JP2006092371A - Apparatus for creating cooperative work space, method for creating cooperative work space, and program - Google Patents

Apparatus for creating cooperative work space, method for creating cooperative work space, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006092371A
JP2006092371A JP2004278371A JP2004278371A JP2006092371A JP 2006092371 A JP2006092371 A JP 2006092371A JP 2004278371 A JP2004278371 A JP 2004278371A JP 2004278371 A JP2004278371 A JP 2004278371A JP 2006092371 A JP2006092371 A JP 2006092371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work space
service
workspace
context
space forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004278371A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Masuda
佳弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004278371A priority Critical patent/JP2006092371A/en
Publication of JP2006092371A publication Critical patent/JP2006092371A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus for creating a cooperative work space capable of creating the work space most suitable for performing cooperative work using a variety of devices, while achieving flexibility, openness, and even decentralization. <P>SOLUTION: A personal work space pier PW provides users with work spaces. A service pier S discloses a service connection interface and provides various services via a network. The apparatus for creating a cooperative work space creates a collaborative work space by integrating the work spaces recognized to exist in the same time zone and in the same working space, and makes usable the collaborative work space and contents used over the collaborative work space, by coordinating the services recognized to exist in the same time zone and in the same working space. In this way, a shared work space can be created among a plurality of personal work space piers in an ad hoc manner and the services within the work spaces are coordinated so that documents shared within the shared work space become readable. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、共同作業空間形成装置、共同作業空間形成方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to a collaborative work space forming apparatus, a collaborative work space forming method, and a program.

従来、会議やプレゼンテーションを支援する装置として以下のようなものが提案されている。特許文献1の共同作業支援システムは、会議中に情報表示装置に表示されたファイルの保管場所情報などを情報表示装置から端末装置に送信するので、会議参加者は終了後に自分の端末装置を持ち帰り、ネットワークに接続したり、ネットワークにつながっている出力機でその情報を参照することで、会議中の資料を取得したり、その資料データに対して操作を行うことができる。これにより、会議中に紙等の会議資料を配布したり、元のファイルの場所などを記録する手間が省け、会議の進行が妨げられることがなくなる上、端末装置にファイルデータを直接転送しないので、端末装置の容量不足等を気にする必要がなくなるというものである。   Conventionally, the following devices have been proposed as devices for supporting conferences and presentations. Since the collaborative work support system of Patent Document 1 transmits information such as the storage location of the file displayed on the information display device during the conference from the information display device to the terminal device, the conference participants take home their terminal devices after the conference ends. By connecting to a network or referring to the information with an output device connected to the network, it is possible to acquire materials during the meeting and perform operations on the material data. This saves you the trouble of distributing paper and other meeting materials during the meeting and recording the location of the original file, preventing the progress of the meeting from being disturbed, and does not transfer file data directly to the terminal device. Therefore, there is no need to worry about the lack of capacity of the terminal device.

特許文献2記載の情報処理装置は、電子プレゼンや電子会議の進行中に、各参加者は参加者用携帯端末を操作することにより、パーソナルコンピュータに要求するデータを通知する。パーソナルコンピュータは、時間と位置から特定されるデータを記憶装置から選択し、当該データを所定の送信先に送信するので、電子プレゼンや電子会議等の参加者が、携帯端末から簡単な操作で選択的に資料を要求でき、電子メールや郵送等の手段で資料を取得できるというものである。   In the information processing apparatus described in Patent Document 2, during an electronic presentation or an electronic conference, each participant notifies the data requested to the personal computer by operating the participant's mobile terminal. A personal computer selects data specified by time and location from a storage device, and transmits the data to a predetermined transmission destination, so that participants such as electronic presentations and electronic conferences can select from a mobile terminal with a simple operation It is possible to request materials and to obtain materials by means of e-mail or mail.

特開2002−49595号公報JP 2002-49595 A 特開2002−369167号公報JP 2002-369167 A

しかしながら、複数のワーカ(利用者)が、居室や会議室など、オフィス内のさまざまな作業空間を移動しながら業務をおこなっている環境において、複数のワーカが同じ作業空間に集まって、プレゼンテーション、議論、設計図面の検討などの共同作業を効率的におこなうためには、その都度、或る特定の利用者に利用が限定されているような共同作業の環境を想定するのではなく、ワーカが作業空間に持ち込む携帯型のコンピュータや作業空間に設置された機器が提供する機能を連携して操作できるようにする柔軟性が必要になる。   However, in an environment where multiple workers (users) work while moving through various work spaces in the office, such as living rooms and conference rooms, multiple workers gather in the same work space for presentations and discussions. In order to efficiently carry out collaborative work such as studying design drawings, each time a worker works, rather than assuming a collaborative work environment where the use is limited to a specific user. Flexibility is required to enable the functions provided by portable computers brought into the space and devices installed in the work space to be operated in a coordinated manner.

また更には、互いに離れた場所に存在する複数の作業空間でコミュニケーションを図りながら共同作業する場面において、ネットワークで互いに結ばれた作業空間をひとつの作業空間として捉え、その作業空間で利用する携帯機器や各作業空間に設置された機器が連携して操作できるようにする柔軟性が必要になる。   Still further, in the case of collaborative work while communicating in a plurality of work spaces that are located at a distance from each other, a mobile device that uses the work space connected to each other via a network as a single work space and uses it in that work space And flexibility to enable devices installed in each work space to operate in cooperation.

更には、予め登録されている利用者に利用が限定されていたり、予め決められた機器上のサービス間でのみ連携を可能にするのではなく、連携対象を限定せず、現実の作業空間で共同作業をおこなっている場面で利用されている機器であれば、特別な制約が加わることなく、すべて連携可能にするような開放性も必要になる。また更には、1台のサーバ等が制御を集中管理する方法ではなく、さまざまな機器が対等に接続しあって全体として信頼性が高くかつ高効率に動作させるための制御の非集中性が必要になる。   Furthermore, it is not limited to users who are registered in advance, or it is not possible to link only between services on a predetermined device. Devices that are used in situations where collaborative work is performed need to be open so that they can all be linked without any special restrictions. Furthermore, it is not a method in which a single server or the like centrally manages control, but it requires decentralization of control so that various devices can be connected equally and operate as a whole with high reliability and high efficiency. become.

また、特許文献1の共同作業支援システムでは、会議中に使用された資料に関する保管場所情報を受信するために、それぞれの利用者が概保管場所受信用の端末装置を持ち歩かなければならないという不便さがあった。また、受信した文書に関する保管場所情報は、個々の会議イベント(コンテクスト)単位でまとめられないため、ある会議の中で使用された資料の集合といった形で取り出すことができなかった。また、さらには、文書に関する情報しか得られないため、そのときの参加者の集合など、状況情報について取得することはできなかった。   In addition, in the joint work support system of Patent Document 1, in order to receive storage location information related to materials used during a meeting, each user has to carry around a terminal device for receiving a general storage location. was there. Further, since the storage location information regarding the received document cannot be collected in units of individual conference events (contexts), it cannot be extracted in the form of a collection of materials used in a certain conference. Furthermore, since only information about documents can be obtained, situation information such as a set of participants at that time cannot be acquired.

また、特許文献2記載の情報処理装置では、取得しようとする会議に関する開催日時や場所に関する情報を、利用者自身が指定して検索しなければならないという操作上の煩雑さがあった。また、会議に参加していた参加者の集合に関する情報など、状況情報を取得することができなかった。   Further, in the information processing apparatus described in Patent Document 2, there is an operational complexity that the user himself / herself has to specify and search for information related to the date and time of the meeting to be acquired. In addition, status information such as information on a set of participants who participated in the conference could not be acquired.

そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、柔軟性や開放性、更には、非集中性をも実現して、種々な機器を用いて共同作業を行うに最適な作業空間を形成することができる共同作業空間形成装置、共同作業空間形成方法およびプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and realizes flexibility, openness, and further non-concentration, and is an optimal work space for performing collaborative work using various devices. It is an object to provide a collaborative work space forming apparatus, a collaborative work space forming method, and a program.

上記課題を解決するために、本発明は、請求項1に記載のように、純粋ピア・ツー・ピアネットワークによる通信を行うワークスペースピアまたはサービスピアとなる機器内に設けられ作業空間を検出する作業空間検出手段と、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスを検出するサービス検索手段と、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるワークスペースを検出するワークスペース検索手段と、前記ワークスペース検索手段によって検出されたワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、該協調作業空間、および該協調作業空間上で利用されるコンテンツに対して、前記サービス検出手段によって検出されたサービスを連携して利用可能にする協調作業空間形成手段とを備える共同作業空間形成装置である。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention detects a work space provided in a device that becomes a workspace peer or a service peer that performs communication by a pure peer-to-peer network as described in claim 1. Work space detecting means, service searching means for detecting services recognized as existing in the same time zone and in the same work space, and workspace for detecting work spaces recognized as existing in the same time zone and in the same work space The search unit and the workspace detected by the workspace search unit are integrated to form a collaborative workspace, and the service detection is performed on the collaborative workspace and content used on the collaborative workspace. Collaborative work comprising means for forming a collaborative work space that enables the service detected by the means to be used in cooperation A space forming apparatus.

本発明によれば、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスと個人ワークスペースを検出し、検出された個人ワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、該協調作業空間、および該協調作業空間上で利用されるコンテンツ(文書、画像、映像等)に対して、検出されたサービスを連携して利用可能にできる。これにより、複数のワーカが現実世界の複数の作業空間を移動しながら作業をおこなうオフィス環境において、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識された各ユーザのワークスペースを合成するとともに、当該ワークスペース内に存在する文書に対して、その作業空間内で利用可能なサービス、または複数のサービスを連携したサービスを動的に対応付けて、多様なサービスを利用することができる。また、作業空間を検出できるので、機器側にセンサを設けて作業環境に高価なセンサを配置する必要がないため、作業空間内にセンサを配置する方式に比べ、多数の作業空間を識別させることができる。   According to the present invention, a service and a personal workspace that are recognized to exist in the same time zone and in the same work space are detected, and the detected personal workspace is integrated to form a collaborative work space. The detected service can be used in cooperation with the space and the content (document, image, video, etc.) used in the collaborative work space. As a result, in an office environment where a plurality of workers move while moving through a plurality of work spaces in the real world, the work spaces of the respective users recognized as existing in the same time zone and the same work space are combined, and Various services can be used by dynamically associating a service existing in a workspace with a service that can be used in the work space or a service that links a plurality of services. In addition, since the work space can be detected, it is not necessary to provide a sensor on the equipment side and to place an expensive sensor in the work environment. Can do.

前記作業空間検出手段は、請求項2に記載のように、前記作業空間内で発信されるIDを識別することによって、前記作業空間を識別する。本発明によれば、作業空間内で発信されたIDを識別することによって、作業空間を識別する。機器側にセンサを設け、作業環境に高価なセンサを配置する必要がないため、作業空間内にセンサを配置する方式に比べ、多数の作業空間を識別させることができる。   According to a second aspect of the present invention, the work space detecting unit identifies the work space by identifying an ID transmitted in the work space. According to the present invention, the work space is identified by identifying the ID transmitted in the work space. Since it is not necessary to provide a sensor on the device side and dispose an expensive sensor in the work environment, it is possible to identify a large number of work spaces as compared with a method in which sensors are disposed in the work space.

前記作業空間検出手段は、請求項3に記載のように、他の機器の存在を認識することで、前記作業空間を認識する。本発明によれば、他の機器の存在を認識することで、前記作業空間を認識することで、作業空間ではなく、連携対象となる他の機器を認証させるため、野外などの作業空間として意味付けられていない場所であっても、他の機器が提供する個人ワークスペースを連携させることができる。   The work space detecting unit recognizes the work space by recognizing the presence of another device. According to the present invention, by recognizing the existence of another device, by recognizing the work space, not the work space but authenticating other devices that are to be linked, it is meant as a work space such as outdoors. Even in places that are not attached, personal workspaces provided by other devices can be linked.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項4に記載のように、更に、前記協調作業空間内での活動を時間と場所に対応付けて保存する活動記録手段を備えている。本発明によれば、例えば合成されたワークスペース内で共有された文書群を、そのときの日時、作業空間、共同作業者に対応付けて記録しておき、後で、それら設定された対応関係をたどることによって、共有された文書や参加者のプロファイル等を連想的にアクセスすることができる。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a collaborative work space forming apparatus further comprising activity recording means for storing the activities in the collaborative work space in association with time and place. According to the present invention, for example, a group of documents shared in the synthesized workspace is recorded in association with the date and time, the workspace, and the collaborator at that time, and the corresponding correspondence set later is recorded. Can be used to associatively access shared documents, participant profiles, and the like.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項5に記載のように、更に、前記サービスの接続インタフェースを公開し、ネットワークを介してサービスを提供するサービス提供手段を備えている。本発明によれば、ネットワーク上にサービスの接続インタフェースを公開し、ネットワークを介してサービスを提供できる。   According to a fifth aspect of the present invention, the collaborative work space forming apparatus further comprises service providing means for exposing the connection interface of the service and providing the service via the network. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connection interface of a service can be disclosed on a network and a service can be provided via a network.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項6に記載のように、更に、文書合もしくはデスクトップ空間として表現される各ユーザのワークスペースを提供するワークスペース提供手段を備えている。本発明によれば、ネットワークを介して、文書集合もしくはデスクトップ空間として表現される各ユーザの個人ワークスペースを提供することができる。   As described in claim 6, the collaborative work space forming device of the present invention further includes a work space providing means for providing a work space for each user expressed as a document space or a desktop space. According to the present invention, it is possible to provide a personal work space of each user expressed as a document collection or a desktop space via a network.

前記ワークスペース提供手段は、請求項7に記載のように、常時稼動するコンピュータ上で稼動する。ノートPCやPDAなどの携帯機器のように電源のON/OFFが頻繁にされる機器ではなく、常時稼働する計算機上でピアを動作させることができるようになるため、障害に強く、また、高い計算能力が必要とされるサービスを携帯機器を通じて提供することができる。   The work space providing means operates on a computer that is always operating. It is not a device that is frequently turned on / off, such as a portable device such as a notebook PC or PDA, but it can operate a peer on a computer that operates constantly, so it is resistant to failures and high. Services that require computing power can be provided through portable devices.

前記ワークスペース提供手段は、請求項8に記載のように、複数のユーザが操作を共有できる共有のデスクトップ環境を提供する。本発明によれば、複数のユーザが操作を共有できる共有のデスクトップ環境を提供することで、共有領域上でのデータと操作を他の作業者との間でリアルタイムに共有することができる。   As described in claim 8, the workspace providing means provides a shared desktop environment in which a plurality of users can share operations. According to the present invention, by providing a shared desktop environment in which a plurality of users can share operations, data and operations on the shared area can be shared with other workers in real time.

前記ワークスペース提供手段は、請求項9に記載のように、複数のユーザがファイルを共有できる共有ファイル集合を提供する。本発明によれば、現実の作業環境上で、複数の利用者が持ち寄った文書群を共有することができる。   The workspace providing means provides a shared file set that allows a plurality of users to share files. According to the present invention, it is possible to share a document group brought by a plurality of users in an actual work environment.

請求項10に記載のように、前記サービス提供手段または前記ワークスペース提供手段は、前記サービスまたは前記ワークスペースの所在を指定されることによって前記サービスまたは前記ワークスペースを識別する。本発明によれば、サービスまたはワークスペースの所在を指定されることによってサービスまたはワークスペースを識別するので、作業空間内にセンサを配置する必要がない。このため、安価な構成が可能になると共に、センサを設置することが難しい場所においても利用することができる。   The service providing unit or the workspace providing unit identifies the service or the workspace by designating the location of the service or the workspace. According to the present invention, since the service or workspace is identified by designating the location of the service or workspace, there is no need to arrange sensors in the workspace. For this reason, an inexpensive configuration is possible and the sensor can be used in a place where it is difficult to install the sensor.

請求項11に記載のように、前記作業空間内に存在するピアに関する情報は、各ピア間で共有伝播される。本発明によれば、同じ場所に存在する他の機器の存在を明示的に指定すると、それらのピア間で同じ作業空間内に存在するピアに関する情報が共有伝播され、同じ作業空間内に存在するピア群を認識することができる。これにより、作業空間内にセンサを配置する必要がないため、安価な構成が可能になると共に、センサを設置することが難しい場所においても利用することができる。   As described in claim 11, information on peers existing in the work space is shared and propagated between the peers. According to the present invention, when the presence of another device existing in the same location is explicitly specified, information regarding the peer existing in the same workspace is shared and propagated between the peers and exists in the same workspace. Peer groups can be recognized. Thereby, since it is not necessary to arrange | position a sensor in a work space, while being able to comprise an inexpensive structure, it can utilize also in the place where it is difficult to install a sensor.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項12に記載のように、更に、前記作業空間のコンテクストに応じたアクセス鍵を発行するアクセス鍵発行手段を備えている。本発明によれば、作業空間のコンテクストに対応付けられたアクセス鍵(クレデンシャル)を各サービスに対して発行し、連携関係の設定時に照合することで、例えば連携関係の設定を同一作業空間内(遠隔地間で接続されている場合も含む)に存在するサービスのみに制限し、セキュアな連携をおこなうことができる。作業空間のコンテクストは、同一時間帯と同一の作業空間を含む。   According to a twelfth aspect of the present invention, the collaborative work space forming apparatus further includes an access key issuing means for issuing an access key according to the context of the work space. According to the present invention, the access key (credential) associated with the context of the workspace is issued to each service and collated when setting the linkage, for example, the setting of the linkage is performed within the same workspace ( It is possible to perform secure cooperation by restricting to services that exist only in remote locations). The context of the work space includes the same work space in the same time zone.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項13に記載のように、更に、前記作業空間の利用に対する予約を行える利用予約手段を備えている。本発明によれば、作業空間の利用に対する予約を行うことで、利用する時間帯と場所を予め予約しておくことによって、予定外のサービスとの間での連携を抑制し、セキュアな連携をおこなうことができる。   The collaborative work space forming apparatus of the present invention further includes use reservation means for making a reservation for use of the work space. According to the present invention, by making a reservation for the use of the work space, by pre-reserving the time zone and place to be used, the cooperation with unscheduled services is suppressed, and secure cooperation is achieved. Can be done.

前記協調作業空間形成手段は、請求項14に記載のように、事前に発行されたパスワードに応じて前記サービスを連携する。本発明によれば、事前に発行されたパスワードに応じてサービスを連携することで、予定外のサービスとの間での連携を抑制し、セキュアな連携を行うことができる。   As described in claim 14, the collaborative work space forming unit cooperates the service according to a password issued in advance. According to the present invention, by linking services according to a password issued in advance, it is possible to suppress cooperation with unscheduled services and perform secure cooperation.

前記協調作業空間形成手段は、請求項15に記載のように、過去の連携履歴に基づいて計算される前記サービス間または前記ワークスペース間の信頼度に基づいて、前記サービスを連携する。本発明によれば、過去の連携履歴に基づいて計算されるサービス間またはワークスペース間の信頼度に応じて、サービスを連携することで、利用者に対して過度な認証処理を必要とさせないようにすることができる。   As described in claim 15, the collaborative work space forming unit cooperates the services based on reliability between the services or between the workspaces calculated based on a past cooperation history. According to the present invention, by linking services according to the reliability between services or between workspaces calculated based on the past cooperation history, excessive authentication processing is not required for the user. Can be.

前記協調作業空間形成手段は、請求項16に記載のように、過去に連携したサービス提供手段のアドレスに基づいて前記サービスを連携する。本発明によれば、過去に連携したサービス提供手段のアドレスに基づいてサービスを連携することで、作業空間内で頻繁に連携関係が設定されるサービスに関しては、それらを連携時に、毎回、ネットワーク上で検索する必要がなくなるため、高速に連携関係を設定することができる。   As described in claim 16, the collaborative work space forming unit cooperates the service based on an address of a service providing unit that cooperated in the past. According to the present invention, by linking services based on the addresses of service providing means that have been linked in the past, services that are frequently linked in the work space are linked to the network each time they are linked. Because there is no need to search with, it is possible to set up a linkage relationship at high speed.

前記協調作業空間形成手段は、請求項17に記載のように、登録されたある時点でのサービス間の連携関係に基づいて、前記サービスの連携関係を再現する。本発明によれば、登録されたある時点でのサービス間の連携関係のスナップショットに基づいて、サービスの連携関係を再現することで、即座に連携関係を設定できる。   As described in claim 17, the cooperative work space forming unit reproduces the cooperative relationship of the services based on the cooperative relationship between services at a registered time. According to the present invention, it is possible to immediately set a cooperative relationship by reproducing the cooperative relationship of services based on a snapshot of the cooperative relationship between services at a registered time.

前記協調作業空間形成手段は、請求項18に記載のように、前記作業空間のコンテクストの特徴に対応付けられた過去のサービスの連携関係に基づいてサービスを連携する。本発明によれば、作業空間のコンテクストの特徴に対応付けられた過去のサービスの連携関係に基づいてサービスを連携することで、あるコンテクスト下で頻繁に連携関係が設定されるサービスに関しては、それらを連携時に、毎回、ネットワーク上で検索する必要がなくなるため、高速に連携関係を設定することができる。   As described in claim 18, the collaborative work space forming unit cooperates services based on a past service cooperation relation associated with the context feature of the work space. According to the present invention, the services are frequently set under a certain context by linking the services based on the past service linking relationships associated with the features of the workspace context. Since there is no need to search on the network every time, the linkage relationship can be set at high speed.

前記協調作業空間形成手段は、請求項19に記載のように、前記作業空間内で提供されるサービスと広域ネットワーク上で提供されているサービスとの連携関係を設定する。本発明によれば、作業空間内で提供されるサービスと広域ネットワーク上で提供されているサービスとの連携関係を設定することで、作業空間内の機器が提供するサービスに限定することなく、インターネット等の広域ネットワーク上に提供されている機器独立のサービスを組み合わせて利用できる。   The cooperative work space forming means sets a cooperative relationship between a service provided in the work space and a service provided on a wide area network. According to the present invention, by setting a cooperative relationship between a service provided in a work space and a service provided on a wide area network, the Internet is not limited to a service provided by a device in the work space. It is possible to use a combination of device-independent services provided on a wide area network.

前記協調作業空間形成手段は、請求項20に記載のように、広域ネットワーク上に提供されているサービスに対応するコンテクストに応じて、該広域ネットワーク上に提供されているサービスと、前記作業空間内に提供されているサービスとの連携関係を設定する。本発明によれば、広域ネットワーク上に提供されているサービスに対応するコンテクストに応じて、該広域ネットワーク上に提供されているサービスと、作業空間内に提供されているサービスとの連携関係を設定することで、作業コンテクストに応じて利用可能なサービスを提示することができる。これにより、利用者は、膨大なサービスの中から連携サービスを検索する必要が無くなる。   The collaborative work space forming means includes a service provided on the wide area network according to a context corresponding to a service provided on the wide area network, Set up the linkage with the service provided in. According to the present invention, in accordance with the context corresponding to the service provided on the wide area network, the linkage relationship between the service provided on the wide area network and the service provided in the work space is set. By doing so, it is possible to present a service that can be used in accordance with the work context. This eliminates the need for the user to search for a linked service from a vast number of services.

前記サービス提供手段は、請求項21に記載のように、前記サービスの接続インタフェースを操作対象名と操作名によって指定される形式で保持している。本発明によれば、サービス接続インタフェースを操作対象名と操作名によって指定される形式で保持することで、個々のサービスが提供する内容が統一的な形式で記述されるため、広域かつオープンな環境でのサービス間の連携関係の設定ができる。   According to a twenty-first aspect, the service providing means holds the connection interface of the service in a format specified by an operation target name and an operation name. According to the present invention, since the service connection interface is held in the format specified by the operation target name and the operation name, the contents provided by the individual services are described in a unified format. You can set the linkage relationship between services.

前記サービス提供手段は、請求項22に記載のように、前記サービスの接続インタフェースを、操作対象名と操作名で指定される形式を基本要素として、他のサービスとの関係をタスク/サブタスク関係として記述して保持している。本発明によれば、サービス接続インタフェースを、操作対象名と操作名で指定される形式で保持することで、個々のサービスが提供する内容を統一的な形式で記述することができため、広域かつオープンな環境でのサービス間の連携関係の設定ができる。また、他のサービスとの連携関係をタスク/サブタスク関係として記述することで、連携関係を変更したとしても、他のサービスとの連携関係に大きな影響を及ぼすことはない。   23. The service providing unit according to claim 22, wherein the connection interface of the service is based on a format specified by an operation target name and an operation name as a basic element, and a relationship with another service is a task / subtask relationship. It is written and held. According to the present invention, since the service connection interface is held in the format specified by the operation target name and the operation name, the contents provided by each service can be described in a unified format. You can set up linkages between services in an open environment. Further, by describing the cooperative relationship with other services as a task / subtask relationship, even if the cooperative relationship is changed, the cooperative relationship with other services is not greatly affected.

前記サービス提供手段は、請求項23に記載のように、前記操作対象名と前記操作名をそれぞれの概念の抽象度に応じた階層関係で規定している。本発明によれば、操作対象名と操作名をそれぞれの概念の抽象度に応じた階層関係で規定することで、サービスを連携する際、連携候補をさまざまな抽象レベルで選択することができる。   According to a twenty-third aspect of the present invention, the service providing unit defines the operation target name and the operation name in a hierarchical relationship according to the abstraction level of each concept. According to the present invention, by defining the operation target name and the operation name with a hierarchical relationship according to the abstraction level of each concept, cooperation candidates can be selected at various abstract levels when linking services.

前記協調作業空間形成手段は、請求項24に記載のように、第1のサービスの出力操作対象名と第1のサービスとは異なる第2のサービスの入力操作対象名を照合して前記サービスの連携関係を設定している。本発明によれば、第1のサービスの出力操作対象名と第2のサービスの入力操作対象名を照合してサービス間の連携関係を設定することで、他のサービスと連携した新たなサービスの導出を自動的におこなうことができる。   The collaborative work space forming unit collates an output operation target name of the first service with an input operation target name of a second service different from the first service, as described in claim 24. A linkage relationship is set. According to the present invention, by collating the output operation target name of the first service and the input operation target name of the second service and setting the linkage relationship between services, a new service linked with another service can be created. Derivation can be done automatically.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項25に記載のように、更に、前記作業空間とは異なる地点に存在する作業空間との接続関係を仲介する作業空間接続手段を備えている。本発明によれば、作業空間とは異なる地点に存在する作業空間との接続関係を仲介することで、遠隔地に存在する複数の作業空間を結んで、仮想的にひとつの作業空間を形成することができる。これにより、あたかも同じ作業空間に存在しているような感覚で、当該作業空間内で認識されるサービスを連携・統合することができる。   As described in claim 25, the collaborative work space forming apparatus of the present invention further comprises work space connection means for mediating a connection relationship with a work space existing at a point different from the work space. According to the present invention, a single work space is virtually formed by connecting a plurality of work spaces existing in remote locations by mediating a connection relationship with a work space existing at a different point from the work space. be able to. Thereby, services recognized in the work space can be linked and integrated as if they existed in the same work space.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項26に記載のように、更に、各作業空間に関する情報をエリア別に保持し各作業空間に関する情報を要求に応じて提供する情報提供手段を備えている。本発明によれば、エリア内の作業空間に関する情報を保持することで、遠隔地に存在する複数の作業空間を結んで、仮想的にひとつの作業空間を形成することができる。これにより、あたかも同じ作業空間に存在しているような感覚で、当該作業空間内で認識されるサービスを連携することができる。   The collaborative work space forming apparatus of the present invention further comprises information providing means for holding information on each work space for each area and providing information on each work space upon request as described in claim 26. . According to the present invention, it is possible to virtually form one work space by connecting a plurality of work spaces that exist in remote places by holding information about the work space in the area. Thereby, services recognized in the work space can be linked as if they existed in the same work space.

前記協調作業空間形成手段は、請求項27に記載のように、所定のコミュニケーションシステムと連動し、該コミュニケーションシステムでの通信が開始した時点で、接続先の作業空間との間で、前記サービスまたは前記ワークスペースに関する識別情報を交換し、前記サービスまたは前記ワークスペースを同じ作業空間内に存在するものとして連携する。   The cooperative work space forming means is linked to a predetermined communication system as described in claim 27, and when the communication in the communication system starts, the service or The identification information related to the workspace is exchanged, and the service or the workspace is linked as existing in the same workspace.

本発明によれば、電話やTV会議システム等の既存のコミュニケーションシステムと連動し、それらのシステムでの通信が開始した時点で、接続先の作業空間との間で、サービスまたは個人ワークスペースに関する識別情報(アドレスまたはID)を交換し、それらのサービスまたは個人ワークスペースを、あたかも同じ作業空間内に存在するものとして連携する。つまり、電話やTV会議システムと連動し、利用者が電話またはTV会議システムを用いて相手を呼び出した時点、または、相手から呼び出された時点で、当該発信元のアクセスポイントと発信先のアクセスポイントとの間で、自動的にアクセスポイント間の接続関係を設定し、遠隔地間を結んだ協調作業空間の形成手順にしたがって、互いに遠隔地に存在する複数の作業空間を結んだ共同作業空間の形成を可能にする。これにより、遠隔地との接続の開始に際して、アクセスポイントの機能を用いて、遠隔地のアクセスポイントとの接続関係を明示的に設定しなくても、電話やTV会議システムで接続相手を呼び出す、または、呼び出されることによって、作業空間間で協調作業空間の形成をおこなうことが可能になる。   According to the present invention, when a communication with an existing communication system such as a telephone or a TV conference system is started and communication with these systems is started, an identification relating to a service or a personal workspace is established with a connection destination workspace. Exchange information (address or ID) and link those services or personal workspaces as if they were in the same workspace. In other words, when the user calls the other party using the telephone or the video conference system or when the user calls the other party, the access point of the sender and the access point of the destination are linked. Automatically establishes a connection relationship between access points and establishes a collaborative work space that connects multiple work spaces that exist in remote locations according to the procedure for forming a collaborative work space that connects remote locations. Allows formation. With this, when starting a connection with a remote location, the access point function is used to call the connection partner with the telephone or the video conference system without explicitly setting the connection relationship with the remote access point. Alternatively, when called, it becomes possible to form a cooperative work space between the work spaces.

前記作業空間接続手段は、請求項28に記載のように、過去の接続先の履歴に基づいて、接続先候補を表示させるための情報を生成する。本発明によれば、過去の接続先の履歴に基づいて、接続先候補を表示することで、利用者は接続先となる接続ポイントの名前やアドレスを調べることなく、共同作業の頻度の頻度の多い作業空間については、即座に指定することができる。   According to a twenty-eighth aspect of the present invention, the work space connection unit generates information for displaying connection destination candidates based on a past connection destination history. According to the present invention, by displaying connection destination candidates based on the history of past connection destinations, the user can check the frequency of joint work without checking the name and address of the connection point that is the connection destination. A large number of work spaces can be specified immediately.

前記作業空間接続手段は、請求項29に記載のように、過去の共同作業履歴から求めた利用者の関係強度に基づいて、接続先の作業空間を指定するための表示情報を生成する。本発明によれば、過去の共同作業履歴から求めた利用者の関係強度に基づいて、接続先作業空間を指定するための表示情報を生成することで、利用者は接続先となる接続ポイントの名前やアドレスを調べることなく、接続先となる作業空間を関係強度に基づいて即座に指定することができる。   As described in claim 29, the work space connection means generates display information for designating the work space of the connection destination based on the user relationship strength obtained from the past collaborative work history. According to the present invention, by generating display information for designating a connection destination workspace based on a user's relationship strength obtained from a past collaborative work history, the user can select a connection point as a connection destination. Without checking the name and address, it is possible to immediately specify the work space to be connected based on the relationship strength.

前記サービス提供手段は、請求項30に記載のように、前記作業空間内に設置されている機器が提供するサービスの接続インタフェースを取得してサービスの連携関係を予め設定しておき、利用時に登録しておいた連携サービスを呼び出すようにしている。本発明によれば、作業空間内に設置されている機器が提供するサービスの接続インタフェースを取得してサービスの連携関係を予め設定しておき、利用時に登録しておいた連携サービスを呼び出すことで、事前に作業空間に出向くことなく、予定している作業空間内で利用するサービスの連携関係を予め設定しておき、利用時に、登録しておいた連携サービスを呼び出すことができる。   The service providing unit acquires a connection interface of a service provided by a device installed in the work space, sets a service cooperation relationship in advance, and registers the service as used The linked service that has been set up is called. According to the present invention, it is possible to acquire a connection interface of a service provided by a device installed in a work space, set a cooperation relationship of the service in advance, and call a cooperation service registered at the time of use. Therefore, it is possible to call up the registered cooperation service at the time of use by setting the cooperation relation of the service used in the planned work space in advance without going to the work space.

前記サービス提供手段は、請求項31に記載のように、サービスを提供する他のサービス提供手段から作業空間内で提供されるサービスに関する情報を取得する。本発明によれば、サービスを提供する他のサービス提供手段から作業空間内で提供されるサービスに関する情報を取得することで、事前に作業空間に出向いて接続関係を確認することなく、予定している作業空間内で利用するサービスの連携関係を予めシミュレートして確認しておくことができる。初めて利用する遠隔地の作業空間に設置されている機器が提供するサービスとの連携関係を確認するような場合に有効である。   According to a thirty-first aspect, the service providing unit obtains information related to a service provided in the work space from another service providing unit that provides a service. According to the present invention, by acquiring information related to services provided in the work space from other service providing means for providing services, it is planned without going to the work space in advance and confirming the connection relationship. It is possible to confirm in advance the cooperation relationship of services used in a working space. This is effective when checking the linkage relationship with a service provided by a device installed in a remote work space for the first time.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項32に記載のように、更に、各作業空間ごとに、各作業空間内でのみ利用可能な作業空間固有のサービスを保持するサービス保持手段を有し、前記協調作業空間形成手段は、前記サービス検索手段によって検索されたサービスと前記サービス保持手段に予め登録されているサービス群を連携対象としてサービスを連携する。   As described in claim 32, the collaborative work space forming apparatus according to the present invention further includes, for each work space, service holding means for holding services unique to the work space that can be used only in each work space. The collaborative work space forming unit cooperates with the service searched by the service searching unit and the service group registered in advance in the service holding unit as a cooperation target.

本発明によれば、利用者が持ち歩いている携帯機器上で動作させるサービスには、当該作業空間内でのみ利用可能な、作業空間に固有なサービスが存在する(例えば、当該会議室内の空調を制御するサービスなど)。このような作業空間に固有なサービスを各種携帯機器上に予めインストールしておくことは、当該作業空間を利用しない利用者にとっては冗長になる。このため、作業空間に固有のサービスについては、当該作業空間に携帯機器が存在している場合にのみロードして実行するようにして、サービスをインストールする上での負荷を低減することができる。   According to the present invention, there is a service specific to a work space that can be used only in the work space (for example, air conditioning in the conference room). Service to control). It is redundant for a user who does not use the work space to install such a service specific to the work space in advance on various portable devices. For this reason, a service unique to a work space can be loaded and executed only when a mobile device exists in the work space, thereby reducing the load on installing the service.

前記サービス提供手段は、請求項33に記載のように、ネットワーク上に新たに提供されたサービスに関する情報を他のサービス提供手段との間で相互に伝播して保持している。本発明によれば、ネットワーク上に新たに提供されたサービスに関する情報を、他のサービス提供手段との間で相互に伝播して保持することで、利用者が明示的にサービスを機器上にインストールしなくても、ネットワークに接続するだけで、当該機器を利用して実行すべきサービスが利用できる。   According to a thirty-third aspect of the present invention, the service providing means propagates and holds information on services newly provided on the network with other service providing means. According to the present invention, information relating to a service newly provided on the network is mutually propagated and held with other service providing means, so that the user can explicitly install the service on the device. Even if it does not, it is possible to use a service to be executed using the device simply by connecting to the network.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項34に記載のように、更に、前記サービス提供手段が提供したサービスに関する情報を保持するサービス保持手段を備え、前記サービス検索手段は、ネットワーク上のサービスを検索する前に、前記サービス保持手段が保持するサービスに関する情報を参照する。本発明によれば、ネットワーク上のサービスを検索する前に、サービス保持手段が保持するサービスに関する情報を参照することで、機器上で頻繁に実行されるサービスについては、ネットワーク上を検索してロードすることなく、実行要求が生じた際に、即時、実行させることができる。また、利用頻度の低いサービスを機器上から自動的に消去して、利用時にのみネットワーク上からロードされるようにできる。   As described in claim 34, the collaborative work space forming apparatus of the present invention further comprises service holding means for holding information related to the service provided by the service providing means, and the service search means is a service on a network. Before searching, information on the service held by the service holding means is referred to. According to the present invention, before searching for a service on the network, by referring to information on the service held by the service holding unit, a service frequently executed on the device is searched and loaded on the network. Without execution, when an execution request is generated, it can be executed immediately. In addition, services that are less frequently used can be automatically deleted from the device and loaded from the network only when used.

前記協調作業空間形成手段は、請求項35に記載のように、連携されたサービスをカスケードメニューの形式で選択可能に表示する。本発明によれば、連携された一連のサービスをカスケードメニューの形式で選択可能に表示することで、連携されたサービスの組み合わせを選択する際に、カスケードメニューとしてサービスの連携関係を表示して利用者に選択させる。これにより、サービス連携の多数の組み合わせが存在する場合であっても、利用者にとって必要なサービスを選択することができる。   As described in claim 35, the cooperative work space forming means displays the linked services in a form of a cascade menu so as to be selectable. According to the present invention, by displaying a series of linked services so that they can be selected in the form of a cascade menu, when selecting a combination of linked services, the linkage relationship of services is displayed and used as a cascade menu. Let the person choose. Thereby, even if there are many combinations of service cooperation, a service necessary for the user can be selected.

前記協調作業空間形成手段は、請求項36に記載のように、連携されたサービスの位置関係を前記作業空間の俯瞰図上に選択可能に表示する。本発明によれば、連携された一連のサービスの位置関係を前記作業空間の俯瞰図上に選択可能に表示することで、連携されたサービスの組み合わせを選択する際に、作業空間のレイアウトを通じて、その作業空間内で利用可能なサービスを対話的に選択できる。これにより、作業空間内の複数の機器によって提供されるサービスの連携関係を作業空間内の位置関係として直感的に把握しながら選択することができる。   According to a thirty-sixth aspect of the present invention, the cooperative work space forming means displays the positional relationship of the linked services in a selectable manner on the overhead view of the work space. According to the present invention, when a combination of linked services is selected by displaying the positional relationship of a linked series of services on the overhead view of the workspace so as to be selectable, through the layout of the workspace, You can interactively select services available in the workspace. Accordingly, it is possible to select a cooperative relationship between services provided by a plurality of devices in the work space while intuitively grasping the relationship as a positional relationship in the work space.

前記サービス提供手段は、請求項37に記載のように、各種機器のタイプに応じたユーザインタフェースを提供する。本発明によれば、各種機器のタイプに応じたユーザインタフェースを提供することで、利用者は、さまざまな種類の機器を通じて均質のサービスを受けることができる。   As described in claim 37, the service providing means provides a user interface corresponding to the type of each device. According to the present invention, by providing a user interface corresponding to the type of various devices, the user can receive a uniform service through various types of devices.

前記サービス提供手段は、請求項38に記載のように、前記サービスの役割分担に応じたユーザインタフェースを提供する。本発明によれば、サービスの役割分担に応じたユーザインタフェースを協調作業空間形成手段に提供することで、個々の機器がそれぞれの役割を担いながら、連携して統合的なサービスを利用者に提供することができる。   According to a thirty-eighth aspect of the present invention, the service providing unit provides a user interface corresponding to the division of roles of the service. According to the present invention, by providing a user interface corresponding to the division of service roles to the collaborative work space forming means, each device plays a role and provides an integrated service to the user in cooperation. can do.

前記協調作業空間形成手段は、請求項39に記載のように、複数のサービスを実行する際、同一の機能については同じボタンまたはメニューで実行できるように統合したユーザインタフェースを提供する。本発明によれば、複数のサービスを実行する際、同一の機能については同じボタンまたはメニューで実行できるように統合したユーザインタフェースを提供することで、利用者は、複数のサービスで構成される統合サービスを利用する際、個々のサービス毎にユーザインタフェースを切り替えて利用することなく、複数のサービス群を統合したひとつのユーザインタフェースを通じて操作することができる。   The cooperative work space forming means provides an integrated user interface so that the same function can be executed with the same button or menu when executing a plurality of services. According to the present invention, when a plurality of services are executed, the user can be integrated with a plurality of services by providing an integrated user interface so that the same function can be executed with the same button or menu. When using a service, the user interface can be operated through a single user interface that integrates a plurality of service groups without switching the user interface for each service.

前記サービス提供手段は、請求項40に記載のように、前記サービス間または前記ワークスペース間で扱うデータを保存するための領域を備えている。本発明によれば、サービス間またはワークスペース間で扱うデータを保存するための領域を備えることで、異なるサービス間で、データのカットやペーストをおこなうことができる。   The service providing means comprises an area for storing data handled between the services or between the workspaces. According to the present invention, it is possible to cut and paste data between different services by providing an area for storing data handled between services or between workspaces.

前記協調作業空間形成手段は、請求項41に記載のように、作業空間毎に過去に統合したワークスペースピアのアドレスを保持しており、前記ワークスペース提供手段によってワークスペースが認証されると、ネットワーク上を検索する前に、保持されているワークスペースピアのアドレスを調べて連携対象となるワークスペース提供手段のアドレスを調べる。本発明によれば、サービスを連携する際に、過去に統合したワークスペースピアの情報を参照して連携先を検索することで、作業空間内で頻繁に連携関係が設定されるワークスペースに関しては、それらを連携時に、毎回、ネットワーク上で検索する必要がなくなるため、高速に連携関係を設定することができる。   As described in claim 41, the collaborative work space forming unit holds an address of a work space peer integrated in the past for each work space, and when the work space providing unit authenticates the work space, Before searching on the network, the address of the workspace peer that is held is checked by checking the address of the workspace peer that is held. According to the present invention, when a service is linked, by referring to the information of the workspace peer integrated in the past and searching for a linkage destination, the workspace in which the linkage relationship is frequently set in the workspace Because there is no need to search them on the network every time they are linked, the linkage can be set at high speed.

前記協調作業空間形成手段は、請求項42に記載のように、コンテクストの特徴に対応付けて過去に連携したサービスおよびワークスペースに関するワークスペースピアのアドレスを保持しており、前記ワークスペース提供手段によってサービスまたはワークスペースが認証されると、ネットワーク上を検索する前に、前記コンテクストの特徴に対応付けられたワークスペースピアのアドレスを調べて連携対象となるワークスペース提供手段のアドレスを調べる。本発明によれば、コンテクストの特徴に対応付けて過去に連携したサービスおよびワークスペースに関するワークスペースピアのアドレスを保持しており、ワークスペース提供手段によってサービスまたはワークスペースが認証されると、ネットワーク上を検索する前に、コンテクストの特徴に対応付けられたワークスペースピアのアドレスを調べて連携対象となるワークスペース提供手段のアドレスを調べることで、あるコンテクスト下で頻繁に連携関係が設定されるワークスペースに関しては、それらを連携時に、毎回、ネットワーク上で検索する必要がなくなるため、高速に連携関係を設定することができる。   As described in claim 42, the collaborative work space forming unit holds an address of a workspace peer related to a service and a workspace linked in the past in association with a feature of the context, and the workspace providing unit When the service or workspace is authenticated, before searching the network, the address of the workspace peer associated with the feature of the context is checked to check the address of the workspace providing means to be linked. According to the present invention, the address of a workspace peer related to a service and a workspace linked in the past in association with the feature of the context is held, and when the service or workspace is authenticated by the workspace providing means, Before searching for a workspace, by checking the address of the workspace peer associated with the context characteristics and checking the address of the workspace providing means to be linked, With regard to spaces, it is not necessary to search them on the network every time they are linked, so it is possible to set a linkage relationship at high speed.

前記ワークスペース提供手段は、請求項43に記載のように、ワークスペースの接続インタフェースを、映像入出力、音声入出力および操作イベントで構成される入出力チャンネルに関する属性として記述し、前記協調作業空間形成手段は、前記ワークスペースの接続インタフェースに基づいて前記ワークスペースを統合する。本発明によれば、映像入出力、音声入出力および操作イベントで構成される入出力チャンネルに関する属性として記述されたワークスペースの接続インタフェースに基づいてワークスペースを連携することで、ワークスペース上での映像や音声によるコミュニケーションや共同作業空間上での操作イベントを統一的な接続形式に従って接続することで、広域かつオープンな協調作業空間を形成できる。   The workspace providing means, as described in claim 43, describes a workspace connection interface as an attribute related to an input / output channel composed of video input / output, audio input / output, and operation events, and the cooperative workspace The forming unit integrates the workspaces based on the connection interface of the workspaces. According to the present invention, by linking workspaces based on workspace connection interfaces described as attributes related to input / output channels composed of video input / output, audio input / output and operation events, A wide and open collaborative work space can be formed by connecting video and audio communication and operation events on the collaborative work space according to a unified connection format.

前記ワークスペース提供手段は、請求項44に記載のように、前記ワークスペースが作業空間内に存在していた時間帯を、前記ワークスペースのコンテクストの開始および終了時刻として扱う。本発明によれば、ワークスペースが作業空間内に存在していた時間帯を、ワークスペースにとってのコンテクストの開始・終了時刻として扱うことで、ワークスペースが作業空間内に存在していた時間だけがそれぞれにとってのコンテクストとして扱えるため、コンテクストの切り出しを個別に管理でき、長時間の会議の中でメンバが入れ替わるような場合であっても、各利用者は自分に関連する部分のコンテクストだけを切り出して管理することができる。   According to a 44th aspect of the present invention, the work space providing unit treats a time zone in which the work space exists in the work space as a start time and an end time of the context of the work space. According to the present invention, by treating the time zone in which the workspace was present in the workspace as the context start / end time for the workspace, only the time during which the workspace was present in the workspace is obtained. Since it can be handled as a context for each, it is possible to manage the cutout of the context individually, and even when members are switched in a long meeting, each user cuts out only the context of the part related to himself / herself Can be managed.

前記ワークスペース提供手段は、請求項45に記載のように、複数のワークスペースのうちの最初のワークスペースが作業空間内で認識された時間から、すべてのワークスペースが認識されなくなるまでの時間帯を前記ワークスペースのコンテクストの開始および終了時刻として扱う。本発明によれば、複数のワークスペースのうちの最初のワークスペースが作業空間内で認識された時間から、すべてのワークスペースが認識されなくなるまでの時間帯をワークスペースにとってのコンテクストの開始および終了時刻として扱うことで、利用者は、途中で退出したとしても、他のメンバ全員が退出するまでのコンテクストを共有することができる。   The work space providing means according to claim 45, wherein a time period from when the first workspace among the plurality of workspaces is recognized in the work space until all the workspaces are not recognized. As the start and end times of the context of the workspace. According to the present invention, the start and end of the context for a workspace is performed from the time when the first workspace among a plurality of workspaces is recognized in the workspace until all workspaces are not recognized. By treating the time as a time, the user can share the context until all other members leave even if the user leaves on the way.

本発明の共同作業空間形成装置は、請求項46に記載のように、更に、前記作業空間の利用に対する予約を行える利用予約手段を備え、前記ワークスペース提供手段は、前記ワークスペースが前記作業空間内で認識された時間と、前記利用予約手段に登録された時間帯を照合し、参加予定者および検出開始時刻と検出終了時刻差が所定以内の場合は、前記利用予約手段に登録された時間帯を、前記ワークスペースのコンテクストの開始および終了時刻として扱うことを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。本発明によれば、ワークスペースが作業空間内で認識された時間と、利用予約手段に登録された時間帯を照合し、参加予定者および検出開始時刻と検出終了時刻に大きな差が見られず所定以内の場合は、利用予約手段に登録された時間帯を、当該ワークスペースのコンテクストの開始および終了時刻として扱うことで、利用者の入退出時刻に多少の違いがあったとしても、スケジュール表に登録されている時間によって、コンテクストの開始と終了時刻を補正することができる。   The collaborative work space forming apparatus of the present invention further comprises use reservation means for making reservations for use of the work space, as claimed in claim 46, wherein the work space providing means is configured such that the work space is the work space. The time registered in the use reservation means is compared with the time zone registered in the use reservation means, and if the scheduled participant and the difference between the detection start time and the detection end time are within a predetermined range, the time registered in the use reservation means 7. The collaborative work space forming apparatus according to claim 6, wherein a band is treated as a start time and an end time of the context of the work space. According to the present invention, the time when the work space is recognized in the work space is collated with the time zone registered in the use reservation means, and there is no significant difference between the prospective participant and the detection start time and the detection end time. If it is within the specified range, the time zone registered in the reservation means will be treated as the start and end time of the context of the workspace, so even if there is a slight difference in the entry / exit time of the user, the schedule table The start and end times of the context can be corrected according to the time registered in.

前記ワークスペース提供手段は、請求項47に記載のように、前記作業空間内で認識されるワークスペースに変化が見られた時点を境界として時間帯を切り出し、前記ワークスペースにとってのコンテクストの開始および終了時刻として扱う。本発明によれば、作業空間内で認識されるワークスペースに変化が見られた時点を境界として時間帯を切り出し、当該ワークスペースにとってのコンテクストの開始・終了時刻として扱うことで、連続している会議で一部のメンバが重複しているような場合であっても、参加者のメンバの大部分が入れ替われるような状況が検出できれば、利用者は、作業空間から退出したりすることなく、別のコンテクストとして認識することができる。   The workspace providing means, as described in claim 47, cuts out a time zone at a time point when a change is found in the workspace recognized in the workspace, and starts a context for the workspace and Treat as end time. According to the present invention, the time zone is cut out with the time point when a change is recognized in the workspace recognized in the work space as a boundary, and is handled as the context start / end time for the workspace. Even if some members overlap in a meeting, if a situation is detected in which most of the participants' members are switched, the user can leave the workspace without leaving the workspace. It can be recognized as another context.

前記ワークスペース提供手段は、請求項48に記載のように、前記作業空間内で認識されるワークスペースを記録するとともに、会議の開始および終了、機器の利用開始および終了並びに参加者のイベントを階層的に構造化し、前記ワークスペースにとってのコンテクストとして保存する。本発明によれば、作業空間内で認識されるワークスペースを記録するとともに、会議の開始および終了、機器の利用開始および終了並びに参加者のイベントを階層的に構造化し、ワークスペースにとってのコンテクストとして保存することで、後でコンテクストの履歴に基づいて共有文書や参加者などを検索する際に、検出された細かいコンテクストの変化を手がかりにして取り出すことができる。   The work space providing means records the work space recognized in the work space and hierarchically displays the start and end of the conference, the start and end of the use of the device, and the event of the participant as described in claim 48. Structured and stored as a context for the workspace. According to the present invention, the workspace recognized in the work space is recorded, and the start and end of the conference, the start and end of the use of the device, and the events of the participants are hierarchically structured, as a context for the workspace. By saving, when searching for a shared document, a participant, or the like based on the history of the context later, it is possible to take out the detected small change in the context as a clue.

請求項49に記載のように、前記サービス検索手段、前記ワークスペース検索手段及び前記連携対象検出手段のうちの少なくともいずれか一つは、前記作業空間内で認識される参加者の人数、該参加者の所属組織、該参加者の役職のうちの少なくともいずれか一つから会議のフォーマル度を判別し、コンテクスト情報を構成する付加情報として追加する。本発明によれば、作業空間内で検出される参加者の人数、該参加者の所属組織、該参加者の役職から会議のフォーマル度を判別し、コンテクスト情報を構成する付加情報として追加することで、コンテクスト履歴の中から過去のコンテクストを検索する際に、会議のフォーマル度を利用して検索することができる。   The at least one of the service search unit, the workspace search unit, and the cooperation target detection unit according to claim 49, wherein the number of participants recognized in the work space, the participation The formal degree of the meeting is determined from at least one of the organization to which the person belongs and the post of the participant, and is added as additional information constituting the context information. According to the present invention, the formal degree of the meeting is determined from the number of participants detected in the work space, the organization to which the participant belongs, and the title of the participant, and added as additional information constituting the context information. Thus, when searching for a past context from the context history, it is possible to search using the formal degree of the conference.

請求項50に記載のように、前記サービス検索手段、前記ワークスペース検索手段および前記連携対象検出手段のうちの少なくともいずれか一つは、前記作業空間内で検出される日時と開催場所、参加者の人数、該参加者の所属組織および該参加者の役職のうちの少なくともいずれか一つから会議体を判別し、コンテクスト情報を構成する付加情報として追加する。本発明によれば、作業空間内で検出される日時と開催場所、参加者の人数、該参加者の所属組織および該参加者の役職から会議体(経営会議、運営会議など)を判別し、コンテクスト情報を構成する付加情報として追加することで、コンテクスト履歴の中から過去のコンテクストを検索する際に、会議体の名称を利用して検索することができる。   50. As described in claim 50, at least one of the service search unit, the workspace search unit, and the cooperation target detection unit is a date and time detected in the workspace, a venue, and a participant. The conference body is determined from at least one of the number of participants, the organization to which the participant belongs, and the post of the participant, and is added as additional information constituting the context information. According to the present invention, the date and time and location to be detected in the work space, the number of participants, the organization to which the participant belongs and the title of the participant to determine the meeting body (management meeting, management meeting, etc.) By adding as additional information constituting the context information, when searching for a past context from the context history, it is possible to search using the name of the conference body.

請求項51に記載のように、前記サービス検索手段、前記ワークスペース検索手段および前記連携対象検出手段のうちの少なくともいずれか一つは、前記作業空間上で認識される情報とコンピュータ上で認識される情報を組み合わせて、活動内容に関するコンテクストを抽出する。本発明によれば、作業空間上で認識される情報と、使用している文書やソフトウエア等のコンピュータ上で認識される情報とを組み合わせて、活動内容に関するコンテクストを抽出する。これにより、コンテクスト履歴の中から過去のコンテクストを検索する際に、現実世界の事象として検出される情報と計算機上での操作によって検出される情報を組み合わせて、より詳細な活動内容を検出し、その結果をコンテクストの検索に利用することができる。   The at least one of the service search unit, the workspace search unit, and the cooperation target detection unit is recognized on the computer and information recognized on the work space. Combine contextual information to extract context about the activity. According to the present invention, a context related to activity contents is extracted by combining information recognized on the work space and information recognized on a computer such as a document or software being used. In this way, when searching for a past context from the context history, a combination of information detected as a real-world event and information detected by operation on a computer detects more detailed activity content, The result can be used for context search.

前記活動記録手段は、請求項52に記載のように、前記作業空間内において、ホワイトボードに書かれた画像、スチルカメラまたはビデオカメラによって撮影された映像およびマイクによって収録された音声のうちの少なくともいずれか一つを、共有のコンテクストに対応付けて記録する。本発明によれば、作業空間内において、ホワイトボードに書かれた画像、スチルカメラまたはビデオカメラによって撮影された映像、マイクによって収録された音声を、共有のコンテクストに対応付けて記録することで、作業空間に設置された機器を用いて新たに生成された情報や、会話などをコンテクストに対応付けて、共有文書として保存し、コンテクスト履歴から検索することによって再利用することができる。   53. The activity recording means according to claim 52, wherein at least one of an image written on a whiteboard, a video photographed by a still camera or a video camera, and a voice recorded by a microphone in the work space. Either one is recorded in association with the shared context. According to the present invention, in the work space, by recording an image written on a whiteboard, a video shot by a still camera or a video camera, and a voice recorded by a microphone in association with a shared context, Information newly generated using a device installed in the work space, conversation, and the like are associated with the context, stored as a shared document, and can be reused by searching from the context history.

前記活動記録手段は、請求項53に記載のように、所定の情報処理装置上で編集した文書に対する注釈をコンテクストに対応付けて記録する。本発明によれば、所定の情報処理装置上で編集した文書に対する注釈を個人のコンテクストに対応付けて記録することで、利用者が所持している機器を用いて新たに生成された情報や、会話などをコンテクストに対応付けて、私有文書として保存しておき、再利用することができる。   As described in claim 53, the activity recording means records an annotation on a document edited on a predetermined information processing apparatus in association with a context. According to the present invention, information newly generated using a device possessed by a user by recording an annotation on a document edited on a predetermined information processing apparatus in association with a personal context, Corresponding conversations and the like can be stored as private documents and reused.

前記活動記録手段は、請求項54に記載のように、作業空間内のスキャナでスキャンした文書をコンテクストに対応付けて記録する。本発明によれば、作業空間内のスキャナでスキャンした文書をコンテクストに対応付けて記録することで、スキャナから入力された書籍や書類のスキャンイメージをコンテクストに対応付けて、私有文書として保存することで、コンテクスト履歴から検索することによって再利用することができる。   The activity recording means records a document scanned by a scanner in a work space in association with a context. According to the present invention, a document scanned by a scanner in a work space is recorded in association with a context, and a scan image of a book or document input from the scanner is associated with the context and stored as a private document. Thus, it can be reused by searching from the context history.

前記活動記録手段は、請求項55に記載のように、所定の情報提示装置によって公開される情報をコンテクストに対応付けて記憶する。本発明によれば、作業空間に設置されている情報提示装置によって公開されている情報を私有コンテクストに対応付けて記憶することで、作業空間に設置された情報掲示装置上に表示されている情報をコンテクストに対応付けて、私有文書として保存し、コンテクスト履歴から検索することによって再利用することができる。   As described in claim 55, the activity recording means stores information disclosed by a predetermined information presentation device in association with a context. According to the present invention, the information displayed on the information bulletin device installed in the work space is stored by associating the information published by the information presentation device installed in the work space with the private context. Can be associated with the context, stored as a private document, and reused by searching from the context history.

前記活動記録手段は、請求項56に記載のように、紙文書または電子ペーパが前記作業空間内で認識された場合、該紙文書または該電子ペーパに対応する電子文書を前記コンテクストに対応付けて記録する。本発明によれば、紙文書または電子ペーパが作業空間内で認識された場合、紙文書または該電子ペーパに対応する電子文書をコンテクストに対応付けて記録することで、紙文書、または、電子ペーパが作業空間内で認識されることにより、それらに対応した電子文書が、当該コンテクスト下における共有文書として保存され、コンテクスト履歴から検索することによって再利用できる。   57. The activity recording unit according to claim 56, wherein when a paper document or electronic paper is recognized in the work space, the activity recording unit associates the paper document or the electronic document corresponding to the electronic paper with the context. Record. According to the present invention, when a paper document or electronic paper is recognized in the work space, the paper document or electronic paper is recorded in association with the context by recording the paper document or electronic document corresponding to the electronic paper. Are recognized in the work space, the electronic documents corresponding to them are stored as shared documents under the context, and can be reused by searching from the context history.

前記協調作業空間形成手段は、請求項57に記載のように、同一コンテクストに存在した利用者またはドキュメントに対して相互に固定的なリンクを設定する。本発明によれば、同一コンテクストに存在した利用者やドキュメントに対して相互に固定的なリンクを設定することで、文書と利用者との間にリンクが自動的に設定されるため、後で、文書をキーにして他の利用者とのコンタクトを促進させることができる。   As described in claim 57, the collaborative work space forming means sets mutually fixed links to users or documents existing in the same context. According to the present invention, since a link is automatically set between the document and the user by setting a fixed link to the user or document existing in the same context, , Contacts with other users can be promoted using documents as keys.

前記活動記録手段は、請求項58に記載のように、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、前記ワークスペース上で共有した文書のサムネイルを一覧表示するための情報を生成する。本発明によれば、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、そのときにワークスペース上で共有した文書のサムネイルを一覧表示することで、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、文書のレイアウトから、同一コンテクスト下で使用された文書群を視覚的に想起することを支援できる。   The activity recording unit generates information for displaying a list of thumbnails of documents shared on the workspace for each context as a user interface for searching a context history, according to claim 58. To do. According to the present invention, as a user interface for searching a context history, a list of the thumbnails of documents shared on the workspace at that time is displayed for each context as a list, so that a context to be accessed from the context history can be displayed. When searching, it is possible to assist visually recalling a group of documents used under the same context from the document layout.

前記活動記録手段は、請求項59に記載のように、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、参加者の顔写真または作業空間内での座席配置を一覧表示するための情報を生成する。本発明によれば、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、参加者の顔写真または作業空間内での座席配置を一覧表示することで、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、参加者の顔イメージから、目的とするコンテクストを想起することを支援することができる。   The activity recording means, as described in claim 59, as a user interface for searching a context history, for displaying a list of participant face photographs or seat arrangements in the work space for each context. Generate information. According to the present invention, as a user interface for searching a context history, a list of the participant's face photograph or seat arrangement in the work space is displayed for each context, so that the context to be accessed from the context history is displayed. When searching, it is possible to assist in recalling the target context from the participant's face image.

前記活動記録手段は、請求項60に記載のように、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、作業がおこなわれた場所の作業空間の写真または作業中に撮影された写真を表示する情報を生成する。本発明によれば、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、作業がおこなわれた場所の作業空間の写真または作業中に撮影された写真を表示することで、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、作業空間のイメージ画像から、目的とするコンテクストを想起することを支援できる。   The activity recording means, as described in claim 60, as a user interface for searching a context history, for each context, a photograph of a work space in a place where work is performed or a photograph taken during work Generate information to display. According to the present invention, as a user interface for searching the context history, for each context, a photograph of the work space at the place where the work is performed or a photograph taken during the work is displayed. When searching the context to be accessed from inside, it is possible to assist in recalling the target context from the image of the workspace.

前記活動記録手段は、請求項61に記載のように、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、協調作業時に蓄積されるイベントの集合を階層的な関係として表示閲覧できるようにする検索機能を提供する。本発明によれば、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、協調作業時に蓄積されるイベントの集合を階層的な関係として表示閲覧できるようにする検索機能を提供することで、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、検出可能な作業中に発生したさまざまなイベントに基づいて、目的とするコンテクストを想起することを支援できる。   The activity recording means, as described in claim 61, as a user interface for searching a context history, a search function that allows a set of events accumulated during collaborative work to be displayed and viewed as a hierarchical relationship. provide. According to the present invention, as a user interface for searching a context history, a search function that allows a set of events accumulated during collaborative work to be displayed and viewed as a hierarchical relationship is provided. When searching for a context to be accessed from, it is possible to assist in recalling the target context based on various events that occur during the detectable work.

前記活動記録手段は、請求項62に記載のように、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、作業空間内での参加者の位置または資料を提示した画面の位置を記憶する。本発明によれば、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、作業空間内での参加者の位置または資料を提示した画面の位置を記憶することで、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、共同作業時の参加者の席の位置関係や、資料の提示位置などの空間的な位置関係の情報に基づいて、目的とするコンテクストを想起することを支援することができる。   As described in claim 62, the activity recording means stores the position of the participant in the work space or the position of the screen on which the material is presented as a user interface for searching the context history. According to the present invention, as a user interface for searching a context history, a context to be accessed is searched from the context history by storing the position of the participant in the work space or the position of the screen presenting the material. In doing so, it is possible to assist in recalling a target context based on information on the spatial relationship of the participants such as the location of the participants' seats during collaborative work and the presentation position of the material.

前記活動記録手段は、請求項63に記載のように、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、コンテクストの履歴をスケジュール表の形式で一覧表示する情報を生成する。本発明によれば、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、コンテクストの履歴をスケジュール表の形式で一覧表示することで、コンテクスト履歴をカレンダーとして時系列的に表示し、利用者の時間的な記憶をもとに、目的とするコンテクストを想起することを支援できる。   As described in claim 63, the activity recording means generates information for displaying a list of context history in the form of a schedule table as a user interface for searching the context history. According to the present invention, as a user interface for searching the context history, the context history is displayed in a list in the form of a schedule table, so that the context history is displayed in time series as a calendar, and the user's time Based on memory, we can support recalling the target context.

前記活動記録手段は、請求項64に記載のように、前記コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、前記利用予約手段に、前記コンテクストの日時に該当するスケジュールアイテムとして、当該出力したHTML文書のURLを登録することを可能にする。本発明によれば、コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、利用予約手段に、コンテクストの日時に該当するスケジュールアイテムとして、当該出力したHTML文書のURLを登録することで、現実の作業空間でのコンテクストに関する情報を、既存のスケジュール管理システム上からアクセスすることができるため、利用者は、それまでに利用してきたスケジュール管理システムを別のシステムに切り替えることなく、利用することができる。   The activity recording means, as described in claim 64, outputs the fragment of the context on the Web server in the HTML format, and outputs the output as a schedule item corresponding to the date and time of the context to the use reservation means. It is possible to register the URL of the HTML document. According to the present invention, a context fragment is output on the Web server in the HTML format, and the URL of the output HTML document is registered as a schedule item corresponding to the date and time of the context in the use reservation unit. Because it is possible to access information related to the context in the existing workspace from the existing schedule management system, the user can use the schedule management system used so far without switching to another system. it can.

前記活動記録手段は、請求項65に記載のように、文書、利用者および作業空間のうち少なくともいずれかを含む対象毎に該文書、利用者および作業空間が存在していた日時と場所に対応するコンテクストを保持しており、選択された対象に関連するコンテクストの一覧を選択可能に表示する情報を生成する。本発明によれば、文書、利用者および作業空間を含む対象毎に該文書、利用者および作業空間が存在していた日時と場所に対応するコンテクストを保持しており、選択された対象に関連するコンテクストの一覧を選択可能に表示するため、対象に対して付与されたコンテクスト履歴を取り出すことができ、関連する過去の情報を連想的に取り出すことができる。   The activity recording unit corresponds to the date, time, and place where the document, user, and work space existed for each target that includes at least one of the document, user, and work space, as described in claim 65. Information to display a list of contexts related to the selected object in a selectable manner is generated. According to the present invention, for each object including a document, a user, and a work space, the context corresponding to the date and place where the document, the user, and the work space existed is maintained, and the object is related to the selected object. Since the list of contexts to be displayed is selectably displayed, the context history given to the object can be taken out, and related past information can be taken out associatively.

前記活動記録手段は、請求項66に記載のように、前記ワークスペース上での利用者間での共同作業の頻度、文書交換の頻度、文書の提供/被提供関係の方向性に基づき、利用者間の関係強度を計算し、該利用者間の関係強度を人的ネットワークのビューとして俯瞰表示するための情報を生成する。本発明によれば、ワークスペース上での利用者間での共同作業の頻度、文書交換の頻度、文書の提供/被提供関係の方向性に基づき、利用者間の関係強度を計算し、この利用者間の関係強度を人的ネットワークのビューとして俯瞰表示することで、利用者間の関係に基づいて組織内の活動状況を把握し、組織全体が保持管理する記憶として情報資源の再利用を促進することができる。   The activity recording means is used on the basis of the frequency of collaborative work between users on the workspace, the frequency of document exchange, and the direction of document provision / provided relationship, as described in claim 66. The relationship strength between the users is calculated, and information for displaying the relationship strength between the users as a human network view is generated. According to the present invention, the relationship strength between users is calculated based on the frequency of collaborative work between users on the workspace, the frequency of document exchange, and the direction of document provision / provided relationship. By displaying the strength of the relationship between users as a human network view, it is possible to grasp the activity status in the organization based on the relationship between users, and to reuse information resources as a memory maintained and managed by the entire organization. Can be promoted.

前記活動記録手段は、請求項67に記載のように、各コンテクスト内で扱われた文書群に含まれるキーワード集合に基づいてコンテクスト間の類似度の距離を求め俯瞰表示するための情報を生成する。本発明によれば、各コンテクスト内で扱われた文書群に含まれるキーワード集合に基づいてコンテクスト間の類似度の距離を求め俯瞰表示することで、文書間の類似性に基づいて組織内における同様の活動をおこなっている活動に関する状況を把握し、組織全体が保持管理する記憶として情報資源の再利用を促進することができる。   68. The activity recording means, as set forth in claim 67, generates information for obtaining a bird's eye view of a distance between similarities based on a keyword set included in a group of documents handled in each context. . According to the present invention, a similarity distance between contexts is obtained based on a keyword set included in a document group handled in each context, and is displayed in a bird's-eye view. As a result, it is possible to grasp the situation related to the activities that are being performed, and to promote the reuse of information resources as a memory that the entire organization holds and manages.

前記活動記録手段は、請求項68に記載のように、前記コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、所定のコンテクストをブックマークの集合として記録する。本発明によれば、コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、重要なコンテクストをブックマークの集合として記録することで、コンテクスト履歴に記録・保存されるコンテクストの中で、頻繁に参照されるコンテクストを、簡便な操作によって呼び出し、当該コンテクストに関する情報をアクセスすることができる。   According to a 68th aspect of the present invention, the activity recording means outputs the fragment of the context on the Web server in the HTML format, and records a predetermined context as a set of bookmarks. According to the present invention, the context fragments are output on the Web server in the HTML format, and important contexts are recorded as a set of bookmarks, so that they are frequently referred to in the context recorded and saved in the context history. It is possible to call a context to be performed by a simple operation and to access information related to the context.

前記活動記録手段は、請求項69に記載のように、前記コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、書き込み可能なIDを備えた電子ペーパまたは紙文書のIDに対して、該Webサーバ上に出力されたコンテクストの断片のアドレスを対応付ける。本発明によれば、コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、書き込み可能なIDを備えた電子ペーパや紙文書のIDに対して、当該サーバ上に出力されたコンテクストの断片のアドレスを対応付けることで、コンテクスト履歴に記録・保存されるコンテクストの中で、頻繁に参照されるコンテクストを、消費電力が不要な印刷物の形で持ち歩いたり、紙文書の持つ閲覧性を利用して即座に目的とするコンテクストを特定できるようにすることに加え、当該コンテクストに関する情報を即座にアクセスすることができる。   The activity recording unit outputs the context fragment in an HTML format on a Web server as described in claim 69, and for the ID of an electronic paper or paper document having a writable ID. The context fragment address output on the Web server is associated. According to the present invention, a context fragment is output on the Web server in the HTML format, and the context fragment output on the server for the ID of the electronic paper or paper document having a writable ID is output. By associating addresses with each other, contexts that are frequently referred to in the context recorded and stored in the context history can be carried around in the form of printed materials that do not require power consumption, or immediately using the readability of paper documents. In addition to making it possible to identify the target context, information on the context can be immediately accessed.

前記活動記録手段は、請求項70に記載のように、利用者が置かれた現在のコンテクストにおける利用者の集合、または、共有文書から抽出される特徴量、作業場所および日時のうちの少なくともいずれか一つに基づいて、コンテクストを一覧する表示するための情報を生成する。本発明によれば、利用者が置かれた現在のコンテクスト(時刻と場所)における利用者の集合、または、共有文書から抽出される特徴量(キーワード等)、作業場所および日時のうちの少なくともいずれか一つに基づいて、コンテクストを一覧する表示することで、カレントと同じ状況の過去のコンテクストを容易にアクセスできるため、定例で同じ時間帯に同様のメンバでおこなっている会議などの場合、以前の会議に関するコンテクストを、検索することなく、即座に取り出すことができる。   70. The activity recording unit according to claim 70, wherein at least one of a set of users in a current context in which a user is placed, a feature amount extracted from a shared document, a work location, and a date and time. Based on this, information for displaying a list of contexts is generated. According to the present invention, at least one of a set of users in a current context (time and place) in which a user is placed, a feature amount (keyword or the like) extracted from a shared document, a work place, and a date and time. By displaying a list of contexts based on this, it is possible to easily access past contexts in the same situation as the current situation, so in the case of meetings that are regularly held by similar members at the same time, The context related to the meeting can be retrieved immediately without searching.

前記活動記録手段は、請求項71に記載のように、コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、該コンテクストの断片のアドレスを電子メールシステムの電子メールとして送受信して交換できるようにする。本発明によれば、コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、そのコンテクストの断片のアドレスを電子メールシステムの電子メールとして送受信して交換できるようにすることで、該当コンテクスト下での作業に参加しなかった利用者も含め、多くの利用者間で、当該コンテクストに関する情報を交換し、アクセスすることができる。   The activity recording means outputs the context fragment to the Web server in the HTML format as described in claim 71, and exchanges the address of the context fragment as an e-mail of the e-mail system. To. According to the present invention, the context fragment is output on the Web server in the HTML format, and the address of the context fragment can be exchanged by transmitting / receiving as the email of the email system. Information regarding the context can be exchanged and accessed among many users, including users who have not participated in this work.

前記活動記録手段は、請求項72に記載のように、コンテクスト履歴上に保存されているコンテクストに対応付けて、掲示板システムまたは非同期型の議論システムのディスカッションスレッドを生成する。本発明によれば、コンテクスト履歴上に保存されているコンテクストに対応つけて、掲示板システムまたは非同期型の議論システムのディスカッションスレッドを生成することで、リアルタイムでおこなった議論の後で、非同期的に議論をおこなってフォローアップしたり、議事録や関連資料を追加することができる。   As described in claim 72, the activity recording means generates a discussion thread of a bulletin board system or an asynchronous discussion system in association with the context stored in the context history. According to the present invention, a discussion thread of a bulletin board system or an asynchronous discussion system is generated in association with the context stored in the context history, and then the discussion is performed asynchronously after the discussion performed in real time. To follow up and add minutes and related materials.

前記活動記録手段は、請求項73に記載のように、コンテクスト履歴上に保存されている過去の任意のコンテクストに関して、参加ユーザと、当該参加ユーザへのコミュニケーション手段を対応付ける。本発明によれば、コンテクスト履歴上に保存されている過去の任意のコンテクストに関して、参加ユーザと、当該参加ユーザへのコミュニケーション手段を対応付けることで、参加ユーザを指定することにより、自動的に電子メールシステムのメールシートがオープンし、電子メールを送信することを可能にしたり、自動的に電話をかけて会話することができる。   As described in claim 73, the activity recording means associates a participating user with a means for communicating with the participating user with respect to any past context stored on the context history. According to the present invention, regarding a past arbitrary context stored on the context history, an email is automatically specified by specifying a participating user by associating the participating user with a communication means for the participating user. The system's mail sheet can be opened, allowing you to send e-mails or automatically call and have a conversation.

前記活動記録手段は、請求項74に記載のように、予め登録した利用者の集合、または、関連性の高い利用者の集合に関して、利用者が置かれた現在のコンテクストに関する情報を表示する情報を生成する。本発明によれば、予め登録した利用者の集合、または、関連性の高い利用者の集合に関して、利用者が置かれた現在のコンテクストに関する情報を、常時、またはコンテクストに変化があった場合に表示することで、利用者が関連するメンバに関する、現在の仕事の状況に関するアウェアネス(気付き)を得ることができる。   The activity recording means, as set forth in claim 74, information for displaying information on a current context in which a user is placed with respect to a set of registered users or a set of highly related users. Is generated. According to the present invention, regarding a set of users registered in advance or a set of highly related users, information on the current context in which the user is placed is always or when there is a change in the context. By displaying, it is possible to obtain awareness regarding the current work situation regarding the member to which the user is related.

前記活動記録手段は、請求項75に記載のように、前記コンテクストに応じて、利用者が所持している携帯電話の留守番電話モードの設定を変更するための情報を生成する。本発明によれば、コンテクストに応じて、利用者が所持している携帯電話を留守番電話モードに自動的に設定したり解除したりすることで、会議中のような場合、電話によって会議がインタラプトされることを防ぐことができる。   As described in claim 75, the activity recording means generates information for changing the setting of the answering machine mode of the mobile phone possessed by the user according to the context. According to the present invention, by automatically setting or canceling the cellular phone held by the user to the answering machine mode according to the context, the conference can be interrupted by telephone in the case of a conference. Can be prevented.

前記活動記録手段は、請求項76に記載のように、同じグループのメンバと現在の自分の活動パターンに不一致が生じた場合に、アラームを警告するための情報を生成する。本発明によれば、前記活動記録手段は、同じグループのメンバと現在の自分の活動パターンに不一致が生じた場合に、アラームを警告することで、例えば参加すべき会議を忘れていた場合など、利用者に注意を促すことができる。   The activity recording means generates information for warning an alarm when there is a discrepancy between a member of the same group and the current activity pattern. According to the present invention, the activity recording means warns an alarm when there is a discrepancy between a member of the same group and the current activity pattern, for example, forgetting a meeting to join, etc. Users can be alerted.

前記活動記録手段は、請求項77に記載のように、各コンテクストで共有された文書群からキーワードによる特徴量を抽出し、時系列的なキーワード集合の遷移ベクトルを形成し、複数のコンテクスト間で比較する。本発明によれば、各コンテクストで共有された文書群からキーワードによる特徴量を抽出し、時系列的なキーワード集合の遷移ベクトルを形成し、複数のコンテクスト間で比較することで、同様の内容を扱っている他のメンバの存在についての気付きを得ることができる。   The activity recording means, as described in claim 77, extracts feature values by keywords from a group of documents shared in each context, forms a transition vector of a time-series keyword set, and between a plurality of contexts Compare. According to the present invention, by extracting feature values by keywords from a group of documents shared in each context, forming a transition vector of a time-series keyword set, and comparing among a plurality of contexts, the same contents can be obtained. You can get an awareness of the existence of other members you are dealing with.

請求項78に記載のように、前記サービス提供手段または前記ワークスペース提供手段は、前記サービスまたは前記ワークスペースをネットワーク上に公開する際の公開範囲を予め利用者の集合として指定し、当該指定された利用者にのみ利用を制限する。本発明によれば、前サービスまたはワークスペースをネットワーク上に公開する際の公開範囲を予め利用者の集合として指定し、当該指定された利用者にのみ利用を制限することで、利用者個人の所在や活動に関する情報が、不特定多数の利用者や想定外の利用者によってアクセスされ、プライバシが侵害されることを防ぐことができる。   The service providing unit or the workspace providing unit designates a disclosure range when the service or the workspace is published on a network as a set of users in advance, Restrict use only to the users who have According to the present invention, the range of disclosure when the previous service or workspace is disclosed on the network is specified in advance as a set of users, and the use is limited to only the specified users, so that individual users can Information on location and activities can be prevented from being accessed by an unspecified number of users or unexpected users, and privacy infringement.

請求項79に記載のように、前記サービス提供手段または前記ワークスペース提供手段は、前記サービスまたは前記ワークスペースに対してアクセスした利用者の情報を表示するための情報を生成する。本発明によれば、サービスまたはワークスペースに対してアクセスした利用者の情報を履歴として保持し、利用者が必要とする時点でアクセス記録を閲覧、または、リアルタイムに表示することで、利用者が提供・開示した情報が、想定外の利用者によってアクセスされていないかどうかを知ることができる。また、開示範囲をある程度把握することができる。   According to a 79th aspect, the service providing unit or the workspace providing unit generates information for displaying information of a user who has accessed the service or the workspace. According to the present invention, information on a user who has accessed a service or a workspace is stored as a history, and an access record can be viewed or displayed in real time when the user requires it. It is possible to know whether the information provided / disclosed is not accessed by an unexpected user. In addition, the disclosure range can be grasped to some extent.

本発明は、請求項80に記載のように、純粋ピア・ツー・ピアネットワークによる通信を行うワークスペースピアまたはサービスピアが作業空間を検出するステップと、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスを検出するサービス検索ステップと、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるワークスペースを検出するワークスペース検索ステップと、前記ワークスペース検索ステップによって検出されたワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、該協調作業空間、および、該協調作業空間上で利用されるコンテンツ(文書、画像、映像等)に対して、前記サービス検出ステップによって検出されたサービスを連携して利用可能にするステップとを含む共同作業空間形成方法である。   According to the present invention, the workspace peer or the service peer communicating in a pure peer-to-peer network detects the workspace, and exists in the same time zone and in the same workspace, as described in claim 80. The service search step for detecting a recognized service, the workspace search step for detecting a workspace recognized as existing in the same time zone and in the same workspace, and the workspace detected by the workspace search step are integrated. To form a collaborative work space and link the service detected by the service detection step to the collaborative work space and contents (documents, images, videos, etc.) used in the collaborative work space. And making it available for use.

本発明は、請求項81に記載のように、純粋ピア・ツー・ピアネットワークによる通信を行うワークスペースピアまたはサービスピアが検出した作業空間に関する情報を取得するステップ、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスを検出するサービス検索ステップ、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるワークスペースを検出するワークスペース検索ステップ、前記ワークスペース検索ステップによって検出されたワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、該協調作業空間、および、該協調作業空間上で利用されるコンテンツ(文書、画像、映像等)に対して、前記サービス検出ステップによって検出されたサービスを連携して利用可能にするステップをコンピュータに実行させるプログラムである。   The present invention provides the step of obtaining information on a workspace detected by a workspace peer or a service peer communicating in a pure peer-to-peer network, in the same time zone and in the same workspace, according to claim 81 A service search step for detecting a service recognized as existing in the workspace, a workspace search step for detecting a workspace recognized as existing in the same time zone and in the same workspace, and a workspace detected by the workspace search step. The service is integrated to form a collaborative work space, and the service detected by the service detection step is applied to the collaborative work space and content (documents, images, videos, etc.) used on the collaborative work space. Let the computer execute the steps to make it available in collaboration Is a program.

本発明によれば、柔軟性や開放性、更には、非集中性をも実現して、種々な機器を用いて共同作業を行うに最適な作業空間を形成することができる共同作業空間形成装置、共同作業空間形成方法およびプログラムを提供することができる。   According to the present invention, a collaborative work space forming apparatus capable of forming an optimum work space for performing collaborative work using various devices by realizing flexibility, openness, and decentralization. A collaborative work space forming method and program can be provided.

以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本実施形態による共同作業空間形成の概要を説明するための図である。図1において、PWは個人ワークスペースピア、Sはサービスピア、APはアクセスポイント、αおよびβは作業空間をそれぞれ示す。個人ワークスペースピアPWはユーザにワークスペースを提供する。サービスピアSはサービスの接続インタフェースを公開し、ネットワークを介して様々なサービスを提供する。アクセスポイントピアAPは作業空間αと作業空間βを結ぶものである。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of forming a joint work space according to the present embodiment. In FIG. 1, PW is a personal workspace peer, S is a service peer, AP is an access point, and α and β are workspaces. The personal workspace peer PW provides the user with a workspace. The service peer S discloses a service connection interface and provides various services via the network. The access point peer AP connects the work space α and the work space β.

後述する共同作業空間形成装置は、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、この協調作業空間上で利用される文書に対して、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスを連携する。これにより、複数の個人ワークスペースピアPW間でアドホックに共有ワークスペースを形成することができ、共有ワークスペース内で共有される文書に対して、作業空間α、β内のサービスが連携され、読み出し可能になる。このように、ある作業空間で作業をする際に、当該作業空間で利用可能な文書やアプリケーションコンポーネントなどの計算リソースを連携させることができる。例えば、複数の作業者がオフィス内のさまざまな作業空間を移動することによって共同作業をすすめている状況において、当該作業空間をさまざまな計算リソースを用いて共同作業をおこなうのに最適な環境を自動的にセットアップすることを支援するためのユビキタスコンピューティング環境のためのシステムアーキテクチャを提供できる。   A collaborative work space forming apparatus described later forms a collaborative work space by integrating work spaces recognized as existing in the same time zone and in the same work space, and for documents used in the collaborative work space. The services that are recognized to exist in the same time zone and the same work space are linked. As a result, a shared workspace can be formed in an ad hoc manner among a plurality of personal workspace peers PW, and the services in the workspaces α and β are linked and read for documents shared in the shared workspace. It becomes possible. In this way, when working in a certain work space, calculation resources such as documents and application components that can be used in the work space can be linked. For example, in a situation where multiple workers are moving together in various office workspaces to promote collaborative work, the environment is optimized for collaborative work using various computational resources in the work space. A system architecture for a ubiquitous computing environment can be provided to help set up the system.

図2は、純粋ピア・ツー・ピアネットワークを説明するための図である。本発明の共同作業空間形成装置の作業空間内で用いる通信ネットワークは、ピア・ツー・ピア(P2P:Peer−to−Peer)ネットワークである。このP2Pネットワークには、「純粋(Pure)P2Pネットワーク」と「ハイブリッド(Hybrid)P2Pネットワーク」の2つのネットワーク形態がある。   FIG. 2 is a diagram for explaining a pure peer-to-peer network. The communication network used in the work space of the collaborative work space forming apparatus of the present invention is a peer-to-peer (P2P) network. This P2P network has two network forms: a “Pure P2P network” and a “Hybrid P2P network”.

ハイブリッドP2Pネットワークとは、ネットワークシステムの各構成要素としての例えばPC、携帯通信端末等のピア機器間の相互作用を円滑にするための制御用サーバを配置したネットワーク形態のことである。すなわち、コンテンツの送受信機能を備えた例えばPC等のピア機器が、ネットワークによって相互に通信を行えるシステムであり、コンテンツ検索のためのコンテンツ格納情報を持つルックアップサーバとしてのインデクスサーバを置くネットワーク構成である。この構成を用いた代表的なサービスとしては、例えばナップスター(Napster)がある。   The hybrid P2P network is a network configuration in which a control server for facilitating interaction between peer devices such as PCs and mobile communication terminals as components of the network system is arranged. That is, a peer device such as a PC having a content transmission / reception function can communicate with each other via a network, and has a network configuration in which an index server as a lookup server having content storage information for content search is placed. is there. As a typical service using this configuration, for example, there is Napster.

純粋P2Pネットワークとは、図2に示すように、インデクスサーバを介することなく、ネットワークシステムの各構成要素としてのピア機器A乃至E間で直接、制御メッセージおよびコンテンツ送受信を実行する構成であり、ピア機器A乃至Eは等しい機能・役割を持ち、対等なコミュニケーションを行うネットワーク形態である。それを用いた代表的なサービスとしてはグヌーテラ(Gnuterlla)がある。本実施形態では、純粋P2Pネットワークを用いている。   As shown in FIG. 2, the pure P2P network is a configuration in which control messages and contents are directly transmitted and received between peer devices A to E as each component of the network system without using an index server. The devices A to E have the same functions and roles, and are network forms that perform equal communication. A typical service using this is Gnutella. In this embodiment, a pure P2P network is used.

図3は、作業空間内の検出方法を説明するための図である。個人ワークスペースピアPWA乃至PWEとなる機器は、それぞれセンサSS1乃至SS5を備えている。個人ワークスペースピアPWA乃至PWEとなる機器は、センサSS1乃至SS5を介して作業空間α、β内に配置された赤外線発生装置6から発生された赤外線を受光したり、作業空間α、β内に張られたIDを識別したり、位置センサで計測したりすることによって、作業空間を認識する。これにより、機器側にセンサを設け、作業環境に高価なセンサを配置する必要がないため、作業空間内にセンサを配置する方式に比べ、多数の作業空間を識別させることが可能になる。図3に示す例では、個人ワークスペースピアPWA乃至PWCは、センサSS1乃至SS3を介して作業空間αを認識し、個人ワークスペースピアPWDまたはPWEは、センサSS4乃至SS5を介して作業空間βを認識する。なお、サービスピアとなる機器にセンサを設けて作業空間を認識するようにしてもよい。   FIG. 3 is a diagram for explaining a detection method in the work space. The devices that become the personal workspace peers PWA to PWE include sensors SS1 to SS5, respectively. The devices that become the personal workspace peers PWA to PWE receive infrared rays generated from the infrared generators 6 arranged in the work spaces α and β via the sensors SS1 to SS5, The work space is recognized by identifying the stretched ID or by measuring with a position sensor. Thereby, since it is not necessary to provide a sensor on the device side and dispose an expensive sensor in the work environment, it is possible to identify a large number of work spaces as compared with a method in which sensors are disposed in the work space. In the example shown in FIG. 3, the personal workspace peers PWA to PWC recognize the workspace α via the sensors SS1 to SS3, and the personal workspace peer PWD or PWE uses the sensors SS4 to SS5 to define the workspace β. recognize. It should be noted that a sensor may be provided in a device that serves as a service peer to recognize the work space.

図4は本実施形態によるシステムの構成図である。図1に示すように、システム1は、ワークスペースピア管理サーバ2、文書管理サーバ3、携帯型機器4、無線LAN基地局5、赤外線発生装置6、RFIDアンテナ内蔵テーブル8、カメラ9、マイク10、スピーカ11、プロジェクタ12、投影スクリーン13、RFIDタグ付き紙文書14、プレゼンテーションサービスサーバ15、ミーティングキャプチャサーバ16、アクセスポイントサーバ17、複合機(MFP)18、スケジューラサーバ19、アクセス鍵発行サーバ20を含む。
符号30はネットワークを示す。
FIG. 4 is a configuration diagram of a system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the system 1 includes a workspace peer management server 2, a document management server 3, a portable device 4, a wireless LAN base station 5, an infrared generator 6, an RFID antenna built-in table 8, a camera 9, and a microphone 10. , Speaker 11, projector 12, projection screen 13, RFID-tagged paper document 14, presentation service server 15, meeting capture server 16, access point server 17, MFP (MFP) 18, scheduler server 19, and access key issuing server 20 Including.
Reference numeral 30 denotes a network.

図5は、共同作業空間形成装置の構成を示す図である。共同作業空間形成装置50は、サービスピアS、ワークスペースピア管理サーバ2、個人ワークスペースピアPW、アクセスポイントサーバ17、スケジューラサーバ19およびアクセス鍵発行サーバ20を含む。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the collaborative work space forming apparatus. The collaborative workspace forming apparatus 50 includes a service peer S, a workspace peer management server 2, a personal workspace peer PW, an access point server 17, a scheduler server 19, and an access key issuing server 20.

ワークスペースピア管理サーバ2は、個人ワークスペースピアを制御するものである。図5に示すように、ワークスペースピア管理サーバ2は、サービス検索手段21、個人ワークスペース提供手段22、個人ワークスペース検索手段23、協調作業空間形成手段24および活動記録手段25を備える。サービス検索手段21は、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスを検出するものである。個人ワークスペース提供手段22は、文書集合もしくはデスクトップ空間として表現される各ユーザのワークスペースを提供する。この個人ワークスペース提供手段22は常時稼動するコンピュータ上で稼動するのが良い。   The workspace peer management server 2 controls personal workspace peers. As shown in FIG. 5, the workspace peer management server 2 includes a service search unit 21, a personal workspace providing unit 22, a personal workspace search unit 23, a collaborative work space forming unit 24, and an activity recording unit 25. The service search means 21 detects a service recognized as existing in the same time zone and the same work space. The personal workspace providing means 22 provides a workspace for each user expressed as a document collection or a desktop space. The personal workspace providing means 22 is preferably operated on a computer that is always operating.

個人ワークスペース検索手段23は、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識される個人ワークスペースを検出する。協調作業空間形成手段24は、ワークスペース検索手段23によって検出されたワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、該協調作業空間、および該協調作業空間上で利用されるコンテンツ(文書、画像、映像等)に対して、サービス検索手段21によって検出されたサービスを連携する。活動記録手段25は、協調作業空間内での活動を時間と場所に対応付けて記録するものである。   The personal workspace search means 23 detects a personal workspace that is recognized to exist in the same time zone and in the same work space. The collaborative work space forming unit 24 integrates the work spaces detected by the work space search unit 23 to form a collaborative work space, and also uses the collaborative work space and contents (document, The service detected by the service search means 21 is linked to the image, video, etc. The activity recording means 25 records the activity in the collaborative work space in association with time and place.

センシング手段によって、各ユーザのワークスペースが、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されると、各ユーザの作業空間または文書空間を管理する機構それぞれが対等な立場の「ピア」として「P2Pネットワーク」を形成する。同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されたワークスペースピアは、互いに同じ作業空間内に存在する他のユーザのワークスペースピアをネットワーク上で検索し、互いのワークスペースに関する情報を相互に交換することで、各ユーザのワークスペースを統合し、共有作業空間として利用可能にする。また、当該作業空間内に存在するサービス、または複数のサービスを連携したサービスを、ワークスペース上の文書に対応付けて動的に関連付けて呼び出し、作業空間内に提供される各種サービスを組み合わせて、多様なサービスの提供を受けることができる。これにより、中央サーバを置くことなく、個々の利用者のワークスペースを対等な関係で接続することを可能にする。中央サーバ内に格納されたワークスペースに限定されることがないため、オープンな統合をおこなうことができる。     When the sensing means recognizes that each user's workspace exists in the same time zone and in the same workspace, the mechanisms that manage each user's workspace or document space will be referred to as “peers” in equal positions. A “P2P network” is formed. Workspace peers recognized as being in the same time zone and in the same workspace search the network for other users' workspace peers that exist in the same workspace, and exchange information about each other's workspace with each other. By exchanging, each user's workspace is integrated and made available as a shared work space. In addition, a service that exists in the work space or a service that links a plurality of services is associated with a document on the workspace and dynamically associated and called, and various services provided in the work space are combined, You can receive a variety of services. This makes it possible to connect the work spaces of individual users in an equal relationship without placing a central server. Since it is not limited to workspaces stored in a central server, open integration can be performed.

図4に戻り、文書管理サーバ3は、各種機器上で扱われる文書の実体を保存するリポジトリである。文書管理サーバ3上の文書はURLによって特定し、取り出すことができる。携帯型機器4は例えばノートPCやPDA等である。携帯型機器4は、無線LAN基地局5や有線ネットワーク(不図示)を介してネットワーク30に接続されている。携帯型機器4は、作業空間を構成する要素としての「個人ワークスペースピアPW」である。携帯型機器4には、P2Pブラウザがインストールされている。P2Pブラウザをインストールしたユーザは、ネットワーク上でP2Pノードになる。   Returning to FIG. 4, the document management server 3 is a repository that stores the substance of documents handled on various devices. A document on the document management server 3 can be specified and extracted by a URL. The portable device 4 is, for example, a notebook PC or PDA. The portable device 4 is connected to the network 30 via a wireless LAN base station 5 or a wired network (not shown). The portable device 4 is a “personal workspace peer PW” as an element constituting the work space. A P2P browser is installed in the portable device 4. A user who has installed a P2P browser becomes a P2P node on the network.

携帯型機器4は、赤外線受光部および無線LANアンテナを内蔵する。無線LAN基地局5は、作業空間内の無線LAN基地局となる。各作業領域α、βに配置された赤外線発生装置6は、作業空間固有のIDを発信する。携帯型機器4は、当該発信IDを赤外線受光部を介して受信することで、作業空間α、βを認識し、当該機器に対応付けられている個人ワークスペース集合の存在を認識する。これにより、携帯型機器4側にセンサ(作業空間検出手段4a)を設け、作業環境に高価なセンサを配置する必要がないため、作業空間内にセンサを配置する方式に比べ、多数の作業空間を識別させることが可能になる。また、携帯型機器4は、赤外線発生装置6を介して、他の機器の存在を認識し、機器どうしが互いの存在を認識しあうことで、サービスやワークスペースを認識するようにしてもよい。さらに、機器間で同一作業空間内に存在する他の機器に関する情報を交換して情報を相補的に共有することもできる。   The portable device 4 includes an infrared light receiving unit and a wireless LAN antenna. The wireless LAN base station 5 is a wireless LAN base station in the work space. The infrared ray generators 6 arranged in the work areas α and β transmit IDs unique to the work space. The portable device 4 receives the transmission ID via the infrared light receiving unit, thereby recognizing the work spaces α and β and recognizing the existence of a personal workspace set associated with the device. This eliminates the need to provide a sensor (work space detection means 4a) on the portable device 4 side and to dispose an expensive sensor in the work environment. Can be identified. Further, the portable device 4 may recognize the presence of other devices via the infrared ray generating device 6, and the devices and each other may recognize each other to recognize services and workspaces. . Furthermore, information regarding other devices existing in the same work space can be exchanged between the devices, and the information can be complementarily shared.

また、作業空間α、βには、非接触型ICカード(RFIDカード)を認識するRFIDアンテナ8a(センサ)が、作業空間α、β内のテーブル8に配置されている。このRFIDアンテナ8aは、各作業空間に配置されるアクセスポイントサーバ17に接続されている。利用者が携帯している携帯型機器4、および、利用者のIDカード、紙文書には、RFIDタグが貼付されている。これらは、上記作業空間α、β内に配置されたRFIDアンテナ8aによって認識される。   In the work spaces α and β, RFID antennas 8a (sensors) for recognizing non-contact type IC cards (RFID cards) are arranged on the tables 8 in the work spaces α and β. The RFID antenna 8a is connected to an access point server 17 disposed in each work space. An RFID tag is affixed to the portable device 4 carried by the user, the user's ID card, and the paper document. These are recognized by the RFID antenna 8a disposed in the work spaces α and β.

個々の作業空間α、βでは、据付型のコンピュータであるプレゼンテーションサービスサーバ15に接続されたプロジェクタ12から投影スクリーン13に対して資料等を投影することができる。なお、プレゼンテーションサービスサーバ15には、スライドショーをおこなうサービスがインストールされている。このため、ネットワーク経由でスライドショーサービスを起動してプロジェクタ12から投影することができる。   In each of the work spaces α and β, materials and the like can be projected onto the projection screen 13 from the projector 12 connected to the presentation service server 15 that is a stationary computer. The presentation service server 15 is installed with a service for performing a slide show. For this reason, it is possible to start the slide show service via the network and project from the projector 12.

ミーティングキャプチャサーバ16は、カメラ9、マイク10およびスピーカ11等を制御して、作業空間内の映像および音声情報を取得する。   The meeting capture server 16 controls the camera 9, the microphone 10, the speaker 11, and the like, and acquires video and audio information in the work space.

これらプレゼンテーションサービスサーバ15およびミーティングキャプチャサーバ16は、サービスピアSとなる。図5に示すように、サービスピアSは、サービス提供手段31および一時サービス保持手段32を備える。サービス提供手段31は、サービスの接続インタフェースを公開し、ネットワーク30を介して個人ワークスペースピアPWにサービスを提供する。一時サービス保持手段32は、サービス提供手段31が提供したサービスに関する情報を保持するものである。サービス検索手段21は、サービスの連携が開始されると、ネットワーク上のサービスを検索を開始する前に、一時サービス保持手段32に格納されているサービス中に該当するサービスが存在しないかどうか調べ、存在していれば、そのサービスを利用する。このように、頻繁に利用するサービスに関しては、各機器上でローカルなキャッシュ領域に保持しておき、ネットワーク上のサービスを検索する前にキャッシュ領域を調べて存在すれば、該当サービスを実行する。これにより、機器上で頻繁に実行されるサービスは、ネットワーク上を検索してロードすることなく、実行要求が生じた際に、即時、実行させることができる。また、利用頻度の低いサービスを機器上から自動的に消去して、利用時にのみネットワーク上からロードされるようにできる。   The presentation service server 15 and the meeting capture server 16 serve as a service peer S. As shown in FIG. 5, the service peer S includes a service providing unit 31 and a temporary service holding unit 32. The service providing means 31 publishes the service connection interface and provides the service to the personal workspace peer PW via the network 30. The temporary service holding unit 32 holds information related to the service provided by the service providing unit 31. When service cooperation is started, the service search means 21 checks whether there is a corresponding service among the services stored in the temporary service holding means 32 before starting to search for a service on the network. If it exists, use that service. As described above, a frequently used service is held in a local cache area on each device, and if the cache area is checked before searching for a service on the network, the corresponding service is executed. As a result, a service that is frequently executed on the device can be immediately executed when an execution request is generated without searching and loading on the network. In addition, services that are less frequently used can be automatically deleted from the device and loaded from the network only when used.

アクセスポイントサーバ17は、作業空間α、β内に存在する機器に関する情報をネットワーク30を介して作業空間α、β内に存在する他の計算機に伝達する。図5に示すように、アクセスポイントサーバ17は、多地点作業空間接続手段71およびエリア別作業空間情報提供手段72を含む。多地点作業空間接続手段71は、作業空間αとは異なる地点に存在する作業空間βとの接続関係を仲介するものである。エリア別作業空間情報提供手段72は、各作業空間に関する情報をエリア別に保持し各作業空間に関する情報を要求に応じて提供する。   The access point server 17 transmits information related to devices existing in the work spaces α and β to other computers existing in the work spaces α and β via the network 30. As shown in FIG. 5, the access point server 17 includes multipoint work space connection means 71 and area-specific work space information provision means 72. The multipoint work space connection means 71 mediates a connection relationship with a work space β existing at a point different from the work space α. The work space information providing unit 72 for each area holds information on each work space for each area and provides information on each work space upon request.

複合機(MFP)18は、個人ワークスペースピアPW等からの要求に応じて紙文書14をプリントする。スケジューラサーバ19は、作業空間の利用に対する予約を行えるものである。このスケジューラサーバ19は、スケジュール表を管理し、利用者は事前にスケジュール管理機構にログインして例えば参加する会議に事前登録をしておく。このとき、会議のスケジュールアイテムには開催場所や時間帯に関する情報が登録されている。協調作業空間形成手段24は、サービス検索手段21によってサービスが認識されるか、または、個人ワークスペース検索手段22によって個人ワークスペースが認識されると、スケジューラサーバ19に問い合わせて、当該認識されたサービスまたは個人ワークスペースの所有者が当該時間帯と作業空間の利用を予約しているかどうかを確認し、予約してある場合に限り、当該サービスの連携または個人ワークスペースの統合をおこなう。   A multifunction machine (MFP) 18 prints a paper document 14 in response to a request from a personal workspace peer PW or the like. The scheduler server 19 can make a reservation for use of the work space. The scheduler server 19 manages the schedule table, and the user logs in to the schedule management mechanism in advance and registers in advance, for example, in a conference to participate. At this time, information on the venue and time zone is registered in the schedule item of the conference. When the service search unit 21 recognizes the service or the personal workspace search unit 22 recognizes the personal workspace, the collaborative work space formation unit 24 queries the scheduler server 19 to recognize the recognized service. Alternatively, it is confirmed whether the owner of the personal workspace has reserved the use of the time zone and the work space, and only when the reservation is made, the service is linked or the personal workspace is integrated.

アクセス鍵発行サーバ20は、作業空間のコンテクストに応じたアクセス鍵を発行する。アクセス鍵発行サーバ20は、ワークスペースピア管理サーバ2よってサービスが認識されるか、個人ワークスペースが認識されると、各コンテクストに応じた唯一のアクセス鍵を発行し、当該ワークスペースピア管理サーバ2に対して、発行したアクセス鍵を送る。ワークスペースピア管理サーバ2は、それらのアクセス鍵を照合してサービスの連携関係を設定する。これにより、連携関係の設定を、同一作業空間内に存在するサービスのみに制限し、セキュアな連携をおこなうことができる。アクセスポイントサーバ17、携帯型機器4、文書管理サーバ3が提供する機能はJavaServlet(Java:登録商標)上で実現される。   The access key issuing server 20 issues an access key corresponding to the context of the work space. When the service is recognized by the workspace peer management server 2 or the personal workspace is recognized, the access key issuing server 20 issues a unique access key corresponding to each context, and the workspace peer management server 2 In response, send the issued access key. The workspace peer management server 2 collates these access keys and sets the service cooperation relationship. Thereby, the setting of the linkage relationship is limited to only services that exist in the same work space, and secure linkage can be performed. The functions provided by the access point server 17, the portable device 4, and the document management server 3 are realized on JavaServlet (Java: registered trademark).

これらのサーバ間での通信は、XML((Extensible Markup Language))形式のメッセージが交換されることによって実現される。なお、アクセスポイントサーバ17、携帯型機器4、文書管理サーバ3は、独立した存在であり、任意のサーバ間でメッセージを交換することができる。各種機器では、JXTA等に代表されるピア・ツー・ピアフレームワークが実行されている。これにより、各種機器間で相互にピア・ツー・ピア型のネットワークを形成することができる。また、ピア間で互いに通信しあうことにより、各ピアが保持する情報をピア間で同期的に共有することができる。つまり、ピア・ツー・ピア型のファイル共有をおこなうことができる。   Communication between these servers is realized by exchanging messages in XML (Extensible Markup Language) format. Note that the access point server 17, the portable device 4, and the document management server 3 are independent, and messages can be exchanged between arbitrary servers. In various devices, a peer-to-peer framework represented by JXTA or the like is executed. This makes it possible to form a peer-to-peer network between various devices. Further, by communicating with each other between the peers, the information held by each peer can be synchronously shared between the peers. In other words, peer-to-peer file sharing can be performed.

次に、本実施形態のソフトウエアが処理するデータの構造を説明する。まず、個人ワークスペースピアにおけるデータ構造について説明する。図6及び図7は個人ワークスペースピアにおけるデータ構造を示す図である。個人ワークスペースピア上で動作するソフトウエアは、図6及び図7に示す構造をした「個人ワークスペース131」データを保持し、後述する手順の処理を行う。個人ワークスペース131は、ピアID、現在位置ID、所有者、カレントアクセスポイントを含む。   Next, the structure of data processed by the software of this embodiment will be described. First, the data structure in the personal workspace peer will be described. 6 and 7 are diagrams showing a data structure in the personal workspace peer. The software operating on the personal workspace peer holds the “personal workspace 131” data having the structure shown in FIGS. 6 and 7, and performs processing of a procedure described later. The personal workspace 131 includes a peer ID, a current location ID, an owner, and a current access point.

図8はサービスピアにおけるデータ構造を示す図である。サービスピアS上で動作するソフトウエアは、図8に示す構造をした「サービス151」データを保持し、後述する手順の処理を行う。サービス151は、ピアID、サービスアドレス、現在位置ID、接続インタフェース、WSDLファイルを含む。   FIG. 8 is a diagram showing a data structure in the service peer. The software operating on the service peer S holds “service 151” data having the structure shown in FIG. 8, and performs processing of a procedure described later. The service 151 includes a peer ID, a service address, a current location ID, a connection interface, and a WSDL file.

図9はアクセスポイントにおけるデータ構造を示す図である。アクセスポイントピアAP上で動作するソフトウエアは、図9に示す構造をした「アクセスポイント161」データを保持し、後述する手順の処理を行う。アクセスポイント161は、ピアID、アドレス、現在位置ID、アクセスポイント名、接続先指定UIアドレスを含む。   FIG. 9 shows a data structure at the access point. The software operating on the access point peer AP holds the “access point 161” data having the structure shown in FIG. 9, and performs the processing of the procedure described later. The access point 161 includes a peer ID, an address, a current position ID, an access point name, and a connection destination designation UI address.

次に同一作業空間内のピアの検出についてのメッセージフローについて説明する。図10は、同一作業空間内のピアの検出フローである。各作業空間α、βのテーブル8に埋め込む形で設置されたRFIDアンテナ8aは、利用者が携帯しているノートPC、IDカード、紙文書に貼付されたRFIDタグを認識待ちの状態にある。RFIDアンテナ8aによってRFIDタグが検出された場合、または、それまでに存在していたタグが検出されなくなると、個人ワークスペースピアPWAは、図11のような形式をした、「メッセージID(messageid)」、「送信日時(datetime)」、「送信元アクセスポイントピアID(originated)」、「検出・非検出フラグ(status)」、検出された「オブジェクトのID(objectid)」で構成される「オブジェクト検出メッセージ181」を生成する。なお、「検出・非検出フラグ(status)」には、新たなオブジェクトが検出された場合は、”detected”が、検出されなくなった場合は、”undetected”の値が設定される。   Next, a message flow for detecting a peer in the same work space will be described. FIG. 10 is a flow for detecting peers in the same work space. The RFID antenna 8a installed in the form embedded in the table 8 of each work space α, β is in a state of waiting for recognition of the RFID tag attached to the notebook PC, ID card, or paper document carried by the user. When an RFID tag is detected by the RFID antenna 8a, or when a tag that has existed until then is not detected, the personal workspace peer PWA has a message ID (messageid) in the format shown in FIG. ”,“ Transmission date / time (datetime) ”,“ source access point peer ID (originated) ”,“ detection / non-detection flag (status) ”, and“ object ID (objectid) ”detected A detection message 181 "is generated. The “detected / non-detected flag (status)” is set to “detected” when a new object is detected, and “undetected” when no new object is detected.

個人ワークスペースピアPWAは、オブジェクト検出メッセージ181を個人ワークスペースピアPWBに送り、個人ワークスペースピアPWBは、オブジェクト検出メッセージ181を個人ワークスペースピアPWCに転送し、個人ワークスペースピアPWBおよび個人ワークスペースピアPWCは、協調ピア応答メッセージを個人ワークスペースピアPWAに送る。また、個人ワークスペースピアPWAは、オブジェクト検出メッセージ181を作業空間αにあるサービスピアS1に送ると、サービスピアS1は、オブジェクト検出メッセージ181を作業空間αのサービスピアS2に転送し、サービスピアS2は、協調ピア応答メッセージを個人ワークスペースピアPWAに送る。   The personal workspace peer PWA sends an object detection message 181 to the personal workspace peer PWB, and the personal workspace peer PWB forwards the object detection message 181 to the personal workspace peer PWC, and the personal workspace peer PWB and personal workspace. The peer PWC sends a cooperative peer response message to the personal workspace peer PWA. Also, when the personal workspace peer PWA sends the object detection message 181 to the service peer S1 in the workspace α, the service peer S1 transfers the object detection message 181 to the service peer S2 in the workspace α, and the service peer S2 Sends a cooperative peer response message to the personal workspace peer PWA.

次に遠隔地との接続に関するメッセージフローについて説明する。図12は、遠隔地との接続に関するメッセージフローを示す。図13は、オブジェクト検出転送依頼メッセージを示す図である。各作業空間α、βのテーブル8に埋め込む形で設置されたRFIDアンテナ8aは、利用者が携帯しているノートPC、IDカード、紙文書に貼付されたRFIDタグを認識待ちの状態にある。RFIDアンテナ8aによってRFIDタグが検出された場合、または、それまでに存在していたタグが検出されなくなると、アクセスポイントピアAP1は、図11のような形式をした「オブジェクト検出メッセージ181」を生成する。   Next, a message flow relating to connection with a remote location will be described. FIG. 12 shows a message flow regarding connection with a remote location. FIG. 13 is a diagram showing an object detection transfer request message. The RFID antenna 8a installed in the form embedded in the table 8 of each work space α, β is in a state of waiting for recognition of the RFID tag attached to the notebook PC, ID card, or paper document carried by the user. When an RFID tag is detected by the RFID antenna 8a, or when a tag that has existed until then is not detected, the access point peer AP1 generates an “object detection message 181” having a format as shown in FIG. To do.

アクセスポイントピアAP1における「オブジェクト検出メッセージ181」送信の処理の際、上述のアクセスポイントピアAP1が保持する「リモートアクセスポイントピア参照集合」に保持されている「リモートアクセスポイントピア参照」の「状態」に”true”が設定されているアクセスポイントピアAP2に対して、図13に示すような形式をした「オブジェクト検出転送依頼メッセージ182」を生成する。ここで、「オブジェクト検出転送依頼メッセージ182」は、「メッセージID(messageid)」、「送信日時(datetime)」、「送信元アクセスポイントピアID(originated)」、「検出/非検出フラグ(status)」、送信元のアクセスポイントピアが検出したオブジェクトに関する「オブジェクトID(objectid)」を含む。   “State” of “remote access point peer reference” held in the “remote access point peer reference set” held by the access point peer AP1 when the “object detection message 181” is transmitted by the access point peer AP1. An “object detection transfer request message 182” having the format shown in FIG. 13 is generated for the access point peer AP2 for which “true” is set. Here, the “object detection transfer request message 182” includes “message ID (messageid)”, “transmission date / time (datetime)”, “source access point peer ID (originated)”, “detection / non-detection flag (status)”. ”,“ Object ID (objectid) ”related to the object detected by the source access point peer.

アクセスポイントピアAP1は、オブジェクト検出メッセージ181を個人ワークスペースピアPWAおよび個人ワークスペースピアPWBに送り、ワークスペースピア検出転送依頼メッセージ182を作業空間βのアクセスポイントピアAP2に送る。アクセスポイントピアAP2は、アクセスポイントピアAP1から「オブジェクト検出転送依頼メッセージ182」を受信すると、当該メッセージ中に含まれているオブジェクトIDを含む「オブジェクト検出メッセージ181」を生成して、当該リモートアクセスポイントピアが同じ作業空間内に存在していると認識されている機器を表すすべての個人ワークスペースピアPWDおよびPWEに対して、当該生成した「オブジェクト検出メッセージ181」を送信する。   The access point peer AP1 sends an object detection message 181 to the personal workspace peer PWA and the personal workspace peer PWB, and sends a workspace peer detection transfer request message 182 to the access point peer AP2 in the workspace β. Upon receiving the “object detection transfer request message 182” from the access point peer AP1, the access point peer AP2 generates an “object detection message 181” including the object ID included in the message, and the remote access point The generated “object detection message 181” is transmitted to all personal workspace peers PWD and PWE that represent devices that are recognized as having peers in the same workspace.

[連携対象ピアの発見]
図14は連携対象ピア発見の処理フローチャートである。各部屋には赤外線で現在位置のIDを発信する赤外線発生装置6が設置されており、サービスピアSまたは個人ワークスペースピアPWとなる携帯型機器4に組み込まれた赤外線受光部は、その現在位置IDを受信して(ステップS101)、現在位置を認識する。各ユーザの個人ワークスペースピアPWまたはサービスピアSでは、当該検出された現在位置のIDを、ピアの「現在位置ID」に登録する。
[Discover peers to be linked]
FIG. 14 is a processing flowchart of discovery of a peer to be linked. Each room is provided with an infrared ray generator 6 for transmitting the ID of the current position by infrared rays. The infrared light receiving unit incorporated in the portable device 4 serving as the service peer S or the personal workspace peer PW has its current position. The ID is received (step S101), and the current position is recognized. In each user's personal workspace peer PW or service peer S, the ID of the detected current position is registered in the “current position ID” of the peer.

それと同時に、個人ワークスペースでは、「共有文書履歴集合」に、新しい「共有文書履歴136」が生成され、そのときの日時が「開始日時」に、現在位置のIDが「位置ID」に登録される(ステップS102)。個人ワークスペースピアPWは、ネットワーク上に存在する、同じ現在位置IDを持っている個人ワークスペースピアPWおよびサービスピアSを検索する(ステップS103)。   At the same time, in the personal workspace, a new “shared document history 136” is generated in the “shared document history set”, the date and time at that time is registered in “start date and time”, and the ID of the current position is registered in “position ID”. (Step S102). The personal workspace peer PW searches for a personal workspace peer PW and a service peer S that exist on the network and have the same current location ID (step S103).

このとき、個人ワークスペースピアPWであれば、個人ワークスペースの「協調個人ワークスペース集合」に、該当する個人ワークスペースピアのピアIDを登録し、サービスピアSであれば、個人ワークスペースの「協調サービス集合」に、該当するサービスピアのピアIDに登録する(ステップS104)。検索は、P2P型の検索がおこなわれる。つまり、まず最初は、サブネット上の全ピアについて検索し、ゲートウェイピアによって接続された他のサブネットが検索され、見つかったものが検索要求元に報告される。   At this time, if it is a personal workspace peer PW, the peer ID of the corresponding personal workspace peer is registered in the “collaborative personal workspace set” of the personal workspace, and if it is a service peer S, “ It registers with the peer ID of the corresponding service peer in the “cooperative service set” (step S104). The search is a P2P type search. That is, first, all peers on the subnet are searched, other subnets connected by the gateway peer are searched, and those found are reported to the search request source.

[作業空間の形成と文書共有]
図15は文書共有における処理フローチャートである。図26は、個人ワークスペースユーザインターフェース201である。個人ワークスペースUI201は、当該利用者が個人的に所有しているファイル群の一覧を表示する「個人文書ファイルリスト203」と、同じ場所に存在する他の個人ワークスペースピアPWとの間で共有する文書を一覧する「共有文書ファイルリスト204」で構成される。ここで、「個人文書ファイルリスト203」に一覧されているファイル群は、文書管理サーバ103上に保存されている。
[Workspace creation and document sharing]
FIG. 15 is a process flowchart in document sharing. FIG. 26 shows a personal workspace user interface 201. The personal workspace UI 201 is shared between the “personal document file list 203” for displaying a list of files personally owned by the user and other personal workspace peers PW existing in the same place. The “shared document file list 204” is a list of documents to be processed. Here, the file group listed in the “personal document file list 203” is stored on the document management server 103.

この個人ワークスペースUI201上で、「個人文書ファイルリスト203」上に表示されたファイルを選択して「共有文書ファイルリスト204」上にドラッグ&ドロップをおこなうと、当該文書が、共有文書として共有文書空間に文書のアドレスが登録される。これにより、カレントの共有文書履歴136の「共有文書集合」に、あらたな共有文書137のデータが生成されて登録される。この際に、共有文書のアドレス(URL)と当該共有文書の文書タイプが登録される。   When a file displayed on the “personal document file list 203” is selected on the personal workspace UI 201 and dragged and dropped on the “shared document file list 204”, the document is shared as a shared document. The address of the document is registered in the space. As a result, new shared document 137 data is generated and registered in the “shared document set” of the current shared document history 136. At this time, the address (URL) of the shared document and the document type of the shared document are registered.

上記の処理と同時に、当該共有文書に関する情報が、当該個人ワークスペースピアPWが「協調個人ワークスペース集合」に保持する個人ワークスペースピアPWとの間でリアルタイムに共有され(ピア・ツー・ピアのフレームワークが提供する機能によってピア間でデータが伝播される)、当該共有文書情報を受け取ったの個人ワークスペースピアPWでは、当該共有文書に関する情報を、カレントの共有文書履歴136の「共有文書集合」に、あらたな共有文書137のデータを生成して登録する。   Simultaneously with the above processing, information on the shared document is shared in real time with the personal workspace peer PW held by the personal workspace peer PW in the “collaborative personal workspace set” (peer-to-peer In the personal workspace peer PW that has received the shared document information, information related to the shared document is stored in the “shared document set” of the current shared document history 136. The data of the new shared document 137 is generated and registered.

個人ワークスペースピアPWでは、共有された文書の文書タイプに応じて、「連携サービス集合」に登録されている連携サービス134を対応付ける。具体的には、各ユーザの個人ワークスペースPWの「協調サービス集合」および「連携サービス集合」に登録されているサービスフローが取り出される。当該サービスまたはサービスフローのサービスインタフェースに含まれる文書タイプと当該共有文書の文書タイプが照合される。対応するサービスまたはサービスフローの先頭サービスフロー要素が対応付けられて、「共有文書137」の「連携サービス集合」に登録される。   The personal workspace peer PW associates the cooperation service 134 registered in the “cooperation service set” according to the document type of the shared document. Specifically, the service flows registered in the “cooperative service set” and “cooperative service set” of each user's personal workspace PW are extracted. The document type included in the service interface of the service or service flow is collated with the document type of the shared document. The first service flow element of the corresponding service or service flow is associated and registered in the “linked service set” of the “shared document 137”.

作業空間α、β内に置かれたRFIDアンテナ8aによって紙文書または、電子ペーパに貼られたIDタグが認識されると、そのIDタグに対応して予め文書管理サーバ3上に保存されている電子文書を取り出して共有文書として登録する。この対応関係は、複写した際、または、ネットワーク経由でプリントが指示された際に、複合機18内のストレージに印刷対象の文書が自動的に保存されると共に、出力文書と同一のIDを付与することで実現される。付与されるIDの中には、保存されている複合機18のアドレスが含まれており、そのアドレスを用いて電子版の文書が取得される。   When an RFID tag attached to a paper document or electronic paper is recognized by the RFID antenna 8a placed in the work spaces α and β, it is stored in advance on the document management server 3 corresponding to the ID tag. Take out the electronic document and register it as a shared document. This correspondence relationship is that the document to be printed is automatically saved in the storage in the multi-function device 18 when copying or a print is instructed via the network, and the same ID as the output document is assigned. It is realized by doing. The assigned ID includes the stored address of the multi-function device 18, and an electronic document is acquired using the address.

[サービスの連携]
図16はサービスの連携時の処理フローチャートである。図17はサービス接続インタフェース171を示す図である。図17に示すように、サービス接続インタフェース171は、オペレーションタイプ(Operation-Type)、入力対象ドキュメントタイプ(inputs doc-type)、出力対象ドキュメントタイプ(Outputs doc-type)、サービス名(service-name)、サービスアドレス(service-address)およびメソッド(WSDLファイル,wsdl-filepath)を含む。
[Service integration]
FIG. 16 is a process flowchart for service cooperation. FIG. 17 is a diagram showing the service connection interface 171. As shown in FIG. 17, the service connection interface 171 includes an operation type (Operation-Type), an input target document type (inputs doc-type), an output target document type (Outputs doc-type), and a service name (service-name). , Service address (service-address) and method (WSDL file, wsdl-filepath).

各ユーザの個人ワークスペースピアPWの「協調サービス集合」に保持されたサービス群に対して、各個人ワークスペースPWにおいてサービスの連携処理がおこなわれる。各サービスの「サービス接続インタフェース171」のパス名が表すXML形式のサービス接続インタフェースの入力対象文書タイプと出力対象文書タイプが照合されて(ステップS301)、連携サービス(サービスフロー)が構成され(ステップS302)、連携済みサービスとして、各利用者の個人ワークスペースの「連携サービス集合」に登録される。ここで、サービスフローは、複数の「サービスフロー要素」間に前後関係が設定されることによって構成される。作業空間内で新たにサービスが発見されると(ステップS303)、当該サービスの発見をトリガとして、前述した作業空間の形成と文書共有と同様の処理過程を経て、共有文書に対して、サービスが連携される(ステップS304)。サービスの中には、ミーティングキャプチャサービスやホワイトボードキャプチャサービスのように、共有文書に対応付けるのではなく、新たに共有文書を生成するサービスも存在する。それらのサービスは、各ユーザの個人ワークスペースの「連携サービス集合」に保持される。   For each service group held in the “cooperative service set” of the personal workspace peer PW of each user, service cooperation processing is performed in each personal workspace PW. The input target document type and the output target document type of the service connection interface in the XML format represented by the path name of “service connection interface 171” of each service are collated (step S301), and a cooperative service (service flow) is configured (step S301). S302) As a linked service, it is registered in the “linked service set” of each user's personal workspace. Here, the service flow is configured by setting a context between a plurality of “service flow elements”. When a new service is found in the workspace (step S303), the discovery of the service triggers the service for the shared document through the same process as the above-described workspace creation and document sharing. They are linked (step S304). Some services, such as the meeting capture service and the whiteboard capture service, generate a new shared document instead of associating with a shared document. These services are held in a “collaboration service set” in each user's personal workspace.

図18及び図19は、作業空間内で認識された複数のサービスを連携する様子を示している。図18及び図19では、プロジェクタ12、ノートPC4、ホワイトボートカメラ9およびMFD18がサービスを連携する例である。ここで各種機器によって提供される各サービスは、「入力対象名」、「操作名」、「出力対象名」で構成される接続インタフェースとして規定される。例えば、スライドショーサービスは、「電子文書」を入力対象、「投影画像」を出力対象として「表示する」というサービスであると規定することができ、また、アノテーションサービスは、「電子文書」を入力対象に対して手書きイメージとしての「注釈」を追加して、「電子文書」を出力対象として「注釈付けする」サービスとして規定することができる。このように規定される各サービスの接続インタフェースの入力対象と出力対象を照合し、あるサービスAの出力対象名と、別のあるサービスBの入力対象名が同じであれば、それらサービスAとサービスBとの間に連携関係が設定される。この結果、図19に示すようなサービスの連携関係が導出されることになる。   18 and 19 show a state in which a plurality of services recognized in the work space are linked. 18 and 19 are examples in which the projector 12, the notebook PC 4, the white boat camera 9, and the MFD 18 cooperate with each other. Here, each service provided by various devices is defined as a connection interface including “input target name”, “operation name”, and “output target name”. For example, the slide show service can be defined as a service of “display” with “electronic document” as an input target and “projected image” as an output target, and the annotation service can input “electronic document” as an input target. In addition, “annotation” as a handwritten image can be added to an “electronic document” as an output target and defined as an “annotating” service. The input target and output target of the connection interface of each service defined in this way are collated, and if the output target name of a certain service A is the same as the input target name of another certain service B, those service A and service A cooperative relationship with B is set. As a result, a service cooperation relationship as shown in FIG. 19 is derived.

[サービスの呼び出し]
図20はサービス呼び出し時の処理フローチャートである。図27の個人ワークスペースUI201を通じて、各共有文書に対応付けられた連携サービスを呼び出すことができる。連携サービスの呼び出しはカスケードメニューの形式で選択できる。つまり、サービスフローの後続サービスを辿ることで、カスケードメニューが表示される(ステップS401)。
Call service
FIG. 20 is a process flowchart for calling a service. A linked service associated with each shared document can be called through the personal workspace UI 201 in FIG. Invocation of linked services can be selected in the form of a cascade menu. That is, the cascade menu is displayed by following the service subsequent to the service flow (step S401).

上記カスケードメニュー上でサービスが選択されると(ステップS402)、当該選択された共有文書のアドレス(URL)とともに、Webサービスの形で提供されているサービスが呼び出される(ステップS403)。なお、この呼び出しの際には、各サービスピアが保持する「WSDLファイル」が表すパスに保持されたWSDLファイルが用いられて、SOAP(Simple Object Access Protocol)によるXML形式のメッセージ交換によるリモート呼び出しはおこなわれる。   When a service is selected on the cascade menu (step S402), a service provided in the form of a web service is called together with the address (URL) of the selected shared document (step S403). At the time of this call, the WSDL file held in the path indicated by the “WSDL file” held by each service peer is used, and the remote call by exchanging messages in XML format using SOAP (Simple Object Access Protocol) is performed. It is carried out.

「連携サービス集合」に保持されているミーティングキャプチャサービスやホワイトボードキャプチャサービスを呼び出すと(ステップS404)、その記録結果として得られるファイルが自動的にストレージに保存され、共有文書として、当該コンテクストに対応付けられて記憶される(ステップS405)。   When the meeting capture service or the whiteboard capture service held in the “collaboration service set” is called (step S404), the file obtained as a result of the recording is automatically saved in the storage and corresponds to the context as a shared document. Attached and stored (step S405).

[遠隔地との接続]
図21は、遠隔地との接続時の処理フローチャートである。当該作業空間内のアクセスポイントサーバは、作業空間内で認識されると、各ユーザの個人ワークスペース131の「カレントアクセスポイント」に登録される(ステップS501)。カレントのアクセスポイントが提供する接続先指定用のユーザインタフェース(Javaアプレット)を呼び出す(ステップS502)。当該ユーザの個人ワークスペース131が保持する過去の接続先リストの中から接続先を選択する(ステップS503)。なお、接続先を指定すると、その結果が当該作業空間内に存在するすべてのユーザの個人ワークスペースのローカルの接続先リスト履歴に追加される。
[Connection with remote location]
FIG. 21 is a processing flowchart when connecting to a remote location. When the access point server in the work space is recognized in the work space, it is registered in the “current access point” of the personal work space 131 of each user (step S501). A user interface (Java applet) for specifying a connection destination provided by the current access point is called (step S502). A connection destination is selected from the past connection destination list held in the personal workspace 131 of the user (step S503). When a connection destination is specified, the result is added to the local connection list history of the personal workspaces of all users existing in the work space.

ユーザが接続先を選択、または、新たな接続先URIを入力すると、当該接続先に相当するアクセスポイントサーバ17がネットワーク30上で検索される(ステップS504)。アクセスポイントサーバ17は、一定時間毎にネットワーク30内を検索し、発見された同一コンテクスト下にあるピア(アクセスポイントが網羅する作業空間内に現在存在する個人ワークスペース群、サービス群)を保持する。   When the user selects a connection destination or inputs a new connection destination URI, the access point server 17 corresponding to the connection destination is searched on the network 30 (step S504). The access point server 17 searches the network 30 at regular intervals, and holds peers (personal workspaces and services currently existing in the work space covered by the access point) found under the same context. .

個人ワークスペースピアPWでは、文書共有およびサービス連携の際に、カレントのアクセスポイントと接続関係にある他のアクセスポイントが保持するピアを同一コンテクスト下にあるピアとして共有文書やサービスに関する情報を共有する(ステップS505)。具体的には、アクセスポイント間で変更情報を伝播させる。   In the personal workspace peer PW, when document sharing and service cooperation are performed, information on shared documents and services is shared with peers held by other access points connected to the current access point as peers under the same context. (Step S505). Specifically, change information is propagated between access points.

[コンテクストに基づく文書へのアクセス]
図22は、コンテクストに基づく文書へのアクセス時の処理フローチャートである。利用者は図27に示す個人ワークスペースUI201を通じて、連想的に文書を取り出すことができる。この個人ワークスペースUI上201では、個人ワークスペースピアPWに格納されている共有文書履歴集合に保存されている過去のコンテクストが「コンテクスト一覧206」に時系列でリストされており(ステップS601)、この中から任意のコンテクストを選択すると(ステップS602)、該当するコンテクストに関する情報が表示される(ステップS603)。ここで、コンテクストに関する情報には、日時、場所、選択されたコンテクストに関する文書集合、そのときの参加者集合などが含まれる。
[Access to documents based on context]
FIG. 22 is a processing flowchart when accessing a document based on a context. The user can associatively retrieve a document through the personal workspace UI 201 shown in FIG. In the personal workspace UI 201, past contexts stored in the shared document history set stored in the personal workspace peer PW are listed in the “context list 206” in time series (step S601). When an arbitrary context is selected from these (step S602), information on the corresponding context is displayed (step S603). Here, the information related to the context includes the date and time, the place, the document set related to the selected context, the participant set at that time, and the like.

一方、上記の手続きを経て、過去のコンテクストで共有された文書が個人ワークスペースUI201上でアクセスされると、当該文書をアクセスした日時と当該アクセスした利用者のメールアドレスが、アクセス履歴として登録される(ステップS604)。これによりプライバシが保持される。なお、各文書に関するアクセス履歴は、アクセス履歴一覧ビューを呼び出すことによって表示できる。   On the other hand, when a document shared in the past context is accessed on the personal workspace UI 201 through the above procedure, the date and time of accessing the document and the email address of the accessing user are registered as an access history. (Step S604). Thereby, privacy is maintained. The access history for each document can be displayed by calling up the access history list view.

[人的ネットワークビューの表示]
図23は、人的ネットワークビューの表示処理フローチャートである。図28は、サービス起動ユーザインタフェース220を示す。図29は人的ネットワーク表示ユーザインタフェース301を示す。図28に示す個人ワークスペースUI201のコンテクスト履歴一覧のポップアップメニューから「人的ネットワーク図212」を選択すると(ステップS701)、共有文書履歴に保存されている利用者集合に基づいて、過去における時間当たりの共同作業の頻度を計測し、それに基づいて利用者間の強度を計算する(ステップS702)。その結果を図28のような顔写真アイコンをネットワーク状に俯瞰した人的ネットワークビュー302として表示する(ステップS703)。図29において、強度が強いほどリンクの長さが短いことを示す。
[Human Network View Display]
FIG. 23 is a flowchart of a human network view display process. FIG. 28 shows a service activation user interface 220. FIG. 29 shows a human network display user interface 301. When “personal network diagram 212” is selected from the pop-up menu of the context history list of the personal workspace UI 201 shown in FIG. 28 (step S701), based on the user set stored in the shared document history, The frequency of joint work is measured, and the strength between users is calculated based on the frequency (step S702). The result is displayed as a human network view 302 in which the face photograph icons as shown in FIG. FIG. 29 shows that the stronger the strength, the shorter the link length.

この俯瞰図上で、任意のユーザのアイコンを指示すると、当該ユーザが参加した会議コンテクスト一覧ビュー303が表示され(ステップS704)、その中からコンテクストを指定すると、図27に示す個人ワークスペースUI201上に、当該指定されたコンテクストに関する情報が表示される(ステップS705)。   When an icon of an arbitrary user is designated on the overhead view, a conference context list view 303 in which the user has participated is displayed (step S704). The information regarding the designated context is displayed (step S705).

[グループアウェアネスの表示]
図24は、グループアウェアネスの表示処理フローチャートである。図30は、グループアウェアネスユーザインターフェース401を示す。図27に示す個人ワークスペースUI201の「メンバ活動状況一覧207」ボタンを選択すると(ステップS801)、個人ワークスペースピアPWが保持する「グループメンバ135」に登録されているメンバが所有者となっている個人ワークスペースの「現在位置」から、図30のような俯瞰図を表示する(ステップS802)。これにより他の利用者の作業状況を把握できる。
[Display Group Awareness]
FIG. 24 is a flowchart of group awareness display processing. FIG. 30 shows a group awareness user interface 401. When the “member activity status list 207” button of the personal workspace UI 201 shown in FIG. 27 is selected (step S801), the member registered in “group member 135” held by the personal workspace peer PW becomes the owner. An overhead view as shown in FIG. 30 is displayed from the “current position” of the existing personal workspace (step S802). This makes it possible to grasp the work status of other users.

[電子メールによるコンテクストの交換]
図25は、電子メールによるコンテクストの交換処理フローチャートである。図31は、電子メール送信ユーザインタフェースを示す。共有文書履歴136が生成されると、当該共有文書履歴136に対応するWebページが自動的に生成され(ステップS901)、Webブラウザを介してアクセス可能になる。
[Context exchange by e-mail]
FIG. 25 is a flowchart of context exchange processing by electronic mail. FIG. 31 shows an e-mail transmission user interface. When the shared document history 136 is generated, a Web page corresponding to the shared document history 136 is automatically generated (step S901) and can be accessed via a Web browser.

図28に示す個人ワークスペースUI201上のコンテクスト一覧206の中からコンテクストを指定し、ポップアップメニューから「電子メール211」を選択すると、図31に示すように、当該生成されたWebページのアドレスを本文中に含んだ電子メールメッセージウィンドウ501が表示され、利用者は、このメールシートを送る(ステップS902)。受信者は、受け取ったメールシート中に含まれるURLを表示することで(ステップS903)、該当するWebページにアクセスすることができる。   When a context is designated from the context list 206 on the personal workspace UI 201 shown in FIG. 28 and “E-mail 211” is selected from the pop-up menu, the address of the generated Web page is changed to the text as shown in FIG. An e-mail message window 501 included therein is displayed, and the user sends this mail sheet (step S902). The recipient can access the corresponding Web page by displaying the URL included in the received mail sheet (step S903).

[協調作業の終了]
図26は、協調作業の終了処理フローチャートである。携帯型機器4に組み込まれたセンサによって認識される作業空間が変化すると、コンテクストの終了として認識される(ステップS1001)。コンテクストの断片がWebページとして生成されてWebサーバ上に出力される(ステップS1002)。スケジューラにログインし、スケジューラ上の該当する時間帯に上記Webサーバに出力されたWebページのアドレスが登録される(ステップS1003)。既に予約が入っている場合は、そのコメント欄に追記し、予約がない場合は、新しいエントリを生成して追加する。
[End of collaborative work]
FIG. 26 is a flowchart of a collaborative work end process. When the work space recognized by the sensor incorporated in the portable device 4 changes, it is recognized as the end of the context (step S1001). Context fragments are generated as Web pages and output on the Web server (step S1002). Login to the scheduler, and the address of the Web page output to the Web server in the corresponding time zone on the scheduler is registered (step S1003). If there is already a reservation, add it to the comment field. If there is no reservation, create a new entry and add it.

図32は、カレンダーシステム上のユーザインタフェース701である。図28に示すサービス起動のユーザインタフェース220上の「コンテクスト履歴メニュー」上で、「カレンダー210」を選択すると、図32に示すようなカレンダービュー701が表示される。このカレンダービュー701上には、「コンテクスト」データ中の「日時」フィールドと「場所」フィールドに基づいて、過去のコンテクストがカレンダー上に表示される。カレンダービュー701の左半分は、月単位で表示される「月次ビュー702」であり、右半分は日単位で表示される「日次ビュー703」である。利用者は、日次ビュー703上に表示されるコンテクストを選択すると、選択された日時のコンテクストに関する、日時、共有文書、参加者、開催場所、キャプチャ映像に関する情報が、図31に示すような形式のコンテクスト表示ウィンドウ601として表示され、さらに、参加者、または、共有文書を選択することによって、それらに関する詳細な情報を得ることができる。   FIG. 32 shows a user interface 701 on the calendar system. When “Calendar 210” is selected on the “context history menu” on the service activation user interface 220 shown in FIG. 28, a calendar view 701 as shown in FIG. 32 is displayed. On the calendar view 701, past contexts are displayed on the calendar based on the “date and time” field and the “location” field in the “context” data. The left half of the calendar view 701 is a “monthly view 702” displayed in units of months, and the right half is a “daily view 703” displayed in units of days. When the user selects a context displayed on the daily view 703, information on the date / time, shared document, participant, venue, and captured video regarding the context of the selected date / time is in a format as shown in FIG. By selecting a participant or a shared document, detailed information about them can be obtained.

図28に示すサービス起動のユーザインタフェース220上の「コンテクスト履歴メニュー」上で、「電子メール211」を選択すると、図31に示すような電子メールメッセージウィンドウ501が表示される。このメッセージの本文部は、先にWebサーバ上にHTML形式で出力されたコンテクストスナップショット(「コンテクスト」の「スナップショット」フィールドに格納されている)のURLがメッセージ本体に自動的に書き出されており、利用者は、送信先とメッセージのタイトルを入力して送信ボタンを押すことによって、当該メッセージが送信先に送付される。   When “e-mail 211” is selected on the “context history menu” on the service activation user interface 220 shown in FIG. 28, an e-mail message window 501 as shown in FIG. 31 is displayed. In the body part of this message, the URL of the context snapshot (stored in the “snapshot” field of “context”) that was previously output in HTML format on the Web server is automatically written in the message body. The user inputs the destination and the title of the message and presses the send button to send the message to the destination.

一方、当該メッセージの受信側では、メッセージ本対中に書き出されたコンテクスト断片のURLをクリックすることで、当該コンテクストに関する情報を閲覧するとともに、共有された文書を取り出すことができる。   On the other hand, on the receiving side of the message, by clicking on the URL of the context fragment written in the message main pair, information related to the context can be viewed and the shared document can be taken out.

[遠隔地の作業空間を結んだ作業空間の共有処理]
作業空間αに設置されたアクセスポイントピアAPは、作業空間βなどの遠隔地に存在する作業空間との作業空間の共有を設定するための、図33に示すような外観をした「遠隔地接続先設定用画面801」を提供する。この画面には、図6に示すデータ構造をした「アクセスポイントピア」の「リモートアクセスポイントピア参照集合」に保持されている接続候補となる遠隔地のアクセスポイントピアAPの集合が、画面上の「所在地選択リスト」、および「接続先リスト上」に表示され、この中から利用者が作業空間を共有する接続先を指定し、「接続ボタン」を押すことにより、当該指定された「リモートアクセスポイントピア参照中」の「接続状態」に真(true)が設定され、接続先として格納される。
[Workspace sharing process that connects remote workspaces]
The access point peer AP installed in the work space α has a “remote connection” having an appearance as shown in FIG. 33 for setting the work space sharing with a work space existing in a remote place such as the work space β. A destination setting screen 801 "is provided. In this screen, a set of remote access point peer APs as connection candidates held in the “remote access point peer reference set” of the “access point peer” having the data structure shown in FIG. 6 is displayed on the screen. It is displayed in the “Location selection list” and “On the connection destination list”, and the user specifies the connection destination that shares the work space from this, and when the “Connect button” is pressed, the specified “Remote access” True is set in the “connection state” of “referencing point peer” and stored as a connection destination.

また、接続対象がリスト上に表示されない場合、「接続先リスト」上のポップアップメニュー上で「add」を選択すると、図33に示すような「遠隔地接続先登録ウィンドウ901」が表示され、このウィンドウを通じて、接続候補となるアクセスポイントピアの「所在地」、「作業空間名」、「接続先」を登録する。   Further, when the connection target is not displayed on the list, when “add” is selected on the pop-up menu on the “connection destination list”, a “remote connection destination registration window 901” as shown in FIG. 33 is displayed. Through the window, the “location”, “workspace name”, and “connection destination” of the access point peer that is a connection candidate are registered.

次に、図5で示した共同作業空間形成装置50は、上述した以外の以下のような機能を有する。   Next, the collaborative work space forming device 50 shown in FIG. 5 has the following functions other than those described above.

[ワークスペースの多様性]
ワークスペース提供手段22は、複数のユーザが操作を共有できる共有のデスクトップ環境や、複数のユーザがファイルを共有できる共有ファイル集合を個人ワークスペースピアPWに提供する。ここで、デスクトップ環境は、ユーザ個人が操作する領域と、同一時間帯かつ同一作業空間α、β内に存在する他の複数のユーザ間で共有する領域に分かれており、共有領域上でのデータと操作が、他の作業者との間でリアルタイムで共有されることで、現実の作業環境上で、複数の利用者が持ち寄ったデスクトップ環境を合成して協調作業環境を形成できる。また、文書集合は、ユーザ個人が所有する文書ファイル群と、同一時間帯かつ同一作業空間α、β内に存在する他の複数のユーザ間で共有する共有文書群によって構成され、共有文書群に関する情報が、他の利用者との間でリアルタイムに共有される。このため、現実の作業環境上で、複数の利用者が持ち寄った文書群を共有する空間を形成できる。
[Diversity of workspaces]
The workspace providing means 22 provides the personal workspace peer PW with a shared desktop environment in which a plurality of users can share operations and a shared file set in which a plurality of users can share files. Here, the desktop environment is divided into an area operated by an individual user and an area shared among a plurality of other users existing in the same time zone and in the same work space α, β. Data on the shared area And operations are shared in real time with other workers, so that a collaborative work environment can be formed by synthesizing a desktop environment brought by a plurality of users in an actual work environment. The document set is composed of a document file group owned by each user and a shared document group shared among a plurality of other users existing in the same time zone and in the same work space α and β. Information is shared with other users in real time. Therefore, it is possible to form a space for sharing a document group brought by a plurality of users in an actual work environment.

[作業空間内での個人ワークスペースの認識]
サービス提供手段31が提供するサービスや個人ワークスペース提供手段22が提供する個人ワークスペースの所在は、利用者が、サービス検索手段21および個人ワークスペース検索手段23に対して、明示的にそれらの所在を指定することによって識別される。このように、センサを用いることなく、個々の機器において、サービスやサービスの集合、作業空間α、βや文書空間の位置を、利用者が当該機器の存在している作業空間α、βの場所を指定することによって識別できる。
[Personal workspace recognition in the workspace]
The location of the service provided by the service providing means 31 and the location of the personal workspace provided by the personal workspace providing means 22 are explicitly indicated by the user to the service searching means 21 and the personal workspace searching means 23. Identified by specifying. In this way, without using a sensor, in each device, the service, the set of services, the work spaces α and β, and the position of the document space are determined by the location of the work spaces α and β where the user exists. Can be identified by specifying.

サービス提供手段31が提供するサービスや個人ワークスペース提供手段21が提供する個人ワークスペースの所在は、機器の所在に対応付けられている。利用者が、サービス検索手段21および個人ワークスペース検索手段23に対して、同じ場所に存在する他の機器の存在を明示的に指定する。それらのピア間で同じ作業空間α、β内に存在するピアに関する情報が共有伝播される。これにより、同じ作業空間α、β内に存在するピア群を認識できる。機器にサービスやサービスの集合、作業空間や文書空間を対応付けておく。利用者が、連携関係を設定しようとする機器を、例えば、連携対象とする機器をリスト上から選択したりするなどして指定する。このため、作業空間α、β内にセンサを配置する必要がないため、安価な構成が可能になると共に、センサを設置することが難しい場所においても利用することが可能となる。   The service provided by the service providing unit 31 and the location of the personal workspace provided by the personal workspace providing unit 21 are associated with the location of the device. The user explicitly specifies the presence of other devices existing at the same location to the service search means 21 and the personal workspace search means 23. Information regarding peers existing in the same workspace α, β is shared and propagated between the peers. Thereby, the peer group which exists in the same work space (alpha) and (beta) can be recognized. The device is associated with a service, a set of services, a work space, and a document space. A user designates a device for which a linkage relationship is to be set, for example, by selecting a device to be linked from a list. For this reason, since it is not necessary to arrange | position a sensor in work space (alpha) and (beta), while being able to comprise an inexpensive structure, it becomes possible to utilize in the place where it is difficult to install a sensor.

[セキュリティ上安全なサービス、またはワークスペースの連携・合成]
協調作業空間形成手段24は、参加予定者に対して時間と場所に対応付けられたパスワードを発行し、配布する。このパスワードは、利用者が事前に予定する時間帯での作業空間α、βの利用に関するパスワードである。このパスワードはワンタイムパスワードであってもよい。各利用者が所有する機器は、パスワードを保持しておく。機器が実際に作業空間α、β内に入り、サービス検索手段21または個人ワークスペース検索手段22によってサービスが認識されると、協調作業空間形成手段24は、当該認識されたサービスが保持しているパスワードを予め発行されていたパスワードに基づいて認証をおこない、問題がなければサービスの連携をおこなう。
[Security-safe services or workspace collaboration / synthesis]
The collaborative work space forming means 24 issues and distributes passwords associated with time and place to prospective participants. This password is a password related to the use of the work spaces α and β in the time zone scheduled in advance by the user. This password may be a one-time password. The device owned by each user holds a password. When the device actually enters the work spaces α and β and the service is recognized by the service search means 21 or the personal workspace search means 22, the collaborative work space formation means 24 holds the recognized service. Authentication is performed based on the password that has been issued in advance, and if there is no problem, the service is linked.

協調作業空間形成手段24は、過去の共同作業の履歴またはサービスの連携履歴に基づいて、サービス間または個人ワークスペース間の信頼関係の強度を計算し保持する。協調作業空間形成手段24は、閾値以上の信頼度があるサービス間、または、個人ワークスペース間の連携の際には認証処理をおこなわず、閾値以下の信頼度の信頼度のサービスとの連携の際には認証処理をおこなう。つまり、協調作業空間形成手段24は、強い信頼関係がある利用者間でのサービスは認証処理を明示的におこなうことなく利用を許可するが、信頼関係の弱い利用者のサービスとの間での連携には認証処理を行う。このため、過去の共同作業の実績に基づいて構築される信頼関係に基づき、信頼関係の強いサービスとの間での連携には認証を省略し、信頼関係の弱いサービスとの間での連携には認証をおこなうようにして、利用者に対して過度な認証処理を必要とさせないようにすることができる。   The collaborative work space forming unit 24 calculates and holds the strength of the trust relationship between services or personal work spaces based on the past collaborative work history or service cooperation history. The collaborative work space forming unit 24 does not perform authentication processing between services having a reliability equal to or higher than a threshold value or between personal workspaces, and does not perform the authentication process. In some cases, authentication processing is performed. In other words, the collaborative work space forming unit 24 allows the service between users having a strong trust relationship to be permitted without explicitly performing the authentication process, but the service between the users having a weak trust relationship is allowed. Authentication processing is performed for linkage. For this reason, based on the trust relationship established based on the results of past collaborative work, authentication is omitted for cooperation with services with strong trust relationships, and cooperation with services with weak trust relationships is performed. Can authenticate the user so that excessive authentication processing is not required for the user.

[サービスやワークスペースの接続インタフェースの効果的な検索]
協調作業空間形成手段24は、作業空間α、β毎に、過去に連携したサービスやワークスペースに関するサービス提供機構のIDとアドレスをキャッシュ内に保持する。協調作業空間形成手段24は、サービス検索手段21によってサービスが認証されると、ネットワーク上を検索する前に、当該キャッシュ内に保持されているアドレスを利用して連携対象となるサービス提供手段31のアドレスを検索する。これにより、作業空間α、β内で頻繁に連携関係が設定されるサービスに関しては、それらを連携時に、毎回、ネットワーク上で検索する必要がなくなるため、高速に連携関係を設定することができる。
[Effective search for service and workspace connection interfaces]
The collaborative work space forming unit 24 holds, in the cache, the ID and address of a service providing mechanism related to a service or work space that has been linked in the past for each work space α and β. When the service search unit 21 authenticates the service, the collaborative work space forming unit 24 uses the address held in the cache to search for the service providing unit 31 to be linked before searching the network. Search for an address. This eliminates the need for searching the network for each service for which the cooperative relationship is frequently set in the work spaces α and β, and thus enables the cooperative relationship to be set at high speed.

協調作業空間形成手段24は、ある時点でのサービス間の連携関係のスナップショットを登録し、サービス群が連携した状況を保存しておく。協調作業空間形成手段24は、ユーザの指示により、その作業を継続する際に、再度呼び出して、当該登録されているサービスの連携関係を再現して、同じ環境を再構築する。これにより、定例的に実施される会議など、作業空間内に持ち込まれる機器や利用者のメンバ構成が、毎回、同じ場合、作業環境内に設置されている機器との連携関係を固定的に決めておき、即座に連携関係を設定できるようにする。なお、異なる環境においても、接続状態が抽象化されており、同等の作業環境を再現できるようにしてもよい。   The collaborative work space forming unit 24 registers a snapshot of the cooperative relationship between services at a certain point in time, and stores a situation in which the service groups are linked. The collaborative work space forming unit 24 is called again to continue the work according to the user's instruction, and reproduces the cooperation relation of the registered service to reconstruct the same environment. As a result, when the members of the devices and users brought into the work space, such as regular meetings, are the same every time, the cooperative relationship with the devices installed in the work environment is fixedly determined. It is possible to set a linkage relationship immediately. It should be noted that the connection state may be abstracted even in different environments, and an equivalent work environment may be reproduced.

協調作業空間形成手段24は、複数の作業空間α、β同士で日常的に接続する場合や、利用者が頻繁に作業空間α、βを利用する場合、それら利用コンテクストの特徴(メンバ構成、日時、場所)に対応付けて、過去に連携したサービスやワークスペースに関するサービス提供機構のアドレス等を保持することで、過去に連携したサービス間の連携履歴を記憶する。協調作業空間形成手段24は、サービス検索手段21によってサービスやワークスペースが認証されると、ネットワーク上を検索する前に、コンテクストに対応付けて保持されているアドレスを調べて連携対象となるサービス提供手段31のアドレスを調べる。協調作業空間形成手段24は、連携履歴に基づいて連携相手のサービスへの強度を計算し、同じコンテクスト下でサービスが連携される際には、それらのサービスが優先的に接続されるようにする。これにより、あるコンテクスト下で頻繁に連携関係が設定されるサービスに関しては、それらを連携時に、毎回、ネットワーク上で検索する必要がなくなるため、高速に連携関係を設定することができる。   The collaborative work space forming means 24 is characterized by the features (member structure, date and time) of the use contexts when the work spaces α and β are connected daily or when the user frequently uses the work spaces α and β. , Location), and the service history of the service providing mechanism related to the service and workspace linked in the past, and the cooperation history between the services linked in the past is stored. When the service search unit 21 authenticates the service or the workspace, the collaborative work space forming unit 24 checks the address held in association with the context before searching the network, and provides the service to be linked. The address of the means 31 is checked. The collaborative work space forming unit 24 calculates the strength of the service of the cooperation partner based on the cooperation history, and when the services are linked under the same context, the services are preferentially connected. . As a result, with respect to services in which a cooperative relationship is frequently set under a certain context, it is not necessary to search for them on the network every time the cooperative relationship is established, so that the cooperative relationship can be set at high speed.

[多様なサービスとの連携]
協調作業空間形成手段24は、広域ネットワーク上に提供されている機器に依存しないサービスのインデクスを保持しており、サービス連携時に、作業空間α、β内に存在するサービスと当該広域ネットワーク上に提供されているサービスとの連携関係を設定する。作業空間α、β内の各種機器が提供するサービスに加えて、インターネット上に提供されている汎用的なサービスを連携対象として利用できる。このため、作業空間α、β内の機器が提供するサービスに限定することなく、インターネット等の広域ネットワーク上に提供されている機器独立のサービスを組み合わせて利用可能にできる。例えば、インターネット上に提供されている翻訳サービス、要約サービス、ファイル変換サービス、FAXサービス、印刷サービス等を利用可能にできる。
[Cooperation with various services]
The collaborative work space forming means 24 holds an index of a service that does not depend on devices provided on the wide area network, and provides the service existing in the work spaces α and β and the wide area network at the time of service cooperation. Set up the linkage with the service that is being used. In addition to services provided by various devices in the work spaces α and β, a general-purpose service provided on the Internet can be used as a cooperation target. For this reason, it is possible to use a combination of devices independent services provided on a wide area network such as the Internet without being limited to services provided by devices in the work spaces α and β. For example, a translation service, a summary service, a file conversion service, a FAX service, a printing service, etc. provided on the Internet can be used.

協調作業空間形成手段24は、広域ネットワーク上に提供されている機器に依存しないサービスのインデクスを、コンテクストに対応付けて保持しており、サービス連携時には、サービス検索手段21によって検出されるコンテクストに応じて、当該広域ネットワーク上に提供されているサービスと当該作業空間α、β内に存在するサービスとの連携関係を設定する。これにより、作業コンテクストに応じて利用可能なサービスが提示されるため、利用者は、膨大なサービスの中から連携サービスを検索しなくて済む。例えば、海外との遠隔会議の場合、スライド翻訳サービスなどを利用可能にできる。   The collaborative work space forming unit 24 holds an index of a service that does not depend on devices provided on the wide area network in association with the context, and corresponds to the context detected by the service search unit 21 at the time of service cooperation. Thus, the cooperative relationship between the service provided on the wide area network and the service existing in the work spaces α and β is set. As a result, a usable service is presented according to the work context, so that the user does not have to search for a cooperative service from among a vast number of services. For example, in the case of a remote conference with overseas, a slide translation service can be made available.

[サービス接続インタフェースのフォーマット]
サービス提供手段31は、サービス接続インタフェースを操作対象名と操作名によって指定される形式で保持する。ここで、操作対象名としては、予め決められた文書型(Word文書、PowerPoint文書、PDF文書等)が指定され、操作名としては、各文書に対して起動可能なサービス名が指定される。協調作業空間形成手段24は、作業空間α、β内で利用可能となる個々の文書の文書型に基づいて、当該作業空間α、β内で利用可能なサービスに関するサービス接続インタフェースを検索して、サービス接続インタフェースに基づいてサービスを連携する。このため、個々のサービスが提供する内容が統一的な形式で記述されるため、広域かつオープンな環境でのサービス間の連携関係の設定が可能になる。
[Service connection interface format]
The service providing unit 31 holds the service connection interface in a format specified by the operation target name and the operation name. Here, a predetermined document type (Word document, PowerPoint document, PDF document, etc.) is designated as the operation target name, and a service name that can be activated for each document is designated as the operation name. Based on the document type of each document that can be used in the work spaces α and β, the collaborative work space forming unit 24 searches for service connection interfaces related to services that can be used in the work spaces α and β. Link services based on the service connection interface. For this reason, since the contents provided by each service are described in a unified format, it is possible to set a cooperative relationship between services in a wide area and open environment.

サービス提供手段31は、サービス接続インタフェースを、操作対象名と操作で指定される形式を基本要素として、他のサービスとの関係をタスク/サブタスク関係として記述して保持する。ここで、操作対象名としては、予め決められた文書型(Word文書、PowerPoint文書、PDF文書等)が指定され、操作名としては、各文書に対して起動可能なサービス名が指定される。各サービス接続インタフェースでは、操作を予め決められた操作名として指定すると共に、操作対象名と操作名によって規定されるサービスと他のサービスとの接続関係を、タスク・サブタスクの関係で規定しておく。協調作業空間形成手段24は、サービス連携時、操作対象と操作名を照合することによって連携関係を設定する。このため、個々のサービスが提供する内容が統一的な形式で記述され、広域かつオープンな環境でのサービス間の連携関係の設定が可能になることに加えて、他のサービスとの連携関係が、タスク/サブタスク関係(ToDoリストを詳細化する形式)として記述でき、また、連携関係を変更したとしても、他のサービスとの連携関係に大きな影響を及ぼさなくて済む。   The service providing unit 31 describes and holds the service connection interface as a task / subtask relationship with the operation target name and the format specified by the operation as basic elements. Here, a predetermined document type (Word document, PowerPoint document, PDF document, etc.) is designated as the operation target name, and a service name that can be activated for each document is designated as the operation name. In each service connection interface, an operation is designated as a predetermined operation name, and a connection relationship between a service specified by the operation target name and the operation name and another service is defined by a task / subtask relationship. . The collaborative work space forming unit 24 sets the collaborative relationship by collating the operation target and the operation name at the time of service cooperation. For this reason, the content provided by each service is described in a unified format, enabling the setting of linkage between services in a wide-area and open environment, as well as the linkage with other services. , It can be described as a task / subtask relationship (a format that refines the ToDo list), and even if the cooperation relationship is changed, the cooperation relationship with other services need not be greatly affected.

サービス提供手段31は、操作対象名と操作名をそれぞれ概念の抽象度に応じた階層関係で規定する。協調作業空間形成手段24は、サービス接続インタフェース中の操作対象名と操作名を抽象階層上の包含関係を利用してサービスの連携関係を照合して連携する。このため、個々のサービスが提供する内容が統一的な形式で記述され、広域かつオープンな環境でのサービス間の連携関係の設定が可能になることに加えて、サービスを連携する際、連携候補をさまざまな抽象レベルで選択することができるようになる。例えば、「紙への印刷」というサービスを上位から「印刷」と捉え、その下位概念のサービスである「電子ペーパへの印刷」、「CD−ROMへの印刷」などの代替サービスとの連携が可能になる。
サービス提供手段31は、サービス接続インタフェースを、操作対象名と操作名で指定される形式を基本要素として記述して保持する。
The service providing unit 31 defines the operation target name and the operation name in a hierarchical relationship according to the abstraction level of the concept. The collaborative work space forming unit 24 collates the operation target name and the operation name in the service connection interface by collating the service cooperation relationship using the inclusion relationship on the abstract hierarchy. For this reason, the contents provided by each service are described in a unified format, and it is possible to set a linkage relationship between services in a wide area and open environment. Can be selected at various levels of abstraction. For example, a service called “print on paper” is regarded as “print” from the upper level, and cooperation with alternative services such as “print on electronic paper” and “print on CD-ROM”, which are lower-level services, is possible. It becomes possible.
The service providing unit 31 describes and holds the service connection interface as a basic element in the format specified by the operation target name and the operation name.

協調作業空間形成手段24は、操作の入力となる「操作対象名」と、操作の出力となる「操作対象名」が指定され、あるサービスの「出力操作対象名」と他のサービスの「入力操作対象名」を照合することにより、それらサービス間の連携関係を設定する。例えば、「ホワイトボードに書かれた内容をキャプチャしてPDF文書に出力」というサービスと「PDF文書を印刷」というサービスを連携して、「ホワイトボードに書かれた内容をキャプチャして印刷する」というサービスを提供できるようになる。このため、個々のサービスが提供する内容が統一的な形式で記述されるため、広域かつオープンな環境でのサービス間の連携関係の設定が可能になることに加えて、他のサービスとの連携関係が、入出力関係として記述でき、他のサービスと連携した新たなサービスの導出を自動的におこなうことができる。   The collaborative work space forming means 24 is designated with an “operation object name” that is an operation input and an “operation object name” that is an operation output, and an “output operation object name” of a certain service and an “input operation object” of another service. By collating the “operation target name”, the linkage relationship between these services is set. For example, a service called “Capture content written on whiteboard and output to PDF document” and a service called “Print PDF document” work together to “capture and print content written on whiteboard”. It becomes possible to provide the service. For this reason, the contents provided by each service are described in a unified format, so that it is possible to set up a linkage relationship between services in a wide area and open environment, as well as linkage with other services. Relationships can be described as input / output relationships, and new services linked with other services can be automatically derived.

[複数の異なる作業空間を結んで協調作業空間の形成]
多地点作業空間接続手段71は、作業空間αとは異なる地点に存在する作業空間βとの接続関係を仲介するものである。協調作業空間形成手段24は、多地点作業空間接続手段71を通じて、接続関係にある他の作業空間βとの間で、作業空間α内で認識されたサービスおよび個人ワークスペースに関する識別情報(アドレスまたはID)を交換し、それらサービスまたは個人ワークスペースを、あたかも同じ作業空間内に存在するものとして連携する。各作業空間に対応したアクセスポイントを配置し、それらを接続することで離れた作業空間α、βを仮想的に接続されたひとつの作業空間として扱えるようにする。具体的には、それぞれの作業空間内α、βに存在する機器をそれぞれの作業空間内のアクセスポイントサーバ17に接続すると、アクセスポイントサーバ17を介して作業空間α、β内に存在するサービスに関する情報がリアルタイムで共有され、サービス接続インタフェースを共有してサービスを連携する。これにより、遠隔地に存在する複数の作業空間α、βを結んで、仮想的にひとつの作業空間を形成し、あたかも同じ作業空間に存在しているような感覚で、当該作業空間内で認識されるサービスを連携・統合することが可能になる。
[Formation of a collaborative workspace by connecting multiple different workspaces]
The multipoint work space connection means 71 mediates a connection relationship with a work space β existing at a point different from the work space α. The collaborative work space forming means 24 uses the multipoint work space connecting means 71 to identify identification information (addresses or personal workspaces) recognized in the work space α with other work spaces β having a connection relationship. ID) are exchanged, and these services or personal workspaces are linked as if they existed in the same workspace. By arranging access points corresponding to each work space and connecting them, the separated work spaces α and β can be handled as one virtually connected work space. Specifically, when a device that exists in each of the workspaces α and β is connected to the access point server 17 in each of the workspaces, the service that exists in the workspaces α and β is connected via the access point server 17. Information is shared in real time, and service connection interfaces are shared to link services. As a result, a plurality of work spaces α and β existing in remote locations are connected to form a virtual work space that can be recognized as if it existed in the same work space. Services can be linked and integrated.

協調作業空間形成手段24は、電話やTV会議システム等の既存のコミュニケーションシステムと連動し、このコミュニケーションシステムでの通信が開始した時点で、接続先の作業空間との間で、サービスまたは個人ワークスペースに関する識別情報(アドレスまたはID)を交換し、それらのサービスまたは個人ワークスペースを、あたかも同じ作業空間内に存在するものとして連携する。   The collaborative work space forming means 24 is linked with an existing communication system such as a telephone or a TV conference system, and when communication in the communication system is started, a service or personal work space is established with the work space to which it is connected. The identification information (address or ID) is exchanged, and those services or personal workspaces are linked as if they existed in the same workspace.

つまり、電話やTV会議システムと連動し、利用者が電話またはTV会議システムを用いて相手を呼び出した時点、または、相手から呼び出された時点で、当該発信元のアクセスポイントと発信先のアクセスポイントとの間で、自動的にアクセスポイント間の接続関係を設定し、遠隔地間を結んだ協調作業空間の形成手順にしたがって、互いに遠隔地に存在する複数の作業空間を結んだ共同作業空間の形成を可能にする。これにより、遠隔地との接続の開始に際して、アクセスポイントの機能を用いて、遠隔地のアクセスポイントとの接続関係を明示的に設定しなくても、電話やTV会議システムで接続相手を呼び出す、または、呼び出されることによって、作業空間間で協調作業空間の形成をおこなうことが可能になる。   That is, when the user calls the other party using the telephone or the TV conference system, or when the user calls the other party, the access point of the transmission source and the access point of the transmission destination are linked. Automatically establishes a connection relationship between access points and establishes a collaborative work space that connects multiple work spaces that exist in remote locations according to the procedure for forming a collaborative work space that connects remote locations. Allows formation. Thus, at the start of connection with a remote location, using the function of the access point, even if the connection relationship with the remote access point is not explicitly set, the connection partner is called with a telephone or a TV conference system. Alternatively, when called, it becomes possible to form a cooperative work space between the work spaces.

エリア別作業空間情報提供手段72は、各作業空間に関する情報をエリア別に保持し各作業空間に関する情報を要求に応じて提供するものである。協調作業空間形成手段24は、階層的な構造をした名前として特定される接続先の作業空間名に基づいて、エリア別作業空間情報提供手段72に問い合わせをおこない、接続先となる他の作業空間の協調作業空間形成手段を特定し、遠隔地の作業空間内で認識されたサービスまたは個人ワークスペースに関する識別情報(アドレスまたはID)を交換し、ピアグループを形成することで、複数の遠隔地間でサービスの連携を行う。これにより、遠隔地に存在する複数の作業空間を結んで、仮想的にひとつの作業空間を形成し、あたかも同じ作業空間に存在しているような感覚で、当該作業空間内で認識されるサービスを連携することが可能になる。なお、作業空間名は、ロケーションの範囲に対応した階層的な構造の名前で管理されており、各ロケーション範囲のピア群に関する情報をキャッシュするピア(ネームサーバに類似した機能)が存在し、検索時には、それらのピアに問い合わせることによって遠隔地に存在するピアを特定する。   The area-specific work space information providing means 72 holds information on each work space for each area and provides information on each work space upon request. The collaborative work space forming means 24 makes an inquiry to the work space information providing means 72 for each area based on the work space name of the connection destination specified as a hierarchically structured name, and other work spaces that are connection destinations. By identifying the collaborative workspace forming means, exchanging identification information (address or ID) regarding the service or personal workspace recognized in the remote workspace, and forming a peer group, Integrate services with. As a result, multiple work spaces that exist in remote locations are connected to form a virtual work space that can be recognized as if it were in the same work space. Can be linked. The workspace name is managed with a hierarchical name corresponding to the location range, and there is a peer (a function similar to a name server) that caches information related to the peer group in each location range. Sometimes peers that exist in remote locations are identified by querying those peers.

多地点作業空間接続手段71は、過去に接続先となった他の多地点作業空間接続手段の履歴を保持しており、遠隔地と接続して共同作業をおこなう際に、接続先となる相手側の作業空間に相当する接続ポイントを選択するために、過去の接続履歴に基づいて接続先候補を一覧表示するための情報を生成する。携帯型機器4は、多地点作業空間接続手段71が生成した情報に基づいて接続先候補を一覧表示して、利用者に接続先の選択を行わせる。これにより、利用者は接続先となる接続ポイントの名前やアドレスを調べることなく、共同作業の頻度の頻度の多い作業空間については、即座に指定することが可能になる。   The multipoint work space connection means 71 holds a history of other multipoint work space connection means that have been connected in the past, and when connecting to a remote place and performing collaborative work, the partner that becomes the connection destination In order to select a connection point corresponding to the work space on the side, information for displaying a list of connection destination candidates based on the past connection history is generated. The portable device 4 displays a list of connection destination candidates based on the information generated by the multipoint work space connection means 71 and allows the user to select a connection destination. As a result, the user can immediately specify a work space with a high frequency of joint work without checking the name or address of the connection point as the connection destination.

多地点作業空間接続手段71は、共同作業空間内で認識された利用者の集合から、過去の共同作業履歴から求められる他の利用者のうち、関係強度の強い利用者(共同作業をおこなった回数が多い利用者)の現在位置をネットワーク上で検索し、発見された場合に、その利用者が存在する作業空間に対応する多地点作業空間接続手段の一覧を提示し、接続先として指定可能にする。つまり、多地点作業空間接続手段71は、遠隔地と接続して共同作業をおこなう際に、接続先となる相手側の作業空間に相当する接続ポイントを選択するために、共同作業をおこなった回数が多い利用者の所在をネットワーク上で検索し、その作業者がいる作業空間に存在する接続ポイントを接続先候補として選択可能にする。これにより、利用者は接続先となる接続ポイントの名前やアドレスを調べることなく、接続先となる作業空間を即座に指定することが可能になる。   The multipoint work space connection means 71 is a user who has a strong relationship among the other users obtained from the past work history (from the set of users recognized in the work space). If the current location of a user with a high number of times) is searched on the network and found, a list of multipoint workspace connection means corresponding to the workspace in which the user exists can be presented and specified as the connection destination To. That is, when the multipoint work space connection means 71 performs joint work by connecting to a remote place, the number of times the joint work has been performed in order to select a connection point corresponding to the work space of the other party that is the connection destination. The location of a user with a large number of users is searched on the network, and connection points existing in the work space where the worker is present can be selected as connection destination candidates. As a result, the user can immediately specify the work space as the connection destination without checking the name or address of the connection point as the connection destination.

[連携関係の事前セットアップ]
サービス提供手段31は、作業空間内に設置されている機器が提供するサービスの接続インタフェースをネットワーク経由で取得して、利用者の携帯機器との間で、サービスの利用前にサービスの連携関係を設定しておく。利用時には登録しておいた連携サービスを呼び出せるようにする。これにより、事前に作業空間に出向くことなく、予定している作業空間内で利用するサービスの連携関係を予め設定しておくことができる。
[Preliminary setup for linkage]
The service providing means 31 acquires a connection interface of a service provided by a device installed in the work space via the network, and establishes a service linkage relationship with the user's portable device before using the service. Set it. When using it, you can call the registered linked service. Thereby, the cooperation relationship of the service used in the planned work space can be set in advance without going to the work space in advance.

サービス提供手段31は、作業空間内に設置されている機器が提供するサービスの接続インタフェースを取得しておく。事前に作業空間に出向いて接続関係を確認することなく、予定している作業空間内で利用するサービスの連携関係を、仮想的な作業空間のビュー等を通じて、事前にシミュレートして確認することができる。初めて利用する遠隔地の作業空間に設置されている機器が提供するサービスとの連携関係を確認するような場合に有効である。   The service providing unit 31 acquires a connection interface of a service provided by a device installed in the work space. Without having to go to the work space in advance and check the connection relationship, the connection relationship of the services used in the planned work space should be confirmed in advance through a virtual work space view. Can do. This is effective when checking the linkage relationship with a service provided by a device installed in a remote work space for the first time.

[サービスの保持と提供]
作業空間内に固定的に設置されている機器には、予め当該機器上で動作するサービスに対応するサービス提供手段31と、当該機器上で動作するサービスと連携して携帯機器上で動作するサービスに対応するサービス提供手段31が保持されている。サービス検索手段31によって、作業空間内で当該携帯機器上で連携動作するサービスを実行可能な携帯機器が認識されると、当該携帯機器上に、当該携帯機器上で連携動作するサービスをロードして実行する。作業空間内に固定的に設置されている機器と、利用者が持ち込んだ携帯機器が存在する。作業空間内に固定的に設置されている機器は、利用者が持ち込んだ携帯機器上で連携して実行するサービスを保持している。作業空間内に持ち込まれた携帯機器は、作業空間内に固定的に設置された機器が提供するサービスと連携動作する際に、携帯機器上で実行するサービスを動的にロードする。これにより、当該作業空間内だけでしか利用することができないサービスを利用する場合、そのソフトウエアを使うことができないような状況においても、利用者が携帯機器上に保有しておく必要がない。
[Maintenance and provision of services]
For a device that is fixedly installed in the work space, service providing means 31 corresponding to a service that operates on the device in advance, and a service that operates on a mobile device in cooperation with a service that operates on the device The service providing means 31 corresponding to is held. When the service search means 31 recognizes a portable device capable of executing a service that operates cooperatively on the portable device in the work space, it loads the service that operates cooperatively on the portable device on the portable device. Execute. There are devices that are fixedly installed in the work space and portable devices that users bring in. A device that is fixedly installed in the work space holds a service that is executed in cooperation on a portable device that the user has brought in. A portable device brought into the work space dynamically loads a service to be executed on the portable device when operating in cooperation with a service provided by a device fixedly installed in the work space. As a result, when using a service that can be used only within the work space, the user does not need to keep the software on the portable device even in a situation where the software cannot be used.

サービス提供手段31は、ネットワーク上にサービス群が公開されると、当該サービスに関する情報が、ネットワーク上に存在するサービスに対応するピア間で自動的に交換・伝播される。これにより、利用者が明示的にサービスを機器上にインストールしなくても、ネットワークに接続するだけで、当該機器を利用して実行すべきサービスが利用できるようになる。   When a service group is disclosed on the network, the service providing unit 31 automatically exchanges and propagates information on the service between peers corresponding to the service existing on the network. As a result, even if the user does not explicitly install the service on the device, the service to be executed using the device can be used only by connecting to the network.

[複数の機器で構成される作業空間を操作するための統合的なユーザインタフェースの提供]
協調作業空間形成手段24は、連携されたサービスをカスケードメニューの形式で選択可能に表示する。連携されたサービスの組み合わせを選択する際に、カスケードメニューとしてサービスの連携関係を表示して利用者に選択させる。これにより、サービス連携の多数の組み合わせが存在する場合であっても、利用者にとって必要なサービスを選択することができる。
[Providing an integrated user interface for operating a workspace composed of multiple devices]
The collaborative work space forming means 24 displays the linked services so that they can be selected in the form of a cascade menu. When selecting a combination of linked services, the linkage relationship of the services is displayed as a cascade menu to allow the user to select. Thereby, even if there are many combinations of service cooperation, a service necessary for the user can be selected.

協調作業空間形成手段24は、連携されたサービスの位置関係を前記作業空間の俯瞰図上に選択可能に表示する。連携されたサービスの組み合わせを選択する際に、作業空間のレイアウトを通じて、その作業空間内で利用可能なサービスを対話的に選択できる。これにより、作業空間内の複数の機器によって提供されるサービスの連携関係を作業空間内の位置関係として直感的に把握しながら選択することができる。   The collaborative work space forming unit 24 displays the positional relationship of the linked services on the overhead view of the work space in a selectable manner. When selecting a combination of linked services, it is possible to interactively select services available in the work space through the work space layout. Accordingly, it is possible to select a cooperative relationship between services provided by a plurality of devices in the work space while intuitively grasping the relationship as a positional relationship in the work space.

サービス提供手段31は、作業空間内の各種機器上で動作するサービスに関しては、携帯電話、PDA、ノートPC等の各種機器タイプに応じたユーザインタフェースを提供する。これにより、利用者は、さまざまな種類の機器を通じて均質のサービスを受けることができる。   The service providing unit 31 provides a user interface corresponding to various types of devices such as a mobile phone, a PDA, and a notebook PC with respect to services that operate on various devices in the work space. As a result, the user can receive a uniform service through various types of devices.

サービス提供手段31は、サービスの役割分担に応じたユーザインタフェースを提供する。作業空間内の各種機器上で動作しサービスを提供するユーザインタフェースは、例えば「ビュー」と「コントローラ」に分けられておいる。協調作業空間形成手段24は、連携関係を設定した個々のサービスが実行される機器の種類に基づいて、個々のサービスの役割分担を決定し、役割分担に関する情報をサービス提供手段31に送信する。サービス提供手段31は、サービスの役割分担に応じたユーザインタフェースを当該機器上で実行して提供する。作業空間内の機器構成に応じてそれぞれのユーザインタフェースプログラムが機器に割り当てられて実行される。これにより、個々の機器がそれぞれの役割を担いながら、連携して統合的なサービスを利用者に提供することができる。例えば、PDA上でプレゼンテーションを制御するユーザインタフェースが提供され、プロジェクタ上にスライドを表示されるといった複数機器を利用したサービスの実行が可能になる。   The service providing means 31 provides a user interface corresponding to the service role assignment. User interfaces that operate on various devices in the work space and provide services are divided into, for example, “views” and “controllers”. The collaborative work space forming unit 24 determines the role assignment of each service based on the type of device on which the individual service for which the cooperation relationship is set is executed, and transmits information on the role assignment to the service providing unit 31. The service providing means 31 executes and provides a user interface corresponding to the division of service roles on the device. Each user interface program is assigned to a device and executed according to the device configuration in the work space. Thereby, it is possible to provide an integrated service to the user in cooperation while each device plays a role. For example, a user interface for controlling a presentation on a PDA is provided, and a service using a plurality of devices such as displaying a slide on a projector can be executed.

協調作業空間形成手段24は、複数のサービスを単一の機器上で同時に実行する際には、各サービスのユーザインタフェース上の機能リストを照合し、同一の機能については、同じボタンやメニューで実行できるように統合したユーザインタフェースを自動的にカスタマイズして機器上で実行する。このため、作業空間内の各種機器上で実行される個々のサービスを操作するためのユーザインタフェース上のボタンやメニューによって提供される機能は、当該ボタンやメニューによって実行される機能を表す共通の名称で指定される「機能名」の集合として表現される。これにより、利用者は、複数のサービスで構成される統合サービスを利用する際、個々のサービス毎にユーザインタフェースを切り替えて利用することなく、複数のサービス群を統合したひとつのユーザインタフェースを通じて操作することが可能になる。   The collaborative work space forming unit 24 collates the function list on the user interface of each service when executing a plurality of services simultaneously on a single device, and executes the same function with the same button or menu. It automatically customizes the integrated user interface so that it can be executed on the device. For this reason, the functions provided by the buttons and menus on the user interface for operating individual services executed on various devices in the work space are common names representing the functions executed by the buttons and menus. It is expressed as a set of “function names” specified by. As a result, when using an integrated service composed of a plurality of services, a user operates through a single user interface that integrates a plurality of service groups without switching the user interface for each service. It becomes possible.

サービス提供手段31は、サービスやワークスペース間でデータをカット(Cut)やペースト(Paste)する際にデータを保存しておくためのクリップ領域を備えている。サービス提供手段31は、サービス間でデータのカットやコピー(Copy)の指示がおこなわれると、そのイベントIDとデータをクリップ領域に格納し、当該機器のアドレスとイベントIDをペースト先のサービスやワークスペースに送られる。ペースト先のサービスやワークスペースは、取得した当該機器のアドレスとイベントIDに基づいてコピーやカットされたデータを取り出し、ペーストする。これにより、異なるサービス間で、データのカットやペーストをおこなうことが可能になる。   The service providing unit 31 includes a clip area for storing data when the data is cut or pasted between services or workspaces. When an instruction to cut or copy data is given between services, the service providing unit 31 stores the event ID and data in the clip area, and the address and event ID of the device are pasted into the destination service or work. Sent to space. The paste destination service or workspace takes out and pastes the data copied or cut based on the acquired address and event ID of the device. This makes it possible to cut and paste data between different services.

[効率的な連携関係の設定]
協調作業空間形成手段24は、作業空間毎に過去に統合したワークスペースピアのワークスペースピアのアドレスを保持しており、個人ワークスペース提供手段22によってワークスペースが認証されると、ネットワーク上を検索する前に、保持されているワークスペースピアのアドレスを調べて連携対象となるワークスペース提供手段のアドレスを調べる。携帯機器のピアは、各作業空間ごとに、接続対象となる作業空間内に設置されている機器が提供するピアのIDとアドレスをキャッシュしておき、当該作業空間内でサービスを連携する際にキャッシュ上の情報を利用して連携先を検索する。これにより、作業空間内で頻繁に連携関係が設定される個人ワークスペースに関しては、それらを連携時に、毎回、ネットワーク上で検索する必要がなくなるため、高速に連携関係を設定することができる。
[Efficient linkage setting]
The collaborative work space forming means 24 holds the work space peer address of the work space peer integrated in the past for each work space, and when the work space is authenticated by the personal work space providing means 22, it searches the network. Before starting, the address of the workspace peer that is held is checked to check the address of the workspace providing means to be linked. When the peer of the portable device caches the ID and address of the peer provided by the device installed in the work space to be connected for each work space, and cooperates the service in the work space Use the information on the cache to search for the link destination. Thereby, since it is not necessary to search for personal workspaces in which a cooperative relationship is frequently set in the work space on the network every time they are linked, the cooperative relationship can be set at high speed.

協調作業空間形成手段24は、複数の作業空間同士で日常的に接続する場合や、利用者が頻繁に作業空間を利用する場面において、それら利用コンテクストの特徴(メンバ構成、日時、場所等)に対応付けて、過去のサービスやワークスペースの連携履歴を記憶する。ワークスペースの連携履歴は、個人ワークスペース提供機構のアドレス等を含む。協調作業空間形成手段24は、個人ワークスペース提供手段22によってサービスやワークスペースが認証されると、ネットワーク上を検索する前に、当該コンテクストに対応付けて保持されているアドレスを調べて連携対象となる個人ワークスペース提供手段22のアドレスを調べる。各個人ワークスペースが連携相手の個人ワークスペースへの強度を当該連携履歴に基づいて計算する。同じコンテクスト下で個人ワークスペースが統合される際には、それらの個人ワークスペースが優先的に検索される。これにより、あるコンテクスト下で頻繁に連携関係が設定される個人ワークスペースに関しては、それらを連携時に、毎回、ネットワーク上で検索する必要がなくなるため、高速に連携関係を設定することができる。   The collaborative work space forming unit 24 uses the features (member structure, date, place, etc.) of the use context in the case of daily connection between a plurality of work spaces or when the user frequently uses the work space. Corresponding history of past services and workspaces is stored. The collaboration history of the workspace includes the address of the personal workspace providing mechanism. When the service or workspace is authenticated by the personal workspace providing unit 22, the collaborative workspace forming unit 24 checks the address held in association with the context before searching the network, The address of the personal workspace providing means 22 is checked. Each personal workspace calculates the strength of the cooperation partner's personal workspace based on the cooperation history. When personal workspaces are integrated under the same context, those personal workspaces are searched preferentially. Thereby, since it is not necessary to search for the personal workspaces in which the cooperative relationship is frequently set under a certain context on the network every time the cooperative relationship is set, the cooperative relationship can be set at high speed.

[ワークススペース接続インタフェースの形式]
個人ワークスペース提供手段22は、ワークスペース接続インタフェースを映像入出力、音声入出力、操作イベントで構成される入出力チャンネルに関する属性として記述している。協調作業空間形成手段24は、ワークスペース接続インタフェースに基づいてワークスペースを連携する。映像、音声、操作イベント等の入出力に関する属性を接続インタフェースとして統一しておき、接続時には、それらのデータに基づいて、適宜、プロトコル変換やフォーマット変換をおこなうことによって接続する。このため、個人ワークスペース上での映像や音声によるコミュニケーションや共同作業空間上での操作イベントを統一的な接続形式に従って接続することで、広域かつオープンな協調作業空間の形成が可能になる。
[Workspace connection interface format]
The personal workspace providing means 22 describes the workspace connection interface as an attribute relating to an input / output channel composed of video input / output, audio input / output, and operation events. The collaborative work space forming means 24 cooperates the work space based on the work space connection interface. Attributes relating to input / output such as video, audio, and operation events are standardized as a connection interface, and connection is performed by appropriately performing protocol conversion and format conversion based on the data at the time of connection. For this reason, it is possible to form a wide and open collaborative work space by connecting video and audio communication on the personal work space and operation events on the joint work space according to a unified connection format.

[コンテクストのセグメンテーション]
個人ワークスペース提供手段22は、個々の個人ワークスペースが作業空間内に存在していた時間帯を、この個人ワークスペースにとってのコンテクストの開始・終了時刻として扱う。つまり、個人ワークスペース提供手段22は、各ワークスペースごとに、作業空間内に入室して認識された時刻から退出時刻までをコンテクストとして扱う。このため、ワークスペースが作業空間内に存在していた時間だけがそれぞれにとってのコンテクストとして扱えるため、コンテクストの切り出しを個別に管理でき、長時間の会議の中でメンバが入れ替わるような場合であっても、各利用者は自分に関連する部分のコンテクストだけを切り出して管理することができる。なお、活動記録手段25は、このようにして検出されたコンテクストを単位として個々の利用者別にコンテクストの履歴を記録する。
[Context segmentation]
The personal workspace providing means 22 treats the time zone in which the individual personal workspace exists in the work space as the context start / end time for the personal workspace. That is, the personal work space providing means 22 treats each work space from the time when it enters the work space and is recognized to the exit time as a context. For this reason, since only the time when the workspace existed in the workspace can be treated as the context for each, the context cutout can be managed individually, and the members can be switched in a long meeting. However, each user can extract and manage only the context of the part related to him. The activity recording unit 25 records a context history for each user, with the context detected in this way as a unit.

個人ワークスペース提供手段22は、最初にいずれかの個人ワークスペースが作業空間内で認識された時間から、すべての個人ワークスペースが認識されなくなるまでの時間帯を、この個人ワークスペースにとってのコンテクストの開始・終了時刻として扱う。つまり、個人ワークスペース提供手段22は、最初に検出対象(個人ワークスペース)が入室した時刻から、最後に退出した利用者までの時刻までをひとつのコンテクストとして扱う。このため、利用者は、途中で退出したとしても、他のメンバ全員が退出するまでのコンテクストを共有することができる。なお、活動記録手段25は、このようにして検出されたコンテクストを単位としてコンテクストの履歴を記録する。   The personal workspace providing means 22 determines the time period from the time when one of the personal workspaces is first recognized in the workspace until all the personal workspaces are no longer recognized. Treat as start / end time. That is, the personal workspace providing means 22 treats the time from the time when the detection target (personal workspace) first enters the room to the time when the user finally leaves as one context. For this reason, even if a user leaves in the middle, he can share the context until all other members leave. The activity recording means 25 records the history of the context with the context detected in this way as a unit.

個人ワークスペース提供手段22は、個人ワークスペースが作業空間内で認識された時間と、スケジューラサーバ19に登録された時間帯を照合し、参加予定者や検出開始時刻と検出終了時刻に大きな差が見られない場合は、スケジューラサーバ19に登録された時間帯を、当該個人ワークスペースにとってのコンテクストの開始・終了時刻として扱う。予め登録されているスケジュール表中のスケジュールアイテムに登録されている当該作業空間に関する開始時刻と終了時刻をコンテクストの切り出しの際に利用する。このため、利用者の入退出時刻に多少の違いがあったとしても、スケジュール表に登録されている時間によって、コンテクストの開始と終了時刻を補正することができる。なお、活動記録手段25は、このようにして検出されたコンテクストを単位としてコンテクストの履歴を記録する。   The personal workspace providing means 22 collates the time when the personal workspace is recognized in the work space with the time zone registered in the scheduler server 19, and there is a large difference between the scheduled participant and the detection start time and the detection end time. If not, the time zone registered in the scheduler server 19 is treated as the context start / end time for the personal workspace. The start time and end time related to the work space registered in the schedule item in the schedule table registered in advance are used when extracting the context. For this reason, even if there is a slight difference in the entry / exit time of the user, the context start time and end time can be corrected by the time registered in the schedule table. The activity recording means 25 records the history of the context with the context detected in this way as a unit.

個人ワークスペース提供手段22は、作業空間内で認識されるワークスペースに大きな変化が見られた時点を境界として時間帯を切り出し、当該ワークスペースにとってのコンテクストの開始・終了時刻として扱う。つまり、個人ワークスペース提供手段22は、利用者集合や構成機器集合の変化に基づいてコンテクストの開始時刻と終了時刻を特定する。ここで、ある一定以上の変化が生じた場合に、コンテクストの切り替え時点であると認識する。このため、連続している会議で一部のメンバが重複しているような場合であっても、参加者のメンバの大部分が入れ替われるような状況が検出できれば、利用者は、作業空間から退出したりすることなく、別のコンテクストとして認識することができる。なお、活動記録手段25は、このようにして検出されたコンテクストを単位としてコンテクストの履歴を記録する。   The personal workspace providing means 22 cuts out a time zone at the time when a large change is seen in the workspace recognized in the workspace, and handles it as the context start / end time for the workspace. That is, the personal workspace providing means 22 specifies the context start time and end time based on changes in the user set and component device set. Here, when a certain change or more occurs, it is recognized that it is a context switching point. For this reason, even if some members overlap in a continuous meeting, if a situation in which the majority of participants' members are replaced is detected, the user can It can be recognized as another context without leaving. The activity recording means 25 records the history of the context with the context detected in this way as a unit.

個人ワークスペース提供手段22は、発生するイベントに基づいて階層的にコンテクストをセグメンテーションする。個人ワークスペース提供手段22は、作業空間内で認識される個人ワークスペースを細かく記録するとともに、会議の開始・終了、機器の利用開始と終了および参加者のイベントを階層的に構造化し、該個人ワークスペースにとってのコンテクストとして保存する。発表者の切り替わりや資料の切り替わり、参加者の入退出等に基づいてコンテクストが階層的に組織化される。それら階層的なコンテクストに基づいて作業履歴がこまかく切り出される。このため、後でコンテクストの履歴に基づいて共有文書や参加者などを検索する際に、検出された細かいコンテクストの変化を手がかりにして取り出すことができる。なお、活動記録手段25は、このようにして検出されたコンテクストを単位としてコンテクストの履歴を記録する。   The personal workspace providing means 22 segments the context hierarchically based on the event that occurs. The personal workspace providing means 22 records the personal workspace recognized in the work space in detail, and hierarchically structures the start / end of the conference, the start / end of the use of the device, and the event of the participant. Save as a context for the workspace. Contexts are organized hierarchically based on switching of presenters, switching of materials, entry / exit of participants, and the like. Detailed work history is extracted based on these hierarchical contexts. For this reason, when searching for a shared document, a participant, or the like based on the history of the context later, it is possible to take out a change in the detected small context as a clue. The activity recording means 25 records the history of the context with the context detected in this way as a unit.

[抽象コンテクストの抽出]
サービス検索手段21は、作業空間α、β内で検出される参加者の人数、参加者の所属組織、参加者の役職から会議のフォーマル度を判別し、コンテクスト情報を構成する付加情報として追加する。この情報を利用して、コンテクスト履歴から過去のコンテクストを検索することができる。このため、コンテクスト履歴の中から過去のコンテクストを検索する際に、会議のフォーマル度を利用して検索することが可能になる。なお、これを個人ワークスペース検索手段23またはアクセスポイントサーバ17により行ってもよい。
[Extract abstract context]
The service search means 21 determines the formal degree of the meeting from the number of participants detected in the workspaces α and β, the organization to which the participant belongs, and the title of the participant, and adds it as additional information constituting the context information. . By using this information, a past context can be searched from the context history. For this reason, when searching for a past context from the context history, it is possible to search using the formal degree of the conference. This may be performed by the personal workspace search means 23 or the access point server 17.

また、サービス検索手段21は、作業空間内で検出される日時と開催場所、参加者の人数、該参加者の所属組織、該参加者の役職から会議体(経営会議、運営会等)を判別し、コンテクスト情報を構成する付加情報として追加する。この情報を利用して、コンテクスト履歴から過去のコンテクストが検索できる。このため、コンテクスト履歴の中から過去のコンテクストを検索する際に、会議体の名称を利用して検索することが可能になる。なお、これを個人ワークスペース検索手段23またはアクセスポイントサーバ17により行っても良い。   In addition, the service search means 21 discriminates the meeting body (management meeting, management meeting, etc.) from the date and time and the place to be detected in the work space, the number of participants, the organization to which the participant belongs, and the position of the participant. And added as additional information constituting the context information. By using this information, past contexts can be searched from the context history. For this reason, when searching for a past context from the context history, it is possible to search using the name of the conference body. This may be performed by the personal workspace search means 23 or the access point server 17.

サービス検索手段21は、作業空間上で認識される情報(参加者、場所など)とデジタルの世界で認識される情報(使用している文書、ソフトウエア等)を組み合わせて、より詳細な活動内容に関するコンテクストを抽出する。この情報を利用して、コンテクスト履歴から過去のコンテクストを検索する。このため、コンテクスト履歴の中から過去のコンテクストを検索する際に、現実世界の事象として検出される情報と計算機上での操作によって検出される情報を組み合わせて、より詳細な活動内容を検出し、その結果をコンテクストの検索に利用することが可能になる。例えば、使用している電子文書中のコンテンツから、キーワードベクトルを抽出して会議の内容を把握し、参加者とキーワードを対応つけておき、同様のコンテクスト間でリンクを設定する。なお、個人ワークスペース検索手段23またはアクセスポイントサーバ17により行ってもよい。   The service search means 21 combines the information recognized in the work space (participants, places, etc.) and the information recognized in the digital world (documents, software, etc.) in more detail. Extract the context. Using this information, a past context is searched from the context history. For this reason, when searching for a past context from the context history, a combination of information detected as a real-world event and information detected by operation on a computer detects more detailed activity content, The result can be used for context retrieval. For example, a keyword vector is extracted from the content in the electronic document being used to grasp the content of the meeting, the participants are associated with the keywords, and a link is set between similar contexts. The personal workspace search means 23 or the access point server 17 may be used.

[コンテクストに対応つけて現実環境内でキャプチャされた情報の記録]
活動記録手段25は、作業空間内において、ホワイトボードに書かれた画像、スチルカメラまたはビデオカメラによって撮影された映像、マイクによって収録された音声を、共有のコンテクスト(日時と場所)に対応付けて記録する。これにより、後でコンテクストの履歴からアクセス可能にする。このため、作業空間に設置された機器を用いて新たに生成された情報や、会話などをコンテクストに対応付けて、共有文書として保存し、コンテクスト履歴から検索することによって再利用することができる。
[Recording of information captured in the real environment in association with the context]
In the work space, the activity recording means 25 associates an image written on a whiteboard, a video taken by a still camera or a video camera, and a voice recorded by a microphone with a shared context (date and time and location). Record. This makes it accessible later from the context history. For this reason, information newly generated using a device installed in the work space, conversation, or the like can be associated with the context, stored as a shared document, and reused by searching from the context history.

活動記録手段25は、作業空間内において、PDAやノートPCなどの携帯機器を含む情報処理装置上で編集した文書に対する注釈を個人のコンテクストに対応付けて記録することで、後でコンテクストの履歴からアクセスすることができる。利用者が所持している機器を用いて新たに生成された情報や、会話などをコンテクストに対応付けて、私有文書として保存しておき、再利用することができる。   The activity recording means 25 records an annotation for a document edited on an information processing apparatus including a portable device such as a PDA or a notebook PC in the work space in association with a personal context, so that the context history can be used later. Can be accessed. Information newly generated using a device owned by the user, conversation, and the like can be associated with the context, stored as a private document, and reused.

活動記録手段25は、作業空間内のスキャナでスキャンした文書を個人のコンテクストに対応付けて記録するので、後でコンテクストの履歴からアクセスすることができる。これにより、スキャナから入力された書籍や書類のスキャンイメージをコンテクストに対応付けて、私有文書として保存することで、コンテクスト履歴から検索することによって再利用することができる。   Since the activity recording unit 25 records the document scanned by the scanner in the work space in association with the personal context, it can be accessed later from the history of the context. As a result, the scan image of the book or document input from the scanner is associated with the context and saved as a private document, and can be reused by searching from the context history.

活動記録手段25は、作業空間に設置され、例えば掲示板、行き先の受付等の情報提示装置によって公開されている情報を私有コンテクストに対応付けて記憶させてゆく。情報提示装置は、提示している情報に関するIDを発信しており、そのIDを獲得して、個人ワークスペースと共有ワークスペースとを含むワークスペース内に、そのときの日時や場所に対応付けて保存するとともに、日時や場所の記憶にもとづいて利用者が後でアクセスできる。これにより、作業空間に設置された情報掲示装置上に表示されている情報をコンテクストに対応付けて、私有文書として保存し、コンテクスト履歴から検索することによって再利用することができる。   The activity recording means 25 is installed in the work space, and stores information disclosed by an information presentation device such as a bulletin board or destination reception in association with a private context. The information presentation device transmits an ID related to the information being presented, acquires the ID, and associates the ID with the date and time at that time in the workspace including the personal workspace and the shared workspace. It can be saved and later accessed by the user based on the memory of date and place. Thereby, the information displayed on the information bulletin apparatus installed in the work space is associated with the context, stored as a private document, and can be reused by searching from the context history.

活動記録手段25は、紙文書または電子ペーパが前記作業空間内で認識された場合、該紙文書または該電子ペーパに対応する電子文書を前記コンテクストに対応付けて記録する。紙文書や電子ペーパは読み込み可能なIDを保持している。当該IDには、当該紙文書や電子ペーパに対応付けられた電子文書のIDまたはアドレスが印刷時に付与されている。活動記録手段35は、当該IDが作業空間内で認識されると、当該IDに対応した電子文書を、そのときのコンテクストに対応付けて記録する。これにより、後でコンテクストの履歴からアクセスすることができる。このように、紙文書、または、電子ペーパが作業空間内で認識されることにより、それらに対応した電子文書を当該コンテクスト下における共有文書として保存することで、コンテクスト履歴から検索することによって再利用することができる。   When the paper document or the electronic paper is recognized in the work space, the activity recording unit 25 records the paper document or the electronic document corresponding to the electronic paper in association with the context. Paper documents and electronic paper hold readable IDs. The ID or address of the electronic document associated with the paper document or electronic paper is assigned to the ID at the time of printing. When the ID is recognized in the work space, the activity recording unit 35 records the electronic document corresponding to the ID in association with the context at that time. Thereby, it can access later from the history of a context. In this way, paper documents or electronic paper are recognized in the work space, and electronic documents corresponding to them are saved as shared documents under the relevant context, and can be reused by searching from the context history. can do.

協調作業空間形成手段24は、同一コンテクスト(同一時間帯かつ同一作業空間)に存在した利用者やドキュメントに対して相互に固定的なリンクを設定する。利用者は、それら設定されたリンクをたどることによって連想的にドキュメントや利用者に関する情報にアクセスすることができる。これにより、文書と利用者との間にリンクが自動的に設定されるため、後で、文書をキーにして他の利用者とのコンタクトを促進させることができる。   The collaborative work space forming means 24 sets mutually fixed links to users and documents existing in the same context (same time zone and same work space). Users can access information on documents and users associatively by following these links. Thus, since a link is automatically set between the document and the user, it is possible to promote contact with other users later using the document as a key.

[状況に基づいた活動内容へのアクセスと再利用の促進]
活動記録手段25は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、そのときにワークスペース上で共有した文書のサムネイルを一覧表示する。これにより、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、文書のレイアウトから、コンテクスト下で使用された文書群を視覚的に想起することを支援できる。
[Promoting access to and reuse of activity-based activities]
The activity recording unit 25 displays, as a user interface for searching the context history, a list of thumbnails of documents shared on the workspace at that time for each context. Thereby, when searching for a context to be accessed from the context history, it is possible to assist visually recalling a group of documents used under the context from the layout of the document.

活動記録手段25は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、参加者の顔写真または作業空間内での座席配置を一覧表示する。これにより、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、参加者の顔イメージとから、目的とするコンテクストを想起することを支援する。   The activity recording means 25 displays, as a user interface for searching the context history, a list of participant face photographs or seat arrangements in the work space for each context. As a result, when searching for a context to be accessed from the context history, it assists to recall the target context from the face image of the participant.

活動記録手段25は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、作業がおこなわれた場所の作業空間の写真または作業中に撮影された写真を表示する。これにより、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、作業空間のイメージ画像から、目的とするコンテクストを想起することを支援する。   The activity recording unit 25 displays, as a user interface for searching the context history, a photograph of the work space at the place where the work is performed or a photograph taken during the work for each context. This assists in recalling the target context from the image in the workspace when searching for a context to be accessed from the context history.

活動記録手段25は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、協調作業時に蓄積されるイベントの集合を階層的な関係として表示閲覧できるようにする検索機能を提供する。階層的に蓄積されるイベントの集合に基づいて、検索をおこない、目的とする資料を特定する。例えば、演台での発表者、発言者などが細かく記録されていれば、それらイベントに基づいて検索することができる。これにより、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、検出可能な作業中に発生したさまざまなイベントに基づいて、目的とするコンテクストを想起することを支援する。   The activity recording unit 25 provides a search function that allows a set of events accumulated during collaborative work to be displayed and viewed as a hierarchical relationship as a user interface for searching the context history. A search is performed based on a set of events accumulated in a hierarchical manner, and a target material is specified. For example, if presenters and speakers at the podium are recorded in detail, it is possible to search based on those events. As a result, when searching for a context to be accessed from the context history, it is supported to recall a target context based on various events that occur during the detectable work.

活動記録手段25は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、作業空間内での参加者の位置(座った位置や演台位置など)や資料を提示した画面の位置を作業空間の図に対応付けて記録する。後で利用者がコンテクストを検索する際に、作業空間の図に対応付けられてそれらの関係を時間的変化とともに表示し、記憶を呼び起こすことを可能にする。これにより、コンテクスト履歴の中からアクセスしたいコンテクストを検索する際に、共同作業時の参加者の席の位置関係や、資料の提示位置などの空間的な位置関係の情報に基づいて、目的とするコンテクストを想起することを支援する。   The activity recording means 25, as a user interface for searching the context history, corresponds the position of the participant (sitting position, podium position, etc.) in the workspace and the position of the screen on which the material is presented to the diagram of the workspace. Add and record. Later, when a user searches for a context, it is associated with a diagram in the workspace, and their relationship is displayed with time, allowing memory to be recalled. As a result, when searching for a context to be accessed from the context history, the purpose is based on information on the spatial position of the participant, such as the position of the participant's seat at the time of collaborative work, and the presentation position of the material. Assist in recalling the context.

活動記録手段25は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、コンテクストの履歴をスケジュール表の形式で一覧表示する。利用者は、スケジュール表に表示されたコンテクストを選択して、そのコンテクストに関する各種情報にアクセスすることができる。これにより、コンテクスト履歴をカレンダーとして時系列的に表示し、利用者の時間的な記憶をもとに、目的とするコンテクストを想起することを支援する。   The activity recording means 25 displays a list of context history in the form of a schedule table as a user interface for searching the context history. The user can select a context displayed in the schedule table and access various information related to the context. As a result, the context history is displayed in time series as a calendar, and it is supported to recall the target context based on the user's temporal memory.

活動記録手段25は、コンテクストの断片を、HTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、スケジュール管理システムに、当該コンテクストの日時に該当するスケジュールアイテムとして、当該出力したHTML文書のURLを自動的に登録する。スケジュール管理システムから、当該コンテクストに関する情報をアクセスすることができる。これにより、現実の作業空間でのコンテクストに関する情報を、既存のスケジュール管理システム上からアクセスすることができるため、利用者は、それまでに利用してきたスケジュール管理システムを別のシステムに切り替えることなく、利用することができる。   The activity recording unit 25 outputs the fragment of the context on the Web server in the HTML format, and automatically registers the URL of the output HTML document as a schedule item corresponding to the date and time of the context in the schedule management system. To do. Information related to the context can be accessed from the schedule management system. As a result, the information related to the context in the actual work space can be accessed from the existing schedule management system, so that the user does not switch the schedule management system used so far to another system, Can be used.

活動記録手段25は、対象(文書、利用者、作業空間等)毎に、それらが存在していた日時と場所に対応するコンテクストを保持しており、選択された対象に関連するコンテクストの一覧を表示する。その中からコンテクストを選択することによって、当該コンテクストに関する各種情報にアクセスすることができる。これにより、対象に対して付与されたコンテクスト履歴を取り出すことによって、関連する過去の情報を連想的に取り出すことが可能になる。   For each target (document, user, work space, etc.), the activity recording means 25 holds a context corresponding to the date and place where the target existed, and displays a list of contexts related to the selected target. indicate. By selecting a context from the list, it is possible to access various information related to the context. As a result, it is possible to associatively extract related past information by extracting the context history given to the object.

活動記録手段25は、ワークスペース上での利用者間での共同作業の頻度、文書交換の頻度、文書の提供/被提供関係の方向性などに基づき、利用者間の関係強度を計算し、それを人的ネットワークのビューとして俯瞰表示する。さらに、俯瞰表示上で利用者を指定すると、当該選択された利用者が関与した過去のコンテクストの履歴が表示され、それらコンテクストに関する各種情報にアクセスできるようにする。これにより、利用者間の関係に基づいて組織内の活動状況を把握し、組織全体が保持管理する記憶として情報資源の再利用を促進することができる。   The activity recording means 25 calculates the strength of the relationship between users based on the frequency of collaborative work between users on the workspace, the frequency of document exchange, the direction of document provision / provided relationship, etc. Display it as a human network view. Furthermore, when a user is designated on the overhead view display, a history of past contexts related to the selected user is displayed, and various information related to the contexts can be accessed. As a result, the activity status in the organization can be grasped based on the relationship between users, and the reuse of information resources can be promoted as a memory held and managed by the entire organization.

活動記録手段25は、各コンテクスト内で扱われた文書群に含まれるキーワード集合に基づいてコンテクスト間の類似度の距離を求め俯瞰表示し、関連性の強いコンテクストにアクセスできるようにする。これにより、文書間の類似性に基づいて組織内における同様の活動をおこなっている活動に関する状況を把握し、組織全体が保持管理する記憶として情報資源の再利用を促進することができる。   The activity recording unit 25 obtains a distance of similarities between contexts based on a keyword set included in a group of documents handled in each context, displays it in a bird's-eye view, and makes it possible to access contexts with high relevance. As a result, it is possible to grasp the situation related to activities in which the same activity is performed in the organization based on the similarity between documents, and to promote the reuse of information resources as a memory held and managed by the entire organization.

活動記録手段25は、コンテクストの断片を、HTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、重要なコンテクストをブックマークの集合として記録することで、必要なときに即座に呼び出すことができる。これにより、コンテクスト履歴に記録・保存されるコンテクストの中で、頻繁に参照されるコンテクストを、簡便な操作によって呼び出し、当該コンテクストに関する情報をアクセスすることを可能にする。   The activity recording means 25 outputs context fragments in the HTML format on the Web server and records important contexts as a set of bookmarks, so that the activity recording means 25 can be called immediately when necessary. Thereby, it is possible to call a frequently referred context in the context recorded / stored in the context history by a simple operation and to access information related to the context.

活動記録手段25は、コンテクストの断片を、HTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、書き込み可能なIDを備えた電子ペーパまたは紙文書のIDに対して、当該サーバ上に出力されたコンテクストの断片のアドレスを対応付ける。それを認識させることによって、その文書が利用された過去のコンテクストに関する情報にアクセスすることができる。これにより、コンテクスト履歴に記録・保存されるコンテクストの中で、頻繁に参照されるコンテクストを、消費電力が不要な印刷物の形で持ち歩いたり、紙文書の持つ閲覧性を利用して即座に目的とするコンテクストを特定できるようにすることに加え、当該コンテクストに関する情報を即座にアクセスすることを可能にできる。   The activity recording means 25 outputs the context fragment to the Web server in the HTML format, and the context fragment output on the server for the ID of the electronic paper or paper document having a writable ID. Associate the address of. By recognizing it, it is possible to access information about the past context in which the document was used. As a result, among the contexts recorded and stored in the context history, the frequently referred contexts can be carried around in the form of printed materials that do not require power consumption, or can be instantly targeted using the readability of paper documents. In addition to being able to identify the context to be performed, it is possible to immediately access information related to the context.

活動記録手段25は、利用者が置かれた現在のコンテクスト(時刻と場所)における利用者の集合、または、共有文書から抽出される特徴量(キーワード集合等)、作業場所、日時(曜日や時間帯など)に基づいて、同様のコンテクストを一覧する。それらコンテクストに関する各種情報にアクセスすることができる。これにより、カレントと同じ状況の過去のコンテクストを容易にアクセスできるため、定例で同じ時間帯に同様のメンバでおこなっている会議などの場合、以前の会議に関するコンテクストを、検索することなく、即座に取り出すことができる。   The activity recording means 25 is a set of users in the current context (time and place) where the user is placed, or a feature amount (keyword set etc.) extracted from a shared document, work place, date and time (day of the week or time) List similar contexts based on band, etc.). Various information about these contexts can be accessed. As a result, past contexts in the same situation as the current one can be easily accessed, so in the case of a meeting that is held by the same member at the same time in a regular case, the context related to the previous meeting is immediately searched without searching. It can be taken out.

[組織的な枠組みを超えた活動状況のアウェア]
活動記録手段25は、コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、そのコンテクストの断片のアドレス(例えばURL)を電子メールシステムの電子メールとして送受信して交換できるようにする。これにより、該当コンテクスト下での作業に参加しなかった利用者も含め、多くの利用者間で、当該コンテクストに関する情報を交換し、アクセスできるようにする。
[Awareness of activities beyond the organizational framework]
The activity recording means 25 outputs the context fragment in the HTML format on the Web server, and allows the address (for example, URL) of the context fragment to be exchanged by exchanging as an email of the email system. As a result, information related to the context can be exchanged and accessed among many users, including users who have not participated in the work under the context.

活動記録手段25は、コンテクスト履歴上に保存されているコンテクストに対応つけて、掲示板システムや非同期型の議論システムのディスカッションスレッドを生成する。当該コンテクストに関連した非同期的な会話をおこなったり、資料を登録することを可能にできる。これにより、リアルタイムでおこなった議論の後で、非同期的に議論をおこなってフォローアップしたり、議事録や関連資料を追加することができる。   The activity recording means 25 generates a discussion thread for a bulletin board system or an asynchronous discussion system in association with the context stored on the context history. Asynchronous conversations related to the context can be performed and materials can be registered. As a result, after the discussion conducted in real time, the discussion can be performed asynchronously and follow-up, or the minutes and related materials can be added.

活動記録手段25は、コンテクスト履歴上に保存されている過去の任意のコンテクストに関して、参加ユーザと、当該参加ユーザへのコミュニケーション手段を対応付けておく。ユーザがクリックすることで、自動的にコミュニケーション手段を呼び出すことができる。これにより、参加ユーザを指定することにより、自動的に電子メールシステムのメールシートがオープンし、電子メールを送信することを可能にしたり、自動的に電話をかけて会話することを可能にする。   The activity recording unit 25 associates a participating user with a communication unit for the participating user regarding an arbitrary past context stored on the context history. When the user clicks, the communication means can be automatically called. Thus, by designating a participating user, a mail sheet of the e-mail system is automatically opened, and an e-mail can be transmitted or a telephone conversation can be automatically performed.

活動記録手段25は、予め登録した利用者の集合、または、関連性の高い利用者の集合に関して、利用者が置かれた現在のコンテクストに関する情報を、常時、またはコンテクストに変化があった場合に表示する。これにより、利用者が関連するメンバに関する、現在の仕事の状況に関するアウェアネス(気付き)を得ることができる。   The activity recording means 25 is always or when there is a change in the context regarding the current context in which the user is placed, regarding a set of registered users or a highly related set of users. indicate. As a result, it is possible to obtain awareness regarding the current work situation regarding the member to which the user is related.

活動記録手段25は、コンテクストに応じて、利用者が所持している携帯電話を留守番電話モードに自動的に設定したり解除したりする。これにより、会議中のような場合、電話によって会議がインタラプトされることを防ぐことができる。   The activity recording means 25 automatically sets or cancels the cellular phone possessed by the user to the answering machine mode according to the context. Thereby, it is possible to prevent the conference from being interrupted by telephone when the conference is in progress.

活動記録手段25は、同じグループのメンバと現在の自分の活動パターンに不一致が生じた場合に、アラームを警告する。これにより、例えば、参加すべき会議を忘れていた場合など、利用者に注意を喚起を促すことを可能にする。   The activity recording means 25 warns an alarm when there is a discrepancy between the members of the same group and the current activity pattern. Thereby, for example, when a meeting to be attended has been forgotten, it is possible to call attention to the user.

活動記録手段25は、各コンテクストで共有された文書群からキーワードによる特徴量を抽出し、時系列的なキーワード集合の遷移ベクトルを形成し、複数のコンテクスト間で比較することにより、将来、興味が共通化すると思われるグループ間を互いに気付かせる。これにより、同様の内容を扱っている他のメンバの存在についての気付きを得ることができる。   The activity recording means 25 extracts feature values by keywords from a group of documents shared in each context, forms a transition vector of a time-series keyword set, and compares them among a plurality of contexts, so that the interest will be increased in the future. Make each group aware of each other that seems to be common. As a result, it is possible to obtain an awareness of the existence of other members handling similar contents.

[プライバシの管理]
サービス提供手段31、または、個人ワークスペース提供手段22は、サービスまたは個人ワークスペースをネットワーク上に公開する際の公開範囲を予め利用者の集合として指定し、当該指定された利用者にのみ利用を制限する。各ユーザ毎に、自分の存在を公開する範囲をユーザ個人で設定可能にする。さらには、各コンテクストに対応付けて設定できるようにする。これにより、利用者個人の所在や活動に関する情報が、不特定多数の利用者や想定外の利用者によってアクセスされ、プライバシが侵害されることを防ぐことができる。
[Privacy Management]
The service providing means 31 or the personal workspace providing means 22 designates the disclosure range when publishing the service or the personal workspace on the network in advance as a set of users, and is used only by the designated users. Restrict. For each user, it is possible to individually set a range for publicizing his / her presence. Furthermore, it can be set in association with each context. As a result, it is possible to prevent privacy related infringement by accessing information on the location and activities of individual users by an unspecified number of users or unexpected users.

サービス提供手段31、または、個人ワークスペース提供手段22は、サービスまたは個人ワークスペースに対してアクセスした利用者の情報を履歴として保持し、利用者が必要とする時点でアクセス記録を閲覧、または、リアルタイムに表示する。自分の所在や自分が提供した文書に対して他の利用者がアクセスした履歴を保持し、ユーザはいつでもそれらのアクセス履歴をチェックすることができる。また、アクセスされた際には、リアルタイムでその旨が利用者にフィードバックされる。これにより、利用者が提供・開示した情報が、想定外の利用者によってアクセスされていないかどうかを知ることができる。また、開示範囲をある程度把握することを可能にする。   The service providing means 31 or the personal workspace providing means 22 stores information on the user who has accessed the service or the personal workspace as a history, and browses an access record when the user requires, or Display in real time. A history of access by other users to the location of the user or the document provided by the user is maintained, and the user can check the access history at any time. When accessed, the fact is fed back to the user in real time. Thereby, it is possible to know whether the information provided / disclosed by the user is not accessed by an unexpected user. In addition, the disclosure range can be grasped to some extent.

なお、本発明による共同作業空間形成方法は、共同作業空間形成装置50により実現される。また、プログラムをハードディスク装置や、CD−ROM、DVDまたはフレキシブルディスクなどの可搬型記憶媒体等からインストールし、または通信回路からダウンロードし、例えばCPUがこのプログラムを実行することで、各ステップが実現される。   The joint work space forming method according to the present invention is realized by the joint work space forming apparatus 50. Each step is realized by installing the program from a hard disk device, a portable storage medium such as a CD-ROM, DVD or flexible disk, or downloading from a communication circuit, and the CPU executes the program, for example. The

このプログラムは、純粋ピア・ツー・ピアネットワークによる通信を行うワークスペースピアまたはサービスピアが検出した作業空間に関する情報を取得するステップ、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスを検出するサービス検索ステップ、同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるワークスペースを検出するワークスペース検索ステップ、前記ワークスペース検索ステップによって検出されたワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、該協調作業空間、および該協調作業空間上で利用されるコンテンツに対して、前記サービス検出ステップによって検出されたサービスを連携して利用可能にするステップをコンピュータに実行させる。   This program obtains information about workspaces detected by workspace peers or service peers that communicate via a pure peer-to-peer network, detects services that are recognized to exist in the same time zone and in the same workspace A service search step, a workspace search step for detecting a workspace recognized as existing in the same time zone and the same workspace, and a workspace detected by the workspace search step are integrated to form a collaborative workspace. At the same time, the computer is caused to execute a step of making the service detected by the service detection step available in cooperation with the collaborative work space and the content used on the collaborative work space.

なお、作業空間利用予約手段が利用予約手段に、多地点作業空間接続手段71が作業空間接続手段に、エリア別空間情報提供手段72が情報提供手段にそれぞれ対応する。   The work space use reservation means corresponds to the use reservation means, the multipoint work space connection means 71 corresponds to the work space connection means, and the area-specific space information provision means 72 corresponds to the information provision means.

以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications, within the scope of the gist of the present invention described in the claims, It can be changed.

本実施形態による共同作業空間形成の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of joint work space formation by this embodiment. 純粋ピア・ツー・ピアによるネットワークを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the network by a pure peer to peer. 作業空間の検出方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detection method of a work space. 本実施形態によるシステムの構成図である。It is a block diagram of the system by this embodiment. 本実施形態による共同作業空間形成装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the collaborative work space formation apparatus by this embodiment. 個人ワークスペースピアにおけるデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure in a personal workspace peer. 個人ワークスペースピアにおけるデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure in a personal workspace peer. サービスピアにおけるデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure in a service peer. アクセスポイントにおけるデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure in an access point. 同一作業空間内のピアの検出フローを示す図である。It is a figure which shows the detection flow of the peer in the same work space. オブジェクト検出メッセージを示す図である。It is a figure which shows an object detection message. 遠隔地との接続に関するメッセージフローを示す図である。It is a figure which shows the message flow regarding a connection with a remote place. オブジェクト検出転送依頼メッセージを示す図である。It is a figure which shows an object detection transfer request message. 連携対象ピア発見の処理フローチャートである。It is a processing flowchart of cooperation target peer discovery. 文書共有における処理フローチャートである。It is a processing flowchart in document sharing. サービスの連携時の処理フローチャートである。It is a processing flowchart at the time of service cooperation. サービス接続インタフェースを示す図である。It is a figure which shows a service connection interface. サービス連携を説明する図である。It is a figure explaining service cooperation. サービス連携を説明する図である。It is a figure explaining service cooperation. サービス呼び出し時の処理フローチャートである。It is a process flowchart at the time of a service call. 遠隔地との接続時の処理フローチャートである。It is a processing flowchart at the time of connection with a remote place. コンテクストに基づく文書へのアクセス時の処理フローチャートである。It is a processing flowchart at the time of access to the document based on a context. 人的ネットワークビューの表示処理フローチャートである。It is a display processing flowchart of a human network view. グループアウェアネスの表示処理フローチャートである。It is a display process flowchart of group awareness. 電子メールによるコンテクストの交換処理フローチャートである。It is a context exchange process flowchart by electronic mail. 協調作業の終了処理フローチャートである。It is an end processing flow chart of cooperation work. 個人ワークスペースユーザインターフェースを示す図である。It is a figure which shows a personal workspace user interface. サービス起動ユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows a service starting user interface. 人的ネットワーク表示ユーザインタフェースを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a human network display user interface. グループアウェアネスユーザインターフェースを示す図である。It is a figure which shows a group awareness user interface. 電子メール送信ユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows an electronic mail transmission user interface. カレンダーシステム上のユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface on a calendar system. 遠隔接続先指定ユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows a remote connection destination designation | designated user interface.

符号の説明Explanation of symbols

PW 個人ワークスペースピア 22 個人ワークスペース提供手段
S サービスピア 23 個人ワークスペース検索手段
2 ワークスペースピア管理サーバ 24 協調作業空間形成手段
17 アクセスポイントサーバ 25 活動記録手段
19 スケジューラサーバ 31 サービス提供手段
20 アクセス鍵発行サーバ 32 一時サービス保持手段
21 サービス検索手段 50 共同作業空間形成装置
PW personal workspace peer 22 personal workspace providing means S service peer 23 personal workspace search means 2 workspace peer management server 24 collaborative work space forming means 17 access point server 25 activity recording means 19 scheduler server 31 service providing means 20 access key Issuing server 32 Temporary service holding means 21 Service search means 50 Collaborative work space forming device

Claims (81)

純粋ピア・ツー・ピアネットワークによる通信を行うワークスペースピアまたはサービスピアとなる機器内に設けられ作業空間を検出する作業空間検出手段と、
同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスを検出するサービス検索手段と、
同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるワークスペースを検出するワークスペース検索手段と、
前記ワークスペース検索手段によって検出されたワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、該協調作業空間、および該協調作業空間上で利用されるコンテンツに対して、前記サービス検出手段によって検出されたサービスを連携する協調作業空間形成手段とを備えることを特徴とする共同作業空間形成装置。
A workspace detection means for detecting a workspace provided in a device that is a workspace peer or a service peer that performs communication by a pure peer-to-peer network;
A service search means for detecting a service recognized to exist in the same time zone and in the same work space;
A workspace search means for detecting a workspace recognized to exist in the same time zone and in the same workspace;
The workspace detected by the workspace search means is integrated to form a collaborative workspace, and the collaborative workspace and content used on the collaborative workspace are detected by the service detector. And a collaborative work space forming device for coordinating services.
前記作業空間検出手段は、前記作業空間内で発信されるIDを識別することによって、前記作業空間を識別することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the work space detecting unit identifies the work space by identifying an ID transmitted in the work space. 前記作業空間検出手段は、他の機器の存在を認識することで、前記作業空間を認識することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the work space detecting unit recognizes the work space by recognizing the presence of another device. 前記共同作業空間形成装置は更に、前記協調作業空間内での活動を時間と場所に対応付けて保存する活動記録手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の共同作業空間形成装置。 The said collaborative work space formation apparatus is further provided with the activity recording means which matches and preserve | saves the activity in the said collaborative work space according to time and a place. A collaborative work space forming device according to claim 1. 前記共同作業空間形成装置は更に、前記サービスの接続インタフェースを公開し、ネットワークを介してサービスを提供するサービス提供手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の共同作業空間形成装置。 The said collaborative work space formation apparatus is further provided with the service provision means which discloses the connection interface of the said service, and provides a service via a network, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Joint work space forming device. 前記共同作業空間形成装置は更に、文書集合もしくはデスクトップ空間として表現される各ユーザのワークスペースを提供するワークスペース提供手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の共同作業空間形成装置。 The said collaborative work space formation apparatus is further provided with the work space provision means which provides each user's work space expressed as a document collection or a desktop space. The collaborative work space forming device described. 前記ワークスペース提供手段は、常時稼動するコンピュータ上で稼動することを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 7. The collaborative work space forming apparatus according to claim 6, wherein the work space providing means is operated on a computer that is always operated. 前記ワークスペース提供手段は、複数のユーザが操作を共有できる共有のデスクトップ環境を提供することを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 7. The collaborative work space forming apparatus according to claim 6, wherein the work space providing means provides a shared desktop environment in which a plurality of users can share operations. 前記ワークスペース提供手段は、複数のユーザがファイルを共有できる共有ファイル集合を提供することを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work space forming apparatus according to claim 6, wherein the work space providing unit provides a shared file set in which a plurality of users can share files. 前記サービス提供手段または前記ワークスペース提供手段は、前記サービスまたは前記ワークスペースの所在を指定されることによって前記サービスまたは前記ワークスペースを識別することを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 7. The collaborative work space forming apparatus according to claim 6, wherein the service providing unit or the workspace providing unit identifies the service or the workspace by designating a location of the service or the workspace. . 前記作業空間内に存在するピアに関する情報は、各ピア間で共有伝播されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の共同作業空間形成装置。 11. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein information related to peers existing in the work space is shared and propagated between the peers. 前記共同作業空間形成装置は更に、前記作業空間のコンテクストに応じたアクセス鍵を発行するアクセス鍵発行手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work according to any one of claims 1 to 11, wherein the collaborative work space forming device further includes an access key issuing unit that issues an access key according to a context of the work space. Space forming device. 前記共同作業空間形成装置は更に、前記作業空間の利用に対する予約を行える利用予約手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work space forming apparatus according to any one of claims 1 to 12, further comprising usage reservation means for making a reservation for use of the work space. 前記協調作業空間形成手段は、事前に発行されたパスワードに応じて前記サービスを連携することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work space forming device according to claim 1, wherein the collaborative work space forming unit cooperates with the service according to a password issued in advance. 前記協調作業空間形成手段は、過去の連携履歴に基づいて計算される前記サービス間または前記ワークスペース間の信頼度に基づいて、前記サービスを連携することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work according to claim 1, wherein the collaborative work space forming means cooperates the services based on reliability between the services or between the workspaces calculated based on a past cooperation history. Space forming device. 前記協調作業空間形成手段は、過去に連携したサービス提供手段のアドレスに基づいて前記サービスを連携することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 2. The collaborative work space forming device according to claim 1, wherein the collaborative work space forming unit cooperates the service based on an address of a service providing unit cooperated in the past. 前記協調作業空間形成手段は、登録されたある時点でのサービス間の連携関係に基づいて、前記サービスの連携関係を再現することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the collaborative work space forming unit reproduces the link relation of the service based on the link relation between services at a registered time. 前記協調作業空間形成手段は、前記作業空間のコンテクストの特徴に対応付けられた過去のサービスの連携関係に基づいてサービスを連携することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the collaborative work space forming unit cooperates with a service based on a past service cooperation relationship associated with a context characteristic of the work space. 前記協調作業空間形成手段は、前記作業空間内で提供されるサービスと広域ネットワーク上で提供されているサービスとの連携関係を設定することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the collaborative work space forming unit sets a cooperative relationship between a service provided in the work space and a service provided on a wide area network. 前記協調作業空間形成手段は、広域ネットワーク上に提供されているサービスに対応するコンテクストに応じて、該広域ネットワーク上に提供されているサービスと、前記作業空間内に提供されているサービスとの連携関係を設定することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work space forming unit is configured to link a service provided on the wide area network and a service provided on the work space according to a context corresponding to the service provided on the wide area network. 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein a relationship is set. 前記サービス提供手段は、前記サービスの接続インタフェースを操作対象名と操作名によって指定される形式で保持することを特徴とする請求項5記載の共同作業空間形成装置。 6. The collaborative work space forming apparatus according to claim 5, wherein the service providing means holds the connection interface of the service in a format specified by an operation target name and an operation name. 前記サービス提供手段は、前記サービスの接続インタフェースを、操作対象名と操作名で指定される形式を基本要素として、他のサービスとの関係をタスク/サブタスク関係として記述して保持することを特徴とする請求項5記載の共同作業空間形成装置。 The service providing means describes and holds a connection interface of the service by describing a relationship with another service as a task / subtask relationship with a format specified by an operation target name and an operation name as a basic element. The collaborative work space forming device according to claim 5. 前記サービス提供手段は、前記操作対象名と前記操作名をそれぞれの概念の抽象度に応じた階層関係で規定することを特徴とする請求項21または請求項22記載の共同作業空間形成装置。 23. The collaborative work space forming device according to claim 21, wherein the service providing unit defines the operation target name and the operation name in a hierarchical relationship according to the abstraction level of each concept. 前記協調作業空間形成手段は、第1のサービスの出力操作対象名と第1のサービスとは異なる第2のサービスの入力操作対象名を照合して前記サービスの連携関係を設定することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 The cooperative work space forming means collates the output operation target name of the first service with the input operation target name of a second service different from the first service, and sets the cooperation relation of the service. The collaborative work space forming device according to claim 1. 前記共同作業空間形成装置は更に、前記作業空間とは異なる地点に存在する作業空間との接続関係を仲介する作業空間接続手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項24のいずれか一項に記載の共同作業空間形成装置。 25. The collaborative work space forming device further includes work space connection means for mediating a connection relationship with a work space existing at a different point from the work space. The collaborative work space forming device according to the item. 前記共同作業空間形成装置は更に、各作業空間に関する情報をエリア別に保持し各作業空間に関する情報を要求に応じて提供する情報提供手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項25のいずれか一項に記載の共同作業空間形成装置。 26. The collaborative work space forming device further comprises information providing means for holding information on each work space for each area and providing information on each work space upon request. The collaborative work space forming device according to claim 1. 前記協調作業空間形成手段は、所定のコミュニケーションシステムと連動し、該コミュニケーションシステムでの通信が開始した時点で、接続先の作業空間との間で、前記サービスまたは前記ワークスペースに関する識別情報を交換し、前記サービスまたは前記ワークスペースを同じ作業空間内に存在するものとして連携することを特徴とする請求項25または請求項26記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work space forming means exchanges identification information related to the service or the work space with a connection work space when communication in the communication system starts in conjunction with a predetermined communication system. 27. The collaborative work space forming apparatus according to claim 25, wherein the service or the work space is linked as existing in the same work space. 前記作業空間接続手段は、過去の接続先の履歴に基づいて、接続先候補を表示するための情報を生成することを特徴とする請求項25記載の共同作業空間形成装置。 26. The collaborative work space forming apparatus according to claim 25, wherein the work space connection means generates information for displaying connection destination candidates based on a past connection destination history. 前記作業空間接続手段は、過去の共同作業履歴から求めた利用者の関係強度に基づいて、接続先の作業空間を指定するための表示情報を生成することを特徴とする請求項25記載の共同作業空間形成装置。 26. The collaboration according to claim 25, wherein the workspace connection means generates display information for designating a connection destination workspace based on a user relationship strength obtained from a past collaboration work history. Work space forming device. 前記サービス提供手段は、前記作業空間内に設置されている機器が提供するサービスの接続インタフェースを取得してサービスの連携関係を予め設定しておき、利用時に登録しておいた連携サービスを呼び出すことを特徴とする請求項5記載の共同作業空間形成装置。 The service providing unit obtains a connection interface of a service provided by a device installed in the work space, presets a service cooperation relationship, and calls a cooperation service registered at the time of use. The collaborative work space forming device according to claim 5. 前記サービス提供手段は、サービスを提供する他のサービス提供手段から作業空間内で提供されるサービスに関する情報を取得することを特徴とする請求項5記載の共同作業空間形成装置。 6. The collaborative work space forming apparatus according to claim 5, wherein the service providing unit acquires information on a service provided in the work space from another service providing unit that provides a service. 前記共同作業空間形成装置は更に、各作業空間ごとに、各作業空間内でのみ利用可能な作業空間固有のサービスを保持するサービス保持手段を有し、
前記協調作業空間形成手段は、前記サービス検索手段によって検索されたサービスと前記サービス保持手段に予め登録されているサービス群を連携対象としてサービスを連携することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。
The collaborative work space forming apparatus further includes service holding means for holding a work space specific service that can be used only in each work space for each work space,
2. The collaborative work according to claim 1, wherein the collaborative work space forming unit cooperates with a service searched by the service search unit and a service group registered in advance in the service holding unit as a cooperation target. Space forming device.
前記サービス提供手段は、ネットワーク上に新たに提供されたサービスに関する情報を他のサービス提供手段との間で相互に伝播して保持することを特徴とする請求項5記載の共同作業空間形成装置。 6. The collaborative work space forming apparatus according to claim 5, wherein said service providing means propagates and holds information on services newly provided on the network with other service providing means. 前記共同作業空間形成装置は更に、前記サービス提供手段が提供したサービスに関する情報を保持するサービス保持手段を備え、
前記サービス検索手段は、ネットワーク上のサービスを検索する前に、前記サービス保持手段が保持するサービスに関する情報を参照することを特徴とする請求項5記載の共同作業空間形成装置。
The collaborative work space forming device further includes service holding means for holding information about the service provided by the service providing means,
6. The collaborative work space forming apparatus according to claim 5, wherein the service search unit refers to information on a service held by the service holding unit before searching for a service on a network.
前記協調作業空間形成手段は、連携されたサービスをカスケードメニューの形式で選択可能に表示することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the collaborative work space forming means displays the linked services in a form of a cascade menu so as to be selectable. 前記協調作業空間形成手段は、連携されたサービスの位置関係を前記作業空間の俯瞰図上に選択可能に表示することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the collaborative work space forming means displays the positional relationship of the linked services in a selectable manner on an overhead view of the work space. 前記サービス提供手段は、各種機器のタイプに応じたユーザインタフェースを提供することを特徴とする請求項5記載の共同作業空間形成装置。 6. The collaborative work space forming apparatus according to claim 5, wherein the service providing means provides a user interface corresponding to various types of equipment. 前記サービス提供手段は、前記サービスの役割分担に応じたユーザインタフェースを提供することを特徴とする請求項5記載の共同作業空間形成装置。 6. The collaborative work space forming apparatus according to claim 5, wherein the service providing means provides a user interface corresponding to the division of roles of the service. 前記協調作業空間形成手段は、複数のサービスを実行する際、同一の機能については同じボタンまたはメニューで実行できるように統合したユーザインタフェースを提供することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 2. The collaborative work space according to claim 1, wherein the collaborative work space forming unit provides an integrated user interface so that the same function can be executed with the same button or menu when executing a plurality of services. Forming equipment. 前記サービス提供手段は、前記サービス間または前記ワークスペース間で扱うデータを保存するための領域を備えることを特徴とする請求項5記載の共同作業空間形成装置。 6. The collaborative work space forming apparatus according to claim 5, wherein the service providing means includes an area for storing data handled between the services or between the workspaces. 前記協調作業空間形成手段は、作業空間毎に過去に統合したワークスペースピアのアドレスを保持しており、前記ワークスペース提供手段によってワークスペースが認証されると、ネットワーク上を検索する前に、保持されているワークスペースピアのアドレスを調べて連携対象となるワークスペース提供手段のアドレスを調べることを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work space forming means holds the address of the workspace peer integrated in the past for each work space, and when the workspace is authenticated by the work space providing means, it is held before searching on the network. 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the address of the work space providing means to be linked is checked by checking the address of the work space peer. 前記協調作業空間形成手段は、コンテクストの特徴に対応付けて過去に連携したサービスおよびワークスペースに関するワークスペースピアのアドレスを保持しており、前記ワークスペース提供手段によってサービスまたはワークスペースが認証されると、ネットワーク上を検索する前に、前記コンテクストの特徴に対応付けられたワークスペースピアのアドレスを調べて連携対象となるワークスペース提供手段のアドレスを調べることを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 The collaborative work space forming means holds the address of a workspace peer related to services and workspaces that have been linked in the past in association with the features of the context, and when the service or workspace is authenticated by the workspace providing means 2. The collaborative work according to claim 1, wherein before searching on the network, the address of the workspace providing means to be linked is checked by checking the address of the workspace peer associated with the feature of the context. Space forming device. 前記ワークスペース提供手段は、ワークスペースの接続インタフェースを、映像入出力、音声入出力および操作イベントで構成される入出力チャンネルに関する属性として記述し、
前記協調作業空間形成手段は、前記ワークスペースの接続インタフェースに基づいて前記ワークスペースを統合することを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。
The workspace providing means describes a workspace connection interface as an attribute related to an input / output channel composed of video input / output, audio input / output, and operation events,
7. The collaborative work space forming apparatus according to claim 6, wherein the cooperative work space forming unit integrates the work spaces based on a connection interface of the work spaces.
前記ワークスペース提供手段は、前記ワークスペースが作業空間内に存在していた時間帯を、前記ワークスペースのコンテクストの開始および終了時刻として扱うことを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 7. The collaborative work space forming apparatus according to claim 6, wherein the work space providing means treats a time zone in which the work space exists in the work space as a start time and an end time of the context of the work space. . 前記ワークスペース提供手段は、複数のワークスペースのうちの最初のワークスペースが作業空間内で認識された時間から、すべてのワークスペースが認識されなくなるまでの時間帯を前記ワークスペースのコンテクストの開始および終了時刻として扱うことを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 The workspace providing means is configured to start a context of the workspace from a time when the first workspace among a plurality of workspaces is recognized in the workspace until all workspaces are not recognized. The collaborative work space forming device according to claim 6, wherein the collaborative work space forming device is treated as an end time. 前記共同作業空間形成装置は更に、前記作業空間の利用に対する予約を行える利用予約手段を備え、
前記ワークスペース提供手段は、前記ワークスペースが前記作業空間内で認識された時間と、前記利用予約手段に登録された時間帯を照合し、参加予定者および検出開始時刻と検出終了時刻差が所定以内の場合は、前記利用予約手段に登録された時間帯を、前記ワークスペースのコンテクストの開始および終了時刻として扱うことを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。
The collaborative work space forming device further includes use reservation means for making a reservation for use of the work space,
The work space providing means collates the time when the work space is recognized in the work space with the time zone registered in the use reservation means, and the expected participation time and the difference between the detection start time and the detection end time are predetermined. 7. The collaborative work space forming apparatus according to claim 6, wherein the time zone registered in the use reservation means is treated as the start and end time of the context of the workspace.
前記ワークスペース提供手段は、前記作業空間内で認識されるワークスペースに変化が見られた時点を境界として時間帯を切り出し、前記ワークスペースにとってのコンテクストの開始および終了時刻として扱うことを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 The work space providing means cuts out a time zone with a time point when a change is found in the work space recognized in the work space as a boundary, and handles the time as a context start and end time for the work space. The collaborative work space forming device according to claim 6. 前記ワークスペース提供手段は、前記作業空間内で認識されるワークスペースを記録するとともに、会議の開始および終了、機器の利用開始および終了並びに参加者のイベントを階層的に構造化し、前記ワークスペースにとってのコンテクストとして保存することを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 The work space providing means records the work space recognized in the work space, and hierarchically structures the start and end of the conference, the start and end of the use of the device, and the event of the participant. 7. The collaborative work space forming device according to claim 6, wherein the collaborative work space forming device is stored as a context. 前記サービス検索手段、前記ワークスペース検索手段及び前記連携対象検出手段のうちの少なくともいずれか一つは、前記作業空間内で認識される参加者の人数、該参加者の所属組織、該参加者の役職のうちの少なくともいずれか一つから会議のフォーマル度を判別し、コンテクスト情報を構成する付加情報として追加することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 At least one of the service search unit, the workspace search unit, and the cooperation target detection unit includes the number of participants recognized in the work space, the organization to which the participant belongs, The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the formal degree of the meeting is determined from at least one of the positions and added as additional information constituting the context information. 前記サービス検索手段、前記ワークスペース検索手段および前記連携対象検出手段のうちの少なくともいずれか一つは、前記作業空間内で検出される日時と開催場所、参加者の人数、該参加者の所属組織および該参加者の役職のうちの少なくともいずれか一つから会議体を判別し、コンテクスト情報を構成する付加情報として追加することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 At least one of the service search unit, the workspace search unit, and the cooperation target detection unit is a date and place to be detected in the workspace, the number of participants, the organization to which the participant belongs 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein a meeting body is discriminated from at least one of the positions of the participants and added as additional information constituting the context information. 前記サービス検索手段、前記ワークスペース検索手段および前記連携対象検出手段のうちの少なくともいずれか一つは、前記作業空間上で認識される情報とコンピュータ上で認識される情報を組み合わせて、活動内容に関するコンテクストを抽出することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 At least one of the service search means, the workspace search means, and the cooperation target detection means relates to activity contents by combining information recognized on the work space and information recognized on a computer. 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein a context is extracted. 前記活動記録手段は、前記作業空間内において、ホワイトボードに書かれた画像、スチルカメラまたはビデオカメラによって撮影された映像およびマイクによって収録された音声のうちの少なくともいずれか一つを、共有のコンテクストに対応付けて記録することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 In the work space, the activity recording means is configured to share at least one of an image written on a whiteboard, video captured by a still camera or video camera, and audio recorded by a microphone in a shared context. 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein the collaborative work space forming apparatus records the information in association with each other. 前記活動記録手段は、所定の情報処理装置上で編集した文書に対する注釈をコンテクストに対応付けて記録することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein the activity recording means records an annotation for a document edited on a predetermined information processing apparatus in association with a context. 前記活動記録手段は、作業空間内のスキャナでスキャンした文書をコンテクストに対応付けて記録することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein the activity recording means records a document scanned by a scanner in the work space in association with a context. 前記活動記録手段は、所定の情報提示装置によって公開される情報をコンテクストに対応付けて記憶することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space forming device according to claim 4, wherein the activity recording unit stores information disclosed by a predetermined information presentation device in association with a context. 前記活動記録手段は、紙文書または電子ペーパが前記作業空間内で認識された場合、該紙文書または該電子ペーパに対応する電子文書を前記コンテクストに対応付けて記録することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means, when a paper document or electronic paper is recognized in the work space, records the paper document or electronic document corresponding to the electronic paper in association with the context. 4. The collaborative work space forming device according to 4. 前記協調作業空間形成手段は、同一コンテクストに存在した利用者またはドキュメントに対して相互に固定的なリンクを設定することを特徴とする請求項1記載の共同作業空間形成装置。 2. The collaborative work space forming apparatus according to claim 1, wherein the collaborative work space forming means sets a fixed link to users or documents existing in the same context. 前記活動記録手段は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、前記ワークスペース上で共有した文書のサムネイルを一覧表示するための情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The activity recording means generates information for displaying a list of thumbnails of documents shared on the workspace for each context as a user interface for searching a context history. The collaborative work space forming device described. 前記活動記録手段は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、参加者の顔写真または作業空間内での座席配置を一覧表示するための情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means generates, as a user interface for searching a context history, information for displaying a list of participant face photographs or seat arrangements in a work space for each context. The collaborative work space forming device according to claim 4. 前記活動記録手段は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、各コンテクスト毎に、作業がおこなわれた場所の作業空間の写真または作業中に撮影された写真を表示する情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means generates, as a user interface for searching a context history, information for displaying a photograph of a work space at a place where work is performed or a photograph taken during work for each context. The collaborative work space forming device according to claim 4. 前記活動記録手段は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、協調作業時に蓄積されるイベントの集合を階層的な関係として表示閲覧できるようにする検索機能を提供することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means, as a user interface for searching a context history, provides a search function that allows a set of events accumulated during collaborative work to be displayed and viewed as a hierarchical relationship. 4. The collaborative work space forming device according to 4. 前記活動記録手段は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、作業空間内での参加者の位置または資料を提示した画面の位置を記憶することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space according to claim 4, wherein the activity recording means stores a position of a participant in the work space or a position of a screen on which a document is presented as a user interface for searching a context history. Forming equipment. 前記活動記録手段は、コンテクスト履歴を検索するためのユーザインタフェースとして、コンテクストの履歴をスケジュール表の形式で一覧表示する情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein said activity recording means generates information for displaying a list of context history in the form of a schedule table as a user interface for searching for context history. 前記活動記録手段は、前記コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、前記利用予約手段に、前記コンテクストの日時に該当するスケジュールアイテムとして、当該出力したHTML文書のURLを登録することを可能にすることを特徴とする請求項13記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means outputs the fragment of the context on the Web server in the HTML format, and registers the URL of the outputted HTML document as a schedule item corresponding to the date and time of the context in the use reservation means. The collaborative work space forming device according to claim 13, wherein 前記活動記録手段は、文書、利用者および作業空間のうち少なくともいずれかを含む対象毎に該文書、利用者および作業空間が存在していた日時と場所に対応するコンテクストを保持しており、選択された対象に関連するコンテクストの一覧を選択可能に表示する情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means holds a context corresponding to the date and place where the document, user, and workspace existed for each target including at least one of the document, user, and workspace, and is selected 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein information for displaying a list of contexts related to the selected object is selectably displayed. 前記活動記録手段は、前記ワークスペース上での利用者間での共同作業の頻度、文書交換の頻度、文書の提供/被提供関係の方向性に基づき、利用者間の関係強度を計算し、該利用者間の関係強度を人的ネットワークのビューとして俯瞰表示するための情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means calculates the strength of the relationship between users based on the frequency of collaboration between users on the workspace, the frequency of document exchange, and the direction of document provision / provided relationship, 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein the information for displaying the relationship strength between the users as a human network view is generated. 前記活動記録手段は、各コンテクスト内で扱われた文書群に含まれるキーワード集合に基づいてコンテクスト間の類似度の距離を求め俯瞰表示するための情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The activity recording unit generates information for obtaining a distance of similarity between contexts based on a keyword set included in a group of documents handled in each context and displaying the overhead view. Joint work space forming device. 前記活動記録手段は、前記コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、所定のコンテクストをブックマークの集合として記録することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein the activity recording unit outputs the context fragment in an HTML format on a Web server and records a predetermined context as a set of bookmarks. 前記活動記録手段は、前記コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、書き込み可能なIDを備えた電子ペーパまたは紙文書のIDに対して、該Webサーバ上に出力されたコンテクストの断片のアドレスを対応付けることを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means outputs the fragment of the context in the HTML format on the Web server, and for the ID of the electronic paper or paper document having a writable ID, the context of the context output on the Web server. 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein addresses of fragments are associated with each other. 前記活動記録手段は、利用者が置かれた現在のコンテクストにおける利用者の集合、または、共有文書から抽出される特徴量、作業場所および日時のうちの少なくともいずれか一つに基づいて、コンテクストを一覧表示するための情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means performs a context based on at least one of a set of users in a current context in which a user is placed, or a feature amount extracted from a shared document, a work place, and a date and time. 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein information for displaying a list is generated. 前記活動記録手段は、コンテクストの断片をHTML形式でWebサーバ上に出力するとともに、該コンテクストの断片のアドレスを電子メールシステムの電子メールとして送受信して交換できるようにすることを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means outputs the context fragment to the Web server in the HTML format, and allows the address of the context fragment to be exchanged by transmitting / receiving as an email of an electronic mail system. 4. The collaborative work space forming device according to 4. 前記活動記録手段は、コンテクスト履歴上に保存されているコンテクストに対応付けて、掲示板システムまたは非同期型の議論システムのディスカッションスレッドを生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein the activity recording unit generates a discussion thread of a bulletin board system or an asynchronous discussion system in association with a context stored on the context history. 前記活動記録手段は、コンテクスト履歴上に保存されている過去の任意のコンテクストに関して、参加ユーザと、当該参加ユーザへのコミュニケーション手段を対応付けることを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein the activity recording unit associates a participating user with a communication unit for the participating user with respect to an arbitrary past context stored in the context history. 前記活動記録手段は、予め登録した利用者の集合、または、関連性の高い利用者の集合に関して、利用者が置かれた現在のコンテクストに関する情報を表示する情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means generates information for displaying information on a current context in which a user is placed with respect to a set of registered users or a set of highly related users. Item 5. A collaborative work space forming apparatus according to Item 4. 前記活動記録手段は、前記コンテクストに応じて、利用者が所持している携帯電話の留守番電話モードの設定を変更するための情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space formation according to claim 4, wherein the activity recording means generates information for changing the setting of the answering machine mode of the mobile phone possessed by the user according to the context. apparatus. 前記活動記録手段は、同じグループのメンバと現在の自分の活動パターンに不一致が生じた場合に、アラームを警告するための情報を生成することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 5. The collaborative work space forming apparatus according to claim 4, wherein said activity recording means generates information for warning an alarm when a mismatch occurs between a member of the same group and a current activity pattern of the same group. . 前記活動記録手段は、各コンテクストで共有された文書群からキーワードによる特徴量を抽出し、時系列的なキーワード集合の遷移ベクトルを形成し、複数のコンテクスト間で比較することを特徴とする請求項4記載の共同作業空間形成装置。 The activity recording means extracts a feature amount by a keyword from a document group shared by each context, forms a transition vector of a time-series keyword set, and compares between a plurality of contexts. 4. The collaborative work space forming device according to 4. 前記サービス提供手段または前記ワークスペース提供手段は、前記サービスまたは前記ワークスペースをネットワーク上に公開する際の公開範囲を予め利用者の集合として指定し、当該指定された利用者にのみ利用を制限することを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 The service providing unit or the workspace providing unit designates a disclosure range when the service or the workspace is published on the network in advance as a set of users, and restricts use only to the designated users. The collaborative work space forming device according to claim 6. 前記サービス提供手段または前記ワークスペース提供手段は、前記サービスまたは前記ワークスペースに対してアクセスした利用者の情報を表示するための情報を生成することを特徴とする請求項6記載の共同作業空間形成装置。 7. The collaborative work space formation according to claim 6, wherein the service providing unit or the workspace providing unit generates information for displaying information on a user who has accessed the service or the workspace. apparatus. 純粋ピア・ツー・ピアネットワークによる通信を行うワークスペースピアまたはサービスピアが作業空間を検出するステップと、
同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスを検出するサービス検索ステップと、
同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるワークスペースを検出するワークスペース検索ステップと、
前記ワークスペース検索ステップによって検出されたワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、該協調作業空間、および該協調作業空間上で利用されるコンテンツに対して、前記サービス検出ステップによって検出されたサービスを連携して利用可能にする協調作業空間形成ステップと
を含むことを特徴とする共同作業空間形成方法。
A workspace peer or service peer communicating in a pure peer-to-peer network detects the workspace;
A service search step for detecting a service recognized to exist in the same time zone and in the same work space;
A workspace search step for detecting a workspace recognized as existing in the same time zone and in the same workspace;
The workspace detected by the workspace search step is integrated to form a collaborative workspace, and the collaborative workspace and contents used on the collaborative workspace are detected by the service detection step. A collaborative work space forming step of making a service available in cooperation with each other.
純粋ピア・ツー・ピアネットワークによる通信を行うワークスペースピアまたはサービスピアが検出した作業空間に関する情報を取得するステップ、
同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるサービスを検出するサービス検索ステップ、
同一時間帯かつ同一作業空間内に存在すると認識されるワークスペースを検出するワークスペース検索ステップ、
前記ワークスペース検索ステップによって検出されたワークスペースを統合して協調作業空間を形成すると共に、該協調作業空間、および該協調作業空間上で利用されるコンテンツに対して、前記サービス検出ステップによって検出されたサービスを連携して利用可能にするステップをコンピュータに実行させるプログラム。
Obtaining information about a workspace detected by a workspace peer or service peer communicating in a pure peer-to-peer network;
A service search step for detecting a service recognized to exist in the same time zone and in the same work space;
A workspace search step for detecting a workspace recognized to exist in the same time zone and in the same workspace;
The workspace detected by the workspace search step is integrated to form a collaborative workspace, and the collaborative workspace and contents used on the collaborative workspace are detected by the service detection step. A program that causes a computer to execute the steps to enable use of linked services.
JP2004278371A 2004-09-24 2004-09-24 Apparatus for creating cooperative work space, method for creating cooperative work space, and program Pending JP2006092371A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278371A JP2006092371A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Apparatus for creating cooperative work space, method for creating cooperative work space, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278371A JP2006092371A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Apparatus for creating cooperative work space, method for creating cooperative work space, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092371A true JP2006092371A (en) 2006-04-06

Family

ID=36233260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278371A Pending JP2006092371A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Apparatus for creating cooperative work space, method for creating cooperative work space, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006092371A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210363A (en) * 2007-01-31 2008-09-11 Hitachi Ltd Business microscope system
JP2008282080A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Uchida Yoko Co Ltd P2p network as tunnel connecting multiple smart environments
JP2017514197A (en) * 2014-02-14 2017-06-01 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション Network security system and method
JP2018014709A (en) * 2016-07-11 2018-01-25 株式会社リコー Information processing system, information processing device, information processing method, and program
JP2018513427A (en) * 2015-05-26 2018-05-24 グーグル エルエルシー In-vehicle shared screen system with function to write back to multiple user accounts
JP2018163674A (en) * 2013-07-31 2018-10-18 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210363A (en) * 2007-01-31 2008-09-11 Hitachi Ltd Business microscope system
JP2008282080A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Uchida Yoko Co Ltd P2p network as tunnel connecting multiple smart environments
JP2018163674A (en) * 2013-07-31 2018-10-18 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017514197A (en) * 2014-02-14 2017-06-01 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション Network security system and method
US10419492B2 (en) 2014-02-14 2019-09-17 Intertrust Technologies Corporation Network security systems and methods
US10880335B2 (en) 2014-02-14 2020-12-29 Intertrust Technologies Corporation Network security systems and methods
US11683344B2 (en) 2014-02-14 2023-06-20 Intertrust Technologies Corporation Network security systems and methods
JP2018513427A (en) * 2015-05-26 2018-05-24 グーグル エルエルシー In-vehicle shared screen system with function to write back to multiple user accounts
US11273709B2 (en) 2015-05-26 2022-03-15 Google Llc In-vehicle shared-screen system with write back to multiple user accounts
JP2018014709A (en) * 2016-07-11 2018-01-25 株式会社リコー Information processing system, information processing device, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856473B2 (en) Teleconference system, teleconference support method, and computer program
JP3597448B2 (en) Information access method and network system
Dey et al. A conceptual framework and a toolkit for supporting the rapid prototyping of context-aware applications
US7889369B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and program
JP5224813B2 (en) Communication system and communication terminal
US20120179502A1 (en) Method for coordinating resources for events and system employing same
US7360163B2 (en) Work space formation apparatus
US20040153461A1 (en) System and method for collecting and disseminating information
JP2007288380A (en) Electronic conference system, electronic conference support program and method, electronic conference control device, and portable storage device
JP4696481B2 (en) Remote conferencing system, shared workspace server and program
JP2006005590A5 (en)
US20200160243A1 (en) Resource reservation system, information display method, server system, and information processing terminal
JP2006092371A (en) Apparatus for creating cooperative work space, method for creating cooperative work space, and program
JP2022036753A (en) Server system and server system control method
JP4492276B2 (en) Organization activity recording apparatus and program
JP4720135B2 (en) Collaborative work space forming apparatus and program
JP2006092367A (en) Apparatus for creating cooperative work space, method for creating cooperative work space, and program
JP2006092368A (en) Activity recording device, activity recording method, and program
JP2006092334A (en) Service coordination apparatus, service coordination method and program
JP2006092336A (en) Organizational activity recording device, organizational activity recording method, and program
JP2006092339A (en) Apparatus for creating cooperative work space, method for creating cooperative work space, and program
JP2006092335A (en) Organizational activity recording device, organizational activity recording method, and program
JP4543856B2 (en) Service linkage apparatus and program
JP2006092338A (en) Organizational activity recording device, organizational activity recording method, and program
JP2005084969A (en) Conference support system and method and computer program