JP2006033725A - Telephone communication apparatus - Google Patents
Telephone communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006033725A JP2006033725A JP2004213184A JP2004213184A JP2006033725A JP 2006033725 A JP2006033725 A JP 2006033725A JP 2004213184 A JP2004213184 A JP 2004213184A JP 2004213184 A JP2004213184 A JP 2004213184A JP 2006033725 A JP2006033725 A JP 2006033725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- analog
- digital
- telephone
- message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アナログ通話とデジタル通話とを行う電話通信装置に関する。 The present invention relates to a telephone communication apparatus that performs an analog call and a digital call.
通信ネットワーク技術の発展により、電話通信装置による音声通話は、公衆電話交換回線網(以下、Public Switched Telephone Network:PSTNと略称することもある。)を介してアナログ音声信号通信を行うアナログ通話に加え、インターネットを介し、インターネットプロトコル(IP)に基づいてデジタル音声データ信号通信を行うデジタル通話を可能となっている。デジタル通話についてさらに説明すると、インターネットなどのデジタルデータ通信網の発達により、いわゆるVoIP(Voice over Internet Protocol)技術に基づく音声通話が可能となっている。このデジタル通話では、互いの電話通信装置が、デジタルデータ化された音声信号を、デジタルデータ通信網を介して送受信する。特に近年のインターネットを介したデジタルデータ通信では、ブロードバンド化が進み、デジタルデータ化された音声信号の送受信を高速に行うことができるので、デジタル通話でも十分な音質を実現することができる。また、デジタルデータ通信は、多重化することも比較的容易であり、物理的には単一の通信ケーブルに、複数の通話回線を収容することもできる。さらに、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)などのxDSL技術で、PSTNへの接続に用いる電話線に高周波のデジタル信号を重畳し、アナログ通話回線と複数のデジタル通話回線とを収容することも可能になっている。 With the development of communication network technology, a voice call by a telephone communication device is in addition to an analog call for performing an analog voice signal communication via a public switched telephone network (PSTN). In addition, it is possible to perform a digital call through which digital audio data signal communication is performed based on the Internet protocol (IP) via the Internet. The digital call will be further described. With the development of a digital data communication network such as the Internet, a voice call based on the so-called VoIP (Voice over Internet Protocol) technology has become possible. In this digital call, each other's telephone communication device transmits and receives an audio signal converted into digital data via a digital data communication network. In particular, in recent digital data communication via the Internet, broadbandization has progressed and voice signals converted into digital data can be transmitted and received at high speed, so that sufficient sound quality can be realized even in digital calls. Digital data communication is also relatively easy to multiplex, and physically a plurality of call lines can be accommodated in a single communication cable. Furthermore, xDSL technology such as ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) can superimpose a high-frequency digital signal on the telephone line used for connection to the PSTN to accommodate an analog telephone line and a plurality of digital telephone lines. ing.
アナログ通話のみを行う電話通信装置には、留守番電話機能が備えられているものが多い。留守番電話機能には、主に録音/再生機能および着信自動応答機能がある。さらに録音/再生機能は、アナログ通話によって受信したアナログ音声信号をDSP(Digital
Signal Processor)によってデジタルデータに変換し、圧縮して所定の記憶領域に記憶する録音機能と、所定の記憶領域に記憶されたデジタル音声データを、DSPによって伸張し、アナログ音声信号に変換してスピーカなどに出力する再生機能とからなる。着信自動応答機能は、加入者交換機などからの呼出信号をカウントし、所定のカウントに達した時点で回線を捕捉、予め録音されている応答メッセージなどを回線に送出する機能である。着信応答機能を利用する着信拒否機能では、特定の電話通信装置からの着信に対して、接続することができないことを示す音声メッセージなどを自動で送出することが可能となっている(たとえば、特許文献1参照)。
Many telephone communication devices that perform only analog calls have an answering machine function. The answering machine function mainly includes a recording / playback function and an incoming call automatic answering function. Furthermore, the recording / playback function converts an analog audio signal received through an analog call into a DSP (Digital
A recording function for converting into digital data by a signal processor), compressing and storing in a predetermined storage area, and digital audio data stored in the predetermined storage area are expanded by a DSP and converted into an analog audio signal to a speaker. And playback function to output to. The incoming call automatic response function is a function for counting call signals from subscriber exchanges, capturing a line when a predetermined count is reached, and sending a pre-recorded response message to the line. With the incoming call rejection function using the incoming call response function, it is possible to automatically send out a voice message or the like indicating that connection cannot be established for an incoming call from a specific telephone communication device (for example, patents) Reference 1).
アナログ通話とデジタル通話とを行う電話通信装置にも留守番電話機能は備えられるが、複雑な制御が必要となってしまう。たとえば、アナログ通話とインターネット通話(デジタル通話)とを実現し、それぞれの通話中に任意に通話路を切り替えるインターネットVoIPアダプタは、アナログ通話の着信に対して接続されたアナログ端末装置から一定時間応答が無いときは、自動的に応答し、IP通話の着信に切り替えることができる(たとえば、特許文献2参照)。 A telephone communication device that performs an analog call and a digital call also has an answering machine function, but complicated control is required. For example, an Internet VoIP adapter that realizes an analog call and an Internet call (digital call) and arbitrarily switches the call path during each call can respond for a certain time from an analog terminal device connected to an incoming analog call. When there is not, it can respond automatically and can switch to incoming IP calls (see, for example, Patent Document 2).
特許文献1記載の着信規制方式のように、アナログ通話において、着信自動応答機能によって応答メッセージを送出している間に、誤ってオフフックすると、応答メッセージの送出を中断し、相手側の電話通信装置と通話可能な状態になってしまう。したがって、応答メッセージの送出を行うと同時に新たに発呼することができないため、ユーザにとって使い勝手が悪いという問題がある。特許文献2記載のインターネットVoIPアダプタも、アナログ通話とデジタル通話とを通話中に切り替えることはできるが、自動応答すると同時に新たに発呼する手段については何ら開示されていない。
As in the incoming call restriction system described in Patent Document 1, if an off-hook is accidentally made while sending a response message by an incoming call automatic response function in an analog call, the sending of the response message is interrupted, and the other party's telephone communication device It becomes possible to talk with. Therefore, since a response message is sent out and a new call cannot be made at the same time, there is a problem that it is inconvenient for the user. The Internet VoIP adapter described in
本発明の目的は、使い勝手のよい着信自動応答機能を備える電話通信装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a telephone communication device having an easy-to-use incoming call automatic response function.
本発明は、アナログ通話とデジタル通話とを行う電話通信装置であって、
音声メッセージを記憶する音声メモリと、
所定の条件を満足したときに相手先の電話通信装置に対して音声メッセージを送出するメッセージ送出手段と、
アナログ通話またはデジタル通話で発呼を行う発呼手段と、
発呼手段が発呼を行うときに、メッセージ送出手段がアナログ通話で音声メッセージを送出している場合は、デジタル通話で発呼するように発呼手段を制御し、メッセージ送出手段がデジタル通話で音声メッセージを送出している場合は、アナログ通話またはデジタル通話で発呼するように発呼手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする電話通信装置である。
The present invention is a telephone communication device for performing an analog call and a digital call,
A voice memory for storing voice messages;
Message sending means for sending a voice message to the other party's telephone communication device when a predetermined condition is satisfied;
A calling means for making a call by analog call or digital call;
When the calling means makes a call, if the message sending means is sending a voice message in an analog call, the calling means is controlled to make a call in a digital call, and the message sending means is in a digital call. When a voice message is transmitted, the telephone communication device is characterized by comprising control means for controlling the calling means so as to make a call by analog call or digital call.
また本発明は、音声メッセージは、電話通信装置のユーザが不在であることを示す留守応答メッセージを含み、
メッセージ送出手段は、交換機から受信した呼出信号を計数し、予め定める数を受信すると、相手先の電話通信装置に対して留守応答メッセージを送出することを特徴とする。
According to the present invention, the voice message includes an answering message indicating that the user of the telephone communication device is absent,
The message sending means counts the paging signals received from the exchange, and when a predetermined number is received, sends an answering response message to the other party's telephone communication device.
また本発明は、着信拒否の対象となる電話番号を記憶するメモリと、
交換機から発信電話番号を受信し、メモリに記憶されている電話番号と一致するかどうかを判断して着信拒否対象の発信者からの着信を識別する発信者識別手段とを備え、
音声メッセージは、着信を拒否することを示す着信応答メッセージを含み、
メッセージ送出手段は、発信者識別手段が、着信拒否対象の発信者からの着信であることを識別すると、相手先の電話通信装置に対して着信拒否応答メッセージを送出することを特徴とする。
The present invention also includes a memory for storing a telephone number that is a target of call rejection,
A caller identification means for receiving a caller telephone number from an exchange and determining whether or not the telephone number stored in a memory matches a caller identification means for identifying an incoming call from a caller whose call is rejected;
The voice message includes an incoming response message indicating that the incoming call is rejected,
The message sending means is characterized in that when the caller identification means identifies an incoming call from a caller whose call is to be rejected, the call sending means sends an incoming call rejection response message to the destination telephone communication device.
また本発明は、アナログ通話の着信かデジタル通話の着信かを判定する判定手段を備え、
メッセージ送出手段は、アナログ通話の着信の場合と、デジタル通話の着信の場合とで動作を変更することを特徴とする。
The present invention also includes a determination unit that determines whether an incoming call is an analog call or an incoming digital call,
The message sending means is characterized in that the operation is changed between an incoming call for an analog call and an incoming call for a digital call.
また本発明は、メッセージ送出手段は、アナログ通話の着信の場合、回線接続して着信拒否応答メッセージを送出し、デジタル通話の着信の場合、回線接続せず着信拒否応答メッセージまたはビジートーンを送出することを特徴とする。 Further, according to the present invention, the message sending means sends out an incoming call rejection response message by connecting to a line in the case of an incoming analog call, and sends out an incoming call rejection response message or busy tone without connecting to the line in the case of an incoming digital call. It is characterized by.
本発明によれば、アナログ通話とデジタル通話とを行う電話通信装置であり、予め音声メモリに音声メッセージを記憶しておき、所定の条件を満足したときにメッセージ送出手段が、相手先の電話通信装置に対して音声メッセージを送出する、いわゆる着信自動応答機能を備える電話通信装置である。 According to the present invention, there is provided a telephone communication device for performing an analog call and a digital call. A voice message is stored in a voice memory in advance, and when a predetermined condition is satisfied, the message transmission means This is a telephone communication device having a so-called incoming call response function for sending a voice message to the device.
制御手段は、発呼手段が発呼を行うときにメッセージ送出手段の動作を検出して発呼手段の動作を制御する。メッセージ送出手段がアナログ通話で音声メッセージを送出している場合は、デジタル通話で発呼するように発呼手段を制御し、メッセージ送出手段がデジタル通話で音声メッセージを送出している場合は、アナログ通話またはデジタル通話で発呼するように発呼手段を制御する。 The control means detects the operation of the message sending means when the calling means makes a call and controls the operation of the calling means. If the message sending means is sending a voice message in an analog call, the calling means is controlled to make a call in a digital call, and if the message sending means is sending a voice message in a digital call, the analog The calling means is controlled so as to make a call by a call or a digital call.
これにより、相手先の電話通信装置に対して音声メッセージを送出している間であっても新たに発呼を行うことが可能であり、使い勝手のよい着信自動応答機能を備える電話通信装置を提供することができる。 This provides a telephone communication device that can make a new call even while sending a voice message to the other party's telephone communication device, and has an easy-to-use incoming call automatic response function can do.
また本発明によれば、音声メッセージは、電話通信装置のユーザが不在であることを示す留守応答メッセージを含み、メッセージ送出手段は、交換機から受信した呼出信号を計数し、予め定める数を受信すると、相手先の電話通信装置に対して留守応答メッセージを送出する。 According to the present invention, the voice message includes an answering message indicating that the user of the telephone communication device is absent, and the message sending means counts the ringing signal received from the exchange and receives a predetermined number. An answering response message is transmitted to the telephone communication device of the other party.
これにより、留守番電話機能を実現することができ、留守応答メッセージを送出している間であっても新たに発呼を行うことができる。 Thus, an answering machine function can be realized, and a new call can be made even while an answering message is being sent.
また本発明によれば、予めメモリに着信拒否の対象となる電話番号を記憶しておき、発信者識別手段が、交換機から発信電話番号を受信し、メモリに記憶されている電話番号と一致するかどうかを判断して着信拒否対象の発信者からの着信を識別する。 According to the present invention, the telephone number to be rejected is stored in advance in the memory, and the caller identification means receives the outgoing telephone number from the exchange and matches the telephone number stored in the memory. Whether or not an incoming call from a caller whose call is to be rejected is identified.
メッセージ送出手段は、発信者識別手段が、着信拒否対象の発信者からの着信であることを識別すると、相手先の電話通信装置に対して着信を拒否することを示す着信拒否応答メッセージを送出する。 The message sending means sends an incoming call rejection response message indicating that the incoming call is rejected to the other party's telephone communication device when the caller identification means identifies the incoming call from the caller whose call is to be rejected. .
これにより、着信拒否機能を実現することができ、着信拒否応答メッセージを送出している間であっても新たに発呼を行うことができる。 Thereby, an incoming call rejection function can be realized, and a new call can be made even while an incoming call rejection response message is being sent.
また本発明によれば、判定手段によって、アナログ通話の着信かデジタル通話の着信かが判定され、メッセージ送出手段は、アナログ通話の着信の場合と、デジタル通話の着信の場合とで動作を変更する。具体的には、アナログ通話の着信の場合、回線接続して着信拒否応答メッセージを送出し、デジタル通話の着信の場合、回線接続せず着信拒否応答メッセージまたはビジートーンを送出する。 Further, according to the present invention, the determination means determines whether the incoming call is an analog call or a digital call, and the message sending means changes the operation depending on whether the incoming call is an analog call or an incoming digital call. . Specifically, in the case of an incoming analog call, an incoming call rejection response message is sent by connecting to the line, and in the case of an incoming digital call, an incoming call rejection response message or busy tone is sent without connecting to the line.
これにより、相手先に応じて着信拒否応答メッセージまたはビジートーンを選択して送出することができ、使い勝手が向上する。たとえば、明確に着信を拒否したい相手先に対しては着信拒否応答メッセージを送出し、あまり明確に拒否することができないような相手先に対しては電話中であることを装うためにビジートーンを送出する。また、着信拒否応答メッセージは、作成するのに録音作業などの手間がかかり、大量の記憶容量が必要となるので、相手先に応じて送出するメッセージを変えるために複数の着信拒否応答メッセージを用意しようとすると問題が生じることがある。これに対してメッセージの1つとしてビジートーンを使用すると、作成の手間が省け、記憶容量も小さくてすむという効果がある。 As a result, the incoming call rejection response message or the busy tone can be selected and transmitted according to the destination, improving usability. For example, an incoming call rejection message is sent to a party that wants to specifically reject the incoming call, and a busy tone is sent to the other party that cannot be clearly rejected to pretend that the call is in progress. To do. Also, since it takes time and effort to record the incoming call rejection response message and a large amount of storage capacity is required, multiple incoming call rejection response messages are prepared to change the message to be sent according to the destination. Attempting to do so can cause problems. On the other hand, if busy tone is used as one of the messages, it is possible to save time and time for creating and to reduce the storage capacity.
アナログ通話とデジタル通話とを行う電話通信装置として、いわゆるVoIP電話機を例に本発明の実施形態を説明する。 An embodiment of the present invention will be described by taking a so-called VoIP telephone as an example of a telephone communication apparatus that performs an analog call and a digital call.
図1は、本発明の実施の一形態であるVoIP電話機100の概略的な電気的構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of a VoIP telephone 100 according to an embodiment of the present invention.
VoIP電話機100は、回線捕捉回路1、スピーチネットワーク2、切換回路3、ハンドセット4、外部スピーカ5、ダイヤル回路6、着信検出回路7、発信者電話番号受信回路8、メモリ9、表示部10、VoIP使用可能LED(Light Emitting Diode)11、PSTN LED12、VoIP LED13、操作パネル14、DSP15、ADSLモデム16、スプリッタ17、音声メモリ18、留守録DSP19、および制御部30を含む。
The VoIP telephone 100 includes a line capture circuit 1, a
制御部30は、電話制御部31、データ処理制御部32、表示制御部33、操作検出部34、使用回線判定部35、VoIP制御部36、DSP制御部37およびADSL制御部38を含む。
The
VoIP電話機100には電話線20が接続され、交換機と通信可能とすることで、PSTNに電気的に接続される。また電話線20は、アナログ通話回線とデジタル通話回線とで共用され、アナログ通話用の音声信号と、デジタル通話用のデータ信号とが重畳される、いわゆるADSL回線に使用される。詳細には、電話線20は2線式または4線式ケーブルで、スプリッタ17のRJ−11コネクタに接続される。スプリッタ17は、アナログ通話用の音声信号とデジタル通話用のデータ信号とを分離し、VoIP電話機100の所定の回路に送出する分離機能と、VoIP電話機100の所定の回路から送出された音声信号と、データ信号とを重畳する重畳機能とを有する。なお、収容局側にもスプリッタが設けられており、音声信号は交換機へ、データ信号はADSLモデムを通ってインターネットへ送出される。
A
回線捕捉回路1は、ダイヤル回路6からの信号によってアナログ通話回線を閉結または開放し、その状態を信号で電話制御部31に通知する。スピーチネットワーク2は、アナログ回線からの受話信号を切換回路3に送るとともに、切換回路3からの送話信号を、アナログ回線を介してPSTNに送出したり、ダイヤル回路6が発信したDTMF(Dial
Tone Multi Frequency)信号を、回線捕捉回路1に送る。
The line capture circuit 1 closes or opens the analog communication line by a signal from the dial circuit 6 and notifies the
Tone Multi Frequency) signal is sent to the line capture circuit 1.
切換回路3は、電話制御部31からの制御信号に応じて、スピーチネットワーク2およびハンドセット4のマイクから音声信号を入力し、またスピーチネットワーク2、ハンドセット4のスピーカおよび外部スピーカ5へ音声信号を出力するように信号経路の接続を切り換える。さらに切換回路3は、電話制御部31からの制御信号に応じて、スピーチネットワーク2、ハンドセット4のマイクおよびDSP15から入力される音声信号と、電話制御部31から入力される保留音信号とを、スピーチネットワーク2、ハンドセット4のスピーカ、外部スピーカ5およびDSP15へ出力するように信号経路の接続を切り換える。特に三者通話の場合は、たとえば、スピーチネットワーク2から入力される音声信号を、ハンドセット4のスピーカおよびDSP15に出力し、ハンドセット4のマイクおよびDSP15から入力される音声信号を、スピーチネットワーク2に出力するように、信号経路の接続を切り換える。
The switching circuit 3 inputs audio signals from the microphones of the
ダイヤル回路6は、回線捕捉回路1を開閉させてダイヤルパルスを発生させたり、DTMF信号をスピーチネットワーク2に出力したりして、送話信号をアナログ回線に送出する。着信検出回路7は、アナログ回線から入力されるCAR信号やIR信号を検出し、電話制御部31に着信の検出を通知する。ここでCAR信号(情報受信端末起動信号)とは、発信者電話番号通知サービスで発信者の電話番号を通知する前に送られてくる信号であり、電話機はこの信号を受信すると、発信者の電話番号を受信する。また、IR信号とは着信鳴動信号であり、通常、電話機はこれを受信すると外部スピーカ5などから呼出音を鳴らす。
The dial circuit 6 opens and closes the line capturing circuit 1 to generate a dial pulse, or outputs a DTMF signal to the
発信者電話番号受信回路8は、アナログ回線から送られてくる発信者電話番号などの情報を受信、復調し、発信者識別情報となる発信者電話番号を取得する。メモリ9は、着信拒否の対象となる発信者電話番号、アナログ通話およびデジタル通話の発信履歴および着信履歴、着信応答機能によって受信した発信者電話番号とそのときに使用された回線の種類、相手先の氏名または名称と電話番号などとを関連付けた電話帳データなどを記憶する。
The caller telephone
VoIP電話機100は、表示手段として、LCD(液晶表示装置)などで実現される表示部10と、LEDによるVoIP使用可能LED11、PSTN LED12およびVoIP LED13を含む。表示部10は文字列およびピクトグラムを表示し、ユーザに対して各種の情報およびメッセージなどを報知する。VoIP使用可能LED11は、デジタル通信が可能な状態であるときに点灯する。PSTN LED12は、アナログ回線を使用してアナログ通話の発着信が行われたときに点灯する。VoIP LED13は、デジタル回線を使用してデジタル通話の発着信が行われたときに点灯する。操作パネル14は、相手先の電話番号を入力するためのダイヤルキー、留守番電話機能など電話通信以外の各種機能を使用するためのファンクションキー、表示部10に表示されるカーソルなどを移動させるためのカーソルキー、コマンドなどの決定を行うための決定キーなど複数のキーを備える。
The VoIP telephone 100 includes a
DSP5は、デジタル回線から送られてきたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換したり、ハンドセット4のマイクから入力されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する信号処理を行う。ADSLモデム16は、デジタル回線を使ってデータ信号の送受信を行うためにデータ信号を変復調する。
The
音声メモリ18は、留守番電話機能の録音/再生機能によって録音される相手先の音声、着信応答機能によって再生する応答メッセージ音声などを記憶する。留守録DSP19は、相手先の音声をデジタル音声信号で音声メモリ18に録音したり、音声メモリ18に録音されている相手先の音声および応答用の音声メッセージなどをデジタル音声信号で再生する。メッセージ送出手段は、この留守録DSP19および電話制御部31で構成される。
The
VoIP電話機100の動作は、予め記憶される制御プログラムに基づき、制御部30によって制御される。電話制御部31は、電話通信機能、留守番電話機能などの動作を制御する制御手段である。データ処理制御部32は、メモリ9へのデータ書き込みおよびメモリ9からのデータ読み出しの制御を行う。表示制御部33は、表示部10の画面表示および各LEDの点灯、消灯の制御を行う。操作検出部34は、操作パネル14を監視し、いずれかのキーが入力されると、入力されたキーの種類などを電話制御部31に通知する。使用回線判定部35は、発信者電話番号に基づいて、アナログ回線とデジタル回線のいずれの回線を使用するかを判定し、結果を電話制御部31に通知する判定手段である。VoIP制御部36は、デジタル電話を行うための呼制御や、PPP(Point-to-Point
Protocol)セッションの確立、VoIPサーバとの認証処理を行う。DSP制御部37は、DSP15の動作を制御する。ADSL制御部38は、ADSLモデム16の動作を制御する。発呼手段は、電話制御部31およびVoIP制御部36で構成される。発信者識別手段は、発信者電話番号受信回路8および電話制御部31で構成される。
The operation of the VoIP telephone 100 is controlled by the
Protocol) session establishment and authentication processing with the VoIP server. The
VoIP電話機100の留守番電話機能および着信拒否機能について説明する。なお、留守番電話機能および着信拒否機能については、アナログ通話およびデジタル通話のいずれも同様の処理が行われる。また、通常アナログ回線で着信した場合は、アナログ回線を捕捉し、デジタル回線で着信した場合は、デジタル回線を捕捉する。 The answering machine function and incoming call rejection function of the VoIP telephone 100 will be described. As for the answering machine function and the incoming call rejection function, the same processing is performed for both analog calls and digital calls. In addition, when an incoming call is received via an analog line, the analog line is captured. When an incoming call is received via a digital line, the digital line is captured.
着信自動応答機能と、録音/再生機能と組み合わせることで留守番電話機能を実現することができる。たとえば、着信自動応答機能によって加入者交換機などからの呼出信号をカウントし、所定のカウントに達した時点で回線を捕捉し、録音/再生機能によって予め録音されている留守応答メッセージなどを再生して回線に送出する。 The answering machine function can be realized by combining the automatic incoming call answering function and the recording / playback function. For example, the incoming call automatic answering function counts the ringing signal from the subscriber exchange, etc., captures the line when the predetermined count is reached, and plays the recorded answering message prerecorded by the recording / playback function. Send to the line.
さらに、発信者識別機能を加えることで着信拒否機能を実現することができる。発信者識別機能によって着信拒否を行う発信者からの着信かどうかを判断し、着信拒否を行う発信者からの着信であれば、着信自動応答機能によって回線を捕捉し、録音/再生機能によって接続することができないことを示す拒否応答メッセージなどを再生して回線に送出する。 Furthermore, an incoming call rejection function can be realized by adding a caller identification function. The caller identification function determines whether the call is received from a caller who rejects the call. If the call is from a caller who rejects the call, the line is captured by the automatic call answering function and connected by the recording / playback function. A rejection response message or the like indicating that it cannot be played is reproduced and transmitted to the line.
図2は、VoIP電話機100によるアナログ通話の着信処理を示すフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart showing an incoming process of an analog call by the VoIP telephone 100.
ステップS1では、CAR信号を受け取ったのち、MODEM信号によって発信電話番号を受信する。ステップS2では、予め登録している着信拒否を行う発信者の電話番号と、受信した発信電話番号とを比較し、発信者の識別を行う。 In step S1, after receiving the CAR signal, the calling telephone number is received by the MODEM signal. In step S2, the telephone number of the caller who rejects incoming calls registered in advance is compared with the received call telephone number to identify the caller.
ステップS3では、受信した発信電話番号が登録された電話番号と一致するかどうかを判断する。一致していればステップS4に進み、一致していなければステップS6に進む。ステップS4では、回線を捕捉し、ステップS5で予め記憶している拒否応答メッセージを送出してステップS11に進む。 In step S3, it is determined whether or not the received outgoing telephone number matches the registered telephone number. If they match, the process proceeds to step S4, and if they do not match, the process proceeds to step S6. In step S4, the line is captured, a rejection response message stored in advance in step S5 is transmitted, and the process proceeds to step S11.
ステップS6では、呼出信号を受信し、ステップS7で受信した呼出信号の数のカウントを開始する。ステップS8では、カウント数が所定の回数に達したかどうかを判断し、達していればステップS9に進み、達していなければステップS12に進む。ステップS9では、回線を捕捉し、ステップS10で予め記憶している留守応答メッセージを送出する。ステップS11では、回線を切断する。 In step S6, a call signal is received, and counting of the number of call signals received in step S7 is started. In step S8, it is determined whether the count has reached a predetermined number. If it has reached, the process proceeds to step S9, and if not, the process proceeds to step S12. In step S9, the line is captured and an answering response message stored in advance in step S10 is transmitted. In step S11, the line is disconnected.
ステップS12では、ユーザがハンドセット4を持ち上げるなどしてオフフックされたかどうかを判断する。オフフックされればステップS13に進み、オフフックされなければステップS8に戻る。ステップS13では回線を捕捉し、ステップS14で通常の通話を行いステップS11に進む。
In step S12, it is determined whether the user is off-hooked by lifting the
デジタル通話の着信処理も図2に示したフローチャートと類似した処理を行うが、アナログ通話では、着信拒否を行う場合にステップS4で回線を捕捉したのちにステップS5で拒否応答メッセージを送出しているのに対し、デジタル通話では、回線を捕捉せず、すなわちステップS4の動作を行わず、ステップS5で拒否応答メッセージまたはビジートーンを送出する。着信拒否に関する動作以外は、アナログ通話と同様の動作を行う。 The incoming process for the digital call is similar to the flowchart shown in FIG. 2, but in the case of an analog call, when the incoming call is rejected, the line is captured in step S4 and then a rejection response message is sent in step S5. On the other hand, in a digital call, the line is not captured, that is, the operation of step S4 is not performed, and a rejection response message or a busy tone is transmitted in step S5. Except for the operation related to call rejection, the same operation as the analog call is performed.
なお、拒否応答メッセージを送出するか、ビジートーンを送出するかの設定は、ユーザがVoIP電話機100を操作するなどして選択することができる。たとえば、着信拒否時には必ず拒否応答メッセージを送出する設定、着信拒否時には必ずビジートーンを送出する設定、発信電話番号に応じて拒否応答メッセージかビジートーンを送出する設定などからユーザが選択する。 Note that the user can select whether to send a rejection response message or a busy tone by operating the VoIP telephone 100 or the like. For example, the user selects from a setting to always send a rejection response message when an incoming call is rejected, a setting to always send a busy tone when an incoming call is rejected, or a setting to send a rejection response message or a busy tone according to the calling telephone number.
たとえば、明確に着信を拒否したい相手先に対しては着信拒否応答メッセージを送出し、あまり明確に拒否することができないような相手先に対しては電話中であることを装うためにビジートーンを送出することでVoIP電話機100の使い勝手が向上する。また、着信拒否応答メッセージは、作成するのに録音作業などの手間がかかり、大量の記憶容量が必要となるので、相手先に応じて送出するメッセージを変えるために複数の着信拒否応答メッセージを用意しようとすると問題が生じることがある。これに対してメッセージの1つとしてビジートーンを使用すると、作成の手間が省け、記憶容量も小さくてすむという効果がある。 For example, an incoming call rejection message is sent to a party that wants to specifically reject the incoming call, and a busy tone is sent to the other party that cannot be clearly rejected to pretend that the call is in progress. By doing so, usability of the VoIP telephone 100 is improved. Also, since it takes time and effort to record the incoming call rejection response message and a large amount of storage capacity is required, multiple incoming call rejection response messages are prepared to change the message to be sent according to the destination. Attempting to do so can cause problems. On the other hand, if busy tone is used as one of the messages, it is possible to save time and time for creating and to reduce the storage capacity.
従来のVoIP電話機において、アナログ通話の着信時に留守番電話機能および着信拒否機能が働くと、回線を捕捉するため、応答メッセージを送出している間に新たに発呼することができない。発呼するために、応答メッセージ送出中にオフフックすると、応答メッセージの送出先の電話機と通話状態に移行してしまう。これに対して本発明のVoIP電話機100は、応答メッセージの送出中であっても新たな発呼を行うことができる。 In a conventional VoIP telephone, if an answering machine function and an incoming call rejection function are activated when an incoming analog call is received, a new call cannot be made while a response message is being sent to capture the line. If an off-hook operation is performed while a response message is being sent to make a call, the call state is shifted to the telephone to which the response message is sent. In contrast, the VoIP telephone 100 of the present invention can make a new call even while a response message is being sent.
電話制御部31は、オフフックされたときに、留守録DSP19の動作状態を検出する。留守録DSP19が動作しているとき、すなわち応答メッセージが送出されているときは、現在回線が接続されている相手側電話機との通話は行わず、新たな発呼を行う。特に接続されている回線がアナログ回線の場合は、アナログ通話の発呼を行うことができないのでデジタル通話の発呼を行うようにする。接続されている回線がデジタル回線の場合は、アナログ通話の発呼またはデジタル通話の発呼を行うようにする。
When the
図3は、VoIP電話機100による発呼処理を示すフローチャートである。
ステップS21で、ユーザがハンドセットを持ち上げるなどしてオフフックが検出されると、ステップS22では、電話制御部31が留守録DSP19の動作状態に基づいて回線接続中かどうかを判断する。回線接続中であればステップS23に進み、接続中でなければステップS25に進む。ステップS23では、着信検出回路7が接続中の回線がアナログ回線かどうかを判断する。アナログ回線であればステップS24に進み、アナログ回線でなければ、すなわちデジタル回線であればステップS25に進む。
FIG. 3 is a flowchart showing call processing by the VoIP telephone 100.
In step S21, when an off-hook is detected by the user lifting the handset or the like, in step S22, the
ステップS24では、電話制御部31がデジタル通話で発呼を行う。ステップS25では、電話制御部31がアナログ通話で発呼を行うかどうかを判断し、アナログ通話で行う場合は、ステップS26に進み、アナログ通話で行わない、すなわちデジタル通話で行う場合は、ステップS24に進む。ステップS26では、電話制御部31がアナログ通話で発呼を行う。
In step S24, the
なお、ステップS25で、アナログ通話の発呼を行うかどうかの判断要素として、たとえば発呼時にユーザによってダイヤルされた電話番号を用いる。予めアナログ通話の発呼を行う電話番号をメモリ9に記憶するなどしておき、ユーザによってダイヤルされたときに、メモリ9に記憶されている内容と、入力された電話番号とから電話制御部31がアナログ通話の発呼を行うかどうかを判断する。
In step S25, for example, a telephone number dialed by the user at the time of calling is used as an element for determining whether or not to make an analog call. A telephone number for making an analog call is stored in the
メモリ9に記憶する内容としては、110や119などの特別番号はアナログ発呼を行い、その他の一般電話番号はデジタル発呼を行う、といった基本的な内容であってもよいし、ユーザが電話番号ごとにアナログ発呼かデジタル発呼かを選択し、その選択結果を示す内容であってもよい。
The contents stored in the
以上のように、留守番電話機能および着信拒否機能による応答メッセージの送出中であっても、新たに発呼することが可能であり、使い勝手のよい着信自動応答機能を備える電話通信装置を提供することができる。 As described above, it is possible to provide a telephone communication device that can make a new call and has an easy-to-use incoming call automatic response function even during transmission of a response message by an answering machine function and an incoming call rejection function. Can do.
1 回線捕捉回路
2 スピーチネットワーク
3 切換回路
4 ハンドセット
5 外部スピーカ
6 ダイヤル回路
7 着信検出回路
8 発信者電話番号受信回路
9 メモリ
10 表示部
11 VoIP使用可能LED(Light Emitting Diode)
12 PSTN LED
13 VoIP LED
14 操作パネル
15 DSP
16 ADSLモデム
17 スプリッタ
18 音声メモリ
19 留守録DSP
30 制御部
31 電話制御部
32 データ処理制御部
33 表示制御部
34 操作検出部
35 使用回線判定部
36 VoIP制御部
37 DSP制御部
38 ADSL制御部
100 VoIP電話機
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
12 PSTN LED
13 VoIP LED
14
16
DESCRIPTION OF
Claims (5)
音声メッセージを記憶する音声メモリと、
所定の条件を満足したときに相手先の電話通信装置に対して音声メッセージを送出するメッセージ送出手段と、
アナログ通話またはデジタル通話で発呼を行う発呼手段と、
発呼手段が発呼を行うときに、メッセージ送出手段がアナログ通話で音声メッセージを送出している場合は、デジタル通話で発呼するように発呼手段を制御し、メッセージ送出手段がデジタル通話で音声メッセージを送出している場合は、アナログ通話またはデジタル通話で発呼するように発呼手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする電話通信装置。 A telephone communication device for performing an analog call and a digital call,
A voice memory for storing voice messages;
Message sending means for sending a voice message to the other party's telephone communication device when a predetermined condition is satisfied;
A calling means for making a call by analog call or digital call;
When the calling means makes a call, if the message sending means is sending a voice message in an analog call, the calling means is controlled to make a call in a digital call, and the message sending means is in a digital call. A telephone communication apparatus comprising: control means for controlling a calling means so as to place a call in an analog call or a digital call when a voice message is transmitted.
メッセージ送出手段は、交換機から受信した呼出信号を計数し、予め定める数を受信すると、相手先の電話通信装置に対して留守応答メッセージを送出することを特徴とする請求項1記載の電話通信装置。 The voice message includes an answering message indicating that the user of the telephone communication device is absent,
2. The telephone communication apparatus according to claim 1, wherein said message transmission means counts the ringing signal received from the exchange and, when receiving a predetermined number, transmits an answering response message to the other party's telephone communication apparatus. .
交換機から発信電話番号を受信し、メモリに記憶されている電話番号と一致するかどうかを判断して着信拒否対象の発信者からの着信を識別する発信者識別手段とを備え、
音声メッセージは、着信を拒否することを示す着信応答メッセージを含み、
メッセージ送出手段は、発信者識別手段が、着信拒否対象の発信者からの着信であることを識別すると、相手先の電話通信装置に対して着信拒否応答メッセージを送出することを特徴とする請求項1記載の電話通信装置。 A memory for storing telephone numbers to be rejected,
A caller identification means for receiving a caller telephone number from an exchange and determining whether or not the telephone number stored in a memory matches a caller identification means for identifying an incoming call from a caller whose call is rejected;
The voice message includes an incoming response message indicating that the incoming call is rejected,
The message sending means, when the caller identification means identifies an incoming call from a caller whose call is to be rejected, sends an incoming call rejection response message to the telephone communication device of the other party. 1. The telephone communication device according to 1.
メッセージ送出手段は、アナログ通話の着信の場合と、デジタル通話の着信の場合とで動作を変更することを特徴とする請求項3記載の電話通信装置。 A determination means for determining whether an incoming call is an analog call or an incoming digital call;
4. The telephone communication apparatus according to claim 3, wherein the message sending means changes its operation between an incoming call for an analog call and an incoming call for a digital call.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213184A JP2006033725A (en) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | Telephone communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213184A JP2006033725A (en) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | Telephone communication apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006033725A true JP2006033725A (en) | 2006-02-02 |
Family
ID=35899482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004213184A Pending JP2006033725A (en) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | Telephone communication apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006033725A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009044420A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Funai Electric Co Ltd | Ip telephone terminal, ip telephone system and computer readable program |
JP2012205223A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication apparatus |
JP2015142247A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | ビッグローブ株式会社 | Call incoming management device, management server, telephone terminal, control apparatus, communication system, call incoming control method, and program |
-
2004
- 2004-07-21 JP JP2004213184A patent/JP2006033725A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009044420A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Funai Electric Co Ltd | Ip telephone terminal, ip telephone system and computer readable program |
JP4582130B2 (en) * | 2007-08-08 | 2010-11-17 | 船井電機株式会社 | IP telephone terminal, IP telephone system, and computer-readable program |
JP2012205223A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication apparatus |
JP2015142247A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | ビッグローブ株式会社 | Call incoming management device, management server, telephone terminal, control apparatus, communication system, call incoming control method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756829B2 (en) | Computer telephony integration adapter | |
US5727047A (en) | Arrangement for interfacing a telephone device with a personal computer | |
US5822406A (en) | Switching circuit for automatically routing audio and data signals between a modem, telephone, and I/O devices | |
US20050260975A1 (en) | Telecommunications system and method for providing an automatic notification of availability of a communication device to establish a telephone call | |
JP4207642B2 (en) | IP telephone apparatus and IP telephone system | |
JP2004222194A (en) | Telephone device | |
JP2006033725A (en) | Telephone communication apparatus | |
JP4008477B2 (en) | Button telephone device transfer notification method | |
US7277530B2 (en) | IP telephone apparatus and IP telephone system | |
JP2004187082A (en) | Telephone communication equipment | |
JP3866727B2 (en) | Button telephone device with voice mail transfer function | |
JP4490830B2 (en) | IP telephone exchange equipment | |
JP2006080997A (en) | Telephone communication device | |
JP3593949B2 (en) | Adapter device and network system using the same | |
JP3815409B2 (en) | Telephone terminal, telephone system and terminal control program | |
JP2010081352A (en) | Communication terminal device and communication method | |
KR100405591B1 (en) | Internet phone exchanger with gateway feature | |
KR100353228B1 (en) | Telephone call assistance system | |
JP2006080881A (en) | Telephone device | |
JP3544327B2 (en) | Communication device | |
JP2006319766A (en) | Communication terminal device and method for guiding return call | |
KR100518173B1 (en) | Selectional Play Method of Voice Message for Telephone with Answering Machine Attaching CID | |
JP2003087397A (en) | Recorder and control system for mobile wireless communication device | |
JP2730953B2 (en) | Answering machine | |
JPH08307513A (en) | Telephone system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20081010 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090303 |