促進剤放出化合物:欧州特許EP310,125A2号の5頁の式(I),(I’)で表される化合物(特に61頁の(60),(61))及び特開平6−59411号の請求項1の式(I)で表される化合物(特に段落0022の(7));リガンド放出化合物:米国特許第4,555,478号のクレーム1に記載のLIG−Xで表される化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物);ロイコ色素放出化合物;米国特許第4,749,641号のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:米国特許第4,774,181号のクレーム1のCOUP−DYEで表される化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:米国特許第4,656,123号のカラム3の式(1)、(2)、(3)で表される化合物(特にカラム25の(I−22))及び欧州特許EP450,637A2号の75頁36〜38行目のExZK−2;離脱して初めて色素となる基を放出する化合物:米国特許第4,857,447号のクレーム1の式(I)で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY−1〜Y−19)。
色素形成カプラー以外の添加剤としては、以下のものが好ましい。油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−215272号のP−3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:米国特許第4,199,363号に記載のラテックス;現像主薬酸化体スカベンジャー:米国特許第4,978,606号のカラム2の54〜62行の式(I)で表される化合物(特にI−(1),(2),(6),(12)(カラム4〜5)、米国特許第4,923,787号のカラム2の5〜10行の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防止剤:欧州特許EP298321A号の4頁30〜33行の式(I)〜(III),特にI−47,72,III−1,27(24〜48頁);褪色防止剤:欧州特許EP298321A号のA−6,7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69〜118頁),米国特許第5,122,444号のカラム25〜38のII−1〜III−23,特にIII−10,欧州特許EP471347A号の8〜12頁のI−1〜III−4,特にII−2,米国特許第5,139,931号のカラム32〜40のA−1〜48,特にA−39,42;発色増強剤又は混色防止剤の使用量を低減させる素材:欧州特許EP411324A号の5〜24頁のI−1〜II−15,特にI−46;ホルマリンスカベンジャー:欧州特許EP477932A号の24〜29頁のSCV−1〜28,特にSCV−8;
硬膜剤:特開平1−214845号の17頁のH−1,4,6,8,14,米国特許第4,618,573号のカラム13〜23の式(VII)〜(XII)で表される化合物(H−1〜54),特開平2−214852号の8頁右下の式(6)で表される化合物(H−1〜76),特にH−14,米国特許第3,325,287号のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカーサー:特開昭62−168139号のP−24,37,39(6〜7頁);米国特許第5,019,492号のクレーム1に記載の化合物,特にカラム7の28〜29;防腐剤、防黴剤:米国特許第4,923,790号のカラム3〜15のI−1〜III−43,特にII−1,9,10,18,III−25;安定剤、かぶり防止剤:米国特許第4,923,793号のカラム6〜16のI−1〜(14),特にI−1,60,(2),(13),米国特許第4,952,483号のカラム25〜32の化合物1〜65,特に36:化学増感剤:トリフェニルホスフィンセレニド,特開平5−40324号の化合物50;併用し得る染料:特開平3−156450号の15〜18頁のa−1〜b−20,特にa−1,12,18,27,35,36,b−5,27〜29頁のV−1〜23,特にV−1,欧州特許EP445627A号の33〜55頁のF−I−1〜F−II−43,特にF−I−11,F−II−8,欧州特許EP457153A号の17〜28頁のIII−1〜36,特にIII−1,3,国際公開WO88/04794の8〜26のDye−1〜124の微結晶分散体,欧州特許EP319999A号の6〜11頁の化合物1〜22,特に化合物1,欧州特許EP519306A号の式(1)〜(3)で表される化合物D−1〜87(3〜28頁),米国特許第4,268,622号の式(I)で表される化合物1〜22(カラム3〜10),米国特許第4,923,788号の式(I)で表される化合物(1)〜(31)(カラム2〜9);UV吸収剤:特開昭46−3335号の式(1)で表される化合物(18b)〜(18r),101〜427(6〜9頁),欧州特許EP520938A号の式(I)で表される化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及び式(III)で表される化合物HBT−1〜HBT−10(14頁),欧州特許EP521823号の式(1)で表される化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は乳剤層を有する側の支持体から最も離れた層、または乳剤層を有しない側の支持体から最も離れた層、若しくはその両方に、フッ素原子を含む化合物を好ましく用いることができる。なかでも、特開2003−114503号に記載の化合物を用いることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層において、膜厚の総和が28μm以下であることが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下がさらに好ましく、16μm以下が特に好ましい。なお、該膜厚の総和は、0.1μm以上であり、好ましくは1μm以上、更に好ましくは5μm以上である。また、膜膨潤速度T1/2は、60秒以下が好ましく、30秒以下がより好ましい。T1/2は、発色現像液で35℃、3分処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、その膜厚が1/2に到達するまでの時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2は、エー・グリーン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr. Sci. Eng),19巻、2,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測定できる。T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって調整することができる。
また、膨潤率は、180〜280%が好ましく、200〜250%がより好ましい。ここで、膨潤率とは、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を35℃の蒸留水に浸し、膨潤させたときの平衡膨潤量を表す尺度であり、膨潤率(単位:%)=膨潤時の全膜厚/乾燥時の全膜厚×100と定義される。前記膨潤率は、ゼラチン硬化剤の添加量を調節することにより上記範囲とすることができる。
以下、支持体について説明する。本発明においては、透明支持体が好ましく、プラスチックフィルム支持体がより好ましい。前記プラスチックフィルム支持体としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンのフィルムが挙げられる。
これらの中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく、特に2軸延伸、熱固定されたポリエチレンテレフタレートフィルムが、安定性、強靱さなどの点からも特に好ましい。
前記支持体の厚みとしては、特に制限はないが、15〜500μmが一般的で、特に40〜200μmが取扱易さ、汎用性などの点から有利なため好ましく、85〜150μmが最も好ましい。透過型支持体とは、好ましくは可視光が90%以上透過するものを意味し、光の透過を実質的に妨げない量であれば染料化ケイ素、アルミナゾル、クロム塩、ジルコニウム塩などを含有していてもよい。
上記プラスチックフィルム支持体の表面に、感光層を強固に接着させるために、一般に下記の表面処理が行なわれる。帯電防止層(バック層)が形成される側の表面も、一般に同様な表面処理が行なわれる。(1)薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸素処理、などの表面活性処理したのち直接に写真乳剤(感光層形成用塗布液)を塗布して接着力を得る方法と、(2)一旦これらの表面処理した後、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方法との二法がある。
これらのうち(2)の方法がより有効であり、広く行われている。これらの表面処理は、いずれも、本来は疎水性であった支持体表面に、多少とも極性基を形成させること、表面の接着に対してマイナスの要因になる薄層を除去すること、表面の架橋密度を増加させ接着力を増加させるものと思われ、その結果として下塗層用溶液中に含有される成分の極性基との親和力が増加することや、接着表面の堅牢度が増加すること等により、下塗層と支持体表面との接着性が向上すると考えられる。
上記プラスチックフィルム支持体上の感光層が設けられない側の表面には、導電性金属酸化物粒子を含有する非感光性層が設けられることが好ましい。上記非感光性層のバインダーとしては、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリエステル樹脂が好ましく使用される。本発明の非感光性層は硬膜されているのが好ましく、硬膜剤としては、アジリジン系、トリアジン系、ビニルスルホン系、アルデヒド系、シアノアクリレート系、ペプチド系、エポキシ系、メラミン系などが用いられるが、導電性金属酸化物粒子を強固に固定する観点からは、メラミン系化合物が特に好ましい。
導電性金属酸化物粒子の材料としては、ZnO、TiO、SnO、Al、In、MgO、BaO、MoO及びV及びこれらの複合酸化物、そしてこれらの金属酸化物に更に異種原子を含む金属酸化物を挙げることができる。
金属酸化物としては、SnO、ZnO、Al、TiO、In、MgO、及びVが好ましく、さらにSnO、ZnO、In、TiO及びVが好ましく、SnO及びVが特に好ましい。異種原子を少量含む例としては、ZnOに対してAlあるいはIn、TiOに対してNbあるいはTa、Inに対してSn、及びSnOに対してSb、Nbあるいはハロゲン元素などの異種元素を0.01〜30モル%(好ましくは0.1〜10モル%)ドープしたものを挙げることができる。異種元素の添加量が、0.01モル%未満の場合は酸化物又は複合酸化物に充分な導電性を付与することができず、30モル%を超えると粒子の黒化度が増し、帯電防止層が黒ずむため感光材料用としては適さない。従って、導電性金属酸化物粒子の材料としては、金属酸化物又は複合金属酸化物に対し異種元素を少量含むものが好ましい。また結晶構造中に酸素欠陥を含むものも好ましい。
導電性金属酸化物粒子は、非感光性層全体に対し、体積比率が50%以下である必要があるが、好ましくは3〜30%である。塗設量としては特開平10−62905号に記載の条件に従うことが好ましい。体積比率が50%を超えると処理済カラー写真の表面に汚れが付着しやすく、また3%を下回ると帯電防止能が十分に機能しない。
導電性金属酸化物粒子の粒子径は、光散乱をできるだけ小さくするために小さい程好ましいが、粒子と結合剤の屈折率の比をパラメーターとして決定されるべきものであり、ミー(Mie)の理論を用いて求めることができる。一般に、平均粒子径が0.001〜0.5μmであり、0.003〜0.2μmが好ましい。ここでいう、平均粒子径とは、導電性金属酸化物粒子の一次粒子径だけでなく高次構造の粒子径も含んだ値である。
上記金属酸化物の微粒子を帯電防止層形成用塗布液へ添加する際は、そのまま添加して分散しても良いが、水等の溶媒(必要に応じて分散剤、バインダーを含む)に分散させた分散液の形で添加することが好ましい。
非感光性層は、導電性金属酸化物粒子を分散、支持する結合剤として前記バインダーと硬膜剤との硬化物を含んでいるのが好ましい。本発明では、良好な作業環境の維持、及び大気汚染防止の観点から、バインダーも硬膜剤も、水溶性のものを使用するか、あるいはエマルジョン等の水分散状態で使用することが好ましい。また、バインダーは、硬膜剤との架橋反応が可能なように、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれかの基を有するのが好ましい。水酸基及びカルボキシル基が好ましく、特にカルボキシル基が好ましい。バインダー中の水酸基又はカルボキシル基の含有量は、0.0001〜1当量/1kgが好ましく、特に0.001〜1当量/1kgが好ましい。
以下に、前記バインダーとして好ましく用いられる樹脂について説明する。アクリル樹脂としては、アクリル酸;アクリル酸アルキル等のアクリル酸エステル類;アクリルアミド;アクリロニトリル;メタクリル酸;メタクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステル類;メタクリルアミド及びメタクリロニトリルのいずれかのモノマーの単独重合体、又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体を挙げることができる。これらの中では、アクリル酸アルキル等のアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステル類のいずれかのモノマーの単独重合体、又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体が好ましい。例えば、炭素原子数1〜6のアルキル基を有するアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステル類のいずれかのモノマーの単独重合体、又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体が挙げられる。
上記アクリル樹脂は、上記組成を主成分とし、硬膜剤との架橋反応が可能なように、例えば、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれかの基を有するモノマーを一部使用して得られるポリマーであるのが好ましい。
上記ビニル樹脂としては、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル、ポリレフィン、エチレン/ブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましくはエチレン/酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体)を挙げることができる。これらの中で、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共重合体及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましくはエチレン/酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合体)が好ましい。
上記ビニル樹脂は、硬膜剤との架橋反応が可能なように、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル及びポリ酢酸ビニルでは、例えば、ビニルアルコール単位をポリマー中に残すことにより水酸基を有するポリマーとし、他のポリマーについては、例えば、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれかの基を有するモノマーを一部使用することにより得られるポリマーとする。
上記ポリウレタン樹脂としては、ポリヒドロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン)、ポリヒドロキシ化合物と多塩基酸との反応により得られる脂肪族ポリエステル系ポリオール、ポリエーテルポリオール(例、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオール、ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)ポリオール)、ポリカーボネート系ポリオール、及びポリエチレンテレフタレートポリオールのいずれか一種、あるいはこれらの混合物とポリイソシアネートから誘導されるポリウレタンを挙げることができる。上記ポリウレタン樹脂では、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとの反応後、未反応として残った水酸基を硬膜剤との架橋反応が可能な官能基として利用することができる。
上記ポリエステル樹脂としては、一般にポリヒドロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン)と多塩基酸との反応により得られるポリマーが使用される。上記ポリエステル樹脂では、例えば、ポリオールと多塩基酸との反応終了後、未反応として残った水酸基、カルボキシル基を硬膜剤との架橋反応が可能な官能基として利用することができる。勿論、水酸基等の官能基を有する第三成分を添加しても良い。上記ポリマーの中で、アクリル樹脂及びポリウレタン樹脂が好ましく、特にアクリル樹脂が好ましい。
硬膜剤として好ましく用いられるメラミン化合物としては、メラミン分子内に二個以上(好ましくは三個以上)のメチロール基及び/又はアルコキシメチル基を含有する化合物及びそれらの縮重合体であるメラミン樹脂あるいはメラミン・ユリア樹脂などをあげることができる。メラミンとホルマリンの初期縮合物の例としては、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンなどがあり、その具体的な市販品としては、例えばスミテックス・レジン(Sumitex Resin)M−3、同MW、同MK及び同MC(住友化学(株)製、いずれも商品名)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
上記縮重合体の例としては、ヘキサメチロールメラミン樹脂、トリメチロールメラミン樹脂、トリメチロールトリメトキシメチルメラミン樹脂等を挙げることができる。市販品としては、MA−1及びMA−204(住友ベークライト(株製、いずれも商品名)、ベッカミン(BECKAMINE)MA−S、ベッカミンAPM及びベッカミンJ−101(大日本インキ化学工業(株)製、いずれも商品名)、ユーロイド344(三井東圧化学(株)製、商品名)、大鹿レジンM31及び大鹿レジンPWP−8(大鹿振興(株)製、いずれも商品名)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
メラミン化合物としては、分子量を1分子内の官能基数で割った値で示される官能基当量が50以上300以下であることが好ましい。ここで官能とはメチロール基及び/又はアルコキシメチル基を示す。この値が300を超えると硬化密度が小さく高い強度が得られず、メラミン化合物の量を増やすと塗布性が低下する。硬化密度が小さいとスリ傷が発生しやすくなる。また硬化する程度が低いと導電性金属酸化物を保持する力も低下する。官能基当量が50未満では硬化密度は高くなるが透明性が損なわれ、減量しても良化しない。水性メラミン化合物の添加量は、上記ポリマーに対して0.1〜100質量%、好ましくは10〜90質量%である。
帯電防止層には必要に応じて、マット剤、界面活性剤、滑り剤などを併用して使用することができる。マット剤としては、0.001〜10μmの粒径をもつ酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの酸化物や、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等の重合体あるいは共重合体等が挙げられる。
界面活性剤としては任意のアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤、非イオン系界面活性剤等が挙げられる。滑り剤としては、炭素数8〜22の高級アルコールのリン酸エステル若しくはそのアミノ塩;パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸及びそのエステル類; 及びシリコーン系化合物等を挙げられる。
前記帯電防止層の厚みとしては、0.01〜1μmが好ましく、さらに0.01〜0.2μmが好ましい。前記厚みが、0.01μm未満であると、塗布剤を均一に塗布しにくいため製品に塗布むらが生じやすく、1μmを超えると、帯電防止性能や耐傷性が劣る場合がある。前記帯電防止層の上には、表面層を設けるのが好ましい。該表面層は、主として滑り性及び耐傷性を向上させるため、及び帯電防止層の導電性金属酸化物粒子の、脱離防止機能を補助するために設けられる。
前記表面層の材料としては、(1)エチレン、プロピレン、1−ブテン及び4−メチル−1−ペンテン等の1−オレフィン系不飽和炭化水素の単独又は共重合体からなるワックス、樹脂及びゴム状物(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体及びプロピレン/1−ブテン共重合体)、(2)上記1−オレフィンの二種以上と共役又は非共役ジエンとのゴム状共重合体(例えば、エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン/プロピレン/1,5−ヘキサジエン共重合体及びイソブテン/イソプレン共重合体)、(3)1−オレフィンと共役又は非共役ジエンとの共重合体、(例えば、エチレン/ブタジエン共重合体及びエチレン/エチリデンノルボルネン共重合体)、(4)1−オレフィン、特にエチレンと酢酸ビニルとの共重合体及びその完全若しくは部分ケン化物、(5)1−オレフィンの単独又は共重合体に上記共役若しくは非共役ジエン又は酢酸ビニル等をグラフトさせたグラフト重合体及びその完全若しくは部分ケン化物、などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。上記化合物は、特公平5−41656号公報に記載されている。
これらの中でも、ポリオレフィンであって、カルボキシル基及び/又はカルボン酸塩基を有するものが好ましい。通常水溶液あるいは水分散液として使用する。
前記表面層には、メチル基置換度2.5以下の水溶性メチルセルロースを添加してもよく、その添加量は表面層を形成する全結合剤に対して0.1〜40質量%が好ましい。上記水溶性メチルセルロースについては、特開平1−210947号公報に記載されている。
前記表面層は、帯電防止層上に一般によく知られた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクストル−ジョンコート法などにより上記バインダー等を含む塗布液(水分散液又は水溶液)を塗布することにより形成することができる。
前記表面層の厚みとしては、0.01〜1μmが好ましく、さらに0.01〜0.2μmが好ましい。前記厚みが、0.01μm未満であると、塗布剤を均一に塗布しにくいため製品に塗布むらが生じやすく、1μmを超えると、帯電防止性能や耐傷性が劣る場合がある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料における被膜のpHは、4.6〜6.4が好ましく、さらに好ましくは5.5〜6.5である。経時の長い試料において、被膜pHが6.5を超える場合、セーフライト照射によるシアン画像、マゼンタ画像の増感が大きく、逆に被膜pHが4.5を下回る場合、感光材料を露光してから現像するまでの時間変化に対して、イエロー画像濃度が大きく変化する。いずれの場合も実用上問題である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料における被膜pHとは、塗布液を支持体上に塗布することによって得られた全写真層のpHであり、塗布液のpHとは必ずしも一致しない。その被膜pHは、特開昭61−245153号に記載されているような以下の方法で測定できる。即ち、(1)ハロゲン化銀乳剤が塗布された側の感光材料表面に純水を0.05ml滴下する。次に、(2)3分間放置後、表面pH測定電極(東亜電波製GS−165F、商品名)にて被膜pHを測定する。被膜pHの調整は、必要に応じて酸(例えば硫酸、クエン酸)又はアルカリ(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)を用いて行うことができる。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(青感層乳剤BH−1の調製)
攪拌した脱イオンゼラチンを含む脱イオン蒸留水に、硝酸銀と塩化ナトリウムおよび臭化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり0.5モル%)を同時添加して混合する方法で、高塩化銀立方体粒子を調製した。この調製の過程において、硝酸銀の添加が65%の時点から80%の時点にかけて、K[IrCl(5−methylthiazole)]を添加した。硝酸銀の添加が82%の時点から90%の時点にかけてK[Fe(CN)]を添加した。硝酸銀の添加が83%の時点から89%の時点にかけて、K[IrCl(HO)]およびK[IrCl(HO)]を添加した。硝酸銀の添加が94%終了した時点で沃化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり0.27モル%)を激しく攪拌しながら添加した。得られた乳剤粒子は、辺長0.50μm、変動係数8.6%、塩化銀含有率97モル%の単分散立方体臭塩化銀粒子であった。この乳剤に沈降脱塩処理を施した後、ゼラチンと、化合物Ab−1、Ab−2、Ab−3、および硝酸カルシウムを添加し再分散を行った。
再分散した乳剤を45℃で溶解し、本発明の増感色素S−1、増感色素S−2および増感色素S−3を分光増感が最適になるように添加した。次に、ベンゼンチオ硫酸ナトリウム、硫黄増感剤としてトリエチルチオ尿素、金増感剤として化合物−1を添加して、化学増感が最適になるように熟成した。その後、1−(5−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、化合物−2で表される繰り返し単位2または3が主成分の化合物(末端XおよびXはヒドロキシル基)、化合物−3および臭化カリウムを添加して化学増感を終了した。こうして得られた乳剤を乳剤BH−1とした。
Figure 2006098688
Figure 2006098688
(青感層乳剤BM−1の調製)
乳剤BH−1の調製において、硝酸銀と塩化ナトリウムおよび臭化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり0.5モル%)を同時添加して混合する工程の温度および添加速度を変え、硝酸銀と塩化ナトリウムおよび臭化カリウムの添加の途中に添加される各種金属錯体の量を変更する以外は同様にして乳剤粒子を得た。この乳剤粒子は辺長0.41μm、変動係数9.7%、塩化銀含有率97モル%の単分散立方体沃臭塩化銀粒子であった。この乳剤を再分散後、添加される各種化合物の量を乳剤BH−1から単位面積あたり同量となるように変更する以外は同様にして乳剤BM−1を調製した。
(青感層乳剤BL−1の調製)
乳剤BH−1の調製において、硝酸銀と塩化ナトリウムおよび臭化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり0.5モル%)を同時添加して混合する工程の温度および添加速度を変え、硝酸銀と塩化ナトリウムおよび臭化カリウムの添加の途中に添加される各種金属錯体の量を変更する以外は同様にして乳剤粒子を得た。この乳剤粒子は辺長0.29μm、変動係数9.4%、塩化銀含有率97モル%の単分散立方体沃臭塩化銀粒子であった。この乳剤を再分散後、添加される各種化合物の量を乳剤BH−1から単位面積あたり同量となるように変更する以外は同様にして乳剤BL−1を調製した。
BH−1、BM−1、BL−1の各乳剤を詳細な説明で説明した方法で粒子内のヨウド分布を確認したところ、粒子表面で濃度極大を有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰していることを確認した。
(比較用 青感層乳剤BH−2、BM−2、BL−2の調製)
上記BH−1、BM−1、BL−1の調製において、粒子形成時に使用する沃化カリウムに代えて等モルの塩化ナトリウムに変更した以外はすべて同様にして青感層乳剤BH−2、BM−2、BL−2を調製した。粒子サイズ、変動係数、塩化銀含有率はそれぞれBH−1、BM−1、BL−1と同等であった。
(比較用 青感層乳剤BH−3の調製)
5.6質量%の脱イオンゼラチンを含む脱イオン蒸留水1.08リットルにNaClの10%溶液を46.4mlを加え、さらにHSO(1N)を46.4mlを添加し、さらに(X)で示される化合物を0.0125g添加した後に62℃に液温度を調整したところで、高速攪拌を行いながら、直ちに硝酸銀0.1モルとNaCl0.1モルを14分間かけて反応容器中に添加した。引き続き、1.5モルの硝酸銀とNaCl溶液を55分間かけて初期添加速度に対し最終添加速度が、4倍になるように流量加速法で添加した。次に、0.2モル%の硝酸銀とNaCl溶液を一定添加速度で、7分間かけて添加した。このとき、NaCl溶液には、K3IrCl5(H2O)を全銀量に対して8×10-7モルになる量添加して、アコ化イリジウムを粒子中にドープした。
さらに0.2モルの硝酸銀と0.18モルのNaCl並びに0.02モルのKBr溶液を12分間かけて添加した。このときハロゲン水溶液中に、全銀量に対して0.65×10−5モルに相当するK4Ru(CN)6とK4Fe(CN)6を各々溶解してハロゲン化銀粒子に添加した。その後40℃にて化合物(Y)の沈降剤を加え、pHを3.5付近に調整して脱塩、水洗を行った。
Figure 2006098688
脱塩水洗後の乳剤に、脱イオンゼラチンとNaCl水溶液、並びにNaOH水溶液を加え、50℃に昇温してpAg7.6、pH5.7に調整した。このようにして、塩化銀98.9モル%、臭化銀1モル%、沃化銀0.1モル%のハロゲン組成からなる、平均辺長0.80μm、辺長の変動係数10%のハロゲン化銀立方体粒子を得た。
上記乳剤粒子を60℃に維持して、分光増感色素−1および2をそれぞれ2.5×10-4モル/Agモルと2.3×10-4モル/Agモル添加した。さらに、チオスルフォン酸化合物−1を1.6×10-5モル/Agモル添加し、平均粒子経0.05μmの臭化銀90モル%塩化銀10モル%で六塩化イリジウムをドープした微粒子乳剤を添加して、15分間熟成した。さらに平均粒子径0.05μmの臭化銀40モル%塩化銀60モル%の微粒子を添加し15分間熟成した。微粒子は溶解し、これによりホストの立方体粒子の臭化銀含有率は、銀1モルに対し、0.013モルに増加した。また六塩化イリジウムは、1×10−7モル/Agモルドープされた。
引き続き、チオ硫酸ナトリウム1×10−5モル/Agモルと金増感剤−1を2×10−5モルを添加した。そして直ちに、60℃に昇温し、引き続き40分間熟成し、そののち50℃に降温した。降温後直ちに、メルカプト化合物−1、2をそれぞれ6.2×10−4モル/Agモルになるように添加した。こののち10分間の熟成後、KBr水溶液を銀に対して、0.009モルになるように添加し、10分間の熟成後、降温して収納した。この様にして、塩化銀含有率97.8モル%の高感側乳剤BH−3を作成した。
Figure 2006098688
(比較用 青感層乳剤BL−3の調整)
上記BH−3の乳剤調整方法と粒子形成中の温度以外は、まったく同様にして、平均辺長0.52μm、辺長の変動係数9.5%の立方体粒子を形成した。粒子形成中の温度は、55℃であった。分光増感ならびに化学増感は、比表面積を合わせる補正(辺長比0.8/0.52=1.54倍)を行なった量で実施し、塩化銀含有率97.8モル%の低感度側乳剤BL−3を作成した。
(赤感性ハロゲン化銀乳剤粒子の調製)
それぞれ立方体である塩臭化銀乳剤の、平均粒子サイズ0.23μmの大サイズ乳剤粒子R11と平均粒子サイズ0.173μmの中サイズ乳剤粒子R21と平均粒子サイズ0.120μmの小サイズ乳剤粒子R31、粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.11と0.12及び0.13、ハロゲン組成は共にBr/Cl=8/92である乳剤粒子を当業界で知られているコントロールダブルジェット法により硝酸銀と塩化ナトリウムと臭化カリウムの混合物を添加することにより調製した。イリジウム含有率は3×10−7モル/銀となるように調製した。この乳剤粒子には、下記に示す赤感性増感色素(D)を大サイズ乳剤粒子R11、中サイズ乳剤粒子R21、小サイズ乳剤粒子R31に対してそれぞれ銀1モルあたり、2.2×10−5モル、3.1×10−5モル、4.2×10−5モル、増感色素(E)をそれぞれ1.8×10−5モル、2.3×10−5モル、3.6×10−5モル、更に、増感色素(F)をそれぞれ0.9×10−5モル、1.5×10−5モル、2.0×10−5モル添加した。これらの乳剤の化学熟成は、硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行った。さらに、下記化合物1を、ハロゲン化銀乳剤粒子R11、R21、R31に対し、それぞれ銀1モルあたり9.0×10−4モル、1.0×10−3モル、1.4×10−3モル添加した。
Figure 2006098688
(緑感性ハロゲン化銀乳剤粒子の調製)
それぞれ立方体である塩臭化銀乳剤の、平均粒子サイズ0.20μmの大サイズ乳剤粒子G11と平均粒子サイズ0.144μmの中サイズ乳剤粒子G21と平均粒子サイズ0.104μmの小サイズ乳剤粒子G31、粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.12と0.12と0.11、ハロゲン組成は共にBr/Cl=3/97である乳剤粒子を調製した。イリジウム含有率は、3.3×10−7モル/銀になるように調製した。この乳剤粒子に対して、下記に示す緑感性増感色素(G)を銀1モルあたり、G11、G21、G31に対してそれぞれ2.2×10−4モル、3.1×10−4モル、3.3×10−4モル、増感色素(H)をそれぞれ0.9×10−4モル、1.35×10−4モル、1.75×10−4モル、増感色素(I)をそれぞれ1.3×10−4モル、1.4×10−4モル、1.8×10−4モル、増感色素(J)をそれぞれ0.35×10−4モル、0.65×10−4モル、0.88×10−4モル添加した。これらの乳剤の化学熟成は、硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行った。
Figure 2006098688
(赤外発色カプラー含有層用感光性ハロゲン化銀乳剤粒子の調製)
それぞれ立方体である塩臭化銀乳剤の、平均粒子サイズ0.30μmの大サイズ乳剤粒子SH−1と平均粒子サイズ0.23μmの中サイズ乳剤粒子SM−1と平均粒子サイズ0.15μmの小サイズ乳剤粒子SL−1、粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.10及び0.12、ハロゲン組成は共にBr/Cl=10/90である乳剤粒子を当業界で知られているコントロールダブルジェット法により硝酸銀と塩化ナトリウムと臭化カリウムの混合物を添加することにより調製した。イリジウム含有率は3.5×10−7モル/銀となるように調製した。この乳剤粒子の化学熟成は、硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行った。さらに、上記化合物1を、ハロゲン化銀乳剤粒子SH−1、SM−1、SL−1に対し、それぞれ銀1モルあたり9.2×10−4モル、1.1×10−3モル、1.35×10−3モル添加した。
(イエロー感光性層用乳化分散物Yの調製)
下記構成の素材を溶解混合し、10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム80mlを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Yを調製した。
イエローカプラー(ExY) 116.0g
添加物1 8.9g
添加物2 9.5g
添加物3 4.8g
添加物4 11.0g
溶媒1 74.0g
溶媒2 43.0g
溶媒3 8.0g
溶媒4 5.0g
酢酸エチル 150.0ml
Figure 2006098688
Figure 2006098688
Figure 2006098688
(マゼンタ感光性層用乳化分散物M、シアン感光性層用乳化分散物Cの調製)
乳化分散物Yの調製と同様にして、それぞれ、マゼンタカプラー(ExM)、シアンカプラー(ExC)を用いてマゼンタ及びシアン感光性層用乳化分散物M、Cを調製した。
Figure 2006098688
(赤外発色カプラー含有層用分散物Sの調製)
下記構成の素材を溶解混合し、10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム40mlを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Sを調製した。
赤外発色カプラー(ExIR−1) 81g
溶媒1(Solv−23) 10g
溶媒2(Solv−25) 40g
酢酸エチル 100ml
Figure 2006098688
(染料固体微粒子分散物の調製)
下記染料1のメタノールウェットケーキを化合物の正味量が240gになるように秤量し、分散助剤として下記化合物2を48g秤量し、水を加えて4000gとした。“流通式サンドグラインダーミル(UVM−2)“(アイメックスK.K.製)にジルコニアビーズ(0.5mm径)を1.7リットル充填し、吐出量0.5リットル/min、周速10m/secで2時間粉砕した。その後、分散物を化合物濃度が3質量%となるように希釈した。その後、90℃で10時間加熱処理を行った。こうして分散物Aの調製を終了した。この分散物の平均粒子サイズは0.45μmであった。
Figure 2006098688
(イエロー感光性乳剤層塗布液の調製)
青感性乳剤の種類と、ブレンド比は、銀モル比で、表1に記載したとおりに使用し、その他の素材は、下記の割合で溶解混合し、イエロー感光性乳剤層塗布液とした。数字はg/mの単位で記載した。乳剤の塗布量は銀換算塗布量とした。イエローカプラーは分散物Yの形で使用し、数字はカプラーの使用量として表示した。
ハロゲン化銀乳剤 0.49
イエローカプラー(EXY) 1.16
ゼラチン 2.00
化合物3 0.0005
化合物4 0.04
化合物5 0.07
Figure 2006098688
(マゼンタ感光性乳剤層塗布液の調製)
イエロー感光性層塗布液と同様に下記組成の乳剤及び素材を混合溶解してマゼンタ感光性乳剤層とした。緑感性ハロゲン化銀乳剤の混合比は、銀モル比で、1:3:6とした。マゼンタカプラーは分散物Mの形で使用し、数字はカプラーの使用量として表示した。
緑感性ハロゲン化銀乳剤
G11:G21:G31 0.55
マゼンタカプラー 0.69
ゼラチン 1.18
(シアン感光性乳剤層塗布液の調製)
イエロー感光性層塗布液と同様に下記組成の乳剤及び素材を混合溶解してシアン感光性乳剤層とした。赤感性ハロゲン化銀乳剤の混合比は、銀モル比で、2:3:5とした。シアンカプラーは分散物Cの形で使用し、数字はカプラーの使用量として表示した。
赤感性ハロゲン化銀乳剤
R11:R21:R31 0.43
シアンカプラー 0.71
染料1 0.02
ゼラチン 2.55
Figure 2006098688
(ハレーション防止層の作成)
上記のごとく調製した染料固体微粒子分散物Aを0.11g/m、ゼラチン塗布量を0.70g/mとなるように混合溶解してハレーチョン防止層塗布液とした。
(中間層の作成)
下記ゼラチン、および薬品を溶解混合して作成した。
ゼラチン 0.65
化合物6 0.04
化合物7 0.03
溶媒5 0.01
Figure 2006098688
(保護層の作成)
下記ゼラチン、および薬品を溶解混合して作成した。
ゼラチン 0.97
ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体
(変性度17%) 0.02
化合物8 0.05
化合物9 0.011
Figure 2006098688
(赤外発色カプラー含有層の調製)
イエロー感光性層塗布液と同様に下記組成の乳剤及び素材を混合溶解して赤外発色カプラー含有層とした。感光性ハロゲン化銀乳剤の混合比は、銀モル比で、2:3:5とした。赤外発色カプラーは分散物Sの形で使用し、数字は赤外発色カプラーの使用量として表示した。
感光性ハロゲン化銀乳剤
SH−1:SM−1:SL−1 0.13
ゼラチン 1.10
赤外発色カプラー(ExIR−1) 0.23
各層の硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。使用量は、下記式より求めた膨潤値が210%となるように調節した。
膨潤率=100×(最大膨潤膜厚―膜厚)÷膜厚(%)
また、イラジエーション防止を目的として下記染料2〜5を乳剤層に添加して用いた。
Figure 2006098688
(支持体の作成)
厚さ120μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の片面に下記の導電性ポリマー(0.05g/m)と酸化スズ微粒子(0.20g/m)を含有するアクリル樹脂層を塗設した。
Figure 2006098688
(塗布試料1の調製)
以上のごとく調製した塗布液を同時押し出し法により、ポリエチレンテレフタレート支持体のアクリル層樹脂を塗設した反対側にハレーション防止層を最下層として下記塗布構成となるように塗布、乾燥し、塗布試料1を作成した。イエロー感光性層のハロゲン化銀粒子を変更した塗布試料2についても同様に調製した。
保護層
マゼンタ感光性層
中間層
シアン感光性層
中間層
イエロー感光性層
ハレーション防止層
ポリエチレンテレフタレート支持体
(塗布試料3の調製)
塗布試料1の調製において、保護層とマゼンタ感光性層の間に前記の如く調製した赤外発色カプラー含有層を挿入して調製した。層構成を以下に示した。
保護層
赤外発色カプラー含有層
中間層
マゼンタ感光性層
中間層
シアン感光性層
中間層
イエロー感光性層
ハレーション防止層
ポリエチレンテレフタレート支持体
下記の表1に示す如く、塗布試料1〜5を準備した。
Figure 2006098688
(処理液の準備)
映写用フィルムの標準的な処理方法として、イーストマンコダック社から公表されているECP−2プロセスを準備した。作製した全試料について、塗布銀量の約30%が現像されるような画像を露光した。露光の終了した試料は上記処理プロセスにて発色現像浴の補充液量がタンク容量の2倍となるまで連続処理(ランニングテスト)を実施し、ランニング平衡にある現像処理状態を作製した。
ECP−2プロセス
<工程>
工程名 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量
(ml 35mm×30.48m当たり)
1. プレバス 27±1 10〜20 400
2. 水洗 27±1 ジェット水洗 −
3. 現像 36.7±0.1 180 690
4. 停止 27±1 40 770
5. 水洗 27±3 40 1200
6. 第一定着 27±1 40 200
7. 水洗 27±3 40 1200
8. 漂白促進 27±1 20 200
9. 漂白 27±1 40 200
10.水洗 27±3 40 1200
11.乾燥
12.サウン 室温 10〜20 − (塗り付け)
ド現像
13.水洗 27±3 1〜2 − (スプレー)
14.第二定着 27±1 40 200
15.水洗 27±3 60 1200
16.リンス 27±3 10 400
<処理液処方>
1リットル当たりの組成を示す
工程名 薬品名 タンク液 補充液
プレバス ボラックス 20g 20g
硫酸ナトリウム 100g 100g
水酸化ナトリウム 1.0g 1.5g
現像 コダック
アンチカルシウムNo.4 1.0ml 1.4ml
亜硫酸ナトリウム 4.35g 4.50g
CD−2 2.95g 6.00g
炭酸ナトリウム 17.1g 18.0g
臭化ナトリウム 1.72g 1.60g
水酸化ナトリウム − 0.6g
硫酸(7N) 0.62ml −
停止 硫酸(7N) 50ml 50ml
定着
(第一、第二共通)チオ硫酸アンモニウム(58%)
100ml 170ml
亜硫酸ナトリウム 2.5g 16.0g
亜硫酸水素ナトリウム 10.3g 5.8g
ヨウ化カリウム 0.5g 0.7g
漂白促進 メタ亜硫酸水素ナトリウム 3.3g 5.6g
酢酸 5.0ml 7.0ml
漂白促進助剤(PBA−1) 3.3g 4.9g
コダック社製 パーサルフェート・ブリーチ・アクセレーター
EDTA−4Na 0.5g 0.7g
漂白 ゼラチン 0.35g 0.50g
過硫酸ナトリウム 33g 52g
塩化ナトリウム 15g 20g
リン酸二水素ナトリウム 7.0g 10.0g
リン酸(85%) 2.5ml 2.5ml
サウンド Natrosa1250HR 2.0g
現像
水酸化ナトリウム 80g
ヘキシルグリコール 2.0ml
亜硫酸ナトリウム 60g
ヒドロキノン 60g
エチレンジアミン(98%) 13ml
リンス 安定剤 0.14ml 0.17ml
リンス助剤[ディアサイド
(Dearcide)702 ] 0.7ml 0.7ml
なお、上記において現像工程で使用するCD−2は現像主薬(4−アミノ−3−メチル−N,N−ジメチルアニリン)であり、リンス工程で使用するDecarcide702は防黴剤である。
また、現像主薬CD−2と赤外発色カプラー(ExIR−1)が反応して形成された色素は870nmに吸収極大を有していた。
(クロスモジュレーションテストの実施)
適切な濃度のサウンドネガを使用する為に、各塗布試料についてクロスモジュレーションテストを行った。クロスモジュレーション信号は400Hzで変調された7kHzのものを使用した。各試料のサウンド焼き付け濃度はマクベスTD206A型濃度測定機の赤外吸収濃度で1.3になるようにした。塗布試料3〜5については、上記の如く準備した処理液のうち、サウンド現像処理(塗りつけ)とそれに続く水洗工程を省略した。以上の条件で各塗布試料に最適なサウンドネガ濃度を求めた。各塗布試料への音声信号の焼き付けは、この試験の結果を踏まえ各試料ごとに最適化された濃度で焼かれたサウンドネガから行った。
(サウンドのテスト)
本発明の感光材料に対して、赤外サウンドトラック作成用の波長400nm〜600nmの光をカットするフィルターを用意した。塗布試料1〜5に対し、用意したフィルタを透過した白色光で、400Hzで変調された7kHzの信号を記録した上記の如く各試料ごとに最適化したサウンドネガと各塗布試料を密着させて音声信号を露光し、上記の如く準備した処理液で処理した。このとき、サウンド現像工程とそれに続く水洗工程を行ったか省略したか、表2に記載した。処理済みの塗布試料について、映写機(富士写真フイルム製CINEFORWARD FC−10型)でサウンドを再生した。この時、塗布試料1でサウンド現像とそれに続く水洗工程を行った実験結果を±0dBとして相対評価した。再生信号の減衰により評価した。
(青感光性層の写真性能の評価)
感光計(富士写真フイルム(株)製FW型、光源の色温度3200K)を用い、イエローとマゼンタの色補正フィルタ及び光学的な楔を介してニュートラルグレーのセンシトメトリ像が得られるように露光を行い、上記のごとく調製した処理液で、発色現像処理時間180秒での処理を行い、塗布試料1を基準として、被りよりイエローの発色濃度が1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数を100倍した値で写真感度を評価した。
(青感光性層の現像進行性の評価)
引き続き、上記写真性能の評価で行った露光と、上記の如く調製した処理での褐色現像処理時間120秒での処理を行い、写真性能の評価と同様に120秒現像時間での写真感度を評価した。それぞれの試料について、褐色現像処理時間120秒での写真感度を与える露光量を基準として、褐色現像処理時間180秒処理での写真感度を与える露光量比の逆数を100倍した値について、塗布試料1を100としたときの相対値として評価した。
結果を表2に示した。
Figure 2006098688
表2からわかるように、赤外発色カプラー含有層を有する塗布試料は、塗りつけのサウンドトラック現像工程を省略しても、良好なアナログサウンドが再現できることがわかる。しかも、イエロー感光性ハロゲン化銀の平均粒子サイズが0.4μm以下で全銀量に対する塩化銀含有率が95モル%以上で、かつ沃化物イオンが粒子表面で濃度極大を有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰している感光性ハロゲン化銀粒子を使用することにより、小サイズながらも高感度でしかも現像進行性が早いことが確認され、処理時間短縮可能であることがわかった。
(青感性ハロゲン化銀乳剤粒子BH−4の調製)
石灰処理ゼラチンの2%水溶液に塩化ナトリウム1.2gを加え、酸を加えてpH4.3に調整した。この水溶液に硝酸銀0.025モル含む水溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウムあわせて0.025モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら41℃にて添加混合した。続いて臭化カリウム0.005モルを含む水溶液を添加した後、硝酸銀0.125モルを含む水溶液と塩化ナトリウム0.12モルを含む水溶液を添加した。さらに温度を71℃に上げ、pAgを7.3に保ちながら、硝酸銀0.9モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0.9モル含む水溶液、及び総銀量に対して、2.5×10−7モルのイリジウム化合物K[IrCl(5−methylthiazole)]を添加混合し、更に5分後、硝酸銀0.1モル含む水溶液と塩化ナトリウム0.1モル含む水溶液を添加混合した。50分放置後、35℃にて沈降水洗を行い、脱塩を施した。その後、石灰処理ゼラチン110g加え、Ph5.9、pAg7.0に調整した。こうして、主平面が{100}面の平板状粒子であり、投影面積相当直径0.77μm平均厚さ0.14μm、平均アスペクト比 4.8、立方体の辺長相当に換算すると、0.39μm、変動係数0.19の塩化銀含有率96.5モル%の平板状粒子を調製した。この乳剤粒子に対して下記に示す増感色素(A)、(B)、(C)がそれぞれ3.2×10−4モル、2.8×10−5モル、1.6×10−5モルとなるように添加した。その後、硫黄増感剤と金増感剤を添加して化学熟成を最適に行い、青感性ハロゲン化銀乳剤粒子BH−4の調製を終了した。
Figure 2006098688
(青感性ハロゲン化銀乳剤粒子BM−4の調製)
上記BH−4の調製において、(X−1)の臭化カリウムを0.010モルに変更して投影面積相当直径0.60μm、平均厚さ0.13μm、平均アスペクト比3.8、変動係数0.21の塩化銀含有率96.5モル%の平板状粒子を調製した。増感色素(A),(B),(C)はそれぞれ4.7×10−4モル、4.4×10−5モル、2.3×10−4モル添加し、BH−4と同様にして化学熟成を最適に行い、青感性ハロゲン化銀乳剤粒子BM−4の調製を終了した。
(青感性ハロゲン化銀粒子BL−4の調製)
上記BH−4の調製において、(X−1)の臭化カリウムを0.014モルに変更して投影面積相当直径0.40μm、平均厚さ0.12μm、平均アスペクト比3.3、変動係数0.22の塩化銀含有率96.5モル%の平板状粒子を調製した。増感色素(A)、(B)、(C)をそれぞれ5.9×10−4モル、6.0×10−5モル、3.1×10−4モル添加した。BH−4と同様にして化学熟成を最適に行い、青感性ハロゲン化銀粒子BL−4の調製を終了した。
実施例1で調製した塗布試料3において、青感光性ハロゲン化銀BH−3とBL−3(いずれもアスペクト比1)の変わりに新たに調製したBH−4、BM−4、BL−4を1:3:6の銀モル比で混合した乳剤を用いて塗布試料6を調製した。乳剤の塗布量は、塗布試料3と同じとした。
実施例1の塗布試料3と同様にクロスモジュレーションテスト、サウンドテスト、写真性能の評価、現像進行性の評価を行った。結果を表3に示した。
Figure 2006098688
表3から明らかなように、平板状ハロゲン化銀粒子を用いた場合に、写真感度が高く、しかも現像進行性が早く、処理時間短縮が可能であることがわかった。

Claims (3)

  1. 透過支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、及び現像主薬の酸化体と反応して730nmより長波の吸収極大を有する色素を形成するカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有し、かつ、イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有する感光性ハロゲン化銀粒子が、平均粒子サイズ0.4μm以下であり、かつ全銀量に対する塩化銀含有率が95モル%以上であり、該感光性ハロゲン化銀粒子が、沃化物イオンが粒子表面で濃度極大を有し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰している感光性ハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 透過支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、及び現像主薬の酸化体と反応して730nmより長波の吸収極大を有する色素を形成するカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有し、かつ、イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有する感光性ハロゲン化銀粒子が、全銀量に対する塩化銀含有率が95モル%以上であり、かつアスペクト比2以上の平板状感光性ハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 前記平板状感光性ハロゲン化銀粒子の主平面が{100}面であることを特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2004284124A 2004-09-29 2004-09-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Withdrawn JP2006098688A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284124A JP2006098688A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN2005800330890A CN101044431B (zh) 2004-09-29 2005-09-28 卤化银彩色感光材料及其处理方法
US11/664,104 US7914977B2 (en) 2004-09-29 2005-09-28 Silver halide color photosensitive material and method of processing the same
PCT/JP2005/018390 WO2006035996A1 (en) 2004-09-29 2005-09-28 Silver halide color photosensitive material and method of processing the same
EP05790184A EP1805558A4 (en) 2004-09-29 2005-09-28 COLOR-LIGHT SENSITIVE SILVER HALOGENIDE MATERIAL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284124A JP2006098688A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006098688A true JP2006098688A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36238579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284124A Withdrawn JP2006098688A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006098688A (ja)
CN (1) CN101044431B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478126B2 (ja) * 2008-06-25 2014-04-23 富士フイルム株式会社 導電膜形成用感光材料、導電性材料及びエレクトロルミネッセンス素子
JP5469849B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-16 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電膜、導電膜形成用感光材料、導電性材料及び導電膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208210A (en) * 1974-12-19 1980-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming an optical soundtrack
US6558885B1 (en) * 1999-11-25 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
US6180312B1 (en) * 2000-03-22 2001-01-30 Eastman Kodak Company Photographic imaging system incorporating metadata recording capability
US6416943B1 (en) * 2000-11-14 2002-07-09 Eastman Kodak Company Color photographic element containing coupler useful for forming neutral silver-based image

Also Published As

Publication number Publication date
CN101044431B (zh) 2010-05-12
CN101044431A (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006098688A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006098689A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7476495B2 (en) Silver halide photosensitive material and image forming method using the same
JP4115980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および処理方法
US7914977B2 (en) Silver halide color photosensitive material and method of processing the same
US7396640B2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US6641987B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2001133931A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2007264036A (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004077647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001337418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2007264070A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH095952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH09218488A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1138568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006071703A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184555A (ja) 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料
JP2008250255A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006078845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2003302732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2002131871A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000250175A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その製造方法、及びカラー画像形成方法
JP2006208844A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080526