JP2006057142A - リチウムの回収方法 - Google Patents

リチウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006057142A
JP2006057142A JP2004240375A JP2004240375A JP2006057142A JP 2006057142 A JP2006057142 A JP 2006057142A JP 2004240375 A JP2004240375 A JP 2004240375A JP 2004240375 A JP2004240375 A JP 2004240375A JP 2006057142 A JP2006057142 A JP 2006057142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aqueous solution
lithium ions
extractant
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004240375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581553B2 (ja
Inventor
Kenji Takeda
賢二 竹田
Kazumichi Yonesato
法道 米里
Norihisa Toki
典久 土岐
Masaki Imamura
正樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2004240375A priority Critical patent/JP4581553B2/ja
Publication of JP2006057142A publication Critical patent/JP2006057142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581553B2 publication Critical patent/JP4581553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Abstract

【課題】 低濃度のリチウムイオンを含む水溶液を低コストで濃縮し、リチウムイオンを炭酸化して固体の炭酸リチウムとして回収する方法を提供する。
【解決手段】 リチウムイオンを含む水溶液をpH4.0以上に調整し、酸性系溶媒抽出剤と接触させてリチウムイオンを抽出する。その溶媒抽出剤を水溶液と接触させ、pH3.0以下に調整してリチウムイオンを逆抽出する。得られた高濃度リチウムイオン水溶液を、60℃以上に保った状態で炭酸ナトリウムと混合撹拌することにより、リチウムイオンを固体の炭酸リチウムとして回収する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウムイオンを含む水溶液からリチウムイオンを炭酸リチウムとして回収する方法、特に使用済みのリチウムイオン2次電池のリサイクルにおいて、電池から分離した正極活物質を溶解した水溶液からリチウムを回収する方法に関する。
近年、高エネルギー密度の2次電池としてリチウムイオン電池が多く利用されているが、そのリサイクルはいまだ実用的なものが定着していない。例えば、正極活物質を構成する有価金属の回収においても、回収しやすいニッケルやコバルトは乾式処理方法等によって回収されているが、主要な金属であるリチウムについては乾式処理での回収が困難であるため、多くは廃棄処理されてきた。
また、湿式処理による有価金属の回収も行われており、電池から分離した正極活物質を酸性溶液に溶解した後、化学的手法によりニッケルやコバルト等の有価金属を回収している。この湿式処理においても、ニッケルやコバルト等の回収は可能であるが、リチウムについては十分な回収が困難であった。即ち、一般に炭酸リチウムとして沈殿させる方法がとられているが、高い濃度のリチウムイオン水溶液を得ることが難しいため十分な沈殿が生成せず、廃液として処理されることが多かった。
例えば、特開2003−157913公報には、使用済みリチウムイオン電池から金属を回収する方法として、電解によりニッケルとコバルトを回収し、不純物を水酸化物として除去した後、リチウムを炭酸塩として回収する方法が記載されている。しかしながら、リチウム以外の不純物を除去した後の水溶液は所望のリチウムイオン濃度に達しないことが多く、その場合は炭酸リチウムの溶解度見合いでリチウムがロスするため回収率が非常に悪くなるという問題があった。
一方、特開2003−245542公報には、海水中等からリチウムを採取するために、リチウム吸着剤を用いてリチウムを濃縮する方法が記載されている。しかし、この方法では固体吸着剤を用いるために、連続的な抽出と逆抽出が困難である。また、本来多量の海水に含まれる微量のリチウムの濃縮を目的とする方法であり、リチウム量が多い場合にはバッチ処理数が多くなるため、電池のリサイクルにおいては実用的な方法ではない。
特開2003−157193公報 特開2003−245542公報
上記したように、一般に湿式処理によるリチウムの回収においては、イオンとして溶け込んでいるリチウムを炭酸化により固体の炭酸リチウムとして回収するが、水溶液中のリチウム濃度が低いと回収が困難であった。これは、その塩の溶解度以上となるようにリチウム濃度が高くなければ、塩が固体の形にならないためである。
具体的には、リチウムイオン電池のリサイクルにおいて、電池から分離した正極活物質を溶解した溶液のリチウムイオン濃度は数g/lであるが、リチウムイオンを有用な形で回収するためには、リチウムイオン濃度を数十g/lまで高める必要がある。しかし、一般的に溶液を濃縮するためには蒸発が必要であり、この場合に所望濃度まで水を蒸発させるためには多大なエネルギーを要することから、経済的に極めて困難であった。
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、低濃度のリチウムイオンを含む水溶液を簡単に低コストで濃縮し、リチウムイオンを炭酸化して固体の炭酸リチウムとして回収する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明が提供するリチウムの回収方法は、リチウムイオンを含む水溶液をpH4.0以上に調整し、酸性系溶媒抽出剤と接触させてリチウムイオンを抽出した後、その溶媒抽出剤をpH3.0以下の水溶液と接触させてリチウムイオンを逆抽出し、得られた高濃度リチウムイオン水溶液を60℃以上に保った状態で水溶性炭酸塩と混合することにより、リチウムイオンを固体の炭酸リチウムとして回収することを特徴とする。
上記本発明のリチウムの回収方法においては、前記酸性系溶媒抽出剤として、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、ジ(2−エチルヘキシル)ホスホン酸、ビス(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスホン酸、若しくはフィニルアルキルベータジケトンとトリオクチルホスホン酸の混合物のいずれかを用いることができる。
本発明によれば、酸性系溶媒抽出剤を用いることによって水溶液中のリチウムイオンを効率的に抽出剤側に抽出し、それを酸性水溶液で逆抽出することによって効率的にリチウムイオンの濃縮液を得ることができる。従って、更に繰り返し操作によって、リチウムイオン濃度を炭酸化により固体の炭酸リチウムとするのに足りる濃度まで上昇させることができる。
従って、本発明方法は、使用済みのリチウムイオン電池から分離した正極活物質を溶解したリチウムイオン濃度の低い水溶液であっても、湿式処理によってリチウムを効率よく且つ経済的に回収することができるため、使用済みのリチウムイオン電池のリサイクルにおいて特に有用である。
酸性系溶媒抽出剤は、軽元素の抽出には利用されているが、これをリチウムの抽出に応用した例は知られていなかった。しかし、本発明者らは、pHを変えて水溶液から溶媒抽出剤へのリチウムの抽出率を調査検討したところ、pH4以上になるとpHが上昇するにつれて溶媒抽出剤側にリチウムイオンを抽出できることを見出した。
本発明方法は、上記の知見に基づいてなされたものであり、低濃度(数g/l程度)のリチウムイオンを含む水溶液に酸性系溶媒抽出剤を接触混合し、その水溶液のpHを4以上に調整し、更に好ましくは使用する溶媒抽出剤に適したpH範囲に調整することによって、溶媒抽出剤中にリチウムイオンを抽出することが可能となった。
酸性系溶媒抽出剤としては、例えば、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル(pH4〜7)、ジ(2−エチルヘキシル)ホスホン酸(pH4〜6)、ビス(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスホン酸(pH4〜8)、あるいは、フィニルアルキルベータジケトンとトリオクチルホスホン酸の混合物(pH4〜10)などを用いることができる。尚、上記各溶媒抽出剤の末尾に記したpH値は、リチウムイオンの抽出に適したpH範囲である。
尚、調整したpH範囲において酸性系溶媒抽出剤に抽出される他の金属(例えば、ニッケル、鉄など)が水溶液中にイオンとして存在すると、リチウムイオンと共に他の金属も同時に溶媒抽出剤側に抽出され、後の逆抽出時にも水溶液側に逆抽出されて、リチウムイオンと同様に濃縮されてしまう。従って、これら他の金属イオンは、リチウム濃縮のための酸性系溶媒抽出剤による抽出操作を行う前に、中和操作などによって分離除去しておくことが望ましい。
また、酸性系溶媒抽出剤の特徴として、pHを酸性側にすることによりHとのイオン交換が行われ、抽出された金属イオンが放出される。この性質を利用して、リチウムイオンを抽出した酸性系溶媒抽出剤を、pH3.0以下に調整した少量の水溶液と接触混合させると、最初に抽出したリチウム水溶液の濃度(数g/l程度)よりも高い濃度でリチウムイオンが水溶液に逆抽出されてくる。
従って、好ましくは、この逆抽出側の水溶液を繰り返し使用して、上記した逆抽出の操作を繰り返すことによって、水溶液中のリチウムイオン濃度を炭酸化により固体の炭酸リチウムとするのに足りる数十g/l程度のレベルまで濃縮することができる。また、pHを正確に制御することで抽出率や逆抽出率を制御することができ、従って水溶液中の最終的なリチウムイオン濃度もコントロールすることが可能である。
このようにして濃縮された高濃度リチウムイオン水溶液は、次に炭酸ナトリウムや炭酸カルシウム等の水溶性炭酸塩と混合撹拌することによって、水溶液中のリチウムイオンを固体の炭酸リチウムとして析出させることができる。尚、水溶性炭酸塩としては、炭酸ナトリウムが好ましい。ただし、リチウムの炭酸塩である炭酸リチウムは、他の塩とは溶解性が異なり、水溶液温度が高くなると急激に溶解度が低下する。即ち、炭酸リチウムの溶解度は、25℃では1.28%であるが、60℃になると1.00%に低下し、更に100℃になると0.7%にまで減少する。
このため、高濃度リチウムイオン水溶液の温度を60℃以上に高めると、溶解度の高い硫酸ナトリウム等の他の塩よりも炭酸リチウムの溶解度が低くなり、炭酸リチウムが選択的に結晶として沈殿するため、高純度の炭酸リチウム固体を得ることができる。尚、高濃度リチウムイオン水溶液の温度は高い方が良いが、一般的に80℃以上となると反応槽や周辺装置の耐熱性の観点から操作が難しくなったりコスト増になったりし、更に90℃以上では沸点が近くなるため、一般的には60〜80℃が適当な温度範囲と言える。
[実施例1]
酸性系溶媒抽出剤として、下記の4種類を用意した。
(1)フェニルアルキルベータジケトン(ヘンケル社製、商品名:LIX54)10体積%+トリオクチルホスホン酸(TOPO)10体積%+希釈剤(シェルケミカルズジャパン(株)製、商品名:シェルゾールA)80体積%
(2)ジ(2−エチルヘキシル)ホスホン酸(バイエル社製、商品名D2EHPA)20体積%+希釈剤(新日本石油(株)製、商品名:クリンソルG)80体積%、
(3)2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル(大八化学(株)製、商品名PC−88A)20体積%+希釈剤(クリンソルG)80体積%、
(4)ビス(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスホン酸(サイテック社製、商品名:Cynex272)20体積%+希釈剤(クリンソルG)80体積%
上記(1)〜(4)の各酸性系溶媒抽出剤について、リチウムイオンを効率よく抽出できるpH範囲を確認した。即ち、硫酸リチウムを純水に溶解してリチウムイオン水溶液(リチウムイオン濃度5.16g/l)を調整し、この水溶液と上記各酸性系溶媒抽出剤とを体積比率で1:2になるように混合し、5重量%NaOH溶液を滴下して水溶液のpHを徐々に上昇させながら、水溶液と抽出剤とが分離できるpH範囲を確認した。その結果、リチウムイオンを抽出分離できる最小pHはいずれの抽出剤も4.0であり、最大pHは抽出剤(1)でpH10、抽出剤(2)でpH6、抽出剤(3)でpH7、及び抽出剤(4)ではpH8であった。これらの最大pHを超えると、抽出剤の分離が不十分になり、抽出操作に適さないことが分かった。
次に、上記と同じ(1)〜(4)の各酸性系溶媒抽出剤とリチウムイオン水溶液(リチウムイオン濃度5.16g/l)を用意し、この水溶液と各抽出剤を体積比率で1:2及び1:4になるように接触混合した。その際、それぞれの抽出剤に適したpHとするため、5重量%NaOH溶液を滴下して、抽出剤(1)ではpH9.5、抽出剤(2)ではpH5.0、抽出剤(3)ではpH7.0、及び抽出剤(4)ではpH8.0に調整した。
その結果、下記表1に示す抽出結果が得られた。いずれの酸性系溶媒抽出剤の場合も、始液であるリチウムイオン濃度5.16g/lの水溶液中のリチウムイオンのうち50%以上が抽出され、溶媒抽出剤の体積比率を上げると抽出率も上昇した。これにより、水溶液のpHを酸性系溶媒抽出剤に応じて適切な値に調節すれば、酸性系溶媒抽出剤を用いて実用上十分な程度にリチウムイオンを抽出できることが分かった。
Figure 2006057142
上記のごとくリチウムイオンを抽出した各酸性系溶媒抽出剤に、それぞれ1mol/lの硫酸水溶液を体積比率で抽出剤の1/2となるように接触混合させ、リチウムイオンの逆抽出操作を行った。その結果、いずれの酸性系溶媒抽出剤においても、抽出段階で1.5g/l前後あった抽出剤中のリチウムイオン濃度が0.01g/l以下となり、逆抽出が効果的に行われていることが分かった。
[実施例2]
酸性系溶媒抽出剤として、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル(大八化学(株)製、商品名PC−88A)20体積%+希釈剤(新日本石油(株)製、商品名:テクリーンN20)80体積%を用意し、上記実施例1と同様にしてリチウムイオンを効率よく抽出できるpH範囲を確認した。
即ち、始液としてリチウムイオン濃度が5g/lとなるように調節した硫酸リチウム水溶液を用意し、この水溶液と上記抽出剤を体積比率1:2にして接触混合し、混合後の水溶液のpHが2.0〜7.0になるように5重量%NaOH溶液を滴下して調節した。
そのときのpHの変化に伴うリチウム抽出率の変化を図1に示した。水溶液のpHが3を超えた付近からリチウムイオンの抽出が始まり、pH4以上ではpHの上昇に伴って次第にリチウム抽出率が高くなることが分かった。
[実施例3]
酸性系溶媒抽出剤として、上記実施例2と同じ2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル(大八化学(株)製、商品名PC−88A)20体積%+希釈剤(新日本石油(株)製、商品名:テクリーンN20)80体積%を用い、硫酸リチウム水溶液と接触混合して混合後の水溶液のpHを7.0に調整し、リチウムイオンを抽出したところ、抽出剤中のリチウムイオン濃度は1.5g/lであった。
次に、このリチウムイオンを抽出した抽出剤を、純水と抽出剤の体積比率が1:2となるように純水と接触混合し、混合後の水溶液に15重量%硫酸水溶液を滴下してpHを0.1に調整して、リチウムイオンを逆抽出した。この1回目の逆抽出操作の後、残ったリチウムイオン水溶液を用い、別途抽出操作によって得たリチウムイオンを含んだ抽出剤と再度接触混合させることにより、同様の逆抽出操作を繰り返した。
この操作を5回まで繰り返し、それぞれの操作ごとに残ったリチウムイオン水溶液のリチウムイオン濃度を測定し、得られた結果を下記表2に示した。この結果から、操作を繰り返すごとに水溶液中に抽出剤からのリチウムイオンが定量ずつ逆抽出され、最終的に水溶液中のリチウムイオンを17g/l程度の濃度まで濃縮できることが確認できた。
Figure 2006057142
[実施例4]
リチウムイオン濃度が10g/lの硫酸リチウム水溶液に、濃度200g/lの炭酸ナトリウム水溶液を滴下混合し、このときの水溶液の温度を20℃及び60℃に調整して、炭酸リチウムを結晶として沈殿させた。このときの反応温度と回収した炭酸リチウム固体中の硫黄品位を下記表3に示した。温度が60℃以上であれば、硫酸リチウム中の硫黄濃度は低く、純粋な炭酸リチウムを製造できることが分かった。
Figure 2006057142
リチウム抽出時のpHと抽出率の関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. リチウムイオンを含む水溶液をpH4.0以上に調整し、酸性系溶媒抽出剤と接触させてリチウムイオンを抽出した後、その溶媒抽出剤をpH3.0以下の水溶液と接触させてリチウムイオンを逆抽出し、得られた高濃度リチウムイオン水溶液を60℃以上に保った状態で水溶性炭酸塩と混合することにより、リチウムイオンを固体の炭酸リチウムとして回収することを特徴とするリチウムの回収方法。
  2. 前記酸性系溶媒抽出剤として、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、ジ(2−エチルヘキシル)ホスホン酸、ビス(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスホン酸、若しくはフィニルアルキルベータジケトンとトリオクチルホスホン酸の混合物のいずれかを用いることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムの回収方法


JP2004240375A 2004-08-20 2004-08-20 リチウムの回収方法 Active JP4581553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240375A JP4581553B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 リチウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240375A JP4581553B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 リチウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006057142A true JP2006057142A (ja) 2006-03-02
JP4581553B2 JP4581553B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36104866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240375A Active JP4581553B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 リチウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581553B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229534A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Mining & Metals Co Ltd ニッケルとリチウムの分離回収方法
EP2281781A1 (en) 2009-07-06 2011-02-09 JX Nippon Mining & Metals Corporation Preparation method of lithium carbonate from lithium-ion secondary battery recovered material
JP2011038869A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd リチウムイオン濃度の測定方法ならびにそれを利用したリチウム塩の製造方法および製造装置
EP2305841A1 (en) 2009-09-29 2011-04-06 JX Nippon Mining & Metals Corporation Method for separating and recovering nickel and lithium
JP2011168858A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Eco-System Recycling Co Ltd リチウム含有液からの高濃度リチウム溶液の製造方法および炭酸リチウムの製造方法
CN102192886A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池电解液中锂盐的测定方法
JP2011195948A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Hitachi Ltd 金属回収方法及び透析装置
JP2012041621A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムの回収方法
JP2012072464A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムの回収方法
WO2012005545A3 (en) * 2010-07-09 2012-04-26 Research Institute Of Industrial Science & Technology Method for economical extraction of lithium from solution including lithium
WO2012070193A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社日立製作所 滲出液および金属回収方法
JP5161379B1 (ja) * 2012-03-01 2013-03-13 Jx日鉱日石金属株式会社 金属の混合溶液の分離方法
KR101271669B1 (ko) * 2010-04-20 2013-06-05 한국지질자원연구원 폐배터리의 유가금속 재활용방법
JP2013139632A (ja) * 2012-12-13 2013-07-18 Jx Nippon Mining & Metals Corp 金属混合溶液中の金属の分離方法
JP2013139593A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Jx Nippon Mining & Metals Corp 金属混合溶液中の金属の分離方法
KR101319594B1 (ko) * 2011-05-02 2013-10-16 한창산업 주식회사 Li-제올라이트 제조공정 중에 배출된 이온교환 폐액으로부터 탄산리튬의 제조방법
CN107502741A (zh) * 2017-05-25 2017-12-22 中国科学院过程工程研究所 一种从含锂卤水中提取锂的复合萃取体系及其萃取方法
JP2019125464A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムの回収方法
JP2019173106A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Jx金属株式会社 リチウム回収方法
CN114317960A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 中国科学院上海有机化学研究所 一种萃取锂离子的萃取体系及其应用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599396B2 (ja) 2017-03-30 2019-10-30 Jx金属株式会社 リチウム回収方法
JP6640783B2 (ja) 2017-03-31 2020-02-05 Jx金属株式会社 リチウム回収方法
TWI718398B (zh) 2017-08-02 2021-02-11 日商Jx金屬股份有限公司 自鋰離子二次電池廢料回收鋰之方法
JP6921791B2 (ja) 2018-08-31 2021-08-18 Jx金属株式会社 炭酸リチウムの製造方法
JP7217612B2 (ja) 2018-10-31 2023-02-03 Jx金属株式会社 リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法
CN111139356A (zh) * 2020-01-19 2020-05-12 意定(上海)信息科技有限公司 一种从含锂低镁卤水中提取锂的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279883A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Agency Of Ind Science & Technol リチウムの分離、回収方法
JP2004508694A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 アベスター 使用済リチウム金属ポリマー二次電池及び関連材料のリサイクル方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279883A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Agency Of Ind Science & Technol リチウムの分離、回収方法
JP2004508694A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 アベスター 使用済リチウム金属ポリマー二次電池及び関連材料のリサイクル方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229534A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Mining & Metals Co Ltd ニッケルとリチウムの分離回収方法
US8298502B2 (en) 2009-07-06 2012-10-30 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Preparation method of lithium carbonate from lithium-ion secondary battery recovered material
EP2281781A1 (en) 2009-07-06 2011-02-09 JX Nippon Mining & Metals Corporation Preparation method of lithium carbonate from lithium-ion secondary battery recovered material
JP2011038869A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd リチウムイオン濃度の測定方法ならびにそれを利用したリチウム塩の製造方法および製造装置
EP2305841A1 (en) 2009-09-29 2011-04-06 JX Nippon Mining & Metals Corporation Method for separating and recovering nickel and lithium
JP2011074410A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Jx Nippon Mining & Metals Corp ニッケルとリチウムの分離回収方法
US8444744B2 (en) 2009-09-29 2013-05-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for separating and recovering nickel and lithium
JP2011168858A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Eco-System Recycling Co Ltd リチウム含有液からの高濃度リチウム溶液の製造方法および炭酸リチウムの製造方法
JP2011195948A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Hitachi Ltd 金属回収方法及び透析装置
CN102192886A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池电解液中锂盐的测定方法
CN102192886B (zh) * 2010-03-17 2014-11-19 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池电解液中锂盐的测定方法
KR101271669B1 (ko) * 2010-04-20 2013-06-05 한국지질자원연구원 폐배터리의 유가금속 재활용방법
US8778289B2 (en) 2010-07-09 2014-07-15 Research Institute Of Industrial Science & Technology Method for economical extraction of lithium from solution including lithium
WO2012005545A3 (en) * 2010-07-09 2012-04-26 Research Institute Of Industrial Science & Technology Method for economical extraction of lithium from solution including lithium
CN103069022A (zh) * 2010-07-09 2013-04-24 浦项产业科学研究院 从含锂溶液中经济地提取锂的方法
JP2012041621A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムの回収方法
JP2012072464A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムの回収方法
WO2012070193A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社日立製作所 滲出液および金属回収方法
JP2012126988A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Hitachi Ltd 滲出液および金属回収方法
KR101319594B1 (ko) * 2011-05-02 2013-10-16 한창산업 주식회사 Li-제올라이트 제조공정 중에 배출된 이온교환 폐액으로부터 탄산리튬의 제조방법
JP2013139593A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Jx Nippon Mining & Metals Corp 金属混合溶液中の金属の分離方法
JP5161379B1 (ja) * 2012-03-01 2013-03-13 Jx日鉱日石金属株式会社 金属の混合溶液の分離方法
JP2013139632A (ja) * 2012-12-13 2013-07-18 Jx Nippon Mining & Metals Corp 金属混合溶液中の金属の分離方法
CN107502741A (zh) * 2017-05-25 2017-12-22 中国科学院过程工程研究所 一种从含锂卤水中提取锂的复合萃取体系及其萃取方法
JP2019125464A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムの回収方法
JP7102743B2 (ja) 2018-01-15 2022-07-20 住友金属鉱山株式会社 リチウムの回収方法
JP2019173106A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Jx金属株式会社 リチウム回収方法
CN114317960A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 中国科学院上海有机化学研究所 一种萃取锂离子的萃取体系及其应用
CN114317960B (zh) * 2020-09-29 2023-08-11 中国科学院上海有机化学研究所 一种萃取锂离子的萃取体系及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581553B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581553B2 (ja) リチウムの回収方法
JP7217612B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法
CA2853224C (en) Method for producing high-purity cobalt sulfate aqueous solution
JP2022513445A (ja) バッテリリサイクルプロセス
TW201739097A (zh) 鋰離子電池廢料之處理方法
KR101420501B1 (ko) 금속 혼합 용액 중의 금속의 분리 방법
KR102188441B1 (ko) 니켈, 코발트를 함유하는 용액의 제조 방법
JP7158332B2 (ja) リチウム濃縮方法及び、水酸化リチウムの製造方法
JP7175756B2 (ja) 有価金属の回収方法
JP7348130B2 (ja) 金属含有溶液中のマグネシウムイオン除去方法及び、金属回収方法
JP7198081B2 (ja) 有価金属の回収方法
WO2022130793A1 (ja) リチウムイオン電池廃棄物の処理方法
JP5004106B2 (ja) ニッケルとリチウムの分離回収方法
CN113195121B (zh) 有价金属的回收方法
WO2021215486A1 (ja) 水酸化リチウムの製造方法
WO2021215521A1 (ja) 混合金属塩の製造方法
KR102282701B1 (ko) 리튬 회수 방법
JP2013112859A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
WO2021215520A1 (ja) 金属混合溶液の製造方法及び、混合金属塩の製造方法
JP2013181247A (ja) 金属の混合溶液の分離方法
JP5161379B1 (ja) 金属の混合溶液の分離方法
WO2016194658A1 (ja) 塩化コバルト水溶液の浄液方法
JP2013209267A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
JP6565591B2 (ja) カルシウムの分離方法
WO2024053147A1 (ja) 金属回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3