JP2005299217A - 場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005299217A
JP2005299217A JP2004116663A JP2004116663A JP2005299217A JP 2005299217 A JP2005299217 A JP 2005299217A JP 2004116663 A JP2004116663 A JP 2004116663A JP 2004116663 A JP2004116663 A JP 2004116663A JP 2005299217 A JP2005299217 A JP 2005299217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
enlarged diameter
diameter
suction pipe
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004116663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814761B2 (ja
Inventor
Yoshio Hirai
芳雄 平井
Masamichi Aoki
雅路 青木
Masao Maruoka
正夫 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2004116663A priority Critical patent/JP3814761B2/ja
Publication of JP2005299217A publication Critical patent/JP2005299217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814761B2 publication Critical patent/JP3814761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 地盤の掘削作業と拡径部のスライム処理作業を並行(ラップ)して行うことができる、場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法を提供する。
【解決手段】 先端部に拡径掘削用バケット1を有するリバース工法用のドリルロッド2の中間部に、拡径部3の底部3aに向かって進入・退避可能な吸込管4と、吸込管4を拡径部3の底部3aに向かって進入・退避させる操作手段5とからなるスライム処理機構6を、吸込管4をドリルロッド2に連通して予め設けておき、拡径掘削用バケット1により掘削した拡径部3にスライム処理機構6が到達すると、吸込管4を操作手段5により拡径部3の底部3aへ進入させ、吸込管4が拡径部3の底部3aに沈降したスライム7を吸引処理し、スライム7を吸引処理した後は吸込管4を拡径部3の底部3aから退避させる工程を、拡径掘削用バケット1による掘削作業と並行して行う。
【選択図】
【図1】

Description

この発明は、地盤を掘削(削孔)して場所打ちコンクリート杭を施工する場合に、掘削により発生するスライムを除去処理する技術分野に属し、更に云えば、杭孔の軸中間部に形成される拡径部に沈降したスライムを合理的に効率よく除去処理するスライム処理工法に関する。
近年、地盤を掘削して施工する場所打ちコンクリート杭については、杭の鉛直支持性能を増大させる目的で、基礎杭の先端部だけでなく、軸中間にも拡径部を有する場所打ちコンクリート杭が開発されている。
この場所打ちコンクリート杭は、拡径部と地盤との支圧効果により杭の鉛直支持性能を増大させることができるので、従来の大口径の底拡径杭と比して、杭径を小さくして実施できる利点がある。よって、排土量及び安定液の使用量並びにコンクリート量を低減して行うことができるので、施工コストの削減に寄与し、環境性に優れている。
しかし、軸中間にも拡径部を有する場所打ちコンクリート杭の施工は、地盤の掘削により発生し安定液中に浮遊するスライムが杭先端に沈降するだけでなく、軸中間の拡径部にも沈降する。したがって、軸中間の拡径部に沈降したスライムも除去しないと、杭としての支持力及び品質を十分に確保できないという問題があった。
そこで、杭としての支持力及び品質を十分に確保するべく、軸中間の拡径部に沈降したスライムを除去処理する技術が種々開示されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
前記特許文献1に記載された軸中間の拡径部に沈降したスライムを除去処理する技術は、拡径部を形成する深さでは拡径部を形成して所定の深さまで掘削した拡径掘削用バケットを地上に引き上げる工程と、前記拡径掘削用バケットの下部の拡径バケットに板材(スイーパー)を装着し、前記拡径掘削用バケットを、深度計により深さを計測しながら所要の拡径部まで下降させ、すべての拡径部に沈降する1次スライムを掻き落とす工程と、前記1次スライム処理が完了した後に前記掘削用バケットを杭孔から地上に引き上げ撤去する工程と、先端部に吸込管を取り付けたトレミー管を杭孔へ挿入し、中間部及び底部の拡径部の2次スライムを吸い込み、当該2次スライム処理を完了する工程で実施している(請求項4、及び段落番号[0039]〜[0043]参照)。
前記特許文献2に記載された軸中間の拡径部に沈降したスライムを除去処理する技術は、所定の深さまで同径の杭孔を掘削した掘削用バケットを地上に引き上げる工程と、スライム処理機能を備えた拡径掘削機を杭孔へ下降させ、拡径部を形成する深さで拡径部を形成する工程と、前記スライム処理機能を備えた拡径掘削機を逆回転させて前記拡径部に沈降するスライムを杭孔の中央部に集め、同拡径掘削機の軸上に設けたリバース孔へスライムを導く工程で実施している(請求項1参照)。
特開2003−227136号公報 特公平4−19004号公報
上記特許文献1に記載された軸中間の拡径部に沈降したスライムを除去処理する技術は、掘削作業とスライム処理作業をそれぞれ独立して行わなければならず、掘削時に行う配管の接続や建て込み作業をスライム処理時にも再度行うような作業手順となり、中間拡径部のスライム処理に手間がかかり、経済的でない。よって、施工性及び経済性に改良の余地が残されている。
上記特許文献2に記載された軸中間の拡径部に沈降したスライムを除去処理する技術は、1体の拡径掘削機で、拡径部の形成とスライム処理作業を連続して行い得る利点は認められる。しかし、前記特許文献1と同様に、掘削作業とスライム処理作業をそれぞれ独立して行うことに変わりはなく、掘削時に行う配管の接続や建て込み作業をスライム処理時にも再度行うような作業手順となり、中間拡径部のスライム処理に手間がかかり、経済的でない。よって、前記特許文献1と同様に、施工性及び経済性に改良の余地が残されている。また、リバース孔へスライムを導く、との記載があるが、ほとんどのスライムは中間拡径部から杭先端部へ落ちると考えられ、効率よくスライム処理できないおそれがある。
本発明の目的は、リバース工法用のドリルロッドを利用して、地盤の掘削作業と拡径部のスライム処理作業を並行(ラップ)して行うことにより、合理的に効率よくスライムを除去処理することができる、施工性及び経済性に優れた場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法を提供することである。
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係
る場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法は、図1A〜D、及び図2A、Bに示したように、
先端部に拡径掘削用バケット1を有するリバース工法用のドリルロッド2の中間部に、拡径部3の底部3aに向かって進入し又は退避可能な吸込管4と、同吸込管4を拡径部3の底部3aに向かって進入させ又は退避させる操作手段5とからなるスライム処理機構6を、前記吸込管4を前記ドリルロッド2に連通して予め設けておき、
拡径掘削用バケット1により掘削した拡径部3に前記スライム処理機構6が到達すると、前記吸込管4を前記操作手段5により拡径部3の底部3aへ進入させ、吸込管4が拡径部3の底部3aに沈降したスライム7を吸引処理し、当該スライム7を吸引処理した後は前記吸込管4を前記操作手段5により拡径部3の底部3aから退避させる工程を、前記拡径掘削用バケット1による掘削作業と並行して行うことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法において、
リバース工法用のドリルロッド2の中間部に予め設けるスライム処理機構6は、拡径掘削用バケット1との距離を、掘削する多段拡径部3…のピッチとほぼ同ピッチとなる部位に設けておき、
前記スライム処理機構6が、拡径部3の底部3aに沈降するスライム7を吸引処理する工程を、次下位の拡径部3を形成する拡径掘削用バケット1による拡径部掘削作業と並行して行うことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法において、
吸込管4をドリルロッド2に連通する接続部に、前記吸込管4から送られるスライム7、安定液等の吸引物と、前記ドリルロッド2の先端から送られるスライム7、安定液等の吸引物とを個別に排水可能な調整弁を設けることを特徴とする。
本発明に係る場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法は、リバース工法用のドリルロッド2を利用して、地盤の掘削作業と拡径部3のスライム処理を並行(ラップ)して行うことができるので、合理的に効率よくスライム7を除去処理することができる。よって、杭1本当たりの施工時間を大幅に短縮でき、信頼度の高い鉛直支持性能を有する多段拡径杭の構築が可能となる。よって、施工性及び経済性に大変優れている。
本発明に係る場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法は、合理的に効率よくスライム7を除去処理するべく、以下のように実施される。
図1A〜Dは、請求項1に記載した発明に係る場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法の施工手順を段階的に示している。
この場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法は、先端部に拡径掘削用バケット1を有するリバース工法用のドリルロッド2の中間部に、前記拡径部3の底部3aに向かって進入し又は退避可能な吸込管4と、同吸込管4を拡径部3の底部3aに向かって進入させ又は退避させる操作手段5とからなるスライム処理機構6を(図2A、Bも参照)、前記吸込管4をドリルロッド2に連通して予め設けておき、 拡径掘削用バケット1により掘削した拡径部3に前記スライム処理機構6が到達すると、前記吸込管4を前記操作手段5により前記拡径部3の底部3aへ進入させ、吸込管4が拡径部3の底部3aに沈降したスライム7を吸引処理し、当該スライム7を吸引処理した後は前記吸込管4を前記操作手段5により拡径部3の底部3aから退避させる工程を、前記拡径掘削用バケット1による掘削作業と並行して行うことを特徴としている(請求項1記載の発明)。ちなみに、図1中の符号8はロータリーテーブルを示している。なお、図示は省略するが、リバース工法に必要な圧入装置、水槽などはもちろん地上に設置されている。
前記スライム処理機構6は、図2A、Bに示したように、リバース工法用のドリルロッド2の中間部に、同ドリルロッド2と連通するように、二股に分かれる分岐管10が連結されている。この分岐管10の口部には吸込管4、4がそれぞれ連結されている。前記吸込管4、4の中央部にはジョイント部11、11が設けられ、このジョイント部11、11を中心として吸込管4、4が屈伸可能な構成とされている。また、前記分岐管10に取付部材12が突設されている。この取付部材12には、油圧ジャッキ(操作手段)5が回動可能に取り付けられている。油圧ジャッキ5のロッド5aは、吸込管4の先端部側に回動可能に連結されている。これにより、ロッド5aを伸縮させることで、吸込管4を、屈伸して拡径部3の底部3aに向かって進入又は退避させて吸込位置を自在に変える構成とすると共に、前記吸込管4により吸い込んだスライム7、安定液等の吸引物をドリルロッド2を通じて地上に排出可能な構成で実施している。
一方、前記ドリルロッド2の先端部に設ける拡径掘削用バケット1は、リバース工法に適用される公知の拡径掘削用バケット1が適用され、その構造自体は格別新規でなく、主に、バケット本体に揺動可能に取り付けられ、縁部に掘削ビットが装着された拡径バケットと、吸込口とから構成されている。また、前記拡径掘削用バケット1の上端部には前記ドリルロッド2の下端部が固定されていて、当該ドリルロッド2には、前記吸込口に連結する排土通路が当該ドリルロッド2と同軸上に設けられ、前記吸込口を通じて杭先端掘削土砂を供給水と共に地上に排出可能な構成で実施されている。
このように、本発明に係る場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法は、先端部に上記構成の拡径掘削用バケット1を有するリバース工法用のドリルロッド2の中間部に、上記構成のスライム処理機構6を予め設けて成り、前記ドリルロッド2を拡径掘削用バケット1及びスライム処理機構6に係る共通の吸引管として利用可能な掘削装置を使用して行うのである。
ちなみに、本実施例に係るスライム処理機構6は、拡径掘削用バケット1との距離を、掘削する多段拡径部3…のピッチとほぼ同ピッチとなる部位に設けておき、前記スライム処理機構6が拡径部3の底部3aに沈降するスライム7を吸引処理する工程を、次下位の拡径部3を形成する拡径掘削用バケット1による拡径部掘削作業と並行して行い得る構成で実施している(請求項2記載の発明)。
すなわち、本実施例に係るスライム処理工法は、先ず、掘削装置のドリルロッド2により拡径掘削用バケット1を旋回させながら下降させて地盤の掘削を進め(図1A)、拡径部3を形成する所要の深度では、拡径掘削用バケット1の拡径バケットを拡径させて掘削し、拡径部3を形成する(図1B)。前記スライム処理機構6は、スライム処理時以外は、その吸込管4を閉じた状態で杭孔9内を下降させる。
続いて、先行する前記拡径掘削用バケット1(の拡径バケット)により掘削した拡径部3の底面3a付近に前記スライム処理機構6が到達すると(図1C、図2A)、閉じた状態の吸込管4を、操作手段(油圧ジャッキ)5を駆動して前記拡径部3の底部3aへ進入させ、屈伸角度をほぼ180度として当該拡径部3の底面3a付近にセットする(図1D、図2B)。
ここで、前記拡径部3の底面3a外周部に沈降したスライム(安定液等を含む)7を、サンドポンプを作動させることにより前記吸込管4で吸い込み、ドリルロッド2の内部を通じて地上へ排出する。この際、前記吸込管4は、前記油圧ジャッキ5を操作して屈伸角度を調整することにより、拡径部3の底面3a外周部に沈降した全てのスライム7を吸い込むことができる。
一方、前記拡径掘削用バケット1は、前記一連のスライム処理作業とほぼ同時に、前記ドリルロッド2の旋回に追従して、その拡径バケットを拡径させて掘削し、次下位の拡径部3を形成する掘削作業を行う(図1D)
前記スライム7の吸引作業を完了した後は、前記吸込管4を、前記油圧ジャッキ5を駆動して拡径部3の底部3aから退避させて元の閉じた状態に戻す。そして、更に次下位に拡径部3を形成する場合は、所定の深度まで、上述した掘削作業とスライム吸引処理作業を並行して行うのである。
したがって、上述した場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法によれば、拡径掘削用バケット1による地盤(杭孔9)の掘削と、スライム処理機構6による拡径部3のスライム7の吸引処理作業を、並行(ラップ)して行うことができるので非常に合理的である。よって、杭1本当たりの施工時間を大幅に短縮することができ、且つ、信頼度の高い鉛直支持性能を有する多段拡径杭の構築が可能となる。
なお、前記吸込管4(分岐管10)をドリルロッド2に連通する接続部配管内に、前記吸込管4から送られるスライム7、安定液等の吸引物と、前記ドリルロッド2の先端の吸込口から送られるスライム7、安定液等の吸引物とを個別に排水可能な調整弁を設けて実施すれば、更に効率的に排水作業を行うことができるので好適である(請求項3記載の発明)。
以上に実施例を図1A〜D及び図2A、Bに基づいて説明したが、本発明は、図示例の実施形態の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
例えば、本実施例では、スライム処理機構6を、拡径掘削用バケット1との距離を、掘削する多段拡径部3…のピッチとほぼ同ピッチとなる部位に設けて実施している(請求項2記載の発明)が、これに限定されない。スライム処理機構6と拡径掘削用バケット1のそれぞれ作業に支障を来さないことを条件に任意の間隔に配置して実施することができる。なお、この場合は、前記スライム処理機構6によるスライム処理作業を行っている間は、拡径掘削用バケット1の掘削を進めることなく旋回させるだけの(空回り)状態で実施することとなる。
また、本実施例に係るスライム処理機構6は、吸込管4にジョイント部11を設けて油圧ジャッキ5で屈伸させる構成で実施しているが、これに限定されず、吸込管4自体を伸縮させる構成で実施することもできる。なお、前記吸込管4の長さ・形状・径などの形態も図示例に限定されず、形成する拡径部3の形状に応じて適宜設計変更可能である。
A〜Dは、請求項1に記載した発明に係る場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法の施工手順を段階的に示した概略図である。 Aは、図1Cの要部を示した拡大図であり、Bは、図1Dの要部を示した拡大図である。
符号の説明
1 拡径掘削用バケット
2 ドリルロッド
3 拡径部
4 吸込管
5 操作手段(油圧ジャッキ)
5a ロッド
6 スライム処理機構
7 スライム
8 ロータリーテーブル
9 杭孔
10 分岐管
11 ジョイント部
12 取付部材

Claims (3)

  1. 場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法において、
    先端部に拡径掘削用バケットを有するリバース工法用のドリルロッドの中間部に、前記拡径部の底部に向かって進入し又は退避可能な吸込管と、同吸込管を拡径部の底部に向かって進入させ又は退避させる操作手段とからなるスライム処理機構を、前記吸込管を前記ドリルロッドに連通して予め設けておき、
    拡径掘削用バケットにより掘削した拡径部に前記スライム処理機構が到達すると、前記吸込管を前記操作手段により拡径部の底部へ進入させ、吸込管が拡径部の底部に沈降したスライムを吸引処理し、当該スライムを吸引処理した後は前記吸込管を前記操作手段により拡径部の底部から退避させる工程を、前記拡径掘削用バケットによる掘削作業と並行して行うことを特徴とする、場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法。
  2. リバース工法用のドリルロッドの中間部に予め設けるスライム処理機構は、拡径掘削用バケットとの距離を、掘削する多段拡径部のピッチとほぼ同ピッチとなる部位に設けておき、
    前記スライム処理機構が、拡径部の底部に沈降するスライムを吸引処理する工程を、次下位の拡径部を形成する拡径掘削用バケットによる拡径部掘削作業と並行して行うことを特徴とする、請求項1に記載した場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法。
  3. 吸込管をドリルロッドに連通する接続部に、前記吸込管から送られるスライム、安定液等の吸引物と、前記ドリルロッドの先端から送られるスライム、安定液等の吸引物とを個別に排水可能な調整弁を設けることを特徴とする、請求項1又は2に記載した場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法。
JP2004116663A 2004-04-12 2004-04-12 場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法 Expired - Fee Related JP3814761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116663A JP3814761B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116663A JP3814761B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299217A true JP2005299217A (ja) 2005-10-27
JP3814761B2 JP3814761B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=35331102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116663A Expired - Fee Related JP3814761B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814761B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007042931A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving assist system
CN100434595C (zh) * 2006-07-21 2008-11-19 刘润郊 钻孔泵灌大流动砼指环桩的成桩方法及成桩装置
CN102619224A (zh) * 2012-04-13 2012-08-01 贺德新 变截面钻孔灌注桩(锚杆)的施工方法及钻具
CN103924586A (zh) * 2014-03-18 2014-07-16 沈保汉 多节钻扩灌注桩施工方法
CN104141308A (zh) * 2014-07-21 2014-11-12 杭州华能大坝安全工程技术有限公司 一种钻孔升浆混凝土施工方法
JP2015175201A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社大林組 掘削機、掘削工法、及び洗浄方法
CN105484231A (zh) * 2016-01-20 2016-04-13 中铁隆工程集团有限公司 一种抗拔桩与水下混凝土企口连接机构及其施工方法
CN106479820A (zh) * 2016-12-04 2017-03-08 重庆市江津区驴溪酒厂有限责任公司 白酒窖泥转窖装置
CN113931239A (zh) * 2021-10-29 2022-01-14 山东省交通规划设计院集团有限公司 一种用于桥梁挤扩支盘桩盘体质量检测的装置及方法
JP7373822B1 (ja) 2023-04-05 2023-11-06 日本基礎技術株式会社 地盤掘削用拡径ドリル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007042931A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving assist system
CN100434595C (zh) * 2006-07-21 2008-11-19 刘润郊 钻孔泵灌大流动砼指环桩的成桩方法及成桩装置
CN102619224B (zh) * 2012-04-13 2014-09-03 贺德新 变截面钻孔灌注桩的施工方法
CN102619224A (zh) * 2012-04-13 2012-08-01 贺德新 变截面钻孔灌注桩(锚杆)的施工方法及钻具
JP2015175201A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社大林組 掘削機、掘削工法、及び洗浄方法
CN103924586A (zh) * 2014-03-18 2014-07-16 沈保汉 多节钻扩灌注桩施工方法
CN104141308A (zh) * 2014-07-21 2014-11-12 杭州华能大坝安全工程技术有限公司 一种钻孔升浆混凝土施工方法
CN105484231A (zh) * 2016-01-20 2016-04-13 中铁隆工程集团有限公司 一种抗拔桩与水下混凝土企口连接机构及其施工方法
CN105484231B (zh) * 2016-01-20 2017-05-17 中铁隆工程集团有限公司 一种抗拔桩与水下混凝土企口连接机构及其施工方法
CN106479820A (zh) * 2016-12-04 2017-03-08 重庆市江津区驴溪酒厂有限责任公司 白酒窖泥转窖装置
CN113931239A (zh) * 2021-10-29 2022-01-14 山东省交通规划设计院集团有限公司 一种用于桥梁挤扩支盘桩盘体质量检测的装置及方法
CN113931239B (zh) * 2021-10-29 2023-08-25 山东省交通规划设计院集团有限公司 一种用于桥梁挤扩支盘桩盘体质量检测的装置及方法
JP7373822B1 (ja) 2023-04-05 2023-11-06 日本基礎技術株式会社 地盤掘削用拡径ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814761B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814761B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の軸中間の拡径部に対するスライム処理工法
CN104343114A (zh) 一种利用气举反循环法清理沉渣的钻孔灌注桩施工方法
JP2014237939A (ja) 中堀掘削機
JP2010019046A (ja) 縦穴掘削装置及び縦穴掘削工法
CN108824463A (zh) 一种用于建筑工程施工的井点降水装置
JP2001336400A (ja) 湧水濾過処理方法及び装置
KR101139708B1 (ko) 대구경 파일 시공을 위한 지반 굴착 가이드 케이싱 및 이를 이용한 지반 굴착공법
JP4916758B2 (ja) 高圧噴射攪拌による地盤改良工法
JP3866744B2 (ja) 拡径掘削用スライム処理装置
JP3878772B2 (ja) 長尺鉄骨を入れる現場打ちコンクリート杭の施工方法
JP2004131923A (ja) 地中既設構造物の引抜工法
JP2007285064A (ja) 基礎杭の構築方法
JP3934984B2 (ja) 弾丸暗渠形成装置及び方法
JP4046205B2 (ja) セミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法
JP3243714U (ja) 小径穴掘り機
CN214272006U (zh) 一种地下含水层排水系统
CN210659935U (zh) 一种高压水冲法成孔施作管井的施工装置
JP2006336241A (ja) 杭の施工方法及び杭の施工システム
CN105239617B (zh) 蠕动式电缆隧洞清理装置
JP2015113683A (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JP2010119916A (ja) 油汚染土壌の油回収方法
JP4686067B2 (ja) 管内掘削装置
JP2009144366A (ja) 杭圧入装置に用いられるジョイント装置
JP2003082654A (ja) 鋼管矢板の継手構造及びその施工方法
JP2008025132A (ja) 地下水位低下工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees