JP2005504857A - ゲル化特性を有する自触媒ポリオール及びそれから製造されるポリウレタン生成物 - Google Patents

ゲル化特性を有する自触媒ポリオール及びそれから製造されるポリウレタン生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504857A
JP2005504857A JP2003532561A JP2003532561A JP2005504857A JP 2005504857 A JP2005504857 A JP 2005504857A JP 2003532561 A JP2003532561 A JP 2003532561A JP 2003532561 A JP2003532561 A JP 2003532561A JP 2005504857 A JP2005504857 A JP 2005504857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyols
group
initiator
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003532561A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. カサティ,フランソワ
ジェイ. スウェード,レイモンド
エム. ヘリントン,ロナルド
エル. ソネイ,ジャン−マリー
ピー. クリステンソン,クリストファー
ケー. シュロック,アラン
ジー. ロンダン,ネルソン
エフ. ソネンシェイン,マーク
バッタチャルジー,デブクマー
イー. ドラムライト,レイ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2005504857A publication Critical patent/JP2005504857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2875Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、ゲル化特性を有する自触媒ポリオールを使用してポリウレタン生成物を製造する方法を開示する。ポリウレタン生成物は、これらの自触媒ポリオールをそれ自体公知の他添加剤及び/又は助剤の存在下にイソシアネートと反応させて製造する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はゲル化特性を有する自触媒ポリオールから製造されるポリウレタンポリマー生成物及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アルキレンオキシドの重合に基づくポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリエーテルはイソシアネートと共にポリウレタン系の主成分である。ポリオールとイソシアネートの間の反応速度及び経時的な反応完了度はポリウレタン系のゲル化特性の指標となる。フォームの場合には通常、発泡剤を添加するが、それはたいてい水である。このイソシアネートと水の反応は発泡反応という。更にこれらの系は一般に他成分として、架橋剤、連鎖延長剤、界面活性剤、気泡調節剤、安定剤、抗酸化剤、難燃剤、最終的には充填剤、そして一般的には第三級アミン及び/又は有機金属塩などの触媒を含む。ポリウレタン系のゲル化の(また最終的には発泡速度の)度合いは使用触媒の種類や添加量に大きく依存する。
【0003】
鉛又は水銀塩などの有機金属触媒はポリウレタン製品の老化に伴う浸出から環境問題を引き起こしかねない。スズ塩など他の有機金属触媒はしばしばポリウレタンの老化につながりやすい。
【0004】
常用の第三級アミン触媒は特に軟質、半硬質及び硬質フォーム用途分野でいくつかの問題を引き起こす。これらの触媒を使用して製造したばかりのフォームはしばしばアミン特有の臭気を放ち、またフォギング(揮発性生成物の放出)を招く。
【0005】
ポリウレタン製品中の第三級アミン触媒蒸気の存在又は形成はたとえ微量でも、それと接触するビニルフィルム又はポリカーボネートシートがあると不利になりかねない。そうした製品は一般に、自動車の内装部品例えば座席、肘掛、ダッシュボード又は計器パネル、サンバイザー、ドア張り、カーペット下又は他内装部分又はエンジン室の遮音材に、並びに靴底、布用心地、電気器具、家具、寝具などの日用品に、見受けられ、これらの用途分野では優れた材料であるが、欠陥があることも公知である。特にポリウレタンフォームに含まれる第三級アミン触媒はビニルシート又はレザーの汚染やポリカーボネートシートの分解に関連づけられてきた。こうしたPVC汚染及びポリカーボネート分解問題は、アミン蒸気の放出にとっての好条件である高温が長時間持続するような環境例えば自動車の内装部品では特に一般的である。
【0006】
このアミン蒸気放出問題に対しては種々の解決策が提案されてきた。例えば米国特許第4,517,313号明細書はジメチルアミノプロピルアミンと炭酸との反応生成物のポリウレタン製造用触媒としての使用を開示している。この触媒の使用はトリエチレンジアミン触媒の使用に伴う臭気及びビニル汚染問題の緩和になるとされる。ウレタン反応用の標準ゲル化触媒がトリエチレンジアミンとされ、また標準発泡触媒がビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルとされていることは、メーカー資料例えばAir Products社(APCI)のDabco(APCIの商標)クリスタルに関するUrethane Additives Bulletin 120−747及びNiax(Crompton Corporationの商標)A−99に関する商品資料でそれぞれ確認されている。トリエチレンジアミンよりもずっと弱い触媒である米国特許第4,517,313号明細書開示のアミン触媒はポリウレタン硬化ではトリエチレンジアミンの性能に比すべくもない。欧州特許第176,013号明細書は特定アミノアルキル尿素触媒のポリウレタン製造への使用を開示している。これらの触媒の使用もまた、触媒が比較的高分子量のアミンであることから臭気及びビニル汚染問題の緩和になるとされる。これらのアミン触媒は高分子量であるため、ポリウレタンフォーム中を容易には移行することができず、従って臭気を発しビニルフィルムを汚染する傾向も少ない。しかし自動車の内装部品が一般に見舞われるような高温にさらされるとこれらの化合物はフォーム内をある程度移行する。また、これらの触媒もやはりトリエチレンジアミンのゲル化特性には及ばない。
【0007】
触媒メーカーからはヒドロキシル又は第一級及び/又は第二級アミンなどのようなイソシアン酸水素反応性基を有するアミン触媒の使用が提案されている。そうした化合物の一例は欧州特許第747,407号明細書で開示されている。米国特許第4,122,038号明細書及び欧州特許第677,540号明細書は他タイプの反応型触媒を開示している。米国特許第3,448,065号、5,143,944号、5,710,191号及び5,233,039号の各明細書はゲル化特性を有する反応型アミン触媒を開示している。該触媒組成物の利点はそれらがポリウレタン生成物中に取り込まれることにあるとされる。しかしその種の触媒はポリウレタン製造時の添加量を通常の逸散性第三級アミンよりも多くしなければ、反応時の易動度不足を補い正常な反応条件を実現することができない。加えて、ポリウレタン製造工程でひとたびイソシアネートと反応し始めると活性を失うため、ポリウレタン系のゲル化にとって最も重要であるウレタン反応の最終段階に十分に強力な触媒作用を及ぼすことができない。
【0008】
PCT国際公開WO 94/02525号明細書は反応型アミン触媒のポリイソシアネート及びポリオールとの予備重合を開示している。これらのイソシアネート修飾アミンは対応する非修飾アミン触媒に優るとも劣らない触媒活性を示す。しかし、これらのアミン系プレポリマーではゲル形成及び低貯蔵面の安定性といった取扱い上の問題が起こる。
【0009】
米国特許第4,963,399号明細書は、ビニルフィルム汚染の少ないポリウレタンフォームを製造するための特定の架橋剤を提案している。これらの架橋剤はその架橋効果が発泡加工やフォーム特性に悪影響を及ぼすため、所望の触媒活性を実現するに足る添加量では使用することができない。同様の難点は欧州特許第488,219明細書で開示の長鎖第三級アミノアルコール架橋剤にも見られよう。
【0010】
米国特許第3,838,076号明細書はポリオールの部分的なアミン化修飾を開示している。これはポリオールの反応性を高めるものの、アミン化官能基がイソシアネートとの反応によりたちまちポリマー中に取り込まれてしまうため、加工条件の調節を不可能にする。従ってこの種の触媒は反応を急速に開始させるものの、結局は触媒活性をほとんど失ってしまう。
【0011】
欧州特許第696,580号明細書は、炭酸及びウレタン基を(また所望によりヒドロキシル基を)もつ第三級アミンの製造方法を開示している。
【0012】
欧州特許第539,819号及び米国特許第5,476,969号の各明細書は請求項記載ポリオール類のアミン開始剤の触媒活性を新開発の「スペーサー架橋」技術により高めることを特徴とする、アミンを開始剤とする特定ポリオール類の使用を提案している。しかし、該ポリオール類のゲル化活性については何ら言及していない。米国特許第5,672,636号明細書はポリアミンを開始剤とするポリオール重合技術を開示し、高官能価イソシアネート系半硬質及び硬質ポリウレタンフォームの製造に応用しているが、ゲル化は主に該イソシアネートに負う。
【0013】
WO 01/58976号明細書はアミン系ポリオールを開示し、また発泡及びゲル化特性を有するポリオールについて言及している。しかし、これらのポリオールは官能価、当量及びEO(エチレンオキシド)−PO(プロピレンオキシド)比の操作により得られる。EOキャッピングの追加により第一級ヒドロキシル基を多くすればゲル化特性の向上につながることは公知であるが、それはアミン及び/又は有機金属触媒添加量の大幅削減を可能にするものではない。
【0014】
米国特許第5,308,882号明細書は酸修飾ポリオキシプロピレンアミン触媒の使用を開示するが、有機金属共触媒をなお必要とする。
【0015】
従って、ポリウレタン生成物の製造にゲル化特性を有する自触媒ポリオールを使用してアミン触媒及び/又は有機金属塩を排除するか又はその添加量を減らすことにより、ポリウレタン組成物によるビニル又はレザー汚染及びポリカーボネート分解を抑え、またポリウレタンの老化を緩和することが引き続き課題となっている。
【0016】
また、効率的なウレタン製造用の、ゲル化特性を有する自触媒ポリオールを得ることも課題となっている。
【0017】
また、ポリウレタンフォームを製造する際に、ゲル化特性を有する自触媒ポリオールと発泡特性を有する自触媒ポリオールとを特定比率で混合することも課題となっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明の目的は、ゲル化第三級アミン触媒の含量を低減したポリウレタン生成物又はそうしたアミン触媒の不存在下に生産されるポリウレタン生成物を製造することである。本発明の別の目的は、有機金属触媒の含量を低減したポリウレタン生成物を製造すること又は有機金属触媒の不存在下にポリウレタン生成物を製造することである。必要とされるゲル化アミン及び/又は有機金属触媒の添加量の低減又は該触媒の排除により、該触媒に関連する前述のような難点は緩和又は解消することができる。
【0019】
本発明の更なる目的は、ゲル化特性を有する自触媒ポリオールを提供し、もってポリウレタン生成物の工業的製造方法がゲル化アミン触媒の添加量の低減又は該アミン触媒の排除により、及び/又は有機金属触媒の低減又は排除により、悪影響を受けないようにし、更には改善されるようにすることである。
【0020】
本発明の更なる目的は、フォームの場合に、発泡特性を有する自触媒ポリオールと種々の比率で併用することができるゲル化特性を有する自触媒ポリオールを提供し、もってアミン及び/又は有機金属触媒の低減量の添加又は無添加条件下に反応プロフィールを調節できるようにすることである。
【0021】
別の態様では、本発明の自触媒ポリオールの使用により、就業者が製造工場内環境で接触することになるアミン触媒レベルを引き下げることが可能になろう。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本発明は、
(a)1以上の有機ポリイソシアネートと
(b)(b1)官能価が2〜8、ヒドロキシル価が20〜800であるポリオール化合物0〜99質量(重量)%及び
【0023】
(b2)官能価が1〜8、ヒドロキシル価が10〜800である、ゲル化特性を有する1以上の自触媒ポリオール100〜1質量(重量)%を含むポリオール組成物[質量(重量)%はポリオール成分(b)の全重量を基準にしている]
との混合物の反応による、
(c)所望により発泡剤の存在下での、また
(d)所望によりポリウレタンフォーム、エラストマー及び/又は塗料の製造用の、それ自体は公知の添加剤又は助剤の存在下での
【0024】
ポリウレタン生成物の製造方法であって、
(b2)は(b2a)、(b2b)、(b2c)、(b2d)、(b2e)、(b2f)又は(b2g)のうち1以上の開始剤分子のアルコキシル化によって得られるが、
【0025】
(b2a)は式I
N−(CH−NH−(CH−NR (式I)
(式中各nは独立に1〜12の整数であり、また各Rは独立にC〜Cアルキル基である。)で示される化合物であり、
(b2b)は式II
【0026】
【化1】
Figure 2005504857
【0027】
(式中Rとnは前記の通りであり、各R’は独立に水素、直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキル、OH又はNHであり、各mは独立に0〜12の整数であり、qとsは独立に0〜12の整数であるが、ただしqが0でありかつR’がNHであるときsは3未満であり、また各Zは独立に直接結合又は直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキルである。)で示される化合物であり、
(b2c)は式III
(E)−A[(CE)n−N(E)−(CE−A−(E) (式III)
(式中各Eは独立に水素、直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキル、−RNR又は−ROHであり、各nは独立に1〜12の整数であり、各Rは独立にC〜Cアルキル基であり、jは1〜6であり、Aは水素又は窒素であり、またpはAが水素ならば1であり、Aが窒素ならば2であるが、ただしnは各Aが窒素でありかつ該分子が1以上のNR基を含むならば3以上である。)で示される化合物であり、
(b2d)は式IV
【0028】
【化2】
Figure 2005504857
【0029】
(式中Z、A及びpは前記の通りであり、各vは独立に0〜6の整数であり、tは2〜6の整数、fは1又は2であり、また各Uは独立に直鎖又は枝分れ鎖C〜Cアルキル、水素又はNRであるが、式中Rは前記の通りである。)で示される化合物であり、
【0030】
(b2e)は、アミジン基、キヌクリジン基、トリアザアダマンタン基、N−メチル−ピペラジン基、イミダゾール基、ピリジン基又はピロリジノ基を含む、1つ又は複数の反応性水素をもち最終的に1つ又は複数のメチル基によって置換される環式又は脂肪族分子より選択される化合物Wであり、
【0031】
(b2f)は式V
W−[(CH−AH (式V)
(式中W、A、m、v及びpは前記の通りであるが、ただしWがイミダゾール基であれば、(b2)のヒドロキシル価は48以下であり、またWがキヌクリジン基であれば、(b2)のヒドロキシル価は200以下である。)で示されるような、反応性水素を有する又はもたないWを含む化合物であり、
【0032】
(b2g)は式VI
【0033】
【化3】
Figure 2005504857
【0034】
(式中W、A、m及びpは前記の通りであり、Bは炭素、酸素又は窒素であり、Rは水素、又は直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキルであり、Rは直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキルであり、Bが酸素ならばeとyは1、dは0であり、Bが炭素ならばeとyは1、dは2であり、またBが窒素ならばe、y及びdは1であるか、又はyは2、dは0、eは1である。)で示されるような、W基を含む化合物である;
【0035】
又は(b2)は金属塩と錯形成した(b2e)、(b2f)又は(b2g)のいずれかである;
【0036】
又は(b2)は(b2h)、すなわち過剰量の(b2a)、(b2b)、(b2c)、(b2d)、(b2e)、(b2f)又は(b2g)とポリイソシアネートとの反応から得られる、ヒドロキシル基を末端にもつプレポリマーである;
【0037】
又は(b2)は(b2i)、すなわち(b2a)、(b2b)、(b2c)、(b2d)、(b2e)、(b2f)、(b2g)又は(b2h)より選択されるブレンドである;ことを特徴とするポリウレタン生成物の製造方法である。
【0038】
別の態様では、前記ポリオール組成物は自己触媒ポリオール(b3)を含み、また該自己触媒ポリオールは開始剤分子中に、又はポリオール鎖中に、1以上のN−メチルアミノ基を含み、かつ好ましくはジメチルアミノ基をまったく含まない。
【0039】
別の態様では、本発明は前記方法であって、(b1)及び/又は(b2)及び/又は(b3)がSAN、PIPA又はPHD固形物1〜60%との、また好ましくは固形物10〜20%との、コポリマーポリオールであることを特徴とする方法である。
【0040】
別の態様では、本発明は前記方法であって、ポリイソシアネート(a)が過剰量のポリイソシアネートと(b2a)〜(b2g)のポリオール又はその混合物との反応生成物である1以上のポリイソシアネートを含むことを特徴とする方法である。
【0041】
更なる態様では、本発明は前記方法であって、ポリイソシアネートが過剰量のポリオールとイソシアネートとの反応によって得られるポリオール基を末端にもつプレポリマーを含み、該ポリオールが(b2a)〜(b2g)のポリオール又はその混合物であることを特徴とする方法である。
【0042】
本発明は更に、前記いずれかの方法によって製造されるポリウレタン生成物を提供する。
【0043】
更に別の態様では、本発明は(b2a)〜(b2g)のポリオール又はその混合物と過剰量のポリイソシアネートとの反応に基づく、イソシアネート基を末端にもつプレポリマーである。
【0044】
更に別の態様では、本発明はポリイソシアネートと過剰量の(b2a)〜(b2g)のポリオール又はその混合物との反応に基づく、ポリオール基を末端にもつプレポリマーである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0045】
本発明で開示するような結合型の第三級アミン基を含むポリオールは触媒活性であり、有機ポリイソシアネートとポリヒドロキシル又はポリアミノ化合物との付加反応及びイソシアネートと発泡剤例えば水又はカルボン酸又はその塩との反応を促進し、またゲル化反応の触媒として特に有効である。これらのポリオールをポリウレタン反応混合物に添加すると、該混合物中にゲル化第三級アミン触媒又は有機金属触媒を添加する必要が小さくなり、又はなくなる。
【0046】
本発明ではアミン触媒の臭気及び放出が比較的少ないポリウレタン生成物の製造方法を提供する。また、本発明に従って製造されるポリウレタン生成物はビニル又はレザーを汚染する傾向又はそれと接触するポリカーボネートシートを分解する傾向が小さく、(適正な配合なら)優れた接着特性を示し、ある種の第三級アミン触媒の使用に関連する「ブルーヘイズ」を生じさせる傾向が小さく、また有機金属触媒の添加量低減及び/又は排除により環境にも一段と優しい。これらの利点を実現する方法は: 反応混合物に特定濃度のポリオール(b2)を含める;又はポリオール(b2)をSAN(スチレン−アクリロニトリル)、PIPA(ポリイソシアネート重付加)又はPHD(ポリハルンシュトッフ分散)コポリマーポリオールの製造原料として含める;又は(b2)を通常のコポリマーポリオールに付加する;又はプレポリマーに、(b2)+ポリイソシアネートだけを使用するか又は(b2)+イソシアネート+第2ポリオール[これは所望により(b1)及び/又は(b3)とすることができる]を使用する。
【0047】
本発明に使用するポリオール類の組み合わせは前述の(b1)と(b2)の、また最終的には所望により(b3)との組み合わせとなろう。本明細書で使用する用語「ポリオール(類)」は、イソシアネートと反応することができる活性水素原子を含む1以上の基を有する充填剤添加又は無添加ポリオールである。中でも好ましいのは、分子あたり2以上の第一級又は第二級ヒドロキシル基、2以上の第一級又は第二級アミン、カルボン酸又はチオール基を有する化合物である。分子あたり2以上のヒドロキシル基を有する化合物は、ポリイソシアネートとの望ましい反応性の故に、特に好ましい。
【0048】
ポリウレタン材製造のために本発明の自触媒ポリオール(b2)と併用することができる好適なポリオール(b1)は技術上公知であり、それには本明細書で開示のものや他の任意の市販ポリオール及び/又はSAN、PIPA又はPHDコポリマーポリオールが含まれる。その種のポリオール類はG. Oertel, Polyurethane Handbook(Hanser Publishers)で開示されている。本発明によれば、ポリウレタンフォームの製造には1以上のポリオール及び/又は1以上のコポリマーポリオールの混合物もまた使用することができる。
【0049】
代表的なポリオールにはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリヒドロキシル基を末端にもつアセタール樹脂、ヒドロキシル基を末端にもつアミン及びポリアミンが含まれる。これらや他の好適なイソシアネート反応性物質の例は米国特許第4,394,491号明細書で更に詳しく開示されており、同明細書の開示は参照により本明細書に組み込まれる。使用可能な代替ポリオールにはポリアルキレンカーボネート系ポリオールやポリリン酸系ポリオールがある。好ましいのは、エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、ブチレンオキシド(BO)などのアルキレンオキシド又はその組み合わせを活性水素原子数2〜8好ましくは2〜6の開始剤に付加して製造されるポリオールである。この重合のための触媒作用は陰イオン、陽イオンいずれでもよく、触媒にはKOH、CsOH、三フッ化ホウ素など、又はヘキサシアノコバルト酸亜鉛などのシアン酸複塩(DMC)又はホスファゼニウムを使用する。
【0050】
使用するポリオール又はそのブレンドは製造しようとするポリウレタン生成物の最終用途次第である。従ってベースポリオールの分子量又はヒドロキシル価の選定は、ベースポリオールから製造したポリマー/ポリオールをイソシアネートとの反応によりポリウレタン生成物に変換したときに軟質、半軟質、スキン層付又は硬質フォーム、エラストマー又は塗料が得られるように、また発泡剤の存在下での最終生成物に応じて、行うことになろう。従って使用ポリオール又はポリオール類のヒドロキシル価と分子量は大幅に変動する可能性がある。一般に、使用ポリオール類のヒドロキシル価は20〜800の範囲内であろう。
【0051】
軟質ポリウレタンフォームの製造ではポリオールはポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールであるのが好ましい。該ポリオールは一般に平均官能価が2〜5好ましくは2〜4であり、また平均ヒドロキシル価が20〜100 mg KOH/g好ましくは20〜70 mg KOH/gである。更なる改良点として、特定のフォーム用途も同様にベースポリオールの選定を左右しよう。例えば、ベースポリオールのヒドロキシル価は、モールドフォームではEOキャッピングを施した場合で20〜60程度であり、スラブ材フォームではEO/PO混合付加又は弱EOキャッピングの場合で25〜75程度であろう。エラストマー用途では一般に、分子量が2,000〜8,000と比較的大きくヒドロキシル価が20〜50と比較的低いベースポリオールを使用するのが好ましいであろう。
【0052】
一般に、硬質ポリウレタン製造に好適なポリオールは平均分子量が100〜10,000好ましくは200〜7,000である。そうしたポリオールはまた分子あたり活性水素原子数で表わした官能価が2以上好ましくは3〜8であるのが有利である。硬質フォーム用のポリオールは一般にヒドロキシル価が200〜1,200であり、300〜800ならばなお好ましい。
【0053】
半硬質フォームの製造では、ヒドロキシル価が30〜80の三官能性ポリオールを使用するのが好ましい。
【0054】
ポリオール(b1)製造用の開始剤は一般にポリオールと反応することになる官能基を2〜8個有する。好適な開始剤分子の例は水、有機ジカルボン酸例えばコハク酸、アジピン酸、フタル酸及びテレフタル酸、それに多価特に2〜8価アルコール又はジアルキレングリコール例えばエタンジオール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール及びスクロース又はそれらのブレンドである。開始剤には他に、エタノールジアミン、トリエタノールジアミン、及びトルエンジアミンの種々の異性体などのような第三級アミンを含む線状又は環状化合物がある。
【0055】
ゲル化触媒活性を有する自触媒ポリオール(b2)には(b2a)、(b2b)、(b2c)、(b2d)、(b2e)、(b2f)、(b2g)又は(b2h)がある。ゲル化特性を有するポリオール(b2)は、同じ反応プロフィールを保ちながらゲル化アミン触媒例えばトリエチレンジアミンなどに10%〜100%取って代わることができる自触媒ポリオールと定義される。
【0056】
自触媒ポリオールの特性は前述のポリオール(b1)の場合と同様に大幅に変動しうるが、平均分子量、ヒドロキシル価、官能価などのパラメーターは一般にポリオール組成物の最終用途分野すなわちポリウレタン生成物の種類に応じて決定されよう。特定の用途分野に対応する適正なヒドロキシル価、EO、PO及び/又はBOレベル、官能価、当量などを有するポリオールの選定は当業者には公知である。例えば高EOレベルのポリオールは親水性であろうし、高PO又はBOレベルのポリオールはより疎水性であろう。
【0057】
開始剤(b2a)、(b2b)、(b2c)、(b2d)、(b2e)、(b2f)又は(b2g)を含むポリオールの製造は、当業者には公知の、(b1)に関して開示されている要領で行うことができる。式(b2a)〜(b2g)の生成物に対する最初量のアルキレンオキシドの付加は自触媒的に、すなわち触媒を添加せずに行うことができる。一般にポリオール(b2)は、欧州特許第897,940号明細書で開示されているようにKOH又はCsOH触媒、DMC触媒、BF又はホスファゼニウム触媒の存在下にアルキレンオキシド(EO、PO又はBO)又はアルキレンオキシド類の混合物を陰イオン又は陽イオン反応により開始剤に付加して製造する。用途分野により、1つのアルキレンオキシドモノマーだけを使用する場合もあれば、モノマー類のブレンドを使用する場合もあり、またモノマー類の逐次付加例えばPOに次ぐEOの付加、EOに次ぐPOの付加などが好ましい場合もある。
【0058】
収率の極大化や着色の抑制をはかるには反応器の温度や圧力、供給量及び触媒添加量などの加工条件を調節する。一般に不飽和が1 meq/g未満のポリオールを製造するような条件を選定する。
【0059】
所望によりポリオール(b2)を、コポリマーポリオールを製造するための全又は部分供給原料として使用する。
【0060】
ポリオール(b2)の使用には、該ポリオールをポリイソシアネートと反応させてプレポリマーを生成し、次いで所望によりそうしたプレポリマーにある種のポリオールを付加するような条件が含まれる。従って開始剤(b2a)〜(b2h)から想定されるよりも高い官能価のポリオールを得ることができる。例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどのジイソシアネートを過剰量の開始剤とカップリング反応させ、次いで開始剤を末端に含むポリイソシアネートプレポリマーをアルキレンオキシドと反応させることができる。高官能価化合物は開始剤をジエポキシド例えばERL 4221(Union Carbide社製品)とカップリング反応させて製造することもできる。グリシドールを使用しても高官能価ポリオールが得られる。
【0061】
ポリオール(b2)開始剤の官能価を高める別の方法では、第三級アミン及びケトンを含む化合物を使用し、マロン酸系化合物と縮合させ、次いで還元又はエステル交換により適正な開始剤を得る。例えばキヌクリジノン、1−メチル−ピペリジノン、トロピノン又は(ジメチルアミノ)−アセトンをシアノアセテート、マロノニトリル又はマロン酸エステルと併用して、マロン酸エステルとの併用なら官能価2、シアノアセテートとの併用なら官能価3、マロノニトリルとの併用なら官能価4という具合に、種々の官能価を有する開始剤を生成させることができる。更に高い官能価はエステル交換/アミド化によって実現することができる。
【0062】
同様に、ポリオール用開始剤として使用可能なアミノアルコールは第三級アミンとケトン又はアルデヒドとを含む分子から合成されるシアノヒドリンから製造することができる。
【0063】
ポリエステルポリオールは(b2)と二価酸との反応により製造することができる。これらのポリオールは、今日スラブ材に又は靴底などのエラストマーに使用されている通常のポリエステルポリオールと組み合せて、又はポリエーテルポリオール(b1)及び/又は(b3)と組み合せて、使用することができる。
【0064】
発泡特性を有するポリオール(b3)はWO 01/58976号明細書などで開示されている。もっと具体的に言えば、発泡特性を有するポリオール(b3)は、同じ反応プロフィールを保ちながら発泡アミン触媒例えばビス(2−ジメチルアミノエチル)−エーテルなどに10%〜100%取って代わることができる自触媒ポリオールと定義される。
【0065】
ポリオール(b1)、(b2)及び(b3)の特性に関する前記限度は使用ポリオール又はポリオール類の多数の可能な組み合わせを限定するものではなく、例示するにすぎない。
【0066】
開始剤(b2a)〜(b2g)は市販品があるか、又は技術上公知の方法で合成することができる。
【0067】
式Iの一態様ではRはメチルである。式Iのnは2〜4の整数であるのが好ましい。好ましい態様ではRはメチルであり、nは2〜4の整数である。式Iで示される市販化合物の例はビス−(N,N−ジメチル−3−アミノ−プロピル)−アミンである。
【0068】
同様に式IIの化合物では、Rは好ましくはメチルであり、また各R’は水素であるか又は同じ炭素原子数のアルキルである。R’はアルキルならばメチルであるのが好ましい。Zは好ましくは直接結合又はCアルキルである。mとsは2〜6の整数であるのが好ましい。qは0〜6であるのが好ましい。式IIの代表例はN,N−ジメチル−N’−エチルエチレンジアミンである。
【0069】
式IIIの化合物の好ましい態様では、各Aは窒素である。別の態様では1以上のAは酸素である。各Aが窒素ならば、各nは3以上である。jは1〜3であるのが好ましい。式IIIの開始剤は、適正な触媒活性もつ場合には、1以上の−NR基(式中Rは水素であるのが好ましい)を含む。式IIIの代表例はN,N,2,2−テトラメチル−1,3−プロパンジアミンである。
【0070】
式IVの化合物では、各(CH)基のfは独立に1又は2であり、従って二重結合を有する環構造をもたらすことができる。この二重結合が2個の隣接基のそれならば、fは当然1でなければならない。すなわち−CH=CHである。式IVの代表例はサイクレン及び5−アミノ1,3−ジイソプロピル−5−ヒドロキシメチルヘキサヒドロピリミジンである。
【0071】
アミジン基を有する(b2e)化合物の例は米国特許第4,006,124号明細書で開示されており、同明細書の開示は参照により本明細書に組み込まれる。(b2e)の化合物Wの例はイミダゾール、2,2−ビス−(4,5−ジメチルイミダゾール)、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1,5,7−トリアザビシクロ(4,4.0)デカ−5−エン、ジシアンジアミド、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、2−アミノ−ピリミジン及び3−ピロリジノールである。
【0072】
式Vの化合物では、vの値はコア分子W上の結合手数に依存しよう。vは1又は2であるのが好ましい。式Vの代表例は1−アミノ−4−メチル−ピペラジン、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、2−アミノピリミジン、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール、3−キヌクリジノール、3−ヒドロキシメチルキヌクリジン、7−アミノ−1,3,5−トリアザアダマンタンである。
【0073】
式VIのRとRは直鎖又は枝分れ鎖C〜Cアルキルであるのが好ましい。式VIの代表例は1−メチル−4−[N−メチル−N−(2−アミノ−2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン及び7−[N−(2−ニトロイソブチルアミノ)]−1,3,5−トリアザアダマンタンである。
【0074】
ピロール(b2f)、(b2g)、(b2h)又は(b2i)は金属塩と錯形成することができる。金属塩は一般式MeXで示すことができる:
【0075】
上式中Meは(f+g)価の金属であり、
XはC=1〜18の脂肪族炭化水素基、C=6〜10の芳香族炭化水素基又はC=7〜15の、芳香環を有する脂肪族炭化水素基であり、
【0076】
Yは、単一負電荷をもち所望によりオレフィン性二重結合及び/又はアルコール性ヒドロキシル基を含むC〜C18脂肪族カルボキシラート陰イオン、又は単一負電荷を有するC〜C18エノラート陰イオンであり、
【0077】
f=0〜2、
g=0〜4であるが、ただしn+m=2〜4とする。
【0078】
(b1)の(b2)に対する重量比は、反応混合物に添加しようとする追加触媒の量及び/又は自触媒ポリオール(b3)の量に応じて、また個別用途分野によって求められる反応プロフィールに応じて、変動しよう。一般に、ベース添加量の触媒を含む反応混合物の硬化時間が指定されているならば、(b2)添加量は10質量(重量)%以上下回る触媒含量の反応混合物の場合と硬化時間が同等となるように決める。(b2)は反応混合物の触媒含量がベース添加量を20%下回るように添加するのが好ましい。(b2)の添加により触媒含量がベース添加量を30%下回るようにすればなお好ましい。用途分野によっては、(b2)添加量は揮発性第三級又は反応性アミン触媒又は有機金属塩をまったく不要にするようなレベルとするのが最も好ましい。
【0079】
例えばゲル化自触媒ポリオール(b2)と発泡自触媒ポリオール(b3)の比を加減して発泡及びゲル化反応を調節しようとするのであれば、単一ポリウレタンコンパウンドに2以上のゲル化自触媒ポリオール(b2)及び/又は発泡自触媒ポリオール(b3)の混合物を使用しても満足な結果を得ることができる。
【0080】
例えば遅延反応が求められる場合にはポリオール(b2)の酸中和を検討することもできる。使用する酸はギ酸、酢酸、サリチル酸、シュウ酸又はアクリル酸などのカルボン酸、アミノ酸、又は硫酸又はリン酸などの無機酸でもよい。
【0081】
ポリイソシアネートや遊離イソシアネート官能基をもたないポリオール(b2)と予備反応させたポリオールをポリウレタン組成物に使用してもよい。ポリオール(b2)系のイソシアネートプレポリマーは標準装置により、反応器内でポリオール(b2)を加熱し、撹拌しながらイソシアネートを添加し、次いで第2ポリオールを添加するといった常法を用いて、又はまずポリオールをジイソシアネートと反応させ、次いでポリオール(b2)を添加することにより、合成することができる。
【0082】
本発明の自触媒ポリオールと併用してもよいイソシアネートの例は脂肪族、脂環式、アリール脂肪族及び芳香族イソシアネートである。好ましいのは芳香族イソシアネート特に芳香族ポリイソシアネートである。
【0083】
好適な芳香族イソシアネートの例はジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の4,4’−、2,4’−及び2,2’−異性体、そのブレンド及びポリマー及びモノマーMDIブレンド、トルエン2,4−及び2,6−ジイソシアネート(TDI)、m−及びp−フェニレンジイソシアネート、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、ジフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジメチルジフェニル、3−メチルジフェニル−メタン−4,4’−ジイソシアネート及びジフェニルエーテルジイソシアネート及び2,4,6−トリイソシアナトトルエン及び2,4,4’−トリイソシアナトジフェニルエーテルである。
【0084】
トルエンジイソシアネートの2,4−及び2,6−異性体混合物などのような市販のイソシアネート混合物を使用してもよい。また、粗製ポリイソシアネートを、例えばトルエンジアミン混合物のホスゲン化により得られる粗製トルエンジイソシアネート又は粗製メチレンジフェニルアミンのホスゲン化により得られる粗製ジフェニルメタンジイソシアネートなどを、本発明の実施に使用してもよい。TDI/MDIブレンドを使用してもよい。ポリオール(b1)、ポリオール(b2)又はこれまでに開示した他の任意のポリオールを使用して合成したTDI又はMDI系プレポリマーもまた使用してよい。イソシアネート基を末端にもつプレポリマーは過剰量のポリイソシアネートをポリオール類例えばアミン化ポリオール又はそのイミン/エナミン、又はポリアミンと反応させて合成する。
【0085】
脂肪族ポリイソシアネートの例はエチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、前記芳香族イソシアネートの飽和類縁体及びそれらの混合物である。
【0086】
硬質又は半硬質フォーム製造用の好ましいポリイソシアネートはポリメチレンポリフェニレンイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシアネートの2,2’−、2,4’−及び4,4’−異性体及びそれらの混合物である。軟質フォーム製造用の好ましいポリイソシアネートはトルエン−2,4−及び−2,6−ジイソシアネート又はMDI、又はTDI/MDI混合物又はそれらから合成されるプレポリマーである。
【0087】
イソシアネート基を末端にもつポリオール(b2)系プレポリマーもまた、ポリウレタン組成物に使用することができる。ポリオール/イソシアネート反応混合物へのそうした自触媒ポリオールの使用は未反応イソシアネートモノマーの減少又は一掃につながると考えられる。これは取扱条件や労働安全の改善になるので、塗料や接着剤の用途分野用にTDIなどの揮発性ポリイソシアネート及び/又は脂肪族イソシアネートを使用する場合には特に重要である。
【0088】
硬質フォームの製造では、有機ポリイソシアネートとイソシアネート反応性化合物を、イソシアネート指数(NCO基の当量数をイソシアネート反応性水素原子の総当量数で割り、100を掛けた値)が80〜500未満、好ましくはポリウレタンフォームの場合で90〜100、ポリウレタン−ポリイソシアヌレート混合フォームの場合で100〜300となるような量で反応させる。軟質フォームでは、このイソシアネート指数は一般に50〜120好ましくは75〜110である。
【0089】
エラストマー、塗料及び接着剤では、イソシアネート指数は一般に80〜125好ましくは100〜110である。
【0090】
ポリウレタンフォームの製造では一般に発泡剤が必要とされる。軟質フォームの製造では水が発泡剤として好まれる。水の量はポリオール100質量(重量)部に対して好ましくは0.5〜10質量(重量)部、より好ましくは2〜7質量(重量)部である。カルボン酸又はカルボン酸塩もまた発泡剤として使用され、またポリオール(b2)などはこの用途に特に有効である。
【0091】
硬質ポリウレタンフォーム製造用発泡剤は水、水と炭化水素の混合物、又は完全又は部分ハロゲン化脂肪族炭化水素などである。水の量はポリオール100質量(重量)部に対して好ましくは0.5〜15質量(重量)部、より好ましくは2〜10質量(重量)部である。過剰量の水を使用すると、硬化速度が遅くなり、発泡過程が狭まり、フォーム密度が低下し、又はモールド成形性が低下する。水と混合する炭化水素、ヒドロクロロフルオロカーボン又はヒドロフルオロカーボンの量は所望のフォーム密度に応じて選定するのがふさわしく、またポリオール100質量(重量)部に対して好ましくは40質量(重量)部以下、より好ましくは30質量(重量)部以下である。追加発泡剤としての水の量は一般に全ポリオール組成物100質量(重量)部に対して一般に0.5〜10質量(重量)部、好ましくは0.8〜6質量(重量)部、更に好ましくは1〜4質量(重量)部、最も好ましくは1〜3質量(重量)部である。
【0092】
炭化水素発泡剤は揮発性C〜C炭化水素である。炭化水素の使用方法は欧州特許第421,269号及び695,322号の各明細書で開示されているように技術上公知であり、両明細書の開示は参照により本明細書に組み込まれる。好ましい炭化水素発泡剤はブタンとその異性体、ペンタンとその異性体(シクロペンタンを含む)、及びそれらの組み合わせである。
【0093】
フルオロカーボンの例はフッ化メチル、ペルフルオロメタン、フッ化エチル、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、ペンタフルオロエタン、ジフルオロメタン、ペルフルオロエタン、2,2−ジフルオロプロパン、1,1,1−トリフルオロプロパン、ペルフルオロプロパン、ジクロロプロパン、ジフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロシクロブタンである。
【0094】
本発明に使用する部分ハロゲン化クロロカーボン及びクロロフルオロカーボンの例は塩化メチル、塩化メチレン、塩化エチル、1,1,1−トリクロロエタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(FCFC−141b)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142b)、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(HCHC−123)、及び1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(HCFC−124)である。
【0095】
完全ハロゲン化クロロフルオロカーボンの例はトリクロロモノフルオロメタン(CFC−11)、ジクロロジフルオロメタン(CFC−12)、トリクロロトリフルオロエタン(CFC−113)、1,1,1−トリフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン(CFC−114)、クロロヘプタフルオロプロパン及びジクロロヘキサフルオロプロパンである。ハロカーボン発泡剤は低沸点炭化水素例えばブタン、ペンタン(その異性体を含む)、ヘキサン又はシクロヘキサン、又は水と併用してもよい。
【0096】
本技術では、水が存在する場合には気体又は液体の二酸化炭素を発泡助剤として使用することが特に重要である。ポリウレタンポリマーの製造では、以上の重要成分に加えてある種の他成分をも使用するのがしばしば望ましい。そうした追加成分には界面活性剤、防腐剤、難燃剤、着色剤、抗酸化剤、強化剤、安定剤、充填剤などがある。
【0097】
ポリウレタンフォームの製造では、発泡反応混合物を硬化時まで安定させるために、ある量の界面活性剤を使用するのが一般に好ましい。そうした界面活性剤は液体又は固体オルガノシリコーン界面活性剤を含むのが遊離である。界面活性剤には他に長鎖アルコールのポリエチレングリコールエーテル、又は長鎖アルキル硫酸エステル、アルキルスルホン酸エステル及びアルキルアリールスルホン酸の第三級アミン又はアルカノールアミン塩がある。そうした界面活性剤の添加量は発泡反応混合物を潰れないように安定化し、また大きい均一な気泡の形成を安定させるに足る量である。この目的のためには一般に、全ポリオール(b)100質量(重量)部に対し0.2〜3質量(重量)部の界面活性剤で十分である。
【0098】
ポリオール(及び存在する場合には水)とポリイソシアネートとの反応には1以上の触媒を使用することができる。第三級アミン化合物、イソシアネート反応性基を有するアミン及び有機金属化合物などを含めてウレタン製造用の任意好適の触媒を使用してよい。前述のように、反応はアミン触媒又は有機金属触媒の不存在下に、又は低減量の存在下に、行うのが好ましい。第三級アミン化合物の例はトリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、1−メチル−4−ジメチルアミノエチル−ピペラジン、3−メトキシ−N−ジメチルプロピルアミン、N−エチルモルホリン、ジメチルエタノールアミン、N−ココモルホリン、N,N−ジメチル−N’,N’−ジメチル−イソプロピルプロピレンジアミン、N,N−ジエチル−3−ジエチルアミノ−プロピルアミン及びジメチルベンジルアミンである。有機金属触媒の例は有機水銀、有機鉛、有機鉄及び有機スズ触媒であるが、なかでも有機スズ触媒が好ましい。好適なスズ触媒の例は塩化第一スズ、カルボン酸スズ塩例えば二ラウリン酸ジブチルスズ、それに米国特許第2,846,408号明細書で開示されているような他の有機金属化合物である。ここではポリイソシアヌレートを生成する結果となるポリイソシアネートの三量体化のための触媒例えばアルカリ金属アルコキシドなどもまた所望により使用してよい。組成物中のアミン触媒及び有機金属触媒の添加量はそれぞれ0.02〜5%、0.001〜1%とすることができる。
【0099】
必要ならば架橋剤又は連鎖延長剤を添加してもよい。架橋剤又は連鎖延長剤の例はエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール及びグリセリンなどの低分子量多価アルコール;ジエタノールアミンやトリエタノールアミンなどの低分子量アミンポリオール;エチレンジアミン、キシレンジアミン及びメチレン−ビス(o−クロロアニリン)などのポリアミンである。そうした架橋剤又は連鎖延長剤の使用方法は米国特許第4,863,979号、4,963,399号及び欧州特許第549,120号の各明細書で開示されているように技術上公知であり、各明細書の開示は参照により本明細書に組み込まれる。
【0100】
建材用硬質フォームの製造では一般に難燃剤が添加される。本発明の自触媒ポリオールに対しては任意公知の液体又は固体難燃剤を使用してよい。一般にそうした難燃剤はハロゲン置換リン酸エステル及び無機防炎加工剤である。一般的なハロゲン置換リン酸エステルはリン酸トリクレシル、リン酸トリス(1,3−ジクロロプロピル)、リン酸トリス(2,3−ジブロモプロピル)及び二リン酸テトラキス(2−クロロエチル)エチレンである。無機難燃剤の例は赤リン、水和酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、硫酸アンモニウム、膨張黒鉛、尿素又はシアヌル酸メラミン又は2種以上の難燃剤の混合物である。一般に、難燃剤の添加量は全ポリオール100質量(重量)部に対して5〜50質量(重量)部、好ましくは5〜25質量(重量)部とする。
【0101】
本発明によって製造されるフォームの用途分野は業界では公知である。例えば硬質フォームは建材として、また電気器具や冷蔵庫の断熱材として使用される。軟質フォームやエラストマーは家具、靴底、自動車の座席、サンバイザー、ステアリングホイール、肘掛、ドアパネル、遮音部品及びダッシュボードなどに使用される。
【0102】
ポリウレタン生成物の製造手順は技術上公知である。一般に、ポリウレタン形成用の反応混合物成分を任意の好都合なやり方で、例えばG. Oertel, Polyurethane Handbook(Hanser Publishers)で開示されているような任意公知の混合機を使用して、混合する。
【0103】
ポリウレタン生成物は射出、注入、吹付け、注型、カレンダリングなどにより連続的又は不連続的に、スラブ製法又はモールド製法条件で、モールド内に施す離型剤、インモールドコーティング、又は任意のインサート又はスキンを用いて、又は用いずに製造する。軟質フォームの場合には、モノ−又はデュアル−ハードネスとすることができる。
【0104】
硬質フォームの製造では公知のワンショット・プレポリマー又はセミプレポリマー法を、衝突混合を含む通常の混合法と併用してもよい。硬質フォームはまた、スラブ材、モールド材、キャビティ充填材、吹付けフォーム、起泡フォーム、又は紙、金属、プラスチック、木板などのような他材との積層材として製造してもよい。軟質フォームはスラブ材かモールド材であるが、マイクロ発泡エラストマーは通常、モールド材である。
【0105】
以下の実施例は本発明の説明が目的であり、その範囲を限定するものではない。部と%は特に断らない限りすべて質量(重量)部、質量(重量)%である。
【実施例】
【0106】
実施例で使用した原料は次の通りである。
【0107】
DEOA LFG 85%は85%ジエタノールアミン/水である。
Tegostab B8715 LFはGoldschmidt AG製品のシリコン系界面活性剤である。
Dabco DC 5169はAPCI(Air Products and Chemicals Inc.)のシリコーン系界面活性剤である。
【0108】
Dabco 33 LVはAPCIのトリエチレンジアミン系触媒である。
Niax A−1はCrompton Corporation製品のビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル系触媒である。
Polycat 15はAPCIのビス−(N,N−ジメチル−3−アミノプロピル)アミン系触媒である。
【0109】
VORANOL CP 1421はグリセリンを開始剤とするポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリオール(平均ヒドロキシル価32)(ダウケミカル社(The Dow Chemical Company))である。
VORANOL CP 6001はグリセリンを開始剤とするポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリオール(平均ヒドロキシル価28)(ダウケミカル)である。
SPECFLEX NC 632はグリセリン+ソルビトールのブレンドを開始剤とする1,700 EW(当量)のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリオール(ダウケミカル)である。
【0110】
SPECFLEX NC−700は40%SAN系コポリマーポリオール(平均ヒドロキシル価20)(ダウケミカル)である。
Specflex NE−150はMDI系イソシアネートプレポリマー(ダウケミカル)である。
VORANATE T−80はダウケミカル製品のTDI 80/20である。
【0111】
Suprasec 2447はHuntsman Corporation製品のMDIイソシアネートである。
Polyol Aはビス(N,N−ジメチル−3−アミノプロピル)アミンを開始剤とし15% EOを含む1,000 EWのプロポキシル化モノールである。Polyol Aはゲル化触媒活性ポリオールである。
【0112】
Polyol BはN−メチル−ジエタノールアミンを開始剤とし15% EOを含む1,000 EWのプロポキシル化ジオールである。Polyol Bは発泡触媒活性ポリオールである。
Polyol CはN,N−ジメチル−3−アミノプロピルアミンを開始剤とする1,000 EWのプロポキシル化ジオールである。Polyol Cは発泡触媒活性ポリオールである。
【0113】
Polyol Dは3,3’−ジアミノ−N−メチル−ジプロピルアミンを開始剤とし15% EOを含む1,700 EWのプロポキシル化テトロールである。Polyol Dは発泡触媒活性ポリオールである。
【0114】
フォームはすべて実験室内でポリオール、界面活性剤、架橋剤、触媒及び水をプレブレンドし次いで3,000rpmで5秒間撹拌しながらイソシアネートを添加して調製した。混合撹拌後、反応体を、60℃に加熱した30×30×10cmのアルミニウムモールドに注入し、モールドを閉じる。使用した離型剤はKlueber Chimie製品のKlueber 41−2013である。指定型出し時間での硬化を評価するために成形品を手で型出しし、型出しの1分後に50%たわみ(圧潰力)第1サイクル押込試験にかけ、モールド材の全気泡が圧潰した(やぶれた)直後のN(ニュートン)単位表示の50%押込荷重値(IFD)を測定する。ホットIFDは型出し時のフォーム硬化度の指標である。kg/m単位のフォーム密度は重要なパラメーターなので測定する。
【0115】
実施例1、2、3及び4
ゲル化ポリオールのPolyol Aをベースにしてモールド軟質フォームを配合1、2、3及び4に従って製造した。発泡ポリオールのPolyol Bをベースにして比較例のフォームAを製造した。欧州特許第539,819号明細書で開示されているポリオール類をベースにしたPolyol Cにより比較例のフォームBを製造した。各フォームの配合と特性は表1の通りである。
【0116】
【表1】
Figure 2005504857
【0117】
* 本発明の例ではない。
以上の結果は、Polyol Aが低レベルの添加でも安定したフォームをもたらしこと、通常のゲル化触媒の代用としうることを示す。発泡触媒活性のポリオールだけを使用するとフォームは潰れた。Polyol Cははるかに高レベルの添加を必要とするためPolyol Aには及ばない。
【0118】
実施例5〜7
実施例5〜7の配合では、ゲル化触媒活性を有するPolyol Aと発泡触媒活性を有するPolyol Bのポリオール混合物をベースにしたフォームが得られる。比較例Cのフォームは発泡触媒活性を有するポリオールだけをベースにしている。各フォームの配合と特性は表IIの通りである。
【0119】
【表2】
Figure 2005504857
【0120】
* 比較例、本発明の部分ではない。
実施例5〜7は、ゲル化Polyol Aと発泡Polyol Bとの混合物をベースにして良好な安定したフォームが得られることを示している。発泡触媒活性を有するポリオールだけを使用して製造したフォーム(比較例C)は潰れた。
【0121】
実施例8
フォームの配合にPolyol Aを含む場合、通常の逸散性アミン触媒を含む場合(比較例F及びG)、発泡自触媒活性を有するポリオールを含む場合(比較例D及びE)について比較する。各フォームの配合と特性は表IIIの通りである。比較例GのフォームはDabco 33 LVの添加によって安定化したが、その添加量が少ない比較例Fのフォームは潰れた。
【0122】
【表3】
Figure 2005504857
【0123】
* 比較例
実施例8のホットIFDは260Nであり、比較例GのホットIFDは165Nであるが、これはトリエチレンジアミンを触媒としたフォームGの硬化度のほうが低いことを示す。これらの結果はから、トリエチレンジアミンを含めた通常のアミン触媒の代りにPolyol Aを使用すれば好結果が得られるものの、Polyol B及びCでは不安定な不完全硬化フォームとなることが確認される。
【0124】
実施例9及び10
フォーム硬化に対するPolyol Aの影響を確認するためにその添加レベルが異なる2種類のフォームを調製した。また同様のフォームを、国際公開WO 01/58976号明細書の教示に基づく発泡ポリオールであるPolyol Dをも添加して調製した。Polyol A用の開始剤として使用したアミンPolycat 15もまた比較目的のために使用した。各フォームの配合と特性は表IVの通りである。
【0125】
【表4】
Figure 2005504857
【0126】
* 比較例
これらの結果は発泡反応系のゲル化がPolyol A添加量の加減により調節しうることを裏付ける。Polycat 15を表示のように使用するとフォームは強い臭気をおびたが、これは型出し時にイソシアネートとまだ反応していないアミンが残っていたことを示す。また、これらの結果はガス抜き孔からの損失の大きさやフォームの圧密化から窺えるように、発泡マスがきわめて流動的であったことを示す。発泡ポリオールであるPolyol Dを単独で使用する場合(比較例H及びJ)には、比較的多量のDabco 33 LVを助触媒として使用しないと安定した硬化フォームは得られなかった。
【0127】
本明細書又は開示の態様を考察すれば他の態様も当業者には自明であろう。本明細書及び実施例は例示的なものにすぎず、本発明の真の範囲と精神は以下の請求項で示す通りとする。

Claims (22)

  1. (a)1以上の有機ポリイソシアネートと
    (b)(b1)官能価(functionality)が2〜8、ヒドロキシル価が20〜800であるポリオール化合物0〜99質量(重量)%及び
    (b2)官能価が1〜8、ヒドロキシル価が10〜800である、ゲル化特性を有する1以上の自触媒(autocatalytic)ポリオール100〜1質量(重量)%を含むポリオール組成物[質量(重量)%はポリオール成分(b)の全重量を基準にしている]
    との混合物の反応による、
    (c)所望により発泡剤の存在下での、また
    (d)所望によりポリウレタンフォーム、エラストマー及び/又は塗料の製造用の、それ自体は公知の添加剤又は助剤の存在下でのポリウレタン生成物の製造方法であって、
    (b2)は(b2a)、(b2b)、(b2c)、(b2d)、(b2e)、(b2f)又は(b2g)のうち1以上の開始剤分子のアルコキシル化によって得られるが、
    (b2a)は式I
    N−(CH−NH−(CH−NR (式I)
    (式中各nは独立に1〜12の整数であり、また各Rは独立にC〜Cアルキル基である。)
    で示される化合物であり、
    (b2b)は式II
    Figure 2005504857
    (式中Rとnは前記の通りであり、各R’は独立に水素、直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキル、OH又はNHであり、各mは独立に0〜12の整数であり、qとsは独立に0〜12の整数であるが、ただしqが0でありかつR’がNHであるときsは3未満であり、また各Zは独立に直接結合又は直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキルである。)
    で示される化合物であり、
    (b2c)は式III
    (E)−A[(CE)n−N(E)−(CE−A−(E) (式III )
    (式中各Eは独立に水素、直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキル、−RNR又は−ROHであり、各nは独立に1〜12の整数であり、各Rは独立にC〜Cアルキル基であり、jは1〜6であり、Aは水素又は窒素であり、またpはAが水素ならば1であり、Aが窒素ならば2であるが、ただしnは各Aが窒素でありかつ該分子が1以上のNR基を含むならば3以上である。)
    で示される化合物であり、
    (b2d)は式IV
    Figure 2005504857
    (式中Z、A及びpは前記の通りであり、各vは独立に0〜6の整数であり、tは2〜6の整数、fは1又は2であり、また各Uは独立に直鎖又は枝分れ鎖C〜Cアルキル、水素又はNRであるが、式中Rは前記の通りである。)
    で示される化合物であり、
    (b2e)は、アミジン基、キヌクリジン基、トリアザアダマンタン基、N−メチル−ピペラジン基、イミダゾール基、ピリジン基又はピロリジノ基を含む、1つ又は複数の反応性水素をもち最終的に1つ又は複数のメチル基によって置換される環式又は脂肪族分子より選択される化合物Wであり、
    (b2f)は式V
    W−[(CH−AH (式V)
    (式中W、A、m、v及びpは前記の通りであるが、ただしWがイミダゾール基であれば、(b2)のヒドロキシル価は48以下であり、またWがキヌクリジン基であれば、(b2)のヒドロキシル価は200以下である。)
    で示されるような、反応性水素を有する又はもたないWを含む化合物であり、
    (b2g)は式VI
    Figure 2005504857
    (式中W、A、m及びpは前記の通りであり、Bは炭素、酸素又は窒素であり、Rは水素、又は直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキルであり、Rは直鎖又は枝分れ鎖C〜C12アルキルであり、Bが酸素ならばeとyは1、dは0であり、Bが炭素ならばeとyは1、dは2であり、またBが窒素ならばe、y及びdは1であるか、又はyは2、dは0、eは1である。)
    で示されるような、W基を含む化合物である;
    又は(b2)は金属塩と錯形成した(b2e)、(b2f)又は(b2g)のいずれかである;
    又は(b2)は(b2h)、すなわち過剰量の(b2a)、(b2b)、(b2c)、(b2d)、(b2e)、(b2f)又は(b2g)とポリイソシアネートとの反応から得られる、ヒドロキシル基を末端にもつプレポリマーである;
    又は(b2)は(b2i)、すなわち(b2a)、(b2b)、(b2c)、(b2d)、(b2e)、(b2f)、(b2g)又は(b2h)より選択されるブレンドである;
    ことを特徴とするポリウレタン生成物の製造方法。
  2. (b2)は(b2a)の開始剤分子をベースにした1以上のポリオールを含み、式I中の各nは2〜4の整数であり、またRはメチルである請求項1に記載の方法。
  3. 開始剤はビス−(N,N−ジメチル−3−アミノ−プロピル)−アミンである請求項2に記載の方法。
  4. (b2)は(b2b)の開始剤分子をベースにした1以上のポリオールを含み、Rはメチルであり、また各R’はメチルである請求項1に記載の方法。
  5. 開始剤はN,N−ジメチル−N’−エチレンジアミンである請求項4に記載の方法。
  6. (b2)は(b2c)の開始剤分子をベースにした1以上のポリオールを含み、jは1〜3の整数である請求項1に記載の方法。
  7. 各Aは窒素である請求項6に記載の方法。
  8. 開始剤はN,N,2,2−テトラメチル−1,3−プロパンジアミンである請求項6に記載の方法。
  9. (b2)は(b2d)の開始剤分子をベースにした1以上のポリオールを含む請求項1に記載の方法。
  10. 開始剤はサイクレン又は5−アミノ1,3−ジイソプロピル−5−ヒドロキシメチルヘキサヒドロピリミジンである請求項9に記載の方法。
  11. (b2)は(b2e)の開始剤分子をベースにした1以上のポリオールを含む請求項1に記載の方法。
  12. 開始剤は、イミダゾール、2,2−ビス−(4,5−ジメチルイミダゾール)、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1,5,7−トリアザビシクロ(4,4.0)デカ−5−エン、ジシアンジアミド、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、2−アミノ−ピリミジン又は3−ピロリジノールより選択される1以上の開始剤を含む請求項11に記載の方法。
  13. (b2)は(b2f)の開始剤分子をベースにした1以上のポリオールを含む請求項1に記載の方法。
  14. vは1又は2である請求項13に記載の方法。
  15. ポリオールは1−アミノ−4−メチル−ピペラジン、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、2−アミノピリミジン、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール、3−キヌクリジノール、3−ヒドロキシメチルキヌクリジン又は7−アミノ−1,3,5−トリアザアダマンタンより選択される1以上の開始剤を含む請求項13に記載の方法。
  16. (b2)は(b2g)の開始剤分子をベースにした1以上のポリオールを含む請求項1に記載の方法。
  17. 開始剤は1−メチル−4−[N−メチル−N−(2−アミノ−2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン、又は7−[N−(2−ニトロイソブチルアミノ)]−1,3,5−トリアザアダマンタンである請求項16に記載の方法。
  18. ポリウレタン生成物は硬質フォームであり、またポリオール(b1)及び(b2)は平均官能価が3〜6であり平均ヒドロキシル価が200〜800である請求項1に記載の方法。
  19. ポリウレタン生成物は軟質フォームであり、またポリオール(b1)及び(b2)は平均官能価が2〜4であり平均ヒドロキシル価が20〜100である請求項1に記載の方法。
  20. ポリウレタン生成物はエラストマー、塗料又は接着剤である請求項1に記載の方法。
  21. 請求項1の(b2)で定義した開始剤(b2a)〜(b2g)のいずれか1つのアルコキシル化によって製造されるポリオール。
  22. 過剰量の(b2a)〜(b2g)のいずれか1つとポリイソシアネートとの反応から得られるヒドロキシル基を末端にもつプレポリマー。
JP2003532561A 2001-10-01 2002-10-01 ゲル化特性を有する自触媒ポリオール及びそれから製造されるポリウレタン生成物 Pending JP2005504857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32623801P 2001-10-01 2001-10-01
PCT/US2002/031274 WO2003029320A1 (en) 2001-10-01 2002-10-01 Autocatalytic polyols with gelling characteristics and polyurethane products made therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005504857A true JP2005504857A (ja) 2005-02-17

Family

ID=23271394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532561A Pending JP2005504857A (ja) 2001-10-01 2002-10-01 ゲル化特性を有する自触媒ポリオール及びそれから製造されるポリウレタン生成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20040242832A1 (ja)
EP (1) EP1442070A1 (ja)
JP (1) JP2005504857A (ja)
KR (1) KR20040045040A (ja)
CN (1) CN1633454A (ja)
BR (1) BR0213609A (ja)
CA (1) CA2460921A1 (ja)
PL (1) PL368988A1 (ja)
WO (1) WO2003029320A1 (ja)
ZA (1) ZA200402022B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530775A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ウレタン変性イソシアネート組成物及びそれらからのポリウレタン製品
JP2013540179A (ja) * 2010-10-01 2013-10-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低密度高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2021502431A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体系

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500780A (ja) * 2003-06-13 2007-01-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 良好な耐加水分解性を有するポリウレタンを得るための触媒組成物
DE10337319A1 (de) 2003-08-12 2005-03-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
CA2543355A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-06 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. Flexible polyurethane foam and use thereof
ES2375138T3 (es) * 2003-12-23 2012-02-27 Dow Global Technologies Llc Procedimiento para la producción de productos de poliuretano usando poliéter polioles rematados con amina terciaria autocatalíticos.
BRPI0417327B1 (pt) * 2003-12-23 2014-03-11 Dow Global Technologies Inc Composição de catalisador, composição de poliol e processo para a produção de um produto de poliuretano
JP2007535606A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改善されたエージング特性を有する低密度ポリウレタンフォームのための自触媒性ポリオールの共触媒作用
DE102004041299A1 (de) * 2004-08-25 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
EP2104696B1 (en) 2006-12-21 2013-09-11 Dow Global Technologies LLC Polyurethane catalysis based on the combination of autocatalytic polyol and urea
US8367870B2 (en) 2007-09-19 2013-02-05 Air Products And Chemicals, Inc. Autocatalytic polyols
CN106103521B (zh) * 2014-04-01 2019-12-10 陶氏环球技术有限责任公司 为由其制备的聚氨基甲酸酯产品提供良好的发泡-凝胶平衡的聚醚多元醇
KR102343733B1 (ko) * 2014-05-08 2021-12-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 유리를 결합하는데 유용한 수분 경화성 폴리우레탄 접착제 조성물의 촉진 경화
DE102014215380B4 (de) 2014-08-05 2022-04-28 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215383B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215384A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215382A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215388A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215387B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215381B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014218635A1 (de) 2014-09-17 2016-03-17 Evonik Degussa Gmbh Herstellung von viskoelastischen Polyurethansystemen unter Einsatz von Blockpolymeren mit verknüpften Siloxanblöcken als Zellöffner
EP3067343B1 (de) 2015-03-10 2018-07-25 Evonik Degussa GmbH Antioxidantien zur Herstellung emissionsarmer PUR-Systeme
EP3067376A1 (de) 2015-03-11 2016-09-14 Evonik Degussa GmbH Herstellung von Polyurethansystemen unter Einsatz von Polyetherpolycarbonatpolyolen
WO2016142113A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Polyol component for the production of pur foams
EP3078696A1 (de) 2015-04-08 2016-10-12 Evonik Degussa GmbH Herstellung emissionsarmer polyurethane
PL3133097T3 (pl) 2015-08-17 2023-01-09 Evonik Operations Gmbh Wytwarzanie miękkich pianek poliuretanowych o ulepszonej twardości
EP3219738B1 (de) 2016-03-15 2020-04-29 Evonik Operations GmbH Herstellung von viskoelastischen polyurethansystemen unter einsatz von blockpolymeren mit verknüpften siloxanblöcken als zellöffner
CN107189028B (zh) * 2017-06-23 2020-02-28 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种环保高性能快速脱模聚氨酯反应注射成型组合物及其自催化扩链剂的制备方法
JP7470636B2 (ja) * 2017-11-10 2024-04-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体系
EP3744745A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Herstellung von pu-schaumstoffen
EP3865527A1 (de) 2020-02-14 2021-08-18 Evonik Operations GmbH Herstellung von pu-schaumstoffen
CN112175163B (zh) * 2020-09-30 2022-03-29 合肥安利聚氨酯新材料有限公司 一种具有自催化性能的电子包装革用无溶剂中间层聚氨酯树脂的制备方法和应用
US20220106432A1 (en) 2020-10-07 2022-04-07 Evonik Operations Gmbh Shaped flexible pu foam articles
EP4355804A1 (en) 2021-06-17 2024-04-24 Evonik Operations GmbH Shaped flexible pu foam articles
MX2023015001A (es) 2021-07-02 2024-02-15 Evonik Operations Gmbh Produccion de espumas de pu.
CN118339210A (zh) 2021-12-09 2024-07-12 陶氏环球技术有限责任公司 用于汽车座椅的阻燃软质聚氨酯泡沫
WO2023161253A1 (en) 2022-02-22 2023-08-31 Evonik Operations Gmbh Use of recycled polyol from amine-based hydrolysis process to produce pu foam

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2846408A (en) * 1954-01-19 1958-08-05 Bayer Ag Cellular polyurethane plastics of improved pore structure and process for preparing same
NL242359A (ja) * 1958-08-15
US3661860A (en) * 1970-05-11 1972-05-09 Kimberly Clark Co Hydrophilic polyurethane
US3838076A (en) * 1973-03-12 1974-09-24 Jefferson Chem Co Inc Polyurethane foams from partially aminated polyether polyols
US4040992A (en) * 1975-07-29 1977-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Catalysis of organic isocyanate reactions
DE2555535C2 (de) * 1975-12-10 1978-01-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Überzügen
US4394491A (en) * 1980-10-08 1983-07-19 The Dow Chemical Company Addition polymerizable adduct of a polymeric monoahl and an unsaturated isocyanate
CA1189249A (en) * 1981-07-09 1985-06-18 Bernhard Liessem Foam manufacture
US4517313A (en) * 1984-04-11 1985-05-14 Abbott Laboratories Method of making polyurethane foam
DE3435070A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls geschaeumten polyurethanen, die mit einem anderen werkstoff verbunden oder konfektioniert worden sind
US4605772A (en) * 1984-12-24 1986-08-12 The Dow Chemical Company Process for preparing N-alkane-N-alkanolamines
DD235878B5 (de) * 1985-04-02 1994-04-28 Basf Schwarzheide Gmbh Verfahren zur Herstellung autokatalytisch wirkender Polyetheralkohole
CA1333822C (en) * 1986-11-07 1995-01-03 Robert S. Beyersdorf Latex compositions useful as binders in composite board having dimensional stability and strength
US4963399A (en) * 1987-03-31 1990-10-16 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Polyurethane foam with low vinyl-staining tendencies
JPH0270718A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンの製法
DE3933335C2 (de) * 1989-10-06 1998-08-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung
US5223547A (en) * 1990-11-27 1993-06-29 Kao Corporation Polyurethane, process for producing the same, and process for producing polyurethane foam
DE4135588A1 (de) * 1991-10-29 1993-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De Hochreaktive, tertiaere aminogruppen gebunden enthaltende polyoxyalkylenpolyole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyisocyanat-polyadditionsprodukten
DE4315874A1 (de) * 1993-05-12 1994-11-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen
WO1995003926A1 (de) * 1993-07-30 1995-02-09 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zum pulverisieren von polyurethan-, polyharnstoff- und/oder polyurethan-polyharnstoff-werkstoffen auf einer walzenanlage
US5308882A (en) * 1993-09-07 1994-05-03 Texaco Chemical Company Preparation of polyurethane foam without a tertiary amine catalyst
US5489618A (en) * 1993-11-29 1996-02-06 Osi Specialties, Inc. Process for preparing polyurethane foam
DE4437878A1 (de) * 1994-10-22 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von fogging-armen Polyurethan-Schaumstoffen und hierfür verwendbare spezielle Polyoxyalkylen-polyole
AR017610A1 (es) * 1997-11-13 2001-09-12 Dow Chemical Co Procedimiento para preparar polieterespolioles utilizando imidazoles como catalizadores
CA2422266C (en) * 2000-09-13 2011-07-12 Francois M. Casati Polyols with autocatalytic characteristics and polyurethane products made therefrom

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530775A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ウレタン変性イソシアネート組成物及びそれらからのポリウレタン製品
JP2013540179A (ja) * 2010-10-01 2013-10-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低密度高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
KR101795111B1 (ko) 2010-10-01 2017-11-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 저밀도 고탄성 가요성 폴리우레탄 폼의 제조 방법
JP2021502431A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体系
JP7286636B2 (ja) 2017-11-10 2023-06-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体系

Also Published As

Publication number Publication date
US20040242832A1 (en) 2004-12-02
PL368988A1 (en) 2005-04-04
CA2460921A1 (en) 2003-04-10
KR20040045040A (ko) 2004-05-31
EP1442070A1 (en) 2004-08-04
WO2003029320A1 (en) 2003-04-10
BR0213609A (pt) 2004-09-14
CN1633454A (zh) 2005-06-29
ZA200402022B (en) 2005-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005504857A (ja) ゲル化特性を有する自触媒ポリオール及びそれから製造されるポリウレタン生成物
JP5567242B2 (ja) 自己触媒特性をもったポリオールおよびこれから製造されたポリウレタン製品
KR100743734B1 (ko) 자가촉매성 폴리올로 제조된 저 방출 폴리우레탄 중합체
US6762274B2 (en) Low emission polyurethane polymers made with autocatalytic polyols
US6924321B2 (en) Polyols with autocatalytic characteristics and polyurethane products made therefrom
AU2004309413B2 (en) Process for producing polyurethane products autocatalytic using tertiary amine capped polyether polyols
AU2001234776A1 (en) Low emission polyurethane polymers made with autocatalytic polyols
JP2005514470A (ja) 第三アミン改質ポリオール及びそれから製造されるポリウレタン製品
MXPA04003069A (es) Polioles autocatalitico con caracteristicas de gelificacion y productos de poliuretanos hechos de los mismos.
JP2007500779A (ja) 可融性触媒及びそれから製造されるポリウレタン製品
MXPA06007318A (en) Process for producing polyurethane products autocatalytic using tertiary amine capped polyether polyols