JP2006027979A - 再生コンクリート製造方法並びにこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物。 - Google Patents

再生コンクリート製造方法並びにこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027979A
JP2006027979A JP2004211801A JP2004211801A JP2006027979A JP 2006027979 A JP2006027979 A JP 2006027979A JP 2004211801 A JP2004211801 A JP 2004211801A JP 2004211801 A JP2004211801 A JP 2004211801A JP 2006027979 A JP2006027979 A JP 2006027979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
concrete
recycled concrete
water
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004211801A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikuo Sakaguchi
陸男 坂口
Harumi Kuge
晴巳 久下
Teruo Higa
照夫 比嘉
Nobuyuki Sato
信幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EM RES ORGANIZATION
EM RESEARCH ORGANIZATION
Nippon Road Co Ltd
Original Assignee
EM RES ORGANIZATION
EM RESEARCH ORGANIZATION
Nippon Road Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EM RES ORGANIZATION, EM RESEARCH ORGANIZATION, Nippon Road Co Ltd filed Critical EM RES ORGANIZATION
Priority to JP2004211801A priority Critical patent/JP2006027979A/ja
Publication of JP2006027979A publication Critical patent/JP2006027979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/167Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract


【課題】 有用微生物を廃コンクリート骨材に含浸もしくは表面に被覆した形でセメントコンクリートとすることにより、廃コンクリートを全て骨材としても十分な強度を出すとともに、中性化が抑えられる、鉄筋コンクリート構造物としても十分な耐久性がある再生コンクリート製造方法を提供することにある。
【解決手段】 骨材とセメント、水および混和剤を含むコンクリートにあって、骨材の全てもしく一部である廃コンクリート骨材を予め有用微生物を含む水溶液を散布処理もしくは浸したものである。
【選択図】

Description

本発明は、建築や土木構造物として供用してきたコンクリートを破砕した廃コンクリート骨材の有効利用に関し、より詳細には、破砕された廃コンクリート骨材をもう一度資材資源として建築や土木用途に供するための再生コンクリート製造方法並びにこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物に係るものである。
廃コンクリート骨材は、これまで路盤用骨材としてほぼ9割が適用されてきた。しかし、今後寿命を迎える古い建築などの立て替えなどに伴い廃コンクリート骨材に大量に発生してくると予測されており、路盤以外への用途開拓が緊急の課題となっている。
廃コンクリート骨材をコンクリート用の骨材として適用することはこれまで多数試みられてきた。しかし、古くなった廃コンクリート骨材の表面はセメントとの反応が著しく損なわれ、強度が出ない状況にあった。特に、細粒分に含まれるモルタル分が悪影響を及ぼしていた。
旧建設省から出されている「コンクリート副産物の再利用に関する用途別暫定品質基準(案)について」(平成6竿4月11目建設省技調発第88号)」によると廃コンクリート骨材を使用した再生コンクリートの強度分類としては、1(細骨材が普通骨材)(圧緒強産180〜210kgf/cm2)、2(圧縮強度160〜180 kgf/cm2)、3(粗骨材細骨材全て廃コンクリート)(圧脂強度160 kgf/cm2以下)と区分され、一般の強度範囲と比較すると低強度となっている。
このため廃コンクリート骨材を800℃程度に昇温させて、粗骨材を分離する方法がある。しかし、この方法では多量のエネルギーを必要とすることと、使用しにくい細粒分が発生してしまうことが課題である。
また、寿命がきたことにより壊された廃コンクリート骨材は中性化した廃コンクリート骨材が多いと予想され、鉄筋コンクリート構造物への適用は慎重になっている状況にある。膨張収縮性や凍結融解特性に劣るが背景にある。
有用微生物を廃コンクリート骨材に含浸もしくは表面に被覆した形でセメントコンクリートとすることにより、廃コンクリートを全て骨材としても十分な強度が出る。旧建設省が提示している(成6年4月11日建設省技調発醍88号)による1(細骨材が普通骨材)(圧縮強度180〜210kgf/cm2)2(圧縮強度160〜180kgf/cm2)3(粗骨材細骨材全て廃コンクリート)(圧縮強度160kgf/cm2 以下)と比較すると全て廃コンクリートである3種に比べて十分な強度が出ており、さらには新しい細骨材を用いる1種よりも強度が出ている。
また、中性化試験より本発明により中性化が抑えられることが判明した。これは鉄筋コンクリート構造物としても十分な耐久性があることを示している。
本発明は、廃コンクリート骨材を有用微生物でバイオ処理することにより、強度が高く、また中性化を改善して鉄筋が錆びにくい再生コンクリートの製造方法並びにこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物を提供することを目的とするものである。
本発明は、骨材とセメント水および混和剤を含むコンクリートにあって、骨材の全てもしくは一部である廃コンクリート骨材を、予め有用微生物を含む水溶液を散布処理もしくは浸したことを特徴とする再生コンクリート製造方法とこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物である。
また、骨材とセメント水および混和剤を含むコンクリートにあって、骨材の全てもしくは一部である廃コンクリート骨材からなる再生コンクリートを製造するときに有用微生物を含む水溶液を水と置換したことを特徴とする再生コンクリート製造方法とこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物である。
そしてまた、有用微生物を含む水溶液に廃コンクリート骨材を浸した後、60℃以上の温度で乾燥させた後に、骨材および水、セメント、混和剤などと混合することを特徴とする再生コンクリート製造方法とこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物である。
さらに、骨材とセメント、水および混和剤を含むコンクリートにあって、骨材の全てもしくは一部である廃コンクリート骨材に予め有用微生物を含む粘土混合物を焼却して粉砕したセラミックを混合したことを特徴とする再生コンクリート製造方法とこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物である。
さらにまた、以上のコンクリート構造物が鉄筋を含む再生コンクリート構造物である。
機能
有用徴生物は、放線菌に属する、例えばStreptomyces sp.(ATCC3004)、Streptverticillium sp. (ATCC23654)、Nocardia
sp.(ATCC19247)、Micromonospora sp. (ATCC12452)、Rhodococcus sp. 、光合成菌に属するものとして、例えば
RhodopseudomonasRsphaeroides 、Rhodospirillum sp.(P.halophlus) 、Streptococcus
sp.(S.lactis 、S.faecalis) 、糸状菌に属するものとして、例えばAspergillus sp.(RIFY5770、RIFY5024) 、mucor
sp.(ifo8567) 、酵母菌に属するものとして、例えばSaccharomyces sp. (NRRL1346、Y977) 、Candida
sp.(C.utilis)が上げられる。これらの菌の内3種以上の菌を汲み合わせて使用するのが本発明でいう有用微生物であり、水溶液の形態で用いる。
廃コンクリート骨材に付着したモルタル分の表面や内部に浸透した有用微生物の酵素が廃コンクリートのモルタル表面に作用して非イオン化(帯電しているものが放電される)によって新セメントモルタルとの付着性を高めるものである。
実施例1
配合1は、廃コンクリート(路盤用に破砕された再生コンクリート骨材を5mmフルイで分級した粗骨材と細骨材であり、すべてが廃コンクリートである。以下全て骨材はすべて廃コンクリートを使用)を有用微生物溶液(市版EM-1)の10%水溶液に1週間浸して、これを110℃乾燥の後に、セメント、水と混合したものである。これに対し、有用微生物の処理をしなかつた配合2との圧縮強度の比較でわかるように、強度が2倍ほど大きくなっている。配合2のいわゆる従来の再生コンクリートの強度は小さい。有用微生物による強度上の効果が明らかである。
実施例2
そこで、配合3のように、有用微生物5%水溶液に1週間浸漬して表乾にした後、同様のセメント、水配合に、AE減水剤(ポゾリス物産社のNo.70)、空気連行補助剤(同社303A)を加えて混合し、水中養生した後、1週強度4週強度を測定した。この場合の比較をプレーンの配合9と行う(配合9はAE剤および減水剤の効果で4週強度が配合2よりもやや大きいが、旧建設省の分類1種に相当している。)配合3は配合9よりも30%大きく、本発明の効果が明らかである。しかも、スランプが3cm大きくなっており、有用微生物が流動化剤的な働きを示している。
実施例3
有用微生物の配合を見るために配合4、配合5を行った。配合4は有用微生物の濃度10%水溶液とし、配合5は20%濃度とし、廃コンクリート骨材をこれらのEM水溶液に1週間浸漬してさらに表乾した廃コンクリート骨材を用いた。スランプの伸びはそれほどないが、28日圧縮強度はやや大きくなっている。しかし、有用微物10%でほぼ飽和した形になっており、10%程度が好ましいと考えられる。
実施例4
浸漬時間を見るために、有用微生物の濃度を10%として、浸漬時間を1日、1時間と変化させた配合が配合6、7である。スランプが配合4よりも減少しており、浸漬時間が流動性に影響を与えていると判断できる。強度はやや大きくなっているが、配合4とほぼ同程度と判断され、本発明の効果は明らかである。そこで、配合4よりも水を減らした場合の配合8の強度が同程度になっていることから理解できる。



実施例5
配合10、11、12は有用微生物を粘土に混ぜて燒結させ、さらに微粉砕した有用微生物セラミック((株)イーエム総合ネット)をセメントの5%、1O%、15%添加した場合の強度である。プレーンの配合9に比べて28日圧縮強度は約2割増加しているが、5%以上添加を増やしても大きな増加は見られなく、5%でよいと考えられる。
実施例6
中性化について測定した。中性化の測定には各種の方法があるが、ここでは材例20日に達したφ100mmX 20mmの円柱供試体を恒温室にて6日間乾燥させ、上面、下面を、プライマーを塗布してさらにシリコンで封印し、炭酸ガス養生層内で促進中性化させ、圧縮試験機で割裂させ割裂面を乾燥させた後にフェノールフタレイン(1%エタノール溶液(15%水を含む)JISK8001)を霧吹きで吹き付け、変色しない深さをミリ単位で測定し、これを中性深さとした。打設底面から25mm打設方向に1点を取りさらに15mm間隔で中性化面各10点の測定を行い、平均中性深さを求めた。検討した配合3,4,5および配合10,11,12である。図は測定結果である。いずれの配合においてもプレーンに比べて半分以下の中性深さを示している。すなわち、有用微生物により処理する、あるいは処理されたセラミック粉末を添加することにより、中性化を抑制できることが明らかである。この結果は鉄筋構造物とした場合でも鉄筋が錆びにくいことを意味し、その年齢はプレーンの場合の2倍から3倍に相当する。
有用微生物を廃コンクリート骨材に含浸もしくは表面に被覆した形でセメントコンクリートとすることにより、廃コンクリートを全て骨材としても十分な強度が出る。
また、中性化試験より本発明により中性化が抑えられ、これは鉄筋コンクリート構造物としても十分な耐久性があることを示している。






Claims (6)

  1. 骨材とセメント、水および混和剤を含むコンクリートにあって、骨材の全てもしくは一部である廃コンクリート骨材を、予め有用微生物を含む水溶液を散布処理もしくは浸したことを特徴とする再生コンクリート製造方法。
  2. 1項記載の、骨材とセメント、水および混和剤を含む再生コンクリート製造方法にあって、骨材の全てもしくは一部である廃コンクリート骨材から在る再生コンクリートを製造するときに、有用微生物を含む水溶液を水と置換したことを特徴とする再生コンクリート製造方法。
  3. 1項記載の、骨材とセメント、水および混和剤を含む再生コンクリート製造方法にあって、有用微生物を含む水溶液に廃コンクリート骨材を浸した後、60℃以上の温度で乾燥させた後に、骨材および水、セメント、混和剤などと混合することを特徴とする再生コンクリート製造方法。
  4. 骨材とセメント、水および混和剤を含むコンクリートであって、骨材の全てもしく一部である廃コンクリート骨材に予め有用微生物を含む粘土混合物を焼却して粉砕したセラミックを混合したことを特徴とする再生コンクリート製造方法。
  5. 1〜4記載の再生コンクリート製造方法により製造された再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物。
  6. 5項記載の再生コンクリート構造物が鉄筋を含む再生コンクリート構造物。
JP2004211801A 2004-07-20 2004-07-20 再生コンクリート製造方法並びにこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物。 Pending JP2006027979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211801A JP2006027979A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 再生コンクリート製造方法並びにこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211801A JP2006027979A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 再生コンクリート製造方法並びにこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006027979A true JP2006027979A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35894768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211801A Pending JP2006027979A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 再生コンクリート製造方法並びにこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006027979A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840602B1 (ko) * 2007-11-16 2008-06-23 김두진 수질정화용 콘크리트 제조 방법
JP2009270302A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Shiima Consultant:Kk 舗装構造
KR100994335B1 (ko) 2010-01-06 2010-11-12 전진용 미생물배양액을 이용한 수질정화 콘크리트의 제조방법
KR101188100B1 (ko) 2012-05-30 2012-10-08 동산콘크리트산업(주) 미생물 복합처리 시스템을 이용한 수질정화 콘크리트 및 그 제조방법
KR101228223B1 (ko) 2010-11-01 2013-01-31 주식회사 비엠씨 유용미생물과 전기로 슬래그를 이용한 친환경 건축자재 제조방법
CN110615629A (zh) * 2019-10-21 2019-12-27 东南大学 一种基于微生物矿化技术的混凝土再生集料制备方法
CN111763056A (zh) * 2020-06-18 2020-10-13 陕西容大天盛混凝土有限公司 再生混凝土及其制备方法
CN111825379A (zh) * 2020-07-06 2020-10-27 深圳市深建混凝土有限公司 一种环保再生混凝土制备工艺
CN117754692A (zh) * 2022-12-28 2024-03-26 国网江苏省电力有限公司建设分公司 一种利用电力工程废弃再生骨料制备填料筋杆的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840602B1 (ko) * 2007-11-16 2008-06-23 김두진 수질정화용 콘크리트 제조 방법
JP2009270302A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Shiima Consultant:Kk 舗装構造
KR100994335B1 (ko) 2010-01-06 2010-11-12 전진용 미생물배양액을 이용한 수질정화 콘크리트의 제조방법
KR101228223B1 (ko) 2010-11-01 2013-01-31 주식회사 비엠씨 유용미생물과 전기로 슬래그를 이용한 친환경 건축자재 제조방법
KR101188100B1 (ko) 2012-05-30 2012-10-08 동산콘크리트산업(주) 미생물 복합처리 시스템을 이용한 수질정화 콘크리트 및 그 제조방법
CN110615629A (zh) * 2019-10-21 2019-12-27 东南大学 一种基于微生物矿化技术的混凝土再生集料制备方法
CN111763056A (zh) * 2020-06-18 2020-10-13 陕西容大天盛混凝土有限公司 再生混凝土及其制备方法
CN111825379A (zh) * 2020-07-06 2020-10-27 深圳市深建混凝土有限公司 一种环保再生混凝土制备工艺
CN111825379B (zh) * 2020-07-06 2022-02-22 深圳市深建混凝土有限公司 一种环保再生混凝土制备工艺
CN117754692A (zh) * 2022-12-28 2024-03-26 国网江苏省电力有限公司建设分公司 一种利用电力工程废弃再生骨料制备填料筋杆的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nguyen et al. Bacterial self-healing of concrete and durability assessment
Parastegari et al. Use of bacteria to improve electrical resistivity and chloride penetration of air-entrained concrete
Erofeev et al. Bioresistant building composites on the basis of glass wastes
Achal et al. Improved strength and durability of fly ash-amended concrete by microbial calcite precipitation
Sahoo et al. Enhancement of properties of recycled coarse aggregate concrete using bacteria
Mirshahmohammad et al. Effect of sustained service loads on the self-healing and corrosion of bacterial concretes
CN106747642A (zh) 环保隔声防水混凝土墙砖及其制备方法
JP2006027979A (ja) 再生コンクリート製造方法並びにこの再生コンクリートを用いた再生コンクリート構造物。
Farmani et al. pH reduction through amendment of cement mortar with silica fume enhances its biological treatment using bacterial carbonate precipitation
Mostofinejad et al. Evaluating durability parameters of concrete containing limestone powder and slag under bacterial remediation
JP2005179148A (ja) 軽量気泡コンクリートおよびその製造方法
Ersan Overlooked strategies in exploitation of microorganisms in the field of building materials
Mi et al. Enhancement strategies for recycled brick aggregate concrete using MICP and EICP treatments
Agarwal et al. Experimental investigation on bacterial concrete with micronized biomass silica
Rong et al. Adhesion of biofilm to mortar surface with protective coating in seawater environment and the influence on the mortar performance
Chaerun et al. Utilization of a new locally isolated bacterial strain for promoting mechanical properties of mortar
Zhao et al. Surface improvement of scrap rubber by microbially induced carbonate precipitation and its effect on mechanical behavior of rubberised mortar
García-González et al. Self-healing concrete with recycled aggregates
KR20200049101A (ko) 자기 치유가 촉진된 콘크리트
Prasad et al. Use of crushed rock sand as an alternative to river sand in bacterial concrete
Ertelt et al. Small Pores, Big Impact—Controlling the Porosity Allows for Developing More Sustainable Construction Materials
Karthik et al. Experimental study on rice husk ash in concrete by partial replacement
Sah et al. Comprehensive study on bacterial concrete: a review
Vats et al. Analysis of Physical changes due to bacterial remediation in LECA LWA Concrete
KR101889608B1 (ko) 시멘트 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100521