JP2005529960A - プロバイオティクス、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702 - Google Patents

プロバイオティクス、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529960A
JP2005529960A JP2004514431A JP2004514431A JP2005529960A JP 2005529960 A JP2005529960 A JP 2005529960A JP 2004514431 A JP2004514431 A JP 2004514431A JP 2004514431 A JP2004514431 A JP 2004514431A JP 2005529960 A JP2005529960 A JP 2005529960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaccine
host
antigen
food
tuberculosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004514431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529960A5 (ja
JP4521687B2 (ja
Inventor
アダムス,ミケル,キャサリン
ウァング,ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newcastle Innovation Ltd
Original Assignee
Newcastle Innovation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPS3124A external-priority patent/AUPS312402A0/en
Priority claimed from AUPS3152A external-priority patent/AUPS315202A0/en
Priority claimed from AU2002952793A external-priority patent/AU2002952793A0/en
Application filed by Newcastle Innovation Ltd filed Critical Newcastle Innovation Ltd
Publication of JP2005529960A publication Critical patent/JP2005529960A/ja
Publication of JP2005529960A5 publication Critical patent/JP2005529960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521687B2 publication Critical patent/JP4521687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/04Mycobacterium, e.g. Mycobacterium tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/35Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Mycobacteriaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/61Propionibacterium
    • A23V2400/619Jensenii
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • A61K2039/55594Adjuvants of undefined constitution from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

本発明はプロバイオテックプロピオニバクテリウムストレインと、プロバイオテック補助剤並びに食品の製造におけるその利用法に関する。本発明は、プロバイオテックストレインによるビタミンB12、プロピオン酸、ホオラシン並びにバクテリオシンの提供、ビフィドバクテリア成長の刺激、脂質代謝並びに免疫刺激を介したホストの免疫システムに対する好ましい効果の提供、補助薬としてのプロバイオテックストレインの免疫モジュレーションまたは利用、ホモシステイン及びβグルクロニダーゼの減少、それらの必要性と関連する症状の予防、治療または改善にも関する。本発明のプロバイオテックバクテリアは人または動物に対して利用できる。適用形態によっては、バクテリアは死滅した状態で利用でき、細胞全体ではなく部分的に利用できる。本発明は感染症、特に結核から患者を保護する目的で使用するワクチンの製造にも関する。

Description

本発明は、プロバイオティクスのプロピオニバクテリウム菌株並びにプロバイオティクスのサプリメント及び食品の調製におけるそれらの使用に関する。本発明は、プロバイオティクス菌株によるビタミンB12、プロピオン酸、フォラシン及びバクテリオシンの提供、ビフィズス菌の増殖刺激、脂質代謝及び免疫刺激を介した宿主の免疫系における良好な効果の生成、又はアジュバントとしてのプロバイオティクス菌株の使用、ホモシステイン及びβ−グルクロニダーゼの低減及びこれらの活性の要求に関係する状態の予防、治療及び改善に関する。本発明のプロバイオティクス細菌はヒト又はそのほかの動物に使用することができる。少なくとも一部の適用では、細胞全体を使用してもよいというよりはむしろ、死んだ細菌又は細菌の一部を使用することができる。本発明はまた、感染症、特に結核から患者を保護するのに使用されるワクチンの調製にも関する。
プロバイオティクス
消化管に導入されるプロバイオティクスは、消化管の腸内細菌叢に影響を及ぼすことができ、宿主における有益な役割を担うことができる。用語「プロバイオティクス」は、「生命のために」を意味するギリシア語に由来する。ある微生物により分泌される別の微生物の増殖を刺激する物質を記載するために最初に使用された(Lilly & Stillwell, 1965)。1992年、Havenaarは、動物又はヒトに適用した際、常在の腸内細菌叢の特性を改善することにより宿主に有益に作用する「生きた微生物の単一の、又は混在した培養物」としてプロバイオティクスを定義することを提案した(Havenaar et al., 1992)。Havenaarの定義が、用語、プロバイオティクスをヒトと動物の双方に適用した最初のものであった。プロバイオティクスの現在の適用及び判明した効果を考慮して、Salminenら(1999年)は、新しい定義:プロバイオティクスは、宿主の健康及び快適な暮らしに有益な効果を有する微生物細胞製剤又は微生物細胞の成分である、を提案した。この定義は、微生物細胞(生細胞又は非生細胞)及びプロバイオティクスとしての細胞の一部を包含するが、抗生物質のような代謝産物は包含しない。この定義はまた、プロバイオティクスの適用が食物における使用に限定されないことを示している。
最近、乳中のプロピオニバクテリウムの菌株が、宿主におけるプロピオン酸、フォラシン、バクテリオシン及びビタミンB12の産生、ビフィズス菌の増殖刺激、並びに脂質代謝及び免疫系における良好な効果を含む有益な効果を有することができるという幾つかの証拠が示されている。プロピオニバクテリウム菌株の使用によって、食物の栄養的及び治療的質が向上し、食品の貯蔵期間が延び、病原性及び有害な腸内細菌の増殖が抑制され、製品に対するさらに良好な感覚刺激的特性に寄与する。
乳中のプロピオニバクテリウムは、プロピオニバクテリウム属における4つの種、P.フレウデンレイチ(freudenreichii)、P.アシッドプロピオニシ(acidopropionici)、P.イエンセニー(jensenii)、及びP.ソエニ(thoenii)から成る。4種のプロピオニバクテリウムはすべて、野菜、果実、ナッツ、発芽した種子、豆、乳製品のような新鮮な、調理していない食物、及び特定の発酵品目を含む食物において生きたまま見い出される。
プロピオニバクテリウムは、食品業界では、スターターカルチャーとして広く使用されている。プロピオニバクテリウム種は、伝統的には、「小穴」を作るスイスの又はスイス型のチーズ及びスイスチーズの典型的な甘味の維持に使用されている。プロピオニバクテリウム種はまた、食品添加物及び飼料添加物として野菜の発酵に、乳児用食品に、並びにプロピオン酸及びビタミンB12の生合成に使用されている。
プロバイオティクス効果が生きている生物に依存する場合、プロバイオティクス菌株は、その集団が、腸管内容物で106〜108cfu/g前後の特定の最低レベルに達しなければ影響を与えることができない。経口により供給されるそのようなプロバイオティクス細菌は、上部消化管で生き残らなければならず、次いで下部消化管に達し、生き残って宿主に有益な効果を発揮する。
胃の中の低いpH及びペプシンの抗菌作用は、細菌の腸管への侵入に対して有効な防壁となることが知られている。胃のpHは、2.5〜3.5の範囲にあるが、食物摂取の後では、低ければpH1.5に達し、高ければpH6にも達する。食物の種類が胃内容排出に影響を及ぼす。通常、食物は2〜4時間、胃に残るが、脂質の胃からの排出は約20分以内である。酸認容性の乳酸菌を含む胃の通過認容性を選択するために広範な試験管内の試験が使用されている(Charteris et al., 1998; Clark et al., 1993; Chou & Weimer, 1999)。しかしながら、プロピオニバクテリウムの試験管内の酸認容性に関しては限られた研究しかなく、これは、プロピオニバクテリウム・フレウデンレイチの2つの菌株によるものであった(Jan et al,m 2000; Mantere-Alhonen, 1983)。
プロピオン酸菌のもう1つの防壁は、小腸で生き残るこらねばならない。小腸の有害な条件には、胆汁塩及びパンクレアチンの存在が挙げられる。食物が小腸を通過する時間は、一般に1〜4時間の間である。胆汁塩の存在下で生き残る能力を調べ、種々のレベルの胆汁を伴った選抜培地でのその増殖を調べることによって胆汁塩耐性の乳酸菌を選択することができる(Gilliland et al., 1984; Ibarahimand Bezkorovainy, 1993; Clark & Martin, 1994; Chung et al., 1999)。ヒトでの使用で、プロバイオティクスを選択するには、0.15〜0.30%の濃度の胆汁塩が好適な濃度として報告されている。プロピオニバクテリウム菌株の小腸通過の認容性に関する報告は見られない。
上部消化管を通過して生き残った後、消化管でコロニーを形成し、持続するために、プロバイオティクス細菌は、消化管上皮に付着する必要がある。腸管粘膜及びその腸内細菌叢の複雑さによって、生体内で細菌の付着を検討するのが大変困難になっている。発酵したプロバイオティクス食品の調製の間においても、宿主の消化管においても生きているプロバイオティクス微生物は栄養的利益を提供することができる。発酵後、原料の質感及び風味を有意に改善することができ;食品における一部成分の有害効果、たとえば、一部のオリゴ糖及びタンパク質が原因になる食品の非認容性やアレルギーを軽減することができ;アミノ酸やビタミンのレベルを上げて食品の栄養価を改善することができ;及び、糖や食品のそのほかの損傷促進成分を除く結果、貯蔵期間を延ばし、食品の安全性を保証する。ミルクに比べて、発酵したヨーグルトにおいて、カルシウム、亜鉛、鉄、マンガン、銅及びリンの生物利用性が高められるという証拠が提示されている。検討の結果は、ヨーグルトにおけるリボフラビン及びニコチン酸の増加、チェダーチーズにおけるビタミンB6の増加、カッテージチーズにおけるビタミンB12の増加及びヨーグルト、カッテージチーズ、チェダーチーズ及びサワークリームを含む種々の製品における葉酸の増加を明らかにしている。プロバイオティクス微生物の酵素的加水分解もタンパク質及び脂肪の生物利用性を高めることが示されている。細菌のプロテアーゼは、特に宿主が内因性のプロテアーゼ欠損を有する場合、宿主の栄養状況に利益を与えることができる遊離のアミノ酸の産生を高めることができる。
生きているプロバイオティクスを含有する食品の消費は、(1)病原性微生物、抗生物質又は化学療法による感染が原因の便秘及び下痢のような腸管障害の緩和;(2)免疫系の刺激及び調節;(3)β−グルクロニダーゼ、アゾレダクターゼ及びニトロレダクターゼのような腸内細菌酵素の低減により消化管における発癌性化合物を不活化する又は抑制することによる抗腫瘍効果;(4)アンモニア、フェノール及び肝硬変に影響を与えることが分かっているタンパク質の代謝産物のような毒性の最終産物の産生低下;(5)血清コレステロール及び血圧の低下;(6)粘膜整合性の維持;(7)乳糖不耐症の症状の緩和;(8)膣炎の予防、を含む健康上の利益を生じることが報告されている。
生きていないプロバイオティクス及び一部プロバイオティクス菌株の細胞壁成分も宿主に有益な効果を有するが、無処理の細胞よりも安全性の懸念は生じにくい。
プロピオニバクテリウムの菌株は、高濃度のビタミンB12を独特に含有しており(Hettinga & Reinbold, 1972a)、そのビタミンB12産生は最も効率的であるとみなされている(Hettinga & Reinbold, 1972b)。プロピオニバクテリウムの菌株は、発酵乳製品及び発酵飲料のビタミンB12補強に使用されることが多い。P.フレウデンレイチの亜種、シェルマニ(shermanii)を包含することにより、Kefir、ストレプトコッカスで発酵した発酵乳、Tvorogチーズ、Domiatiチーズ及びZabadyチーズでビタミンB12の増加を招く。P.フレウデンレイチの亜種、シェルマニ(shermanii)を包含することによりKefir、ストレプトコッカスで発酵した発酵乳を含む発酵乳製品及び発酵飲料で葉酸含量が増加する。
プロピオニバクテリウムによるビタミンB12の産生は、細胞の収量に相関する。ビタミンB12の産生は、コバルトの存在、別の培地補助剤の包含、溶解した酸素濃度及び発酵ブイヨンのpHを含む多数の因子に影響される(Hettinga & Reinbold, 1972b; Quesada-Chanto et al., 1994b; Berry & Bullerman, 1966;Quesada-Chanto et al., 1998 )。
ビタミンB12は人類の成長及び健康に必須である。それは、赤血球及び神経周囲のミエリンの産生に必要とされ、脂肪酸、炭水化物及びタンパク質の代謝において補酵素として作用する。ビタミンB12の天然合成は微生物においてのみ生じる。ビタミンB12の微生物による合成は、ヒトの結腸で生じるが、それは吸収されない。従って、人類は、ビタミンB12の食物摂取に全面的に依存し、適切な血清レベルや体内貯蔵を維持していると思われる。
ビタミンB12は栄養学の文献で用いられる用語であるが、ほとんどの生化学及び化学の教科書では、ビタミンB12ではなくコバラミンが用いられる。用語、ビタミンB12は今や、抗悪性貧血活性を呈するコバラミンの一般名である。
ビタミンB12の欠乏は、心疾患、多発性硬化症、卒中、乳癌、アルツハイマー病、一部の精神病症候群及び加齢促進に対するリスク因子の1つであると報告されている(Choi, 1999; Wynn & Wynn, 1998; Gariballa, 2000; Delva, 1997)。ビタミンB12欠乏の有病性は、集団の年齢及び一般的な健康状態、正常な血清ビタミンB12の閾値、並びに診断に必要なそのほかの基準によって様々である。さらに優勢な、軽い及び前臨床的なビタミンB12欠乏が最近認識されている。前臨床的な欠乏は、不足を示す代謝的証拠は存在するが、巨赤芽球性貧血を含む臨床症状を有さない状態である(Carmel, 2000)。
遺伝因子又は獲得因子のいずれによってもビタミンB12欠乏が生じてもよい。ほとんどのビタミンB12欠乏は、不適切な食物摂取に関係する。肉、魚、卵及び乳製品のような動物製品は人体に適切な量のビタミンB12を含有する。菜食主義者の食事は一般にRDLよりも低いレベルのビタミンB12を有する。菜食主義者の食事をするヒト及び彼らの乳児は、ビタミンB12の低レベル傾向にあり、ビタミンB12欠乏を発生する。研究によって、血清中の低レベルビタミンB12は、厳格な菜食主義者のみならず、乳菜食主義者及び乳卵菜食主義者にも見い出されている。ビタミンB12欠乏は、補完されていない又は補強されていない菜食主義者の食物において本当に障害である。多数の加工した菜食主義者の食事はビタミンB12が補強されているが、経済的理由から、これらの食物は、一部の菜食主義者には利用可能ではない。ビタミンB12の欠乏は、子供において成長及び精神運動の発達の遅滞を生じる。従って、菜食主義者の食事をする子供には特別の注意を払い、適切なビタミンB12の摂取を保証すべきである。
ビタミンB12欠乏のもう1つの原因は、食物中のビタミンB12の吸収不良である。
ビタミンB12の欠乏の効果を調べるのにラットが用いられてきた。ビタミンB12の欠乏は、ラットにおいて成長遅滞、エネルギー代謝の低下、尿中メチルマロン酸(MMA)の排泄の増加を引き起こす。ビタミンB12の欠乏はまた、ラットにおいて精巣組織にも影響を及ぼす。
ビタミンB12欠乏症に対する治療は、欠乏の原因によって様々である。ビタミンB12に対する最も頻度の高い2つの治療は、非経口的注射及び経口療法である。
ビタミンB12欠乏症の初期段階では、多数の患者が医学的忠告を求めていないことが分かっている。ビタミンB12食品補助剤及びビタミンB12を伴う一般の食物製品によって、患者の一部ではビタミンB12欠乏症の発症を防ぎ、欠乏の問題を軽減し、健康管理のコストを軽減すればよい。
ワクチン
あらゆるワクチンは、1つの目的、特定の疾病を引き起こす作用物資又は病原体が症状を起こすに十分なほど増殖する前に、それらを迅速に破壊するために、免疫系を感作すること、を有する(Langridge, 2000)。
単一の感染性作用物質に由来する世界最大の殺し屋は、結核(TB)である(WHO、1992年)。結核は、原発性に肺を冒す、細菌、マイコバクテリウム・ツベルクロシスにより引き起こされる疾病である。現在、20億の人々がこの細菌に感染している(Agger & Andersen, 2001)。これは世界人口の3分の1に匹敵する。これらの大半は、健康管理が最低限度である開発途上国において見られる。年間300万人がこの疾病で死亡し、治療しなければ死亡率は50%である(Collins & Kaufmann, 2001)。TBに現在利用可能なワクチンであるBCGは、様々な集団で0〜80%の範囲にある様々な有効率を有し(Guerin, 1997)、今日までこの疾病の拡散を防ぐ上では大きく非効果的である。50%の薬効を持つ新しいワクチンの開発によって2030年までに結核による900万人の死亡をふせぐことができると推定された(Murry & Salomon, 1998)。
M.ツベルクロシスは、宿主の免疫反応をたくみにくぐりぬける多数のメカニズムを進化させた高度に発達した病原菌である(Flynn, 1999)。TBに対するヒトの免疫反応は、Tヘルパー1が関与する独特で複雑な細胞性応答である。免疫系の正しい態様を刺激する試みと組み合わせた細菌のチャレンジそのものが、BCGより有意に優れたワクチンを作製しようとする何年にもおよぶ試みを無駄なものにしてきた。
結核は、活動形態では、持続する咳、胸痛、発熱、体重減少、夜間の発汗のような症状を起こし、進行すれば、喀血を起こす(Miler & Schieffelbein, editorial 2001a)。結核は主として、咳をすること、くしゃみをすること、会話をすること、及び笑うことを介して、喀痰の小さな液滴で空気中に散らされることによって伝播する(Miler & Schieffelbein, 1998)。しかしながら、長期間にわたる反復した暴露が、暴露の強さと共に宿主における疾患の伝播及び成立に必要である(NIAID, 1999; Miler & Schieffelbein, 1998)。
適切な抗生物質による治療によって90%の治癒率がある(NIAID, 1999; Collins & Kaufmann, 2001)。しかしながら、この治療方法には問題がある。治療を施すにはコンプライアンスを確保するための監督を必要とし、それは相対的に高価であり、多数の副作用を伴い、治癒には6ヵ月を超える治療を要する(Broker, 1999)。最近の研究により、多数の国で、TBの治療に使用される4種の主な薬剤、イソニアジド、リファンピン、エタンブトール及びストレプトマイシンに対する耐性が発生していることが示された(Mustafa, 2002)。このことは、多剤耐性結核菌(MDR−TB)菌株による感染は、利用可能な薬剤のいかなるものでも有効に治療することができないことを意味しており、MDR−TB患者の死亡率は40〜60%である(NIAID, 1999)。
マイクロバクテリウム・ツベルクロシスは、宿主に感染することができるが、活動型疾患の症状を呈することなく休止状態で存在することができる。これは、潜在的結核感染として知られる。潜在的感染を持つ危険性は、通常、宿主が弱った状態にある場合、特に、HIV/AIDSのような自己免疫疾患に共に感染した場合、また、高齢者に感染した場合、それらがいつでも再び活動期に入るということである(NIAID, 1996; Tsuyuguchi, 1996)。HIV/TBとの同時感染の50%を超える人々が活動期結核を発症している。免疫系が弱っている場合、細菌はマクロファージに侵入し、休止状態で存在し、血流に入って疾患を引き起こす。治療しないままであれば、活動期疾患の患者の50%は死亡する(NIAID, 1996)。結核の大半は、最低限の健康管理で、栄養不良やHIVが一般的な世界で最貧の国々で起きる(Kaufmann & Hess, 2000)。
結核と闘うためのBCG以来最も好評なイニシアチブであり、TBの耐性菌株の拡散を裏付けているのは、WHOの直接的に観察する短期間療法(DOTS)である(Collins & Kaufmann, 2001)。これは、標準化された短期コースの化学療法の完全コースを達成するために患者のコンプライアンスを高めることを目的とする(Gleissberg, 1999)。これは言い換えれば、完全な投薬コースを確実に採用することによって、M.ツベルクロシスの抗生物質耐性菌株を除くという条件を排除することを目的とする。しかしながら、この戦略は、問題を制御するにはBCGと同じくらい有効でないと思われる。統計によって、そのような療法の成功率は、アフリカのある国々ではたった62%であることが示されている(Collins & Kaufmann, 2001)。その結果、TBは、化学療法投薬計画のみでは世界から根絶されないという一般的な合意がある(Hess & Kaufmann, 1999)。
BCGは世界で最も広く使用されているワクチンである(Kaufmann & Hess, 2000)。今日までに、30億人を超える人々に投与された(Collins, 2000)。265,000人の被験者を含むインドにおける1968年に開始された対照のある臨床試験では、プラセボ群の参加者の方がBCGの投与を受けたものよりもわずかに良好なTBへの免疫性を有することが示された(Tripathy, 1987)。BCGは、前の世紀の初頭に創られ、ウシで結核を起こすマイコバクテリウム菌株である、マイコバクテリウム・ボビスの生きた減衰した菌株から成る。この菌株は、90%を超えるDNAの相同性を持って、M.ツベルクロシスと密接に関係するので、M.ツベルクロシスによる感染に対する優れた免疫反応を感作すると期待された(Andersen, 2001)。BCGワクチンが結核の解決法ではなかったにもかかわらず、それが創られた時は、そのように期待された(Ravn et al., 1997)。最近の研究によって、BCGワクチンは、実際、TBへの免疫反応で中心的役割を担うことが今や同定されている良好な抗原性を持つ生命に必要なタンパク質を欠いていることが示されている(Ravn et al., 1997)。
BCGにおける特定の必須の抗原の欠如は、減衰過程の間に起きた遺伝子欠失によると考えられる(Ethay & Andersen, 1997)。BCGは、胆汁を含有する寒天プレートを段階的に通過させることを介して、M.ボビスを減衰することによって創られた(Kaufmann & Hess, 2000)。今や失われたこれらの有益なタンパク質は、結核患者で強く認識され、活発に研究された esat−6を包含する(Collins, 2000)。
最近の現場の試験では、BCGによる防御レベルは極めて低く、検出不能の場合もあることが示されている(Andersen, 2001)。
Brandtら(2002年)は、特定の環境のマイコバクテリアへの暴露は、BCGの増殖を制御する免疫反応を刺激し、従って、完全なワクチン誘発の免疫反応が発生するのを妨げるという長年の仮説を裏付けた(Brandt at el., 2002)。環境中の細菌への暴露は、免疫系を感作し、そのほかのマイコバクテリアの特定のレベルの防御を提供するが、動物モデルでは、防御は、M.ツベルクロシスの増殖を有意に減らすほど十分ではない(Brandt, et al., 2002)。
この研究は、生きたワクチンとしてのBCGは、M.アビウムとBCGとの間で共有する抗原に対して事前に存在する免疫反応の影響に特に感受性があり(Brandt, et al., 2002)、それによって、BCGワクチンの非有用性を一部説明することができると結論付けた。これに加えて、BCGは、主な診断ツールである、PPD皮内テストにおいて偽陽性を生じることによって、疾患の検出及び初期の治療に対して障害でもある(Fatkenheuer et al., 1999)。
BCGの明らかに明瞭な破綻及び不適切性にもかかわらず、新しい原型となるワクチンの合成は、未だに、BCGよりは有意に有効である、動物モデルにおける免疫反応を生じなければならない(Andersen, 1994)。BCGが世界中で投与され続ける主な理由は、ワクチンが安全であるという利点、安価で容易に製造され、注射1回当たり数セントで済むことである(Orme, 1999)。
背景技術に関する上記の考察は、本発明の背景を説明するのに包含される。引用された文書及びそのほかの資料は、本明細書のクレームのいずれか1項の優先日に、公知であり、知られており、又はオーストラリアにおける一般的知識の一部であったということは、譲歩としては解釈されない。
本明細書の説明及びクレーム全体にわたって、用語「含む」及びその変異型「含むこと」及び「含む(3人称単数形)」は、そのほかの添加物、工程又は整数値を排除することを意図しない。
第1の態様において、本発明は、新規の単離されたプロピオニバクテリウム菌株、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702を提供する。プロピオニバクテリウム・イエンセニー702は、ブダペスト条約の規定のもとで、オーストラリア政府の分析研究所(オーストラリア、ニューサウスウェールズ州、2073、ピンブル、スアキン通り1)にて、受入番号、NM02/29517のもと2002年6月12日、供託された。
第2の態様において、本発明は、培養培地、保存培地賦形剤、キャリア又は希釈剤と共にプロピオニバクテリウム・イエンセニー702からなる製剤を提供する。
第3の態様において、本発明は、プロバイオティクス菌株としてのプロピオニバクテリウム・イエンセニー702の使用を提供する。該菌株は、ヒト又はそのほかの動物においてプロバイオティクスとして使用することができる。細菌は生きたまま又は死んだものを使用することができ、また細菌の一部を使用することができる。
第4の態様において、当然のことながら本発明は、送達剤と共にプロピオニバクテリウム・イエンセニー702からなるビタミンB12サプリメントを提供する。サプリメントにおける使用に好適な送達剤は、薬学上許容可能な送達剤を包含する。
サプリメントは、カプセル、錠剤、粉末(単体又はカプセルに入れて)、顆粒又はペーストの形態で提供してもよい。経口スプレーとしてサプリメントを調製することができる。もう1つの実施形態では、たとえば、朝食用シリアル、豆乳製品又は菜食主義者用のバーガーパティのようなビタミンB12を強化した食品の形態で提供される。
第5の態様において、本発明は、方法が本発明のサプリメント又は食物を宿主に投与することからなる、宿主におけるビタミンB12欠乏の有害効果を防ぐ、治療する又は改善する方法を提供する。宿主はヒトであっても、そのほかの動物であってもよい。
第6の態様において、本発明は、好適なキャリア、賦形剤又は希釈剤と共にプロピオニバクテリウム・イエンセニー702からなる動物飼料のための成長促進剤を提供する。プロピオニバクテリウムにより動物を飼育することは、抗生物質又は化学療法による成長促進に関係する副作用無しで、成長、ビタミン供給及び有害腸内細菌の抑制を改善することができる。
第7の態様において、本発明は、宿主動物に第6の態様の成長促進剤を有効量で投与することからなる、宿主動物において成長及び/又はビタミンの供給及び/又は有害腸内細菌の抑制を改善する方法を提供する。当然のことながら、本発明の本態様は、宿主動物に第6の態様の成長促進剤を有効量で投与することを含む、宿主動物において成長及び/又はビタミンの供給及び/又は有害腸内細菌の抑制を改善する方法において使用するために第6の態様の成長促進剤を製造する方法も包含する。
第8の態様において、本発明は、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702の使用を含む発酵工程を含むことにより食品を調製することを含む食品の損傷を防ぎ、及び/又は食物製品の貯蔵期間を延ばす方法を提供する。
発酵した食品は、長い消費歴を有し、元来の食品素材よりもさらに良好な品質を有することが多い。
乳酸菌及びプロピオン酸菌を含む乳スターターは、発酵生成物に阻害性の代謝産物を生成する能力によって、損傷性及び病原性の生物の増殖を制約することができる。阻害剤には、広域スペクトルの拮抗剤、有機酸、ジアセチル、及び過酸化水素が挙げられる。スターターの中には、バクテリオシン又は生産者の培養に通常密接に関係する種に対して活性のある殺菌性タンパク質を生じるものもある。プロピオン酸菌は、プロピオン酸、プロピオン酸塩、ジアセチル及びバクテリオシンを産生することができる。プロピオン酸は、酢酸及び乳酸よりも幅広い阻害を示す。プロピオン酸並びにそのナトリウム塩及びカルシウム塩は、抗ミオサイトで有効であり、多数の焼いた製品に添加してカビを抑制する。プロピオン酸塩はまた、グラム陰性菌を抑制するが、グラム陽性菌には有効ではない。ジアセチルは、酵母、乳酸菌、グラム陽性種及びグラム陰性培養物に抑制効果を有する。プロピオニバクテリウム・フレウデンレイチの亜種、シェルマニJSは、ラクトバチルス・ラムノサスLC705と共に、発酵乳及びパンに使用して、製品の貯蔵期間を改善することも報告されている。混合培養は、損傷性酵母、カビ及びバチルス種を抑制することが見い出された。
第9の態様において、本発明は、もう1つの食品発酵微生物を伴った混合培養において、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702の使用を含む発酵工程を含むことにより食品を調製することを含む食品の損傷を防ぎ、及び/又は食物製品の貯蔵期間を延ばす方法を提供する。
第10の態様において、本発明は、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702又はその一部を用いて調製された食品を提供する。
実施形態の1つでは、食品は、プロピオニアシッドフィルス乳のような発酵乳製品である。
第11の態様において、本発明は、調製においてプロピオニバクテリウム・イエンセニー702又はのあるその一部からなる食品を調製する方法を提供する。
プロバイオティクス食品には、「発酵した」プロバイオティクス食品及び「発酵しない」プロバイオティクス食品が挙げられる。「発酵した」プロバイオティクス食品は、食品の中で増殖し、発酵生成物を生成する生きたプロバイオティクス微生物を含有する。「発酵しない」プロバイオティクス食品は、食品の感覚刺激に反応する特性を顕著には変更しないで食品に添加されたプロバイオティクス微生物又はその構成成分を含有する。「発酵した」プロバイオティクス食品には、プロバイオティクス乳食品、チーズ、バター、クリーム、ヨーグルト及び飲用ヨーグルト及び一部の冷凍食品が挙げられる。食品は液体でもよい。「発酵した」プロバイオティクス食品に使用される原料には、ミルク、豆乳、穀物、豆類、果実生産物及び野菜生産物が挙げられる。
プロバイオティクス食品は1種又は数種の微生物菌株を含有してもよい。すでに調製された食品に1又はそれより多くの微生物を添加することにより食品を調製してもよい。別の方法では、調製中に1又はそれより多くの微生物を食品に添加してもよい。これによって、食品内部での微生物の増殖を生じ、食品の特性に結果的に影響を与えてもよい。微生物は、調製において原料の発酵に加担してもよい。微生物は、調製において原料の部分的な又は完全な発酵を提供してもよい。本態様で使用される微生物は、発酵的機能のみを提供してもよく、発酵及びプロバイオティクス的機能を提供してもよい。
1又はそれより多くの微生物を用いて食品を調製し、次いでさらに微生物を添加させてもよい。
市販の食品製造のための乳酸菌及びプロバイオティクス培養、並びに発酵のためのスターター培養は、クリスチャン・ハンセンPty社(オーストラリア、ベイズウオーター)及びジスト−ブロケーズ・オーストラリアPty社(オーストラリア、モアーバンク)のような国際的な会社から購入することができる。CSIROスターター・カルチャー・コレクション(オーストラリア、ハイエット)及びオーストラリア・スターター・カルチャー・リサーチ・センター(オーストラリア・ウェリビー)のようなそのほかの研究機関は、良好な乳酸菌及び能力なプロバイオティクスコレクションを有するが、これらの生物は小規模でしか利用可能でない。
第12の態様において、本発明は、本発明の食品又はサプリメントを患者に投与することを含む、患者において消化器疾患及び/又は乳糖不耐症を治療する方法を提供する。実施形態の1つでは、患者は乳児である。患者はまた、非ヒトの動物であればよい。当然のことながら、本発明の本態様は本発明の食品又はサプリメントを患者に投与することを含む、患者において消化器疾患及び/又は乳糖不耐症を治療する方法において使用するための本発明の食品又はサプリメントを製造する方法も包含する。
消化器疾患及び/又は乳糖不耐症の治療において乳児の食品にプロピオニバクテリウム菌株が使用される。ラクトバチルス・アシドフィルス及びP.フレウデンレイチの亜種、シェルマニを用いて調製されたプロピオニアシッドフィルス乳は、乳児の腸のスタフィロコッカス感染の治療において乳酸菌乳より有効であることが示された。種々の発酵乳製品は、乳糖不耐症の乳児の治療に有効であることが分かっている。乳糖の加水分解に必要な酵素、β−ガラクトシダーゼは、乳酸菌に認められるよりも高い濃度でプロピオニバクテリウムに存在することが分かっている。乳糖不耐症患者を治療するための発酵乳製品の製造にはプロピオン酸菌を使用することが推奨されている。
第13の態様において、本発明は、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は本発明の食品もしくはサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主の消化管におけるビフィズス菌の増殖を高める方法を提供する。宿主は、ヒトであっても、そのほかの動物であってもよい。当然のことながら、本発明の本態様はプロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は本発明の食品もしくはサプリメントを患者に投与することからなる、宿主の消化管におけるビフィズス菌の増殖を高める方法において使用するための本発明の食品又はサプリメントを製造する方法も包含する。
プロピオニバクテリウムは試験管内でビフィズス菌の増殖を高めることができることを示している。ビフィズス産生性の増殖刺激因子は、プロピオニバクテリウム・フレウデンレイチ7025の培養物の細胞なしのろ液及び細胞のメタノール抽出分画に存在することが見い出された(Kaneko et al., 1994)。この水溶性の刺激因子は、熱及びタンパク分解酵素に対して安定しており、ビタミンB12及び有機酸とは異なる。この刺激因子は、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、B.ロングム、B.ブレイブ、及びB.アドレスセンツの菌株の増殖を増強した。プロピオニバクテリウムのビフィドバクテリウムにおける刺激効果はまた、健常なヒト対象にも処理され(Bougle et al., 1999)、結果は、プロピオニバクテリウム・フレウデンレイチのビフィズス産生特性を裏付けた。
第14の態様において、本発明は、1又はそれより多くのプロバイオティクス細菌を伴ったプロピオニバクテリウム・イエンセニー702の混合培養を提供する。
プロピオニバクテリウムとそのほかのプロバイオティクス細菌を含有する混合培養は、結果として多数の有益な効果を生じる。プロピオニバクテリウムと乳酸菌の混合培養は、発酵で広く用いられている。野菜の発酵において乳酸菌と共にプロピオニバクテリウムを添加すると、フォラシン、ビタミンB12、プロピオン酸及び酢酸の含量が増加し、有害な病原性微生物が抑制され、製品の貯蔵期間が延びる。さらに、B.ロングムとP.フレウデンレイチの混合培養は、M.ルテウス、シュードモナス種、及びS.アウレウスに対するB.ロングム単独よりも良好な抗菌活性が得られる。
さらに、本発明のプロバイオティクス細菌及びその製剤は、抗酸化剤及びプロバイオティクスに有益な効果を呈するそのほかの分子等と他の製剤とを組み合わせることができる。
第15の態様において、本発明は、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は本発明の食品もしくはサプリメントを宿主に投与することを含む脂質代謝に影響を与える方法を提供する。宿主はヒトであっても動物であってもよい。当然のことながら、本発明の本態様がプロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は本発明の食品もしくはサプリメントを宿主に投与することを含む脂質代謝に影響を与える方法において使用するための本発明の食品及びサプリメントを製造する方法も含む。
プロピオン酸菌は、宿主の脂質代謝に影響を及ぼすことができる。プロピオン酸を含有する餌で飼育したマウスは血清脂質濃度の低下を示した。脂質低下効果は、プロピオン酸菌の存在による下部腸管での吸収又は高級脂質の異化によるものと考えられる。もう1つの研究では、コレステロール源としてウシ肺疫菌様微生物(PPLO)の血清分画を補完した脳・心臓浸出物培地におけるコレステロールの取り込みについてプロピオニバクテリウム・フレウデンレイチの種々の菌株を調べた。結果は、32℃において10〜14日間した後、プロピオニバクテリウム・フレウデンレイチは培地におけるコレステロール含量を50%低下させることを示した。さらに、プロピオン酸菌により培地から除かれたコレステロールの70%は、洗浄したプロピオン酸菌細胞からの溶媒抽出により回収された。プロピオン酸菌によるコレステロールの取り込みは、厳格な嫌気性条件を必要とせず、且つ胆汁酸の存在にも影響されなかった。
第16の態様において、本発明は、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は本発明の食品もしくはサプリメントを宿主に投与することを含む、免疫系に作用し、関連する疾患症状を緩和する方法を提供する。免疫刺激、免疫調節によって、又はプロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は本発明の食品もしくはサプリメントを介して、アジュバントとして宿主の免疫系に効果を与える。また、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は本発明の食品もしくはサプリメントは、アレルギーを緩和する。さらに、死んだプロピオニバクテリウム・イエンセニー702又はその一部を使用して、宿主の免疫系に効果を与えることができる。宿主は、ヒト又はそのほかの動物であることができる。当然のことながら、発明の本態様がプロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は本発明の食品もしくはサプリメントを宿主に投与することを含む、免疫系に作用する方法において使用するための本発明の食品もしくはサプリメントを製造する方法も包含する。
プロピオン酸菌は宿主の免疫系に作用することができる。プロピオニバクテリウム・アビダムKP−40のマウスへの注射によって、肝組織におけるリンパ肉種のコロニー形成が低下した(Pulverer at al., 1994)。プロピオニバクテリウム・フレウデンレイチの亜種、シェルマニJSは、B及びTリンパ球の増殖活性に影響を及ぼすことが分かっている。P.アシッドプロピオニシを食べさせたマウスにおいて、腹腔マクロファージの貪食活性及びカーボン・クリアランス活性の上昇が認められた。死んだプロピオニバクテリウムは、ウマにおいて免疫刺激剤として使用されている。
第17の態様において、本発明は、大豆系又はシリアル系の製品を含む食品の存在下でプロバイオティクス微生物を投与することを含む、宿主の消化管を通過する間、プロバイオティクス微生物を保護する方法を提供する。宿主はヒトであっても、そのほかの動物であってもよい。実施形態の1つでは、大豆系製品は豆乳である。もう1つの実施形態では、シリアル系製品はシリアル飲料である。
第18の態様において、本発明は、本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主における高ホモシステインの有害な影響を治療し、予防し又は改善する方法を提供する。宿主はヒトであっても、そのほかの動物であってもよい。当然のことながら、本発明の本態様が本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主における高ホモシステインの有害な影響を治療する、予防する又は改善する方法において使用するための本発明の食品又はサプリメントを製造する方法も包含する。
第19の態様において、本発明は、本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主におけるβ−グルクロニダーゼの有害な影響を治療する、予防する又は改善する方法を提供する。宿主はヒトであっても、そのほかの動物であってもよい。当然のことながら、本発明の本態様が、本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主におけるβ−グルクロニダーゼの有害な影響を治療する、予防する又は改善する方法において使用するための本発明の食品又はサプリメントを製造する方法も包含する。
ステロイド及び幾つかの発癌性化合物は、肝臓で代謝され、グルクロン酸と共役した後、胆汁を介して小腸に分泌される。細菌のβ−グルクロニダーゼは、明らかに有害な化合物を放出するグルクロニドを加水分解することができる(Gadelle et al., 1985; Fujisawa & Mori, 1996; Nanno et al., 1986)。ヒトの糞便から単離されたプロピオニバクテリウムの菌株は、試験管内でβ−グルクロニダーゼ陽性であることが判明している(Nanno et al., 1986)。興味深いことに、生体内の研究では、P.フレウデンレイチ及びP.アシッドプロピオニシの菌株を含む乳中プロピオン酸菌をマウスに与えた後、マウスの糞便中のグルクロニダーゼ活性は同等又は低下さえすると報告された(Perez-Chaia et al., 1999)。プロピオニバクテリウムの菌株は、それが試験管内の環境で増殖するか、生体内の環境で増殖するかのよって異なったグルクロニダーゼ活性を有することが示唆されている。
第20の態様において、本発明は、本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主における循環器疾患のリスクを軽減する方法を提供する。宿主はヒトであっても、そのほかの動物であってもよい。当然のことながら、本発明の本態様が本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主における循環器疾患のリスクを軽減する方法において使用するための本発明の食品又はサプリメントを製造する方法も包含する。
プロバイオティクスのプロピオニバクテリウムの種は、血清コレステロールに有益な効果を生じる可能性がある。Somkuti&Johnson(1990年)は、試験管内で、P.フレウデンレイチが、増殖培地からコレステロールを取り込むことを実証した。プロバイオティクス及び発酵乳のコレステロール低下効果に関する数多くの生体内の研究がある。異なった結果や誤りを有することが多い実験設計のために矛盾が存在する(Taylor & Williams, 1998)。循環器疾患(CVD)は、世界の主な死に至る病の1つであり、年間死亡の少なくとも3分の1に相当する(WHO、2001年)。高いコレステロールは、CVDの主なリスク因子の1つである。最近、高レベルのホモシステインもCVDのリスクを高めることが理解されている(Ozkan et al., 2002; van der Griend et al., 2000)。ビタミンB12のレベルとホモシステインとの間には逆の関係がある。P.イエンセニー702は、高レベルのビタミンB12を産生することができる。従って、P.イエンセニー702の有益な効果は、ビタミンB12のレベルを改善することを越えてホモシステインを低下させることによりCVDのリスクを軽減し、血清脂質における陽性効果を発揮するまで拡大すればよい。
第21の態様において、本発明は、P.イエンセニー702、本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主における免疫不均衡の有害な影響を治療する、予防する又は改善する方法を提供する。宿主はヒトであっても、そのほかの動物であってもよい。当然のことながら、本発明の本態様が本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主における免疫不均衡の有害な影響を治療し、予防し又は改善する方法において使用するための本発明の食品又はサプリメントを製造する方法も包含する。
第22の態様において、本発明は、P.イエンセニー702、本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主における免疫反応を調節する方法を提供する。宿主はヒトであっても、そのほかの動物であってもよい。当然のことながら、本発明の本態様が本発明の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む、宿主における免疫反応を強化する方法において使用するための本発明の食品又はサプリメントを製造する方法も包含する。
免疫調節は、P.イエンセニー702、本発明の食品又はサプリメントがワクチンにおける特定の抗原又は抗体へのアジュバントとして機能する免疫刺激を含んでもよい。別の方法では、P.イエンセニー702、サプリメント又は食品が受入者の免疫系への全体的な刺激を提供する一般的な免疫刺激剤として作用してもよい。
第23の態様において、本発明は、粘膜アジュバントと共に、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む抗原からなる結核に対する粘膜ワクチンを提供する。
通常、ワクチンは経口ワクチンである。別の方法では、ワクチンは、もう1つの粘膜表面を介して投与されてもよい。一例は鼻内投与である。選択されるアジュバントは投与経路に適しており、たとえば、経口ワクチンには、経口アジュバントを使用する。
実施形態の1つでは、経口アジュバントは細菌ベクターである。好ましい実施形態では、経口アジュバントは、P.イエンセニー702又はその一部である。
抗原は通常、M.ツベルクロシスの細胞全体、破壊したM.ツベルクロシス細胞又はその一部、及び可溶性M.ツベルクロシスタンパク質から成る群から選択され、それは、活発に増殖しているM.ツベルクロシスの培養から回収された分泌型又は細胞性のタンパク質、又は分泌型又は細胞性の水溶タンパク質の組み合わせである。短期間の培養物ろ液として抗原を提供することができる。抗原は、超音波処理した細胞全体と短期間の培養物ろ液との組み合わせであっても良い。可溶性タンパク質を含む抗原調製物を異なった大きさの範囲に分画することができる。たとえば、分画<20kDa、20〜30kDa、30〜35kDa、35〜65kDa及び>65kDaへの最初の分離を用いて、好適な反応を提供する分画(単数)又は分画(複数)を決定することができる。これらのサイズ分画をさらに精製することができる。分泌型又は細胞性のタンパク質の精選された分画の組み合わせを最適化された各分画の比率で利用して、所望の免疫反応を引き起こすことができる。
実施形態の1つでは、抗原は、有効な比率で存在する分泌型又は細胞性の有効量可溶性タンパク質の組み合わせを含む。
この分野の日常的な慣行に従って決定された有効用量にてワクチンを投与する。有効用量は、免疫を生じるのに十分であるが、寛容を誘導するほど多くない。
投与回数及び投与のタイミングは、この分野の日常的な慣行に従って決定される。
粘膜ワクチンの調製に関する標準法に従って、ワクチンを製剤化してもよい。たとえば、ワクチンをエアゾールにおける食品の一部として液剤、錠剤、粉末に製剤化してもよい。
ワクチンは、宿主において、マイコバクテリウム・ツベルクロシスに対する全身性の、又は粘膜性の免疫反応、又はその両方を提供してもよい。
第24の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種ことを含む、患者においてマイコバクテリウム・ツベルクロシスに対する免疫反応を産生する方法を提供する。
第25の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスに対して患者にワクチン接種する方法を提供する。
第26の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの感染に対して患者を防御する方法を提供する。
第27の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの再活性化に対して患者を防御する方法を提供する。
第28の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種することを含む、結核に対して患者を防御する方法を提供する。
第29の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種することを含む、患者においてマイコバクテリウム・ツベルクロシスに対する免疫反応を産生する方法において使用するためのワクチンの製造におけるマイコバクテリウム・ツベルクロシスの少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む抗原の使用を提供する。
第30の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスに対して患者にワクチン接種する方法において使用するためのワクチンの製造におけるマイコバクテリウム・ツベルクロシスの少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む抗原の使用を提供する。
第31の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの感染に対して患者を防御する方法において使用するためのワクチンの製造におけるマイコバクテリウム・ツベルクロシスの少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む抗原の使用を提供する。
第32の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの再活性化に対して患者を防御する方法において使用するためのワクチンの製造におけるマイコバクテリウム・ツベルクロシスの少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む抗原の使用を提供する。
第33の態様において、本発明は、粘膜表面を介して第23の態様のワクチンを患者に接種することを含む、結核に対して患者を防御する方法において使用するためのワクチンの製造におけるマイコバクテリウム・ツベルクロシスの少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む抗原の使用を提供する。
通常、粘膜表面は、口、鼻及び消化管である。
ワクチンは、患者において、マイコバクテリウム・ツベルクロシスに対する全身性の、又は粘膜性の免疫反応、又はその両方を提供してもよい。免疫反応は、TB疾病が発症するのを防ぐことが出来る、及び/又はTBによる最初の感染が発生するのを防いでもよい。
本発明のワクチンは最初のワクチン接種として用いてもよいし、最初のワクチン接種の後、免疫反応を感作するのに用いてもよい。
本発明の第34の態様において、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む抗原、粘膜アジュバント及び好適なキャリアを組み合わせることを含み、抗原がマイコバクテリウム・ツベルクロシスに対して免疫反応を提供するように選択される、本発明のワクチンの調製方法が提供される。
第35の態様において、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む単離されたマイコバクテリウム・ツベルクロシス抗原が提供される。
抗原は通常、可溶性M.ツベルクロシスタンパク質より成る群から選択され、それは、活発に増殖しているM.ツベルクロシスの培養から回収された分泌型又は細胞性のタンパク質、又は分泌型又は細胞性の可溶タンパク質の組み合わせである。短期間の培養物ろ液として抗原を提供することができる。可溶性タンパク質を含む抗原調製物を異なった大きさの範囲に分画することができる。たとえば、分画<20kDa、20〜30kDa、30〜35kDa、35〜65kDa及び>65kDaへの最初の分離を用いて、好適な反応を提供する分画(単数)又は分画(複数)を決定することができる。これらのサイズ分画をさらに精製することができる。分泌型又は細胞性のタンパク質の精選された分画の組み合わせを最適化された各分画の比率で利用して、所望の免疫反応を引き出すことが出来る。
実施形態の1つでは、抗原は、有効な比率で存在する分泌型及び細胞性の可溶性タンパク質の有効量の組み合わせを含む。
当然のことながら、本発明は、結核に関してヒト以外の動物に適用できる。ワクチンに抗原を提供するマイコバクテリウムの種は、当該宿主にTBを生じるもの又は当該宿主においてTBを起こすマイコバクテリウム種に対する有効な防御を提供することができるものである。
従って、本発明は、宿主において結核を引き起こすことが可能であるマイコバクテリウム種に対して動物宿主において免疫反応を産生する方法も提供するが、該方法は、粘膜表面を介して動物宿主に本発明のワクチンを接種することを含み、該ワクチンは、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウムの種又は当該宿主においてTBを起こすマイコバクテリウム種に対する有効な防御を提供することができるものに由来する抗原を含む。
本発明はさらに、宿主において結核を引き起こすことが可能であるマイコバクテリウム種に対して動物宿主にワクチン接種する方法を提供するが、該方法は、粘膜表面を介して動物宿主に本発明のワクチンを接種することを含み、該ワクチンは、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウムの種又は当該宿主においてTBを起こすマイコバクテリウム種に対する有効な防御を提供することができるものに由来する抗原を含む。
本発明は、宿主において結核を引き起こすことが可能であるマイコバクテリウム種に対して動物宿主を防御する方法を提供するが、該方法は、粘膜表面を介して動物宿主に本発明のワクチンを接種することを含み、該ワクチンは、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウムの種又は当該宿主においてTBを起こすマイコバクテリウム種に対する有効な防御を提供することができるものに由来する抗原を含む。
本発明は、結核の再活性化に対して動物宿主を防御する方法も提供するが、該方法は、粘膜表面を介して動物宿主に本発明のワクチンを接種することを含み、該ワクチンは、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウムの種又は当該宿主においてTBを引き起こすマイコバクテリウム種に対する有効な防御を提供することができるものに由来する抗原を含む。
本発明は、宿主において結核を引き起こすことが可能であるマイコバクテリウム種に対して動物宿主を防御する方法も提供するが、該方法は、粘膜表面を介して動物宿主に本発明のワクチンを接種することを含み、該ワクチンは、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウムの種又は当該宿主においてTBを起こすマイコバクテリウム種に対する有効な防御を提供することができるものに由来する抗原を含む。
本発明はまた、本発明の方法で使用するためのワクチンの製造における、マイコバクテリウム種の少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む抗原の使用の提供する。
本発明は、マイコバクテリウム種の少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含む抗原、粘膜アジュバント及び好適なキャリアを組み合わせることを含み、抗原がマイコバクテリウム種に対して免疫反応を提供するように選択される、本発明のワクチンの調製方法を提供する。
本発明はさらに、マイコバクテリウム種の少なくとも1つの細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1つのその免疫的活性部分を含むマイコバクテリウム抗原を提供する。
抗原は通常、可溶性のタンパク質より成る群から選択され、それは、活発に増殖している培養から回収された分泌型又は細胞性のタンパク質、又は分泌型又は細胞性の可溶性タンパク質の組み合わせである。短期間の培養物ろ液として抗原を提供することができる。可溶性タンパク質を含む抗原調製物を異なった大きさの範囲に分画することができる。たとえば、分画<20kDa、20〜30kDa、30〜35kDa、35〜65kDa及び>65kDaへの最初の分離を用いて、好適な反応を提供する分画(単数)又は分画(複数)を決定することができる。これらのサイズ分画をさらに精製することができる。分泌型又は細胞性のタンパク質の精選された分画の組み合わせを最適化された各分画の比率で利用して、所望の免疫反応を生じることができる。
WHO及びNIAIDは、TBに対する理想的なワクチンが所有すべき様々な特徴を概説している。これらの特徴には:ワクチン安全であるべきであり;動物モデルで防御を実証すべきであり;疾病のみならず感染も防御すべきであり;単回服用、必要に応じて少数回服用で防御可能であるべきで、好ましくは注射を必要としない;持続し、免疫記憶を付与し;疾病の診断のためのツベルクリン皮膚テストを妨害しない;製造コストが低く;熱安定性且つ貯蔵期間が長いこと;既存のワクチンによる防御を妨害しない;及び既存のワクチンプログラムに統合可能であるべきであることが挙げられる(NIAID、2000年)。しかしながら、これらの必要条件をすべて満たすわけではないワクチンが未だに有用なワクチンであるとみなされていることが受け入れられている。
本発明者(ら)は、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの可溶性タンパク質の粘膜投与が結核感染に対する免疫を提供することができるという根底的な仮説の検証において、C57マウスに対し試しに結核に対する経口ワクチンを作製し、ワクチンに対するマウスの免疫反応を調べた。
この研究は、3つの段階から成り、それは、ワクチンの作製及び分析、試験動物におけるワクチン接種の試み、及び得られる免疫反応を示す免疫パラメータの測定値である。この研究は、免疫反応を調べる技術的手順を最適化し、次いで、これらの最適化レベルで免疫反応を調べることを目的とする。これに加えて、2つの異なった経口アジュバント、コレラ毒素及びP.イエンセニー702の有効性を調べ、どちらが最大に粘膜及び全身性の免疫反応を刺激するかを見た。免疫反応は、T細胞の増殖、サイトカインの分析、及び分泌型抗体IgAとIgGの存在を介して調べた。
現在、TBに対する複雑な免疫反応の一部が理解されている。TBに対する免疫反応は、主として細胞性であり、液性ではない(Ehlers, 1999)。このことは、免疫反応に関与する免疫細胞はT細胞であることを意味する。マイコバクテリウムの増殖の制御にはB細胞及び抗体は関連性がないか又は極めて小さな役割を果たしていると考えられている(Ehlers, 1999; Lowrie, Silva & Tascon, 1997)。
TBに対する免疫反応は、3つの相互に関係する相に分類される:第1は、特異的免疫の開始及び発達であり;第2には、肺における防御免疫の発現;及び第3には、この防御免疫の維持である(Sauders & Cooper, 2000)。潜在的TB感染の再活性化を招くのはこの防御免疫の破壊である。
いったん吸入されると、M.ツベルクロシスの細菌が肺胞マクロファージによって取り込まれ、肺組織に感染巣を成立させる(Silva et al., 2001)。細菌の増殖を介して、これらの病巣は広がり、マクロファージ及びリンパ球を動員して、この疾病を定義する肉芽腫を形成する(Silva et al., 2001)。それらが、生きた細菌が肺全体にわたって転移するのを阻止する一方で、感染した肺胞マクロファージの溶解への耐性により細菌に安全を与え、生体防御のメカニズムをくぐりぬける(Stenger & Modlin, 1999)。
顆粒球は維持免疫で役割を担っている。防御免疫の維持相は、肉芽腫の整合性を維持し、細菌の複製を制御する強力で長期にわたるメモリーT細胞の反応を必要とする(Saundeers & Cooper, 2000)。
顆粒球は、細菌増殖の制御に決定的であるだけでなく、繊細な肺胞組織に損傷を与えないようにマイコバクテリウムを制御するのに必要な毒性環境を含有することによってTBの維持を助けている。
マクロファージは、抗原のプロセッシング及び提示からエフェクター細胞機能に至るまでTB感染において種々の重要な役割を担っている(Silva et al., 2001)。適当に活性化されたマクロファージは、生きているM.ツベルクロシスを破壊する能力を有するが、これは、無菌化する免疫を提供し、持続するには一般に十分ではないので(Sato, Akaki & Tomioka, 1998)、宿主の中で細菌は慢性的に生存することができる(Bermudez & Sangari, 2001)。マイコバクテリウム感染に対してマクロファージは通常、2つの主な方法で活性化される。
先ず、感染初期に、実際のマイコバクテリウムによって直接マクロファージを刺激することができ、又は感染後期にサイトカインによって間接的に刺激することができる(Tsuyuguchi, 1996)。
M.ツベルクロシスに対する免疫反応におけるT細胞の主なエフェクター機能は、サイトカインの分泌、細胞傷害性のエフェクター機能及び細胞接触依存性のヘルパー機能である(Boom, 1999)。これらの多様なエフェクター機能の目的は、マイコバクテリウム増殖を含有することを手伝うこと及び記憶免疫を刺激することである。二重陰性のαβT細胞のような非古典的なリンパ球に加えて、主としてCD4+、CD8+及びgdT細胞が、抗原と反応し、感染肺で増殖することが明らかにされている(Feng, Bean & Hooi, 1999)。
TBに対する免疫反応の知識の大半は、動物モデルから集められている(Elhay & Andersen, 1997)。多数の動物モデルが、TB免疫におけるCD4+T細胞の本質的な防御の役割を指し示し、それが、TBに対する免疫反応における単一の最も重要なT細胞サブセットであることを示している(Kaufmann & Andersen, 1998)。TBを活性化する防御的CD4+T細胞の応答は、Th1応答であり、感染と闘う典型的なTh1型サイトカインを産生する(Silva et al., 2001; Havir et al., 1991)。これには、IFN−γ、IL−12、IL−2及びTNF−αの分泌が挙げられる(Barnes, 1993)。
CD4+T細胞はまた、細胞傷害活性を有することが同定されている。CD4+細胞傷害性T細胞(CTL)のマイコバクテリウム殺傷能は、Fas−Fasリガンド及び細胞傷害性の顆粒エクソサイトシス経路の双方を用いた接触依存性であり、細胞内のマイコバクテリウムを殺傷する(Stenger & Modlin, 1999)。しかしながら、CD4+T細胞の作用は、CD8+T細胞の作用によって鎮静化され、包括的な免疫反応を提供する。
証拠によって、結核に対する長期に有効な免疫反応を誘発するには、CD4+T細胞と同等に重要な役割をCD8+T細胞も担っていることが示唆されている。特に、粘膜免疫を介して感作されたCD8+T細胞の応答は、全身性の免疫と比べてさらに長い免疫を提供することが判明している(Feng & Briton, 2000)。CD8+T細胞はまた、サイトカイン、特にIFN−γの重要な供給源でもある(Elhay & Andersen, 1997)。
CD8+T細胞は、サイトカインの産生及び直接的な細胞傷害活性のメカニズムを介して有効である(Stenger & Modlin, 1999)。CD8+T細胞は、急性の感染に対する防御においては小さな効果しか有さないが、マウスのモデルにおいて潜在的な疾病の再活性化に対する主なメディエータであることが判明している(Andersen, 2001)。
CD4+及びCD8+のT細胞は、双方ともにIFN−γを産生するが、動物試験では、TBに対する防御ではどちらのサブセットも他を補わないことが示された(Caruso et al., 1999; Tascon et al., 1998)。
γδT細胞もIFN−γを産生する。γδT細胞は、IFN−γのさらに効率的な産生細胞であり、強力な細胞傷害性エフェクター細胞でもある(Boom, 1999)。CD4+T細胞とともに、γδT細胞は、TNF−αも産生するが、合わせて、M.ツベルクロシス感染した単球により産生されるTNF−αも高める(Boom, 1999)。
CD4+T細胞は、最も優勢且つ決定的なT細胞サブセットのままであるが、γδT細胞は、主として成熟する肉芽腫の周りで発現される相補的な役割を担う。CD4+T細胞とγδT細胞の間の主な差異は、M.ツベルクロシスに感染したマクロファージにより交互に提示される異なった抗原を同定する2つのサブセットの能力にある。特に、γδT細胞は、非ペプチド分子に対する識別可能な反応性を有する(Balaji & Boom, 1999)。
DNαβT細胞は、CD1分子の背景でマイコバクテリウムの糖脂質と反応する小さなサブセットである。CD1分子はMHC経路と独立して抗原を提示する(Stenger & Modlin, 1999; Sieling et al., 1995)。DNαβT細胞により認識されることが判明したマイコバクテリウム細胞壁からの糖脂質には、ミコール酸及びリポアラビノマンノース(LAM)が挙げられる(Sieling et al., 1995)。γδT細胞と共にDNαβT細胞は、さらにメカニズムを提供し、それによって免疫系をマイコバクテリウム感染に感作すればよい。
TNFは、抗マイコバクテリウム免疫に決定的である(Schaible, Collins & Kaufmann)。それは、重要なサイトカインであり、ケモカイン反応の調節で重要な部分を担う。ケモカインは白血球の輸送や活性化の重要なメディエータなので、これは重要であり、従って、肉芽腫形成において肝要である(Sunders & Cooper, 2000)。
樹状細胞は、TBへの防御免疫の鍵となる要素として関与するサイトカインIL−12を産生する。IL−12は、CD4+T細胞にIFN−γを分泌させることに加えて、感作されていないナチュラルキラー(NK)細胞及びT細胞を活性化する(Cooper, Roberts & Rhoades, 1995)。これらのメカニズムを介して、IL−12は、TBのような細胞内細菌に対する生来の抵抗性と獲得免疫の間の架橋として作用する(Demangel & Britton, 2000)。
病原体の体内への最初の侵入ポイントは、鼻及び口である。その結果、それらが遭遇する最初の境界線は、気道及び消化管(GIT)に並ぶ粘膜性の膜である(Laogridge, 2000)。腸管は人体で最も長い免疫器官なので、膜は、体内で最も長い病原体を阻止する表面をの一つを構成する(Pouwels et al., 1998)。毎日、体内で産生される抗体の60%がGITに分泌される(Pouwels et al., 1998)。免疫学的に、経口ワクチンは、粘膜免疫系に有益な刺激を提供する(Richter & Kipp, 1999)。
経口ワクチンは、投与しやすく、安価であり、投与の非侵襲的方法のために患者の高いコンプライアンスが得られる粘膜ワクチンの一例である(Russell-Joses, 2000; Richter & Kipp, 1999)。経口投与は、多数に、特に途上国で投与する場合、好都合及び効率的である(Pouwels et al., 1998)。経口ワクチン接種には、人口の小さな部分の免疫後、共同社会の人員の間に免疫が広がる「集団免疫」が得られる可能性もある(Pouwels et al., 1998)。
経口ワクチン接種の限界性に焦点を当てられることが多いので、経口免疫反応を誘発するこの重要なメカニズムは軽視されることが多い。
非経口で投与されるワクチンは、全身性の免疫を刺激するのに有効であるが、これにはTB免疫に重要である粘膜表面は含まれていない(Russell-Joses, 2000)。経口投与は、局所粘膜及び全身性の免疫反応の双方を刺激する能力を有し、その結果、外来性の病原体のさらに有効な排除する(Pouwels et al., 1998)。特に、粘膜に会合したリンパ系組織(MALT)は、MALTの細胞が、主として粘膜系の内部で網状化しているので全身性のリンパ系と離した系とみなすことができる(Erickson & Hubbard, 2000)。このことは、MALTで創られる細胞は体中の粘膜表面に特異的に広がるので、抗原を経口投与する価値を持って防御免疫を誘導することを意味する。
研究によって、ウイルス特異的なCD8+T細胞の応答は、全身性の免疫ではなく粘膜免疫による方がさらに効果的に生じることも明らかにされている(Feng & Britton, 2000)。CD8+T細胞はTBへの免疫反応に重要であることは確立しているので、ワクチンの経口投与は免疫系のこの態様へのアクセスを提供するはずである。
粘膜の免疫系は一定に活性があり、異なった抗原すべての間で分化しようとしつつ、毎日、免疫不全を起こすことなく、食物を含む、環境の共生生物、生きた病原体、結合分子、毒素及び炎症性作用剤に出くわしている(Kenney et al., 1997)。粘膜の免疫系が、「体中の粘膜表面すべての間で細胞と分子の変換により統合される機能的な系」であることを示唆している(Famularo et al., 1997)証拠がある。このことは、経口ワクチンによってGALTで確立する免疫反応は、肺及び気道において粘膜免疫を付与し、そこで、マイコバクテリウムの感染が生じ、さらに効率的な免疫反応が起きることを意味する。
消化管は、消化管関連リンパ系組織(GALT)として知られる特殊化されたリンパ系組織を特徴とする。GALTにおけるリンパ系の凝集は、M(膜様)細胞として知られる特殊化された上皮細胞を特徴とする。M細胞は、小腸壁に並び(Langridge, 2000)、小腸に侵入する抗原の取り込みにおいて役割を担う(Toy & Mayer, 1996)。M細胞は、消化管内腔から物質を取り込み、それを上皮下領域に輸送する。一般にM細胞によって処理される粒子状物質には、たとえば、ワクチンのサブユニットに一般に見い出されるようなもののような細菌、ウイルス、原生動物及び可溶性タンパク質が挙げられる(Famularo et al., 1997)。
M細胞は、それらがワクチンベクターを粘膜のリンパ系区画に導く能力を有するので、ワクチンに関して極めて重要である(Famularo et al., 1997)。M細胞は、粒子状の抗原の結合及び輸送を促進するように設計され、エンドサイトシスに特殊化された表面を有し、抗原提示細胞(APC)、マクロファージ、樹状細胞及びリンパ球が豊富である(Famularo et al., 1997)。ここから、抗原がAPCによって処理され、MHCクラスIIと一緒にリンパ球に提示され、言い換えれば、差し迫った免疫反応を誘発する(Famularo et al., 1997)。
粘膜免疫系は、粘膜表面を攻撃する無害な物質に対する局所及び末梢の過剰反応(過敏症)を回避するために下方調節のメカニズムを進化させている(Brandizaeg, 1998)。この進化的発達は経口免疫寛容として知られている。
用語「経口免疫寛容」は、「経口での抗原投与に続く免疫反応の抗原特異的抑制」を言う(Marth & Strober, 1997)。消化管を介したこの下方調節現象は、1つより多い免疫メカニズムが関与する(Brandtzaeg, 1998)。経口免疫寛容により、細胞性及び液性の免疫反応は双方とも抑制されるが、この免疫反応の停止は、サイトカイン産生性のサプレッサT細胞の生成に関係することが多い。特にワクチンに関連する細胞性免疫に関して、経口免疫寛容は、T細胞による増殖及びサイトカイン産生並びに遅延型過敏症(DTH)の抑制の形態で、細胞性免疫を抑制できることが判明している(Marth & Strober, 1997)。経口で投与された抗原に対するDHT反応の抑制が機能的に作用してもよい一方で、CMI全体の抑制は、経口抗原への免疫反応を受けるのに有害である。
Brandtzaeg(1996年)は、経口免疫寛容の誘導を達成することができる多数の変数を同定した。これらには、遺伝、年齢、抗原用量、抗原投与のタイミング、抗原の構造、上皮バリアの整合性及び同時に生じる局所免疫の活性化の程度が挙げられる(Brandtzaeg, 1996)。その結果、送達される抗原用量が、経口免疫寛容を防ぐことに関連して経口ワクチンの成功に関連する。
コレラ毒素(CT)は、抗原と同時に粘膜に投与した場合、最も強力な既知の粘膜アジュバントの1つである(Del Giudice, Podda & Rapuoni, 2002)。CTの使用はその高い毒性のために限られているが、部位特異的突然変異誘発によって、CTの無毒のBサブユニットが創られたが、それは粘膜アジュバントの特性を保持するが、毒性活性を欠く(Del Giudice, Podda & Rapuoni, 2002)ので、ヒトへの使用は安全になっている。
コレラ毒素サブユニットBは、M細胞に外来物質を招き入れるM細胞上の分子に結合することによって作用するので、抗原提示及びそれらの抗原に対する免疫反応の刺激を高める(Langridge, 2000)。CTBを含む研究は、通常のCTに存在する毒性をすべて固有に欠く、組換え的に作製されたCTBが依然として抗原特異的な免疫反応の誘導に対する強力なキャリア増強剤として作用することを示している(Sun, Holmgren & Czerkinsky, 1994)。
プロバイオティクスは、消化管関連リンパ系組織(GALT)を刺激することによってアジュバント効果を有するので(Fang et al., 2000)、粘膜の免疫反応を改善する。Fangら(2000年)は、プロバイオティクスを「宿主に有益な効果を有する微生物細胞調製物又は微生物細胞の構成成分」として定義している。以前の研究によって、実験動物において、プロバイオティクスうぃ産生する乳酸、IgAの分泌を促進し、貪食作用を高め、且つ、Th1応答とTh2応答のバランス及び関連するサイトカイン産生を変えることによって免疫反応を引き上げることが明らかにされている(Fang et al., 2000)。
さらなる態様において、本発明は、宿主に本発明のサプリメント又は食品を投与することを含む宿主における感染症への抵抗性を高める方法を提供する。宿主はヒトであっても動物であってもよい。当然のことながら、本発明の本態様が宿主に本発明のサプリメント又は食品を投与することを含む感染症への抵抗性を高める方法において使用するための本発明の食品及びサプリメントを製造する方法も包含する。
プロバイオティクスの特徴
プロバイオティクス効果を発揮するのに生きている必要があるプロバイオティクスは、少なくとも以下の4つの特徴を保持する。
1)工業的規模で生きた製品として調製することが可能である。
2)貯蔵条件下及び現場の条件下で長期間、安定で且つ生存力を保つ。
3)腸管で生き残る(増殖する必要はない)能力を有する。
4)宿主動物の中で有益な効果を生じなければならない。
微生物はすべて、相対的に安全性という点で、3群:非病原性、日和見病原体及び病原性に分けることができる。プロバイオティクス的使用のための微生物菌株の選択の第1段階は、それが、「安全であるとして一般的に認識されている」(GRAS)微生物である微生物の代表でなければばらないことである(Havenaar et al., 1992)。酪農産業では、現在使用されているプロバイオティクスには、乳酸菌(LAB)、ビフィズス菌及び酵母が挙げられる。食品における乳酸菌の使用には長い歴史があり、ほとんどの菌株はGRAS微生物であるとみなされる。このことは、乳中プロピオン酸菌についても当てはまる。
安全性は、プロバイオティクスにとって重要な必要条件である。日々の食品から、離乳食、乳児食、果実ジュース系製品、シリアル系製品及び医薬に至るまでプロバイオティクス生物を含有する食品の範囲を広げる要求は高まっている。新たな且つさらに特異性の高いプロバイオティクスの菌株が選抜されつつある。しかしながら、これら新規のプロバイオティクス生物は、従来の菌株の安全性を共有していない可能性がある。食品に使用する前にそれらの安全性を慎重に評価すべきである。
プロバイオティクス菌株の安全性を評価するのに3つの方法を使用することができる:菌株の固有の特性に関する検討;体内動態に関する検討;及び菌株と宿主との間の相互作用を検索することに関する検討である。プロバイオティクス菌株の安全性を調べるのに推奨されるモデル及び方法には、(1)プロバイオティクス的使用のために選択される細菌及び菌株の固有の特性、たとえば、付着因子、抗生物質耐性、プラスミド転移、酵素特性の判定;(2)細菌の代謝産物の影響の評価;(3)極端に大量の細菌を摂取した場合の急性及び亜急性の毒性の評価;(4)細胞株及びヒトの腸管粘膜分解物を用いたプロバイオティクスの試験管内での感染特性の推定;(5)動物モデル、たとえば、免疫不全にした動物又は致死的に放射線照射した動物における感染性の評価;(6)用量反応(必要とされる最少用量及び最大用量、結果として生じる健康効果)により測定される摂取したプロバイオティクスの有効性の判定、ヒト腸管の腸内細菌の組成における大量のプロバイオティクスの影響評価;(7)ヒト志願者の試験及び種々の疾病特異的状態の臨床試験における副作用の評価;(8)感染のために新しく導入されたプロバイオティクスを大量に摂取している人々の疫学的監視;(9)遺伝的に改変した菌株及び動物に由来する菌株への付加的な注意、が挙げられる。
新規のプロバイオティクスの評価は、試験管内の方法、動物モデル及びヒト被験者によって行うことができる。試験管内では、試験は、試験生物の腸管細胞を侵襲し、腸管粘膜に損傷を与える可能性の間接的な測定値を提供する。乳酸菌の菌株はほとんど、ヒト消化管の上皮細胞株、Gaco−2に対して侵襲性の特性を示さない。プロピオン酸菌の腸管細胞を侵襲し、腸管粘膜を損傷する能力は報告されていないし、乳中プロピオン酸菌の大量摂取に関する毒性データはない。
毒性を改変する重要な因子は、消化管における微生物の代謝である。意味深い毒性学的及び発癌的な結果は、動物消化管における微生物の酵素活性の変化の結果生じる可能性がある。結腸の腸内細菌が、食事及び内因性に生じる前駆体から突然変異原、発癌物質及び腫瘍プロモータを生成できることは一般に知られている。これらの有害な過程に関与する細菌酵素には、アゾレダクターゼ、ニトロレダクターゼ、硝酸レダクターゼ、β−グルクロニダーゼ及びβ−グリコシダーゼが挙げられる。乳酸菌及びビフィズス菌のプロバイオティクスの一部は、ラットの下部消化管においてβ−グルクロニダーゼ及びβ−グリコシダーゼを低下させることが示されている。
ヒトの糞便から単離されたプロピオニバクテリウムの6菌株は、β−グルクロニダーゼ活性を有することが見い出されたが(Nannno, 1986)、別の研究ではP.フレウデンレイチの2菌株及びP.アシッドプロピオニシの3菌株は、マウスにおいてβ−グルクロニダーゼを低下させることが示されが、腸内細菌のアゾレダクターゼ、ニトロレダクターゼ、硝酸レダクターゼ、及びβ−グリコシダーゼの活性を誘導する効果は有さなかった(Perez-Chaia et al., 1999)。
プロバイオティクスの開発中に、加工及び貯蔵の間における微生物の生存率を調べることは極めて重要である(Havenaar et al., 1992)。プロバイオティクスの加工方法及び貯蔵方法は、その適用方法及び投与方法によって決定される。
プロバイオティクスの消化管通過認容性の試験では生体内の結果と試験管内の結果との間で高い相関が認められている(Havenaar et al., 1992)。従って、消化管認容性によるプロバイオティクス菌株の選択は、試験管内の実験に基づくことができる(Havenaar et al., 1992)。消化管認容性のプロバイオティクス菌株を選択するのに幾つかの試験管内の方法が開発されている。最も広く使用されている方法には、HClで酸性化した水、ブイヨン及び緩衝液の使用が挙げられる(Chou & Weimer, 1999; Chung et al., 1999; Clark et al., 1993; Clark & Martin, 1994; Wang et al., 1999)。
もう1つの試験管内の方法は、ヒトの上部消化管通過の状態を刺激するものであり、Charterisら(Chrrteris et al., 1998)により開発された。擬似胃液(pH2.0)はペプシン(0.3%w/v)及び塩化ナトリウム(0.5%w/v)を含有したが、擬似小腸液(pH8.0)はパンクレアチン(0.1%w/v)及び塩化ナトリウム(0.5%w/v)を含有した。
胆汁耐性の細菌の選択は、種々のレベルの胆汁と共に寒天選抜培地で培養することによって行うことができる(Gilliand et aal., 1984; Ibrahim & Bezkoropovainy, 1993; Clark & Martin, 1994; Chung et al., 1999)。オキシガル(オキソイド)が容易に入手でき、ヒトの腸内病原体の選抜培地に広く使用されているので、その使用は、胆汁認容性プロバイオティクス菌株の選択に広く適用されている(Clark & Martin, 1994)。
腸管で生き残る及びコロニーを形成する能力は、種及び菌株の双方に依存する(Wang etal., 1999)。
腸管表面への付着は、コロニー形成及びプロバイオティクスへの免疫刺激の第1段階とみなされる(Havenaar et al., 1992)。生体内で細菌の付着を研究するのは極めて困難なので、消化管に付着する能力を持つ菌株の選択は、試験管内の試験に基づく(Tuomola et al., 1999; Sarem et al., 1996; Lehto & Salminen, 1997; Crociani et al., 1995; Maya-Makinen et al., 1983)。使用されるモデルの1つは、ヒト腸管上皮細胞株、Caco−2である。Caco−2細胞株は、元々、ヒト結腸腺癌から単離された(Pinto et al., 1983)。この細胞株は、標準の試験管内の培養下で、自然に分化し、分化した細胞は、成熟腸管細胞の特徴を発現する(Pinto et al., 1983)。
試験管内の方法は、プロバイオティクスの選択基準の一部の評価に好適である。にもかかわらず、試験管内の試験の結果にかかわらず、依然として生体内の実際の状態を予測するのは難しい(Havenaar, et al., 1992)。生体内での付着及びコロニー形成は、様々な動物種、微生物種の特異性及び消費される様々な食品及び餌に左右される(Havenaar, et al., 1992)。試験管内の付着は生体内での付着を保証しないが、それに続くコロニー形成は通常、生体内の有効性を予測できる。
ここで報告される結果は、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702が生体内で付着し、コロニーを形成する証拠を提供する。裏づけは、ラットの試験管内試験により提供される。Balb/cを用いた動物モデルは、試験管内で酸及び胆汁に耐性であることが示されたビフィズス菌菌株の消化管を通った生き残りを測定するに使用されている(Wang et al., 1999)。この試験では、ビフィズス菌をマウスに口から消化管を介して食べさせ、糞便中のこの菌株の生きた細胞数を測定した。糞便中におけるビフィズス菌株の回収率はたったの4.3%であることが判明した(Wang et al., 1999)。
幾つかのプロピオニバクテリウムの菌株の消化管における生き残り及びコロニー形成が、試験管内の試験、動物試験及びヒトでの試験を介して調べられている(Perez-Chaia et al., 1995; Mantere-Alhonen, 1983; Bougle et al., 1999)。P.フレウデンレイチの菌株は、試験管内でpH4.8の胃消化の間生き残ることができると報告され(Mantere-Alhonen, 1983)、一方、P.アシッドプロピオニシCRL1198は、BALB/cオスのアルビノマウスの消化管の中で生き残る能力が示された(Perez-Chaia et al., 1995)。ヒトの試験では、消化されたプロピオン酸菌の一部は、消化管通過で生き残れることも判明した(Bougle et al., 1999)。本発明の試験では、精選されたプロピオニバクテリウム菌株の消化管耐性が試験管内条件及び生体内条件双方のもとで調べられている。
プロピオニバクテリウム菌株、P.フレウデンレイチの亜種、シェルマニJSは、試験管内でヒト消化管上皮Caco−2に付着できることが示されている(Lehto & Salminen, 1997)。結果はまた、P.フレウデンレイチの亜種、シェルマニJSの付着は、あらかじめ付着したラクトバチルス・ラーモサスLC705により有意に低下することを示した。このことは、細菌が付着部位について競合してもよいことを示してもよい(Lehto & Salminen, 1997)。本発明の試験では、Caco−2のサブクローンであるc2bbelを用いて、精選されたプロピオニバクテリウム菌株の付着能力を調べた。
生体内の試験では、P.アシッドプロピオニシCRL1198は、BALB/cオスのアルビノマウスの消化管の中で定着する能力を示した(Perez-Chaia et al., 1995)。食事の停止から1週間後、マウスの消化管内容物及び消化管壁には与えられたP.アシッドプロピオニシCRL1198が多数安定した状態を保つ。それに対して、ヒトの試験では、プロピオン酸菌は消化管に付着することはできるが、コロニー形成できないことが判明した(Bougle et al., 1999)。糞便中のプロピオン酸の数は、補完停止の数日以内に補完前に観察されたレベルに戻った。
プロピオニバクテリウム菌株は乳酸塩を利用するので、乳酸ナトリウム、カゼインペプトン、酵母抽出物及び寒天を含有する酵母抽出物乳酸培地(YELA)を用いて食物及び環境中の試料から単離することができる(Harrigan, 1998a; Fessler et al., 1998; Briz & Riedel, 1994; Cummins & Johnson, 1986)。
単離された菌株のプロピオニバクテリウム属への主な同定は、形態学的な顕微鏡検査、染色特性、培養特性及び簡単な生化学試験に基づく。プロピオニバクテリウムは、グラム陽性染色、抗酸性染色陰性、内生胞子の非形成、カタラーゼ陽性、乳酸発酵陽性、及び不規則形状のロッドによって近縁の細菌種から分離される(Harrigan, 1998b)。
種レベルにプロピオニバクテリウムを同定する従来の方法には、糖質発酵試験、硝酸塩還元試験、β−溶血試験、細胞及びコロニーの形態分析が挙げられる。プロピオニバクテリウム種の様々な選択された生化学特徴を表1に示す(Cummins & Johnson, 1986; Holt et al., 1997)。

表1.プロピオニバクテリウムの種を識別する特徴
Figure 2005529960

記号:+:菌株の90%以上が陽性;(+):菌株の80〜89%が陽性;
d+:菌株の40〜90%が陽性;d:菌株の21〜79%が陽性;
d−:菌株の10〜40%が陽性;(−):菌株の11〜20%が陽性;
−:菌株の90%以上が陰性

従来の方法はほとんど表現型の特徴に基づいているが、種の区別は、特異的な表現型の特徴における変異のために必ずしも再現可能とは限らない(Cummins & Johnson, 1986; Britz & Riedel, 1994)。従って、属及び種をさらに正確に、さらに感度良く、且つさらに迅速に同定するには、タンパク質特性研究及び遺伝的解析のような代替の分類技術を用いる(Jones & Krieg, 1986; Jones, 1986)。
タンパク質特性法は、密接に関連する生物は類似の又は同一の種類の細胞性タンパク質を有するはずであるという原理に基づく(Jones & Krieg, 1986)。典型菌株とタンパク質特性に70%を超える同一性がある場合、ある菌株は、特定の種に属するとみなされる(Fessler, 1999)。ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)によって、全細胞、細胞膜分画及び可溶性タンパク質分画を分離し、染色したゲルを用いて無関係の生物から関係するものを区別する(Jones & Krieg, 1986)。可溶性タンパク質のドデシル硫酸ナトリウム−PAGE(SDS−PAGE)を用いて、プロピオニバクテリウムの様々な種を区別している。細胞を含まない可溶性タンパク質のSDS−PAGE特性によって乳中プロピオニバクテリウムの4つの種を区別できることが報告されている(Fessler, 1999;Bear, 1987; Riedel & Britz, 1992)。これらの結果は、SDS−PAGEによるタンパク質特性の同定法と遺伝法との間に相関があることを示している(Fessler, 1999)。
乳中プロピオニバクテリウム種の同定に適用される、パルスフィールド電気泳動法によるDNAフィンガープリント及び種々のPCR法を含む幾つかの遺伝解析法がある(Gaulter et al., 1996; Melle et al., 1999; Fessler, 1999; Riedel et al., 1992)。プロピオニバクテリウムの同定に用いたPCR法及びプライマーの詳細をそれぞれ表2及び表3に要約する(Melle et al., 1999; Rossi et al., 1998;Fessler, 1999; Riedel et al., 1998; Riedel et al., 1994; Rossi et al., 1999)。
表2.プロピオニバクテリウムの同定に用いたPCR法
Figure 2005529960
表3.プロピオニバクテリウムの同定に用いたプライマー
Figure 2005529960

様々なPCR法が様々な能力を有する。2セットのプライマー、gdI−bakIIW及びgd1−bak4を用いたマルチプレックスPCR(MPCR)は、プロピオニバクテリウムを類縁属から区別することはできるが、プロピオニバクテリウムの種を区別することはできない(Meile et al., 1999)。プライマーOPL−05を用いるRAPD−PCR法は、乳中プロピオニバクテリウムの4種を区別することができるが、プライマーOPL−01、OPL−02、SK2、DF−4を用いたRAPD−PCR法は、異なった菌株を単一の種の範囲内で異なった群に分けるさらに良好な結果を生じる(Fessler et al., 1999; Rossi et al., 1998)。23sのrDNAを標的とするRFLP及びPCR(プライマーA及びB)及び制限エンドヌクレアーゼMspIの使用によって、類縁種から乳中プロピオニバクテリウムを区別することができる(Fessler et al., 1998)。4つの乳中プロピオニバクテリウムの種は、16sのrDNAを標的としたPCR及び制限断片長多型(RFLP)の組み合わせを用いても分離することができる。これらの方法は、エンドヌクレアーゼ、AluI、HaeI、HpaIIとの組み合わせで16sP1−16sP4.16sP3−16sP4のプライマー対を使用する(Riedel et al., 1998; Riedel et al., 1994)。最近、16sのrDNAをコードする遺伝子を標的とする属特異的且つ種特異的な迅速PCRが開発され、環境中の試料において乳中プロピオニバクテリウムを検出した(Rossi et al., 1999)。この方法では、乳中プロピオニバクテリウム、P.アクネ、P.フレウデンレイチ、P.イエンセニー、P.アシッドプロピオニシ、及びP.ソエニについてそれぞれ特異的に、プライマーPB1−PB2、PF−PB2、PJ−PB2、PA−PB2及びPT3−PB2が設計された。
ヒトの口及び腸管は、多数の細菌属のための生息環境を提供している。プロピオン酸菌は、正常な口内細菌叢として見い出され(Sutter, 1984)、ヒトの結腸でも見い出されている(Allison et al., 1989; Macfaelane et al., 1986)。プロピオン酸菌は糞便中に104.3〜1012cfu/g存在することが認められる(Finegold et al., 1983; Macfarlane, 1986)。
略語
Figure 2005529960
ビタミンB12の分析
分光光度計、微生物アッセイ、タンパク質結合アッセイ、放射線アッセイ及び高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を含む幾つかの分析方法が、別々の試料におけるビタミンB12のレベルを測定するのに利用可能である。ビタミンB12活性には国際単位は定義されておらず、アッセイ結果は、純粋なシアノコバラミンのミリグラム、マイクログラム又はナノグラムで表現される(Ball, 1998)。
ビタミンB12の総含量を決定するには一般に抽出手順を必要とする(Ball, 1998)。ビタミンB12は動物の生組織及びほとんどの生合成的微生物において細胞内で生じるか、又は食物でタンパク質に結合している。抽出手順は、タンパク質に結合したコバラミンを遊離させ、それぞれ、シアン化物又はメタビスルフィドとの反応によって、単一且つ安定な形態、シアノコバラミン又はスルフィトコバラミンに変換する(Ball, 1998)。
食物又は微生物試料細胞からビタミンB12を抽出するのに幾つかの抽出方法が用いられている。AOAC[1990年までは、公式分析化学者協会で今や国際AOAC]の公式な方法では、1.3%のリン酸水素ナトリウム、1.2%のクエン酸水及び1.0gのメタビ亜硫酸ナトリウムを含有する抽出溶液における試料を121〜123℃にて10分間オートクレーブにかける(AOAC、1995年)。0.1%のKCN、又は0.01%のKCNを含有する0.1Mのリン酸緩衝液にて121℃で10分間オートクレーブにかけることによってP.アシッドプロピオニシ細胞のビタミンB12を抽出している(Chanto et al., 1994b; Quesada-Chanto et al., 1994a; Quesada-Chanto et al., 1998)。食物試料からビタミンB12を抽出するために記載されているもう1つの手順には、1mMのシアン化カリウムを含有する0.1Mの酢酸ナトリウム−酢酸緩衝液(pH4.5)と共に食物試料を超音波処理にてホモジネートし、次いで121℃にて10分間、混合物をオートクレーブにかけることが挙げられる(Muhammad et al., 1993c)。0.01%のシアン化カリウム(KCN)を含有する0.1Mのリン酸緩衝液(pH5.5)にてプロピオニバクテリウム・フレウデンレイチ細胞からビタミンB12を抽出するのに100℃にて20分間の煮沸も用いられる(Ye et al., 1996)。水の煮沸は結合したビタミンすべてを完全には抽出しない可能性があるので(Casey et al., 1982)、水を煮沸することによる加熱よりもオートクレーブの方がさらに良好な抽出を生じるので、本発明の研究では、0.01%のKCNを含有する0.05Mのリン酸緩衝液(pH5.5)にて121℃で10分間オートクレーブにかける方法を用いて、プロピオニバクテリウム細胞からビタミンB12を抽出した。
放射定量法
臨床環境においてビタミンB12含量を測定するのに放射定量法が最初に用いられた(Lau et al., 1965)。今や、放射定量法の技術は、食物におけるビタミンB12のレベルを測定するように開発されている(Casey et al., 1982; Richardson et al., 1978)。
放射定量法は、放射性ビタミンB12とタンパク質に結合するために試料中のビタミンB12の競合結合能に基づく。競合結合放射定量法では、較正標準としてシアノコバラミンが推奨されている(Muhammad et al., 1993b; Muhammad et al., 1993a)。様々なビタミンB12形態(メチルコバラミンを除く)をジシアノコバラミンに変換する調製手順が、正確な結果をもたらすように提案されている(Muhammad et al., 1993a)。これは、ヒドロキソコバラミン、アデノシルコバラミン及びスルフィトコバラミンによるブタの固有因子に対する結合親和性がシアノコバラミンのそれと統計的に異なることが判明しているためである。しかし、ジシアノコバラミン又はメチルコバラミンの結合親和性は、シアノコバラミンのそれとは有意に違わない(Muhammad et al., 1993a)。
ビタミンB12の測定には、ファルマシアB12テスト50ラジオアッセイ(Poston & Hemmings, 1979)及びバイオラッドB12/葉酸(本発明の研究で使用される)を含む幾つかの市販の放射定量キットが利用可能である(Richardson et al., 1978)。バイオラッドの市販の放射定量キットは、[57Co]シアノコバラミンをトレーサとして、ブタの固有因子を結合タンパク質として、及びシアノコバラミンを較正標準として利用する。この市販キットの検査範囲は、50pg/ml〜2000pg/mlである。
実施例1
生乳、チーズ及びヒト小腸生検試料からの乳中プロピオン酸菌の単離及び同定
本研究の目的は、生乳、チーズ製品及びヒト小腸生検試料からの乳中プロピオン酸菌を単離し、さらに単離した菌株の種を同定することであった。この目的のために、従来の同定法、API50CH糖質発酵特性、PCR同定法及びSDS−PAGEによる全細胞の可溶性タンパク質の解析を含む様々な同定方法を使用した。
材料及び方法
参照菌株
本発明の研究を通して使用した参照菌株を表4に列記する
表4.使用した参照菌株の詳細
Figure 2005529960
菌株の再生
菌株を液体培地で再生したが、プロピオニバクテリウムには、乳酸ナトリウムブイヨン(SLB)を、ラクトバチルスにはデマン・ロゴサアンドシャープ培地(MRS、オキソイド)を用いて30℃にて嫌気的に再生し、プロピオニバクテリウムでは乳酸ナトリウム寒天(SLA)、ラクトバチルスではMRS(オキソイド)寒天の寒天プレートに播き、純度を確立した。純粋なコロニーにグラム染色を施し、カタラーゼを調べた。染色はすべて、正しい細胞形態について顕微鏡で調べた。
菌株の保存
プロピオニバクテリウム菌株をSLAプレートから回収し、20%グリセロール(シグマ)を含むSLBである乳酸ナトリウムグリセロールブイヨンに再懸濁させた。細菌懸濁液1mLを2mLのコーニング凍結用バイアル(コーニンググラスワークス)に分注し、ドライアイスで凍結し、−70℃で保存した。
L.アシッドフィルスMILA1をMRSプレートから回収し、20%グリセロールを含有するMRSブイヨンに再懸濁させた。細菌懸濁液1mLを2mLのコーニング凍結用バイアル(コーニンググラスワークス)に分注し、ドライアイスで凍結し、−70℃で保存した。
乳中ピオニバクテリウム菌株の単離
倫理的認可
ヒト生検試料を研究するための倫理的認可は、オーストラリアのニューキャッスル大学の倫理委員会及びオーストラリア、ニューサウスウェールズ、シドニーのシドニーアドベンチスト病院の倫理委員会双方から得た。倫理証明番号は、H6700499である。
ヒト生検試料、牛乳及びチーズ試料の収集
ヒトの消化管生検試料は、オーストラリア、ニューサウスウェールズ、シドニーのシドニーアドベンチスト病院で収集し、1mLのマキシマム・リカバリー・ディルエント(MRD、オキソイド)を含有する2mLのコーニング凍結用バイアルに保存し、常温にて研究室に運んだ。
生乳試料は、オーストラリア、ニューサウスウェールズ、クーランボングの酪農牧場から得た。
パルメザンチーズ(ボンラック)、スイスチーズ(デイリーグッド)、ベストクオリティゴーダ(ニュージーランド)、グラナ・パパノ・チーズ(ベンゴジ)及びヤールスバーグチーズ(ノルウェイ)を含むチーズ試料は、オーストラリア、ニューサウスウェールズ、ゴスフォードのウールワーススーパーマーケットから購入した。
乳中プロピオニバクテリウム菌株の単離の手順
10gの各チーズを40mLのMRDと混合することにより、1:5に希釈したチーズ試料をストマッカー袋で調製し、次いで、ストマッカー(カルワース)にて1分間消化した。
ボルテックスミキサーを用い、最大に設定して、ヒト生検試料を含有するコーニング凍結用バイアルをボルテックス混合した。
白金耳1杯の各チーズ懸濁液、ヒト生検懸濁液及び生乳試料を酵母抽出物乳酸寒天(YELA)プレートに播き、30℃にて嫌気的に10日間インキュベートした。10日間のインキュベートの後、YELAプレート上の様々な単一コロニーを取り、SLAプレートに播き、30℃にて嫌気的に7日間インキュベートした。次いで、純粋な単一コロニーをSLAスロープに播き、同定のために3ヵ月まで4℃で保存した。
従来の同定方法
種の同定スキーム
単離した菌株を同定するために、迅速な従来の同定スキームを立案した。
1.グラム陽性、カタラーゼ陽性、胞子形成なし、不規則形状の短いロッド
・・・・2つのプロピオニバクテリウム属
2.ゼラチン加水分解陽性 ・・・・皮膚プロピオニバクテリウム
ゼラチン加水分解陰性 ・・・・3つの乳中プロピオニバクテリウム
3.マルトース及びスクロースの発酵陽性 ・・・4
マルトース及びスクロースの発酵陰性 ・・・・P.フレウデンレイチ
4.β溶血陽性 ・・・P.ソエニ
β溶血陰性 ・・・5
5.硝酸の還元陽性 ・・・P.アシッドプロピオニシ
硝酸の還元陰性 ・・・P.イエンセニー
このスキームは、「グラム陽性細菌の同定のためのスキーム」(Harrigan, 1998b)及びバーギーの体系的細菌学における乳中プロピオニバクテリウムの区別特徴(Cummins & Johnson, 1986)に含有される情報から作製した。同定は、形態的特徴及び生化学的特徴(カタラーゼ試験、ゼラチンの加水分解、マルトース及びスクロースの発酵、β−溶血及び硝酸の還元)を含む表現型の特徴に基づく。
グラム染色
各菌株の単一コロニーをSLAプレートから選択した。清潔な油気のないスライドに細菌の塗抹を調製した。塗抹を風乾した後、熱で固定し、クリスタルバイオレット染色(マイクロダイアグノスティクス)に30秒間漬け、水ですすぎ、染色を乾燥させ;次いで、塗抹をグラムイオジン染色(マイクロダイアグノスティクス)に30秒間漬け、水ですすぎ、染色を乾燥させ;95%エタノール(マイクロダイアグノスティクス)で5〜15秒間脱色し、サフラミン染色(マイクロダイアグノスティクス)で30秒間対比染色した。スライドを水ですすぎ、スライドの裏の水滴をろ紙で慎重に除いた。スライドの染色を乾燥させ、光学顕微鏡にて1000倍で調べた。
カタラーゼ試験
3%過酸化水素(ケム・サプライ)を毎日新しく調製し、使用まで4℃で保管した。各単離された細菌の単一コロニーをSLAプレートから取り、木製の爪楊枝を用いて、清潔な油気のないスライド上で3%の過酸化水素により乳化した。気体泡の産生は、試験培養におけるカタラーゼの存在を示した。
ゼラチンの加水分解
10x130mmのネジ蓋の付いた試験管にて12%のゼラチン(オキソイド)を含有する栄養ブイヨン(NB)(オキソイド)を調製した。まっすぐな細いワイヤにて、SLAプレート上の各単離された菌株の単一コロニーを培地に播種し、30℃にて30日間権気的にインキュベートした。培養物を含有する試験管をインキュベータから出し、4時間、又は陰性対照の試験管を設定するまで4℃の冷蔵庫に置いた。培地の液化は、陽性のゼラチン加水分解反応を示した。
β−溶血反応
SLAプレート上の各単離された菌株の単一コロニーをヒツジ血液の寒天プレート(HAPS)に播き、30℃にて7日間嫌気的にインキュベートした。次いで、溶血の徴候についてプレートをチェックした。ヒツジ血液寒天プレートは保存中又はインキュベート中に自然に溶血しうるので、播種していないヒツジ血液寒天プレートを陰性対照として用いて偽陽性の結果を防いだ。
糖質の発酵
糖質の発酵培地は、1%の各マルトース又はスクロースを含有する乳酸ナトリウムベースから成る。ネジ蓋の付いた20mLのビン(オキソイド)にて各糖質培地10mLを調製し、ヒツジ血液寒天上にて30℃で5日間嫌気的に増殖した各単離された菌株の単一コロニーを播種した。各菌株は2組で調べた。播種したビンを30℃にて7日間嫌気的にインキュベートした。ブイヨンの濁り又は沈殿が陽性の増殖を示した。ブイヨンの黄色の着色又は5.7より低いブイヨンのpHが陽性の発酵を示した。
乳中プロピオニバクテリウムの属及び種に特異的なPCR
ゲノムDNAの調製
単離された6つの菌株及び参照用のプロピオニバクテリウム菌株のゲノムDNAの精製は、Rossi(1998年)により記載された方法に基づき、以下に簡単に概説する。
SLBブイヨン中にて48〜72時間、嫌気的に菌株を増殖させた。各菌株1mLを1.5mLのエッペンドルフチューブ(サーステッド)に移し、2500xgにて5分間遠心した(ベックマン)。上清を捨てた。次いで細胞ペレットを900μLのTB緩衝液に再懸濁した。リゾチーム(100μL)(シグマ、100mg/mL)を細胞懸濁液に加え、チューブを30回反転することにより混合した。次いで37℃の温水浴にて混合物を2時間インキュベートした。インキュベートの後、試験細胞を遠心(2500xg、5分間)して回収した。上清を除き、各ペレットをTE緩衝液(370μL)及び20%(w/v)ドデシル硫酸ナトリウム(10μL、SDS)に再懸濁し、次いでチューブを10回反転することにより混合した。DNA分解酵素を含まないRNA分解酵素(20μL)(シグマ、2mg/mL)を懸濁液に加え、チューブを20回反転することにより混合し、37℃の温水浴にて30分間インキュベートした。プロテイナーゼK(8μL)(シグマ、1mg/mL)を加え、チューブを20回反転することにより混合し、37℃の温水浴にて1時間インキュベートした。過塩化ナトリウム(3M、215μL)(シグマ)を加え、チューブを30回反転することにより混合した。等量のフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(シグマ)、次いで、間に遠心(3500xg、5分)を挟んで、クロロホルム(アジャックス):イソアミルアルコール(アジャックス)(24:1)にて水性相を抽出し、各抽出後、新しいエッペンドルフチューブに移した。チューブを穏やかに50回混合することにより、等量のイソプロパノール(ユニラボ)とともにDNAを沈殿させた。遠心(3500xg、1分)によりDNAをペレットにした。次いで、DNAペレットを70%の冷却エタノール(体積/体積)(ローヌプーラン)にて洗浄し、30分風乾し、4℃にて一晩、100μLのPCR等級の水に再懸濁させた。DNA溶液をボルテックスミキサー(ラテックス)により10秒間穏やかに混合し、20℃で保存した。
DNA濃度の測定
Towner(1999年)により記載されるようにDNA濃度を測定した。
簡単に言えば、5μLのDNA溶液を995μLの希釈水を含有するエッペンドルフチューブに加え、ボルテックスミキサー(ラテックス)により混合した。DNA溶液の吸収を260nm及び280nmで測定した。OD260/OD280の比がDNA試料の純度を示した。1.7を越える比を持つ試料を受け入れた。DNA(ng/μL)の濃度は、104*OD260に等しい。
乳中プロピオニバクテリウムの属特異的な及び種に特異的なプライマー
Rossi(1999年)による記載に従って、表5のように、オーストラリア、WA、パースのジーンワークスによりプライマーが構成された。プライマー対は、PB1−PB2、PF−PB2、PJ−PB2、PA−PB2及びPT3−PB2である。
表5.プライマーの配列
Figure 2005529960
PCRの増幅手順
1x反応緩衝液(バイオテック)、1.5mMのMgCl2(バイオテック)、100μMの各dATP、dCTP、dTTP及びdGTP(バイオテック)、0.5μMの各プライマー、1UIのTaqDNAポリメラーゼ及び1μLの希釈した標的DNA溶液(20ng前後のDNA)を含有する20μLの反応容積でPCRを行った。サーマルサイクラー(コルベットリサーチ)にてPCRを行った。94℃にて4分間の最初の変性の後、使用したPCR条件は、94℃にて30秒間の変性、各異なった上流プライマーについて様々な温度での(PAとPJでは68℃、PFは69℃、及びPT3とPB1では70℃)15秒間のアニーリング及び72℃にて1分間の伸長の40サイクルからなる。最終サイクルの後、72℃で5分間温度を維持し、伸長を完成させた。
乳中プロピオニバクテリウムの属特異的なPCR産物の解析
5μLの混合物を1μLの6x試料緩衝液(バイオテック)と混合し、0.5xTAE緩衝液(シグマ)中に0.5μg/mLの臭化エチジウムを含有する1.5%のアガロースゲルを用い、100ボルトにて20分間のアガロースゲル電気泳動の後、観察することによって、増幅産物についてPCR混合物を解析した。電気泳動の後、Gel−Docコンピュータソフトウエア(バイオラッド)を用いて、アガロースゲルを調べ、写真撮影した。
乳中プロピオニバクテリウムを同定するためのプライマーOPL−05を用いたRAPD−PCR
ゲノムDNAの調製及びDNA濃度の測定は、前に記載通りに行った。
プライマーOPL−05
プライマーOPL−05(5’−ACGCAGGCAC−3’)は、オーストラリア、WA、パースのジーンワークスが構成した。
RAPD−PCRの増幅手順
1x反応緩衝液(バイオテック)、1.5mMのMgCl2(バイオテック)、100μMの各dATP、dCTP、dTTP及びdGTP(バイオテック)、1μMのプライマーOPL−05、2.5UIのTaqDNAポリメラーゼ及び5μLの希釈した標的DNA溶液(25ng前後のDNA)を含有する25μLの反応容積でPCRを行った。サーマルサイクラー(コルベットリサーチ)にてRAPD−PCRを行った。94℃にて4分間の最初の変性の後、使用したPCR条件は、94℃にて1分間の変性、35℃にて1分間のアニーリング及び72℃にて2分間の伸長の45サイクルからなる。最終サイクルの後、72℃で5分間温度を維持し、伸長を完成させた。
RAPD−PCR産物の解析
5μLの混合物を1μLの6x試料緩衝液(バイオテック)と混合し、0.5xTAE緩衝液(シグマ)中に0.5μg/mLの臭化エチジウム(バイオラッド)を含有する1.5%のアガロースゲルを用い、80ボルトにて40分間のアガロースゲル電気泳動の後、観察することによって、増幅産物についてPCR混合物を解析した。電気泳動の後、Gel−Doc(バイオラッド)を用いて、アガロースゲルを調べ、写真撮影した。
全細胞の可溶性タンパク質のSDS−PAGE
全細胞の可溶性タンパク質の調製
全細胞の可溶性タンパク質の抽出は、Fessler(1999年)により記載された方法に基づく。簡単に言えば、10mLのSLBにて各菌株を30℃で48時間、嫌気的に増殖させた。細胞を遠心分離(3500xg、10分間)し、ペレットを1mLの0.9%NaClで2回洗浄した。次いで、ペレットを200μLのTES緩衝液に再懸濁した。およそ0.5gのガラスビーズ(0.25mm〜0.5mm、オーストラリアンサイエンティフィック)を懸濁液に加え、最大速度にて1分間隔で5回、懸濁液をボルテックスした。ボルテックスとボルテックスの間で少なくとも1分間懸濁液を氷上で冷やした。懸濁液を遠心し(600xg、10分間)、SDS−PAGEによる解析のために、全細胞の可溶性タンパク質を含有する上清を回収した。
タンパク質濃度の測定
各試料のタンパク質濃度は、バイオラッドのプロテインアッセイ、マイクロタイター・プレート・プロトコールを用いて決定した。0.073、0.137、0.247及び0.336mg/mLのウシ血清アルブミン(バイオラッド)濃度を用いて、標準曲線を構成した。各標準液と試料(10μL)を96穴のマイクロタイタープレートに3連一組で入れた。タンパク質試料は必要に応じて希釈したので、読み取りは標準曲線の境界の範囲内に納まった。バイオラッドの染色試薬(100μL)を各ウエルに加え、穏やかに混合した。5分間〜1時間反応させた。バイオラッドのマイクロプレートリーダー(モデル550)を用いて各ウエルの吸収を読み取り、試験試料のタンパク質濃度を自動的に計算させた。
SDS−PAGE電気泳動
SDS−PAGE電気泳動の条件は、Baer(1987年)により記載されたものを改変したものである。簡単に言えば、バイオラッドのプロテアンIIxiセル冷却垂直スラブ式装置を用いて、厚さ0.75mmの垂直の12%アクリルアミドゲルを調製した。スタッキングゲルのために上4cmを残して、ガラス板の縁に沿って12%アクリルアミド分離ゲルミックスをゆっくりピペットで入れることによって各ゲルを調製した。無菌の水を上に重層し、アクリルアミドゲルは室温で固まるのに40〜45分要した。水の層を慎重に捨て、上0.5cmを残して、4〜4.5mLの4%アクリルアミドのスタッキングゲルを分離ゲルの上に加えた。次いで、15穴のコームをスタッキングゲルに挿入した。ゲルを静置し、30〜35分間で室温にて固化させた。最終タンパク質濃度10〜15μg/μLになるように試料緩衝液で試料を希釈し、3分間94℃に加熱した。試料(30μL)を各ウエルに加えた。二重ゲルを1x泳動緩衝液中に完全に浸し、定電流30mA室温にて5時間泳動した。
クマシーブルー染色のSDS−PAGEゲル
ガラス板から慎重にゲルを外し、1xクマシーブルー染色(バイオラッド)に浸し、回転インキュベータ(10rpm)上で一定に振盪しながら室温にて30分インキュベートした。
次いで、一定に振盪し、ゲルの背景が透明になるまで脱色液を交換しながら、室温にて脱色液に90分間浸すことにより、ゲルを脱色した。
SDS−PAGEゲルの解析
GelDocコンピュータソフトウエア(バイオラッド)を用いてゲルを写真撮影し、バンドの特性を解析した。
SDS−PAGEゲルの保存
セロファンで乾燥することによりゲルを保存した。簡単に言えば、ゲルを脱イオン水で3回洗浄し、一定で振盪しながら、ゲルドライ溶液(バイオラッド)に30分間浸し、次いで、バイオラッドのゲルエアドライシステムによってセロファンで乾燥した。
SLを用いたAPI CH50の糖質の特性
API CH50試験紙を用いて糖質特性についてプロピオニバクテリウム菌株を評価した。製造元の指示書に従って、単離物の調製及び分析を行った。SLブイヨンは増殖培地として採用した。
簡単に言えば、ヒツジ血液寒天上で30℃にて5日間、嫌気的に各菌株を増殖させた。製造元の指示書に従って、SLブイヨンを用いて、各菌株の播種材料を調製した。API CH50のキットをインキュベートし、鉱油を各チューブに加えて嫌気的条件を提供した。キットを30℃にて嫌気的に4日間インキュベートした。インキュベートの24時間、48時間、72時間及び96時間後に、検査結果を読み取った。陽性の検査は、SLに含有されるブロモクレゾールの紫色の指標が黄色に変化することによって明らかにされる酸性化に相当した。エスクリン検査については、紫色から黒色への変化が陽性反応を示した。
結果
以下に要約される方法によって単離された菌株は、乳中のプロピオニバクテリウム種に同定された。
Figure 2005529960
乳中プロピオニバクテリウム菌株の存在
6種類の乳中プロピオニバクテリウム菌株が単離され、そのうち、4種類は牛乳からであり、2種類はスイスチーズの試料からであった(表6)。これら6種は、グラム陽性、カタラーゼ陽性、胞子形成なし、不規則な短いロッドであった。これら6種の単離物はゼラチンを加水分解しなかったので、乳中のプロピオン酸菌の種に包含される。
乳中のプロピオン酸菌の菌株は、パルメザンチーズ、ベストクオリティゴーダ、グラナ・パパノ・チーズ及びヤールスバーグチーズの試料からは単離されなかった(結果は示さず)。乳中のプロピオン酸菌の菌株は87のヒト消化管生検試料からは単離されなかった(結果は示さず)。
表6.単離された菌株の名札及び起源
Figure 2005529960
プロピオニバクテリウム属に特異的なPCR法を用いた属の同定
図1は、プロピオニバクテリウム属に特異的なプライマーPB1−PB2を用いた単離された6種及び参照菌株6つについて得られたPCR産物のアガロースゲル電気泳動の特性を示す。単離された菌株の同定は、乳中プロピオン酸菌の種の参照菌株と単離された菌株のPCR産物の電気泳動特性を視覚的に比較することによって行った。調べた菌株すべてについてたった1つのPCR産物が生成された。プライマー対PB1−PB2は、乳中プロピオン酸及びP.アクネに特異的であることが証明されている(Rossi, 1999)。P.アクネは皮膚のプロピオン酸菌に属する(Cummins & Johnson, 1986)。従って、6種の単離物は、プロピオニバクテリウム属の菌株として同定されうるが、PB1−PB2のプライマー対の属特異的なPCRを用いているので必ずしも乳中プロピオン酸菌の菌株として同定されえない。
従来の方法を用いた単離された菌株の種の同定
単離したプロピオニバクテリウム菌株の形態的特徴及び調べた生化学的特徴を表7に列記する。比較を目的として、参照菌株の一部の形態的特徴及び調べた生化学的特徴も表7に列記する。P.フレウデンレイチCSCC2206を除いて、参照菌株はすべて公表されたデータ(Cummins and Johnson, 1986)に基づく予想された結果を示した。単離された菌株は、従来の迅速同定スキームによって種に同定された。P.フレウデンレイチCSCC2206は、P.フレウデンレイチ種のマルトース及びスクロース発酵(Cummins and Johnson, 1986)について期待された結果を示さなかった。
乳中プロピオン酸菌はほとんどがカタラーゼ陽性である(Cummins and Johnson, 1986)。菌株P.アシッドプロピオニシATCC25562は、カタラーゼ検査で陰性を示したが、P.アシッドプロピオニシ菌株のたった40〜90%がカタラーゼ陽性であると報告(Cummins and Johnson, 1986)されているので、これは偽陽性ではない。
P.フレウデンレイチ菌株の間で硝酸塩の還元にばらつきがある。このことは、9種の同定されたP.フレウデンレイチ菌株の間での菌株差を示している。このばらつきは、P.フレウデンレイチ菌株による硝酸塩還元における公開されたデータ、すなわち、菌株の11〜89%が硝酸塩を還元する(Cummins and Johnson, 1986)ということによって支持される。
表7.調べた菌株の異なった特徴の要約
Figure 2005529960
記号、+:陽性反応又はpHが5.7より低い;−:陰性反応又はpHが5.7より高い
プロピオニバクテリウムの種特異的PCRを用いた単離した菌株の種の同定
単離した菌株の種特異的PCR産物の電気泳動特性を参照菌株のそれと比較することによって単離した菌株の同定を行った。プライマー対、PF−PB2、PJ−PB2及びPT3−PB2(図2、図3、図4)を用いたPCR反応からPCR産物を検出した;しかしながら、プライマー対PA−PB2を用いたPCR反応からはPCR産物は検出されなかった(結果は示さず)。
図2は、プライマー対PF−PB2により生じたPCR産物の電気泳動特性を示す。菌株201a1、201b、801、901、1001、P.フレウデンレイチCSCC2000、P.フレウデンレイチCSCC2001、P.フレウデンレイチCSCC2207、及びP.フレウデンレイチCSCC2216について、同一サイズのたった1つのPCR産物しか生じなかった。しかしながら、菌株702及びP.フレウデンレイチCSCC2206はPCR産物を生じなかった。プライマー対PF−PB2は、P.フレウデンレイチに特異的であることが判明している(Rossi at al., 1999)。従って、菌株201a1、201b、801、901及び1001はP.フレウデンレイチの菌株として同定され、菌株702及びP.フレウデンレイチCSCC2206ではない。この結果は、従来の同定法を用いた結果と相関がある(表7)。さらに、P.フレウデンレイチCSCC2206の同定状況は疑わしい。それはP.フレウデンレイチに属さないのかも知れない。
図3は、プライマー対PJ−PB2により得られた、菌株702及び参照菌株のアガロースゲル電気泳動の特性を示す。菌株702、P.イエンセニーNCFB571及びNCFB572により、同一サイズの1本のPCR産物が生じた。菌株P.フレウデンレイチCSCC2206、CSCC2207又はP.アシッドプロピオニシATCC25562ではPCR産物は生じなかった。プライマー対PJ−PB2は、P.イエンセニーに特異的であることが判明している(Rossi at al., 1999)。従って、702はP.イエンセニーの菌株として同定された。
図4は、プライマー対PT3−PB2により得られた、菌株702及びP.ソエニACM365のアガロースゲル電気泳動の特性を示す。P.ソエニACM365は同一サイズの1本のPCR産物を生じた。菌株702ではPCR産物は生じなかった。プライマー対PT3−PB2はP.ソエニに特異的であることが判明している(Rossi at al., 1999)。従って、702はP.ソエニの菌株ではなかった。
RAPD−PCRを用いた単離された菌株の種の同定
図5は、OPL−05を用いたRAPD−PCRにより得られたアガロースゲル電気泳動の特性を示す。6種の単離された菌株の同定は、それらの電気泳動特性を参照菌株と目視比較よって行う。菌株、201a1、201b、801、901、1001及びP.フレウデンレイチCSCC2206は同一サイズのたった1本のPCR産物を生じたが、菌株、P.アシッドプロピオニシATCC25562及び241は、いくつかの共通バンドを持つ複数のPCR産物のパターンを有した。菌株702、P.イエンセニーNCFB572及び菌株P.フレウデンレイチCSCC2207は、OPL−05を用いた同一増幅プログラムのもとで調べると、いかなる産物も生じなかった。従って、菌株、201a1、201b、801、901、及び1001はP.フレウデンレイチの菌株として同定されうるが、菌株702は、このRAPD−PCR法を用いては、同定することができなかった。
単離した菌株の全細胞の可溶性タンパク質のSDS−PAGE特性
6種の単離した菌株及び参照菌株の全細胞の可溶性タンパク質をSDS−PAGEで解析した。各単離された菌株の電気泳動特性を参照菌株と比較した。バンドの濃さは、同一細菌についてもタンパク質試料の様々なバッチで変化する可能性があるので(Baer, 1987)、様々な菌株のSDS−PAGEのバンドパターンは、バンドの濃さではなく典型的なバンドの存在によって比較した。図6及び図7は、1つの単離物、菌株702及び乳中プロピオン酸菌4種の参照菌株のSDS−PAGEのバンドパターンを示す。菌株702、P.イエンセニーNCFB572及びP.ソエニACM365の複製試料のSDS−PAGEのバンドパターンは同一であった。このことは、SDS−PAGE同定法の高い再現性を示している。菌株702のバンドパターンは、P.イエンセニーNCFB572とほぼ同一であったが、P.ソエニACM365、P.フレウデンレイチCSCC2207、P.アシッドプロピオニシATCC25562及びL.アシッドフィルスMILA1とは異なっていた。従って、菌株702は、P.イエンセニーNCFB572に極めて近縁である。
図8は、6種の単離された菌株及びP.フレウデンレイチの5種の参照菌株のSDS−PAGEのバンドパターンを示す。単離された菌株702は、P.フレウデンレイチの5種の菌株とは異なったパターンを有したが、単離された菌株、201a1、201b、801、901、及び1001は、P.フレウデンレイチの5種の参照菌株に部分的に類似するバンドパターンを有した。
ダイス(さいころ)係数(クオリティワンソフトウエアパッケージ、バイオラッド)を用いてSDS−PAGEのタンパク質バンドのパターンの相同性を解析することによって表8において、P.フレウデンレイチの5種の参照菌株に対する単離された菌株の関連性をさらに明らかにする。相同性の百分率は、共有する遺伝的マーカー又はバンドの数を用いて算出される遺伝的関連性を示す。百分率が高ければ高いぼど菌株の類縁関係は密接になる。菌株、201a1、201b、801、901、及び1001のP.フレウデンレイチCSCC2207と一致する比率は、他の4種のP.フレウデンレイチ参照菌株のいずれよりも高かった。菌株702は、P.フレウデンレイチの5種の参照菌株との低い一致率を有した。菌株、201a1、201b、801、901、及び1001はP.フレウデンレイチCSCC2207と極めて類縁であるとみなされたが、菌株702は、P.フレウデンレイチの5種の参照菌株のいずれとも密接に関連しなかった。
表8.相関マトリクス:プロピオニバクテリウム菌株の全細胞の可溶性タンパク質のSDS−PAGEによる相同性
Figure 2005529960
ダイス係数、クオリティワンソフトウエア(バイオラッド)を用いて得た相同性

表9.調べた菌株のAPI50CH
Figure 2005529960
乳中プロピオン酸菌菌株のAPI50CHの特性
P.イエンセニー702のP.イエンセニーの参照菌株、P.イエンセニーNCFB571及びNCFB572との差異を見るためにAPI50CHの試験紙を用いた。反応対照として、API50CHの試験紙を用いて、他の3種の乳中プロピオン酸菌、P.フレウデンレイチCSCC2207、P.アシッドプロピオニシATCC25562及び P.ソエニACM365も調べた。表9は、API50CHの試験紙を用いたこれら6菌株の49の糖質発酵パターンを提示する。
調べた菌株すべてのAPI50CH特性(表9)を各種の公開された利用可能な糖質特性(Cummins & Johnson, 1986)と比較した。P.フレウデンレイチCSCC2207、P.アシッドプロピオニシATCC25562、P.イエンセニーNCFB572及び P.ソエニACM365のAPI50CH特性は、公開されたデータと相関していたが、P.イエンセニーNCFB571は1つの異なった反応を有した。すなわち、P.イエンセニーの90〜100%が陽性を示すと報告されている(Cummins & Johnson, 1986)、サリシンを発酵できなかった。単離された菌株702は、P.イエンセニーの90〜100%が陽性を示すと報告されている(Cummins & Johnson, 1986)、D−ラフィノースを発酵できないことを除いて、P.イエンセニーで報告されているもの(Cummins & Johnson, 1986)に類似の糖質特性を有した。
考察及び結論
YELAを用いて6種の乳中プロピオン酸菌の菌株を単離し、従来の方法、プロピオニバクテリウム属特異的PCR、プロピオニバクテリウム種特異的PCR、及び全細胞の可溶性タンパク質のSDS−PAGE解析によって種を同定した。精選した参照菌株に対する単離した菌株の関連性も全細胞の可溶性タンパク質のSDS−PAGE解析によって説明した。さらに、API50CH糖質発酵特性を用いて、5種の参照菌株と1種の単離菌株(702)について異なった糖質特性を比較した。
6種の乳中プロピオン酸菌は、スイスチーズ及び生乳で見い出されたが、パルメザンチーズ、ベストクオリティゴーダチーズ、グラナ・パパノ・チーズ及びヤールスバーグチーズでは見い出されなかった。しかしながら、ほかの研究では、プロピオニバクテリウムは、生乳試料と同様に、グラナ、パルメザン及びパスタ・フィラタのチーズ試料から単離されたと報告されている(Rossi et al., 1998; Fessler et al., 1999)。これらの結果は、主として乳製品、ヒトの皮膚及び貯蔵生牧草であるというプロピオニバクテリウムの既知の生息環境を裏付けている(Jones & Collins, 1986; Grant & Salminen, 1998)。
本発明の研究では、87の生検試料からは乳中プロピオニバクテリウムは単離されなかった。生検試料は、シドニー・アドベンチスト病院で集められた。この病院は、シドニー・セブンスデー・アドベンチスト教会によって設立され、菜食主義を奨励することで良く知られている。その結果、これらの生検試料は、乳中プロピオン酸菌を含有する乳製品にさらされにくい菜食主義者集団から主として集められた可能性がある。生検試料の結果は、特定の菜食主義者における差別的なビタミンB12のレベルが、食事摂取というより特定の食物微生物への暴露の結末であることを示している。
6種の単離された菌株は、形態的特徴及び生化学的特徴に基づいた従来の同定法によってプロピオン酸菌の種であると同定された。本発明の研究では、スクロースとマルトースの発酵、硝酸塩の還元、β−溶血及び色素沈着の色を含むたった4つの特徴を適用して乳中プロピオン酸菌の種を区別した。4つの乳中プロピオン酸菌の種を区別する特徴の1つとして推奨されている、細胞壁におけるジアミノピメリン酸(DAP)の異性体は、本発明の研究では試験しなかった。
従来の方法で同定された単離された菌株の種の状況は、プロピオニバクテリウムの属特異的な及び種特異的なPCRの特性によって確認された。プロピオニバクテリウムの参照菌株及び単離された6種の菌株はすべてPCR産物を発現し、それは、Rossiら(1999年)の知見を裏付けている。プライマーセットPJ−PB2及びPT3−PB2を用いて調べられたプロピオニバクテリウムは、Rossiら(1999年)により記載されたようにPCR産物(図3、図4)を生成した。P.フレウデンレイチの5つの参照菌株のうち4つは、プライマー対PF−PB2を用いてRossiら(1999年)により記載されたものと同一のPCR産物を生成したが(図2)、P.フレウデンレイチCSCC2206はPCR産物を生成しなかった(図2)。P.アシッドプロピオニシに特異的である(Rossi et al., 1999)PA−PB2を用いた場合、P.アシッドプロピオニシATCC25562及びP.アシッドプロピオニシ341(データは占めさず)の双方について、PCR産物は検出されなかった。P.フレウデンレイチCSCC2206、P.アシッドプロピオニシATCC25562及びP.アシッドプロピオニシ341はRossiら(1999年)による研究では使用されなかった。この矛盾は、ゲノムDNAの調製の差異又は実験室条件の差異による可能性がある。
種特異的PCRと同様に、プライマーOPL−05を用いたRAPD−PCRは、この技術が、P.フレウデンレイチの菌株の間の明瞭な類似性及びP.フレウデンレイチとP.アシッドプロピオニシの菌株の間の差異を示すことを実証している。これはRossi(1998年)の結果と相関した。P.フレウデンレイチCSCC2207、菌株702及びP.イエンセニーNCFB572により生成されるPCR産物はなかった。このことは、プロピオニバクテリウムすべての種に適用できないというRAPD−PCRの限界を示してもよい。
SDS−PAGEによるタンパク質解析は、プロピオニバクテリウム菌株の種及び菌株を区別するための迅速な技術である(Baer, 1987; Fessler et al., 1999)。菌株702の複製試料(図6、図7)、P.ソエニACM365の複製試料(図6)及びP.イエンセニーNCFB572の複製試料(図7)のほとんど一致しているSDS−PAGEの特性は、細菌の可溶性タンパク質のSDS−PAGE解析が高い再現性を持つことを示している。細菌の可溶性タンパク質のSDS−PAGE解析再現性は、種の同定について、92〜98%(Costas et al., 1990; Costas, 1990)及び93〜97%(Tsakalidou et al., 1994)であると報告されている。
種の同定には、SDS−PAGE特性の70%相同性カットオフが推奨されている(Fessler et al., 1999)。これによって使用したP.フレウデンレイチの5つの参照菌株は4つの種に分離され、P.フレウデンレイチCSCC2201とCSCC2207のみが70%相同性を上回る(82.8%)(表8)。201a1と801がP.フレウデンレイチCSCC2207と同じ種であるとみなすならば、それらは、P.フレウデンレイチCSCC2201とも同じ種であるはずである。従って、さらに多くの参照菌株をスクリーニングし、バンドすべてのパターンの相同性を比較するのではなく、種の区別に共通するバンドを同定するには、さらなる研究が必要であってもよい。
乳中プロピオン酸菌の異なった種に対する明瞭に異なったAPI特性を用いて、種を分離することができる(表9)。P.イエンセニーの3つの菌株におけるAPI50CHの特性の変異は、菌株の差異を示す有用なツールであり、プロバイオティクスとして特定の菌株を選択するのに必須である。
実施例2
試験管内における乳中プロピオン酸菌の擬似上部消化管通過認容性及びC2BBel細胞への付着
本研究は、ビタミンB12の合成が可能である幾つかの乳中プロピオン酸菌の菌株の試験管内における上部消化管通過認容性及びヒト上皮細胞への付着を評価することを目的とする。この目的で、以下、(1)擬似胃液通過条件(pH2、pH3及びpH4の胃液)における乳中プロピオン酸菌菌株の生存率;(2)乳中プロピオン酸菌菌株pH2の胃液通過認容性における菜食主義者の食品の影響;(3)擬似小腸通過条件における乳中プロピオン酸菌の生存率;(4)0.3%胆汁塩を含有するSLB中での乳中プロピオン酸菌菌株の増殖;及び(5)Caco−2細胞株のクローンである細胞株C2BBelへの乳中プロピオン酸菌菌株の付着、を調べた。
材料及び方法
細菌菌株
試験管内での消化管通過の認容性及び細胞株C2BBelへの付着について13の乳中プロピオン酸菌の菌株をスクリーニングした。これらの菌株は、発酵培地(FM)におけるビタミンB12の合成に基づいて選択した。これらの菌株の起源及びビタミンB12の産生レベルを表10に提示する。
オーストラリアのジスト・ブロケイズが、ラクトバチルス・アシッドフィルスMJLA1及びビフィドバクテリウム・ラクティスBDBB2を提供し、それぞれ、Caco−2への付着陽性対照及び陰性対照として記載した。C2BBel付着アッセイでそれらをそれぞれ陽性及び陰性の対照として用いた。
細菌菌株の再生及び保存
プロピオニバクテリウム及びL.アシッドフィルスMJLA1の再生及び保存は、実施例1に記載の通りに行った。B.ラクティスBDBB2は、強化クロストリジウム培地(RCM、オキソイド)で再生し、強化クロストリジウム寒天(RCA、オキソイド)上に播き、純度を確立した。グラム染色を行い、カタラーゼ試験を行い、正しい細胞形態について顕微鏡で調べた。
発酵培地における乳中プロピオン酸菌によるビタミンB12生成の測定
FMにおける乳中プロピオン酸菌菌株によるビタミンB12生成の測定には、1998年のQuesada−Chantoらの方法を適用した。
簡単に言えば、乳中プロピオン酸菌をSLB中にて嫌気的に48時間増殖させた。各菌株の48時間培養物(20μL)をFMブイヨンに播種し、37℃にて4日間インキュベートした。次いで、10mLの無菌遠心管にFM(10mL)中の細菌細胞を遠心(3500xg、15分)により回収した。次いで、細菌のペレットを0.9%NaCl(10mL)にて2回洗浄した。次いで、細菌ペレットを0.1M、pH5.5のリン酸緩衝液(8mL)に再懸濁し、1%のKCN(0.1mL)(ケムサプライ)を加えた。121℃にて10分間、細菌懸濁液をオートクレーブにかけた。室温まで冷却した後、500xgにて20分間、懸濁液を遠心した。上清を回収し、ビタミンB12を調べるまで4℃で保存した。ビタミンB12のレベルは、オーストラリア、ニューサウスウェールズ、シドニーのシドニー・アドベンチスト病院にて、クアンタフェーズB12/葉酸アッセイキット(バイオラッド)により決定した。
ヒトの消化管上皮細胞株C2BBel
細胞培養C2BBelは、オーストラリア、メルボルンのルドウィック研究所のマチアス・アーンスト博士から供与された。C2BBelは、ヒト消化管上皮細胞株である細胞培養Caco−2のクローンである。
C2BBel細胞の継代培養
C2BBelは、補完されたRPMI1640を10mL含有する25cm3の組織培養フラスコにて37℃、95%空気、5%CO2で7日間又は集密になるまで培養した。2日目毎に細胞に新しい補完したRPMI1640を与えた。
C2BBel細胞の保存
25cm3の組織培養フラスコにて集密になるまでC2BBel細胞を増殖させた。増殖培地を捨て、0.25%トリプシン、0.2%EDTAの溶液(1mL)(シグマ)を培養フラスコに加え、細胞をすすいだ。次いで、さらに1.5mLの0.25%トリプシン、0.2%EDTAの溶液を加え、37℃、95%空気、5%CO2で10分間又は細胞が離れるまでフラスコを静置した。パスツールピペットを用いて、5%DMSO(シグマ)を含むRPMI1640ブイヨン(トレース・バイオサイエンシズ)10mLに分離した細胞を再懸濁した。1mLの細胞懸濁液を2mLのコーニング凍結用バイアルに分注し、−70℃にて保存した。
擬似上部消化管通過の認容性試験
試験管内での胃通過の認容性及び小腸通過の認容性に関する試験は、Charteris(1998年)により記載された方法に基づいた。
細菌懸濁液の調製
30℃にてSLBブイヨンで48時間、13の乳中プロピオン酸菌菌株すべてを嫌気的に増殖させた。1mLを1.5mLのエッペンドルフチューブに移し、遠心(2500xg、5分)により細菌細胞を回収し、洗浄と洗浄の間で遠心(2500xg、5分)して細胞をPBS緩衝液(pH7.0)で3回洗浄した。次いで、細菌細胞を1mLのPBS緩衝液1mLに再懸濁した。細菌懸濁液を希釈して適当な108cfu/mLの濃度を得、使用まで37℃に保存した。
擬似胃通過認容性試験
300μLの0.5%NaCl又は液状の食物、200μLの細菌懸濁液及び1mLの擬似胃液を含有する1.5mLの反応容積にて擬似胃通過認容性試験をおこなった。試験混合物を最大に設定したボルテックスで10秒間撹拌し、次いで、37℃にて空気を強制したインキュベータで180分間インキュベートした。インキュベート時間の1分、60分、90分、180分で各試験混合物から等量(0.1mL)取り、混釈平板法にて生きた細胞数を測定した。
擬似小腸通過認容性試験
300μLの0.5%NaCl又は液状の食物、200μLの細菌懸濁液及び1mLの0.3%の胆汁塩を含むまたは含まない擬似小腸液を含有する1.5mLの反応容積にて擬似小腸通過認容性試験を行った。試験混合物を最大に設定したボルテックスで10秒間撹拌し、次いで、37℃にて空気を強制したインキュベータで240分間インキュベートした。インキュベート時間の1分及び240分で各試験混合物から等量(0.1mL)取り、混釈平板法にて生きた細胞数を測定した。
混釈平板法を用いた生細胞数の測定
混釈平板法を用いて生きた細胞数を計数した。簡単に言えば、MRDブイヨンにより試験混合物の0.1mLの連続希釈を作製した。選択した希釈の部分試料(1mL)を2枚のペトリ皿それぞれに移した。次いで、50℃の温水浴で保存したSLA寒天(15mL)をそれぞれのプレートに注いだ。前後に5回動かし、次いで5回時計回りで回し、次いで、最初の設定に対して右角で前後に5回動かし、次いで反時計回りに5回回すことによって培地と播種物を混合した。室温にて培地が固まるまでペトリ皿を静置した。培地が固まったら直ちに、ペトリ皿を反転し、30℃にて嫌気的にインキュベートした。6日間のインキュベートの後、コロニーカウンタ(スチュアートサイエンティフィック)を用いてコロニーを数えた。
胆汁塩の存在下で乳中プロピオン酸菌菌株の増殖
胆汁認容性のラクトバチルス菌株及びビフィドバクテリウム菌株を選択するのに開発された公開された方法(Gilleland et al., 1984; Chou & Weimer, 1999; Ibrahim & Bezkirovainy, 1993)から方法を外挿した。標準化された胆汁抽出物であり、胆汁にだけ認容性の生物を増殖させる細菌培地において選択的阻害剤として広く使用されているので、本研究には、胆汁塩(オキソイド)を選択した。
37℃にて0.3%の胆汁塩(オキソイド)を含有するSLBブイヨンで増殖する能力についてプロピオニバクテリウムの菌株をスクリーニングした。プロピオニバクテリウム菌株の48時間培養物の部分試料(100μL)を3連一組で、0.3%の胆汁塩の存在下又は非存在下、10mLのSLBに播種し、37℃で5日間インキュベートした。5日間のインキュベート期間の間10間隔にて650nmで光学密度を測定することにより増殖程度を確定した。マイクロソフトのエクセルソフトウエアを用いて各菌株の増殖曲線(A650対時間)を作成した。
ヒト消化管上皮細胞株C2BBelに対する付着
細菌懸濁液の調製
プロピオニバクテリウムではSLB、L.アシッドフィルスMJLA1ではMRS、及びB.ラクティスBDBB2ではRCMにて30℃で48時間、菌株を嫌気的に増殖させた。部分試料(1mL)を1.5mLのエッペンドルフチューブに移し、遠心(2500xg、5分)により細菌細胞を回収し、洗浄の間に遠心(2500xg、5分)を挟んで1mLのPBS緩衝液(pH7.0)にて3回洗浄した。次いでPBS緩衝液(pH7.0)に細菌細胞を再懸濁して適当な109cfu/mLの濃度を得て、付着試験まで最大1時間37℃で保存した。
単層C2BBelの調製
C2BBelの保存培養物を37℃の温水浴で溶解し、25cm3の組織培養用フラスコにて、補完されたRPMI1640培地(7.5mL)と混合した。5%CO2/95%空気の雰囲気で37℃にて集密になるまでC2BBel細胞をインキュベートした。インキュベート中培地が黄色っぽい赤に変わったら、新鮮な補完されたRPMI1640培地を細胞に与えた。細胞が集密になったら、補完されたRPMI1640培地を取り除き、0.25%トリプシン、0.2%EDTAの溶液(1.5mL)をフラスコに加え、5%CO2/95%空気の雰囲気で37℃にて10分間又は細胞が離れるまでインキュベートした。パスツールピペットを用いて、離れた細胞を30mLの補完されたRPMI1640培地に再懸濁した。無菌のカバーグラス(13mm、サーステッド)を含有する組織培養用プレート(24穴、ベクトン・ディッキンソン)の各ウエルに細胞懸濁液の部分試料(1mL)を播いた。次いで、カバーグラス上で集密な増殖になるまで、5%CO2/95%空気の雰囲気で37℃にてプレートをインキュベートした(7〜8日前後)。インキュベート中培地が黄色っぽい赤に変わったら、新鮮な補完されたRPMI1640培地を細胞に与えた。
試験管内での付着アッセイ
C2BBel細胞への細菌の試験管内での付着アッセイは、Caco−2細胞への付着に関する試験管内アッセイ(Tuomolz & Salminen, 1998; Samen et al., 1996)に基づいた。
マイクロタイタープレートの24穴におけるカバーグラス上の単層C2BBelを1mLのRPMI1640(トレース・バイオサイエンシズ)で洗浄し、950μLの新鮮なRPMI1640を補完した。37℃にて5%CO2/95%空気でプレートをインキュベートした。マイクロタイタープレートの各ウエルに2連一組で、各細菌懸濁液の部分試料(50μL)を加えた。培養物を5%CO2/95%空気の雰囲気で37℃にて2時間インキュベートした。次いでパスツールピペットを用いて、あらかじめ温めた(37℃)PBS緩衝液(pH7.0)1mLで4回単層を洗浄し、室温にて一晩500μLの固定緩衝液で固定し、走査電子顕微鏡観察に供した。
走査電子顕微鏡
1mLの0.1Mカコジル酸緩衝液により、マイクロタイタープレートのウエルにおける組織の単層を3回洗浄した。次いで段階系列のエタノール(30%、50%、70%、90%及び100%)で各10分間、単層を脱水した。オーストラリア、ニューサウスウェールズのニューキャッスル大学の電子顕微鏡室に運ぶ間、単層を1mLの100%エタノールに保存した。次いで臨界点ドライヤーで単層を乾燥し、電子顕微鏡室のデシケータに保存した。
乾燥した単層は、ニューキャッスル大学の電子顕微鏡室のデビッド・フェラン氏が走査電子顕微鏡により観察した。
結果
ビタミンB12の産生
ビタミンB12の産生を表10に示す。プロピオニバクテリウムの菌株はすべて、0.61ng/mL〜20.29ng/mLの範囲のビタミンB12を産生した。
表10.発酵培地における乳中プロピオン酸菌のビタミンB12の産生
Figure 2005529960

表示結果は平均値(S.D.)である。n=2
乳中プロピオン酸菌菌株の生存率における擬似胃液(pH2、pH3、pH4)の影響
13の乳中プロピオン酸菌菌株の生存率における擬似胃液(pH2、pH3、pH4)の影響を表11に提示する。pH2、pH3及びpH4の胃液に対する擬似通過混合物の最終pHの平均は、2.33、3.80及び5.97であった。
各菌株は、pH2の擬似胃液よりもpH3又はpH4の擬似胃液での方が高い生存率を示した(表11)。
擬似胃液がpH2であった場合、180分間の擬似胃液通過の間、菌株はすべて生存率の進行的な低下を示した。たった1分間の胃液(pH2)とのインキュベートの後、菌株P.フレウデンレイチCSCC2206、P.アシッドプロピオニシ341及びP.アシッドプロピオニシATCC25562は、生存率が2〜3ログの低下した(P<0.05)(表11)。60分間のインキュベートでは、たった1ログの低下しか示さなかったP.フレウデンレイチ801及びP.フレウデンレイチ901を除いて、ほとんどの菌株の生存率は、実質的に低下した。擬似胃液(pH2)とのインキュベート90分〜180分後では、異なったレベルで菌株はすべて生存率の有意な低下を示し(表11)、特に、P.フレウデンレイチCSCC2200、P.フレウデンレイチCSCC2206及びP.フレウデンレイチCSCC2216は、180分の擬似胃液通過後、生存度を完全に喪失した(表11)。このことは、菌株はすべてpH2での擬似胃液に高感度であることを示している。
擬似胃液がpH3であった場合、調べた菌株13のうち10は、180分までの擬似胃液通過の間同様の生存率を保持した(表11)。3つの菌株、P.フレウデンレイチCSCC2206、P.アシッドプロピオニシ341及びP.アシッドプロピオニシATCC25562 CSCC2206は、180分の擬似胃液通過の間、たった1ログサイクルの低下を示した(表11)。このことは、調べた菌株の大半は、pH3での擬似胃液に認容性であり、胃を通過して生き残ってもよいことを示している。
擬似胃液がpH4であった場合、調べた菌株はすべて180分の擬似胃液通過の間、同一レベルの生存率を保持した(表11)。このことは、胃液がpH4であれば、調べた13のプロピオン酸菌菌株の細胞は胃を通過して生き残ってもよいことを示している。
表11.乳中プロピオン酸菌菌株の生存率における擬似胃液(pH2、pH3、pH4)の影響
Figure 2005529960
表示結果は平均値(S.D.)である。n=2
0分の時と様々なインキュベート時間での値を比較する。単一因子統計、ANOVAを使用
*P値<0.05、**P値<0.01、***P値<0.001
abc,混合物のpHはそれぞれ、2.34、3.80、5.97であった。
擬似胃液通過認容の間の乳中プロピオン酸菌菌株の生存率に対する食物添加の影響(pH2の胃液)
調べた乳中プロピオン酸菌菌株はすべてpH2の擬似胃液(表11)に対し高感度だったので、pH2の胃液による180分の擬似胃液通過の認容の間における乳中プロピオン酸菌菌株の生存率に対する影響について、2種類の菜食主義者の食物である、ソーグッド豆乳(サニタリウム)及びアップ&ゴーシリアル朝食(サニタリウム)を調べた。擬似通過混合物の最終pHの平均は、対照、ソーグッド豆乳及びアップ&ゴーシリアル朝食についてそれぞれ、2.33、5.23及び5.34であった。
一般に、擬似胃液がpH2であった場合(表12)、ソーグッド豆乳及びアップ&ゴーシリアル朝食の添加は、各菌株の生存率を有意に改善した(P<0.05)。
食物添加がなければ、試験した13の乳中プロピオン酸菌菌株すべては、pH2の胃液による180分の擬似胃液通過の認容の間における生存率の3.5〜8ログの低下を示した(表12)。
ソーグッド豆乳の存在下で、試験した13のプロピオン酸菌菌株のうち12は、180分の擬似胃液通過の間、生存率の喪失を伴わずに、pH2の擬似胃液通過に対して完全な認容性を示した(表12)。菌株P.フレウデンレイチCSCC2200だけが0.3ログの生存率の低下を示した(表12)。興味深いことに、菌株P.フレウデンレイチCSCC2206は1分の擬似胃液通過で生存率にやや低下を示したが、180分の胃液通過の終了時、0分時と同じレベルの生存率に回復した。
アップ&ゴーシリアル朝食の存在下では、試験した13のプロピオン酸菌菌株のうち11が、pH2の胃液による180分の擬似胃液通過を通して、同じ生存率を維持した(表12)。菌株、P.フレウデンレイチCSCC2200及び菌株、P.イエンセニー702はたった0.3ログの生存率の低下を示した。しかしながら、pH2の胃液による180分の擬似胃液通過の後、アップ&ゴーの添加なしでは、それぞれ2.6ログ及び<1ログのP.イエンセニー702及びP.フレウデンレイチCSCC2200に比べて、それらは、約8ログの値を持つ生存率を依然として有する。これらの結果は、胃液がpH2であったとしても、調べた菌株がソーグッド豆乳又はアップ&ゴーシリアル飲料と共に摂取されれば、試験した乳中プロピオン酸菌は、ヒトの胃を通って生き残る可能性を示している。
表12.胃液通過中(pH2)プロピオニバクテリウムの生存率における食物添加の影響
Figure 2005529960
表示結果は平均値(S.D.)である。n=2
0分の時と様々なインキュベート時間での値を比較する。単一因子統計、ANOVAを使用
*P値<0.05、**P値<0.01、***P値<0.001
abc,混合物のpHはそれぞれ、2.34、5.23、5.35である。
乳中プロピオン酸菌株の擬似小腸通過認容性
13の乳中プロピオン酸菌株の生存率に対する擬似小腸通過の影響を表13に提示する。
胆汁塩の非存在下で、調べた菌株はすべて、240分間の擬似小腸通過の間同じ生存率を保持した(表13)。それに対して、0.3%の胆汁塩の存在下では、調べた13の乳中プロピオン酸菌株のうち11は、240分間の擬似小腸通過の間同じ生存率を維持したが、他の2菌株、P.フレウデンレイチCSCC2207及びP.アシッドプロピオニシ341はそれぞれ、生きた菌の数の0.2ログ及び0.97ログの軽い低下を示した(表13)。
表13.乳中プロピオン酸菌株の生存率に対する擬似小腸通過の影響
Figure 2005529960
表示結果は平均値(S.D.)である。n=2
0分の時と様々なインキュベート時間での値を比較する。単一因子統計、ANOVAを使用
*P値<0.05、**P値<0.01、***P値<0.001
0.3%の胆汁塩を含むSLBにおける乳中プロピオン酸菌菌株の増殖
本実験における13の乳中プロピオン酸菌菌株の増殖は、増殖ブイヨンの光学密度(A650)の上昇によって証明された。ブイヨンの光学密度が高ければ高いほど、ブイヨンにおける細菌細胞も多い。A650の値が0.5であった場合、乳中プロピオン酸菌菌株の生きた細胞の総数は108cfu/mL前後であることが判明した(表14)。プロバイオティクス細菌は、集団が腸管内容物の106〜108cfu/g前後の特定の最少レベルに達しないと環境に影響を及ぼすことができない。従って、A650=0.5は、本実験における乳中プロピオン酸菌菌株の有効な増殖の閾値であるとみなされる。
表14.0.5のA650における乳中プロピオン酸菌菌株の生きた細胞の総数
Figure 2005529960
図9及び表15は、0.3%の胆汁塩と共に37℃にてSLB中で嫌気的にインキュベートされた、6種の単離菌株、5種のP.フレウデンレイチの菌株及び2菌株のP.アシッドプロピオニシを含む13の乳中プロピオン酸菌菌株の増殖特性を示す。
調べた13の乳中プロピオン酸菌菌株のうち9が、5日間のインキュベート期間の間に最大増殖(A650)に達した(図9、A、C、D、E、F、G、I、K、M)。P.フレウデンレイチCSCC2206、P.フレウデンレイチ801、P.フレウデンレイチ1001及びP.アシッドプロピオニシ341(図9、B、H、J、L)を含むそのほかの4菌株は、5日間のインキュベート期間の間に最大増殖(A650)に達しなかった。これは、5日後活発な増殖を示したにすぎなかったP.フレウデンレイチCSCC2206で特に顕著だった(図9B)。
調べた菌株13のうち9は、閾値の0.5より高いA650を有した。特に、P.イエンセニー702、P.アシッドプロピオニシATCC25562及びP.アシッドプロピオニシ341は、5日間のインキュベートで1.0を超えるA650を得た(表15)。それに対して、そのほかの4菌株、P.フレウデンレイチCSCC2206、CSCC2200、CSCC2201及びCSCC2216は増殖閾値(A650=0.5)を超えなかった(表15)。
調べた菌株で24時間以内にA650=0.5に達したものはなかった(表15)。しかしながら、P.アシッドプロピオニシATCC25562、P.アシッドプロピオニシ341、P.フレウデンレイチ201a1及びP.フレウデンレイチCSCC2207を含む4菌株は、48時間のインキュベート後、0.5より高いA650を有した(表15)。
表15.プロピオニバクテリウム菌株の胆汁認容性の比較
Figure 2005529960
平均値(S.D.)として示される結果、n=3
細胞株C2BBelに対する付着
細胞株C2BBelに対する付着について、6種の単離された菌株、P.フレウデンレイチCSCC2200、CSCC2201、CSCC2206、CSCC2207及びCSCC2216、P.アシッドプロピオニシATCC25562及びP.アシッドプロピオニシ341を含む13のプロピオニバクテリウム菌株を調べた。陽性対照、ラクトバチルス・アシッドフィルスMJLA1及び陰性対照、ビフィドバクテリウム・ラクティスBDBB2は、付着能について予想どおり反応した(図10A、B)。たった1菌株、プロピオニバクテリウム、P.イエンセニー702だけがC2BBelに付着性であることが判明した(図10、C、D)。調べたそのほかの12菌株は、C2BBelに対し付着性はないことが判明した(写真は示さず)。
考察
経口で導入されるプロバイオティクス微生物は、少なくとも、上部消化管、すなわち、胃及び小腸で生き残ることが求められる。試験管内での酸耐性、胆汁耐性、胃液耐性及び小腸液耐性は、生体内での微生物の消化管認容性の特徴に関連している(Havanaar et al., 1992; Conway et al., 1987; Charteris et al., 1998; Chou & Weimer, 1999)。しかしながら、微生物の上部消化管通過の認容性を調べるための標準的なスクリーニング法はない。
本研究では、(1)乳中プロピオン酸菌菌株の生存率に対する擬似胃液(pH2、pH3及びpH4)の異なったpHの影響;(2)乳中プロピオン酸菌菌株の180分間の胃通過(pH2の胃液と共に)の認容性に対する2種類の菜食主義者の食品、ソーグッド豆乳及びアップ&ゴーシリアル朝食の影響;(3)0.3%の胆汁塩の存在下又は非存在下における擬似小腸液での乳中プロピオン酸菌菌株の生存率;(4)0.3%の胆汁塩を含有するSLB中の37℃での乳中プロピオン酸菌菌株の嫌気的増殖を含む、上部消化管通過の認容性について、13の乳中プロピオン酸菌菌株を試験管内でスクリーニングした。
酸認容性とは、低pH条件で生き残る微生物の能力を言う。耐酸性スクリーンイングに対して協定規則はない。pH1〜pH5の範囲で、ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム及び乳中プロピオニバクテリウムの菌株の酸認容性を試験管内でスクリーニングするのに使用した(Mantere-Alhonen, 1983; Charteris etal., 1998; Clark et al., 1993; Conway et al., 1987; Chou & Weimer, 1999; Chung et al., 1999)。微生物の生き残りに対する低pHの抑制効果は、本研究のみならず、他の幾つかの研究で認められている(Hood & Zottola, 1988; Clark et al., 1993; Chung et al., 1999; Jan et al., 2000)。本研究では、試験した13の乳中プロピオン酸菌菌株すべてで、3時間にわたるインキュベートで擬似胃液におけるpH2において生存率の大きな低下が示された(表11)。これは、3時間のインキュベート時間の後、生細胞が全く検出されなかったP.フレウデンレイチCSCC2200、P.フレウデンレイチCSCC2206及びP.フレウデンレイチCSCC2216で特に顕著だった。pH3では、10菌株の乳中プロピオン酸菌は、3時間のインキュベート後、一定の生存率を維持したが、それに対して、P.フレウデンレイチCSCC2206、P.アシッドプロピオニシATCC25563及びP.アシッドプロピオニシ341の細胞数は有意に低下した。pH4では、調べた菌株すべての細胞数は、3時間のインキュベート後一定を維持していた。Hood及びZottola(1988年)は、最初の細胞数107〜108cfu/mLから45分後、MRSブイヨン、塩化カリウム緩衝液及びフタル酸カリウム緩衝液中のpH2でL.アシッドフィルスBG2F04の細胞数が0まで急激に低下することを報告した。pH3では、L.アシッドフィルスBG2F04の細胞数は、MRSブイヨン及び塩化カリウム緩衝液中で2時間にわたって一定を維持したが、フタル酸カリウム緩衝液中では30分後細胞数はゼロまで急激に低下した。pH4では、L.アシッドフィルスBG2F04の細胞数は、MRSブイヨン、塩化カリウム緩衝液及びフタル酸カリウム緩衝液の中で2時間、同一を維持した。Clarkら(1993年)は、37%HCl溶液を用いて、pHレベル1、2及び3に対する4菌株のビフィドバクテリウムの反応を調べた。pH1では、ビフィドバクテリウム菌株の数は、急激に低下し、特に、B.ビフィズムは1時間後ゼロに低下した。pH2では、B.インファンティス、B.アドレスセンティス、及びB.ロングムの数の減少はなかったが、それに対して、B.ビフィズムの数は、1時間後当初の数の10%に減少し、2時間後、生細胞は検出されなかった。pH3では、ビフィドバクテリウムの4菌株の細胞はすべて、3時間のインキュベートの間生き延びた。Janら(2000年)は、pHレベル2、2.5、3及び4で酸性化されたチーズにおいてプロピオン酸菌の生き残りを調べた。1時間のインキュベート後、pH3又は4では、生存率に有意な損失は認められなかった。それに対して、最終pH2.5又はpH2に酸性化されたチーズでは、生きた細菌の数の急激な減少が検出された。
この現在の研究の結果(表11)は、他の研究者のもの(Hood & Zottola, 1988; Clark et al., 1993; Chung et al., 1999; Jan et al., 2000)と同様に、胃の通過の間、微生物の生き残りに影響する鍵となる因子はpHであることを実証している。結果はまた、一部の菌株は、他の菌株よりも強い酸耐性を有することを示している。
胃の通過を介した微生物の生き残りは、pHに依存するだけでなく、食品及び食品成分の存在に影響される(Conway et al., 1987; Charteris et al., 1998; Wang et al., 1999)。Conwayら(1987年)は、10%の脱脂粉乳の添加により、胃液におけるラクトバチルス菌株の生き残りが有意に高められることを報告した。Chaterisらは、ラクトバチルス及びビフィドバクテリウムの生存率が乳タンパク質(カゼイン酸ナトリウム及び乳清タンパク質)の添加によって改善されることを見い出した。本研究では、ソーグッド豆乳及びアップ&ゴーシリアル朝食を添加することにより、pH2の擬似胃通過の間、試験した13の乳中プロピオン酸菌菌株の生存率は大きく改善された。ソーグッド豆乳及びアップ&ゴーシリアル朝食の天下により胃通過混合物のpHの上昇があった(表12)。従って、生存率の改善は部分的には、食品添加による擬似胃液のpHの上昇による可能性もある。しかしながら、別の物理的保護メカニズムがある可能性もある。胃通過を介した微生物の生存率の向上は、食品又は、たとえば、緩衝化された溶剤若しくはカプセル化システムのようなもう1つの好適な送達システムを介して、それらが多数小腸に送達される限り、低い酸認容性の菌株はかならずしもプロバイオティクス適用から除外されなくてもよいことを示している。
小腸通過の認容性(胆汁認容性を含めて)は、プロバイオティクス菌株が小腸でコロニー形成するのに必須である。胆汁がなければ、調べた13の菌株はすべて4時間の擬似小腸通過の間、生存率の低下を示さなかった(表13)。胆汁が存在しても、それぞれ0.2ログ及び0.97ログ生存率が低下したP.フレウデンレイチCSCC2207及びP.アシッドプロピオニシ341を除いて、調べた菌株はほとんどすべて、4時間のインキュベートの後、同じ生存率を示した(表1)。このことは、試験した13の乳中プロピオン酸菌菌株が小腸通過の間、生き残ることができることを示している。
微生物学的用語では、胆汁認容性は、胆汁の存在下で生き延びるのみならず、複製することも意味する。調べた13の乳中プロピオン酸菌菌株すべてが、0.3%の胆汁塩の存在下で増殖することができた(図9)。しかしながら、5日間のインキュベートの間、様々な菌株が様々な最大増殖(A650)を生じた。20%胆汁の存在下でP.アシッドプロピオニシは、乳中プロピオン酸菌菌株の間では最もよく増殖できることが分かっているので(Commins & Johnson, 1986)、P.アシッドプロピオニシの2つの菌株が、P.イエンセニー及びP.フレウデンレイチよりも高いA650を生じた(表15)ことは驚くことではない。注目すべきことに、P.イエンセニー702も0.3%の胆汁を含むSLB中で高い増殖(A650)を生じた。A650=0.5の閾値レベルによって、可能性のあるプロバイオティクス候補として、P.フレウデンレイチCSCC2200、P.フレウデンレイチCSCC2201、P.フレウデンレイチCSCC2206及びP.フレウデンレイチCSCC2216を除外してもよい。
プロバイオティクス菌株が有効であるためには、消化管に付着力が必須である。付着性の菌株の選択は、試験管内における消化管細胞への付着に基づくことができる。細胞株C2BBelは、細菌の付着を研究するのに初めて用いられた。参照菌株、L.アシッドフィルスMJLA1及びB.ラクティスBDBB2の付着の結果は、C2BBelが細菌の付着をスクリーニングするのに好適であることを示している。本研究では、13の乳中プロピオン酸菌菌株のうちたった1菌株、P.イエンセニー702だけがC2BBelに付着性であることが見い出された。
結論
可能性のあるプロバイオティクスとしての使用のために、本研究は、標準の試験管内の方法によって13の乳中プロピオン酸菌菌株をスクリーニングした。消化器認容性及び付着を比較した結果、たった1菌株、P.イエンセニー702だけがさらなる生体内の研究に対する好適な候補であることが見い出された。
本研究によって、相対的に高い胃の認容性を持つ3種の乳中プロピオン酸菌菌株を明らかにした。さらに、食品の存在が、胃通過中の乳中プロピオン酸菌菌株の生存率を明らかに向上させるので、酸認容性は必ずしも、可能性のあるプロバイオティクスの必須の選択基準ではないことが示唆されることがわかった。
実施例3
ウイスター系オスラットにおける経口投与された生きたプロピオニバクテリウム・イエンセニー702の生存率、安全性及びプロバイオティクス効果
新規のプロバイオティクス菌株は、食品に組み込まれる前に安全性だけでなく有効性についても評価される必要がある。本研究の目的は、オスのウイスター系ラットのモデルを用いてP.イエンセニー702の安全性及び可能性のあるプロバイオティクス効果を評価することであった。この目的のために、以下、(1)急性の経口毒性;(2)肝臓、腸間膜リンパ節及び脾臓組織への細菌細胞の転座;(3)糞便中の好気性及び嫌気性の細菌;(4)糞便中のβ−グルクロニダーゼのレベル;(5)ラットの精巣の組織学的変化;(6)P.イエンセニー702の小腸への付着;(7)P.イエンセニー702の小腸内容物中の数;(8)血清中のビタミンB12及びホモシステインのレベル;及び(9)総コレステロール及び中性脂肪、を調べた。
材料及び方法
倫理的認可
動物の使用を含む本研究の倫理的認可は、オーストラリア、ニューサウスウェールズのニューキャッスル大学の倫理委員会から得た。倫理証明番号は、7180902である。
ラットの餌用の細菌懸濁液の調製
生乳(実施例1)から単離されたP.イエンセニー702を本研究では使用した。P.イエンセニー702の再生及び保存は以前、実施例1で記載通りに行った。
餌用の細菌懸濁液は、以下のように調製した。それぞれ20mLのSLBブイヨンを含有する20のマッカートニーボトルにて30℃で3日間、菌株、P.イエンセニー702を嫌気的に増殖させた。次いで、培養物を2本の無菌の250mLの遠心管に移した。細菌細胞を遠心(3500xg、5分)により回収した。上清を捨て、各洗浄の間に遠心(3500xg、5分)を挟みながら、細胞ペレットを0.85%NaCl(シグマ)60mLで2回洗浄した。細菌細胞を30mLの0.85%NaClに再懸濁し、細菌懸濁液の部分試料(3.5mL)を5mLの無菌試験管に分注し、7日まで4℃で保存した。混釈平板法によって細菌懸濁液の生細胞数を調べた。この方法を用いて、細菌懸濁液の生細胞数は、1010cfu/mL前後(生データは示さず)であることが分かった。
動物及び給餌法
動物モデルは、Kawataら(1997年)により記載されたものから改変し、ウイスター系離乳ラットを用いた。Kawataの餌を用いた以前の実験(データは示さず)は、実験完了前に安楽死を必要とする重篤な栄養不良を招いた。Kawataら(1997年)により記載された方法とは異なって、本研究のラットは、正常で健康な母親から生まれ、離乳まで正常なラットの餌を与え、本研究の処理期間の間、全ラットに市販のペレット化した餌、ビタミンB12欠乏改変餌(ICN)を食べるよう馴化した。
動物維持施設に到着した際、離乳ラットを無作為に3群、すなわち、欠乏群(VD)、細菌群(B)及び対照群(VC)に分け、各群は7匹のラットを含んだ。各群3ケージ、1ケージに2〜3匹を収容した。第1週では、50%正常餌及び50%ビタミンB12欠乏改変餌をラットに与えた。第1週の後、ラットすべてにビタミンB12欠乏改変餌を与え、試験期間中、この餌で維持した。過剰に無菌の水を飲料として与え、第2週から、飲水中で、0.85NaCl中の1μg/mLのシアノコバラミン(シグマ)(対照グループ)、0.85%NaCl(欠乏群)又は0.85NaCl中の1010cfu/mLのP.イエンセニー702(細菌群)を1%の補完物として各群に与えた。毎日、吸水ビンの水を変え、各群の補完物を添加した。
ラットのモニタリング
実験を通して、餌及び水の摂取、動物の活動性、行動、及び一般的な健康状態を毎日モニターした。水及び餌は自由摂取としたので、個々の摂取の測定はできなかったが、ケージ毎の餌及び水の総摂取を測定し、ラット当たりの平均を決定した。個々のラットの体重は週1回測定した。
ラット糞便中の生きた細菌数
月に1回、床にペーパータオルを敷いた個別ケージにラットを一晩入れ、細菌数及びグルクロニダーゼのレベルを調べるために、各ラットの24時間の糞便を回収した。糞便中の生きた細菌の計数方法は、Wangら(Wang etal., 1999)の方法に基づいた。
ラット糞便の連続希釈の調製
各ラットの糞便を20mLの0.05Mリン酸ナトリウム緩衝液に回収し、検査前24時間まで4℃で保存した。ヘラを用いて撹拌することにより糞便懸濁液を調製し、次いで、ボルテックスミキサーにより最大に設定した10秒間撹拌した。糞便懸濁液が混ぜるには濃すぎる場合、5〜10mLの余分の0.05Mリン酸ナトリウム緩衝液を加え、混ぜ易くした。次いで1mLの注射器を用い、1mLの糞便懸濁液を9mLの半強度のウイルキンス−チャルグレンアナエローブブイヨン(WCAB)(オキソイド)に移すことによって、1/10の希釈液を調製した。9mLの半強度のWCABを用いて、さらなる連続希釈を行った。
ラット糞便における細菌の生細胞の計数
プレート塗布法により、ラット糞便中の細菌生細胞の数を測定した。簡単に言えば、上述のように調製した選択した希釈液100μLを栄養寒天(NA)(オキソイド)、ウイルキンス−チャルグレンアナエローブ寒天(WCAA)(オキソイド)及びSLAのプレート上に移した。播種物(100μL)を曲がったスプレッダによって各プレート上で穏やかに且つ均一に広げた。15分間又は各プレート上の播種物が完全に吸収されるまで室温にて実験台でプレートを静置した。プレートを反転し、次いでNAプレートは37℃にて48時間、WCAAプレートは37℃にて嫌気的に5日間、及びSLAプレートは30℃にて嫌気的に5日間インキュベートした。NA及びWCAAにおけるコロニーをそれぞれ、好気性の生細胞の総数及び嫌気性の生細胞の総数について計数した。SLAプレートを調べ、乳中プロピオン酸菌の典型的なコロニーを乳中プロピオン酸菌について計数した。
βーグルクロニダーゼの検査
Nanno(1986年)により記載された方法に従って、β−グルクロニダーゼの活性を測定した。糞便の連続希釈液を上述のように調製した。選択した糞便希釈液(0.1mL)又は細菌懸濁液(0.1mL)を、0.9mLの反応混合物を含有する5mLの試験管に加えた。試験管を37℃にて2時間インキュベートした。次いで、グリシン−NaOH−NaCl緩衝液(0.23M、pH10.4、2.5mL)を各試験管に加えて、反応を停止した。次いで、反応溶液を3500xgにて30分間遠心し、分光光度計(ファルマシアバイオテック)を用いて、400nmにて上清の吸収を測定した。
p−ニトロフェノール(シグマ)で標準液を作製した。0.1、0.2、0.5、1及び10mMのp−ニトロフェノールを用いて標準曲線を構成した。100万単位(1MU)を1時間で1mmolのp−ニトロフェノールを放出するのに必要な活性として定義した。
ラット血液における血清ビタミンB12及びホモシステインのレベル
処理の開始時(0ヵ月)、lヵ月目の終わり、2ヵ月目の終わりに各ラットの血液試料を伏在静脈から採取した。3ヵ月目の終了時、麻酔下で心臓穿刺により血液を採取し、回復させないまま二酸化炭素ガスで安楽死させた。血液試料は最高2時間まで氷上に保存し、遠心(450xg、10分、4℃)により血清を細胞成分から分離した。血清試料をエッペンドルフチューブに移し、検査まで−70℃で保存した。細胞成分も−70℃で保存した。
血清ビタミンB12のレベルは、オーストラリア、ニューサウスウェールズ、シドニーのシドニーアドベンチスト病院の病理ユニットにてクアンタフェーズB12/葉酸アッセイ(バイオラッド)によって測定した。
0ヵ月目、1ヵ月目及び2ヵ月目の試料の血清ホモシステインはアボットIMxにより、3ヵ月目の試料の血清ホモシステインは、DPCイムライト2000により、シドニーアドベンチスト病院の病理ユニットにて測定した。
細菌菌株、P.イエンセニー702の給餌の転座試験
P.イエンセニー702の給餌の転座試験は、Zhouら(2000年)の方法に基づいて設計された。方法の詳細は以下である。
実験の終了時、ラットを安楽死させて解剖した。組織試料を切り出す前に、無菌の細菌学用綿棒(IDEXX獣医病理サービス)で臓器の表面をぬぐった。次いで、綿棒をブレインハートインフージョン寒天(BHA)(オキソイド)プレート及びSLAプレートの上を這わせ、臓器表面の微生物的無菌性を調べた。BHAプレートを37℃にて3日間嫌気的にインキュベートし、プレート上の微生物増殖をチェックした。次いで、SLAプレートを30℃にて6日間インキュベートして微生物の増殖及び乳中プロピオン酸菌の典型的なコロニーの存在をチェックした。
ぬぐい取りに続いて、内蔵臓器のサイズ及び外観を顕微鏡で調べた。次いで、腸間膜リンパ節(MLN)、脾臓及び肝臓組織の試料を無菌的に切り出した。組織試料をすでに重量を測定し、2mLのブレインハートインフージョンブイヨン(BHI)を含有する5mLの容器に回収し、再び重量を測定した。次いで、最後に測定した生体重(g)で割った実際の脾臓重量として脾臓重量指数(SWI)を決定した。次いで、腸間膜リンパ節、脾臓及び肝臓の一部を無菌的に小さく刻んだ。組織懸濁液及び心臓穿刺で得た血液試料を別々にSLA及びBHAのプレートに載せた(各プレートで0.1mL)。BHAプレートを37℃で3日間嫌気的にインキュベートして微生物の増殖をチェックした。次いで、SLAプレートを30℃にて6日間嫌気的にインキュベートして微生物の増殖及び乳中プロピオン酸菌の典型的なコロニーの存在をチェックした。
小腸部分における乳中プロピオン酸菌の計数
体の解剖の間で、回腸部分を内容物と共に(10cm)無菌的に切り出し、すでに重量測定した5mLのBHIブイヨンを含有する30mLの容器に回収し、処理するまで氷上で保存した。
回収して24時間以内に、回腸部分を長手方向に切り開き、内容物から分離した。次いで、回腸部分の組織をもう1つの30mLの容器に入れ、5mLのPBS緩衝液(pH7.0)で2回洗浄した。小片(約1cm)を走査電子顕微鏡用の解剖トレイのワックスにピンで固定した。次いで回腸部分の組織の残りを秤量し、2mLのPBS緩衝液(pH7.0)中で細かく刻んだ。小腸組織の懸濁液を1分間激しくボルテックスした。9mLのMRD(オキソイド)を用いて、回腸部分の内容物及び組織懸濁液の連続希釈液を作製した。選択した希釈液をSLAプレートに載せた(各プレートで0.1mL)。次いで、SLAプレートを30℃にて6日間インキュベートして乳中プロピオン酸菌の典型的なコロニーの存在をチェックした。
小腸組織の試料の走査電子顕微鏡(SEM)
SEMのための試料調製は、BrookとFuller(1975年)及びSwiftとMarash(1968年)の方法に基づいた。簡単に言えば、あらかじめ解剖トレイのワックスにピンで止められた回腸部分の組織片を10%ホルマール生理食塩水(IDEXX−獣医病理サービス)中で室温にて2時間浸漬することによって固定した。固定後、組織をPBS緩衝液(pH7.0)で3回洗浄した。次いで、エタノールの段階系列(30%、50%、70%、90%、及び100%)を用い、各10分間で組織を脱水した。次いで、走査電子顕微鏡を用いて、デビッド・フェラン氏がさらに組織を処理して調べるためオーストラリア、ニューサウスウェールズのニューキャッスル大学の電子顕微鏡ユニットに輸送する間、組織を24穴マイクロプレートに移し、1mLの100%エタノール中に保存した。
精巣の形態の検討
死亡後、直ちにラットの精巣を取り出し、重量を測定し、一本の長手切開を入れて、10%ホルマール生理食塩水(IDEXX−獣医病理サービス)中に保存した。最後に測定した生体重100gに対する精巣重量(g)として相対的精巣重量を求めた。オーストラリア、ブリスベンのIDEXX−獣医病理サービスによって精巣の組織病理が調べられた。
統計学的解析
両側スチューデントのt検査又は一方向ANOVA(マイクロソフト、エクセルソフトウエア)のいずれかを用いて異なったラット群から得られたデータを統計的に解析した。本文及び表の中の統計的データは、平均値±標準偏差(SD)で表した。図におけるデータは平均値として表し、エラーバーは、平均値の標準誤差(SEM)を表した。指示がない限り、<0.05のP値を有意とした。
結果
一般的な健康状態
実験を通して、ラットは、健康で、探究心旺盛で且つ活動的であると思われた。病気や死亡はなかった。実験の最後の月、欠乏群で活動性が低下したと思われ、ラットは取り扱いに苛立っていた。動物の毛並みで観察可能な差異は群間に見られなかった。
餌の摂取及び生体重の増加
3つの試験群の間で体重増加に有意差はなかった(P>0.05)(表16、図11)。細菌群の餌摂取は、対照群及び欠乏群よりも有意に高かった。このことは、P.イエンセニー702を伴った給餌は、細菌群のラットの食欲を刺激したことを示している。
表16.81日間の処理の間のウイスター系オスラットの様々な群の体重、体重増加(g)及び餌摂取(g)の比較
Figure 2005529960
値は平均値±SDである(n=7);同一の上付き文字を持つ所定の欄の中の値は有意に異ならない(P>0.05、両側スチューデントのt検査)
細菌群の水の摂取及び細菌用量
細菌群の各ケージの水の摂取を毎日測定し、ラット当たりの平均の水摂取を計算した。図12は、P.イエンセニー702の懸濁液を与えた細菌群における各ケージの毎日の平均水摂取を表す。
水中で与えられるP.イエンセニー702の濃度を前述に記載の通りに混釈平板法で測定し、1日当たりラットの飲水で提供されるP.イエンセニー702の平均ログ値は、8.79±0.36(n=12)と算出された(生データは示さず)。このデータから1日当たりの平均細菌摂取量を算出した(表17)。ラットの成長につれて水摂取量が比例して上昇するという公差はなかった。
表17.細菌群(n=7)のウイスター系オスラットによる毎日の平均水摂取及びP.イエンセニー702の摂取
Figure 2005529960
P.イエンセニー702細胞の転座
3つの実験群のラットの内臓表面から取った綿棒からは細菌の増殖はなく、このことは、内臓表面が細菌で汚染されていないことを示している。
3つの実験群のいずれも菌血症は検出されなかった。血液、脾臓、腸間膜リンパ節及び肝臓試料のいかなる培養にもP.イエンセニー702の増殖はなかった。このことはP.イエンセニー702の血液及び組織への転座はないことを示し、それは、P.イエンセニー702の摂取が、宿主の組織細胞にいかなる侵襲も生じないことを示唆している。
内臓臓器の検査
顕微鏡検査は、各群間で、内臓臓器のサイズ及び外観に差異がないことを示した。肝腫脹及び脾腫脹も生じなかった。
ラットの脾臓重量及び脾臓重量指数を表18に示す。対照群、欠乏群及び細菌群で脾臓の重量に有意差はなかった(P>0.05)。細菌群における脾臓重量指数は、欠乏群より有意に小さかったが(P<0.05)、細菌群又は欠乏群の脾臓重量指数は、対照群と有意差がない(P>0.05)。細菌群と欠乏群の脾臓重量指数の差異は、有意ではないが体重の差異による可能性がある。
表18.3ヵ月間ビタミンB12欠乏餌で飼育したウイスター系オスラットの様々な群の脾臓重量(g)、脾臓重量指数(mg/g)
Figure 2005529960
値は平均値±SDである(n=7);同一の上付き文字を持つ所定の欄の中の値は有意に異ならない(P>0.05、両側スチューデントのt検査)
糞便中の生きた細菌の数
糞便中の好気性菌の総数
81日間の処理期間の間のウイスター系オスラットの3つの実験群における糞便中の好気性菌の総数のレベルを表19に示す。
各実験群の中で、36日目、64日目及び81日目の糞便中の好気性菌の総数を0日のものと比較した。細菌群の36日目及び64日目の糞便中の好気性菌の総数は0日のものより有意に多かった(P<0.05)、が、81日目までに、細菌群の糞便中の好気性菌の総数は0日と同じレベルに減少した(P>0.05)(表19)。同じパターンが対照群及び欠乏群でも認められた(表19)。この結果は、P.イエンセニー702が糞便中の好気性菌集団に影響を及ぼさないことを示している。
各検査時期で、異なった実験群の糞便中好気性菌の数を比較した(表19)。36日目では、欠乏群及び細菌群の糞便中好気性菌の総数は対照群よりも有意に少なかった(p<0.05)。しかしながら、64日目及び81日目では、対照群、欠乏群及び細菌群の糞便中好気性菌の数は有意に違わなかった(P>0.05)。
表19.処理中のウイスター雄ラットの糞便中好気性菌の総数(log cfu/g)
Figure 2005529960
値は平均値±SDである(n=7)
各群内で36日目、64日目及び81日目の値を0日と比べた、*p<0.05(両側スチューデントのt検査)
各検査時期で、異なった実験群の値を互いに比較した;同一の上付き文字を持つ所定の欄の中の値は有意に異ならない(P>0.05、両側スチューデントのt検査)
糞便中の嫌気性菌の総数
81日間の給餌期間の間のウイスター系オスラットにおける糞便中の嫌気性菌の総数のレベルを表20に示す。
各実験群の中で、36日目、64日目及び81日目の糞便中の嫌気性菌の総数を0日のものと比較した。対照群及び欠乏群の36日目64日目及び81日目の糞便中の嫌気性菌の総数は0日のものより有意に異なってはいなかった(P>0.05)(表20)。それに対して、細菌群では36日目と64日目の糞便中嫌気性菌の総数は、0日と有意に異なってはいなかったが(P>0.05)(表20)、細菌群での81日目の糞便中嫌気性菌の総数は、0日目よりも有意に少なかった(p<0.05)。細菌群における糞便中嫌気性菌の総数の減少は、P.イエンセニー702を含む給餌は、糞便中の嫌気性腸内細菌叢に影響を有することを示唆している。
各検査時期で、異なった実験群の糞便中嫌気性菌の数を比較した(表20)。81日の給餌期間の間、対照群、欠乏群及び細菌群の間で、糞便中嫌気性菌の数に有意差はなかった(p>0.05)。
表20.処理中のウイスター系オスラットにおける糞便中嫌気性菌の総数(log cfu/g)
Figure 2005529960
値は平均値±SDである(n=7)
各群内で36日目、64日目及び81日目の値を0日と比べた、*p<0.05(両側スチューデントのt検査)
各検査時期で、異なった実験群の値を互いに比較した;同一の上付き文字を持つ所定の欄の中の値は有意に異ならない(P>0.05、両側スチューデントのt検査)
細菌群における糞便中の乳中プロピオン酸菌の数
飲水中でP.イエンセニー702を提供する前は、細菌群のラットでは乳中プロピオン酸菌は検出されなかった(図13)。第2の検査時(P,イエンセニー702で飼育して36日後)、細菌群における糞便中の乳中プロピオン酸菌のレベルは、8ログの値に上昇し、実験終了まで8〜9ログの値を維持した(図13)。81日の処理期間の間、対照群及び欠乏群の糞便では乳中プロピオン酸菌は検出されなかった。
糞便中のβ−グルクロニダーゼ活性
P.イエンセニー702懸濁液(1010cfu/mL)のβ−グルクロニダーゼ活性は、検査限界(IU)を下回った。
81日の処理期間の間、ウイスター系オスラットの様々な実験群の糞便中のβ−グルクロニダーゼ活性の平均を表21に示す。各検査時で各群内にてラットの間でβ−グルクロニダーゼ活性にばらつきがあった。各群内で、36日目、64日目及び81日目の糞便中β−グルクロニダーゼ活性を0日と比較した(表21)。36日目と64日目の対照群の平均の糞便中β−グルクロニダーゼ活性は、0日と同じレベルのままだったが、81日目では有意に上昇した(p<0.05)。欠乏群の平均の糞便中β−グルクロニダーゼ活性は、81日の給餌期間の間、同じレベルのままだった(p>0.05)。それに対して、細菌群の平均の糞便中β−グルクロニダーゼ活性は、36日目で0日より有意に高くなり、次いで64日目では低下し、処理期間の81日目の終わりまで、0日の同じレベルのままだった(p>0.05)。
各検査時で、異なった群の平均の糞便中β−グルクロニダーゼ活性を比較した(表21)。0日、36日目及び64日目では、対照群、欠乏群及び細菌群の間で、平均の糞便中β−グルクロニダーゼ活性に有意差はなかった。それに対して、81日目では、細菌群及び欠乏群における平均の糞便中β−グルクロニダーゼ活性は、対照群より有意に低かった(p<0.05)(表21)。
表21.処理中のウイスター系オスラットにおける糞便中β−グルクロニダーゼ活性(MU/g)
Figure 2005529960
値は平均値±SDである(n=7)
各群内で36日目、64日目及び81日目の値を0日と比べた、*p<0.05(両側スチューデントのt検査)
各検査時期で、異なった実験群の値を互いに比較した;同一の上付き文字を持つ所定の欄の中の値は有意に異ならない(P>0.05、両側スチューデントのt検査)
小腸における乳中プロピオン酸菌
細菌群のラットの回腸部分の内容物及び組織から乳中プロピオン酸菌を単離した。これらの試料から得られる乳中プロピオン酸菌の生きた数は極めて少ない(101〜102cfu/g)が、たった10cmの小腸が試料になっているので、これは小腸における総数を反映していない。欠乏群及び対照群のラットの回腸部分の内容物及び組織からは乳中プロピオン酸菌は単離されなかった。
P.イエンセニー702に特異的に利用可能なモノクローナル抗体がないので、走査電子顕微鏡写真の観察は解釈するのが困難であった。小腸組織の試料において細菌に似た構造は、欠乏群及び対照群には認められなかった。細菌群の場合、予想される形状及びサイズの短いロッド形状の構造が存在した(図14)。これらのロッド形状の構造は他の2つの群では認められなかった。
血清のビタミンB12及びホモシステインのレベル
3ヵ月の給餌期間の間のウイスター系オスラットの3つの実験群における血清ビタミンB12の平均値を表22に提示する。
対照群の血清ビタミンB12のレベルは、給餌1ヵ月後有意に上昇し(p<0.05)、実験の残りの間、相対的に一定のレベルのままだった(表22)。対照群において1ヵ月目と3ヵ月目との間で血清ビタミンB12のレベルに有意差はなかった(p<0.05)(表22)。結果は、対照群のラットは、1ヵ月の間に飲水からビタミンB12を吸収し、血清ビタミンB12を構築し、次いで1ヵ月の処理後、このビタミンの吸収上限に達したことを示唆する。
欠乏群の血清ビタミンB12レベルは、1ヵ月後、444.4pmol/Lから131.3pmol/Lに有意に減少し(p<0.05)、3ヵ月の給餌期間の終了まで有意に低いレベルのままだった(p<0.05)(表22)。このことは、ビタミンB12欠乏餌がラットにおいて血清ビタミンB12の欠乏を生じることを示している。
細菌群の血清ビタミンB12レベルは、最初の1ヵ月の給餌期間の後有意に低下した(p<0.05)(表22)。2ヵ月間の給餌の後、細菌群の血清ビタミンB12レベルは、1ヵ月目に比べて有意に上昇し(p<0.05)、0月と同じレベルだった(p>0.05)。細菌群の3ヵ月目の血清ビタミンB12のレベルは、0月よりも有意に低下したが(表22)、1ヵ月目よりは有意に高く、2ヵ月目とは有意差はなかった(p<0.05)。
表22.給餌期間中のウイスター系オスラットにおける血清ビタミンB12レベル(pmol/L)の比較
Figure 2005529960
値は平均値±SDである(n=7)
各群内での1ヵ月目、2ヵ月目及び3ヵ月目の値を0月と比べた、*p<0.05(両側スチューデントのt検査)
各検査時期で、異なった実験群の値を互いに比較した;同一の上付き文字を持つ所定の欄の中の値は有意に異ならない(P>0.05、両側スチューデントのt検査)
各検査時で異なった群の血清ビタミンB12レベルを比較した(表22)。給餌期間の開始時、対照群、欠乏群及び細菌群の間で血清ビタミンB12のレベルに有意差はなかった(p>0.05)。1ヵ月後、欠乏群と細菌群における血清ビタミンB12のレベルは対照群より有意に低かった(p<0.05)。これは、改変ビタミンB12欠乏餌のビタミンB12欠失効果に起因する。対照群で血清ビタミンB12のレベルが上昇したという事実は、飲水中の医薬形態のビタミンB12がビタミンB12の適当な食物源を提供したことを示している。実験の終了まで2ヵ月後、細菌群の血清ビタミンB12のレベルは欠乏群よりも有意に高かった。このことは、P.イエンセニー702細胞が細菌群のラットにビタミンB12を提供したことを裏付けている。細菌群が、試験の終了時対照群より有意に低い血清ビタミンB12を有したという事実は懸念には及ばず、後に続く考察で対処する。
血清ホモシステインのレベル
3ヵ月の給餌期間の間のウイスター系オスラットの3つの実験群における血清ホモシステインのレベルの平均値を表23に提示する。対照群の血清ホモシステインのレベルの平均値は、3ヵ月の給餌期間の間、同じレベルのままだった(p<0.05)(表22)。欠乏群の血清ホモシステインのレベルは、1ヵ月後有意に上昇し(p<0.05)、3ヵ月の給餌期間の終了時まで0月よりも有意に高いままだった(p<0.05)。細菌群の血清ホモシステインのレベルは、当初、1ヵ月後、有意に上昇したが(p<0.05)、次いで、2ヵ月目及び3ヵ月目で有意に低下した(p<0.05)。3ヵ月目における細菌群の血清ホモシステインのレベルは、0月の最初の値と有意に違わなかった(p>0.05)。
各検査時での異なった群における血清ホモシステインのレベルを比較した(表23)。給餌期間の開始時、対照群、欠乏群及び細菌群の間で血清ホモシステインのレベルに有意差はなかった(p>0.05)。1ヵ月目、欠乏群と細菌群の血清ホモシステインのレベルは対照群より有意に高かった。2ヵ月目と3ヵ月目、欠乏群の血清ホモシステインのレベルは依然として対照群より有意に高かった(p<0.05)。それに対して、細菌群の血清ホモシステインのレベルは、2ヵ月目で低下し、欠乏群及び対照群と有意差はなかったが;3ヵ月目、細菌群の血清ホモシステインのレベルはさらに低下し、欠乏群より有意に低くなり、対照群とは同じレベルだった(p>0.05)。細菌群における血清ホモシステインのレベルの緩やかな低下は、P.イエンセニー702を含む給餌が血清ホモシステインを低下させていることを示している。血清ホモシステインのレベルは、動物におけるビタミンB12の貯蔵を反映するので、対照群が達するホモシステインのレベルは、ラットで見られた低いホモシステインの結果値であるというのは起こり得る。
表23.3ヵ月の給餌期間中のウイスター系オスラットにおける血清ホモシステインレベル(pmol/L)の比較
Figure 2005529960
値は平均値±SDである(n=7)
各群内での1ヵ月目、2ヵ月目及び3ヵ月目の値を0月と比較した、*p<0.05(両側スチューデントのt検査)
各検査時期で、異なった実験群の値を互いに比較した;同一の上付き文字を持つ所定の欄の中の値は有意に異ならない(P>0.05、両側スチューデントのt検査)
精巣の重量及び形態
対照群、欠乏群及び細菌群の間で精巣の湿重量に有意差はなかった(表24)。しかしながら、対照群の相対的な精巣重量(g/100g体重)は、欠乏群及び細菌群より有意に低かった(表24)。この結果について考えられる理由の1つは、対照群の1匹が小さな精巣を有するのに気づいたことであり(データは示さず))、健常なウイスター系ラットでは生じることがある(ニューキャッスル大学、動物倫理役員、マリー・バイト博士の私信)ということである。このことがおそらく結果を歪めた。
オーストラリア、ブリスベンのIDEXX獣医病理サービスからの報告によれば(データは示さず)、検査した3群のすべての精巣の形態も正常であった。

表24.ビタミンB12欠乏餌で飼育したウイスター系オスラットにおける精巣重量(g)及び相対的精巣重量(g/100g体重)
Figure 2005529960
値は平均値±SDである(n=7)
同一の上付き文字を持つ所定の欄の中の値は有意に異ならない(P>0.05、両側スチューデントのt検査)
コレステロール及び中性脂肪
対照群、欠乏群及び細菌群について血清脂質濃度の平均値を表25に提示する。実験群の血清コレステロール濃度の平均値を3ヵ月目で比較した。細菌群は対照群より低いコレステロールレベルを有したが、有意ではなかった(p>0.05)。しかしながら、細菌群は、欠乏群よりは有意に低い総コレステロール濃度を有することが判った(p<0.05)。3つの実験群の間でリポタンパク質に関する有意差は認められなかった。
実験群の血清中性脂肪の濃度を実験終了時に比較した(表25)。細菌群は、対照群及び欠乏群の両方よりも有意に低い中性脂肪を有した(p<0.05)。欠乏群におけるラットは、対照群よりも有意に低い中性脂肪を有したが、細菌群のラットよりは有意に高かった(p<0.05)。
表25.3ヵ月の給餌処理終了時におけるウイスター系オスラットの3つの実験群の血清脂質パラメータ(mmol/L)
Figure 2005529960
HDL=高密度リポタンパク質;LDL=低密度リポタンパク質。フィールドワルズら(1972年)の公式によりLDLを算出した。
値は平均値±SDである(n=7)
同一の上付き文字を持つ所定の欄の中の値は有意に異ならない(P>0.05、一方向ANOVA)
考察
新しいプロバイオティクス菌株の選択については安全性が最も重要な基準であり、安全性評価について一般的な指針又は特殊な政策がないのは残念なことである。本研究では、急性の経口毒性の測定、血液や臓器組織への細菌の転座及び有害な酵素の産生を含む、推奨される安全性試験を行った。
急性経口毒性は、安全性を評価するための基礎的な試験として提唱されている(Donohue et al., 1998; Stine & Brown, 1996)。急性経口毒性は、以前、乳酸菌の安全性評価において適用された(Shou et al.,2000)。これらの評価では、食欲、活動性及び生体重の増加が、動物の健康状態に関する一般的且つ高感度のよい指標とみなされた。
平均において、細菌群のラットは、1日当たり非常に多数の生きた細菌(1010cfu/日)を消費した(表17)。この群のラットは全て、その活動性、餌の摂取量、毎日の体重増加、成長曲線及び一般的な外観から示されるように健全であり、P.イエンセニー702の有害効果は認められなかった。150〜500gの範囲にあるラットの体重に対して本研究で使用されたP.イエンセニー702の平均用量(1010cfu/日)は、70kgのヒトにとってのP.イエンセニー702の平均用量(1012cfu/日)に相当する。食品において一般に提案されているプロバイオティクスのレベルは、106cfu/mL(cfu/g)である。従って、本研究は、一般的なプロバイオティクス食品のレベルでのP.イエンセニー702の消費は、ヒトに有害効果を生じそうにないことを示唆している。
急性経口毒性に加えて、細菌の転座は、プロバイオティクスの安全性評価でもう1つの高度に推奨される指標である(Marteau et al., 1997; Zhou et al., 2000)。細菌の転座とは、感染性の測定である。本研究では、P.イエンセニー702の消化管から、脾臓、肝臓、腸間膜リンパ節及び血液を含む組織への転座は認められなかった。
上記の証拠から、P.イエンセニー702がラットにおいて病原性ではないことは明らかである。この結果は、乳中プロピオン酸菌の菌株がいかなる有害な結果もなく、長年にわたって人々に消費されていることから、予測されたものだった。本研究の限界は、それが健全なラットについて行われたものなので、免疫抑制された集団による乳中プロピオン酸菌の大量消費の効果に対するデータを提供していないことである。さらに種間の病理は異なるので、単一の動物モデルは常に限界を有する。
プロバイオティクスに関するもう1つの安全性における懸念は、潜在的に有害な酵素の産生であり、その1つがβ−グルクロニダーゼである。細菌性のβ−グルクロニダーゼは、食事中のグルクロニドを加水分解しステロイド類及び特定の発癌性化合物を放出することができる。前記の方法を用いて、試験管内での菌株、P.イエンセニー702のβ−グルクロニダーゼ活性は、試験限界(1U)を下回った。本研究では、同じ群内のラット間の大きなバラツキのために、ウイスター系オスラットの3つの実験群における糞便中のβ−グルクロニダーゼ活性を読み取るのは困難であった。しかしながら、81日目での細菌群の糞便中のβ−グルクロニダーゼ活性(表21)は、対照群より有意に低下していた。81日目の欠乏群における糞便中のβ−グルクロニダーゼのレベルも対照群より有意に低下していたことに気づくのは重要である。このことは、餌におけるビタミンB12の欠乏が消化管における微生物の種類を変えることを示している可能性がある。
糞便中のβ−グルクロニダーゼの低下はまた、乳中プロピオン酸菌菌株、P.アシッドプロピオニシCRL1198においても見い出されている(Perez-Chaia et al., 1999)。嫌気性菌及び大腸菌が糞便中のβ−グルクロニダーゼ活性に主として寄与することが示唆されており;糞便中のβ−グルクロニダーゼの低い活性は、P.アシッドプロピオニシCRL1198の包含後、糞便中の集団及びその代謝活性の変化から生じる(Perez-Chaia et al., 1999)。
様々な細菌数は、検査時での対照群、欠乏群及び細菌群の間で、好気性菌及び嫌気性菌の総数に有意差がないことを実証した(表19、表20)。しかし、81日目での細菌群の糞便中の嫌気性菌の総数は、0日よりも有意に低下した(表20)。このことは、細菌群における低い糞便中β−グルクロニダーゼは、腸内嫌気性菌又はβ−グルクロニダーゼ活性の低下によってもよいし、それは、腸内細菌叢におけるP.イエンセニー702の包含から生じてもよいことを示唆している。さらに、それに続く嫌気性菌の有意な減少なしで、しかし、相対的に高い糞便中β−グルクロニダーゼ活性を伴って、乳中プロピオン酸菌の総数は、給餌後36日で108cfu/g糞便に達したので、消化管の嫌気性菌に対するP.イエンセニー702の影響は、それが小腸に付着し、コロニー化した後ずいぶん後に生じることを推測することができた。P.イエンセニー702のコロニー化はほかの嫌気性菌と競合的であってもよいし、P.イエンセニー702がその増殖相で抑制性化合物を分泌してもよい。このことは、給餌期間の最初の1ヵ月間、P.イエンセニー702の消化管の単なる通過が細菌群のラットに明らかな影響を発揮しなかったことを説明している。消化管におけるβ−グルクロニダーゼの存在が結腸癌のリスクを高めるので、P.イエンセニー702が抗癌剤として作用してもよいことが可能である。これを裏付けるためにはさらに詳細な研究が必要である。
有効なプロバイオティクスは、たとえば、胃の酸及び酵素、腸管における胆汁塩及び酵素並びに消化管における拮抗的細菌の相互作用を含む、それらを冒す可能性がある多数の有害因子にもかかわらず、消化管でその生存率を維持することが可能でなければならない。
実施例2では、試験管内で、菌株P.イエンセニー702が胃及び腸管における酸及び酵素の条件に耐性であることを明らかにしている。本研究では、生体内でもP.イエンセニー702がラットの消化管の条件に耐性であることが判った。ラットがP.イエンセニー702を与える前、細菌群の糞便中では乳中プロピオン酸菌は検出されず、それは、欠乏群及び対照群から単離されなかった。細菌群の糞便における乳中プロピオン酸菌の不変の存在は、P.イエンセニー702が生体内で消化管の条件に認容性であることを示す試験管内の結果を裏付けている。
乳中プロピオン酸菌は、相対的に少数にもかかわらず、ウイスター系オスラットの小腸からも単離された。これは多分、細菌の数の実際の表れではなく、試料化した小腸の小さな部分を反映している可能性がある。
小腸組織を薄片に切り、走査電子顕微鏡を用いて組織試料を調べることにより、生体内でのP.イエンセニー702の小腸への付着を調べた。モノクローナル抗体なしでは、走査電子顕微鏡で観察された、細菌群の小腸に付着する細菌形状の構造が実際、P.イエンセニー702であることを確定するのは可能ではなかった(図14)。しかしながら、これらの構造は試験管内での実験で見られたものに似ており(図10C、D)、欠乏群及び対照群では見られなかった。これらがP.イエンセニー702であり、ラットの上皮への生体内の付着を実証するのはありそうなことである。
安全であり、且つ消化管で生き延びる細菌菌株が、プロバイオティクス菌株としてみなされるには、さらに宿主にプラスの効果をもたらさなければならない。本研究では、選択されたプロバイオティクス特性はビタミンB12の産生であった。
ビタミンB12欠乏ラットは、成長遅延を示し、それは食物摂取の低下により生じることが判っている(Kawata et al., 1995)。本研究では、我々もまた、欠乏群の毎日の食物摂取量は細菌群より有意に低いことが見い出された(表16)。しかしながら、対照群も細菌群に比べて、有意に低い食物摂取量を有した(表16)。対照群と欠乏群の間では食物摂取量に有意差はなかったが、それは、Kawataらの研究(Kawata et al., 1995)によって示されるビタミンB12の状態に食物摂取が反映しない可能性を示唆している。細菌群が高い食物摂取量を有する理由は本実験では説明できず、この食欲刺激の実際のメカニズムは何なのかを確定するには、さらなる、さらに詳しい研究が必要である。
欠乏群の毎日の体重増加は、細菌群より少なかったが、有意ではなかった(p>0.05)(表6)。これには考えられる2つの理由がある。対照群と(p>0.05)と細菌群(p<0.05)の食物摂取量は欠乏群より高いが(表16)、この2群は高い生理的活動性も示した。さらに、本研究で使用したラットは、急激に成長する週令なので、特に、欠乏が瞬間的なものではなく、1ヵ月にわたって生じるとみなされる場合、この急激な成長が体重増加を曇らすのはありそうなことである。実験が延長されれば、体重増加に差異が認められることが期待される。
本研究では、ビタミンB12の欠乏の指標の1つとして血清ビタミンB12を測定した。全群での時間ゼロでのビタミンB12レベルの測定値は、統計的に同一であり、おそらく、健全なラットにおける正常なビタミンB12レベルの平均を反映する。ビタミンB12欠乏餌を給餌して1ヵ月後、欠乏群及び細菌群の双方は、対照群よりも低い血清ビタミンB12のレベルを有した(表22)。2ヵ月目では、細菌群のビタミンB12レベルは欠乏群よりも有意に高く(p<0.05)、実験の終了まで統計的に高いままだった(p<0.05)。このことは、P.イエンセニー702細胞の給餌が細菌群の餌にビタミンB12を補完していることを示唆している。1ヵ月での細菌群でのビタミンB12の最初の低下に対する理由は、プロバイオティクスは宿主に有益な効果を発揮する前に腸でコロニー化する時間を必要とするという事実によって説明される。いったんP.イエンセニー702が消化管に定着すると、次いで食事のビタミンB12源の活発な寄与体になり、細菌群の血清ビタミンB12のレベルは上昇し始める(表22)。このことは、嫌気性菌の総数及びβ−グルクロニダーゼ活性に関して前に考察したが、ビタミンB12レベルの結果は、この論点に相関する。研究が継続された場合、細菌群のビタミンB12レベルがどれくらい高くなるのかを推測することは不可能である。明らかに、最終的には、P.イエンセニー702の最大集団が小腸内に確立され、それが、結合部位の数、利用可能な栄養及びそのほかの生態的基準を反映する。一定のビタミンB12レベルに達するのは、コロニー化がこのレベルにあるときである。しかしながら、2ヵ月後、細菌群におけるビタミンB12のレベルは最初と同じレベルに戻るのは明らかである(表22)。
3ヵ月目で、細菌群で血清ビタミンB12レベルの低下が認められた。3ヵ月目での血清ビタミンB12のレベルは2ヵ月目とは有意に違わないが、0月の最初のレベルとは有意に異なる。これは、ビタミンB12の供給源としてのP.イエンセニー702から減らすのではない。細菌群は依然として欠乏群(105.3pmol/L)の2倍の血清ビタミンB12レベル(216.0omol/L)を有した。3ヵ月目の細菌群の血清ビタミンB12レベルは、ウイスター系オスラットの血清ビタミンB12の正常範囲内にあり、3ヵ月目の細菌群の正常なホモシステインレベルにより反映されると思われる(表23)。各実験群内での血清ビタミンB12レベルのバラツキは、さらに正確に研究するのはさらに大きな集団が必要とされることを示唆している。
対照群と細菌群のビタミンB12レベルの間での大きな差異は予想されなかった。過剰量のビタミンB12が対照群の飲水に与えられ、おそらくこのビタミンの吸収上限レベルにまで達した。このことは、ビタミンB12レベルが1ヵ月後で急速に上昇し、実験の残りについては相対的に一定のままだったという事実によって反映される(表22)。
ビタミンB12の欠乏は、ヒトにおいて高ホモシステイン血症を生じることが判っている(Bjorkergen & Svardsudd, 2001)。血清/血漿のホモシステインレベルは、血清/血漿のビタミンB12レベルと反対の関係を示す(Mann et al., 1999)。本研究では、欠乏群と細菌群におけるラットの血清ビタミンB12と血清ホモシステインのレベルの間でこの反対の関係が明らかに認められた(図15)。欠乏群では、低下した血清ビタミンB12レベルが上昇した血清ホモシステインレベルに相関していた(図15)。このことは、ビタミンB12の欠乏は結果としてホモシステインの上昇を招き、血清ホモシステインの測定は、ビタミンB12欠乏症に対する相補的な診断ツールであることを裏付けている(Bjorkergen & Svardsudd, 2001)。
高レベルのホモシステインは今や、循環器疾患のリスク因子として認識されている(Shaw et al., 1999; Wilcken & Wolcken, 1998)。0月では、ラット3群においてホモシステインレベルに統計的な差異はなかったが(表23)、その後、ホモシステインレベルにおける変化(表23)は逆にビタミンB12に反映した(図15)。P.イエンセニー702の摂取は、細菌群において血清ホモシステインレベルを低下させ(図15)、2ヵ月及び3ヵ月の終了時、細菌群及び対照群のホモシステインレベルに有意差はなかった(p>0.05)(表23)。この結果は、本研究の完了時での細菌群のビタミンB12レベルは、ラットの正常範囲内であることを示唆している。従って、プロバイオティクス細菌としてのP.イエンセニー702の適用は、循環器疾患のリスクの軽減に拡大することができる。
Kawataら(1997年)の研究では、ビタミンB12欠乏の測定の1つは精巣の異常であった。本研究では、餌による精巣の異常は示されなかった。Kawataら(1997年)が血清レベルではなく精巣組織を測定したので、2つの研究の間でビタミンB12のレベルを比較するのは不可能であり、これらは比較可能ではない。さらに、本研究で使用したラットは、Kawataら(1997年)のモデルとは異なって、本研究のラットは健全な母親から生まれ、離乳まで欠乏症ではなかったという点でKawataら(1997年)の改変であった。使用した餌も異なっていた。以前の実験では、Kawataら(1997年)の餌を調べ、ラットは栄養不良になり、矮小な成長に苦しみ、試験終了前に安楽死させた(データは示さず)。その餌はビタミンB12より多くのものを欠いているので、本研究では、市販のペレット製品、改変ビタミンB12欠乏餌を用いた。
循環器疾患とコレステロールの間の関係は揺るぎないものである。多数の研究により、コレステロールを下げるためのプロバイオティクスの使用の可能性が同定されており、好ましい治療方法である食事を管理することによって、コレステロールを低下させるプロバイオティクスの潜在的な市場が重要である。本研究で使用したウイスター系ラットのモデルは主としてビタミンB12欠乏症のモデルとして選択されてので、コレステロールの研究には最適ではない。これにもかかわらず、群間においてコレステロールのシフトが観察され、欠乏群に比べて細菌群について有意に低いコレステロールが確認された(表25)。
以前の研究によって、すでに高い血清コレステロールレベルを持つ被験者においてプロバイオティクスは単にコレステロールだけを変化させることが示唆されている(de Rossa & Katan, 2000)。本実験では、ラットは高コレステロール餌では飼育されなかった。さらに、プロバイオティクスによるコレステロール低下のメカニズムの1つが胆汁の脱共役なので、本研究ではラットは胆嚢を欠くために、このメカニズムのいかなる測定可能な効果も確定できなかった。これらの理由で、我々は、この細菌をさらに好適なモデルに入れた場合、さらに有意な反応を期待する。
3ヵ月の給餌期間の後、細菌群は、ビタミンB12補完群及び欠乏群の双方よりも有意に低い中性脂肪を有した(表25)。高い中性脂肪は、コレステロール代謝におけるその影響のために循環器疾患のリスク因子として同定されている。P.イエンセニー702の中性脂肪を下げる能力は、脂肪酸代謝に関係があると思われ、同様に、そのほかの腸内細菌及びプロバイオティクスで実証されている(Kankaapaa et al., 2002)。
結論
新しいプロバイオティクスとして、P.イエンセニー702は顕著な可能性を有すると思われる。それは、ビタミンB12及びホモシステインに陽性の効果を明らかに発揮し、この領域におけるその適用は、純粋に食事を補完することを越えて、胃の萎縮症、R因子障害、及びビタミンB12欠乏症のそのほかの生理的原因を持つ患者の有効な治療へと拡大される。小腸で生じるビタミンB12の大量摂取(Herbert, 1988)とは無関係な固有因子の潜在性のために、P.イエンセニー702は、悪性貧血の治療に安価な代替法を提供してもよい。さらに、P.イエンセニー702がコレステロール及び中性脂肪に積極的な効果を有する可能性のある事実は、菜食主義者の食品業界で広く使用されてきたので、食品防御にとってさらに好都合である。最後に、天然の細菌菌株、P.イエンセニー702は、特に厳格な食事プログラムを維持するものにとって重要である消費者の容認可能性を有すると思われる。
実施例4
免疫刺激剤、免疫調節剤及びアジュバントとしてのプロバイオティクス、P.イエンセニー702の使用
免疫機能におけるプロバイオティクスの役割に関する数多くの報告があるが、これらは主として、ラクトバチルス種及びビフィドバクテリウム種に関するのもである。免疫反応の種類には、貪食作用の増強(Fooks et al., 1999)、免疫グロブリン(Ig)−A産生の刺激(Fooks et al., 1999)、細胞性免疫反応の刺激(Kaur et al., 2002)、経口ワクチンに対する免疫反応の増強(Salminen et al., 1998b)、免疫調節(Kitazawa et al., 1992)、及び有糸分裂促進的Bリンパ球刺激(Takeda et al., 1997)が挙げられる。不活化したプロピオニバクテリウム・アクネは、非特異的免疫刺激剤として作用することが知られている(Julia et al., 1998)。免疫機能を高めるのに使用される乳中プロピオニバクテリウムの報告はない。
この実施例の目的は、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702が、(1)液性免疫反応を高めるように作用し;(2)細胞媒介性の応答を高め、且つ調節するように作用し;及び(3)ワクチンに対する応答を高めるよう作用する(アジュバントとして作用する)ことを実証することである。本実施例では、生きたP.イエンセニー702を使用するが、不活化したP.イエンセニー702、殺したP.イエンセニー702又はP.イエンセニー702の精選した一部が同等の応答を生成することが推定できる。
さらに、本実施例は、結核に対する経口ワクチンを産生する能力の証拠を提供する。現在ヒトへの使用が認可された経口アジュバントが本実施例で示されるような免疫反応を刺激することができないという事実によって、以前はこの研究はこれを行うことができなかった。
材料及び方法
液性免疫反応の刺激及び調節
上記実施例3において、P.イエンセニー702をウイスター系オスラットに3ヵ月間食べさせた。この研究の終わりに血液を採取した。本実施例では、標準の酵素結合免疫吸収アッセイ(ELISA)を用いて、採血の一部を用いてIgA、IgG及びIgEを測定する。予測される結果は、細菌を食べた群では、他の2群よりも高いIgA及びIgG並びに低いIgEを有するということである。
ワクチンに対する免疫反応の刺激、調節及び増強(液性及び細胞性)
ワクチン
本実施例では、生きていない細菌ワクチンを経口で与える。(a)ワクチンが生きている又は源弱していても、(b)ワクチンが生物全体又は生物の一部であっても、(c)ワクチンがウイルス、細菌又は真菌であっても、及び(d)ワクチンを経口で、非経口で、又は皮下で与えても、結果は同等であることを推定することができる。本実施例のワクチンは、2種類;(i)増殖中の細菌から抽出された可溶性タンパク質と組み合わせた細菌全体から抽出された可溶性タンパク質及び(ii)増殖中の細菌から抽出された可溶性タンパク質として与えられる。
さらに本実施例は、結核に対して成功した経口ワクチンの最初の証拠を示す抗原としてM.ツベルクロシスを使用する。示された原理の適用は、動物の結核及びそのほかの経口ワクチンに外挿することができる。
最後に、本実施例で生じる免疫反応から、P.イエンセニー702が免疫調節剤として作用可能であることを推定することができ、すなわち、それは、(a)生きている形態又は減衰した状態あるいは(b)生物全体又は生物の一部のいずれかにおいてアレルギー型の免疫系を調整する免疫反応を改変する有効性を有する。
一般装置
生きたM.ツベルクロシス生体を含むあらゆる作業は、クラスII生物安全性キャビネット(ゲルマンサイエンシズ)の中で行った。以下の実験に使用した試薬は、それぞれの業者から調合済みを得るか、又は上で列記したように調合した。特に指示がない限り、ピペッティングはすべて、ギルソンの自動ピペッター及びボネットエクイップメントのピペットチップを用いて行った。
生きたM.ツベルクロシスの増殖
ローウェンスタイン・ジャンセンスロープ
本研究ではたった1種のマイコバクテリウムの菌株、マイコバクテリウム・ツベルクロシスH37Rv菌株(ATCC27294)を使用し、ローウェンスタイン・ジャンセン(LJ)スロープ(マイクロ・ダイアグノスティクス)でそれを増殖させ、維持した。貯蔵培養の目的で、本研究の間中、LJスロープを維持した。播種されたLJスロープを37℃にて空気中で3週間培養し、次いで新しいスロープで継代培養し、細菌の継続した増殖及び生き残りを確保した。
改変ソートン培地
本実験では、M.ツベルクロシスの急激な増殖を支えるために改変ソートン培地(MSM)を用いた。先ず、ループを介してLJスロープからM.ツベルクロシスを0.45μmのセルロースエステル膜(アドバンティーMFS)に移すことによって、培養を改変ソートン培地で設定した。ピンセットを用いて、円盤状の膜を液状の改変ソートン培地の表面に浮かせた。次いで培養容器を37℃空気中にて(サーモライン)2週間培養した。この時間が終わった後、茶さじを用いて、細菌を膜から分離し、新しい改変ソートン培地に移した。
細菌の増殖程度に応じて4〜7日毎に継代培養を行った。
MSMでの増殖から2倍のタンパク質を回収した。第1に培地の表面からM.ツベルクロシス全体を回収し、第2に、短期間培養物ろ液(STCF)として知られる分泌されたタンパク質の無菌ろ過を行った。これら2種の供給源をさらに処理してワクチンに使用するタンパク質を生成した。
抗原の作製
マイコバクテリウム・ツベルクロシス細胞全体の回収
4日間の増殖の後、MSMから細胞を回収した。培地表面から細胞をすくい取り、10mLの無菌遠心管(サーステッド)に回収した。合計3回、細胞を4000rpmで15分間遠心して細胞を洗浄した。各遠心の間で、3mLの使い捨てピペットを用い、上清を捨て、無菌蒸留水を10mLまで加えた。水をピペットで捨て、実験の次の段階まで細胞を−80℃に保存した。
短期間培養物ろ液(STCF)(アンダーソンら(1991年)により記載された方法に基づく)
短期間培養物ろ液(STCF)は、4日間の指数的なM.ツベルクロシスの増殖から分泌されたタンパク質を含有する改変ソートン培地から成る。60mLの注射器及びミニスタート(0.22μm)の無菌フィルターヘッドを用いて、全細胞を除いた改変ソートン培地を密封容器に無菌ろ過し、使用に必要とされるまで−80℃で凍結した。
STCFタンパク質の濃縮
STCFの2工程限外ろ過
この工程は、MSM増殖培地から続けてろ過することによりSTCFを取り出すことを目的とした。具体的には、STCF及び培地をろ過するために、10kDaの分子量カットオフの再生セルロース限外ろ過膜(ミリポア)の使用が関与する。限外ろ過ユニットの廃棄ラインからの液体を無菌の70mLのポット(サーステッド)に回収した。約2mLを残して、試料をろ過した後、限外ろ過を止め、この濃縮された溶液を取り出し、無菌の5mLの試験管(サーステッド)に入れた。これが10kDaより大きなタンパク質すべてを含有し、限外ろ過の次の工程を行うまで冷蔵庫に入れた。次の工程には、10kDaのフィルター(ミリポア)を3kDaの分子量カットオフフィルターに交換し、10kDa未満のタンパク質を含有する廃棄ラインからの最初のろ液を再びろ過した。この試料が2mLにいったん減ると冷蔵庫の残りの試料を加えた。このろ過工程の間に廃棄ラインからの液体を捨てた。最終試料の総容積がいったん、2mL未満に減ったら、外して、凍結用試験管に入れ、−80℃で保存した。かなりの容積のSTCFがいったん回収されれば、それを洗浄して残留のMSMを除いた。これには、試料を解凍し、30kDaのフィルターで限外ろ過を行い、20mLの無菌蒸留水をそれに通すことを含む。この洗浄工程を3回繰り返した。
M.ツベルクロシス細胞全体の超音波処理
改変ソートン培地上から離した細胞を、超音波処理に先立って、無菌PBSで4000rpmにて15分間で洗浄し、上清を除いた。本研究で行われた超音波処理はすべて、マイクロチップ先細1/8”ホーンのブランソン・デジタル・ソニファー250を利用した。
各回の超音波処理について、6mLのガラスビーズ及び7.5mLのPBSと共に、6mLのペレット化した細胞を10mLの丸底試験管(クラウンサイエンティフィック)に入れた。レトルトスタンドに取り付けられた留め具によって、この試験管をその中にある超音波処理器のチップとともに正しい位置に固定した。2つの留め具で45°の角度に固定して超音波処理器をレトルトスタンドに載せ、クラスII生物安全性キャビネットに収容した。超音波処理機のチップのそばで、試験管内に含められるのは試料の温度をモニターする温度プローブだった。温度限界を20℃に設定し、この温度に達したら、温度が下がるまで、超音波処理機はいったん止まった。試料の温度をさらに制御するために、氷と50mLの100%エタノールで満たしたビーカーを、試料を含有する試験管の底を包むようにもう1つの留め具で固定し、第1のレトルトスタンドに取り付けた。これは、超音波処理過程により創られる熱による肝要なタンパク質の損傷をさらに最小限にとどめることを目的とする。上述の20℃の温度限界で35%の振幅にて20分間超音波処理を行った。
超音波処理に続いて、移しピペットを介して、後にガラスビーズを残して、試料を試験管から超遠心管に移した。14000rpm、4℃にて試料を30分間遠心し(ベックマン、J2−MC遠心機)、いかなる不溶性タンパク質も除いた。次いで、0.22μmのザルトリウス・ミニスタートフィルターを用い、試料を無菌容器の中に無菌ろ過し、必要とされるまで−80℃で保存した。タンパク質アッセイを行うことにより、試料のタンパク質濃度を決定した。
ワクチンのタンパク質濃度を決定するためのタンパク質アッセイ
試料が含有してもよい、タンパク質の量をミリリットル当たりミリグラムで測定するのに、バイオラッドのタンパク質アッセイキットを用いた。このアッセイの線形の範囲は0.05mg/mL〜0.5mL/mLの間であり、その結果、試料を原液で調べ、1:5、1:10及び1:20の希釈を調製した。次いで10mLのブランク(蒸留水)、標準又は試料をヌンクの96穴マイクロタイタープレートの指定されたウエルにピペットで入れた。100μLの希釈した染色試薬を各ウエルに加え、室温にてインキュベートするために最低5分間、最大1時間、プレートを放置した。
バイオラッドのマイクロプレートリーダー(モデル550)を用い、595nmの波長にてプレートを読み取った。バイオラッドのマイクロプレートマネージャーコンピュータプログラム(バージョン5.0.1)を介して、生データが自動的に処理され、標準曲線を作り、試料のタンパク質濃度を算出する。
プロバイオティクスアジュバントP.イエンセニー702の作製
本実験にアジュバンドとして用いたプロバイオティクスの菌株は、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702である。本実施例では、それは「P.イエンセニー702」又は「プロバイオティクス」と呼ぶ。
飲水用のP.イエンセニー702の調製
100μLを20mLの乳酸ナトリウムブイヨン(SLB)に入れることにより凍結した培養物からプロピオニバクテリウムを生き返らせ、30℃で3日間嫌気的に増殖させた。3日後、20mLのSLBをそれぞれ含有する新しい20のビンに100μLを移した。これらも30℃で3日間嫌気的に増殖させた。2つの無菌の250mLの遠心ビン(ナルゲン)に移した1つを除いて、培養ビンはをすべてまとめることによって細菌細胞を回収した。ワクチン用アジュバントを調製するのに使用するために、余分なビン1本を取っておいた。これらを10,000rpm、4℃にて7分間遠心し、上清を捨てた。60mLの無菌0.85%のNaCl(シグマ)でさらに2回細胞を洗浄した。最後の洗浄の後、細胞を30mLの無菌0.85%のNaCl(シグマ)に再懸濁し、その部分試料0.5mLを5mLの無菌の容器(サーステッド)に小分けし、飲水での使用を必要とされるまで4℃で保存した。これにより、飲水に加えた場合、108cfuの濃度の細菌が作製された。各週で新しいロットの細菌を飲水中での使用のために製造してその生存率を確保した。
ワクチンにおけるアジュバントとしてのP.イエンセニー702の調製
SLBで増殖させたP.イエンセニー702の20mLビンの残りから10mLを取って、5000rpmで10分間別々に遠心した。上清を除き、0.85%のNaCl(シグマ)で5000rpmにて10分間、2回洗浄した。最後の洗浄の後、上清を捨て、細胞のペレットを、無菌容器中の200μLの0.85%NaCl(シグマ)に再懸濁した。これをワクチン接種の前日に調製し、使用まで4℃に保存した。細菌の濃度はおよそ109cfuであった。
免疫
倫理的認可
ニューキャッスル大学動物倫理委員会から倫理的認可を得た。その結果、本研究は、倫理認可番号7120902のもとで行われた。
実験動物の取り扱い
本実験に用いた動物は、8〜12週令のC57系のメスマウスであった。それらが投与されるワクチンに従って、マウスを各群8匹で5群に分けた。各群の中で、さらに2群に分けてケージ当たり4匹収容し、合計10ケージに収容して合計40匹を本実験に用いた。マウスは毎日チェックし、新鮮な水と餌を提供した。ワクチンの中でP.イエンセニー702を与えた3群のマウスには飲水中にもプロバイオティクスを与えた。前もって調製した108の細菌0.5mLを50mLの飲水に加えた。新しい細菌を毎日加えた。動物維持施設に到着後、1週間休ませてマウスを新しい環境に馴染ませた。
経口ワクチンの投与
21ゲージの洗浄用針を用いてワクチンを経口的に投与した。マウスの胃に針を挿入する前に、5L/分の速度でハロタンBP(1mL/mL、レーザー・アニマル・ヘルス)及び4L/分の酸素を用い、麻酔チャンバーにて吸入(CIGTM41、麻酔装置、ノバメディカル・バポライザー)によって各マウスに麻酔をかけた。合計100μLのワクチン(表26)を各動物に投与した。ワクチンはPBSで作製した。各ワクチン接種の間に7日間置いて、動物に3回ワクチン接種した。
表26.本研究で調べた5種のワクチンとその内容
Figure 2005529960
STCF=短期間培養物ろ液;WTB=超音波処理した全ツベルクロシス;P=P.イエンセニー702;CT=コレラ毒素(シグマ、PBS中1mg/mL)
血液試料
2回採血した。最初のワクチン接種と同じ日及び動物実験の最後の日、各マウスの伏在静脈から血液を採取した。次いで、血液を1.5mLのエッペンドルフチューブに入れ、5000rpmにて8分間遠心した。次いで、血清を新しいエッペンドルフチューブに移し、免疫グロブリン試験に必要とされるまで−80℃で保存した。
糞便の回収
2つの別々の検査のために2回糞便を回収しなければならなかった。0日目(ワクチン接種の最初の日)及び25日目(実験の最終日)の同じ時間に双方の糞便試料を回収した。2つの検査は、抗体IgAのための検査及び他の試料は、生きているP.イエンセニー702を調べるために用いた。
IgA分析のための糞便ペレットの調製
各マウスから糞便ペレットを回収し、0.5mLのプロテアーゼ阻害剤を含有するエッペンドルフチューブに入れた。次いで室温にて試料を15分間ボルテックスした。いったんペレットが溶解したら、試料を4℃にて最大速度で15分間遠心(エッペンドルフ遠心機5415C)した。次いで、100μLのグリセロール(シグマ)を含有する新しいエッペンドルフチューブに各試料の上清400μLを移し、10μLのPMSF溶液を加えた。チューブを再び手短にボルテックスし、IgA検査に必要とされるまで−80℃で保存した。
糞便プレートの計数
生きているプロピオニバクテリウム・イエンセニー702についても糞便を調べた。これは、細菌が消化管で生き延びたかどうかを見るために行った。この検査のために各動物から回収された糞便試料を2mLの糞便緩衝液に入れた。10-4、10-5及び10-6の希釈、希釈されたウイルキンス・チャルゲン・嫌気性ブイヨン(WCAB)(オキソイド)。試料をボルテックスし、1mLを希釈したWCABに入れ、各希釈の間でボルテックスしながら、連続希釈を作製した。乳酸ナトリウム寒天(SLA)を含有するプレート上に各希釈物100μLを載せた。ガラスのロッドでプレート上に広げ、乾かし、次いで反転して30℃にて6日間嫌気的にインキュベートした。
組織試料の取り出し
ハロタンで麻酔し、過剰の二酸化炭素を含有するタンクに沈めることによってマウスを安楽死させた。次いで腹部領域を70%エタノールで殺菌した。無菌の切開ハサミで腹部を切開し、脾臓、パイエル板及び腸間膜リンパ節を40mLの冷却無菌PBSに入れ、氷上に置いた。各ワクチン群の臓器をプールし、適当な数の細胞を確保した。
リンパ球の増殖及び培養の調製
使用前に一晩紫外線にさらすことによってクレムコ・ラミナ・フローフードで無菌環境を設定した。フードに入れるものはいかなるものも70%アルコールを噴霧して無菌環境を保持した。
組織試料から細胞懸濁液を調製するためのふるい法
無菌の20mLの注射器の内筒の平坦な末端を用いて、組織を無菌のふるいにかけることによって単一細胞の懸濁液を創った。無菌PBSでふるいを介して細胞を洗浄し、組織残渣、脂肪及び結合組織はふるいの表面に残った。細胞懸濁液を50mLの遠心管(ファルコン、ベクトン・ディッキンソン)に回収した。
リンパ球の単離
[脾細胞]
PBS中の細胞懸濁液を数分間氷上に置いた。大きな残渣を取り除き、4℃にて1200rpmで10分間、懸濁液を遠心した(ヘラカス・メガフージ1.0R)。上清を取り除き、次いで、脾細胞を5mLの赤血球溶解緩衝液に再懸濁し、5分間氷上に置いた。次いで、5mLのRPMI完全培地を加え、4℃にて1200rpmで10分間、遠心した。10mLのRPMI完全培地で脾細胞を3回洗浄し、最後に10mLのRPMI完全培地に再懸濁し、必要とされるまで氷上で保存した。
[パイエル板及び腸間膜リンパ節]
PBS中の細胞懸濁液を4℃にて1200rpmで10分間、懸濁液を遠心した(ヘラカス・メガフージ1.0R)。上清を捨て、10mLのRPMI完全培地でペレットを3回洗浄し、最後に10mLのRPMI完全培地に再懸濁し、必要とされるまで氷上で保存した。
脾細胞、腸間膜リンパ節及びパイエル板の細胞の計数
トリパンブルー色素排除を用いて細胞の計数を行った。脾細胞は、トリパンブルー(シグマ)で1:5に希釈し、腸間膜リンパ節及びパイエル板は1:2に希釈した。計数チャンバー(WEBER)及びオリンパスの倒立顕微鏡を用いて細胞計数を得た。次いでmL当たりの細胞数を算出した。
リンパ球の増殖
ヌンクロンサーフェスの組織培養プレートでリンパ球の増殖を設定した。合計18枚のプレートを設定した。各回収日について幾つかの異なった増殖の組み合わせを収容するのに6枚のプレートを必要とした。最適な抗原濃度、最良の刺激抗原、WTB、STCF又はWTB/STCFの組み合わせ、及び最良のワクチンを調べるようにプレートを設定した。複数のプレートをセットし、3、4、及び5日目にプレートを回収してどれが最高のT細胞増殖をしているかを測定することによって、T細胞増殖の最適な日数を確定した。
100μLの各抗原をプレートに加えた。様々な濃度で抗原をRPMI完全培地に組み入れた。調べた最終抗原濃度はそれぞれ、STCF、WTBまたはWTB/STCFの組み合わせについて2.5、5及び10μg/mLであった。4ウエルをブランクの対照とし、100μLのRPMI完全培地で満たした。
2x106個/mLの濃度で、100μLの細胞懸濁液をプレートに加えた。組織試料はできれば4連一組で実験を行ったが、場合によっては、特にパイエル板の場合、得られた細胞数が少なく、2連一組又は1つのみしかできなかった場合もあった。5%二酸化炭素(CO2)37℃にて3〜5日間、プレートをインキュベートした。
コンカナバリンA対照プレート
100μLのレクチン、コンカナバリンA(ConA)(ベーリンガーマンハイム)を含有するプレートをセットした。ConAは2.5μg/mLとした。プレートのウエルに、RPMI完全培地中、2x106個/mLの濃度で100μLの組織細胞を加えた。次いで5%CO2,37℃にてプレートをインキュベートした。
サイトカイン分析のためのリンパ球培養
サイトカイン、インターロイキン2(IL−2)、インターロイキン4(IL−4)及びインターフェロンγ(IFN−γ)の存在を調べるのに使用するために脾臓リンパ球の培養をセットした。脾細胞組織を用いて、マルチウエル組織培養プレート(ファルコン、ベクトン・ディッキンソン)にて2連一組で培養をセットした。RPMI完全培地中2x106のリンパ球0.5mLを各ウエルに加えた。それぞれ以下の濃度、2.5μg、5μg、及び10μgで刺激抗原、WTB、STCF及びWTB/STCFの異なった濃度をRPMIで作製し、各抗原0.5mLをプレートに加えた。5%二酸化炭素、37℃にて培養物を72時間、インキュベートした。次いで、各ウエルからの上清を回収し、検査で必要とされるまで、−80℃で保存した。
T細胞増殖の回収
増殖の3日目、最初に設定した6枚のプレートをインキュベータから取り出し、無菌のバイオ安全性キャビネットに入れ、完全RPMIで希釈した[メチル−3H]チミジンのトレーサ(アマシャム)10μLを各ウエルに加えた(0.5μCi/ウエル)。回収し、読み取る前にさらに6時間プレートをインキュベートした。次に続く2日間、4日目及び5日目もこの工程を繰り返した。
6時間のインキュベートの後、パッカードフィルターメート196でグラスファイバーフィルター(パッカード)上にリンパ球を回収し、60℃のインキュベータで乾かした。いったん乾いたら、各フィルターをプラスチックフィルム又はホットプレート上に置き、マルチレックス・シンチレータ用ワックス(ワラック)のシートを上に置き、フィルターを介して溶かした。いったフィルターが冷え、ワックスが固まったら、フィルターを切り取り、試料袋(ワラック)に入れ、ワラック1295−012熱シーラーで密封した。切り取り、密封した試料袋をカセットに入れ、液体シンチレーション発光カウンタ(TRILUX1450、マイクロベータ)で読み取った。
ELISAアッセイ
IL−2、IL−4及びIFN−γのためのELISA検査
サイトカインを調べるのにファーミンジェンのOptEIAキットを用いた。製造元の指示書に従って、ELISA及び必要な緩衝液及び試薬を調製した。
100μLの希釈した捕捉抗体(ファーミンジェン)でヌンクの免疫吸収マルチウエルプレートをコーティングし、密封して4℃で一晩インキュベートした。次いで、洗浄緩衝液でウエルを5回洗浄した。次いでアッセイ希釈液(ファーミンジェン)でプレートをブロックし、室温で1時間インキュベートした。それに続いて、洗浄緩衝液でプレートを5回洗浄した。次いで100μLの標準液又は試料を各ウエルに加え、室温で2時間インキュベートした。再びプレートを洗浄緩衝液で5回洗浄し、次いで100μLのワーキングディテクタ(ファーミンジェン)を各ウエルに加え、室温にてさらに1時間、プレートをインキュベートした。
次いで、30秒間のすすぎでプレートを10回洗浄した。100μLのTMB基質溶液(ファーミンジェン)を各ウエルに加え、暗所にて室温で30分間インキュベートした。この時間が経過した後、50μLの停止液を各ウエルに加えた。直ちに、バイオラッドのマイクロプレートリーダー(モデル550)により450nm及び570nmの吸収で得られたプレートを読み取った。570nmの読み取りは、450nmの読み取りから差し引いて最終の吸収を得ることができるバックグランドの読み取りを提供した。マイクロプレートリーダーは、各プレートの標準液のデータに従って自動的に結果を調整し、最終的なサイトカインの濃度をピコグラム/mL(pg/mL)で提供した。
IgG及びIgAのための血清及び糞便の試料のELISA測定
重炭酸イオン緩衝液で希釈した25μg/mLの抗原、STCF又はSTCF/WTBの組み合わせ100μLでヌンク免疫吸収マルチウエルプレートの適当なウエルをコーティングした。プレートを4℃にて一晩インキュベートした。次いで、洗浄緩衝液でプレートを2回洗浄した。次いで、5%の熱非働化ウシ胎児血清(FCS)でプレートをブロックし、37℃で1時間インキュベートした。試料を希釈した。1:10〜1:10000で血清を10倍希釈した。糞便ではl:10〜l:80で倍々希釈した。対照の血清を1:100に希釈して対照として各プレートに加えた。2ウエルをブランクウエルとし、バックグランド染色の存在に対する対照とした。適当なウエルを試料で満たして、プレートを37℃にて1時間インキュベートした。次いで、洗浄緩衝液でプレートを3回洗浄した。
次いで、標識したビオチン化抗マウスIgG(1.0mg/mL)を血清試料について調べ、又は糞便試料のためのビオチン化抗マウスIgA(0.5mg/mL)(サザン・バイオテクノロジー・アソシエーツ)を各プレートに加えた。次いで、それらを37℃のインキュベータに2時間戻した。この時間が経過した後、洗浄緩衝液でプレートを3回洗浄し、次いで100μLのストレプトアビジン−西洋ワサビペルオキシダーゼ(SA−HRP)を各プレートに加えた。プレートを37℃にてさらに1時間インキュベートした。
次いで、100μLの発色試薬、TMB基質溶液(ファーミンジェン)を各ウエルに加え、色の変化について5分後反応をチェックした。5〜7分後、50μLの停止液を各ウエルに加えた。次いで、バイオラッドのマイクロプレートリーダー(モデル550)により450nmにてプレートを読み取った。
統計的解析
結果の統計的解析は、マイクロソフトのエクセル2000を用いて行った。同等の変異を仮定する両側スチューデントt検査を用いた。0.05未満のP値をデータ間の統計的有意を示すものとみなした。平均値、標準偏差及びすべてのグラフもマイクロソフトのエクセル2000で作成した。
結果
ワクチンの調製
本研究のためのワクチンの製造には、STCF及び超音波処理したWTBを製造し、それらを十分量に濃縮することが関与した。
ワクチンの投与
動物モデル:マウスのモニタリング
一般的な外観及び行動を調べることによりマウスを毎日モニターした。あらゆる処置の前にマウスの体重を測定した。処置に続いて、1〜2時間、マウスを定期的にモニターした。
表27.25日間の試験期間にわたるマウスの平均体重
Figure 2005529960
値は、平均値±SDである(n=8)。列の範囲内で同一アルファベットは、指定日での体重の間で統計的な有意差を示す(p<0.05、両側スチューデントt検査)。
試験群における体重は、試験期間と通して相対的に一定のままであった(表27)。各測定日におけるマウスの群間で体重に有意差はなかった。ワクチン群5のマウスの体重において4週間にわたって統計的な有意差が同定された。しかしながら、これは、ワクチンの試行に何の意味も持たないし、他の領域の結果にも影響を与えなかった。
ワクチン試行の最後の週で、数匹の試験動物が病気になり、又は死亡し、又は安楽死させられた。病気の動物の解剖は、推定上のマイコプラズマ感染により生じた肺炎が死因であることが明らかになった。感染源は同定されなかった。死亡はワクチン群にも広がり、ワクチン群2で1匹が死亡し、ワクチン群4及び5では2匹が死亡した。40匹のマウスのうち全体で5匹の喪失は、各群におけるマウスの数の統計的正当性に影響を及ぼすことはなかった。興味深いことに、P.イエンセニー702を服用しているワクチン群の中でたった1匹が死亡したということは、動物の全体的な健康及び免疫系の機能に対するプロバイオティクスの防御効果の可能性を示唆している。
試験期間の間のマウスにおける消化管微生物の変化
嫌気性菌及びプロバイオティクスの計数をマウスの糞便で行った。
マウス糞便からのP.イエンセニー702の回収
試験動物からの糞便試料においてプレート計数を行って、P.イエンセニー702がマウスの消化管で生き延び、コロニー化していること、及びプロバイオティクスを服用しなかったマウスが消化管の中でP.イエンセニー702が混入していないこと又は自然にそれを含有していないことを確認した。
表28.試験期間中におけるマウス糞便中の生きているP.イエンセニー702の数
Figure 2005529960
値は、平均値±SDである(n=6〜8)。
糞便試料は、0日目(P.イエンセニー702の投与前)、7日目及び25日目に回収した(表28)。細菌の投与前、どのマウスの糞便にもP.イエンセニー702は見い出されなかった。ワクチン群1及び2では、7日目までにマウスの糞便試料中にプロバイオティクスが存在し、25日目までにP.イエンセニー702を服用した全ワクチン群が多数のプロバイオティクスを有した。細菌を服用しなかったどのマウスからもP.イエンセニー702は単離されなかった。
マウス糞便の嫌気性菌のプレート計数
プロバイオティクスの存在が消化管において嫌気性菌の減少を招くかどうかを検出するために、全体の嫌気性菌のプレート計数を行った(表29)。消化管におけるP.イエンセニー702のコロニー化の測定としてこれを用いた。
表29.25日間の試験中のマウスの糞便における嫌気性菌のプレート計数
Figure 2005529960
値は、平均値±SDである(n=6〜8)。列を超えて同じアルファベットは、0日目、7日目及び25日目の3回の試料採取時にわたる嫌気性菌のプレート計数間での有意差を示す。行におけるの同じ数字は、指定日におけるワクチン群間での有意差を示す(p<0.05)。
3回の試料採取時にわたってワクチン群1、2、3及び4の中では糞便中の嫌気性菌の数に有意差はなかった(表29)。ワクチン群5は、0日目と7日目と25日目との間でプレート計数に有意な低下を有した(表29)。0日目及び25日目では、ワクチン群の間での糞便中の嫌気性菌の数の間で統計的な差異はなかった。7日目では、ワクチン群1、2及び5の間で統計的な差異(p<0.05)があった。
T細胞の増殖
コンカナバリンA
マイトジェン、ConAに対するT細胞の反応性及び増殖能力の一般的な指標として、コンカナバリンA(ConA)対照プレートを用いた。表30は、各ワクチン群の3種類のリンパ球についての増殖を1分当たりのカウント(CPM)で表す。ワクチン群1及び3では、すべての組織で高い増殖が見られたが、それらは一般的な増殖の指標にすぎず、1つのワクチンのもう1つに対する有効性を具体的に示すものではないので、これらの結果における統計的有意性は調べなかった。
表30.コンカナバリンAに対するT細胞の増殖
Figure 2005529960
値は、1分間当たりのカウントにおける平均値±SD(CPM)である(n=6〜8)。
投与したワクチンに対するT細胞の増殖
各ワクチンについて、変数:抗原の濃度、刺激抗原の種類、インキュベートの時間、及びリンパ球の回収に用いた組織の種類を用いて、T細胞の増殖を測定した。
表31は、3日目での平均のT細胞増殖の結果を示す。4日目及び5日目のデータは示さない。全体として高いT細胞増殖に基づいて、しかしまた、多量の統計的に高い増殖を有したので、T細胞増殖の最適日数として3日目を選択した。T細胞の応答が4日目に比べて、3日目で有意に高い場合、これを表31に示す。
表31.3日目のT細胞増殖の結果
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
値は、1分間当たりのカウント(CPM)における平均値±SDである(n=6〜8)。アルファベットは、各ワクチン群及び各刺激抗原の中での異なった抗原濃度での増殖レベルの間での有意差(p<0.05、両側スチューデントt検査)を示す。
*は、4日目と5日目との間の増殖における有意差(p<0.05、両側スチューデントt検査)を示す。
#は、3日目が4日目又は5日目に対して有意に差異はないが、最低の変異を示したのでこれに基づいて選択した場合を示す。
−は、増殖を行うには細胞が不十分であったことを示す。
2.5μgの抗原を用いた3日目でのT細胞増殖の要約
各組織源のリンパ球に対して3種の異なった抗原の組み合わせを調べた。各場合において、刺激抗原は、それが元々のワクチンの成分である場合にのみ調べた。3日目で、刺激抗原の最適濃度は、それが全体的に最高の増殖の読み取りを生じることに基づいて、2.5μg/mLであった(表31)。残りの分析にこの濃度を選択した。
刺激抗原として2.5μgのSTCFによる3日目のT細胞増殖
表32は、本研究で調べた全ワクチンに関する2.5μgのSTCFに対する3日目で得られた平均の増殖を示す。
表32.各組織に関する2.5μgのSTCFによる平均の増殖
Figure 2005529960
値は、1分間当たりのカウント(CPM)における平均値±SDである(n=6〜8)。欄の中での同一アルファベットは、所定のリンパ球源に関する印をつけたワクチン群の間で有意性がないことを示す(p<0.05、両側スチューデントt検査)。欄の中で同じ文字の指示を共有しない値に加えて、印のついていない残りは、有意差がある(p<0.05〜p<0.01、両側スチューデントt検査)。
各組織群の範囲内でワクチン群の間でのみ有意性を検査した。異なった組織を用いたリンパ球の増殖は、免疫反応の種類を反映し、最良のワクチンを決定するのに使用されることはない。このことはさらに考察において取り上げる。脾臓に関する増殖の結果は、ワクチン1、2及び5は、ワクチン3、対照よりも有意に高いカウントを有することを示している。脾臓に関しては、ワクチン1が最高のカウントを有した。しかしながら、パイエル板では、2.5μgのSTCFタンパク質に対してワクチン5が最高の増殖を有し、対照よりも唯一有意に高い読み取りだった。腸間膜リンパ節では、増殖のカウントについてワクチン群間では統計的な有意性はなかった。
刺激抗原としての2.5μgのWTBによる3日目におけるT細胞の増殖
表33は、2.5μgのWTB抗原で刺激した場合の各T細胞源についての平均の増殖の値を示す。
表33.各組織についての2.5μgのWTBによる平均の増殖
Figure 2005529960
値は、平均値±SDである(n=6〜8)。欄の中での同一アルファベットは、各組織リンパ球源に関する印をつけたワクチン群の間で有意性がないことを示す(p<0.05、両側スチューデントt検査)。欄の中で同じ文字の指示を共有しない値に加えて、印のついていない残りは、有意差がある(p<0.05〜p<0.01、両側スチューデントt検査)。
一方の成分が他方よりも高い増殖に関与しているかどうかを区別するという試みで、抗原STCFとWTBの別々の試験を行った。表33から、ワクチン5は再び、脾臓及びパイエル板の双方について、対照及びワクチン2よりも有意に高い増殖を示した。腸間膜リンパ節は対照により最高のシンチレーションカウントを有した。
刺激抗原としての2.5μgのSTCF−WTBによる3日目のT細胞の増殖
表34は、2.5μgのSTCF−WTB混合抗原により刺激した場合の各T細胞源についての平均の増殖を示す。
表34.2.5μgのSTCF−WTBによる各組織についての平均の増殖
Figure 2005529960
値は、平均値±SDである(n=6〜8)。欄の中での同一アルファベットは、各組織リンパ球源に関する印をつけたワクチン群の間で有意性がないことを示す(p<0.05、両側スチューデントt検査)。同じ文字の指示を共有しない値に加えて、印のついていない残りは、有意差がある(p<0.05〜p<0.01、両側スチューデントt検査)。
刺激抗原としてSTCF−WTBを用い、及び脾臓細胞に由来するリンパ球を用いて、ワクチン5は、対照に対して有意差があり、45,135cpmという非常に高い増殖を示した。ワクチン2も相対的に高い読み取りを示したが、対照に対して有意差はなかった。パイエル板のリンパ球は再び、対照に比べてワクチン5について有意に高い増殖(55,516cpm)を示した。腸間膜リンパ節についてのシンチレーションカウントはすべて低く、本当の読み取りではなく、バックグランドであると思われた。
リンパ球の培養上清を用いたサイトカインの分析
サイトカインを用いて、免疫反応の種類を決定する。3種のサイトカイン;IL−2、IL−4及びIFN−γを測定した。サイトカインの産生のためには脾臓由来のリンパ球のみを培養した。最適な増殖が2.5μg/mLの刺激抗原濃度で決定されたので、5μg/mL及び10μg/mLでのサイトカインの結果は示さない。
インターロイキン2のレベル
IL−2は、T細胞応答の一般的な指標である。IL−2にとっては最適ではない3日目に細胞上清を回収したが、結果は明らかに、ワクチンはすべてIL−2応答を刺激したことを示している(図17)。
T細胞応答の種類の測定としてのIFN−γ及びIL−4
IFN−γ及びIL−4(図18)の比較により、T細胞応答の種類、すなわち、Th1応答又はTh2応答が生じているかどうかの指標を得られる。
VI(STCF)を除いてすべての場合で、IFN−γの応答がIL−4よりも有意に高く、Th1の応答であることを示した。ワクチン1(STCF)は4.58pg/mLの平均IL−4レベルを生じた。IFN−γの読み取りの2連一組における大きな差異(160.5pg/mLと743.0pg/mL)は大きさ誤差を生じ、意味のある測定値を否定した。しかしながら、大きな値を除外してもIFN−γの値は、明らかにIL−4よりもはるかに高い。
マウスにおける免疫グロブリンの測定
ELISAを行って免疫グロブリンを測定した。IgG及びIgAを測定し、比較した。表35は、450nmの波長でのELISAの読み取りの平均吸収を示す。IgGについては、血清を1:100の希釈で調べ、IgAについては、糞便上清を1:10に希釈した。それぞれが含有する抗原に対する抗体について各ワクチン群を調べた。そのどちらも含有せず、対照としての役割に必要なので、P.イエンセニー702対照群を双方の抗原、STCF及びSTCF−WTBの混合に対して調べた。
表35.ワクチン群についての各免疫グロブリンの平均吸収値
Figure 2005529960
値は、450nm(バイオラッド、マイクロプレートリーダー、モデル550)で測定した吸収(nm)における平均値プラス標準偏差(n=6〜8)である。
*は、0日目と25日目の間の各ワクチン群の中での免疫グロブリンのレベルの間での有意差(p<0.05、両側スチューデントt検査)を示す。
総IgGのレベルは、0日目から25日目で各ワクチンについて上昇したが、有意な上昇は、ワクチン1、2、3(STCF/WTB)及び5のみに見られた。
ワクチン1、2及び3についてIgAのレベルに有意差はなかった。ワクチン4及び5は、IgAにおいて有意な低下を示した。糞便の調製がIgAの保存に不利な影響を有したかも知れず、考察でさらに対処する。
考察
M.ツベルクロシスに対する4種の経口ワクチンの有効性を調べた。各ワクチンの最も免疫刺激する成分を見い出すことに加えて、プロバイオティクス、P.イエンセニー702を含有するアジュバントの有効性を、所定の抗原への免疫反応を刺激するその能力について、汎用される粘膜アジュバントコレラ毒素に対して調べた。結果から、ワクチンが試験管内で免疫反応を効果的に誘導するのは明らかである。
TB免疫に対する強いTh1のT細胞応答の重要性が認識されている(Kaufmann & Andersen, 1998)。M.ツベルクロシスの細胞内の性質によって、この細菌に対する免疫反応においてT細胞の役割が不可欠なものとなっている。その結果、可能性のあるワクチンの成功にとって、試験管内のT細胞の増殖は、良好な指標を提供する。TBワクチンにとって最適なアジュバントは細胞性免疫反応の発生に有利に働くはずであり、優先的に強いIFN−γの応答を刺激するはずである(Agger & Andersen, 2001)。
アジュバントとしてのP.イエンセニー702の実証された有効性は、特に、今日ヒトのワクチン接種に認可されたアジュバントがないという事実を鑑みれば、M.ツベルクロシスに対する防御免疫の確立に対して不可欠である1型免疫反応の発生を促進する(Medina & Guzman, 2000)。
可溶性ペプチド及びタンパク質に対して適当な免疫反応を生じることは周知のように難しいので、適当なアジュバントによる免疫は必須である(Maharias et al., 1995)。その結果、2つの検査されたアジュバントを含有する様々なワクチンに対するあらゆる検査を通して得られた結果は、アジュバントの有効性に関する有益な情報及び視点を提供する。
最適な抗原濃度及びT細胞増殖の日を決定するために本研究ではデータを集めた(表31)。T細胞の増殖に対して最適な抗原濃度を決定することは重要である。このことは、抗原が高すぎる濃度で存在すればリンパ球に毒性効果を発揮する可能性があり、低すぎる濃度は、応答を刺激するのに全く不十分である可能性があるという事実による。本研究では3種の抗原濃度、2.5μg、5μg及び10μg/mLを調べられた。統計的な解析から、2.5μg/mLの刺激抗原濃度による3日目がほとんどの場合で最高のT細胞増殖が得られることは判明した(表31)。
免疫反応の異なった側面を表す能力について、T細胞の増殖を行うために選択された3種の組織試料が選択された。脾臓のT細胞の増殖は、全身性の免疫反応の指標であり、一方、パイエル板は、粘膜免疫反応の証拠について調べた(Bouvet, Decroix & Pamonsinlapatham, 2002)。粘膜関連リンパ系組織(MALT)の一部でもある腸間膜リンパ節も調べた(Roitt & Delves, 1997)。しかしながら、パイエル板は最初に抗原に接触し、刺激抗原感作リンパ球において役割を担っているので、粘膜の免疫反応の主な指標としてそれらを選択した。パイエル板からのこれらの刺激されたリンパ球はリンパ液に入り、腸間膜リンパ節を介して排出される(Roitt & Delves, 1997)。その結果、パイエル板で不十分な量しか得られなかった例では、粘膜の免疫反応の第2の指標として腸間膜リンパ節を使用した。パイエル板が十分なT細胞増殖を示したので、腸間膜リンパ節はさらに考察しないこととする。
一般に、パイエル板及び腸間膜リンパ節に比べて、脾細胞のさらに高い増殖によって示されるように、全身性の免疫反応は、粘膜よりも大きい。ワクチンを経口的に投与する好ましい目的は、粘膜の免疫反応を誘発することである。1箇所の粘膜表面での免疫は、他の粘膜表面での免疫の増強を招くことが、長い間仮説とされていた(Famularo, 1997)。Dohertyら(2002年)は、ブースターワクチンを経口で投与することによってあらかじめ感作した動物の肺で高いレベルの防御を生じ、粘膜表面にわたって免疫を付与する能力を示すことを見い出した。共生生物によるコロニー化を調節する能力、並びに上皮を介した病原体の侵入に対する防御の増強、有害レベルまでのその濃度の低下のために、粘膜表面での免疫反応の誘導は、主な関心である(Bouvet, Decroix & Pamonsinlapatham, 2002)。生体でM.ツベルクロシスの定着を妨げる能力は、極めて有益な功績であろう。
免疫グロブリン試験の結果は、血清における総IgGレベルの上昇を介して示されるように、強い全身性の免疫反応が得られることをさらに強調している(表35)。低いIgAレベルが認められた(表35)。IgAの分泌は、粘膜表面での特異的な免疫防御に介在する抗体の優勢な形態であり、限定した呼吸器感染で役割を有することが判っている(Gleeson et al., 1999)。アジュバント、P.イエンセニー702を含有するワクチン1及び2に対してIgA応答が低いのは、所望の粘膜免疫反応を得るため細菌に対するさらに長い暴露時間の必要性による可能性がある。Bouvetら(2002年)は、免疫反応の程度が、ワクチン微生物のコロニー化の程度に関係することを見い出した。その後、このことは、P.イエンセニー702のコロニー化に対して十分な時間を与えることがワクチンのベクターとしてのその活性をさらに改善することを示唆している。
P.イエンセニー702に関する糞便プレート計数から、マウスの糞便から生きているP.イエンセニー702を得るには少なくとも7日間必要としたが、同時に、嫌気性菌の総数において相当する減少はなかったことがわかる(表29)。Huang(2002年)による以前の研究では、ウイスター系オスラットにおいて、P.イエンセニー702がコロニー化するのに1ヵ月かかり、それは、嫌気性菌の減少が明らかであるP.イエンセニー702の競合的コロニー化が生じるまでではなかった。本研究におけるさらなる測定、たとえば、ビタミンB12の産生及び血清コレステロールレベルの低下もまた、宿主に有益な効果を発揮することができる前、細菌が定着するのに1ヵ月かかることが明らかになった(Huang, 2002)。粘膜応答を生じることにおいてP.イエンセニー702が有効なアジュバントとして機能するには、暴露時間が決定的に重要な意味を持つ可能性がある。このコロニー化期間は種特異的であるとも思われる。
パイエル板の結果は、コレラ毒素をアジュバントとして用いた場合(表32〜34)ワクチンが粘膜の免疫反応を刺激できることを示している。従って、ワクチン自体が、粘膜の及び全身性の免疫反応を刺激するのに経口ワクチンとして有効であることは疑いない。このことは、有効な粘膜の及び全身性の免疫反応を促進する経口のワクチン接種が今日まで多くの場合有効ではなかったので重要な所見である(Russell-Jones, 2000; Doherty et al., 2002)。
増殖反応の結果が、刺激する抗原の種類によって異なるということは価値有る指摘である。ワクチン2及び5は等量のSTCFとWTBを含有した。STCF単独で刺激した場合(表32)、脾臓に関する増殖反応の結果は、STCF−WTBの混合で刺激した場合よりもはるかに低かった(表34)。WTBで刺激した場合(表33)、ワクチン2は混合よりも低い結果を有したが、ワクチン5はさらに高い結果を有した。ワクチン5の場合、STCF単独に比べて、刺激抗原がSTCF−WTB又はWTBのいずれかである場合増殖反応に有意な増加があった。ワクチン2について同じ有意差が見られなかったと言う事実は、コレラ毒素をアジュバントとして用いた場合、WTBのマイトジェン効果がより顕著であることを示している。ワクチン2と5との間の有意差は刺激抗原がWTBであるときのみに見られ、それもこのマイトジェン効果に起因する可能性がある。防御免疫では、マイトジェン応答ではなく、特異的な免疫反応が望ましい。従って、免疫反応を誘導するには、STCF及びWTBを含有するワクチンが有効であるが、防御免疫では、P.イエンセニー702がさらに良好なアジュバントであってもよい。
T細胞の増殖反応は、P.イエンセニー702のみを含有した対照、ワクチン3でも認められた。これは、M.ツベルクロシスと共有する免疫原性のタンパク質による可能性もあるし、以下でさらに考察する。このことにかかわりなく、脾細胞では、刺激抗原としてSTCFを用いて、ワクチン1、2及び5で、対照よりも有意に高い増殖結果が見い出された(表32)。脾臓リンパ球をWTB(表33)又はWTB/STCFの混合(表34)で刺激した場合、ワクチン5が対照よりも有意に高かった。抗原のいかなる組み合わせで刺激してもワクチン1とワクチン5との間に有意差はなかった(表32〜34)。従って、ワクチン1及びワクチン5の双方は、有意な全身性のT細胞応答を示している。WTBの提案されたマイトジェン効果を考慮すると、ワクチン1がさらに良好なワクチンであると結論付けられる。
しかしながら、ワクチン1とワクチン2との間で増殖反応に有意差がなかったということは、アジュバントが同じである場合、このデータではどのタンパク質成分がさらに良好なワクチンを生じているのかを同定できないことを示している。非経口ワクチンに関する以前のデータは、免疫反応を誘導するには、全細胞のタンパク質よりも分泌されたM.ツベルクロシスのタンパク質がより重要であることを実証した(Weldingh & Andersen, 1999)。この研究は、M.ツベルクロシスの可溶性タンパク質が実際、この応答で役割を担っていることを示唆している。ワクチンにおけるこれらのタンパク質の比率が有効性において決定的な因子である可能性があるという仮説が立てられる。
さらに、ワクチン1はワクチン4よりも有意に高い増殖反応を生じた。これら2つのワクチンは同じタンパク質を含有するので、このことは、ワクチンの成功にはアジュバントが決定的な指標であることを示している。ワクチン4は、対照、ワクチン3よりも高いT細胞応答を誘導できなかった(表32)。このことは、P.イエンセニー702が有効な経口アジュバントであることを実証している。粘膜経路を介して投与されたワクチンが細胞性の有効な免疫反応を刺激できることはほとんどない(Doherty et al., 2002)ので、本研究で得られた全身性の免疫を示す、脾細胞の有意な増殖反応は、独特で且つ重要である。
パイエル板の場合、3種の抗原の組み合わせ、STCF、WTB及びSTCF−WTBで刺激された場合、ワクチン5のみがP.イエンセニー702対照に対して有意差を示した。パイエル板は粘膜免疫の測定なので、このことは、提案されたワクチンが有意な粘膜免疫を誘導することを示している。ワクチン5がこの反応を生じ、同じタンパク質成分を含有するワクチン2が生じない理由は、コレラ毒素がP.イエンセニー702よりもアジュバントとして迅速に作用するからであるというのはありそうなことである。しかしながら、コレラ毒素はその毒性ゆえにヒトでは使用することができず、コレラ毒素の非毒性サブユニットが利用可能ではあるが、それらも未だにヒトでの使用は許可されていない(Pizza et al., 2001)。P.イエンセニー702は安全な食品系の細菌である。Yangによる研究は、ヒトでの使用に好適であるという利点と共に、コレラ毒素に類似の又はそれより良好な活性を示すように、P.イエンセニー702のコロニー化期間を増やすことがアジュバント効果を高めると思われることを示唆している。
サイトカインは免疫反応の鍵となる指標なので、サイトカインの試験は本研究に極めて重要である(Kaufmann & Andersen, 1998)。正しくない免疫反応(Th2)は、TBの制御に有効ではなく、実際に病気を悪化させる効果を引き出すことが判っているので(Linblad et al., 1997)、ワクチンで誘導される免疫反応の種類はTB免疫にとって決定的である。Th1の応答は、IL−2及びIFN−γの産生を特徴とし(Kaufmann & Andersen, 1998)、TBの効率的な防御には、高いレベルのIFN−γと共に強力なTh1応答の誘導が必要とされる(Agger & Andersen, 2001)。Th1サイトカインの産生はIL−4により阻害され、Th2応答の生成は、IL−4の産生が有利に働き、IFN−γで阻害される(Marth & Strober, 1997)。IL−2は、Th1応答が誘導する活性化T及びB細胞の増殖の前駆体である(Roitt & Delves, 2001)。
3日目にサイトカインを測定したが、IFN−γ及びIL−4(図18)については、最適な存在に適していたが、IL−2(図17)については、IL−2は感染後24時間という早期にTBに反応して高い量で見いだされる早期応答性サイトカインなので、この時期は低下相を表す(Kaufmann & Andersen, 1998)。本研究で見い出された、延長して存在するIL−2は、ワクチンには望ましい、さらに延長した免疫反応が起きていることを示している。いかなるIL−2反応も十分である。明らかに最大の応答は、WTB(図17)で刺激されたワクチン5で見られ、再び、リンパ球とWTBとの相互作用が示唆される。
IFN−γとIL−4の結果の比較を用いて、T細胞応答のTh1性又はTh2性を確定した(Marth & Strober, 1997)。現在の知識では、結核のワクチンのための最適なアジュバントは、1型方向の応答に偏るはずであることが示されている(Elhay & Andersen, 1997)。ワクチン群すべてにわたるすべての結果は、IFN−γがIL−4レベルよりも有意に高いことを示した(図18)。以前の研究は、経口ワクチンは通常Th2応答を誘導し、このことは、経口ワクチンがワクチン投与の方法として見逃されることが多い理由であることを示している(Doherty et al., 2002)。本研究は、経口TBワクチンに対する強いTh1T細胞応答を初めて示したので独特である。
細胞性の免疫反応は防御的であるとみなされるが、抗体の応答が果たす役割は現在のところ再評価中である(Attanasio, Pehler & McClure, 2000)。総IgGの存在は、全身性の免疫反応が誘発されたことを示している(Roitt & Delves, 2001)。ワクチン1、2及び5によって明らかに抗体陽転が生じている(表11)。抗体陽転は、STCF−WTBに対して調べた場合、プロバイオティクス対照群についても観察された。TBに見い出される可溶性のタンパク質が保存され、他の細菌でも見い出される機会があり、これらの保存されたタンパク質が免疫原性でる可能性はある。これらのタンパク質がP.イエンセニー702に存在することは可能である。
強いIgA応答は、TBのような細胞内の感染性病原体に応答する防御の最前線を提供する(Falero-Diaz, 2000)ことが予想された。強い粘膜免疫反応を誘発した後、ワクチン5は強いIgA応答を生じることが期待されたが、これは起きず、実際、ワクチン4及び5は、試験の終了時有意に低いIgAレベルを有した(表11)。低レベルのIgAは、IgAを維持するための糞便試料の調製に伴う問題、又はキャンパス間の試料の輸送で、温度の変動が免疫グロブリンのレベルに悪影響を及ぼす可能性があるという問題に起因することが可能である。これらの検体は、IgAには十分であるはずの1:10の希釈で調べられた。
ワクチン1及び2によって、IgAレベルが上昇しないという事実が予想され(表35)が期待され、P.イエンセニー702への暴露時間が決定的であることは今や受入られている。本研究の最終的な観察には、ワクチンの試行中、5匹の実験動物の死亡に関して注目することができる興味深いパターンが関与する。解剖によって、マウスの死亡は推定的なマイコプラズマ感染により引き起こされたことが明らかとなった。死亡した5匹のマウスのうち4匹がプロバイオティクスではなく、コレラ毒素をアジュバントとして服用しているワクチン群のものだったことに注目するのは興味深い。P.イエンセニー702を服用したマウスが病気にならなかったという事実は、呼吸器感染に対するこのプロバイオティクスの防御効果のさらなる指標であってもよい。文献は、プロバイオティクスが既知の免疫刺激剤であることを示している。それらは、競合排除によって及びバクテリオシンの産生を介して潜在的病原体から宿主を守る(Matsuzaki & Chin, 2000)。そういうわけで、本研究の結果は、この観察と合わせて、プロバイオティクス、P.イエンセニー702が免疫刺激及びアジュバント効果を有することを示している。
今年、サブユニットTBワクチンの経口投与を伴う似通った性質の研究がDohertyら(2002年)によって行われ、経口免疫は効果的に免疫反応を感作せず、経口免疫された実験動物のIFN−γレベルは無処置の動物と差異がなかったと結論付けた(Doherty et al., 2002)。経口ワクチン接種はM.ツベルクロシスに対して、全身的にも、又は粘膜表面でも、有意な免疫を誘発することができないことも明らかであり、達成できたのはせいぜいあらかじめ存在する免疫反応をブーストすることであった。ここに記載する結果は、これらの知見に反して、M.ツベルクロシスの可溶性の分泌型及び細胞内のタンパク質は強い全身性の及び粘膜の免疫反応を刺激し、それらは、それぞれ、脾臓リンパ球及びパイエル板におけるT細胞の高い増殖反応で示されると結論付けている。これに加えて、免疫反応は、高いIFN−γ及び低いIL−4レベルで示される所望のTh1型のものだった。
結論
本研究から、M.ツベルクロシスの可溶性タンパク質の経口投与が免疫反応を誘導できることは明らかである。このことは、T細胞の増殖反応、サイトカインの分析及び免疫グロブリンのレベルから得られる結果によって示される。この一連の免疫試験技術から、ワクチン1、2及び5は、脾細胞の有意なT細胞増殖を誘導することが見い出された。ワクチン5だけがパイエル板において有意な増殖を生じた。これらの結果は、ワクチンが結核感染に対して防御する可能性を有することを示している。
T細胞増殖の結果は、ワクチン製造におけるアジュバントの重要な役割を強調した。P.イエンセニー702なしでは、可溶性のM.ツベルクロシスのタンパク質を用いた経口ワクチン製造の同様の成功は疑わしいと結論付けられる。この結論は、ワクチン1とワクチン4の間で脾細胞の増殖を比較した場合、明らかである。双方のワクチンは同じタンパク質を含有するが、アジュバントとしてP.イエンセニー702を有するワクチン1だけが対照(ワクチン3)よりも高いT細胞の増殖反応を有した。
粘膜の免疫反応を誘発する2つのアジュバントの能力に差異が認められた。ワクチン2はワクチン5と同じ抗原を含有するが、アジュバントとしてP.イエンセニー702を有した。双方は、脾臓では高い増殖反応を生じたが、ワクチン2はパイエル板から単離されたリンパ球で有意な増殖反応を生じることができなかった。この粘膜の免疫反応を誘導することができなかったことは、P.イエンセニー702が粘膜の免疫系に対してアジュバントとしての効果を発揮できる前にコロニー化することの必要性に起因することができる。低いIgAレベル及び試行の最初の2週間以内の最少コロニー化によって、短いワクチン試行期間内に適当にコロニー化できないP.イエンセニー702をさらに検証した。マウスの消化管におけるP.イエンセニー702の存在は、試験の7日目までに見られたが、嫌気性菌の総数の減少はなかった。このことは、さらに長いコロニー化時間が実際必要であり、消化管内に定着するのに将来、さらに長い時間を置けば、P.イエンセニー702は全く有効な粘膜のアジュバントになると思われる。
本研究で調べたワクチンすべてによって所望のTh1型免疫反応に成功した。今日まで、他のワクチンはTBに対するTh1応答を上手く誘導できなかったので、これは独特且つ有益な達成である。これに加えて、Th1免疫反応を誘導する能力によってP.イエンセニー702の経口アジュバントとしての能力が再び強調された。コレラ毒素はTh1応答を誘導することができるが、それは、非毒性のサブユニットと共にヒトでの使用が許可されていない。しかしながら、P.イエンセニー702は、食品系の生物/食品で使用される生物としてその安全性が立証されている。
免疫調節剤としてのP.イエンセニー702の実証
上述のように、ワクチン実験では、P.イエンセニー702は、経口アジュバントとして作用する。そのように行いつつ、それは、抗アレルギーである免疫反応を生じる。免疫系では2種類のT細胞が存在する:Th1とTh2である。一方の存在が他方の生成を防止する。アレルギーでは、Th2免疫系が優勢であるが、上で実証したように、P.イエンセニー702はTh1応答を生じ、そのように行いつつ、Th2を減らすので、アレルギーの免疫的原因を調整する。
実施例5
プロピオニバクテリウム・イエンセニー702をアジュバント及びキャリアとして用いた経口ワクチンにおける適用のための可能性のあるタンパク質の選択
以下は、経口ワクチンで使用するためのタンパク質を同定するために使用されるべき技術の実施例である。技術は文献でうまく規定されている。ほとんどの感染剤は、上手く性状分析された免疫原性のタンパク質(抗原)であるが、場合によっては、送達方式、たとえば、経口対非経口によって、並びに使用されるアジュバントの種類に応じて、免疫原性の応答は変化する可能性もある。経口免疫の概念として、特に、結核のような適用は新規であり、どのように免疫原性のタンパク質を単離し、有効性に対してスクリーニングできるかの実施例を以下に説明する。単にアプローチを記載することを意味するのではなく、既知の抗原及び以前は有することができなかった心気の抗原の双方を用いた経口ワクチンを製造するのに使用することが出来る既知の技術が、既存のアジュバント技術を
この場合、実施例は結核に関するが、いかなる感染剤への適用も推定可能である。
方法
免疫原性タンパク質の単離及び同定
超音波処理したM.ツベルクロシス全体又は短期間の培養物ろ液から分画したタンパク質の分離物を使用してワクチンに抗原を提供することができる。
超音波処理したM.ツベルクロシス全細胞のドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(SDS−PAGE)による分離
SDS−PAGEの装置
本実験のSDS−PAGE解析に、バイオラッド・プロテアンIIXIゲル電気泳動ユニットを用いる。製造元の指示書に従って、4%のスタッキングゲルを重層した、12%の分離ゲルから成る16cmx0.75mmのゲルを調製する。15ウエルのコームでスタッキングゲルにウエルを作る。製造元の指示書に従って、ゲル及び泳動緩衝液を電気泳動槽に載せる。
SDS−PAGEの分子量標準
分子量標準の選択は、ゲルが溶出用のものなのか、染色目的で使用されるのかに依存する。ゲルが溶出用であれば、事前に染色された低範囲のSDS−PAGE標準液(バイオラッド)を用いて分子量を示す。この標準液は、予備処理を必要とせず、25μLを指定されたウエルに直接加える。ゲルが染色されるべき又はタンパク質バンドの視覚化用であれば、未染色の低範囲SDS−PAGE分子量標準液(バイオラッド)を使用する。試料緩衝液でこの標準液を1:10に希釈し、95℃で4分間加熱して冷却する。調製されたSDS−PAGEゲルの指定されたウエルに処理した標準液10μLを加える。
事前に染色された標準液及び未染色の標準液は双方とも、およそ20〜110kDaのサイズ範囲にある6種の異なったタンパク質をそれぞれ含有する。
SDS−PAGEによる分離のための超音波処理したM.ツベルクロシスの調製
試料を試料緩衝液で1:3に希釈し、95℃にて4分間加熱し、冷却する。電気泳動に先立って調製されたゲルの指定されたウエルに処理した試料60μL加える。
超音波処理したM.ツベルクロシスの分離のための泳動条件
定電流25mAにておよそ8〜12時間、又は染料の先端がゲルの底から約1cmになるまで、SDS−PAGEを行う。ゲルを泳動した後、溶出して分離したタンパク質分画を回収してもよいし、タンパク質バンドの視覚化のためにそれを染色することができる。
分離したタンパク質分画の電気的溶出(アンダーセン&ヘロン(1993年)の方法に基づく)
電気泳動に続いて、ラテックローケータ上で合計20分間、2mMのリン酸緩衝液pH6.8を3回代えて、ゲルを浸す。これにより、電気的溶出の前にゲルを膨潤させ、過剰のSDSを取り除くことができる。次いで、ゲルを緩衝液から取り出し、平面上に置き、形を整え、この工程で分子量マーカーの位置を記録する。次いで、ゲルをバイオラッド・ホールゲル・エルータに載せ、製造元の指示書に従って、組み立てる。40Vにて20分間ゲルで電気的溶出を行い、次いで、電流を15秒間逆流させ、セロファン膜に結合した可能性のあるタンパク質を取り外す。
バイオラッド・ホールゲル・エルータからの分画の回収
溶出に続いて、回収箱をホールゲル・エルータ(バイオラッド)に固定し、30分画を別々の試験管に回収する。個々の分画を5つの指定されたサイズ群(表12)にまとめて、−80℃で保存する。
表36.超音波処理したM.ツベルクロシスの分画(kDa)
Figure 2005529960
標準的なT細胞増殖試験における刺激抗原として得られた分画を使用する。この方法に従って陽性の結果を得た分画をさらに分画し、得られた亜分画を標準的なT細胞増殖試験における刺激抗原として使用し、抗原をさらに精製してもよい。
HPLCを用いて分画を得て、さらに大きな収量を生じてもよい。
免疫反応の測定
実施例4に記載の方法によって免疫反応を測定することができる。いったん、最良の免疫反応が確定したら、感作試験を行うだろう。
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
参考文献
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
プライマー対PB1−PB2による属特異的増幅を示す。レーン1:PCRのDNAマーカー(FN−1、バイオテック)、レーン2、12、13:702、レーン3:801、レーン4:901、レーン5:1001、レーン6:P.フレウデンレイチCSCC2200、レーン7:P.フレウデンレイチCSCC2201、レーン8:P.フレウデンレイチCSCC2207、レーン9:P.アシッドプロピオニシATCC25562、レーン10:201a、レーン11:P.イエンセニーNCFB572、レーン14:201b、レーン15:P.ソエニACM365、レーン16:P.フレウデンレイチCSCC2207、レーン17:P.アシッドプロピオニシATCC25562。 プライマー対PB1−PB2による種特異的増幅を示す。レーン1:PCRのDNAマーカー(FN−1、バイオテック)、レーン2:201a、レーン3:201b、レーン4:702、レーン5:801、レーン6:901、レーン7、8:1001、レーン9:P.フレウデンレイチCSCC2200、レーン10:P.フレウデンレイチCSCC2201、レーン11:P.フレウデンレイチCSCC2206、レーン12:P.フレウデンレイチCSCC2207、レーン13:P.フレウデンレイチCSCC2216。 プライマー対PB1−PB2による種特異的増幅を示す。レーン1:PCRのDNAマーカー(FN−1、バイオテック)、レーン2:陰性対照、レーン3〜5:702、レーン6:P.アシッドプロピオニシATCC25562、レーン7、8:P.フレウデンレイチCSCC2206、レーン9:P.フレウデンレイチCSCC2207、レーン10:P.イエンセニーNCFB571、レーン11:P.イエンセニーNCFB572。 プライマー対PT3−PB2による種特異的増幅を示す。レーン1:PCRのDNAマーカー(FN−1、バイオテック)、レーン2、3:P.ソエニACM365、レーン4、5:702。 プライマーOPL−0.5を用いたRAPD−PCRによりプロピオニバクテリウムの試験種で得られた電気泳動特性を示す。レーン1:PCRのDNAマーカー(バイオラット、アンプリサイズ(登録商標)、分子量定規50〜2000bpのラダー)、レーン2:1001、レーン3:901、レーン4:801、レーン5:201b、レーン6:P.フレウデンレイチCSCC2206、レーン7:201a、レーン8:P.アシッドプロピオニシATCC25562、レーン9:P.アシッドプロピオニシ341。 単離された菌株702及び参照菌株の全細胞の可溶性タンパク質のSDS−PAGE解析を示す。レーン1、10:SDS−PAGEのタンパク質マーカー(バイオラッド、予測タンパク質標準、広域、未染色)、レーン2:ラクトバチルス・アシッドフィルス(MJLA1)、レーン3:P.フレウデンレイチCSCC2207、レーン4:P.アシッドプロピオニシATCC25562、レーン5及び6:P.ソエニACM365、レーン7及び8:菌株702。 単離された菌株702及び参照菌株の全細胞の可溶性タンパク質のSDS−PAGE解析を示す。レーン1:SDS−PAGEのタンパク質マーカー(バイオラッド、予測タンパク質標準、広域、未染色)、レーン2:ラクトバチルス・アシッドフィルス(MJLA1)、レーン3:P.フレウデンレイチCSCC2207、レーン4:P.アシッドプロピオニシATCC25562、レーン5:P.ソエニACM365、レーン6及び7:P.イエンセニーNCFB572、レーン8〜9:702。 6種の単離された菌株及び5種のプロピオニバクテリウム菌株の全細胞の可溶性タンパク質のSDS−PAGE解析を示す。レーン1:SDS−PAGEのタンパク質マーカー(バイオラッド、SDS−PAGE分子標準、低域)、レーン2:P.フレウデンレイチCSCC2200、レーン3:P.フレウデンレイチCSCC2201、レーン4:P.フレウデンレイチCSCC2206、レーン5:P.フレウデンレイチCSCC2207、レーン6:P.フレウデンレイチCSCC2216、レーン7:菌株201a1、レーン8:菌株201b、レーン9:菌株702、レーン10:菌株801、レーン11:菌株901、レーン12:菌株1001。 37℃にて嫌気的に、0.3%の胆汁塩を伴ったSLBにおける乳中プロピオン酸菌の増殖曲線を示す。(A)P.フレウデンレイチCSCC2201、(B)P.フレウデンレイチCSCC2206、(C)P.フレウデンレイチCSCC2207、(D)P.フレウデンレイチCSCC2216、(E)P.フレウデンレイチ201a1、(F)P.フレウデンレイチ201b、(G)P.イエンセニー702、(H)P.フレウデンレイチ801、(I)P.フレウデンレイチ901、(J)P.フレウデンレイチ1001、(K)P.アシッドプロピオニシATCC25562、(L)P.アシッドプロピオニシ341、(M)P.フレウデンレイチCSCC2200。 ヒト上皮細胞株C2BBelに対して付着性の菌株の走査電子顕微鏡写真を示す。(A)L.アシッドフィルスMJLA1、(B)B.ラクティスBDBB2、(C)(D)P.イエンセニー702。 自由に餌を食べさせたラット群(n=7)の成長曲線を示す。 P.イエンセニー702群のラットが摂取した水を示す。 P.イエンセニー702を食べさせたラットの糞便における乳中プロピオニバクテリウムの計数を示す。n=7 81日間P.イエンセニー702を食べさせたウイスター系オスラット小腸の内表面の走査電子顕微鏡写真を示す。 3ヵ月間の餌処理の間の血清ビタミンB12のレベルとホモシステインのレベルの逆の関係を示す。A:欠乏群、B:細菌群、各群は7匹のラットを含む。 3ヵ月の餌処理完了時の3群のウイスター系ラットにおける平均総コレステロールと中性脂肪の比較を示す。各群は7匹のラットを含む。 マウスの血清試料におけるインターロイキン2のレベルを示す。 ワクチン群の間でのIFNγとIL−4のレベルの比較を示す。値は平均値であり、誤差棒は、標準偏差を表す。
【配列表】
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960
Figure 2005529960

Claims (71)

  1. 単離したプロピオニバクテリウム菌株、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702。
  2. 培養培地、保存培地、賦形剤、キャリア又は希釈剤と共にプロピオニバクテリウム・イエンセニー702を含む製剤。
  3. プロバイオティクス菌株としてのプロピオニバクテリウム・イエンセニー702の使用。
  4. 送達剤とともにプロピオニバクテリウム・イエンセニー702を含むビタミンB12サプリメント。
  5. カプセル、錠剤、又は粉末(単体又はカプセルに入れた)、顆粒又はペースト又はスプレーの形態である請求項4のサプリメント。
  6. 朝食シリアル、豆乳製品又は菜食主義者のバーガーパティのようなビタミンB12を強化した食品の形態で提供される請求項4のサプリメント。
  7. 方法が、請求項4又は12のサプリメント又は食品を投与することを含む、宿主におけるビタミンB12の欠乏を防ぐ、治療する又は改善するための方法。
  8. 好適なキャリア、賦形剤又は希釈剤と共にプロピオニバクテリウム・イエンセニー702を含む動物の餌用の成長促進剤。
  9. 請求項8の成長促進剤の有効量を動物に投与することを含む宿主動物において成長及び/又はビタミンの供給を改善する、及び/又は有害な腸内細菌を抑制するための方法。
  10. プロピオニバクテリウム・イエンセニー702の使用を含む発酵工程を包含することによる食品を調製することを含む食品の損傷を防ぎ、及び/又は食品の貯蔵期間を延長する方法。
  11. 別の食品発酵微生物との混合培養においてプロピオニバクテリウム・イエンセニー702の使用を含む発酵工程を包含することによる食品を調製することを含む食品の損傷を防ぎ、及び/又は食品の貯蔵期間を延長する方法。
  12. プロピオニバクテリウム・イエンセニー702又はその一部を用いて調製される食品。
  13. 食品が、プロピオニ−アシッドフィルス乳のような発酵乳製品である請求項12に記載の食品。
  14. 調製においてプロピオニバクテリウム・イエンセニー702又はその一部を使用することを含む食品の調製方法。
  15. 請求項4又は請求項12の食品又はサプリメントを患者に投与することを含む患者における消化管疾患及び/又は乳糖不耐症を治療する方法。
  16. 本発明のプロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む宿主の消化管におけるビフィドバクテリウムの増殖を高めるための方法。
  17. 1又はそれより多くのプロバイオティクス細菌とのプロピオニバクテリウム・イエンセニー702の混合培養。
  18. プロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は請求項4又は12に記載の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含む宿主の脂質代謝に作用する方法。
  19. プロピオニバクテリウム・イエンセニー702又は請求項4又は12に記載の食品又はサプリメントを宿主に投与することを含み、免疫系への作用することが、アジュバント効果、一般化された免疫刺激又はアレルギーの緩和を提供することを含むことを特徴とする、宿主の免疫系に作用するための方法。
  20. 大豆系又はシリアル系の製品の存在下でプロバイオティクスを投与することを含む、消化管通過の間、プロバイオティクス微生物を保護する方法。
  21. 請求項4又は12のサプリメント又は食品を宿主に投与することを含む宿主における高いホモシステインの有害効果を防ぐ、治療する又は改善するための方法。
  22. 請求項4又は12のサプリメント又は食品を宿主に投与することを含む宿主におけるβ−グルクロニダーゼの有害効果を防ぐ、又は改善するための方法。
  23. 請求項4又は12のサプリメント又は食品を宿主に投与することを含む宿主における循環器疾患のリスクを軽減する方法。
  24. P.イエンセニー702、請求項4又は12のサプリメント又は食品を宿主に投与することを含む宿主における免疫不均衡の有害効果を防ぐ、治療する又は改善するための方法。
  25. P.イエンセニー702、請求項4又は12のサプリメント又は食品を宿主に投与することを含む宿主における免疫反応を調節するための方法。
  26. 請求項4又は12のサプリメント又は食品を宿主に投与することを含む宿主における感染症抵抗性を高めるための方法。
  27. 粘膜アジュバントと共に、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの少なくとも1種の細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは免疫学的に活性のあるのあるその一部を抗原とともに含む、結核に対する粘膜ワクチン。
  28. ワクチンが経口ワクチンであることを特徴とする請求項27に記載のワクチン。
  29. 経口アジュバントが細菌ベクターであることを特徴とする請求項28に記載のワクチン。
  30. 経口アジュバントが、P.イエンセニー702又はその一部であることを特徴とする請求項29に記載のワクチン。
  31. 抗原が、M.ツベルクロシスの細胞全体、崩壊させたM.ツベルクロシスの細胞又はその一部、及び活発に複製しているM.ツベルクロシスの培養から回収された分泌型又は細胞性のいずれかのM.ツベルクロシスの可溶性タンパク質、あるいは分泌型又は細胞性の可溶性タンパク質の組み合わせより成る群から選択されることを特徴とする請求項27〜30のいずれか1項に記載のワクチン。
  32. 抗原が短期間培養物ろ液として提供されることを特徴とする請求項31に記載のワクチン。
  33. 抗原が細胞全体の超音波処理物と短期間培養物ろ液との組み合わせであることを特徴とする請求項31に記載のワクチン。
  34. 抗原調製物が、様々なサイズ範囲に分画された可溶性タンパク質を含むことを特徴とする請求項31に記載のワクチン。
  35. <20kDa、20〜30kDa、30〜35kDa、35〜65kDa、及び>65kDaの分画が用いられることを特徴とする請求項34に記載のワクチン。
  36. 抗原が、有効な比率で存在する分泌型及び細胞性のタンパク質の有効量の組み合わせを含むことを特徴とする請求項34に記載のワクチン。
  37. ワクチンが、液体、錠剤、粉末として、食品の一部として又はエアゾールの中で調合されることを特徴とする請求項27に記載のワクチン。
  38. ワクチンが、宿主においてマイコバクテリウム・ツベルクロシスに対する全身性の又は粘膜の免疫あるいは双方を提供する請求項27に記載のワクチン。
  39. 粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、患者においてマイコバクテリウム・ツベルクロシスに対する免疫反応を生じる方法。
  40. 粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスに対して患者にワクチン接種をする方法。
  41. 粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスに対して患者を防御する方法。
  42. 粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの再活性化に対して患者を防御する方法。
  43. 粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、結核に対して患者を防御する方法。
  44. 粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、患者においてマイコバクテリウム・ツベルクロシスに対する免疫反応を生じる方法に使用するためのワクチンの製造における、少なくとも1種の分泌型又は細胞性のマイコバクテリウム・ツベルクロシスのタンパク質あるいは免疫学的に活性のあるのあるその一部からなる抗原の使用。
  45. 粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスに対して患者にワクチン接種をする方法に使用するためのワクチンの製造における、少なくとも1種の分泌型又は細胞性のマイコバクテリウム・ツベルクロシスのタンパク質あるいは少なくとも免疫学的に活性のあるのあるその一部からなる抗原の使用。
  46. 粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの感染に対して患者を防御する方法に使用するためのワクチンの製造における、少なくとも1種の分泌型又は細胞性のマイコバクテリウム・ツベルクロシスのタンパク質あるいは少なくとも免疫学的に活性のあるのあるその一部からなる抗原の使用。
  47. 方法が、粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、マイコバクテリウム・ツベルクロシスの再活性化に対して患者を防御する方法に使用するためのワクチンの製造における、少なくとも1種の分泌型又は細胞性のマイコバクテリウム・ツベルクロシスのタンパク質あるいは少なくとも免疫学的に活性のあるのあるその一部からなる抗原の使用。
  48. 方法が、粘膜表面を介して請求項27に記載のワクチンを患者に接種することを含む、結核に対して患者を防御する方法に使用するためのワクチンの製造における、少なくとも1種の分泌型又は細胞性のマイコバクテリウム・ツベルクロシスの可溶性タンパク質あるいは免疫学的に活性のあるのあるその一部からなる抗原の使用。
  49. 粘膜表面が口又は鼻であることを特徴とする請求項44〜48のいずれか1項に記載の使用。
  50. ワクチンが、宿主においてマイコバクテリウム・ツベルクロシスに対する全身性の又は粘膜の免疫あるいは双方を提供することを特徴とする請求項44〜49のいずれか1項に記載の使用。
  51. 免疫反応は、TB病が発症するのを防ぐ、及び/又はTBによる最初の感染が生じるのを防ぐことを特徴とする請求項50に記載の使用。
  52. 少なくとも1種の分泌型又は細胞性のマイコバクテリウム・ツベルクロシスの可溶性タンパク質あるいは少なくとも免疫学的に活性のあるその一部、粘膜アジュバント及び好適なキャリアを含む抗原を組み合わせることからなり、抗原がマイコバクテリウム・ツベルクロシスに対して免疫反応をもたせるように選択されることを特徴とする請求項27に記載のワクチンを調製する方法。
  53. 少なくとも1種の分泌型又は細胞性のマイコバクテリウム・ツベルクロシスのタンパク質あるいは少なくとも1種の免疫学的に活性のあるその一部からなる単離されたマイコバクテリウム・ツベルクロシス抗原。
  54. 活発に複製しているM.ツベルクロシスの培養から回収された分泌型又は細胞性のいずれかのM.ツベルクロシスの可溶性タンパク質、あるいは分泌型又は細胞性の可溶性タンパク質の組み合わせより成る群から選択される請求項53に記載の抗原。
  55. 抗原が短期間培養物ろ液として提供されることを特徴とする請求項54に記載の抗原。
  56. 抗原調製物が、様々なサイズ範囲に分画された可溶性タンパク質を含むことを特徴とする請求項54に記載の抗原。
  57. <20kDa、20〜30kDa、30〜35kDa、35〜65kDa、及び>65kDaの当初サイズの分離が用いられることを特徴とする請求項56に記載の抗原。
  58. 分泌型及び細胞性の可溶性タンパク質の有効量の組み合わせが有効な比率で存在することを特徴とする請求項54に記載の抗原。
  59. 粘膜表面を介して動物宿主に請求項27に記載のワクチンを接種することを含む方法であり、ワクチンが、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウム種に由来する抗原、又は当該宿主にTBを誘発するマイコバクテリウム種に対して有効な防御を提供できる抗原を含むことを特徴とする、宿主において結核を誘発することが可能であるマイコバクテリウム種に対して、動物宿主で免疫反応を生じる方法。
  60. 粘膜表面を介して動物宿主に請求項27に記載のワクチンを接種することを含む方法であり、ワクチンが、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウム種に由来する抗原、又は当該宿主にTBを誘発するマイコバクテリウム種に対して有効な防御を提供できる抗原を含むことを特徴とする、宿主において結核を誘発することが可能であるマイコバクテリウム種に対して、動物宿主にワクチン接種を行う方法。
  61. 粘膜表面を介して動物宿主に請求項27に記載のワクチンを接種することを含む方法であり、ワクチンが、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウム種に由来する抗原、又は当該宿主にTBを誘発するマイコバクテリウム種に対して有効な防御を提供できる抗原を含むことを特徴とする、宿主において結核を誘発することが可能であるマイコバクテリウム種に対して、動物宿主を防御する方法。
  62. 粘膜表面を介して動物宿主に請求項27に記載のワクチンを接種することを含む方法であり、ワクチンが、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウム種に由来する抗原、又は当該宿主にTBを誘発するマイコバクテリウム種に対して有効な防御を提供できるものを含むことを特徴とする、結核の再活性化に対して、動物宿主を防御する方法。
  63. 粘膜表面を介して動物宿主に請求項27に記載のワクチンを接種することを含む方法であり、ワクチンが、当該宿主にTBを生じるマイコバクテリウム種に由来する抗原、又は当該宿主にTBを誘発するマイコバクテリウム種に対して有効な防御を提供できる抗原を含むことを特徴とする、宿主において結核を誘発することが可能であるマイコバクテリウム種に対して、動物宿主を防御する方法。
  64. 請求項59〜63のいずれか1項に記載の方法で使用するためのワクチンの製造におけるマイコバクテリウム種の少なくとも1種の細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1種の免疫学的に活性のあるのあるその一部からなる抗原の使用。
  65. マイコバクテリウム種の少なくとも1種の細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1種の免疫学的に活性のあるその一部、粘膜アジュバント及び好適なキャリアからなる抗原を組み合わせることを含み、その抗原がマイコバクテリウム種に対して免疫反応をもたせるように選択されることを特徴とする請求項27に記載のワクチンの調製方法。
  66. マイコバクテリウム種の少なくとも1種の細胞性又は分泌型のタンパク質あるいは少なくとも1種の免疫学的に活性のあるのあるその一部からなる単離されたマイコバクテリウム抗原。
  67. 抗原が、活発に複製している培養から回収された分泌型又は細胞性のいずれかの可溶性タンパク質、あるいは分泌型又は細胞性の可溶性タンパク質の組み合わせより成る群から選択されることを特徴とする請求項66に記載の単離された抗原。
  68. 抗原が短期間培養物ろ液として提供されることを特徴とする請求項67に記載の単離された抗原。
  69. 抗原調製物が、様々なサイズ範囲に分画された可溶性タンパク質を含むことを特徴とする請求項67に記載の単離された抗原。
  70. <20kDa、20〜30kDa、30〜35kDa、35〜65kDa、及び>65kDaの当初サイズの分離が用いられることを特徴とする請求項69に記載の単離された抗原。
  71. 分泌型及び細胞性のタンパク質の選択された分画の組み合わせが、所望の免疫反応を生じるように最適化された各分画の比率で利用されることを特徴とする請求項66に記載の単離された抗原。
JP2004514431A 2002-06-21 2003-06-20 プロバイオティクス、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702 Expired - Fee Related JP4521687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPS3124A AUPS312402A0 (en) 2002-06-21 2002-06-21 Probiotic propionibacterium
AUPS3152A AUPS315202A0 (en) 2002-06-24 2002-06-24 Probiotic propionibacterium
AU2002952793A AU2002952793A0 (en) 2002-11-18 2002-11-18 Oral vaccination
PCT/AU2003/000775 WO2004001022A1 (en) 2002-06-21 2003-06-20 Probiotic propionibacterium jensenii 702

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005529960A true JP2005529960A (ja) 2005-10-06
JP2005529960A5 JP2005529960A5 (ja) 2006-08-24
JP4521687B2 JP4521687B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=30003395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514431A Expired - Fee Related JP4521687B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-20 プロバイオティクス、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7427397B2 (ja)
EP (1) EP1527159A4 (ja)
JP (1) JP4521687B2 (ja)
NZ (1) NZ537242A (ja)
WO (1) WO2004001022A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107380A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 明治乳業株式会社 抗アレルギー剤
JP2012201599A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Meiji Co Ltd 血中コレステロール低減剤
JP2013544528A (ja) * 2010-12-07 2013-12-19 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. プロピオネートを含有するフルーツ醗酵物およびその使用
WO2014098764A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Conifer Living Formulas Pte Ltd Topical treatment delivery system
CN106587342A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 中国科学院城市环境研究所 一种生物修复试剂及其在去除复合污染水体中1,2‑二氯乙烷中的应用
WO2017179640A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社明治 発酵乳の製造方法、発酵乳の製造における発酵時間の短縮方法、及び発酵乳における酸味の上昇の抑制方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040028665A1 (en) 2002-01-08 2004-02-12 Garner Bryan E. Compositions and methods for inhibiting pathogenic growth
US20030175305A1 (en) * 2002-01-08 2003-09-18 Garner Bryan E. Compositions and methods for inhibiting pathogenic growth
US7291326B2 (en) 2003-01-06 2007-11-06 Nutrition Physiology Corporation Compositions and methods for reducing the pathogen content of meat and meat products
EP1594560A4 (en) * 2003-01-09 2007-06-06 Univ Pennsylvania COMPOSITIONS, METHODS AND KITS ENHANCING THE IMMUNOGENECITY OF A BACTERIAL VACCINE VECTOR
US8415289B2 (en) * 2005-12-13 2013-04-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Bacterial-derived BLIS for treatment of acne
WO2008028146A2 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Novel protein compositions and systems for expression of desaturases
JP2008118908A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
DE502007004849D1 (de) * 2007-02-02 2010-10-07 May Amadeus Alexander Produkt mit lebenden probiotischen Mikroorganismen
FR2921795B1 (fr) * 2007-10-03 2011-04-29 Gervais Danone Sa Utilisation d'une souche de bifidobacterium,pour la preparation d'une composition destinee a la prevention et/ou au traitement de manifestations de type allergique
WO2009069498A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Meiji Dairies Corporation 乳酸菌の生残性向上剤及び生残性向上方法、並びに食品組成物
AU2015200625B2 (en) * 2008-03-07 2017-03-16 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
ES2770643T3 (es) * 2008-03-07 2020-07-02 Savencia Sa Agentes para promover la secreción y/o supresión de la disminución de adiponectina
US8498729B2 (en) * 2008-08-29 2013-07-30 Smp Logic Systems Llc Manufacturing execution system for use in manufacturing baby formula
EP2245944A1 (fr) * 2009-04-30 2010-11-03 Danisco A/S Procédé pour améliorer la digestibilité et l'assimilabilité des céréales et/ou des fibres chez un animal herbivore monogastrique
UY32802A (es) * 2009-07-23 2011-01-31 Provimi Holding B V Composiciones para reducir la metanogénesis gastrointestinal en rumiantes
US8771669B1 (en) 2010-02-09 2014-07-08 David Gordon Bermudes Immunization and/or treatment of parasites and infectious agents by live bacteria
US8524220B1 (en) 2010-02-09 2013-09-03 David Gordon Bermudes Protease inhibitor: protease sensitivity expression system composition and methods improving the therapeutic activity and specificity of proteins delivered by bacteria
US9597379B1 (en) 2010-02-09 2017-03-21 David Gordon Bermudes Protease inhibitor combination with therapeutic proteins including antibodies
WO2014001102A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-03 Uniwersytet Przyrodniczy W Poznaniu Propionibakterienstamm propionibacterium freundenreichii kt 021
JP5882177B2 (ja) * 2012-10-19 2016-03-09 株式会社日立製作所 生体物質回収方法及び生体物質回収装置
ES2620057T3 (es) 2013-01-21 2017-06-27 ETH Zürich Composición de alimento infantil que comprende bacterias viables productoras de ácido propiónico y bacterias viables productoras de ácido láctico
US11179427B2 (en) 2013-01-21 2021-11-23 Eth Zurich Baby food composition comprising viable propionic acid-producing bacteria
US9737592B1 (en) 2014-02-14 2017-08-22 David Gordon Bermudes Topical and orally administered protease inhibitors and bacterial vectors for the treatment of disorders and methods of treatment
CN106661543A (zh) 2014-06-17 2017-05-10 Xycrobe治疗公司 经遗传修饰的细菌和用于细菌的遗传修饰的方法
WO2016139333A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Nestec S.A. Compositions for use in the prevention or treatment of gastrointestinal infections/inflammations in infants or young children
WO2016168729A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Evolve Biosystems Inc. Delivering non-pathogenic, intestinally beneficial bacteria to a patient having a feeding tube
US20180199611A1 (en) * 2015-05-13 2018-07-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Propionibacterium fruedenreichii as a probiotic for infants
RU2631607C1 (ru) * 2016-11-22 2017-09-25 Владислав Николаевич Ласкавый Средство для профилактики лейкоза крупного рогатого скота и способ его применения
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
WO2018179001A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Praj Industries Limited Process for the preparation of powdered probiotic formulations for monograstic animals.
WO2018217764A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-29 Kansas State University Research Foundation Microbiome transplantation
AU2021297215A1 (en) * 2020-06-23 2023-02-09 Crown Laboratories, Inc. Probiotic skin formulations
US20220367050A1 (en) * 2021-05-12 2022-11-17 Zoe Limited Predicting gut microbiome diversity
CN114216982B (zh) * 2021-12-14 2024-08-09 黑龙江飞鹤乳业有限公司 维生素b12的检测方法
CN114540235B (zh) * 2022-03-04 2023-10-31 中国海洋大学 一种诱导乳酸菌休眠态的方法及其应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937076B2 (ja) 1977-05-26 1984-09-07 日石三菱株式会社 醗酵法ビタミンb↓1↓2の製法
US4981705A (en) * 1989-11-06 1991-01-01 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Bacterial treatment to preserve silage
US5639659A (en) * 1992-12-29 1997-06-17 Clemson University Process for inhibiting the growth of bacteria using bacteriocins produced by Propionibacterium jensenii strain ATCC 4872
DE19630230A1 (de) 1996-07-26 1998-01-29 Bayer Ag Herstellung immunstimulierender Mittel auf Basis von Propionibakterien
US6221847B1 (en) * 1996-09-13 2001-04-24 Clemson University Composition and method for treating bacterial infection
US5989612A (en) * 1996-10-11 1999-11-23 Rodia Inc. Foods including antimycotic agent
JPH11171783A (ja) 1997-08-15 1999-06-29 Vetoquinol Sa 所定の動物に関して細胞性免疫と体重増加を生じる濃度でのバクテリアの経口投与
US6019985A (en) 1998-02-27 2000-02-01 Munova Corporation Immunostimulation methods for providing disease protection in poultry
US6455063B1 (en) * 1998-04-17 2002-09-24 The Board Of Regents For Oklahoma State University Propionibacterium P-63 for use in direct fed microbials for animal feeds
WO1999055326A1 (en) 1998-04-30 1999-11-04 Vit-Immune, L.C. Method of treatment of glutathione deficient mammals
PL347029A1 (en) 1998-10-01 2002-03-11 Probi Ab Reduction of oxidative stress factors
US6080401A (en) 1998-11-19 2000-06-27 Reddy; Malireddy S. Herbal and pharmaceutical drugs enhanced with probiotics
AUPQ899700A0 (en) 2000-07-25 2000-08-17 Borody, Thomas Julius Probiotic recolonisation therapy
US6951643B2 (en) * 2001-07-24 2005-10-04 Oklahoma State University Direct-fed microbial
EP1308506A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-07 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Mixtures of Propionibacterium jensenii and Lactobacillus sp. with antimicrobial activities for use as a natural preservation system
EP1374878A1 (en) 2002-06-20 2004-01-02 N.V. Nutricia Method and composition for preventing or alleviating symptoms of malabsorption from the gastrointestinal tract
CN1317385C (zh) 2003-05-30 2007-05-23 上海光明乳业股份有限公司 干酪乳杆菌Bd-II菌株及其在降低血脂方面的应用
US7279320B1 (en) 2003-06-20 2007-10-09 United States As Represented By The Secretary Of The Air Force Curlicue vaccine strain of Bacillus anthracis

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010021544, Le Lait, vol.82(1), pp.103−112 (2002) *
JPN6010021545, Le Lait, vol.82(1), pp.123−130 (2002) *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101553358B1 (ko) * 2008-02-29 2015-09-15 가부시키가이샤 메이지 항알레르기제
CN101959524A (zh) * 2008-02-29 2011-01-26 明治乳业株式会社 抗过敏剂
JPWO2009107380A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 明治乳業株式会社 抗アレルギー剤
JP5876218B2 (ja) * 2008-02-29 2016-03-02 株式会社明治 抗アレルギー剤
CN101959524B (zh) * 2008-02-29 2012-11-21 株式会社明治 抗过敏剂
AU2009219614B2 (en) * 2008-02-29 2013-07-18 Meiji Co., Ltd. Anti-allergic agent
WO2009107380A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 明治乳業株式会社 抗アレルギー剤
JP2013544528A (ja) * 2010-12-07 2013-12-19 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. プロピオネートを含有するフルーツ醗酵物およびその使用
JP2012201599A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Meiji Co Ltd 血中コレステロール低減剤
WO2014098764A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Conifer Living Formulas Pte Ltd Topical treatment delivery system
WO2017179640A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社明治 発酵乳の製造方法、発酵乳の製造における発酵時間の短縮方法、及び発酵乳における酸味の上昇の抑制方法
JP6262412B1 (ja) * 2016-04-14 2018-01-17 株式会社明治 発酵乳の製造における発酵時間の短縮方法、及び発酵乳における酸味の上昇の抑制方法
JP2018033469A (ja) * 2016-04-14 2018-03-08 株式会社明治 発酵乳の製造方法、発酵乳の製造における発酵時間の短縮方法、及び発酵乳における酸味の上昇の抑制方法
JP7053241B2 (ja) 2016-04-14 2022-04-12 株式会社明治 発酵乳の製造方法
CN106587342A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 中国科学院城市环境研究所 一种生物修复试剂及其在去除复合污染水体中1,2‑二氯乙烷中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20050180963A1 (en) 2005-08-18
NZ537242A (en) 2008-10-31
US7427397B2 (en) 2008-09-23
EP1527159A1 (en) 2005-05-04
EP1527159A4 (en) 2006-10-04
JP4521687B2 (ja) 2010-08-11
WO2004001022A1 (en) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521687B2 (ja) プロバイオティクス、プロピオニバクテリウム・イエンセニー702
TWI359668B (ja)
WO2022218335A1 (zh) 罗伊氏乳杆菌及其应用、组合物、药物和食品
JP4706016B2 (ja) 炎症性疾患治療におけるビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)
JP5709883B2 (ja) 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
TW587098B (en) Immunity enhancing lactic acid bacteria
JP5273695B2 (ja) ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤
Yang et al. Oral administration of live Bifidobacterium substrains isolated from healthy centenarians enhanced immune function in BALB/c mice
Kneifel et al. Probiotics and health claims
EA031426B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ Bifidobacterium lactis BL-04 ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ ДЫХАТЕЛЬНЫХ ПУТЕЙ
JP2022551680A (ja) Bifidobacterium breve 207-1およびその使用
JP4712289B2 (ja) 免疫促進用組成物
CN106795482B (zh) 允许在营养不良的情况下促进人和动物的幼年生长的乳杆菌组合物
Kim et al. Dietary supplementation of probiotic Bacillus polyfermenticus, Bispan strain, modulates natural killer cell and T cell subset populations and immunoglobulin G levels in human subjects
CN111212575A (zh) 肌肉增量用组合物
EP2220210B1 (en) Strains of lactobacillus plantarum as probiotics with immunomodulatory specific effect
KR20170105011A (ko) 비피더스균을 포함하는 면역조절 조성물
TW201902499A (zh) 用於類鐸受體2活性化之組成物
Kumar et al. Bifidobacteria for life betterment
MX2011000658A (es) Bacterias y productos derivados para fortalecer las defensas y reducir el riesgo de enfermedad.
WO2020067422A1 (ja) T細胞を活性化するための組成物
WO2011099875A1 (en) Use of lactic acid bacteria to treat or prevent rhinitis
Sherwani Probiotics in processed dairy products and their role in gut microbiota health
Sako et al. The world’s oldest probiotic: perspectives for health claims
EP2332557A1 (en) Probiotic lactic acid bacteria

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees