JP2005321909A - Information processing system, information processing device and method, information provision device and method, recording medium, and program - Google Patents

Information processing system, information processing device and method, information provision device and method, recording medium, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005321909A
JP2005321909A JP2004138056A JP2004138056A JP2005321909A JP 2005321909 A JP2005321909 A JP 2005321909A JP 2004138056 A JP2004138056 A JP 2004138056A JP 2004138056 A JP2004138056 A JP 2004138056A JP 2005321909 A JP2005321909 A JP 2005321909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
display
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004138056A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4565319B2 (en
JP2005321909A5 (en
Inventor
Keisuke Ichikawa
圭輔 市川
Hideaki Okamura
英明 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004138056A priority Critical patent/JP4565319B2/en
Publication of JP2005321909A publication Critical patent/JP2005321909A/en
Publication of JP2005321909A5 publication Critical patent/JP2005321909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565319B2 publication Critical patent/JP4565319B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display contents suitable for a display device without an increase in load on a server side and with less processing on a device side, even if the device side is diversified. <P>SOLUTION: A content structure definition list storage module 252 determines whether it received in the past the content structure definition of content to be acquired from a server 11. When the content structure definition was received in the past, a content acquisition module 251 receives the content from the server 11, a screen layout information storage module 256 reads out screen layout information, and a screen display generation rule information storage module 258 reads out screen display generation rule information. A screen display information generation module 259 generates screen display information based on the contents, the screen layout information and the screen display generation rule information. A screen display module 260 displays the contents on the screen based on the generated screen display information. By this, processing for displaying the contents is reduced. The present invention is applicable to an information processing system. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、コンテンツを表示するか、相手にコンテンツを表示させる情報処理システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, an information processing apparatus and method, an information providing apparatus and method, a recording medium, and a program, and in particular, an information processing system, an information processing apparatus and a method for displaying content or displaying content to a partner. The present invention relates to an information providing apparatus and method, a recording medium, and a program.

昨今、インターネットを介して、コンテンツの配信を提供するサービスが一般的に行われている。また、コンテンツを管理する機器を家庭内に配置することも行われている。このような状況に伴い、コンテンツを記述するための言語は多様化し、また、そのコンテンツを処理するデバイスの機能も多様化してきた。   Recently, services that provide content distribution via the Internet are generally performed. Also, devices that manage content are arranged in the home. With such a situation, languages for describing content have been diversified, and functions of devices for processing the content have also been diversified.

このように、コンテンツを記述する言語が多様化し、さらにそのコンテンツを処理するデバイスの機能も多様化してきたので、コンテンツを配信するサーバは、より多くのデバイスがコンテンツを処理することができるように、互いに異なる言語により記述された同じ内容のコンテンツを複数用意し、配信先となるデバイスの仕様に応じて、それらの中から選択的に配信するようにするのが望ましい。また、それらのデバイスが有する各種の機能に対応することができるように、サーバは、互いに異なる機能に対応した各種のコンテンツを用意し、配信先となるデバイスが有する機能に応じて、それらの中から選択的に配信するようにするのが望ましい。   As described above, languages for describing content have been diversified, and the functions of devices that process the content have also been diversified, so that a server that distributes content can process content with more devices. It is desirable to prepare a plurality of contents having the same contents described in different languages, and selectively distribute among them according to the specification of the device that is the distribution destination. In addition, the server prepares various contents corresponding to different functions so that the various functions possessed by those devices can be accommodated, and according to the functions possessed by the device as the distribution destination, It is desirable to selectively deliver from.

しかしながら、このように、全てのデバイスに対応するようにコンテンツを予め用意する方法の場合、サーバは、膨大な数のコンテンツを用意しなければならず、コンテンツの作成や配信の負荷を考慮すると現実的ではない。   However, in the case of such a method of preparing contents in advance so as to correspond to all devices, the server must prepare an enormous number of contents, and in reality, considering the load of content creation and distribution Not right.

このような状況から、サーバ側で、コンテンツの基となるソースを保持し、サーバは、各デバイスから受け取った機器特性の情報を基に、コンテンツをデバイスに適した配置または言語に変換し、変換したコンテンツをデバイスに配信するということが行われてきた。   In such a situation, the server holds the source of the content, and the server converts the content into an arrangement or language suitable for the device based on the information on the device characteristics received from each device. It has been done to distribute the content to devices.

コンテンツを配信するサーバ側で、コンテンツの基となるソースを各マークアップ言語の形式に変換し、変換したコンテンツを配信することを行っているものもある(例えば、特許文献1参照)。これにより、特定のマークアップ言語しか扱うことのできない機器においてもコンテンツを閲覧することが可能となる。   On the server side that distributes content, there is a server that converts a source that is the basis of content into a format of each markup language and distributes the converted content (for example, see Patent Document 1). As a result, it is possible to browse content even on a device that can handle only a specific markup language.

また、コンテンツを配信するサーバ側で、各機器の機器特性情報を取得し、取得した機器特性情報を基に、コンテンツの変換を行い、変換したコンテンツを配信することを行っているものもある(例えば、特許文献2参照)。これにより、表示領域の異なる様々なデバイスがサーバに保持されているコンテンツを閲覧することができる。   In addition, there is a server that acquires device characteristic information of each device on the server side that distributes the content, converts the content based on the acquired device characteristic information, and distributes the converted content ( For example, see Patent Document 2). Thereby, various devices with different display areas can browse the content held in the server.

サーバ側ではなく、デバイス側でコンテンツを変換し、表示領域に適した形式でコンテンツを表示する方法も提案されている。   There has also been proposed a method of converting content on the device side instead of the server side and displaying the content in a format suitable for the display area.

コンテンツを受信するデバイス側で、サーバから取得したコンテンツの識別子を基に、変換ルールを選択し、各デバイスに適した形式でコンテンツを表示しているものもある(例えば、特許文献3参照)。   Some devices that receive content select a conversion rule based on the content identifier acquired from the server, and display the content in a format suitable for each device (see, for example, Patent Document 3).

また、コンテンツを受信するデバイス側で、サーバからコンテンツを取得した際に、表示すべきコンテンツの内容を抽出し、ユーザの嗜好にあった画面レイアウト情報を選択的に用いることで、ユーザに適したコンテンツを表示しているものもある(例えば、特許文献4参照)。   Also, when content is acquired from the server on the device that receives the content, the content of the content to be displayed is extracted, and the screen layout information that meets the user's preference is selectively used. Some display contents (see, for example, Patent Document 4).

特開2002−312280号公報JP 2002-31280 A 特開2002−351781号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-351781 特開2001−86078号公報JP 2001-86078 A 特開2003−67100号公報JP 2003-67100 A

しかしながら、従来の手法では、コンテンツの変換を行うサーバ側の負担が非常に大きい。すなわち、コンテンツを管理するサーバ側で、各デバイスに適した形式にコンテンツを変換してから配信する場合、コンテンツを閲覧するデバイスの種類、またはデバイスが用いる言語数の増加に伴い、新しいデバイスに対応するために、常に最新のコンテンツを変換するための変換ルールを用意しなければならないため、デバイスの多様化に比例して、サーバ側の負担が大きくなり、サーバ側でコンテンツを変換して配信することは困難であった。   However, with the conventional method, the load on the server side that performs content conversion is very large. In other words, when the content management server distributes content after converting it to a format suitable for each device, it supports new devices as the types of devices for browsing content or the number of languages used by devices increase. Therefore, it is necessary to prepare a conversion rule for converting the latest content at all times. Therefore, the load on the server side increases in proportion to the diversification of devices, and the content is converted and distributed on the server side. It was difficult.

また、サーバ側ではなくデバイス側でコンテンツを変換して、表示領域に適した形式でコンテンツを表示する場合、一般的にサーバよりも性能が劣るデバイスで、サーバと同等の処理を行う必要があるため、複雑な処理が行われる変換においては、即応性が期待できなかった。コンテンツを表示するための画面レイアウト情報は、完全にデバイスに特化したものではない。   In addition, when content is converted on the device side instead of the server side and the content is displayed in a format suitable for the display area, it is generally necessary to perform processing equivalent to the server on a device that is inferior to the server. For this reason, quick conversion cannot be expected in a conversion in which complicated processing is performed. Screen layout information for displaying content is not completely device specific.

本発明は、このような状況に鑑み、デバイス側が多様化しても、サーバ側の負担を大きくすることなく、また、デバイス側において、より少ない処理で、表示装置に適したコンテンツを表示できるようにすることを目的とする。   In view of such a situation, the present invention can display content suitable for a display device without increasing the load on the server side and with less processing on the device side even if the device side is diversified. The purpose is to do.

本発明の情報処理システムは、第1の情報処理装置が、ネットワークを介して、第2の情報処理装置から送信されるコンテンツを受信する第1の受信手段と、ネットワークを介して、第2の情報処理装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を受信する第2の受信手段と、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成手段と、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成手段と、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成手段とを含み、第2の情報処理装置が、ネットワークを介して、第1の情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツを第1の情報処理装置に送信する第1の送信手段と、ネットワークを介して、第1の情報処理装置からの所定の要求に応じて、配置決定手順情報を第1の情報処理装置に送信する第2の送信手段とを含むことを特徴とする。   In the information processing system of the present invention, the first information processing apparatus receives the content transmitted from the second information processing apparatus via the network, and the second receiving means via the network. Content based on the second receiving means for receiving the arrangement determination procedure information describing the procedure for determining the arrangement of the elements constituting the content transmitted from the information processing apparatus, and the procedure described in the arrangement determination procedure information First generation means for generating first instruction information for instructing the arrangement of content elements on the screen of the display device, from the display capability information and information indicating the display capability information of the display device for displaying A second generation unit configured to generate second instruction information for instructing element display or display suppression based on the instruction information; content; first instruction information; and second instruction Third generation means for generating display information for displaying the content on the display device based on the information, and the second information processing device receives the predetermined information from the first information processing device via the network. In response to the request, the first transmission means for transmitting the content to the first information processing apparatus, and the placement determination procedure information in response to the predetermined request from the first information processing apparatus via the network. And second transmission means for transmitting to one information processing apparatus.

本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを受信する第1の受信手段と、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を受信する第2の受信手段と、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成手段と、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成手段と、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成手段とを含むことを特徴とする。   An information processing apparatus according to the present invention includes: a first receiving unit that receives content transmitted from an information providing apparatus via a network; and an arrangement of elements constituting the content transmitted from the information providing apparatus via the network A second receiving means for receiving placement determination procedure information describing a procedure for determining content, and a display capability indicating information on the display capability of the display device for displaying content based on the procedure described in the placement determination procedure information Based on the information and the content, the first generation means for generating the first instruction information for instructing the arrangement of the element of the content on the screen of the display device, and the suppression of the display or display of the element based on the first instruction information Based on the second generation means for generating the second instruction information to be instructed, the content, the first instruction information, and the second instruction information, the content is displayed on the display device. Characterized in that it comprises a third generating means for generating display information for.

本発明の情報処理装置は、表示情報を基に、コンテンツの表示装置への表示を制御する表示制御手段を含むことを特徴とする。   The information processing apparatus according to the present invention includes display control means for controlling display of content on a display device based on display information.

本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して、情報提供装置からコンテンツを構成する要素の階層構造に関する情報であるコンテンツ構造定義情報を受信する第3の受信手段と、第3の受信手段により受信したコンテンツ構造定義情報を基に、過去に受信したコンテンツ構造定義情報のリストであるコンテンツ構造定義リストに、コンテンツ構造定義が含まれているか否かを判定する判定手段とを含むことを特徴とする。   The information processing apparatus according to the present invention receives, via the network, a third receiving unit that receives content structure definition information that is information related to a hierarchical structure of elements constituting the content from the information providing device, and a third receiving unit. And determining means for determining whether or not the content structure definition is included in a content structure definition list that is a list of content structure definition information received in the past based on the content structure definition information that has been received. .

本発明の情報処理装置は、判定手段により、コンテンツ構造定義リストにコンテンツ構造定義が含まれていないと判定された場合、第1の生成手段により生成した第1の指示情報とコンテンツ構造定義情報とを対応させた情報を記憶する第1の記憶手段と、第2の生成手段により生成した第2の指示情報とコンテンツ構造定義情報とを対応させた情報を記憶する第2の記憶手段とを含むことを特徴とする。   In the information processing apparatus of the present invention, when the determination unit determines that the content structure definition is not included in the content structure definition list, the first instruction information and the content structure definition information generated by the first generation unit First storage means for storing information corresponding to the second storage means, and second storage means for storing information associating the second instruction information generated by the second generation means with the content structure definition information It is characterized by that.

判定手段により、コンテンツ構造定義リストにコンテンツ構造定義が含まれていると判定された場合、第1の受信手段は、情報提供装置から、コンテンツを取得するための所定の要求に応じたコンテンツの一部を受信し、第3の生成手段は、第1の受信手段が受信したコンテンツの一部、第1の記憶手段から供給される第1の指示情報、および第2の記憶手段から供給される第2の指示情報を基に、表示情報を生成することができる。   When the determination unit determines that the content structure definition is included in the content structure definition list, the first receiving unit receives one of the contents corresponding to a predetermined request for acquiring the content from the information providing apparatus. The third generation means is supplied from a part of the content received by the first reception means, the first instruction information supplied from the first storage means, and the second storage means Display information can be generated based on the second instruction information.

コンテンツは、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容、要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位、および要素内容の位置に関する情報である位置情報から構成することができる。   The content includes an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element constituting the content, an element content that is information relating to a character string or image data displayed on the display device, and an element content that is displayed on the display device. Display priority, which is information relating to the priority of the element, and position information, which is information relating to the position of the element content.

本発明の情報処理方法は、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツの受信を制御する第1の受信制御ステップと、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の受信を制御する第2の受信制御ステップと、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成ステップと、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成ステップと、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成ステップとを含むことを特徴とする。   The information processing method of the present invention configures a first reception control step for controlling reception of content transmitted from an information providing apparatus via a network, and content transmitted from the information providing apparatus via the network. Display capability of a display device that displays content based on a second reception control step for controlling reception of arrangement determination procedure information that describes a procedure for determining the arrangement of elements, and a procedure described in the arrangement determination procedure information A first generation step for generating first instruction information for instructing the arrangement of the elements of the content on the screen of the display device from the display capability information indicating the information on the content and the content, and based on the first instruction information, A second generation step of generating second instruction information for instructing display or suppression of display; content; first instruction information; and second instruction Based on distribution, characterized in that it comprises a third generation step of generating a display information to be displayed on the display device the content.

本発明の第1の記録媒体のプログラムは、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツの受信を制御する第1の受信制御ステップと、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の受信を制御する第2の受信制御ステップと、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成ステップと、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成ステップと、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成ステップとを含むことを特徴とする。   The first recording medium program of the present invention is transmitted from the information providing apparatus via the first reception control step for controlling the reception of the content transmitted from the information providing apparatus via the network. A second reception control step for controlling the reception of arrangement determination procedure information describing the procedure for determining the arrangement of elements constituting the content, and a display for displaying the content based on the procedure described in the arrangement determination procedure information A first generation step for generating first instruction information for instructing arrangement of content elements on the screen of the display device from display capability information and content indicating information regarding the display capability of the device, and the first instruction information. In addition, a second generation step for generating second instruction information for instructing element display or display suppression, contents, first instruction information, and Based beauty second instruction information, characterized in that it comprises a third generation step of generating a display information to be displayed on the display device the content.

本発明の第1のプログラムは、ネットワークを介して、情報提供装置からコンテンツを受信する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツの受信を制御する第1の受信制御ステップと、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の受信を制御する第2の受信制御ステップと、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成ステップと、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成ステップと、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成ステップとを含むことを特徴とする。   The first program of the present invention controls reception of content transmitted from an information providing apparatus via a network in a program for causing a computer to perform processing for receiving content from the information providing apparatus via a network. A first reception control step; a second reception control step for controlling reception of arrangement determination procedure information describing a procedure for determining an arrangement of elements constituting the content transmitted from the information providing apparatus via the network; Based on the procedure described in the arrangement determination procedure information, the first instruction that instructs the arrangement of the content elements on the screen of the display device from the display capability information and the content indicating information related to the display capability of the display device that displays the content. The first generation step for generating the instruction information and the display or element display based on the first instruction information Display information for displaying the content on the display device based on the second generation step of generating the second instruction information for instructing the suppression of the display, the content, the first instruction information, and the second instruction information And a third generation step of generating.

本発明の第1の情報提供装置は、ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する情報提供装置において、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツを情報処理装置に送信する第1の送信手段と、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を情報処理装置に送信する第2の送信手段とを含むことを特徴とする。   According to a first information providing apparatus of the present invention, an information providing apparatus that provides content to an information processing apparatus via a network processes the content according to a predetermined request from the information processing apparatus via the network. First arrangement means for transmitting to the apparatus, and arrangement determination procedure information describing a procedure for determining arrangement of content elements in response to a predetermined request from the information processing apparatus to the information processing apparatus via the network And second transmitting means.

本発明の第1の情報提供装置は、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツを構成する要素の階層構造に関する情報であるコンテンツ構造定義情報を情報処理装置に送信する第3の送信手段と、第1の送信手段は、所定の要求が、コンテンツの一部を要求するものであった場合、コンテンツの一部を選択して情報処理装置に送信することを特徴とする。   The first information providing apparatus of the present invention transmits content structure definition information, which is information related to a hierarchical structure of elements constituting content, to the information processing apparatus via a network in response to a predetermined request from the information processing apparatus. The third transmitting means and the first transmitting means select a part of the content and transmit it to the information processing apparatus when the predetermined request is a request for a part of the content. And

本発明の第1の情報提供方法は、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ステップと、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ステップとを含むことを特徴とする。   According to a first information providing method of the present invention, a first transmission control step for controlling transmission of content to an information processing device in response to a predetermined request from the information processing device via a network, and a network. And a second transmission control step for controlling the transmission of the arrangement determination procedure information describing the procedure for determining the arrangement of the content elements to the information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus. It is characterized by.

本発明の第2の記録媒体のプログラムは、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ステップと、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ステップとを含むことを特徴とする。   According to a second recording medium program of the present invention, a first transmission control step for controlling transmission of content to an information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus via the network, And a second transmission control step for controlling the transmission of the arrangement determination procedure information describing the procedure for determining the arrangement of content elements to the information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus. It is characterized by that.

本発明の第2のプログラムは、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ステップと、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ステップとを含むことを特徴とする。   A second program of the present invention includes a first transmission control step for controlling transmission of content to an information processing device in response to a predetermined request from the information processing device via a network, and via the network. And a second transmission control step for controlling transmission of arrangement determination procedure information describing a procedure for determining arrangement of content elements to the information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus. And

本発明の第2の情報提供装置は、ネットワークを介して、情報処理装置から送信されてくる過去にコンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信手段と、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、およびコンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、コンテンツを生成する生成手段と、通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、生成手段により生成したコンテンツを情報処理装置に送信し、通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、第1の情報を情報処理装置に送信する送信手段とを含むことを特徴とする。   The second information providing apparatus of the present invention is an element constituting the content and a receiving means for receiving a notification indicating whether or not the content has been acquired in the past transmitted from the information processing apparatus via the network. An element identifier that is information relating to identification of a content component, first information including element content that is information relating to a character string or image data displayed on a display device that displays content, and element content are displayed on the display device. Generating means for generating content based on display priority order information that is information relating to the priority order at the time of generation, and second information that describes a procedure for generating position information that is information relating to the position of the element content; When indicating that the content has not been acquired in the past, the content generated by the generating means is transmitted to the information processing device, and the notification is excessive. When indicating that acquires content, characterized in that it comprises a transmitting means for transmitting the first information to the information processing apparatus.

本発明の第2の情報提供装置は、第1の情報を記憶する第1の記憶手段と、第2の情報を記憶する第2の記憶手段とをさらに含むことを特徴とする。   The second information providing apparatus according to the present invention further includes a first storage unit that stores the first information and a second storage unit that stores the second information.

本発明の第2の情報提供方法は、ネットワークを介して、情報処理装置から送信されてくる過去にコンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信ステップと、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、およびコンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、コンテンツを生成する生成ステップと、通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、生成ステップにより生成したコンテンツの情報処理装置への送信を制御し、通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、第1の情報の情報処理装置への送信を制御する送信制御ステップとを含むことを特徴とする。   The second information providing method of the present invention is a reception step for receiving a notification transmitted from the information processing apparatus through the network and indicating whether or not the content has been acquired in the past, and an element constituting the content. An element identifier that is information relating to identification of a content component, first information including element content that is information relating to a character string or image data displayed on a display device that displays content, and element content are displayed on the display device. A generation step of generating content based on the display priority order information that is information on the priority order at the time of generation and the second information that describes the procedure for generating position information that is information on the position of the element content; When indicating that the content has not been acquired in the past, the content generated in the generation step is sent to the information processing device. Controls, which indicates that the notification is to get the contents in the past, characterized in that it comprises a transmission control step of controlling the transmission to the information processing apparatus of the first information.

本発明の第3の記録媒体のプログラムは、ネットワークを介して、情報処理装置から送信されてくる過去にコンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信ステップと、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、およびコンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、コンテンツを生成する生成ステップと、通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、生成ステップにより生成したコンテンツの情報処理装置への送信を制御し、通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、第1の情報の情報処理装置への送信を制御する送信制御ステップとを含むことを特徴とする。   The program of the third recording medium of the present invention is a reception step for receiving a notification indicating whether or not the content has been acquired in the past and transmitted from the information processing apparatus via the network, and elements constituting the content. First information consisting of an element identifier that is information relating to identification of a certain content component, element content that is information relating to a character string or image data displayed on the display device that displays the content, and the element content are displayed on the display device A generation step of generating content based on display priority order information that is information regarding the priority when being performed, and second information that describes a procedure for generating position information that is information regarding the position of the element content, and notification Indicates that the content has not been acquired in the past, the information processing device of the content generated by the generation step Controls transmission to, which indicates that the notification is to get the contents in the past, characterized in that it comprises a transmission control step of controlling the transmission to the information processing apparatus of the first information.

本発明の第3のプログラムは、ネットワークを介して、情報処理装置から送信されてくる過去にコンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信ステップと、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、およびコンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、コンテンツを生成する生成ステップと、通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、生成ステップにより生成したコンテンツの情報処理装置への送信を制御し、通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、第1の情報の情報処理装置への送信を制御する送信制御ステップとを含むことを特徴とする。   A third program of the present invention includes a reception step for receiving a notification indicating whether or not content has been acquired in the past and transmitted from the information processing apparatus via a network, and a content configuration that is an element constituting the content When the element identifier, which is information relating to element identification, and the first information including the element content, which is information relating to a character string or image data displayed on the display device that displays the content, and the element content are displayed on the display device A generation step of generating content based on display priority order information that is information related to the priority order of the second information and second information that describes a procedure for generating position information that is information related to the position of the element content; When indicating that the content has not been acquired, transmission of the content generated by the generation step to the information processing device Controlled, which indicates that the notification is to get the contents in the past, characterized in that it comprises a transmission control step of controlling the transmission to the information processing apparatus of the first information.

本発明の情報処理システムにおいては、第1の情報処理装置が、ネットワークを介して、第2の情報処理装置から送信されるコンテンツを受信し、ネットワークを介して、第2の情報処理装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を受信し、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成し、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成し、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成し、さらに、第2の情報処理装置が、ネットワークを介して、第1の情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツを第1の情報処理装置に送信し、ネットワークを介して、第1の情報処理装置からの所定の要求に応じて、配置決定手順情報を第1の情報処理装置に送信する。   In the information processing system of the present invention, the first information processing apparatus receives the content transmitted from the second information processing apparatus via the network, and transmits from the second information processing apparatus via the network. Information on the display capability of the display device that displays the content based on the procedure described in the placement determination procedure information is received. First instruction information for instructing the arrangement of content elements on the screen of the display device is generated from the display capability information and the content to be displayed. Based on the first instruction information, the first instruction information for instructing element display or display suppression is generated. 2 instruction information is generated, and display information for displaying the content on the display device is generated based on the content, the first instruction information, and the second instruction information. In addition, the second information processing apparatus transmits the content to the first information processing apparatus in response to a predetermined request from the first information processing apparatus via the network. In response to a predetermined request from one information processing apparatus, arrangement determination procedure information is transmitted to the first information processing apparatus.

本発明の情報処理装置および方法、第1の記録媒体、並びに第1のプログラムにおいては、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを受信し、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を受信し、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成し、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成し、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する。   In the information processing apparatus and method, the first recording medium, and the first program of the present invention, content transmitted from the information providing apparatus is received via the network, and transmitted from the information providing apparatus via the network. Information on the display capability of the display device that displays the content based on the procedure described in the placement determination procedure information is received. First instruction information for instructing the arrangement of content elements on the screen of the display device is generated from the display capability information and the content to be displayed. Based on the first instruction information, the first instruction information for instructing element display or display suppression is generated. 2 is generated, and the content is displayed on the display device based on the content, the first instruction information, and the second instruction information. To generate the shown information.

本発明の第1の情報処理装置および方法、第2の記録媒体、並びに第2のプログラムにおいては、ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する情報提供装置において、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツを情報処理装置に送信し、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を情報処理装置に送信する。   In the first information processing apparatus and method, the second recording medium, and the second program of the present invention, in the information providing apparatus that provides content to the information processing apparatus via the network, the information is provided via the network. An arrangement that describes a procedure for transmitting content to an information processing apparatus in response to a predetermined request from a processing apparatus, and determining an arrangement of content elements in response to the predetermined request from the information processing apparatus via a network The decision procedure information is transmitted to the information processing apparatus.

本発明の第2の情報処理装置および方法、第3の記録媒体、並びに第3のプログラムにおいては、ネットワークを介して、情報処理装置から送信されてくる過去にコンテンツを取得したか否かを示す通知を受信し、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、およびコンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、コンテンツを生成し、通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、コンテンツを情報処理装置に送信し、通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、第1の情報を情報処理装置に送信する。   In the second information processing apparatus and method, the third recording medium, and the third program of the present invention, it is shown whether or not content has been acquired in the past transmitted from the information processing apparatus via the network. A first element comprising an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element that receives a notification and that constitutes content, and an element content that is information relating to a character string or image data displayed on a display device that displays the content Information, display priority information that is information related to priority when the element contents are displayed on the display device, and second information that describes a procedure for generating position information that is information related to the position of the element contents. If the content is generated and the notification indicates that the content has not been acquired in the past, the content is transmitted to the information processing device. , Which indicates that the notification is to get the contents in the past, and transmits the first information to the information processing apparatus.

第1の本発明によれば、コンテンツを表示させることができる。また、第1の本発明によれば、デバイス側が多様化しても、より少ない種類の情報を記録し、より少ない処理で、デバイス側において、表示装置に適した形態でコンテンツを表示させることができるようになる。   According to the first aspect of the present invention, content can be displayed. In addition, according to the first aspect of the present invention, even if the device side is diversified, it is possible to record fewer types of information and display the content in a form suitable for the display device on the device side with less processing. It becomes like this.

第2の本発明によれば、コンテンツを表示させることができる。また、第2の本発明によれば、より少ない処理で、表示装置に適したコンテンツを表示することができるようになる。   According to the second aspect of the present invention, content can be displayed. Further, according to the second aspect of the present invention, it is possible to display content suitable for the display device with less processing.

第3の本発明によれば、コンテンツを表示させることができる。また、第3の本発明によれば、デバイス側が多様化しても、より少ない種類の情報を記録し、より少ない処理で、情報をデバイスに送信することができるようになる。   According to the third aspect of the present invention, content can be displayed. Further, according to the third aspect of the present invention, even if the device side is diversified, it is possible to record a smaller type of information and transmit the information to the device with less processing.

第4の本発明によれば、コンテンツを表示させることができる。また、第4の本発明によれば、より少ない種類の情報を記録し、より少ない処理で、デバイス側において、表示装置に適した形態でコンテンツを表示させることができるようになる。   According to the fourth aspect of the present invention, content can be displayed. According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to record fewer types of information and display the content in a form suitable for the display device on the device side with less processing.

以下に本発明の最良の形態を説明するが、開示される発明と実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。本明細書中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応していないものであることを意味するものではない。   BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best mode of the present invention will be described below. The correspondence relationship between the disclosed invention and the embodiments is exemplified as follows. Although there are embodiments which are described in this specification but are not described here as corresponding to the invention, the embodiments correspond to the invention. It does not mean that it is not a thing. Conversely, even if an embodiment is described herein as corresponding to an invention, that means that the embodiment does not correspond to an invention other than the invention. It is not a thing.

さらに、この記載は、明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現し、追加される発明の存在を否定するものではない。   Further, this description does not mean all the inventions described in the specification. In other words, this description is for the invention described in the specification and not claimed in this application, i.e., for the invention that will be applied for in the future or that will appear as a result of amendment and added. It does not deny existence.

本発明によれば、情報処理システムが提供される。この情報処理システム(例えば、図1のホームネットワークシステム1)は、第1の情報処理装置(例えば、図1のデバイス13)が、ネットワークを介して、第2の情報処理装置から送信されるコンテンツを受信する第1の受信手段(例えば、図17のステップS209の処理を実行する図4の通信部206)と、ネットワークを介して、第2の情報処理装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を受信する第2の受信手段(例えば、図17のステップS207の処理を実行する図4の通信部206)と、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成手段(例えば、図5の画面レイアウト情報作成モジュール255)と、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成手段(例えば、図5の画面表示作成ルール情報作成モジュール257)と、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成手段(例えば、図5の画面表示情報作成モジュール259)とを含み、第2の情報処理装置(例えば、図1のサーバ11)は、ネットワークを介して、第1の情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツを第1の情報処理装置に送信する第1の送信手段(例えば、図16のステップS163の処理を実行する図2の通信部106)と、ネットワークを介して、第1の情報処理装置からの所定の要求に応じて、配置決定手順情報を第1の情報処理装置に送信する第2の送信手段(例えば、図15のステップS143の処理を実行する図2の通信部106)とを含む。   According to the present invention, an information processing system is provided. In this information processing system (for example, home network system 1 in FIG. 1), the first information processing apparatus (for example, device 13 in FIG. 1) transmits content transmitted from the second information processing apparatus via the network. The first receiving means (for example, the communication unit 206 in FIG. 4 that executes the process of step S209 in FIG. 17) and the elements that constitute the content transmitted from the second information processing apparatus via the network Described in the second receiving means (for example, the communication unit 206 in FIG. 4 for executing the processing of step S207 in FIG. 17) and the placement determination procedure information for receiving the placement determination procedure information describing the procedure for determining the placement of Display content information indicating information related to the display capability of the display device that displays the content and the content on the screen of the display device. Based on the first generation means (for example, the screen layout information creation module 255 in FIG. 5) for generating the first instruction information for instructing the arrangement of the elements, and the element display or display Second generation means (for example, the screen display creation rule information creation module 257 in FIG. 5), content, first instruction information, and second instruction information. And a second generation unit (for example, FIG. 1) including a third generation unit (for example, the screen display information creation module 259 in FIG. 5) for generating display information for displaying the content on the display unit. The server 11) transmits a content to the first information processing apparatus via the network in response to a predetermined request from the first information processing apparatus (for example, the step of FIG. 16). The communication unit 106 in FIG. 2 that executes the processing of S163) and the first information processing apparatus that transmits arrangement determination procedure information to the first information processing apparatus in response to a predetermined request from the first information processing apparatus via the network. 2 transmission means (for example, the communication unit 106 in FIG. 2 that executes the process of step S143 in FIG. 15).

本発明によれば、情報処理装置が提供される。この情報処理装置(例えば、図1のデバイス13)は、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを受信する第1の受信手段(例えば、図17のステップS209の処理を実行する図4の通信部206)と、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を受信する第2の受信手段(例えば、図17のステップS207の処理を実行する図4の通信部206)と、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成手段(例えば、図5の画面レイアウト情報作成モジュール255)と、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成手段(例えば、図5の画面表示作成ルール情報作成モジュール257)と、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成手段(例えば、図5の画面表示情報作成モジュール259)とを含む。   According to the present invention, an information processing apparatus is provided. The information processing apparatus (for example, the device 13 in FIG. 1) executes first receiving means (for example, the process of step S209 in FIG. 17) that receives the content transmitted from the information providing apparatus via the network. 4 communication unit 206) and second receiving means for receiving arrangement determination procedure information describing the procedure for determining the arrangement of the elements constituting the content transmitted from the information providing apparatus via the network (for example, FIG. Display capability information and content indicating information on the display capability of the display device that displays the content based on the procedure described in the communication determination unit 206) of FIG. From the first generation means (for example, the image of FIG. 5) for generating first instruction information for instructing the arrangement of content elements on the screen of the display device. Layout information creation module 255) and second generation means for generating second instruction information for instructing element display or display suppression based on the first instruction information (for example, the screen display creation rule of FIG. 5) Based on the information creation module 257), the content, the first instruction information, and the second instruction information, third generation means (for example, FIG. 5) generates display information for displaying the content on the display device. Screen display information creation module 259).

表示情報を基に、コンテンツの表示装置への表示を制御する表示制御手段(例えば、図5の画面表示モジュール260)を含む。   Display control means (for example, the screen display module 260 in FIG. 5) for controlling the display of content on the display device based on the display information is included.

ネットワークを介して、情報提供装置からコンテンツを構成する要素の階層構造に関する情報であるコンテンツ構造定義情報を受信する第3の受信手段(図17のステップS203の処理を実行する図4の通信部205)と、第3の受信手段により受信したコンテンツ構造定義情報を基に、過去に受信したコンテンツ構造定義情報のリストであるコンテンツ構造定義リストに、コンテンツ構造定義が含まれているか否かを判定する判定手段(例えば、図5のコンテンツ構造定義リスト保存モジュール252)とを含む。   Third receiving means for receiving content structure definition information, which is information relating to the hierarchical structure of the elements constituting the content, from the information providing apparatus via the network (the communication unit 205 in FIG. 4 for executing the processing in step S203 in FIG. 17). ) And the content structure definition information received by the third receiving means, it is determined whether or not the content structure definition is included in the content structure definition list that is a list of the content structure definition information received in the past. Determination means (for example, the content structure definition list storage module 252 of FIG. 5).

判定手段により、コンテンツ構造定義リストにコンテンツ構造定義が含まれていないと判定された場合、第1の生成手段により生成した第1の指示情報とコンテンツ構造定義情報とを対応させた情報を記憶する第1の記憶手段(例えば、図5の画面レイアウト情報保存モジュール256)と、第2の生成手段により生成した第2の指示情報とコンテンツ構造定義情報とを対応させた情報を記憶する第2の記憶手段(例えば、図5の画面表示作成ルール情報保存モジュール258)とを含む。   When the determination unit determines that the content structure definition is not included in the content structure definition list, information in which the first instruction information generated by the first generation unit is associated with the content structure definition information is stored. A second storage unit stores information in which the first storage unit (for example, the screen layout information storage module 256 in FIG. 5) and the second instruction information generated by the second generation unit correspond to the content structure definition information. Storage means (for example, the screen display creation rule information storage module 258 of FIG. 5).

判定手段により、コンテンツ構造定義リストにコンテンツ構造定義が含まれていると判定された場合、第1の受信手段は、情報提供装置から、コンテンツを取得するための所定の要求に応じたコンテンツの一部を受信し、第3の生成手段は、第1の受信手段が受信したコンテンツの一部、第1の記憶手段から供給される第1の指示情報、および第2の記憶手段から供給される第2の指示情報を基に、表示情報を生成する。   When the determination unit determines that the content structure definition is included in the content structure definition list, the first receiving unit receives one of the contents corresponding to a predetermined request for acquiring the content from the information providing apparatus. The third generation means is supplied from a part of the content received by the first reception means, the first instruction information supplied from the first storage means, and the second storage means Display information is generated based on the second instruction information.

コンテンツは、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容、要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位、および要素内容の位置に関する情報である位置情報から構成される。   The content includes an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element constituting the content, an element content that is information relating to a character string or image data displayed on the display device, and an element content that is displayed on the display device. Display priority order, which is information related to the priority order, and position information, which is information related to the position of the element content.

また、本発明によれば、情報処理方法が提供される。この情報処理方法は、ネットワークを介して、情報提供装置(例えば、図1のサーバ11)から送信されるコンテンツの受信を制御する第1の受信制御ステップ(例えば、図17のステップS209の処理)と、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の受信を制御する第2の受信制御ステップ(例えば、図17のステップS207の処理)と、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成ステップ(例えば、図17のステップS211の処理)と、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成ステップ(例えば、図17のステップS213の処理)と、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成ステップ(例えば、図17のステップS216の処理)とを含む。   According to the present invention, an information processing method is provided. In this information processing method, the first reception control step (for example, the process of step S209 in FIG. 17) for controlling the reception of content transmitted from the information providing apparatus (for example, the server 11 in FIG. 1) via the network. And a second reception control step for controlling the reception of the arrangement determination procedure information describing the procedure for determining the arrangement of the elements constituting the content transmitted from the information providing apparatus via the network (for example, the step of FIG. 17). Based on the process described in S207) and the procedure described in the arrangement determination procedure information, the arrangement of content elements on the screen of the display device is performed from the display capability information indicating the display capability of the display device that displays the content and the content. A first generation step of generating first instruction information for instructing (for example, the process of step S211 in FIG. 17); Based on the first instruction information, a second generation step (for example, the process of step S213 in FIG. 17) for generating second instruction information for instructing element display or display suppression, content, first Based on the instruction information and the second instruction information, a third generation step of generating display information for displaying the content on the display device (for example, the process of step S216 in FIG. 17).

また、本発明によれば、プログラムが提供される。このプログラムは、ネットワークを介して、情報提供装置(例えば、図1のサーバ11)から送信されるコンテンツの受信を制御する第1の受信制御ステップ(例えば、図17のステップS209の処理)と、ネットワークを介して、情報提供装置から送信されるコンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の受信を制御する第2の受信制御ステップ(例えば、図17のステップS207の処理)と、配置決定手順情報に記述されている手順を基に、コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報およびコンテンツから、表示装置の画面におけるコンテンツの要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成ステップ(例えば、図17のステップS211の処理)と、第1の指示情報を基に、要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成ステップ(例えば、図17のステップS213の処理)と、コンテンツ、第1の指示情報、および第2の指示情報を基に、コンテンツを表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成ステップ(例えば、図17のステップS216の処理)とを含む。   According to the present invention, a program is provided. This program includes a first reception control step (for example, the process of step S209 in FIG. 17) for controlling reception of content transmitted from the information providing apparatus (for example, the server 11 in FIG. 1) via the network. A second reception control step (for example, step S207 in FIG. 17) that controls reception of arrangement determination procedure information that describes a procedure for determining the arrangement of elements constituting the content transmitted from the information providing apparatus via the network. Processing) and the arrangement of the content elements on the screen of the display device are instructed from the display capability information and information indicating the display capability of the display device that displays the content, based on the procedure described in the arrangement determination procedure information A first generation step for generating first instruction information to be performed (for example, the process of step S211 in FIG. 17); A second generation step (for example, the process of step S213 in FIG. 17) for generating second instruction information for instructing element display or display suppression based on the instruction information of 1, the content, and the first instruction And a third generation step (for example, the process of step S216 in FIG. 17) for generating display information for displaying the content on the display device based on the information and the second instruction information.

本発明によれば、情報提供装置が提供される。この情報提供装置は、ネットワークを介して、情報処理装置(例えば、図1のデバイス13)からの所定の要求に応じて、コンテンツを情報処理装置に送信する第1の送信手段(例えば、図16のステップS163の処理を実行する図2の通信部106)と、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を情報処理装置に送信する第2の送信手段(例えば、図15のステップS143の処理を実行する図2の通信部106)とを含む。   According to the present invention, an information providing apparatus is provided. The information providing apparatus includes a first transmission unit (for example, FIG. 16) that transmits content to the information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus (for example, the device 13 in FIG. 1) via the network. 2 for executing the processing of step S163 of FIG. 2 and arrangement determination procedure information describing a procedure for determining the arrangement of content elements in response to a predetermined request from the information processing apparatus via the network. 2nd transmission means (For example, the communication part 106 of FIG. 2 which performs the process of FIG.15 S143) is transmitted to information processing apparatus.

ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツを構成する要素の階層構造に関する情報であるコンテンツ構造定義情報を情報処理装置に送信する第3の送信手段(例えば、図14のステップS122の処理を実行する図2の通信部106)と、第1の送信手段は、所定の要求が、コンテンツの一部を要求するものであった場合、コンテンツの一部を選択して情報処理装置に送信する。   In response to a predetermined request from the information processing apparatus via a network, third transmission means (for example, FIG. 14) transmits content structure definition information, which is information related to the hierarchical structure of elements constituting the content, to the information processing apparatus. The communication unit 106 in FIG. 2 that executes the processing of step S122) and the first transmission unit select a part of the content if the predetermined request requests a part of the content. Transmit to the information processing device.

また、本発明によれば、情報提供方法が提供される。この情報提供方法は、ネットワークを介して、情報処理装置(例えば、図1のデバイス13)からの所定の要求に応じて、コンテンツの情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ステップ(例えば、図16のステップS163の処理)と、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ステップ(例えば、図15のステップS143の処理)とを含む。   According to the present invention, an information providing method is provided. This information providing method includes a first transmission control step for controlling transmission of content to an information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus (for example, the device 13 in FIG. 1) via a network. For example, the processing of step S163 in FIG. 16) and an information processing apparatus with arrangement determination procedure information describing a procedure for determining the arrangement of content elements in response to a predetermined request from the information processing apparatus via the network. And a second transmission control step (for example, the process of step S143 in FIG. 15).

また、本発明によれば、プログラムが提供される。このプログラムは、ネットワークを介して、情報処理装置(例えば、図1のデバイス13)からの所定の要求に応じて、コンテンツの情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ステップ(例えば、図16のステップS163の処理)と、ネットワークを介して、情報処理装置からの所定の要求に応じて、コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ステップ(例えば、図15のステップS143の処理)とを含む。   According to the present invention, a program is provided. In response to a predetermined request from the information processing apparatus (for example, the device 13 in FIG. 1), the program executes a first transmission control step (for example, for controlling transmission of content to the information processing apparatus). Processing in step S163 in FIG. 16) and transmission of arrangement determination procedure information describing the procedure for determining the arrangement of content elements to the information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus via the network And a second transmission control step (for example, the processing of step S143 in FIG. 15).

本発明によれば、情報提供装置が提供される。この情報提供装置は、ネットワークを介して、情報処理装置(例えば、図1のデバイス13)から送信されてくる過去にコンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信手段(例えば、図36のステップS301の処理を実行する図2の通信部106)と、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、およびコンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、コンテンツを生成する生成手段(例えば、図35のコンテンツ保存モジュール152)と、通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、生成手段により生成したコンテンツを情報処理装置に送信し、通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、第1の情報を情報処理装置に送信する送信手段(例えば、図36のステップS304またはステップS305の処理を実行する図2の通信部106)とを含む。   According to the present invention, an information providing apparatus is provided. This information providing apparatus receives receiving means (for example, FIG. 36) that receives a notification indicating whether or not the content has been acquired in the past transmitted from the information processing apparatus (for example, the device 13 in FIG. 1) via the network. 2 that executes the processing of step S301 in FIG. 2; an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element constituting the content; and a character string displayed on the display device that displays the content or First information consisting of element contents that are information relating to image data, display priority information that is information relating to priority when the element contents are displayed on the display device, and position information that is information relating to the position of the element contents Based on the second information describing the generation procedure, the generation means for generating content (for example, content storage in FIG. 35) Module 152) and when the notification indicates that the content has not been acquired in the past, the content generated by the generating means is transmitted to the information processing device, and when the notification indicates that the content has been acquired in the past, 1 is transmitted to the information processing apparatus (for example, the communication unit 106 in FIG. 2 that executes the process in step S304 or S305 in FIG. 36).

第1の情報を記憶する第1の記憶手段(例えば、図35のコンテンツ選択保存モジュール901)と、第2の情報を記憶する第2の記憶手段(例えば、図35のスタイルシート選択保存モジュール902)とをさらに含む。   First storage means for storing first information (for example, content selection / save module 901 in FIG. 35) and second storage means for storing second information (for example, style sheet selection / save module 902 in FIG. 35). ).

また、本発明によれば、情報提供方法が提供される。この情報提供方法は、ネットワークを介して、情報処理装置(例えば、図1のデバイス13)から送信されてくる過去にコンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信ステップ(例えば、図36のステップS301の処理)と、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、およびコンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、コンテンツを生成する生成ステップ(例えば、図36のステップS303の処理)と、通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、生成ステップにより生成したコンテンツの情報処理装置への送信を制御し、通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、第1の情報の情報処理装置への送信を制御する送信制御ステップ(例えば、図36のステップS304またはステップS305の処理)とを含む。   According to the present invention, an information providing method is provided. This information providing method receives a notification indicating whether or not content has been acquired in the past, transmitted from an information processing apparatus (for example, the device 13 in FIG. 1) via a network (for example, FIG. 36). In step S301), an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element constituting content, and an element content that is information relating to a character string or image data displayed on a display device that displays the content. The second information describing the procedure for generating the first information, the display priority information that is information about the priority when the element contents are displayed on the display device, and the position information that is the information about the position of the element contents Based on the information, the generation step (for example, the process of step S303 in FIG. 36) for generating the content and the notification If it indicates that the content has not been acquired, the transmission of the content generated by the generation step to the information processing apparatus is controlled, and if the notification indicates that the content has been acquired in the past, A transmission control step for controlling transmission to the information processing apparatus (for example, processing in step S304 or step S305 in FIG. 36).

また、本発明によれば、プログラムが提供される。このプログラムは、ネットワークを介して、情報処理装置(例えば、図1のデバイス13)から送信されてくる過去にコンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信ステップ(例えば、図36のステップS301の処理)と、コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、およびコンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに要素内容が表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、コンテンツを生成する生成ステップ(例えば、図36のステップS303の処理)と、通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、生成ステップにより生成したコンテンツの情報処理装置への送信を制御し、通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、第1の情報の情報処理装置への送信を制御する送信制御ステップ(例えば、図36のステップS304またはステップS305の処理)とを含む。   According to the present invention, a program is provided. This program receives a notification indicating whether or not the content has been acquired in the past transmitted from the information processing apparatus (for example, the device 13 in FIG. 1) via the network (for example, the step in FIG. 36). S301), an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element constituting content, and an element content that is information relating to a character string or image data displayed on the display device that displays the content. 1 information, display priority information that is information about priority when element content is displayed on the display device, and second information that describes a procedure for generating position information that is information about the position of the element content Based on the generation step of generating the content (for example, the process of step S303 in FIG. 36) and the notification Information indicating that the content has not been acquired, the transmission of the content generated in the generation step to the information processing apparatus is controlled, and if the notification indicates that the content has been acquired in the past, the information of the first information A transmission control step for controlling transmission to the processing device (for example, processing in step S304 or step S305 in FIG. 36).

このプログラムは、記録媒体(例えば、図2の磁気ディスク121)に記憶することができる。   This program can be stored in a recording medium (for example, the magnetic disk 121 in FIG. 2).

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明は、例えば、操作用のパネルを備えるリモートコントローラから、HDD(Hard Disk Drive)レコーダを制御するホームネットワークシステムに適用できる。   The present invention can be applied to a home network system that controls an HDD (Hard Disk Drive) recorder from a remote controller having an operation panel, for example.

図1は、本発明を適用したホームネットワークシステム1の一実施の形態を示す図である。このホームネットワークシステム1においては、ホームネットワーク12に、サーバ11−1、サーバ11−2、デバイス13−1、デバイス13−2、およびデバイス13−3が接続されている。   FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a home network system 1 to which the present invention is applied. In the home network system 1, a server 11-1, a server 11-2, a device 13-1, a device 13-2, and a device 13-3 are connected to a home network 12.

サーバ11−1およびサーバ11−2は、例えば、HDDレコーダプレーヤ、DVD(Digital Versatile Disk)レコーダプレーヤ、またはパーソナルコンピュータ(Personal Computer)などであり、住居内に設置してコンテンツを管理する。サーバ11−1およびサーバ11−2は、一般に、いわゆるホームサーバと称される。   The server 11-1 and the server 11-2 are, for example, an HDD recorder player, a DVD (Digital Versatile Disk) recorder player, or a personal computer, and manage contents by installing them in a residence. The server 11-1 and the server 11-2 are generally referred to as so-called home servers.

サーバ11−1は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13−1、デバイス13−2、またはデバイス13−3のいずれかにより要求されたコンテンツ、またはコンテンツを変換するための情報を、要求に応じて、デバイス13−1、デバイス13−2、またはデバイス13−3のいずれかに送信する。   In response to the request, the server 11-1 sends the content requested by any of the device 13-1, the device 13-2, or the device 13-3 via the home network 12 or information for converting the content. To the device 13-1, the device 13-2, or the device 13-3.

サーバ11−2は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13−1、デバイス13−2、またはデバイス13−3のいずれかにより要求されたコンテンツ、またはコンテンツを変換するための情報を、要求に応じて、デバイス13−1、デバイス13−2、またはデバイス13−3のいずれかに送信する。   The server 11-2 receives the content requested by any of the device 13-1, the device 13-2, or the device 13-3 or information for converting the content via the home network 12 in response to the request. To the device 13-1, the device 13-2, or the device 13-3.

ここで、コンテンツを変換するための情報とは、例えば、コンテンツをデバイス13−1、デバイス13−2、またはデバイス13−3の画面(操作用のパネル)に表示するためにコンテンツを変換するための情報である。   Here, the information for converting the content is, for example, for converting the content to display the content on the screen (operation panel) of the device 13-1, the device 13-2, or the device 13-3. Information.

ホームネットワーク12は、例えば、または住居内に構築されたIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a、802.11b、若しくは802.11gなどの規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)、有線のLAN、またはインターネットなどからなる。   The home network 12 is, for example, a wireless LAN (Local Area Network) compliant with a standard such as IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11a, 802.11b, or 802.11g built in a residence, a wired LAN, Or the Internet.

ホームネットワーク12は、サーバ11−1またはサーバ11−2から送信されるコンテンツ、またはコンテンツを変換するための情報を、デバイス13−1、デバイス13−2、またはデバイス13−3に伝送する。また、ホームネットワーク12は、デバイス13−1、デバイス13−2、またはデバイス13−3から送信されるコンテンツまたはコンテンツを変換するための情報を取得するための通知(送信の要求)を、サーバ11−1またはサーバ11−2に伝送する。   The home network 12 transmits the content transmitted from the server 11-1 or the server 11-2 or information for converting the content to the device 13-1, the device 13-2, or the device 13-3. Further, the home network 12 sends a notification (transmission request) for acquiring the content transmitted from the device 13-1, the device 13-2, or the device 13-3 or information for converting the content to the server 11. -1 or server 11-2.

デバイス13−1乃至デバイス13−3は、例えば、操作用のパネルを備えるリモートコントローラ、PDA(Personal Digital Assistance)、またはTV(Television)ディスプレイなどである。例えば、操作パネルは、ボタン、スイッチ、またはタッチパネルが設けられた液晶表示装置などとすることができる。   The devices 13-1 to 13-3 are, for example, a remote controller including an operation panel, a PDA (Personal Digital Assistance), a TV (Television) display, or the like. For example, the operation panel can be a liquid crystal display device provided with buttons, switches, or a touch panel.

デバイス13−1は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11−1またはサーバ11−2から供給されるコンテンツ、およびコンテンツを変換するための情報を基に、コンテンツをデバイス13−1に適した形式に変換し、変換したコンテンツをデバイス13−1の画面(表示装置の画面)に表示する。   The device 13-1 is a format suitable for the device 13-1 based on the content supplied from the server 11-1 or the server 11-2 via the home network 12 and information for converting the content. And the converted content is displayed on the screen of the device 13-1 (screen of the display device).

デバイス13−2は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11−1またはサーバ11−2から供給されるコンテンツ、およびコンテンツを変換するための情報を基に、コンテンツをデバイス13−2に適した形式に変換し、変換したコンテンツをデバイス13−2の画面(表示装置の画面)に表示する。   The device 13-2 has a format suitable for the device 13-2 based on the content supplied from the server 11-1 or the server 11-2 via the home network 12 and information for converting the content. And the converted content is displayed on the screen of the device 13-2 (screen of the display device).

デバイス13−3は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11−1またはサーバ11−2から供給されるコンテンツ、およびコンテンツを変換するための情報を基に、コンテンツをデバイス13−3に適した形式に変換し、変換したコンテンツをデバイス13−3の画面(表示装置の画面)に表示する。   The device 13-3 has a format suitable for the device 13-3 based on the content supplied from the server 11-1 or the server 11-2 via the home network 12 and information for converting the content. The converted content is displayed on the screen of the device 13-3 (screen of the display device).

なお、図1で示されるホームネットワークシステム1の例においては、サーバ11−1およびサーバ11−2が2台設けられているが、実際には、1または所望の数の複数台のサーバを設けるようにしてもよい。また、同様に、デバイス13−1乃至デバイス13−3が3台設けられているが、実際には、1または所望の数の複数台のデバイスを設けるようにしてもよい。   In the example of the home network system 1 shown in FIG. 1, two servers 11-1 and 11-2 are provided, but actually one or a desired number of plural servers are provided. You may do it. Similarly, three devices 13-1 to 13-3 are provided, but in practice, one or a desired number of devices may be provided.

以下、サーバ11−1およびサーバ11−2を個々に区別する必要がないとき、単に、サーバ11と称する。以下、デバイス13−1乃至デバイス13−3を個々に区別する必要がないとき、単に、デバイス13と称する。   Hereinafter, when there is no need to distinguish between the server 11-1 and the server 11-2, they are simply referred to as the server 11. Hereinafter, when it is not necessary to individually distinguish the devices 13-1 to 13-3, they are simply referred to as devices 13.

図2は、サーバ11の構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)103、またはHDD(Hard Disk Drive)105に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)102には、CPU101が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU101、ROM103、およびRAM102は、バス104により相互に接続されている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the server 11. A CPU (Central Processing Unit) 101 executes various processes according to programs stored in a ROM (Read Only Memory) 103 or an HDD (Hard Disk Drive) 105. A RAM (Random Access Memory) 102 appropriately stores programs executed by the CPU 101, data, and the like. These CPU 101, ROM 103, and RAM 102 are mutually connected by a bus 104.

バス104に接続されているHDD105は、CPU101が実行するプログラムや各種のデータを記録する。通信部106は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13などの外部の装置と通信をする。   The HDD 105 connected to the bus 104 records programs executed by the CPU 101 and various data. The communication unit 106 communicates with an external device such as the device 13 via the home network 12.

また、通信部106を介してプログラムを取得し、HDD105に記録するようにしてもよい。   Further, the program may be acquired via the communication unit 106 and recorded in the HDD 105.

バス104に接続されているドライブ107は、磁気ディスク121、光ディスク122、光磁気ディスク123、或いは半導体メモリ124などが装着されたとき、それらを駆動し、そこに記憶されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じてHDD105に転送され、記録される。   The drive 107 connected to the bus 104 drives a magnetic disk 121, an optical disk 122, a magneto-optical disk 123, or a semiconductor memory 124 when they are mounted, and stores programs and data stored therein. get. The acquired program and data are transferred to the HDD 105 and recorded as necessary.

図3は、プログラムを実行するサーバ11の機能の構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the server 11 that executes the program.

サーバ11のHDD105(またはROM103)には、コンテンツ保存モジュール152、コンテンツ構造定義保存モジュール153、および画面レイアウト作成ルール情報保存モジュール154が構築される。   In the HDD 105 (or ROM 103) of the server 11, a content storage module 152, a content structure definition storage module 153, and a screen layout creation rule information storage module 154 are constructed.

コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から送信されるコンテンツを取得するための要求(以下、コンテンツ取得要求と称する)を受信する。コンテンツ管理モジュール151は、受信したコンテンツ取得要求に応じたコンテンツを取得するための要求(以下、コンテンツ要求と称する)を、コンテンツ保存モジュール152に供給する。コンテンツ管理モジュール151は、コンテンツ保存モジュール152から、コンテンツ要求に応じたコンテンツを取得し、取得したコンテンツをデバイス13に送信する。   The content management module 151 receives a request (hereinafter referred to as a content acquisition request) for acquiring content transmitted from the device 13 via the home network 12. The content management module 151 supplies a request (hereinafter referred to as a content request) for acquiring content corresponding to the received content acquisition request to the content storage module 152. The content management module 151 acquires content corresponding to the content request from the content storage module 152 and transmits the acquired content to the device 13.

すなわち、コンテンツ管理モジュール151は、通信部106において行われる、デバイス13から送信されるコンテンツ取得要求の受信を管理し、さらに、コンテンツ取得要求に応じて取得したコンテンツのデバイス13への送信をも管理する。   That is, the content management module 151 manages the reception of the content acquisition request transmitted from the device 13 performed in the communication unit 106, and further manages the transmission of the content acquired in response to the content acquisition request to the device 13. To do.

また、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から送信されるコンテンツ取得要求が、コンテンツの特定の箇所を要求するものであった場合、受信したコンテンツ取得要求に応じたコンテンツ要求を、コンテンツ保存モジュール152に供給する。コンテンツ管理モジュール151は、コンテンツ保存モジュール152から、コンテンツ要求に応じたコンテンツの特定の箇所を取得し、取得したコンテンツの特定の箇所をデバイス13に送信する。   When the content acquisition request transmitted from the device 13 via the home network 12 requests a specific part of the content, the content request corresponding to the received content acquisition request is sent to the content storage module 152. To supply. The content management module 151 acquires a specific part of the content in response to the content request from the content storage module 152 and transmits the specific part of the acquired content to the device 13.

このように、デバイス13からのコンテンツ取得要求に応じて、コンテンツの特定の箇所を取得できるようしたことで、サーバ11は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13の画面に表示可能な部分のコンテンツのみを送信することができるので、コンテンツをデバイス13の画面に表示させる負荷を軽減することができる。   As described above, the specific part of the content can be acquired in response to the content acquisition request from the device 13, so that the server 11 can display a part of the content that can be displayed on the screen of the device 13 via the home network 12. Therefore, it is possible to reduce the load of displaying the content on the screen of the device 13.

コンテンツ保存モジュール152は、各種のコンテンツを保存する。コンテンツ保存モジュール152は、コンテンツ管理モジュール151から供給されるコンテンツ要求に応じて、HDD105に記録された、例えば、画像データ、動画データ、またはテキストデータなどのコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツをコンテンツ管理モジュール151に供給する。   The content storage module 152 stores various contents. In response to the content request supplied from the content management module 151, the content storage module 152 reads content such as image data, moving image data, or text data recorded in the HDD 105, and the read content is the content management module. 151.

コンテンツ構造定義保存モジュール153は、コンテンツ構造定義を保存する。コンテンツ構造定義保存モジュール153は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から送信されるコンテンツ構造定義を取得するための要求(以下、コンテンツ構造定義要求と称する)に応じて、HDD105に記録されたコンテンツ構造定義を読み出し、読み出したコンテンツ構造定義をデバイス13に送信する。   The content structure definition storage module 153 stores the content structure definition. The content structure definition storage module 153 receives content recorded in the HDD 105 in response to a request for acquiring a content structure definition transmitted from the device 13 via the home network 12 (hereinafter referred to as a content structure definition request). The structure definition is read, and the read content structure definition is transmitted to the device 13.

すなわち、コンテンツ構造定義保存モジュール153は、通信部106において行われる、デバイス13から送信されるコンテンツ構造定義要求の受信を管理し、さらに、コンテンツ構造定義要求に応じて取得したコンテンツ構造定義のデバイス13への送信をも管理する。   That is, the content structure definition storage module 153 manages the reception of the content structure definition request transmitted from the device 13 performed in the communication unit 106, and further acquires the content structure definition device 13 acquired in response to the content structure definition request. Also manage the transmission to.

ここで、コンテンツ構造定義とは、コンテンツの階層の構造に関する情報をいう。例えば、コンテンツ構造定義とは、階層的な、コンテンツを構成する総てのコンテンツ構成要素の構造を定義する。   Here, the content structure definition refers to information related to the structure of the content hierarchy. For example, the content structure definition defines a hierarchical structure of all content components constituting the content.

また、コンテンツ構造定義保存モジュール153がデバイス13に送信するコンテンツ構造定義は、コンテンツを一意に識別できる識別子によって識別される。コンテンツ構造定義保存モジュール153は、デバイス13からの要求に応じて、コンテンツ構造定義または識別子をデバイス13に供給する。コンテンツ構造定義の繰り返しの送信に代えて、識別子を送信することで、コンテンツ構造定義の送信に要求されるデータ量を減らすことができ、より迅速な処理を行うことができる。   The content structure definition transmitted from the content structure definition storage module 153 to the device 13 is identified by an identifier that can uniquely identify the content. The content structure definition storage module 153 supplies the content structure definition or identifier to the device 13 in response to a request from the device 13. By transmitting the identifier instead of repeatedly transmitting the content structure definition, the amount of data required for transmitting the content structure definition can be reduced, and more rapid processing can be performed.

コンテンツを一意に識別できる識別子は、例えば、“MusicContents01”など、識別子からコンテンツを連想できるような名称とすることができる。この例の場合、識別子に含まれる文字列を参照することにより、コンテンツの種類(音楽のコンテンツであること)を特定することができる。   The identifier that can uniquely identify the content can be a name that can be associated with the content from the identifier, such as “MusicContents01”. In the case of this example, the type of content (that is, the content of music) can be specified by referring to the character string included in the identifier.

画面レイアウト作成ルール情報保存モジュール154は、画面レイアウト作成ルール情報を保存する。画面レイアウト作成ルール情報保存モジュール154は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から供給される画面レイアウト作成ルール情報取得するための要求(以下、画面レイアウト作成ルール情報取得要求と称する)に応じて、HDD105に記録された画面レイアウト作成ルール情報を読み出し、読み出した画面レイアウト作成ルール情報をデバイス13に送信する。   The screen layout creation rule information storage module 154 stores screen layout creation rule information. The screen layout creation rule information storage module 154 responds to a request for acquiring screen layout creation rule information supplied from the device 13 via the home network 12 (hereinafter referred to as a screen layout creation rule information acquisition request). The screen layout creation rule information recorded in the HDD 105 is read, and the read screen layout creation rule information is transmitted to the device 13.

すなわち、画面レイアウト作成ルール情報保存モジュール154は、通信部106において行われる、デバイス13から送信される画面レイアウト作成ルール情報取得要求の受信を管理し、さらに、画面レイアウト作成ルール情報取得要求に応じて取得した画面レイアウト作成ルール情報のデバイス13への送信をも管理する。   That is, the screen layout creation rule information storage module 154 manages the reception of the screen layout creation rule information acquisition request transmitted from the device 13, which is performed in the communication unit 106, and further according to the screen layout creation rule information acquisition request. It also manages the transmission of the acquired screen layout creation rule information to the device 13.

ここで、画面レイアウト作成ルール情報とは、コンテンツ構成要素のデバイス13の画面上の配置に関する情報である。例えば、画面レイアウト作成ルール情報は、コンテンツの表示可能な各部位と、画面レイアウト情報を基に、画面表示情報を生成するための手順を示す。   Here, the screen layout creation rule information is information relating to the arrangement of the content components on the screen of the device 13. For example, the screen layout creation rule information indicates a procedure for generating screen display information based on each portion of the content that can be displayed and the screen layout information.

画面レイアウト情報とは、コンテンツ構成要素に対応する要素の内容の、表示装置の画面上の配置を示す情報である。   The screen layout information is information indicating the arrangement on the screen of the display device of the content of the element corresponding to the content component.

画面表示情報とは、表示装置にコンテンツを表示させるための情報である。画面表示情報においては、画面レイアウト情報に基づき、コンテンツ構成要素に対応する要素の内容の、表示装置の画面上の配置が具体的に示されている。   The screen display information is information for displaying content on the display device. In the screen display information, the arrangement of the content of the element corresponding to the content component on the screen of the display device is specifically shown based on the screen layout information.

なお、HDD105に記録されているコンテンツ、コンテンツ構造定義情報、および画面レイアウト作成ルール情報は、サーバ11の工場出荷時に予め記録するようにしてもよく、また、例えば、ドライブ107に光ディスク122を装着し、装着された光ディスク122を駆動して、光ディスク122に記憶されているコンテンツなどを取得したり、さらにまた、インターネットなどを介して、コンテンツなどを管理するサーバから、通信部106がコンテンツなどを取得したりすることで、取得したコンテンツなどをHDD105に記録させて、コンテンツ構造定義情報、および画面レイアウト作成ルール情報を、適宜、アップデートするようにしてもよい。   The content, content structure definition information, and screen layout creation rule information recorded in the HDD 105 may be recorded in advance when the server 11 is shipped from the factory. For example, the optical disk 122 is mounted on the drive 107. Then, the mounted optical disk 122 is driven to acquire the contents stored in the optical disk 122, and the communication unit 106 acquires the contents from a server that manages the contents via the Internet or the like. By doing so, the acquired content or the like may be recorded in the HDD 105, and the content structure definition information and the screen layout creation rule information may be appropriately updated.

また、コンテンツ、コンテンツ構造定義、および画面レイアウト作成ルール情報は、HDD105に限らずROM103に記憶させ、そこから読み出すようにしてもよい。さらに、サーバ11の機能は、ハードウェアにより実現するようにしてもよい。   Further, the content, content structure definition, and screen layout creation rule information may be stored in the ROM 103 without being limited to the HDD 105, and read from there. Further, the function of the server 11 may be realized by hardware.

図4は、クライアント13の構成の例を示すブロック図である。CPU201は、ROM203、またはHDD205からロードされたRAM202に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM202は、CPU201が実行するプログラムやプログラムの実行に必要なデータなどを適宜記憶する。ROM203は、CPU201が実行するプログラムや固定のデータなどを記憶する。これらのCPU201、ROM203、およびRAM202は、バス204により相互に接続されている。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the client 13. The CPU 201 executes various processes according to programs stored in the ROM 203 or the RAM 202 loaded from the HDD 205. The RAM 202 appropriately stores programs executed by the CPU 201 and data necessary for executing the programs. The ROM 203 stores programs executed by the CPU 201 and fixed data. These CPU 201, ROM 203, and RAM 202 are connected to each other by a bus 204.

バス204に接続されているHDD205は、CPU201が実行するプログラムや各種のデータを記録する。通信部206は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11などの外部の装置と通信をする。   The HDD 205 connected to the bus 204 records programs executed by the CPU 201 and various data. The communication unit 206 communicates with an external device such as the server 11 via the home network 12.

また、通信部206を介してプログラムを取得し、HDD205に記録するようにしてもよい。   Alternatively, the program may be acquired via the communication unit 206 and recorded in the HDD 205.

入力部207は、例えば、ボタンまたはスイッチなどで構成され、入力信号をCPU201に供給する。また、入力部207は、例えば、赤外線通信を介して、入力信号をデバイス13本体に供給するリモートコントローラとするようにしてもよい。CPU201は、入力部207から供給される入力信号を基にデバイス13を制御をする。   The input unit 207 includes, for example, a button or a switch, and supplies an input signal to the CPU 201. Further, the input unit 207 may be a remote controller that supplies an input signal to the device 13 body via infrared communication, for example. The CPU 201 controls the device 13 based on the input signal supplied from the input unit 207.

表示部208は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネル(LCD表示装置)で構成され、コンテンツを表示する。なお、表示部208は、LCDパネルに限らず、有機EL(Electroluminescence)パネル(有機EL表示装置)またはプラズマパネル(プラズマ表示装置)などから構成されるようにしてもよい。   The display unit 208 includes, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) panel (LCD display device), and displays content. The display unit 208 is not limited to an LCD panel, and may be configured by an organic EL (Electroluminescence) panel (organic EL display device), a plasma panel (plasma display device), or the like.

バス204に接続されているドライブ209は、磁気ディスク221、光ディスク222、光磁気ディスク223、或いは半導体メモリ224などが装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じてHDD205に転送され、記録される。   A drive 209 connected to the bus 204 drives a magnetic disk 221, an optical disk 222, a magneto-optical disk 223, or a semiconductor memory 224, etc., and drives the programs and data recorded there. get. The acquired program and data are transferred to the HDD 205 and recorded as necessary.

図5は、プログラムを実行するデバイス13の機能の構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration of the device 13 that executes the program.

CPU201がプログラムを実行することにより、コンテンツ取得モジュール251、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252、画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール253、画面特性情報保存モジュール254、画面レイアウト情報作成モジュール255、画面レイアウト情報保存モジュール256、画面表示作成ルール情報作成モジュール257、画面表示作成ルール情報保存モジュール258、画面表示情報作成モジュール259、および画面表示モジュール260が実現される。   When the CPU 201 executes the program, the content acquisition module 251, the content structure definition list storage module 252, the screen layout creation rule information acquisition module 253, the screen characteristic information storage module 254, the screen layout information creation module 255, and the screen layout information storage module 256, a screen display creation rule information creation module 257, a screen display creation rule information storage module 258, a screen display information creation module 259, and a screen display module 260 are realized.

プログラムデバイス13のHDD205(またはROM203)には、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252、画面特性情報保存モジュール254、画面レイアウト情報保存モジュール256、画面表示作成ルール情報保存モジュール258、が構築される。   In the HDD 205 (or ROM 203) of the program device 13, a content structure definition list storage module 252, a screen characteristic information storage module 254, a screen layout information storage module 256, and a screen display creation rule information storage module 258 are constructed.

換言すれば、CPU201は、プログラムであるこれらの各モジュールを実行することで、コンテンツをデバイス13の表示部208に表示させる。   In other words, the CPU 201 displays the content on the display unit 208 of the device 13 by executing each of these modules that are programs.

コンテンツ取得モジュール251は、サーバ11より取得するコンテンツを決定し、取得することが決定したコンテンツのコンテンツ構造定義が、過去に受信したコンテンツのコンテンツ構造定義に含まれるか否かを判定させるための要求(以下、取得履歴調査要求と称する)をコンテンツ構造定義リスト保存モジュール252に供給する。   The content acquisition module 251 determines the content to be acquired from the server 11 and a request for determining whether or not the content structure definition of the content determined to be acquired is included in the content structure definition of the content received in the past (Hereinafter referred to as an acquisition history survey request) is supplied to the content structure definition list storage module 252.

また、コンテンツ取得モジュール251は、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252から供給される取得履歴調査要求に応じた結果通知(以下、結果通知と称する)を基に、ホームネットワーク12を介して、コンテンツ取得要求をサーバ11に送信し、サーバ11から、コンテンツ取得要求に応じたコンテンツを受信する。   Also, the content acquisition module 251 receives a content acquisition request via the home network 12 based on a result notification (hereinafter referred to as a result notification) corresponding to the acquisition history investigation request supplied from the content structure definition list storage module 252. Is transmitted to the server 11, and the content corresponding to the content acquisition request is received from the server 11.

すなわち、コンテンツ取得モジュール251は、通信部206において行われる、コンテンツ取得要求のサーバ11への送信を管理し、さらに、サーバ11から送信されるコンテンツ取得要求に応じたコンテンツの受信をも管理する。   That is, the content acquisition module 251 manages the transmission of the content acquisition request to the server 11 performed in the communication unit 206, and further manages the reception of the content according to the content acquisition request transmitted from the server 11.

コンテンツ取得モジュール251は、結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれないことを示す通知である場合、受信したコンテンツを画面レイアウト情報作成モジュール255および画面表示情報作成モジュール259にそれぞれ供給する。このようにすることで、後述する、画面レイアウト情報作成モジュール255は、画面レイアウト情報を生成することができる。   When the result notification is a notification indicating that the received content structure definition is not included in the content structure definition list, the content acquisition module 251 sends the received content to the screen layout information creation module 255 and the screen display information creation module 259. Supply each. By doing in this way, the screen layout information creation module 255 described later can generate screen layout information.

また、結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれることを示す通知である場合、コンテンツ取得モジュール251は、受信したコンテンツを画面表示情報作成モジュール259のみに供給する。   When the result notification is a notification indicating that the received content structure definition is included in the content structure definition list, the content acquisition module 251 supplies the received content only to the screen display information creation module 259.

さらに、コンテンツ取得モジュール251は、ホームネットワーク12を介して、コンテンツの特定の箇所(コンテンツ構成要素からなるコンテンツの一部)を要求するコンテンツ取得要求をサーバ11に送信する。コンテンツの特定の箇所を要求するコンテンツ取得要求を受信したサーバ11は、要求されたコンテンツの特定の箇所を送信してくるので、コンテンツ取得モジュール251は、サーバ11から送信されてくるコンテンツの特定の箇所を受信する。   Furthermore, the content acquisition module 251 transmits a content acquisition request for requesting a specific location of content (a part of content including content components) to the server 11 via the home network 12. Since the server 11 that has received the content acquisition request for requesting a specific part of the content transmits the specific part of the requested content, the content acquisition module 251 specifies the specific content transmitted from the server 11. Receive location.

このように、コンテンツ取得モジュール251は、送信するコンテンツ取得要求に応じて、ホームネットワーク12を介して、サーバ11からコンテンツの特定の箇所を受信できるので、コンテンツを表示部208に表示させる負荷を軽減することができる。   As described above, the content acquisition module 251 can receive a specific part of the content from the server 11 via the home network 12 in response to the content acquisition request to be transmitted, and thus reduces the load of displaying the content on the display unit 208. can do.

コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252は、コンテンツ取得モジュール251から供給される取得履歴調査要求を基に、ホームネットワーク12を介して、取得履歴調査要求に応じた、コンテンツ構造定義要求をサーバ11に送信する。コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11からコンテンツ構造定義要求に応じたコンテンツ構造定義を受信する。   The content structure definition list storage module 252 transmits a content structure definition request corresponding to the acquisition history investigation request to the server 11 via the home network 12 based on the acquisition history investigation request supplied from the content acquisition module 251. . The content structure definition list storage module 252 receives the content structure definition corresponding to the content structure definition request from the server 11 via the home network 12.

すなわち、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252は、通信部206において行われる、コンテンツ構造定義要求のサーバ11への送信を管理し、さらに、サーバ11から送信されるコンテンツ構造定義要求に応じたコンテンツ構造定義の受信をも管理する。   That is, the content structure definition list storage module 252 manages the transmission of the content structure definition request to the server 11 performed in the communication unit 206, and further, the content structure definition corresponding to the content structure definition request transmitted from the server 11 It also manages the reception.

コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252は、HDD205に記録されたコンテンツ構造定義リストを読み出し、読み出したコンテンツ構造定義リストに、ホームネットワーク12を介して、サーバ11から受信したコンテンツ構造定義が含まれるか否かを判定し、判定した結果(結果通知)をコンテンツ取得モジュール251に供給する。   The content structure definition list storage module 252 reads the content structure definition list recorded in the HDD 205, and whether the content structure definition received from the server 11 via the home network 12 is included in the read content structure definition list. And the determined result (result notification) is supplied to the content acquisition module 251.

画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール253は、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252の判定した結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれないことを示す通知である場合、CPU201の制御に基づいて、ホームネットワーク12を介して、画面レイアウト作成ルール情報を取得するための要求(以下、画面レイアウト作成ルール情報取得要求と称する)をサーバ11に送信する。画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール253は、サーバ11から、画面レイアウト作成ルール情報取得要求に応じた、画面レイアウト作成ルール情報を受信し、受信した画面レイアウト作成ルール情報を画面レイアウト情報作成モジュール255に供給する。   When the result notification determined by the content structure definition list storage module 252 is a notification indicating that the received content structure definition is not included in the content structure definition list, the screen layout creation rule information acquisition module 253 controls the CPU 201. Based on this, a request for acquiring screen layout creation rule information (hereinafter referred to as a screen layout creation rule information acquisition request) is transmitted to the server 11 via the home network 12. The screen layout creation rule information acquisition module 253 receives screen layout creation rule information corresponding to the screen layout creation rule information acquisition request from the server 11 and supplies the received screen layout creation rule information to the screen layout information creation module 255. To do.

すなわち、画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール253は、通信部206において行われる、画面レイアウト作成ルール情報取得要求のサーバ11への送信を管理し、さらに、サーバ11から送信される画面レイアウト作成ルール情報取得要求に応じた画面レイアウト作成ルール情報の受信をも管理する。   That is, the screen layout creation rule information acquisition module 253 manages the transmission of the screen layout creation rule information acquisition request to the server 11 performed in the communication unit 206, and further acquires the screen layout creation rule information transmitted from the server 11. It also manages the reception of screen layout creation rule information upon request.

また、結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれることを示す通知である場合、サーバ11から画面レイアウト作成ルール情報を受信せずに、デバイス13のHDD205に記録された画面レイアウト情報および画面表示作成ルール情報を使用して、コンテンツを表示部208に表示するので、画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール253は、CPU201の制御に基づいて、画面レイアウト作成ルール情報を画面レイアウト情報作成モジュール255に供給しない。   When the result notification is a notification indicating that the received content structure definition is included in the content structure definition list, the screen recorded in the HDD 205 of the device 13 without receiving the screen layout creation rule information from the server 11 Since the content is displayed on the display unit 208 using the layout information and the screen display creation rule information, the screen layout creation rule information acquisition module 253 creates the screen layout creation rule information based on the control of the CPU 201. Not supplied to module 255.

画面特性情報保存モジュール254は、例えば、表示部208のパネルの解像度の情報(以下、画面特性情報と称する)を記録する。画面特性情報保存モジュール254は、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252の判定した結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれないことを示す通知である場合、CPU201の制御に基づいて、HDD205に記録された、画面特性情報を読み出し、読み出した画面特性情報を画面レイアウト情報作成モジュール255に供給する。   The screen characteristic information storage module 254 records, for example, information on the resolution of the panel of the display unit 208 (hereinafter referred to as screen characteristic information). When the result notification determined by the content structure definition list storage module 252 is a notification indicating that the received content structure definition is not included in the content structure definition list, the screen characteristic information storage module 254 is based on the control of the CPU 201. The screen characteristic information recorded in the HDD 205 is read, and the read screen characteristic information is supplied to the screen layout information creation module 255.

なお、画面特性情報は、表示部208のパネルの解像度の他にも、例えば、色数、応答速度、画素ピッチなどを指定するようにしてもよい。   Note that the screen characteristic information may specify, for example, the number of colors, response speed, pixel pitch, etc. in addition to the panel resolution of the display unit 208.

また、結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれることを示す通知である場合、デバイス13のHDD205に記録された画面レイアウト情報および画面表示作成ルール情報を使用して、コンテンツを表示部208に表示するので、画面特性情報保存モジュール254は、CPU201の制御に基づいて、読み出した画面特性情報を画面レイアウト情報作成モジュール255に供給しない。   Further, when the result notification is a notification indicating that the received content structure definition is included in the content structure definition list, the content is displayed using the screen layout information and the screen display creation rule information recorded in the HDD 205 of the device 13. Is displayed on the display unit 208, the screen characteristic information storage module 254 does not supply the read screen characteristic information to the screen layout information creation module 255 based on the control of the CPU 201.

画面レイアウト情報作成モジュール255は、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252の判定した結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれないことを示す通知である場合、CPU201の制御に基づいて、コンテンツ取得モジュール251から供給されるコンテンツ、画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール253から供給される画面レイアウト作成ルール情報、および画面特性情報保存モジュール254から供給される画面特性情報を基に、画面レイアウト情報を生成し、生成した画面レイアウト情報を画面レイアウト情報保存モジュール256に供給する。   If the result notification determined by the content structure definition list storage module 252 is a notification indicating that the received content structure definition is not included in the content structure definition list, the screen layout information creation module 255 is based on the control of the CPU 201. Screen layout information based on the content supplied from the content acquisition module 251, the screen layout generation rule information supplied from the screen layout generation rule information acquisition module 253, and the screen characteristic information supplied from the screen characteristic information storage module 254. And the generated screen layout information is supplied to the screen layout information storage module 256.

ここで、画面レイアウト情報は、例えば、コンテンツを構成する要素における、表示部208の表示領域上の位置情報である。   Here, the screen layout information is, for example, position information on the display area of the display unit 208 in the elements constituting the content.

また、結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれることを示す通知である場合、デバイス13のHDD205に記録された画面レイアウト情報を使用して、コンテンツを表示部208に表示するので、画面レイアウト情報作成モジュール255は、CPU201の制御に基づいて、画面レイアウト情報を生成しない。   When the result notification is a notification indicating that the received content structure definition is included in the content structure definition list, the content is displayed on the display unit 208 using the screen layout information recorded in the HDD 205 of the device 13. Therefore, the screen layout information creation module 255 does not generate screen layout information based on the control of the CPU 201.

画面レイアウト情報保存モジュール256は、画面レイアウト情報を記録する。画面レイアウト情報保存モジュール256は、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252の判定した結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれないことを示す通知である場合、CPU201の制御に基づいて、画面レイアウト情報作成モジュール255から供給される画面レイアウト情報をHDD205に記録させる。また、画面レイアウト情報保存モジュール256は、画面レイアウト情報作成モジュール255から供給された画面レイアウト情報を、画面表示作成ルール情報作成モジュール257および画面表示情報作成モジュール259に供給する。   The screen layout information storage module 256 records screen layout information. When the result notification determined by the content structure definition list storage module 252 is a notification indicating that the received content structure definition is not included in the content structure definition list, the screen layout information storage module 256 is based on the control of the CPU 201. The screen layout information supplied from the screen layout information creation module 255 is recorded in the HDD 205. Further, the screen layout information storage module 256 supplies the screen layout information supplied from the screen layout information creation module 255 to the screen display creation rule information creation module 257 and the screen display information creation module 259.

また、結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれることを示す通知である場合、画面レイアウト情報保存モジュール256は、CPU201の制御に基づいて、デバイス13のHDD205に記録された画面レイアウト情報を読み出し、読み出した画面レイアウト情報を画面表示情報作成モジュール259に供給する。   Further, when the result notification is a notification indicating that the received content structure definition is included in the content structure definition list, the screen layout information storage module 256 is recorded in the HDD 205 of the device 13 based on the control of the CPU 201. The screen layout information is read, and the read screen layout information is supplied to the screen display information creation module 259.

このように、コンテンツ構造定義が一致するコンテンツを再度表示する場合、画面レイアウト情報を生成せずに、HDD205に記録された画面レイアウト情報を使用することができるので、画面レイアウト情報を生成する負担を軽減することができる。   As described above, when the content having the same content structure definition is displayed again, the screen layout information recorded in the HDD 205 can be used without generating the screen layout information, so the burden of generating the screen layout information is reduced. Can be reduced.

画面表示作成ルール情報作成モジュール257は、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252の判定した結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれないことを示す通知である場合、CPU201の制御に基づいて、画面レイアウト情報保存モジュール256から供給された画面レイアウト情報を基に、画面表示作成ルール情報を生成し、生成した画面表示作成ルール情報を画面表示作成ルール情報保存モジュール258に供給する。   When the result notification determined by the content structure definition list storage module 252 is a notification indicating that the received content structure definition is not included in the content structure definition list, the screen display creation rule information creation module 257 controls the CPU 201. Based on the screen layout information supplied from the screen layout information storage module 256, screen display creation rule information is generated, and the generated screen display creation rule information is supplied to the screen display creation rule information storage module 258.

ここで、画面表示作成ルール情報とは、コンテンツ構成要素の配置を決定する手順を記述する情報である。例えば、画面表示作成ルール情報は、表示部208の表示領域において、コンテンツの表示可能な部位が、画面レイアウトに基づいて、表示領域上に配置される際のルールを示す。   Here, the screen display creation rule information is information describing a procedure for determining the arrangement of content components. For example, the screen display creation rule information indicates a rule when a portion where content can be displayed is arranged on the display area based on the screen layout in the display area of the display unit 208.

また、結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれることを示す通知である場合、デバイス13のHDD205に記録された画面表示作成ルール情報を使用して、コンテンツを表示部208に表示するので、画面表示作成ルール情報作成モジュール257は、CPU201の制御に基づいて、画面表示作成ルール情報を生成しない。   When the result notification is a notification indicating that the received content structure definition is included in the content structure definition list, the content display unit 208 uses the screen display creation rule information recorded in the HDD 205 of the device 13. Therefore, the screen display creation rule information creation module 257 does not generate screen display creation rule information based on the control of the CPU 201.

画面表示作成ルール情報保存モジュール258は、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252の判定した結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれないことを示す通知である場合、CPU201の制御に基づいて、画面表示作成ルール情報作成モジュール257から供給された画面表示作成ルール情報をHDD205に記録させる。また、画面表示作成ルール情報保存モジュール258は、画面表示作成ルール情報作成モジュール257から供給された画面表示作成ルール情報を画面表示情報作成モジュール259に供給する。   When the result notification determined by the content structure definition list storage module 252 is a notification indicating that the received content structure definition is not included in the content structure definition list, the screen display creation rule information storage module 258 performs control of the CPU 201. Based on this, the screen display creation rule information supplied from the screen display creation rule information creation module 257 is recorded in the HDD 205. Further, the screen display creation rule information storage module 258 supplies the screen display creation rule information supplied from the screen display creation rule information creation module 257 to the screen display information creation module 259.

また、結果通知が、コンテンツ構造定義リストに受信したコンテンツ構造定義が含まれることを示す通知である場合、画面表示作成ルール情報保存モジュール258は、CPU201の制御に基づいて、デバイス13のHDD205に記録された画面表示作成ルール情報を読み出し、読み出した画面表示作成ルール情報を画面表示情報作成モジュール259に供給する。   When the result notification is a notification indicating that the received content structure definition is included in the content structure definition list, the screen display creation rule information storage module 258 records in the HDD 205 of the device 13 based on the control of the CPU 201. The read screen display creation rule information is read, and the read screen display creation rule information is supplied to the screen display information creation module 259.

このように、コンテンツ構造定義が一致するコンテンツを再度表示する場合、画面表示作成ルール情報を生成せずに、HDD205に記録された画面表示作成ルール情報を使用することができるので、画面表示作成ルール情報を生成する負担を軽減することができる。   In this way, when displaying content that matches the content structure definition again, the screen display creation rule information recorded in the HDD 205 can be used without generating screen display creation rule information. The burden of generating information can be reduced.

画面表示情報作成モジュール259は、コンテンツ取得モジュール251から供給されたコンテンツ、画面レイアウト情報保存モジュール256から供給された画面レイアウト情報、および画面表示作成ルール情報保存モジュール258から供給された画面表示作成ルール情報を基に、画面表示情報を生成し、生成した画面表示情報を画面表示モジュール260に供給する。   The screen display information creation module 259 includes the content supplied from the content acquisition module 251, the screen layout information supplied from the screen layout information storage module 256, and the screen display creation rule information supplied from the screen display creation rule information storage module 258. Based on the above, screen display information is generated, and the generated screen display information is supplied to the screen display module 260.

ここで、画面表示情報は、例えば、コンテンツを構成する要素の内容が、表示部208の表示領域上のどの位置に配置されるかを示す情報である。   Here, the screen display information is information indicating, for example, where the content of the elements constituting the content is arranged on the display area of the display unit 208.

画面表示モジュール260は、画面表示情報作成モジュール259から供給される画面表示情報を基に、コンテンツを表示部208に表示する。   The screen display module 260 displays content on the display unit 208 based on the screen display information supplied from the screen display information creation module 259.

このように、コンテンツ構造定義が一致するコンテンツを再度表示する場合、画面レイアウト情報および画面表示作成ルール情報を生成せずに、デバイス13のHDD205に記録された画面レイアウト情報および画面表示作成ルール情報をそれぞれ使用するので、画面レイアウト情報および画面表示作成ルール情報を生成する負荷を軽減することができる。   As described above, when the content having the same content structure definition is displayed again, the screen layout information and the screen display creation rule information recorded in the HDD 205 of the device 13 are not generated without generating the screen layout information and the screen display creation rule information. Since they are used, the load for generating screen layout information and screen display creation rule information can be reduced.

なお、コンテンツ構造定義リスト、画面特性情報、画面レイアウト情報、および画面表示作成ルール情報は、HDD205に限らずROM203に記憶させ、そこから読み出すようにしてもよい。また、デバイス13の機能は、ハードウェアにより実現するようにしてもよい。   The content structure definition list, the screen characteristic information, the screen layout information, and the screen display creation rule information may be stored in the ROM 203 without being limited to the HDD 205, and may be read therefrom. Further, the function of the device 13 may be realized by hardware.

図6は、表示部208に表示されるコンテンツの例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of content displayed on the display unit 208.

例えば、サーバ11に記憶された音楽を再生する場合、記憶された音楽に対応するコンテンツ301が、表示部208に表示される。表示部208には、コンテンツ311として、“タイトルA”である曲名に対して、“アーティストA”である歌手名、および“3:54”である再生時間が表示されている。また、コンテンツ312として、“タイトルB”である曲名に対して、“アーティストB”である歌手名、および“4:01”である再生時間が表示されている。   For example, when playing music stored in the server 11, content 301 corresponding to the stored music is displayed on the display unit 208. The display unit 208 displays, as the content 311, the singer name “Artist A” and the playback time “3:54” for the song name “Title A”. In addition, as the content 312, the singer name “Artist B” and the playback time “4:01” are displayed for the song name “Title B”.

コンテンツ301、コンテンツ311、およびコンテンツ312は、表示部208に応じて変換される。すなわち表示部208の表示領域に最も適した形式で、コンテンツ301、コンテンツ311、およびコンテンツ312が表示される。   The content 301, the content 311 and the content 312 are converted according to the display unit 208. That is, the content 301, the content 311 and the content 312 are displayed in a format most suitable for the display area of the display unit 208.

次に、コンテンツの詳細について、図7乃至図12を参照して説明する。まず、コンテンツの階層構造について、図7を参照して説明する。   Next, details of the content will be described with reference to FIGS. First, the hierarchical structure of content will be described with reference to FIG.

図7で示される例において、コンテンツは、コンテンツ構成要素Aを最上位階層(ルート)として、コンテンツ構成要素Aの下位階層に、コンテンツ構成要素A−1およびコンテンツ構成要素A−2が配置され、コンテンツ構成要素A−1の下位階層に、コンテンツ構成要素A−1−1、コンテンツ構成要素A−1−2、およびコンテンツ構成要素A−1−3が階層的に配置される。   In the example shown in FIG. 7, the content has the content component A as the highest hierarchy (root), and the content component A-1 and the content component A-2 are arranged in the lower hierarchy of the content component A. The content component element A-1-1, the content component element A-1-2, and the content component element A-1-3 are hierarchically arranged in the lower hierarchy of the content component element A-1.

例えば、コンテンツ構成要素Aが“コンテンツ”である場合、“コンテンツ”の下位階層であるコンテンツ構成要素A−1およびコンテンツ構成要素A−2には、コンテンツの種類(ジャンル)を示す“音楽”が配置される。また、“音楽”の下位階層であるコンテンツ構成要素A−1−1、コンテンツ構成要素A−1−2、およびコンテンツ構成要素A−1−3には、“曲名”、“歌手名”、および“再生時間”がそれぞれ配置される。   For example, when the content component A is “content”, “music” indicating the type (genre) of content is included in the content component A-1 and the content component A-2, which are lower layers of the “content”. Be placed. Further, the content component A-1-1, the content component A-1-2, and the content component A-1-3, which are lower layers of “music”, include “song name”, “singer name”, and Each “playback time” is arranged.

このように、コンテンツ構成要素を階層構造にすることで、より直感的に表現することができ、コンテンツの取り扱いがより容易になる。   In this way, by making the content components have a hierarchical structure, it can be expressed more intuitively, and the handling of the content becomes easier.

次に、コンテンツを構成するデータ同士の関係について、図8乃至図12のクラス図を参照して説明する。クラス図(Class diagram)とは、モデリングの手法であるUML(Unified Modeling Language)のダイヤグラムの1つである。また、図8乃至図12のクラス図は、全体を表すクラスとその部分を表すクラスとの関係を示す、一般的に集約(aggregation)と称される関係に基づいて記載されている。   Next, the relationship between the data constituting the content will be described with reference to the class diagrams of FIGS. A class diagram is one of UML (Unified Modeling Language) diagrams, which are modeling techniques. Further, the class diagrams of FIGS. 8 to 12 are described based on a relationship generally referred to as aggregation indicating a relationship between a class representing the whole and a class representing the portion.

図8は、コンテンツのクラス401とコンテンツ構成要素のクラス402との関係を示すクラス図である。コンテンツのクラス401は、コンテンツ構成要素402から形成される。   FIG. 8 is a class diagram showing the relationship between the content class 401 and the content component class 402. A content class 401 is formed from content components 402.

コンテンツのクラス401は、コンテンツ構成要素のクラス402からなり、コンテンツ構成要素のクラス402は、コンテンツのクラス401の一部である。また、コンテンツ構成要素のクラス402は、要素識別子のクラス403、表示優先順位のクラス404、位置情報のクラス405、および要素内容のクラス406の全体を示す。   The content class 401 includes a content component class 402, and the content component class 402 is a part of the content class 401. A content component class 402 indicates an element identifier class 403, a display priority class 404, a position information class 405, and an element content class 406 as a whole.

要素識別子のクラス403は、コンテンツ構造要素のクラス402を識別するための識別子のクラスである。また、表示優先順位のクラス404は、コンテンツ構造要素のクラス402の一部であり、要素内容のクラス406のオブジェクトが、表示部208に表示される際の優先順位を示すオブジェクトからなる。さらに、位置情報のクラス405は、コンテンツ構造要素のクラス402の一部であり、要素内容のクラス406のオブジェクトが、表示部208に表示される位置を示すオブジェクトからなる。また、要素内容のクラス406は、コンテンツ構造要素のクラス402の一部であり、表示部208に表示される内容(オブジェクト)からなる。   The element identifier class 403 is an identifier class for identifying the content structure element class 402. The display priority class 404 is a part of the content structure element class 402, and includes an object indicating the priority when the element content class 406 is displayed on the display unit 208. Further, the position information class 405 is a part of the content structure element class 402, and the object of the element content class 406 includes an object indicating a position displayed on the display unit 208. The element content class 406 is a part of the content structure element class 402 and includes contents (objects) displayed on the display unit 208.

コンテンツのクラス401とコンテンツ構成要素のクラス402とは、1対複数で関連付けられている。また、コンテンツ構成要素のクラス402と要素識別子のクラス403とは、1対1で関連付けされている。また、コンテンツ構成要素のクラス402と表示優先順位のクラス404とは、1対1で関連付けされている。さらに、コンテンツ構成要素のクラス402と位置情報のクラス405は、1対複数で関連付けされている。また、コンテンツ構成要素のクラス402と要素内容のクラス406とは、1対1で関連付けされている。   The content class 401 and the content component class 402 are associated in a one-to-multiple manner. Further, the content component class 402 and the element identifier class 403 are associated one-to-one. Further, the content component class 402 and the display priority class 404 are associated with each other on a one-to-one basis. Further, the content component class 402 and the position information class 405 are associated in a one-to-multiple manner. Also, the content component class 402 and the element content class 406 are associated one-to-one.

すなわち、1つのコンテンツのクラス401に対して、1または複数のコンテンツ構成要素のクラス402が存在する。また、1つのコンテンツ構成要素のクラス402に対して、1つの要素識別子のクラス403、1つの表示優先順位のクラス404、1または複数の位置情報のクラス405、および1つの要素内容のクラス406が存在する。位置情報のクラス405に属する位置情報は、例えば、水平方向の位置(x)および垂直方向の位置(y)の2つの位置情報からなる。   That is, for one content class 401, one or a plurality of content component classes 402 exist. Further, for one content component class 402, there are one element identifier class 403, one display priority class 404, one or more position information classes 405, and one element content class 406. Exists. The position information belonging to the position information class 405 includes, for example, two pieces of position information: a horizontal position (x) and a vertical position (y).

図9は、コンテンツ構造定義リストのクラス411とコンテンツ構造定義のクラス412、画面レイアウト情報のクラス413、および画面表示作成ルール情報のクラス415との関係を示すクラス図である。   FIG. 9 is a class diagram showing the relationship between the content structure definition list class 411, the content structure definition class 412, the screen layout information class 413, and the screen display creation rule information class 415.

コンテンツ構造定義リストのクラス411は、コンテンツ構造定義のクラス412、画面レイアウト情報のクラス413、および画面表示作成ルール情報のクラス415から形成される。また、コンテンツ構造定義のクラス412は、コンテンツ構造定義リストのクラス411の一部である。さらに、画面レイアウト情報413は、コンテンツ構造定義リストのクラス411の一部である。また、画面表示作成ルール情報415は、コンテンツ構造定義リストのクラス411の一部である。 The content structure definition list class 411 includes a content structure definition class 412, a screen layout information class 413, and a screen display creation rule information class 415. The content structure definition class 412 is a part of the content structure definition list class 411. Further, the screen layout information 413 is a part of the class 411 of the content structure definition list. The screen display creation rule information 415 is a part of the class 411 of the content structure definition list.

また、画面レイアウト情報のクラス413は、クラス414で表される“コンテンツ構成要素402の表示領域上における配置情報”からなり、クラス414で表される“コンテンツ構成要素402の表示領域上における配置情報”は、画面レイアウト情報のクラス413の一部である。さらに、画面表示作成ルール情報のクラス415は、“コンテンツ401の表示可能な部位が画面レイアウトに基づいて表示領域上に配置される際のルールを示す情報”のクラス416のからなり、“コンテンツ401の表示可能な部位が画面レイアウトに基づいて表示領域上に配置される際のルールを示す情報”のクラス416は、画面表示作成ルール情報のクラス415の一部である。   The class 413 of the screen layout information is composed of “arrangement information on the display area of the content component 402” represented by the class 414, and “arrangement information on the display area of the content component 402 is represented by the class 414. "Is a part of the class 413 of the screen layout information. Further, the class 415 of the screen display creation rule information includes a class 416 of “information indicating a rule when the displayable portion of the content 401 is arranged on the display area based on the screen layout”. Is a part of the class 415 of the screen display creation rule information. The class 416 of “information indicating a rule when the displayable part is arranged on the display area based on the screen layout”.

コンテンツ構造定義リストのクラス411とコンテンツ構造定義のクラス412とは、1対複数で関連付けされている。また、コンテンツ構造定義リストのクラス411と画面レイアウト情報のクラス413は、1対複数で関連付けされている。さらに、コンテンツ構造定義のクラスリスト411と画面表示作成ルール情報のクラス415とは、1対複数で関連付けされている。   The content structure definition list class 411 and the content structure definition class 412 are associated in a one-to-multiple manner. Further, the class 411 of the content structure definition list and the class 413 of the screen layout information are associated in a one-to-multiple manner. Furthermore, the class list 411 of the content structure definition and the class 415 of the screen display creation rule information are associated in a one-to-many manner.

また、画面レイアウト情報のクラス413と“コンテンツ構成要素402の表示領域上における配置情報”のクラス414とは、1対複数で関連付けされている。さらに、画面表示作成ルール情報のクラス415と“コンテンツ401の表示可能な部位が画面レイアウトに基づいて表示領域上に配置される際のルールを示す情報”のクラス416とは、1対複数で関連付けされている。   Further, the class 413 of the screen layout information and the class 414 of “arrangement information on the display area of the content component element 402” are associated in a one-to-multiple manner. Further, the class 415 of the screen display creation rule information and the class 416 of “information indicating a rule when the displayable portion of the content 401 is arranged on the display area based on the screen layout” are associated with one to many. Has been.

すなわち、1つのコンテンツ構造定義リストのクラス411に対して、1または複数のコンテンツ構造定義のクラス412が存在する。また、1つのコンテンツ構造定義リストのクラス411に対して、1または複数の画面レイアウト情報のクラス413が存在する。さらに、コンテンツ構造定義リストのクラス411に対して、1または複数の画面表示作成ルール情報のクラス415が存在する。   In other words, one or more content structure definition classes 412 exist for one content structure definition list class 411. Further, one or more screen layout information classes 413 exist for one content structure definition list class 411. Furthermore, one or more screen display creation rule information classes 415 exist for the class 411 of the content structure definition list.

また、1つの画面レイアウト情報のクラス413に対して、1または複数の“コンテンツ構成要素402の表示領域上における配置情報”のクラス414が存在する。さらに、1つの画面表示作成ルール情報のクラス415に対して、1または複数の“コンテンツ401の表示可能な部位が画面レイアウトに基づいて表示領域上に配置される際のルールを示す情報”のクラス416が存在する。   Further, for one screen layout information class 413, one or a plurality of “arrangement information on the display area of the content component element 402” class 414 exists. Further, for one screen display creation rule information class 415, one or a plurality of “information indicating a rule when the displayable portion of the content 401 is arranged on the display area based on the screen layout” 416 exists.

図10は、画面レイアウト作成ルール情報のクラス441を示すクラス図である。   FIG. 10 is a class diagram showing a class 441 of screen layout creation rule information.

画面レイアウト作成ルール情報のクラス441は、“コンテンツ要素がデバイスの画面特性を用いて表示領域上のどこに配置されるべきかを示すルール情報”のクラス442からなり、“コンテンツ要素がデバイスの画面特性を用いて表示領域上のどこに配置されるべきかを示すルール情報”のクラス442は、画面レイアウト作成ルール情報のクラス441の一部である。   The class 441 of the screen layout creation rule information includes a class 442 of “rule information indicating where the content element should be arranged on the display area using the screen characteristics of the device”, and “the content element is the screen characteristics of the device. The class information 442 of “rule information indicating where to be arranged on the display area using” is a part of the class 441 of screen layout creation rule information.

画面レイアウト作成ルール情報のクラス441と“コンテンツ要素がデバイスの画面特性を用いて表示領域上のどこに配置されるべきかを示すルール情報”のクラス442とは、1対複数で関連付けされている。すなわち、1つの画面レイアウト作成ルール情報のクラス441に対して、1または複数の“コンテンツ要素がデバイスの画面特性を用いて表示領域上のどこに配置されるべきかを示すルール情報”のクラス442が存在する。   A class 441 of screen layout creation rule information and a class 442 of “rule information indicating where the content element should be arranged on the display area using the screen characteristics of the device” are associated in a one-to-many manner. That is, for one screen layout creation rule information class 441, one or a plurality of “rule information indicating where the content element should be arranged on the display area using the screen characteristics of the device” is provided. Exists.

図11は、画面表示情報のクラス451を示すクラス図である。   FIG. 11 is a class diagram showing a class 451 of screen display information.

画面表示情報のクラス451は、“コンテンツ構成要素の要素内容が表示領域上のどの場所に配置されるかを示す情報”のクラス452からなり、“コンテンツ構成要素の要素内容が表示領域上のどの場所に配置されるかを示す情報”のクラス452は、画面表示情報のクラス451の一部である。   The class 451 of the screen display information includes a class 452 of “information indicating where in the display area the element content of the content component is arranged”. A class 452 of “information indicating whether to be placed at a place” is a part of the class 451 of screen display information.

画面表示情報のクラス451と“コンテンツ構成要素の要素内容が表示領域上のどの場所に配置されるかを示す情報”のクラス452とは、1対複数で関連付けされている。すなわち、1つの画面表示情報のクラス451に対して、1または複数の“コンテンツ構成要素の要素内容が表示領域上のどの場所に配置されるかを示す情報”のクラス452が存在する。   The screen display information class 451 and the class 452 of “information indicating where in the display area the element content of the content component is arranged” are associated in a one-to-many relationship. That is, for one screen display information class 451, there is a class 452 of one or more “information indicating where in the display area the element content of a content component is arranged”.

図12は、画面特性情報のクラス461を示すクラス図である。   FIG. 12 is a class diagram showing a class 461 of screen characteristic information.

画面特性情報のクラス461は、“表示領域の解像度“のクラス462からなり、“表示領域の解像度“のクラス462は、画面特性情報のクラス461の一部である。   The screen characteristic information class 461 includes a “display area resolution” class 462, and the “display area resolution” class 462 is a part of the screen characteristic information class 461.

画面特性情報のクラス461と“表示領域の解像度”のクラス462とは、1対1で関連付けされている。すなわち、1つの画面特性情報のクラス461に対して、1つの“表示領域の解像度”のクラス462が存在する。“表示領域の解像度”のクラス462は、例えば、表示部208の表示領域の解像度として、縦480×横320ピクセルを定義する。   The screen characteristic information class 461 and the “display area resolution” class 462 are associated one-to-one. That is, one “display area resolution” class 462 exists for one screen characteristic information class 461. The “display area resolution” class 462 defines, for example, 480 × 320 pixels as the display area resolution of the display unit 208.

図13は、図3の構成を有するサーバ11による、送信の処理を説明するフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart for explaining a transmission process by the server 11 having the configuration of FIG.

ステップS101において、コンテンツ構造定義保存モジュール153は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から受信するコンテンツ構造定義取得要求に応じて、コンテンツ構造定義をデバイス13に送信する。コンテンツ構造定義送信の処理の詳細は後述する。   In step S <b> 101, the content structure definition storage module 153 transmits the content structure definition to the device 13 in response to the content structure definition acquisition request received from the device 13 via the home network 12. Details of the content structure definition transmission processing will be described later.

ステップS102において、画面レイアウト作成ルール情報保存モジュール154は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から受信する画面レイアウト作成ルール情報取得要求に応じて、画面レイアウト作成手順情報をデバイス13に送信する。画面レイアウト作成ルール情報送信の処理の詳細は後述する。   In step S <b> 102, the screen layout creation rule information storage module 154 transmits screen layout creation procedure information to the device 13 via the home network 12 in response to the screen layout creation rule information acquisition request received from the device 13. Details of the screen layout creation rule information transmission process will be described later.

ステップS103において、コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から受信するコンテンツ取得の要求に応じて、コンテンツ保存モジュール152からコンテンツを取得し、取得したコンテンツをデバイス13に送信して、処理は終了する。コンテンツ送信の処理の詳細は後述する。   In step S103, the content management module 151 acquires content from the content storage module 152 in response to a content acquisition request received from the device 13 via the home network 12, and transmits the acquired content to the device 13. The process ends. Details of the content transmission processing will be described later.

次に、ステップS101の処理に対する、コンテンツ構造定義送信の処理の詳細について、図14のフローチャートを参照して説明する。   Next, details of the content structure definition transmission process for the process of step S101 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS121において、コンテンツ構造定義保存モジュール153は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から送信されるコンテンツ構造定義取得要求を受信する。   In step S <b> 121, the content structure definition storage module 153 receives the content structure definition acquisition request transmitted from the device 13 via the home network 12.

ステップS122において、コンテンツ構造定義保存モジュール153は、受信したコンテンツ構造定義取得要求に応じたコンテンツ構造定義を、HDD105から読み出し、ホームネットワーク12を介して、読み出したコンテンツ構造定義をデバイス13に送信して、処理は終了する。   In step S122, the content structure definition storage module 153 reads the content structure definition corresponding to the received content structure definition acquisition request from the HDD 105, and transmits the read content structure definition to the device 13 via the home network 12. The process ends.

次に、ステップS102の処理に対する、画面レイアウト作成手順情報送信の処理の詳細について、図15のフローチャートを参照して説明する。   Next, details of the screen layout creation procedure information transmission process for the process of step S102 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS141において、画面レイアウト作成ルール情報保存モジュール154は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から送信される画面レイアウト作成ルール情報取得通知を受信する。   In step S <b> 141, the screen layout creation rule information storage module 154 receives a screen layout creation rule information acquisition notification transmitted from the device 13 via the home network 12.

ステップS142において、画面レイアウト作成ルール情報保存モジュール154は、記録している画面レイアウト作成ルール情報を要求する画面レイアウト作成ルール情報取得通知を受信できたか否かを判定する。   In step S142, the screen layout creation rule information storage module 154 determines whether or not the screen layout creation rule information acquisition notification requesting the recorded screen layout creation rule information has been received.

ステップS142において、記録している画面レイアウト作成ルール情報を要求する画面レイアウト作成ルール情報取得通知を受信したと判定された場合、画面レイアウト作成ルール情報保存モジュール154は、画面レイアウト作成ルール情報を、HDD105から読み出し、ホームネットワーク12を介して、読み出した画面レイアウト作成ルール情報をデバイス13に送信して、処理は終了する。   If it is determined in step S142 that a screen layout creation rule information acquisition notification requesting the recorded screen layout creation rule information has been received, the screen layout creation rule information storage module 154 stores the screen layout creation rule information in the HDD 105. The screen layout creation rule information that has been read out is transmitted to the device 13 via the home network 12, and the process ends.

一方、ステップS142において、記録している画面レイアウト作成ルール情報を要求する画面レイアウト作成ルール情報取得通知を受信できなかったと判定された場合、ステップS143の処理はスキップされ、処理は終了する。   On the other hand, if it is determined in step S142 that the screen layout creation rule information acquisition notification requesting the recorded screen layout creation rule information has not been received, the process in step S143 is skipped, and the process ends.

次に、ステップS103の処理に対する、コンテンツ送信の処理の詳細について、図16のフローチャートを参照して説明する。   Next, details of the content transmission processing with respect to the processing in step S103 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS161において、コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から送信されるコンテンツ取得の要求を受信する。   In step S <b> 161, the content management module 151 receives a content acquisition request transmitted from the device 13 via the home network 12.

ステップS162において、コンテンツ管理モジュール151は、受信したコンテンツ取得要求に応じたコンテンツ要求を、コンテンツ保存モジュール152に供給する。コンテンツ保存モジュール152は、コンテンツ管理モジュール151から供給されるコンテンツ要求に応じて、HDD105に記録された、例えば、画像データ、動画データ、またはテキストデータなどのコンテンツを、コンテンツ管理モジュール151に供給する。   In step S162, the content management module 151 supplies a content request corresponding to the received content acquisition request to the content storage module 152. In response to the content request supplied from the content management module 151, the content storage module 152 supplies the content management module 151 with content such as image data, moving image data, or text data recorded in the HDD 105.

また、ステップS161の処理において、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から送信されるコンテンツ取得要求が、コンテンツの特定の箇所(コンテンツの一部)を要求するものであった場合、受信したコンテンツ取得要求に応じたコンテンツ要求を、コンテンツ保存モジュール152に供給する。コンテンツ管理モジュール151は、コンテンツ保存モジュール152から、コンテンツ要求に応じたコンテンツの特定の箇所を取得し、取得したコンテンツの特定の箇所をデバイス13に送信する。   In the process of step S161, if the content acquisition request transmitted from the device 13 via the home network 12 is a request for a specific part of the content (part of the content), the received content acquisition A content request corresponding to the request is supplied to the content storage module 152. The content management module 151 acquires a specific part of the content in response to the content request from the content storage module 152 and transmits the specific part of the acquired content to the device 13.

このように、デバイス13からのコンテンツ取得要求に応じて、コンテンツの特定の箇所を取得できるようにしたことで、サーバ11は、ホームネットワーク12を介して、表示部208に表示可能な部分のコンテンツのみを送信することができるので、コンテンツを表示部208に表示させる負荷を軽減することができる。   As described above, the specific part of the content can be acquired in response to the content acquisition request from the device 13, so that the server 11 can display a part of the content that can be displayed on the display unit 208 via the home network 12. Therefore, it is possible to reduce the load of displaying the content on the display unit 208.

ステップS163において、コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、コンテンツ保存モジュール152から供給されたコンテンツをデバイス13に送信して、処理は終了する。   In step S163, the content management module 151 transmits the content supplied from the content storage module 152 to the device 13 via the home network 12, and the process ends.

図17は、図5の構成を有するデバイス13による、画面表示の処理を説明するフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart for explaining screen display processing by the device 13 having the configuration of FIG.

ステップS201において、コンテンツ取得モジュール251は、サーバ11から取得するコンテンツを決定する。例えば、サーバ11に記録されている音楽を再生する場合、コンテンツ取得モジュール251は、サーバ11から取得するコンテンツとして、デバイス13の表示部208に表示させるコンテンツであって、例えば、“音楽”を選択するためのメニュー画面であるコンテンツを決定する。   In step S <b> 201, the content acquisition module 251 determines content to be acquired from the server 11. For example, when playing back music recorded on the server 11, the content acquisition module 251 selects content that is to be displayed on the display unit 208 of the device 13 as content acquired from the server 11. The content that is the menu screen for the determination is determined.

また、コンテンツ取得モジュール251は、決定したコンテンツのコンテンツ構造定義が、過去に受信したコンテンツのコンテンツ構造定義に含まれるか否かを判定させるために、取得履歴調査要求をコンテンツ構造定義リスト保存モジュール252に供給する。   Also, the content acquisition module 251 sends an acquisition history survey request to the content structure definition list storage module 252 in order to determine whether or not the determined content structure definition of the content is included in the content structure definition of the content received in the past. To supply.

ステップS202において、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252は、ホームネットワーク12を介して、コンテンツ取得モジュール251から供給される取得履歴調査要求に応じたコンテンツ構造定義取得通知をサーバ11に送信する。   In step S <b> 202, the content structure definition list storage module 252 transmits a content structure definition acquisition notification corresponding to the acquisition history survey request supplied from the content acquisition module 251 to the server 11 via the home network 12.

サーバ11は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13からコンテンツ構造定義取得通知を受信し、受信したコンテンツ構造定義取得通知に応じたコンテンツ構造定義をデバイス13に送信する。   The server 11 receives the content structure definition acquisition notification from the device 13 via the home network 12 and transmits the content structure definition corresponding to the received content structure definition acquisition notification to the device 13.

図18は、コンテンツ構造定義の記述例を示す図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating a description example of the content structure definition.

コンテンツ構造定義501は、例えば、マークアップ言語であるXML(eXtensible Markup Language)方式により記述される。XML方式においては、開始タグと終了タグで要素の内容データを挟み込むことによって要素が表現される。   The content structure definition 501 is described by, for example, an XML (eXtensible Markup Language) method that is a markup language. In the XML method, an element is expressed by sandwiching element content data between a start tag and an end tag.

また、XML方式においては、タグ付けされた要素が、いわゆる入れ子構造で記述するされることよって、要素の包含関係が表現され、ある要素の特性や性質は、属性として表現される。例えば、「<item name=“TVContents01”>」の場合、要素は、“item”であり、属性は、“name”である。すなわち、item要素のname属性は、“TVContents01”である。   In addition, in the XML system, the tagged elements are described in a so-called nested structure, so that the inclusion relation of the elements is expressed, and the characteristics and properties of a certain element are expressed as attributes. For example, in the case of “<item name =“ TVContents01 ”>”, the element is “item” and the attribute is “name”. That is, the name attribute of the item element is “TVContents01”.

さらに、後述するノードとは、XMLを構成する各部分を、木構造を構成するノード(節点)としてモデル化した場合、モデル化された要素を要素ノードと称し、モデル化された属性を属性ノードと称する。すなわち、例えば、開始タグが「<item name=“TVContents01”>」で、終了タグが「</item>」の場合、“item”は、item要素のノードであり、“name”は、name属性のノードとなる。また、「<item name=“TVContents01”>」である開始タグと「</item>」である終了タグに挟まれた箇所の記述は、item要素のノードについて記述していることになる。   Furthermore, a node described later is a modeled element as an element node when each part of XML is modeled as a node (node) that constitutes a tree structure, and the modeled attribute is an attribute node. Called. That is, for example, when the start tag is “<item name =“ TVContents01 ”>” and the end tag is “</ item>”, “item” is the node of the item element, and “name” is the name attribute Node. In addition, the description of the part between the start tag “<item name =“ TVContents01 ”>” and the end tag “</ item>” describes the node of the item element.

以下、要素、属性、およびノードは、それぞれ上述した関係に基づいて説明する。なお、各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   Hereinafter, elements, attributes, and nodes will be described based on the above-described relationships. A line number is attached to the left end of each line for explanation.

1行目は、XML宣言(XML Declaration)を記述する。XML宣言は、XML文書が準拠するXML規格のバージョンや使用する文字コードなどを宣言する。1行目の「<?xml version=“1.0” encoding=“UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   The first line describes an XML declaration. The XML declaration declares the version of the XML standard that the XML document conforms to and the character code to be used. “<? Xml version =“ 1.0 ”encoding =“ UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目乃至36行目は、いわゆるDTD(Document Type Definition)であり、要素の名前、要素が持つ属性、または要素の中に入れることができる子要素若しくはデータなど指定することで、文書の型を定義する。   The second to thirty-sixth lines are so-called DTD (Document Type Definition), which specifies the name of the element, the attributes of the element, or the child elements or data that can be included in the element, thereby specifying the document type. Define

2行目の「<!ELEMENT contents(music+)>」は、ルート要素であるcontents要素が、子要素としての、1または複数のmusic要素からなることを示す。   “<! ELEMENT contents (music +)>” on the second line indicates that the contents element as the root element is composed of one or a plurality of music elements as child elements.

3行目の「<!ELEMENT music(title,artist,time,explanation)>」は、music要素が、子要素として、title要素、artist要素、time要素、およびexplanation要素からなることを示す。   “<! ELEMENT music (title, artist, time, explanation)>” on the third line indicates that the music element includes a title element, an artist element, a time element, and an explain element as child elements.

4行目の「<!ELEMENT title(#PCDATA)>」は、title要素の要素内容が、文字データであることを示す。   “<! ELEMENT title (#PCDATA)>” on the fourth line indicates that the element content of the title element is character data.

5行目の「<!ELEMENT artist(#PCDATA)>」は、artist要素の要素内容が、文字データであることを示す。   “<! ELEMENT artist (#PCDATA)>” on the fifth line indicates that the element content of the artist element is character data.

6行目の「<!ELEMENT time(#PCDATA)>」は、time要素の要素内容が、文字データであることを示す。   “<! ELEMENT time (#PCDATA)>” on the sixth line indicates that the element content of the time element is character data.

7行目の「<!ELEMENT explanation(#PCDATA)>」は、explanation要素の要素内容が、文字データであることを示す。   “<! ELEMENT explanation (#PCDATA)>” on the seventh line indicates that the element content of the explanation element is character data.

8行目乃至12行目は、music要素の属性を定義している。8行目の「<!ATTLIST music priority(required) #REQUIRED」は、music要素のpriority属性の値が、“required”であることを示す。   The 8th to 12th lines define the attributes of the music element. “<! ATTLIST music priority (required) #REQUIRED” on the eighth line indicates that the value of the priority attribute of the music element is “required”.

9行目の「x(0.05) #REQUIRED」は、music要素のx属性の値が、“0.05”であることを示す。   “X (0.05) #REQUIRED” on the ninth line indicates that the value of the x attribute of the music element is “0.05”.

10行目の「y(0.05) #REQUIRED」は、music要素のy属性の値が、“0.05”であることを示す。   “Y (0.05) #REQUIRED” on the 10th line indicates that the value of the y attribute of the music element is “0.05”.

11行目の「width_ratio(0.9) #REQUIRED」は、music要素のwidth_ratio属性の値が、“0.9”であることを示す。   “Width_ratio (0.9) #REQUIRED” on the eleventh line indicates that the value of the width_ratio attribute of the music element is “0.9”.

12行目の「height_ratio(0.4) #REQUIRED」は、music要素のheight_ratio属性の値が、“0.4”であることを示す。   “Height_ratio (0.4) #REQUIRED” on the 12th line indicates that the value of the height_ratio attribute of the music element is “0.4”.

13行目乃至17行目は、title要素の属性を定義している。13行目の「<!ATTLIST title priority(required) #REQUIRED」は、title要素のpriority属性の値が、“required”であることを示す。   The 13th to 17th lines define the attributes of the title element. “<! ATTLIST title priority (required) #REQUIRED” on the 13th line indicates that the value of the priority attribute of the title element is “required”.

14行目の「x(0.05) #REQUIRED」は、title要素のx属性の値が、“0.05”であることを示す。   “X (0.05) #REQUIRED” on the 14th line indicates that the value of the x attribute of the title element is “0.05”.

15行目の「y(0.05) #REQUIRED」は、title要素のy属性の値が、“0.05”であることを示す。   “Y (0.05) #REQUIRED” on the 15th line indicates that the value of the y attribute of the title element is “0.05”.

16行目の「width_ratio(0.9) #REQUIRED」は、title要素のwidth_ratio属性の値が、“0.9”であることを示す。   “Width_ratio (0.9) #REQUIRED” on the 16th line indicates that the value of the width_ratio attribute of the title element is “0.9”.

17行目の「height_ratio(0.4) #REQUIRED」は、title要素のheight_ratio属性の値が、“0.4”であることを示す。   “Height_ratio (0.4) #REQUIRED” on the 17th line indicates that the value of the height_ratio attribute of the title element is “0.4”.

18行目乃至22行目は、artist要素の属性を定義している。18行目の「<!ATTLIST artist priority(required) #REQUIRED」は、artist要素のpriority属性の値が、“required”であることを示す。   The 18th to 22nd lines define the attributes of the artist element. “<! ATTLIST artist priority (required) #REQUIRED” on the 18th line indicates that the value of the priority attribute of the artist element is “required”.

19行目の「x(0.05) #REQUIRED」は、artist要素のx属性の値が、“0.05”であることを示す。   “X (0.05) #REQUIRED” on the 19th line indicates that the value of the x attribute of the artist element is “0.05”.

20行目の「y(0.55) #REQUIRED」は、artist要素のy属性の値が、“0.55”であることを示す。   “Y (0.55) #REQUIRED” on the 20th line indicates that the value of the y attribute of the artist element is “0.55”.

21行目の「width_ratio(0.9) #REQUIRED」は、artist要素のwidth_ratio属性の値が、“0.9”であることを示す。   “Width_ratio (0.9) #REQUIRED” on the 21st line indicates that the value of the width_ratio attribute of the artist element is “0.9”.

22行目の「height_ratio(0.4) #REQUIRED」は、artist要素のheight_ratio属性の値が、“0.4”であることを示す。   “Height_ratio (0.4) #REQUIRED” on the 22nd line indicates that the value of the height_ratio attribute of the artist element is “0.4”.

23行目乃至29行目は、time要素の属性を定義している。23行目の「<!ATTLIST time priority(implied) #REQUIRED」は、time要素のpriority属性の値が、“implied”であることを示す。   Lines 23 to 29 define time element attributes. “<! ATTLIST time priority (implied) #REQUIRED” on the 23rd line indicates that the value of the priority attribute of the time element is “implied”.

24行目の「x(0.35) #REQUIRED」は、time要素のx属性の値が、“0.35”であることを示す。   “X (0.35) #REQUIRED” on the 24th line indicates that the value of the x attribute of the time element is “0.35”.

25行目の「y(0.55) #REQUIRED」は、time要素のy属性の値が、“0.55”であることを示す。   “Y (0.55) #REQUIRED” on the 25th line indicates that the value of the y attribute of the time element is “0.55”.

26行目の「width_ratio(0.3) #REQUIRED」は、time要素のwidth_ratio属性の値が、“0.3”であることを示す。   “Width_ratio (0.3) #REQUIRED” on the 26th line indicates that the value of the width_ratio attribute of the time element is “0.3”.

27行目の「height_ratio(0.4) #REQUIRED」は、time要素のheight_ratio属性の値が、“0.4”であることを示す。   “Height_ratio (0.4) #REQUIRED” on the 27th line indicates that the value of the height_ratio attribute of the time element is “0.4”.

28行目の「required_height(15) #REQUIRED」は、time要素のrequired_height属性の値が、“15”であることを示す。   “Required_height (15) #REQUIRED” on the 28th line indicates that the value of the required_height attribute of the time element is “15”.

29行目の「required_width(20) #REQUIRED」は、time要素のrequired_width属性の値が、“20”であることを示す。   “Required_width (20) #REQUIRED” on the 29th line indicates that the value of the required_width attribute of the time element is “20”.

30行目乃至36行目は、explanation要素の属性を定義している。30行目の「<!ATTLIST explanation priority(implied) #REQUIRED」は、explanation要素のpriority属性の値が、“implied”であることを示す。   The 30th to 36th lines define the attributes of the explain element. “<! ATTLIST explanation priority (implied) #REQUIRED” on the 30th line indicates that the value of the priority attribute of the explain element is “implied”.

24行目の「x(0.65) #REQUIRED」は、explanation要素のx属性の値が、“0.65”であることを示す。   “X (0.65) #REQUIRED” on the 24th line indicates that the value of the x attribute of the explain element is “0.65”.

25行目の「y(0.55) #REQUIRED」は、explanation要素のy属性の値が、“0.55”であることを示す。   “Y (0.55) #REQUIRED” on the 25th line indicates that the value of the y attribute of the planning element is “0.55”.

26行目の「width_ratio(0.3) #REQUIRED」は、explanation要素のwidth_ratio属性の値が、“0.3”であることを示す。   “Width_ratio (0.3) #REQUIRED” on the 26th line indicates that the value of the width_ratio attribute of the explanation element is “0.3”.

27行目の「height_ratio(0.4) #REQUIRED」は、explanation要素のheight_ratio属性の値が、“0.4”であることを示す。   “Height_ratio (0.4) #REQUIRED” on the 27th line indicates that the value of the height_ratio attribute of the explain element is “0.4”.

28行目の「required_height(150) #REQUIRED」は、explanation要素のrequired_height属性の値が、“150”であることを示す。   “Required_height (150) #REQUIRED” on the 28th line indicates that the value of the required_height attribute of the explain element is “150”.

29行目の「required_width(200) #REQUIRED>」は、explanation要素のrequired_width属性の値が、“200”であることを示す。   “Required_width (200) #REQUIRED>” on the 29th line indicates that the value of the required_width attribute of the explain element is “200”.

図17に戻り、ホームネットワーク12を介して、サーバ11から送信されるコンテンツ構造定義は、上述したコンテンツ構造定義501に限らず、コンテンツ構造定義を一意に識別する文字列とすることも可能である。例えば、サーバ11は、音楽のコンテンツのコンテンツ構造定義と“MusicContents01”である文字列とを対応させた情報をHDD105に記録しておき、デバイス13から送信されるコンテンツ構造定義要求に応じて、“MusicContents01”である文字列をデバイス13に送信する。   Returning to FIG. 17, the content structure definition transmitted from the server 11 via the home network 12 is not limited to the content structure definition 501 described above, and may be a character string that uniquely identifies the content structure definition. . For example, the server 11 records information associating the content structure definition of music content with the character string “MusicContents01” in the HDD 105, and in response to the content structure definition request transmitted from the device 13, “ The character string “MusicContents01” is transmitted to the device 13.

ステップS203において、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252は、ネットワーク12を介して、サーバ11からコンテンツ構造定義(例えば、“MusicContents01”である文字列)を受信する。   In step S <b> 203, the content structure definition list storage module 252 receives a content structure definition (for example, a character string “MusicContents01”) from the server 11 via the network 12.

以下、コンテンツ構造定義として、“MusicContents01”である文字列を受信した場合を例に説明する。   Hereinafter, a case where a character string “MusicContents01” is received as the content structure definition will be described as an example.

ステップS204において、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252は、HDD205に記録されているコンテンツ構造定義リストを読み出す。   In step S <b> 204, the content structure definition list storage module 252 reads the content structure definition list recorded in the HDD 205.

図19は、ステップS204の処理によって読み出した、コンテンツ構造定義リストの記述例を示す図である。   FIG. 19 is a diagram showing a description example of the content structure definition list read out by the process of step S204.

コンテンツ構造定義リスト511は、例えば、XML方式により記述される。なお、図19において、各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The content structure definition list 511 is described by, for example, an XML method. In FIG. 19, a line number is assigned to the left end of each line for the sake of explanation.

1行目の「<?xml version=“1.0” encoding=“UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   “<? Xml version =“ 1.0 ”encoding =“ UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目乃至11行目は、XMLの本文が記述されている。2行目の「<items>」と11行目の「</items>」は、3行目乃至10行目の記述が、items要素に属しているノードであることを示す。   The second to eleventh lines describe the XML text. “<Items>” on the second line and “</ items>” on the eleventh line indicate that the descriptions on the third to tenth lines are nodes belonging to the items element.

3行目の「<item name=“TVContents01”>」は、item要素のname属性が“TVContents01”であることを示す。3行目の「<item name=“TVContents01”>」と6行目の「</item>」は、4行目および5行目の記述が“TVContents01”の情報を示すことを表している。4行目の「<layout>Layout-TVContents01.xml</layout>」の“Layout-TVContents01.xml”は、“TVContents01”の画面レイアウト情報が格納されているファイルのファイル名を示す。5行目の「<display>DisplayCreation-TVContents01.xsl</display>」の“DisplayCreation-TVContents01.xsl”は、“TVContents01”の画面表示作成ルール情報が格納されているファイルのファイル名を示す。   “<Item name =“ TVContents01 ”>” on the third line indicates that the name attribute of the item element is “TVContents01”. “<Item name =“ TVContents01 ”>” on the third line and “</ item>” on the sixth line indicate that the descriptions on the fourth and fifth lines indicate information of “TVContents01”. “Layout-TVContents01.xml” of “<layout> Layout-TVContents01.xml </ layout>” on the fourth line indicates the file name of the file storing the screen layout information of “TVContents01”. “DisplayCreation-TVContents01.xsl” of “<display> DisplayCreation-TVContents01.xsl </ display>” on the fifth line indicates the file name of the file in which the screen display creation rule information of “TVContents01” is stored.

7行目の「<item name=“TVContents02”>」は、item要素のname属性が“TVContents02”であることを示す。7行目の「<item name=“TVContents02”>」と10行目の「</item>」は、8行目および9行目の記述が“TVContents02”の情報を示すことを表している。8行目の「<layout>Layout-TVContents02.xml</layout>」の“Layout-TVContents02.xml”は、“TVContents02”の画面レイアウト情報が格納されているファイルのファイル名を示す。9行目の「<display>DisplayCreation-TVContents02.xsl</display>」の“DisplayCreation-TVContents02.xsl”は、“TVContents02”の画面表示作成ルール情報が格納されているファイルのファイル名を示す。   “<Item name =“ TVContents02 ”>” on the seventh line indicates that the name attribute of the item element is “TVContents02”. “<Item name =“ TVContents02 ”>” on the seventh line and “</ item>” on the tenth line indicate that the description on the eighth and ninth lines indicates information of “TVContents02”. “Layout-TVContents02.xml” of “<layout> Layout-TVContents02.xml </ layout>” on the eighth line indicates the file name of the file storing the screen layout information of “TVContents02”. “DisplayCreation-TVContents02.xsl” of “<display> DisplayCreation-TVContents02.xsl </ display>” on the ninth line indicates the file name of the file in which the screen display creation rule information of “TVContents02” is stored.

すなわち、コンテンツ構造定義リスト511は、コンテンツ構造定義の情報をitem要素のname属性として格納し、さらに、コンテンツ構造定義リストにおいて、name属性に対して、画面レイアウト情報および画面表示作成ルール情報のファイルが関連付けされている。   That is, the content structure definition list 511 stores the content structure definition information as the name attribute of the item element. Furthermore, in the content structure definition list, the file of screen layout information and screen display creation rule information is associated with the name attribute. Is associated.

例えば、ホームネットワーク12を介して、サーバ11から受信したコンテンツ構造定義を一意に識別できる識別子が、コンテンツ構造定義リスト511のitem要素のname属性で指定した値の中に、一致する文字列があるか否かを調べることで、コンテンツ構造定義リストに、サーバ11から受信したコンテンツ構造定義が含まれるかを判定することができる。   For example, an identifier that can uniquely identify the content structure definition received from the server 11 via the home network 12 has a matching character string in the value specified by the name attribute of the item element of the content structure definition list 511. It is possible to determine whether or not the content structure definition received from the server 11 is included in the content structure definition list.

図17に戻り、ステップS205において、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252は、読み出したコンテンツ構造定義リストに、サーバ11から受信したコンテンツ構造定義が含まれるか否かを判定する。例えば、サーバ11から受信した“MusicContents01”であるコンテンツ構造定義が、コンテンツ構造定義リスト511のitem要素のname属性で指定した値の中に、一致する文字列があるか否かを判定する。   Returning to FIG. 17, in step S205, the content structure definition list storage module 252 determines whether or not the content structure definition received from the server 11 is included in the read content structure definition list. For example, the content structure definition “MusicContents01” received from the server 11 determines whether there is a matching character string in the value specified by the name attribute of the item element of the content structure definition list 511.

例えば、図19のコンテンツ構造定義リスト511のitem要素のname属性は、“TVContents01”と“TVContents02”とをコンテンツ構造定義として記述しており、サーバ11から受信した“MusicContents01”であるコンテンツ構造定義は記述されていないので、コンテンツ構造定義リスト511に受信したコンテンツ構造定義(MusicContents01)は含まれないと判定される(すなわち、後述するステップS206乃至ステップS215の処理を実行する)。   For example, the name attribute of the item element of the content structure definition list 511 in FIG. 19 describes “TVContents01” and “TVContents02” as the content structure definition, and the content structure definition that is “MusicContents01” received from the server 11 is Since it is not described, it is determined that the received content structure definition (MusicContents01) is not included in the content structure definition list 511 (that is, processing in steps S206 to S215 described later is executed).

ステップS205において、読み込んだコンテンツ構造定義リストに、サーバ11から受信したコンテンツ構造定義が含まれないと判定された場合、ステップS206に進み、画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール253は、ホームネットワーク12を介して、画面レイアウト作成ルール情報取得通知をサーバ11に送信する。   If it is determined in step S205 that the content structure definition received from the server 11 is not included in the read content structure definition list, the process proceeds to step S206, and the screen layout creation rule information acquisition module 253 passes through the home network 12. The screen layout creation rule information acquisition notification is transmitted to the server 11.

ステップS207において、画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール253は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11から、画面レイアウト作成ルール情報取得通知に応じた画面レイアウト作成ルール情報を受信し、受信した画面レイアウト作成ルール情報を画面レイアウト情報作成モジュール255に供給する。   In step S207, the screen layout creation rule information acquisition module 253 receives screen layout creation rule information corresponding to the screen layout creation rule information acquisition notification from the server 11 via the home network 12, and receives the received screen layout creation rule. Information is supplied to the screen layout information creation module 255.

図20は、ステップS207の処理によって受信した、画面レイアウト作成ルール情報の記述例を示す図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating a description example of the screen layout creation rule information received by the process of step S207.

画面レイアウト作成ルール情報521は、XSLT(Extensible Stylesheet Language Transformations)方式により記述される。XSLT方式は、XML方式で記述された文書の形式の定義を記述してXML方式の文書のデータ構造を変換させる、いわゆるスタイルシートの一種である。なお、図20の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The screen layout creation rule information 521 is described by an XSLT (Extensible Stylesheet Language Transformations) method. The XSLT method is a kind of so-called style sheet that describes the definition of the format of a document described in the XML method and converts the data structure of the document of the XML method. In addition, the line number is attached | subjected to the left end of each line of FIG. 20 for description.

画面レイアウト作成ルール情報521の1行目は、XML宣言を記述する。1行目の「<?xml version=“1.0” encoding=“UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   The first line of the screen layout creation rule information 521 describes an XML declaration. “<? Xml version =“ 1.0 ”encoding =“ UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目の「<xsl:stylesheet version=”1.0”xmlns:xsl=”http://www.w3.org/1999/XSL/Transform”xmlns:fo=”http://www.w3.org/1999/XSL/Format”>」と49行目の「</ xsl:stylesheet >」は、2行目乃至49行目が、XSLTの情報を示すことを表している。   “<Xsl: stylesheet version =” 1.0 ”xmlns: xsl =” http://www.w3.org/1999/XSL/Transform ”xmlns: fo =” http://www.w3.org/ 1999 / XSL / Format ">" and "</ xsl: stylesheet>" on the 49th line indicate that the 2nd to 49th lines indicate XSLT information.

2行目の「<xsl:stylesheet version=”1.0”xmlns:xsl=”http://www.w3.org/1999/XSL/Transform”xmlns:fo=”http://www.w3.org/1999/XSL/Format”>」は、XSLTのバージョンが“1.0”であることを示し、W3C(World Wide Web Consortium)によってXSLTに割り当てられたURI(Uniform Resource Identifier)が“http://www.w3.org/1999/XSL/Transform”および“http://www.w3.org/1999/XSL/Format”であることを示す。   “<Xsl: stylesheet version =” 1.0 ”xmlns: xsl =” http://www.w3.org/1999/XSL/Transform ”xmlns: fo =” http://www.w3.org/ “1999 / XSL / Format”> ”indicates that the version of XSLT is“ 1.0 ”, and the URI (Uniform Resource Identifier) assigned to XSLT by the W3C (World Wide Web Consortium) is“ http: // www. “3.org/1999/XSL/Transform” and “http://www.w3.org/1999/XSL/Format”.

点線521−1で囲まれた、3行目乃至9行目は、デバイス13の表示領域の解像度(縦、横のピクセル数)の取得方法、および取得した解像度を基に、music要素の表示部208の表示領域上での大きさおよび配置を算出する算出方法を記述している。   The 3rd to 9th lines surrounded by the dotted line 521-1 are the display part of the music element based on the acquisition method of the resolution (vertical and horizontal pixel numbers) of the display area of the device 13 and the acquired resolution. A calculation method for calculating the size and arrangement on the display area 208 is described.

3行目の「<xsl:variable name=”DeviceProfile” select=”docoument(DeviceProfile.xml')”/>」は、デバイス13に関する情報を記述するファイルである“DeviceProfile.xml”のデータを、“DeviceProfile”である変数に代入することを示す。   “<Xsl: variable name =” DeviceProfile ”select =” docoument (DeviceProfile.xml ') ”/> on the third line is the data of“ DeviceProfile.xml ”, which is a file describing information about the device 13, Indicates that the variable is “DeviceProfile”.

例えば、“DeviceProfile.xml”は、後述する図24の画面特性情報601とすることができる。   For example, “DeviceProfile.xml” can be screen characteristic information 601 in FIG. 24 described later.

4行目の「xsl:variable name=”Width” select=”$DeviceProfile/DeviceProfile/Presentation/Visual/width”/」は、“DeviceProfile”に格納されたデータを基に、表示部208の表示領域における横のピクセル数を、”Width”である変数に代入することを示す。   “Xsl: variable name =” Width ”select =” $ DeviceProfile / DeviceProfile / Presentation / Visual / width ”/” on the 4th line is based on the data stored in “DeviceProfile” in the display area of the display unit 208. Indicates that the number of horizontal pixels is assigned to the variable “Width”.

例えば、”Width”である変数に代入する値は、“DeviceProfile.xml”を図24の画面特性情報601とした場合、“320”であるwidth要素の値とすることができる。   For example, the value to be substituted into the variable “Width” can be the value of the width element “320” when “DeviceProfile.xml” is the screen characteristic information 601 in FIG.

また、5行目の「xsl:variable name=”Height” select=”$DeviceProfile/DeviceProfile/Presentation/Visual/height”/」は、“DeviceProfile”のデータを基に、表示部208の表示領域における縦のピクセル数を、”Height”である変数に代入することを示す。   In addition, “xsl: variable name =” Height ”select =” $ DeviceProfile / DeviceProfile / Presentation / Visual / height ”/” on the fifth line is a vertical line in the display area of the display unit 208 based on the data of “DeviceProfile”. Indicates that the number of pixels is substituted for the variable “Height”.

例えば、”Height”である変数に代入する値は、“DeviceProfile.xml”を図24の画面特性情報601とした場合、“480”であるheight要素の値とすることができる。   For example, the value assigned to the variable “Height” can be the value of the height element “480” when “DeviceProfile.xml” is the screen characteristic information 601 in FIG.

6行目の「xsl:variable name=”music_x” select=”(/contents/music/@x)*($Width)”/」は、”music_x”の値が、contents要素の子要素であるmusic要素のx属性の値と4行目の“Width”である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   “Xsl: variable name =” music_x ”select =” (/ contents / music / @ x) * ($ Width) ”/” on the 6th line is music whose value of “music_x” is a child element of the contents element It indicates that the value is calculated by multiplying the value of the x attribute of the element and the value referring to the variable “Width” in the fourth row.

例えば、contents要素の子要素であるmusic要素のx属性の値は、後述する図21のコンテンツ531のmusic要素のx属性の値とすることができる。より具体的には、例えば、“0.05”であるmusic要素のx属性の値とすることができる。   For example, the value of the x attribute of the music element that is a child element of the contents element can be the value of the x attribute of the music element of the content 531 of FIG. More specifically, for example, the value of the x attribute of the music element that is “0.05” can be used.

7行目の「xsl:variable name=”music_y” select=”(/contents/music/@y)*($Width)”/」は、”music_y”の値が、contents要素の子要素であるmusic要素のy属性の値と、4行目の“Width”である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   In line 7, “xsl: variable name =” music_y ”select =” (/ contents / music / @ y) * ($ Width) ”/” is a music whose value of “music_y” is a child element of the contents element This indicates that the value is calculated by multiplying the value of the y attribute of the element and the value referring to the variable “Width” in the fourth row.

例えば、contents要素の子要素であるmusic要素のy属性の値は、図21のコンテンツ531のmusic要素のy属性の値とすることができる。より具体的には、例えば、“0.05”であるmusic要素のy属性の値とすることができる。   For example, the value of the y attribute of the music element that is a child element of the contents element can be the value of the y attribute of the music element of the content 531 in FIG. More specifically, for example, the value of the y attribute of the music element that is “0.05” can be used.

8行目の「xsl:variable name=”music_height” select=”(/contents/music/@height_ratio)*($Height)”/」は、”music_height”の値が、contents要素の子要素であるmusic要素のheight_ratio属性の値と、5行目の“Height”である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   In line 8, “xsl: variable name =” music_height ”select =” (/ contents / music / @ height_ratio) * ($ Height) ”/” is “music_height” value is a child element of contents element. This indicates that the value is calculated by multiplying the value of the element's height_ratio attribute and the value referring to the variable “Height” in the fifth row.

例えば、contents要素の子要素であるmusic要素のheight_ratio属性の値は、図21のコンテンツ531のmusic要素のheight_ratio属性の値とすることができる。より具体的には、例えば、“0.2”であるmusic要素のheight_ratio属性の値とすることができる。   For example, the value of the height_ratio attribute of the music element that is a child element of the contents element can be the value of the height_ratio attribute of the music element of the content 531 in FIG. More specifically, for example, the value of the height_ratio attribute of the music element that is “0.2” can be used.

9行目の「xsl:variable name=”music_width” select=”(/contents/music/@width_ratio)*($Width)”/」は、”music_width”の値が、contents要素の子要素であるmusic要素のwidth_ratio属性の値と、4行目の“Width”である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   In the ninth line, “xsl: variable name =” music_width ”select =” (/ contents / music / @ width_ratio) * ($ Width) ”/” is a music whose value of “music_width” is a child element of the contents element This indicates that the value is calculated by multiplying the value of the width_ratio attribute of the element and the value referring to the variable “Width” on the fourth line.

例えば、contents要素の子要素であるmusic要素のwidth_ratio属性の値は、図21のコンテンツ531のmusic要素のwidth_ratio属性の値とすることができる。より具体的には、例えば、“0.9”であるmusic要素のwidth_ratio属性の値とすることができる。   For example, the value of the width_ratio attribute of the music element that is a child element of the contents element can be the value of the width_ratio attribute of the music element of the content 531 in FIG. More specifically, for example, the value of the width_ratio attribute of the music element that is “0.9” can be used.

ここで、XSLT方式では、入力されたXML文書の各要素を検索し、一致した要素に対して、XSLT方式で記述されたテンプレートを基に、XML文書を変換して出力する。テンプレートは、xsl:template要素の内容として記述され、各要素に応じて、処理が記述される。また、xsl:template要素は、match属性を持ち、このmatch属性に要素を指定する。XSLT方式のテンプレートを処理するプログラムは、XSLT方式のxsl:template要素を再帰的に処理することで、XML文書を変換して表示部208に表示する。   Here, in the XSLT method, each element of the input XML document is searched, and the XML document is converted and output based on the template described in the XSLT method for the matched elements. The template is described as the contents of the xsl: template element, and processing is described according to each element. Also, the xsl: template element has a match attribute, and an element is specified for this match attribute. A program for processing an XSLT template recursively processes an XSLT xsl: template element to convert an XML document and display it on the display unit 208.

次に、10行目の「<xsl:template match=”/”>」と12行目の「</xsl:template>」は、XSLTの処理のスタート地点となる特別なノードであり、一般的にルートノードと称される。11行目の「xsl:apply-templates」は、テンプレートの中で別のテンプレートの処理を読み込む場合に記述する。ちなみに、ルートノードの場合、全てのノードが処理の対象となる。   Next, “<xsl: template match =” / ”>” on the 10th line and “</ xsl: template>” on the 12th line are special nodes that are the starting points of XSLT processing. Called the root node. “Xsl: apply-templates” on the 11th line is described when reading the processing of another template in the template. By the way, in the case of the root node, all the nodes are processed.

次に、13行目の「<xsl:template match=”contents”>」と28行目の「</xsl:template>」は、14行目乃至27行目が、contents要素に属しているノードであることを示す。同様に、14行目の「<contents>」と27行目の「</contents>」は、14行目乃至27行目が、contents要素に属しているノードであることを示す。   Next, "<xsl: template match =" contents ">" on the 13th line and "</ xsl: template>" on the 28th line are the nodes where the 14th to 27th lines belong to the contents element Indicates that Similarly, “<contents>” on the 14th line and “</ contents>” on the 27th line indicate that the 14th to 27th lines are nodes belonging to the contents element.

点線521−2で囲まれた、15行目乃至26行目は、music要素の配置の処理を記述している。例えば、図21のコンテンツ531における、music要素の配置の処理について記述する。例えば、図25の画面レイアウト情報における、“music”であるrectangle要素のname属性に対して、“x”、“y”、“width”、および“height”の属性の値を算出する。   The 15th to 26th lines surrounded by the dotted line 521-2 describe the music element arrangement process. For example, a music element arrangement process in the content 531 of FIG. 21 will be described. For example, “x”, “y”, “width”, and “height” attribute values are calculated for the name attribute of the rectangle element “music” in the screen layout information of FIG.

15行目の「<xsl:for-each select=”music”>」と26行目の「</xsl:for-each>」は、XML文書(例えば、後述する図21のコンテンツ531)のcontents要素に含まれるmusic要素を選択する、繰り返しの処理であることを示す。16行目の「<xsl:if test “position()=1”>」と25行目の「</xsl:if>」は、“position()関数”(要素の位置を取得する関数)の戻り値が、1である値を取得するとき、17行目乃至24行目の記述を実行することを示す。   “<Xsl: for-each select =“ music ”>” on the 15th line and “</ xsl: for-each>” on the 26th line are the contents of the XML document (for example, the content 531 in FIG. 21 described later). Indicates that this is an iterative process of selecting the music element included in the element. “<Xsl: if test“ position () = 1 ”>” on the 16th line and “</ xsl: if>” on the 25th line are “position () function” (a function for obtaining the element position). When a value whose return value is 1 is acquired, the description on the 17th to 24th lines is executed.

17行目の「<rectangle>」と24行目の「</rectangle>」は、18行目乃至23行目が、rectangle要素に属しているノードであることを示す。   “<Rectangle>” on the 17th line and “</ rectangle>” on the 24th line indicate that the 18th to 23rd lines are nodes belonging to the rectangle element.

18行目の「<xsl:attribute name=”name”><xsl:value-of select=”name()”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のname属性の値が、“name()関数”(ノードの名前を取得する関数)の戻り値となることを示す。   “<Xsl: attribute name =” name ”> <xsl: value-of select =” name () ”/> </ xsl: attribute> on line 18 indicates that the value of the name attribute of the rectangle element is“ name This indicates that it is the return value of () function "(a function that obtains the node name).

19行目の「<xsl:attribute name=”x”><xsl:value-of select=”$music_x”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のx属性の値が、6行目の“music_x”である変数を参照した値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> <xsl: value-of select =” $ music_x ”/> </ xsl: attribute>” on the 19th line indicates that the value of the x attribute of the rectangle element is the 6th line Indicates that the value refers to the variable “music_x”.

20行目の「<xsl:attribute name=”y”><xsl:value-of select=”($music_height)*(position()-1)”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のy属性の値が、“($music_height)*(position()-1)”を計算した結果の値であることを示す。ここで、“$music_height”は、8行目の“music_height”である変数を参照した値である。   “<Xsl: attribute name =” y ”> <xsl: value-of select =” ($ music_height) * (position ()-1) ”/> </ xsl: attribute>” on line 20 is a rectangle element This indicates that the value of the y attribute is a value obtained by calculating “($ music_height) * (position ()-1)”. Here, “$ music_height” is a value referring to a variable “music_height” on the eighth line.

21行目の「<xsl:attribute name=”width”><xsl:value-of select=”$music_width”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のwidth属性の値が、9行目の“music_width“である変数を参照した値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” width ”> <xsl: value-of select =” $ music_width ”/> </ xsl: attribute>” on line 21 indicates that the value of the width attribute of the rectangle element is on line 9 Indicates that the value refers to the variable "music_width".

22行目の「<xsl:attribute name=”height”><xsl:value-of select=”$music_height”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のheight属性の値が、8行目の“music_height”である変数を参照した値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height ”> <xsl: value-of select =” $ music_height ”/> </ xsl: attribute>” on line 22 indicates that the value of the height attribute of the rectangle element is Indicates that the value refers to the variable “music_height”.

23行目の「<xsl:apply-templates/>」は、テンプレートの中で別のテンプレートの処理を読み込む場合に記述し、点線521−3または点線521−4に記述された処理のいずれかを実行する。例えば、上述したmusic要素の処理から、music要素の子要素へ処理を移動する。より具体的には、例えば、図21のコンテンツ531において、music要素の子要素である、title要素、artist要素、およびtime要素の処理を実行する。   “<Xsl: apply-templates />” on the 23rd line is described when reading the processing of another template in the template, and either of the processing described in the dotted line 521-3 or the dotted line 521-4 is performed. Execute. For example, the process moves from the process of the music element described above to the child element of the music element. More specifically, for example, in the content 531 of FIG. 21, processing of the title element, artist element, and time element that are child elements of the music element is executed.

点線521−3で囲まれた、29行目乃至37行目は、XML文書(例えば、図21のコンテンツ531)のpriority属性が“required”の場合における、コンテンツ構成要素の配置を算出する算出方法を記述している。また、priority属性の値が、“required”の場合、表示部208の表示領域が許す限りにおいて、コンテンツを表示しなければならない。   The 29th to 37th lines surrounded by the dotted line 521-3 are calculation methods for calculating the arrangement of content components when the priority attribute of the XML document (for example, the content 531 in FIG. 21) is “required”. Is described. When the value of the priority attribute is “required”, the content must be displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

29行目の「<xsl:template match=“*[@priority='required']”>」と37行目の「</xsl:template>」は、priority属性の値が、“required”の場合、30行目乃至36行目に記述された処理を実行する。   "<Xsl: template match =" * [@ priority = 'required'] ">" on line 29 and "</ xsl: template>" on line 37 indicate that the value of the priority attribute is "required" , The processing described in the 30th to 36th lines is executed.

線521−3−1で囲まれた、30行目の「<rectangle>」と36行目の「</rectangle>」は、31行目乃至35行目がrectangle要素に属しているノードであることを示す。31行目乃至35行目には、rectangle要素のname属性(例えば、title、artist、timeなど)に応じて、表示部208の表示領域上でのピクセル数を基に、“x”、“y”、“width”、および“height”の属性の値を、それぞれ算出する処理を記述する。   The "<rectangle>" on the 30th line and the "</ rectangle>" on the 36th line surrounded by the line 521-3-1 are nodes to which the 31st to 35th lines belong to the rectangle element. It shows that. In the 31st to 35th lines, “x”, “y” are displayed based on the number of pixels on the display area of the display unit 208 according to the name attribute (eg, title, artist, time, etc.) of the rectangle element. A process for calculating the attribute values of “,” “width” and “height” is described.

例えば、図25の画面レイアウト情報における、rectangle要素のname属性の値に応じて、“x”、“y”、“width”、および“height”の属性の値を、それぞれ算出する。   For example, “x”, “y”, “width”, and “height” attribute values are calculated according to the name attribute value of the rectangle element in the screen layout information of FIG.

31行目の「<xsl:attribute name=”name”><xsl:value-of select=”name()”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のname属性の値が、“name()関数”(ノードの名前を取得する関数)の戻り値となることを示す。   In line 31, “<xsl: attribute name =” name ”> <xsl: value-of select =” name () ”/> </ xsl: attribute>”, the value of the name attribute of the rectangle element is “name This indicates that it is the return value of () function "(a function that obtains the node name).

32行目の「<xsl:attribute name=”x”><xsl:value-of select=”(@x)*($music_width)”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のx属性の値が、19行目のx属性の値と9行目の“music_width”である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> <xsl: value-of select =” (@ x) * ($ music_width) ”/> </ xsl: attribute>” on line 32 is the x attribute of the rectangle element Is a value calculated by multiplying the value of the x attribute on the 19th line and the value referring to the variable “music_width” on the 9th line.

33行目の「<xsl:attribute name=”y”><xsl:value-of select=”(@y)*($music_height)”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のy属性の値が、20行目のy属性の値と8行目の“music_height“である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” y ”> <xsl: value-of select =” (@ y) * ($ music_height) ”/> </ xsl: attribute>” on line 33 is the y attribute of the rectangle element Indicates that the value is calculated by multiplying the value of the y attribute on the 20th line by the value referring to the variable “music_height” on the 8th line.

34行目の「<xsl:attribute name=”width”><xsl:value-of select=”(@width_ratio)*($music_width)”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のwidth属性の値が、width_ratio属性の値と“music_width”である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” width ”> <xsl: value-of select =” (@ width_ratio) * ($ music_width) ”/> </ xsl: attribute> on line 34 is the width attribute of the rectangle element Indicates that the value is calculated by multiplying the value of the width_ratio attribute by a value referring to the variable “music_width”.

35行目の「<xsl:attribute name=”height”><xsl:value-of select=”(@height_ratio)*($music_height)”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のheight属性の値が、height_ratio属性の値と“music_height“である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height ”> <xsl: value-of select =” (@ height_ratio) * ($ music_height) ”/> </ xsl: attribute>” on line 35 is the height attribute of the rectangle element Indicates that the value is calculated by multiplying the value of the height_ratio attribute by a value referring to the variable “music_height”.

点線521−4で囲まれた、38行目乃至48行目は、XML文書(例えば、図21のコンテンツ531)のpriority属性が“implied”の場合における、コンテンツ構成要素の配置を算出する算出方法を記述する。priority属性の値が、“implied”の場合、表示部208に表示されるコンテンツが、表示または非表示になる可能性があることを示す。   The 38th to 48th lines surrounded by the dotted line 521-4 are the calculation methods for calculating the arrangement of the content components when the priority attribute of the XML document (for example, the content 531 in FIG. 21) is “implied”. Is described. When the value of the priority attribute is “implied”, it indicates that the content displayed on the display unit 208 may be displayed or hidden.

線521−4−1で囲まれた、39行目の「<xsl:if test=”(($music_height)*(@height_raito)&gt;(@required_height))and(($music_width)*(width_raito)&gt;(@required_width))”>」は、priority属性が“implied”である要素のデバイス表示領域上で表示される縦および横のピクセル数を算出し、算出した縦のピクセル数が、priority属性が“implied”である要素のrequired_height属性の値よりも大きく、かつ、算出した横のピクセル数が、priority属性が“implied”である要素のrequired_width属性の値よりも大きい場合、40行目乃至46行目に記述された処理を実行することを示す。   “<Xsl: if test =” (($ music_height) * (@ height_raito) &gt; (@ required_height)) and (($ music_width) * (width_raito) on the 39th line surrounded by a line 521-4-1 &gt; (@ required_width)) ”>” calculates the number of vertical and horizontal pixels displayed on the device display area of the element whose priority attribute is “implied”, and the calculated vertical pixel number is the priority attribute If the calculated value is larger than the value of the required_height attribute of the element whose element is “implied” and the calculated number of horizontal pixels is larger than the value of the required_width attribute of the element whose priority attribute is “implied”, the 40th to 46th lines Indicates that the process described in the line is to be executed.

線521−4−2で囲まれた、40行目の「<rectangle>」と46行目の「</rectangle>」は、41行目乃至45行目がrectangle要素に属しているノードであることを示す。41行目乃至45行目には、rectangle要素のname属性(例えば、title、artist、timeなど)に応じて、表示部208の表示領域上でのピクセル数を基に、“x”、“y”、“width”、および“height”の属性の値を、それぞれ算出する処理を記述する。   The “<rectangle>” on the 40th line and the “</ rectangle>” on the 46th line surrounded by the line 521-4-2 are nodes to which the 41st to 45th lines belong to the rectangle element. It shows that. In the 41st to 45th lines, “x”, “y” are displayed based on the number of pixels on the display area of the display unit 208 according to the name attribute (eg, title, artist, time, etc.) of the rectangle element. A process for calculating the attribute values of “,” “width” and “height” is described.

例えば、図25の画面レイアウト情報における、rectangle要素のname属性の値に応じて、“x”、“y”、“width”、および“height”の属性の値を、それぞれ算出する。   For example, “x”, “y”, “width”, and “height” attribute values are calculated according to the name attribute value of the rectangle element in the screen layout information of FIG.

41行目の「<xsl:attribute name=”name”><xsl:value-of select=”name()”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のname属性の値が、“name()関数”(ノードの名前を取得する関数)の戻り値となることを示す。   In line 41, “<xsl: attribute name =” name ”> <xsl: value-of select =” name () ”/> </ xsl: attribute>” indicates that the value of the name attribute of the rectangle element is “name This indicates that it is the return value of () function "(a function that obtains the node name).

42行目の「<xsl:attribute name=”x”><xsl:value-of select=”(@x)*($music_width)”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のx属性の値が、19行目のx属性の値と9行目の“music_width”である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> <xsl: value-of select =” (@ x) * ($ music_width) ”/> </ xsl: attribute>” on line 42 is the x attribute of the rectangle element Is a value calculated by multiplying the value of the x attribute on the 19th line and the value referring to the variable “music_width” on the 9th line.

43行目の「<xsl:attribute name=”y”><xsl:value-of select=”(@y)*($music_height)”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のy属性の値が、20行目のy属性の値と8行目の“music_height“である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” y ”> <xsl: value-of select =” (@ y) * ($ music_height) ”/> </ xsl: attribute>” on line 43 is the y attribute of the rectangle element Indicates that the value is calculated by multiplying the value of the y attribute on the 20th line by the value referring to the variable “music_height” on the 8th line.

44行目の「<xsl:attribute name=”width”><xsl:value-of select=”(@width_ratio)*($music_width)”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のwidth属性の値が、width_ratio属性の値と“music_width”である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” width ”> <xsl: value-of select =” (@ width_ratio) * ($ music_width) ”/> </ xsl: attribute>” on line 44 is the width attribute of the rectangle element Indicates that the value is calculated by multiplying the value of the width_ratio attribute by a value referring to the variable “music_width”.

45行目の「<xsl:attribute name=”height”><xsl:value-of select=”(@height_ratio)*($music_height)”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のheight属性の値が、height_ratio属性の値と“music_height“である変数を参照した値との掛け算をすることにより算出される値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height ”> <xsl: value-of select =” (@ height_ratio) * ($ music_height) ”/> </ xsl: attribute>” on line 45 is the height attribute of the rectangle element Indicates that the value is calculated by multiplying the value of the height_ratio attribute by a value referring to a variable “music_height”.

図17に戻り、ステップS208において、コンテンツ取得受信モジュール251は、ホームネットワーク12を介して、ステップS201の処理において、取得することが決定したコンテンツに応じたコンテンツ取得通知をサーバ11に送信する。   Returning to FIG. 17, in step S <b> 208, the content acquisition / reception module 251 transmits a content acquisition notification corresponding to the content determined to be acquired in the process of step S <b> 201 to the server 11 via the home network 12.

ステップS209において、コンテンツ取得受信モジュール251は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11からコンテンツ取得通知に応じたコンテンツを受信し、受信したコンテンツを画面レイアウト情報作成モジュール255および画面表示情報作成モジュール259に供給する。   In step S209, the content acquisition / reception module 251 receives content corresponding to the content acquisition notification from the server 11 via the home network 12, and sends the received content to the screen layout information creation module 255 and the screen display information creation module 259. Supply.

図21は、ステップS209の処理によって受信した、コンテンツの記述例を示す図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating a description example of content received by the process of step S209.

コンテンツ531は、例えば、XML方式により記述される。なお、図21の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The content 531 is described by, for example, the XML method. In addition, the line number is attached | subjected to the left end of each line of FIG. 21 for description.

1行目の「<?xml version=”1.0” encoding=”UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   “<? Xml version =” 1.0 ”encoding =” UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目の「<contents>」と24行目の「</contents>」は、3行目乃至23行目に記述された処理が、contents要素に属しているノードであることを示す。contents要素は、contents要素の子要素である、music、title、artist、time、およびexplanationの各要素からなる。   “<Contents>” on the second line and “</ contents>” on the 24th line indicate that the processes described in the third to 23rd lines are nodes belonging to the contents element. The contents element is composed of the music, title, artist, time, and explain elements that are child elements of the contents element.

図22および図23を参照して、各要素の構成内容について説明する。   With reference to FIG. 22 and FIG. 23, the content of each element will be described.

図22の要素541は、要素識別子542、表示優先順位543、位置情報544、および要素内容545から構成される。また、図23の要素541は、図21のコンテンツ531の4行目のtitle要素を示す図である。   22 includes an element identifier 542, a display priority 543, position information 544, and element contents 545. An element 541 in FIG. 23 is a diagram showing a title element in the fourth line of the content 531 in FIG.

要素識別子542は、要素を一意に識別する名称であり、例えば、図23で示される“title”により指定される。また、表示優先順位543は、表示部208における要素内容545の表示または非表示を切り替えを指定する文字列であり、例えば、図23で示される“priority=required”により指定され、“priority”に“required”または“implied”のいずれかの文字列を指定することで、表示部208における要素内容545の表示または非表示の切り替えを指定する。さらに、位置情報544は、画面の解像度に対する割合、または親要素の表示される大きさの割合を指定する値であり、例えば、図23で示される“x=0.05”、“y=0.05”、”width_ratio=0.9”、および“height_ratio=0.4”により指定される。また、要素内容545は、表示部208に表示される文字列であり、例えば、図23で示される“タイトルA”により指定される。   The element identifier 542 is a name for uniquely identifying the element, and is specified by, for example, “title” shown in FIG. The display priority 543 is a character string that designates switching between display and non-display of the element contents 545 on the display unit 208. For example, the display priority 543 is specified by "priority = required" shown in FIG. By specifying one of the character strings “required” or “implied”, switching between display and non-display of the element contents 545 in the display unit 208 is specified. Further, the position information 544 is a value that specifies a ratio with respect to the resolution of the screen or a ratio of the display size of the parent element. For example, “x = 0.05”, “y = 0.05”, FIG. It is specified by “width_ratio = 0.9” and “height_ratio = 0.4”. The element content 545 is a character string displayed on the display unit 208, and is specified by, for example, “title A” shown in FIG.

なお、表示優先順位543が“implied”の場合、位置情報544に、required_height属性およびrequired_width属性を追加することで、要素内容545が、表示部208に表示される際に必要な縦および横のピクセル数が指定される。   When the display priority 543 is “implied”, vertical and horizontal pixels required when the element content 545 is displayed on the display unit 208 by adding a required_height attribute and a required_width attribute to the position information 544. A number is specified.

図21に戻り、3行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」と9行目の「</music>」は、3行目乃至9行目に記述された処理が、music要素に属しているノードであることを示す。   Returning to FIG. 21, "<music priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.05 "width_ratio =" 0.9 "height_raito =" 0.2 ">" on the third line and "</ music>" on the ninth line Indicates that the processing described in the third to ninth lines is a node belonging to the music element.

3行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」は、“music”である要素識別子542、priority=”required”である表示優先順位543、および“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、”height_raito=0.2”である位置情報544を示す。   "<Music priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.05 "width_ratio =" 0.9 "height_raito =" 0.2 "> on the third line is an element identifier 542 that is" music ", priority =" required " Display priority order 543 and position information 544 with “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.2”.

4行目の「<title priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.4”>タイトルA</title>」は、“タイトルA“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、および”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示されることを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“タイトルA”である要素内容545を表示する。   “<Title priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.4 ”> title A </ title> in the fourth line is the element content that is“ title A ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “title A” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

5行目の「<artist priority=”required” x=”0.05” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4”>アーティストA</artist>」は、“アーティストA“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“アーティストA”である要素内容545を表示する。   “<Artist priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”> Artist A </ artist> in the fifth line is the element content of“ Artist A ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “artist A” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

6行目の「<time priority=”implied” x=”0.35” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”15” required_width=”20”>03:54</time>」は、“03:54“である要素内容545を、“x=0.35”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”、required_height=”15”、required_width=”20”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“03:54“である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   6th line <time priority = ”implied” x = ”0.35” y = ”0.55” width_ratio = ”0.3” height_raito = ”0.4” required_height = ”15” required_width = ”20”> 03:54 </ time> "Is an element content 545 of" 03:54 "," x = 0.35 "," y = 0.55 "," width_ratio = 0.3 "," height_raito = 0.4 ", required_height =" 15 ", required_width =" 20 " Based on the positional information 544 that is, it is displayed on the display unit 208. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 with “03:54” is displayed or not displayed depending on the display area of the display unit 208.

7行目および8行目の「<explanation priority=”implied” x=”0.65” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”150” required_width=”200”>アーティストA:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルA1(1999),タイトルA2(1999),タイトルA3(2000)</explanation >」は、“アーティストA:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルA1(1999),タイトルA2(1999),タイトルA3(2000)”である要素内容545を、x=”0.65” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”150” required_width=”200”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“アーティストA:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルA1(1999),タイトルA2(1999),タイトルA3(2000)”である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   7th and 8th line "<explanation priority =” implied ”x =” 0.65 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”required_height =” 150 ”required_width =” 200 ”> Artist A: URL = http: // www ……, other representative songs, title A1 (1999), title A2 (1999), title A3 (2000) </ explanation> ”are“ Artist A: URL = http: // www ......, other representative songs, element content 545 with title A1 (1999), title A2 (1999), title A3 (2000) ", x =" 0.65 "y =" 0.55 "width_ratio =" 0.3 "height_raito = Based on the position information 544 of “0.4” required_height = “150” required_width = “200”, it is displayed on the display unit 208. Since the display priority 543 is “implied”, “Artist A: URL = http: // www..., Other representative songs, title A1 (1999), title A2 (1999), title A3 (2000) The element content 545 “” is displayed or hidden depending on the display area of the display unit 208.

10行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」と16行目の「</music>」は、10行目乃至16行目に記述された処理が、music要素に属しているノードであることを示す。   "<Music priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.05 "width_ratio =" 0.9 "height_raito =" 0.2 ">" on the 10th line and "</ music>" on the 16th line are the 10th line The process described in the 16th to 16th lines indicates that the node belongs to the music element.

10行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」は、“music”である要素識別子542、priority=”required”である表示優先順位543、および“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、”height_raito=0.2”である位置情報544を示す。   "<Music priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.05 "width_ratio =" 0.9 "height_raito =" 0.2 "> on the 10th line is an element identifier 542 that is" music ", priority =" required " Display priority order 543 and position information 544 with “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.2”.

11行目の「<title priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.4”>タイトルB</title>」は、“タイトルB“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、および”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“タイトルB”である要素内容545が表示される。   “<Title priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.4 ”> title B </ title> on the 11th line is the element content that is“ title B ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “title B” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

12行目の「<artist priority=”required” x=”0.05” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4”>アーティストB</artist>」は、“アーティストB“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“アーティストB”である要素内容545が表示される。   “<Artist priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”> Artist B </ artist> on the 12th line is the element content of“ Artist B ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “artist B” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

13行目の「<time priority=”implied” x=”0.35” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”15” required_width=”20”>04:01</time>」は、“04:01“である要素内容545を、“x=0.35”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”、required_height=”15”、required_width=”20”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“04:01“である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   Line 13 <time priority = ”implied” x = ”0.35” y = ”0.55” width_ratio = ”0.3” height_raito = ”0.4” required_height = ”15” required_width = ”20”> 04:01 </ time> "Is an element content 545" 04:01 "," x = 0.35 "," y = 0.55 "," width_ratio = 0.3 "," height_raito = 0.4 ", required_height =" 15 ", required_width =" 20 " Based on the positional information 544 that is, it is displayed on the display unit 208. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 that is “04:01” is displayed or not displayed depending on the display area of the display unit 208.

14行目および15行目の「<explanation priority=”implied” x=”0.65” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”150” required_width=”200”>アーティストB:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルB1(2002)</explanation >」は、“アーティストB:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルB1(2002)”である要素内容545を、x=”0.65” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”150” required_width=”200”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“アーティストB:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルB1(2002)”である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   14th and 15th line "<explanation priority =" implied "x =" 0.65 "y =" 0.55 "width_ratio =" 0.3 "height_raito =" 0.4 "required_height =" 150 "required_width =" 200 "> Artist B: URL = http: // www ……, other representative songs, title B1 (2002) </ explanation> ”is“ Artist B: URL = http: // www ……, other representative songs, title B1 (2002) ) ”Is displayed on the display unit based on the positional information 544 with x =“ 0.65 ”y =“ 0.55 ”width_ratio =“ 0.3 ”height_raito =“ 0.4 ”required_height =“ 150 ”required_width =“ 200 ” 208 is displayed. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 of “Artist B: URL = http: // www..., Other representative song, title B1 (2002)” is displayed on the display unit 208. Depending on the display area, it is displayed or hidden.

17行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」と23行目の「</music>」は、17行目乃至23行目に記述された処理が、music要素に属しているノードであることを示す。   “<Music priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.2 ”> on line 17 and“ </ music> ”on line 23 are line 17 The process described in the 23rd to 23rd lines indicates that the node belongs to the music element.

17行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」は、“music”である要素識別子542、priority=”required”である表示優先順位543、および“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、”height_raito=0.2”である位置情報544を示す。   “<Music priority =” required ”x =“ 0.05 ”y =“ 0.05 ”width_ratio =“ 0.9 ”height_raito =” 0.2 ”> on line 17 is an element identifier 542 that is“ music ”, priority =“ required ” Display priority order 543 and position information 544 with “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.2”.

18行目の「<title priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.4”>タイトルC</title>」は、“タイトルC“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、および”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“タイトルC”である要素内容545が表示される。   “<Title priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.4 ”> title C </ title> on the 18th line is the element content that is“ title C ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “title C” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

19行目の「<artist priority=”required” x=”0.05” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4”>アーティストC</artist>」は、“アーティストC“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“アーティストC”である要素内容545が表示される。   “<Artist priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”> Artist C </ artist> on the 19th line is the element content of“ Artist C ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “artist C” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

20行目の「<time priority=”implied” x=”0.35” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”15” required_width=”20”>04:03</time>」は、“04:03“である要素内容545を、“x=0.35”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”、required_height=”15”、required_width=”20”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“04:03“である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   "<Time priority =” implied ”x =” 0.35 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”required_height =” 15 ”required_width =” 20 ”> 04:03 </ time> "Is an element content 545 of" 04:03 "," x = 0.35 "," y = 0.55 "," width_ratio = 0.3 "," height_raito = 0.4 ", required_height =" 15 ", required_width =" 20 " Based on the positional information 544 that is, it is displayed on the display unit 208. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 that is “04:03” is displayed or hidden depending on the display area of the display unit 208.

21行目および22行目の「<explanation priority=”implied” x=”0.65” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”150” required_width=”200”>アーティストC:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルC1(2003),タイトルC2(2004)</explanation >」は、“アーティストC:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルC1(2003),タイトルC2(2004)”である要素内容545を、x=”0.65” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”150” required_width=”200”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“アーティストC:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルC1(2003),タイトルC2(2004)”である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   “<Explanation priority =” implied ”x =” 0.65 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”required_height =” 150 ”required_width =” 200 ”> Artist C: URL = http: // www ……, other representative songs, title C1 (2003), title C2 (2004) </ explanation> ”is“ Artist C: URL = http: // www ……, Other representatives The element content 545 of the song, title C1 (2003), title C2 (2004) ”is changed to x =“ 0.65 ”y =“ 0.55 ”width_ratio =“ 0.3 ”height_raito =“ 0.4 ”required_height =“ 150 ”required_width =” 200 "Is displayed on the display unit 208 based on the position information 544". " Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 is “artist C: URL = http: // www..., Other representative song, title C1 (2003), title C2 (2004)”. Is displayed or not displayed depending on the display area of the display unit 208.

図17に戻り、ステップS210において、画面特性情報保存モジュール254は、HDD205に記録されている画面特性情報を読み出して、読み出した画面特性情報を画面レイアウト情報作成モジュール255に供給する。   Returning to FIG. 17, in step S <b> 210, the screen characteristic information storage module 254 reads the screen characteristic information recorded in the HDD 205 and supplies the read screen characteristic information to the screen layout information creation module 255.

画面特性情報は、例えば、デバイス13の表示部208における、表示パネルのピクセル数または解像度などの情報である。   The screen characteristic information is, for example, information such as the number of pixels of the display panel or the resolution in the display unit 208 of the device 13.

図24は、ステップS210の処理によって読み出された、画面特性情報の記述例を示す図である。   FIG. 24 is a diagram illustrating a description example of the screen characteristic information read out by the process of step S210.

画面特性情報601は、例えば、XML方式により記述される。なお、図24の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The screen characteristic information 601 is described by, for example, an XML method. Note that a line number is attached to the left end of each line in FIG. 24 for explanation.

1行目の「<?xml version=”1.0” encoding=”UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   “<? Xml version =” 1.0 ”encoding =” UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目の「<DeviceProfile>」と9行目の「</DeviceProfile>」は、2行目乃至9行目に記述された処理が、DeviceProfile要素に属しているノードであることを示す。3行目の「<Presentation>」と8行目の「</Presentation>」は、4行目乃至7行目に記述された処理が、Presentation要素に属しているノードであることを示す。   “<DeviceProfile>” on the second line and “</ DeviceProfile>” on the ninth line indicate that the processes described in the second to ninth lines are nodes belonging to the DeviceProfile element. “<Presentation>” on the third line and “</ Presentation>” on the eighth line indicate that the processing described in the fourth to seventh lines is a node belonging to the Presentation element.

4行目の「<Visual Type=”lcd”>」と7行目の「</Visual>」は、5行目および6行目に記述された処理が、Visual要素に属しているノードであることを示す。ここで、Visual要素のType属性は、”lcd”に設定されており、これは、表示部208がLCDパネルであることを示す。なお、有機ELパネルまたはプラズマパネルなどを使用する場合、それに応じて文字列を設定し、設定した文字列をType属性とすればよい。   "<Visual Type =" lcd ">" on the 4th line and "</ Visual>" on the 7th line are the nodes where the processes described in the 5th and 6th lines belong to the Visual element. It shows that. Here, the Type attribute of the Visual element is set to “lcd”, which indicates that the display unit 208 is an LCD panel. When an organic EL panel or plasma panel is used, a character string is set in accordance with it, and the set character string may be set as a Type attribute.

5行目の「<width>320</width>」は、表示部208(LCDパネル)の表示領域の横方向の解像度が320ピクセルであることを示す。   “<Width> 320 </ width>” on the fifth line indicates that the horizontal resolution of the display area of the display unit 208 (LCD panel) is 320 pixels.

6行目の「<height>480</height>」は、表示部208(LCDパネル)の表示領域の縦方向の解像度が480ピクセルであることを示す。   “<Height> 480 </ height>” on the sixth line indicates that the vertical resolution of the display area of the display unit 208 (LCD panel) is 480 pixels.

図17に戻り、ステップS211において、画面レイアウト情報作成モジュール255は、コンテンツ取得モジュール251から供給されるコンテンツ(例えば、図21のコンテンツ531)、画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール253から供給される画面レイアウト作成ルール情報(例えば、図20の画面レイアウト作成ルール情報521)、および画面特性情報保存モジュール254から供給される画面特性情報(例えば、図24の画面特性情報601)を基に、画面レイアウト情報を生成し、生成した画面レイアウト情報を、画面レイアウト情報保存モジュール256に供給する。   Returning to FIG. 17, in step S <b> 211, the screen layout information creation module 255 displays the content supplied from the content acquisition module 251 (for example, the content 531 in FIG. 21) and the screen layout supplied from the screen layout creation rule information acquisition module 253. Based on the creation rule information (for example, the screen layout creation rule information 521 in FIG. 20) and the screen characteristic information (for example, the screen characteristic information 601 in FIG. 24) supplied from the screen characteristic information storage module 254, the screen layout information is obtained. The generated screen layout information is supplied to the screen layout information storage module 256.

図25は、ステップS211の処理によって生成された、画面レイアウト情報の記述例を示す図である。   FIG. 25 is a diagram showing a description example of the screen layout information generated by the process of step S211.

画面レイアウト情報621は、例えば、XML方式により記述される。なお、図25の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The screen layout information 621 is described by, for example, an XML method. In addition, the line number is attached | subjected to the left end of each line of FIG. 25 for description.

1行目の「<?xml version=“1.0” encoding=“UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   “<? Xml version =“ 1.0 ”encoding =“ UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目の「<contents xmlns:fo=”http://www.w3.org/1999/XSL/Format”>」と8行目の「</contents>」は、3行目乃至7行目が、contents要素に属しているノードであることを示す。“http://www.w3.org/1999/XSL/Format“は、W3CによってXSLTに割り当てられたURIであることを示す。   "<Contents xmlns: fo =" http://www.w3.org/1999/XSL/Format ">" on the 2nd line and "</ contents>" on the 8th line are the 3rd to 7th lines Indicates that the node belongs to the contents element. “Http://www.w3.org/1999/XSL/Format” indicates a URI assigned to XSLT by the W3C.

3行目の「<rectangle name=”music” x=”16” y=”0” width=”288” height=”96”>」と7行目の「</rectangle>」は、4行目乃至6行目が、rectangle要素に属しているノードであることを示す。   "<Rectangle name =" music "x =" 16 "y =" 0 "width =" 288 "height =" 96 ">" on line 3 and "</ rectangle>" on line 7 are line 4 The sixth to sixth lines indicate nodes belonging to the rectangle element.

3行目の「<rectangle name=”music” x=”16” y=”0” width=”288” height=”96”>」は、表示部208において、music要素が、例えば、表示部208の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および0ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。   “<Rectangle name =“ music ”x =“ 16 ”y =” 0 ”width =” 288 ”height =“ 96 ”>” on the third line indicates that the music element in the display unit 208 is, for example, the display unit 208. If the upper left corner is an end point, the x coordinate which is 16 pixels and the y coordinate which is 0 pixels are used as the starting point, indicating that they are arranged in a range of width 288 × height 96 pixels.

ここで、端点とは、例えば、(0、0)など、x属性およびy属性の基準となる点の座標であり、起点とは、例えば、(16、0)など、width属性およびheight属性の基準となる点の座標である。   Here, the end point is the coordinates of a point that is a reference for the x attribute and the y attribute, such as (0, 0), and the starting point is, for example, the width attribute and the height attribute such as (16, 0) The coordinates of the reference point.

4行目の「<rectangle name=”title” x=”14.4” y=”4.8” width=”259.2” height=”38.4”>」は、表示部208において、music要素の子要素としてtitle要素が、例えば、music要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および4.8ピクセルであるy座標を起点に、幅259.2×高さ38.4ピクセルの範囲で配置されることを示す。   "<Rectangle name =" title "x =" 14.4 "y =" 4.8 "width =" 259.2 "height =" 38.4 ">" on the 4th line has a title element as a child element of the music element in the display unit 208 For example, when the upper left corner of the music element is the end point, the x coordinate which is 14.4 pixels and the y coordinate which is 4.8 pixels are used as the starting point, indicating that the music element is arranged in a range of width 259.2 × height 38.4 pixels.

5行目の「<rectangle name=”artist” x=”14.4” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>」は、表示部208において、music要素の子要素としてartist要素が、例えば、music要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲で配置されることを示す。   "<Rectangle name =" artist "x =" 14.4 "y =" 52.8 "width =" 86.4 "height =" 38.4 ">" on the 5th line has an artist element as a child element of the music element in the display unit 208. For example, if the upper left corner of the music element is the end point, the x coordinate which is 14.4 pixels and the y coordinate which is 52.8 pixels are used as the starting points, indicating that the range is 86.4 × 38.4 pixels in height.

6行目の「<rectangle name=”time” x=”100.8” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>」は、表示部208において、music要素の子要素としてtime要素が、例えば、music要素の左上を端点とした場合、100.8ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲で配置されることを示す。   "<Rectangle name =" time "x =" 100.8 "y =" 52.8 "width =" 86.4 "height =" 38.4 ">" on the 6th line has a time element as a child element of the music element in the display unit 208. For example, when the upper left corner of the music element is the end point, the x coordinate which is 100.8 pixels and the y coordinate which is 52.8 pixels are used as the starting point, indicating that the range is 86.4 × 38.4 pixels in height.

図17に戻り、ステップS212において、画面レイアウト情報保存モジュール256は、画面レイアウト情報作成モジュール255から供給された画面レイアウト情報を、HDD205に記録させる。画面レイアウト情報保存モジュール256は、画面レイアウト情報作成モジュール255から供給された画面レイアウト情報(例えば、図25の画面レイアウト情報621)を、画面表示作成ルール情報作成モジュール257および画面表示情報作成モジュール259にそれぞれ供給する。   Returning to FIG. 17, in step S <b> 212, the screen layout information storage module 256 records the screen layout information supplied from the screen layout information creation module 255 in the HDD 205. The screen layout information storage module 256 supplies the screen layout information (for example, the screen layout information 621 in FIG. 25) supplied from the screen layout information creation module 255 to the screen display creation rule information creation module 257 and the screen display information creation module 259. Supply each.

このように、画面レイアウト情報作成モジュール255から供給された画面レイアウト情報を、HDD205に記録させることで、コンテンツ構造定義を受信したことがあるコンテンツを再度表示する場合、画面レイアウト情報を生成せずに、HDD205に記録された画面レイアウト情報を再利用することができる。したがって、画面レイアウト情報を生成する負荷を軽減することができる。   As described above, when the screen layout information supplied from the screen layout information creation module 255 is recorded in the HDD 205 and the content that has received the content structure definition is displayed again, the screen layout information is not generated. The screen layout information recorded in the HDD 205 can be reused. Therefore, it is possible to reduce the load for generating the screen layout information.

ステップS213において、画面表示作成ルール情報作成モジュール257は、画面レイアウト情報保存モジュール256から供給された画面レイアウト情報を基に、画面表示作成ルール情報を生成し、生成した画面表示作成ルール情報を、画面表示作成ルール情報保存モジュール258に供給する。   In step S213, the screen display creation rule information creation module 257 generates screen display creation rule information based on the screen layout information supplied from the screen layout information storage module 256, and the generated screen display creation rule information is displayed on the screen. This is supplied to the display creation rule information storage module 258.

図26は、ステップS213の処理によって生成された、画面表示作成ルール情報の記述例を示す図である。   FIG. 26 is a diagram illustrating a description example of the screen display creation rule information generated by the process of step S213.

画面表示作成ルール情報641は、例えば、XSLT方式により記述される。なお、図26の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The screen display creation rule information 641 is described by, for example, the XSLT method. In addition, the line number is attached | subjected to the left end of each line of FIG. 26 for description.

画面レイアウト情報621を生成する過程で、例えば、music要素の子要素であるtitle要素、artist要素、time要素、またはexplanation要素のうち、explanation要素が表示部208に表示できない場合、explanation要素が表示されないようにする。すなわち、explanation要素以外の要素が表示される。   In the process of generating the screen layout information 621, for example, if the explanation element cannot be displayed on the display unit 208 among the title element, artist element, time element, or explanation element that are child elements of the music element, the explanation element is not displayed. Like that. That is, elements other than the planning element are displayed.

このように、各デバイス13の表示部208に即した情報のみを保持することで、画面表示作成情報を迅速に生成できるので、より迅速にコンテンツを表示部208に表示することができる。   As described above, since only the information corresponding to the display unit 208 of each device 13 is held, the screen display creation information can be quickly generated, so that the content can be displayed on the display unit 208 more quickly.

以下、図26を参照して、explanation要素以外の要素を表示する処理を説明する。   Hereinafter, with reference to FIG. 26, processing for displaying elements other than the planning element will be described.

1行目の「<?xml version=“1.0” encoding=“UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   “<? Xml version =“ 1.0 ”encoding =“ UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目の「<xsl:stylesheet version=”1.0”xmlns:xsl=”http://www.w3.org/1999/XSL/Transform”xmlns:fo=”http://www.w3.org/1999/XSL/Format”>」と33行目の「</ xsl:stylesheet >」は、3行目乃至32行目が、XSLTの情報を示すことを表している。   “<Xsl: stylesheet version =” 1.0 ”xmlns: xsl =” http://www.w3.org/1999/XSL/Transform ”xmlns: fo =” http://www.w3.org/ 1999 / XSL / Format ">" and "</ xsl: stylesheet>" on the 33rd line indicate that the 3rd to 32nd lines indicate XSLT information.

2行目の「<xsl:stylesheet version=”1.0”xmlns:xsl=”http://www.w3.org/1999/XSL/Transform”xmlns:fo=”http://www.w3.org/1999/XSL/Format”>」は、XSLTのバージョンが“1.0”であることを示し、W3CによってXSLTに割り当てられたURIが“http://www.w3.org/1999/XSL/Transform”および“http://www.w3.org/1999/XSL/Format”であることを示す。   “<Xsl: stylesheet version =” 1.0 ”xmlns: xsl =” http://www.w3.org/1999/XSL/Transform ”xmlns: fo =” http://www.w3.org/ 1999 / XSL / Format ”>” indicates that the version of XSLT is “1.0”, and the URI assigned to XSLT by W3C is “http://www.w3.org/1999/XSL/Transform” and Indicates “http://www.w3.org/1999/XSL/Format”.

3行目の「<xsl:variable name=”Layout” select=”docoument(Layout-MusicContents01.xml')”/>」は、画面レイアウト情報を記述するファイルである“Layout-MusicContents01.xml”のデータを、“Layout”である変数に代入することを示す。   “<Xsl: variable name =” Layout ”select =” docoument (Layout-MusicContents01.xml ') ”/> on the third line is data of“ Layout-MusicContents01.xml ”which is a file describing screen layout information Is assigned to the variable “Layout”.

例えば、“Layout-MusicContents01.xml“は、画面レイアウト情報621とすることができる。   For example, “Layout-MusicContents01.xml” can be the screen layout information 621.

4行目の「<xsl:variable name=”Layout-music” select=”$Layout//*[@name='music']”/>」は、3行目の変数である“Layout”に代入された値において、music要素に関するデータを、”Layout-music”である変数に代入することを示す。   “<Xsl: variable name =” Layout-music ”select =” $ Layout // * [@ name = 'music'] ”/> on line 4 is assigned to variable“ Layout ”on line 3 In this value, it indicates that the data related to the music element is assigned to the variable “Layout-music”.

5行目の「<xsl:template match=”/”>」と7行目の「<xsl:template>」は、5行目乃至7行目がルートノードとなることを示す。6行目の「xsl:apply-templates」は、テンプレートの中で別のテンプレートの処理を読み込む場合に記述する。ちなみに、ルートノードの場合、全てのノードが処理の対象となる。   “<Xsl: template match =” / ”>” on the fifth line and “<xsl: template>” on the seventh line indicate that the fifth to seventh lines are the root nodes. “Xsl: apply-templates” on the sixth line is described when reading the processing of another template in the template. By the way, in the case of the root node, all the nodes are processed.

8行目の「<xsl:template match=”contents”>」と20行目の「<xsl:template>」は、9行目乃至19行目がcontents要素に属しているノードであることを示す。   “<Xsl: template match =” contents ”>” on the 8th line and “<xsl: template>” on the 20th line indicate that the 9th to 19th lines are nodes belonging to the contents element. .

9行目の「<xsl:copy>」と19行目の「</xsl:copy>」は、10行目乃至18行目のノードをコピーすることを示す。   “<Xsl: copy>” on the 9th line and “</ xsl: copy>” on the 19th line indicate that the nodes on the 10th to 18th lines are to be copied.

10行目の「<xsl:for-each select=”music”>」と18行目の「</xsl:for-each>」は、music要素に属しているノードについて、11行目乃至17行目の処理を繰り返して実行することを示す。   “<Xsl: for-each select =” music ”>” on the 10th line and “</ xsl: for-each>” on the 18th line are the 11th to 17th lines for the node belonging to the music element. Indicates that the eye process is repeated.

11行目の「<xsl:element name=”rectangle”>」と17行目の「</xsl:element>」は、12行目乃至16行目を属性とするrectangle要素を生成することを示す。   “<Xsl: element name =” rectangle ”>” on the 11th line and “</ xsl: element>” on the 17th line indicate that a rectangle element having attributes in the 12th to 16th lines is generated. .

12行目の「<xsl:attribute name=”x”><xsl:value-of select=$Layout-music/@x/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のx属性の値が、“Layout-music“である変数に格納されたx属性を参照した値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> <xsl: value-of select = $ Layout-music / @ x /> </ xsl: attribute>” on the 12th line indicates that the value of the x attribute of the rectangle element is Indicates that the value refers to the x attribute stored in the variable “Layout-music”.

13行目の「<xsl:attribute name=”y”><xsl:value-of select=”$Layout-music/@y+(position()-1)*($Layout-music/@height)”」/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のy属性の値が、“position()関数“の戻り値から1を減算した値と、“Layout-music“である変数に格納されたheight属性を参照した値とを乗算した値に、“Layout-music“である変数に格納されたy属性を参照した値を加算した値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” y ”> <xsl: value-of select =” $ Layout-music / @ y + (position ()-1) * ($ Layout-music / @ height) ”” on line 13 /> </ xsl: attribute> ”is a height obtained by subtracting 1 from the return value of the“ position () function ”, and the height stored in the variable“ Layout-music ”. A value obtained by multiplying a value obtained by referring to the attribute and a value obtained by referring to the y attribute stored in the variable “Layout-music” is added.

14行目の「<xsl:attribute name=”width”><xsl:value-of select=”$Layout-music/@width/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のwidth属性の値が、“Layout-music“である変数に格納されたwidth属性を参照した値であることを示す。   In line 14, “<xsl: attribute name =” width ”> <xsl: value-of select =” $ Layout-music / @ width /> </ xsl: attribute> ”indicates that the value of the width attribute of the rectangle element is , Indicating a value referring to the width attribute stored in the variable “Layout-music”.

15行目の「<xsl:attribute name=”height”><xsl:value-of select=”$Layout-music/@height/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のheight属性の値が、“Layout-music“である変数に格納されたheight属性を参照した値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height ”> <xsl: value-of select =” $ Layout-music / @ height /> </ xsl: attribute> ”on line 15 indicates that the value of the height attribute of the rectangle element is , “Layout-music” indicates that the value refers to the height attribute stored in the variable.

16行目の「<xsl:apply-templates/>」は、テンプレートの中で別のテンプレートの処理を読み込む場合に記述し、点線641−1または点線641−2に記述されたいずれかの処理を実行することを示す。   "<Xsl: apply-templates />" on the 16th line is described when reading the processing of another template in the template, and any processing described in the dotted line 641-1 or dotted line 641-2 is performed. Indicates to execute.

点線641−1で囲まれた、21行目の「<xsl:templates match=”*”>」と30行目の「</xsl:templates>」は、“match”の値が、“*”で示されるワイルドカードであるので、すべての要素において22行目乃至29行目に記述された処理を実行するが、線641−2にexplanation要素の場合の処理が記述されているので、explanation要素以外の要素について、22行目乃至29行目に記述された処理を実行する。   The “<xsl: templates match =” * ”>” on the 21st line and the “</ xsl: templates>” on the 30th line surrounded by the dotted line 641-1 have a “match” value of “*”. Since the processing described in the 22nd to 29th lines is executed in all the elements, the processing in the case of the expansion element is described in the line 641-2. The processing described in the 22nd to 29th lines is executed for elements other than.

22行目の「<xsl:element name=”rectangle”>」と29行目の「</xsl:element>」は、23行目乃至28行目に記述された内容を属性とするrectangle要素を生成することを示す。   “<Xsl: element name =” rectangle ”>” on the 22nd line and “</ xsl: element>” on the 29th line are rectangle elements having the contents described in the 23rd to 28th lines as attributes. Indicates to generate.

23行目の「<xsl:variable name=”NAME” select=”name()”>」は、“name()関数”の戻り値である要素名を、“NAME”である変数に代入することを示す。   “<Xsl: variable name =” NAME ”select =” name () ”> on line 23 assigns the element name that is the return value of“ name () function ”to the variable that is“ NAME ” Indicates.

24行目の「<xsl:attribute name=”x”><xsl:value-of select=”$Layout//*[@name=$NAME]/@x”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のx属性の値が、“Layout“である変数に格納されている要素名と、”NAME“である変数に格納されている要素名とが一致している要素名のx属性を参照した値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> <xsl: value-of select =” $ Layout // * [@ name = $ NAME] / @ x ”/> </ xsl: attribute>” on line 24 , The x attribute value of the rectangle element matches the element name stored in the variable whose layout attribute is “Layout” and the element name stored in the variable whose name is “NAME”. Indicates that the value is a reference.

25行目の「<xsl:attribute name=”y”><xsl:value-of select=”$Layout//*[@name=$NAME]/@y”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のy属性の値が、“Layout“である変数に格納されている要素名と、”NAME“である変数に格納されている要素名とが一致している要素名のy属性を参照した値であることを示す。   "<Xsl: attribute name =” y ”> <xsl: value-of select =” $ Layout // * [@ name = $ NAME] / @ y ”/> </ xsl: attribute>” on line 25 , The y attribute value of the rectangle element is the same as the element name stored in the variable whose name is "Layout" and the element name stored in the variable whose name is "NAME". Indicates that the value is a reference.

26行目の「<xsl:attribute name=”width”><xsl:value-of select=”$Layout//*[@name=$NAME]/@width”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のwidth属性の値が、“Layout“である変数に格納されている要素名と、”NAME“である変数に格納されている要素名とが一致している要素名のwidth属性を参照した値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” width ”> <xsl: value-of select =” $ Layout // * [@ name = $ NAME] / @ width ”/> </ xsl: attribute>” on line 26 The width attribute of the element name where the element name stored in the variable with the width attribute of the rectangle element matches the element name stored in the variable with "NAME" Indicates that the value is a reference.

27行目の「<xsl:attribute name=”height”><xsl:value-of select=”$Layout//*[@name=$NAME]/@height”/></xsl:attribute>」は、rectangle要素のheight属性の値が、“Layout“である変数に格納されている要素名と、”NAME“である変数に格納されている要素名とが一致している要素名のheight属性を参照した値であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height ”> <xsl: value-of select =” $ Layout // * [@ name = $ NAME] / @ height ”/> </ xsl: attribute>” on line 27 The height attribute of the element element whose height attribute value of the rectangle element matches the element name stored in the variable “Layout” and the element name stored in the variable “NAME” Indicates that the value is a reference.

28行目の「<xsl:value-of select=”./”>」は、変数である”NAME“に一時的に記憶されている要素の文字列の値を取得することを示す。すなわち、例えば、”タイトルA“、”アーティストA“、または”03:54“などを取得する。   “<Xsl: value-of select =” ./ ”>” on the 28th line indicates that the value of the character string of the element temporarily stored in the variable “NAME” is acquired. That is, for example, “Title A”, “Artist A”, or “03:54” is acquired.

線641−2で囲まれた、31行目の「<xsl:template match=“explanation”>」および32行目の「</xsl:template>」は、explanation要素の場合の処理が記述されている。上述したように、explanation要素が表示部208に表示できなかったので、explanation要素を表示しないようにするため、31行目および32行目の間には、何ら処理は記述しない。すなわち、表示部208は、explanation要素を表示しない。   The “<xsl: template match =“ explanation ”>” on the 31st line and the “</ xsl: template>” on the 32nd line surrounded by the line 641-2 describe the processing in the case of the explanation element. Yes. As described above, since the explanation element could not be displayed on the display unit 208, no processing is described between the 31st and 32nd lines in order to prevent the explanation element from being displayed. That is, the display unit 208 does not display the explain element.

なお、上述したように、explanation要素の場合、表示部208に表示できないとしたが、explanation要素に限らず、例えば、title要素、artist要素、またはtime要素などを表示させないようにすることも可能である。   In addition, as described above, in the case of an explanation element, it cannot be displayed on the display unit 208. However, it is not limited to an explanation element, and for example, it is possible not to display a title element, an artist element, or a time element. is there.

図17に戻り、ステップS214において、画面表示作成ルール情報保存モジュール258は、画面表示作成ルール情報作成モジュール257から供給された画面表示作成ルール情報(例えば、図26の画面表示作成ルール情報641)を、例えば、HDD205に記録させる。画面表示作成ルール情報保存モジュール258は、画面表示作成ルール情報作成モジュール257から供給された画面表示作成ルール情報を、画面表示情報作成モジュール259に供給する。   Returning to FIG. 17, in step S214, the screen display creation rule information storage module 258 uses the screen display creation rule information (for example, the screen display creation rule information 641 in FIG. 26) supplied from the screen display creation rule information creation module 257. For example, it is recorded in the HDD 205. The screen display creation rule information storage module 258 supplies the screen display creation rule information supplied from the screen display creation rule information creation module 257 to the screen display information creation module 259.

ステップS215において、コンテンツ構造定義リスト保存モジュール252は、CPU201の制御に基づいて、画面レイアウト情報作成モジュール255により生成された画面レイアウト情報(例えば、図25の画面レイアウト情報621の“Layout-MusicContents01.xml”であるファイル名)、および画面表示作成ルール情報作成モジュール257により生成された画面表示作成ルール情報(例えば、図26の画面表示作成ルール情報641の“DisplayCreation-MusicContents01.xsl”であるファイル名)と、コンテンツ構造定義(例えば、“MusicContents01”である文字列)とを対応させた情報を、コンテンツ構造定義リスト(例えば、図19のコンテンツ構造定義リスト511)を更新して記録させる。   In step S215, the content structure definition list storage module 252 controls the screen layout information generated by the screen layout information creation module 255 based on the control of the CPU 201 (for example, “Layout-MusicContents01.xml of the screen layout information 621 in FIG. 25). And the screen display creation rule information generated by the screen display creation rule information creation module 257 (for example, the file name “DisplayCreation-MusicContents01.xsl” in the screen display creation rule information 641 in FIG. 26). And the content structure definition (for example, the character string “MusicContents01”) are associated with each other, and the content structure definition list (for example, the content structure definition list 511 in FIG. 19) is updated and recorded.

図27は、ステップS215の処理によって生成された、コンテンツ構造定義リストの記述例を示す図である。   FIG. 27 is a diagram showing a description example of the content structure definition list generated by the process of step S215.

コンテンツ構造定義リスト661は、例えば、XML方式により記述される。なお、図27の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The content structure definition list 661 is described by, for example, an XML method. In addition, the line number is attached | subjected to the left end of each line of FIG. 27 for description.

図27のコンテンツ構造定義リスト661の1行目乃至10行目の記述は、図19のコンテンツ構造定義リスト511の1行目乃至10行目の記述と同様であるので、その説明は省略する。   The descriptions in the first to tenth lines of the content structure definition list 661 in FIG. 27 are the same as the descriptions in the first to tenth lines in the content structure definition list 511 in FIG.

11行目の「<item name=“MusicContents01”>」と14行目の「</item>」は、12行目および13行目の記述が“MusicContents01”の情報を表すことを示す。   “<Item name =“ MusicContents01 ”>” on the 11th line and “</ item>” on the 14th line indicate that the description on the 12th and 13th lines represents the information of “MusicContents01”.

11行目の「<item name=“MusicContents01”>」は、item要素のname属性が“MusicContents01”であることを示す。12行目の「<layout>Layout-MusicContents01.xml</layout>」の“Layout-MusicContents01.xml”は、“MusicContents01”の画面レイアウト情報が格納されているファイルのファイル名を示す。例えば、“Layout-MusicContents01.xml”であるファイル名のファイルを、画面レイアウト情報621とすることができる。   “<Item name =“ MusicContents01 ”>” on the 11th line indicates that the name attribute of the item element is “MusicContents01”. “Layout-MusicContents01.xml” of “<layout> Layout-MusicContents01.xml </ layout>” on the 12th line indicates the file name of the file storing the screen layout information of “MusicContents01”. For example, a file having a file name “Layout-MusicContents01.xml” can be used as the screen layout information 621.

12行目の「<display>DisplayCreation01-MusicContents01.xsl</display>」の“DisplayCreation01-MusicContents01.xsl”は、“MusicContents01”の画面表示作成ルール情報が格納されているファイルのファイル名を示す。例えば、“DisplayCreation01-MusicContents01.xsl”であるファイル名のファイルを、画面表示作成ルール情報641とすることができる。   “DisplayCreation01-MusicContents01.xsl” of “<display> DisplayCreation01-MusicContents01.xsl </ display>” on the 12th line indicates the file name of the file in which the screen display creation rule information of “MusicContents01” is stored. For example, a file with a file name “DisplayCreation01-MusicContents01.xsl” can be used as the screen display creation rule information 641.

より具体的には、音楽のコンテンツを表示させることで、“MusicContents01”であるコンテンツ構造定義が、コンテンツ構造定義リストに記憶されるので、以降、ホームネットワーク12を介して、サーバ11から“MusicContents01”であるコンテンツ構造定義を取得した場合、コンテンツ構造定義リストの“MusicContents01”に対応した、“Layout-MusicContents01.xml”である画面レイアウト情報を画面レイアウト情報保存モジュール256から読み出し、同様に、“DisplayCreation01-MusicContents01.xsl”である画面表示作成ルール情報を画面表示作成ルール情報保存モジュール258から読み出すことで、コンテンツを表示部208に表示することができる。   More specifically, by displaying the music content, the content structure definition “MusicContents01” is stored in the content structure definition list. Henceforth, “MusicContents01” is sent from the server 11 via the home network 12. When the content structure definition is acquired, the screen layout information “Layout-MusicContents01.xml” corresponding to “MusicContents01” in the content structure definition list is read from the screen layout information storage module 256, and similarly “DisplayCreation01- The content can be displayed on the display unit 208 by reading the screen display creation rule information “MusicContents01.xsl” from the screen display creation rule information storage module 258.

すなわち、画面レイアウト情報および画面表示作成ルール情報を生成せずに、HDD205に記録されている画面レイアウト情報および画面表示作成ルール情報を読み出すので、デバイス13は、コンテンツを表示部208に表示するコストを軽減することができ、即応性を確保することができる。   That is, since the screen layout information and the screen display creation rule information recorded in the HDD 205 are read without generating the screen layout information and the screen display creation rule information, the device 13 reduces the cost of displaying the content on the display unit 208. It can be reduced and quick response can be secured.

図17に戻り、ステップS216において、画面表示情報作成モジュール259は、コンテンツ取得モジュール251から供給されるコンテンツ(例えば、図21のコンテンツ531)、画面レイアウト情報保存モジュール256から供給される画面レイアウト情報(例えば、図25の画面レイアウト情報621)、および画面表示作成ルール情報258から供給される画面表示作成ルール情報(図26の画面表示作成ルール情報641)を基に、画面表示情報を生成し、生成した画面表示情報を画面表示モジュール260に供給する。   Returning to FIG. 17, in step S <b> 216, the screen display information creation module 259 displays the content supplied from the content acquisition module 251 (for example, the content 531 in FIG. 21) and the screen layout information supplied from the screen layout information storage module 256 ( For example, screen display information is generated based on the screen layout information 621) in FIG. 25 and the screen display creation rule information (screen display creation rule information 641 in FIG. 26) supplied from the screen display creation rule information 258. The displayed screen display information is supplied to the screen display module 260.

図28は、ステップS216の処理によって生成された、画面表示情報の記述例を示す図である。   FIG. 28 is a diagram illustrating a description example of the screen display information generated by the process of step S216.

画面表示情報681は、例えば、XML方式により記述される。なお、図28の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The screen display information 681 is described by, for example, an XML method. Note that a line number is attached to the left end of each line in FIG. 28 for explanation.

1行目の「<?xml version=“1.0” encoding=“UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   “<? Xml version =“ 1.0 ”encoding =“ UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目の「<contents>」と18行目の「</contents>」は、3行目乃至17行目が、contents要素に属しているノードであることを示す。   “<Contents>” on the second line and “</ contents>” on the 18th line indicate that the 3rd to 17th lines are nodes belonging to the contents element.

3行目の「<rectangle x=”16” y=”0” width=”288” height=”96”>」と7行目の「</rectangle>」は、4行目乃至6行目が、rectangle要素に属しているノードであることを示す。   “<Rectangle x =” 16 ”y =” 0 ”width =” 288 ”height =” 96 ”> on the 3rd line and“ </ rectangle> ”on the 7th line are the 4th to 6th lines. , Indicates a node belonging to a rectangle element.

3行目の「<rectangle x=”16” y=”0” width=”288” height=”96”>」は、表示部208において、rectangle要素が、例えば、表示部208の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および0ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。   “<Rectangle x =“ 16 ”y =“ 0 ”width =” 288 ”height =” 96 ”>” on the third line indicates that the rectangle element in the display unit 208 has, for example, the upper left corner of the display unit 208 as an end point. In this case, it indicates that the pixel is arranged in the range of width 288 × height 96 pixels starting from the x coordinate of 16 pixels and the y coordinate of 0 pixels.

4行目の「<rectangle x=”14.4” y=”4.8” width=”259.2” height=”38.4”>タイトルA</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および4.8ピクセルであるy座標を起点に、幅259.2×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“タイトルA”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 14.4 ”y =” 4.8 ”width =” 259.2 ”height =” 38.4 ”> title A </ rectangle> on the fourth line is a child of a rectangle element (parent element) on the display unit 208. For example, if the rectangle element (child element) is the end point at the upper left corner of the parent rectangle element, the x coordinate is 14.4 pixels and the y coordinate is 4.8 pixels, and the width is 259.2 x height is 38.4 pixels. The rectangle element that is a child element is arranged in the range of, and the element content of “title A” is displayed in the range of the rectangle element that is the arranged child element.

5行目の「<rectangle x=”14.4” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>アーティストA</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“アーティストA”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 14.4 ”y =” 52.8 ”width =” 86.4 ”height =” 38.4 ”> Artist A </ rectangle> on the fifth line is a child of the rectangle element (parent element) on the display unit 208. For example, if the rectangle element (child element) is the end point at the upper left corner of the parent rectangle element, the x coordinate is 14.4 pixels and the y coordinate is 52.8 pixels, and the width is 86.4 x height is 38.4 pixels. The rectangle element which is a child element is arranged in the range of, and the element content “artist A” is displayed in the range of the rectangle element which is the arranged child element.

6行目の「<rectangle x=”100.8” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>03:54</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、100.8ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“03:54”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 100.8 ”y =” 52.8 ”width =” 86.4 ”height =” 38.4 ”> 03:54 </ rectangle>” on the sixth line is displayed on the display unit 208 in the rectangle element (parent element). If a rectangle element (child element) is a child element, for example, if the upper left corner of the rectangle element that is the parent element is the end point, the starting point is the x coordinate of 100.8 pixels and the y coordinate of 52.8 pixels, and the width is 86.4 × height is 38.4 The rectangle element which is a child element is arranged in the pixel range, and the element content “03:54” is displayed in the range of the rectangle element which is the arranged child element.

8行目の「<rectangle x=”16” y=”96” width=”288” height=”96”>」と12行目の「</rectangle>」は、9行目乃至11行目が、rectangle要素に属しているノードであることを示す。   “<Rectangle x =” 16 ”y =” 96 ”width =” 288 ”height =” 96 ”> on the 8th line and“ </ rectangle> ”on the 12th line are the 9th to 11th lines. , Indicates a node belonging to a rectangle element.

8行目の「<rectangle x=”16” y=”96” width=”288” height=”96”>」は、表示部208において、rectangle要素が、例えば、表示部208の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および96ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。   “<Rectangle x =“ 16 ”y =“ 96 ”width =” 288 ”height =” 96 ”>” on the eighth line indicates that the rectangle element in the display unit 208 has, for example, the upper left corner of the display unit 208 as an end point. In this case, the x coordinate of 16 pixels and the y coordinate of 96 pixels are used as the starting point, indicating that they are arranged in a range of width 288 × height 96 pixels.

9行目の「<rectangle x=”14.4” y=”4.8” width=”259.2” height=”38.4”>タイトルB</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および4.8ピクセルであるy座標を起点に、幅259.2×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“タイトルB”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 14.4 ”y =” 4.8 ”width =” 259.2 ”height =” 38.4 ”> title B </ rectangle> on line 9 is a child of the rectangle element (parent element) in the display unit 208. For example, if the rectangle element (child element) is the end point at the upper left corner of the parent rectangle element, the x coordinate is 14.4 pixels and the y coordinate is 4.8 pixels, and the width is 259.2 x height is 38.4 pixels. The rectangle element which is a child element is arranged in the range of, and the element content “title B” is displayed in the range of the rectangle element which is the arranged child element.

10行目の「<rectangle x=”14.4” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>アーティストB</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“アーティストB”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 14.4 ”y =” 52.8 ”width =” 86.4 ”height =” 38.4 ”> artist B </ rectangle> on the 10th line is a child of the rectangle element (parent element) in the display unit 208. For example, if the rectangle element (child element) is the end point at the upper left corner of the parent rectangle element, the x coordinate is 14.4 pixels and the y coordinate is 52.8 pixels, and the width is 86.4 x height is 38.4 pixels. The rectangle element that is a child element is arranged in the range of, and the element content “artist B” is displayed in the range of the rectangle element that is the arranged child element.

11行目の「<rectangle x=”100.8” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>04:01</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、100.8ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“04:01”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 100.8 ”y =” 52.8 ”width =” 86.4 ”height =” 38.4 ”> 04:01 </ rectangle>” on the 11th line is displayed on the display unit 208 as a rectangle element (parent element). If a rectangle element (child element) is a child element, for example, if the upper left corner of the rectangle element that is the parent element is the end point, the starting point is the x coordinate of 100.8 pixels and the y coordinate of 52.8 pixels, and the width is 86.4 × height is 38.4 The rectangle element that is a child element is arranged in the pixel range, and the element content “04:01” is displayed in the range of the rectangle element that is the arranged child element.

13行目の「<rectangle x=”16” y=”192” width=”288” height=”96”>」と17行目の「</rectangle>」は、14行目乃至16行目が、rectangle要素に属しているノードであることを示す。   “<Rectangle x =” 16 ”y =” 192 ”width =” 288 ”height =” 96 ”> on the 13th line and“ </ rectangle> ”on the 17th line are the 14th to 16th lines. , Indicates a node belonging to a rectangle element.

13行目の「<rectangle x=”16” y=”192” width=”288” height=”96”>」は、表示部208において、rectangle要素が、例えば、表示部208の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および192ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。   “<Rectangle x =“ 16 ”y =” 192 ”width =” 288 ”height =“ 96 ”> on the 13th line indicates that the rectangle element in the display unit 208 has, for example, the upper left corner of the display unit 208 as an end point. In this case, the x coordinate of 16 pixels and the y coordinate of 192 pixels are used as the starting point, indicating that they are arranged in a range of width 288 × height 96 pixels.

14行目の「<rectangle x=”14.4” y=”4.8” width=”259.2” height=”38.4”>タイトルC</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および4.8ピクセルであるy座標を起点に、幅259.2×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“タイトルC”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 14.4 ”y =” 4.8 ”width =” 259.2 ”height =” 38.4 ”> title C </ rectangle>” on line 14 is a child of a rectangle element (parent element) on the display unit 208. For example, if the rectangle element (child element) is the end point at the upper left corner of the parent rectangle element, the x coordinate is 14.4 pixels and the y coordinate is 4.8 pixels, and the width is 259.2 x height is 38.4 pixels. The rectangle element which is a child element is arranged in the range of, and the element content of “title C” is displayed in the range of the rectangle element which is the arranged child element.

15行目の「<rectangle x=”14.4” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>アーティストC</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“アーティストC”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 14.4 ”y =” 52.8 ”width =“ 86.4 ”height =” 38.4 ”> artist C </ rectangle>” on the 15th line is a child of a rectangle element (parent element) on the display unit 208. For example, if the rectangle element (child element) is the end point at the upper left corner of the parent rectangle element, the x coordinate is 14.4 pixels and the y coordinate is 52.8 pixels, and the width is 86.4 x height is 38.4 pixels. The rectangle element which is a child element is arranged in the range of, and the element content “artist C” is displayed in the range of the rectangle element which is the arranged child element.

16行目の「<rectangle x=”100.8” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>04:03</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、100.8ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“04:03”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 100.8 ”y =” 52.8 ”width =” 86.4 ”height =” 38.4 ”> 04:03 </ rectangle>” on the 16th line is displayed on the display unit 208 as a rectangle element (parent element). If a rectangle element (child element) is a child element, for example, if the upper left corner of the rectangle element that is the parent element is the end point, the starting point is the x coordinate of 100.8 pixels and the y coordinate of 52.8 pixels, and the width is 86.4 × height is 38.4 The rectangle element which is a child element is arranged in the pixel range, and the element content “04:03” is displayed in the range of the rectangle element which is the arranged child element.

図17に戻り、ステップS217において、画面表示モジュール260は、画面表示情報作成モジュール259から供給された画面表示情報(例えば、図28の画面表示情報681)を基に、コンテンツを、例えば、LCDパネルなどから構成される表示部208に表示する。   Returning to FIG. 17, in step S217, the screen display module 260 displays content based on the screen display information supplied from the screen display information creation module 259 (for example, the screen display information 681 in FIG. 28), for example, an LCD panel. Is displayed on the display unit 208 configured by the above.

すなわち、各デバイスの表示部208の表示領域に応じて、コンテンツを変換して表示部208に表示することで、ユーザは、表示部208に表示されたコンテンツを見ることができる。   That is, the user can view the content displayed on the display unit 208 by converting the content and displaying the content on the display unit 208 according to the display area of the display unit 208 of each device.

図29は、ステップS217の処理によって、コンテンツが表示された画面701の例を示す図である。   FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a screen 701 on which content is displayed by the process of step S217.

コンテンツは、図28の画面表示情報681のXML文書を基に、解像度が縦480×横320である画面701上に表示される。例えば、サーバ11に記録された音楽を再生する場合、記録された音楽に対応したコンテンツが、画面701に表示される。画面701には、コンテンツ701−1として、“タイトルA”である曲名に対して、“アーティストA”である歌手名、および“3:54”である再生時間が表示されている。また、コンテンツ701−2として、“タイトルB”である曲名に対して、“アーティストB”である歌手名、および“4:01”である再生時間が表示されている。さらに、コンテンツ701−3として、“タイトルC”である曲名に対して、“アーティストC”である歌手名、および“4:03”である再生時間が表示されている。   The content is displayed on a screen 701 having a resolution of 480 × 320 in width based on the XML document of the screen display information 681 in FIG. For example, when playing back music recorded on the server 11, content corresponding to the recorded music is displayed on the screen 701. On the screen 701, as the content 701-1, the singer name “Artist A” and the playback time “3:54” are displayed for the song name “Title A”. In addition, as the content 701-2, the singer name "Artist B" and the playback time "4:01" are displayed for the song name "Title B". Further, as the content 701-3, the singer name “Artist C” and the playback time “4:03” are displayed for the song name “Title C”.

また、コンテンツ701−1は、画面表示情報681の3行目乃至7行目の記述を基に、解像度が縦480×横320である画面701の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および0ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。同様に、コンテンツ701−2は、画面表示情報681の8行目乃至12行目の記述を基に、解像度が縦480×横320である画面701の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および96ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。さらに、コンテンツ701−3は、画面表示情報681の13行目乃至17行目の記述を基に、解像度が縦480×横320である画面701の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および192ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。   The content 701-1 is 16 pixels when the upper left corner of the screen 701 having a resolution of 480 × 320 is set as an end point based on the description of the third to seventh lines of the screen display information 681. This indicates that the coordinates and the y coordinate which is 0 pixel are set as the starting point and the width is 288 × height is 96 pixels. Similarly, the content 701-2 is 16 pixels when the upper left corner of the screen 701 having a resolution of 480 × 320 is set as an end point based on the description of the 8th to 12th lines of the screen display information 681. This indicates that the image is arranged in the range of width 288 × height 96 pixels starting from the x coordinate and the y coordinate which is 96 pixels. Further, the content 701-3 is 16 pixels when the upper left corner of the screen 701 having a resolution of 480 × 320 is set as an end point based on the description of the 13th to 17th lines of the screen display information 681. The coordinates and the y-coordinate which is 192 pixels are used as the starting point, indicating that they are arranged in the range of width 288 x height 96 pixels.

なお、画面701は、デバイス13の表示部208である。   A screen 701 is the display unit 208 of the device 13.

次に、図30を参照して、図29のコンテンツ701−3の詳細について説明する。   Next, the details of the content 701-3 in FIG. 29 will be described with reference to FIG.

図29を参照して説明したように、画面701に、コンテンツ701−3として、“タイトルC”である曲名に対して、“アーティストC”である歌手名、および“4:03”である再生時間が表示されている。コンテンツ701−3は、図28の画面表示情報681の14行目の記述を基に、コンテンツ701−3の起点となる座標(16ピクセルであるx座標および192ピクセルであるy座標)を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および4.8ピクセルであるy座標を起点に、幅259.2×高さ38.4ピクセルの範囲内に、“タイトルC”である要素内容が表示される。   As described with reference to FIG. 29, on the screen 701, as the content 701-3, for the song name "Title C", the singer name "Artist C" and the reproduction "4:03" The time is displayed. The content 701-3 is based on the description of the 14th line of the screen display information 681 in FIG. In this case, the element content “Title C” is displayed within a range of width 259.2 × height 38.4 pixels starting from the x coordinate of 14.4 pixels and the y coordinate of 4.8 pixels.

また、図28の画面表示情報681の15行目の記述を基に、コンテンツ701−3の起点となる座標を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲内に、“アーティストC”である要素内容が表示される。さらに、図28の画面表示情報681の16行目の記述を基に、コンテンツ701−3の起点となる座標を端点とした場合、100.8ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲内に、“04:03”である要素内容が表示される。   Also, based on the description in the 15th line of the screen display information 681 in FIG. 28, when the coordinates that are the starting point of the content 701-3 are the end points, the x coordinate that is 14.4 pixels and the y coordinate that is 52.8 pixels are used as starting points. The element content “Artist C” is displayed within a range of width 86.4 × height 38.4 pixels. Furthermore, based on the description in the 16th line of the screen display information 681 in FIG. 28, when the coordinates that are the starting point of the content 701-3 are the end points, the x coordinate that is 100.8 pixels and the y coordinate that is 52.8 pixels are the starting points. The element content “04:03” is displayed within the range of width 86.4 × height 38.4 pixels.

なお、図29のコンテンツ701−3について説明したが、図29のコンテンツ701−1およびコンテンツ701−2についても同様である。   Note that the content 701-3 in FIG. 29 has been described, but the same applies to the content 701-1 and the content 701-2 in FIG.

一方、ステップS205において、コンテンツ構造定義リストに、受信したコンテンツ構造定義が含まれていると判定された場合、ステップS218に進み、画面レイアウト情報保存モジュール256は、HDD205に記録されている画面レイアウト情報(例えば、図25の画面レイアウト情報621)を読み出し、読み出した画面レイアウト情報を画面表示情報作成モジュール259に供給する。   On the other hand, if it is determined in step S205 that the received content structure definition is included in the content structure definition list, the process proceeds to step S218, and the screen layout information storage module 256 stores the screen layout information recorded in the HDD 205. (For example, the screen layout information 621 in FIG. 25) is read, and the read screen layout information is supplied to the screen display information creation module 259.

このように、画面レイアウト情報を生成せずに、HDD205に記録されている画面レイアウト情報を読み出すので、デバイス13は、コンテンツを表示部208に表示するための処理をより少なくすることができ、より迅速にコンテンツを表示することができる。   Thus, since the screen layout information recorded in the HDD 205 is read without generating the screen layout information, the device 13 can reduce processing for displaying the content on the display unit 208, and more The content can be displayed quickly.

ステップS219において、画面表示作成ルール情報保存モジュール258は、HDD205に記録されている画面表示作成ルール情報(例えば、図26の画面表示作成ルール情報641)を読み出し、読み出した画面表示作成ルール情報を画面表示情報作成モジュール259に供給する。   In step S219, the screen display creation rule information storage module 258 reads the screen display creation rule information (for example, the screen display creation rule information 641 in FIG. 26) recorded in the HDD 205, and displays the read screen display creation rule information on the screen. This is supplied to the display information creation module 259.

このように、画面表示作成ルール情報を生成せずに、HDD205に記録されている画面表示作成ルール情報を読み出すので、デバイス13は、コンテンツを表示部208に表示するための処理をより少なくすることができ、より迅速にコンテンツを表示することができる。   As described above, since the screen display creation rule information recorded in the HDD 205 is read without generating the screen display creation rule information, the device 13 can reduce processing for displaying the content on the display unit 208. The content can be displayed more quickly.

ステップS220において、コンテンツ取得モジュール251は、CPU201の制御を基に、ステップS218の処理で読み込んだ画面レイアウト情報(例えば、図25の画面レイアウト情報621)から、受信するコンテンツの表示可能なコンテンツ構成要素、および要素内容を選択する。   In step S220, the content acquisition module 251 can display content components that can be received from the screen layout information (for example, the screen layout information 621 in FIG. 25) read in step S218 based on the control of the CPU 201. , And select element content.

図31は、ステップS201の処理によって、取得することが決定したコンテンツの記述例を示す図である。   FIG. 31 is a diagram illustrating a description example of the content determined to be acquired by the processing in step S201.

コンテンツ741は、例えば、XML方式により記述される。なお、図31の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The content 741 is described by, for example, the XML method. In addition, the line number is attached | subjected to the left end of each line of FIG. 31 for description.

図31のコンテンツ741の1行目乃至23行目および31行目は、図21のコンテンツ531の1行目乃至23行目および24行目の記述内容と同様であるので、その説明は省略する。   The first to 23rd and 31st lines of the content 741 in FIG. 31 are the same as the description contents of the 1st to 23rd and 24th lines of the content 531 in FIG. .

24行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」と30行目の「</music>」は、25行目乃至29行目に記述された属性が、music要素を記述していることを示す。   "<Music priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.05 "width_ratio =" 0.9 "height_raito =" 0.2 ">" on line 24 and "</ music>" on line 30 are line 25 The attribute described in the 29th line indicates that the music element is described.

24行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」は、“music”である要素識別子542、priority=”required”である表示優先順位543、および“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、”height_raito=0.2”である位置情報544を示す。   “<Music priority =” required ”x =“ 0.05 ”y =“ 0.05 ”width_ratio =“ 0.9 ”height_raito =” 0.2 ”> on line 24 is an element identifier 542 that is“ music ”, priority =“ required ” Display priority order 543 and position information 544 with “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.2”.

25行目の「<title priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.4”>タイトルD</title>」は、“タイトルD“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、および”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“タイトルD”である要素内容545を表示する。   “<Title priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.4 ”> title D </ title> on the 25th line is the element content that is“ title D ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “title D” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

26行目の「<artist priority=”required” x=”0.05” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4”>アーティストD</artist>」は、“アーティストD“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“アーティストD”である要素内容545を表示する。   “<Artist priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”> Artist D </ artist> on the 26th line is the element content of“ Artist D ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “artist D” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

27行目の「<time priority=”implied” x=”0.35” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”15” required_width=”20”>04:03</time>」は、“04:03“である要素内容545を、“x=0.35”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”、required_height=”15”、required_width=”20”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“04:03“である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となることを示す。   Line 27 <time priority = ”implied” x = ”0.35” y = ”0.55” width_ratio = ”0.3” height_raito = ”0.4” required_height = ”15” required_width = ”20”> 04:03 </ time> "Is an element content 545 of" 04:03 "," x = 0.35 "," y = 0.55 "," width_ratio = 0.3 "," height_raito = 0.4 ", required_height =" 15 ", required_width =" 20 " Based on the positional information 544 that is, it is displayed on the display unit 208. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 of “04:03” is displayed or hidden depending on the display area of the display unit 208.

28行目および29行目の「<explanation priority=”implied” x=”0.65” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”150” required_width=”200”>アーティストD:URL=http://www……</explanation>」は、“アーティストD:URL=http://www……”である要素内容545を、x=”0.65” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”150” required_width=”200”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“アーティストD:URL=http://www……”である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となることを示す。   "<Explanation priority =" implied "x =" 0.65 "y =" 0.55 "width_ratio =" 0.3 "height_raito =" 0.4 "required_height =" 150 "required_width =" 200 "> Artist D: URL = http: // www …… </ explanation> ”is an element content 545 of“ Artist D: URL = http: // www …… ”, x =“ 0.65 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” Based on the position information 544 of 0.3 ”height_raito =“ 0.4 ”required_height =“ 150 ”required_width =“ 200 ”, the display unit 208 is displayed. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 with “Artist D: URL = http: // www...” Is displayed or hidden depending on the display area of the display unit 208. Indicates.

図17に戻り、例えば、図25の画面レイアウト情報621の場合、画面レイアウト情報621を構成するrectangle要素のname属性の値は、“music”、“title”、“artist”、および“time”であり、“explanation”が含まれていない。一方、コンテンツ741を構成するcontents要素に属する要素は、music要素、title要素、artist要素、time要素、およびexplanation要素である。   Returning to FIG. 17, for example, in the case of the screen layout information 621 in FIG. 25, the value of the name attribute of the rectangle element constituting the screen layout information 621 is “music”, “title”, “artist”, and “time”. Yes, does not include “explanation”. On the other hand, elements belonging to the contents element constituting the content 741 are a music element, a title element, an artist element, a time element, and an expiration element.

すなわち、ステップS220の処理において、コンテンツ取得モジュール251は、画面レイアウト情報621を基に、例えば、コンテンツ741を構成するコンテンツ構成要素である、5つの要素(music要素、title要素、artist要素、time要素、およびexplanation要素)のうち、表示部208に表示可能なコンテンツ構成要素である、4つの要素(music要素、title要素、artist要素、およびtime要素)を選択する。   That is, in the process of step S220, the content acquisition module 251 has, based on the screen layout information 621, for example, five elements (music element, title element, artist element, time element) that are content constituent elements constituting the content 741. , And explanation element), four elements (music element, title element, artist element, and time element) that are content constituent elements that can be displayed on the display unit 208 are selected.

ステップS221において、コンテンツ取得モジュール251は、ホームネットワーク12を介して、ステップS221の処理で選択したコンテンツを取得するためのコンテンツ取得要求を、サーバ11に送信する。   In step S <b> 221, the content acquisition module 251 transmits a content acquisition request for acquiring the content selected in step S <b> 221 to the server 11 via the home network 12.

ステップS222において、コンテンツ取得モジュール251は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11から、ステップS221の処理でサーバ11に送信したコンテンツ取得要求に応じたコンテンツを受信し、受信したコンテンツを画面表示情報作成モジュール259に供給する。   In step S222, the content acquisition module 251 receives the content corresponding to the content acquisition request transmitted to the server 11 in the process of step S221 from the server 11 via the home network 12, and creates the received content as screen display information. Supply to module 259.

すなわち、デバイス13は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11のHDD105に記録されているコンテンツ(例えば、図31のコンテンツ741)から、選択的に4つの要素(explanation要素以外の要素)であるコンテンツ(例えば、後述する図32のコンテンツ761)を取得する。   That is, the device 13 selectively includes four elements (elements other than the expansion element) from the contents (for example, the contents 741 in FIG. 31) recorded in the HDD 105 of the server 11 via the home network 12. (For example, content 761 in FIG. 32 described later) is acquired.

このように、デバイス13は、ホームネットワーク12を介して、サーバ11から、表示可能なコンテンツの特定の箇所を選択して受信することができるので、コンテンツを表示部208に表示させる処理をより少なくすることができる。   As described above, the device 13 can select and receive a specific portion of the displayable content from the server 11 via the home network 12, so that the processing for displaying the content on the display unit 208 is reduced. can do.

図32は、サーバ11から受信したコンテンツの記述例を示す図である。   FIG. 32 is a diagram illustrating a description example of the content received from the server 11.

コンテンツ761は、例えば、XML方式により記述される。なお、図32の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The content 761 is described by, for example, an XML method. Note that a line number is attached to the left end of each line in FIG. 32 for explanation.

1行目の「<?xml version=”1.0” encoding=”UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   “<? Xml version =” 1.0 ”encoding =” UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目の「<contents>」と23行目の「</contents>」は、3行目乃至22行目に記述された処理が、contents要素に属しているノードであることを示す。contents要素は、contents要素の子要素である、music、title、artist、およびtimeの各要素からなる。すなわち、上述したように、contents要素の子要素は、explanation要素以外の要素となる。   “<Contents>” on the second line and “</ contents>” on the 23rd line indicate that the processes described in the 3rd to 22nd lines are nodes belonging to the contents element. The contents element is composed of music, title, artist, and time elements that are child elements of the contents element. That is, as described above, the child element of the contents element is an element other than the expiration element.

3行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」と7行目の「</music>」は、4行目乃至6行目に記述された処理が、music要素に属しているノードであることを示す。   “<Music priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.2 ”> on the third line and“ </ music> ”on the seventh line are the fourth line The processing described in the sixth to sixth lines indicates that the node belongs to the music element.

3行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」は、“music”である要素識別子542、priority=”required”である表示優先順位543、および“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、”height_raito=0.2”である位置情報544を示す。   "<Music priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.05 "width_ratio =" 0.9 "height_raito =" 0.2 "> on the third line is an element identifier 542 that is" music ", priority =" required " Display priority order 543 and position information 544 with “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.2”.

4行目の「<title priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.4”>タイトルA</title>」は、“タイトルA“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、および”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“タイトルA”である要素内容545を表示する。   “<Title priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.4 ”> title A </ title> in the fourth line is the element content that is“ title A ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “title A” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

5行目の「<artist priority=”required” x=”0.05” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4”>アーティストA</artist>」は、“アーティストA“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“アーティストA”である要素内容545を表示する。   “<Artist priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”> Artist A </ artist> in the fifth line is the element content of“ Artist A ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “artist A” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

6行目の「<time priority=”implied” x=”0.35” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”15” required_width=”20”>03:54</time>」は、“03:54“である要素内容545を、“x=0.35”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”、required_height=”15”、required_width=”20”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“03:54“である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   6th line <time priority = ”implied” x = ”0.35” y = ”0.55” width_ratio = ”0.3” height_raito = ”0.4” required_height = ”15” required_width = ”20”> 03:54 </ time> "Is an element content 545 of" 03:54 "," x = 0.35 "," y = 0.55 "," width_ratio = 0.3 "," height_raito = 0.4 ", required_height =" 15 ", required_width =" 20 " Based on the positional information 544 that is, it is displayed on the display unit 208. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 with “03:54” is displayed or not displayed depending on the display area of the display unit 208.

ここで、上述したように、コンテンツ761は、explanation要素を含まないので、explanation要素については、記述しない。   Here, as described above, the content 761 does not include an explanation element, so the explanation element is not described.

8行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」と12行目の「</music>」は、8行目乃至12行目に記述された処理が、music要素に属しているノードであることを示す。   "<Music priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.05 "width_ratio =" 0.9 "height_raito =" 0.2 ">" on the 8th line and "</ music>" on the 12th line are the 8th line The process described in the 12th to 12th lines indicates that the node belongs to the music element.

8行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」は、“music”である要素識別子542、priority=”required”である表示優先順位543、および“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、”height_raito=0.2”である位置情報544を示す。   "<Music priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.05 "width_ratio =" 0.9 "height_raito =" 0.2 "> on line 8 is the element identifier 542 that is" music ", priority =" required " Display priority order 543 and position information 544 with “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.2”.

9行目の「<title priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.4”>タイトルB</title>」は、“タイトルB“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、および”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“タイトルB”である要素内容545を表示する。   “<Title priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.4 ”> title B </ title> on the ninth line is the element content that is“ title B ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “title B” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

10行目の「<artist priority=”required” x=”0.05” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4”>アーティストB</artist>」は、“アーティストB“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“アーティストB”である要素内容545を表示する。   "<Artist priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.55 "width_ratio =" 0.3 "height_raito =" 0.4 "> Artist B </ artist> on the 10th line is the element content that is" Artist B " 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “artist B” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

11行目の「<time priority=”implied” x=”0.35” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”15” required_width=”20”>03:54</time>」は、“04:01“である要素内容545を、“x=0.35”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”、required_height=”15”、required_width=”20”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“04:01“である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   Line 11 <time priority = ”implied” x = ”0.35” y = ”0.55” width_ratio = ”0.3” height_raito = ”0.4” required_height = ”15” required_width = ”20”> 03:54 </ time> "Is an element content 545" 04:01 "," x = 0.35 "," y = 0.55 "," width_ratio = 0.3 "," height_raito = 0.4 ", required_height =" 15 ", required_width =" 20 " Based on the positional information 544 that is, it is displayed on the display unit 208. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 that is “04:01” is displayed or not displayed depending on the display area of the display unit 208.

ここで、上述したように、コンテンツ761は、explanation要素を含まないので、explanation要素については、記述しない。   Here, as described above, the content 761 does not include an explanation element, so the explanation element is not described.

13行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」と17行目の「</music>」は、17行目乃至23行目に記述された処理が、music要素に属しているノードであることを示す。   “<Music priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.2 ”> on line 13 and“ </ music> ”on line 17 are line 17 The process described in the 23rd to 23rd lines indicates that the node belongs to the music element.

13行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」は、“music”である要素識別子542、priority=”required”である表示優先順位543、および“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、”height_raito=0.2”である位置情報544を示す。   “<Music priority =” required ”x =“ 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =“ 0.9 ”height_raito =” 0.2 ”> on line 13 is an element identifier 542 that is“ music ”, priority =“ required ” Display priority order 543 and position information 544 with “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.2”.

14行目の「<title priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.4”>タイトルC</title>」は、“タイトルC“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、および”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“タイトルC”である要素内容545を表示する。   “<Title priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =” 0.9 ”height_raito =” 0.4 ”> title C </ title> on the 14th line is the element content that is“ title C ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “title C” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

15行目の「<artist priority=”required” x=”0.05” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4”>アーティストC</artist>」は、“アーティストC“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“アーティストC”である要素内容545を表示する。   “<Artist priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”> Artist C </ artist> on the 15th line is the element content of“ Artist C ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “artist C” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

16行目の「<time priority=”implied” x=”0.35” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”15” required_width=”20”>03:54</time>」は、“04:03“である要素内容545を、“x=0.35”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”、required_height=”15”、required_width=”20”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“04:03“である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   Line 16 <time priority = ”implied” x = ”0.35” y = ”0.55” width_ratio = ”0.3” height_raito = ”0.4” required_height = ”15” required_width = ”20”> 03:54 </ time> "Is an element content 545 of" 04:03 "," x = 0.35 "," y = 0.55 "," width_ratio = 0.3 "," height_raito = 0.4 ", required_height =" 15 ", required_width =" 20 " Based on the positional information 544 that is, it is displayed on the display unit 208. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 that is “04:03” is displayed or hidden depending on the display area of the display unit 208.

ここで、上述したように、コンテンツ761は、explanation要素を含まないので、explanation要素については、記述しない。   Here, as described above, the content 761 does not include an explanation element, so the explanation element is not described.

18行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」と22行目の「</music>」は、18行目乃至22行目に記述された処理が、music要素に属しているノードであることを示す。   "<Music priority =" required "x =" 0.05 "y =" 0.05 "width_ratio =" 0.9 "height_raito =" 0.2 ">" on the 18th line and "</ music>" on the 22nd line are the 18th line The process described in the 22nd to 22nd lines indicates that the node belongs to the music element.

18行目の「<music priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.2”>」は、“music”である要素識別子542、priority=”required”である表示優先順位543、および“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、”height_raito=0.2”である位置情報544を示す。   “<Music priority =” required ”x =“ 0.05 ”y =“ 0.05 ”width_ratio =“ 0.9 ”height_raito =” 0.2 ”> on line 18 is an element identifier 542 that is“ music ”, priority =“ required ” Display priority order 543 and position information 544 with “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.2”.

19行目の「<title priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_raito=”0.4”>タイトルD</title>」は、“タイトルD“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.05”、“width_ratio=0.9”、および”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“タイトルD”である要素内容545を表示する。   “<Title priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.05 ”width_ratio =“ 0.9 ”height_raito =” 0.4 ”> title D </ title> on the 19th line is the element content that is“ title D ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “title D” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

20行目の「<artist priority=”required” x=”0.05” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4”>アーティストD</artist>」は、“アーティストD“である要素内容545を、“x=0.05”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“required”であるので、表示部208の表示領域が、許容する限りにおいて、“アーティストD”である要素内容545を表示する。   “<Artist priority =” required ”x =” 0.05 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”> Artist D </ artist> on the 20th line is the element content of“ Artist D ” 545 is displayed on the display unit 208 based on the position information 544 of “x = 0.05”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, and “height_raito = 0.4”. Since the display priority 543 is “required”, the element content 545 that is “artist D” is displayed as long as the display area of the display unit 208 allows.

21行目の「<time priority=”implied” x=”0.35” y=”0.55” width_ratio=”0.3” height_raito=”0.4” required_height=”15” required_width=”20”>04:03</time>」は、“04:03“である要素内容545を、“x=0.35”、”y=0.55”、“width_ratio=0.3”、”height_raito=0.4”、required_height=”15”、required_width=”20”である位置情報544を基に、表示部208に表示することを示す。なお、表示優先順位543が“implied”であるので、“04:03“である要素内容545は、表示部208の表示領域によって、表示または非表示となる。   Line 21 “<time priority =” implied ”x =” 0.35 ”y =” 0.55 ”width_ratio =” 0.3 ”height_raito =” 0.4 ”required_height =” 15 ”required_width =” 20 ”> 04:03 </ time> "Is an element content 545 of" 04:03 "," x = 0.35 "," y = 0.55 "," width_ratio = 0.3 "," height_raito = 0.4 ", required_height =" 15 ", required_width =" 20 " Based on the positional information 544 that is, it is displayed on the display unit 208. Since the display priority 543 is “implied”, the element content 545 that is “04:03” is displayed or hidden depending on the display area of the display unit 208.

ここで、上述したように、コンテンツ761は、explanation要素を含まないので、explanation要素については、記述しない。   Here, as described above, the content 761 does not include an explanation element, so the explanation element is not described.

図17に戻り、ステップS216において、画面表示情報作成モジュール259は、コンテンツ取得モジュール251から供給されるコンテンツ(例えば、図32のコンテンツ761)、画面レイアウト情報保存モジュール256から供給された画面レイアウト情報(例えば、図25の画面レイアウト情報621)、および画面表示作成ルール情報保存モジュール258から供給された画面表示作成ルール情報(例えば、図26の画面表示作成ルール情報)を基に、画面表示情報を生成し、生成した画面表示情報を画面表示モジュール260に供給する。   Returning to FIG. 17, in step S <b> 216, the screen display information creation module 259 displays the content supplied from the content acquisition module 251 (for example, the content 761 in FIG. 32) and the screen layout information supplied from the screen layout information storage module 256 ( For example, screen display information is generated based on screen layout information 621) in FIG. 25 and screen display creation rule information (for example, screen display creation rule information in FIG. 26) supplied from the screen display creation rule information storage module 258. Then, the generated screen display information is supplied to the screen display module 260.

図33は、ステップS216の処理によって生成された、画面表示情報の記述例を示した図である。   FIG. 33 is a diagram showing a description example of the screen display information generated by the process of step S216.

画面表示情報781は、例えば、XML方式により記述される。なお、図33の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The screen display information 781 is described by an XML method, for example. Note that a line number is attached to the left end of each line in FIG. 33 for explanation.

図33のコンテンツ781の1行目乃至17行目および23行目は、図28のコンテンツ681の1行目乃至17行目および18行目に記述した内容と同様であるので、その説明は省略する。   The first to 17th and 23rd lines of the content 781 in FIG. 33 are the same as the contents described in the first to 17th and 18th lines of the content 681 in FIG. To do.

18行目の「<rectangle x=”16” y=”288” width=”288” height=”96”>」と22行目の「</rectangle>」は、19行目乃至22行目が、rectangle要素に属しているノードであることを示す。   “<Rectangle x =” 16 ”y =” 288 ”width =” 288 ”height =” 96 ”> on the 18th line and“ </ rectangle> ”on the 22nd line are the 19th to 22nd lines. , Indicates a node belonging to a rectangle element.

18行目の「<rectangle x=”16” y=”288” width=”288” height=”96”>」は、表示部208において、rectangle要素が、例えば、表示部208の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および288ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。   “<Rectangle x =” 16 ”y =” 288 ”width =“ 288 ”height =“ 96 ”> on the 18th line indicates that the rectangle element in the display unit 208 has, for example, the upper left corner of the display unit 208 as an end point. In this case, the x coordinate of 16 pixels and the y coordinate of 288 pixels are used as the starting point, indicating that they are arranged in a range of width 288 × height 96 pixels.

19行目の「<rectangle x=”14.4” y=”4.8” width=”259.2” height=”38.4”>タイトルD</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および4.8ピクセルであるy座標を起点に、幅259.2×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“タイトルD”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 14.4 ”y =” 4.8 ”width =” 259.2 ”height =” 38.4 ”> title D </ rectangle>” on the 19th line is a child of a rectangle element (parent element) on the display unit 208. For example, if the rectangle element (child element) is the end point at the upper left corner of the parent rectangle element, the x coordinate is 14.4 pixels and the y coordinate is 4.8 pixels, and the width is 259.2 x height is 38.4 pixels. The rectangle element that is a child element is arranged in the range of, and the element content of “title D” is displayed in the range of the rectangle element that is the arranged child element.

20行目の「<rectangle x=”14.4” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>アーティストD</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、14.4ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“アーティストD”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 14.4 ”y =” 52.8 ”width =” 86.4 ”height =” 38.4 ”> artist D </ rectangle> on the 20th line is a child of a rectangle element (parent element) on the display unit 208. For example, if the rectangle element (child element) is the end point at the upper left corner of the parent rectangle element, the x coordinate is 14.4 pixels and the y coordinate is 52.8 pixels, and the width is 86.4 x height is 38.4 pixels. The rectangle element that is a child element is arranged in the range of, and the element content “artist D” is displayed in the range of the rectangle element that is the arranged child element.

21行目の「<rectangle x=”100.8” y=”52.8” width=”86.4” height=”38.4”>04:05</rectangle>」は、表示部208において、rectangle要素(親要素)の子要素としてrectangle要素(子要素)が、例えば、親要素であるrectangle要素の左上を端点とした場合、100.8ピクセルであるx座標および52.8ピクセルであるy座標を起点に、幅86.4×高さ38.4ピクセルの範囲に、子要素であるrectangle要素が配置され、配置された子要素であるrectangle要素の範囲の中に、“04:05”である要素内容が表示されることを示す。   “<Rectangle x =” 100.8 ”y =” 52.8 ”width =” 86.4 ”height =” 38.4 ”> 04:05 </ rectangle>” on the 21st line is displayed on the display unit 208 as a rectangle element (parent element). If a rectangle element (child element) is a child element, for example, if the upper left corner of the rectangle element that is the parent element is the end point, the starting point is the x coordinate of 100.8 pixels and the y coordinate of 52.8 pixels, and the width is 86.4 × height is 38.4 The rectangle element which is a child element is arranged in the pixel range, and the element content “04:05” is displayed in the range of the rectangle element which is the arranged child element.

図17に戻り、ステップS217において、表示部208の画面表示モジュール260は、画面表示情報作成モジュール259から供給された画面表示情報(例えば、図33の画面表示情報781)を基に、コンテンツを表示部208に表示する。   Returning to FIG. 17, in step S217, the screen display module 260 of the display unit 208 displays the content based on the screen display information (for example, the screen display information 781 of FIG. 33) supplied from the screen display information creation module 259. Displayed on the unit 208.

図34は、ステップS217の処理によって、コンテンツが表示された画面701の例を示す図である。図29に示す場合と同様の部分には、同一の番号が付してあり、その説明は適宜省略する。   FIG. 34 is a diagram showing an example of a screen 701 on which content is displayed by the process of step S217. The same parts as those shown in FIG. 29 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

コンテンツは、図33の画面表示情報781のXML文書を基に、解像度が縦480×横320である画面701上に表示される。例えば、サーバ11に記憶された音楽を再生する場合、記憶された音楽に対応したコンテンツが、画面701に表示される。画面701には、コンテンツ701−1として、“タイトルA”である曲名に対して、“アーティストA”である歌手名、および“3:54”である再生時間が表示されている。また、コンテンツ701−2として、“タイトルB”である曲名に対して、“アーティストB”である歌手名、および“4:01”である再生時間が表示されている。また、コンテンツ701−3として、“タイトルC”である曲名に対して、“アーティストC”である歌手名、および“4:03”である再生時間が表示されている。さらに、コンテンツ701−4として、“タイトルD”である曲名に対して、“アーティストD”である歌手名、および“4:05”である再生時間が表示されている。   The content is displayed on a screen 701 having a resolution of 480 × 320 in width based on the XML document of the screen display information 781 in FIG. For example, when playing music stored in the server 11, content corresponding to the stored music is displayed on the screen 701. On the screen 701, as the content 701-1, the singer name “Artist A” and the playback time “3:54” are displayed for the song name “Title A”. In addition, as the content 701-2, the singer name "Artist B" and the playback time "4:01" are displayed for the song name "Title B". In addition, as the content 701-3, the singer name “Artist C” and the playback time “4:03” are displayed for the song name “Title C”. Further, as the content 701-4, the singer name “Artist D” and the playback time “4:05” are displayed for the song name “Title D”.

また、コンテンツ701−1は、画面表示情報781の3行目乃至7行目の記述を基に、解像度が縦480×横320である画面701の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および0ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。同様に、コンテンツ701−2は、画面表示情報781の8行目乃至12行目の記述を基に、解像度が縦480×横320である画面701の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および96ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。また、コンテンツ701−3は、画面表示情報781の13行目乃至17行目の記述を基に、解像度が縦480×横320である画面701の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および192ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。さらに、また、コンテンツ701−4は、図33の画面表示情報781の18行目乃至22行目の記述を基に、解像度が縦480×横320である画面701の左上を端点とした場合、16ピクセルであるx座標および288ピクセルであるy座標を起点に、幅288×高さ96ピクセルの範囲で配置されることを示す。   The content 701-1 is 16 pixels when the upper left corner of the screen 701 having a resolution of 480 × 320 is set as an end point based on the description of the third to seventh lines of the screen display information 781. This indicates that the coordinates and the y-coordinate which is 0 pixel are set as the starting point and the width is 288 × height is 96 pixels. Similarly, the content 701-2 is 16 pixels when the upper left corner of the screen 701 having a resolution of 480 × 320 is set as an end point based on the description of the 8th to 12th lines of the screen display information 781. This indicates that the image is arranged in the range of width 288 × height 96 pixels starting from the x coordinate and the y coordinate which is 96 pixels. The content 701-3 is 16 pixels when the upper left corner of the screen 701 having a resolution of 480 × 320 is set as an end point based on the description of the 13th to 17th lines of the screen display information 781. The coordinates and the y-coordinate which is 192 pixels are used as the starting point, indicating that they are arranged in a range of width 288 × height 96 pixels. Furthermore, when the content 701-4 is based on the description of the 18th to 22nd lines of the screen display information 781 in FIG. 33 and the upper left corner of the screen 701 having a resolution of 480 × 320 is set as an end point, This indicates that the pixel is arranged in the range of width 288 × height 96 pixels starting from the x coordinate of 16 pixels and the y coordinate of 288 pixels.

なお、画面701は、デバイスの表示部208である。   A screen 701 is a display unit 208 of the device.

図35は、プログラムを実行するサーバ11の機能の他の構成を示すブロック図である。図3に示す場合と同様の部分には、同一の符号が付してあり、その説明は適宜省略する。   FIG. 35 is a block diagram showing another configuration of the function of the server 11 that executes the program. The same parts as those shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

デバイス13のコンテンツ取得モジュール251は、ホームネットワーク12を介して、取得することが決定したコンテンツのコンテンツ構造定義を以前に取得したことがあるか否かの情報(以下、取得情報と称する)を含むコンテンツ取得要求をサーバ11に送信する。   The content acquisition module 251 of the device 13 includes information (hereinafter referred to as acquisition information) indicating whether or not the content structure definition of the content determined to be acquired has been acquired before via the home network 12. A content acquisition request is transmitted to the server 11.

コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から、コンテンツ取得要求に含まれる取得情報を受信し、受信した取得情報に応じたコンテンツ要求をコンテンツ保存モジュール152に供給する。コンテンツ管理モジュール151は、コンテンツ保存モジュール152から、コンテンツ要求に応じたコンテンツを取得し、取得したコンテンツをデバイス13に送信する。   The content management module 151 receives the acquisition information included in the content acquisition request from the device 13 via the home network 12 and supplies the content request corresponding to the received acquisition information to the content storage module 152. The content management module 151 acquires content corresponding to the content request from the content storage module 152 and transmits the acquired content to the device 13.

コンテンツ保存モジュール152は、コンテンツ選択保存モジュール901およびスタイルシート保存モジュール902を含むように構成される。   The content storage module 152 is configured to include a content selection storage module 901 and a style sheet storage module 902.

コンテンツ保存モジュール152は、コンテンツ管理モジュール151から供給されるコンテンツ要求に応じて、HDD105に記録された、例えば、画像データ、動画データ、またはテキストデータなどのコンテンツを取得し、取得したコンテンツをコンテンツ管理モジュール151に供給する。   In response to a content request supplied from the content management module 151, the content storage module 152 acquires content such as image data, moving image data, or text data recorded in the HDD 105, and manages the acquired content as content management. Supply to module 151.

コンテンツ選択保存モジュール901は、コンテンツ管理モジュール151から供給される取得情報を基に、HDD105に記録された、各コンテンツの要素識別子および要素内容のみを保存したファイル(以下、コンテンツファイルと称する)を読み出す。   Based on the acquisition information supplied from the content management module 151, the content selection storage module 901 reads a file (hereinafter referred to as a content file) that stores only the element identifier and element content of each content recorded in the HDD 105. .

ここで、HDD105には、1または複数のコンテンツファイルが記憶されている。   Here, the HDD 105 stores one or a plurality of content files.

スタイルシート保存モジュール902は、コンテンツ管理モジュール151から供給される取得情報を基に、HDD105に記録された、各コンテンツの要素識別子に対して、位置情報および表示優先順位を付与するファイル(以下、スタイルシートファイルと称する)を読み出す。   Based on the acquisition information supplied from the content management module 151, the style sheet storage module 902 is a file that gives position information and display priority to each element element identifier recorded in the HDD 105 (hereinafter referred to as a style). (Referred to as sheet file).

ここで、HDD105には、1つのスタイルシートファイルが記憶されている。   Here, one style sheet file is stored in the HDD 105.

対象のコンテンツのコンテンツ構造定義を以前に取得したことがないことを示す取得情報だった場合、コンテンツ保存モジュール152は、スタイルシート保存モジュール902が読み込んだスタイルシートファイルを基に、コンテンツ選択保存モジュール901が読み込んだコンテンツファイルに、各要素に応じて、位置情報および表示優先順位を生成する。コンテンツ保存モジュール152は、要素識別子、要素内容、位置情報、および表示優先順位を含むコンテンツを、コンテンツ管理モジュール151に供給する。コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、コンテンツ保存モジュール152から供給されたコンテンツをデバイス13に送信する。   If the acquisition information indicates that the content structure definition of the target content has not been acquired before, the content storage module 152 is based on the style sheet file read by the style sheet storage module 902, and the content selection storage module 901. The position information and the display priority order are generated in the content file read by according to each element. The content storage module 152 supplies the content management module 151 with content including an element identifier, element content, position information, and display priority. The content management module 151 transmits the content supplied from the content storage module 152 to the device 13 via the home network 12.

このように、コンテンツ構造定義を以前に取得したことがない場合、ホームネットワーク12を介して、位置情報および表示優先順位を含むコンテンツをデバイス13に送信することができる。すなわち、スタイルシートファイルを用いることで、コンテンツの要素識別子および要素内容を、位置情報および表示優先順位とは別に記憶させることができるので、すべてのコンテンツにおいて、位置情報および表示優先順位を保持する必要がなくなり、サーバ11のコンテンツを保持する負担を軽減することができる(例えば、サーバ11のHDD105の使用容量を減らすことができる)。   As described above, when the content structure definition has not been acquired before, the content including the position information and the display priority can be transmitted to the device 13 via the home network 12. In other words, by using the style sheet file, the content element identifier and element content can be stored separately from the position information and the display priority order, so it is necessary to retain the position information and the display priority order for all the contents. And the burden of holding the contents of the server 11 can be reduced (for example, the used capacity of the HDD 105 of the server 11 can be reduced).

一方、対象のコンテンツのコンテンツ構造定義を以前に取得したことがあることを示す通知だった場合、コンテンツ保存モジュール152は、コンテンツ選択モジュール901が読み込んだコンテンツファイルである、要素識別子および要素内容を含むコンテンツをコンテンツ管理モジュール151に供給する。コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、コンテンツ保存モジュール152から供給されたコンテンツをデバイス13に送信する。   On the other hand, if the notification indicates that the content structure definition of the target content has been acquired before, the content storage module 152 includes an element identifier and element content that are content files read by the content selection module 901. The content is supplied to the content management module 151. The content management module 151 transmits the content supplied from the content storage module 152 to the device 13 via the home network 12.

このように、コンテンツ構造定義を以前に取得したことがある場合、デバイス13は、コンテンツに要素識別子および要素内容が含まれていれば、画面にコンテンツを表示することができるので、デバイス13は、位置情報および表示優先順位が不要となる。したがって、サーバ11は、ホームネットワーク12を介して、コンテンツとしてコンテンツファイルをデバイス13に送信すればよい。すなわち、デバイス13は、コンテンツ構造定義を以前に取得したことがある場合、要素識別子および要素内容を含むコンテンツを取得すればいいので、コンテンツを取得する処理をより少なくすることができる。   Thus, if the content structure definition has been acquired before, the device 13 can display the content on the screen if the content includes the element identifier and the element content. Position information and display priority are not required. Therefore, the server 11 may transmit a content file as content to the device 13 via the home network 12. That is, if the device 13 has acquired the content structure definition before, the device 13 only needs to acquire the content including the element identifier and the element content, so that the processing for acquiring the content can be further reduced.

図36は、コンテンツ送信の処理を説明するフローチャートである。   FIG. 36 is a flowchart for explaining content transmission processing.

ステップS301において、コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、デバイス13から送信されるコンテンツ取得の要求に含まれる取得情報を受信し、受信した取得情報をコンテンツ保存モジュール152に供給する。   In step S <b> 301, the content management module 151 receives the acquisition information included in the content acquisition request transmitted from the device 13 via the home network 12, and supplies the received acquisition information to the content storage module 152.

ステップS302において、コンテンツ保存モジュール152は、コンテンツ管理モジュール151から供給された取得情報が、コンテンツ構造定義を以前に取得したことを示すか否かを判定する。   In step S302, the content storage module 152 determines whether or not the acquisition information supplied from the content management module 151 indicates that the content structure definition has been acquired previously.

ステップS302において、コンテンツ構造定義を以前に取得していないことを示す取得情報だった場合、ステップS303に進み、コンテンツ保存モジュール152は、スタイルシート保存モジュール902が読み込んだスタイルシートファイルを基に、コンテンツ選択保存モジュール901が読み込んだコンテンツファイルに、各要素に応じて、位置情報および表示優先順位を生成する。コンテンツ保存モジュール152は、要素識別子、要素内容、位置情報、および表示優先順位を含むコンテンツを、コンテンツ管理モジュール151に供給する。   In step S302, if the acquired information indicates that the content structure definition has not been acquired before, the process proceeds to step S303, where the content storage module 152 determines the content based on the style sheet file read by the style sheet storage module 902. In the content file read by the selective storage module 901, position information and display priority are generated according to each element. The content storage module 152 supplies the content management module 151 with content including an element identifier, element content, position information, and display priority.

コンテンツファイルおよびスタイルシートファイルは、例えば、サーバ11のHDD105に記録される。   The content file and the style sheet file are recorded in the HDD 105 of the server 11, for example.

図37は、コンテンツファイルの記述例を示す図である。   FIG. 37 is a diagram illustrating a description example of a content file.

コンテンツファイル951は、例えば、XML方式により記述される。なお、図37の各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The content file 951 is described by, for example, the XML method. Note that a line number is attached to the left end of each line in FIG. 37 for explanation.

1行目の「<?xml version=”1.0” encoding=”UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   “<? Xml version =” 1.0 ”encoding =” UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目の「<contents>」と22行目の「</contents>」は、3行目乃至21行目に記述された処理が、contents要素に属しているノードであることを示す。contents要素は、contents要素の子要素である、music、title、artist、time、explanationの各要素からなる。   “<Contents>” on the second line and “</ contents>” on the 22nd line indicate that the processes described in the 3rd to 21st lines are nodes belonging to the contents element. The contents element is composed of music, title, artist, time, and explain elements that are child elements of the contents element.

3行目の「<music>」と9行目の「</music>」は、3行目乃至9行目に記述された要素が、music要素に属しているノードであることを示す。   “<Music>” on the third line and “</ music>” on the ninth line indicate that the elements described in the third to ninth lines are nodes belonging to the music element.

4行目の「<title>タイトルA</title>」は、music要素の子要素であるtitle要素の要素内容545が“タイトルA“であることを示す。   “<Title> Title A </ title>” on the fourth line indicates that the element content 545 of the title element which is a child element of the music element is “title A”.

5行目の「<artist>アーティストA</artist>」は、music要素の子要素であるartist要素の要素内容545が“アーティストA“であることを示す。   “<Artist> Artist A </ artist>” on the fifth line indicates that the element content 545 of the artist element that is a child element of the music element is “artist A”.

6行目の「<time>03:54</time>」は、music要素の子要素であるtime要素の要素内容545が“03:54“であることを示す。   “<Time> 03:54 </ time>” on the sixth line indicates that the element content 545 of the time element which is a child element of the music element is “03:54”.

7行目および8行目の「<explanation>アーティストA:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルA1(1999),タイトルA2(1999),タイトルA3(2000)</explanation >」は、music要素の子要素であるexplanation要素の要素内容545が“アーティストA:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルA1(1999),タイトルA2(1999),タイトルA3(2000)”であることを示す。   7th and 8th line "<explanation> Artist A: URL = http: // www ......, Other representative songs, Title A1 (1999), Title A2 (1999), Title A3 (2000) </ explanation > ”Means that the element content 545 of the expansion element, which is a child element of the music element, is“ Artist A: URL = http: // www..., Other representative songs, title A1 (1999), title A2 (1999) A3 (2000) ".

10行目の「<music>」と15行目の「</music>」は、10行目乃至15行目に記述された要素が、music要素に属しているノードであることを示す。   “<Music>” on the 10th line and “</ music>” on the 15th line indicate that the elements described in the 10th to 15th lines are nodes belonging to the music element.

11行目の「<title>タイトルB</title>」は、music要素の子要素であるtitle要素の要素内容545が“タイトルB“であることを示す。   “<Title> Title B </ title>” on the 11th line indicates that the element content 545 of the title element which is a child element of the music element is “title B”.

12行目の「<artist>アーティストB</artist>」は、music要素の子要素であるartist要素の要素内容545が“アーティストB“であることを示す。   “<Artist> Artist B </ artist>” on the 12th line indicates that the element content 545 of the artist element which is a child element of the music element is “artist B”.

13行目の「<time>04:01</time>」は、music要素の子要素であるtime要素の要素内容545が“04:01“であることを示す。   “<Time> 04:01 </ time>” on the 13th line indicates that the element content 545 of the time element which is a child element of the music element is “04:01”.

14行目の「<explanation>アーティストB:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルB1(2002)</explanation>」は、music要素の子要素であるexplanation要素の要素内容545が“アーティストB:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルB1(2002)”であることを示す。   “<Explanation> Artist B: URL = http: // www ……, Other representative song, Title B1 (2002) </ explanation>” on the 14th line is the element content of the explanation element which is a child element of the music element 545 indicates that “Artist B: URL = http: // www..., Other representative song, title B1 (2002)”.

16行目の「<music>」と21行目の「</music>」は、16行目乃至21行目に記述された処理が、music要素に属しているノードであることを示す。   “<Music>” on the 16th line and “</ music>” on the 21st line indicate that the processing described in the 16th to 21st lines is a node belonging to the music element.

17行目の「<title>タイトルC</title>」は、music要素の子要素であるtitle要素の要素内容545が“タイトルC“であることを示す。   “<Title> Title C </ title>” on the 17th line indicates that the element content 545 of the title element which is a child element of the music element is “title C”.

18行目の「<artist>アーティストC</artist>」は、music要素の子要素であるartist要素の要素内容545が“アーティストC“であることを示す。   “<Artist> Artist C </ artist>” on the 18th line indicates that the element content 545 of the artist element which is a child element of the music element is “artist C”.

19行目の「<time>04:03</time>」は、music要素の子要素であるtime要素の要素内容545が“04:03“であることを示す。   “<Time> 04:03 </ time>” on the 19th line indicates that the element content 545 of the time element which is a child element of the music element is “04:03”.

20行目の「<explanation>アーティストC:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルC1(2003),タイトルC2(2004)</explanation >」は、music要素の子要素であるexplanation要素の要素内容545は、“アーティストC:URL=http://www……,その他の代表曲,タイトルC1(2003),タイトルC2(2004)”であることを示す。   “<Explanation> Artist C: URL = http: // www ……, Other representative songs, Title C1 (2003), Title C2 (2004) </ explanation>” on the 20th line is a child element of the music element. The element content 545 of a certain planning element indicates that “Artist C: URL = http: // www..., Other representative song, title C1 (2003), title C2 (2004)”.

このように、コンテンツファイル951には、要素識別子および要素内容のみが記述されている。   Thus, in the content file 951, only the element identifier and element content are described.

次に、図38は、スタイルシートファイルの記述例を示す図である。   Next, FIG. 38 is a diagram illustrating a description example of a style sheet file.

スタイルシートファイル971は、例えば、XSLT方式により記述される。なお、各行の左端には、説明のため行番号を付してある。   The style sheet file 971 is described by, for example, the XSLT method. A line number is attached to the left end of each line for explanation.

1行目の「<?xml version=“1.0” encoding=“UTF-8”?>」は、XMLのバージョンが“1.0”であり、XMLの文字コードが“UTF-8”であることを示す。   “<? Xml version =“ 1.0 ”encoding =“ UTF-8 ”?>” On the first line indicates that the XML version is “1.0” and the XML character code is “UTF-8”. .

2行目の「<xsl:stylesheet version=”1.0”xmlns:xsl=”http://www.w3.org/1999/XSL/Transform”xmlns:fo=”http://www.w3.org/1999/XSL/Format”>」と65行目の「</ xsl:stylesheet >」は、3行目乃至48行目が、XSLT方式の情報を示すことを表している。   “<Xsl: stylesheet version =” 1.0 ”xmlns: xsl =” http://www.w3.org/1999/XSL/Transform ”xmlns: fo =” http://www.w3.org/ 1999 / XSL / Format ">" and "</ xsl: stylesheet>" on the 65th line indicate that the 3rd to 48th lines indicate XSLT information.

2行目の「<xsl:stylesheet version=”1.0”xmlns:xsl=”http://www.w3.org/1999/XSL/Transform”xmlns:fo=”http://www.w3.org/1999/XSL/Format”>」は、XSLTのバージョンが“1.0”であることを示し、W3C(World Wide Web Consortium)によってXSLTに割り当てられたURI(Uniform Resource Identifier)が“http://www.w3.org/1999/XSL/Transform”および“http://www.w3.org/1999/XSL/Format”であることを示す。   “<Xsl: stylesheet version =” 1.0 ”xmlns: xsl =” http://www.w3.org/1999/XSL/Transform ”xmlns: fo =” http://www.w3.org/ “1999 / XSL / Format”> ”indicates that the version of XSLT is“ 1.0 ”, and the URI (Uniform Resource Identifier) assigned to XSLT by the W3C (World Wide Web Consortium) is“ http: // www. “3.org/1999/XSL/Transform” and “http://www.w3.org/1999/XSL/Format”.

3行目の「<xsl:template match=”/”>」と5行目の「</xsl:template>」は、XSLTの処理のスタート地点となる特別なノードであり、一般的にルートノードといわれる。4行目の「xsl:apply-templates」は、テンプレートの中で別のテンプレートの処理を読み込む場合に記述する。ちなみに、ルートノードの場合、全てのノードが処理の対象となる。   “<Xsl: template match =” / ”>” on the 3rd line and “</ xsl: template>” on the 5th line are special nodes that are the starting points of XSLT processing, and are generally root nodes. It is said. “Xsl: apply-templates” on the fourth line is described when reading the processing of another template in the template. By the way, in the case of the root node, all the nodes are processed.

6行目の「<xsl:template match=”contents”>」と10行目の「</xsl:template>」は、6行目乃至10行目が、contents要素に属しているノードであることを示す。   "<Xsl: template match =" contents ">" on the 6th line and "</ xsl: template>" on the 10th line are the nodes belonging to the contents element in the 6th to 10th lines Indicates.

7行目の「<xsl:copy>」と9行目の「</xsl:copy>」は、6行目乃至10行目が、xsl:copy要素に属しているノードであることを示す。xsl:copy要素により、コピーを再帰的に実行する。   “<Xsl: copy>” on the seventh line and “</ xsl: copy>” on the ninth line indicate that the sixth to tenth lines are nodes belonging to the xsl: copy element. Copy recursively using the xsl: copy element.

8行目の「<xsl:apply-templates/>」は、別のテンプレートを実行するようにする指示する命令であり、対象のノードから、対象のノードの子ノードのテンプレートに処理を移動させる。すなわち、contents要素の処理から、contents要素の子要素であるmusic要素の処理に移動する。   “<Xsl: apply-templates />” on the eighth line is an instruction for instructing another template to be executed, and moves the process from the target node to the template of the child node of the target node. That is, the process moves from the process of the contents element to the process of the music element that is a child element of the contents element.

11行目の「<xsl:template match=”music”>」と20行目の「</xsl:template>」は、11行目乃至20行目が、music要素に属しているノードであることを示す。   "<Xsl: template match =" music ">" on the 11th line and "</ xsl: template>" on the 20th line are the nodes belonging to the music element in the 11th to 20th lines Indicates.

12行目の「<xsl:copy>」と19行目の「</xsl:copy>」は、12行目乃至19行目が、xsl:copy要素に属しているノードであることを示す。xsl:copy要素により、コピーを再帰的に実行する。   “<Xsl: copy>” on the 12th line and “</ xsl: copy>” on the 19th line indicate that the 12th to 19th lines are nodes belonging to the xsl: copy element. Copy recursively using the xsl: copy element.

13行目の「<xsl:attribute name=”priority”>required</xsl:attribute>」は、music要素のpriority属性が“required”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” priority ”> required </ xsl: attribute>” on the 13th line indicates that the priority attribute of the music element is “required”.

14行目の「<xsl:attribute name=”x”>0.05</xsl:attribute>」は、music要素のx属性が“0.05”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> 0.05 </ xsl: attribute>” on the 14th line indicates that the x attribute of the music element is “0.05”.

15行目の「<xsl:attribute name=”y”>0.05</xsl:attribute>」は、music要素のy属性が“0.05”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” y ”> 0.05 </ xsl: attribute>” on the 15th line indicates that the y attribute of the music element is “0.05”.

16行目の「<xsl:attribute name=”width_ratio”>0.9</xsl:attribute>」は、music要素のwidth_ratio属性が“0.9”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” width_ratio ”> 0.9 </ xsl: attribute>” on the 16th line indicates that the width_ratio attribute of the music element is “0.9”.

17行目の「<xsl:attribute name=”height_ratio”>0.2</xsl:attribute>」は、music要素のheight_ratio属性が“0.2”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height_ratio ”> 0.2 </ xsl: attribute>” on the 17th line indicates that the height_ratio attribute of the music element is “0.2”.

18行目の「<xsl:apply-templates/>」は、music要素の処理から、music要素の子要素であるtitle要素の処理に移動することを示す。   “<Xsl: apply-templates />” on the 18th line indicates that the process moves from the process of the music element to the process of the title element that is a child element of the music element.

21行目の「<xsl:template match=”title”>」と30行目の「</xsl:template>」は、21行目乃至30行目が、title要素に属しているノードであることを示す。   "<Xsl: template match =" title ">" on the 21st line and "</ xsl: template>" on the 30th line are the nodes belonging to the title element in the 21st to 30th lines Indicates.

22行目の「<xsl:copy>」と29行目の「</xsl:copy>」は、22行目乃至29行目が、xsl:copy要素に属しているノードであることを示す。xsl:copy要素により、コピーを再帰的に実行する。   “<Xsl: copy>” on the 22nd line and “</ xsl: copy>” on the 29th line indicate that the 22nd to 29th lines are nodes belonging to the xsl: copy element. Copy recursively using the xsl: copy element.

23行目の「<xsl:attribute name=”priority”>required</xsl:attribute>」は、title要素のpriority属性が“required”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” priority ”> required </ xsl: attribute>” on the 23rd line indicates that the priority attribute of the title element is “required”.

24行目の「<xsl:attribute name=”x”>0.05</xsl:attribute>」は、title要素のx属性が“0.05”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> 0.05 </ xsl: attribute>” on the 24th line indicates that the x attribute of the title element is “0.05”.

25行目の「<xsl:attribute name=”y”>0.05</xsl:attribute>」は、title要素のy属性が“0.05”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =“ y ”> 0.05 </ xsl: attribute>” on the 25th line indicates that the y attribute of the title element is “0.05”.

26行目の「<xsl:attribute name=”width_ratio”>0.9</xsl:attribute>」は、title要素のwidth_ratio属性が“0.9”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” width_ratio ”> 0.9 </ xsl: attribute>” on the 26th line indicates that the width_ratio attribute of the title element is “0.9”.

27行目の「<xsl:attribute name=”height_ratio”>0.4</xsl:attribute>」は、title要素のheight_ratio属性が“0.4”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height_ratio ”> 0.4 </ xsl: attribute>” on the 27th line indicates that the height_ratio attribute of the title element is “0.4”.

28行目の「<xsl:value-of select=”.”/>」は、現在処理中のノードであるtitle要素(カレントノード)を出力させることを示す。すなわち、コンテンツファイル951のtitle要素に対応させて、“x=0.05”、“y=0.05”、“width_ratio=0.9”、および“height_ratio=0.4”である位置情報、並びに“required”である表示優先順位をコンテンツファイル951に出力する。   “<Xsl: value-of select =”. ”/>” On the 28th line indicates that a title element (current node) which is a currently processed node is output. That is, in correspondence with the title element of the content file 951, “x = 0.05”, “y = 0.05”, “width_ratio = 0.9”, “height_ratio = 0.4” position information, and “required” display priority. The ranking is output to the content file 951.

31行目の「<xsl:template match=”artist”>」と40行目の「</xsl:template>」は、31行目乃至40行目が、artist要素に属しているノードであることを示す。   "<Xsl: template match =" artist ">" on the 31st line and "</ xsl: template>" on the 40th line are the nodes belonging to the artist element in the 31st to 40th lines Indicates.

32行目の「<xsl:copy>」と39行目の「</xsl:copy>」は、32行目乃至39行目が、xsl:copy要素に属しているノードであることを示す。xsl:copy要素により、コピーを再帰的に実行する。   “<Xsl: copy>” on the 32nd line and “</ xsl: copy>” on the 39th line indicate that the 32nd to 39th lines are nodes belonging to the xsl: copy element. Copy recursively using the xsl: copy element.

33行目の「<xsl:attribute name=”priority”>required</xsl:attribute>」は、artist要素のpriority属性が“required”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” priority ”> required </ xsl: attribute>” on the 33rd line indicates that the priority attribute of the artist element is “required”.

24行目の「<xsl:attribute name=”x”>0.05</xsl:attribute>」は、artist要素のx属性が“0.05”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> 0.05 </ xsl: attribute>” on the 24th line indicates that the x attribute of the artist element is “0.05”.

25行目の「<xsl:attribute name=”y”>0.55</xsl:attribute>」は、artist要素のy属性が“0.55”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” y ”> 0.55 </ xsl: attribute>” on the 25th line indicates that the y attribute of the artist element is “0.55”.

26行目の「<xsl:attribute name=”width_ratio”>0.3</xsl:attribute>」は、artist要素のwidth_ratio属性が“0.3”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” width_ratio ”> 0.3 </ xsl: attribute>” on the 26th line indicates that the width_ratio attribute of the artist element is “0.3”.

27行目の「<xsl:attribute name=”height_ratio”>0.4</xsl:attribute>」は、artist要素のheight_ratio属性が“0.4”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height_ratio ”> 0.4 </ xsl: attribute>” on the 27th line indicates that the height_ratio attribute of the artist element is “0.4”.

28行目の「<xsl:value-of select=”.”/>」は、現在処理中のノードであるartist要素を出力させることを示す。すなわち、コンテンツファイル951のartist要素に対応させて、“x=0.05”、“y=0.55”、“width_ratio=0.3”、および“height_ratio=0.4”である位置情報、並びに“required”である表示優先順位をコンテンツファイル951に出力する。   “<Xsl: value-of select =”. ”/>” On the 28th line indicates that an artist element which is a currently processed node is output. That is, in correspondence with the artist element of the content file 951, “x = 0.05”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, “height_ratio = 0.4”, position information, and “required” display priority. The ranking is output to the content file 951.

41行目の「<xsl:template match=”time”>」と52行目の「</xsl:template>」は、41行目乃至52行目が、time要素に属しているノードであることを示す。   The 41st line "<xsl: template match =" time ">" and the 52nd line "</ xsl: template>" are the nodes belonging to the time element in the 41st to 52nd lines. Indicates.

42行目の「<xsl:copy>」と51行目の「</xsl:copy>」は、42行目乃至51行目が、xsl:copy要素に属しているノードであることを示す。xsl:copy要素により、コピーを再帰的に実行する。   “<Xsl: copy>” on the 42nd line and “</ xsl: copy>” on the 51st line indicate that the 42nd to 51st lines are nodes belonging to the xsl: copy element. Copy recursively using the xsl: copy element.

43行目の「<xsl:attribute name=”priority”>implied</xsl:attribute>」は、time要素のpriority属性が“implied”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” priority ”> implied </ xsl: attribute>” on the 43rd line indicates that the priority attribute of the time element is “implied”.

44行目の「<xsl:attribute name=”x”>0.35</xsl:attribute>」は、time要素のx属性が“0.35”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> 0.35 </ xsl: attribute>” on the 44th line indicates that the x attribute of the time element is “0.35”.

45行目の「<xsl:attribute name=”y”>0.55</xsl:attribute>」は、time要素のy属性が“0.55”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” y ”> 0.55 </ xsl: attribute>” on the 45th line indicates that the y attribute of the time element is “0.55”.

46行目の「<xsl:attribute name=”width_ratio”>0.3</xsl:attribute>」は、time要素のwidth_ratio属性が“0.3”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” width_ratio ”> 0.3 </ xsl: attribute>” on the 46th line indicates that the width_ratio attribute of the time element is “0.3”.

47行目の「<xsl:attribute name=”height_ratio”>0.4</xsl:attribute>」は、time要素のheight_ratio属性が“0.4”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height_ratio ”> 0.4 </ xsl: attribute>” on the 47th line indicates that the height_ratio attribute of the time element is “0.4”.

48行目の「<xsl:attribute name=”required_width”>20</xsl:attribute>」は、time要素のrequired_width属性が“20”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” required_width ”> 20 </ xsl: attribute>” on the 48th line indicates that the required_width attribute of the time element is “20”.

49行目の「<xsl:attribute name=”required_height”>15</xsl:attribute>」は、time要素のrequired_height属性が“15”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” required_height ”> 15 </ xsl: attribute>” on the 49th line indicates that the required_height attribute of the time element is “15”.

50行目の「<xsl:value-of select=”.”/>」は、現在処理中のノードであるtime要素を出力させることを示す。すなわち、コンテンツファイル951のtime要素に対応させて、“x=0.35”、“y=0.55”、“width_ratio=0.3”、“height_ratio=0.4”、required_width=“20”、およびrequired_height=“15”である位置情報、並びに“implied”である表示優先順位をコンテンツファイル951に出力する。   “<Xsl: value-of select =”. ”/>” On the 50th line indicates that a time element which is a currently processed node is output. That is, “x = 0.35”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, “height_ratio = 0.4”, required_width = “20”, and required_height = “15” corresponding to the time element of the content file 951 Certain position information and display priority “implied” are output to the content file 951.

53行目の「<xsl:template match=”explanation”>」と64行目の「</xsl:template>」は、53行目乃至64行目が、explanation要素に属しているノードであることを示す。   "<Xsl: template match =" explanation ">" on the 53rd line and "</ xsl: template>" on the 64th line are that the 53rd to 64th lines are nodes belonging to the explain element. Indicates.

54行目の「<xsl:copy>」と63行目の「</xsl:copy>」は、54行目乃至63行目が、xsl:copy要素に属しているノードであることを示す。xsl:copy要素により、コピーを再帰的に実行する。   “<Xsl: copy>” on the 54th line and “</ xsl: copy>” on the 63rd line indicate that the 54th to 63rd lines are nodes belonging to the xsl: copy element. Copy recursively using the xsl: copy element.

55行目の「<xsl:attribute name=”priority”>implied</xsl:attribute>」は、explanation要素のpriority属性が“implied”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” priority ”> implied </ xsl: attribute>” on the 55th line indicates that the priority attribute of the explain element is “implied”.

56行目の「<xsl:attribute name=”x”>0.65</xsl:attribute>」は、explanation要素のx属性が“0.65”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” x ”> 0.65 </ xsl: attribute>” on the 56th line indicates that the x attribute of the explain element is “0.65”.

57行目の「<xsl:attribute name=”y”>0.55</xsl:attribute>」は、explanation要素のy属性が“0.55”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” y ”> 0.55 </ xsl: attribute>” on the 57th line indicates that the y attribute of the explain element is “0.55”.

58行目の「<xsl:attribute name=”width_ratio”>0.3</xsl:attribute>」は、explanation要素のwidth_ratio属性が“0.3”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” width_ratio ”> 0.3 </ xsl: attribute>” on the 58th line indicates that the width_ratio attribute of the explanation element is “0.3”.

59行目の「<xsl:attribute name=”height_ratio”>0.4</xsl:attribute>」は、explanation要素のheight_ratio属性が“0.4”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” height_ratio ”> 0.4 </ xsl: attribute>” on the 59th line indicates that the height_ratio attribute of the explain element is “0.4”.

60行目の「<xsl:attribute name=”required_width”>200</xsl:attribute>」は、explanation要素のrequired_width属性が“200”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” required_width ”> 200 </ xsl: attribute>” on the 60th line indicates that the required_width attribute of the explain element is “200”.

61行目の「<xsl:attribute name=”required_height”>150</xsl:attribute>」は、explanation要素のrequired_height属性が“150”であることを示す。   “<Xsl: attribute name =” required_height ”> 150 </ xsl: attribute>” on the 61st line indicates that the required_height attribute of the explain element is “150”.

62行目の「<xsl:value-of select=”.”/>」は、現在処理中のノードであるexplanation要素を出力させることを示す。すなわち、コンテンツファイル951のexplanation要素に対応させて、“x=0.65”、“y=0.55”、“width_ratio=0.3”、“height_ratio=0.4”、required_width=“200”、およびrequired_height=“150”である位置情報、並びに“implied”である表示優先順位をコンテンツファイル951に出力する。   “<Xsl: value-of select =”. ”/>” On the 62nd line indicates that an explanation element, which is a currently processed node, is output. That is, “x = 0.65”, “y = 0.55”, “width_ratio = 0.3”, “height_ratio = 0.4”, required_width = “200”, and required_height = “150” corresponding to the explain element of the content file 951 Certain position information and display priority “implied” are output to the content file 951.

このように、スタイルシートファイル971には、コンテンツファイル951の各要素識別子に対して、位置情報および表示優先順位を生成する情報が記述されている。   As described above, the style sheet file 971 describes information for generating position information and display priority for each element identifier of the content file 951.

例えば、図37のコンテンツファイル951の4行目の「<title>タイトルA</title>」の場合、図38のスタイルシートファイル971の21行目乃至30行目の記述を基に、「<title priority=”required” x=”0.05” y=”0.05” width_ratio=”0.9” height_ratio=”0.4”>タイトルA</title>」が生成される。   For example, in the case of “<title> Title A </ title>” on the fourth line of the content file 951 in FIG. 37, “< title priority = “required” x = “0.05” y = “0.05” width_ratio = “0.9” height_ratio = “0.4”> title A </ title> ”is generated.

図36に戻り、ステップS304において、コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、コンテンツ保存モジュール152から供給された要素識別子、要素内容、位置情報、および表示優先順位を含むコンテンツをデバイス13に送信する。   Returning to FIG. 36, in step S304, the content management module 151 sends the content including the element identifier, the element content, the position information, and the display priority supplied from the content storage module 152 to the device 13 via the home network 12. Send.

このように、コンテンツ構造定義を以前に取得したことがない場合、ホームネットワーク12を介して、位置情報および表示優先順位を含むコンテンツをデバイス13に送信することができる。すなわち、スタイルシートファイル971を用いることで、コンテンツの要素識別子および要素内容を、位置情報および表示優先順位とは別に記憶させることができるので、すべてのコンテンツにおいて、位置情報および表示優先順位を保持する必要がなく、サーバ11のコンテンツを保持する負担を軽減することができる(例えば、サーバ11のHDD105の使用容量を減らすことができる)。   As described above, when the content structure definition has not been acquired before, the content including the position information and the display priority can be transmitted to the device 13 via the home network 12. In other words, by using the style sheet file 971, the element identifier and element content of the content can be stored separately from the position information and the display priority, so that the position information and the display priority are held in all the contents. This is unnecessary, and the burden of holding the contents of the server 11 can be reduced (for example, the used capacity of the HDD 105 of the server 11 can be reduced).

一方、ステップS302において、コンテンツ構造定義を以前に取得していないことを示す取得情報だった場合、ステップS305に進み、コンテンツ保存モジュール152は、コンテンツ選択モジュール901が読み込んだコンテンツファイルである、要素識別子および要素内容を含むコンテンツをコンテンツ管理モジュール151に供給する。コンテンツ管理モジュール151は、ホームネットワーク12を介して、コンテンツ保存モジュール152から供給されたコンテンツをデバイス13に送信する。   On the other hand, if it is the acquisition information indicating that the content structure definition has not been acquired before in step S302, the process proceeds to step S305, where the content storage module 152 is an element identifier that is a content file read by the content selection module 901. And the content including the element content is supplied to the content management module 151. The content management module 151 transmits the content supplied from the content storage module 152 to the device 13 via the home network 12.

このように、コンテンツ構造定義を以前に取得したことがある場合、デバイス13は、コンテンツに要素識別子および要素内容が含まれていれば、画面にコンテンツを表示することができるので、デバイス13には、位置情報および表示優先順位が不要となる。したがって、サーバ11は、ネットワーク12を介して、コンテンツとしてコンテンツファイルをデバイス13に送信すればよい。   Thus, if the content structure definition has been acquired before, the device 13 can display the content on the screen if the content includes the element identifier and the element content. Position information and display priority are not necessary. Therefore, the server 11 may transmit a content file as content to the device 13 via the network 12.

すなわち、デバイス13は、コンテンツ構造定義を以前に取得したことがある場合、要素識別子および要素内容を含むコンテンツを取得すればいいので、コンテンツを取得する処理をより少なくすることができる。   That is, if the device 13 has acquired the content structure definition before, the device 13 only needs to acquire the content including the element identifier and the element content, so that the processing for acquiring the content can be further reduced.

このように、以前に取得したことがあるコンテンツと同じコンテンツ構造定義を持つコンテンツを取得する場合、コンテンツを表示するための画面レイアウト情報および画面表示作成ルール情報をそれぞれ再度利用することで、これらの情報を生成するコストを軽減することができるので、複雑なコンテンツを変換する処理においても即応性を確保することができる。また、デバイス13側でコンテンツを変換する処理を行うので、サーバ11の負担を軽減することもできる。   In this way, when acquiring content having the same content structure definition as content that has been acquired before, these screen layout information and screen display creation rule information for displaying the content can be used again. Since the cost of generating information can be reduced, quick response can be ensured even in the process of converting complex content. In addition, since the content conversion process is performed on the device 13 side, the burden on the server 11 can be reduced.

さらに、デバイス13において、サーバ11から、表示部208に表示可能なコンテンツの特定の箇所を選択して取得することができるので、コンテンツを表示するコストを軽減することができる。その結果、より迅速にコンテンツを表示することができる。   Furthermore, since the device 13 can select and acquire a specific portion of the content that can be displayed on the display unit 208 from the server 11, the cost of displaying the content can be reduced. As a result, the content can be displayed more quickly.

なお、上述した処理は、マークアップ言語としてXMLを用いて説明したが、上述したXMLに限らず、例えば、SGML(Standard Generalized Mark-up Language)、HTML(HyperText Markup Language)、またはTeXなど、他のマークアップ言語を使用するようにしてもよい。また、スタイルシート言語として、XSLを用いて説明したが、上述したXSLTに限らず、例えば、CSS(Cascading Style Sheets)など、他のスタイルシート言語を使用するようにしてもよい。   The processing described above is described using XML as the markup language. However, the processing is not limited to the above-described XML, and other examples such as SGML (Standard Generalized Mark-up Language), HTML (HyperText Markup Language), or TeX are available. The markup language may be used. Further, although XSL has been described as the style sheet language, it is not limited to the above-described XSLT, and other style sheet languages such as CSS (Cascading Style Sheets) may be used.

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。   The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software may execute various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, it is installed from a recording medium in a general-purpose personal computer or the like.

この記録媒体は、図2に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク121(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク122(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク123(MD(Mini-Disc)(商標)を含む)、若しくは半導体メモリ124などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM103や、HDD105などで構成される。   As shown in FIG. 2, this recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the computer, and includes a magnetic disk 121 (including a flexible disk) on which the program is recorded, an optical disk 122 (CD- ROM (Compact Disc-Read Only Memory), DVD (Digital Versatile Disc) included), magneto-optical disk 123 (including MD (Mini-Disc) (trademark)), or semiconductor memory 124. In addition, it is configured by a ROM 103, an HDD 105, and the like that are provided to the user in a state of being pre-installed in a computer and in which a program is recorded.

また、この記録媒体は、図4に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク221(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク222(CD-ROM、DVDを含む)、光磁気ディスク223(MD(商標)を含む)、若しくは半導体メモリ224などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM203や、HDD205などで構成される。   Further, as shown in FIG. 4, the recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the computer, and includes a magnetic disk 221 (including a flexible disk) on which the program is recorded, an optical disk 222 ( CD-ROM, DVD (including CD), magneto-optical disk 223 (including MD (trademark)), or package media consisting of semiconductor memory 224, etc., as well as provided to users in a pre-installed state in a computer The ROM 203 in which the program is recorded, the HDD 205, and the like are configured.

さらに、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされるようにしてもよい。   Furthermore, a program for executing the above-described series of processing is installed in a computer via a wired or wireless communication medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting via an interface such as a router or a modem as necessary. You may be made to do.

なお、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記述された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program stored in the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。   Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.

本発明を適用したホームネットワークシステムの一実施の形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one Embodiment of the home network system to which this invention is applied. サーバの構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a structure of a server. サーバの機能の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the function of a server. クライアントの構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a structure of a client. クライアントの機能の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the function of a client. デバイスの画面に表示されるコンテンツの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content displayed on the screen of a device. コンテンツの階層構造について説明する図である。It is a figure explaining the hierarchical structure of a content. コンテンツとコンテンツ構成要素との関係を示すクラス図である。It is a class diagram which shows the relationship between a content and a content component. コンテンツ構造定義リストとコンテンツ構造定義、画面レイアウト情報、および画像表示作成ルール情報との関係を示すクラス図である。It is a class diagram showing the relationship between a content structure definition list, content structure definition, screen layout information, and image display creation rule information. 画面レイアウト作成ルール情報のクラス図である。It is a class diagram of screen layout creation rule information. 画面表示情報のクラス図である。It is a class diagram of screen display information. 画面特性情報のクラス図である。It is a class diagram of screen characteristic information. 送信の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of transmission. コンテンツ構造定義送信の処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the process of content structure definition transmission. 画面レイアウト作成手順情報送信の処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the process of screen layout creation procedure information transmission. コンテンツ送信の処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the process of content transmission. 画面表示の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of a screen display. コンテンツ構造定義の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of content structure definition. コンテンツ構造定義リストの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of a content structure definition list. 画面レイアウト作成ルール情報の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of screen layout creation rule information. コンテンツの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of a content. 各要素の構成内容について説明する図である。It is a figure explaining the contents of composition of each element. 各要素の構成内容について説明する図である。It is a figure explaining the contents of composition of each element. 画面特性情報の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of screen characteristic information. 画面レイアウト情報の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of screen layout information. 画面表示作成ルール情報の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of screen display creation rule information. コンテンツ構造定義リストの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of a content structure definition list. 画面表示情報の記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of screen display information. コンテンツが表示されたデバイスの画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen of the device on which the content was displayed. コンテンツの詳細について説明する図である。It is a figure explaining the detail of a content. コンテンツの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of a content. コンテンツの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of a content. 画面表示情報の記述例を示した図である。It is the figure which showed the example of description of screen display information. コンテンツが表示されたデバイスの画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen of the device on which the content was displayed. プログラムを実行するサーバの機能の他の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structure of the function of the server which performs a program. コンテンツ送信の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of content transmission. コンテンツファイルの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of a content file. スタイルシートファイルの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of a style sheet file.

符号の説明Explanation of symbols

11−1乃至11−2および11 サーバ, 12 ホームネットワーク, 13−1乃至13−3および13 デバイス, 101 CPU, 102 RAM, 103 ROM, 104 バス, 105 HDD, 106 通信部, 107 ドライブ, 121 磁気ディスク, 122 光ディスク, 123 光磁気ディスク, 124 半導体メモリ, 151 コンテンツ管理モジュール, 152 コンテンツ保存モジュール, 153 コンテンツ構造定義保存モジュール, 154 画面レイアウト作成ルール情報保存モジュール, 201 CPU, 202 RAM, 203 ROM, 204 バス, 205 HDD, 206 通信部, 207 入力部, 208 表示部, 209 ドライブ, 221 磁気ディスク, 222 光ディスク, 223 光磁気ディスク, 224 半導体メモリ, 251 コンテンツ取得モジュール, 252 コンテンツ構造定義リスト保存モジュール, 253 画面レイアウト作成ルール情報取得モジュール, 254 画面特性情報保存モジュール, 255 画面レイアウト情報作成モジュール, 256 画面レイアウト情報保存モジュール, 257 画面表示作成ルール情報作成モジュール, 258 画面表示作成ルール情報保存モジュール, 259 画面表示情報作成モジュール, 260 画面表示モジュール   11-1 to 11-2 and 11 servers, 12 home networks, 13-1 to 13-3 and 13 devices, 101 CPU, 102 RAM, 103 ROM, 104 bus, 105 HDD, 106 communication unit, 107 drive, 121 magnetic Disk, 122 optical disk, 123 magneto-optical disk, 124 semiconductor memory, 151 content management module, 152 content storage module, 153 content structure definition storage module, 154 screen layout creation rule information storage module, 201 CPU, 202 RAM, 203 ROM, 204 Bus, 205 HDD, 206 communication unit, 207 input unit, 208 display unit, 209 drive, 221 magnetic disk, 222 optical disk, 223 magneto-optical disk, 224 semiconductor memory, 251 content acquisition module, 252 content structure definition list storage module, 253 screen layout creation rule information acquisition module, 254 screen characteristic information storage module, 255 screen layout information creation module, 256 screen layout information storage module, 257 screen display Creation rule information creation module, 258 Screen display creation rule information storage module, 259 Screen display information creation module, 260 Screen display module

Claims (20)

第1の情報処理装置と、ネットワークを介して、コンテンツを前記第1の情報処理装置に送信する第2の情報処理装置とから構成される情報処理システムにおいて、
前記第1の情報処理装置は、
前記ネットワークを介して、前記第2の情報処理装置から送信される前記コンテンツを受信する第1の受信手段と、
前記ネットワークを介して、前記第2の情報処理装置から送信される前記コンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を受信する第2の受信手段と、
前記配置決定手順情報に記述されている手順を基に、前記コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報および前記コンテンツから、前記表示装置の画面における前記コンテンツの前記要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成手段と、
前記第1の指示情報を基に、前記要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成手段と、
前記コンテンツ、前記第1の指示情報、および前記第2の指示情報を基に、前記コンテンツを前記表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成手段と
を含み
前記第2の情報処理装置は、
前記ネットワークを介して、前記第1の情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツを前記第1の情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
前記ネットワークを介して、前記第1の情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記配置決定手順情報を前記第1の情報処理装置に送信する第2の送信手段と
を含むことを特徴とする情報処理システム。
In an information processing system including a first information processing apparatus and a second information processing apparatus that transmits content to the first information processing apparatus via a network,
The first information processing apparatus includes:
First receiving means for receiving the content transmitted from the second information processing apparatus via the network;
Second receiving means for receiving arrangement determination procedure information describing a procedure for determining an arrangement of elements constituting the content transmitted from the second information processing apparatus via the network;
Based on the procedure described in the arrangement determination procedure information, the arrangement of the elements of the content on the screen of the display device from the display capability information indicating the display capability information of the display device that displays the content and the content First generation means for generating first instruction information for instructing
Second generation means for generating second instruction information for instructing display or suppression of display of the element based on the first instruction information;
Third generation means for generating display information for causing the display device to display the content based on the content, the first instruction information, and the second instruction information. The second information The processing equipment
First transmission means for transmitting the content to the first information processing apparatus in response to a predetermined request from the first information processing apparatus via the network;
And second transmission means for transmitting the placement determination procedure information to the first information processing apparatus in response to a predetermined request from the first information processing apparatus via the network. Information processing system.
ネットワークを介して、情報提供装置からコンテンツを受信する情報処理装置において、
前記ネットワークを介して、前記情報提供装置から送信される前記コンテンツを受信する第1の受信手段と、
前記ネットワークを介して、前記情報提供装置から送信される前記コンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を受信する第2の受信手段と、
前記配置決定手順情報に記述されている手順を基に、前記コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報および前記コンテンツから、前記表示装置の画面における前記コンテンツの前記要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成手段と、
前記第1の指示情報を基に、前記要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成手段と、
前記コンテンツ、前記第1の指示情報、および前記第2の指示情報を基に、前記コンテンツを前記表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成手段と
を含むことを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus that receives content from an information providing apparatus via a network,
First receiving means for receiving the content transmitted from the information providing apparatus via the network;
Second receiving means for receiving arrangement determination procedure information describing a procedure for determining an arrangement of elements constituting the content transmitted from the information providing apparatus via the network;
Based on the procedure described in the arrangement determination procedure information, the arrangement of the elements of the content on the screen of the display device from the display capability information indicating the display capability information of the display device that displays the content and the content First generation means for generating first instruction information for instructing
Second generation means for generating second instruction information for instructing display of the element or suppression of display based on the first instruction information;
And third generation means for generating display information for displaying the content on the display device based on the content, the first instruction information, and the second instruction information. Information processing device.
前記表示情報を基に、前記コンテンツの前記表示装置への表示を制御する表示制御手段
を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 2, further comprising: a display control unit that controls display of the content on the display device based on the display information.
前記ネットワークを介して、前記情報提供装置から前記コンテンツを構成する要素の階層構造に関する情報であるコンテンツ構造定義情報を受信する第3の受信手段と、
前記第3の受信手段により受信した前記コンテンツ構造定義情報を基に、過去に受信した前記コンテンツ構造定義情報のリストであるコンテンツ構造定義リストに、前記コンテンツ構造定義が含まれているか否かを判定する判定手段と
を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
Third receiving means for receiving content structure definition information, which is information relating to a hierarchical structure of elements constituting the content, from the information providing apparatus via the network;
Based on the content structure definition information received by the third receiving means, it is determined whether or not the content structure definition is included in a content structure definition list that is a list of the content structure definition information received in the past. The information processing apparatus according to claim 2, further comprising:
前記判定手段により、前記コンテンツ構造定義リストに前記コンテンツ構造定義が含まれていないと判定された場合、前記第1の生成手段により生成した前記第1の指示情報と前記コンテンツ構造定義情報とを対応させた情報を記憶する第1の記憶手段と、
前記第2の生成手段により生成した前記第2の指示情報と前記コンテンツ構造定義情報とを対応させた情報を記憶する第2の記憶手段と
を含むことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
When the determination unit determines that the content structure definition is not included in the content structure definition list, the first instruction information generated by the first generation unit is associated with the content structure definition information. First storage means for storing the received information;
The information according to claim 4, further comprising: a second storage unit that stores information in which the second instruction information generated by the second generation unit and the content structure definition information are associated with each other. Processing equipment.
前記判定手段により、前記コンテンツ構造定義リストに前記コンテンツ構造定義が含まれていると判定された場合、前記第1の受信手段は、前記情報提供装置から、前記コンテンツを取得するための所定の要求に応じた前記コンテンツの一部を受信し、
前記第3の生成手段は、前記第1の受信手段が受信したコンテンツの一部、前記第1の記憶手段から供給される前記第1の指示情報、および前記第2の記憶手段から供給される第2の指示情報を基に、前記表示情報を生成する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
When the determination unit determines that the content structure definition is included in the content structure definition list, the first reception unit receives a predetermined request for acquiring the content from the information providing apparatus. Receiving a part of the content according to
The third generation means is supplied from a part of the content received by the first reception means, the first instruction information supplied from the first storage means, and the second storage means. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the display information is generated based on second instruction information.
前記コンテンツは、前記コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、前記表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容、前記要素内容が前記表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位、および前記要素内容の位置に関する情報である位置情報から構成される
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The content is an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element constituting the content, an element content that is information relating to a character string or image data displayed on the display device, and the element content is the display device The information processing apparatus according to claim 2, further comprising: a display priority that is information relating to a priority when displayed on the screen, and position information that is information relating to a position of the element content.
ネットワークを介して、情報提供装置からコンテンツを受信する情報処理装置の情報処理方法において、
前記ネットワークを介して、前記情報提供装置から送信される前記コンテンツの受信を制御する第1の受信制御ステップと、
前記ネットワークを介して、前記情報提供装置から送信される前記コンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の受信を制御する第2の受信制御ステップと、
前記配置決定手順情報に記述されている手順を基に、前記コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報および前記コンテンツから、前記表示装置の画面における前記コンテンツの前記要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成ステップと、
前記第1の指示情報を基に、前記要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成ステップと、
前記コンテンツ、前記第1の指示情報、および前記第2の指示情報を基に、前記コンテンツを前記表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。
In an information processing method of an information processing apparatus that receives content from an information providing apparatus via a network,
A first reception control step for controlling reception of the content transmitted from the information providing apparatus via the network;
A second reception control step for controlling reception of arrangement determination procedure information describing a procedure for determining an arrangement of elements constituting the content transmitted from the information providing apparatus via the network;
Based on the procedure described in the arrangement determination procedure information, the arrangement of the elements of the content on the screen of the display device from the display capability information indicating the display capability information of the display device that displays the content and the content A first generation step of generating first instruction information for instructing
A second generation step of generating second instruction information for instructing display of the element or suppression of display based on the first instruction information;
And a third generation step of generating display information for displaying the content on the display device based on the content, the first instruction information, and the second instruction information. Information processing method.
ネットワークを介して、情報提供装置からコンテンツを受信する情報処理用のプログラムであって、
前記ネットワークを介して、前記情報提供装置から送信される前記コンテンツの受信を制御する第1の受信制御ステップと、
前記ネットワークを介して、前記情報提供装置から送信される前記コンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の受信を制御する第2の受信制御ステップと、
前記配置決定手順情報に記述されている手順を基に、前記コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報および前記コンテンツから、前記表示装置の画面における前記コンテンツの前記要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成ステップと、
前記第1の指示情報を基に、前記要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成ステップと、
前記コンテンツ、前記第1の指示情報、および前記第2の指示情報を基に、前記コンテンツを前記表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成ステップと
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
An information processing program for receiving content from an information providing apparatus via a network,
A first reception control step for controlling reception of the content transmitted from the information providing apparatus via the network;
A second reception control step for controlling reception of arrangement determination procedure information describing a procedure for determining an arrangement of elements constituting the content transmitted from the information providing apparatus via the network;
Based on the procedure described in the arrangement determination procedure information, the arrangement of the elements of the content on the screen of the display device from the display capability information indicating the display capability information of the display device that displays the content and the content A first generation step of generating first instruction information for instructing
A second generation step of generating second instruction information for instructing display of the element or suppression of display based on the first instruction information;
And a third generation step of generating display information for displaying the content on the display device based on the content, the first instruction information, and the second instruction information. A recording medium on which a computer-readable program is recorded.
ネットワークを介して、情報提供装置からコンテンツを受信する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記ネットワークを介して、前記情報提供装置から送信される前記コンテンツの受信を制御する第1の受信制御ステップと、
前記ネットワークを介して、前記情報提供装置から送信される前記コンテンツを構成する要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の受信を制御する第2の受信制御ステップと、
前記配置決定手順情報に記述されている手順を基に、前記コンテンツを表示する表示装置の表示能力に関する情報を示す表示能力情報および前記コンテンツから、前記表示装置の画面における前記コンテンツの前記要素の配置を指示する第1の指示情報を生成する第1の生成ステップと、
前記第1の指示情報を基に、前記要素の表示または表示の抑制を指示する第2の指示情報を生成する第2の生成ステップと、
前記コンテンツ、前記第1の指示情報、および前記第2の指示情報を基に、前記コンテンツを前記表示装置に表示させるための表示情報を生成する第3の生成ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。
In a program for causing a computer to perform processing for receiving content from an information providing apparatus via a network,
A first reception control step for controlling reception of the content transmitted from the information providing apparatus via the network;
A second reception control step for controlling reception of arrangement determination procedure information describing a procedure for determining an arrangement of elements constituting the content transmitted from the information providing apparatus via the network;
Based on the procedure described in the arrangement determination procedure information, the arrangement of the elements of the content on the screen of the display device from the display capability information indicating the display capability information of the display device that displays the content and the content A first generation step of generating first instruction information for instructing
A second generation step of generating second instruction information for instructing display of the element or suppression of display based on the first instruction information;
And a third generation step of generating display information for displaying the content on the display device based on the content, the first instruction information, and the second instruction information. program.
ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する情報提供装置において、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツを前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報を前記情報処理装置に送信する第2の送信手段と
を含むことを特徴とする情報提供装置。
In an information providing apparatus that provides content to an information processing apparatus via a network,
A first transmission unit configured to transmit the content to the information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus via the network;
Second transmission means for transmitting arrangement determination procedure information describing a procedure for determining the arrangement of elements of the content to the information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus via the network; An information providing apparatus comprising:
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツを構成する要素の階層構造に関する情報であるコンテンツ構造定義情報を前記情報処理装置に送信する第3の送信手段と、
前記第1の送信手段は、前記所定の要求が、前記コンテンツの一部を要求するものであった場合、前記コンテンツの一部を選択して前記情報処理装置に送信する
ことを特徴とする請求項11に記載の情報提供装置。
Third transmission means for transmitting content structure definition information, which is information related to a hierarchical structure of elements constituting the content, to the information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus via the network. ,
The first transmission unit selects and transmits a part of the content to the information processing apparatus when the predetermined request requests a part of the content. Item 12. The information providing device according to Item 11.
ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する情報提供装置の情報提供方法において、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツの前記情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ステップと、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の前記情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ステップと
を含むことを特徴とする情報提供方法。
In an information providing method of an information providing apparatus that provides content to an information processing apparatus via a network,
A first transmission control step for controlling transmission of the content to the information processing device in response to a predetermined request from the information processing device via the network;
A second control unit that controls transmission of arrangement determination procedure information describing a procedure for determining an arrangement of elements of the content to the information processing apparatus via the network in response to a predetermined request from the information processing apparatus; An information providing method comprising: a transmission control step.
ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する情報提供処理用のプログラムであって、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツの前記情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ステップと、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の前記情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ステップと
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
A program for information provision processing for providing content to an information processing apparatus via a network,
A first transmission control step for controlling transmission of the content to the information processing device in response to a predetermined request from the information processing device via the network;
A second control unit that controls transmission of arrangement determination procedure information describing a procedure for determining an arrangement of elements of the content to the information processing apparatus via the network in response to a predetermined request from the information processing apparatus; A recording medium on which a computer-readable program is recorded, comprising: a transmission control step.
ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツの前記情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ステップと、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置からの所定の要求に応じて、前記コンテンツの要素の配置を決定する手順を記述する配置決定手順情報の前記情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。
In a program for causing a computer to perform processing for providing content to an information processing apparatus via a network,
A first transmission control step for controlling transmission of the content to the information processing apparatus in response to a predetermined request from the information processing apparatus via the network;
A second control unit that controls transmission of arrangement determination procedure information describing a procedure for determining an arrangement of elements of the content to the information processing apparatus via the network in response to a predetermined request from the information processing apparatus; A program comprising: a transmission control step.
ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する情報提供装置において、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置から送信されてくる過去に前記コンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信手段と、
前記コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、および前記コンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに前記要素内容が前記表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および前記要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、前記コンテンツを生成する生成手段と、
前記通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、前記生成手段により生成した前記コンテンツを前記情報処理装置に送信し、前記通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、前記第1の情報を情報処理装置に送信する送信手段と
を含むことを特徴とする情報提供装置。
In an information providing apparatus that provides content to an information processing apparatus via a network,
Receiving means for receiving a notification indicating whether or not the content has been acquired in the past transmitted from the information processing apparatus via the network;
First information consisting of an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element that constitutes the content, and element content that is information relating to a character string or image data displayed on a display device that displays the content; And display priority information, which is information related to priority when the element contents are displayed on the display device, and second information describing a procedure for generating position information, which is information related to the position of the element contents. Generating means for generating the content;
When the notification indicates that the content has not been acquired in the past, the content generated by the generation unit is transmitted to the information processing device, and when the notification indicates that the content has been acquired in the past, An information providing apparatus comprising: transmitting means for transmitting the first information to the information processing apparatus.
前記第1の情報を記憶する第1の記憶手段と、
前記第2の情報を記憶する第2の記憶手段と
をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の情報提供装置。
First storage means for storing the first information;
The information providing apparatus according to claim 16, further comprising: a second storage unit that stores the second information.
ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する情報提供装置の情報提供方法において、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置から送信されてくる過去に前記コンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信ステップと、
前記コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、および前記コンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに前記要素内容が前記表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および前記要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、前記コンテンツを生成する生成ステップと、
前記通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、前記生成ステップにより生成した前記コンテンツの前記情報処理装置への送信を制御し、前記通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、前記第1の情報の情報処理装置への送信を制御する送信制御ステップと
を含むことを特徴とする情報提供方法。
In an information providing method of an information providing apparatus that provides content to an information processing apparatus via a network,
A receiving step of receiving a notification indicating whether or not the content has been acquired in the past transmitted from the information processing apparatus via the network;
First information consisting of an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element that constitutes the content, and element content that is information relating to a character string or image data displayed on a display device that displays the content; And display priority information, which is information related to priority when the element contents are displayed on the display device, and second information describing a procedure for generating position information, which is information related to the position of the element contents. A generating step for generating the content;
When the notification indicates that the content has not been acquired in the past, the transmission of the content generated by the generation step to the information processing apparatus is controlled, and the notification indicates that the content has been acquired in the past A transmission control step of controlling transmission of the first information to the information processing apparatus.
ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する情報提供処理用のプログラムであって、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置から送信されてくる過去に前記コンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信ステップと、
前記コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、および前記コンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに前記要素内容が前記表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および前記要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、前記コンテンツを生成する生成ステップと、
前記通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、前記生成ステップにより生成した前記コンテンツの前記情報処理装置への送信を制御し、前記通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、前記第1の情報の情報処理装置への送信を制御する送信制御ステップと
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
A program for information provision processing for providing content to an information processing apparatus via a network,
A receiving step of receiving a notification indicating whether or not the content has been acquired in the past transmitted from the information processing apparatus via the network;
First information consisting of an element identifier that is information relating to identification of a content constituent element that is an element constituting the content, and element content that is information relating to a character string or image data displayed on a display device that displays the content; And display priority information, which is information related to priority when the element contents are displayed on the display device, and second information describing a procedure for generating position information, which is information related to the position of the element contents. A generating step for generating the content;
When the notification indicates that the content has not been acquired in the past, the transmission of the content generated by the generation step to the information processing apparatus is controlled, and the notification indicates that the content has been acquired in the past And a transmission control step for controlling transmission of the first information to the information processing apparatus. A recording medium on which a computer-readable program is recorded.
ネットワークを介して、コンテンツを情報処理装置に提供する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記ネットワークを介して、前記情報処理装置から送信されてくる過去に前記コンテンツを取得したか否かを示す通知を受信する受信ステップと、
前記コンテンツを構成する要素であるコンテンツ構成要素の識別に関する情報である要素識別子、および前記コンテンツを表示する表示装置に表示される文字列または画像データに関する情報である要素内容からなる第1の情報、並びに前記要素内容が前記表示装置に表示される際の優先順位に関する情報である表示優先順位情報、および前記要素内容の位置に関する情報である位置情報を生成する手順を記述する第2の情報を基に、前記コンテンツを生成する生成ステップと、
前記通知が過去にコンテンツを取得していないことを示す場合、前記生成ステップにより生成した前記コンテンツの前記情報処理装置への送信を制御し、前記通知が過去にコンテンツを取得していることを示す場合、前記第1の情報の情報処理装置への送信を制御する送信制御ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。
In a program for causing a computer to perform processing for providing content to an information processing apparatus via a network,
A receiving step of receiving a notification indicating whether or not the content has been acquired in the past transmitted from the information processing apparatus via the network;
First information consisting of an element identifier that is information relating to identification of a content component that is an element that constitutes the content, and element content that is information relating to a character string or image data displayed on a display device that displays the content; And display priority information, which is information related to priority when the element contents are displayed on the display device, and second information describing a procedure for generating position information, which is information related to the position of the element contents. A generating step for generating the content;
When the notification indicates that the content has not been acquired in the past, the transmission of the content generated by the generation step to the information processing apparatus is controlled, and the notification indicates that the content has been acquired in the past A transmission control step for controlling transmission of the first information to the information processing apparatus.
JP2004138056A 2004-05-07 2004-05-07 Information processing system, information processing apparatus and method, recording medium, and program Expired - Fee Related JP4565319B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138056A JP4565319B2 (en) 2004-05-07 2004-05-07 Information processing system, information processing apparatus and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138056A JP4565319B2 (en) 2004-05-07 2004-05-07 Information processing system, information processing apparatus and method, recording medium, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005321909A true JP2005321909A (en) 2005-11-17
JP2005321909A5 JP2005321909A5 (en) 2007-06-21
JP4565319B2 JP4565319B2 (en) 2010-10-20

Family

ID=35469168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138056A Expired - Fee Related JP4565319B2 (en) 2004-05-07 2004-05-07 Information processing system, information processing apparatus and method, recording medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565319B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146333A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp Information processing device, method and program
JP2008234082A (en) * 2007-03-17 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Screen data creation device, image processor, image data creation method and recording medium
JP2009272938A (en) * 2008-05-08 2009-11-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data broadcast content reception conversion device
JP2016001382A (en) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ Web page providing system, web page providing method, program, and communication device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179908A (en) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp Display controller
JP2003067100A (en) * 2001-08-28 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device, and program for digital contents display, and storage medium stored with the digital contents display program
JP2003196146A (en) * 2001-12-28 2003-07-11 Sony Corp Information delivery system and method, information receiving method, server device, terminal device, and data structure of page information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179908A (en) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp Display controller
JP2003067100A (en) * 2001-08-28 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device, and program for digital contents display, and storage medium stored with the digital contents display program
JP2003196146A (en) * 2001-12-28 2003-07-11 Sony Corp Information delivery system and method, information receiving method, server device, terminal device, and data structure of page information

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146333A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp Information processing device, method and program
US8521844B2 (en) 2006-12-08 2013-08-27 Sony Corporation Information processing apparatus and method and program
JP2008234082A (en) * 2007-03-17 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Screen data creation device, image processor, image data creation method and recording medium
JP2009272938A (en) * 2008-05-08 2009-11-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data broadcast content reception conversion device
JP2016001382A (en) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ Web page providing system, web page providing method, program, and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565319B2 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543326B2 (en) Information processing apparatus and method, information processing system, information distribution apparatus, recording medium, and program
JP4339554B2 (en) System and method for creating and displaying a user interface for displaying hierarchical data
CN100547581C (en) Method, the system of generating structure pattern candidate target
US7555722B2 (en) Dynamic link control object for dynamically presenting link options in connection with a content management server system
WO2006051970A1 (en) Data processing device, document processing device, data relay device, data processing method, and data relay method
WO2006137530A1 (en) Document processing apparatus
WO2007034858A1 (en) Data managing apparatus, data editing apparatus, data browsing apparatus, data managing method, data editing method, and data browsing method
WO2006046666A1 (en) Document processing device and document processing method
WO2006051975A1 (en) Document processing device
US20170031877A1 (en) Web Page Design System
WO2006051969A1 (en) Document processing device and document processing method
JPWO2006051960A1 (en) Document processing apparatus and document processing method
WO2006120926A1 (en) Input form design device and input form design method
JPWO2007132568A1 (en) Data processing server and data processing method
US20100017418A1 (en) Method of presenting a topology, using a visual object
KR20100013160A (en) Method for defining orders of focus movements and focus movements, and computer readable medium thereof
US20170031876A1 (en) Web Page Generation System
WO2006051869A1 (en) Document processing device and document processing method
JP4565319B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and method, recording medium, and program
US6987513B2 (en) Graphical user interface utilizing a plurality of node processing means for view/drawing including analysis, selection, display control, view generation and re-generation
US20120216132A1 (en) Embedding User Selected Content In A Web Browser Display
WO2005098661A1 (en) Document processing device and document processing method
WO2006051966A1 (en) Document managing device and document managing method
WO2005098662A1 (en) Document processing device and document processing method
JPWO2006051721A1 (en) Document processing apparatus and document processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees