JP2005276029A - 読取装置 - Google Patents

読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276029A
JP2005276029A JP2004091190A JP2004091190A JP2005276029A JP 2005276029 A JP2005276029 A JP 2005276029A JP 2004091190 A JP2004091190 A JP 2004091190A JP 2004091190 A JP2004091190 A JP 2004091190A JP 2005276029 A JP2005276029 A JP 2005276029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
drive circuit
insulating film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375078B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sasaki
和広 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004091190A priority Critical patent/JP4375078B2/ja
Priority to KR1020050024713A priority patent/KR100722570B1/ko
Priority to TW094109233A priority patent/TWI272542B/zh
Priority to US11/090,368 priority patent/US7321672B2/en
Priority to CN2005100624491A priority patent/CN1674038B/zh
Publication of JP2005276029A publication Critical patent/JP2005276029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375078B2 publication Critical patent/JP4375078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】 表面に静電気保護用の透明導電膜を備えた読取装置において、装置全体の面積を小さくし、且つ、透明導電膜用引き回し線の線幅をある程度大きくする。
【解決手段】 ガラス基板1上には複数の光電変換型の薄膜トランジスタ11および第1〜第3の駆動回路部3〜5を構成するCMOS薄膜トランジスタが一体形成され、その上には透明絶縁膜を介して静電気保護用の透明導電膜7が設けられている。これにより、第1〜第3の駆動回路部3〜5を読取領域2に可及的に近づけることができ、装置全体の面積を小さくすることができる。また、透明導電膜7とそれ用の外部接続端子8とを接続する引き回し線10を透明絶縁膜上に設け、第1〜第3の駆動回路部3〜5とそれ用の外部接続端子9とを接続する引き回し線を透明絶縁膜下に設け、これにより、両引き回し線が交差しても短絡しないようにすることができ、ひいては、透明導電膜用引き回し線10の線幅をある程度大きくすることができる。
【選択図】 図2

Description

この発明は読取装置に関する。
従来の読取装置には、ガラス基板上のほぼ中央部に複数のフォトセンサを配置し、ガラス基板上のフォトセンサ配置領域の外側に、フォトセンサを駆動するための半導体チップを搭載したものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の他の読取装置には、指紋読み取りに適用した場合において、指が静電気を帯びていても、この静電気からフォトセンサを保護するために、ガラス基板上に配置された複数のフォトセンサ上に透明絶縁膜を介して静電気保護用の透明導電膜を設けたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−8414号公報(図3) 特開平11−259638号公報
ところで、特許文献2に記載のように、ガラス基板上に配置された複数のフォトセンサ上に透明絶縁膜を介して静電気保護用の透明導電膜を設け、そして、特許文献1に記載のように、ガラス基板上のフォトセンサ配置領域(つまり、透明導電膜配置領域)の外側に、フォトセンサを駆動するための半導体チップを搭載し、ガラス基板上の一端部に半導体チップ用外部接続端子および透明導電膜用外部接続端子を設け、ガラス基板上の最表面に半導体チップと半導体チップ用外部接続端子とを接続する半導体チップ用引き回し線および透明導電膜と透明導電膜用外部接続端子とを接続する透明導電膜用引き回し線を設けることが考えられる。
しかしながら、上記組合わせによる読取装置では、十分な静電気保護効果を得られるようにするには、複数のフォトセンサを透明導電膜で十分に覆うようにする必要があり、ひいては、透明導電膜配置領域がフォトセンサ配置領域よりもある程度大きくなり、また、透明導電膜を介して静電気を逃がすときに透明導電膜に流れる大電流が、ガラス基板上の透明導電膜配置領域の外側に搭載された半導体チップに対して悪影響を与えないようにするには、半導体チップ搭載領域を透明導電膜配置領域からある程度離間させる必要があり、したがって、半導体チップ搭載領域をフォトセンサ配置領域から比較的大きく離間させなければならず、装置全体の面積が大きくなってしまうという問題がある。
また、ガラス基板上の最表面に半導体チップ用引き回し線および透明導電膜用引き回し線が配置されるため、これらが短絡しないようにするために、半導体チップ用引き回し線と透明導電膜用引き回し線とを並列して配置しなければならず、透明導電膜用引き回し線の配置領域に制約を受け、透明導電膜用引き回し線の線幅をある程度細くせざるを得ず、透明導電膜用引き回し線の抵抗値が高くなり、十分な除電効果を得ることができなくなってしまうという問題がある。
そこで、この発明は、装置全体の面積を小さくすることができ、且つ、静電気保護用の透明導電膜の引き回し線の線幅をある程度大きくすることができる読取装置を提供することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、基板上に複数のフォトセンサおよびこれらのフォトセンサを駆動するための駆動回路部を一体形成し、複数のフォトセンサおよび駆動回路部を透明絶縁膜を介して静電気保護用の透明導電膜で覆ったことを特徴とするものである。
この発明によれば、基板上に複数のフォトセンサおよびこれらのフォトセンサを駆動するための駆動回路部を一体形成し、複数のフォトセンサおよび駆動回路部を透明絶縁膜を介して静電気保護用の透明導電膜で覆っているので、駆動回路部配置領域と透明導電膜配置領域との配置関係をその間に透明絶縁膜が介在されていることにより考慮する必要がなく、ひいては、駆動回路部配置領域をフォトセンサ配置領域に可及的に近づけることが可能となり、装置全体の面積を小さくすることができ、また、駆動回路部用引き回し線と透明導電膜用引き回し線との配置関係も考慮する必要がないようにすることが可能となり、ひいては、透明導電膜用引き回し線の線幅をある程度大きくすることができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての読取装置の要部の平面図を示す。この読取装置はガラス基板1を備えている。ガラス基板1上のほぼ中央部の読取領域2には後述する複数のフォトセンサがマトリクス状に配置されている。ガラス基板1上において読取領域2の右側、左側および下側の各隣接する領域には、読取領域2に設けられた複数のフォトセンサを駆動するための後述する第1〜第3の駆動回路部3〜5が設けられている。
読取領域2に設けられた複数のフォトセンサおよび第1〜第3の駆動回路部3〜5を含むガラス基板1上には後述するオーバーコート膜からなる透明絶縁膜6が設けられている。読取領域2および第1〜第3の駆動回路部3〜5の配置領域よりもある程度広い領域に対応する部分における透明絶縁膜6の上面には静電気保護用の透明導電膜7が設けられている。
透明絶縁膜6の上面の下端部両側には透明導電膜用外部接続端子8が設けられ、この2つの透明導電膜用外部接続端子8間における透明絶縁膜6の上面には複数の駆動回路部用外部接続端子9が設けられている。この場合、透明導電膜用外部接続端子8の幅は駆動回路部用外部接続端子9の幅よりもある程度大きくなっている。
透明導電膜用外部接続端子8は、透明絶縁膜6の上面に設けられた透明導電膜用引き回し線10を介して透明導電膜7の一端部両側に接続されている。この場合、透明導電膜用引き回し線10の線幅は透明導電膜用外部接続端子8の幅と同じで比較的大きくなっている。駆動回路部用外部接続端子9は、後述するように、透明絶縁膜6下に設けられた駆動回路部用引き回し線を介して、第1〜第3の駆動回路部3〜5に接続されている。
次に、図2は図1に示す読取装置の等価回路的平面図を示す。ガラス基板1上の読取領域2には、フォトセンサとしての複数の光電変換型の薄膜トランジスタ11がマトリクス状に配置されている。薄膜トランジスタ11は、その具体的な構造については後で説明するが、トップゲート電極12、ボトムゲート電極13、ドレイン電極14およびソース電極15を備えている。
トップゲート電極12は、読取領域2において行方向に配置されたトップゲートライン16を介して第1の駆動回路部(トップゲートドライバ)3に接続されている。ボトムゲート電極13は、読取領域2において行方向に配置されたボトムゲートライン17を介して第2の駆動回路部(ボトムゲートドライバ)4に接続されている。
ドレイン電極14は、読取領域2において列方向に配置されたドレインライン18を介して第3の駆動回路部(ドレインドライバ)5に接続されている。ソース電極15は、読取領域2等に配置された接地ライン(図示せず)を介して、駆動回路部用外部接続端子9のうちの接地用外部接続端子に接続されている。
次に、図2に示す読取装置の一部の具体的な構造の一例について、図3を参照して説明する。この場合、図3の左側から右側に向かって、駆動回路部用外部接続端子9の部分の断面図、第1〜第3の駆動回路部3〜5の各一部を構成するCMOS薄膜トランジスタの部分の断面図、第1〜第3の層間コンタクトの部分の断面図、光電変換型の薄膜トランジスタ11の部分の断面図を示す。
まず、第1〜第3の駆動回路部3〜5の各一部を構成するCMOS薄膜トランジスタの部分について説明する。ガラス基板1上の駆動回路部形成領域には、例えばポリシリコン薄膜トランジスタによるNMOS薄膜トランジスタ21とPMOS薄膜トランジスタ22とからなるCMOS薄膜トランジスタが設けられている。各薄膜トランジスタ21、22は、ガラス基板1の上面に設けられた第1および第2の下地絶縁膜23、24の上面にそれぞれ設けられたポリシリコンからなる半導体薄膜25、26を備えている。この場合、第1の下地絶縁膜23は窒化シリコンからなり、第2の下地絶縁膜24は酸化シリコンからなっている。
NMOS薄膜トランジスタ21は、例えばLDD(Lightly Doped Drain)構造を有して構成されている。すなわち、NMOS薄膜トランジスタ21の半導体薄膜25の中央部は真性領域からなるチャネル領域25aとされ、その両側はn型不純物低濃度領域からなるソース・ドレイン領域25bとされ、さらにその両側はn型不純物高濃度領域からなるソース・ドレイン領域25cとされている。一方、PMOS薄膜トランジスタ22の半導体薄膜26の中央部は真性領域からなるチャネル領域26aとされ、その両側はp型不純物高濃度領域からなるソース・ドレイン領域26bとされている。
半導体薄膜25、26を含む第2の下地絶縁膜24の上面には窒化シリコンからなるゲート絶縁膜27が設けられている。各チャネル領域25a、26a上におけるゲート絶縁膜27の上面にはそれぞれアルミニウム系金属等からなるゲート電極28、29が設けられている。ゲート電極28、29を含むゲート絶縁膜27の上面には窒化シリコンからなるボトムゲート絶縁膜30、トップゲート絶縁膜31および層間絶縁膜32が設けられている。
半導体薄膜25のソース・ドレイン領域25c上におけるゲート絶縁膜27、ボトムゲート絶縁膜30、トップゲート絶縁膜31および層間絶縁膜32にはコンタクトホール33が設けられている。半導体薄膜26のソース・ドレイン領域26b上におけるゲート絶縁膜27、ボトムゲート絶縁膜30、トップゲート絶縁膜31および層間絶縁膜32にはコンタクトホール34が設けられている。
各コンタクトホール33、34内およびその各近傍の層間絶縁膜32の上面にはそれぞれアルミニウム系金属等からなるソース・ドレイン電極35、36が設けられている。ソース・ドレイン電極35、36を含む層間絶縁膜32の上面には窒化シリコンからなるオーバーコート膜37(透明絶縁膜6)が設けられている。オーバーコート膜37の上面にはITO等の透光性金属からなる透明導電膜7が設けられている。
そして、NMOS薄膜トランジスタ21は、半導体薄膜25、ゲート絶縁膜27、ゲート電極28およびソース・ドレイン電極35によって構成されている。PMOS薄膜トランジスタ22は、半導体薄膜26、ゲート絶縁膜27、ゲート電極29およびソース・ドレイン電極36によって構成されている。これにより、NMOS薄膜トランジスタ21とPMOS薄膜トランジスタ22とからなるCMOS薄膜トランジスタ、つまり、第1〜第3の駆動回路部3〜5は、ガラス基板1上に一体形成されている。
次に、光電変換型の薄膜トランジスタ11の部分について説明する。ゲート絶縁膜27の上面には、駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のゲート電極28、29と同一の材料つまりアルミニウム系金属等の遮光性金属からなるボトムゲート電極41が設けられている。ボトムゲート電極41を含むゲート絶縁膜27の上面にはボトムゲート絶縁膜30が設けられている。ボトムゲート電極41上におけるボトムゲート絶縁膜30の上面には真性アモルファスシリコンからなる半導体薄膜42が設けられている。
半導体薄膜42の上面中央部には窒化シリコンからなるチャネル保護膜43が設けられている。チャネル保護膜43の上面両側およびその両側における半導体薄膜42の上面にはn型アモルファスシリコンからなるコンタクト層44が設けられている。コンタクト層44の各上面およびその各近傍のボトムゲート絶縁膜30の上面にはアルミニウム系金属等からなるソース・ドレイン電極45が設けられている。
ソース・ドレイン電極45を含むボトムゲート絶縁膜30の上面にはトップゲート絶縁膜31が設けられている。半導体薄膜42上におけるトップゲート絶縁膜31の上面にはITO等の透光性金属からなるトップゲート電極46が設けられている。トップゲート電極46を含むトップゲート絶縁膜31の上面には層間絶縁膜32およびオーバーコート膜37が設けられている。オーバーコート膜37の上面には透明導電膜7が設けられている。
そして、光電変換型の薄膜トランジスタ11は、ボトムゲート電極41、ボトムゲート絶縁膜30、半導体薄膜42、チャネル保護膜43、コンタクト層44およびソース・ドレイン電極45によって構成されたボトムゲート型の選択用薄膜トランジスタと、トップゲート電極46、トップゲート絶縁膜31、半導体薄膜42、チャネル保護膜43、コンタクト層44およびソース・ドレイン電極45によって構成されたトップゲート型のセンサ用薄膜トランジスタと、によって構成されている。これにより、光電変換型の薄膜トランジスタ11は、ガラス基板1上に一体形成されている。
次に、駆動回路部用外部接続端子9の部分について説明する。駆動回路部用外部接続端子9は、層間絶縁膜32の上面に設けられた下層接続端子部9aと、オーバーコート膜37の上面に設けられ、オーバーコート膜37に設けられたコンタクトホール47を介して下層接続端子部9aに接続された上層接続端子部9bとからなっている。この場合、下層接続端子部9aは駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のソース・ドレイン電極35、36と同一の材料によって形成され、上層接続端子部9bは透明導電膜7と同一の材料によって形成されている。
次に、第1〜第3の層間コンタクトの部分について説明する。第1の層間コンタクトの部分においては、層間絶縁膜32の上面に設けられた第1の上層配線48は、層間絶縁膜32、トップゲート絶縁膜31およびボトムゲート絶縁膜30に設けられたコンタクトホール49を介して、ゲート絶縁膜27の上面に設けられた第1の下層配線50に接続されている。この場合、第1の上層配線48は駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のソース・ドレイン電極35、36と同一の材料によって形成され、第1の下層配線50は駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のゲート電極28、29と同一の材料によって形成されている。そして、第1の上層配線48上にはオーバーコート膜37および透明導電膜7が設けられている。
第2の層間コンタクトの部分においては、層間絶縁膜32の上面に設けられた第2の上層配線51は、層間絶縁膜32およびトップゲート絶縁膜31に設けられたコンタクトホール52を介して、ボトムゲート絶縁膜30の上面に設けられた第2の下層配線53に接続されている。この場合、第2の上層配線51は駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のソース・ドレイン電極35、36と同一の材料によって形成され、第2の下層配線53は光電変換型の薄膜トランジスタ11のソース・ドレイン電極45と同一の材料によって形成されている。そして、第2の上層配線51上にはオーバーコート膜37および透明導電膜7が設けられている。
第3の層間コンタクトの部分においては、トップゲート絶縁膜31の上面に設けられた第3の上層配線54は、トップゲート絶縁膜31に設けられたコンタクトホール55を介して、ボトムゲート絶縁膜30の上面に設けられた第3の下層配線56に接続されている。この場合、第3の上層配線54は光電変換型の薄膜トランジスタ11のトップゲート電極46と同一の材料によって形成され、第3の下層配線56は光電変換型の薄膜トランジスタ11のソース・ドレイン電極45と同一の材料によって形成されている。そして、第3の上層配線54上には層間絶縁膜32、オーバーコート膜37および透明導電膜7が設けられている。
次に、図3に示す各部の電気的接続について説明する。光電変換型の薄膜トランジスタ11のボトムゲート電極41は、第1の下層配線50および第1の上層配線48を介して、駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のソース・ドレイン電極35、36に接続されている。
光電変換型の薄膜トランジスタ11のソース・ドレイン電極45は、第2の下層配線53および第2の上層配線51を介して、駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のソース・ドレイン電極35、36に接続されている。光電変換型の薄膜トランジスタ11のトップゲート電極46は、第3の上層配線54、第3の下層配線56、第2の下層配線53および第2の上層配線51を介して、駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のソース・ドレイン電極35、36に接続されている。
駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のゲート電極28、29は、第1の下層配線50および第1の上層配線48(駆動回路部用引き回し線)を介して、駆動回路部用外部接続端子9に接続されている。駆動回路部用の薄膜トランジスタ21、22のソース・ドレイン電極35、36は、層間絶縁膜32の上面に設けられた図示しない配線(駆動回路部用引き回し線)を介して、駆動回路部用外部接続端子9に接続されている。
次に、図1を参照して、透明導電膜用外部接続端子8の部分について説明する。透明導電膜用外部接続端子8および透明導電膜用引き回し線10は、透明導電膜7と同一の材料からなり、透明絶縁膜6(オーバーコート膜37)の上面に設けられている。そして、透明導電膜用外部接続端子8は、透明導電膜用引き回し線10を介して透明導電膜7に接続されている。
以上のように、この読取装置では、ガラス基板1上に複数の光電変換型の薄膜トランジスタ(フォトセンサ)11およびこれらの薄膜トランジスタ11を駆動するための第1〜第3の駆動回路部(CMOS薄膜トランジスタ)3〜5を一体形成し、複数の光電変換型の薄膜トランジスタ11および第1〜第3の駆動回路部3〜5を透明絶縁膜6を介して静電気保護用の透明導電膜7で覆っているので、第1〜第3の駆動回路部3〜5配置領域と透明導電膜7配置領域との配置関係をその間に透明絶縁膜6が介在されていることにより考慮する必要がなく、ひいては、第1〜第3の駆動回路部3〜5配置領域を読取領域2に可及的に近づけることが可能となる。上記実施形態の場合、図1に示すように、第1〜第3の駆動回路部3〜5配置領域を読取領域2の右側、左側およひ下側の各隣接する領域に設けているので、装置全体の面積を小さくすることができる。
また、透明導電膜引き回し線10と上記駆動回路部用引き回し線との配置関係も考慮する必要がないようにすることが可能となる。すなわち、上記実施形態の場合、透明導電膜引き回し線10を透明絶縁膜7の上面に設け、上記駆動回路部用引き回し線を透明絶縁膜7下に設けているので、これらが交差しても短絡が生じることがなく、したがって、透明導電膜引き回し線10と上記駆動回路部用引き回し線との関係を考慮する必要がなく、ひいては、透明導電膜用引き回し線10の線幅をある程度大きくすることができ、透明導電膜用引き回し線10の抵抗値が低くなり、十分な除電効果を得ることができる。
さらに、複数の光電変換型の薄膜トランジスタ11のみならず、第1〜第3の駆動回路部3〜5をも透明絶縁膜6を介して静電気保護用の透明導電膜7で覆っているので、複数の光電変換型の薄膜トランジスタ11のみならず、第1〜第3の駆動回路部(CMOS薄膜トランジスタ)3〜5をも静電気から十分に保護することができる。
(第2実施形態)
図4はこの発明の第2実施形態としての読取装置の一部の等価回路的平面図を示す。この読取装置において、図2に示す場合と異なる点は、読取領域2に配置された複数の光電変換型の薄膜トランジスタ11と第2の駆動回路部(ボトムゲートドライバ)4との間におけるガラス基板1上に静電気保護素子を一体形成した点である。
すなわち、読取領域2と第2の駆動回路部4との間におけるガラス基板1上には第1、第2の静電気保護ライン61、62が列方向に延びて設けられている。第1、第2の静電気保護ライン61、62間において各ボトムゲートライン17の両側にはダイオード接続型の第1、第2の静電気保護用薄膜トランジスタ63、64とが並列に設けられている。
第1の静電気保護用薄膜トランジスタ63はNMOS薄膜トランジスタ(例えば、図3に示すNMOS薄膜トランジスタ21において、n型不純物低濃度領域からなるソース・ドレイン領域25bを有しない構造)からなっている。そして、ゲート電極Gおよびソース電極Sは第1の静電気保護ライン61に接続され、ドレイン電極Dはボトムゲートライン17に接続されている。
第2の静電気保護用薄膜トランジスタ64はPMOS薄膜トランジスタ(例えば、図3に示すPMOS薄膜トランジスタ22と同じ構造)からなっている。そして、ゲート電極Gはおよびドレイン電極Dは第2の静電気保護ライン62に接続され、ソース電極Sはボトムゲートライン17に接続されている。
この静電気保護素子を備えた読取装置では、いずれかのボトムゲートライン17に静電気が侵入した場合には、この静電気は第1の静電気保護用薄膜トランジスタ63を介して接地電位の第1の静電気保護ライン61に逃げ、または、第2の静電気保護用薄膜トランジスタ64を介してVd電位の第2の静電気保護ライン62に逃げ、第2の駆動回路部4への静電気の侵入が阻止される。また、第2の駆動回路部4側から読取領域2への静電気の侵入も同様に阻止される。なお、第1、第3の駆動回路部3、5と読取領域2との間にも上記と同様の静電気保護素子が設けられている。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、フォトセンサとして光電変換型の薄膜トランジスタを用いた場合について説明したが、これに限らず、フォトダイオートを用いるようにしてもよい。また、上記実施形態では、駆動回路部をポリシリコン薄膜トランジスタからなるCMOS薄膜トランジスタによって構成した場合について説明したが、これに限らず、NMOS薄膜トランジスタのみによって構成するようにしてもよく、また、ポリシリコン薄膜トランジスタとアモルファスシリコン薄膜トランジスタとの組合わせによって構成するようにしてもよい。
この発明の第1実施形態としての読取装置の要部の平面図。 図1に示す読取装置の等価回路的平面図。 図2に示す読取装置の一部の具体的な構造を説明するために示す断面図。 この発明の第2実施形態としての読取装置の一部の等価回路的平面図。
符号の説明
1 ガラス基板
2 読取領域
3〜5 駆動回路部
6 透明絶縁膜
7 透明導電膜
8 透明導電膜用外部接続端子
9 駆動回路部用外部接続端子
10 透明導電膜用引き回し線
11 光電変換型の薄膜トランジスタ(フォトセンサ)

Claims (5)

  1. 読取領域を有する基板と、
    前記基板上の前記読取領域に形成された複数のフォトセンサと、
    前記基板上の前記読取領域の外側に前記フォトセンサと一体形成された、前記フォトセンサを駆動するための駆動回路部と、
    前記複数のフォトセンサおよび前記駆動回路部を含む前記基板上に設けられた透明絶縁膜と、
    前記複数のフォトセンサ上および前記駆動回路部上における前記透明絶縁膜上に設けられた静電気保護用の透明導電膜と、
    を具備することを特徴とする読取装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、
    前記駆動回路部は前記読取領域に隣接して設けられていることを特徴とする読取装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、
    前記基板上の一端部に駆動回路部用外部接続端子および透明導電膜用外部接続端子が設けられ、
    前記透明絶縁膜下に前記駆動回路部と前記駆動回路部用外部接続端子とを接続する引き回し線が設けられ、
    前記透明絶縁膜上に前記透明導電膜と前記透明導電膜用外部接続端子とを接続する引き回し線が設けられていることを特徴とする読取装置。
  4. 請求項1に記載の発明において、
    前記基板上において前記複数のフォトセンサと前記駆動回路部との間に静電気保護素子が一体形成されていることを特徴とする読取装置。
  5. 請求項1に記載の発明において、
    前記フォトセンサは、前記基板側に遮光性材料からなる第1ゲート電極を有し、且つ、前記透明導電膜側に透光性材料からなる第2ゲート電極を有する光電変換型の薄膜トランジスタによって構成されていることを特徴とする読取装置。
JP2004091190A 2004-03-26 2004-03-26 読取装置 Expired - Fee Related JP4375078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091190A JP4375078B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 読取装置
KR1020050024713A KR100722570B1 (ko) 2004-03-26 2005-03-25 화상판독장치, 화상판독장치를 구비한 화상판독시스템
TW094109233A TWI272542B (en) 2004-03-26 2005-03-25 A device for reading image, and system for reading image with device for reading image
US11/090,368 US7321672B2 (en) 2004-03-26 2005-03-25 Image reading apparatus and image reading system equipped with the image reading apparatus
CN2005100624491A CN1674038B (zh) 2004-03-26 2005-03-28 图像读取装置、具有图像读取装置的图像读取系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091190A JP4375078B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276029A true JP2005276029A (ja) 2005-10-06
JP4375078B2 JP4375078B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35175609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091190A Expired - Fee Related JP4375078B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021446A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置
US8097329B2 (en) 2006-06-30 2012-01-17 Casio Computer Co., Ltd. Thin film device having thin film elements and thin film pattern on thin film elements, and method of fabricating the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218782A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH11305681A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2001311926A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネルの製造方法
JP2002110995A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス基板
JP2003008826A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Casio Comput Co Ltd 読取装置
JP2003263628A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Casio Comput Co Ltd センサ
JP2004022635A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Casio Comput Co Ltd アクティブ基板の配線構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218782A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH11305681A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2001311926A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネルの製造方法
JP2002110995A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス基板
JP2003008826A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Casio Comput Co Ltd 読取装置
JP2003263628A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Casio Comput Co Ltd センサ
JP2004022635A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Casio Comput Co Ltd アクティブ基板の配線構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097329B2 (en) 2006-06-30 2012-01-17 Casio Computer Co., Ltd. Thin film device having thin film elements and thin film pattern on thin film elements, and method of fabricating the same
JP2009021446A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375078B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280743B1 (ko) 회로 기판 및 표시 장치
JP6049764B2 (ja) 表示パネル
EP3598497B1 (en) Semiconductor device, array substrate, and method for manufacturing semiconductor device
JP2007241314A (ja) センサ付き表示装置及び電子機器
JP2007081041A (ja) 半導体装置
JP5968548B2 (ja) 半導体装置
JP2008211215A (ja) マルチフィンガートランジスタ
US7800180B2 (en) Semiconductor electrostatic protection device
JP6942511B2 (ja) 半導体装置
JP4375078B2 (ja) 読取装置
JP2008177466A (ja) 表示装置およびその表示装置を備えた電子機器
US8072033B2 (en) Semiconductor device having elongated electrostatic protection element along long side of semiconductor chip
WO2014136548A1 (ja) 半導体装置
JP5262161B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2005244200A (ja) 半導体装置
JP2003043523A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP2005234514A (ja) ディスプレイ装置
JP4525629B2 (ja) レベルシフタ
US20120139058A1 (en) Power mos device
US11805684B2 (en) Display device
JP4673569B2 (ja) 半導体装置
JP7256254B2 (ja) 半導体装置
JP7001785B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US20060220170A1 (en) High-voltage field effect transistor having isolation structure
CN100397652C (zh) 感光芯片的线路布局结构及感光芯片的半导体基底

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees