JP2006060088A - 半導体ナノ構造体及びその作製方法 - Google Patents

半導体ナノ構造体及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060088A
JP2006060088A JP2004241522A JP2004241522A JP2006060088A JP 2006060088 A JP2006060088 A JP 2006060088A JP 2004241522 A JP2004241522 A JP 2004241522A JP 2004241522 A JP2004241522 A JP 2004241522A JP 2006060088 A JP2006060088 A JP 2006060088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructure
semiconductor
constituent element
quantum
quantum dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004241522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817093B2 (ja
Inventor
Takaaki Mano
高明 間野
Nobuyuki Oguchi
信行 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004241522A priority Critical patent/JP4817093B2/ja
Publication of JP2006060088A publication Critical patent/JP2006060088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817093B2 publication Critical patent/JP4817093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 加工損傷がなく高品質で多様な構造形態の半導体ナノ構造体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 この出願の発明の半導体ナノ構造体の作製方法は、基板上に化合物半導体(AB)の構成元素Aの金属液滴を液滴エピタキシーにより形成し、構成元素Aの金属液滴に構成元素Bのビームを照射して化合物半導体(AB)が結晶化したナノ構造体を作製する際に、結晶化条件を制御することにより、得られるナノ構造体の構造を制御することを特徴とする。得られるナノ構造体の構造は、たとえば量子ドット、二重結合量子ドット、四重結合量子ドット、単一量子リング、同心二重量子リングとなる。
【選択図】 図1

Description

この出願の発明は、半導体ナノ構造体及びその作製方法に関するものである。より詳しくは、この出願の発明は、液滴エピタキシーと構成元素のビーム照射を用いて加工損傷なく作製される、構造が制御された半導体ナノ構造体及びその作製方法に関するものである。
現在、盛んに研究開発が行われている量子情報デバイスの実現には、ナノメートル・スケールでの精密な構造制御が要求される。このような量子情報デバイスの実現に必要なナノ構造体の構造制御は、これまでリソグラフィーやエッチングなどの人工的な加工プロセスを用いて行われてきた。ところが、このような方法では、当然コストがかかり、加工損傷が避けられず、さらに多数の微細な構造を大きな面積にわたって基板上に作製することは非常に困難である。
これに対し、液滴エピタキシーと構造体構成元素のビーム照射を利用することにより構造を制御した半導体ナノ構造体を作製する方法が提案されている。
たとえば、特許文献1には、ZnSe層上に液滴エピタキシーによりGa液滴を形成し、それにAsのビームを照射してGaAs結晶のナノ構造体(量子ドット)を形成する技術が開示されている。また、特許文献1及び非特許文献1には、CdTe層上に液滴エピタキシーによりIn液滴を形成し、それにSbのビームを照射してInSb結晶のナノ構造体(量子ドット)を形成する技術が開示されている。
一方、非特許文献2には、同様な手法を用いてAlGaAs層上に液滴エピタキシーによりGa液滴を形成し、それにAsのビームを照射してGaAs結晶のナノ構造体(量子ドット)を形成する技術が形成されている。また、この非特許文献2には、量子ドットを形成しているうちに、たまたま中央部がクレーター状になった、いわゆる単一量子リングのナノ構造体が作製されたとの報告がある。
特開平3−116822号公報 N. Koguchi et al., J. Crystal Growth 111, p.688 (1991) C.-D. Lee et al., Jpn. J. Appl. Phys. 37, p.7158 (1998)
ところで、量子情報デバイスの実用化のためには、量子ドット等のナノ構造体を加工損傷なく、簡便にその構造を制御しながら作製でき、また多数の微細な構造を大きな面積にわたって基板上に形成できることが望まれる。また、ナノ構造体の構造形態についてもさらに多様な形態のものを、リソグラフィーやエッチングなどの人工的な加工プロセスを加えることなしに作製できることが望まれる。
この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたもので、加工損傷がなく高品質で多様な構造形態の半導体ナノ構造体及びその製造方法を提供することを課題とする。
また、この出願の発明は、低コストでかつ簡便に作製できる半導体ナノ構造体及びその製造方法を提供することを別の課題とする。
また、この出願の発明は、多数の微細な構造を大きな面積にわたって基板上に形成でき
る半導体ナノ構造体及びその製造方法を提供することをさらに別の課題とする。
この出願の発明は、上記課題を解決するため、第1には、化合物半導体のナノ構造体であって、2つの量子ドットが隣接して結合配置している二重結合量子ドットであることを特徴とする半導体ナノ構造体を提供する。
また、第2には、化合物半導体のナノ構造体であって、4つの量子ドットが隣接して結合配置している四重結合量子ドットであることを特徴とする半導体ナノ構造体を提供する。
また、第3には、化合物半導体のナノ構造体であって、2つの量子リングが近接して同心状に配置している同心二重量子リングであることを特徴とする半導体ナノ構造体を提供する。
また、第4には、上記第1から第3の発明のいずれかにおいて、化合物半導体がGaAsであることを特徴とする半導体ナノ構造体を提供する。
また、第5には、基板上に化合物半導体(AB)の構成元素Aの金属液滴を液滴エピタキシーにより形成し、構成元素Aの金属液滴に構成元素Bのビームを照射して化合物半導体(AB)が結晶化したナノ構造体を作製する際に、結晶化条件を制御することにより、得られるナノ構造体の構造を制御することを特徴とする半導体ナノ構造体の作製方法を提供する。
また、第6には、上記第5の発明において、結晶化条件の制御が、構成元素Bのビーム照射強度の制御であることを特徴とする半導体ナノ構造体の作製方法を提供する。
また、第7には、上記第5の発明において、結晶化条件の制御が、構成元素Aの液滴サイズの制御であることを特徴とする半導体ナノ構造体の作製方法を提供する。
また、第8には、上記第5の発明において、結晶化条件の制御が、基板温度の制御であることを特徴とする半導体ナノ構造体の作製方法を提供する。
また、第9には、上記第5から第8の発明のいずれかにおいて、基板がAlGaAsであり、構成元素AがGaであり、構成元素BがAsであることを特徴とする半導体ナノ構造体の作製方法を提供する。
さらに、第10には、上記第5から第9の発明のいずれかにおいて、制御される形状が、量子ドット、二重結合量子ドット、四重結合量子ドット、単一量子リング又は同心二重量子リングであることを特徴とする半導体ナノ構造体の作製方法を提供する。
この出願の発明の半導体ナノ構造体は、構造制御が行われた、加工損傷がなく高品質で従来にない構造形態を有するものであり、量子情報デバイスへの応用のブレークスルーとなることが期待される。
また、この出願の発明の半導体ナノ構造体の作製方法は、リソグラフィーやエッチングなどの人工的な加工プロセスを用いないで、自己組織的な過程による作製手法であるので、加工損傷がなく高品質で多様な構造形態の半導体ナノ構造体が提供される。
さらに、この出願の半導体ナノ構造体の作製方法によれば、低コストで簡便に、しかも多数の微細な構造を大面積に基板上に作製することが可能となる。
この出願の発明は、上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
先ず、この出願の発明の半導体ナノ構造体は、化合物半導体のナノ構造体であって、次のような構造形態を有していることを特徴とする。
1.2つの量子ドットが隣接して結合配置している二重結合量子ドットであること。
2.4つの量子ドットが隣接して結合配置している四重結合量子ドットであること。
3.2つの量子(ドット状)リングが近接して同心状に配置している同心二重量子リングであること。
上記のような構造形態の半導体ナノ構造体は、この出願の発明により初めて得られたものであり、量子情報デバイスへの応用のブレークスルーとなることが期待される。
上記のような構造形態の半導体ナノ構造体は、上述した作製方法により作製することができる。すなわち、リソグラフィーやエッチングなどの人工的な加工プロセスを用いないで、自己組織的な過程により作製されたものであるので、加工損傷がなく高品質で多様な構造形態となっている。
このような構造形態を実現できる半導体化合物としては、GaAs、InAs、GaN、InP、GaSb、InGaAs、AlGaAs、GaAsSb等のIII−V族化合物半導体、ZnO、ZnS、ZnSe、CdTe、CdMnTe等のII−VI族化合物半導体等を例示することができる。また、半導体ナノ構造体の寸法は構造形態にもよるが、通常、10〜200nm程度とすることができる。
次に、この出願の発明の半導体ナノ構造体の作製方法について説明する。
この出願の発明の半導体ナノ構造体の作製方法は、基板上に化合物半導体(AB)の構成元素Aの金属液滴を液滴エピタキシーにより形成し、構成元素Aの金属液滴に構成元素Bのビームを照射して化合物半導体(AB)が結晶化したナノ構造体を作製する際に、結晶化条件を制御することにより、得られるナノ構造体の構造を制御することを特徴とする。
なお、この出願の明細書において、構成元素A、構成元素Bは、下記に例示するように単体のものの他、化合物であるものも含む。
結晶化条件の制御としては、(1)構成元素Bのビーム強度の制御、(2)構成元素Aの金属液滴サイズの制御、(3)基板温度の制御を挙げることができる。
図1を参照しながら説明すると、先ず、図1(a)に示すように基板を準備し、これを液滴エピタキシーが行える装置にセットする。基板は特定方向に配向した単結晶基板であることが好ましい。液滴エピタキシーは1×10-9〜1×10-6Pa程度の高真空で行うことが好ましい。次に、図1(b)に示すように、液滴形成用の構成元素Aのビームを、加熱した基板上に必要量供給し、構成元素Aの金属液滴を形成する。金属液滴の形状は略半球状となる。次に、図1(c)に示すように、基板の加熱温度を調節して構成元素Bのビームを金属液滴に照射する。この照射により、構成元素Bは構成元素Aの金属液滴中に拡散し、化合物半導体(AB)として結晶化が行われ、ナノ構造体が得られる。この出願の発明では、このような作製過程において、上記の(1)から(3)のいずれかの結晶化条件の制御を行う。このようにして、構造が制御された半導体ナノ構造体を得ることがで
きる。
この出願の発明では、化合物半導体(AB)における元素Aと元素Bの組合せとしては、たとえば下記のものが例示される。
A:Ga、B:As
A:In、B:As
A:Ga、B:N
A:In、B:P
A:Zn、B:O
A:Zn、B:S
A:InGa、B:As
A:Ga、B:AsSb
この出願の発明では、基板としては、作製するナノ構造体に応じて適当な材料からなる基板を使用することができ、たとえばGaAsのナノ構造体を作製する場合には、表面が(100)配向したAlGaAsを用いることができる。
また、この出願の発明では、液滴サイズは、直径10〜100nm、高さ3〜30nm程度とするのが好ましい。
また、この出願の発明では、液滴エピタキシーにより構成元素Aの金属液滴を形成する場合の基板温度は、構成元素Aの種類にもよるが、150〜350℃程度とするのが好ましい。
また、この出願の発明では、構成元素Bのビームを照射するときのビーム強度は、1×1014〜2×1016/cm2・s程度とするのが好ましい。
また、この出願の発明では、構成元素Bのビームを照射して結晶化を行うときの基板温度は、150〜300℃程度とするのが好ましい。
上記の液滴サイズ、ビーム強度及び基板温度はこれらの値を一定とするときも、結晶化条件の制御として変化させるときも上記範囲とすることが好ましい。
この出願の発明では、たとえば構成元素AとしてGa、構成元素BとしてAsを用い、構成元素Bのビーム強度を変化させたとき、制御される構造が、量子ドット、二重結合量子ドット、四重結合量子ドット、単一量子リング及び同心二重量子リングに変化させることができる。
次に、この出願の発明の実施例を述べる。
実施例1
基板として、表面が(100)配向したAlGaAs基板を用い、1×10-7Paの真空下で基板温度を350℃とした。基板上に液滴エピタキシーによりGaをGaAsに換算して2分子層程度の量だけ照射し、Ga液滴を形成した。次に、基板温度を200℃とし、照射強度を2×1016〜1×1014/cm2・sの間で変化させてAs4ビームを照射して、Ga液滴を結晶化させ、GaAsナノ構造体を作製した。
その結果、図2に示すようにAs4ビーム強度に応じて下記のように構造が制御された

(b)2×1016/cm2・s:量子ドット
(c)8×1015/cm2・s:二重結合量子ドット
(d)6×1015/cm2・s:四重結合量子ドット
(e)1×1015/cm2・s:単一量子リング
(f)1×1014/cm2・s:同心二重量子リング
もちろん、この出願の発明は以上の実施形態および実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能である。
この出願の発明による半導体ナノ構造体の製造方法を説明するための手順を模式的に示す図である。 (a)はAlGaAs基板上に形成した液滴の像を示す図、(b)は量子ドットの像と模式図、(c)は2結合量子ドットの像と模式図、(d)は4結合量子ドットの像と模式図、(e)は単一量子リングの像と模式図、(f)同心二重量子リングの像と模式図である。

Claims (10)

  1. 化合物半導体のナノ構造体であって、2つの量子ドットが隣接して結合配置している二重結合量子ドットであることを特徴とする半導体ナノ構造体。
  2. 化合物半導体のナノ構造体であって、4つの量子ドットが隣接して結合配置している四重結合量子ドットであることを特徴とする半導体ナノ構造体。
  3. 化合物半導体のナノ構造体であって、2つの量子リングが近接して同心状に配置している同心二重量子リングであることを特徴とする半導体ナノ構造体。
  4. 化合物半導体がGaAsであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体ナノ構造体。
  5. 基板上に化合物半導体(AB)の構成元素Aの金属液滴を液滴エピタキシーにより形成し、構成元素Aの金属液滴に構成元素Bのビームを照射して化合物半導体(AB)が結晶化したナノ構造体を作製する際に、結晶化条件を制御することにより、得られるナノ構造体の構造を制御することを特徴とする半導体ナノ構造体の作製方法。
  6. 結晶化条件の制御が、構成元素Bのビーム照射強度の制御であることを特徴とする請求項5記載の半導体ナノ構造体の作製方法。
  7. 結晶化条件の制御が、構成元素Aの液滴サイズの制御であることを特徴とする請求項5記載の半導体ナノ構造体の作製方法。
  8. 結晶化条件の制御が、基板温度の制御であることを特徴とする請求項5記載の半導体ナノ構造体の作製方法。
  9. 基板がAlGaAsであり、構成元素AがGaであり、構成元素BがAsであることを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の半導体ナノ構造体の作製方法。
  10. 制御される形状が、量子ドット、二重結合量子ドット、四重結合量子ドット、単一量子リング又は同心二重量子リングであることを特徴とする請求項5から9のいずれかに記載の半導体ナノ構造体の作製方法。
JP2004241522A 2004-08-20 2004-08-20 半導体ナノ構造体及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4817093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241522A JP4817093B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 半導体ナノ構造体及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241522A JP4817093B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 半導体ナノ構造体及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060088A true JP2006060088A (ja) 2006-03-02
JP4817093B2 JP4817093B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36107290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241522A Expired - Fee Related JP4817093B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 半導体ナノ構造体及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004791A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sony Corp 負性抵抗素子およびその製造方法ならびに単電子トンネル素子およびその製造方法ならびに光センサおよびその製造方法ならびに機能素子およびその製造方法
JP2014045024A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Tokyo Univ Of Science 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116822A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Natl Res Inst For Metals 量子井戸箱の形成方法
JPH11150261A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Toshiba Corp 電子機能素子
JP2000150862A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116822A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Natl Res Inst For Metals 量子井戸箱の形成方法
JPH11150261A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Toshiba Corp 電子機能素子
JP2000150862A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004791A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sony Corp 負性抵抗素子およびその製造方法ならびに単電子トンネル素子およびその製造方法ならびに光センサおよびその製造方法ならびに機能素子およびその製造方法
JP2014045024A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Tokyo Univ Of Science 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817093B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8679879B2 (en) Method for fabricating quantum dot and semiconductor structure containing quantum dot
US20050082543A1 (en) Monolithic light emitting devices based on wide bandgap semiconductor nanostructures and methods for making same
CN108156828A (zh) 用于在石墨基板上生长纳米线或纳米角锥体的方法
US8896100B2 (en) III nitride structure and method for manufacturing III nitride semiconductor fine columnar crystal
Yamano et al. Selective area growth of InGaN-based nanocolumn LED crystals on AlN/Si substrates useful for integrated μ-LED fabrication
JP6054834B2 (ja) ナノワイヤの作製方法
JP5655228B2 (ja) 半導体構造物の製造方法
JP2009231601A (ja) 量子ドットの形成方法
Somaschini et al. Concentric multiple rings by droplet epitaxy: fabrication and study of the morphological anisotropy
JP6271401B2 (ja) 量子ドットナノワイヤの製造方法
JP4817093B2 (ja) 半導体ナノ構造体及びその作製方法
JP2011100779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4824270B2 (ja) 半導体基板
JP2000196193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
Tu et al. Regularly-patterned nanorod light-emitting diode arrays grown with metalorganic vapor-phase epitaxy
JP2007152514A (ja) ナノワイヤ配向配列基板の製造方法及びこれを用いた電気素子の製造方法
JPH11340449A (ja) 半導体量子ドットの作製方法
JP4750728B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007216369A (ja) シリコンナノ結晶材料の製造方法及び該製造方法で製造されたシリコンナノ結晶材料
Bietti et al. Self-assisted GaAs nanowires with selectable number density on Silicon without oxide layer
JP6238360B2 (ja) ナノ構造の製造方法
JP5540263B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6211530B1 (en) Sparse-carrier devices and method of fabrication
JP5504468B2 (ja) 半導体量子ドット及び同形成方法
US6265329B1 (en) Quantum deposition distribution control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees