JP2006004703A - 固体高分子型燃料電池システム - Google Patents

固体高分子型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006004703A
JP2006004703A JP2004178283A JP2004178283A JP2006004703A JP 2006004703 A JP2006004703 A JP 2006004703A JP 2004178283 A JP2004178283 A JP 2004178283A JP 2004178283 A JP2004178283 A JP 2004178283A JP 2006004703 A JP2006004703 A JP 2006004703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
load
cell
lower limit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004178283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kamoshita
真一 鴨志田
Yoshiichi Morita
芳一 守田
Keiji Izumi
圭二 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2004178283A priority Critical patent/JP2006004703A/ja
Publication of JP2006004703A publication Critical patent/JP2006004703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【目的】 低負荷又は無負荷状態で生じやすいフッ素イオンの溶出を防止し、イオン交換膜の機能,膜強度を長期にわたり維持すると共に、フッ素イオン溶出に起因する環境負荷を軽減する。
【構成】 燃料電池Bの電力を主として消費する主負荷L1,主負荷L1で消費される電力が下限値を下回ったときに作動する補助負荷L2を燃料電池Bに並列接続している。燃料電池Bの運転状況を電池出力監視装置10で検出して基準信号srefと比較し、燃料電池Bが常に下限出力値を保持するように制御信号を補助負荷装置L2に出力する。
【効果】 主負荷L1で消費される電力が少ない場合に補助負荷L2が電力を自動的に消費すため、燃料電池Bの負荷が常に所定の下限出力値以上に維持され、フッ素イオンの溶出原因である低負荷状態での運転が避けられる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池の低負荷運転時におけるフッ素イオンの溶出を抑制する燃料電池制御システムに関する。
固体高分子型燃料電池は、環境に及ぼす影響が少なく、室温程度の低温でも起動・発電が可能であり、各部材が固体材料で構成されている長所を活かし、自動車の動力源を始めとし各分野で移動体用又は定置用電気エネルギー供給源として期待されている。
固体高分子型燃料電池は、イオン交換膜の両面に燃料極,酸化極を配置した電極構造体をセパレータで挟み込んだセル構造を一単位としている。プレス加工により必要形状に成形でき、薄肉化,小型化に有利な金属セパレータを採用した燃料電池も開発されている(特許文献1)。
特開2000−123850号公報
水素含有燃料を燃料極側に送り込むと、燃料極上でH2からプロトンH+が発生する。プロトンH+は、水の存在下でイオン交換膜を透過して酸化極側に移動し、酸化極側に送り込まれている酸化剤中のO2及び外部回路を流れてきた電子e-と反応し、H2O(反応生成物)として系外に排出される。
電子e-の流れが電気エネルギーとして取り出されるが、単体のセル構造から取り出される電圧は1V以下であるため、多数のセル構造をスタックすることにより実用に供せられる電力を得ている。
固体高分子型燃料電池に組み込まれている代表的なイオン交換膜であるパーフルオロスルホン酸系の薄膜は、燃料電池の低負荷状態、すなわちセル電圧の高い状態におかれると分解しやすく、一部がフッ素イオンとして排出される。具体的には、ナフィオンNF115をイオン交換膜に使用した電極面積25cm2の固体高分子型燃料電池(単セル)について、セル電圧,電池排気の結露水に含まれるフッ素イオンの濃度を電流密度で整理した図1にみられるように、セル電圧:0.8V以上,電流密度:0.1A/cm2以下でフッ素イオンの溶出が生じている。
低負荷時にフッ素イオンが溶出する機構の詳細は不明であるが、イオン交換膜中のC−F結合が高い電圧印加で分解されるものと推察される。高電圧状態が長く続くと、フッ素イオンの溶出が促進され、イオン交換能や膜強度の低下等に起因して電池出力の低下が引き起こされる。フッ素イオンの溶出は、電池排水のpHを低下させる原因でもある(図2)。排水のpH低下に伴い、電池運転システムのガス循環系や排気系を構成する金属部品を腐食しやすくなることは勿論、フッ素イオンをトラップする機構の排気系への組込みが環境対策上で必要とされる。
電池の負荷が軽いときにフッ素イオンが溶出することを前提にすると、負荷の下限を定め、下限以上の所定電流をセルから常に取り出すことによりフッ素イオンの溶出回避が可能なことが予想される。しかし、実際の燃料電池制御システムでは、負荷の種類によって消費電力が大きく変動し、無負荷に近い状態が避けられない場合がある。無負荷に近い状態での運転を避するには、単純な負荷の組込みだけでは不十分である。
金属セパレータを用いた燃料電池では、低負荷時又は無負荷時に金属セパレータからFeを始めとする金属イオンの溶出が懸念される。金属イオンの溶出は、電流密度の減少で引き起こされる排水のpH低下によって促進される。溶出した金属イオンがイオン交換膜に侵入すると水素イオンが金属イオンで置換され、イオン交換膜のイオン交換能、ひいては燃料電池の出力が低下する。金属イオンはイオン交換膜を分解する触媒作用もあり、イオン交換膜からのフッ素イオンの溶出を促進させ、セル内のpH値を更に低下させ、結果として金属セパレータからの金属イオンの溶出が一層加速される。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、本来の負荷に加え、無負荷運転回避用の補助的な負荷を燃料電池に並列接続し、本来の負荷が軽くなる場合の余剰電力を消費することにより、燃料電池のセル電圧上昇を抑制し、フッ素イオンの溶出を防止することを目的とする。
本発明の燃料電池制御システムは、その目的を達成するため、燃料電池の電力を主として消費する主負荷,主負荷で消費される電力が予め設定された下限値を下回ったときに作動する補助負荷を燃料電池に並列接続し、燃料電池の運転状況の監視結果に応じて補助負荷の作動・非作動を切り替える電池出力監視装置を燃料電池と補助負荷との間に介在させていることを特徴とする。
本発明の燃料電池制御システムは、燃料電池Bの運転状況soをモニタリングする電池出力監視装置10を備え、燃料電池Bに主負荷L1に加えて補助負荷L2を並列接続している(図3)。主負荷L1は、燃料電池Bの電力を主に消費する電気機器である。補助負荷L2は、燃料電池Bの低負荷運転時におけるフッ素イオンの溶出を防止できる容量をもち、間歇動作が可能な電気機器が使用される。具体的には、二次電池への充電等の電気エネルギー蓄積,給湯器等の抵抗発熱体への通電,既存の電力系統への接続等が負荷L2に使用される。
電池出力監視装置10は、燃料電池Bから送られてきた電圧,電流,電力等の電池出力を表す運転状況soを演算器11でデジタル化し、デジタル信号sdを比較器12に出力する。運転状況soを表す限り、デジタル信号sdに替えてアナログ信号を演算器11から比較器12に出力しても良い。比較器12には、フッ素イオンが溶出しない基準値(下限出力値:基準信号sref)が基準設定器13から入力されている。比較器12は、演算器11からのデジタル信号sdを基準設定器13からの基準信号srefと比較し、燃料電池Bが常に下限出力値以上の出力を保持するように制御信号scを補助負荷L2に出力する。
具体的には、主負荷L1で消費される電力が燃料電池Bの下限出力値を下回った場合に補助負荷L2に電流i2を流し、下限出力値以上の電池出力を確保する。主負荷L1が下限出力値以上の電力を消費している場合、補助負荷L2への通電を停止する。補助負荷L2の作動・非作動を燃料電池Bの運転状況に応じて切り替えることにより、燃料電池Bの出力が常に下限出力値以上に維持される。
出力低下が下限出力値以上に規制されることは、金属セパレータを組み込んだ燃料電池で特に有効であり、低負荷時又は無負荷時における金属セパレータからの金属イオンの溶出が抑制されることを意味する。金属イオンの溶出抑制に伴い、イオン交換膜からのフッ素イオンの溶出やセル内pH値の低下が抑制され、結果として金属セパレータの腐食が軽減され発電能力が高位に維持される。
−セル電圧で出力下限を規制した例−
電池出力を監視する指標としてセル電圧Eをそのまま使用し、フッ素イオンが溶出する下限電圧Erefを0.8Vに設定した。燃料電池Bには、図1の出力特性を示す電極面積25cm2の単セルを用い、図4のように電池出力監視装置10、トランジスタ(補助負荷L2)を結線した。比較器12の出力V0により、トランジスタL2に流れる電流を制御した。セル電圧E≧0.8Vで比較器12の出力がV0>0となり、補助負荷L2で電力を消費することによりセル電圧Eを0.8Vに維持した。
主負荷L1に流れる電流i1を変化させた場合のセル電圧Eとフッ素イオン濃度との関係を図5に示す。図5の結果から、主負荷L1に流れる電流を減少させても、電流i2が流れる補助負荷L2によってセル電圧Eの上限が0.8Vに維持され、フッ素イオンの溶出が検出されなかった。
−セル電流で出力下限を規制した例−
燃料電池Bに流れる電流を電流センサ14で検出し、電流1A当り0.2Vの電圧値に変換し、比較器12で基準電圧Erefと比較した(図6)。この場合、図1の特性を示す電極面積25cm2の燃料電池Bではセル電流i0≦2.5Aでフッ素イオンが溶出することから、基準電圧Erefを1Vに設定した。比較器12の出力V0はセル電流i0≦2.5Aで正となり、電流i2が補助負荷L2に流れた。
主負荷L1に流れる電流i2を調整した場合のセル電流i0とフッ素イオン濃度との関係を図7に示す。図7の結果から、主負荷L1に流れる電流i1が2.5A以下になると、不足分を補う電流i2が補助負荷L2に流れるため、燃料電池Bを流れるセル電流i0は一定値2.5Aに維持された。その結果、フッ素イオンの溶出が検出されなかった。
−金属セパレータを用いセル電圧で出力下限を規制した例−
イオン交換膜としてNafion 115を用いた電極面積25cm2の単セルをステンレス鋼製セパレータで挟み、電流密度0,0.1,0.2,0.5A,1.0/cm2で運転した。300時間の連続運転後に燃料電池を分解し、イオン交換膜に含まれるFe量を蛍光X線で測定した。図8の測定結果に見られるように、電流密度が小さいほどイオン交換膜に含まれるFe量が多くなっていた。電流密度の低減に伴うFe量の増加は、図1の場合と同様に電流密度が小さいほど排水のpH値が小さくなる傾向を示唆している。
そこで、図4と同じ回路構成を採用し、補助負荷L2で電力を消費することにより低負荷時又は無負荷時のセル電圧Eを0.8Vに維持した。その結果、主負荷L1に流れる電流を減少させてもセル電圧Eが0.8Vを上回ることがないので、イオン交換膜に含まれるFe量は運転前と同じレベルに維持された(図9)。また、フッ素イオンの溶出やステンレス鋼製セパレータの腐食が検出されず、長期間にわたって高発電能力を維持できた。
−金属セパレータを用いセル電流で出力下限を規制した例−
実施例3と同様な単セルをステンレス鋼製セパレータで挟み、図4と同じ回路構成によって主負荷L1に流れる電流i1が2.5A以下になったとき、不足分を補う電流i2を補助負荷L2に供給した。その結果、燃料電池Bを流れるセル電流i0が一定値2.5Aに維持され、イオン交換膜に含まれるFe量は運転前と同じレベルに維持された(図10)。また、フッ素イオンの溶出やステンレス鋼製セパレータの腐食が検出されず、長期間にわたって高発電能力を維持できた。
以上に説明したように、本発明の燃料電池制御システムは、燃料電池Bの出力を主として消費する主負荷L1の他に、主負荷L1で消費される電力が燃料電池Bの下限出力値を下回ったときに作動する補助負荷L2を燃料電池Bに並列接続している。補助負荷L2の作動により燃料電池Bの出力が常に下限出力値以上に維持される。その結果、低負荷運転時に生じがちなフッ素イオンの溶出が抑制され、イオン交換膜の機能低下や膜強度低下が防止され、構成金属部材の腐食が抑制されることと相俟って耐久性に優れた燃料電池制御システムとなる。しかも、燃料電池からフッ素イオンの排出がなくなるので、環境対策にかかる負担も軽減される。
固体高分子型燃料電池におけるセル電圧,電池排気の結露水に含まれるフッ素イオンの濃度を電流密度で整理したグラフ 電流密度に応じたフッ素イオン濃度と電池排水のpH値低下の関係を示したグラフ 主負荷に加えて補助負荷を組み込んだ燃料電池制御システムの概略図 セル電圧で下限出力値を制御する燃料電池制御システムの概略図 セル電圧で下限出力値を制御した実施例1のセル電圧,及び電池排気の結露水に含まれるフッ素イオンの濃度の変化を示すグラフ セル電流で下限出力値を制御する燃料電池制御システムの概略図 セル電流で下限出力値を制御した実施例2のセル電圧,及び電池排気の結露水に含まれるフッ素イオンの濃度の変化を示すグラフ 電流密度が小さくなるとイオン交換膜に含まれるFe量が増加することを示すグラフ セル電圧規制によってイオン交換膜に含まれるFe量の増加が抑制されることを示すグラフ セル電流規制によってイオン交換膜に含まれるFe量の増加が抑制されることを示すグラフ
符号の説明
B:燃料電池 L1:主負荷 L2:補助負荷
10:電池出力監視装置 11:演算器 12:比較器 13:基準設定器 14:電流センサ
o:運転状況 sd:デジタル信号 sref:基準信号 sc:制御信号
E:セル電圧 Eref:下限電圧(基準電圧) V0:比較器12の出力
0:セル電流 i1:主負荷L1に流れる電流 i2:補助負荷L2に流れる電流

Claims (1)

  1. 燃料電池の電力を主として消費する主負荷,主負荷で消費される電力が予め設定された下限値を下回ったときに作動する補助負荷を燃料電池に並列接続し、燃料電池の運転状況の監視結果に応じて補助負荷の作動・非作動を切り替える電池出力監視装置を燃料電池と補助負荷との間に介在させていることを特徴とする燃料電池制御システム。
JP2004178283A 2004-06-16 2004-06-16 固体高分子型燃料電池システム Pending JP2006004703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178283A JP2006004703A (ja) 2004-06-16 2004-06-16 固体高分子型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178283A JP2006004703A (ja) 2004-06-16 2004-06-16 固体高分子型燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004703A true JP2006004703A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35772924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178283A Pending JP2006004703A (ja) 2004-06-16 2004-06-16 固体高分子型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006004703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090283604A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Heating System for an Automotive Vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745298A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JPH08138709A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JPH11185786A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Toshiba Corp 燃料電池発電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745298A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JPH08138709A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JPH11185786A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Toshiba Corp 燃料電池発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090283604A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Heating System for an Automotive Vehicle
US9849753B2 (en) * 2008-05-16 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC Heating system for an automotive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101601378B1 (ko) 연료 전지 관리 방법
US7880429B2 (en) Power management method using feedback current bias for simultaneously controlling low cells and overall stack voltage
JP2007103115A (ja) 燃料電池システム
JP5151293B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5340484B2 (ja) 燃料電池の劣化判定方法
US8663861B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
US9437889B2 (en) Powering a fuel cell stack during standby
JP5160414B2 (ja) 充電装置
JP2008198402A (ja) 燃料電池システム
KR20070039359A (ko) 연료 전지 제어 방법 및 연료 전지 시스템
JP2007179749A (ja) 燃料電池の制御方法及びその制御装置
JP2005346984A (ja) 電子機器システム、燃料電池ユニットおよび給電制御方法
JP2006040868A (ja) 燃料電池の特性復帰方法および特性復帰装置
JP2007128790A (ja) 燃料電池の制御方法及びその制御装置
KR100711894B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지 배터리 충전 제어 방법
JP2006004703A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPH11154520A (ja) 燃料電池の補機用電源
CN100481589C (zh) 控制阴极化学计量关系使瞬变期间相对湿度偏移最小化的系统和方法
JP2007280678A (ja) 燃料電池
JP5017907B2 (ja) 燃料電池システム
US20100068566A1 (en) Method for minimizing membrane electrode degradation in a fuel cell power plant
JP2010218692A (ja) 燃料電池発電システムとそのメンテナンス発電制御方法
WO2012165245A1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2006190571A (ja) 燃料電池の制御装置
US20220109172A1 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403