JP2005531654A - 重付加によって架橋させたシリコーン含有物品の表面処理方法 - Google Patents

重付加によって架橋させたシリコーン含有物品の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531654A
JP2005531654A JP2004513009A JP2004513009A JP2005531654A JP 2005531654 A JP2005531654 A JP 2005531654A JP 2004513009 A JP2004513009 A JP 2004513009A JP 2004513009 A JP2004513009 A JP 2004513009A JP 2005531654 A JP2005531654 A JP 2005531654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
plasma
pos
units
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004513009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531654A5 (ja
JP4255911B2 (ja
Inventor
デュモン ローラン
プーシェロン アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2005531654A publication Critical patent/JP2005531654A/ja
Publication of JP2005531654A5 publication Critical patent/JP2005531654A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255911B2 publication Critical patent/JP4255911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/005Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • B29C2059/145Atmospheric plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、重付加によって架橋させたシリコーンから作られた部材の表面張力(湿潤性)を、1種以上のα,ω−ジメチルビニルポリジメチルシロキサン(PDMS)、1種以上のα,ω−ジメチルビニルヒドロゲノシロキサン、随意としてのシリコーン樹脂、随意としてのエチニルシクロヘキサノールタイプの架橋遅延剤、随意としての接着促進剤(ビニリデントリメトキシシラン/3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン/チタン酸ブチル)及び白金架橋用触媒を用いて高める方法に関する。本発明に従えば、回転ヘッドと、このヘッドの回転軸に対して中心を外れた1つ又はそれより多くのプラズマノズルとを含み、それぞれのプラズマノズルが前記回転軸に対して平行軸でプラズマジェットを発生することができるものであるプラズマ発射装置を用いて均一大気圧プラズマによって、シリコーン表面が処理される。より特定的には当該物品は、シリコーンコーティング/柔軟な基材(例えば織物)複合材料から作られたものである(しかしこれに限定されるわけではない)。本発明は、≡Si−H/≡Si−ビニル重付加によって架橋させたシリコーン表面の接着に好適である。

Description

本発明は、ポリオルガノシロキサン(POS)に属する≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)単位上への≡Si−H単位の重付加によって架橋させたシリコーンエラストマーから作られた部材を含有する物品の分野に関する。
これらの架橋した部材は、液状シリコーン調製品から得られ、この液状シリコーン調製品は特に以下のものであることができる:
・室温において(それより高い温度における活性化も可)重付加によって加硫し得る二成分(RTV−II)型又は一成分(RTV)型のPOS組成物、有利には25℃においてせいぜい200Pa・s、好ましくは10〜100Pa・sの範囲の粘度を有するもの;
・熱の作用下で重付加によって加硫し得る二成分型又は一成分型の(LSRとも称される)POS組成物、有利には25℃において100〜1000Pa・sの範囲の粘度を有するもの;
・熱の作用下で重付加によって架橋し得るPOS組成物(EVC)、有利には25℃において少なくとも1000Pa・s、好ましくは1000Pa・s〜10000Pa・sの範囲の粘度を有するもの。
本発明の枠内で特に有用なものは、以下のタイプのシリコーン物品である:
・シリコーン成形型の構成用の部品、
・大きい部品を生産するためのサブアセンブリ(小組立品)、
・各種の柔軟な基材(例えば織布又は不織布基材)の保護又は機械的強化のための単層又は多層シリコーンコーティングを有する複合材料、
・オーバーモールディングによって得られる非常に特殊な部品、
・これらすべての物品の組立品。
かかるシリコーン含有物品は接着結合によって組み立てなければならないので、当業者は適切な接着剤を選択する問題に直面する。
シリコーンを有機接着剤で結合させるのはほとんど不可能であることは、よく知られている。シリコーン接着剤だけが組立てをある程度可能にするが、しかしそれも一般的にはまだまだ改良の余地を残した実施を引き替えにしてのものである。
このシリコーンの接着結合の問題は、それらの表面エネルギーが非常に低く、その結果、大抵の接着剤はシリコーン基材を充分に湿潤させることができないせいである。従って、この接着結合によってもたらされる結合力は極めて凡庸である。
シリコーンの接着結合に対する要求は、柔軟な基材(例えば織布又は不織布基材)から成り且つ保護及び/又は機械的強化として有用な多層シリコーンエラストマーコーティングを有する複合材料から、自動車搭乗者の個体保護のためのバッグ(エアバッグとも称される)のような多成分組立体を製造するに当たって、特に表面化する。
シリコーンから型成形される大きいエンジニアリング部品であって1回のキャスティングでは得ることができないものの組立てや、傷んだ成形型又は部品の修理にも、接着結合は非常に有用である。かくして、これらの処理に頼らなければならないことが非常によくあるが、しかしこれらの処理は実施の複雑さを引き起こすにも拘らず常に確実に成功をもたらすわけではない。
そこで、特に重付加によって架橋させたシリコーンから作られた表面の接着結合を促進するために、それらの表面張力を高めることによってかかる表面の「湿潤性」を改善することが重要である。
さらに、エンジニアリング部品やプラスチックフィルム上に表面処理を施すことも知られている。これらの表面処理は、これらの部品やプラスチックフィルムが塗装及び接着結合操作に対応できるようにすることを目的としたものであり、表面の不純物を除去し、該表面の分子構造を変化させて、接着剤や塗料のような液体に対するそれらの湿潤性を改善することが意図される。
かくして、プラズマを用いたプラスチックエンジニアリング部品の表面処理は、現在利用可能な技術の1つである。
一例として、米国特許第5837958B号明細書を挙げることができる。この米国特許明細書には、ワーキングガスから発生させたプラズマ放電によるプラスチックエンジニアリング部品の表面処理方法が記載されており、このプラズマ放電は、処理されるべきプラスチックエンジニアリング部品の表面に向けての反応性媒体の濃厚ジェット(噴流)を形成させる。処理されるべきエンジニアリング部品の表面は、プラズマジェットで掃引される。この特許明細書にはさらに、前記表面処理を実施するための濃厚ジェット発生器も記載されている。
米国特許第6265690B号明細書には、接着剤又は印刷インクから成る液体を適用すべき合成樹脂から成る材料をプラズマ表面処理するための装置が開示されている。この装置によって達成されるプラズマ表面処理の目的は、当該樹脂の表面構造を変性して表面張力を究極的に高めることによって、該樹脂の表面「湿潤性」を改善することである。この特許に従うプラズマスプレー装置は、大きい表面の迅速且つ効率よい連続処理を可能にすると紹介されている。この装置は、回転ヘッドと、このヘッドの回転軸に対して中心を外れた(心違いの)1つ又はそれより多くのプラズマノズルとを含み、それぞれのプラズマノズルが前記回転軸に対して平行軸でプラズマジェットを発生することができるものである。
この技術は、Plasma Treat(登録商標)という名前で市販されており、ゼロ電位(接地)均一大気圧プラズマジェットの生産方法として報告されている。
このプラズマ技術は、架橋したシリコーン(以下、単に架橋シリコーンと言う)や特に≡Si−H/≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)重付加によって架橋させたポリオルガノシロキサンには、決して適用されていない。
米国特許第5837958B号明細書 米国特許第6265690B号明細書
この最新技術水準の下、本発明の1つの本質的な目的は、シリコーン(特に≡Si−アルケニル単位上への≡Si−H単位の重付加によって架橋させたPOSから成るシリコーン)の低い表面エネルギー(「湿潤性」)の問題に対する有利な解消策を提供することにある。
本発明の別の本質的な目的は、架橋シリコーン含有物品の表面を処理して、被処理シリコーン表面への液体(特に接着剤)の塗布を促進する方法を提供することにある。
本発明の別の本質的な目的は、架橋シリコーン部材の機械的特性及び/又は疎水性及び/又は疎油性及び/又は美的品質を損なうことなく表面張力を高めるように処理された架橋シリコーン物品の製造方法を提供することにある。
本発明の別の本質的な目的は、シリコーンの表面張力を高め且つ接着剤の塗布を促進するように処理された架橋シリコーン含有物品の組立て方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、表面が高い表面張力を有し、従って接着剤や塗料のような液体に対して良好な湿潤性を有し且つ高い接着強度(接着結合試験Tによって測定)を有する架橋シリコーンエラストマーの多層コーティングであってさらに良好な結合力、良好な機械的特性、良好なしわ耐性、通常のシリコーンの疎水性/「疎油」性、及び良好な外観をも有する前記コーティングによって柔軟な基材(特に繊維質基材、例えば織物又はポリマー基材)が被覆されて成る複合材料を開発することである。
これらの目的及び他の目的は、本発明によって達成される。本発明は、まず最初に、
・≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)単位を有する少なくとも1種のポリオルガノシロキサン(POS)A、
・≡Si−H単位を有する少なくとも1種のポリオルガノシロキサン(POS)B、
・少なくとも1種の金属触媒C、好ましくは白金をベースとするもの、
・随意としての≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)単位を有する少なくとも1種のPOS樹脂D、
・随意としての少なくとも1種の架橋防止剤E、
・随意としての少なくとも1種の接着促進剤F、
・随意としての少なくとも1種の無機充填剤G、
・随意としての少なくとも1種の特異的特性を付与するための機能性添加剤H
を含むシリコーン調製品における架橋シリコーン{好ましくは≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)単位上への≡Si−H単位の重付加によって架橋させたポリオルガノシロキサン(POS)から選択されるシリコーン}含有物品の表面処理方法であって、
・前記物品のシリコーン表面の少なくとも一部の上に少なくとも1つのプラズマジェットをスプレーすることから本質的に成り、
・用いられるプラズマが均一大気圧プラズマであり、
・回転ヘッドと、該回転ヘッドの回転軸に対して中心を外れた1つ又はそれより多くのプラズマノズルとを含み、それぞれのプラズマノズルが前記回転軸に対して平行軸でプラズマジェットを発生することができるものであるプラズマスプレー装置によって連続的に実施される
ことを特徴とする前記表面処理方法に関する。
本発明者らは、素晴らしいことに、組み立てられるべき架橋シリコーン表面を低温プラズマ処理することによって、特に架橋シリコーン表面の湿潤性が改善されて接着剤がうまく展延できるようになり、良好な接着性能特徴を達成することができるということを見出した。
この大気圧低温プラズマは、気体中における放電の結果としてもたらされ、それによって活性化され、処理されるべき架橋シリコーン表面を掃引する。
「低温プラズマ」とは、本発明においては、基材との接触点における温度が低い、特に100℃より低い温度、実際上は50℃より低い温度であることを意味するものとする。
従来はこの技術は熱可塑性材料、熱硬化性材料、エラストマー材料、複合材料、セラミック材料及び金属材料の洗浄及び表面変性の分野にのみ使われていた。この表面変性は、洗浄、表面張力の上昇、静電気の中和、官能基の作成及び結合部位の増加を可能にするものとして報告されている。
特に驚くべきことに、これらのプラズマ表面処理を架橋シリコーンに対して応用した場合には、特に表面張力(特に接着剤液体による「湿潤性」)を高めることによって接着性を改善することができるということがわかった。
本発明の好ましい態様に従えば、用いられるプラズマは均一大気圧プラズマ、即ち経時的に連続していて且つ表面に対して均一のプラズマである。このプラズマはさらに強度の高いものである。
本発明の特に好ましい態様に従えば、プラズマ表面処理プロセスは、回転ヘッドと、その回転軸に対して中心を外れた1つ又はそれより多くのプラズマノズルとを含み、それぞれのプラズマノズルが前記回転軸に対して平行軸でプラズマジェットを発生することができるものであるプラズマスプレー装置によって、連続的に実施される。
この点についてのさらなる詳細については、米国特許第6265690B号明細書を参照することができる。
上記の本発明の好ましい実施態様を実施するプラズマ技術の一例としては、Plasma Treat社より販売されているPlasma Treat(登録商標)技術を挙げることができる。
別の局面に従えば、本発明は、上記のようにプラズマで処理された架橋シリコーン物品の製造方法に関し、この方法は、次の本質的な(必須の)工程:
・(I)上で定義した液状シリコーン調製品を用いてシリコーン部材を形成させる;
・(II)工程(I)で形成されたこの液状シリコーン調製品を架橋させる;
・(III)架橋シリコーン表面の少なくとも一部をプラズマで処理する;
・(IV)工程(I)及び(II)を繰り返す:
を含むことを特徴とする。
かかるプラズマ処理架橋シリコーン物品の製造方法の可能な有利な変形法は、任意の基材(例えば布地、不織布又はポリマーフィルム)の単層又は多層シリコーンコーティング方法である。
かかる場合、シリコーン含有物品は、好ましくは柔軟な基材と、この基材に接着する単層又は多層コーティングを形成する1つ又はそれより多くの架橋シリコーン部材とを含む。
質量感のある架橋シリコーン物品に関しては、これらは例えばシリコーン成形型又はシリコーン型成形物品であることができる。
型成形物品の場合、工程(I)及び(II)はバッチ式(非連続式)型成形プロセスの一部を構成する。
これらの型成形された物品はエンジニアリング部品であることができ、この部品はもっと大きい組立品を形成するために互いに連結することが意図されるものであっても意図されないものであってもよい。
後者はまた、いくつかの工程で製造されるシリコーン成形型や、修理部品の組立てを必要とする消耗成形型の修理にも相当することができる。
有利には、架橋シリコーンのプラズマ表面処理方法は、架橋シリコーン含有物品の製造方法の一部を構成するものもしないものも、シリコーン表面が受け取るプラズマの量が、該表面のエネルギーが30mN/mより大きく、好ましくは30〜70mN/m以上の範囲となるような量となるようにして、実施される。
架橋シリコーン表面に適用されるプラズマの強度の調節は当業者には可能なことであり、プラズマトーチと処理されるべき表面との間の距離を変えたり、処理されるべき表面の移動速度及び/又は暴露時間を変えたりすることによって行なうことができる。
本発明に従う方法は、シリコーンエラストマー層を2つだけ有する複合材料(I)を与えるためにシリコーン組成物の架橋工程(II)の繰り返し(IV)を一度だけ行うものには限定されない。実際、塗布及び架橋工程(I)及び(II)は、少なくとも中間架橋層の全部に(即ち外側トップ層が適用される最後から2番目の層まで)プラズマ処理(III)を実施するように注意を払いながら、所望のシリコーンエラストマー層の数を得るのに必要な回数繰り返すことができる。
本発明はさらに、好ましくは≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)単位上への≡Si−H単位の重付加によって架橋させたシリコーンを含有する物品の組立て方法であって、組み立てられるべき物品の内の少なくとも1つが上で定義した方法の内の1つから誘導されたものであること、及び液状接着剤を用い、これを被処理シリコーン表面の少なくとも一部に塗布することによって前記物品が組み立てられることを特徴とする、前記組立て方法に関する。
本発明の注目すべき態様に従えば、選択されるPOS−Aは、次式:
abSiO(4-(a+b))/2 (1)
(ここで、記号Wは同一であっても異なっていてもよく、それぞれアルケニル基、好ましくはC2〜C6アルケニル基であり;
記号Zは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、触媒の活性に対して好ましくない作用がない非加水分解性一価炭化水素基であって、随意にハロゲン化されていてもよく、そして好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基及びアリール基から選択される前記非加水分解性一価炭化水素基であり;
aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、a+bは1〜3の範囲である)
のシロキシ単位を有し、随意としてのその他の単位の内の少なくとも一部は、次の実験式:
cSiO(4-c)/2 (2)
(ここで、Zは上で定義した通りであり、
cは0〜3の範囲の値を有する)
の単位である。
POS−Aの大部分が式(1)の単位から形成されることができ、また、式(2)の単位を含有することもできる。同様に、それらは線状構造を有することもできる。それらの重合度は、2〜5000の範囲であるのが好ましい。
Zは一般的にメチル、エチル及びフェニル基から選択され、基Zの少なくとも60モル%はメチル基である。
式(1)のシロキシ単位の例には、ビニルジメチルシロキサン単位、ビニルフェニルメチルシロキサン単位及びビニルシロキサン単位がある。
式(2)のシロキシ単位の例には、SiO4/2、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチルシロキサン及びフェニルシロキサン単位がある。
POS−Aの例には、ジメチルビニルシリル末端基を有するジメチルポリシロキサン、トリメチルシリル末端基を有するメチルビニルジメチルポリシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシリル末端基を有するメチルビニルジメチルポリシロキサンコポリマー及び環状メチルビニルポリシロキサンがある。
このPOS−Aの力学的粘性率ηdは、0.01〜500Pa・sの範囲、好ましくは0.01〜300Pa・sの範囲である。
好ましくは、POS−Aは、シロキシ単位D(−R2SiO2/2)(ここで、RはZと同様に定義される)を少なくとも98%含む。この百分率は、ケイ素原子100個当たりの単位の数に相当する。
好ましくは、アルケニル単位Wは、シロキシ単位D並びに随意としてのM及び/又はTが有するビニルである。
好ましいPOS−Bは、次式:
deSiO(4-(d+e))/2 (3)
(ここで、記号Lは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、触媒の活性に対して好ましくない作用がない非加水分解性一価炭化水素基であって、随意にハロゲン化されていてもよく、そして好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基及びアリール基から選択される前記非加水分解性一価炭化水素基であり;
dは1又は2であり、eは0、1又は2であり、d+eは1〜3の範囲の値を有する)
のシロキシ単位を含み且つ随意としてのその他の単位の内の少なくとも一部が次の実験式:
gSiO(4-g)/2 (4)
(ここで、Lは上で定義した通りであり、
gは0〜3の範囲の値を有する)
の単位であるものから選択される。
POS−Bの例としては、ポリ(ジメチルシロキシ)(メチルヒドロゲノシロキシ)−α,ω−ジメチルヒドロゲノシロキサンを挙げることができる。
POS−Bは、式(3)の単位のみから形成されていてもよく、式(4)の単位を含有していてもよい。
POS−Bは、線状構造、分岐構造、環状構造又は網状構造を有することができる。重合度は、2又はそれより高く、より一般的には100より低い。
このPOS−Bの力学的粘性率ηdは、5〜1000mPa・sの範囲、好ましくは10〜500mPa・sの範囲である。
基Lは上記の基Zと同様に定義される。
式(3)の単位の例には、H(CH3)2SiO1/2、HCH3SiO2/2及びH(C65)SiO2/2がある。
式(4)の単位の例は、式(2)の単位について上に与えたものと同じである。
POS−Bの例には、次のものがある:
・ヒドロゲノジメチルシリル末端基を有するジメチルポリシロキサン、
・トリメチルシリル末端基を有するジメチルヒドロゲノメチルポリシロキサン単位を含有するコポリマー、
・ヒドロゲノジメチルシリル末端基を有するジメチルヒドロゲノメチルポリシロキサン単位を含有するコポリマー、
・トリメチルシリル末端基を有するヒドロゲノメチルポリシロキサン、
・環状ヒドロゲノメチルポリシロキサン、
・シロキシ単位M(R3SiO1/2)、Q(SiO4/2)及び/又はT(RSiO3/2)並びに随意としてのD(−R2SiO2/2)(ここで、RはHであるか又はLと同様に定義されるかのいずれかである)を含有するヒドロゲノシロキサン樹脂。
これらの基は、随意にハロゲン化されていてもよく、また、シアノアルキル基から選択することもできる。
ハロゲンは、例えばフッ素、塩素、臭素及びヨウ素であり、塩素又はフッ素が好ましい。
POS−A及びBは、異なるシリコーンオイルの混合物から成ることもできる。
これらのPOS−A及びBは、以下のものであることができる:
・上で定義した通りの並びに米国特許第3220972号;同第3284406号;同第3436366号;同第3697473号及び同第4340709号の各明細書に定義した通りのRTV;
・上で定義した通りのLSR;又は
・上で定義した通りのEVC。
好ましくは、POS−A及び/又はPOS樹脂Dのアルケニル基Wは、シロキシ単位D並びに随意としてのM及び/又はTが有するビニル基Viである。
POS樹脂Dは、構造中にアルケニル基を少なくとも1個含有するものから選択されるのが好ましく、該樹脂は、0.1〜20重量%の範囲、好ましくは0.2〜10重量%の範囲のアルケニル基含有率を有する。
これらの樹脂は、商品として入手できるよく知られた分岐状オルガノポリシロキサンオリゴマー又はポリマーである。これらは、溶液の形、好ましくはシロキサン溶液の形を採る。それらの構造には、式R'3SiO0.5(単位M)、R'2SiO(単位D)、R'SiO1.5(単位T)及びSiO2(単位Q)のものから選択される少なくとも2つの異なる単位が含有され、これらの単位の内の少なくとも1つは単位T又はQである。
基R'は同一であっても異なっていてもよく、直鎖状又は分枝鎖状のC1〜C6アルキル基、C2〜C4アルケニル基、フェニル基及び3,3,3−トリフルオルプロピル基から選択される。アルキル基R'の例としては、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル及びn−ヘキシル基を挙げることができ、アルケニル基R'の例としては、ビニル基を挙げることができる。
上記のタイプのPOS樹脂D及びD'中の基R'の内の一部はアルケニル基であるということを理解しなければならない。
分岐状オルガノポリシロキサンオリゴマー又はポリマーの例としては、樹脂MQ、樹脂MDQ、樹脂TD及び樹脂MDTを挙げることができ、アルケニル基は単位M、D及び/又はTが有することができる。特に好適な樹脂の例としては、ビニル基含有率が0.2〜10重量%の範囲であるビニル化樹脂MDQ又はMQを挙げることができ、これらのビニル基は単位M及び/又はDが有する。
この構造樹脂は、組成物の全成分を基準として10〜70重量%の範囲、好ましくは30〜60重量%の範囲、特に好ましくは40〜60重量%の範囲の濃度で存在させるのが有利である。
重付加反応は、当業者によく知られている。この反応には触媒も使わなければならない。この触媒は、特に白金及びロジウム化合物から選択することができる。特に、米国特許第3159601号、同第3159602号及び同第3220972号の各明細書並びにヨーロッパ特許公開第0057459号、同第0188978A号及び同第0190530A号の各公報に記載された白金と有機物質との錯体、並びに米国特許第3419593号、同第3715334号、同第3377432号及び同第3814730号の各明細書に記載された白金とビニル化オルガノシロキサンとの錯体を用いることができる。一般的に好ましい触媒は白金である。この場合、白金金属の重量として計算した触媒Cの量は、POS−A及びBの合計重量を基準として一般的に1〜400ppmの範囲、好ましくは2〜100ppmの範囲である。
特に一成分系においては、シリコーンエラストマー調製品に下記の化合物から選択される少なくとも1種の付加反応遅延剤(架橋防止剤)をも含ませる:
・ポリオルガノシロキサン、有利には環状であって少なくとも1個のアルケニルで置換されたもの(テトラメチルビニルテトラシロキサンが特に好ましい)、
・ピリジン、
・有機ホスフィン及びホスファイト、
・不飽和アミド、
・アルキル化マレエート、及び
・アセチレン系アルコール。
これらのアセチレン系アルコール(フランス国特許第1528464号及び同第2372874号の各明細書を参照されたい)は、ヒドロシリル化反応の好ましい熱遮断剤の内の1つであり、次式を有する:
R−(R')C(OH)−C≡CH
(ここで、Rは直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基又はフェニル基であり、
R'はH、直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基又はフェニル基であり、
基R、R'及び三重結合に対してα位の炭素原子は、随意に環を形成することもでき、
R及びR'中に存在する炭素原子の合計数は、少なくとも5、好ましくは9〜20である。)
前記アルコールは、250℃以上の沸点を有するものから選択するのが好ましい。例として、以下のものを挙げることができる:
・1−エチニルシクロヘキサン−1−オール;
・3−メチルドデカ−1−イン−3−オール;
・3,7,11−トリメチルドデカ−1−イン−3−オール;
・1,1−ジフェニルプロパ−2−イン−1−オール;
・3−エチル−6−エチルノナ−1−イン−3−オール;
・3−メチルペンタデカ−1−イン−3−オール。
これらのα−アセチレン系アルコールは、商業製品である。
かかる遅延剤Eは、オルガノポリシロキサンA及びBの合計重量を基準としてせいぜい3000ppmの量、好ましくは10〜2000ppmの量で存在させる。
本発明に従う方法の1つの好ましい具体例においては、接着促進剤Fを用いることができる。この接着促進剤Fは、例えば以下のものを含むことができる:
(F.1)次の一般式の少なくとも1種のアルコキシル化オルガノシラン:
Figure 2005531654
(ここで、R1、R2、R3は互いに同一であっても異なっていてもよく、水素又は炭化水素基であって、水素、直鎖状若しくは分枝鎖状C1〜C4アルキル又は随意に1個若しくは2個以上のC1〜C3アルキルで置換されたフェニルであり;
Aは直鎖状又は分枝鎖状C1〜C4アルキレンであり;
Gは原子価結合であり;
4及びR5は同一であっても異なっていてもよく、直鎖状又は分枝鎖状C1〜C4アルキルであり;
x'は0又は1であり;
xは0〜2である)
{該化合物(F.1)は、ビニルトリメトキシシラン(VTMS)であるのが好ましい};
(F.2)少なくとも1個のエポキシ基を含む少なくとも1種の有機ケイ素化合物
{該化合物(F.2)は、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)であるのが好ましい};
(F.3)金属Mの少なくとも1種のキレート及び/又は一般式M(OJ)n
(ここで、nはMの原子価であり、
Jは直鎖状若しくは分枝鎖状C1〜C8アルキルであり、
MはTi、Zr、Ge、Li、Mn、Fe、Al及びMgより成る群から選択される)
の少なくとも1種の金属アルコキシド
(該化合物(F.3)は、チタン酸t−ブチルであるのが好ましい)。
(F.1)、(F.2)及び(F.3)の割合は、これら3種の合計を基準とした重量%で表わして次の通りである:
(F.1)≧10、
(F.2)≧10、
(F.3)≦80。
さらに、この接着促進剤Fは、調製品の全成分を基準として0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、特に好ましくは1〜2.5重量%の量で存在させるのが好ましい。
本発明に従う方法において用いられる調製品は、充填剤Gを含むことができ、この充填剤Gは無機充填剤であるのが好ましい。これは、ケイ質(又は非ケイ質)材料から選択される物質から成ることができる。
ケイ質材料は、補強用又は半補強用充填剤の役割を果たすことができる。
補強用ケイ質充填剤は、コロイドシリカ、燃焼シリカ粉末及び沈降シリカ粉末並びにそれらの混合物から選択される。
これらの粉末は、一般的に0.1μmより小さい平均粒子寸法及び50m2/gより大きい、好ましくは100〜300m2/gの範囲のBET比表面積を有する。
また、ケイ藻土や粉砕石英のような半補強用ケイ質充填剤を用いることもできる。
非ケイ質無機材料に関しては、これらは半補強用又は増量用無機充填剤として用いることができる。これらの非ケイ質充填剤の単独で又混合物状で用いることができるものの例には、カーボンブラック、二酸化チタン、酸化アルミニウム、水和アルミナ、膨張バーミキュライト、ジルコニア、ジルコン酸塩、非膨張バーミキュライト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、マイカ、タルク、酸化鉄、硫酸バリウム及び消石灰がある。これらの充填剤は、一般的に0.01〜300μmの範囲の粒子寸法及び100m2/gより低いBET表面積を有する。
限定を意図することなく実用上の目的のためには、充填剤としてシリカを用いる。
充填剤は、好適な適合化剤、特にヘキサメチルジシラザンで処理することができる。この点についてのさらなる詳細については、フランス国特許第2764894号明細書を参照することができる。
充填剤は、調製品の全成分を基準として5〜30重量%の範囲、好ましくは7〜20重量%の範囲の量で用いるのが好ましい。
機能性添加剤Hを用いる場合、これらは隠蔽用物質、例えば顔料/着色剤、又は安定剤であることができる。
本発明に従う方法においては、調製品前駆体として二成分系を用いることもできる。この二成分系は、
・組成物を形成するために混合されることが予定される2つの別個の部分P1及びP2の形にあり、これらの部分P1及びP2の内の一方が触媒C並びにポリオルガノシロキサン種A及びBの内の一方のみを含むこと;並びに
・部分P1及びP2の内のポリオルガノシロキサンBを含有する方が促進剤Fの成分(F.3)を含まないこと:
を特徴とする。
かくして、この組成物は、例えば部分Aが成分(F.1)及び(F.2)を含み、部分P2が成分(F.3)を含有して成ることができる。
二成分シリコーンエラストマー組成物P1−P2を得るためには。
充填剤を用いる場合、最初に無機充填剤、POS−Bの少なくとも一部及びポリオルガノシロキサンAの少なくとも一部を混合することによって一次ペーストを調製するのが有利である。
このペーストは部分P1を得るためのベースとしての働きをし、この部分P1は、前記ペーストをポリオルガノシロキサンB、随意としての架橋防止剤並びに最後に促進剤Fの成分(F.1)及び(F.2)と混合することの結果としてもたらされる。部分P2は、上記のペーストの一部をポリオルガノシロキサンA、触媒(Pt)及び促進剤Fの成分(F.3)と混合することによって製造される。
部分P1及びP2並びにそれらの混合物の粘度は、成分の量を変えること及び粘度が異なるポリオルガノシロキサンを選択することによって調節することができる。
1種又はそれより多くの機能性添加剤Hを用いる場合、それらは部分P1及びP2の内容物に対する親和性に応じてP1とP2との間で分けられる。
互いに混合されると、部分P1及びP2はすぐに使用できるシリコーンエラストマー調製品(RTV−2)を形成し、これは例えば任意の好適な含浸手段(例えばパディング)及び随意としての任意の好適なコーティング手段(例えばナイフ又はシリンダー)によって基材に塗布することができる。
本発明はまた、上に規定した方法の内の1つによって得ることができる架橋したエラストマー複合材料又はコーティングであって、剥離試験Tによって測定して2.7N/cmより高い接着強度、好ましくは2.8N/cm又はそれより高い接着強度、特に好ましくは3〜10N/cmの範囲の接着強度を有することを特徴とする、前記の架橋したエラストマー複合材料又はコーティングをも提供する。
本発明者が知る限り、これまでは特に重付加によって架橋させたシリコーンに対してプラズマ処理を行うことを検討されたことは全くないので、このタイプの複合材料のシリコーン表面についてはこのような高い接着強度値は決して達成されていなかった。
以下の実施例は、本発明に従う方法の性能及び従来技術と比較したその利点を示すものである。
例I
I.1.シリコーン組成物の調製、成形及び架橋
シリコーン組成物を薄層状で織物薄布上に塗布する。前記の織物薄布は、470dtexのポリアミド66布地である。これにシリコーンを50g/m2の量でナイフコーティングする。このシリコーン部分を160℃のオーブン中に2分間通すことによって架橋させる。前記シリコーン組成物は、反応器中で室温において下記成分を示した割合(重量%)で漸次混合することによって得られたものである:
・Viを約0.6%含有する樹脂M M(Vi) D(Vi) DQ:47.7部、
・Viを約0.08%含有する粘度100Pa・sのα,ω−ジMeViポリジメチルシロキサン(PDMS):30.6部、
・Viを約0.135%含有する粘度10Pa・sのα,ω−ジMeViPDMS:15部、
・≡Si−Hを20%含有する粘度25mPa・sのポリ(ジMe)(メチルヒドロゲノシロキシ)−α,ω−ジメチルヒドロゲノシロキサン:5部、
・エチニルシクロヘキサノール:0.023部、
・ビニルトリメトキシシラン:0.91部、
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン:0.91部、
・チタン酸ブチル:0.36部、
・カーステッド白金架橋用触媒:0.02部。
複合材料は、実験の数日前に調製する。
凡例
・上記POSのシロキシ単位M、D、T及びQは、以下のように定義される:
単位M=R3SiO1/2
単位D=R2SiO2/2
単位T=RSiO3/2
単位Q=SiO4/2
基Rは同一であっても異なっていてもよく、アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−ヘキシル)、ヒドロキシル又はアルケニル(例えばビニル、アリル)である。
・Me=メチル;Vi=ビニル。
I.2.表面処理
この処理は、PLASMA TREAT(登録商標)からの大気圧プラズマトーチを用いて実施する。これらのトーチを空気中で操作する。回転装置は40mmの帯状での処理を可能にする。トーチを処理されるべき基材の上に配置させ、基材を規定速度で前進させる。選択した条件は次の通りである:
・条件1=距離10mm;速度5m/分.
・条件2=距離6mm;速度4m/分;2回通過。
I.3.表面エネルギーの評価
基材の表面エネルギーを、様々な表面張力のインクの展延性から評価する。次の結果が得られた:
・初期 :<30mN/m(予測値21mN/m)
・条件1;即座測定 :32〜36mN/m
・条件2;即座測定 :〜72mN/m
・条件2;30分後に測定:32〜36mN/m
I.4.剥離試験
下記条件下における定量的剥離試験によって、接着結合性能を評価する。第1の基材のシリコーン被覆面に50g/m2のシリコーン接着剤の均一層を塗布し、次いでこの接着剤層に第2の基材のシリコーン被覆面を適用する。プラズマトーチによる処理を実行した部分に相当する帯状部同士が添付した図1の概略図におけるように適切に重ね合わされることを保証するように、注意を払う。図1中、1は第1の基材に相当し、2は接着剤に相当し、3は第2の基材に相当し、DPは剥離方向に相当し、4は被処理帯域に相当する。
用いた接着剤は、次の配合を有する:
・Viを約0.9%含有する樹脂M M(Vi) D(Vi) DQ:49部、
・Viを約0.135%含有する粘度10Pa・sのα,ω−ジMeViPDMS:14.2部、
・平均粒子寸法約2μmの粉砕シリカ:31.6部、
・Si−Hを20%含有する粘度25mPa・sのポリ(ジMe)(メチルヒドロゲノシロキシ)−α,ω−ジメチルヒドロゲノシロキサン:2.8部、
・エチニルシクロヘキサノール:0.02部、
・ビニルトリメトキシシラン:0.9部、
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン:0.9部、
・チタン酸ブチル:0.35部、
・白金架橋用触媒:0.02部。
プラズマトーチ下での基材の処理の24時間後に、被験複合材料を製造する。こうして調製された複合材料の全体を、僅かな加圧下で160℃において3分間焼成する。クロスヘッド移動速度が50mm/分の一定速度である引張試験機を用いて180℃において剥離条件T下で組立品を試験する。添付した図2に、この剥離試験Tを図示する。接着性値をN/cmで表わす。試験の繰返し精度は±3.5%と評価された。
I.5.剥離結果
剥離実験で記録されたグラフを添付した図3に示す。この図は、被処理帯状部についての方が接着強度が高いことをはっきり示している。このグラフから得られた接着強度値を下記の表1に示す。
Figure 2005531654
処理の強度によるはっきりした影響はなく、破断は粘着性のままだった。評価を非常に遅れて行うと、この結果はさらに極めてはっきりしたものになる。
実際、表面変性は迅速にぼやけていくように見えたが、それにも拘らず、24時間後における被処理帯域の剥離強度は未処理帯域のものより依然として50%高かった。
剥離試験のために用いた装置の概略図であり、2つのシリコーンコーティングされた基材上に本発明に従って処理された帯状部及び未処理の対照用帯状部を順番に配置させたものを、それらのシリコーンコーティングを介して接着結合した組立品を示す。 いわゆる180°剥離条件を示す概略図である。 剥離試験において測定された接着強度のグラフである。
符号の説明
1・・・第1の基材
2・・・接着剤
3・・・第2の基材
DP・・・剥離方向
4・・・被処理帯域

Claims (10)

  1. 以下のもの:
    ・≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)単位を有する少なくとも1種のポリオルガノシロキサン(POS)A、
    ・≡Si−H単位を有する少なくとも1種のポリオルガノシロキサン(POS)B、
    ・少なくとも1種の金属触媒C、好ましくは白金をベースとするもの、
    ・随意としての≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)単位を有する少なくとも1種のPOS樹脂D、
    ・随意としての少なくとも1種の架橋防止剤E、
    ・随意としての少なくとも1種の接着促進剤F、
    ・随意としての少なくとも1種の無機充填剤G、
    ・随意としての少なくとも1種の特異的特性を付与するための機能性添加剤H
    を含むシリコーン調製品における架橋シリコーン{好ましくは≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)単位上への≡Si−H単位の重付加によって架橋させたポリオルガノシロキサン(POS)から選択されるシリコーン}含有物品の表面処理方法であって、
    ・前記物品のシリコーン表面の少なくとも一部の上に少なくとも1つのプラズマジェットをスプレーすることから本質的に成り、
    ・用いられるプラズマが均一大気圧プラズマであり、
    ・回転ヘッドと、該回転ヘッドの回転軸に対して中心を外れた1つ又はそれより多くのプラズマノズルとを含み、それぞれのプラズマノズルが前記回転軸に対して平行軸でプラズマジェットを発生することができるものであるプラズマスプレー装置によって連続的に実施される
    ことを特徴とする、前記表面処理方法。
  2. 次の必須工程:
    ・(I)請求項1に記載の液状シリコーン調製品を用いてシリコーン部材を形成させる;
    ・(II)工程(I)で形成されたこの液状シリコーン調製品を架橋させる;
    ・(III)架橋シリコーン表面の少なくとも一部をプラズマで処理する;
    ・(IV)工程(I)及び(II)を繰り返す:
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法によって処理された架橋シリコーン物品の製造方法。
  3. シリコーン表面が受け取るプラズマの量を、該表面のエネルギーが30mN/mより大きく、好ましくは30〜70mN/m以上の範囲となるような量にすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記シリコーン含有物品が、好ましくは柔軟な基材と、この基材に接着する単層又は多層コーティングを形成する1つ又はそれより多くの架橋シリコーン部材とを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記シリコーン含有物品がシリコーン成形型又はシリコーン型成形物品であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. ≡Si−アルケニル(好ましくは≡Si−ビニル)単位上への≡Si−H単位の重付加によって架橋させたポリオルガノシロキサン(POS)から選択されるのが好ましい架橋シリコーンを含有する物品の組立て方法であって、
    組み立てられるべき物品の内の少なくとも1つが請求項1〜4のいずれかに記載の方法から誘導されたものであること、及び
    液状接着剤を用い、これを被処理シリコーン表面の少なくとも一部に塗布することによって前記物品が組み立てられること
    を特徴とする、前記組立て方法。
  7. 選択されるPOS−Aが、次式:
    abSiO(4-(a+b))/2 (1)
    (ここで、記号Wは同一であっても異なっていてもよく、それぞれアルケニル基、好ましくはC2〜C6アルケニル基であり;
    記号Zは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、触媒の活性に対して好ましくない作用がなく、非加水分解性の、ハロゲン化されていてもよい一価炭化水素基、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基及びアリール基から選択される前記一価炭化水素基であり;
    aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、a+bは1〜3の範囲である)
    のシロキシ単位を有し、随意としてのその他の単位の内の少なくとも一部が次の実験式:
    cSiO(4-c)/2 (2)
    (ここで、Zは上で定義した通りであり、
    cは0〜3の範囲の値を有する)
    の単位である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 選択されるPOS−Bが次式:
    deSiO(4-(d+e))/2 (3)
    (ここで、記号Lは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、触媒の活性に対して好ましくない作用がなく、非加水分解性の、ハロゲン化されていてもよい一価炭化水素基、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基及びアリール基から選択される前記一価炭化水素基であり;
    dは1又は2であり、eは0、1又は2であり、d+eは1〜3の範囲の値を有する)
    のシロキシ単位を有し且つ随意としてのその他の単位の内の少なくとも一部が次の実験式:
    gSiO(4-g)/2 (4)
    (ここで、Lは上で定義した通りであり、
    gは0〜3の範囲の値を有する)
    の単位である、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記POS−A及び/又はPOS樹脂Dのアルケニル基Wがシロキシ単位D並びに随意としてのM及び/又はTが有するビニル基Viであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 剥離試験Tによって測定して2.7N/cmより高い接着強度、好ましくは2.8N/cm又はそれより高い接着強度、特に好ましくは3〜10N/cmの範囲の接着強度を有することを特徴とする、請求項1〜4及び6〜9のいずれかに記載の方法によって得ることができる架橋シリコーンエラストマーコーティング。
JP2004513009A 2002-06-17 2003-06-17 重付加によって架橋させたシリコーン含有物品の表面処理方法 Expired - Fee Related JP4255911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0207443A FR2840826B1 (fr) 2002-06-17 2002-06-17 Procede de traitement de surface d'un article comportant du silicone reticule par polyaddition
PCT/FR2003/050013 WO2003106145A1 (fr) 2002-06-17 2003-06-17 Procede de traitement de surface d'un article comportant du silicone reticule par polyaddition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005531654A true JP2005531654A (ja) 2005-10-20
JP2005531654A5 JP2005531654A5 (ja) 2006-07-13
JP4255911B2 JP4255911B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=29595309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513009A Expired - Fee Related JP4255911B2 (ja) 2002-06-17 2003-06-17 重付加によって架橋させたシリコーン含有物品の表面処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7423234B2 (ja)
EP (1) EP1513667A1 (ja)
JP (1) JP4255911B2 (ja)
CN (1) CN1668448A (ja)
AU (1) AU2003255704A1 (ja)
FR (1) FR2840826B1 (ja)
WO (1) WO2003106145A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530004A (ja) * 2002-06-18 2005-10-06 ロディア・シミ とりわけ減摩用ワニスの製造に有用なシリコン組成物、前記ワニスの基材への塗布方法、及び処理された基材
JP2008539102A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 複合要素、特にウィンドウガラス
JP2009068105A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Ind Technol Res Inst 膜コーティングシステム及びその隔離装置
JP2010018751A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Dow Corning Toray Co Ltd ヒドロシリル化反応により硬化してなるシリコーン層を備えた基材の製造方法および回収された有機溶媒を使用するシリコーン組成物
JP2010070615A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Univ Of Tsukuba 支持体表面の処理用架橋重合体組成物
KR20100110792A (ko) * 2007-12-27 2010-10-13 블루스타 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 실리콘 자가 접착제, 이의 제조 방법, 이를 사용하는 착물 및 이의 용도
JP2012508610A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 埋め込み型医療装置内のポリマーチューブの低温プラズマ接合
JP2018506422A (ja) * 2015-02-05 2018-03-08 サン−ゴバン グラス フランス 耐擦傷性コーティングを備えたポリカーボネートグレージングを封止する方法
KR20190128725A (ko) * 2017-03-29 2019-11-18 엘켐 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 부품의 오버몰딩에 유용한 중부가-가교 실리콘 조성물
JP2020516755A (ja) * 2017-04-17 2020-06-11 コーネル ユニバーシティー フッ素フリーの撥油コーティング、その製造方法、及びその使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840912B1 (fr) * 2002-06-18 2005-10-21 Rhodia Chimie Sa Emulsion silicone aqueuse pour le revetement de supports fibreux tisses ou non
US8586149B2 (en) 2003-06-18 2013-11-19 Ford Global Technologies, Llc Environmentally friendly reactive fixture to allow localized surface engineering for improved adhesion to coated and non-coated substrates
DE102004033728B4 (de) * 2004-07-13 2009-07-23 Plasmatreat Gmbh Verfahren zum Bearbeiten und Verkleben von Werkstücken aus einem Metall oder einer Metalllegierung mit einer hydratisierten Oxid- und/oder Hydroxidschicht
JP4586981B2 (ja) * 2005-06-23 2010-11-24 信越化学工業株式会社 自己接着性オルガノポリシロキサン組成物
US7517561B2 (en) * 2005-09-21 2009-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method of coating a substrate for adhesive bonding
EP1952971A4 (en) * 2005-09-30 2009-11-18 Airbus Espana Sl PROCESS FOR THE SURFACE TREATMENT OF COMPOSITE STRUCTURES USING ATMOSPHERIC PRESSURE PLASMA JETS
EP2094537B1 (en) * 2006-12-06 2013-02-27 Dow Corning Corporation Airbag and process for its assembly
US20110076479A1 (en) * 2008-05-22 2011-03-31 David Lloyd Danielson Process And Composition For Fabricating Non-Sewn Seams
CN101754563B (zh) * 2008-12-22 2012-10-10 财团法人工业技术研究院 壳体及应用其的喷射式等离子体系统
US20100159195A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Quincy Iii Roger B High repellency materials via nanotopography and post treatment
US8163358B2 (en) 2009-02-18 2012-04-24 Synergeyes, Inc. Surface modification of contact lenses
CN102354670B (zh) * 2011-10-13 2013-08-07 无锡世一电力机械设备有限公司 一种提高半导体封装可靠性的综合表面处理方法
CN102491254B (zh) * 2011-12-14 2014-07-30 天津大学 一种聚二甲基硅氧烷弹性体选区皱纹化的方法
CN102795592A (zh) * 2012-07-13 2012-11-28 天津大学 Pdms弹性体表面硬质薄膜层选区刻蚀的制备方法及应用
CN106147601A (zh) * 2015-04-23 2016-11-23 上海晶华胶粘新材料股份有限公司 胶粘剂制品底涂剂及其制备工艺
CA2985302A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Nova Plasma Ltd. Apparatus and method for handling an implant
CN105699703B (zh) * 2016-01-26 2018-08-03 天津大学 利用表面起皱测量偶氮苯薄膜光软化的方法
CA3049130A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Elkem Silicones USA Corp. Secondary battery pack with improved thermal management
US10170301B2 (en) 2017-03-29 2019-01-01 International Business Machines Corporation Adhesion of polymers on silicon substrates
DE102017212974B4 (de) * 2017-07-27 2024-08-01 Gerresheimer Bünde Gmbh Verfahren zur Beschichtung und Werkstück
KR102327838B1 (ko) * 2018-09-20 2021-11-17 주식회사 엘지화학 적층필름

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163082A (en) 1978-10-23 1979-07-31 Dow Corning Corporation U.V.-radiation method for decreasing surface tack of disposed organopolysiloxane greases and gels
GB2045824B (en) 1979-03-16 1982-12-15 Dow Corning Ltd Treatment of sured silicon elastomer
US4508606A (en) * 1983-02-27 1985-04-02 Andrade Joseph D Process for treating polymer surfaces to reduce their friction resistance characteristics when in contact with non-polar liquid, and resulting products
JPS61244546A (ja) 1985-04-22 1986-10-30 信越ポリマ−株式会社 耐熱防眩シ−ト
FR2600660B1 (fr) 1986-06-24 1988-11-18 Rhone Poulenc Chimie Emulsions aqueuses de compositions organopolysiloxane polyaddition pour l'enduction de materiaux souples
FR2617760B1 (fr) * 1987-07-10 1989-11-24 Souriau & Cie Procede d'assemblage de pieces en materiaux polymeres
JP2787349B2 (ja) 1989-10-06 1998-08-13 株式会社スリーボンド ネジ継手部用シール材組成物
JPH0645222B2 (ja) 1989-12-07 1994-06-15 信越化学工業株式会社 シリコーン一体成形物及びその製造法
US5147397A (en) * 1990-07-03 1992-09-15 Allergan, Inc. Intraocular lens and method for making same
US5364662A (en) * 1992-08-14 1994-11-15 Medtronic, Inc. Surface treatment of silicone rubber
US5506302A (en) 1993-09-10 1996-04-09 Shin-Etsu Chemical Co., Inc. Organopolysiloxane composition and rubber substrate having a coating thereof
EP0643106B1 (en) 1993-09-10 1999-12-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane compositions, their preparation and use, rubber articles coated with them
DE4333107A1 (de) 1993-09-29 1995-03-30 Bayer Ag Auf Trägern angebrachte ein- oder mehrlagige Schichtelemente und ihre Herstellung
TW279876B (ja) 1993-12-27 1996-07-01 Shinetsu Chem Ind Co
US5468815A (en) 1994-01-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Low coefficient of friction silicone release formulations incorporating higher alkenyl-functional silicone gums
JP3584410B2 (ja) 1994-09-01 2004-11-04 日本ペイント株式会社 複合塗膜形成方法
JP3379839B2 (ja) 1994-11-11 2003-02-24 ジーイー東芝シリコーン株式会社 ゴムコーティング布用コーティング組成物
FR2738830B1 (fr) 1995-09-14 1997-12-05 Rhone Poulenc Chimie Emulsion aqueuse de polyorganosiloxane pour l'enduction de matiere textile
US5827921A (en) 1995-11-29 1998-10-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone-based aqueous emulsion composition
JPH1025698A (ja) 1996-05-07 1998-01-27 Fujimori Kogyo Kk 剥離シートの製造方法
DE19628447A1 (de) 1996-07-15 1998-01-22 Bayer Ag Wäßrige Emulsionen, ein Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
GB9705524D0 (en) 1997-03-18 1997-05-07 Dow Corning Coated textile fabrics
DE29805999U1 (de) * 1998-04-03 1998-06-25 Agrodyn Hochspannungstechnik GmbH, 33803 Steinhagen Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Oberflächen
JP3945082B2 (ja) 1999-08-24 2007-07-18 信越化学工業株式会社 コーティング用液状シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ布
DE19946252A1 (de) * 1999-09-27 2001-04-05 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung selbstorganisierter Strukturen auf einer Substratoberfläche
DE10011276A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-13 Wolff Walsrode Ag Verwendung eines indirrekten atomosphärischen Plasmatrons zur Oberflächenbehandlung oder Beschichtung bahnförmiger Werkstoffe sowie ein Verfahren zur Behandlung oder Beschichtung bahnförmiger Werkstoffe
CN1440307A (zh) * 2000-04-14 2003-09-03 卡尔·赖默 对底材进行连续表面修饰的装置和方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530004A (ja) * 2002-06-18 2005-10-06 ロディア・シミ とりわけ減摩用ワニスの製造に有用なシリコン組成物、前記ワニスの基材への塗布方法、及び処理された基材
JP2008539102A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 複合要素、特にウィンドウガラス
US8316796B2 (en) 2007-09-10 2012-11-27 Industrial Technology Research Institute Film coating system and isolating device thereof
JP2009068105A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Ind Technol Res Inst 膜コーティングシステム及びその隔離装置
US9371428B2 (en) 2007-12-27 2016-06-21 Bluestar Silicones France Sas Silicone-self-adhesives, method of production, complexes using them and their uses
KR20100110792A (ko) * 2007-12-27 2010-10-13 블루스타 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 실리콘 자가 접착제, 이의 제조 방법, 이를 사용하는 착물 및 이의 용도
JP2011508040A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 ブルースター・シリコーン・フランス・エスアエス シリコーン自己接着剤、シリコーン自己接着剤の製造方法、シリコーン自己接着剤を用いた複合体、および、シリコーン自己接着剤の使用方法
KR101633386B1 (ko) * 2007-12-27 2016-06-24 블루스타 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 실리콘 자가 접착제, 이의 제조 방법, 이를 사용하는 착물 및 이의 용도
JP2010018751A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Dow Corning Toray Co Ltd ヒドロシリル化反応により硬化してなるシリコーン層を備えた基材の製造方法および回収された有機溶媒を使用するシリコーン組成物
JP2010070615A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Univ Of Tsukuba 支持体表面の処理用架橋重合体組成物
JP2012508610A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 埋め込み型医療装置内のポリマーチューブの低温プラズマ接合
JP2018506422A (ja) * 2015-02-05 2018-03-08 サン−ゴバン グラス フランス 耐擦傷性コーティングを備えたポリカーボネートグレージングを封止する方法
KR20190128725A (ko) * 2017-03-29 2019-11-18 엘켐 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 부품의 오버몰딩에 유용한 중부가-가교 실리콘 조성물
KR102231546B1 (ko) * 2017-03-29 2021-03-23 엘켐 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 부품의 오버몰딩에 유용한 중부가-가교 실리콘 조성물
JP2020516755A (ja) * 2017-04-17 2020-06-11 コーネル ユニバーシティー フッ素フリーの撥油コーティング、その製造方法、及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1513667A1 (fr) 2005-03-16
WO2003106145A1 (fr) 2003-12-24
US20060157453A1 (en) 2006-07-20
FR2840826A1 (fr) 2003-12-19
FR2840826B1 (fr) 2005-04-15
AU2003255704A1 (en) 2003-12-31
CN1668448A (zh) 2005-09-14
JP4255911B2 (ja) 2009-04-22
US7423234B2 (en) 2008-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255911B2 (ja) 重付加によって架橋させたシリコーン含有物品の表面処理方法
US6420037B1 (en) Silicone rubber based coating composition for air bags
US5658674A (en) CVE silicone elastomer compositions and protective coating of vehicular airbags therewith
EP0646672B1 (en) Coated fabrics for air bags
JP4634794B2 (ja) とりわけ減摩用ワニスの製造に有用なシリコン組成物、前記ワニスの基材への塗布方法、及び処理された基材
JP2005531654A5 (ja)
KR101357950B1 (ko) 방오성의 중부가 실리콘 바니시, 서포트에 상기 바니시를도포하는 방법, 및 상기 도포된 서포트
CN112118950B (zh) 使用3d打印机制造有机硅弹性体制品的方法
US7572514B2 (en) Process for the production of an assembly comprising several silicone elements crosslinked by polyaddition and adhering firmly to one another
CN101484534A (zh) 用于形成柔性支撑物的非粘性涂层的可交联的硅氧烷组合物以及该组合物包含的促粘合添加剂
US20050020738A1 (en) Crosslinkable adhesive silicone composition comprising as gelling agent a compound with cyclic amine function borne by a siloxane chain
JP2005506437A (ja) 例えば紙より形成した固体支持体上に撥水性で剥離性の架橋エラストマー被覆を形成するための液状シリコーン配合物
JP6003866B2 (ja) シリコーンエアーバッグの製造方法及び耐ブロッキング性向上方法
KR20020034937A (ko) 액체 실리콘 고무 피복 조성물
JP4658954B2 (ja) 乗物の乗員を保護するためのインフレータブルバッグの引裂き強さ及びコーミング強さを改善するのに有用な、シリコーン組成物及び方法
JP2006225636A (ja) 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物および該組成物を用いたエアーバッグ
JP7353235B2 (ja) 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物
JP4088778B2 (ja) エアバック目止め材用シリコーンゴム組成物、エアバック及び接着性向上方法
WO2021134481A1 (en) Soluble support materials for additive manufacturing
JP2005336270A (ja) 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物およびエアーバッグ
KR100409144B1 (ko) 직물의도포방법및당해방법으로처리한합성직물
JP2002088307A (ja) 繊維基材用コーティング組成物
JP3183109B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物、表面処理剤及びシリコーンゴム部品
JPH09208899A (ja) エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
WO2022112571A1 (en) Method for manufacturing a silicone elastomer article using a 3d printer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees