JP2006010731A - Label with ic tag, and manufacturing method of base material of the label - Google Patents
Label with ic tag, and manufacturing method of base material of the label Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006010731A JP2006010731A JP2004183374A JP2004183374A JP2006010731A JP 2006010731 A JP2006010731 A JP 2006010731A JP 2004183374 A JP2004183374 A JP 2004183374A JP 2004183374 A JP2004183374 A JP 2004183374A JP 2006010731 A JP2006010731 A JP 2006010731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- tag
- layer
- laminated
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 title description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ICタグが収容されたICタグ付きラベル、及び該ラベル原反の製造方法に関する。 The present invention relates to a label with an IC tag in which an IC tag is accommodated, and a method for manufacturing the label original.
従来、タックラベル、感熱ラベル、筒状ラベルなどの各種のラベルには、バーコードなどの機械的読取記号が印刷されており、これによって、商品の品質、流通などが管理されていた。
ところが、近年のIT技術の著しい進歩によって、上記バーコードなどに代わり、超小型のICチップを備えるICタグが、商品の製造、品質、流通などの管理に利用されるようになってきている。例えば、特開2004−20771には、筒状のラベル基材面に、導電性インキからなるアンテナパターンが印刷され、このアンテナパターンに電気的に導通するようにICタグが貼着されているICタグ付きボトル用ラベルが開示されている。かかるラベルは、容器の胴部に装着することにより使用される。
Conventionally, a mechanical reading symbol such as a barcode is printed on various labels such as a tack label, a heat-sensitive label, and a cylindrical label, thereby managing the quality and distribution of the product.
However, with recent remarkable progress in IT technology, an IC tag including an ultra-small IC chip is used for management of manufacturing, quality, distribution, etc., instead of the barcode. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-20771, an IC pattern in which an antenna pattern made of conductive ink is printed on a cylindrical label base material surface, and an IC tag is attached so as to be electrically connected to the antenna pattern. A tagged bottle label is disclosed. Such a label is used by being attached to the body of the container.
しかしながら、上記公報記載のラベルにあっては、ICタグがラベル基材面から突出しているので、ICタグが損傷したり、脱落する虞がある。例えば、ICタグがラベル基材の表面に貼着されている場合には、ラベル装着容器を運搬等する際にICタグが異物と接触又は衝突して損傷、脱落を起こし易い。一方、ICタグがラベル基材の裏面に貼着されている場合には、ICタグが直接に異物と接触する虞はないが、ラベル表面に衝突する異物によって、ラベル基材の裏面から突出したICタグが容器胴部へと押圧されるので、ICタグの損傷が起こり易い。さらに、ラベルをボトルに嵌挿する際に、ICタグがボトルに干渉し易くなり、ラベルの装着不良を起こすという問題点もある。
また、上記公報記載のラベルが、シュリンクラベルのように加熱によって装着されるラベルの場合には、装着時の熱によってICタグが損傷する虞がある。
However, in the label described in the above publication, since the IC tag protrudes from the label base material surface, the IC tag may be damaged or fall off. For example, when the IC tag is attached to the surface of the label base material, the IC tag is likely to be damaged or dropped due to contact or collision with a foreign object when the label mounting container is transported. On the other hand, when the IC tag is attached to the back surface of the label base material, there is no possibility that the IC tag directly contacts the foreign material, but the IC tag protrudes from the back surface of the label base material due to the foreign material colliding with the label surface. Since the IC tag is pressed against the container body, the IC tag is easily damaged. Further, when the label is inserted into the bottle, the IC tag easily interferes with the bottle, which causes a problem that the label is poorly attached.
In addition, when the label described in the above publication is a label that is mounted by heating, such as a shrink label, the IC tag may be damaged by heat during mounting.
そこで、本発明は、ICタグの損傷等を防止できるICタグ付きラベル、及び該ラベル原反の製造方法を提供することを課題とする。さらに、本発明は、装着時の加熱によってICタグが損傷することを防止できるICタグ付きラベルを提供することを第2の課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the manufacturing method of the label with an IC tag which can prevent damage etc. of an IC tag, and this label original fabric. Furthermore, this invention makes it a 2nd subject to provide the label with an IC tag which can prevent that an IC tag is damaged by the heating at the time of mounting | wearing.
上記課題を解決するための第1の手段として、本発明は、ラベル本体に凹み部が形成され、前記凹み部にICタグが収容されているICタグ付きラベルを提供する。 As a first means for solving the above-mentioned problems, the present invention provides a label with an IC tag in which a recess is formed in a label body, and an IC tag is accommodated in the recess.
上記ICタグ付きラベルは、ラベル本体に凹み部が形成され、この凹み部にICタグが収容されているので、ICタグがラベル本体から突出しない。従って、異物と接触又は衝突することに起因するICタグの損傷を防止できる。 The label with the IC tag has a recess formed in the label body, and the IC tag is accommodated in the recess, so that the IC tag does not protrude from the label body. Therefore, the IC tag can be prevented from being damaged due to contact or collision with a foreign object.
また、本発明の好ましい態様では、上記ラベル本体が、発泡樹脂シートを備え、発泡樹脂シートの一部に凹み部が形成されている上記ICタグ付きラベルであり、かかるラベルによれば、凹み部の周囲に弾力性のある発泡樹脂シートが存在するため、外部から加わる衝撃力を適度に吸収してICタグを保護することができる。 Moreover, in a preferred aspect of the present invention, the label main body is a label with an IC tag provided with a foamed resin sheet, and a recess is formed in a part of the foamed resin sheet. According to such a label, the recess Since there is a foamed resin sheet having elasticity around, the impact force applied from the outside can be appropriately absorbed to protect the IC tag.
さらに、本発明の好ましい態様では、一面側から熱を加えることにより被装着体に装着可能であり、その被加熱面と凹み部の間に断熱層が介在している上記ICタグ付きラベルであり、かかるラベルによれば、被加熱面からの熱伝搬が断熱層によって遮断されるので、熱に起因するICタグの損傷を防止できる。 Furthermore, in a preferred aspect of the present invention, the label with an IC tag can be attached to an attached body by applying heat from one surface side, and a heat insulating layer is interposed between the heated surface and the recessed portion. According to such a label, heat propagation from the surface to be heated is blocked by the heat insulating layer, so that damage to the IC tag due to heat can be prevented.
また、本発明の第2の手段は、上記ICタグ付きラベルの製法に係り、可塑性のあるラベル原反を押圧することにより凹み部を形成し、この凹み部にICタグを貼付して収容するICタグ付きラベル原反の製造方法を提供する。
上記製造方法によれば、所望する凹み部を適宜位置に形成でき、この凹み部にICタグを貼付して収容することにより、ICタグ付きラベル原反を簡易に製造できる。かかるICタグ付きラベル原反を適宜形状に形成することにより、上記ICタグ付きラベルを得ることができる。
The second means of the present invention relates to a method for producing the above-mentioned label with an IC tag, wherein a concave portion is formed by pressing a plastic label raw material, and an IC tag is attached to the concave portion for accommodation. Provided is a method for producing a label original with an IC tag.
According to the said manufacturing method, a desired dent part can be formed in a suitable position, and a label original fabric with an IC tag can be easily manufactured by sticking and accommodating an IC tag in this dent part. The label with the IC tag can be obtained by appropriately forming such a label original with the IC tag into a shape.
さらに、本発明の第3の手段は、第1層の一面に第2層が積層された2層以上の積層体からなるラベル原反に、ICタグを収容可能な凹み部を形成するICタグ付きラベル原反の製造方法であって、第1層の一面に第2層を積層してラベル原反を作製する際、第2層の一部が積層されていない非積層部分を送出方向に形成することにより、第1層の一面側に長凹状の凹み部を形成すると共に、この長凹状の凹み部に沿って、所定間隔を置いてICタグが並設されたテープ状のICタグ連続体を貼着し、これを収容するICタグ付きラベル原反の製造方法を提供する。
上記製造方法によれば、各層を積層してラベル原反を作製する工程に於いて凹み部が形成されるので、別個に凹み部の形成工程を設ける必要がなく、又、形成された長凹状の凹み部に沿ってテープ状のICタグ連続体を貼着するだけでICタグを収容できるため、個々にICタグを貼付する必要がない。従って、ICタグ付きラベル原反を簡易に製造できる。
Furthermore, a third means of the present invention is an IC tag for forming a recess capable of accommodating an IC tag on a label original made of a laminate of two or more layers in which a second layer is laminated on one surface of a first layer. A method for producing a label original with a label, wherein when a second layer is laminated on one surface of a first layer to produce a label original, a non-laminated portion in which a part of the second layer is not laminated is arranged in a delivery direction. The tape-shaped IC tag continuous in which the IC tag is arranged in parallel at a predetermined interval along the long concave portion while forming a long concave portion on the one surface side of the first layer. Provided is a method of manufacturing a label original with an IC tag that attaches a body and accommodates the body.
According to the above manufacturing method, since the concave portion is formed in the step of stacking the respective layers to produce the label raw material, it is not necessary to provide the step of forming the concave portion separately, and the formed long concave shape Since the IC tag can be accommodated only by adhering the tape-shaped IC tag continuous body along the concave portion, there is no need to individually attach the IC tag. Therefore, the label original with IC tag can be easily manufactured.
本発明のICタグ付きラベルは、ラベル本体に形成された凹み部にICタグが収容されているので、ラベルが異物と接触又は衝突した際、ICタグが損傷することを防止できる。従って、本発明のラベルが装着された被装着体は、リーダライタ装置によって電子的情報を良好に読み取ることができ、その製造、品質、流通などの管理を正確に行うことができる。
また、本発明の好ましい態様では、装着時に加わる熱によってICタグが損傷しないICタグ付きラベルを提供できる。
Since the IC tag with the IC tag of the present invention is housed in a recess formed in the label body, the IC tag can be prevented from being damaged when the label contacts or collides with a foreign object. Therefore, the mounted body on which the label of the present invention is mounted can read electronic information satisfactorily by the reader / writer device, and can accurately manage production, quality, distribution, and the like.
In a preferred embodiment of the present invention, a label with an IC tag can be provided in which the IC tag is not damaged by heat applied during mounting.
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
但し、「裏面」とは、装着時に被装着体側に向く面を指し、「表面」とは、これと反対側の面を指す。
(第1実施形態)
第1実施形態は、被装着体に貼り付けて使用される態様のICタグ付きラベルに関する。
図1及び図2に於いて、1は、裏面2aに貼着部25が設けられたラベル本体2と、該ラベル本体2の内部に形成された凹み部5と、この凹み部5に収容されたICタグ3と、を備えるICタグ付きラベルを示す。このラベル1は、容器などの被装着体の所望位置に貼り付けて使用される。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
However, the “back surface” refers to the surface facing the mounted body side when mounted, and the “front surface” refers to the surface on the opposite side.
(First embodiment)
1st Embodiment is related with the label with an IC tag of the aspect used by affixing on a to-be-mounted body.
In FIG. 1 and FIG. 2,
具体的には、ラベル本体2は、内面層21と外面層22の間に、断熱層23が積層された積層フィルムからなり、所定の平面形状(例えば、矩形状)に形成されている。
尚、ラベル本体2の表面2bには、商品名、絵柄などを表面側から表示するための意匠印刷層(図示せず)が積層されており、又、その他必要に応じて、オーバーコーティング層などのその他の機能層を適宜積層することができる。
Specifically, the label
The
内面層21又は外面層22としては、柔軟なフィルム(一般にシートと呼ばれているものも同義である)であれば公知のものを用いることができ、例えば、紙、合成紙、合成樹脂製フィルム、金属蒸着フィルム、発泡樹脂シートなどや、これら同種又は異種の積層体などを用いることができる。
内面層21又は外面層22の厚みは、概ね10〜80μm程度のものが用いられる。
As the
The
断熱層23の表面23aには、裏面側へ凹んだ凹み部5が形成されている。
この凹み部5は、図2に示すように、外面層22側に開口して形成されており、凹み部5の底面と内面層21の間には、断熱層23が介在している。凹み部5は、後述するICタグ3が収容可能な大きさに形成されている。より具体的には、凹み部5の平面形状は、ICタグ3の平面形状よりも大きく形成され、且つ凹み部5の深さは、収容されるICタグ3が凹み部5の外部(断熱層23の表面23a側)へ突出しないように形成されている。
On the
As shown in FIG. 2, the
断熱層23としては、断熱性を有する素材であれば特に限定されず、例えば、発泡樹脂シート、不織布、加熱によって発泡する発泡インキ層、和紙などを用いることができる。中でも、一面を押圧することによって所定の凹み部5を簡易に形成することができることから、可塑性のある断熱素材、例えば、発泡樹脂シートを用いることが好ましい。このような発泡樹脂シートとしては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタンなどの比較的軟質な熱可塑性樹脂発泡シートが例示される。この発泡樹脂シートの発泡倍率は、概ね1.5〜40倍程度のものを用いればよいが、押圧によって凹み部5を形成し易いという点から、概ね2〜20倍程度のものが好ましい。
断熱層23の厚みは、上記凹み部5を形成可能な肉厚を有するものでれば特に限定されないが、概ね100〜1000μm程度、好ましくは200〜400μm程度のものが用いられる。
The
Although the thickness of the
貼着部25は、粘着剤又は接着剤などで構成でき、例えば、公知の感圧型粘着剤、感熱性粘着剤(接着剤)などをラベル本体2の裏面全体に塗布することにより形成されている。ここで、感熱性粘着剤(接着剤)は、常温では接着性はないが加熱することによって接着可能となるものをいい、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸共重合体などのエチレン系樹脂などのベース樹脂に粘着付与剤などの添加剤が配合されたものなどが例示される。
The sticking
ICタグ3は、ICチップ及びアンテナ部からなるモジュール部を有し、リーダライタ装置と非接触でICチップの電気的情報を読み書き(或いは読み出しのみ)できるものであり、一般的に、RFIDタグ、RFIDインレット、無線ICタグ、非接触IC、非接触データキャリアなどと表現されているものも含まれる。
ICタグ3としては、例えば、図3に示すように、合成樹脂フィルムなどの基材34と、この基材34の上に所定のパターンで形成された導電性アンテナ部31及びアンテナ部31の端部に電気的に接続されたICチップ32からなるモジュール部33と、を備える構成のものや、アンテナ機能を内蔵した小型のもの(例えば、(株)日立製作所製のミューチップ[商品名])などが例示され、概ね、数センチ四方〜数ミリ四方の大きさで、厚み50〜500μmのものが用いられる。
かかるICタグ3は、図2に示すように、その周囲と凹み部5の内周面及び外面層22の裏面との間に空間部4を有した状態で、凹み部5の底面に粘着剤などを介して貼付されている。
The
As the
As shown in FIG. 2, the
上記ICタグ付きラベル1の製造方法について説明する。
図4に示すように、内面層21と発泡樹脂シートなどの可塑性のある断熱層23が積層され且つ貼着部25を介して離型紙6が添付されたラベル原反100を引き出し、この原反100の断熱層23の一面を、エンボスロール101の突起101aによって押圧することにより、凹み部5を送出方向及び幅方向に所定間隔を置いて複数形成する。
次工程で、形成された凹み部5のそれぞれに、ICタグ3を添付することにより、ICタグ付きラベル原反114を作製できる。尚、添付直前にICタグ3の内面に粘着剤や接着剤などを塗布することによりICタグ3を添付してもよいし、予め感圧型粘着剤などが塗布されたICタグ3(タックラベル態様にしたもの)を用いてもよい。
事後、特に図示しないが、ICタグ付きラベル原反114の断熱層23の上に外面層22を積層し、ICタグ3を含めて所定形状に切り抜くことにより、上記ICタグ付きラベル1を製造することができる。尚、各層の積層は、ドライラミネートなどの公知のラミネート法によって積層することができる。また、本製法に於いては、離型紙6が添付されたラベル原反100を使用しているが、例えば、粘着剤などが塗布されていないラベル原反100を用い、これにICタグ3を収容した後、粘着剤などの貼着剤を塗布してもよい。
A method for manufacturing the
As shown in FIG. 4, a label
In the next step, by attaching the
After the fact, although not shown in particular, the
上記構成からなるICタグ付きラベル1は、ラベル本体2に凹み部5が形成され且つこの凹み部5にICタグ3が収容されていると共に、外面層22で被覆されているので、ICタグ3がラベル1の表面から突出しない。従って、該ラベル1を貼付した被装着体が異物と接触しても、ICタグ3が損傷する虞がない。特に、ICタグ3は、外面層22との間に空間部4を有した状態で収容されているので、ラベル1の外面層22のうち凹み部5の対応箇所に異物がスポット的に接触しても、その衝撃がICタグ3に加わることを緩和できる。
さらに、貼着部25が感熱性粘着剤(接着剤)からなるICタグ付きラベル1にあっては、いわゆる感熱ラベルとして使用できる。かかるラベル1は、容器などの被装着体に貼付する際、接着剤を活性化させるために裏面2a側(貼着部25)が加熱されるが、この被加熱面とICタグ3の間に発泡樹脂シートなどの断熱層23が介在しているので、ICタグ3に熱が伝搬することを緩和できる。従って、ICタグ3の熱による損傷を防止することができる。
このように本発明のICタグ付きラベル1は、具備されたICタグ3が損傷しにくいものであるから、これが装着された包装体は、リーダー装置によってICチップ32の情報を良好に読み書きでき、その製造、品質、流通などの管理を正確に行うことができる。
Since the
Furthermore, in the
Thus, since the
次に、本実施形態の各種変形例を示す。
上記各実施形態では、矩形状のラベル1を例示しているが、その平面形状は特に限定されず、用途や目的に合わせて、様々な形状に形成できる。
例えば、図5(a)は、ラベル本体2の平面形状が円形状に形成されたもの、同図(b)は、大面積部分と小面積部分とが一体的に形成されたもの、同図(c)は、容器の胴部に巻き付け可能な程度の大きさに形成されたものを例示している。同図(b)に示すラベル1は、貼着部25がラベル本体2の小面積部分に設けられ、大面積部分を容器などの被装着体から突出させるPOP効果を有するICタグ付きラベル1として使用できる。同図(c)に示すラベル1は、貼着部25が、幅方向に多段状に設けられ、容器の胴部に巻き付けながら貼付する巻付用ICタグ付きラベル1として使用できる。
Next, various modifications of the present embodiment are shown.
In each said embodiment, although the
For example, FIG. 5A shows a case where the planar shape of the
また、上記各実施形態では、ラベル本体2は、内面層21と外面層22の間に、凹み部5の形成された断熱層23が積層された積層フィルムからなるが、ラベル本体2の層構成はこれに限定されず、様々な層構成に変更することができる。
例えば、図6(a)は、凹み部5が形成された断熱層23に、該凹み部5を覆うように、第2の断熱層23’が積層されたもの、同図(b)は、平坦状の断熱層23に、凹み部5を形成すべく、一部分が切り抜かれた第2の断熱層23”が積層されたもの、又、同図(b)は、(内面層21が省略され)断熱層23が内面層21を兼用しているもの、同図(c)は、(内面層21及び外面層22が省略され)断熱層23が内面層21及び外面層22を兼用しているものを例示している。
図6(a)や(c)に示すラベル1は、凹み部5の全周が断熱層23で覆われているので、熱遮断性に優れている。さらに、この断熱層23が発泡樹脂シートなどの弾力性を有する素材からなる場合には、外部から加わる衝撃を該断熱層23で確実に吸収してICタグ3を保護することができる。
Moreover, in each said embodiment, although the label
For example, FIG. 6A shows a structure in which a second
The
次に、図7は、ラベル本体2の裏面2a側と凹み部5との間に、断熱層23を有しない各種のラベル1を例示している。同図(a)は、断熱層23の一部を切り欠くことによってラベル本体の内部に凹み部5が形成されたもの、同図(b)は、内面層21と外面層22の間の中間層27に凹み部5が形成され、且つ各層21,22,27が何れも非断熱素材(例えば、合成樹脂製フィルムなど)で構成されているもの、同図(c)は、内面層21の一部を切り欠くことにより、ラベル本体2の裏面2aに凹み部5が開口形成されたものを例示している。また、特に図示しないが、ラベル本体2の表面2bに凹み部5が開口形成されたものでもよい。これら何れの態様のラベル1も、ICタグ3が凹み部5に収容されているので、異物との接触によるICタグ3の損傷を防止できる。但し、これら例示のものは、ラベル本体2の裏面2aとICタグ3の間には、断熱層23を有しないので、貼着部25としては、感圧型粘着剤などの非加熱接着可能なものを用いることが好ましい。
Next, FIG. 7 illustrates
また、上記各実施形態では、凹み部5は平面略矩形状に形成されているが、凹み部5は、ICタグ5を収容可能に形成されていればその形状は特に限定されず、例えば、図8に示すように、帯状に伸びる長凹状に形成されていてもよい。
図8(a)は、平坦状の断熱層23に、所定間隔を開けて第2の断熱層23’を積層することにより、長凹状の凹み部5が形成されたもの、同図(b)は、内面層21に、所定間隔を開けて断熱層23を積層することにより、長凹状の凹み部5が形成されたもの、同図(c)は、この長凹状の凹み部5に、ICタグ3を備えるテープ35が収容されたものを例示している。尚、図8では、発泡樹脂シートなどの断熱層23を用いることが例示されているが、断熱層23に代えて、合成樹脂フィルムなどの非断熱シートを用いて上記長凹状の凹み部5を形成することもできる。
Moreover, in each said embodiment, although the recessed
FIG. 8A shows a structure in which a long
かかる長凹状の凹み部5を有するICタグ付きラベル1は、第1層の一面に第2層を積層してラベル原反を作製する際、第2層の一部が積層されていない非積層部分を送出方向に形成することにより、製造することができる。
図9に示すように、例えば第1層102として、内面層21に断熱層23が積層された積層体102を用い、この積層体102の表面にグラビアロール103などを用いて接着剤104を塗布し、溶剤回収ゾーン105に通した後(接着剤塗布後の積層体102を同図(b)に示す)、これを圧着ロール106間に導く。一方、この積層体102に積層する第2層107として例えば発泡樹脂シート107を用い、このシート107を引き出して、カッター108にて所定幅分だけ送出方向に切り取る。尚、カッター108で切断された帯状の切取り片109は、回収ローラ110にて巻き取り回収される。
この切断によって発泡樹脂シート107は、同図(c)にも示すように、所定幅の間隙111を有する複数シート107’に分割される。次に、この分断した複数シート107’の間隙111に、同図(d)にも示すように、所定間隔を置いてICタグ3が並設されたテープ状のICタグ連続体112を挿入した後、両者を圧着ロール106間に導き、これを積層体102に重ね合わせる。圧着ロール106を通過させて両者を一体的に積層接着することにより、ICタグ付きラベル原反114を得ることができる。
事後、特に図示しないが、必要に応じて外面層22などを積層し、これを所定形状に切り取ることにより、上記ICタグ付きラベル1を製造することができる。
The
As shown in FIG. 9, for example, as the
By this cutting, the foamed
After the fact, although not shown in particular, the
さらに、上記のような第1層102に第2層107を積層する直前に第2層107の一部を切り取って非積層部分を形成する製法に代えて、下記のような製法で作製することもできる。
例えば、図10に示すように、第1層102と第2層107を、圧着ロール106に導いて積層した後、第2層107が第1層102に完全に接着しないうちに、この第2層107のみを切断可能なカッター115にて、第2層107を所定幅分だけ送出方向に切り取り、切取り片109を回収ローラ110にて回収する。次に、この第2層107の切り取り部分に、所定間隔を置いてICタグ3が並設されたテープ状のICタグ連続体112を挿入して圧着ロール116にて圧着することにより、ICタグ付きラベル原反114を得ることができる。但し、ICタグ連続体112は、第1層102に塗布した接着剤104によって接着可能であるが、接着力が十分に得られない場合には、粘着剤付きのICタグ連続体112が用いられる。
尚、図9及び図10に示す製法は、ラミネート法としてドライラミネートを例示しているが、ヒートラミネートやウェットラミネートなどのその他のラミネート法を採用することも可能である。
Furthermore, instead of the manufacturing method in which a part of the
For example, as shown in FIG. 10, after the
In addition, although the manufacturing method shown in FIG.9 and FIG.10 has illustrated dry lamination as a lamination method, it is also possible to employ | adopt other lamination methods, such as a heat lamination and a wet lamination.
また、凹み部5を形成する方法として、上記では、押圧による形成方法や、非接着部分を設けて第2層を積層する方法を例示しているが、その他の方法として、発泡性インキを用いて、凹み部5を有する断熱層を形成することも可能である。特に図示しないが、例えば、内面層(又は外面層)に、凹み部5の形成予定領域を除いて、発泡インキを塗布し、これを発泡させる。発泡インキが膨出することにより、発泡インキの非塗布部分に凹み部5が形成される。尚、発泡インキを塗布する際、凹み部5の形成予定領域を他の部分に比して薄く塗布して発泡させても同様に凹み部5を形成することができる。
発泡インキとしては、加熱することにより発泡するもの、例えば塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体などの熱可塑性樹脂製カプセルの中に、プロパン等の低沸点液体膨張剤などを内包したマイクロカプセルを、水性エマルジョンなどに混合することにより得られる発泡インキなどが例示される。
In addition, as a method for forming the recessed
As the foaming ink, a microcapsule encapsulating a low-boiling liquid expanding agent such as propane in a thermoplastic resin capsule such as vinylidene chloride-acrylonitrile copolymer, which is foamed by heating, is an aqueous emulsion. Examples thereof include foamed inks obtained by mixing them.
(第2実施形態)
第2実施形態は、筒状に成形したICタグ付きラベルに関する。以下、上記第1実施形態と異なる部分について主として説明し、同様の構成についてはその説明を省略し、用語及び図番を援用することがある。
図11及び図12に於いて、本実施形態に係るICタグ付きラベル1は、ラベル本体2の両側端部を重ね合わせてセンターシールすることにより、筒状に成形されている。
ラベル本体2の裏面2aには、凹み部5が形成されており、上記第1実施形態と同様に、この凹み部5にICタグ3が収容されている。
(Second Embodiment)
The second embodiment relates to a label with an IC tag formed into a cylindrical shape. Hereinafter, parts different from those of the first embodiment will be mainly described, description of similar structures may be omitted, and terms and figure numbers may be used.
11 and 12, the
A
ラベル本体2は、熱収縮性を有するフィルムで構成されており、例えば、ポリエステル系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系などの熱収縮性の合成樹脂フィルム、ポリスチレン系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系などの熱収縮性の発泡樹脂シートなどや、これらの積層体を用いることができる。また、熱収縮性の強い素材と熱収縮性の弱い素材を積層した積層体なども用いることができる。
図12では、熱収縮性のある発泡樹脂シートからなる断熱層23にて構成されたラベル本体2を例示している。発泡倍率は、例えば、1.5〜10倍程度で、厚み100〜400μm程度のものが用いられる。尚、凹み部5は、上記第1実施形態で示したように、押圧によって簡単に形成することができる。
The label
In FIG. 12, the label
かかるICタグ付き筒状ラベル1は、容器の胴部などの被装着体に嵌挿し、シュリンクトンネルに導いてこれを加熱することにより、シュリンク装着できる。
本実施形態に係るICタグ付き筒状ラベル1は、ラベル本体2に凹み部5が形成され且つこの凹み部5にICタグ3が収容されているので、ICタグ3がラベル1の裏面から突出しない。従って、被装着体に嵌挿する際に、被装着体と干渉せず、ICタグ3に起因するラベルの装着不良を防止できる。また、装着したラベル1が異物と接触しても、ICタグ3が損傷する虞がなく、更に、ラベル1の表面とICタグ3の間には、発泡樹脂シート(断熱層23)が介在しているので、シュリンク装着時に加えられる熱によってICタグ3が損傷することを防止できる。
Such a
In the
尚、本実施形態のラベル本体2の層構成は、図12のものに限られず、種々のものを使用できる。例えば、図13(a)に示すように、外面層22と内面層21の間に断熱層23が積層され、この断熱層23の裏面側に、凹み部5が形成されたものや、同図(b)に示すように、断熱層23の裏面に凹み部5が形成され、且つこの断熱層23の裏面に内面層21が積層されているものや、その他上記第1実施形態で示した各種の層構成のもの(貼着部は除く)など適宜選択して使用できる。
また、凹み部5は、上記第1実施形態のように、長凹状に形成されていてもよく、又、使用するICタグ付きラベル原反についても上記第1実施形態に示した各種の製法にて適宜作製することができる。
In addition, the layer structure of the label
Moreover, the recessed
また、本実施形態では、ICタグ付き筒状ラベル1として、熱収縮性の筒状ラベルを例示しているが、容器などの外周に巻き付けた後に両側端を接合して筒状にするものでもよく、又、ラベル本体2を構成するフィルムを適宜変更することにより、自己伸縮性(ストレッチ)の筒状ラベルや、熱収縮性と自己伸縮性を併有するシュリンクストレッチ筒状ラベルの態様にすることもできる。
Moreover, in this embodiment, although the heat-shrinkable cylindrical label is illustrated as the
1…ICタグ付きラベル、2…ラベル本体、2a…ラベルの裏面、2b…ラベルの表面、21…内面層、22…外面層、23,23’,23”…断熱層、25…貼着部、3…ICタグ、31…アンテナ部、32…ICチップ、33…モジュール部、34…基材、35…ICタグ付きテープ、5…凹み部、6…離型紙、100…ラベル原反、101…エンボスロール、102…積層体(第1層)、107…発泡樹脂シート(第2層)、109…切取り片、112…ICタグ連続体、114…ICタグ付きラベル原反
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1層の一面に第2層を積層してラベル原反を作製する際、前記第2層の一部が積層されていない非積層部分を送出方向に形成することにより、前記第1層の一面側に長凹状の凹み部を形成すると共に、この長凹状の凹み部に沿って、所定間隔を置いてICタグが並設されたテープ状のICタグ連続体を貼着し、収容することを特徴とするICタグ付きラベル原反の製造方法。
A method for producing a label original with an IC tag that forms a recess that can accommodate an IC tag on a label original made of a laminate of two or more layers in which a second layer is laminated on one surface of a first layer,
When producing a label original fabric by laminating the second layer on one surface of the first layer, the first layer is formed by forming a non-laminated portion in which a part of the second layer is not laminated in the feeding direction. A tape-shaped IC tag continuous body in which IC tags are arranged in parallel at a predetermined interval along the long-concave recess is pasted and accommodated. A method for producing a label original with an IC tag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183374A JP2006010731A (en) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | Label with ic tag, and manufacturing method of base material of the label |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183374A JP2006010731A (en) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | Label with ic tag, and manufacturing method of base material of the label |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006010731A true JP2006010731A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35778107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004183374A Pending JP2006010731A (en) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | Label with ic tag, and manufacturing method of base material of the label |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006010731A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330967A (en) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact ic tag having ic chip breakdown prevention structure, and manufacturing method of non-contact ic tag |
JP2007192708A (en) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Sticking structure of ic tag |
WO2008047630A1 (en) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Ic tag label |
JP2008139501A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Dainippon Printing Co Ltd | Sheet-like noncontact data carrier |
JP2009093333A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Toppan Forms Co Ltd | Non-contact data transmitting/receiving unit |
JP2009099018A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Toppan Forms Co Ltd | Non-contact type data reception and transmission body |
JP2011175680A (en) * | 2011-06-03 | 2011-09-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for manufacturing contactless ic tag having ic-chip breakage preventing structure |
JP2014160174A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Toppan Printing Co Ltd | IC tag label |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148948A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Sony Corp | Non-contact ic label and its manufacture |
JP2001195556A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Toppan Label Kk | Label, label producing method, card and card producing method |
JP2002163618A (en) * | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Oji Paper Co Ltd | Data storage element holding label |
JP2003016412A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Hitachi Chem Co Ltd | Ic module, ic label, and ic card |
JP2003067708A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic tag label manufacturing method |
WO2004003867A1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Appleton Papers Inc. | Thermal imaging paper laminate |
-
2004
- 2004-06-22 JP JP2004183374A patent/JP2006010731A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148948A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Sony Corp | Non-contact ic label and its manufacture |
JP2001195556A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Toppan Label Kk | Label, label producing method, card and card producing method |
JP2002163618A (en) * | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Oji Paper Co Ltd | Data storage element holding label |
JP2003016412A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Hitachi Chem Co Ltd | Ic module, ic label, and ic card |
JP2003067708A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic tag label manufacturing method |
WO2004003867A1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Appleton Papers Inc. | Thermal imaging paper laminate |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330967A (en) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact ic tag having ic chip breakdown prevention structure, and manufacturing method of non-contact ic tag |
JP2007192708A (en) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Sticking structure of ic tag |
WO2008047630A1 (en) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Ic tag label |
JPWO2008047630A1 (en) * | 2006-10-12 | 2010-02-25 | 大日本印刷株式会社 | IC tag label |
US8120496B2 (en) | 2006-10-12 | 2012-02-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | IC tag label |
JP2008139501A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Dainippon Printing Co Ltd | Sheet-like noncontact data carrier |
JP2009093333A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Toppan Forms Co Ltd | Non-contact data transmitting/receiving unit |
JP2009099018A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Toppan Forms Co Ltd | Non-contact type data reception and transmission body |
JP2011175680A (en) * | 2011-06-03 | 2011-09-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for manufacturing contactless ic tag having ic-chip breakage preventing structure |
JP2014160174A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Toppan Printing Co Ltd | IC tag label |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4774273B2 (en) | RFID label and RFID label attaching method | |
US7694883B2 (en) | RFID label, method for producing the RFID label, device for producing the RFID label, sheet member (tag sheet) used for the RFID label, and cartridge attached to the device for producing the RFID label | |
US7063265B2 (en) | Baggage tag and method for using baggage tag | |
JP2007279782A (en) | Non-contact ic tag having ic chip breakdown prevention structure, connecting element of the non-contact ic tag, and manufacturing method of the non-contact ic tag connecting element | |
JP2007172369A (en) | RFID label and RFID label attaching method | |
WO2008056564A1 (en) | Non-contact ic tag label, airline luggage tag label, and method for producing non-contact ic tag label | |
JP2006010731A (en) | Label with ic tag, and manufacturing method of base material of the label | |
JP2006003497A (en) | Label with ic tag and container with ic tag | |
JPWO2008047630A1 (en) | IC tag label | |
JP7698295B2 (en) | RFID labels and methods for using RFID labels | |
JP5115278B2 (en) | Wireless tag label and wireless tag, method of attaching wireless tag to book, method of manufacturing wireless tag label | |
JP2003132331A (en) | Base material for non-contact data carrier and non- contact data carrier | |
JP2008310539A (en) | Ic tag having ic chip removal structure and ic tag with lottery ticket | |
JP2001043337A (en) | Radio information storage medium and its manufacture | |
JP2002072883A (en) | Data storage element holding label | |
JP2002072884A (en) | Data storage element holding label continuum | |
JP2009223847A (en) | Belt-like continuous body for ic tag label and ic tag label sheet | |
JP4624009B2 (en) | Cylindrical label with IC tag | |
JP2001195556A (en) | Label, label producing method, card and card producing method | |
JP2009093448A (en) | Ic tag and method for manufacturing ic tag | |
JP4564837B2 (en) | RFID label | |
JP2002072882A (en) | Data storage element holding label | |
JP2005234115A (en) | Non-contact IC label. | |
JP7033898B2 (en) | Linerless label | |
JP6664052B2 (en) | Method of manufacturing RFID recording medium sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110225 |