JP2005303817A - 撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム - Google Patents

撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005303817A
JP2005303817A JP2004119214A JP2004119214A JP2005303817A JP 2005303817 A JP2005303817 A JP 2005303817A JP 2004119214 A JP2004119214 A JP 2004119214A JP 2004119214 A JP2004119214 A JP 2004119214A JP 2005303817 A JP2005303817 A JP 2005303817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
display
display area
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004119214A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takemura
幸治 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004119214A priority Critical patent/JP2005303817A/ja
Publication of JP2005303817A publication Critical patent/JP2005303817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが任意に選択した複数の画像データの表示を容易かつ効果的に行うことのできる撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラムを提供することである。
【解決手段】複数の画像データを、ユーザから操作部102を介して入力される区分情報に基づいて画像群として区分けし、区分けされた各画像群に対応した表示領域を表示部103に設定し、この表示領域に区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像データの再生を行う撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラムに関する。
近年、デジタルカメラの普及に伴い、写真店やコンビニエンス・ストア等の店舗で、デジタルカメラで撮影した画像データを記録したデジタルカメラ用メディアから画像データを読み取り、その画像データをCD−R(Compact Disc-Recordable)等の記録媒体に書
き込んで電子アルバムを作成するサービスが行われるようになってきている。
このように画像データが書き込まれた記録媒体を、ユーザがPC(Personal Computer:パーソナルコンピュータ)やDVDプレーヤ等のコンピュータ機器で再生することで、画像データの鑑賞が行われている。このような場合、記録媒体に記録された複数の画像データをスライドショーとして再生することが行われており、複数の画像データがユーザにより予め定められた順番で一画像ずつ再生されることとなる。従来、このような装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、複数の画像データをディスプレイ等の表示手段に一度に表示を行う表示装置が提案されており、例えば、画像を扱う端末装置において、予め蓄積しておいた相手静止画像を表示し、2者から3者通話になったときに3者目の静止画像を表示するテレビ電話装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−103415号公報 特開平11−331793号公報
しかしながら、特許文献1の装置のような従来のスライドショー形式の画像表示方法では、単に画像データがユーザの指定した順番で一画像づつ表示されるのみであるため変化に乏しく、効果的なスライドショーを実現することができない可能性があり、複数の画像データをスライドショーの一画面に表示させるようにする場合は、複数の画像データを1枚の画像データとなるよう予め画像処理を施す必要があるため、操作が煩雑となってしまう。
また、特許文献2の表示方法を従来のスライドショーに替わるものとして適用することが考えられるが、2番目、3番目の画像データが表示されるトリガとなるものは当該2番目、3番目の画像データに対応して登録されたユーザからの通信接続であり、スライドショーのように予め画像データが表示される順序やタイミングを設定することができないため、電子アルバム等の鑑賞のために画像データの表示を行う画像表示装置に適用することは困難である。
本発明の課題は、ユーザが任意に選択した複数の画像データの表示を容易かつ効果的に行うことのできる撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
被写体を撮影して画像データを出力する撮影手段と、
前記出力された画像データを記録する記録手段と、
前記記録された画像データの表示を行う表示手段と、
前記記録された複数の画像データを少なくとも1以上の画像群に区分けするための区分情報を撮影時に入力するための入力手段と、
前記入力された区分情報に基づいて前記複数の画像データから特定の画像データを画像群として区分けする区分手段と、
前記表示手段に前記区分けされた各画像群に対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行う表示制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記表示制御手段は、前記表示手段に前記区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行うことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記表示制御手段は、前記画像データをスライドショー形式で表示させる制御を行うことを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、
複数の画像データを記録する記録手段と、
前記記録された画像データの表示を行う表示手段と、
前記記録された複数の画像データを少なくとも1以上の画像群に区分けするための区分情報を入力するための入力手段と、
前記入力された区分情報に基づいて前記複数の画像データから特定の画像データを画像群として区分けする区分手段と、
前記表示手段に前記区分けされた各画像群に対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行う表示制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記表示制御手段は、前記表示手段に前記区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行うことを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の発明において、
前記表示制御手段は、前記画像データをスライドショー形式で表示させる制御を行うことを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、
複数の画像データを少なくとも1以上の画像群に区分けするための区分情報を入力するための入力工程と、
前記入力された区分情報に基づいて前記複数の画像データから特定の画像データを画像群として区分けする区分工程と、
表示手段に前記区分けされた各画像群に対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行う表示制御構成と、
を含むことを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記表示制御工程は、前記表示手段に前記区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行うことを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の発明において、
前記表示制御工程は、前記画像データをスライドショー形式で表示させる制御を行うことを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、
画像データの表示を行うコンピュータに、
複数の画像データを少なくとも1以上の画像群に区分けするための区分情報を入力するための入力機能と、
前記入力された区分情報に基づいて前記複数の画像データから特定の画像データを画像群として区分けする区分機能と、
表示手段に、前記区分けされた各画像群に対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行う表示制御機能と、
を実現させる。
ここで、「コンピュータ」とは、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/Oを基本構成とする装置であって、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ等を含み、その組み込み先装置の如何(例えば、キオスク(無人端末)や店頭端末、PC、DVDプレーヤ、DVDレコーダ、HDDレコーダ、ブルーレイディスクプレーヤ、ブルーレイディスクレコーダ、ホームサーバ、ゲーム機、HDDナビゲーションシステム等)を問わない。したがって、本発明に係るプログラムは上記コンピュータのROMに格納され、CPUの統括的制御下においてRAMに展開され、実行に供されるものであるから、本発明のコンピュータプログラムの技術的範囲は、当該プログラムが搭載されたコンピュータの格納先の装置に及ぶものである(以下、同様)。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、
前記表示制御機能は、前記区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行うことを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項10又は11に記載の発明において、
前記表示制御工程は、前記画像データをスライドショー形式で表示させる制御を行うことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、複数の画像データを、撮影時にユーザから入力される区分情報に基づいて画像群として区分けし、区分けされた各画像群に対応した表示領域を表示手段に設定し、この表示領域に区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させるようにしたことにより、ユーザにより複数の画像群に区分けされたような場合であっても、其々の画像群に含まれる画像データを各画像群に対応した表示領域に同時に表示することが可能であるため、ユーザが任意に選択した複数の画像データの表示を容易かつ効果的に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を表示手段に設定し、この表示領域に区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させるようにしたことにより、例えば、画像群が唯一存在するような場合であっても、画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域に表示することが可能であるため、ユーザが任意に選択した複数の画像データの表示を容易かつ効果的に行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像データをスライドショー形式で表示させるようにしたことにより、複数の画像データの表示を効果的に行うことができる。
請求項4、7、10に記載の発明によれば、複数の画像データを、ユーザから入力される区分情報に基づいて画像群として区分けし、区分けされた各画像群に対応した表示領域を表示手段に設定し、この表示領域に区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させるようにしたことにより、ユーザにより複数の画像群に区分けされたような場合であっても、其々の画像群に含まれる画像データを各画像群に対応した表示領域に同時に表示することが可能であるため、ユーザが任意に選択した複数の画像データの表示を容易かつ効果的に行うことができる。
請求項5、8、11に記載の発明によれば、区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を表示手段に設定し、この表示領域に区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させるようにしたことにより、例えば、画像群が唯一存在するような場合であっても、画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域に表示することが可能であるため、ユーザが任意に選択した複数の画像データの表示を容易かつ効果的に行うことができる。
請求項6、9、12に記載の発明によれば、画像データをスライドショー形式で表示させるようにしたことにより、複数の画像データの表示を効果的に行うことができる。
以下、図を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、デジタルカメラに本発明の撮像装置及び画像再生装置を適用している。
本実施の形態に係るデジタルカメラ10の機能的構成を図2のブロック図を用いて説明する。図1に示すように、デジタルカメラ10は、CPU101、操作部102、表示部103、撮影手段104、ROM105、RAM106、記憶部107、メディア記録手段108、等を備えて構成され、各部はバス109により接続されている。
CPU101は、操作部102から入力される各種指示に従って、ROM105に記録されているデジタルカメラ10に対応する各種プログラムの中から指定されたプログラムをRAM106のワークエリアに展開し、上記プログラムとの協働によって各種処理を実行し、その処理結果をRAM106の所定の領域に格納するとともに、表示部103に表示させる。
具体的に、CPU101は、操作部102を介してユーザから入力される区分信号に基づいて、デジタルカメラ10で撮影して得られた複数の画像データを一又は複数の画像群に分類する。
操作部102は、レリーズボタン、選択ボタン等の各種機能ボタン等を備え、各ボタン操作による押下信号をCPU101に出力する。
表示部103は、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等により構成され、CPU101から入力される表示データに基づいて画面表示を行う。また、表示部103は、撮影時に撮影手段104の撮像素子から取り込まれた画像データをプレビュー表示するとともに、撮影した画像データを表示する。
撮影手段104は、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子により構成され、光学レンズを介して入力される画像を撮像素子で電気信号に変換し、画像データを取得する。
ROM105は、不揮発性の半導体メモリで構成される。ROM105は、CPU101により実行されるデジタルカメラ用の各種アプリケーションプログラム等を記憶する。
RAM106は、書き換え可能な半導体素子で構成される。RAM106は、データが一時的に保存される記憶媒体であり、CPU101が実行するためのプログラムを展開するためのプログラムエリア、操作部102から入力されるデータやCPU101による各種処理結果等を保存するためのデータエリア、等が形成される。
記憶部107は、CPU101により実行される各種プログラムの実行時に必要なデータやデジタルカメラ10の設定情報等を記憶している。
メディア記録手段108は、図示しないメディア装填部を有し、CPU101の制御に従って、メディア記録手段108に装填されたメディア20に、撮影して得られた画像データや区分情報を書き込む。デジタルカメラ10で利用されるメディア20としては、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、SDメモリーカード、マルチメディアカード等が用いられる。
次に、図2のフローチャートを参照してデジタルカメラ10の撮影時に撮影済みの画像データを画像群として区分する際の手順について説明する。なお、動作説明の前提として、以下のフローチャートに記述されている各処理を実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態でROM105、記憶部107に記憶されており、CPU101は、当該プログラムコードに従った動作を実行する。
まず、ユーザから操作部102を介して撮影を行う旨の指示が入力されると、CPU101によりデジタルカメラ10が撮影可能な状態へと移行される(ステップS11;Yes)。
次いで、ユーザにより操作部102を介してレリーズ操作が行われた旨の信号を受け取ると(ステップS12)、その際に撮影手段104により被写体の画像データが取得され、メディア記録手段108に装填されたメディア20に記録される(ステップS13)。
この際、ユーザは、この時点までに撮影した画像データを画像群として区分けすることが可能であり、操作部102を介して画像群に区分けする旨の指示を入力することができる。ここで、ユーザから区分けする旨の区分情報が入力されると(ステップS14;Yes)、この区分情報が入力される時点までに撮影された画像データが画像群として区分けされて(ステップS15)、ステップS16に移行する。なお、ユーザから既に区分情報が入力されているような場合には、前回入力された区分情報の直後に撮影された画像データから、新たな区分情報が入力される時点までに撮影された画像データが画像群として区分けされる。
図3(a)、(b)及び図4を参照して、ステップS15の処理を説明する。図3(a)はメディア20に記録されている画像データの状態を模式的に示しており、撮影手段104で撮影された画像データ1〜8までが記録されている。ここで、区分情報1は、画像3まで撮影された際にユーザにより操作部102を介して入力された区分情報を示しており、区分情報2は、画像8まで撮影された際にユーザにより操作部102を介して入力された区分情報を示している。ステップS15では、このように入力された区分情報に基づいて、図3(b)で示すように、画像1〜画像3が画像群1、画像4〜画像8が画像群2として区分されることになる。
さらに、ステップS15では、上記のように画像群として区分された画像データが、どの画像群に属すのか識別可能な形態でメディア20に記録される。図4(a)〜(d)は、ユーザから入力された区分情報に基づいて画像群に区分けされた際にメディア20に記録される、画像データ(Image001.jpg〜Image003)のファイル構成例を示している。なお、ここでは、図3(a)で示した区分情報1に基づいて図3(b)で示した画像群1に区分けされた場合の画像データのファイル構成を示しており、画像データのファイル名は、撮影順にImage001〜Image003と番号が昇順にメディア20への記録の際に生成されるものとする。
図4(a)のファイル構成例では、画像データであるImage001.jpg〜Image003.jpgが、一つの画像群であることを示すファイル(Image001−003.div)と対応付けて記録されている。ここでは、ファイル(Image001−003.div)のファイル名に画像群に含まれる画像データの最初と最後のファイル名を示す「001−003」と記すことで、Image001.jpg〜Image003.jpgまでが一つの画像群であることを示している。
図4(b)のファイル構成例では、画像データであるImage001.jpg〜Image003.jpgが、一つの画像群であることを示す区分情報としてのファイル(Image003.div)と対応付けて記録されている。ここでは、画像群に含まれる最後の画像データのファイル名「003」と記すことで、Image001.jpg〜Image003.jpgまでが一つの画像群であることを示している。
図4(c)のファイル構成例では、画像データであるImage001.jpg〜Image003.jpgが、一つの画像群であることを示す区分情報としてのファイル(Info001.div)と対応付けて記録されている。なお、ファイル(Info001.dev)内に、この画像群に含まれる画像データのファイル名(Image001.jpg〜Image003.jpg)と記すことにより、Image001.jpg〜Image003.jpgまでが一つの画像群であることを示している。
図4(d)のファイル構成例では、画像データであるImage001.jpg〜Image003.jpgが、一つの画像群であることを示す区分情報として当該画像群を記録させるフォルダ(Roll001)が対応付けて記録されている。このように画像群に含まれる画像データ(Image001.jpg〜Image003.jpg)が一つの画像群であることをフォルダ単位で示している。
本実施の形態では、上記4つのファイル構成例を挙げたが、これに限らず、例えば、画像データが付帯する付帯情報に画像群として識別可能な情報を記録させることとしてもよい。
このように、特定の画像群に含まれる画像データを識別可能に記録することにより、上記したファイル構成を読み取り可能な装置では、複数の画像データを画像群単位で取り扱うことが可能となる。
図2に戻り、ステップS14でユーザから区分情報の入力が無い場合は(ステップS14;No)、ステップS16に移行する。
ステップS16では、撮影終了か否かが判断され、さらに撮影を行うような撮影続行である場合には(ステップS16;No)、再度ステップS12に戻る。一方、ユーザから撮影終了の旨の指示が操作部102を介して入力された際には(ステップS16;Yes)、本処理は終了する。
なお、撮影時の区分情報入力による画像群の区分け方法は上記例に限らず、例えば、奇数番目は画像群1、偶数番目は画像群2と予め撮影する順序で区分けするよう区分情報が入力されてもよく、撮影前又は撮影後にこの撮影にかかる画像データに対して区分情報を入力し、画像群に区分けすることとしてもよい。
次に、図5のフローチャートを参照してデジタルカメラ10のメディア20に記録された複数の画像データを画像群として区分けする際の手順について説明する。なお、動作説明の前提として、以下のフローチャートに記述されている各処理を実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態でROM105、記憶部107に記憶されており、CPU101は、当該プログラムコードに従った動作を実行する。
まず、ユーザから操作部102を介して画像データを画像群に区分けする旨の指示が入力されると、CPU101によりデジタルカメラ10が、画像データを区分することが可能な状態へと移行される(ステップS21;Yes)。
次いで、表示部103にメディア20に記録された全画像データのサムネイル画像が一覧表示される(ステップS22)。なお、ここで表示部103の一画面中に表示しきれないような場合は、ユーザから操作部102を介して入力されるスクロール操作や画面(頁)切替操作等により表示されるサムネイル画像を更新表示して、全画像データのサムネイル画像が表示されるものとする。
続いて、表示部103に表示されたサムネイル画像一覧から、ユーザにより所望するサムネイル画像が操作部102を介して選択され、その入力された情報が区分情報として入力されると(ステップ23;Yes)、当該区分情報に基づき、選択されたサムネイル画像に対応する画像データが画像群として区分けされる(ステップS24)。
次いで、画像群設定が完了したか否かが判断され、さらに画像群として選択を行うような画像群設定続行である場合には(ステップS25;No)、再度ステップS23に戻る。一方、ユーザから画像群設定終了の旨の指示が操作部102を介して入力された際には(ステップS25;Yes)、本処理は終了する。
ここで、図6、7を参照して、ステップS24の区分処理を説明する。図6(a)はメディア20に記録されている画像データの状態を模式的に示しており、画像データ1〜10までが記録されている。ここで、ユーザから操作部102を介して画像4、5、7、10が選択され区分情報として入力されたとすると、この区分情報に基づいて図6(b)で示すように、画像4、5、7、10が画像群1として区分けされることになる。
また、図7(a)はメディア20に記録されている画像データの状態を模式的に示しており、画像データ1〜10までが記録されている。ここで、ユーザから操作部102を介して画像4、5、7、10が選択され区分情報として入力された後、さらに残りの画像1、2、3、6、8、9が選択されて区分情報として入力されたとすると、この区分情報に基づいて図7(b)で示すように、画像4、5、7、10が画像群1として、画像1、2、3、6、8、9が画像群2として区分けされることになる。
なお、ステップS24の処理では、図2のステップS15で説明したように区分された画像データが、どの画像群に属すのか識別可能な形態でメディア20に記録が行われ、その際の画像データ及び区分情報のファイル構成は、図4(a)〜(d)で示したものと同様であるとする。
次に、図8のフローチャートを参照して、上記のように区分けされた画像データを再生する際の手順について説明する。なお、動作説明の前提として、以下のフローチャートに記述されている各処理を実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態でROM105、記憶部107に記録されており、CPU101は、当該プログラムコードに従った動作を実行する。
まず、ユーザから操作部102を介して画像データの再生を行う旨の指示が入力されると、CPU101によりデジタルカメラ10が画像データの再生可能な状態へと移行される(ステップS31;Yes)。
次いで、メディア20に記録されたファイル構成が読み込まれ(ステップS32)、この読み込まれたファイル構成に基づいてメディア20内に画像群がいくつあるかが判断される(ステップS33)。なお、ここで読み込まれるファイル構成とは、図4で示したファイル構成を意味しており、画像データが付帯する付帯情報等に当該画像データが属する画像群を識別する情報が記録されているような場合は、メディア20内の全画像データの付帯情報が読み込まれるものとする。
ステップS33でメディア20内に画像群が唯一存在するような場合(ステップS33;単)、その画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域が表示部103に設定されて(ステップS34)、ステップS36に移行する。
一方、ステップS33でメディア20内に複数の画像群が存在するような場合(ステップS33;複)、各画像群に対応した表示領域が表示部103に設定されて(ステップS35)、ステップS36に移行する。
続いて、各画像群から一の画像データがメディア20から読み込まれて(ステップS36)、対応した表示領域に表示される(ステップS37)。つまり、画像群が唯一存在しているような場合は、その画像群から一の画像データが読み込まれ、その画像データに対応して設定された表示領域に表示されることになる。また、画像群が複数存在するような場合は、各画像群から一の画像データが読み込まれ、各画像群に対応した表示領域に読み込まれた画像データが其々表示されることになる。なお、ここで画像データが読み込まれる順は、画像データの生成日時(撮影)順であるとするが、これに限らず、ユーザにより選択された順等であってもよい。
次いで、画像データを表示領域に表示してから所定時間が経過したかが判断され(ステップS38)、所定時間が経過した場合(ステップS38;Yes)、次に表示すべき画像データが画像群にあるか否かが判別される(ステップS39)。
ステップS39で画像群に表示すべき画像データがある場合(ステップS39;Yes)、ステップS36に移行し、次の一の画像データが取得されて対応する表示領域に表示され、ステップS36〜S39が繰返し実行される。また、画像群に表示すべき画像データが存在しない場合(ステップS39;No)、全ての画像データの表示が終了したと判断されて、本処理は終了する。
ここで、図3、図6、図7を参照して、上記ステップS34又はステップS35で表示部103に設定される表示領域について説明する。
図3(c)は、ステップS35で表示部103に設定された表示領域の一例を示す図である。ここで、表示領域103a、103bは、図3(a)、(b)の説明で区分けされた画像群1及び画像群2に基づいて設定された表示領域を示しており、表示領域103aは画像群1、表示領域103bは画像群2と、各画像群に対応した表示領域が其々設定される。そして、ステップS36〜ステップS39の処理により、各画像群に含まれる画像データが、各画像群に対応した表示領域に其々順次再生表示されてスライドショー表示が行われる。
また、図6(c)は、ステップS34で表示部103に設定された表示領域の一例を示す図である。ここで、表示領域103a、103b、103c、103dは、図6(a)、(b)で区分けされた画像群1に基づいて設定された表示領域を示しており、画像群1に含まれる画像データ(画像4、5、7、10)に対応した表示領域が其々設定される。そして、ステップS36〜ステップS39の処理により、画像群1に含まれる画像データが、各画像データに対応した表示領域に其々順次再生表示されてスライドショー表示が行われる。
また、図7(c)は、ステップS35で表示部103に設定された表示領域の一例を示す図である。ここで、表示領域103a、103bは、図7(a)、(b)の説明で区分けされた画像群1及び画像群2に基づいて設定された表示領域を示しており、表示領域103aは画像群1、表示領域103bは画像群2と、各画像群に対応した表示領域が其々設定される。そして、ステップS36〜ステップS39の処理により、各画像群に含まれる画像データが、各画像群に対応した表示領域に其々順次再生表示されてスライドショー表示が行われる。
なお、ここで、表示領域に表示された画像データがスライドショー表示されることとしたが、これに限らず、例えば、複数の表示領域のうち、特定の表示領域のみをスライドショー表示させてもよいし、各表示領域に画像データが表示される時間間隔をランダムにして表示させてもよい。また、画像群がメディア20に唯一存在するような場合、画像群に含まれる全ての画像データを対応する表示領域に同時に表示するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、複数の画像データを、ユーザから操作部102を介して入力される区分情報に基づいて画像群として区分けし、区分けされた各画像群に対応した表示領域を表示部103に設定し、この表示領域に区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させるようにしたことにより、複数の画像群がユーザにより区分けされたような場合であっても、其々の画像群に含まれる画像データを各画像群に対応した表示領域に同時に表示することが可能であるため、ユーザが任意に選択した複数の画像データの表示を容易かつ効果的に行うことができる。
また、この区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を表示部103に設定し、この表示領域に区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させるようにしたことにより、例えば、画像群が唯一存在するような場合であっても、画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域に表示することが可能であるため、ユーザが任意に選択した複数の画像データの表示を容易かつ効果的に行うことができる。
さらに、画像データをスライドショー形式で表示させるようにしたことにより、複数の画像データの表示を効果的に行うことができる
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る撮像装置及び画像再生装置の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。また、本実施の形態におけるデジタルカメラ10の細部構成及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本発明の撮像装置として、デジタルカメラ10を用いて説明したが、これに限らず、カメラ機能を有した携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistance)、ビデオカメラ等であってもよい。また、本発明の画像再生装置として、デジタルカメラ10を用いて説明したが、これに限らず、画像データの表示が可能な携帯電話端末やPDA、PC、DVDプレーヤ、DVDレコーダ、HDDレコーダ、ブルーレイディスクプレーヤ、ブルーレイディスクレコーダ、ホームサーバ、ゲーム機、HDDナビゲーションシステム等であってもよい。
デジタルカメラの機能的構成を示すブロック図である。 デジタルカメラの撮影時に画像データを画像群に区分する区分処理を示すフローチャートである。 (a)メディアに記録されている画像データの状態を模式的に示した図である。(b)区分情報に基づいて画像群に区分けされた状態を模式的に示した図である。(c)区分情報に基づいて表示部に設定された表示領域の一例を示す図である。 画像データのファイル構成例を示す図である。 画像データを画像群に区分する区分処理を示すフローチャートである。 (a)メディアに記録されている画像データの状態を模式的に示した図である。(b)区分情報に基づいて画像群に区分けされた状態を模式的に示した図である。(c)区分情報に基づいて表示部に設定された表示領域の一例を示す図である。 (a)メディアに記録されている画像データの状態を模式的に示した図である。(b)区分情報に基づいて画像群に区分けされた状態を模式的に示した図である。(c)区分情報に基づいて表示部に設定された表示領域の一例を示す図である。 画像群に区分けされた画像データの画像データ再生処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ(撮像装置、画像再生装置)
101 CPU(区分手段、表示制御手段)
102 操作部(入力手段)
103 表示部(表示手段)
104 撮影手段(撮影手段)
105 ROM
106 RAM
107 記憶部
108 メディア記録手段
109 バス
20 メディア(記録手段)

Claims (12)

  1. 被写体を撮影して画像データを出力する撮影手段と、
    前記出力された画像データを記録する記録手段と、
    前記記録された画像データの表示を行う表示手段と、
    前記記録された複数の画像データを少なくとも1以上の画像群に区分けするための区分情報を撮影時に入力するための入力手段と、
    前記入力された区分情報に基づいて前記複数の画像データから特定の画像データを画像群として区分けする区分手段と、
    前記表示手段に前記区分けされた各画像群に対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行う表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示手段に前記区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記画像データをスライドショー形式で表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 複数の画像データを記録する記録手段と、
    前記記録された画像データの表示を行う表示手段と、
    前記記録された複数の画像データを少なくとも1以上の画像群に区分けするための区分情報を入力するための入力手段と、
    前記入力された区分情報に基づいて前記複数の画像データから特定の画像データを画像群として区分けする区分手段と、
    前記表示手段に前記区分けされた各画像群に対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行う表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像再生装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記表示手段に前記区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像再生装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記画像データをスライドショー形式で表示させる制御を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像再生装置。
  7. 複数の画像データを少なくとも1以上の画像群に区分けするための区分情報を入力するための入力工程と、
    前記入力された区分情報に基づいて前記複数の画像データから特定の画像データを画像群として区分けする区分工程と、
    表示手段に前記区分けされた各画像群に対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行う表示制御構成と、
    を含むことを特徴とする画像再生方法。
  8. 前記表示制御工程は、前記表示手段に前記区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像再生方法。
  9. 前記表示制御工程は、前記画像データをスライドショー形式で表示させる制御を行うことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像再生方法。
  10. 画像データの表示を行うコンピュータに、
    複数の画像データを少なくとも1以上の画像群に区分けするための区分情報を入力するための入力機能と、
    前記入力された区分情報に基づいて前記複数の画像データから特定の画像データを画像群として区分けする区分機能と、
    表示手段に、前記区分けされた各画像群に対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた各画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行う表示制御機能と、
    を実現させる画像再生プログラム。
  11. 前記表示制御機能は、前記区分けされた画像群に含まれる各画像データに対応した表示領域を設定し、当該表示領域に前記区分けされた画像群に含まれる画像データを其々表示させる制御を行うことを特徴とする請求項10に記載の画像再生プログラム。
  12. 前記表示制御機能は、前記画像データをスライドショー形式で表示させる制御を行うことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像再生プログラム。
JP2004119214A 2004-04-14 2004-04-14 撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム Pending JP2005303817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119214A JP2005303817A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119214A JP2005303817A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005303817A true JP2005303817A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35334807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119214A Pending JP2005303817A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005303817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025669A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Casio Comput Co Ltd 画像表示システム、画像表示方法、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025669A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Casio Comput Co Ltd 画像表示システム、画像表示方法、並びにプログラム
US9098534B2 (en) 2011-07-25 2015-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Image display system, image display method, social network service system, and computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8704914B2 (en) Apparatus to automatically tag image and method thereof
JP4143956B2 (ja) 画像表示装置及び画像管理プログラム
US7804527B2 (en) Digital camera and image recording method for sorting image data and recording image data in recording medium
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2005328241A (ja) 撮像装置およびユーザインターフェース
JPH11341421A (ja) デジタルカメラ
JP2005318125A (ja) データ分割記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラ
US20060227223A1 (en) Image reproducing apparatus
JP4573716B2 (ja) 表示制御装置、カメラ、表示制御方法、プログラム
KR101058025B1 (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
US20060244847A1 (en) Electronic camera device, image recording apparatus and image recording application software
WO2005088965A1 (ja) 再生プログラム及び再生データ生成プログラム並びにデータ記録装置
JP2008022216A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、情報記録機付き撮影装置、及び、動画像記録装置
JP4866769B2 (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP2002185841A (ja) 画像再生装置及び電子カメラ装置並びに画像再生方法
JP4792529B2 (ja) 画像再生装置
JP2005303817A (ja) 撮像装置、画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム
JP2006086801A (ja) デジタルカメラ及び記録プログラム
JP4860495B2 (ja) 撮像装置
JP4464235B2 (ja) 撮像装置
JP2006287377A (ja) 画像記憶装置、画像記憶方法および画像記憶プログラム
JP2007065505A (ja) 表示制御装置及びその表示制御方法とこの表示制御装置を具備するデジタルカメラ
JP6928886B1 (ja) 撮像装置
JP2005175822A (ja) 撮像装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JP2005086763A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム